JP2000106043A - 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体およびそれらの製造方法 - Google Patents

酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000106043A
JP2000106043A JP11200419A JP20041999A JP2000106043A JP 2000106043 A JP2000106043 A JP 2000106043A JP 11200419 A JP11200419 A JP 11200419A JP 20041999 A JP20041999 A JP 20041999A JP 2000106043 A JP2000106043 A JP 2000106043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconducting
thin film
element wire
oxide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513142B2 (ja
Inventor
Masaya Konishi
昌也 小西
Tsuneo Nakahara
恒雄 中原
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20041999A priority Critical patent/JP4513142B2/ja
Publication of JP2000106043A publication Critical patent/JP2000106043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513142B2 publication Critical patent/JP4513142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超電導電流を多く流すことができ、集合の形
状の自由度が高く、かつインダクタンスの設計が容易な
酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体お
よびそれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 酸化物超電導素線20は基材1と中間層
2と酸化物超電導薄膜3とを有している。長尺で可撓性
のある基材1の長手方向に垂直な断面は円形または正多
角形である。この基材1の外周には中間層2が被覆され
ており、さらにその外周には酸化物超電導薄膜3が被覆
されている。この酸化物超電導薄膜3は、結晶軸方向の
揃った部分を有し、その結晶軸方向の揃った部分は素線
20の長手方向に連続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流に対して超電
導臨界電流が大きく、電力損失の小さい酸化物超電導導
体およびそれを作製するための酸化物超電導素線とそれ
らの製造方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導素線を集合して超電導導体を製造
することは実施されている。この素線を集合する場合
に、素線の臨界電流密度が高く、すべての素線に均等に
電流が流れることが、超電導状態で大きな電流を流す、
あるいは低損失で電流を流すために必要である。交流損
失を低減するために、金属系超電導導体では径の細い素
線が大量に束ねられて使用されている。
【0003】また、超電導素線についても、可撓性に優
れ、大きな臨界電流(Ic)を持つ細い超電導素線を得
る努力がなされている。金属系超電導素線では、被覆さ
れた線を束ねて伸線する方法が採られており、Bi系酸
化物超電導線でも似た方法が実施されている。
【0004】また、RX BaY CuZ W 酸化物超電導
線については、カーボンファイバや金属ファイバを芯に
したものが試みられている。
【0005】このことは、たとえば特開平1−9300
6号公報、あるいは J. G. Wang et. al.,“Y-Ba-Cu-O
superconducting fibers and wires by spray pyrolysi
s oncorbon fibers”, J. Appl. Phys. Vol.67 No.4, p
p.2160-2162、あるいは L.D. Woolf et. al., “Contin
uas fabrication of high-temperature superconductor
coated metal fiber and multifilamentary wire ”,
Appl. Phys. Lett.Vol.58 No.5, pp.534-536 に記載さ
れている。
【0006】また、RX BaY CuZ W 酸化物超電導
体では、臨界電流密度が結晶粒界により制限されてしま
うため、より大きな臨界電流密度(Jc)を得る必要が
ある。このため、イオンビームアシストデポジション
法、基板傾斜法(ISD法)により結晶配向性を持たせ
た中間層を円盤状の基板上に形成し、その上にパルスレ
ーザ蒸着法(PLD法)や有機金属化学堆積法(MOC
VD法)により結晶配向性を持った超電導薄膜を形成す
る方法が行なわれている。また、細長い単結晶基材上に
液相エピタキシャル法などの薄膜を利用し、その酸化物
超電導薄膜に結晶配向性を持たせてやる方法も行なわれ
ている。
【0007】イオンビームアシストデポジション法につ
いては、たとえば Y. Iijima et. al., “In-plane ali
gned YBa2Cu3O7-x thin-films doposited on polycryst
alline metallic substrates”,Appl. Phys. Lett. Vo
l.60 No.6, 1992, pp.769-771に記載されており、基板
傾斜法、液相エピタキシャル法についてはたとえば Y.Y
amada et. al., “Liquid Phase Epitaxy of YBCO Sing
le-Crystalline OxideFibers for Power Applicatio
n”, Advances in Superconductivity IX Vol.2,1996,
pp.653-655に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】(1) 上述の従来例
のうちファイバを芯としたものでは、超電導層の結晶軸
方向を3軸とも揃えることができないため、(a)臨界
電流密度が低く制限されてしまうという問題点と、
(b)超電導層の厚みが厚いため特性が劣化しやすいと
いう問題点と、(c)超電導層の厚みを均一にし難いと
いう問題点とがあった。以下、そのことについて詳細に
説明する。
【0009】(a) 酸化物超電導体は、結晶方位によ
り超電導特性に異方性があり、また結晶粒界が超電導電
流を阻害する。このため、超電導特性に優れた酸化物超
電導薄膜を形成するためには、酸化物超電導薄膜の結晶
配向性を揃える必要がある。結晶配向性を揃えるために
は、基材に対してある角度をもってイオンビームを照射
するか、あるいは基材に対してある角度をもって原料を
蒸着する必要がある。
【0010】しかし、ファイバのように細く丸い基材で
は、基材の薄膜が堆積される面に対するイオンビームの
照射角度や原料の蒸着角度を一定にすることができない
ため、結晶配向性の揃った酸化物超電導薄膜を得ること
ができない。したがって、臨界電流密度が低く制限され
てしまう。
【0011】なお、カーボンファイバを芯としてパルス
レーザデポジション(PLD)法で薄い超電導層をつけ
る試み(A. Al-Sharif et. al., “Attempts to prepar
e Bi-based superconductors on a carbon fiber subst
rate”, J. Appl. Phys. Vol.67 No.9, pp.5023-5025)
もあるが、超電導電流を流すことには成功していない。
【0012】(b) また超電導層の厚みに関しては、
よく知られているように、超電導電流は超電導体のごく
表面にしか流れない。その厚みは1μm前後とみられて
いる。これに対して上述した従来例では超電導層が数十
μmとなっている。超電導層が厚いと電流に寄与しない
部分が大きくなって効率が悪くなるばかりでなく、電流
の流れる外周部で曲げによる歪みが大きくなって特性劣
化の原因となりやすい。
【0013】(c) また、PLD法を始めとする物理
堆積法では、薄膜が堆積される方向が薄膜原料の飛行方
向により制限される。このため、ファイバのように細く
丸い基材上にPLD法などの物理堆積法により薄膜を堆
積する場合、基材の断面の半分には超電導層が形成され
ない。よって、上記基材の全面を超電導層で覆うために
は、薄膜形成工程を2回繰返すか、基材に対してターゲ
ットを2ヵ所に設置する必要がある。また厚みの均一性
まで考えると、より多くの成膜の繰返しが必要となる
か、もしくはより多くのターゲットを設置する必要があ
る。
【0014】また、基材表面に多数の凹部が存在する場
合、これらの凹部にも均一に超電導層を形成するために
は、上記の成膜の繰返し回数もしくはターゲットの設置
個数をさらに多くする必要がある。
【0015】また基材と超電導層との間に中間層を形成
する場合にも、上記と同様のことがいえる。特に中間層
は基材材料の超電導層への拡散による超電導特性の劣化
を防止するために必要となることが多い。このため、こ
の中間層が基材全面に形成されていないと、そこからの
拡散により超電導層全体が劣化し、場合によっては超電
導電流が流れないこともあり得る。
【0016】このように従来例では、超電導層や中間層
の厚みの均一性が悪いため、その厚みを薄くしようとし
た場合に、部分的に超電導層や中間層のない部分ができ
てしまう。これにより、電流を流すことができなくなっ
たり、それに至らなくとも超電導層の薄い部分で超電導
電流の流せる大きさ(超電導臨界電流:Ic)が制限さ
れてしまう。
【0017】(2) また上述の従来例のうち薄膜を利
用したものでは、素線としてテープ状あるいは円盤状の
ものを用いているため集合の形状が著しく制限される、
インダクタンスを正確に設計することが困難であるなど
の問題がある。以下、そのことについて詳細に説明す
る。
【0018】上述の従来例のように薄膜を利用して高い
Jcを得るために、結晶配向性をもたせて薄膜を形成す
ることも試みられている。この場合、超電導層に結晶配
向性をもたせるためにテープ状、円盤状などの基材が用
いられている。なぜなら、テープ状の基材なら、基材の
薄膜が堆積される面に対するイオンビームの照射角度や
原料の蒸着角度を一定にすることができるからである。
【0019】しかし、テープ状の基材を用いているた
め、それによって得られる超電導素線では曲げられる方
向が制限されることになり、自由な形状への加工が不可
能となる。特に、得られた超電導線を集合して利用する
場合に、集合の形状が著しく制限されてしまう。たとえ
ば、素線を撚り合わせる場合のピッチをある程度大きく
する必要がある。これらの要因は、超電導導体を使用す
るために曲げる場合にも、これを阻害する原因となる。
【0020】またこのような超電導線は、ある程度の幅
をもっているため、電流の流れる方向はその幅の中で自
由度がある。そのため、素線を撚り合わせたり、スパイ
ラル状に集合させたりする場合、そのインダクタンスを
正確に設計してやることが難しくなる。
【0021】それゆえ、本発明の一の目的は、超電導電
流を多く流すことができ、集合の形状の自由度が高く、
かつインダクタンスの設計が容易な酸化物超電導素線と
それを集合した酸化物超電導導体およびそれらの製造方
法を提供することである。
【0022】また、本発明の他の目的は、基材の断面形
状を円形などとした場合でも、簡単な成膜装置で1回の
成膜工程のみで略均一な膜厚の超電導薄膜を形成するこ
とのできる酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超
電導導体の製造方法を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、中間層
と酸化物超電導薄膜とをパルスレーザデポジション法に
より円形断面の基材上に形成したところ、結晶配向性の
ない場合よりも高い超電導臨界電流密度(Jc)を示す
ものがあることを見出した。これは、円形断面の一部に
おいて基板傾斜法による場合と同様の角度が、蒸着粒子
と基材表面との間に形成され、その部分において結晶軸
方向が3軸ともに配向したためと考えられる。つまり、
円形断面の基材上であっても、結晶軸方向の揃った部分
を有する中間層を形成することができ、その中間層上に
酸化物超電導薄膜を形成したため、酸化物超電導薄膜に
結晶軸方向の揃った部分が生じることがわかった。そし
て、表面に中間層が形成された基材を移動させながら酸
化物超電導薄膜を長手方向に連続的に成膜することで、
結晶軸方向の揃った部分が長手方向に連続した酸化物超
電導薄膜を形成できることがわかった。
【0024】それゆえ本発明の酸化物超電導素線は、長
尺で可撓性のある基材の表面に酸化物超電導薄膜を形成
した酸化物超電導素線において、基材の長手方向に垂直
な断面は円形、楕円形または正多角形であり、酸化物超
電導薄膜は結晶軸方向の揃った部分を有し、結晶軸方向
の揃った部分は長手方向に連続している。
【0025】この酸化物超電導素線は、表面に形成され
た酸化物超電導薄膜全体が結晶配向しているわけではな
いので、酸化物超電導体のみのJcを考えると、従来例
のテープ状の基材を用いる方がJcの高いものが得られ
る。しかし、このような形状の素線を集合した酸化物超
電導導体では、酸化物超電導体の断面積がテープ状の素
線を集合する場合よりも大きくなるため、超電導電流を
多く流すことが可能となる。
【0026】たとえば以下の表1に、1cm角サイズの
超電導導体を、幅10mm、厚み0.1mmのテープ状
の超電導素線を100本重ねて形成した場合と、円形断
面の細い素線を束ねて形成した場合とのIcなどの試算
例を示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1からわかるように、同等のIcを得る
ための超電導薄膜のJcは円形断面の細い素線の場合、
テープ状素線の場合よりかなり小さくてもよい。これ
は、超電導素線を単純に束ねた場合の試算であるが、交
流伝送用の超電導導体では素線をスパイラル状などの形
に集合することが、電流の内部への侵入や損失低減のた
めに必要となる。そのような加工を行なう場合には加工
性の優れた細い円形素線の方が、超電導導体の断面直径
をより小さくすることができる。
【0029】また、円形断面の細い素線はテープ状の素
線よりも加工性が良いため、集合の形状を自由に設計す
ることが可能となる。このことは、必要な電流値により
細い超電導導体を作製することができる、設置する場所
により偏平な超電導導体を作製することができる、交流
を低損失で流せるように素線を転位させ、撚り合わせて
集合させることができる、などのメリットとなる。ま
た、テープ状の素線と比較して、円形断面の細い素線で
はそのインダクタンスを正確に設計することが容易であ
