JP2008127495A - 全芳香族ポリアミド粒子の製造方法 - Google Patents

全芳香族ポリアミド粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008127495A
JP2008127495A JP2006315694A JP2006315694A JP2008127495A JP 2008127495 A JP2008127495 A JP 2008127495A JP 2006315694 A JP2006315694 A JP 2006315694A JP 2006315694 A JP2006315694 A JP 2006315694A JP 2008127495 A JP2008127495 A JP 2008127495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
polyamide
wholly aromatic
polymer
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006315694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Jokai
真之 畳開
Hidekazu Kitazono
英一 北薗
Hiroaki Kuwabara
広明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2006315694A priority Critical patent/JP2008127495A/ja
Publication of JP2008127495A publication Critical patent/JP2008127495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】芳香族環にヒドロキシ基を置換基として有する芳香族ポリアミドのドープから芳香族ポリアミド粒子を製造する。
【解決手段】下記式(I)
【化1】

(I)
で表される繰り返し単位を主成分とするポリアミドを含有するドープを貧溶媒にて抽出し、得られたポリアミドの粒子を凍結乾燥法にて乾燥して得られることを特徴とする全芳香族ポリアミド粒子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族環にヒドロキシ基を有する全芳香族ポリアミド粒子、およびその製造方法に関する。
Twaron(登録商標)、Kevlar(登録商標)に代表されるポリパラフェレニレンテレフタルアミド(PPTA)は、耐熱性、機械的特性に優れ、繊維、その他の成形品の原料として有用である。PPTAは、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジアミンとを有機溶媒中で、反応させ製造することができる。PPTAは、硫酸中に高濃度のPPTAを溶解させた光学異方性を有するドープを凝固浴中に押し出し、繊維、フィルム等にすることができる(特許文献1)。また特許文献2には芳香族ポリアミドをチップに成形した後、粉砕する粉粒状芳香族ポリアミドの製造法が記載されている。
また、芳香族環にヒドロキシ基を有するポリアミドを含有する水酸化ナトリウムのドープを、硫酸中に押し出し成形することも提案されている(特許文献3)。ポリマーを成型する際、重合したポリマーを一度重合溶媒から抽出して乾燥した後、紡糸溶媒に高濃度で溶解させる。この際、抽出されたポリマーの粒径が大きい、あるいはフィブリル化しているとポリマーの流動性が悪くなり溶解時のプロセス上問題となるが、芳香族環にヒドロキシ基を有するポリアミドは抽出されたポリマーがフィブリル化しやすい傾向にあり、流動性のよい固体を得る方法が求められていた。
特開昭59−137509号公報 特開昭53−79948号公報 英国特許第1,142,071号公報
全芳香属ポリアミドの成型の際、重合したポリマーを一度重合溶媒から抽出、乾燥し硫酸等の強酸あるいは水酸化ナトリウム等のアルカリ性溶液などの紡糸溶媒に高濃度で溶解させる必要があるが、抽出されたポリマーの粒径が大きいあるいはフィブリル化しているとポリマーの流動性が悪くなり溶解時のプロセス上問題となる。そこで本発明の目的は流動性に優れたヒドロキシ基を有するポリアミドの粒子の製造方法を提供することにある。
本発明は下記式(I)
(I)
で表される繰り返し単位を主成分とするポリアミドを含有するドープを貧溶媒にて抽出し、得られたポリアミドの粒子を凍結乾燥法にて乾燥して得られることを特徴とする全芳香族ポリアミド粒子の製造方法、およびそれより得られる芳香族環にヒドロキシ基を置換基として有するポリアミドの粒子である。
本発明により流動性に優れた芳香族環にヒドロキシ基を置換基として有するポリアミドの粒子が提供でき、本発明により得られる全芳香族ポリアミド粒子は流動性良く、ハンドリング性に優れるため、全芳香族ポリアミド粒子を溶解して紡糸や製膜する際のプロセスの操作性、および成形体の品質を向上させることができる。
(ポリアミド)
本発明に用いられるポリアミドは構成単位が実質的に下記(I)式
(I)
で表される重合体からなる。
(ドープ)
本発明のポリアミドを含有するドープの濃度は0.1〜30重量%、好ましくは1〜25重量%より好ましくは3〜15重量%である。用いるポリマーの特有粘度(ηinh)は1.0以上、好ましくは1.5〜40、より好ましくは2.0〜25である。特有粘度(ηinh)は、濃硫酸を用いてポリマー濃度0.5g/dlで30℃において測定した相対粘度(ηrel)を基に下記式により求めることができる。
ηinh=(lnηrel)/C
(ηrelは相対粘度、Cは濃度を表す)
ドープを構成する溶媒としては、後述のポリアミド重合溶媒と同ーでも異なっていても良く、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
またドープの溶解性を上げるために、無機塩として例えば、塩化リチウム、塩化カルシウム等を適当量添加することも好ましい。添加量は1〜15重量%より好ましくは3〜10重量%が好ましい。また添加時期としてはポリアミドの重合前、途中、あるいは終了時のいずれでも良い。
(抽出方法)
ポリアミドを含有するドープを貧溶媒にて抽出する。抽出されるポリマーの粒径を小さくするためにミキサーを使用し攪拌しながら抽出することが好ましく利用できる。
貧溶媒は水もしくは水と上述のドープを構成する溶媒との混合溶液が好ましく利用でき、なかでも水が好ましい。
貧溶媒の添加量はポリアミドドープ1重量部に対して0.1〜100重量部好ましくは3〜20重量部であることが好ましい。
(凍結乾燥法)
抽出されたポリアミド粒子を凍結乾燥機にて乾燥させる。凍結乾燥機を使用することで乾燥時の熱履歴を少なくする他、粒径を小さくすることでポリアミド粒子の粒径をさらに小さくし流動性、ハンドリングを向上させることが出来る。熱風乾燥機や減圧乾燥機による乾燥では本発明の目的とするような流動性に優れた粒子は得られない。用いられる凍結乾燥機としてはとくに制限はない。
(粒子)
このようにして好ましくは平均粒径が10〜1000μm、好ましくは30〜500μmである芳香族環にヒドロキシ基を有する全芳香族ポリアミド粒子を得ることができる。
またこのようにしてアスペクト比が1〜10、より好ましくは1〜5である芳香族環にヒドロキシ基を有する全芳香族ポリアミド粒子を得ることができる。
芳香族ポリアミド粒子の平均粒径、および/またはアスペクト比を上記範囲とすることにより流動性に優れた粒子を提供することができる。
(重合方法)
本発明における上記(I)からなる繰り返し単位からなるポリアミドの重合に用いられる酸成分は、下記式(A)
(A)
(式中XはOH、ハロゲン原子、またはORで表される基であり、Rは炭素数6〜20の1価の芳香族基を表す。)
で表される。中でもXがClのテレフタル酸クロリドが好ましく挙げられる。
なお、得られるポリマーの性質を改良する目的で、例えばイソフタル酸クロリド、2,6−ナフタレンジカルボン酸クロリドなどのジカルボン酸類を共重合することもできる。
また本発明におけるポリアミドの重合に用いられる芳香族ジアミンとしては、下記式(B)
(B)
で表される4,4’ −ジアミノ-3,3’−ビフェニルジオール、あるいはこれらの塩酸塩、硫酸塩、りん酸塩が挙げられる。
なお、得られるポリマーの性質を改良する目的で、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、2,5−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,5−ジアミノピリジン、3,3’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等のジアミンを共重合することもできる。なかでもp−フェニレンジアミンが好ましい。
重合を行うのに用いる溶媒については、特に限定はされないが上記の如き原料モノマー(A)、(B)を溶解し、かつそれらと実質的に非反応性であり、好ましくは特有粘度が少なくとも1.0以上、より好ましくは1.2以上のポリマーを得ることが可能なものであれば如何なる溶媒も使用できる。例えば、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素(TMU)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジエチルアセトアミド(DEAC)、N,N−ジメチルプロピオンアミド(DMPR)、N,N−ジメチルブチルアミド(NMBA)、N,N−ジメチルイソブチルアミド(NMIB)、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、N−シクロヘキシル−2−ピロリジノン(NCP)、N−エチルピロリドン−2(NEP)、N−メチルカプロラクタム(NMC)、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、N−アセチルピロリジン(NARP)、N−アセチルピペリジン、N−メチルピペリドン−2(NMPD)、N,N′−ジメチルエチレン尿素、N,N′−ジメチルプロピレン尿素、N,N,N′,N′−テトラメチルマロンアミド、N−アセチルピロリドン等のアミド系溶媒、p−クロルフェノール、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,4−ジクロルフェノール等のフェノール系溶媒もしくはこれらの混合物をあげることができる。
これらの中でも好ましい溶媒はN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)である。
ポリマーの製造は、前記モノマー(A)、(B)を脱水した上記の溶媒中で通常のポリアミドの溶液重合法と同様に製造する。この際の反応温度は80℃以下、好ましくは60℃以下とする。また、この時の濃度はモノマー濃度として1〜20wt%程度が好ましい。
また、本発明ではトリアルキルシリルクロライドをポリマー高重合度化の目的で使用することも可能である。
また、一般に用いられる酸クロライドとジアミンの反応においては生成する塩化水素のごとき酸を捕捉するために脂肪族や芳香族のアミン、第4級アンモニウム塩を併用できる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによっていささかも限定されるものではない。
実施例中、特有粘度(ηinh)は、濃硫酸を用いてポリマー濃度0.5g/dlで30℃において測定した相対粘度(ηrel)を基に下記式により求めた値である。
ηinh=(lnηrel)/C
(ηrelは相対粘度、Cは濃度を表す)
平均粒径、およびアスペクト比は日立製作所製、走査型電子顕微鏡 S−2400を用い粒子10個の平均より求めた。
[参考例1](ポリマーの重合)
塩化カルシウム90重量部を窒素気流下、フラスコ内で250℃にて1時間乾燥させ、フラスコ内の温度を室温に戻した後、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)1200重量部を加えた。4,4’−ジアミノ-3,3’−ビフェニルジオール39.96重量部を加え溶解させた。この溶液を外部冷却により0℃に保ち、テレフタル酸クロリド37.52重量部添加し、0℃で1時間、50℃で2時間反応せしめポリマードープを得た。
[実施例1]
参考例1の反応終了後、ポリマードープの10重量部を100重量部のイオン交換水中に投入しホモミキサーで攪拌し重合体を析出させ濾別した。この操作を2回繰り返し、得られた重合体を−85℃で終夜冷凍保存した。この凍結したポリマーをEYELA製FREEZE DRYER FD−5にて約6mmHgで18時間凍結乾燥を施しポリマーを得た。得られた芳香族ポリアミド粒子を電子顕微鏡で観察した結果、平均粒径は150μm、アスペクト比は1.5であった。得られた芳香族ポリアミド粒子は流動性を有していた。
[比較例1]
参考例1の反応終了後、ポリマードープの10重量部を100重量部のイオン交換水中に投入し重合体を析出させ濾別した。この操作を2回繰り返し、熱風乾燥機にて120℃で12時間乾燥を施しポリマーを得た。得られたポリマーを電子顕微鏡で観察した結果、平均粒径は長手方向の平均が2000μmで、アスペクト比は24であった。得られたポリマーは絡み合いがひどく流動性に乏しいものであった。

Claims (6)

  1. 下記式(I)
    (I)
    で表される繰り返し単位を主成分とするポリアミドを含有するドープを貧溶媒にて抽出し、得られたポリアミドの粒子を凍結乾燥法にて乾燥して得られることを特徴とする全芳香族ポリアミド粒子の製造方法。
  2. 貧溶媒が、水であることを特徴とする請求項1に記載の全芳香族ポリアミド成形物の製造方法。
  3. ドープを構成する溶媒がN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の全芳香族ポリアミド粒子の製造方法。
  4. 請求項3記載の溶媒に塩化リチウム及び又は塩化カルシウムを加えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の全芳香族ポリアミド粒子の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれかの方法で製造された全芳香族ポリアミド粒子。
  6. 平均粒径が10〜1000μmであり、アスペクト比が1〜10である請求項5に記載の全芳香族ポリアミド粒子。
JP2006315694A 2006-11-22 2006-11-22 全芳香族ポリアミド粒子の製造方法 Pending JP2008127495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315694A JP2008127495A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 全芳香族ポリアミド粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315694A JP2008127495A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 全芳香族ポリアミド粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008127495A true JP2008127495A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39553672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315694A Pending JP2008127495A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 全芳香族ポリアミド粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008127495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101134A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 宇部興産株式会社 ポリアミド粒子及びその製造方法
KR20200114772A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 주식회사 휴비스 메타아라미드 피브리드의 저장방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097282A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nippon Kayaku Co Ltd ポリアミド樹脂微粉末の製造方法
JP2003034733A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリアミド多孔体およびその製造方法
JP2005097370A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Osaka Prefecture 機能性ポリアミド微粒子及びその製造方法
JP2006045529A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd ポリアミド樹脂粉末の製造方法
JP2006257345A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Osaka Prefecture 機能性ポリアミド微粒子の製造方法
WO2006126696A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Teijin Limited 成形用ドープ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097282A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nippon Kayaku Co Ltd ポリアミド樹脂微粉末の製造方法
JP2003034733A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリアミド多孔体およびその製造方法
JP2005097370A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Osaka Prefecture 機能性ポリアミド微粒子及びその製造方法
JP2006045529A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd ポリアミド樹脂粉末の製造方法
JP2006257345A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Osaka Prefecture 機能性ポリアミド微粒子の製造方法
WO2006126696A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Teijin Limited 成形用ドープ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101134A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 宇部興産株式会社 ポリアミド粒子及びその製造方法
CN102388088A (zh) * 2009-03-05 2012-03-21 宇部兴产株式会社 聚酰胺颗粒及其制备方法
US8822555B2 (en) 2009-03-05 2014-09-02 Ube Industries, Ltd. Polyamide particles and process for producing same
JP5652389B2 (ja) * 2009-03-05 2015-01-14 宇部興産株式会社 ポリアミド粒子及びその製造方法
CN102388088B (zh) * 2009-03-05 2015-11-25 宇部兴产株式会社 聚酰胺颗粒及其制备方法
KR20200114772A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 주식회사 휴비스 메타아라미드 피브리드의 저장방법
KR102230777B1 (ko) 2019-03-29 2021-03-23 주식회사 휴비스 메타아라미드 피브리드의 저장방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001061086A1 (fr) Fibre de polyamide entierement aromatique de type meta-aramide et procede pour produire ladite fibre
JP2007145677A (ja) 芳香族ポリアミドにより被覆された窒化ホウ素ナノチューブ
JP3856833B2 (ja) 芳香族ポリアミド、光学的異方性ドープと成形物、及びその製造方法
JP2010163506A (ja) 芳香族コポリアミドの製造方法
CN109321998B (zh) 一种聚对苯二甲酰对苯二胺ppta沉析纤维的制备方法
JP2008127495A (ja) 全芳香族ポリアミド粒子の製造方法
JPWO2006126696A1 (ja) 成形用ドープ
JP3995532B2 (ja) 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP5255284B2 (ja) 成形用ドープ
WO2007052825A1 (ja) ドープおよび該ドープを用いた繊維の製造方法
WO2007094503A1 (ja) ポリアミド
JP2008150574A (ja) 芳香族ポリアミド粒子の製造方法
JP3685049B2 (ja) ポリベンザゾールおよびその繊維
JPWO2007052834A1 (ja) ポリアゾール繊維およびその製造方法
JP2007077524A (ja) ポリアミド成形体およびポリベンゾオキサゾール成形体の製造方法
JP2006299079A (ja) ポリイミド前駆体成形物の製造方法
JP2009046530A (ja) 芳香族ポリアミド粒子の製造方法
JP2008150577A (ja) 光学異方性ドープおよびその製造方法
JP2732879B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド
JP4563827B2 (ja) 芳香族コポリアミド繊維の製造方法
JP2003342832A (ja) 熱収縮安定性に優れたメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2009035651A (ja) 成形用ドープ
WO2008133351A1 (ja) ド一プおよび該ド一プを用いた繊維の製造方法
JP2007154355A (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維及びその製造法
JP2008037999A (ja) 成形用ドープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20110708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02