JP2008130550A - 超伝導体を製造する方法 - Google Patents

超伝導体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130550A
JP2008130550A JP2007274922A JP2007274922A JP2008130550A JP 2008130550 A JP2008130550 A JP 2008130550A JP 2007274922 A JP2007274922 A JP 2007274922A JP 2007274922 A JP2007274922 A JP 2007274922A JP 2008130550 A JP2008130550 A JP 2008130550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
ybco
coated
textured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007274922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219454B2 (ja
Inventor
Arnaud Allais
アルノー・アレ
Dirk Isfort
ダーク・イズフォルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexans SA
Original Assignee
Nexans SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexans SA filed Critical Nexans SA
Publication of JP2008130550A publication Critical patent/JP2008130550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219454B2 publication Critical patent/JP5219454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】加工が容易な超伝導体がYBCOベースで得られる方法を提供する。
【解決手段】まず、長く延びる金属製支持体(1)の周りに、金属材料からなる中間層(3)が被覆される。この金属材料は、YBCOの結晶構造と、またはYBCOで被覆されるに適した緩衝層の組織構造と、共存性を持つ。それに続いて、中間層によって被覆された支持体を処理して、中間層に、YBCO材料からなる層または緩衝層(9)の下地として、所定の配向組織化を施す。つぎに、超伝導性のYBCO材料からなる層(6)で、配向組織化された中間層の周りを直接に、または該中間層の上を前もって緩衝層で被覆したその周りを被覆する。そして最後に熱処理を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、超伝導体を製造する次のような方法に関する。すなわち、配向組織化された(textured)金属下地に直接に、または、これに緩衝層が前もって被覆された後に、イットリウム・バリウム・銅酸化物(YBCO)からなる層が、超伝導材料として被覆され、そして熱処理が加えられるという方法である(特許文献1)。
超伝導体は、温度が十分低いときに超伝導状態に転移する特殊な材料から構成される。この転移によって、そのような構成の導体の電気抵抗は零に近づく。これに適する超伝導材料は、たとえばYBCO(イットリウム・バリウム・銅酸化物)またはBSCCO(ビスマス・ストロンチウム・カルシウム・銅酸化物)である。この種のセラミックス材料にとって、超伝導状態に達するに十分低い温度とは、たとえば4K乃至110Kである。これに相当する超伝導体は、高温超伝導体と呼ばれる。これに適する冷媒は、たとえば窒素、ヘリウム、ネオンおよび水素、またはこれら材料の混合物であって、いずれも液体状態のものである。
冒頭に挙げた特許文献1は、高温超伝導体を製造するさまざまな方法を記載する。ある1つのBSCCO超伝導体の場合、このBSCCO材料は、粉末状のものを銀製の管に充填されて、圧縮される。管の機械的変形と、それに続く熱処理(アニーリング)によって、超伝導可能な状態が得られる。YBCO超伝導体は、電気的特性がすぐれているので、特に電気ケーブルやコイルに適するが、この超伝導体の場合、2軸に配向組織化された (biaxially textured)金属製帯状体を基材として、まず、その上にやはり金属製の緩衝層が被覆され、続いてこの緩衝層の上にYBCO材料が被覆される。この基材は、たとえばニッケル、銅または鉄、または合金からなる。緩衝層には、たとえば銅または銀を用いる。YBCO材料は、最後にやはり熱処理によって超伝導可能な状態とされる。このようにして製造された超伝導体は、すでに述べたように、有利な方法として、電動機や電磁石のための電気ケーブルやコイルに用いることができる。しかしこの超伝導体は帯状であるため、1方向においてしか曲げることができない。
US−A−5739086
本発明の課題は、冒頭に挙げた方法を、加工が容易な超伝導体がYBCOベースで得られるようにすることである。
本発明はこの課題を下記によって解決する。
まず、長く延びる金属製支持体の周りに、金属材料からなる中間層が被覆される。この金属材料は、YBCOの結晶構造や、YBCOの被覆に適した緩衝層の組織構造と、共存性があるものとする。
中間層を施された支持体を引き続き処理して、中間層に、YBCO材料からなる層の下地、または緩衝層の下地として、指定された配向組織化を施す。
つぎに、超伝導性のYBCO材料からなる層で、配向組織化された中間層の周りを直接に被覆し、または同中間層の上を前もって緩衝層で被覆したその周りを被覆する。
最後に熱処理を行う。
この方法によって、超伝導状態に転移可能な電導体、特に、円形の断面の電導体が得られ、この電導体は、従来型のワイヤ状導体と同じ方法で加工できる。導体を曲げる際に、特別な方向に限られることはなくなる。したがってこの方法は特に、電動機や電磁石のコイルを製造するため、そしてまた従来型の装置を使用しながら電気ケーブルを構成するのに適している。
本発明の方法を、図面を用いながらその実施形態について説明する。
符号1を付したのは1つの金属製支持体であって、この支持体は、紐(Strang)、ロープ(Seil)または管(Rohl)として形成することができる。この支持体は、有利な方法として円形の断面を持ち、好ましくはスチール製とし、製造される超伝導体の引っ張りに強い中心部分として用いることができる。支持体1は、好ましくはその外径を0.5mm乃至3.0mmとする。
装置2において、この支持体1の周りを中間層3で被覆する。この中間層は、YBCO材料または緩衝層に対する金属下地として用いられる。該緩衝層は、その上をYBCO層で被覆されるものである。中間層3は、金属性材料、たとえば、ニッケル、銅または鉄、または合金からなる。これらの材料は、YBCOの結晶構造、またはYBCOの被覆に適する緩衝層の組織構造と
Figure 2008130550
ものである。中間層3で被覆するには、通常の被覆法、たとえばPVD法(物理蒸着法)、CVD法(化学蒸着法)、またはCSD法(化学溶液法)を用いることができる。PVD法は、一般に行われる真空蒸着法、たとえばスパッター、電子ビーム蒸着法、アーク蒸着法、イオン支援による方法を含むことができる。
中間層3の材料で被覆する際、その壁厚は20nm乃至1mmとするのが有利である。被覆された支持体1はこれに続いて装置4で処理されて、中間層3が、結晶が特定の配向となる、特徴的な配向組織化を施され、その際、できるだけすべての結晶がたがいに平行に配向される。このように、支持体1は、YBCOまたは緩衝層のための下地、すなわち周りを閉じられ、配向組織化された下地に囲まれることになる。該緩衝層は、その上をYBCO材料で被覆される。
中間層3の配向組織化は、機械的に、または熱的に、または有利な方法として機械的/熱的に、または磁場を用いて、施すことができる。機械的な処理の場合、被覆された支持体1は、たとえば、圧延され、または、特に有利な方法として、直径を減じるための伸線加工ダイスを少なくとも1つ用いて、引き抜き加工される。そのための装置“W”および“Z”を、図1の装置4に模式的に示した。有利な方法として実行可能な加工熱処理の場合、支持体1を包む中間層3の厚さは、引き抜き加工によって、常温乃至300℃までの温度範囲で、当初断面の約1%乃至5%に減少することができる。この減少は、理想的には複数の工程で行うべきであろう。たとえば1工程では、断面を10%以上減少させないものとする。続いて有利な方法として、再結晶アニーリングを700℃乃至1200℃で行うことができる。この場合の温度は、中間層3に用いられる合金に応じて決まる。純粋なニッケルには温度700℃を用いることができるが、タングステンを5%添加されたニッケル合金の場合、温度1000℃乃至1100℃を加えることができよう。
磁気処理によって結晶配向を生じるには、中間層3で包まれた支持体1を、装置4において、必要な力の磁場の中を通過させる。
中間層3に上記の処理を行った後、装置5で、この中間層の周りを、YBCO材料からなる層6で被覆することができる。後者の層の厚さは、有利な方法として、1μm乃至5μmとすることができる。これもまた上記の公知の被覆方法によって、すなわち、たとえば、PVD法、CVD法、またはCSD法によって行うことができる。装置5の後では、超伝導性YBCO材料を被覆された丸い導体7が生じる。この導体は、最後に超伝導性を得るための装置8で、熱処理好ましくはアニーリングを加えられる。この熱処理は、温度700℃乃至850℃で行えば有利である。
中間層3を保護するため、中間層の上には、YBCO材料からなる層6で被覆する前に、もう1つの周りを閉じられた緩衝層9(図4)を、たとえば100nm乃至200nmの厚さで被覆することができる。この緩衝層はたとえばセラミックス製とする。これに適する材料は、たとえば酸化セリウムまたはランタン・ジルコニウム酸化物である。緩衝層9は、中間層3やYBCO材料からなる層6について挙げたと同じ被覆方法で、被覆することができる。緩衝層9は、つぎに、YBCO材料からなる層6で、すでに説明したような方法で被覆し、続いて装置8で熱処理を行う。
緩衝層9は、たとえばアセチルアセトンランタン/アセチルアセトンジルコニウム(LaZr)からなるものとすることができる。この緩衝層は、たとえば、中間層3の、上記の材料をプロピオン酸に溶解した溶液内の浸漬被覆法によって得られる。その際、支持体1はこの溶液の中を通される。液体の層は続いて乾燥され(溶剤が気化する)、この層は支持体1の表面に均一に残る。乾燥した層はつぎに、温度1000℃の中を導かれ、その結果として有機成分が分解し、プロセスガスによって排出される。エピタキシーによって成長したLaZr層が、中間層3として残り、最後にこの層の上を、YBCO材料からなる層6で、やはりエピタキシーにより被覆することができる。
本発明の方法を実施するための配置物を模式的に示す。 図1の線II−IIで切った断面の拡大図を示す。 図1の線III−IIIで切った断面の拡大図を示す。 本方法によって製造できる超伝導体の断面図を示す。
符号の説明
1…支持体、3…中間層、6…YBCO層、7…超伝導体、9…緩衝層

Claims (5)

  1. イットリウム・バリウム・銅酸化物(YBCO)が超伝導材料として、配向組織化された金属性下地の上に、直接に、または緩衝層で前もって被覆した上に被覆され、そして熱処理が加えられる、超伝導体を製造する方法であって、
    まず、長く延びる金属製支持体(1)の周りに、金属材料からなる中間層(3)が被覆され、前記金属材料は、YBCOの結晶構造と、またはYBCOで被覆されるに適した緩衝層(9)の組織構造と、共存性を持ち、
    前記中間層によって被覆された前記金属製支持体を引き続き処理して、前記中間層に、YBCO材料からなる層(6)の金属下地、または前記緩衝層の金属下地として、所定の配向を施し、
    つぎに、前記YBCO材料からなる層で、配向組織化された前記中間層の周りを直接に被覆し、または、前記中間層の上を前もって前記緩衝層で被覆したその周りを被覆し、
    最後に熱処理を行う、方法。
  2. 前記中間層が機械的変形によって配向組織化される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記中間層が熱処理によって配向組織化される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記中間層が加工熱処理によって配向組織化される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記中間層が磁場を利用することにより配向組織化される、請求項1に記載の方法。
JP2007274922A 2006-11-17 2007-10-23 超伝導体を製造する方法 Expired - Fee Related JP5219454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291793A EP1923926B1 (de) 2006-11-17 2006-11-17 Verfahren zur Herstellung eines supraleitfähigen elektrischen Leiters
EP06291793.5 2006-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130550A true JP2008130550A (ja) 2008-06-05