る。
【0030】また、より配向部分の面積を大きくするた
めには、線の断面を正多角形とすることも有効である。
正多角形の各面に対し、原料の蒸着方向、あるいはイオ
ンビームの照射方向を一定とすることで、基材のその面
上において酸化物超電導薄膜を3軸ともに配向させるこ
とができるからである。
【0031】実際には、細い正多角形の基材を使用した
場合には、その基材の特定の面を、原料蒸着方向に対し
て一定に保持することが困難である。しかし、基材断面
を正多角形に成形する工程に連続して原料の蒸着を実施
すれば、基材の特定の面を原料蒸着方向に対して一定に
保持することが可能となる。また、成形部を加熱するこ
とにより基材の温度が蒸着部で最適な温度になるように
加熱すれば、より簡単な工程で高性能の酸化物超電導素
線を作製することができる。
【0032】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、結晶軸方向の揃った部分は、酸化物超電導素線の一
方端近傍から他方端近傍まで連続して延びている。
【0033】これにより、一方端近傍から他方端近傍へ
多くの超電導電流を流すことが可能となる。
【0034】上記酸化物超電導素線を実現する1つの方
法として、酸化物超電導薄膜と基材の間に中間層を備
え、その中間層において結晶軸方向の揃った部分を長手
方向に連続して形成し、その表面上に酸化物超電導薄膜
を形成することにより、酸化物超電導薄膜の結晶軸方向
が中間層の結晶軸方向に従って長手方向に揃ったものと
する方法が有効である。
【0035】これにより、円形断面の表面上でも、結晶
軸方向の揃った部分を有する酸化物超電導薄膜を得るこ
とができる。
【0036】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、基材は金属線またはセラミック繊維である。
【0037】これにより、基材の材質を適宜選択するこ
とができる。上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、酸化物超電導薄膜の厚みは、伝送しようとする電磁
エネルギーが酸化物超電導薄膜内部まで侵入し得る程度
に小さい。
【0038】これにより、超電導電流に寄与しない超電
導薄膜の部分を小さくできるため、効率が良くなるばか
りでなく、電流の流れる外周部での曲げによる歪みを小
さくでき特性を良好にすることができる。
【0039】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、酸化物超電導薄膜の厚みが1.2μm以下である。
【0040】代表的な酸化物超電導体の磁場侵入長は大
きいもので1μm強とされており、ほぼ1.2μm以上
の膜厚であれば、導体の体積当りのエネルギー伝送効率
が良くなる。ただし、酸化物超電導薄膜の界面部分に劣
化層が存在すれば、その劣化層の厚みを減じて考える必
要があり、また良好な超電導薄膜の形成のためには薄膜
の厚みをある程度厚くすることが必要な場合もある。こ
のため、この酸化物超電導薄膜の膜厚は本発明を本質的
に制限するものではない。
【0041】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、酸化物超電導薄膜の外周を被覆する金属薄膜がさら
に備えられている。
【0042】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、酸化物超電導薄膜の外周を被覆する絶縁体薄膜がさ
らに備えられている。
【0043】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、酸化物超電導薄膜はRX BaYCuZ W (0.1
≦X≦1.5、1.5≦Y≦2.5、2.5≦Z≦3.
5、6.5≦W≦7.5)の組成を有し、RはY、G
d、Eu、Nd、Ho、Yb、Tb、Sm、Pr、D
y、Lu、ErおよびTmの群から選ばれる1種以上の
元素からなる。
【0044】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、その素線の長手方向に垂直な断面の最大径(直径を
含む)が1mm以下である。
【0045】超電導素線の最大径については、大き過ぎ
ると外側の超電導素線による電磁界の遮蔽により中心部
の超電導素線に電流が流れなくなる。また、最大径の大
き過ぎる超電導素線では、導体の可撓性が阻害される。
これらの点より、素線サイズとしては、50Hz以上6
0Hz以下の商用周波数に対しては1mm以下であるこ
とが望ましい。この周波数の数値については、現状での
代表的な例を示したもので、数値に多少のずれがあって
も、この効果に本質的な差異はない。
【0046】上記の酸化物超電導素線において好ましく
は、基材は、酸化物超電導薄膜の熱膨張係数よりも大き
い熱膨張係数を有する材質よりなっている。
【0047】その理由は、通常酸化物超電導薄膜は、圧
縮歪よりも引張歪に対してその特性が劣化し易いため、
薄膜を高温で形成した後使用温度に冷却したときに、引
張応力を受けないのが望ましいためである。
【0048】本発明の酸化物超電導導体は、上述した酸
化物超電導素線のいずれかの素線を複数本集合したもの
である。
【0049】これにより、超電導電流を多く流すことが
でき、集合の形状の自由度が高く、かつインダクタンス
の設計が容易な酸化物超電導導体を得ることができる。
【0050】上記の酸化物超電導導体において好ましく
は、複数本の酸化物超電導素線を互いに撚り合わせた、
または酸化物超電導素線の各々は酸化物超電導導体の内
周側から外周側へまた外周側から内周側へと径方向位置
を変えながら(つまり転位させながら)延びるよう集合
されている。
【0051】このように複数本の酸化物超電導素線を撚
り合わせたり転位させたりすることで酸化物超電導導体
を得ることができる。
【0052】本発明の一の局面に従う酸化物超電導素線
の製造方法は以下の工程を備えている。
【0053】まず長尺で可撓性があり、かつ長手方向に
垂直な断面が円形、楕円形または正多角形の基材が準備
される。そして基材の表面に結晶軸方向の揃った部分が
長手方向に連続している構造の中間層が形成される。そ
して中間層の表面に酸化物超電導薄膜が形成される。
【0054】本発明の一の局面に従う酸化物超電導素線
の製造方法では、上述したように結晶軸方向の揃った部
分を有する中間層上に酸化物超電導薄膜を形成するため
に、結晶軸方向の揃った部分を有する酸化物超電導薄膜
を形成することができる。これにより、超電導電流を多
く流すことができ、集合の形状の自由度が高く、かつイ
ンダクタンスの設計が容易な酸化物超電導導体をなす酸
化物超電導素線を得ることができる。
【0055】上記局面の酸化物超電導素線の製造方法に
おいて好ましくは、長手方向に垂直な断面が正多角形と
なるように金属線よりなる基材を成形しつつ加熱する工
程に連続して中間層が形成される。中間層の形成時に、
基材の特定の面に対して一定の角度で中間層の原料を蒸
着する、または一定の角度でイオンビームを照射しつつ
中間層の原料を蒸着することによって、基材の特定の面
上の中間層の部分に面内配向性が与えられる。
【0056】これにより、中間層に面内配向性を与える
ことが可能となる。上記局面の酸化物超電導素線の製造
方法において好ましくは、酸化物超電導薄膜はパルスレ
ーザデポジション法、スパッタ法、化学気相堆積法、液
相エピタキシャル法よりなる群から選ばれる1種以上の
方法により形成される。
【0057】これにより、酸化物超電導薄膜の形成方法
を適宜選択することができる。上記局面の酸化物超電導
素線の製造方法において好ましくは、酸化物超電導薄膜
の外周を被覆する金属薄膜および絶縁体薄膜の少なくと
もいずれかを形成する工程がさらに備えられている。金
属薄膜および絶縁体薄膜の少なくともいずれかを形成す
る工程は、中間層および酸化物超電導薄膜を形成する工
程に連続して行なわれる。
【0058】これにより、たとえば中間層形成と酸化物
超電導薄膜形成との間に中間層の表面が劣化することが
防止され、生産性が向上するのみならず超電導特性の性
能が良好となる。
【0059】本発明の一の局面に従う酸化物超電導導体
の製造方法では、上記一の局面のいずれかの製造方法で
得られた酸化物超電導素線を集合することで酸化物超電
導導体が形成される。
【0060】これにより、超電導電流を多く流すことが
でき、集合の形状の自由度が高く、かつインダクタンス
の設計が容易な酸化物超電導導体を得ることができる。
【0061】上記局面の酸化物超電導導体の製造方法に
おいて好ましくは、酸化物超電導素線を集合して酸化物
超電導導体を形成する工程は、酸化物超電導薄膜を形成
する工程または金属薄膜および絶縁体薄膜の少なくとも
いずれかを形成する工程に連続して行なわれる。
【0062】これにより、酸化物超電導素線の各々を巻
き取って保管することなく、連続的に集合してそのまま
酸化物超電導導体を形成することが可能であり、より効
率的に酸化物超電導導体を製造することができる。もち
ろん、このように集合したものをさらに何本か集合して
より臨界電流密度の大きい酸化物超電導導体を製造する
こともできる。また、何本もの素線を同時に作製するこ
とができるため、生産性がより効率的となる。
【0063】また本願発明者らは、薄膜を形成する手段
として、基材への堆積の異方性の程度が大きい先に述べ
たパルスレーザデポジション法などの代わりに、たとえ
ばMOCVD(有機金属化学気相堆積法)などの方法で
断面が円形、楕円形または正多角形の基材表面に酸化物
超電導薄膜を形成することで、簡単な成膜装置で1回の
成膜工程により酸化物超電導薄膜を基材断面の外周全周
に略均一な膜厚で形成できることを見出した。
【0064】ここで、略均一な厚みとは、厚みのばらつ
きが±10%以内であることを言う。
【0065】この製造方法は、薄膜を形成する手段とし
て、基材への堆積の異方性の程度が先に述べたパルスレ
ーザデポジション法などよりも小さいため、基材全周に
均一な膜厚で薄膜を形成できる。この方法で得られた超
電導素線においても、テープ状基材を用いた場合に比較
して、酸化物超電導体のみのJcは低い。しかし、この
方法で得られた超電導素線を束ねた超電導導体において
は、表1で示す通り、テープ状基材を用いた場合よりも
超電導電流を多く流すことが可能となる。
【0066】この方法を用いて製造される酸化物超電導
素線の材質、構造およびその素線を集合した酸化物超電
導導体の製造方法については、先に述べた材質、構造、
製造方法が適用されることを改めて確認しておく。
【0067】なお、必要な各層(中間層、超電導薄膜、
保護層)を形成する工程を連続して実施することが、生
産性のみならず性能の面からも有利である。たとえば中
間層形成と超電導薄膜形成の間、あるいは超電導薄膜と
保護層形成の間に下の層の表面が劣化する問題は、各層
を連続して形成することにより避けることができる点を
言及しておく。
【0068】また円形断面の素線の線径は、テープ状の
素線のものより小さくすることができるため、成膜装置
内で複数本の素線を同時に処理することができる。この
ため、本発明で述べた超電導素線を製造する場合には、
何本もの素線を同時に作製することがより効率的であ
る。
【0069】さらに、超電導導体を構成する素線のすべ
てを同時に連続的に製造すれば、その素線を巻き取って
保管することなく連続的に集合することも可能であり、
より効率的に超電導導体を製造することができる。もち
ろんこのようにして集合したものをさらに何本か集合し
てより臨界電流の大きい超電導導体を製造することもで
きる。
【0070】また、中間層および保護層についても、基
材断面の外周全周において1回の薄膜形成工程のみで略
均一な厚みで成膜可能な方法(たとえば有機金属化学気
相堆積法)により形成される。
【0071】これにより、中間層および保護層について
も簡単な成膜装置で1回の成膜工程により均一な膜厚で
形成することができ、拡散により超電導薄膜全体が劣化
することおよび超電導薄膜の保護が損なわれることは防
止される。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0073】図1は、本発明の一実施の形態における酸
化物超電導素線の構成を概略的に示す断面図である。こ
の図1は酸化物超電導素線の長手方向に垂直な断面を示
している。
【0074】図1を参照して、直径がたとえば50μm
のステンレス線よりなる基材1の外周面に、たとえばP
LD法により部分的に結晶配向したYSZよりなる中間
層2が形成されており、さらにその外周には、たとえば
PLD法によりYBa2 Cu 37-X 層よりなる酸化物
超電導体層3が形成されている。
【0075】この酸化物超電導体層3も、図2に示すよ
うに長手方向に沿って連続的に結晶配向した部分3aを
有している。この結晶配向した部分3aは、素線の一方
端近傍から他方端近傍へ連続的に延びている。中間層2
の部分的に結晶配向した部分も基材1の長手方向に沿っ
て連続的に分布している。また図1を参照して、酸化物
超電導体層3の外周には、たとえばスパッタ法により銀
層よりなる保護層4が形成されており、さらにその外周
には、たとえばスパッタ法によりYSZ層よりなる絶縁
層5が形成されている。なお、図2は長手方向に延びる
素線の一部のみを示している。
【0076】図3は、本発明の一実施の形態における酸
化物超電導導体の構成を概略的に示す断面図である。図
3を参照して、この酸化物超電導導体30は、図1およ
び2に示す酸化物超電導素線を複数本束ねて撚り合わせ
た構成を有している。また複数の素線を単に撚り合わせ
るのではなく、各素線が酸化物超電導導体の内周側から
外周側へまた外周側から内周側へと径方向位置を変えな
がらその長手方向に延びるように集合(すなわち転位)
されていてもよい。
【0077】具体的には、酸化物超電導導体30は素線
20を2本撚り合わせて撚り合わせ線20Aとし、さら
にその撚り合わせ線20Aを2本撚り合わせて構成され
ている。これにより全ての素線20が均等に導体30の
内周側と外周側とを通ることになる。もちろん素線20
を撚り合わせるのは2本ずつである必要はなく、数本ず
つ一度に撚り合わせていくことも可能である。
【0078】なお、基材1には、ステンレス以外に、ニ
ッケル、ハステロイ、銀などの金属線やSiC繊維など
のセラミックファイバが用いられてもよい。また酸化物
超電導薄膜3の厚みは、伝送しようとする電磁エネルギ
ーがその薄膜3内部まで侵入し得る程度に小さい(たと
えば1.2μm以下)ことが好ましい。
【0079】また酸化物超電導薄膜3は、YBa2 Cu
37-X に限られず、RX BaY CuZ W (0.1≦
X≦1.5、1.5≦Y≦2.5、2.5≦Z≦3.
5、6.5≦W≦7.5)の組成を有し、RはY、G
d、Eu、Nd、Ho、Yb、Tb、Sm、Pr、D
y、Lu、ErおよびTmの群から選ばれる1種以上の
元素からなっていることが好ましい。
【0080】またこの酸化物超電導素線20の直径は1
mm以下であることが好ましい。なお、酸化物超電導素
線20の長手方向に垂直な断面が楕円形または正多角形
であってもよい。この場合には、断面の最大径が1mm
以下であることが好ましい。ここで、正多角形における
最大径とは、断面の頂角を結ぶ径のうち最大の寸法を有
するものである。
【0081】また基材1は、酸化物超電導薄膜3の熱膨
張係数よりも大きい熱膨張係数を有する材質よりなって
いることが好ましい。
【0082】なお、素線20の直径は、伝送しようとす
る電磁エネルギーの周波数において、電磁エネルギーの
伝送方向を実効的に規定できる程度に小さいものである
ことが好ましい。また素線20の直径は、導体の曲げを
実質的に阻害しない程度に小さいものであることが好ま
しい。
【0083】次に本発明の一実施の形態における超電導
導体を作製する方法について説明する。
【0084】図4は、本発明の一実施の形態における超
電導導体の第1の製造方法を示す図である。図4を参照
して、基材となる線6(たとえばステンレス、ニッケ
ル、ハステロイ、銀などの金属線やSiC繊維などのセ
ラミックファイバ)が複数本同時に供給される。この線
6は薄膜形成用容器に導入され、中間層、酸化物超電導
層、保護層の順に薄膜が形成される。中間層は、ヒータ
9によって加熱された状態で中間層ターゲット7にレー
ザビーム8を照射してターゲットを飛散させることで線
6上に堆積される。また酸化物超電導薄膜3は、ヒータ
9によって加熱された状態で酸化物超電導体ターゲット
11にレーザビーム8を照射してターゲットを飛散させ
ることで線6上に堆積される。また保護層は、原料ター
ゲット12からターゲットを飛散させることで線6上に
堆積される。
【0085】なお、薄膜形成用容器内の各成膜室は隔壁
10によって仕切られており、この隔壁10には、線6
の通る部分に細孔があいている。また、中間層、酸化物
超電導薄膜、保護層を線6の全面に形成するために、線
6の上側と下側との双方にターゲット7、12が配置さ
れている。
【0086】なお中間層と酸化物超電導薄膜はPLD法
により形成され、保護層はRFスパッタ法により形成さ
れる。このように各層が形成された線6は、細孔を通じ
て薄膜形成用容器から出た後、素線集合部13で集合さ
れて酸化物超電導導体を構成する。
【0087】なお、上記においては、複数の素線6を同
時に作製して連続的に集合する例について説明したが、
単一の線6を高速で作製して保管した後に集合してもよ
く、複数の線6を同時に作製した後、1本ずつ保管し、
その後にそれぞれ必要な導体の設計に合わせて必要な本
数を必要な形状、方法で集合する方が効率が良い場合も
考えられる。一度集合した素線6の集合体を、後で複数
集合し、より臨界電流の大きい導体としてもよい。これ
らの方法は、導体の設計や生産形態に合わせて使い分け
ればよい。
【0088】なお、上記においては、酸化物超電導薄膜
3はPLD法により形成する場合について説明したが、
これ以外にスパッタ法、化学気相堆積法、液相エピタキ
シャル法またはこれらの組合せによる方法で形成されて
もよい。また中間層2を形成する場合には、一部が長手
方向に連続して結晶配向するような条件で形成される。
【0089】図5は、本発明の一実施の形態における超
電導導体の第2の製造方法を示す図である。図5を参照
して、中間層成膜室31と超電導薄膜成膜室32と保護
層成膜室33とがフランジ38を介して接続されてい
る。中間層成膜室31と超電導薄膜成膜室32との周囲
にはヒータ36が設置されており、中間層成膜室31と
超電導薄膜成膜室32との各々には、中間層原料ガス導
入部34と超電導薄膜原料ガス導入部35とガス排出口
41とが接続されている。また保護層成膜室33内には
保護層の原料となるターゲット37が配置されている。
【0090】なお、フランジ38には、基材6を通すた
めの細孔が設けられており、この細孔は、隣り合う成膜
室間および成膜室と外部との雰囲気が混合しないよう構
成されている。
【0091】基材6は、基材の供給部39から集合およ
び巻き取り部40により巻き取られることでこの成膜装
置内を移動する。基材6はまず中間層成膜室31内に導
入され、ここでたとえばMOCVD法により基材6の表
面に中間層が形成される。この際、外部からヒータ36
により加熱され、かつ中間層原料ガス導入部34から原
料ガスが導入される。
【0092】次に、超電導薄膜成膜室32内で、たとえ
ばMOCVD法により、中間層の表面に酸化物超電導薄
膜が形成される。この際、外部からヒータ36により加
熱され、かつ超電導薄膜原料ガス導入部35から原料ガ
スが導入される。
【0093】次に、保護層成膜室33内で、たとえばD
Cスパッタ法で、超電導薄膜の表面に保護層が形成され
る。この際、保護層原料ターゲット37からターゲット
を飛散させることで保護層が堆積される。
【0094】このようにして、超電導素線が形成され、
集合および巻き取り部40にて集合されて巻き取られる
ことで酸化物超電導導体を構成する。
【0095】この方法によれば、MOCVD法により酸
化物超電導薄膜が形成されるため、断面が円形、楕円
形、正多角形の素線の外周全周に略均一な膜厚で酸化物
超電導薄膜を形成することができる。また、素線を移動
させながら成膜を行なうため、略均一な膜厚の酸化物超
電導薄膜を素線の長手方向に連続的に形成することがで
きる。また、この方法によれば、酸化物超電導薄膜の結
晶軸方向の揃った部分が基材の長手方向に連続するよう
に形成することができる。
【0096】なお、上記においては、保護層をDCスパ
ッタ法により成膜する場合について説明したが、保護層
はMOCVD法により成膜されてもよく、またこれ以外
の方法で成膜されてもよい。また、中間層は、MOCV
D法により成膜する場合について説明したが、これ以外
にスパッタ法などにより成膜されてもよい。また酸化物
超電導薄膜は、たとえばMOCVD法により成膜する場
合について説明したが、これ以外に、酸化物超電導薄膜
を基材断面の外周全周において1回の薄膜形成工程のみ
で略均一な厚みで成膜可能な方法であれば、これ以外の
方法で成膜されてもよい。
【0097】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0098】実施例1 まず図1に示す構成で、基材1にステンレス線を、中間
層にYSZ層を、酸化物超電導薄膜3にYBa2 Cu3
7-X を、保護層4に銀層を、絶縁層5にYSZ層を用
いて酸化物超電導素線を作製した。この酸化物超電導素
線における各層の形成方法、形成温度、形成雰囲気およ
び厚みを表2に示す。
【0099】
【表2】
【0100】なお、これらの各層2〜5の形成は、それ
ぞれ基材1の2方向から繰返して行ない、基材1の全面
に各層2〜5が形成されるようにした。各層2〜5の厚
みは、同時に各層2〜5を形成したステンレス板上の各
薄膜層2〜5の厚みより見積もった。
【0101】このようにして作製した酸化物超電導素線
を20本束ねて酸化物超電導導体を作製した。各素線の
77KでのIcの平均値は5.6mAであり、それを束
ねた導体のIcは108mAであり、テープ状の素線を
集合した酸化物超電導導体のIcよりも高いことを確認
した。YBCO層(酸化物超電導薄膜)の臨界電流密度
は、約4×103 A/cm2 と見積もられる。これは研
究設備において試作した例であり、専用設備において適
切な条件コントロールを行なえば、特性や集合される超
電導素線の数はより向上する。
【0102】実施例2 図1を参照して、まず基材1には50μm径のステンレ
ス線を用い、その表面にMOCVD法によりYSZ中間
層2を形成した。次にMOCVD法により酸化物超電導
薄膜であるYBa2 Cu3 7-X 層3を形成した。その
表面には、DCスパッタ法で銀層4を保護層として形成
した。
【0103】このようにして作製した超電導素線を20
本束ねて超電導導体を作製した。各素線の77KでのI
cの平均値は4mAであり、それを束ねた導体のIcは
77mAであった。これは研究設備において試作した例
であり、専用設備において適切な条件コントロールを行
なえば、特性や集合される超電導素線の数はより向上す
る。
【0104】今回開示された実施の形態および実施例は
全ての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく
て特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均
等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれること
が意図される。
【0105】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
非常に加工性に優れた超電導素線を集合して超電導導体
を構成するため、超電導導体の設計つまり集合のさせ方
に自由度が大きくなり、使用目的に応じた超電導導体を
得ることができるとともに超電導電流を多く流すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における酸化物超電導素
線の構成を概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態における酸化物超電導素
線の構成を示す部分斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態における酸化物超電導導
体の構成を示す概略断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態における酸化物超電導導
体の第1の製造方法を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態における酸化物超電導導
体の第2の製造方法を示す図である。
【符号の説明】
1 基材 2 中間層 3 酸化物超電導薄膜 4 保護層 5 絶縁層 20 酸化物超電導素線 30 酸化物超電導体

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺で可撓性のある基材の表面に酸化物
    超電導薄膜を形成した酸化物超電導素線において、 前記基材の長手方向に垂直な断面は円形、楕円形または
    正多角形であり、 前記酸化物超電導薄膜は結晶軸方向の揃った部分を有
    し、前記結晶軸方向の揃った部分は前記長手方向に連続
    している、酸化物超電導素線。
  2. 【請求項2】 前記結晶軸方向の揃った部分は、前記酸
    化物超電導素線の一方端近傍から他方端近傍まで連続し
    て延びている、請求項1に記載の酸化物超電導素線。
  3. 【請求項3】 前記酸化物超電導薄膜と前記基材との間
    に位置する中間層をさらに備え、 前記中間層は結晶軸方向の揃った部分を有し、前記結晶
    軸方向の揃った部分は前記長手方向に連続している、請
    求項1または2に記載の酸化物超電導素線。
  4. 【請求項4】 前記基材は金属線またはセラミック繊維
    である、請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物超電導
    素線。
  5. 【請求項5】 前記酸化物超電導薄膜の厚みは、伝送し
    ようとする電磁エネルギーが前記酸化物超電導薄膜内部
    まで侵入し得る程度に小さい、請求項1〜4のいずれか
    に記載の酸化物超電導素線。
  6. 【請求項6】 前記酸化物超電導薄膜の外周を被覆する
    金属薄膜をさらに備えた、請求項1〜5のいずれかに記
    載の酸化物超電導素線。
  7. 【請求項7】 前記酸化物超電導薄膜の外周を被覆する
    絶縁体薄膜をさらに備えた、請求項1〜6のいずれかに
    記載の酸化物超電導素線。
  8. 【請求項8】 前記酸化物超電導薄膜はRX BaY Cu
    Z W (0.1≦X≦1.5、1.5≦Y≦2.5、
    2.5≦Z≦3.5、6.5≦W≦7.5)の組成を有
    し、RはY、Gd、Eu、Nd、Ho、Yb、Tb、S
    m、Pr、Dy、Lu、ErおよびTmの群から選ばれ
    る1種以上の元素からなる、請求項1〜7のいずれかに
    記載の酸化物超電導素線。
  9. 【請求項9】 前記酸化物超電導薄膜の厚みが1.2μ
    m以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の酸化物
    超電導素線。
  10. 【請求項10】 前記長手方向に垂直な断面の最大径が
    1mm以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の酸
    化物超電導素線。
  11. 【請求項11】 前記基材は、前記酸化物超電導薄膜の
    熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する材質よりな
    っている、請求項1〜10のいずれかに記載の酸化物超
    電導素線。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の酸
    化物超電導素線を複数本集合した、酸化物超電導導体。
  13. 【請求項13】 複数本の前記酸化物超電導素線を互い
    に撚り合わせた、または前記酸化物超電導素線の各々は
    前記酸化物超電導導体の内周側から外周側へまた外周側
    から内周側へと径方向位置を変えながら延びるよう集合
    されている、請求項12に記載の酸化物超電導導体。
  14. 【請求項14】 長尺で可撓性があり、かつ長手方向に
    垂直な断面が円形、楕円形または正多角形の基材を準備
    する工程と、 前記基材の表面に結晶軸方向の揃った部分が前記長手方
    向に連続している構造の中間層を形成する工程と、 前記中間層の表面に酸化物超電導薄膜を形成する工程と
    を備えた、酸化物超電導素線の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記長手方向に垂直な断面が正多角形
    となるように金属線よりなる前記基材を成形しつつ加熱
    する工程に連続して前記中間層は形成され、 前記中間層の形成時に前記基材の特定の面に対して一定
    の角度で前記中間層の原料を蒸着する、または一定の角
    度でイオンビームを照射しつつ前記中間層の原料を蒸着
    することによって、前記基材の前記特定の面上の前記中
    間層の部分に面内配向性を与える、請求項14に記載の
    酸化物超電導素線の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記酸化物超電導薄膜はパルスレーザ
    デポジション法、スパッタ法、化学気相堆積法、液相エ
    ピタキシャル法よりなる群から選ばれる1種以上の方法
    により形成される、請求項14または15に記載の酸化
    物超電導素線の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記酸化物超電導薄膜の外周を被覆す
    る金属薄膜および絶縁体薄膜の少なくともいずれかを形
    成する工程をさらに備え、 前記金属薄膜および前記絶縁体薄膜の少なくともいずれ
    かを形成する工程は、前記中間層および前記酸化物超電
    導薄膜を形成する工程に連続して行なわれる、請求項1
    4〜16のいずれかに記載の酸化物超電導素線の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項14〜17のいずれかの製造方
    法で得られた前記酸化物超電導素線を集合して酸化物超
    電導導体を形成する、酸化物超電導導体の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記酸化物超電導素線を集合して前記
    酸化物超電導導体を形成する工程は、前記酸化物超電導
    薄膜を形成する工程または前記金属薄膜および前記絶縁
    体薄膜の少なくともいずれかを形成する工程に連続して
    行なわれる、請求項18に記載の酸化物超電導導体の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 長尺で可撓性があり、かつ断面が円
    形、楕円形または正多角形の基材を準備する工程と、 酸化物超電導薄膜を、前記基材断面の外周全周において
    1回の薄膜形成工程のみで、略均一な厚みで成膜可能な
    方法により形成する工程とを備えた、酸化物超電導素線
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記基材と、前記酸化物超電導薄膜と
    の間に中間層を形成する工程をさらに備え、 前記中間層は、前記基材断面の外周全周において1回の
    薄膜形成工程のみで略均一な厚みで成膜可能な方法によ
    り形成される、請求項20に記載の酸化物超電導素線の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記酸化物超電導薄膜の外周に保護層
    を形成する工程をさらに備え、 前記保護層は、前記基材断面の外周全周において1回の
    薄膜形成工程のみで略均一な厚みで成膜可能な方法によ
    り形成される、請求項20または21に記載の酸化物超
    電導素線の製造方法。
  23. 【請求項23】 1回の薄膜形成工程のみで略均一な厚
    みで成膜可能な前記方法は、有機金属化学気相堆積法で
    ある、請求項20〜22のいずれかに記載の酸化物超電
    導素線の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記酸化物超電導薄膜はRX BaY
    Z W (0.1≦X≦1.5、1.5≦Y≦2.5、
    2.5≦Z≦3.5、6.5≦W≦7.5)の組成を有
    し、RはY、Gd、Eu、Nd、Ho、Yb、Tb、S
    m、Pr、Dy、Lu、ErおよびTmの群から選ばれ
    る1種以上の元素からなる、請求項20〜23のいずれ
    かに記載の酸化物超電導素線の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記酸化物超電導薄膜は、結晶軸方向
    の揃った部分が前記基材の長手方向に連続して延びるよ
    うに形成される、請求項20〜24のいずれかに記載の
    酸化物超電導素線の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記酸化物超電導薄膜は、厚みのばら
    つきが±10%以内となるように形成される、請求項2
    0〜25のいずれかに記載の酸化物超電導素線の製造方
    法。
  27. 【請求項27】 請求項20〜26のいずれかの製造方
    法で得られた前記酸化物超電導素線を集合して酸化物超
    電導導体を形成する、酸化物超電導導体の製造方法。
JP20041999A 1998-07-30 1999-07-14 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体および酸化物超電導素線の製造方法 Expired - Fee Related JP4513142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20041999A JP4513142B2 (ja) 1998-07-30 1999-07-14 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体および酸化物超電導素線の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-215441 1998-07-30
JP21544198 1998-07-30
JP20041999A JP4513142B2 (ja) 1998-07-30 1999-07-14 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体および酸化物超電導素線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106043A true JP2000106043A (ja) 2000-04-11
JP4513142B2 JP4513142B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=26512182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20041999A Expired - Fee Related JP4513142B2 (ja) 1998-07-30 1999-07-14 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体および酸化物超電導素線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513142B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013043A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fil supraconducteur, conducteur supraconducteur et câble supraconducteur
JP2008124014A (ja) * 2006-10-27 2008-05-29 Nexans 超伝導体を製造する方法
JP2008130550A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nexans 超伝導体を製造する方法
JP2009295579A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Nexans 被覆された導体のための、形状を変化させた基板の製造方法及び上記基板を使用する被覆された導体
CN111272533A (zh) * 2020-03-07 2020-06-12 北京工业大学 一种研究高温超导材料氧元素扩散机制的样品制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189813A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 酸化物超電導線材
JPH0227612A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Fuji Electric Co Ltd 酸化物系超電導線材
JPH05282932A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体およびその製造方法
JPH08106822A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Canon Inc 超伝導線
JPH09255336A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd Re−Ba−Cu−O系超電導薄膜形成体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189813A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 酸化物超電導線材
JPH0227612A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Fuji Electric Co Ltd 酸化物系超電導線材
JPH05282932A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体およびその製造方法
JPH08106822A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Canon Inc 超伝導線
JPH09255336A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd Re−Ba−Cu−O系超電導薄膜形成体及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013043A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fil supraconducteur, conducteur supraconducteur et câble supraconducteur
US8290555B2 (en) 2006-07-24 2012-10-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Superconducting wire, superconducting conductor, and superconducting cable
JP2008124014A (ja) * 2006-10-27 2008-05-29 Nexans 超伝導体を製造する方法
JP2008130550A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nexans 超伝導体を製造する方法
JP2009295579A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Nexans 被覆された導体のための、形状を変化させた基板の製造方法及び上記基板を使用する被覆された導体
CN111272533A (zh) * 2020-03-07 2020-06-12 北京工业大学 一种研究高温超导材料氧元素扩散机制的样品制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4513142B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798749B1 (en) Oxide superconducting wire,method of preparing the same, and oxide superconducting stranded wire and conductor employing the same
JP5806302B2 (ja) 交流損失を低減したマルチフィラメント超伝導体とその形成方法
US7463915B2 (en) Stacked filamentary coated superconductors
US6337307B1 (en) Oxide superconducting conductor with intermediate layer having aligned crystal orientation
EP0525224B1 (en) Process for producing fine and ultrafine filament superconductor wire
US6284979B1 (en) Low resistance cabled conductors comprising superconducting ceramics
US6271474B1 (en) Methods of manufacturing oxide superconducting stranded wire and oxide superconducting cable conductor, and coated wire, stranded wire and cable conductor
US20020142918A1 (en) Fine uniform filament superconductors
WO2005096322A1 (en) Composite superconductor cable produced by transposing planar subconductors
NZ308348A (en) Multifilamentary superconducting composite, with multiple electrically decoupled domains
EP2955727B1 (en) Method for manufacturing superconducting conductor and superconducting conductor
JP5513154B2 (ja) 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
Tomita et al. Generation of 21.5 T by a superconducting magnet system using a Bi2Sr2CaCu2O x/Ag coil as an insert magnet
US6247225B1 (en) Method for making cabled conductors containing anisotropic superconducting compounds
JP4513142B2 (ja) 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体および酸化物超電導素線の製造方法
US20010044385A1 (en) Multifilamentary oxide superconducting wire and method of producing the same, and stranded oxide superconducting wire and method of producing the same
US7231239B2 (en) Super conducting cable conductor with rebco-coated conductor elements
JP3657397B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP5687450B2 (ja) 被覆導体
JPH06349358A (ja) 酸化物高温超電導線材の製造方法
JPH0644834A (ja) セラミックス超電導々体
US6451742B1 (en) High temperature superconducting composite conductor and method for manufacturing the same
JPH01149322A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
WO2001017036A2 (en) Method of producing a superconducting tape
JPH01149306A (ja) セラミックス系超電導線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees