JP2008153639A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008153639A
JP2008153639A JP2007300410A JP2007300410A JP2008153639A JP 2008153639 A JP2008153639 A JP 2008153639A JP 2007300410 A JP2007300410 A JP 2007300410A JP 2007300410 A JP2007300410 A JP 2007300410A JP 2008153639 A JP2008153639 A JP 2008153639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical module
package
laser light
stray light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253027B2 (ja
Inventor
Maiko Ariga
麻衣子 有賀
Kengo Muranushi
賢悟 村主
Mizuki Ooike
瑞記 大池
Futoshi Takano
太志 高野
Sayoko Ibe
紗代子 井部
Tomokazu Mukohara
智一 向原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2007300410A priority Critical patent/JP4253027B2/ja
Priority to US12/127,529 priority patent/US7891885B2/en
Priority to CN2008101254777A priority patent/CN101441301B/zh
Publication of JP2008153639A publication Critical patent/JP2008153639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253027B2 publication Critical patent/JP4253027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光源からの迷光がパッケージ内において受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュール10は、レーザ光源20と、レーザ光源20から出射されるレーザ光のうち、一部のレーザ光を透過し、他の一部のレーザ光を分岐する光分岐手段24と、光分岐手段24によって分岐した他の一部のレーザ光を受光する受光部30Pと、レーザ光源20と光分岐手段24と受光部30Pとを収容するパッケージ11とを少なくとも有し、パッケージ11内には、パッケージ内において生じる迷光を低減するための迷光低減手段200,201,202が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光モジュールに関し、特にレーザ光源と、レーザ光源から射出される光を受光する受光素子と、レーザ光源と受光素子を収容するパッケージとを有しており、パッケージ内における迷光を抑制(低減)することができる光モジュールに関する。
光通信のために使用される光モジュールは、例えば送信用のレーザダイオードとフォトダイオードとこれらを収容するパッケージを有しており、レーザダイオードは送信光以外にいわゆる迷光を生じる。この迷光は、パッケージ内においてフォトダイオードに回り込んで、この迷光が信号光に対して雑音となる。
このため、光モジュールのフォトダイオードの光受信感度の劣化が避けられないために、迷光を遮蔽する試みがある。この迷光を遮蔽する方式としては、レーザダイオードが搭載された基板とフォトダイオードの間にフィルタを配置して、フィルタには金属膜を蒸着することで、レーザダイオードからの迷光がフォトダイオードに回り込まないようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2001−305365号公報
ところが、特許文献1に記載されている迷光を遮蔽する方式では、レーザ光源の後方に発生する後方迷光が遮断できないので、この後方迷光がパッケージ内においてフォトダイオードに回り込んで受光されてしまうおそれがある。また、レーザ光源の光を導く光学素子からも迷光が発生してパッケージ内においてフォトダイオードに回り込んで受光されてしまうことがある。
そこで、本発明は上記課題を解消するために、レーザ光源からの迷光がパッケージ内において例えば受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる光モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解消するために、本発明の光モジュールは、レーザ光源と、
前記レーザ光源を収容するパッケージと、を少なくとも有する光モジュールであって、
前記パッケージ内には、前記パッケージ内において生じる迷光を低減するための迷光低減手段が設けられていることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくはさらに前記パッケージは、
前記レーザ光源から出射されるレーザ光のうち、一部のレーザ光を透過し、他の一部のレーザ光を分岐する光分岐手段と、
前記光分岐手段によって分岐した前記他の一部のレーザ光を受光する受光部と、を収容している。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記迷光低減手段は、前記迷光を遮蔽する迷光の遮蔽物であることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記迷光低減手段は、前記パッケージの内面の少なくとも一部を光吸収体もしくは光散乱体とすることで形成されるであることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記光吸収体もしくは前記光散乱体としている前記パッケージの内面は、前記レーザ光源の後方光が照射される面で形成されることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記レーザ光源は、それぞれが異なる波長のレーザ光を出射する複数のレーザ光源であり、
前記パッケージは、前記複数のレーザ光源から出射されるレーザ光を集束する光学素子を更に有することを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記光学素子は多モード干渉合分波器であることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記パッケージは、収容体と前記収容体の開口部を閉じるための蓋部材とからなり、
前記迷光低減手段は、前記蓋部材の内面を光吸収体もしくは光散乱体とすることで形成されていることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記迷光低減手段は、前記レーザ光源の後方に出射される後方迷光を遮蔽する第1の遮蔽物を、前記パッケージ内であって前記レーザ光源の後方に更に備えることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記第1の遮蔽物は、表面を光吸収体もしくは光散乱体とすることを特徴とする請求項7に記載の光モジュール。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記第1の遮蔽物は、前記蓋部材の内面に対して固定されていることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記迷光低減手段は、前記受光素子を第2の遮蔽物で覆うことによって形成されていることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記第2の遮蔽物は、表面を光吸収体もしくは光散乱体とすることを特徴とする。
本発明の光モジュールは、好ましくは前記受光部は、前記他の一部の前記レーザ光の出力を検出する第1の受光素子と、前記他の一部の前記レーザ光の波長を検出する第2の受光素子とからなることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光源からの迷光がパッケージ内において例えば受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の光モジュールの好ましい実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示す光モジュールのパッケージ内部における各光学素子の配置例を示す平面図である。
図1と図2に示す光モジュール10は、箱状のパッケージ11と、このパッケージ11の内部に収容されたレーザ光源20と複数の光学素子とを有している。
光学素子としては、多モード干渉型光合分波器(MMI:Multi−mode(登録商標)interference、多モード干渉導波路ともいう)21と、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Amplifier)22と、レンズ23と、光アイソレータ(光分岐手段)としてのビームスプリッタ24と、受光部30Pの第1の受光素子31と第2の受光素子32である。第1の受光素子31と第2の受光素子32としては、例えばフォトダイオードを使用することができる。
レーザ光源20は、例えば分布帰還型レーザ(DFB:Distributed feedback laser)である。レーザ光源20は、複数のレーザ光発生部30とこれらのレーザ光発生部30が配列されている基板31を有している。
図1の光モジュール1は例えば光通信に用いられ、光送信機能と光受信機能の両方を備える光送受信装置として用いられる。
図1に示すパッケージ11は、収容体12と蓋部材13を有しており、蓋部材13は収容体12の長方形の開口部14を閉鎖して、各光学素子を外部から密封するための部材である。
パッケージ11は、例えば電気絶縁性を有する材料、一例としてプラスチックにより作られている。収容体12は底面部12Aと側面部12B〜12Fを有している。収容体12の内面18には、例えばレイデント処理による黒色化により迷光低減被膜(迷光抑制被膜ともいう)201が形成されている。同様にして、蓋部材13の内面19は、例えばレイデント処理による黒色化により迷光低減被膜(迷光抑制被膜ともいう)200が形成されている。
これにより、収容体12の内面18の迷光低減被膜201と蓋部材13の内面19の迷光低減被膜200は、それぞれパッケージ11内に発生する迷光の波長を吸収して迷光の反射率を低下させることで、迷光を抑制あるいは減少させることができる迷光低減手段である。
この黒色化処理は、迷光低減処理(あるいは迷光抑制処理ともいう)ともいい、例えば具体的には、四三酸化鉄、カーボンブラックなどの使用波長帯に対して光吸収効果のある黒色系の材料を用いて、化学的な方法で蓋部材13の内面18と収容体12の内面19にそれぞれ迷光低減被膜200,201をそれぞれ形成する。
迷光低減処理による黒色の度合いであるが、これに限定されず黒色に近い濃灰色系、紺色系、茶色系などであってもよい。すなわち、一度の反射により迷光が吸収されなくても、数回の反射のうちに迷光を吸収させる色であれば採用できる。
上述したように、迷光低減被膜200,201は、収容体12の内面と蓋部材13の内面に形成された迷光を抑制あるいは減少させるための迷光抑制手段の一例である。
ここで、迷光低減手段としては、光吸収体もしくは光散乱体を採用できる。光吸収体としては、上述したような表面黒色化処理によって形成される。表面黒色化処理としては、無電解ニッケルメッキ、レイデント処理などである。また、光散乱体については、光を乱反射させる、もしくは反射の方向を変えることによって受光部に結合する光を低減する。例えば光散乱体としては、表面に凹凸構造を形成することで得られる。
本発明の実施形態における光モジュール10で発生する迷光について説明すると、前方迷光101とは、レーザ光源20の前方端面から出射されるレーザ光のうち多モード干渉型光合分波器21によっては結合されないレーザ光である。後方迷光100とは、レーザ光源20の後方端面から出射されるレーザ光である。
このうち、本発明の実施形態における光モジュール10では、レーザ光源(レーザ素子ともいう)20の後方端面に反射膜を形成していないために後方迷光の影響が大きくなるを低減するようになっている。レーザ光源20の後方端面に反射膜を形成していないのは、前方端面と後方端面の反射率が違うと、出射するレーザ光の波長がずれてしまうからである。このため、レーザ光源20の後方迷光に対する対策が重要である。
次に、図1と図2を参照して、パッケージ11内の各光学素子の配置例について説明する。
図1と図2に示すように、収容体12の上部の開口部14は、蓋部材13により閉じることで、パッケージ11の内部に対して外部の光が入らないように遮断することができる。
図2に示すように、レーザ光源20は、収容体12の底面部12Aの内面において、第1端部51側に配置されている。この第1端部51は、収容体12の側面部12Cに対応する位置である。ビームスプリッタ24は、収容体12の底面部12Aの内面において、第2端部52側に配置されている。この第2端部52は、収容体12の側面部12Fに対応する位置である。
図2に示すように、これらの第1端部51と第2端部52の間には、収容体12の底面部12Aの内面において、多モード干渉型光合分波器21と半導体光増幅器22とレンズ23が、配置されている。
受光素子30Pは、第1の受光素子31と第2の受光素子32からなる。第1の受光素子31は他の一部のレーザ光LL1,LL2の出力を検出する。他の一部の前記レーザ光LL1,LL2の波長を検出する。
図2に示すように、第1の受光素子31は、収容体12の底面部12Aの内面において、レンズ23とビームスプリッタ24の付近に配置されており、第2の受光素子32は、収容体12の底面部12Aの内面において、半導体光増幅器22とレンズ23の付近に配置されている。第2の受光素子32は第1の受光素子31に比べて、側面部12B寄りに配置されている。
上述したように収容体12内に配置されているレーザ光源20が、波長が互いに異なるレーザ光L1〜L6を任意の組み合わせで発生すると、これらの任意に組み合わされて発生された少なくとも2種類以上のレーザ光L1〜L6が、多モード干渉型光合分波器21に入力されて合成(合波)される。
合成されたレーザ光は、半導体光増幅器22により光増幅されてレーザ光LLとしてレンズ23を通過することで集光されて、ビームスプリッタ24により反射されるとともに、レーザ光LLの一部がビームスプリッタ24を透過して、コネクタ46の外部の光ファイバ47に導かれる。このコネクタ46は、パッケージ11の側面部12Fに設定されており、光ファイバ47を着脱可能に接続できる。
このように、レーザ光源20が、波長が互いに異なるレーザ光L1〜L6を任意の組み合わせで発生すると、レーザ光源20と多モード干渉型光合分波器21からそれぞれパッケージ11内において迷光が発生する。すなわち、レーザ光源20からは、後方迷光100が、後方に向けて(側面部12Cに向けて)発生する。この後方迷光100が、パッケージ11内を反射して第1の受光素子31と第2の受光素子32に結合してしまうのを防ぐ必要がある。
また、多モード干渉型光合分波器21の脇から前方迷光101が前方に向けて発生する。この前方迷光101がレンズ23を通じて第1の受光素子31と第2の受光素子32に結合してしまうのを防ぐ必要がある。このようにしないと、第1の受光素子31と第2の受光素子32の受光信号に誤差が生じてしまうからである。
そこで、本発明の実施形態では、上述した後方迷光100と前方迷光101が第1の受光素子31と第2の受光素子32に到達するのを抑制または減少させるために、すでに述べた迷光の低減手段が施されている。迷光低減手段としては、上述したように、収容体12の内面19には迷光低減被膜201が形成され、蓋部材13の内面18には迷光低減被膜200が形成されている。
これらの迷光低減被膜200,201の他に、図1と図2および図3と図4に示すように、蓋部材13の内面18には、迷光の遮蔽物(第1の遮蔽物の一例)60が設けられている。この遮蔽物60は、断面L字型に形成されている板状部材である。この迷光の遮蔽物60には、蓋部材13の内面18と収容体12の内面19に形成されている迷光低減被膜200,201と同様の迷光低減被膜202が形成されている。
図4に示すように、蓋部材13が収容体12の開口部14を閉鎖すると、この遮蔽物60は、レーザ光源20と側面部12Cの間において、V方向に沿って配置されるようになっている。
さらに、図4と図5に示すように、第1の受光素子31と第2の受光素子32には、それぞれ箱形の迷光の遮蔽物71が配置されている。これらの遮蔽物71は、受光素子カバーともいい、後方迷光100と前方迷光101が第1の受光素子31と第2の受光素子32に到達するのを抑制または減少させるために、例えば図5に示す遮蔽物71の内面72と外面73には、好ましくは部材13の内面18と収容体12の内面19に形成されている迷光低減被膜200,201と同様の迷光低減被膜が形成されている。なお、遮蔽物71は、第1受光素子31に比べてレーザ光源20と多モード干渉型光合分波器21により近い第2受光素子32だけに配置してもよい。
さらに、好ましくはビームスプリッタ24の反射率を上げることにより、第1の受光素子31と第2の受光素子32に対して入る信号光を増やすことで、第1の受光素子31と第2の受光素子32に必要なS/N(信号光/迷光)を確保する。
上記パッケージ11の蓋部材13の内面18と収容体12の内面19に迷光低減被膜200,201を形成し、かつ遮蔽物60を設ける組み合わせを採用することができる。
また、パッケージ11の蓋部材13の内面18と収容体12の内面19に迷光低減被膜200,201を形成し、かつ遮蔽物60を設けて、しかも第1の受光素子31と第2の受光素子32対してそれぞれ遮蔽物71を配置する組み合わせを採用することが好ましい。
上述した組み合わせに対して、ビームスプリッタ24の反射率を上げることを同時に採用しても良い。
ここで、光モジュールにおいて迷光の低減処置をしていない従来の比較例と、本発明の実施形態において迷光低減処置を施した実施例について、迷光が低減された具体例を比較して説明する。
Figure 2008153639
表1では、本発明の範囲外である比較例1〜比較例15と、本発明の実施形態における実施例1〜実施例13において、第1の受光素子(PD1)と第2の受光素子(PD2)がそれぞれ受光した迷光の大きさを示している。第1の受光素子(PD1)と第2の受光素子(PD2)がそれぞれ受光した迷光の大きさは、迷光を受光する際に生じる第1の受光素子(PD1)と第2の受光素子(PD2)が生じる電流値(μA)で示している。
比較例1〜9は、パッケージ内に何ら迷光の抑制処理が施されていない場合であり、比較例10〜15は、スカート(遮蔽物)がレーザ光源の後方には配置されてはいるが、このスカートには黒色化処理が施されていない場合である。
本発明の実施例1〜6は、本発明の実施形態におけるパッケージ11の蓋部材13の内面18と収容体12の内面19に迷光低減被膜200,201を形成している例であり、特に黒色化処理された蓋部材13を用いている。
本発明の実施例7〜13は、本発明の実施形態におけるパッケージ11の蓋部材13の内面18と収容体12の内面19に迷光低減被膜200,201を形成し、かつ黒色化処理が施された遮蔽物60を設ける組み合わせの例である。
表1を参照すると明らかなように、比較例1〜15に示すように、第1の受光素子と第2の受光素子で受ける迷光は、大きな値を示している。これに対して、本発明の実施例1〜6では、比較例1〜15に比べて第1の受光素子と第2の受光素子で受ける迷光の値が抑制あるいは減少していることがわかる。同様にして、本発明の実施例7〜13では、比較例1〜15に比べて第1の受光素子と第2の受光素子で受ける迷光の値が抑制あるいは減少していることがわかる。
上述したパッケージ11の収容体12の底面部12Aの内面と側面部12B〜12Fの内面に黒色化処理のような迷光抑制処理を施して蓋部材13の内面に迷光抑制処理を施すことと、黒色化処理のような迷光抑制処理を施した迷光の遮蔽物60をレーザ光源20の後方に配置することのいずれか少なくとも一方を採用して、さらに第1の受光素子31と第2の受光素子32にそれぞれ遮蔽物71を配置することと、ビームスプリッタ24の反射率を上げて必要なS/Nを確保することを、任意に組み合わせることができる。
本発明の実施形態では、光モジュール10は、レーザ光源20と、レーザ光源20から出射されるレーザ光のうち、一部のレーザ光を透過し、他の一部のレーザ光を分岐する光分岐手段24と、光分岐手段24によって分岐した他の一部のレーザ光を受光する受光部30Pと、レーザ光源20と光分岐手段24と受光部30Pとを収容するパッケージ11とを少なくとも有し、パッケージ11内には、パッケージ内において生じる迷光を低減するための迷光低減手段(例えば迷光低減被膜200,201,202)が設けられている。これにより、レーザ光源からの迷光がパッケージ内において受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
本発明の実施形態では、迷光低減手段が、迷光を遮蔽する迷光の遮蔽物であれば、この遮蔽物を配置することで、迷光が受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
本発明の実施形態では、光モジュール10は、レーザ光源20と、レーザ光源20を収容するパッケージ11と、を少なくとも有している。そして、パッケージ11内には、パッケージ11内において生じる迷光を低減するための迷光低減手段が設けられている。これにより、レーザ光源20からの迷光がパッケージ内において例えば受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
本発明の実施形態では、迷光低減手段は、パッケージの内面の少なくとも一部を光吸収体もしくは光散乱体とすることで形成されるので、迷光が受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
本発明の実施形態では、光吸収体もしくは前記光散乱体としているパッケージの内面は、レーザ光源の後方光が照射される面で形成されるので、レーザ光源の後方迷光を低減することができる。
本発明の実施形態の光モジュール10では、レーザ光源20は、それぞれが異なる波長のレーザ光を出射する複数のレーザ光源であり、パッケージ11は、複数のレーザ光源から出射されるレーザ光を集束する光学素子としての多モード干渉型光合分波器21を更に有する。これにより、複数のレーザ光源から出射されるレーザ光を集束することができる。
本発明の実施形態の光モジュール10では、光学素子は多モード干渉合分波器である。
本発明の光モジュールは、迷光低減手段は、パッケージの内面の少なくとも一部を光吸収体もしくは光散乱体とすることで形成される。これにより、パッケージ内において生じる迷光の低減が行える。
本発明の実施形態の光モジュール10では、パッケージ11は、収容体12と収容体12の開口部を閉じるための蓋部材13とからなり、迷光低減手段は、蓋部材13の内面18を光吸収体もしくは光散乱体とすることで形成されている。これにより、パッケージ内において生じる迷光の低減が行える。
本発明の実施形態の光モジュール10では、迷光低減手段は、レーザ光源20の後方に出射される後方迷光100を遮蔽する第1の遮蔽物60を、パッケージ11内であってレーザ光源20の後方に更に備える。これにより、パッケージ内においてレーザ光源から生じる後方迷光の低減が行える。
本発明の実施形態の光モジュール10では、第1の遮蔽物60は、表面を光吸収体もしくは光散乱体としている。これにより、パッケージ内においてレーザ光源から生じる後方迷光の低減がより確実に行える。
本発明の実施形態の光モジュールでは、第1の遮蔽物60は、蓋部材13の内面18に対して固定されている。これにより、蓋部材13を用いて収容体12の開口部14を閉鎖する際に、レーザ光源20の後方において第1の遮蔽物60を簡単に配置することができるので、第1の遮蔽物60が増えても、光モジュールの組み立てが容易にできる。
本発明の実施形態の光モジュール10では、迷光低減手段は、受光素子31,32を第2の遮蔽物71で覆うことによって形成されている。これにより、受光素子31,32は第2の遮蔽物71により迷光の影響を防ぐことができ、レーザ光源からの迷光がパッケージ内において受光部に回り込まないようにして光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
本発明の実施形態では、第1の遮蔽物は、表面を光吸収体もしくは光散乱体とすることにより、レーザ光源から生じる後方迷光の低減がより確実に行える。
本発明の実施形態では、第1の遮蔽物は、蓋部材の内面に対して固定されていることで、簡単にパッケージ内に第1の遮蔽物を配置できる。
本発明の実施形態では、迷光低減手段は、受光素子を第2の遮蔽物で覆うことによって形成されているので、パッケージ内の迷光が受光素子に入るのを低減できる。
本発明の実施形態の光モジュールでは、受光部30Pは、他の一部のレーザ光LL1,LL2の出力を検出する第1の受光素子31と、他の一部の前記レーザ光LL1,LL2の波長を検出する第2の受光素子32とからなる。これにより、他の一部のレーザ光LL1,LL2の出力と波長を、迷光の影響を防ぎながら検出することができる。
本発明の実施形態の光モジュールでは、光散乱体が設けられることにより、パッケージ内に発生する迷光のトータルパワーが分散されるので、受光部に対する迷光の光量が減少できることから、光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
また、本発明の実施形態の光モジュールでは、光散乱体が設けられることにより、迷光はパッケージ内で多重反射して迷光の光路長を伸ばすことで迷光の光量を減らすことができ、受光部に対する迷光の光量が減少できることから、光モジュールの光受信感度の劣化を防ぐことができる。
次に、本発明の別の実施形態について説明する。
図6は、レーザ光源520と、パッケージ511を示している。パッケージ511は収容体512と蓋部材513を有しており、パッケージ511内には、レーザ光源520、受光部570、レンズ571,572、受光部573を収容している。パッケージ511の収容体512と蓋部材513は、図1を参照してすでに説明したパッケージ11の収容体12と蓋部材13と同様に迷光低減手段200,201が設けられている。
収容体512には、光ファイバ547の光入射端部548が配置されており、光入射端部54は斜めに傾斜して形成されている。レーザ光源520のレーザ光Lはコリメート用のレンズ571,572を経て光ファイバ547の光入射端部548に入射されるとともに、受光部573に入射される。しかも、レーザ光源520の出力を検出するために、受光部570がレーザ光源520の背面光を検出するようになっている。受光部570,573は、共に迷光の遮蔽物590により囲まれて配置されているので、レーザ光源520からのレーザ光Lあるいは背面光により生じる迷光が受光部570,573に入射するのを防ぐことができる。
なお、図6において光ファイバ547の光入射端部548を斜めに形成せずに、レーザ光Lはレンズ571,572を介して直接光ファイバ547に入射するだけであっても良い。
図7は、多モード干渉型光合分波器21の付近に迷光の遮蔽物600を配置した例を示している。迷光の遮蔽物600は、多モード干渉型光合分波器21の脇から出る前方迷光101を遮蔽することで、パッケージ内に迷光が生じないようにしている。
図8と図9の例では、図3と図4に示す迷光の遮蔽物60の代わりに迷光の遮蔽物60Rが配置されている。この迷光の遮蔽物60Rは、迷光の遮蔽物60に比べてさらに延長して形成されており、断面L字型ではなく断面U字型に形成されている。これにより、レーザ光源20のレーザ光により生じる迷光や後方迷光を減らすことができる。
本発明の光モジュールの実施形態では、図1と図2に示すように、パッケージ11の収容体12内には複数の光学部品、例えばレーザ光源20や多モード干渉型光合分波器21や受光素子31,32などが配置されなければならない。従って、これら複数の光学部品に対応してそれぞれ迷光を低減する複数の迷光低減部品が、収容体12内に配置できるようにするには、パッケージ11の容積を大きくしなければならず、光モジュールの大型化が避けられなくなることがある。
しかし、本発明の実施形態では、収容体11内だけでなくパッケージ11の蓋部材13側には、迷光低減部品、例えば図1、図3および図4に示すような迷光の遮蔽物60や図8と図9に示すような迷光の遮蔽物60Rを取り付けることができる。しかも蓋部材13の内面には迷光低減被膜200が形成できる。
本発明の実施形態は、収容体12内に迷光低減部品を配置するのに加えて、さらに蓋部材13を利用して迷光低減部品を追加して設けることが可能である。あるいは本発明の実施形態は、収容体12内に配置すべき迷光低減部品の数を減らす代わりに、蓋部材13側に迷光低減部品を追加して設けることが可能である。
このように蓋部材13側に迷光低減部品を設けても、収容体12内に複数の光学部品を配置するのには邪魔にはならず、蓋部材13側の迷光低減部品は、収容体12内に配置された複数の光学部品に容易に対応して配置させることができる。
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されず種々の変形例を採用できる。
例えば、レーザ光源の種類は、上述した分布帰還型レーザに限らず、他の種類を採用しても良い。また、受光素子の数は、2つに限らず、1つまたは3つ以上であっても良い。
迷光の遮蔽物60の形状は、図1と図2の例に限らず他の形状を採用しても良い。
本発明の光モジュールの好ましい実施形態を示す斜視図である。 図1に示す光モジュールのパッケージ内部における各光学素子の配置例を示す平面図である。 光モジュールのパッケージの蓋部材と迷光の遮蔽物を示す図である。 光モジュールのパッケージの内部を示す図である。 受光素子に配置される迷光の遮蔽物を示す図である。 本発明の別の実施形態を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態を示す平面図である。 本発明の別の実施形態のパッケージの蓋部材を示す図である。 図8の実施形態のパッケージの内部を示す図である。
符号の説明
10 光モジュール
11 パッケージ
12 収容体
13 蓋部材
20 レーザ光源
21 多モード干渉型光合分波器(光学素子の一例)
22 半導体光増幅器
23 レンズ
24 光アイソレータとしてのビームスプリッタ(光分岐手段の一例)
30P 受光部
31 第1受光素子
32 第2受光素子
60 迷光の遮蔽物(第1の遮蔽物の一例)
71 迷光の遮蔽物(第2の遮蔽物の一例)
100 後方迷光
101 前方迷光
200,201,202(迷光低減手段)
LL レーザ光

Claims (14)

  1. レーザ光源と、
    前記レーザ光源を収容するパッケージと、を少なくとも有する光モジュールであって、
    前記パッケージ内には、前記パッケージ内において生じる迷光を低減するための迷光低減手段が設けられていることを特徴とする光モジュール。
  2. さらに前記パッケージは、
    前記レーザ光源から出射されるレーザ光のうち、一部のレーザ光を透過し、他の一部のレーザ光を分岐する光分岐手段と、
    前記光分岐手段によって分岐した前記他の一部のレーザ光を受光する受光部と、を収容していることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記迷光低減手段は、前記迷光を遮蔽する迷光の遮蔽物であることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記迷光低減手段は、前記パッケージの内面の少なくとも一部を光吸収体もしくは光散乱体とすることで形成されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光モジュール。
  5. 前記光吸収体もしくは前記光散乱体としている前記パッケージの内面は、前記レーザ光源の後方光が照射される面で形成されることを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記レーザ光源は、それぞれが異なる波長のレーザ光を出射する複数のレーザ光源であり、
    前記パッケージは、前記複数のレーザ光源から出射されるレーザ光を集束する光学素子を更に有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光モジュール。
  7. 前記光学素子は多モード干渉合分波器であることを特徴とする請求項6に記載の光モジュール。
  8. 前記パッケージは、収容体と前記収容体の開口部を閉じるための蓋部材とからなり、
    前記迷光低減手段は、前記蓋部材の内面を光吸収体もしくは光散乱体とすることで形成されていることを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載の光モジュール。
  9. 前記迷光低減手段は、前記レーザ光源の後方に出射される後方迷光を遮蔽する第1の遮蔽物を、前記パッケージ内であって前記レーザ光源の後方に更に備えることを特徴とする請求項3〜請求項8のいずれか1項に記載の光モジュール。
  10. 前記第1の遮蔽物は、表面を光吸収体もしくは光散乱体とすることを特徴とする請求項9に記載の光モジュール。
  11. 前記第1の遮蔽物は、前記蓋部材の内面に対して固定されていることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の光モジュール。
  12. 前記迷光低減手段は、前記受光素子を第2の遮蔽物で覆うことによって形成されていることを特徴とする請求項4〜請求項11のいずれか1項に記載の光モジュール。
  13. 前記第2の遮蔽物は、表面を光吸収体もしくは光散乱体とすることを特徴とする請求項12に記載の光モジュール。
  14. 前記受光部は、前記他の一部の前記レーザ光の出力を検出する第1の受光素子と、前記他の一部の前記レーザ光の波長を検出する第2の受光素子とからなることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の光モジュール。
JP2007300410A 2006-11-21 2007-11-20 光モジュール Active JP4253027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300410A JP4253027B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 光モジュール
US12/127,529 US7891885B2 (en) 2006-11-21 2008-05-27 Optical module
CN2008101254777A CN101441301B (zh) 2006-11-21 2008-06-18 光模块

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313916 2006-11-21
JP2007300410A JP4253027B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153639A true JP2008153639A (ja) 2008-07-03
JP4253027B2 JP4253027B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=39655439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300410A Active JP4253027B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7891885B2 (ja)
JP (1) JP4253027B2 (ja)
CN (1) CN101441301B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103323918A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 三菱电机株式会社 受光元件模块
JP2016189430A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラ株式会社 光半導体素子パッケージおよび光半導体装置
JP2017108009A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 照明用レーザ装置
JP2018133381A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP2018133380A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2018132573A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
WO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP2019201031A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
WO2022185970A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社堀場製作所 半導体レーザ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253027B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-08 古河電気工業株式会社 光モジュール
DE102009028909A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-17 Nanoplus Gmbh Nanosystems And Technologies Halbleiterlaser mit auf einem Laserspiegel angebrachtem Absorber
US8502452B2 (en) * 2010-07-28 2013-08-06 Usl Technologies, Llc High-stability light source system and method of manufacturing
JP5071542B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-14 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
CN104136953A (zh) * 2012-02-21 2014-11-05 住友电气工业株式会社 用于接收波分多路复用光学信号的接收器光学模块
CN103609048B (zh) * 2013-06-24 2016-08-31 华为技术有限公司 一种光模块及光网络系统
JP6383529B2 (ja) * 2013-09-30 2018-08-29 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
US9508879B2 (en) 2013-10-23 2016-11-29 Alcatel Lucent Detector device
CN104316985A (zh) * 2014-08-27 2015-01-28 中国科学院上海光学精密机械研究所 大口径高功率激光杂散光防护吸收装置及其构件强化方法
US10158210B2 (en) * 2014-12-17 2018-12-18 Nlight, Inc. Optical loss management in high power diode laser packages
US10197743B2 (en) 2015-05-22 2019-02-05 US Conec, Ltd Multi-fiber ferrule with improved eye safety
JP6565805B2 (ja) * 2016-06-28 2019-08-28 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018117076A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
CN106911068A (zh) * 2017-02-24 2017-06-30 成都光创联科技有限公司 消除影响激光器稳定工作杂散光束的方法
JP6965545B2 (ja) * 2017-03-30 2021-11-10 住友電気工業株式会社 光半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174612A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003069125A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Fujitsu Ltd 光集積素子、光学ヘッド及び光学ヘッドの製造方法
JP2003318478A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2003322770A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール及びその実装方法
JP2005019746A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置およびそれに使用される半導体パッケージ
JP2006216695A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2006310704A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155777A (en) * 1991-06-26 1992-10-13 International Business Machines Corporation Scattered light blocking layer for optoelectronic receivers
US6085005A (en) * 1998-02-26 2000-07-04 Lucent Technologies, Inc. Optical assembly with a coated component
JP2001108847A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2001133645A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nec Corp 光導波路モジュールにおける迷光遮光構造及びそれを用いた光送受信モジュール
JP2001154067A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Nec Corp 光導波路を使用した光送受信モジュール
JP2001305365A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nec Corp 光導波路モジュールにおける迷光の遮光構造
JP3753022B2 (ja) * 2001-07-03 2006-03-08 日本電気株式会社 双方向光通信モジュール
JP2005202156A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tdk Corp 光モジュール
JP2008051698A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 双方向光モジュールおよびこれを用いた光パルス試験器
JP4253027B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-08 古河電気工業株式会社 光モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174612A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003069125A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Fujitsu Ltd 光集積素子、光学ヘッド及び光学ヘッドの製造方法
JP2003318478A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2003322770A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール及びその実装方法
JP2005019746A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置およびそれに使用される半導体パッケージ
JP2006216695A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2006310704A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103323918A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 三菱电机株式会社 受光元件模块
JP2016189430A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラ株式会社 光半導体素子パッケージおよび光半導体装置
JP2017108009A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 照明用レーザ装置
US11031746B2 (en) 2017-02-14 2021-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module
US10886693B2 (en) 2017-02-14 2021-01-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
JP2018133380A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2018132573A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
WO2018151100A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP7060326B2 (ja) 2017-02-14 2022-04-26 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2018133381A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 光モジュール
WO2018151101A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2021-02-04 古河電気工業株式会社 光モジュール
US11283234B2 (en) 2018-02-14 2022-03-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
WO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP7307045B2 (ja) 2018-02-14 2023-07-11 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP2019201031A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
JP7122671B2 (ja) 2018-05-14 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
WO2022185970A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社堀場製作所 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7891885B2 (en) 2011-02-22
US20090129427A1 (en) 2009-05-21
JP4253027B2 (ja) 2009-04-08
CN101441301A (zh) 2009-05-27
CN101441301B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253027B2 (ja) 光モジュール
US8172469B2 (en) Electromagnetic interference containment structures
JP2016178218A (ja) 光送信モジュール
US9312965B2 (en) Optical receiver module
JP2006229067A (ja) 光トランシーバモジュール
US7891855B2 (en) Light guiding structure for connector
WO2017113227A1 (zh) 光收发组件
JP7307045B2 (ja) 光モジュール
US20080187321A1 (en) Optical transceiver module
US20010002942A1 (en) Optical transmission and reception module using optical waveguide
US6385375B1 (en) Structure shielding stray light at optical waveguide module and optical transceiver module used this structure
JP3557966B2 (ja) 遮光フィルタ付き光通信モジュール
JP2001174675A (ja) 光導波路型モジュール
JP2002280663A (ja) 半導体レーザ素子及び光集積デバイス
US6520652B1 (en) Method and apparatus for reducing undesirable reflected light in integrated opto-electronic modules
JP2005019746A (ja) 半導体レーザ装置およびそれに使用される半導体パッケージ
JP7069588B2 (ja) 光学素子及び光モジュール
JPH11287918A (ja) 被覆された構成要素を備えた光学アセンブリ
JP3976912B2 (ja) 光ファイバアンプ用複合モジュール
JP2008227170A (ja) 光モジュール
JP5013472B2 (ja) 光電センサ
JP2009186656A (ja) 高クロストークモニタ機能を内蔵した光スイッチ
JP2001174669A (ja) 光送受信モジュール
JP4949917B2 (ja) 光空間伝送システム
JP3062060B2 (ja) 光電気変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4253027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350