JP5219454B2 JP5219454B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37866271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274922A Expired - Fee Related JP5219454B2 (ja) 2006-11-17 2007-10-23 超伝導体を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7737086B2 (ja)
EP (1) EP1923926B1 (ja)
JP (1) JP5219454B2 (ja)
KR (1) KR20080045080A (ja)
CN (1) CN101183573B (ja)
AT (1) ATE495552T1 (ja)
DE (1) DE502006008727D1 (ja)
ES (1) ES2356755T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1916720T3 (da) * 2006-10-27 2009-04-14 Nexans Fremgangsmåde til fremstilling af en elektrisk leder med superledningsevne
ATE529900T1 (de) * 2007-07-02 2011-11-15 Nexans Verfahren zum herstellen eines beschichteten leiters mit vereinfachter schichtarchitektur
FR2940323B1 (fr) 2008-12-18 2011-02-11 Centre Nat Rech Scient Procede de depot de films d'oxydes sur tubes metalliques textures
EP2284918A1 (en) 2009-08-13 2011-02-16 Nexans High temperature superconductor, in particular improved coated conductor
EP2284917B1 (en) 2009-08-13 2012-06-06 Nexans Coated conductor
WO2012012258A2 (en) 2010-07-21 2012-01-26 First Solar, Inc. Temperature-adjusted spectrometer
DE102011081465A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von supraleitenden Spulen und Vorrichtung mit einer supraleitenden Spule hergestellt nach dem Verfahren
US10068683B1 (en) 2014-06-06 2018-09-04 Southwire Company, Llc Rare earth materials as coating compositions for conductors

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647423A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Showa Electric Wire & Cable Co Manufacture of ceramic superconductive wire
JPS647420A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Showa Electric Wire & Cable Co Manufacture of ceramic superconductive wire
JPH01189813A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 酸化物超電導線材
JPH0227612A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Fuji Electric Co Ltd 酸化物系超電導線材
JPH0337914A (ja) * 1989-07-03 1991-02-19 Toho Rayon Co Ltd 超電導繊維材料
JPH08106822A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Canon Inc 超伝導線
JP2000106043A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体およびそれらの製造方法
JP2000268649A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導線材およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194352B1 (en) * 1994-01-28 2001-02-27 American Superconductor Corporation Multifilament composite BSCCO oxide superconductor
US5872081A (en) * 1995-04-07 1999-02-16 General Atomics Compositions for melt processing high temperature superconductor
US5741377A (en) 1995-04-10 1998-04-21 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Structures having enhanced biaxial texture and method of fabricating same
EP0977282B1 (en) 1998-07-30 2005-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconductor on core type wire
US6436317B1 (en) * 1999-05-28 2002-08-20 American Superconductor Corporation Oxide bronze compositions and textured articles manufactured in accordance therewith
ATE407456T1 (de) * 2002-10-04 2008-09-15 Nexans Metall-keramik-hochtemperatursupraleiterverbund und verfahren zur verbindung eines keramikhochtemperatursupraleiters mit einem metall
WO2004059041A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Midwest Research Institute Electrodeposition of biaxial textured films
ATE505818T1 (de) * 2006-05-18 2011-04-15 Nexans Leiter, beschichtet mit einem polykristallinen film verwendbar zur herstellung von hochtemperatursupraleitungsschichten
EP1898475B1 (en) * 2006-09-05 2014-01-08 Nexans Resistive high temperature superconductor fault current limiter
DK1916720T3 (da) * 2006-10-27 2009-04-14 Nexans Fremgangsmåde til fremstilling af en elektrisk leder med superledningsevne
ATE529900T1 (de) * 2007-07-02 2011-11-15 Nexans Verfahren zum herstellen eines beschichteten leiters mit vereinfachter schichtarchitektur

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647423A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Showa Electric Wire & Cable Co Manufacture of ceramic superconductive wire
JPS647420A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Showa Electric Wire & Cable Co Manufacture of ceramic superconductive wire
JPH01189813A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 酸化物超電導線材
JPH0227612A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Fuji Electric Co Ltd 酸化物系超電導線材
JPH0337914A (ja) * 1989-07-03 1991-02-19 Toho Rayon Co Ltd 超電導繊維材料
JPH08106822A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Canon Inc 超伝導線
JP2000106043A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体およびそれらの製造方法
JP2000268649A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導線材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101183573B (zh) 2013-01-02
ES2356755T3 (es) 2011-04-12
JP5219454B2 (ja) 2013-06-26
US20080119365A1 (en) 2008-05-22
ATE495552T1 (de) 2011-01-15
DE502006008727D1 (de) 2011-02-24
US7737086B2 (en) 2010-06-15
KR20080045080A (ko) 2008-05-22
CN101183573A (zh) 2008-05-21
EP1923926A1 (de) 2008-05-21
EP1923926B1 (de) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219454B2 (ja) 超伝導体を製造する方法
JP5219453B2 (ja) 超伝導体を製造する方法
JP2610939B2 (ja) 超伝導体の製造方法
US6344287B1 (en) High temperature compatible insulation for superconductors and method of applying insulation to superconductors
US20180158577A1 (en) Superconducting wires and methods of making thereof
JP2897776B2 (ja) ワイヤ又はケーブル形態の電気導線
US6583362B2 (en) Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire
CN102598155A (zh) 超导线材用的带状基材及超导线材
JP2006260854A (ja) 超電導線材の製造方法
JP2000090754A (ja) Nb3Al化合物系超電導線材の製造方法及びその方法により得られる超電導線材
JP4128358B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
JP3015389B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
JP2006012537A (ja) 超電導線材の製造方法
JPS63284720A (ja) 超電導線
JP4701631B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP5687450B2 (ja) 被覆導体
JP4373683B2 (ja) Bi系酸化物超電導コイルの製造方法
JP3928304B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2023122262A (ja) 酸化物超電導積層体およびその製造方法
RU2124775C1 (ru) Способ получения длинномерных высокотемпературных сверхпроводящих изделий
JPH117845A (ja) 超電導線
JPS63274017A (ja) 超電導線材
JPH02216713A (ja) 超伝導線材
JPH03102717A (ja) 電流リード用導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees