JP2008114939A - シート積載装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114939A
JP2008114939A JP2006297135A JP2006297135A JP2008114939A JP 2008114939 A JP2008114939 A JP 2008114939A JP 2006297135 A JP2006297135 A JP 2006297135A JP 2006297135 A JP2006297135 A JP 2006297135A JP 2008114939 A JP2008114939 A JP 2008114939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacked
sheet stacking
stacking unit
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006297135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008114939A5 (ja
JP4810396B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006297135A priority Critical patent/JP4810396B2/ja
Priority to US11/874,303 priority patent/US8033543B2/en
Priority to CN2007101682046A priority patent/CN101172545B/zh
Priority to EP12198189.8A priority patent/EP2581333B1/en
Priority to EP07119796.6A priority patent/EP1918233B1/en
Publication of JP2008114939A publication Critical patent/JP2008114939A/ja
Publication of JP2008114939A5 publication Critical patent/JP2008114939A5/ja
Priority to US13/227,717 priority patent/US8387974B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4810396B2 publication Critical patent/JP4810396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/362Positioning; Changing position of stationary material
    • B65H2301/3621Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/351Means for moving support shifting transversely to transport direction, e.g. for handling stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process

Abstract

【課題】シート束をずらして積載する場合でも、既積載シート束の整合を乱すことなくシートを安定して積載することのできるシート積載装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】側端規制部材対410,420に、シート積載部401に排出されたシートの側端に当接してシートの幅方向の位置を整合する整合部材412,422を設け、この整合部材412,422を、シート積載部401に積載されたシート束PAに載った状態でシート積載部401の下降に伴って一定距離だけ下降可能に支持する。そして、整合動作の際、整合部材412,422が先に積載されたシート束PAに載ってシート束上面を摺動する場合には、整合動作を複数枚のシートが積載された後に行い、シート積載部401の下降に伴い整合部材412,422がシート束PAの上面から離間し、シート束PAの上面上を摺動しなくなった場合には、整合動作をシートを積載する毎に行うようにする。
【選択図】図17

Description

本発明は、シート積載装置及び画像形成装置に関し、特に画像形成装置本体から排出されるシートを高精度に積載するものに関する。
近年、シートに画像を形成する画像形成装置においては、技術の進歩により画像形成の高速化が図られている。そして、このような画像形成の高速化に伴い画像形成装置本体から排出されるシートも高速化しており、この結果、排出されたシートを積載する大容量のシート積載装置においても大容量だけでなく高精度なシートの積載が求められるようになって来ている。
そこで、このようなシート積載装置においては、シート積載台上に排出積載されたシートをサイド整合部材により整合することにより、シートの整合性を向上させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
図18は、このような従来の大容量のシート積載装置の構成を示す図である。このシート積載装置は、時計回りに回転する搬送ベルト508に取り付けられ、シート先端部を保持しながら搬送ベルト508と一体に移動することにより、シートを搬送するグリッパ503を備えている。また、シート積載台505に搬送されたシートの先端部に当接する先端ストッパ504、シート積載台505に積載されたシートPの先端部を押圧する先端押圧部材506及び後端押圧部材507を備えている。
このような構成のシート積載装置において、不図示の画像形成装置から排紙されたシートは、入口ローラ501により受け取られた後、搬送ローラ502によりシート先端がグリッパ503に受け渡される。この後、搬送ベルト508が回転し、これに伴いグリッパ503は、搬送ベルト508と共にシート先端部を保持しながら搬送ベルト508と一体に移動し、これによりシートはシート積載台505の上方に沿って搬送される。
この後、シート先端が先端ストッパ504に衝突すると、グリッパ503による保持が解除され、シートはシート積載台505の上に落下し、シート積載台上にシートPが積載されていく。なお、このようにシートPが積載される毎に、不図示のサイド整合板により、シート搬送方向と交差する方向(以下、幅方向という)のシート端部を揃えるように整合処理することでシート積載台上におけるシートPの整列性を向上させている。
また、このシート積載装置では、スタックトレイ上でシフト(仕分け)積載を行うことができるようになっている。そして、シフト積載を行う場合は、シート束毎、シート排出方向を幅方向にずらしてシートをスタックトレイ上に排出するようにしている。
特開2006−124052号公報
ところで、このような従来のシート積載装置及びこれを備えた画像形成装置において、先に積載されたシート束の上に位置をずらして排出されるシートを整合する際、サイド整合板は先に積載されたシート束上に載っている。
したがって、この後、サイド整合板を幅方向に移動させながらシートの整合動作を行うと、既積載シート束の最上位シートを連れ送りさせてしまい、シートの整合を乱してしまう。そして、この整合動作が繰り返されると、更にズレ量は増える。
そこで、本発明には、このような現状に鑑みてなされたものであり、シート束をずらして積載する場合でも、既積載シート束の整合を乱すことなくシートを安定して積載することのできるシート積載装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートが排出される昇降可能なシート積載部を備え、前記シート積載部に先に積載されたシート束の上に、次のシート束がシート排出方向と交差する幅方向の位置がずれて積載され、前記先に積載されたシート束の上に幅方向の位置がずれて積載されたシートを整合するシート積載装置において、前記シート積載部に排出されたシートに当接してシートの位置を整合する整合部材と、前記シート積載部に積載されたシートの上面位置を一定高さに保持するよう前記シート積載部を昇降させる昇降手段と、前記整合部材を前記シート積載部に積載されたシート束に載った状態で前記シート積載部の下降に伴って一定距離だけ下降可能に支持する支持手段と、を備え、前記整合部材による整合動作の際、前記整合部材が前記先に積載されたシート束に載ってシート束上面を摺動する場合には、前記整合動作を複数枚のシートが積載された後に行い、前記シート積載部の下降に伴い前記整合部材がシート束の上面から離間した場合には、前記整合動作をシートを積載する毎に行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、整合部材が先に積載されたシート束に載った状態での整合部材の整合動作によって既積載シート束の整合を乱すことを少なくして、シートを安定して積載することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシート積載装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。
図1において、900は画像形成装置、901は画像形成装置本体である。画像形成装置本体901には、スキャナユニット955及びイメージセンサ954を備えた画像読取装置951、シートに画像を形成する画像形成部902、両面反転装置953、プラテンガラス952等が設けられている。また、画像形成装置本体901の上面には、原稿をプラテンガラス952に給送する原稿給送装置950が設けられている。
画像形成部902には、円筒状の感光ドラム906、帯電器907、現像器909、クリーニング装置913等がそれぞれ備えられており、さらに画像形成部902の下流側には定着装置912、排出ローラ対914等が配設されている。また、この画像形成装置本体901には、画像形成装置本体901から排出される画像形成済みのシートを積載するシート積載装置であるスタッカ100が接続されている。なお、960は画像形成装置本体901及びスタッカ100の制御を司るコントローラである。
次に、このような構成の画像形成装置本体901の画像形成動作について説明する。
コントローラ960から画像形成信号が出力されると、まず原稿給送装置950によりプラテンガラス952上に原稿が載置され、この原稿画像が画像読取装置951により読み取られ、読み取られたデジタルデータは露光手段908に入力される。そして、露光手段908により、このデジタルデータに応じた光が感光ドラム906に照射される。
このとき、感光ドラム906の表面は帯電器907により一様に帯電されており、このように光が照射されると、感光ドラム表面に静電潜像が形成され、この静電潜像を現像器909により現像することにより、感光ドラム表面にトナー像が形成される。
一方、コントローラ960から給紙信号が出力されると、まずカセット902a〜902eにセットされたシートPが給紙ローラ903a〜903e、搬送ローラ対904によってレジストローラ910まで搬送される。
次に、シートPは、レジストローラ910によってシート先端と感光ドラム906のトナー像の先端を合わせるようなタイミングで転写分離帯電器905を備えた転写部まで搬送される。そして、この転写部において、シートPに転写バイアスが転写分離帯電器905により印加されることにより、感光ドラム906上のトナー像がシート側に転写される。
次に、トナー像が転写されたシートPは、搬送ベルト911によって定着装置912まで搬送された後、定着装置912の加熱ローラと加圧ローラに挟持搬送される際に、トナー像が熱定着される。この時、感光ドラム906上ではシートに転写されずに付着している残存トナー等の異物がクリーニング装置913のブレードにより掻き落とされており、この結果、感光ドラム906の表面がクリアーとなり、次の画像形成に備えることができる。
定着されたシートは、そのまま排紙ローラ914によりスタッカ100に搬送されるか、フラッパ915により両面反転装置953に搬送され、再度画像形成が行われることになる。
一方、スタッカ100は、その上面に画像形成装置本体901から排出されたシートを積載するためのトップトレイ107を備えている。また、スタッカ100は、画像形成装置本体901から送られたシートの斜行補正や横レジ補正(搬送方向と交差する方向の位置補正)をすると共に、後述するシフトモードの仕分けを行う場所でもある区分け部300備えている。
さらに、スタッカ100は、シートを積載するためのスタックトレイ401等を備えたスタック部400と、スタッカ100内に搬送されたシートPを、トップトレイ107又はスタック部400に向かわせるトップトレイ切換えフラッパ103とを備えている。なお、区分け部300及びスタック部400の構成については、後述する。
図2は、コントローラ960の構成を示すブロック図である。コントローラ960は、CPU回路部206を有し、CPU回路部206は、不図示のCPU、ROM207、RAM208を内蔵している。そして、ROM207に格納されている制御プログラムによりDF(原稿給紙)制御部202、操作部209、イメージリーダ制御部203、画像信号制御部204、プリンタ制御部205、スタッカ制御部210、操作部209を総括的に制御する。RAM208は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
DF(原稿給紙)制御部202は、原稿給送装置950をCPU回路部206からの指示に基づき駆動制御するものである。イメージリーダ制御部203は、画像読取装置951に設けられたスキャナユニット955及びイメージセンサ954等に対する駆動制御を行い、イメージセンサ954から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部204に転送するものである。
画像信号制御部204は、イメージセンサ954からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部205に出力するものである。
また、コンピュータ200、或は外部から外部I/F201を介して入力されたデジタル画像信号に対して各種処理を施すと共に、デジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部205に出力するものである。なお、この画像信号制御部204による処理動作は、CPU回路部206により制御される。
プリンタ制御部205は、入力されたビデオ信号に基づいての不図示の露光制御部を介して露光手段908を駆動するものである。操作部209は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有している。そして、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部206に出力すると共に、CPU回路部206からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示するものである。
スタッカ制御部210はスタッカ100に搭載され、CPU回路部206と情報のやり取りを行うことによってスタッカ全体の駆動制御を行う。
次に、スタッカ100のスタッカ制御部210における基本制御について図1、及び図3に示すフローチャートを用いて説明する。
画像形成装置本体901から排紙されたシートPは、スタッカ100の入口ローラ対101により内部に搬送され、搬送ローラ対102によりトップトレイ切換えフラッパ103まで搬送される。
なお、スタッカ制御部210にはシートが搬送される前に、画像形成装置本体901のコントローラ960(のCPU回路部206)から予めシートの情報、例えばシートサイズ、紙種及びシートの排出先の情報等が送られて来ている。
ここで、スタッカ制御部210はコントローラ960から送られてきたシートの排出先を判断する(S101)。シートの排出先がトップトレイ107の場合は(S110)、不図示のソレノイドを介してトップトレイ切換えフラッパ103を駆動し(S111)、図1に示す位置に移動する。これにより、シートPは搬送ローラ対104,105に導かれ、この後、トップトレイ排紙ローラ106によりトップトレイ107へ排紙され(S112)、積載される。
シート排出先がスタック部400のスタックトレイ401の場合は(S120)、不図示のソレノイドによりトップトレイ切換えフラッパ103は破線位置に移動する。これにより、搬送ローラ対102により搬送されたシートは、搬送ローラ対108〜110、大ローラ111とコロ111a〜111cとのニップ部を通過する。さらに、搬送ローラ112、区分けユニット300、大ローラ113とコロ113a〜113cとのニップ部を通過した後、排紙ローラ114によりスタックトレイ401へ排紙され(S121)、積載される。
ところで、画像形成装置本体901から送られたシートの斜行や横レジを補正すると共に、後述するシフトモードの仕分けを行う場所でもある区分け部300は、図1に示すように搬送ローラ112と大ローラ113との間に設けられている。
ここで、区分け部300は、図1のX1矢視図である図4に示すように、タイミングベルト303に固定され、白い矢印で示すシートPの、シート搬送方向の中心線を基準にして対称的に移動可能な第1及び第2ガイド301,302を備えている。
この第1及び第2ガイド301,302の対向する側面には、シートPの下面を支持する底面と、シートPの上方への移動を規制する天面と、シートPの側端と突き当たる突き当て面301a,302aとを有するガイド部301A,302Aが形成されている。
そして、第1及び第2ガイド301,302は、シートPが搬送される際には、シートサイズに応じ、突き当て面301a,302aが、シート搬送方向の中心線と一致した状態で搬送されるシートPの両端からそれぞれ距離Lだけ開いて待機する。
また、区分け部300は、シートPを第1ガイド側へ斜送するように傾きを持った第1及び第2斜送ローラ304a,305aと、シートPを第2ガイド側へ斜送するように傾きを持った第3及び第4斜送ローラ304b,305bとを備えている。なお、306a、307aは第1及び第2斜送ローラ304a,305aに選択的に当接してシートPを挟持する第1及び第2コロ、306b、307bは第3及び第4斜送ローラ304b,305bに選択的に当接してシートPを挟持する第3及び第4コロである。
なお、第1〜第4斜送ローラ304a,305a,304b,305bは、所定の負荷を受けるとシートPにダメージを与えずに滑る特性をもつ低摩擦係数のゴムもしくはスポンジで形成されている。また、第1〜第4コロ306a,307a,306b,307bは、不図示のソレノイドにより選択的に第1〜第4斜送ローラ304a,305a,304b,305bに当接するようになっている。
そして、このように構成された区分け部300において、搬送ローラ112により搬送されたシートPは、両端部を、第1及び第2ガイド301,302のガイド部内を通過させながら斜送ローラ304,305により搬送される。
ここで、区分け部300は、シートPを第1又は第2ガイド側にシフトさせながら搬送することにより、シートPの斜行補正を行うと共に、シートPの幅方向の位置を規制するようにしている。
例えば、シートPを第1ガイド側へシフトする際には、第1及び第2コロ306a,307aを第1及び第2斜送ローラ304a,305aに当接させ、第3及び第4コロ306b,307bは第3及び第4斜送ローラ304b,305bから離間させる。
これにより、シートPは第1及び第2斜送ローラ304a,305aにより黒い矢印方向の搬送力を受け、第1ガイド301のガイド部301Aにより第1ガイド側の端部の上下方向の移動が規制されると共に、突き当て面301aに突き当たりながら移動する。この結果、シートPの斜行補正がなされると共に、破線で示すように幅方向の位置も突き当て面301aで決められる。
一方、シートPを第2ガイド側へシフトする際には、第3及び第4コロ306b,307bを第3及び第4斜送ローラ304b,305bに当接させ、第1及び第2コロ306a,307aは第1及び第2斜送ローラ304a,305aから離間させる。
これにより、シートPは第3及び第4斜送ローラ304b,305bの搬送力を受け、第2ガイド302のガイド部302Aにより第2ガイド側の端部の上下方向の移動が規制されると共に、突き当て面302aに突き当たりながら移動する。この結果、シートPの斜行補正がなされると共に、幅方向の位置も突き当て面302aで決められる。
なお、このように構成することにより、シート束毎に、第1〜第4コロ306a,307a,306b,307bの離間を制御すればシートPのシフト方向を変えることができる。そして、このようにシフト方向を変えた場合、シート束間のシフト量は2Lとなる。
次に、大容量のシートを収納するスタック部400の構成について、図1のX2矢視図である図5、X3矢視図である図6、図5のYY断面図である図7を用いて説明する。
スタック部400は、図5〜図7に示すように、シートを水平に積載するシート積載部であるスタックトレイ401と、先端ストッパ404と、第1及び第2サイドストッパ410,420とを備えている。
このスタックトレイ401は、不図示の昇降手段であるリフトモータにより上下方向に移動(昇降)可能となっている。このスタックトレイ401の高さ位置は、図1又は後述する図11に示すように、シートPをスタックトレイ401に排出する排出ローラ114の下方に配置され、スタックトレイ401の紙面位置を検出する紙面検知センサ403により検知される。そして、スタックトレイ401の高さ位置は、スタッカ制御部210により、紙面検知センサ403の出力に基づき、スタックトレイ401上のシートの上面位置が常に一定の高さになるように制御される。
スタックトレイ401の下面には、キャスター402が4個取り付けられており、ジョブが終了した際には、スタックトレイ401毎、スタッカ100から引き出し、運搬する事ができる。なお、図8はラージサイズのシートPをシフトレスで積載した状態であり、運搬性を向上させるために、スタックトレイ401にはハンドル450が付けられている。
先端ストッパ404は、図5及び図7に示す矢印方向からスタックトレイ401に排出されるシートの先端と当接して係止するものである。この先端ストッパ404は、スタックトレイ401の上方で2本のスライドレール405に支持されると共に、2本のスライドレール405の間に配され、モータ407によりシート搬送(排出)方向に移動可能なベルト406に固定されている。したがって、モータ407を正逆転駆動すれば、先端ストッパ404は、シート搬送方向及びシート搬送方向と逆方向に移動する。
先端ストッパ404は、スタックトレイ401に排出されたシートの先端を係止する垂直な面を有する先端板404aと、ベルト406と先端板404aを連結するL型の固定部材404bとにより構成される。
なお、先端板404aは、図6に示すように固定部材404bに4個のブッシュ404cを介して所定領域内で上下にスライド自在に保持されている。これにより、先端板404aは、スタックトレイ401にシートが積載されていない状態においては、自重によりスタックトレイ表面に当接する。また、スタックトレイ401の下降に伴って下降する。
408は先端ストッパ404の位置を検出するセンサであり、スタッカ制御部210は、積載されるシートサイズ情報に基づきモータ407を駆動して先端ストッパ404を適宜、移動させる。
なお、図1又は後述する図11に示すように、排出ローラ114の直ぐ下方には、先端ストッパ404と対向して後端ガイド115が取り付けてある。そして、スタックトレイ401に収納されたシートPのシート搬送方向の位置は、先端ストッパ404と、後述する図11に示す、先端ストッパ404と後端ガイド115の突き当て面115aとの間で規制される。
第1及び第2サイドストッパ410,420は、先端ストッパ404よりもシート排出方向上流側に設けられ、スタックトレイ401に排出されたシートの幅方向の両端位置を整合する側端規制部材対を構成するものである。
この第1及び第2サイドストッパ410,420は、スタックトレイ401の上方で2本のスライドレール430に支持されると共に、モータ432の駆動を受けるベルト431に、幅方向に互いが近づく、もしくは離れる方向に移動可能に取り付けられている。
そして、スタッカ制御部210は、シートサイズ情報に基づきモータ432を駆動すると共に不図示のセンサからの信号に基づき、第1及び第2サイドストッパ410,420を適宜移動させる。
ここで、第1及び第2サイドストッパ410,420は、シートの側端を整合するための垂直な面を有する外板411,421と、内板412,422を備えている。なお、図6に示す各外板411,421と内板412,422の間隔は、区分け部300でのシフト量2Lに相当する。
外板411、421は、既述した先端ストッパ404の先端板404aと同様、不図示のスライド部材を介して所定領域内で上下にスライド自在に第1及び第2サイドストッパ410,420に保持されている。これにより、外板411、421は、スタックトレイ401にシートが積載されていない状態においては、自重によりスタックトレイ表面に当接する。また、スタックトレイ401の下降に伴って下降する。
整合部材である内板412,422はソレノイド413,423及び不図示のリンクを介して昇降するようになっている。そして、このソレノイド413,423及びリンクにより構成される支持手段により内板412,422は、スタックトレイ401に積載されたシート束に載った状態でスタックトレイ401の下降に伴って一定距離だけ下降可能に支持されるようになっている。なお、本実施の形態において、この内板412,422の下降距離は、他の整合部材である外板411,421や、先端ストッパ404の当接部材である先端板404aの下降距離よりも短くなっている。
このため、後述するように、例えばシート積載枚数が40枚となり、このときシート積載枚数に応じてスタックトレイ401が下降すると、内板412,422はスタックトレイ上のシートから離れるようになっている。
なお、図6において、第1サイドストッパ側の内板(以下、第1内板という)412はソレノイド413のOFFにより下位置にあり、この状態のときスタックトレイ401が紙無しの時はスタックトレイ表面に当接し、紙ありの時にはシート上に当接する。一方、第2サイドストッパ側の内板(以下、第2内板という)422はソレノイド423のONにより、上位置にある。
ここで、既述した区分け部300においてシートPを第1ガイド301を基準にシフトさせる場合には、図6に示すように第1内板412はシートPの側端に当接してシートPの幅方向の位置を整合する整合位置である下位置にある。また、第2内板422は、上方の退避位置である上位置の状態である。これにより、区分け部300において第1ガイド301を基準にシフトされたシートは、第1内板412と、第2サイドストッパ420の外板(以下、第2外板という)421の間で収納される。
逆に、区分け部300において第2ガイド302を基準にシフトされたシートPを収納する場合は、第1内板412は上位置、第2内板422は下位置の状態となる。これにより、シートは第1サイドストッパ410の外板(以下、第1外板という)411と、第2内板422の間で収納される。
次に、スタッカ100におけるスタック部400へのシート積載動作について説明する。なお、本実施の形態において、スタッカ100は、スタックトレイ上のシートを、全て同じ位置に積載するシフトレスモードと、スタックトレイ上へ排出されるシートを、束毎に幅方向にシフトしながら積載するシフトモードの2つのモードを備えている。
まず、シフトレスモードにおけるシート積載動作について説明する。
シフトレスモードが選択された場合、区分け部300でシフトされる向きは全て同じであり、操作者により第1ガイド側もしくは第2ガイド側へのシフトが選択可能である。ここでは、第1ガイド側へのシフトが選択された場合についての説明を行う。
図2に示す操作部209により、第1ガイド側へのシフトが選択されると、CPU回路部206を介してスタッカ制御部210は、スタッカ100にシートが搬送される前に、区分け部300及びスタック部400に制御信号を出力する。
この制御信号に基づき区分け部300は、第1及び第2ガイド301,302をそれぞれ、シートサイズ(幅)に対してLだけ広がった位置で待機させる。また、図4に示す第1及び第2コロ306a,307aを第1及び第2斜送ローラ304a,305aに当接させ、第3及び第4コロ306b,307bは第3及び第4斜送ローラ304b,305bと離間した状態で待機される。
スタック部400では、第1及び第2サイドストッパ410,420を、図6に示すように第1及び第2外板411,421がそれぞれシートサイズ(シートの幅方向の長さ)Wに対して2Lより若干(2mm)広がった待機位置で待機させる。さらに、第1内板412を下位置、第2内板422は上位置で待機させる。
更に、先端ストッパ404は、先端板404aと後端ガイド115の突き当て面115aとの間隔がシートサイズ(シートのシート搬送方向の長さ)より若干(2mm)広がった待機位置で待機させる。また、このときスタックトレイ401は、紙面を、或はシートが積載されていない場合には表面を、紙面検知センサ403で検出された状態で停止している。
次に、このような第1及び第2ガイド301,302や第1及び第2サイドストッパ410,420等が待機位置(初期位置)に移動した後、シートがスタッカ100に搬送される。このようにスタッカ100に搬送されたシートは、トップトレイ切換えフラッパ103の切り替えにより、搬送ローラ対108〜110等を通過した後、搬送ローラ112により区分け部300に搬送される。
そして、区分け部300において、図9に示すようにシートPは、第1及び第2斜送ローラ304a,305aと第1及び第2コロ306a,307aとにより挟持されて斜送され、第1ガイド側のガイド部301Aの突き当て面301aに突き当たる。これによりシートPは、斜行及び幅方向の位置が補正され、突き当て面301aを基準にして搬送される。
この後、シートPは、図10の(a)に示すように、排出ローラ114により、第2外板421と第1内板412の間に進入しながらスタックトレイ401へ排出される。このとき、既述したように、先端ストッパ404の先端板404a、第2外板421、第1内板412はスタックトレイ表面に当接している。
このため、排出されたシートPの先端は、図11に示すように先端ストッパ404の先端板404aで止められる。また、シートPの両端は第2外板421と第1内板412により、シートPのシート排出方向の先端及び後端は先端ストッパ404の先端板404aと、後端ガイド115の突き当て面115aで囲われる。
次に、スタッカ制御部210は、図11に示す排出ローラ114の近傍に配されたシートPを検出する排紙センサ116からの検知信号に基づき、第1及び第2サイドストッパ410,420を移動させるためのモータ432を駆動する。
これにより、シート搬送方向で先端ストッパ404より上流に位置する第1及び第2サイドストッパ410,420は、図10の(b)の矢印で示すように待機位置から2mmずつ内側(シートPに近づく方向)に移動する。この結果、第2外板421と第1内板412の間隔はシートサイズ(幅)と同じになり、シートPの側端に当接するため、排出されたシートPの幅方向の整合処理を行うことができる。
なお、このようにシートPの幅方向の整合処理を行った後、第1及び第2サイドストッパ410,420は、再度2mm広がった位置である待機位置に移動し、次に排出されるシートに備える。
続いて、図12の矢印で示すように、シート搬送(排紙)方向下流に位置する先端ストッパ404がモータ407の駆動を受けて、2mm内側(シートPに近づく方向)に移動する。これにより、先端ストッパ404の先端板404aと、後端ガイド115の突き当て面115aの間隔がシートPのシート搬送方向長さと同じになるため、排出されたシートPのシート搬送方向の整合処理を行うことができる。
なお、このようにシートPのシート搬送方向の整合処理を行った後、先端ストッパ404は、再度2mm広がった位置である待機位置に移動し、次に排出されるシートに備える。
そして、シートPが排出される毎に、上記の動作を最終シートまで繰り返すことにより、スタックトレイ401には所望枚数のシートPが積載される。なお、スタッカ制御部210は、所望枚数のシートPが積載されるまでは、スタックトレイ401上のシート上面の高さ位置が、常に紙面検知センサ403の検出位置になるよう制御する。
また、積載が進行すると、図13に示すように、先端ストッパ404の先端板404a、第2外板421、第1内板412はスタックトレイ401の表面から離れるようになる。しかし、これら先端板404a、第2外板421は、既述したように自重によりスライド領域内で下方へ移動できる。
したがって、スタックトレイ401に積載されたシート表面の高さ位置に多少のばらつきが生じた場合でも、整合されたシートPを、整合性を保ったままスタックトレイ401と共に確実に下方へ移動させることができる。
なお、第2ガイド側へのシフトが選択された場合には、図4に示す第1及び第2コロ306a,307aを第1及び第2斜送ローラ304a,305aから離間させる。また、第3及び第4コロ306b,307bを第3及び第4斜送ローラ304b,305bに当接させた状態とする。さらに、スタック部400では、第1及び第2サイドストッパ410,420の第1サイドストッパ側の内板(以下、第1内板という)412を上位置、第2内板422を下位置で待機させるようにする。
ところで、本実施の形態においては、シートPの整合動作は、シート搬送方向及び幅方向の二方向に対して同時に行うことなく一方向ずつ行う事で、シートを整合面に倣いやすくすることができ、シートの傾きを確実に補正することができる。
さらに、本実施の形態においては、既述したように、先端ストッパ404よりもシート搬送方向上流側に位置する第1及び第2サイドストッパ410,420による整合動作を先に行い、この後、先端ストッパ404による整合動作を行うようにしている。
このように第1及び第2サイドストッパ410,420による整合動作を先に行うことにより、次のシートがスタックトレイ401に排出される前に、第1及び第2サイドストッパ410,420を待機位置へ移動させることができる。
さらに、本実施の形態においては、先端ストッパ404による整合動作が終了する前に、第1及び第2サイドストッパ410,420をシートPから離れる方向に移動させるようにしている。
このように第1及び第2サイドストッパ410,420を移動させることにより、次のシートを、整合位置に移動した後の先端ストッパ404に衝突しないタイミングでスタックトレイ401に排出することができる。これにより、シートPのスタックトレイ401への排出間隔を狭くすることができ、高速で、かつ高精度でシートPを安定して積載することができる。
以上説明したように、第1及び第2サイドストッパ410,420を、シート整合後、先端ストッパ404によるシート整合動作が終了する前にシートから離れる方向に移動させることにより、高速で、かつ高精度でシートを安定して積載することができる。これにより、紙間時間の短い、更なる高生産の画像形成装置900への対応が可能となる。
次に、シフトモードにおけるシート積載動作について説明する。
シフトモードが選択された場合、例えば、まずスタックトレイ401に積載される最初のシートの束を第1ガイド側にシフトさせる場合は、既述したシフトレスモードにおける積載動作と同じ動作によりシートをスタックトレイ401に積載する。
次に、次のシート束を第2ガイド側へシフトさせて積載する場合は、まず前のシート束の最終シートが通過すると、直ちに区分け部300の、図4に示す第1及び第2コロ306a,307aを第1及び第2斜送ローラ304a,305aから離間させる。また、第3及び第4コロ306b,307bを第3及び第4斜送ローラ304b,305bに当接させた状態とする。
また、スタック部400では、図14に示すように第1及び第2サイドストッパ410,420の第1内板412を上位置、第2内板422を下位置に切替えて待機させるようにする。このとき、下位置へ移動した第2内板422は第1ガイド側にシフトして積載されたシート束PAの上に載る。
次に、このような第1及び第2ガイド301,302や第1及び第2サイドストッパ410,420等が待機位置(初期位置)に移動した後、シートが搬送ローラ112により区分け部300に搬送される。
そして、区分け部300において、図15に示すようにシートPは、第3及び第4斜送ローラ304b,305bと第3及び第4コロ306b,307bとにより挟持されて斜送され、第2ガイド側のガイド部302Aの突き当て面302aに突き当たる。これによりシートPは、斜行及び幅方向の位置が補正され、突き当て面302aを基準にして搬送される。
この後、排出ローラ114により排出されたシートP1は、図16に示すように、第1外板411と第2内板422の間に進入し、第1ガイド側にシフトして積載されたシート束PAの上面に積載される。
このとき、先端ストッパ404の先端板404a及び第2外板421はシート束PAの側面に当接し、第2内板422はシート束PA表面に当接している。このため、排出されたシートP1の先端は、先端ストッパ404の先端板404aで止められる。
これにより、スタックトレイ401へ排出された際、シートP1の両端は第1外板411と第2内板422により、シートP1のシート排出方向の先端及び後端は先端ストッパ404の先端板404aと、後端ガイド115の突き当て面115aで囲われる。
ところで、このとき第2内板422は既積載シート束上に載っている。したがって、この後、既述したように第1及び第2サイドストッパ410,420による整合動作を行うと、第2内板422が既積載シート束上を摺動し、図16に示すように既積載シート束PAの最上位シートPaを連れ送りさせてしまう。この結果、シートPの整合を乱してしまう。
ここで、第1及び第2サイドストッパ410,420の移動距離は2mmであるから、一回の整合動作を行うと、既積載シート束PAの最上位シート(以下、既積載最上位シートという)Paは最悪で2mmずれる。そして、このような整合動作が繰り返されると更にズレ量は増える。
そこで、このようなズレを防ぐために、シートP1の積載に伴うスタックトレイ401の下降により第2内板422が既積載最上位シートPaから離れるまでは、幅方向の整合動作を第1の所定積載枚数毎に、一括して行うようにしている。なお、本実施の形態においては、第1の所定積載枚数は20枚、積載シートの枚数が増えるにしたがってスタックトレイ401が下降し、これに伴って第2内板422が既積載最上位シートPaから離れるシート積載枚数は、既述したように40枚としている。
つまり、本実施の形態では、第1及び第2サイドストッパ410,420による整合動作を、スタックトレイ401に20枚のシートが積載される毎に一括して行う。また、40枚のシートが積載されてスタックトレイ401が下降して第2内板422が既積載最上位シートPaから離れた後には、整合動作を、第2の所定枚数のシートが排出される毎に行う。本実施形態では、第2内板422が既積載最上位シートPaから離れた後には、整合動作を、シートが排出される毎に行うようにしている。
このように構成することにより、第2ガイド側にシフトしてスタックトレイ401へ排出されるシートは、19枚までは1枚ずつ積載される毎に、先端ストッパ404のみの整合動作によりシート搬送方向が揃えられる。なお、このとき第1及び第2サイドストッパ410,420は待機位置で停止している。
そして、図17の(a)に示すように、20枚目のシートP20が排出されると、第1及び第2サイドストッパ410,420は、モータ432の駆動を受けて2mmずつ内側(シートに近づく方向)に移動する。これにより、第1外板411と第2内板422の間隔はシートPの幅と同じになるため、排出された20枚のシートの束PBに対して一括して幅方向の整合処理を行うことができる。
なお、このようにシート束PBの幅方向の整合処理を行った後、第1及び第2サイドストッパ410,420は、再度2mm広がった位置である待機位置に移動し、次に排出されるシートに備える。この後、既述したように先端ストッパ404によりシート束PBのシート搬送方向の整合処理が行われる。
また、このような一括整合動作は次に排出される20枚にも適用され、やがて図17の(b)に示すように、40枚目のシートP40が積載される。ここで、第2内板422と既積載最上位シートPaが離れる積載枚数は40枚であるから、このように40枚目のシートP40が積載され、スタックトレイ401が下降すると、第2内板422が既積載最上位シートPaから離れる。
そして、第2内板422が既積載最上位シートPaから離れると、第1及び第2サイドストッパ410,420による整合動作を行った場合でも、第2内板422が摺動して既積載最上位シートPaを連れ送りさせることはない。
なお、41枚目以降のシートPが排出された場合は、第2内板422が既積載最上位シートPaから離れていることからシートが排出される毎に20枚目、40枚目と同様に第1及び第2サイドストッパ410,420と先端ストッパ404による整合動作を行う。
また、シート束PBの枚数が40枚以下の時の最終紙も、20枚目、40枚以降と同様に第1及び第2サイドストッパ410,420と先端ストッパ404による整合動作を受けて積載される。
なお、このような第2ガイド側へのシフト積載が終了した後、まだ積載すべき束がある時には、再度、第1ガイド側へのシフト積載に移行して、積載を継続する。この場合も、第1及び第2サイドストッパ410,420は最初の40枚までは20枚ごとの一括整合を行う。以上のような、動作を最終束まで繰り返すことにより、スタックトレイ401に所望の枚数のシートを積載する。
ここで、このように構成した場合、第1及び第2サイドストッパ410,420の整合動作により、既積載最上位シートPaを連れ送りする回数は1回であり、そのズレ量は一般的に実使用上問題のないレベルである2mm以下に収まる。
このように、内板412,422が既積載シート束上面を摺動する場合には、整合動作を複数枚のシートが積載された後に行うことにより、シート束をずらして積載する場合でも既積載シート束の整合を乱れを少なくして、シートを安定して積載することができる。
なお、40枚までの間で一括整合を行う枚数は、一括整合時の整合性と、既積載最上位シートPaの連れ送りズレ量とに応じて適当な枚数に変更しても良い。一般に、一括整合する枚数を増やすと、連れ送りズレは少なくなり、逆に一括整合する枚数を減らすと、一括整合時の整合性は向上される。
ところで、これまでの説明では、シフトモードの2部(束)目以降で、最初の40枚までのシートを20枚に分割し、20枚を一括整合する事で連れ送り回数を減らして、ズレを低減させている。
しかし、シフトモード時の2部(束)目以降は、40枚まで整合動作をさせないようにしてもよい。つまり、次のシート束を成す全てのシートが排出された後、整合動作を行うようにしても良い。この場合、待機位置での第1及び第2サイドストッパ410,420の外板411,421と対向する内板412,422との間隔は、シートサイズより2mmずつ、計4mm広い。
従って、この場合には、シートはスタックトレイ上において、この間(4mm以内)でのずれる事となるが、第1及び第2サイドストッパ410,420を毎回動かして連れ送りズレが4mmを大きく超えて発生することに比べれば、効果は大きい。
また、シフトモード時に2部目以降は、内板412,422が先に積載されたシート束に載っている場合には、整合動作を行わないようにする。そして、スタックトレイ上の下降に伴い内板412,422が先に積載されたシート束の上面から離間した後には、整合動作を予め決められた枚数のシートが排出される毎に行うようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係るシート積載装置を備えた画像形成装置の構成を示す図。 上記画像形成装置に設けられたコントローラの制御ブロック図。 上記画像形成装置の画像形成装置本体に接続されたスタッカにおける基本制御を説明するフローチャート。 上記スタッカに設けられた区分け部の構成を説明する図。 上記スタッカに設けられたスタック部の構成を説明する図。 上記スタック部の構成を説明する図。 図5のYY断面図。 上記スタッカに設けられたスタックトレイの構成を説明する図。 上記区分け部のシフトレスモードが選択された場合の状態を説明する図。 上記スタック部のシフトレスモードが選択された場合の状態を説明する図。 上記スタック部のシフトレスモードが選択された場合の状態を説明する図。 上記スタック部の先端ストッパによるシートのシート搬送方向の整合処理を説明する図。 上記スタックトレイが下降した時のスタック部の状態を説明する図。 上記スタック部のシフトモードが選択されたときにシート積載動作について説明する第1の図。 上記区分け部のシフトモードが選択された場合の状態を説明する図。 上記スタック部のシフトモードが選択されたときの不具合を説明する図。 上記スタック部のシフトモードが選択されたときにシート積載動作について説明する第2の図。 従来のシート積載装置の構成を示す図。
符号の説明
100 スタッカ
107 トップトレイ
206 CPU回路部
210 スタッカ制御部
300 区分け部
301 第1ガイド
302 第2ガイド
400 スタック部
401 スタックトレイ
403 紙面検知センサ
404 先端ストッパ
410 第1サイドストッパ
412 第1内板
413,423 ソレノイド
420 第2サイドストッパ
422 第2内板
900 画像形成装置
901 画像形成装置本体
902 画像形成部
960 コントローラ
P シート

Claims (8)

  1. シートが排出される昇降可能なシート積載部を備え、前記シート積載部に先に積載されたシート束の上に、次のシート束がシート排出方向と交差する幅方向の位置がずれて積載され、前記先に積載されたシート束の上に幅方向の位置がずれて積載されたシートを整合するシート積載装置において、
    前記シート積載部に排出されたシートに当接してシートの位置を整合する整合部材と、
    前記シート積載部に積載されたシートの上面位置を一定高さに保持するよう前記シート積載部を昇降させる昇降手段と、
    前記整合部材を前記シート積載部に積載されたシート束に載った状態で前記シート積載部の下降に伴って一定距離だけ下降可能に支持する支持手段と、を備え、
    前記整合部材による整合動作の際、前記整合部材が前記先に積載されたシート束に載ってシート束上面を摺動する場合には、前記整合動作を複数枚のシートが積載された後に行い、前記シート積載部の下降に伴い前記整合部材がシート束の上面から離間した場合には、前記整合動作をシートを積載する毎に行うことを特徴とするシート積載装置。
  2. シートが排出される昇降可能なシート積載部を備え、前記シート積載部に先に積載されたシート束の上に、次のシート束がシート排出方向と交差する幅方向の位置がずれて積載され、前記先に積載されたシート束の上に幅方向の位置がずれて積載されたシートを整合するシート積載装置において、
    前記シート積載部に排出されたシートに当接してシートの位置を整合する整合部材と、
    前記シート積載部に積載されたシートの上面位置を一定高さに保持するよう前記シート積載部を昇降させる昇降手段と、
    前記整合部材を前記シート積載部に積載されたシート束に載った状態で前記シート積載部の下降に伴って一定距離だけ下降可能に支持する支持手段と、を備え、
    前記整合部材による整合動作の際、前記整合部材が前記先に積載されたシート束に載っている場合には、前記整合動作を予め決められた第1の枚数のシートが排出される毎に行い、前記シート積載部の下降に伴い前記整合部材がシート束の上面から離間した場合には、前記整合動作を予め決められた第2の枚数のシートが排出される毎に行い、前記第1の枚数は前記第2の枚数よりも多いことを特徴とするシート積載装置。
  3. シートが排出される昇降可能なシート積載部を備え、前記シート積載部に先に積載されたシート束の上に、次のシート束がシート排出方向と交差する幅方向の位置がずれて積載され、前記先に積載されたシート束の上に幅方向の位置がずれて積載されたシートを整合するシート積載装置において、
    前記シート積載部に排出されたシートに当接してシートの位置を整合する整合部材と、
    前記シート積載部に積載されたシートの上面位置を一定高さに保持するよう前記シート積載部を昇降させる昇降手段と、
    前記整合部材を前記シート積載部に積載されたシート束に載った状態で前記シート積載部の下降に伴って一定距離だけ下降可能に支持する支持手段と、を備え、
    前記整合部材が前記先に積載されたシート束に載っている場合には、前記整合部材による整合動作を行わず、前記シート積載部の下降に伴い前記整合部材がシート束の上面から離間した場合には、前記整合部材による整合動作を予め決められた枚数のシートが排出される毎に行うことを特徴とするシート積載装置。
  4. 前記整合部材は、前記シート積載部に排出されたシートの幅方向の位置を整合するよう幅方向に移動可能に設けられ、かつ前記シート積載部に排出されたシートの側端に当接してシートの幅方向の位置を整合することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載のシート積載装置。
  5. 前記シート積載部に先に積載されたシート束の上に、次のシート束を前記幅方向に位置をずらして積載するように、前記先に積載されたシート束の上に、前記幅方向に位置をずらして前記次のシート束を排出する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  6. 前記シート積載部に排出されたシートの先端に当接すると共に、シート排出方向と逆方向に移動してシートのシート排出方向の位置を整合する先端ストッパを備え、
    前記先端ストッパによる整合動作を、前記シート積載部にシートが排出される毎に行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のシート積載装置。
  7. 前記整合部材による整合動作の際、前記整合部材が前記先に積載されたシート束に載ってシート束上面を摺動する場合には、前記整合動作を前記次のシート束をなす全てのシートが積載された後に行うことを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置
  8. シートに画像を形成する画像形成部と、画像形成後、排出されるシートを積載するシート積載部を備えた請求項1ないし7のいずれか1項に記載のシート積載装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006297135A 2006-10-31 2006-10-31 シート積載装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4810396B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297135A JP4810396B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 シート積載装置及び画像形成装置
US11/874,303 US8033543B2 (en) 2006-10-31 2007-10-18 Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
EP12198189.8A EP2581333B1 (en) 2006-10-31 2007-10-31 Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
EP07119796.6A EP1918233B1 (en) 2006-10-31 2007-10-31 Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
CN2007101682046A CN101172545B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 纸张堆叠设备和成像设备
US13/227,717 US8387974B2 (en) 2006-10-31 2011-09-08 Sheet stacking apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297135A JP4810396B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 シート積載装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008114939A true JP2008114939A (ja) 2008-05-22
JP2008114939A5 JP2008114939A5 (ja) 2011-03-24
JP4810396B2 JP4810396B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38894047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297135A Expired - Fee Related JP4810396B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 シート積載装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8033543B2 (ja)
EP (2) EP2581333B1 (ja)
JP (1) JP4810396B2 (ja)
CN (1) CN101172545B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308243A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Gradco Japan Ltd シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
JP2009196762A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 用紙揃え装置、用紙積載装置、及び画像形成装置
JP2009196806A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2010137991A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2011256047A (ja) * 2011-08-09 2011-12-22 Gradco Japan Ltd シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
JP2012106865A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Gradco Japan Ltd シート処理装置及びスタッカー
JP2014108875A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810396B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5043422B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7862025B2 (en) * 2007-03-02 2011-01-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
JP5171462B2 (ja) * 2008-07-31 2013-03-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2012025534A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置
EP2836451B1 (en) 2012-04-13 2016-06-01 OCE-Technologies B.V. Sheet alignment module and post-processing device comprising such sheet alignment module
JP6007617B2 (ja) * 2012-06-25 2016-10-12 株式会社リコー 記録媒体の積載装置及びその制御方法、並びに、その制御方法のプログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP6319764B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-09 株式会社Isowa シート積載装置およびシート積載方法
KR102292514B1 (ko) 2014-11-19 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2016203915A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 Jxエネルギー株式会社 透明スクリーンおよびそれを備えた映像投影システム
ES2670048T3 (es) * 2015-09-25 2018-05-29 Guangdong Fosber Intelligent Equipment Co., Ltd. Apiladores de láminas y método para la formación de apilamientos de láminas
CN108292090B (zh) * 2015-12-02 2019-04-26 Jxtg能源株式会社 反射型透明屏幕和具有该反射型透明屏幕的图像投影装置
JP6821366B2 (ja) * 2016-09-27 2021-01-27 理想科学工業株式会社 画像形成システム
JP6907971B2 (ja) * 2018-03-08 2021-07-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 媒体処理装置および画像形成装置
JP2020020934A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
US11479435B2 (en) * 2020-01-30 2022-10-25 Riso Kagaku Corporation Medium ejection apparatus
CN113581708B (zh) * 2021-07-29 2023-02-24 昆山斯沃普智能装备有限公司 一种适用于智能仓储系统的全自动托盘交换方法及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203161A (ja) * 1985-07-05 1989-08-15 Canon Inc 仕分けトレー装置の制御方法
JP2005035765A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙整合装置
JP2006021874A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Canon Finetech Inc シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006137529A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd シート整合装置、シート処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119656A (en) * 1979-03-06 1980-09-13 Toushiyo:Kk Automatic stacker for plate-shaped body
JPH0813580B2 (ja) 1990-10-19 1996-02-14 三田工業株式会社 ステープルソーター
JP3973836B2 (ja) 2000-12-15 2007-09-12 株式会社リコー シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
JP2003002524A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法
JP4298360B2 (ja) 2003-03-07 2009-07-15 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4541906B2 (ja) 2004-01-27 2010-09-08 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート処理装置、及び画像形成装置
DE102004062735B4 (de) * 2004-02-19 2023-08-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Ausrichten von Bogen, die auf einem Bogenstapel abgelegt werden
JP4262159B2 (ja) 2004-07-20 2009-05-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4438071B2 (ja) 2004-07-20 2010-03-24 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4143578B2 (ja) 2004-07-20 2008-09-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4429219B2 (ja) 2004-07-20 2010-03-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4785474B2 (ja) 2005-09-13 2011-10-05 キヤノン株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
JP4724508B2 (ja) 2005-09-13 2011-07-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2007153617A (ja) 2005-11-11 2007-06-21 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置
JP4810396B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203161A (ja) * 1985-07-05 1989-08-15 Canon Inc 仕分けトレー装置の制御方法
JP2005035765A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙整合装置
JP2006021874A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Canon Finetech Inc シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006137529A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd シート整合装置、シート処理装置および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308243A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Gradco Japan Ltd シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
JP2009196762A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 用紙揃え装置、用紙積載装置、及び画像形成装置
JP2009196806A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2010137991A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2011256047A (ja) * 2011-08-09 2011-12-22 Gradco Japan Ltd シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
JP2012106865A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Gradco Japan Ltd シート処理装置及びスタッカー
JP2014108875A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101172545B (zh) 2011-01-12
US20120001385A1 (en) 2012-01-05
US20080099972A1 (en) 2008-05-01
CN101172545A (zh) 2008-05-07
EP2581333A1 (en) 2013-04-17
EP1918233A1 (en) 2008-05-07
US8387974B2 (en) 2013-03-05
EP1918233B1 (en) 2013-07-10
JP4810396B2 (ja) 2011-11-09
EP2581333B1 (en) 2014-07-16
US8033543B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810396B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4267045B2 (ja) シート積載装置と画像形成装置
JP4773776B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP5072425B2 (ja) 画像形成装置及びシート積載制御方法
US20100164162A1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US8864134B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
EP1898270B1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP4448121B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US20090001650A1 (en) Sheet stacking apparatus and method of controlling the sheet stacking apparatus
JP5063310B2 (ja) シート積載装置と画像形成装置
JP5038103B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5253084B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2008162753A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2009120330A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5043609B2 (ja) シート搬送装置、シート積載装置及び画像形成装置
JP5435972B2 (ja) シート積載装置と画像形成装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP2019089622A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2009126603A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2010076397A (ja) 画像形成システム
JP2012211022A (ja) シート積載装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4810396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees