JP2008153074A - 端子金具及びコネクタ - Google Patents

端子金具及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008153074A
JP2008153074A JP2006340260A JP2006340260A JP2008153074A JP 2008153074 A JP2008153074 A JP 2008153074A JP 2006340260 A JP2006340260 A JP 2006340260A JP 2006340260 A JP2006340260 A JP 2006340260A JP 2008153074 A JP2008153074 A JP 2008153074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
locking
terminal fitting
locking portion
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743109B2 (ja
Inventor
Toru Shimizu
徹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006340260A priority Critical patent/JP4743109B2/ja
Priority to EP07024164.1A priority patent/EP1936749B1/en
Priority to US11/957,638 priority patent/US7458863B2/en
Priority to KR1020070133818A priority patent/KR100973020B1/ko
Priority to CN2007101991872A priority patent/CN101252232B/zh
Publication of JP2008153074A publication Critical patent/JP2008153074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743109B2 publication Critical patent/JP4743109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Abstract

【課題】展開状態での小型化などを図りつつ外壁の開き変形防止を実現する。
【解決手段】端子金具11は、略箱型をなす本体部21を有している。本体部21は、底壁24と、底壁24の両端から立ち上がる一対の側壁25,26と、両側壁25,26のうち一方の側壁25の先端から他方の側壁26へ向けて突出するとともに底壁24と対向する天井壁27と、他方の側壁26の先端から一方の側壁25へ向けて突出するとともに天井壁27の外側に重ね合わせられる外壁28とから構成される。外壁28には、両側壁25,26の間に配されるとともに底壁24側へ突出する係止部42が設けられている。天井壁27には、係止部42を受け入れる逃がし部43が設けられ、且つこの逃がし部43の周縁に対して係止部42が係止される。
【選択図】図6

Description

本発明は、端子金具及びコネクタに関する。
従来、箱状をなす本体部を備えた端子金具の構造は、次のようになっている。すなわち、端子金具は、電線の端末に接続される電線接続部の前側に箱型の本体部を備えており、この本体部は、底壁と、底壁の両側端から立ち上がる一対の側壁と、一方の側壁の先端から他方の側壁へ向けて突出して底壁と対向する天井壁と、他方の側壁の先端から一方の側壁へ向けて突出して天井壁の外側に重ね合わせられる外壁とから構成される。
このうち外壁は、他方の側壁から片持ち状に突出する形態であるため、この外壁に対して何らかの外力が作用すると、外壁が外側へ開くようにして変形することが懸念される。
この外壁の開き変形を防止することを目的としたものとして、下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、外壁の先端からさらに片部を突設するとともに、その片部を一方の側壁側に屈曲させつつ、一方の側壁に形成した切り欠きに嵌合させるようにしている。このように片部が切り欠きの周縁に係合することにより、外壁が開くのを防止することができるのである。
特開2004−31034公報
ところが、上記したものでは、外壁の開き変形については防止できるのであるが、新たに別の問題が生じる可能性があった。すなわち、端子金具は、金属母材から展開状態のものを打ち抜いた後、所望の形状に成形して製造されるのであるが、片部は、外壁の先端からさらに外側へ突出する形態であるため、片部が外側へ突出する分だけ、展開状態の端子金具が大型化してしまい、金属母材からの材料取りが芳しくないという問題が生じ得る。また、片部は、側壁の切り欠きに嵌合していてそのエッジ部分が外部に露出しているため、露出したエッジ部分が他の部品などに引っ掛かり易く、片部に変形などが生じる可能性もある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、展開状態での小型化などを図りつつ外壁の開き変形防止を実現することを目的とする。
本発明は、底壁と、底壁の両端から立ち上がる一対の側壁と、両側壁のうち一方の側壁の先端から他方の側壁へ向けて突出するとともに前記底壁と対向する天井壁と、他方の側壁の先端から前記一方の側壁へ向けて突出するとともに前記天井壁の外側に重ね合わせられる外壁とから構成される略箱型の本体部を有するものにおいて、前記外壁には、前記両側壁の間に配されるとともに前記底壁側へ突出する係止部が設けられるのに対し、前記天井壁には、前記係止部を受け入れる逃がし部が設けられ、且つこの逃がし部の周縁に対して前記係止部が係止される。
このようにすると、係止部が逃がし部の周縁に係止することで、外壁に対して外力が作用した場合でも、外壁が外側に開き変形するのを防止することができる。係止部は、両側壁の間に配されていて天井壁に形成した逃がし部内に受け入れられるようになっているから、従来のように外壁に設けた片部が一方の側壁に形成した切り欠きに嵌合する構造のものと比較すると、成形前の展開状態における端子金具の小型化を図ることができる。また、係止部が両側壁によって囲まれているので、従来のものと比較して係止部のエッジ部分が他の部品などに引っ掛かり難くなっている。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記係止部は、前記外壁の先端部に設けられる構成とする。このようにすれば、外壁の先端部を係止部によって開き規制しているので、外壁の開き変形をより確実に防止することができる。
(2)前記係止部は、前記一方の側壁の内側に重ね合わせられる構成とする。このようにすれば、展開状態から成形する際、一方の側壁が係止部のガイドとなるので、製造が容易なものとなる。
(3)コネクタハウジング内に収容可能とされ、前記外壁には、前記コネクタハウジングに設けられた抜け止め部が係止可能な抜け止め部用係止部が設けられているものにおいて、前記係止部は、前記抜け止め部用係止部に隣接する位置に配される構成とする。このようにすれば、コネクタハウジング内に収容されて抜け止め部が外壁の抜け止め部用係止部に係止した状態で、端子金具に引っ張り力が作用したときでも、その抜け止め部用係止部に隣接する位置に配された係止部によって外壁の開き変形が有効に防止される。
(4)コネクタハウジングに設けられたキャビティ内に挿入可能とされ、前記外壁には、前記キャビティ内に設けられ当該端子金具の挿抜に伴って弾性変形可能なランスが係止可能とされるランス用係止部と、当該端子金具の挿抜方向と交差する方向について前記キャビティに対して進退可能とされるリテーナが係止可能とされるリテーナ用係止部とが設けられるものにおいて、前記係止部は、前記リテーナ用係止部に隣接する位置で、且つ前記ランス用係止部の後方に離間した位置に配される構成とする。このようにすれば、コネクタハウジングのキャビティ内に収容されてリテーナが外壁のリテーナ用係止部に係止した状態で、端子金具に引っ張り力が作用したときでも、そのリテーナ用係止部に隣接する位置に配された係止部によって外壁の開き変形が有効に防止される。さらには、端子金具をキャビティに対して挿抜する過程では、ランス用係止部の後方に離間した位置に配された係止部に対してランスが干渉することが避けられるので、係止部またはランスが損傷を受けるのを防止することができる。
(5)前記天井壁の先端には、前記他方の側壁の先端側に当接することで、前記天井壁を支持可能な支持部が設けられる構成とする。このようにすれば、支持部によって、係止部が係止される部位である逃がし部の周縁を有する天井壁をしっかりと支持することができるから、外壁の開き変形をより確実に防止することができる。
(6)前記逃がし部は、前記天井壁を切り欠くことで形成される構成とする。このようにすれば、製造過程のうち、母材を打ち抜く際に逃がし部を形成することができるから、例えば天井壁を凹ませることで、逃がし部を形成した場合と比較すると、低コストでの製造が可能となる。
(7)前記一方の側壁における先端のうち、前記逃がし部に臨む部分からは、前記一方の側壁に沿って外方へ突出するスタビライザが形成される構成とする。このようにすれば、展開状態では、天井壁を切り欠いて形成される逃がし部と対応する位置にスタビライザが設置されるから、逃がし部を切り欠き形成することで生じたスペースを有効に利用でき、材料取りを悪化させることなくスタビライザを設置することができる。
本発明によれば、展開状態での小型化などを図りつつ外壁の開き変形防止を実現することができる。
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図12によって説明する。本実施形態では、いわゆる雄型の端子金具11、及びその端子金具11を備える雄型のコネクタ10について例示する。
コネクタ10は、図10に示すように、電線Wの端末に接続された端子金具11と、端子金具11を収容可能なコネクタハウジング12(以下、単にハウジング12という)と、ハウジング12に装着されるリテーナ13とから構成される。なお、以下では、ハウジング12に対する端子金具11の挿入方向を前方、逆の抜き取り方向を後方とし、また上下方向については図10を基準とする。
ハウジング12は、合成樹脂製とされており、端子金具11が収容される端子収容部14と、前方へ開口するフード部15とから構成される。端子収容部14には、端子金具11を後方から挿入可能なキャビティ16が設けられている。キャビティ16の前側部分の底面側からは、挿入された端子金具11を抜け止めするためのランス17が設けられている。ランス17は、片持ち状をなすとともに、キャビティ16に対して挿抜される端子金具11により押圧されることで、キャビティ16とは反対側に確保された撓み空間内に退避しつつ弾性変形可能とされる。
フード部15は、略筒状をなすとともに、その内部に前方から図示しない相手の雌型のコネクタが嵌合可能とされる。フード部15の前端部には、相手コネクタを嵌合状態に保持するためのロック部18が設けられている。
ハウジング12の端子収容部14には、外部からリテーナ13を取り付け可能なリテーナ取付孔19が設けられている。リテーナ取付孔19は、ハウジング12の下面に開口するとともに、キャビティ16に連通して形成されている。リテーナ13のうちキャビティ16に臨む部分には、端子金具11を抜け止め可能な抜け止め部20が設けられている。リテーナ13は、ハウジング12に対して抜け止め部20がキャビティ16から退避していて端子金具11の挿抜を許容する仮係止位置と、抜け止め部20がキャビティ16内に進出して端子金具11に係止される本係止位置との2位置間を上下方向(端子金具11の挿抜方向と直交(交差)する方向)に沿って移動可能な状態で取り付けられている。
端子金具11は、金属母材を打ち抜いた展開状態のものに曲げ加工などを施すことで所望の形状に成形されており、図1ないし図4に示すように、略箱型をなす本体部21と、本体部21から前方へ突出する端子接続部22と、本体部21から後方へ突出する電線接続部23とから構成される。このうち、端子接続部22は、前後方向に沿って延びる底板と、その側縁に繋げられるとともに底板に折り重ねられる天板とによってタブ状に形成されており、相手のコネクタの雌型端子に対して導通接触可能とされる。電線接続部23は、電線Wの端部において露出した芯線部分にかしめ付けられるワイヤバレル部23aと、被覆部分にかしめ付けられるインシュレーションバレル部23bとを前後に繋げた構成とされる。
続いて、本体部21の構造について詳細に説明する。本体部21は、図1ないし図5に示すように、前後に細長い底壁24と、底壁24の両側端から立ち上がる一対の側壁25,26と、両側壁25,26のうち一方(図1の左側)の側壁25の先端(立ち上がり端、突出端)から他方の側壁26へ向けて突出するとともに底壁24と対向する天井壁27と、他方(図1の右側)の側壁26の先端から一方の側壁25へ向けて突出するとともに天井壁27の外側に重ね合わせられる外壁28とから構成されている。
一方の側壁25の後端部における先端には、同側壁25に沿って外方へ突出するスタビライザ29が設けられている。他方の側壁26における前後方向中央部における先端には、同側壁26に沿って外方へ突出するスタビライザ30が設けられている。両スタビライザ29.30は、ハウジング12のキャビティ16の周面に形成された図示しない挿通溝に挿通可能とされることで、端子金具11の挿抜動作を案内したり、また端子金具11がキャビティ16に対して正規とは異なる姿勢で挿入されるのを規制するなどの機能を有するものである。また、一方の側壁25の前端部における先端には、端子接続部22の根元に連結されるとともに天井壁27と同様に底壁24と対向する端子接続部用補強部31が設けられている。
天井壁27は、その前後方向中央部に形成された切り欠き32によって前部27aと後部27bとに前後二分割されている。前部27a及び後部27bの先端には、さらに他方の側壁26側へ突出する支持部33,34がそれぞれ設けられている。両支持部33,34は、外壁28の屈曲部分に形成された支持孔35,36に対して挿入されるとともに、その孔縁(詳しくは前縁、後縁、及び底縁(他方の側壁26の先端))に当接されることで、前部27a及び後部27bをそれぞれ底壁24とほぼ平行な姿勢に支持可能とされる。また、この切り欠き32は、後述する外壁28の切り欠き38に連通するとともに、内部にランス17が進入可能とされる。
天井壁27の後部27bにおける後端には、底壁24側へ突出することで、本体部21における後方への開口部21aに被せられる蓋部37が設けられている。蓋部37は、両側壁25,26の間に配されるとともに、天井壁27の後端からほぼ直角に屈曲されてその先端面が底壁24に近接する位置に配される。蓋部37は、その外周縁が一方の側壁25に設けられたスタビライザ29の外周縁に沿った形状とされ、略円弧状をなしている。蓋部37は、先端側に行くに連れて幅広になる形状とされる。この蓋部37によって開口部21aの開口範囲が制限されており、ここに他の端子金具11の端子接続部22などが後方から侵入するのが防止されるようになっている。
外壁28は、前部28aと後部28bとの先端同士が連結部28cによって繋げられた構成とされ、これら前部28a、後部28b、及び連結部28cに囲まれた領域が切り欠き38となっている。切り欠き38は、外壁28のうち長さ方向中央部(他方の側壁26に設けられたスタビライザ30に対応する位置)に形成されており、天井壁27の切り欠き32に連通される。この切り欠き38内には、端子金具11がキャビティ16内に挿入されたとき、ランス17が進入可能とされており、切り欠き38の前縁(前部28aの後端)がランス17に係止可能なランス用係止部39となっている。
一方、外壁28の後部28bにおける後端は、リテーナ13の抜け止め部20が係止可能なリテーナ用係止部40となっている。また、外壁28の前部28aにおける前端からは、端子接続部22の根元部分に被せられる突片41が前方へ突出して設けられている。
さて、外壁28には、図1及び図6に示すように、底壁24側へ突出する係止部42が設けられるのに対し、天井壁27には、係止部42を受け入れるための逃がし部43が設けられている。詳しくは、係止部42は、外壁28の後部28bの先端部にスリット44を入れるとともに、そのスリット44よりも後側部分を内向きに(先端面が底壁24を向くように)屈曲させることで形成されている。一方、逃がし部43は、天井壁27の後部27b及び蓋部37のうち、前後方向について係止部42と対応する部分を所定範囲にわたって切り欠くことで形成されており、ここに内向きに屈曲された係止部42が逃がされるようになっている。そして、屈曲された係止部42が逃がし部43の周縁(天井壁27の後部27b)に対して係止されることで、外壁28の開き変形を規制可能とされている。
詳しく説明すると、スリット44は、図9に示すように、幅方向に沿って真っ直ぐに延びて側方へ開放する形態とされており、外壁28の後部28bのうち連結部28cとの連結箇所の直後位置に設置されている。係止部42の先端面は、外壁28の連結部28c及び前部28aの先端面から僅かに外側に突出している。係止部42の前端面(逃がし部43の周縁との係止面)は、逃がし部43の前端面と面一状をなしている。係止部42の後端面は、外壁28の後部28bの後端面、つまりリテーナ用係止部40及び一方の側壁25に設けたスタビライザ29の後端面と面一状をなしている。係止部42は、前後方向の長さ寸法がスタビライザ29よりも所定寸法(スタビライザ29の前端面と逃がし部43の周縁の前端面との間の寸法)大きく設定されている。この係止部42は、リテーナ用係止部40に隣接する位置で、ランス用係止部39よりも後方に離間した位置に配置されている。
逃がし部43は、天井壁27の後部27b及び蓋部37を、スタビライザ29の外周縁に沿って略円弧状に切り欠くことで形成されている。言い換えると、スタビライザ29は、一方の側壁25における先端のうち、逃がし部43に臨む部分から突設されており、展開状態において、逃がし部43を切り欠き形成することで生じたスペースを利用して、スタビライザ29が形成されていることになる。
係止部42は、図6ないし図8に示すように、その板面が両側壁25,26の板面と略平行になるよう外壁28の後部28bから内向きに屈曲されている。この係止部42の折り曲げ線は、前後方向と一致している。この係止部42の屈曲位置は、本体部21の幅寸法内であり、一方の側壁25の内側に隣接した位置に設定されている。従って、係止部42は、両側壁25,26の間に配されるとともに、両側方から両側壁25,26に囲まれていてそのエッジ部分が外部に露出することが防がれている。係止部42は、一方の側壁25の内側に重ね合わせられ、その外側の板面が一方の側壁25の内側の板面に当接または近接する位置に配される。この係止部42の前端面は、逃がし部43の周縁のうち前縁に対して係止されるようになっている。係止面である係止部42の前端面は、金属母材から展開状態のものを打ち抜く際に形成される切断端面となっている。この係止部42は、先端面が天井壁27の後部27bの内面よりも底壁24側に突出する位置に達しており、天井壁27の後部27bの全厚み範囲にわたって係止部42の前端面が係止されることになる。また、係止部42は、本体部21の後方への開口部21aに配されているので、蓋部37と共に開口部21aの開口範囲を規制している。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。まず、端子金具11の製造方法について説明する。金属母材を所定形状の金型により打ち抜くと、図9に示すような展開状態のものが得られる。この展開状態の端子金具11は、その後端部がキャリアCに連結されるとともに、キャリアCの延び方向(前後方向と直交する方向)に多数個並んだ状態とされる。この展開状態の端子金具11に曲げ加工などを施すことにより、図1に示す形状の端子金具11が成形される。なお、金属母材からの打ち抜きと、曲げ加工とを同じ金型によって同時に行うようにしても勿論構わない。
上記のようにして製造された端子金具11は、ハーネスの製造現場へと搬送された後、その電線接続部23に対して端部を皮剥きした電線Wが接続される。電線Wに接続された端子金具11は、ハウジング12との組付現場へと搬送される。この搬送過程では、多数本の端子金具11が一纏めにされるため、端子金具11同士が干渉する可能性がある。このとき、本体部21における後方への開口部21aは、蓋部37及び係止部42によってその開口範囲が制限されているので、他の端子金具11の端子接続部22がここに侵入するのが有効に防止される。これにより、搬送過程で端子金具11に変形が生じるのが防止される。
組付現場では、図10に示すように、ハウジング12のキャビティ16内に端子金具11を後方から挿入される。すると、キャビティ16内に突出したランス17が端子金具11によって押圧されることで、一旦弾性変形されて撓み空間内に退避される。この挿入過程では、ランス用係止部39よりも後方に離間して配される係止部42に対してランス17が干渉することがない。なお、リテーナ13は、ハウジング12に対して仮係止位置に装着されている。
そして、端子金具11が正規深さまで挿入されると、図11に示すように、ランス17が切り欠き38内に進入しつつ弾性復帰し、その先端がランス用係止部39に対して係止される。その後、リテーナ13を仮係止位置から本係止位置へ押し込むと、図12に示すように、抜け止め部20がキャビティ16内に進出してリテーナ用係止部40に対して係止される。これにより、端子金具11がキャビティ16内から二重に抜け止め状態に保持される。
この抜け止め状態において、例えば電線Wを引っ張るような力が作用した場合、端子金具11のうち、リテーナ13との係止部位であるリテーナ用係止部40に最も大きな力が作用することになる。この力によってリテーナ用係止部40を有する外壁28の後部28bが外側へ開くようにして変形する事態が懸念される。ところが、本実施形態では、外壁28の先端部に設けた係止部42が天井壁27に形成した逃がし部43の周縁に係止しているので、外壁28の開き変形が防止される。しかも、この逃がし部43が設けられた天井壁27の後部27bは、支持部34が支持孔36に嵌合されることで変形し難くなっており、これにより外壁28の開き変形が一層有効に防止されている。
一方、メンテナンスなどの事情によりハウジング12から端子金具11を取り外す場合には、上記とは逆にリテーナ13を本係止位置から仮係止位置へ移動させた後、ランス17を治具などを用いて強制的に弾性変形させつつ端子金具11をキャビティ16から引き抜くようにする。この抜き取り過程においても、係止部42に対してランス17が干渉することが避けられている。
ところで、図9に示すように、端子金具11が展開状態のとき、隣り合う端子金具11との対向箇所に部分的に外側へ突出する形状の部位を設けると、その分だけ端子金具11間のピッチが広がって材料取りが悪化する結果を招くこととなる。従来では、片部を形成するにあたり、外壁28の先端からさらに外側へ突出させていたため、その分材料取りが芳しくなかった。その点、本実施形態では、外壁28にスリット44を形成することで係止部42を形成し、その先端が他の部位(外壁28の前部28aや連結部28c)から僅かに外側へ突出する程度としているので、展開状態における端子金具11の大きさや端子金具11間ピッチを狭く保つことができ、もって材料取りを良好なものとすることができる。そして、成形時には、天井壁27に形成した逃がし部43によって係止部42を逃がすとともにその前縁に係止部42の前端面を係止させることで、外壁28の変形防止機能を発揮できるようになっている。しかも、成形状態では、係止部42が両側壁25,26によって囲まれるので、そのエッジ部分が外部に露出することが防がれ、もってエッジ部分に外部の他の部品が引っ掛かり難くなっている。
また、係止部42は、外壁28の先端部(他方の側壁26との連結部分とは反対側の端部)に設けられているから、外壁28の開き変形をより確実に防止することができる。
また、係止部42は、一方の側壁25の内側に重ね合わせられてるから、展開状態から成形する際、一方の側壁25が係止部42のガイドとなり、端子金具11の製造が容易なものとなる。
また、係止部42は、端子金具11を抜け止めするためのリテーナ13が係止されるリテーナ用係止部40に隣接する位置に配されているから、リテーナ13により抜け止めされた状態で端子金具11に引っ張り力が作用したときでも、大きな力が作用するリテーナ用係止部40に隣接して設置された係止部42によってより有効に外壁28の開き変形が防止される。しかも、係止部42は、リテーナ用係止部40に隣接する位置で、且つランス用係止部39の後方に離間した位置に配されているから、端子金具11をキャビティ16に対して挿抜する過程では、ランス用係止部39の後方に離間した位置に配された係止部42に対してランス17が干渉することが避けられ、もって係止部42またはランス17が損傷を受けるのを防止することができる。
また、天井壁27の先端には、支持孔36の周縁(他方の側壁26の先端側)に当接することで、天井壁27を支持可能な支持部34が設けられているから、係止部42が係止される部位である逃がし部43の周縁を有する天井壁27をしっかりと支持することができ、外壁28の開き変形をより確実に防止することができる。
また、逃がし部43は、天井壁27を切り欠くことで形成されているから、端子金具11の製造過程のうち、金属母材を打ち抜く際に逃がし部43を形成することができるから、例えば打ち抜き工程の後に、天井壁27を凹ませることで、逃がし部43を形成した場合と比較すると、低コストでの製造が可能となる。その他にも、例えば天井壁27を叩くことで凹んだ形態の逃がし部43を形成した場合には、係止部42との係止面である逃がし部43の周縁に湾曲面(R面)が形成されるのが避けられないのと比較すると、天井壁27を切り欠くことで逃がし部43を形成すれば、逃がし部43の周縁をシャープな端面とすることができ、外壁28の開き変形防止を一層確実に実現することができる。
また、一方の側壁25における先端のうち、逃がし部43に臨む部分からは、一方の側壁25に沿って外方へ突出するスタビライザ29が形成されているから、スタビライザ29は、展開状態では、天井壁27を切り欠いて形成される逃がし部43と対応する位置に設置されることになり、逃がし部43を切り欠き形成することで生じたスペースを有効に利用することができる。従って、仮にスタビライザを逃がし部43とは別の箇所に設置した場合と比較すると、材料取りを悪化させることなく、スタビライザ29を設置することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態では、係止部が一方の側壁の内側に重ねられる場合を例示したが、要は係止部が両側壁間に配置されるのであればよいから、例えば係止部が一方の側壁から離間した位置に配されるものも本発明に含まれる。
(2)上記した実施形態では、係止部が外壁の先端部に形成された場合を示したが、外壁における中央部や根元部(他方の側壁からの突出基端部)に係止部を形成するようにしてもよい。
(3)上記した実施形態では、外壁の先端部に側方へ開放するスリットを入れ、係止部の板面が両側壁の板面と略平行になるよう屈曲させることで係止部を形成した場合を示したが、例えば外壁に後方へ開放する形態のスリットを入れ、係止部の板面が両側壁の板面と直交し、且つ逃がし部の周縁と対向するよう屈曲させることで係止部を形成するようにしてもよい。
(4)係止部の設置位置・設置数については適宜に変更可能である。例えば、係止部が外壁の前部や連結部にも設置するとともに、天井壁の対応する部分に係止部を受け入れる逃がし部を設けるようにしてもよい。
(5)係止部の形状についても適宜に変更可能である。例えば、係止部を両持ち状としたり、また外壁を叩き出すなどして部分的に膨出させる形態としてもよく、そのようなものも本発明に含まれる。
(6)上記した実施形態では、天井壁を切り欠くことで逃がし部を形成した場合を示したが、天井壁に曲げ加工や叩き加工を施すことで、凹んだ形態の逃がし部を形成するようにしてもよく、そのようなものも本発明に含まれる。
(7)上記した実施形態では、逃がし部と一方の側壁に設置したスタビライザとの周縁形状が略円弧状で互いに一致する場合を示したが、双方の周縁形状を角形など他の形状に変更することも可能であり、また互いの周縁形状を相違させるようにしてもよい。
(8)上記した実施形態では、ランス用係止部とリテーナ用係止部とが外壁に設置された場合を示したが、両係止部が本体部を構成する異なる壁に設置されるものも本発明に含まれる。特に、リテーナ用係止部を外壁に、ランス用係止部を底壁に設けるとともに、外壁の前部にも係止部を設置すれば、外壁の開き変形防止機能を強化できるのに加え、端子金具の挿抜過程で係止部に対してランスが干渉することがない。
(9)上記した実施形態では、外壁や天井壁に切り欠きを形成した場合を示したが、切り欠きの形成範囲を変更し、例えば外壁を前後二分割したり、天井壁の前部と後部とを連結部によって繋ぐようにしてもよい。また、外壁や天井壁の切り欠きを省略してもよい。
(10)上記した実施形態では、両側壁にスタビライザを設置した場合を示したが、いずれか一方のスタビライザ、または両方のスタビライザを省略しても構わない。
(11)上記した実施形態では、外壁の後部の後端がリテーナ用係止部とされ、天井壁の切り欠きの前縁がランス用係止部とされた場合を示したが、両者が逆の配置であってもよい。
(12)上記した実施形態では、端子金具の抜け止め部としてランス及びリテーナが備えられたコネクタを例示したが、ランスとリテーナとのいずれか一方を省略してもよい。また、ランスとリテーナとの双方を省略するとともに、端子金具側に例えば金属ランスを設置し、ハウジング側に金属ランスが係止可能な抜け止め部を設置してもよい。
(13)上記した実施形態では、雄型の端子金具及び雄型のコネクタを例示したが、雌型の端子金具や雌型のコネクタにも本発明は適用可能である。
(14)上記した実施形態では、電線の端部が圧着接続される圧着タイプの端子金具を例示したが、電線の端部が圧接接続される圧接タイプの端子金具にも本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態に係る端子金具の斜視図 端子金具の平面図 端子金具の側面図 図2のIV−IV線断面図 図3のV−V線断面図 図3のVI−VI線で切断した状態を示す斜視図 図3のVII−VII線断面図 図3のVI−VI線断面図 端子金具の展開状態を表す平面図 ハウジングに端子金具を挿入する前の状態を示す側断面図 ハウジングに端子金具を挿入した状態を示す側断面図 リテーナを本係止位置とした状態を示す側断面図
符号の説明
10…コネクタ
11…端子金具
12…ハウジング(コネクタハウジング)
13…リテーナ(抜け止め部)
16…キャビティ
17…ランス
21…本体部
24…底壁
25…一方の側壁
26…他方の側壁
27…天井壁
28…外壁
29…スタビライザ
34…支持部
39…ランス用係止部
40…リテーナ用係止部(抜け止め部用係止部)
42…係止部
43…逃がし部

Claims (9)

  1. 底壁と、底壁の両端から立ち上がる一対の側壁と、両側壁のうち一方の側壁の先端から他方の側壁へ向けて突出するとともに前記底壁と対向する天井壁と、他方の側壁の先端から前記一方の側壁へ向けて突出するとともに前記天井壁の外側に重ね合わせられる外壁とから構成される略箱型の本体部を有するものにおいて、
    前記外壁には、前記両側壁の間に配されるとともに前記底壁側へ突出する係止部が設けられるのに対し、前記天井壁には、前記係止部を受け入れる逃がし部が設けられ、且つこの逃がし部の周縁に対して前記係止部が係止されることを特徴とする端子金具。
  2. 前記係止部は、前記外壁の先端部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記係止部は、前記一方の側壁の内側に重ね合わせられていることを特徴とする請求項2記載の端子金具。
  4. コネクタハウジング内に収容可能とされ、前記外壁には、前記コネクタハウジングに設けられた抜け止め部が係止可能な抜け止め部用係止部が設けられているものにおいて、
    前記係止部は、前記抜け止め部用係止部に隣接する位置に配されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の端子金具。
  5. コネクタハウジングに設けられたキャビティ内に挿入可能とされ、前記外壁には、前記キャビティ内に設けられ当該端子金具の挿抜に伴って弾性変形可能なランスが係止可能とされるランス用係止部と、当該端子金具の挿抜方向と交差する方向について前記キャビティに対して進退可能とされるリテーナが係止可能とされるリテーナ用係止部とが設けられるものにおいて、
    前記係止部は、前記リテーナ用係止部に隣接する位置で、且つ前記ランス用係止部の後方に離間した位置に配されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の端子金具。
  6. 前記天井壁の先端には、前記他方の側壁の先端側に当接することで、前記天井壁を支持可能な支持部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の端子金具。
  7. 前記逃がし部は、前記天井壁を切り欠くことで形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の端子金具。
  8. 前記一方の側壁における先端のうち、前記逃がし部に臨む部分からは、前記一方の側壁に沿って外方へ突出するスタビライザが形成されていることを特徴とする請求項7記載の端子金具。
  9. 前記請求項1ないし前記請求項8のいずれか1項に記載の端子金具と、この端子金具を収容可能なコネクタハウジングとを備えていることを特徴とするコネクタ。
JP2006340260A 2006-12-18 2006-12-18 端子金具及びコネクタ Active JP4743109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340260A JP4743109B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 端子金具及びコネクタ
EP07024164.1A EP1936749B1 (en) 2006-12-18 2007-12-12 A terminal fitting, a connector and a forming method
US11/957,638 US7458863B2 (en) 2006-12-18 2007-12-17 Terminal fitting and a connector
KR1020070133818A KR100973020B1 (ko) 2006-12-18 2007-12-18 단자 피팅, 커넥터 및 단자 피팅 형성 방법
CN2007101991872A CN101252232B (zh) 2006-12-18 2007-12-18 端子接头、连接器和形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340260A JP4743109B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 端子金具及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153074A true JP2008153074A (ja) 2008-07-03
JP4743109B2 JP4743109B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39134688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340260A Active JP4743109B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 端子金具及びコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7458863B2 (ja)
EP (1) EP1936749B1 (ja)
JP (1) JP4743109B2 (ja)
KR (1) KR100973020B1 (ja)
CN (1) CN101252232B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080332A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具付き電線
JP2010272295A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Molex Inc ループコネクタ及び閉回路形成コネクタ
WO2011030712A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 矢崎総業株式会社 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
JP2011175899A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄端子金具
JP2012209222A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Yazaki Corp 接続端子
JP2013062166A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
WO2014112507A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 矢崎総業株式会社 端子
WO2014148391A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 矢崎総業株式会社 端子
JP2015220184A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
US9281596B2 (en) 2013-08-26 2016-03-08 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal and method of fabricating the same
JP2021131929A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 矢崎総業株式会社 接続端子

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517488B2 (ja) 2009-05-20 2014-06-11 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5359975B2 (ja) * 2010-04-07 2013-12-04 住友電装株式会社 端子金具
JP2012028076A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線付き端子金具およびその製造方法
JP5429100B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-26 住友電装株式会社 端子金具
JP5700811B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-15 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5678850B2 (ja) * 2011-09-20 2015-03-04 住友電装株式会社 雄端子金具
DE102013222143A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktelement für einen Steckverbinder und Anordnung umfassend ein Kontaktelement
JP2015159094A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 矢崎総業株式会社 接続端子
DE102017119643A1 (de) * 2016-08-26 2018-04-05 Hirschmann Automotive Gmbh Komplett abgedichteter Steckverbinder mit verbesserten Haltekräften
KR102249929B1 (ko) * 2017-03-01 2021-05-11 몰렉스 엘엘씨 전기 단자 및 커넥터 조립체
CN207638110U (zh) * 2017-05-23 2018-07-20 泰科电子(上海)有限公司 连接端子和同轴连接器
JP6527911B2 (ja) * 2017-06-09 2019-06-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6911727B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-28 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP6544412B2 (ja) * 2017-11-22 2019-07-17 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
USD880424S1 (en) 2018-04-20 2020-04-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd Terminal metal fitting for electrical connector
JP1620816S (ja) * 2018-04-20 2018-12-25
JP1620818S (ja) * 2018-04-20 2018-12-25
JP1620819S (ja) 2018-04-20 2018-12-25
JP1620817S (ja) * 2018-04-20 2018-12-25
JP1620820S (ja) 2018-04-20 2018-12-25
CN110896179B (zh) 2018-09-13 2021-03-30 上海莫仕连接器有限公司 导电端子
JP7155987B2 (ja) * 2018-12-14 2022-10-19 住友電装株式会社 ハーネス部品
CN112350092B (zh) * 2019-08-08 2023-07-18 上海莫仕连接器有限公司 连接器及端子
JP1680780S (ja) * 2020-07-07 2021-03-08
JP2024515906A (ja) * 2021-06-21 2024-04-11 ジェイ.エス.ティー.コーポレーション 電気オス端子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982391A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Yazaki Corp 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2001126800A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2003086281A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2003123887A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Yazaki Corp 雌型端子金具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612630C2 (de) 1995-03-30 2001-09-20 Yazaki Corp Steckbuchse und Verfahren zu deren Herstellung
US5911603A (en) 1996-07-22 1999-06-15 The Whitaker Corporation Single piece electrical receptacle terminal for mating with a pin contact
JP3724610B2 (ja) * 1996-10-21 2005-12-07 住友電装株式会社 端子金具のカバー
US5897405A (en) 1997-05-29 1999-04-27 Endo; Hiroshi Electrical socket contact
JP3480693B2 (ja) 1999-03-16 2003-12-22 住友電装株式会社 雌側端子金具
JP2000311738A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Yazaki Corp 電気コンタクト
JP3361308B2 (ja) * 1999-12-28 2003-01-07 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 雌型コンタクト及びそれを用いた電気コネクタ
JP3656547B2 (ja) * 2000-12-21 2005-06-08 住友電装株式会社 端子金具
DE60218094T2 (de) * 2001-09-07 2007-11-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlusskontakt, damit ausgestatteter Steckverbinder und Herstellungsverfahren des Anschlusskontaktes
JP2003100373A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3864752B2 (ja) 2001-10-23 2007-01-10 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
DE10252832B4 (de) 2001-11-22 2006-11-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück und Verfahren zum Ausbilden desselben
JP2003157924A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
DE10359621A1 (de) 2002-12-24 2004-08-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Sicherungsverbinder und Anschlußpaßstück für einen Verbinder
JP4066978B2 (ja) * 2004-05-24 2008-03-26 住友電装株式会社 ファストン端子
JP4356567B2 (ja) * 2004-09-09 2009-11-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006216313A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2006216316A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2006128143A (ja) 2006-02-06 2006-05-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄側端子金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982391A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Yazaki Corp 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2001126800A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2003086281A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2003123887A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Yazaki Corp 雌型端子金具

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080332A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具付き電線
JP2010272295A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Molex Inc ループコネクタ及び閉回路形成コネクタ
WO2011030712A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 矢崎総業株式会社 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
US8398442B2 (en) 2009-09-08 2013-03-19 Yazaki Corporation Terminal fitting and a method for assembling the same
JP5433010B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-05 矢崎総業株式会社 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
JP2011175899A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄端子金具
JP2012209222A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Yazaki Corp 接続端子
US9197009B2 (en) 2011-03-30 2015-11-24 Yazaki Corporation Connection terminal
JP2013062166A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
CN104937782A (zh) * 2013-01-18 2015-09-23 矢崎总业株式会社 端子
US9564700B2 (en) 2013-01-18 2017-02-07 Yazaki Corporation Downsized terminal having a box-shaped body part
GB2523955A (en) * 2013-01-18 2015-09-09 Yazaki Corp Terminal
GB2523955B (en) * 2013-01-18 2017-07-05 Yazaki Corp Terminal
WO2014112507A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 矢崎総業株式会社 端子
CN104937782B (zh) * 2013-01-18 2017-03-08 矢崎总业株式会社 端子
US9281575B2 (en) 2013-03-21 2016-03-08 Yazaki Corporation Terminal
JP2014182979A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Yazaki Corp 端子
WO2014148391A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 矢崎総業株式会社 端子
US9281596B2 (en) 2013-08-26 2016-03-08 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal and method of fabricating the same
KR101613863B1 (ko) 2013-08-26 2016-04-20 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 커넥터 단자 및 커넥터 단자 제조 방법
US9401550B2 (en) 2014-05-20 2016-07-26 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector
JP2015220184A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2021131929A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 矢崎総業株式会社 接続端子
JP7032462B2 (ja) 2020-02-18 2022-03-08 矢崎総業株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101252232A (zh) 2008-08-27
US7458863B2 (en) 2008-12-02
EP1936749B1 (en) 2015-01-21
CN101252232B (zh) 2011-04-06
JP4743109B2 (ja) 2011-08-10
KR20080056686A (ko) 2008-06-23
EP1936749A1 (en) 2008-06-25
US20080146090A1 (en) 2008-06-19
KR100973020B1 (ko) 2010-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743109B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4820270B2 (ja) コネクタ
JP2013045663A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2007141509A (ja) 端子金具
WO2012032820A1 (ja) コネクタ
JP4238746B2 (ja) コネクタ
EP2355255A1 (en) Terminal fitting and connector provided therewith
JP2004039498A (ja) コネクタ
JP2006236678A (ja) コネクタ
JP4079042B2 (ja) 端子金具
JP4483529B2 (ja) コネクタ
JP2009193853A (ja) リテーナ付きコネクタ
JP4706760B2 (ja) 端子金具
JP2014203699A (ja) コネクタ
JP2007026762A (ja) コネクタ
JP4321417B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4501775B2 (ja) コネクタ
JP4273681B2 (ja) 端子金具
JP2011040215A (ja) コネクタ
JP2006100237A (ja) コネクタ
JP3864801B2 (ja) コネクタ
JP6141817B2 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2001326011A (ja) コネクタ及び端子金具
JP2008021498A (ja) コネクタ
JP2005243359A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4743109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250