JP2008130676A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130676A
JP2008130676A JP2006311789A JP2006311789A JP2008130676A JP 2008130676 A JP2008130676 A JP 2008130676A JP 2006311789 A JP2006311789 A JP 2006311789A JP 2006311789 A JP2006311789 A JP 2006311789A JP 2008130676 A JP2008130676 A JP 2008130676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
region
memory cell
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006311789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762118B2 (ja
Inventor
Daisuke Tsurumi
大輔 鶴見
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Haruhiko Koyama
治彦 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006311789A priority Critical patent/JP4762118B2/ja
Priority to US11/940,838 priority patent/US7652319B2/en
Publication of JP2008130676A publication Critical patent/JP2008130676A/ja
Priority to US12/634,406 priority patent/US7952132B2/en
Priority to US13/092,662 priority patent/US8884353B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4762118B2 publication Critical patent/JP4762118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電界の集中を抑制して信頼性を向上出来る不揮発性半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】 電荷蓄積層3と制御ゲート電極5、6とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタMTと、電流経路が前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタMTに直列接続された第1選択トランジスタST1と、電流経路が前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタMTに直列接続された第2選択トランジスタST2とを具備し、前記制御ゲート電極5、6は上面角部が丸められた形状を有し、該形状の曲率半径は5nm以上である。
【選択図】図3

Description

この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関する。例えば、浮遊ゲート電極等の電荷蓄積層と制御ゲート電極とを備えたNAND型フラッシュメモリの構成に関する。
従来、不揮発性半導体メモリとしてEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が知られている。EEPROMでは、トンネル電流によってチャネル領域からトンネル絶縁膜を介して電荷蓄積層に電荷が注入される。そして、注入された電荷量に応じたMOSトランジスタ(メモリセルトランジスタ)の電気伝導度変化を測定することで、情報が読み出される。
従来のEEPROMにおけるメモリセルトランジスタのゲート電極は、次のような構成を有している。すなわち、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介在して電荷蓄積層が形成され、電荷蓄積層上にゲート間絶縁膜を介在して制御ゲート電極が形成される。制御ゲート電極は、ゲート間絶縁膜上に形成された半導体層と、この半導体層上に形成された金属シリサイド層との多層構造となっているのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
また従来構造では、上記金属シリサイド層を全面堆積後、マスク材となる例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜が堆積される。そして、リソグラフィプロセスと異方性を有する反応性イオンエッチングによって、マスク材と金属シリサイド層を一体として加工する。このため、マスク材となる絶縁膜との境界に接した金属シリサイド上部は角が尖る形状となっていた。このため、従来のEEPROMであると、隣接するメモリセルトランジスタの制御ゲート電極間で電位差が生じると、制御ゲートの角部において電界が集中する。特に、メモリセルに書き込みを行う際には、書き込みを行うメモリセルに接続された制御ゲート線には例えば、15V以上30V以下の電圧が加えられる。また、隣接する制御ゲート線には、誤書き込みを防止するために例えば0Vが印加される。この結果、隣接するメモリセルの制御ゲート電極間について、耐圧不良が生じるという問題があった。
特開2005−116970号公報
この発明は、電界の集中を抑制して信頼性を向上出来る不揮発性半導体記憶装置を提供する。
この発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、該電荷蓄積層上に第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタと、電流経路が、前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第1選択トランジスタと、電流経路が、前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第2選択トランジスタと、隣接する前記積層ゲート間の前記半導体基板上、及び隣接する前記積層ゲートと選択トランジスタのゲート電極との間の前記半導体基板上に形成された第3絶縁膜とを具備し、前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲート電極は、上面角部が5nm以上の曲率半径で丸められた形状を有し、前記第3絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜の表面から、少なくとも前記制御ゲート電極の角部が丸まる始める高さまでの領域においては、シリコン酸化膜を材料に形成される。
本発明によれば、電界の集中を抑制して信頼性を向上出来る不揮発性半導体記憶装置を提供出来る。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの一部領域の回路図である。
図示するようにメモリセルアレイ2は、複数のNANDセルを有している。図2では1行のNANDセルのみを示している。NANDセルの各々は、32個のメモリセルトランジスタMT0〜MT31と、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。以下では、説明の簡潔化のために、メモリセルトランジスタMT0〜MT31を単にメモリセルトランジスタMTと呼ぶことがある。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート)と、浮遊ゲート上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを有する積層ゲート構造を備えている。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は32個に限られず、8個や16個、64個、128個、256個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側のドレイン領域は選択トランジスタST1のソース領域に接続され、他端側のソース領域は選択トランジスタST2のドレイン領域に接続されている。
同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極はワード線WL0〜WL31のいずれかに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。また、メモリセルアレイにおいて同一列にある選択トランジスタST1のドレインはビット線BL0〜BLn(nは自然数)のいずれかに共通接続される。なお説明の簡単化のため、以下ではワード線WL0〜WL31及びビット線BL0〜BLnを、それぞれ単にワード線WL及びビット線BLと呼ぶことがある。選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続される。なお、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではなく、NANDセルを選択出来るのであればいずれか一方のみが設けられていても良い。
図1では、1行のNANDセルのみ図示しているが、メモリセルアレイ内には複数行のNANDセルが配置され、同一列にあるNANDセルは同一のビット線BLに接続される。また、同一のワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTには一括してデータが書き込まれ、この単位は1ページと呼ばれる。更に複数のNANDセルは一括してデータが消去され、この単位はブロックと呼ばれる。
次に上記構成のメモリセルアレイの平面構成について図2を用いて説明する。図2は、メモリセルアレイの平面図である。図示するように、半導体基板1中には第1方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが、第1方向に直交する第2方向に沿って複数設けられている。隣接する素子領域AA間には素子分離領域STIが形成され、この素子分離領域STIによって素子領域AAは電気的に分離されている。半導体基板1上には、複数の素子領域AAを跨ぐようにして、第2方向に沿ったストライプ形状のワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSが形成されている。ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域には、浮遊ゲートFGが設けられている。そして、ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域にはメモリセルトランジスタMTが設けられ、セレクトゲート線SGD、SGSと素子領域AAとが交差する領域には、それぞれ選択トランジスタST1、ST2が設けられている。第1方向で隣接するワード線WL間、セレクトゲート線間、及びワード線とセレクトゲート線との間の素子領域AA中には、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のソース領域またはドレイン領域となる不純物拡散層が形成されている。
第1方向で隣接するセレクトゲート線SGD間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する。そしてこのドレイン領域上にはコンタクトプラグCP1が形成される。コンタクトプラグCP1は、第1方向に沿って設けられたストライプ形状のビット線BLに接続される。また、第1方向で隣接するセレクトゲート線SGS間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST2のソース領域として機能する。そしてこのソース領域上にはコンタクトプラグCP2が形成される。コンタクトプラグCP2は、図示せぬソース線に接続される。
次に上記構成のNANDセルの断面構成について図3を用いて説明する。図3は、NANDセルのビット線方向に沿った断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図である。図示するように、p型半導体基板1上にはゲート絶縁膜2が形成され、ゲート絶縁膜2上に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極が形成されている。メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極は、ゲート絶縁膜2上に形成された多結晶シリコン層3、多結晶シリコン層3上に形成されたゲート間絶縁膜4、ゲート間絶縁膜4上に形成された多結晶シリコン層5、及び多結晶シリコン層5上に形成された金属シリサイド層6を有している。ゲート間絶縁膜4は、例えばシリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造であるON膜、NO膜、またはONO膜、またはそれらを含む積層構造、またはTiO、HfO、Al、HfAlO、HfAlSi膜とシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜との積層構造で形成される。
メモリセルトランジスタMTにおいては、多結晶シリコン層3は浮遊ゲート(FG)として機能する。他方、多結晶シリコン層5及びシリサイド層6は、ビット線に直交する方向で隣接するもの同士で共通接続されており、制御ゲート電極(ワード線WL)として機能する。選択トランジスタST1、ST2においては、多結晶シリコン層3、5及びシリサイド層6はワード線方向で隣接するもの同士で共通接続されている。そして、多結晶シリコン層3、5及びシリサイド層6が、セレクトゲート線SGS、SGDとして機能する。なお、多結晶シリコン層3のみがセレクトゲート線として機能しても良い。この場合、選択トランジスタST1、ST2の多結晶シリコン層5及びシリサイド層6の電位は、一定の電位、またはフローティングの状態とされる。ゲート電極間に位置する半導体基板1表面内には、n型不純物拡散層7が形成されている。不純物拡散層7は隣接するトランジスタ同士で共用されており、ソース(S)またはドレイン(D)として機能する。また、隣接するソースとドレインとの間の領域は、電子の移動領域となるチャネル領域として機能する。これらのゲート電極、不純物拡散層7、及びチャネル領域によって、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2となるMOSトランジスタが形成されている。
上記ゲート電極の側壁には、側壁絶縁膜8が形成されている。側壁絶縁膜8は、隣接するメモリセルトランジスタMTのゲート電極間、及び隣接するメモリセルトランジスタMTと選択トランジスタST1、ST2のゲート電極間を埋め込んでいる。そして半導体基板1上には、上記メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2を被覆するようにして、層間絶縁膜9が形成されている。層間絶縁膜9中には、ソース側の選択トランジスタST2の不純物拡散層(ソース)7に達するコンタクトプラグCP2が形成されている。そして層間絶縁膜9上には、コンタクトプラグCP1に接続される金属配線層10が形成されている。金属配線層10はソース線SLとして機能する。また層間絶縁膜9中には、ドレイン側の選択トランジスタST1の不純物拡散層(ドレイン)7に達するコンタクトプラグCP3が形成されている。そして層間絶縁膜9上に、コンタクトプラグCP3に接続される金属配線層11が形成されている。
層間絶縁膜9上には、金属配線層10、11を被覆するようにして、層間絶縁膜12が形成されている。そして層間絶縁膜12中に、金属配線層11に達するコンタクトプラグCP4が形成されている。そして、層間絶縁膜12上には、複数のコンタクトプラグCP4に共通に接続された金属配線層13が形成されている。金属配線層13はビット線BLとして機能するものであり、コンタクトプラグCP3、CP4は、図2におけるコンタクトプラグCP1に相当する。
図4は、図3に示したメモリセルトランジスタMTのゲート電極の拡大図である。なお図4では、多結晶シリコン層5と金属シリサイド層6とをまとめて制御ゲート電極14として示しており、不純物拡散層7及び側壁絶縁膜8の図示を省略している。
図示するように制御ゲート電極(CG)14は、その上端エッジ部分が丸められた形状を有している。この丸みの曲率半径Rは、少なくとも5nm以上とされており、より好ましくは10nm程度である。この点について説明する。一例として、隣接するメモリセルトランジスタの制御ゲート電極14の最小間隔xが70nm以下であり、書き込みを行うメモリセルトランジスタのワード線(制御ゲート電極14)に印加される電圧が21V以上であったとする。すると、隣接する制御ゲート電極14間では、丸められずに互いに側壁が平行である領域においても3MV/cm以上の電界が印加され、絶縁膜8または絶縁膜30の耐圧が問題となる。絶縁膜8または絶縁膜30が堆積シリコン酸化膜の場合、酸化膜の品質が良好な場合でも10MV/cm、1000秒以下の電界ストレス印加で絶縁破壊することが知られている。この場合、シリサイド電極が金属に接する部分での電界集中は、最小間隔がxの対向した電極に比べ、約1/[(2R/x)×log{1+(x/2R)}]倍に増大する。よって、R>5nmとすることで、3.4倍〜10MV/cm以下に抑えることができる。以上のように、絶縁膜30の絶縁耐圧を確保するためには、少なくとも5nm以上あることが望ましい。
この丸められた形状は、制御ゲート電極14の外壁に設けられていれば良い。すなわち、図3に示したように本実施形態では、多結晶シリコン層5の上端エッジにも丸みが形成されている。しかし、これは金属シリサイド層6に形成されていれば十分であり、多結晶シリコン層5の上面角部に丸みが形成されていなくても良い。また、図4にはメモリセルトランジスタMTの場合を示しているが、選択トランジスタST1、ST2のゲート電極についても同様の構造が形成されている。なお、メモリセルトランジスタMTのゲート電極の幅(ソース、チャネル、ドレインの順に並ぶ方向の長さ)は、0.01μm以上で且つ0.5μm以下である。
次に、上記構成のNAND型フラッシュメモリのNANDセルの製造方法について、図5乃至図15を用いて説明する。図5乃至図15は、本実施形態に係るNANDセルの製造工程を順次示す断面図であり、図5は図2におけるX1−X1’線に沿った方向の断面図であり、図6乃至図15は図2におけるY2−Y2’線に沿った方向の断面図である。
まず図5に示すように、例えばp型シリコン基板1上にゲート絶縁膜(トンネルゲート絶縁膜)2を形成する。ゲート絶縁膜2は、例えばシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、またはシリコン窒化膜を材料に用いて形成され、その膜厚は4〜20nm程度である。またシリコン基板1は、例えばボロンまたはインジウムが不純物として注入され、その濃度は1014cm−3〜1019cm−3程度である。
次に、ゲート絶縁膜2上に多結晶シリコン層3を、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いて10nm〜500nm程度の膜厚で形成する。この多結晶シリコン層3は、メモリセルトランジスタMTにおいては浮遊ゲートとして機能するものである。
次に多結晶シリコン層3を堆積後、フォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングとを用いて、多結晶シリコン層3、ゲート絶縁膜2、及びシリコン基板1をエッチングして、溝20を形成する。溝20は素子分離領域を形成するためのものであり、その深さは例えば0.05μm〜0.5μm程度である。その後、溝20内に絶縁膜21を埋め込むことによって、素子分離領域STIが完成する。以上の工程によって、図5に示す構造が得られる。
次に図6に示すように、多結晶シリコン層3及び素子分離領域STI上に、ゲート間絶縁膜4を形成する。ゲート間絶縁膜4は、例えば単層のシリコン窒化膜やシリコン酸化膜、またはそれらを含む積層構造、またはTiO、HfO、Al、HfAlO、HfAlSi、HfSi膜とシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜との積層構造で形成され、例えば5nm〜30nmの膜厚で形成される。
引き続き、ゲート間絶縁膜4上に多結晶シリコン層5が10nm〜500nmの膜厚で形成される。多結晶シリコン層5は、メモリセルトランジスタMTにおいては制御ゲート電極として機能するものであり、選択トランジスタST1、ST2においては多結晶シリコン層3と共にセレクトゲート線SGD、SGSとして機能するものである。
更に、多結晶シリコン層5上にはマスク材22が例えば500nm程度の膜厚で形成される。このマスク材22は、例えばシリコン窒化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層絶縁膜を材料に用いて形成され、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極形成のためのエッチングマスクとして使用される。
次に図7に示すように、フォトリソグラフィ技術とRIEとを用いて、マスク材22、多結晶シリコン層5、3、及びゲート間絶縁膜4をエッチングする。その結果、図示するようなメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極の一部が形成される。
次に図8に示すように、シリコン基板1の表面内に、例えばリン、砒素、またはアンチモンをイオン注入する。この際、多結晶シリコン層3、5、マスク材22がイオン注入のマスクとして機能する。その結果、図示するようにシリコン基板1の表面内に、ソース領域及びドレイン領域として機能するn型不純物拡散層7が形成される。なおイオン注入は、不純物拡散層7の表面濃度が例えば1017cm−3〜1021cm−3程度であり、且つ深さが10nm〜500nmとなるように行われる。
次に図9に示すように、シリコン基板1上に層間絶縁膜8を形成する。層間絶縁膜8は、例えば50nm〜400nmの膜厚で形成され、隣接するメモリセルトランジスタMTのゲート電極間、及び隣接するメモリセルトランジスタMTと選択トランジスタST1、ST2とのゲート電極間を埋め込む膜厚であれば良い。層間絶縁膜8の材料としては、TEOS(Tetraethylorthosilicate)、HTO(High Temperature Oxidation)、BSG(Boron Silicate Glass)、PSG(Phosphorous Silicate Glass)、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)、及びHDP(High Density Plasma)によるシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造が用いられる。その後、RIE等を用いて層間絶縁膜8の一部をエッチングすることにより、層間絶縁膜8をゲート電極の側壁部分にのみ残存させ、且つ隣接する選択トランジスタ間のゲート絶縁膜2の一部を露出させる。
次に図10に示すように、隣接する選択トランジスタ間のシリコン基板1中に、イオン注入法を用いてリン、砒素、またはアンチモンを注入する。これにより、選択トランジスタST1のドレイン領域及び選択トランジスタST2のソース領域の低抵抗化が図られる。
次に図11に示すように、シリコン基板1上に絶縁膜23を、LPCVD法等により例えば50nmの膜厚で形成する。絶縁膜23は、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を材料に用いて形成される。引き続き、全面に層間絶縁膜24を、例えば500nm〜1000nmの膜厚に形成する。層間絶縁膜24は、例えばTEOS、HTO、BSG、PSG、BPSG、またはHDPにより形成されたシリコン酸化膜、もしくはシリコン窒化膜等により形成される。
その後図12に示すように、マスク材22をストッパーに用いた化学機械的研磨(Chemical Mechaninal Porishing; CMP)により、層間絶縁膜24及び絶縁膜23の研磨・平坦化を行う。その結果、図示するようにマスク材22の上面が露出される。
次に図13に示すように、フッ素(Fluorine)系のエッチングガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等を用いて、マスク材22及び絶縁膜23をエッチングして除去する。この時点において、側壁絶縁膜8の上面は、多結晶シリコン層3の上面よりも低い位置にする。これは、後の工程においてシリサイド層を形成する面積を増大させることで、データ制御線として機能するワード線(制御ゲート電極)の抵抗を低減させるためである。なお本工程は、例えば前述した図9に示す工程において、エッチバックによって側壁絶縁膜8の高さを予め多結晶シリコン層8の上面よりも低くしておいても良いし、または図13の工程において、側壁絶縁膜8の上面の一部も同時にエッチングしても良い。
図13におけるエッチングの際、マスク材22が除去された時点でエッチングを停止せず、引き続き多結晶シリコン層5の上面の一部についてもエッチングを行う。この際、やや等方性を有するエッチング工程を用いることにより、多結晶シリコン層5の上面および側面が露出した角部は、平面部よりもエッチングされやすくなる。その結果、図14に示すように、多結晶シリコン層5の角部は上面に比べてよりエッチングされて、丸まった形状となる。この丸まり曲率半径は、5nm以上、好ましくは10nm程度となるようにエッチングが行われる。曲率半径の大きさは、エッチング時間によって制御可能である。なお、多結晶シリコン層5のエッチングはマスク材22及び絶縁膜8のエッチングと同一工程で行っても良いし、別個の工程によって行っても良い。
次に、多結晶シリコン層5上に、例えばチタン、コバルト、ニッケル等の金属層をスパッタにより例えば50nmの膜厚に堆積する。その後、堆積された金属と多結晶シリコン層5の一部とを金属シリサイド化するために、熱処理を行う。その結果、図15に示すように金属シリサイド層6が形成される。なお、金属層の下地の多結晶シリコン層5の角部が丸められているため、金属シリサイド層の角部も多結晶シリコン層5と同様に丸まった形状となる。その後、未反応の金属層を、硫酸と過酸化水素水の混合液でエッチング除去する。なお金属シリサイド層6は、チタンシリサイド膜、コバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜であっても良いし、また、チタン、コバルト、ニッケルなど二種類以上の金属により構成されていても良い。
以上の工程により、多結晶シリコン層3、5及び金属シリサイド層6を含む積層ゲートが完成し、この積層ゲートと不純物拡散層7によりメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2が完成する。
その後、全面に層間絶縁膜9を堆積して、コンタクトプラグCP2、CP3を形成する。更に層間絶縁膜9上に、コンタクトプラグCP2、CP3にそれぞれ接続された金属配線層10、11が形成される。金属配線層10はソース線として機能する。次に層間絶縁膜9上に、金属配線層10、11を被覆する層間絶縁膜12が堆積され、層間絶縁膜12中に金属配線層11に接続されるコンタクトプラグCP4が形成される。そして、層間絶縁膜12上に、コンタクトプラグCP4に接続され、ビット線として機能する金属配線層13が形成されて、図3に示す構成が得られる。
上記のように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法であると、下記(1)の効果が得られる。
(1)電界の集中を抑制して、不揮発性半導体メモリの信頼性を向上出来る。
本効果の詳細について、図16及び図17を用いて以下説明する。図16及び図17は、それぞれ従来及び本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタMTの断面図であり、特に積層ゲート構造について示す図である。
図16に示すように、従来構成において、浮遊ゲート103上にゲート間絶縁膜104を介在して制御ゲート電極105が形成されている。データの書き込みは、セレクトゲート線SGSに近いメモリセルトランジスタMTから順に行われる。例えば図16ではワード線WL1に接続されたメモリセルトランジスタMT1にデータを書き込む場合について示している。この際、ワード線WL1には書き込み電圧として20V程度のVpgmが印加される。これに対してワード線WL1よりもセレクトゲート線SGD側のワード線WL2には、当該メモリセルトランジスタMT2をオン状態とさせるための8Vから13V程度の電圧Vpassが印加される。そして、通常Vpgm>>Vpassである。従って、ワード線WL1とWL2との間に電位差が生じる。その結果、従来構成であると制御ゲート電極の角部に電界が集中する。これにより、ワード線WL1とWL2との間の耐圧が劣化するという問題があった。
また図示はしていないが、ワード線WL1よりもセレクトゲート線SGS側のワード線WL0には、当該メモリセルトランジスタMT0をオフ状態とさせるための0Vから3Vまでの電圧V1が印加される。よって、ワード線WL1とWL0との間に電位差が生じ、制御ゲート電極の角部に電界が集中する。これにより、ワード線WL1とWL0との間の耐圧が劣化するという問題があった。この問題は、電流端子を接続され隣接するメモリセル間にコンタクト領域がなく、ワード線間の電圧差が絶縁膜30または絶縁膜8に印加されるNAND型メモリセルに特に顕著な問題である。
これに対して本実施形態に係る構成であると、図17に示すように、制御ゲート電極14の上面角部が丸められている。従って、ワード線WL1とWL2との間に(Vpgm−Vpass)の大きな電位差が加わった場合であっても、電界の集中を緩和出来る。従って、制御ゲート電極間における耐圧劣化を防止出来、NAND型フラッシュメモリの信頼性を向上出来、歩留まりを向上させることが出来る。また制御ゲート電極を丸める工程は、図13及び図14で説明したように、絶縁膜22、23のエッチング工程と同時に行うことが出来る。従って、特に新たな工程を追加することなく上記効果が得られる。
なお、図17ではワード線間の場合を例に説明したが、同様の効果がワード線とセレクトゲート線との間でも得られる。すなわち、本実施形態に係る構成であると、セレクトゲート線として機能する金属シリサイド層6の角部も丸められている。従って、隣接するセレクトゲート線とワード線との間での耐圧劣化を防止出来る。但し、セレクトゲート線とワード線との間の間隔が、ワード線間の間隔よりも広く耐圧劣化が特に問題とならない製品であれば、セレクトゲート線については丸めた形状とする必要はなく、ワード線についてのみ本構成を採用すれば十分である。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態で説明した構造における、ゲート電極間の絶縁膜に関するものである。図18は、本実施形態に係るNANDセルのビット線方向に沿った断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った方向の断面図に相当する。
図示するように本実施形態に係るNANDセルでは、上記第1の実施形態で説明した構成において、側壁絶縁膜8の材料としてシリコン酸化膜(SiO膜)が用いられる。また、多結晶シリコン層3、5及びシリサイド層6を含む積層ゲート構造上、及び側壁絶縁膜8上にはシリコン酸化膜(SiO膜)30が形成され、隣接する積層ゲート構造間は側壁絶縁膜8及びシリコン酸化膜30によって埋め込まれている。更に、シリコン酸化膜30上にはシリコン窒化膜(SiN膜)31が形成され、このシリコン窒化膜31上に層間絶縁膜9が形成されている。その他の構成は第1の実施形態で説明したとおりである。
図19は、図18に示したメモリセルトランジスタMTのゲート電極の拡大図である。なお図19では、多結晶シリコン層5と金属シリサイド層6とをまとめて制御ゲート電極14として示しており、不純物拡散層7の図示を省略している。
図示するように制御ゲート電極14は、第1の実施形態と同様にその上端エッジ部分が丸められた形状を有している。そして、積層ゲート構造の周囲は、側壁絶縁膜8となるシリコン酸化膜及びシリコン酸化膜30によって取り囲まれている。なお、隣接する積層ゲート間の領域において、少なくともゲート絶縁膜上から制御ゲート電極14の角部が丸みを帯び始める高さまでの領域が、シリコン酸化膜によって埋め込まれていれば良い。勿論、本構成は選択トランジスタST1、ST2の備える積層ゲートについても同様である。
次に、本実施形態に係るNANDセルの製造方法について説明する。まず第1の実施形態で説明した工程により、図15に示す構造を得る。勿論、図9に示す工程においては、シリコン酸化膜を材料に用いて側壁絶縁膜8が形成される。次に、積層ゲート構造及び側壁絶縁膜8上にシリコン酸化膜30を、例えばTEOSを用いて形成する。このシリコン酸化膜30は、隣接する積層ゲート間を埋め込むようにして形成され、10nmから200nmの間、例えば50nmの膜厚に形成される。これにより、隣接する積層ゲート間の領域では、少なくともゲート絶縁膜上から制御ゲート電極14の角部が丸みを帯び始める高さまでの領域が、シリコン酸化膜で埋め込まれる。なお、シリコン酸化膜30は、シリコン窒化膜よりも誘電率の低い材料に置き換えても良い。次に、シリコン酸化膜30上にシリコン窒化膜を10nmから200nmの間、例えば50nmの膜厚に形成する。その後は、層間絶縁膜9を形成し、第1の実施形態で説明した工程を行って、図18の構成が得られる。
上記構成であると、第1の実施形態で説明した(1)の効果に加えて、下記(2)の効果が得られる。
(2)積層ゲート間の容量結合を抑制出来る。
本実施形態に係る構成であると、積層ゲート間の領域をシリコン酸化膜によって埋め込んでいる。従って、シリコン窒化膜を用いる場合に比べて、積層ゲート間の領域の誘電率を低く抑えることが出来る。従って、積層ゲート間における容量結合を抑制し、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性を向上出来る。なお、本実施形態に係る構成であると、制御ゲートの角部が丸められているため、積層ゲート間をシリコン酸化膜で埋め込む際の埋め込み特性を向上出来る。
また、本実施形態であるとシリコン酸化膜30上にシリコン窒化膜31が形成されている。よって、メモリセルに水素や水蒸気、Na、K等のアルカリイオンが混入することを防止出来、これによりメモリセルの信頼性を向上出来る。
なお前述の通り、シリコン酸化膜(シリコン酸化膜30及び側壁絶縁膜8)は、隣接する積層ゲート間の領域における、少なくともゲート絶縁膜上から制御ゲート電極14の角部が丸みを帯び始める高さまでの領域を埋め込めば十分である。一般に、シリコン酸化膜はシリコン窒化膜よりもバンドギャップが広く電子トラップも少ない膜形成が可能なため、等しい電界でのリーク電流量を小さくできることは周知である。よって、シリコン酸化膜によって、丸みの帯び始める高さより下の、最も制御ゲート電極14間の間隔が小さい部分を埋め込むことにより、制御ゲート電極14間のリーク電流低減や、制御ゲート電極14間のリーク電流起因で生じる絶縁破壊を防止することができる。また、丸みの帯び始める高さよりも上の領域では、制御ゲート電極14の角部が丸まっており、隣接する積層ゲート間の距離が大きくなるからである。従って、この領域内にシリコン窒化膜31が存在しても良い。このような構造にすることにより、絶縁膜30にカバレッジの比較的良くない膜、例えば、層間膜用TEOS膜やBPSG、BSG、NSG膜を用いても、上方が広いので良好に埋め込むことができる。これにより、制御ゲート電極14間に空隙ができる問題を解消することができ、より耐圧の信頼性を向上することができる。
[第3の実施形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第2の実施形態における制御ゲート電極14の形状に関するものである。図20は、本実施形態に係るNANDセルのビット線方向に沿った断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った方向の断面図に相当する。
図示するように本実施形態に係るNANDセルでは、上記第2の実施形態で説明した構成において、制御ゲート電極、及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極の一部となる多結晶シリコン層5及びシリサイド層6の上面が、凸状の形状をしている。そして、多結晶シリコン層5及びシリサイド層6の角部が丸められた形状を有している。その他の構成は第2の実施形態で説明したとおりである。
図21は、図20に示したメモリセルトランジスタMTのゲート電極の拡大図である。なお図21では、多結晶シリコン層5と金属シリサイド層6とをまとめて制御ゲート電極14として示しており、不純物拡散層7の図示を省略している。
図示するように、制御ゲート電極14は、その上面が凸状の形状を有している。すなわち、制御ゲート電極14はその側面に段差を有しており、段差の下部(ゲート間絶縁膜4に接する領域)におけるゲート長はL1、段差上部におけるゲート長はL2(<L1)である。そして段差上部におけるゲート長L2は、段差下部におけるゲート長L1よりも、少なくとも2nm以上狭くされている。そして、制御ゲート電極14の上面端部、及び段差角部は丸められた形状とされており、その曲率半径Rは少なくとも5nm以上である。
また言い換えれば、制御ゲート電極14は、第一の幅L2を有する上部領域と、第一の幅L2よりも広い第二の幅L1を有する下部領域と有し、上部領域と下部領域が、上部領域の側壁と、下部領域の側壁の傾斜よりもゆるい側壁傾斜を有する領域で接続された形状となっている。なお、図21にはメモリセルトランジスタMTの場合を示しているが、選択トランジスタST1、ST2のゲート電極についても同様の構造が形成されていてもよい。なお、メモリセルトランジスタMTのゲート電極の幅(ソース、チャネル、ドレインの順に並ぶ方向の長さ)、つまりゲート長L1は、0.01μm以上で且つ0.5μm以下である。
そして、積層ゲート構造の周囲は、側壁絶縁膜8となるシリコン酸化膜及びシリコン酸化膜30によって取り囲まれている。なお、隣接する積層ゲート間の領域において、少なくとも制御ゲート電極14の幅が狭くなるまでの第二の幅L2を有する下部領域の上面端までが、シリコン酸化膜によって埋め込まれていれば良い。このような構造により、シリコン酸化膜によって、最も制御ゲート電極14間の間隔が小さい部分を埋め込むことにより、制御ゲート電極14間のリーク電流低減や、制御ゲート電極14間のリーク電流起因で生じる絶縁破壊を防止することができる。またこのような凸な構造にすることにより、絶縁膜30の材料としてカバレッジの比較的良くない膜、例えば、層間膜用TEOS膜やBPSG、BSG、NSG膜を用いても、上方が広いので良好に埋め込むことができる。これにより、制御ゲート電極14間に空隙ができる問題を解消することができ、より耐圧の信頼性を向上することができる。
次に、本実施形態に係るNANDセルの製造方法について、図22及び図23を用いて説明する。図22及び図23は、本実施形態に係るNANDセルの一部製造工程の断面図である。まず第1の実施形態で説明した工程により、図13に示す構造を得る。勿論、図9に示す工程においては、シリコン酸化膜を材料に用いて側壁絶縁膜8が形成される。図13におけるエッチングの際、マスク材22が除去された時点でエッチングを停止せず、引き続き多結晶シリコン層5の上面及び側面の一部についてもエッチングを行う。この際、マスク絶縁膜22のみがエッチングされる条件下に比べて、側壁絶縁膜8が10nm程度多くエッチングされる条件で、エッチングを行う。また、多結晶シリコン層5においては、横方向にエッチングがされやすい条件でエッチングを行ってもよい。また、別形成方法として、低抵抗で欠陥の少ないシリサイド層を形成する前処理として、多結晶シリコン層5の表面を2nm〜5nm程度削り、シリコン表面にRIE等で形成された高抵抗高欠陥層を取り除く処理を行ってもよい。
その結果、側壁絶縁膜8に覆われていない多結晶シリコン層5が側壁からエッチングされ図22に示す構成が得られる。すなわち、多結晶シリコン層5においては、側壁絶縁膜8上面よりも上の領域で段差が形成され、凸状の形状に加工される。また、制御ゲートの上面角部及び段差角部は丸まった形状となり、その丸まり曲率半径は、5nm以上、好ましくは10nm程度とされる。勿論、多結晶シリコン層5のエッチングはマスク材22及び絶縁膜8のエッチングと同一工程で行っても良いし、別個の工程によって行っても良い。
その後、第1の実施形態で説明した工程により、金属シリサイド層6を形成する。この際、金属層の下地の多結晶シリコン層5の形状の影響を受けて、金属シリサイド層6も凸状の形状となり、且つ多結晶シリコン層5と同様に角部が丸まった形状となる。これにより、図23の構成が得られる。また、凸形状を形成する方法として、金属シリサイド層6を形成する際に、シリコンからシリサイド膜形成に伴う体積縮小をすることを利用してもよい。また、シリサイド層6を形成後、未反応の金属層を除去するために行われる硫酸と過酸化水素水の混合溶液や、コリンまたはアルカリ性溶液によって、シリサイド層6を側壁および上面から2nm以上エッチングすることにより、凸形状を形成してもよい。
その後は、第2の実施形態と同様に、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜31を形成し、引き続き第1の実施形態で説明した工程を行うことにより、図20に示す構成が完成する。
上記のように、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリであっても、上記第1、第2の実施形態で説明した(1)及び(2)の効果が得られる。なお、本実施形態に係る構成であると、制御ゲート電極14は段差を有し、段差上部におけるゲート長L2は、段差下部におけるゲート長L1よりも小さい。従って、第1、第2の実施形態よりも、シリコン酸化膜30の埋め込み特性を向上出来る。また、段差上部においては、段差下部の領域に比べて隣接する積層ゲート間距離が大きくなる。よって、段差よりも高い位置であれば、シリコン窒化膜31が存在していても良い。なお、特に容量結合やメモリセルへの水素、水蒸気、並びにNa、K等のアルカリイオン等の混入が問題にならない場合には、第1の実施形態と同様に、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜31を形成しなくても良い。
[第4の実施形態]
次に、この発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第2の実施形態における制御ゲート電極14の形状に関するものであり、第3の実施形態とは別の形状に関するものである。図24は、本実施形態に係るNANDセルのビット線方向に沿った断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った方向の断面図に相当する。
図示するように本実施形態に係るNANDセルでは、上記第3の実施形態で説明した構成において、制御ゲート電極、及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極の一部となる多結晶シリコン層5及びシリサイド層6の段差部分が、くびれた形状をしている。そして、多結晶シリコン層5及びシリサイド層6の上面角部及び段差角部が丸められた形状を有している。その他の構成は第2の実施形態で説明したとおりである。
図25は、図24に示したメモリセルトランジスタMTのゲート電極の拡大図である。なお図21では、多結晶シリコン層5と金属シリサイド層6とをまとめて制御ゲート電極14として示しており、不純物拡散層7の図示を省略している。
図示するように、制御ゲート電極14は、その上面が凸状の形状を有している。すなわち、制御ゲート電極14はその側面に段差を有しており、段差の下部(ゲート間絶縁膜4に接する領域)と上部とでは、ゲート長が異なっている。また、図中に示す段差角部A1、A2において、角部A2がくびれた形状とされている。従って、段差下部におけるゲート長をL1、くびれ部分におけるゲート長をL3、段差上部におけるゲート長をL4とすると、L1>L4>L3の関係がある。また、くびれ部分におけるゲート長L3は、ゲート長L1よりも少なくとも2nm以上狭くされている。そして、段差角部A1、A2、及び制御ゲート上面角部は丸められた形状とされており、その曲率半径Rは少なくとも5nm以上である。図21にはメモリセルトランジスタMTの場合を示しているが、選択トランジスタST1、ST2のゲート電極についても同様の構造が形成されていてもよい。なお、メモリセルトランジスタMTのゲート電極の幅(ソース、チャネル、ドレインの順に並ぶ方向の長さ)、つまりゲート長L1は、0.01μm以上で且つ0.5μm以下である。
そして、積層ゲート構造の周囲は、側壁絶縁膜8となるシリコン酸化膜及びシリコン酸化膜30によって取り囲まれている。なお、隣接する積層ゲート間の領域において、少なくともゲート絶縁膜上から制御ゲート電極14の段差角部A1が丸みを帯び始める高さまでの領域、換言すれば、制御ゲート電極14の幅が狭くなるまでの領域が、シリコン酸化膜によって埋め込まれていれば良い。このような構造により、シリコン酸化膜によって、最もCG間の間隔が小さい部分を埋め込むことにより、制御ゲート電極14間のリーク電流低減や、制御ゲート電極14間のリーク電流起因で生じる絶縁破壊を防止することができる。
次に、本実施形態に係るNANDセルの製造方法について、図26及び図27を用いて説明する。図26及び図27は、本実施形態に係るNANDセルの一部製造工程の断面図である。まず第1の実施形態で説明した工程により、図13に示す構造を得る。
勿論、図9に示す工程においては、シリコン酸化膜を材料に用いて側壁絶縁膜8が形成される。図13におけるエッチングの際、マスク材22が除去された時点でエッチングを停止せず、引き続き多結晶シリコン層5の上面及び側面の一部についてもエッチングを行う。この際、マスク絶縁膜22のみがエッチングされる条件下に比べて、側壁絶縁膜8が10nm程度多くエッチングされる条件で、エッチングを行う。また、多結晶シリコン層5においては、横方向にエッチングが進むことでくびれた形状を得られる条件でエッチングを行う。これは、例えば、くびれ形状の上部分まで、異方性の強い側壁の削れにくい反応性イオンエッチングを行い、くびれ形状の下部分から、例えば、絶縁膜4に対するダメージを低減するために、絶縁膜4に対する選択比の高く、異方性の弱い側壁の削れやすい条件に反応性イオンエッチングを切り替えることで形成される。
その結果、図26に示すように、角部が丸まり、且つ側面がくびれた形状を有する多結晶シリコン層5が得られる。勿論、多結晶シリコン層5のエッチングはマスク材22及び絶縁膜8のエッチングと同一工程で行っても良いし、別個の工程によって行っても良い。
次に、第1の実施形態で説明した工程により、金属シリサイド層6を形成する。この際、金属層の下地の多結晶シリコン層5の形状の影響を受けて、金属シリサイド層6の側面もくびれた形状となり、且つ多結晶シリコン層5と同様に角部が丸まった形状となる。これにより、図27の構成が得られる。
その後は、第2の実施形態と同様に、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜31を形成し、引き続き第1の実施形態で説明した工程を行うことにより、図24に示す構成が完成する。
上記のように、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリであっても、上記第1、第2の実施形態で説明した(1)及び(2)の効果が得られる。また、本実施形態においても第3の実施形態と同様に、シリコン酸化膜30の埋め込み特性を向上出来、更に段差よりも高い位置であれば、シリコン窒化膜31が存在していても良い。なお、特に容量結合やメモリセルへの水素、水蒸気、及びNa、K等のアルカリイオン等の混入が問題にならない場合には、第1の実施形態と同様に、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜31を形成しなくても良い。
上記のように、この発明の第1乃至第4の実施形態に係るEEPROMであると、制御ゲート電極の角部が丸められた形状を有している。従って、制御ゲート電極角部における電界の集中を抑制し、EEPROMの信頼性を向上出来る。すなわち、第1、第2の実施形態においては、例えば図4に示すように、制御ゲート電極14の上面角部を丸めている。
また第3の実施形態においては、例えば図21に示すように、制御ゲート上面を凸状の形状とし、この凸部の角部、及び凸部によって形成された段差角部の形状を丸めている。この第3の実施形態に係る構成は、図28を用いて次のようにも説明することが出来る。図28は、第3の実施形態に係る積層ゲート構造の断面図である。図示するように、制御ゲート電極14は、第1領域と第2領域の2つの領域を含む。このうちの第2領域が、上記凸部に該当する。従って、第2領域の幅L2は、第1領域の幅L1よりも小さくされている。本構成において、第1領域の上面角部A10、第2領域の上面角部A11、及び第1、第2領域が接する領域A12が丸められた形状とされている。そしてこれらの領域A10〜A12は、その曲率が少なくとも5nm以上とされている。また図28を次のように説明することも出来る。なお第2領域は角部A12を含まないものとする。すなわち、第1領域と第2領域は、第1、第2領域の側壁の傾斜よりも大きな傾斜を有する領域(領域A12)によって接続され、第1、第2領域の上面角部が丸められている。
更に第4の実施形態においては、例えば図25に示すように、制御ゲート側面をくびれた形状とし、このくびれた形状の角部を丸めている。この第4の実施形態に係る構成は、図29を用いて次のようにも説明することが出来る。図29は、第4の実施形態に係る積層ゲート構造の断面図である。図示するように、制御ゲート電極14は、第1乃至第3領域の3つの領域を含む。このうちの第3領域が、上記くびれた領域に該当する。従って、第1領域の横幅L1は第2領域の横幅L3より大きく、第2領域の横幅L3は第3領域の横幅L4よりも大きくされている。更に言いかえれば、制御ゲート電極14は第一の幅L4を有する上部領域(第2領域)と、第一の幅L4よりも広い第二の幅L1を有する下部領域(第1領域)と有し、上部領域と下部領域が、第一の幅L4より狭い幅L3を持つ領域(第3領域)で接続されているくびれた形状を有している。本構成において、第1領域の上面角部A20及び第2領域の上面角部A21が丸められた形状とされ、その曲率は少なくとも5nm以上である。また、第1領域と第3領域とが接する領域、及び第2領域と第3領域とが接する領域の角部も丸められており、その結果、図29に示す構成では、第3領域の側面全体の領域A22が湾曲した形状とされている。そしてこの領域A22の曲率も、少なくとも5nm以上とされている。勿論、第3領域の側面は、その全ての領域で湾曲している必要はなく、第1、第2領域と接触する角部においてさえ湾曲していれば良い。
なお、制御ゲート電極は角部だけでなくその全体が丸みを帯びていても良い。このような場合の構成を図30に示す。図30はメモリセルトランジスタMTの断面図である。図示するように、制御ゲート電極14の上面全体が湾曲した形状とされていてもよい。
また、上記実施形態ではNAND型フラッシュメモリの場合を例に挙げて説明した。しかし、例えばNAND型フラッシュメモリにおいてメモリセルトランジスタ数を1個にした3Tr−NAND型フラッシュメモリや、NOR型フラッシュメモリにも適用出来る。また、3Tr−NAND型フラッシュメモリにおいてドレイン側の選択トランジスタST1を排除した2Tr型フラッシュメモリにも適用出来、積層ゲート構造を備えた不揮発性半導体メモリ全般に広く適用可能である。
更に上記実施形態では、多結晶シリコン膜3を浮遊ゲートとして用いたNAND型メモリセルについて詳述したが、勿論、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、HfSiO膜、HfAlO膜、AlOx膜、HfO膜、TiO膜、TaO膜または、それらの積層構造を電荷蓄積層に用いた、いわゆるMONOS構造のNAND型メモリについても適用できることは明らかである。また、金属シリサイド層6は絶縁膜4に接するまで形成されていても良い。
すなわち、この発明の上記実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法は、
1. 半導体基板と、 前記半導体基板の表面内に互いに離隔して形成されたソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられたチャネル領域と、 前記チャネル領域上に、第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層上に、第2絶縁膜を介在して形成され、上面角部が5nm以上の曲率半径で丸められた形状を有する制御ゲート電極とを具備する。
2. 半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、該電荷蓄積層上に第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタと、 電流経路が、前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第1選択トランジスタと、 電流経路が、前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第2選択トランジスタとを具備し、前記制御ゲート電極と前記第1、第2選択トランジスタのゲート電極は、上面角部が5nm以上の曲率半径で丸められた形状を有する。
3. 半導体基板と、 前記半導体基板の表面内に互いに離隔して形成されたソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられたチャネル領域と、 前記チャネル領域上に、第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層上に、第2絶縁膜を介在して形成され、上面が凸状の形状を有する制御ゲート電極とを具備し、前記制御ゲート電極は、第一の幅を有する上部領域と、前記第一の幅よりも広い第二の幅を有する下部領域と有し、前記上部領域と前記下部領域が、前記上部領域及び前記下部領域の側壁の傾斜よりもゆるい側壁傾斜を有する領域で接続されている凸状の形状を有し、該凸状の形状角部は、丸められた形状を有する。
4. 半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、該電荷蓄積層上に第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタと、 電流経路が、前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第1選択トランジスタと、 電流経路が、前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第2選択トランジスタとを具備し、前記制御ゲート電極は、第一の幅を有する上部領域と、前記第一の幅よりも広い第二の幅を有する下部領域と有し、前記上部領域と前記下部領域が、前記上部領域及び前記下部領域の側壁の傾斜よりもゆるい側壁傾斜を有する領域で接続されている凸状の形状を有し、前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲート電極の凸状の形状角部は、丸められた形状を有する。
5. 半導体基板と、 前記半導体基板の表面内に互いに離隔して形成されたソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられたチャネル領域と、 前記チャネル領域上に、第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層上に、第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを具備し、前記制御ゲート電極は、第一の幅を有する上部領域と、前記第一の幅よりも広い第二の幅を有する下部領域と有し、且つ前記上部領域と前記下部領域が、前記第一の幅より狭い幅を持つ領域で接続されたくびれた形状を有し、前記制御ゲート電極の前記くびれた形状角部は丸められた形状を有する。
6. 半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、該電荷蓄積層上に第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタと、 電流経路が、前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第1選択トランジスタと、 電流経路が、前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第2選択トランジスタとを具備し、前記制御ゲート電極は、第一の幅を有する上部領域と、前記第一の幅よりも広い第二の幅を有する下部領域と有し、且つ前記上部領域と前記下部領域が、前記第一の幅より狭い幅を持つ領域で接続されたくびれた形状を有し、前記制御ゲート電極の前記くびれた形状角部は、丸められた形状を有する。
7. 上記1乃至6いずれかにおいて、前記制御ゲート電極は、前記第2絶縁膜上に形成された半導体層と、 前記半導体層上に形成され、角部が前記丸められた形状を有する金属シリサイド層とを含み、 前記金属シリサイド層は、チタンシリサイド膜、コバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、並びにチタン、ニッケル及びコバルトのうちの2種類以上を含む金属シリサイド膜のいずれかを材料に用いて形成される。
8. 上記1乃至7いずれかにおいて、前記制御ゲート電極における前記丸められた形状の曲率半径は、少なくとも5nm以上である。
9. 上記3または4において、前記上部領域の幅は前記下部領域の幅よりも、少なくとも2nm以上小さい。
10. 上記5または6において、第一の幅より狭い幅を有する領域の幅は、前記第二の幅よりも、少なくとも2nm以上小さい。
11. 上記1または2において、前記制御ゲート電極の上面は湾曲した形状を有する。
12. 半導体基板上に、第1絶縁膜を介在して設けられた第1導電層と、前記第1導電層上に第2絶縁膜を介在して設けられた第2導電層と、前記第2導電層上に設けられたマスク材とを含む複数の積層ゲート構造を、互いに離間して形成する工程と、 隣接する前記積層ゲート構造間に位置する前記半導体基板の表面内に不純物拡散層を形成する工程と、 前記積層ゲート構造の側壁上に第3絶縁膜を形成し、隣接する前記積層ゲート構造間を該第3絶縁膜によって埋め込む工程と、 前記第3絶縁膜及び前記積層ゲート構造上に第4絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク材をストッパーに用いて前記第4絶縁膜を研磨し、前記マスク材の上面を露出させる工程と、 前記マスク材をエッチングすることにより、前記第2導電層上の該マスク材を除去すると共に、前記第3絶縁膜の上面を前記第2導電層の上面よりも低くする工程と、 前記マスク材のエッチングに引き続き、前記第2導電層の上面のエッチングを行い、該第2導電層の上面角部を丸める工程と、 前記第2導電層の上面に金属シリサイド層を形成する工程とを具備する。
13. 半導体基板上に、第1絶縁膜を介在して設けられた第1導電層と、前記第1導電層上に第2絶縁膜を介在して設けられた第2導電層と、前記第2導電層上に設けられたマスク材とを含む複数の積層ゲート構造を、互いに離間して形成する工程と、 隣接する前記積層ゲート構造間に位置する前記半導体基板の表面内に不純物拡散層を形成する工程と、 前記積層ゲート構造の側壁上に第3絶縁膜を形成し、隣接する前記積層ゲート構造間を該第3絶縁膜によって埋め込む工程と、 前記第3絶縁膜及び前記積層ゲート構造上に第4絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク材をストッパーに用いて前記第4絶縁膜を研磨し、前記マスク材の上面を露出させる工程と、 前記マスク材をエッチングすることにより、前記第2導電層上の該マスク材を除去すると共に、前記第3絶縁膜の上面を前記第2導電層の上面よりも低くする工程と、 前記マスク材のエッチングに引き続き、前記第2導電層の側面のエッチングを行い、該第2導電層の上面を凸状に加工しつつ、該第2導電層の角部を丸める工程と、 前記第2導電層の上面に金属シリサイド層を形成する工程とを具備する。
14. 半導体基板上に、第1絶縁膜を介在して設けられた第1導電層と、前記第1導電層上に第2絶縁膜を介在して設けられた第2導電層と、前記第2導電層上に設けられたマスク材とを含む複数の積層ゲート構造を、互いに離間して形成する工程と、 隣接する前記積層ゲート構造間に位置する前記半導体基板の表面内に不純物拡散層を形成する工程と、 前記積層ゲート構造の側壁上に第3絶縁膜を形成し、隣接する前記積層ゲート構造間を該第3絶縁膜によって埋め込む工程と、 前記第3絶縁膜及び前記積層ゲート構造上に第4絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク材をストッパーに用いて前記第4絶縁膜を研磨し、前記マスク材の上面を露出させる工程と、 前記マスク材をエッチングすることにより、前記第2導電層上の該マスク材を除去すると共に、前記第3絶縁膜の上面を前記第2導電層の上面よりも低くする工程と、 前記マスク材のエッチングに引き続き、前記第2導電層の側面のエッチングを行い、該第2導電層の側面をくびれた形状に加工しつつ、該第2導電層の角部を丸める工程と、 前記第2導電層の上面に金属シリサイド層を形成する工程とを具備する。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの平面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 図3に示すメモリセルトランジスタの備えるゲート電極の断面構造の拡大図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第1製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第2製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第3製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第4製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第5製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第6製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第7製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第8製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第9製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第10製造工程の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの第11製造工程の断面図。 従来のメモリセルトランジスタの備えるゲート電極の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルトランジスタの備えるゲート電極の断面図。 この発明の第2の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 図18に示すメモリセルトランジスタの備えるゲート電極の断面構造の拡大図。 この発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 図20に示すメモリセルトランジスタの備えるゲート電極の断面構造の拡大図。 この発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリの一部製造工程の断面図。 この発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリの一部製造工程の断面図。 この発明の第4の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの断面図であり、図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 図24に示すメモリセルトランジスタの備えるゲート電極の断面構造の拡大図。 この発明の第4の実施形態に係るフラッシュメモリの一部製造工程の断面図。 この発明の第4の実施形態に係るフラッシュメモリの一部製造工程の断面図。 この発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルトランジスタのゲート電極の断面構造の拡大図。 この発明の第4の実施形態に係るフラッシュメモリの備えるメモリセルトランジスタのゲート電極の断面構造の拡大図。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るメモリセルトランジスタの備えるゲート電極の断面構造の拡大図。
符号の説明
1…半導体基板、2…ゲート絶縁膜、3、5…多結晶シリコン層、4…ゲート間絶縁膜、6…金属シリサイド層、7…不純物拡散層、8…側壁絶縁膜、9、12…層間絶縁膜、10、11、13…金属配線層、14…制御ゲート電極、20…溝、21、23、24…絶縁膜、22…マスク絶縁膜、30…SiO膜、31…SiN膜

Claims (5)

  1. 半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、該電荷蓄積層上に第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタと、
    電流経路が、前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第1選択トランジスタと、
    電流経路が、前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第2選択トランジスタと、
    隣接する前記積層ゲート間の前記半導体基板上、及び隣接する前記積層ゲートと選択トランジスタのゲート電極との間の前記半導体基板上に形成された第3絶縁膜と
    を具備し、前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲート電極は、上面角部が5nm以上の曲率半径で丸められた形状を有し、
    前記第3絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜の表面から、少なくとも前記制御ゲート電極の角部が丸まる始める高さまでの領域においては、シリコン酸化膜を材料に形成される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、該電荷蓄積層上に第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタと、
    電流経路が、前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第1選択トランジスタと、
    電流経路が、前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第2選択トランジスタと、
    隣接する前記積層ゲート間の前記半導体基板上、及び隣接する前記積層ゲートと選択トランジスタのゲート電極との間の前記半導体基板上に形成された第3絶縁膜と
    を具備し、前記制御ゲート電極は第一の幅を有する上部領域と、前記第一の幅よりも広い第二の幅を有する下部領域と有し、前記上部領域と前記下部領域が、前記上部領域及び前記下部領域の側壁の傾斜よりもゆるい側壁傾斜を有する領域で接続されている凸状の形状を有し、
    前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲート電極の凸状の形状角部は、丸められた形状を有し、
    前記第3絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜の表面から、少なくとも前記制御ゲート電極の前記下部領域の高さまでの領域においては、シリコン酸化膜を材料に形成される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 半導体基板上に第1絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層と、該電荷蓄積層上に第2絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを含む積層ゲートを備え、電流経路が互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタと、
    電流経路が、前記直列接続の一端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第1選択トランジスタと、
    電流経路が、前記直列接続の他端側に位置する前記メモリセルトランジスタの前記電流経路に直列接続された第2選択トランジスタと、
    隣接する前記積層ゲート間の前記半導体基板上、及び隣接する前記積層ゲートと選択トランジスタのゲート電極との間の前記半導体基板上に形成された第3絶縁膜と
    を具備し、前記制御ゲート電極は、第一の幅を有する上部領域と、前記第一の幅よりも広い第二の幅を有する下部領域と有し、且つ前記上部領域と前記下部領域が、前記第一の幅より狭い幅を持つ領域で接続されたくびれた形状を有し、
    前記制御ゲート電極のくびれた形状角部は、丸められた形状を有し、
    前記第3絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜の表面から、少なくとも前記制御ゲート電極の前記下部領域の高さまでの領域においては、シリコン酸化膜を材料に形成される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記制御ゲート電極は、前記第2絶縁膜上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成され、角部が前記丸められた形状を有する金属シリサイド層とを含み、
    前記金属シリサイド層は、チタンシリサイド膜、コバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、並びにチタン、ニッケル及びコバルトのうちの2種類以上を含む金属シリサイド膜のいずれかを材料に用いて形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記制御ゲート電極における前記丸められた形状の曲率半径は、少なくとも5nm以上である
    ことを特徴とする請求項2または3記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006311789A 2006-11-17 2006-11-17 不揮発性半導体記憶装置 Active JP4762118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311789A JP4762118B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 不揮発性半導体記憶装置
US11/940,838 US7652319B2 (en) 2006-11-17 2007-11-15 Semiconductor memory device including a stacked gate having a charge storage layer and a control gate, and method of manufacturing the same
US12/634,406 US7952132B2 (en) 2006-11-17 2009-12-09 Semiconductor memory device including a stacked gate having a charge storage layer and a control gate, and method of manufacturing the same
US13/092,662 US8884353B2 (en) 2006-11-17 2011-04-22 Semiconductor memory device including a stacked gate having a charge storage layer and a control gate, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311789A JP4762118B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130676A true JP2008130676A (ja) 2008-06-05
JP4762118B2 JP4762118B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39416074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311789A Active JP4762118B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7652319B2 (ja)
JP (1) JP4762118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074096A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP2012015301A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648859B1 (ko) * 2005-06-07 2006-11-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
JP4829015B2 (ja) * 2006-06-20 2011-11-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4762118B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009010088A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US7923328B2 (en) * 2008-04-15 2011-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate non-volatile memory cell with improved endurance and method therefor
KR101448154B1 (ko) * 2008-06-30 2014-10-08 삼성전자주식회사 반도체 소자의 게이트 전극의 형성 방법
KR101488417B1 (ko) * 2008-08-19 2015-01-30 삼성전자주식회사 전하의 측면 이동을 억제하는 메모리 소자
KR101072661B1 (ko) * 2009-01-21 2011-10-11 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자 및 이의 제조방법
JP5268979B2 (ja) 2010-03-23 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法。
US20120286402A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Chin-Te Kuo Protuberant structure and method for making the same
KR20130023993A (ko) * 2011-08-30 2013-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20130110733A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 의해 형성된 반도체 장치
US9153656B2 (en) * 2013-08-08 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND type nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9337195B2 (en) 2013-12-18 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US20150194434A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Ememory Technology Inc. Memory device and methods of forming memory device and semiconductor device
JP6316725B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10134861B2 (en) * 2014-10-08 2018-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US9876114B2 (en) * 2014-12-30 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for 3D FinFET metal gate
US9685368B2 (en) 2015-06-26 2017-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure having an etch stop layer over conductive lines
WO2018031006A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Intel Corporation Quantum dot array devices
JP6938611B2 (ja) 2016-08-10 2021-09-22 インテル・コーポレーション 量子ドットデバイス、量子ドットデバイスを操作する方法、量子ドットデバイスを製造する方法および量子コンピューティングデバイス
CN111180450B (zh) * 2018-11-12 2022-09-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
FR3120740A1 (fr) * 2021-03-15 2022-09-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif à deux niveaux de grilles de commande électrostatique superposés

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015619A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006041215A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3987418B2 (ja) 2002-11-15 2007-10-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI220316B (en) * 2003-05-22 2004-08-11 Powerchip Semiconductor Corp Flash memory cell, flash memory cell array and manufacturing method thereof
JP2005116970A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7154779B2 (en) 2004-01-21 2006-12-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material inter-gate programming
US7193266B2 (en) * 2004-08-02 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Strapping word lines of NAND memory devices
US7276414B2 (en) * 2004-08-18 2007-10-02 Micron Technology, Inc. NAND memory arrays and methods
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4829015B2 (ja) 2006-06-20 2011-11-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2008098504A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4762118B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100847828B1 (ko) * 2006-12-29 2008-07-23 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 형성 방법
JP2009238279A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015619A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006041215A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074096A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP2012015301A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8653579B2 (en) 2010-06-30 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193155A1 (en) 2011-08-11
JP4762118B2 (ja) 2011-08-31
US8884353B2 (en) 2014-11-11
US20100084703A1 (en) 2010-04-08
US7952132B2 (en) 2011-05-31
US20080116503A1 (en) 2008-05-22
US7652319B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6891262B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US7388784B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including memory cell units each having a given number of memory cell transistors
JP4764461B2 (ja) 半導体装置
JP3851914B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010153481A (ja) 半導体記憶装置
JP4843412B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008098313A (ja) 半導体記憶装置
JP2012164776A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011165975A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3941517B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009054941A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2012015301A (ja) 半導体記憶装置
JP2010050357A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004327937A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100001401A1 (en) Semiconductor device including interconnect layer made of copper
JP2011192898A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011009447A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7384848B2 (en) Method for forming non-volatile memory with inlaid floating gate
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007281348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007317923A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007287736A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350