JP2003002524A - シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法 - Google Patents

シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法

Info

Publication number
JP2003002524A
JP2003002524A JP2001190261A JP2001190261A JP2003002524A JP 2003002524 A JP2003002524 A JP 2003002524A JP 2001190261 A JP2001190261 A JP 2001190261A JP 2001190261 A JP2001190261 A JP 2001190261A JP 2003002524 A JP2003002524 A JP 2003002524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shaped medium
post
aligning
stapling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190261A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tamura
政博 田村
Akito Ando
明人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001190261A priority Critical patent/JP2003002524A/ja
Publication of JP2003002524A publication Critical patent/JP2003002524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート状媒体後処理装置における構成のコン
パクト化、低コスト化を実現するとともに、このコンパ
クト化により、画像形成装置との組み合わせにおける装
置レイアウトの自由度の向上を実現できるようにする。 【解決手段】 画像形成装置1は、画像形成部2と、該
画像形成部2にトップマウント方式で設けられたシート
状媒体後処理装置4を有している。シート状媒体後処理
装置4は、排紙ローラ対3の下流に、揃え手段99及び
ステイプラ9を有しており、排紙トレイ12上で、揃え
手段99による用紙の揃え、揃えられ用紙のステイプル
がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写紙等のシート
状媒体にステイプル等の後処理を行うシート状媒体後処
理装置、該シート状媒体後処理装置を一体不可分に又は
着脱自在に備えた、複写機、プリンタ、ファクシミリ等
の画像形成装置、シート状媒体の後処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シート状媒体(複写紙、転写紙、記録
紙、表紙、合い紙(仕切紙)、コンピュータフォーム、
特殊紙、OHPシート等の概念を含む。以下、単に「用紙」
という)にステイプル(綴じ処理)、穴開け、押印等の
後処理を行う後処理装置では、後処理手段が装置の内部
に設けられ、画像形成装置から排出される画像形成済み
の用紙に該後処理手段により後処理を行った後、排紙ロ
ーラ対等の排出手段により装置外部に排出し、排紙トレ
イにスタックするようになっている。
【0003】例えば、ステイプル手段を有する後処理装
置では、装置内部にステイプル用のトレイが設けられ、
該ステイプル用トレイにスタックした後整合してステイ
プラによりステイプルを行い、ステイプルされた用紙束
をベルト駆動方式の放出爪で押し上げ、あるいは排紙ロ
ーラ対で挟んで装置外部の排紙トレイに排出するように
なっている。
【0004】このような後処理装置では、後処理をせず
に用紙を排紙トレイに排出する機能も有しており、さら
に、用紙を排紙トレイに排出した後揃えたり仕分けした
りする機能も有している。例えば、特開平10−245
148号公報には、シート搬送方向に直交する幅方向の
両側にそれぞれ独立して移動可能な2個の整合部材を設
け、これらの整合部材により、幅方向のシート揃え処理
と、シートを部数毎に仕分けるシフト処理との二つの処
理の動作を実行する技術が開示されている。一般に、後
処理をせずに排紙トレイに排出する機能をも活かすため
に、処理形態に応じて用紙搬送路が選択されるようにな
っており、後処理手段に対してはこれに導くための専用
の用紙搬送路が分岐形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなステイプ
ル手段を有する後処理装置では、ステイプルを行うため
のステイプル用トレイと、ステイプルされた用紙束を排
出して積載するための排紙トレイが個別に必要であり、
また、後処理手段へ導くための専用の用紙搬送路が必要
であるため、必然的に装置構成が大型化することを避け
られず、コスト的にも高くなっていた。
【0006】そこで、本発明は、構成のコンパクト化、
低コスト化、コンパクト化に伴う装置レイアウトの自由
度の向上を実現できるシート状媒体後処理装置、該シー
ト状媒体後処理装置を備えた画像形成装置、シート状媒
体の後処理方法の提供を、その主な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、用紙の整合、後処理、仕分け等の動作
を1箇所でできるようにして動作構成の集約化を図るこ
ととした。具体的には、請求項1記載の発明では、シー
ト状媒体に後処理を行う後処理手段と、シート状媒体を
排出する排出手段と、この排出手段により排出されるシ
ート状媒体を積載するための昇降可能な排紙トレイを有
するシート状媒体後処理装置において、前記後処理手段
が前記排出手段の排出方向下流に設けられ、前記排紙ト
レイ上で前記後処理手段による後処理を行う、という構
成を採っている。
【0008】請求項2記載の発明では、シート状媒体に
後処理を行う後処理手段と、シート状媒体を排出する排
出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体
を積載するための昇降可能な排紙トレイを有するシート
状媒体後処理装置において、前記排紙トレイ上に積載さ
れたシート状媒体の排出方向と直交する方向の揃えを行
う揃え手段と、この揃え手段にて揃えたシート状媒体を
ステイプルする後処理手段としてのステイプル手段を有
し、前記排紙トレイ上のみで前記揃え手段による揃え、
前記ステイプル手段によるステイプルを行う、という構
成を採っている。
【0009】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
シート状媒体後処理装置において、前記排紙トレイ上に
排出されたシート状媒体を排出方向とは逆方向に戻して
排出方向の揃えを行う戻し手段を有している、という構
成を採っている。
【0010】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
シート状媒体後処理装置において、前記戻し手段が、戻
しコロと、この戻しコロを駆動する戻しコロ駆動手段を
有し、前記戻しコロは前記戻しコロ駆動手段により戻し
位置と待機位置に揺動され且つシート状媒体の排出毎に
戻し位置に揺動され、この戻し位置への揺動時には前記
戻しコロは垂直面で円弧状の軌跡を描いてシート状媒体
を上面から押すように変位する、という構成を採ってい
る。
【0011】請求項5記載の発明では、請求項2乃至4
の何れかに記載のシート状媒体後処理装置において、前
記揃え手段は、シート状媒体が排出される毎に前記ステ
イプル手段側にシート状媒体を突き当てて揃えを行い、
所定枚数の揃えがなされた後前記ステイプル手段により
ステイプルがなされる、という構成を採っている。
【0012】請求項6記載の発明では、請求項2乃至4
の何れかに記載のシート状媒体後処理装置において、前
記揃え手段は、シート状媒体が一定枚数排出される毎に
前記ステイプル手段側にシート状媒体を突き当てて揃え
を行い、所定枚数の揃えがなされた後前記ステイプル手
段によりステイプルがなされる、という構成を採ってい
る。
【0013】請求項7記載の発明では、請求項5又は6
記載のシート状媒体後処理装置において、前記ステイプ
ル手段側に整合フェンスが設けられ、前記揃え手段は前
記整合フェンスにシート状媒体を突き当てて揃えを行
う、という構成を採っている。
【0014】請求項8記載の発明では、請求項5又は6
記載のシート状媒体後処理装置において、前記揃え手段
が、シート状媒体の排出方向と直交する方向に間隔をお
いて配設され各々独立して動作可能な1対の揃え部材を
有し、前記ステイプル手段側に位置する一方の揃え部材
に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当てて揃えを行
う、という構成を採っている。
【0015】請求項9記載の発明では、請求項5乃至8
の何れかに記載のシート状媒体後処理装置において、前
記揃え手段によりシート状媒体が突き当てられた状態で
前記ステイプル手段によるステイプルがなされる、とい
う構成を採っている。
【0016】請求項10記載の発明では、請求項2乃至
4の何れかに記載のシート状媒体後処理装置において、
前記揃え手段が、シート状媒体の排出位置でシート状媒
体の排出毎に揃えを行うとともに、所定枚数の揃えがな
された後前記ステイプル手段へシート状媒体の束を移動
し、この移動後前記ステイプル手段によりステイプルが
なされる、という構成を採っている。
【0017】請求項11記載の発明では、請求項10記
載のシート状媒体後処理装置において、前記排出手段か
ら排出される各ジョブの最初の1枚目のシート状媒体に
対しては、前記揃え手段による揃え動作を行わない、と
いう構成を採っている。
【0018】請求項12記載の発明では、請求項2乃至
4の何れかに記載のシート状媒体後処理装置において、
前記揃え手段が、シート状媒体の排出位置でシート状媒
体の揃えを一定枚数毎に行うとともに、所定枚数の揃え
がなされた後前記ステイプル手段へシート状媒体の束を
移動し、この移動後前記ステイプル手段によりステイプ
ルがなされる、という構成を採っている。
【0019】請求項13記載の発明では、請求項10乃
至12の何れかに記載のシート状媒体後処理装置におい
て、前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交す
る方向に間隔をおいて配設された1対の揃え部材を有
し、所定枚数の揃えがなされた後の前記ステイプル手段
へのシート状媒体の束の移動を、前記1対の揃え部材間
にシート状媒体の排出方向と平行な端面を挟んだ状態で
行う、という構成を採っている。
【0020】請求項14記載の発明では、請求項13記
載のシート状媒体後処理装置において、前記1対の揃え
部材が、各々独立して動作可能である、という構成を採
っている。
【0021】請求項15記載の発明では、請求項14記
載のシート状媒体後処理装置において、前記揃え手段に
よる揃え動作を行う際、前記1対の揃え部材の一方を不
動とし、他方を移動させて一方に突き当てる、という構
成を採っている。
【0022】請求項16記載の発明では、請求項3又は
4記載のシート状媒体後処理装置において、前記戻し手
段が、シート状媒体の排出位置でシート状媒体の排出方
向の揃えを行う排出位置対応戻しコロを有しているとと
もに、シート状媒体の前記ステイプル手段によるステイ
プル位置でシート状媒体の排出方向の揃えを行うステイ
プル位置対応戻しコロを有している、という構成を採っ
ている。
【0023】請求項17記載の発明では、請求項16記
載のシート状媒体後処理装置において、前記ステイプル
位置戻しコロは、シート状媒体の全てのサイズに対し
て、戻し動作時にシート状媒体を回転させない数と間隔
をもって配設されている、という構成を採っている。
【0024】請求項18記載の発明では、請求項17記
載のシート状媒体後処理装置において、前記排出位置対
応戻しコロが、前記ステイプル位置対応戻しコロの一部
を兼ねる、という構成を採っている。
【0025】請求項19記載の発明では、請求項16乃
至18の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置に
おいて、シート状媒体が排出される毎に、前記戻し手段
の排出位置対応戻しコロによる戻し動作、前記揃え手段
による前記ステイプル手段側にシート状媒体を突き当て
て揃えを行う動作、この突き当て動作後前記戻し手段の
ステイプル位置対応戻しコロによる再度の戻し動作を行
い、所定枚数の揃えがなされた後前記ステイプル手段に
よりステイプルがなされる、という構成を採っている。
【0026】請求項20記載の発明では、請求項19記
載のシート状媒体後処理装置において、前記ステイプル
手段側に整合フェンスが設けられ、前記揃え手段は前記
整合フェンスにシート状媒体を突き当てて揃えを行う、
という構成を採っている。
【0027】請求項21記載の発明では、請求項19記載
のシート状媒体後処理装置において、前記揃え手段が、
シート状媒体の排出方向と直交する方向に間隔をおいて
配設され各々独立して動作可能な1対の揃え部材を有
し、前記ステイプル手段側に位置する一方の揃え部材に
他方の揃え部材がシート状媒体を突き当てて揃えを行
う、という構成を採っている。
【0028】請求項22記載の発明では、請求項19乃
至21記載のシート状媒体後処理装置において、前記揃
え手段によりシート状媒体が突き当てられた状態で前記
ステイプル手段によるステイプルがなされる、という構
成を採っている。
【0029】請求項23記載の発明では、請求項3又は
4記載のシート状媒体後処理装置において、前記戻し手
段が、シート状媒体の前記ステイプル手段によるステイ
プル位置でシート状媒体の排出方向の揃えを行うステイ
プル位置対応戻しコロのみを有している、という構成を
採っている。
【0030】請求項24記載の発明では、請求項23記
載のシート状媒体後処理装置において、前記ステイプル
位置戻しコロは、シート状媒体の全てのサイズに対し
て、戻し動作時にシート状媒体を回転させない数と間隔
をもって配設されている、という構成を採っている。
【0031】請求項25記載の発明では、請求項23又
は24記載のシート状媒体後処理装置において、シート
状媒体が排出される毎に、前記揃え手段による前記ステ
イプル手段側にシート状媒体を突き当てて揃えを行う動
作、この突き当て動作後前記戻し手段のステイプル位置
対応戻しコロによる戻し動作を行い、所定枚数の揃えが
なされた後前記ステイプル手段によりステイプルがなさ
れる、という構成を採っている。
【0032】請求項26記載の発明では、請求項25記
載のシート状媒体後処理装置において、前記ステイプル
手段側に整合フェンスが設けられ、前記揃え手段は前記
整合フェンスにシート状媒体を突き当てて揃えを行う、
という構成を採っている。
【0033】請求項27記載の発明では、請求項25記
載のシート状媒体後処理装置において、前記揃え手段
が、シート状媒体の排出方向と直交する方向に間隔をお
いて配設され各々独立して動作可能な1対の揃え部材を
有し、前記ステイプル手段側に位置する一方の揃え部材
に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当てて揃えを行
う、という構成を採っている。
【0034】請求項28記載の発明では、請求項25乃
至27記載のシート状媒体後処理装置において、前記揃
え手段によりシート状媒体が突き当てられた状態で前記
ステイプル手段によるステイプルがなされる、という構
成を採っている。
【0035】請求項29記載の発明では、請求項2乃至
28の何れかに記載のシート状媒体後処理装置におい
て、前記ステイプル手段によりステイプルした後、ステ
イプルされたシート状媒体の束を排出方向と直交する方
向で前記ステイプル手段から離れる方向に移動させる、
という構成を採っている。
【0036】請求項30記載の発明では、請求項29記
載のシート状媒体後処理装置において、ステイプルされ
たシート状媒体の束の移動が、前記揃え手段によってな
される、という構成を採っている。
【0037】請求項31記載の発明では、請求項29又
は30記載のシート状媒体後処理装置において、ステイ
プルされたシート状媒体の束を移動させた後、移動後の
シート状媒体の束の上で次のジョブのシート状媒体に対
する前記揃え手段による揃え及び前記ステイプル手段に
よるステイプル動作を行う、という構成を採っている。
【0038】請求項32記載の発明では、請求項29乃
至31の何れかに記載のシート状媒体後処理装置におい
て、ステイプルされたシート状媒体の束を移動させる距
離は、シート状媒体の排出位置から前記ステイプル手段
によるステイプル位置への移動距離よりも大きい、とい
う構成を採っている。
【0039】請求項33記載の発明では、請求項2乃至
32の何れかに記載のシート状媒体後処理装置におい
て、前記揃え手段の動作タイミングを、シート状媒体が
前記排紙トレイに着地する以前とする、という構成を採
っている。
【0040】請求項34記載の発明では、請求項1乃至
33の何れかに記載のシート状媒体後処理装置におい
て、前記排紙トレイ上のシート状媒体の有無を検知する
検知手段を有し、前記ステイプル手段によりステイプル
を行うステイプルモードが選択された場合、前記検知手
段によりシート状媒体が検知されたときは警告を出す、
という構成を採っている。
【0041】請求項35記載の発明では、画像形成手段
を有するとともに、シート状媒体後処理装置を一体不可
分に又は着脱自在に有する画像形成装置において、前記
シート状媒体後処理装置が、請求項1乃至34の何れか
に記載のものである、という構成を採っている。
【0042】請求項36記載の発明では、排出手段によ
り排紙トレイ上に排出されたシート状媒体に、後処理手
段により前記排紙トレイ上で後処理を行う、という手順
を採っている。
【0043】請求項37記載の発明では、排出手段によ
り排紙トレイ上に排出されたシート状媒体を、揃え手段
により前記排紙トレイ上で揃え、揃えられたシート状媒
体の束にステイプル手段により前記排紙トレイ上でステ
イプルを行う、という手順を採っている。
【0044】請求項38記載の発明では、請求項37記
載のシート状媒体の後処理方法において、ステイプルさ
れたシート状媒体の束をシート状媒体の排出方向と直交
する方向で前記ステイプル手段から離れる方向に移動さ
せ、移動後のシート状媒体の束の上で次のジョブのシー
ト状媒体に対する前記揃え手段による揃え及び前記ステ
イプル手段によるステイプル動作を行う、という手順を
採っている。
【0045】請求項39記載の発明では、請求項38記
載のシート状媒体の後処理方法において、ステイプルさ
れたシート状媒体の束を、シート状媒体の排出位置から
前記ステイプル手段によるステイプル位置への移動距離
よりも大きい距離分移動させる、という手順を採ってい
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至21に基づいて本
発明の第1の実施形態を説明する。図1及び図2(図1
において、矢印m方向から見た図)に示すように、本実
施形態における画像形成装置1は、内部に画像形成手段
を有する画像形成部2と、該画像形成部2の上面にトッ
プマウント方式で設けられたシート状媒体後処理装置4
を有している。この種のシート状媒体後処理装置では画
像形成装置の側面に付設する形態が一般的であるが、本
実施形態では、後述する本発明の特徴構成によってシー
ト状媒体後処理装置4の構成のコンパクト化が達成さ
れ、これによって画像形成部2に対するシート状媒体後
処理装置4のトップマウント方式による付設形態を実現
している。
【0047】図示しないが、画像形成部2は、感光体上
に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像手段によりトナ
ー像として可視像化し、該トナー像を転写手段により用
紙に転写し、その後定着手段によりトナー像を定着する
という周知の画像形成構成を有している。画像形成部2
で画像を形成された用紙は、矢印n方向(縦方向)に排
出され、図示しないソレノイドによって駆動される分岐
爪5により、シート状媒体後処理装置4へ向かう搬送路
と、略水平に延びる搬送路とに選択的に案内される。略
水平に延びる搬送路に案内された用紙は、排紙ローラ対
6により画像形成部2の本体上面としての筐体トレイ7
に排出される。
【0048】シート状媒体後処理装置4へ案内された用
紙は、搬送ローラ対14で搬送され、排出手段としての
排紙ローラ対3により昇降可能な排紙トレイ12へ排出
される。シート状媒体後処理装置4は上記の他に、排紙
トレイ12上に排出された用紙を排出方向(a方向)と
は逆方向に戻して排出方向の揃えを行う戻し手段を構成
する一対の戻しコロ72a、72b及び戻しコロ駆動手
段11と、戻しコロ72a、72bによって用紙の後端
が突き当てられるエンドフェンス13と、排紙トレイ1
2に排出された用紙の排出方向と直交する方向の揃えを
行う揃え手段99と、揃え手段99によって揃えられた
用紙をステイプルするステイプル手段としてのステイプ
ラ9等を有している。揃え手段99は、用紙排出方向の
両サイドに位置する一対の揃え部材102a、102b
と、これらの揃え部材102a、102bを駆動する揃
え部材駆動手段90を有している。排紙トレイ12は、
図示しない昇降手段により昇降するベース8に支持され
て昇降可能となっている。図1において、符号38は排
紙センサを示している。
【0049】このように本実施形態では、排紙ローラ対
3の下流に、用紙の戻し、揃え、ステイプルを行う全て
の要素が実質的に集約されており、これらの全ての動作
が排紙トレイ12上で行われるようになっている。この
ため、従来装置内部に設けられていたステイプル用トレ
イが排紙トレイ12で兼ねられるため不要となり、且
つ、ステイプル手段への専用搬送路が不要となるため、
大幅なコンパクト化ないし簡易化が達成され、上述のよ
うなトップマウント方式を実現している。
【0050】シート状媒体後処理装置4における後処理
内容としては、画像形成部2が複写機の場合には次のモ
ードがある。 用紙を排出順に単に積載する通常モード。このモード
では、用紙サイズとコピー枚数を指示することで処理が
実行される。 ステイプル処理を行なうステイプルモード。このモー
ドでは、用紙サイズとコピー枚数のほか、綴じ枚数や綴
じ位置等を指示することにより処理が実行される。 仕分け処理を行なう仕分けモード。このモードでは用
紙サイズと仕分け部数を指示することで処理が実行され
る。
【0051】これらの後処理に係る作業指示は、画像形
成部2の操作パネルからキー操作によりCPU、ROM、R
AM、I/Oインターフェース等を含むマイクロコンピュ
ータとしての制御手段に伝えられ、画像形成部2及びシ
ート状媒体後処理装置4と該制御手段との間で後処理遂
行の信号授受が行なわれて後処理が実行される。画像形
成部2から排出される画像形成済みの用紙は上記モード
の違いに拘わらず同じ搬送路を搬送されて排紙トレイ1
2に排出され、排出された後、該排紙トレイ12上でモ
ード別の動作がなされる。
【0052】排紙トレイ12上に排出されてからの諸々
の動作のうち、まず、戻しコロ72a、72bによる排
出方向の揃え動作及びその構成について説明する。図3
に示すように、排紙ローラ対3により挟持・搬送される
用紙Sは、距離hを矢印f方向に自由落下して排紙トレ
イ12上に着地する。着地した用紙Sは、円16で囲ん
だ排出中央部に存在する戻しコロ72a、72bの回転
力により排出方向と逆方向に引き戻され、後端をエンド
フェンス13に突き当てられる。これにより、用紙Sの
排出方向(縦方向)の揃えがなされる。戻しコロ72
a、72bは、引き戻し時に用紙Sに回転モーメントを
与えないように、用紙Sの排出中心に対して略対称とな
るように配設されている。戻しコロ72a、72bの間
には、用紙Sの排紙トレイ12に対する落下距離を一定
にするための紙面検知手段10が設けられている。
【0053】戻しコロ駆動手段11は、図4及び図5に
示すように、ステッピングモータ18と、該ステッピン
グモータ18の回転軸に固定されたギア19と、該ギア
19に噛み合うギア20と、該ギア20に偏心して固定
されたカム21aと、遮蔽板21bと、該カム21aに
より矢印g方向に揺動されるフレーム22と、ブラケッ
ト23a、23bに保持された軸24に一端側を回転自
在に支持され且つフレーム22に接合されたレバー25
a、25bと、該レバー25a、25bの他端側にそれ
ぞれ接合されたレバー26a、26b等を有している。
戻しコロ72a、72bは、レバー26a、26bの固
定側と反対側に支持されている。
【0054】カム21aは、フォトセンサ27によりホ
ームポジションを検出され、パルス制御にて戻しコロ7
2a、72bは実線で示す待機位置と二点鎖線で示す戻
し位置とに選択的に位置付けられる。フレーム22は常
時二点鎖線で示す位置(戻しコロ72a、72bが戻し
位置となる位置)になるように付勢されている。フレー
ム22が矢印g方向に揺動することによって、フレーム
22に接合されているレバー25が軸24を中心に揺動
し、これによってレバー25の他端側に接合されている
レバー26a、26b及び戻しコロ72a、72bが揺
動する。レバー26a、26bのレバー25a、25b
との接合部には、排出方向上流側に延びる規制部材28
a、28bが一体に形成されており、これらの規制部材
28a、28bはそれぞれ凸部28a―1、28b−1
を有している。これらの凸部28a―1、28b−1
は、揺動動作時には常にその上面に設けられたカム29
(図4では省略)の凸部29aを有する下面に接触して
おり、レバー25との固定ポイントを中心としたレバー
26の回転動作を規制している。
【0055】揺動動作時にレバー26a、26bの規制
部材28a、28bの凸部28a―1、28b−1とカ
ム29の凸部29aが接触するポイントで、レバー26
がレバー25との接合ポイントを中心に時計回り方向に
回転するのであるが、揺動しながらそのようなレバー2
6の回転動作がなされることで、戻しコロ72a、72
bは、矢印jのように円弧を描きながら待機位置から戻
し位置まで移動する。円弧軌道となる移動により、戻し
コロ72a、72bは排紙トレイ12上に落下した用紙
Sの後端部に覆いかぶさるように変位し、確実に接触す
る。これにより、排出方向の揃えを安定させることがで
きる。
【0056】次に、紙面高さの位置検出について説明す
る。図5に示すように、紙面検知手段10は、軸30に
回動自在に支持されたフィラー31と、該フィラー31
によってオン・オフするフォトセンサ32を有してい
る。フィラー31の排出方向端部31aはL字状に曲げ
られて排紙トレイ12の後端上面に対向している。用紙
が積載されるに従い端部31aは上昇する。フィラー3
1の反対側31bは扇形に形成され、この部分で遮られ
るとフォトセンサ32がオフし、排紙トレイ12が下降
させられる。排紙トレイ12が下降すると、フィラー3
1が自重で反時計回り方向に回動し、フォトセンサ32
がオンする。このオン信号を受けて排紙トレイ12の下
降が停止される。この制御によって排紙トレイ12の紙
面高さ(用紙が積載されたいない場合はトレイ上面、積
載されている場合は用紙の最上面)は一定に保たれ、す
なわち、排紙ローラ対3からの落下距離は一定に保た
れ、戻しコロ72a、72bが戻し位置に移動したとき
に確実に用紙後端に接触できるようになっている。
【0057】次に、図4及び図6に基づいて戻しコロ7
2a、72bの回転駆動構成を説明する。図6に示すよ
うに、上記搬送ローラ対14及び排紙ローラ対3は、タ
イミングベルト33を介して搬送駆動モータ34により
駆動されている。図4に示すように、軸24に固定され
たプーリ35もタイミングベルト33を介して搬送駆動
モータ34により駆動されている。これにより、軸24
には回転力が伝達されている。
【0058】図6に示すように、レバー25内には軸2
4に固定されたプーリ36と、軸37及びこれに固定さ
れたプーリ39と、これらのプーリ36,39を同期回
転させるタイミングベルト40が収納されている。レバ
ー26内には、軸37及びこれに固定されたプーリ41
と、軸42に固定されたプーリ43と、これらのプーリ
41,43を同期回転させるタイミングベルト44が収
納されている。戻しコロ72a、72bは軸42に固定さ
れており、搬送駆動モータ34により回転駆動される。
レバー25a、25b、レバー26a、26bは各々独
立に構成され、戻しコロ72a、72bを各々独立した駆
動で回転させている。戻しコロ72a、72bの揺動動作
及び回転動作はステイプルモード、仕分けモードに共通
したものである。
【0059】次に、図7乃至図12に基づいて揃え手段
99を詳細に説明する。図7に示すように、揃え部材1
02a、102bは、その上端部を揃え部材駆動手段9
0に支持されている。図7において排出方向aの上流側
から下流側に向かって排紙トレイ12を見たとき排出方向
と直交する方向cの左側を前側、右側を後側とすれば、
揃え部材102aは前側の揃え部材であり、揃え部材1
02bは後側の揃え部材である。先ず、前側の揃え部材
102aの移動構成について説明する。図7において、
揃え部材102aは排出方向と直交する方向cと平行な
円柱状の軸108に摺動可能に枢着されている。軸10
8の両端部はフレーム91に固定されている。
【0060】図8、図9に示すように、揃え部材102
aの上端部は受け台105aに形成された軸108と直
交する平面と平行なスリット105a1内に嵌合してい
る。受け台105aは軸108に摺動可能に嵌合すると
ともに、該軸108と平行なガイド軸109に摺動可能
に嵌合している。さらに、受け台105aの上部はタイ
ミングベルト106aに固定されている。タイミングベ
ルト106aは図7に示すようにプーリ120a、12
1a間に張設されている。プーリ120aはフレーム9
1に固定された軸に軸支されている。プーリ121aは
フレーム91に固定されたステッピングモーター104
aの回転軸に固定されている。これらステッピングモー
ター104a、受け台105a、タイミングベルト10
6a、軸108、ガイド軸109は、揃え部材102a
の駆動手段のなかの移動構成を形成する主要な部材であ
る。
【0061】次に、後側の揃え部材102bの移動構成
について説明する。図8、図9に示すように揃え部材1
02bは揃え部材102aと同じ軸108に摺動可能に
枢着されている。また、この揃え部材102bは揃え部
材102aと受け台105aとの係合関係と同様、受け
台105bのスリット105b1に嵌合されている。受
け台105bの上部はタイミングベルト106bに固定
されている。タイミングベルト106bは図7に示すよ
うにプーリ120b、121b間に張設されている。プ
ーリ120bはフレーム90に固定された軸に軸支され
ている。プーリ121bはフレーム90に固定されたス
テッピングモーター104bの回転軸に固定されてい
る。これらステッピングモーター104b、受け台10
5b、タイミングベルト106b、軸108、ガイド軸
109は、受け部材102bの移動構成を形成する主要
な部材である。
【0062】本実施形態では、軸108とガイド軸10
9については、受け台105a、105bを安定支持し
且つガイドする機能を有すべく共用されているが、揃え
部材102a、102bの移動に際して使用される領域
は前側、後側でずれているので、独立して設けることも
できる。
【0063】このように、揃え部材102a、102b
はそれぞれ独立した移動構成を具備しているといえるの
で、ステッピングモーター104a、104bをそれぞ
れ単独で正転、逆転を切り換え駆動することにより、タ
イミングベルト106a、106bがそれぞれ単独に回
動し、これに伴い受け台105a、105bが移動し、
受け台105a、105bに形成されたスリット105
a1、105b1に挟まれた揃え部材102a、102
bが排出方向と直交する方向cに単独で移動する。
【0064】図8及び図9に示すように、軸108は揃
え部材102aを排出方向と直交する方向cに案内する
ガイドであると共に、揃え部材102aを回転可能に支
持する支持軸でもある。揃え部材102aの上端部は前
記したようにスリット105a1内に嵌合しており、該
揃え部材102aの下端側は軸108よりも排出方向a
側に延びている。このため、揃え部材102aの重心位
置も排出方向aにずれており、揃え部材102aは自重
により軸108を中心とする矢視Kの向きのモーメント
を受けている。
【0065】図9、図10に示すように、スリット10
5a1の奥部は開放されてはおらず、塞がれている。こ
のため、矢視Kの向きのモーメントによる揃え部材10
2aの回転は、排紙トレイ12上の用紙Sとの干渉がな
い限り、揃え部材102aの上端縁部102a3がスリ
ット105a1の奥部と当接することにより阻止され
る。図10において、この回動を阻止された状態の揃え
部材102aを実線で示している。スリット105a1
は受け台105aに形成されているので、受け台105
aは揃え部材102aの、軸108を中心とする回転量
を規制する規制部材でもある。これと全く同じ構造及び
作用が揃え部材102bと受け台105bとの間にも成
り立っている。奥部が塞がれたスリット105a1を有
する受け台105a、同じくスリット105b1を有す
る受け台105bによる回転量の規制部材の働きによ
り、1対の揃え部材102a、102bは自重のモーメ
ントによる回動が規制され、回動方向上の一定の位置が
自動的に保持されることとなり、特別な回転方向の位置
決め機構を設けずに済む。
【0066】図9に示すように、排紙トレイ12の上面
であって、揃え部材102aに対向する部位には凹部8
0a、揃え部材102bが対向する部位は凹部80bが
それぞれ形成されていて、排紙トレイ12の上面よりも
部分的に低くなっている。少なくともこれら凹部80
a、80b上に用紙が積載されていない状態では、受け
入れ位置にある揃え部材102a、102bはこれら凹
部80a、80bの中にその一部が進入し排紙トレイ1
2とオーバーラップした状態を保持するようになってい
る。これは、揃え動作において揃え部材102a、10
2bを用紙Sの端面に確実に当てるためである。
【0067】図7、図9に示すように、これら凹部80
a、80b上に用紙が積載されていない状態では、揃え
部材102a、102bの各下端部が排紙トレイ12の
積載面より下方、つまり、凹部80a、80b内に位置
する状態でこれら揃え部材102a、102bはスリッ
ト105a1、105b1の奥部により係止されるよう
に設定されている。これら凹部80a、80bを塞ぐよ
うにして用紙が積載されていれば、揃え部材102a、
102bはこの用紙の上面に自重による当接力で当接す
ることになる。
【0068】揃え部材102a、102bは、常時自重
によるモーメントで回転しようとしており、排紙トレイ
12上に用紙が無ければ凹部80a、80b内で回動可
能のため、図8、図10に示すようにスリット105a
1、105b1の奥部により係止される。こうして矢視
Kの向きの回転は阻止されているが、矢視Kの向きと逆
向きの回転は阻止されていない。従って、排紙トレイ1
2上に凹部80a、80bを塞ぐようにして用紙が積載
された場合には、自重により該排紙トレイ12上の用紙
上に揃え部材102a、102bが接することとなるの
である。
【0069】上記したように、排紙トレイ12上に用紙
が無ければ、揃え部材102a、102bの下端部は自
重により凹部80a、80b内に位置し、用紙が有れば
この用紙の最上面に自重で接する状態となる。これらの
何れの状態でも、排出方向と直交する方向の移動により
揃え動作に移行することが可能である。そこで、これら
の状態を以下の説明の便宜上、揃え作動位置と称するこ
ととする。代表例として示す図12では、用紙が無い場
合の揃え部材102aの位置を揃え作動位置として示し
ているが、用紙が有る場合には該用紙の上面に揃え部材
102aの下端部が自重で当接した状態となる。また、
揃え部材102bについても揃え部材102aにおける
と同様の作動位置をとり得るものとする。
【0070】次に、揃え部材102a、102bの退避
構成について説明する。揃え部材102aは前記したよ
うに軸108により枢着されているが、図10に示すよ
うに、この枢着部を基点として排出方向aの上流側の部
位には、L字状の切り欠きが形成されている。この切り
欠きのうち、揃え部材102aが図11に示した揃え作
動位置にあるとき、略水平方向に沿う状態となる面を押
動面と称し、符号102a4で示す。同様に、揃え部材
102bについても押動面102b4が形成されてい
る。これらの押動面102a4、102b4には、軸1
08と平行な軸110が自重で当接している。図8に示
すように、軸110の軸長手方向の両端部はフレーム9
1の側板部に形成された鉛直方向の長穴91a、91b
に上下動可能に嵌合されている。
【0071】図11に示すように軸110の中央部には
フレーム90に軸112を軸支されたL字状のレバー1
13の一端側が自重で乗っている。レバー113の他端
側はばね114を介してソレノイド115のプランジャ
と連結されている。ソレノイド115はフレーム91に
設けられている。ソレノイド115がオフ(非励磁)の
状態では、揃え部材102a、102bは自重によるモ
ーメントにより、図10に示すように上端縁部102a
3がスリット105a1の奥部と当接し、或いはこれら
揃え部材102a、102bの下端部が排紙トレイ12
上の用紙に接することにより上端縁部102a3がスリ
ット105a1の奥部から少し離間した、図11に示す
揃え作動位置にある。この揃え作動位置では、前記した
ように揃え部材102a、102bは排紙トレイ12上
面の凹部80a、80b内、又は、排紙トレイ12上に
積載された用紙の最上面部に当接した状態にある。
【0072】図12に示すように、ソレノイド115を
オン(励磁)にすると、該ソレノイド115のプランジ
ャが引かれ、レバー113が回動する。これに伴い図9
に示すように軸110がレバー113によりフレーム9
0に設けられた長穴91a、91bに案内されて押し下
げられる。図10に示すように軸110は揃え部材10
2a、102bに形成された切り欠きのうち押動面10
2a4、102b4に係合しているので、図12に示す
ように軸110が押し下げられることにより、揃え部材
102a、102bは矢視Kとは逆の向きに回動し、凹
部80a、凹部80b内から、或いは排紙トレイ12上
に積載された用紙の最上面から大きく離間した排紙トレ
イ12の上方位置に移動する。
【0073】このように排紙トレイ12の上方へ移動し
たときの揃え部材102a、102bの位置は図10に
2点鎖線で、また図12に実線で示され、この位置を退
避位置という。軸110、レバー113、ソレノイド1
15などは、揃え部材102a、102bを退避位置に
位置付ける退避構成を形成する。
【0074】次に、ステイプルモードが選択された場合
の動作を、図13乃至図18に基づいて説明する。な
お、図13乃至図18は排出方向下流側から見た図であ
る。上記では説明しなかったが、受け台105a、10
5bには、排出方向と直交する方向に延びる遮蔽板10
5a2,105b2が設けられており、これらの突出方
向にはそれぞれホームポジションセンサ107a、10
7bが設けられている。受け台105aが移動して遮蔽
板105a2でホームポジションセンサ107aが遮蔽
された位置が揃え部材102aのホームポジションであ
り、同様に、受け台105bが移動して遮蔽板105b
2でホームポジションセンサ107bが遮蔽された位置
が揃え部材102bのホームポジションである。
【0075】図13は、揃え部材102a、102bが
ホームポジションに位置している状態を示しており、図
14は、揃え部材102a、102bがホームポジショ
ンから用紙幅に対する待機位置(用紙サイズによって異
なる)に移動した状態を示している。図14に示すよう
に、揃え部材102aの待機位置は、ホームポジション
からX1'ステイプラ9側へ移動した位置で、用紙Sに
対してX1の隙間を有する位置である。揃え部材102
bの待機位置は、ホームポジションからX2'揃え部材
102a側へ移動した位置で、用紙Sに対してX2の隙
間を有する位置である。本実施形態における揃え部材1
02bは、排出方向と直交する方向の揃えを行うときに
用紙Sを突き当てる整合フェンスとして機能するもの
で、その内面は突き当て面となり、ステイプル位置の基
準面となる。
【0076】用紙Sが排紙トレイ12上に排出される
と、前述した戻しコロ72a、72bが戻し位置に設定
され、排出方向の揃えがなされる。その後、排出方向と
直交する方向の揃えがなされる。この揃えは、図15に
示すように、揃え部材102aがステイプラ9側へX3
移動(ジョギング)することによりなされる。用紙Sの
端面が揃え部材102bに突き当たったら揃え部材10
2aは待機位置に戻り、次の用紙Sに備える。この動作
が用紙Sの排出毎に行われる。揃え部材102bは整合
フェンスとして機能するので、揃え動作中は停止してい
る。所定枚数の揃えが終了すると、図16に示すよう
に、ステイプラ9によりステイプル(針)50が打たれ
る。この場合、ステイプル時に用紙ずれが生じないよう
に、揃え部材102aは最後の用紙Sを揃え部材102
bに突き当てた位置で停止している。
【0077】ステイプルがなされると、図17に示すよ
うに、揃え部材102a、102bステイプルされた用
紙束SBを挟んだ状態で排出方向と直交する方向におい
てステイプラ9から離れる方向に移動し、用紙束SBを
移動させる。この場合、ステイプルされた用紙束SBを
移動させる距離は、用紙Sの排出位置からステイプラ9
によるステイプル位置への移動距離よりも大きく設定さ
れている。すなわち、用紙束SBの移動量X4は、図1
6における排出中心(用紙Sの排出位置での中心)から
ステイプルするための揃え位置での中心(揃え中心)ま
での距離Xよりも大きく設定されている。ここまでで、
1部目のステイプル作業が完了する。
【0078】1部目のステイプル作業が完了すると、図
18に示すように、揃え部材102aは一旦退避方向に
動作しながらステイプラ9側へX5移動する。これによ
り、揃え部材102aは1部目の用紙束SBの端面に接
触することなくその上面に乗り、2部目の1枚目の用紙
Sに対して1部目と同様にX1の隙間を有する位置に待
機する。揃え部材102bも、1部目と同様にX2の隙
間を有する位置に戻されて待機する。
【0079】図19乃至図21は、揃え部材102aの
退避動作を正面側(画像形成部2の操作面側)から見た
図である。図19は1部目のステイプル作業が完了した
時点の揃え部材102aの状態を、図20はソレノイド
115がオンして揃え部材102aが退避した状態を、
図21はソレノイド115がオフして揃え部材102a
が1部目の用紙束SB上に下りて2部目の1枚目の用紙
Sが排出されている状態を示している。2部目の揃え動
作は、1部目の用紙束SBの上で、揃え部材102aが
用紙束SBの上面に接触しながら移動して1部目と同様
に行われる。2部目のステイプルされた用紙束SBは1
部目の用紙束SBと重なるように移動させられ、3部目
の揃えは2部目の用紙束SBの上で行われる。このよう
にして、複数部のステイプルモードが実行される。
【0080】次に、本実施形態における制御動作を図2
2乃至図28のフローチャートに基づいて説明する。画
像形成部2及びシート状媒体後処理装置4を統括するメ
インスイッチをオンにすることにより、図22に示すイ
ニシャルルーチンが実行される。このイニシャルルーチ
ンでは、SP(ステップ)1で「揃え部材102a、1
02bのイニシャル制御」のサブルーチンが実行され、
SP2で「戻しコロ72a、72bのイニシャル制御」の
サブルーチンが実行される。揃え部材102a、102
bのイニシャル制御では、揃え部材102a、102b
が前記した待機位置に設定される。戻しコロ72a、7
2bのイニシャル制御では、戻しコロ72a、72bが
前記した待機位置に設定される。イニシャル制御が終了
すると、メインルーチンへジャンプする(SP3)。
【0081】図23に示すように、メインルーチンでは
まず排紙トレイ12上に用紙があるかどうかがチェック
される(SP11)。このチェックは、図1における排紙
トレイ12に設けられた用紙検知センサ52の検知信号
に基づいてなされる。排紙トレイ12上に用紙が存在す
ると、揃え作業、ステイプル作業に支障を来たすおそれ
があるので、用紙がある場合には警告が出される(SP
2)。この警告は、例えば画像形成部2の図示しない操
作パネルの液晶表示部に、「排紙トレイ12上の用紙を
取り除いて下さい」等の表示をすることによってなされ
る。次に、ステイプルモードであるかどうかがチェック
され(SP11)、ステイプルモードである場合には、
揃え部材102a、102bの待機位置の用紙サイズ別
移動制御のサブルーチン(SP14)、用紙搬送制御の
サブルーチン(SP15)、戻しコロ72a、72bに
よる縦揃え制御のサブルーチン(SP16)、揃え部材
102a、102bによる横揃え及びステイプル制御の
サブルーチン(SP17)が実行される。
【0082】SP13にてステイプルモードが選択され
ない場合には、揃え部材102a、102bの待機位置
の用紙サイズ別移動制御のサブルーチン(SP18)、
用紙搬送制御のサブルーチン(SP19)、戻しコロ7
2a、72bによる縦揃え制御のサブルーチン(SP2
0)、シフト制御のサブルーチン(SP21)、揃え部
材102a、102bによる横揃え制御のサブルーチン
(SP22)が実行される。
【0083】図24に基づいて揃え部材102a、10
2bの待機位置の用紙サイズ別移動制御を説明する。本
ルーチンは、ジョブの開始時のみ行われる。ジョブ開始
時には画像形成部2より「起動」を示すコマンドと共に、
用紙ザイズ等の情報がシート状媒体後処理装置4に送信
される。本ルーチンは「起動」コマンド送信直後に実行さ
れるルーチンであり、それ以外は無視される。まず、画
像形成部2から送信される「用紙サイズ」チェックを行い
(SP31)、それぞれの用紙サイズに応じてフラグを
立てるなどの処理を行う。その後、揃え部材102a、
102bを用紙サイズに応じた待機位置に移動させるの
であるが、排紙トレイ12上には用紙が積載されている
場合があるので、ソレノイド115をオンさせて揃え部
材102a、102bを上方に退避させた後(SP3
2)、揃え部材102a、102bを移動させる(SP
33)。
【0084】揃え部材102a、102bの移動ではま
ず、前ジョガーとしての揃え部材102aのサイズ別移
動制御を行う(SP33)。ステッピングモーター10
4aに、先にチェックした用紙サイズに応じた距離に相
当するパルス分の動作を行わせ、設定パルスの動作が終
了したときに動作終了フラグを立てるなどして動作を終
了する。揃え部材102aの動作終了のチェックでは、
ステッピングモーター104aが設定パルスの動作を終
了した際に立つ動作終了フラグ等をチェックし、動作終
了を確認する(SP34)。以上の動作にて図14に示
すホームポジションからの移動量X1'の動作が終了す
る。
【0085】次に、後ジョガーとしての揃え部材102
bのステイプラ位置移動制御を行い(SP35)、揃え
部材102bを図14に示すホームポジションからの移
動量X2'の位置に移動させる。本制御では、用紙サイ
ズとは無関係に一定距離だけ揃え部材102bを移動さ
せる。そして、揃え部材102bの動作終了を揃え部材
102aと同様に動作終了フラグ等によりチェックし
(SP36)、動作終了を確認する。動作終了が確認さ
れたら、ソレノイド115をオフし(SP37)、リタ
ーンにて本ルーチンを抜ける。揃え部材102bの待機
位置は用紙サイズに拘わらず一定である。しかしなが
ら、揃え部材102bの移動はステッピングモーター1
04bによりなされるため、待機位置を微調整すること
ができる。従ってたーザーが好みのステイプル位置を設
定したり、メカ的誤差を修正することも可能である。
【0086】図25に基づいて、シート状媒体後処理装
置4内の用紙搬送制御を説明する。まず、排紙センサ3
8のオンのフラグが1であるかどうかをチェックする
(SP41)。「排紙センサonフラグ」は排紙センサ3
8が用紙の先端を検知したときに立つフラグで、「排紙
センサonフラグ=1?」チェックは排紙センサ38オン
をトリガに行う動作を繰り返し行わないようにするた
め、同フラグが「1」の場合には、「排紙センサoff」に
進むようになっている。用紙が画像形成部2から排出さ
れると、シート状媒体後処理装置4内においては排紙セ
ンサ38のチェックを行う。まず、排紙センサ38がオ
ンしたかどうかのチェックがなされ(SP42)、排紙
センサ38によって用紙先端が検知されると、上述の
「排紙センサonフラグ」に1を立てると同時に(SP4
3)、図示しない排紙モータを搬送線速と同速に加速す
る「排紙モータ加速制御」を行い(SP44)、且つ、排
出紙の縦揃えを行うために「戻しコロ動作フラグ」に1を
セットすると共に(SP45)、「戻しコロ動作タイマ」
のリセットを行う(SP46)。
【0087】「排紙モータ加速制御」は下記に記するよう
に、用紙が排紙トレイ12に排出される際に、スタック
性を向上させるために排紙ローラ対3を減速させる制御
を行うため、逆に用紙の先端が排紙ローラ対3に到達す
る際には排紙モータを搬送速度まで増速させる制御であ
る。ジョブ開始後、排紙モータは排紙ローラ対3が搬送
速度にて駆動するように起動するため、ジョブ開始後1
枚目に関しては増速制御は行わない。
【0088】「戻しコロ動作タイマ」のリセットを行った
後は、排紙センサ38がオフしたかどうかをチェックす
る(SP47)。用紙後端が排紙センサ38を通過した
時点をトリガとして「排紙センサonフラグ」を0にリセ
ットすると同時に(SP48)、用紙を減速させて排紙
トレイ12に排出するための「排紙モータ減速制御」を行
い(SP49)、排出された用紙の横揃え(排出方向と
直交する方向の揃え)を行うため「揃え部材動作フラグ」
に1をセットすると共に(SP50)、「揃え部材動作
タイマ」のリセットを行う(SP51)。次に、ステイ
プルコマンドを受信したかどうかをチェックする(SP
52)。画像形成部2から部の最終紙に対して送信され
るステイプルコマンドをチェックするもので、同コマン
ドを受信した場合には、「ステイプル動作フラグ」に1を
セットした後(SP53)、図示しない処理を実行後リ
ターンで本ルーチンを抜ける。以上にて用紙1枚に対す
るシート状媒体後処理装置4内の搬送制御を終了する。
【0089】次に、図26に基づいて、排紙トレイ12
に排出された用紙の縦揃え制御(排出方向の制御)を説
明する。まず、「戻し動作フラグ=1?」のチェックに
て、図25において排紙センサ38が用紙先端を検知し
たときにセットされる「戻しコロ動作フラグ」をチェック
し(SP61)、同フラグが1の場合のみ本ルーチンは
実行される。次に、「戻しコロ動作タイマ」値をT1と比
較し(SP62)、T1より大きくなったら次制御に移
り、「戻しコロ動作フラグ」を0にリセット後(SP6
3)、「戻しコロon制御」を行い(SP64)、戻しコ
ロ72a、72bを動作させる。T1の値は、排紙セン
サ38が用紙先端を検知してから排紙トレイ12もしく
は排紙トレイ12に積載された用紙に排出用紙の先端が
接触するまでの時間として設定され、これに基づいて戻
しコロ72a、72bを動作させている。上記設定時間
T1は、排紙センサ38から排紙ローラ対3までの距離
と搬送線速を考慮して設定する必要がある。時間は制御
手段のCPUによるタイマカウントや、排紙モータ(ス
テッピングモータ)のクロックカウントにてタイミング
をカウントする。
【0090】「戻しコロon制御」では、戻しコロ駆動モ
ータであるステッピングモータ18を動作させ、戻しコ
ロ72a、72bが図5の戻し位置に移動する制御を行
っている。戻しコロ72a、72bは、図22のイニシ
ャル制御にて図4又は図5に示すホームポジションセン
サとしてのフォトセンサ27がギア20と一体の遮蔽板
21bによってオフからオンになった瞬間をホームポジ
ションとして待機しており、戻し位置はフォトセンサ2
7がオンからオフした位置(HPとは180°逆の位
置)としている。従って、フォトセンサ27がオフした
かどうかをチェックし(SP65)、オフになったら
「戻しコロ停止制御」を行ってステッピングモータ18を
停止させ(SP66)、図5の戻し位置にて戻しコロ7
2a、72bを停止させる。
【0091】戻し動作終了後、「戻しコロ動作タイマ」を
リセットし(SP67)、次に「戻しコロ動作タイマ」値
を設定値T2と比較し(SP68)、一定時間戻しコロ
72a、72bを戻し位置にて停止させる。このT2の
値は、戻しコロ72a、72bの回転数及び戻し距離よ
り決定される。設定時間経過後、「戻しコロof制御」に
移る(SP69)。「戻しコロof制御」ではステッピン
グモータ18を駆動し、戻しコロ72a、72bをホー
ムポジションに移動させる制御を行う。次に、フォトセ
ンサ27がオンしたかどうかをチェックし(SP7
0)、オンしたら「戻しコロ停止制御」を行い(SP7
1)、ステッピングモータ18を停止させる。以上に
て、用紙1枚に対する縦揃え制御を終了する。
【0092】次に、図27及び図28に基づいて、横揃
え、ステイプル制御について説明する。まず、図25に
て排紙センサ38が用紙後端を検知したときに設定され
る「揃え部材動作フラグ」をチェックし(SP81)、同
フラグが1の場合のみ本ルーチンは実行される。同フラ
グが1の場合、用紙サイズをチェックし(SP82)、
「揃え部材動作タイマ」値をT3と比較し(SP83)、
T3より大きくなったら次制御に移り、「揃え部材動作
フラグ」を0にリセットした後、前ジョガーとしての揃
え部材102aによる揃え動作を行う(SP84)。T
3の値は、用紙後端が排紙センサ38を抜けてから排紙
ローラ対3のニップを抜けるまでの時間として設定さ
れ、用紙が排紙ローラ対3の拘束を抜けた後に揃え部材
102aを動作させている。
【0093】時間は制御手段のCPUによるタイマカウ
ントや、排紙モータ(ステッピングモータ)のクロック
カウントにてタイミングをカウントする。「揃え部材1
02a揃え動作」では、揃え部材102aが図14の位
置から図15の位置へ距離X3だけ移動し、用紙を揃え
部材102bに突き当てて横揃えの制御を行い、移動量
X3は用紙サイズにより可変させる。一方、揃え部材1
02bはステッピングモーター104bへの励磁のみを
行い、揃え部材102aの揃え動作で用紙が突き当たる
ときに位置がずれないように固定している。
【0094】次に、揃え部材動作終了をチェックする
(SP85)。このチェックでは、図24と同様に、動
作終了フラグ等をチェックし、距離X3の動作終了を確
認する。次に、「ステイプル動作タイマ」をリセットした
後(SP86)、「揃え部材動作タイマ」値をT4と比較
し(SP87)、T4より大きくなるまで揃え部材10
2aは図15の位置に停止させる。次に、ステイプル動
作フラグが1かどうかをチェックする(SP88)。
【0095】以降の動作は部の最終紙か否か(図25に
てセットされる「ステイプル動作フラグ」によって判断す
る)で異なるので、それえぞれについて説明する。最終
紙以外の場合(ステイプル動作フラグが0にセットされ
ている場合)揃え部材102aの復帰動作を行い(SP
89)、揃え部材102aを再び図14の待機位置に復
帰させる。これは、前述の「揃え部材102a揃え動作」
と同距離逆方向にステッピングモーター104aを駆動
する。次に、揃え部材動作終了をチェックし(SP9
0)、動作が終了したら揃え部材動作フラグを0にセッ
トして(SP91)、本ルーチンを抜ける。以上にて、
用紙1枚に対する横揃え制御を終了する。
【0096】最終紙の場合(ステイプル動作フラグが1
にセットされている場合)ステイプル動作フラグが1に
セットされている場合、ステイプル動作を実行する。ま
ず、図示しないステイプルモータをオンし(SP9
2)、ステイプラ9を駆動してステイプル動作を行うと
共に、ステイプラ9に内臓されたステイプラ1回転検知
センサをチェックすることでステイプル終了の判断を行
う(SP93)。ステイプル終了後、「ステイプル束移
動 揃え部材前後動作」制御を行い(SP94)、図1
6及び図17に示すように、前後の揃え部材102a、
102bを同時に距離X4移動させる。ここで、移動量
X4は図16における排出紙の中心とステイプル束の中
心との距離Xとの関係がX4>Xとすることで(図17
参照)、次部の排出紙の横揃えを行う際に揃え部材10
2aが移動したステイプル束(用紙束SB)の上面に完
全に乗ることができ(図18参照)、横揃え動作時にス
テイプル束が揃え部材102aの移動を妨げるのを防止で
きる。
【0097】次に、動作終了フラグ等のチェックにより
揃え部材動作終了をチャックし(SP95)、束移動終
了後は次部の用紙の横揃えを行うために、図18に示す
ように、揃え部材102a、102bをそれぞれの待機
位置に移動させる制御を行う。まず、ソレノイド115
をオンし(SP96)、揃え部材102a、102bを
上方に退避させた後、後ジョガーとしての揃え部材10
2bのステイプラ位置移動制御を行う(SP97)。図
18に示すように、揃え部材102bをX4だけ後方に
移動させ、次に揃え部材102bの動作終了をチェック
する(SP98)。次に、前ジョガーとしての揃え部材
102aのステイプラ位置移動制御を行う(SP9
9)。図18に示すように、揃え部材102aをX5だ
け後方に移動させ、次に揃え部材102aの動作終了を
チェックする(SP100)。揃え部材102a、10
2bの待機位置移動動作が終了したら、ソレノイド11
5をオフして退避を解除し(SP101)、ステイプル
動作フラグを0にリセットし、且つ、揃え部材動作フラ
グを0にリセットして本ルーチンを抜ける。以上にて、
ステイプル動作を終了し、次部の横揃えに備える。
【0098】上記実施形態では、用紙が排出される毎に
揃え動作を行ったが、2枚おきあるいは3枚おきという
ように、一定枚数毎に揃え動作を行うようにしてもよ
い。
【0099】仕分けモードが選択された場合には、揃え
部材102a、102bの何れか一方を不動にした状態
で他方の揃え部材で用紙を突き当てて揃えを行う。所定
枚数の揃えが終了したら揃え部材102a、102bを退
避させ、不動側だった揃え部材を用紙束の上面に乗せる
とともに移動側だった揃え部材を用紙束の端面から所定
距離離れた位置に設定してこれを不動側とし、不動側だ
った揃え部材を用紙束上で移動させて揃えを行う。
【0100】次に、図29乃至図33に基づいて第2の
実施形態を説明する。なお、上記実施形態と同一部分は
同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及
び機能上の説明は省略する。また、要部のみ説明する
(以下の他の実施形態において同じ)。第1の実施形態
では、排出方向と直交する方向の揃えにおいて、揃え部
材102bに用紙を突き当てて揃える構成であったが、
本実施形態では突き当て専用の整合フェンス51を別個
に設けている。整合フェンス51は揃え部材102bの
排出方向と直交する方向の移動を妨げないように設けら
れている。本実施形態では、揃え動作は揃え部材102
aと整合フェンス51とで行われ、揃え部材102bは
関与しない。
【0101】図29乃至図31に示すように、突き当て
部材が揃え部材102bから整合フェンス51に代わる
だけで、上記実施形態と同様の揃え動作が行われる。所
定枚数の揃えが終了すると、図32に示すように、ステ
イプラ9によりステイプル(針)50が打たれる。この
場合、ステイプル時に用紙ずれが生じないように、揃え
部材102aは最後の用紙Sを揃え部材102bに突き
当てた位置で停止している。ステイプルがなされると、
図33に示すように、揃え部材102bが移動して揃え
部材102aとでステイプルされた用紙束SBを挟み、
ステイプラ9から離れる方向に移動し、用紙束SBを移
動させる。その後の動作、移動量等は上記実施形態と同
様である。
【0102】次に、図34乃至図36に基づいて第3の
実施形態を説明する。本実施形態では第1の実施形態と
同一の構成を有しているが、用紙の排出毎に用紙を移動
させて突き当てる動作の無駄をなくすべく、用紙の排出
位置でそのまま揃えを行い、揃え終わった後にステイプ
ラ9側へ束の状態で移動させることを特徴としている。
【0103】第1の実施形態では説明しなかったが、図
34に示すように、1対の揃え部材102a、102b
は板状体からなり、揃え部102a1、102b1はこ
れら揃え部材102a、102bの最下部に位置し、互
いの対向面は排出方向と直交する方向cと直交する平坦
面からなる。このように構成したことにより、揃え部材
102、103を排出方向と直交する方向cに移動する
ことによって、トレイ12上に積載された用紙Sの端面
に揃え部102a1、102b1を確実に接離させて用
紙を揃えることができる。また、板状体としたことによ
り、コンパクトな構成となし得る。
【0104】揃え部材102a、102bは、排紙ロー
ラ対3から排出された用紙Sをこれら揃え部材102
a、102bの対向間隔内に導き易くするため、各揃え
部102a1、102b1の上方部分に、これら揃え部
102a1、102b1の対向間隔Fよりも広い間隔
F'で形成された逃げ部102a2、102b2を有し
ている。揃え動作に際し、用紙Sがトレイ12上に排出
されるとき、揃え部材102a、102bは、予め揃え
部102a1、102b1が該用紙幅よりも広い所定の
間隔をあけた受け入れ位置に移動して待機しており、こ
の受け入れ位置で排紙ローラ対3からの用紙Sの排出を
待つ。この受け入れ位置は、図35において例えば、A
4サイズの用紙からなる用紙束SSの紙幅よりも片側で
7mm広めにとった位置である。
【0105】揃え部材102a、102bは、排出方向
と直交する方向cにある程度ばらついて排出されてくる
用紙を受け入れることのできる最小限の間隔をおいた受
け入れ位置で待機していて、用紙が排出されてトレイ1
2上に積載されると、この受け入れ位置から用紙の紙幅
より狭い図36に示す位置まで移動して揃える。このよ
うに受け入れ位置を設定したのは、揃え動作の都度、間
隔を広くあけたホームポジションまで戻っていたので
は、時間がかかるためである。
【0106】用紙Sが排紙ローラ対3から排出されてト
レイ12に落下し完全に停止する所定の時間が経過した
ら、図35に矢印で示すように揃え部材102a、10
2bを互いに接近する方向に移動させ或いは、図35に
おいて揃え部材102a或いは揃え部材102bの何れ
か一方を不動にしたまま、残る揃え部材を矢印方向に移
動させることにより、結果的に図36に示すように、揃
え部102a1、102b1が排出方向と平行な用紙束
SBの2つの端面に紙幅よりも僅かにせばめた揃え位置
で接する。
【0107】このせばめ度合いは、例えば、紙幅よりも
片側1mmずつの食い込み量となるように用紙束SBの
端面に揃え部102a1、102b1を圧接させた状態
であり、この食い込み量により用紙束Sの端面が揃えら
れる。その後、揃え部材102a、102bは図35に
示す受け入れ位置に復帰して次の用紙Sの排出積載を待
つ。同一ジョブでは、その部を構成する全ての用紙が排
出されるまで揃え部材102a、102bは図35に示
す受け入れ位置と、図36に示す揃え位置との間を移動
する。
【0108】揃え部材102a、102bが図35に示
す受け入れ位置で待機しているときに排紙ローラ対3か
ら排出される用紙Sの排出方向と直交する方向cでの位
置は正確に一定の位置ではなく、スキューなどによりバ
ラツキがある。よって、揃え部102a1、102b1
の対向間隔で決まる受け入れ位置は広いほど、用紙の受
け入れが容易であるが、あまりに大きくし過ぎると、揃
え動作における揃え部材102a、102bの移動量が
大きくなって揃え動作に時間を要してしまい、高速排紙
の機種に適合できない。
【0109】そこで、揃え部102a1、102b1の
対向間隔を可能な限りせばめ、つまり、揃え部材102
a、102bの受け入れ位置をできるだけ小さくし、そ
の上で揃え部102a1、102b1の上部の対向間隔
を広げ、用紙Sを受け入れるで揃え部102a1、10
2b1の上部の対向間隔を広げ、用紙Sを受け入れること
ができるようにしている。高速機では、揃え動作中にも
用紙Sの排出があり得るがその場合でも逃げ部102a
2、102b2を設けておけば、揃え部材102a、1
02bに用紙Sがぶつかることはない。
【0110】所定枚数の揃えが終わったら、揃え部材1
02a、102bで用紙束SBを挟んだ状態でステイプラ
9側へ移動し、そのままの状態でステイプル動作を行
う。ステイプルが終わったら、第1の実施形態と同様に
揃え部材102a、102bでステイプル済みの用紙束
SBをX4移動させ、次の部の揃えに移行する。本実施
形態では、排出される全ての用紙に対して揃え動作を行
う構成としたが、揃え動作の無駄をなくす観点から、ジ
ョブの最初の1枚目については揃え動作をしなくてもよ
い。また、同様の観点から、2枚おきあるいは3枚おき
というように、一定枚数毎に揃え動作を行うようにして
もよい。本実施形態では揃え部材102a、102bを
個別に駆動する構成としたが、1つの駆動源で同時に駆
動するようにしてもよい。
【0111】次に、図37に基づいて第4の実施形態を
説明する。上述のように、排紙ローラ対3から排紙トレ
イ12上に排出された用紙Sは戻しコロ72a、72b
により引き戻され、縦方向(排出方向)の揃えをなさ
れ、その後、揃え部材102aによりステイプラ9側へ
移動されて揃え部材102b等に突き当てられ、揃えら
れる。この場合、排出位置での縦方向の揃えは戻しコロ
72a、72bによって確保されるが、縦方向の揃えが
終わった後にステイプル位置(ステイプラ9側での揃え
位置)へ移動されるため、この移動により既に揃えられ
た縦方向の揃えが阻害される可能性がある。本実施形態
ではこの懸念を解消するために、ステイプル位置でも縦
方向の揃えができるように、ステイプル位置対応戻しコ
ロ53を設けている。区別するために、戻しコロ72
a、72bは排出位置対応戻しコロと称する。
【0112】ステイプル位置対応戻しコロ53は、用紙
Sの全てのサイズに対して、戻し動作時に用紙Sを回転
させない数と間隔をもって配設される。本実施形態では
1個であるが、ステイプル位置では排出位置対応戻しコ
ロ72bもステイプル位置対応戻しコロとしてステイプ
ル位置対応戻しコロ53と共に機能し、これによって戻
し動作時の用紙Sの回転が阻止される。用紙Sのサイズ
が小さくて排出位置対応戻しコロ72bとステイプル位
置対応戻しコロ53で対応できない場合には、ステイプ
ル位置対応戻しコロ53を複数設ければよい。排出され
た用紙Sは排出位置で排出位置対応戻しコロ72a、7
2bにより縦方向の揃えをなされた後、揃え部材102
aによりステイプル位置に移動される。移動された後、
排出位置対応戻しコロ72bとステイプル位置対応戻し
コロ53により再び縦方向の揃えをなされる。これによ
り、ステイプル時の揃え精度が向上する。
【0113】ステイプルモードのみに限れば、排出され
た用紙Sをステイプル位置へ移動するのであるから、移
動後だけ縦方向の揃えを行えばよい、という考えも成り
立つ。移動時のずれを考慮すると、この方が縦方向の揃
え動作の無駄を省けることになる。かかる観点から、排
出位置対応戻しコロ72a、72bを設けずに、ステイ
プル位置側のみに複数のステイプル位置対応戻しコロ5
3を設ける構成としてもよい。この場合も、ステイプル
位置対応戻しコロ53は、用紙Sの全てのサイズに対し
て、戻し動作時に用紙Sを回転させない数と間隔をもっ
て配設される。
【0114】
【発明の効果】請求項1又は35記載の発明によれば、
シート状媒体に後処理を行う後処理手段と、シート状媒
体を排出する排出手段と、この排出手段により排出され
るシート状媒体を積載するための昇降可能な排紙トレイ
を有するシート状媒体後処理装置において、前記後処理
手段が前記排出手段の排出方向下流に設けられ、前記排
紙トレイ上で前記後処理手段による後処理を行う構成と
したので、従来のステイプルトレイの機能を排紙トレイ
で兼務できるとともに、装置内にステイプル専用の搬送
路を設ける必要がなく、よって構成のコンパクト化、低
コスト化を実現できる。また、コンパクト化の実現によ
り、画像形成装置に対するトップマウント方式が可能に
なるなど、画像形成装置等との組み合わせにおける装置
レイアウトの自由度を向上させることができる。
【0115】請求項2又は35記載の発明によれば、シ
ート状媒体に後処理を行う後処理手段と、シート状媒体
を排出する排出手段と、この排出手段により排出される
シート状媒体を積載するための昇降可能な排紙トレイを
有するシート状媒体後処理装置において、前記排紙トレ
イ上に積載されたシート状媒体の排出方向と直交する方
向の揃えを行う揃え手段と、この揃え手段にて揃えたシ
ート状媒体をステイプルする後処理手段としてのステイ
プル手段を有し、前記排紙トレイ上のみで前記揃え手段
による揃え、前記ステイプル手段によるステイプルを行
う構成としたので、後処理機能の一層の集約化を実現で
き、且つ、従来のステイプルトレイの機能を排紙トレイ
で兼務できるとともに、装置内にステイプル専用の搬送
路を設ける必要がなく、よって構成のコンパクト化、低
コスト化を実現できる。また、コンパクト化の実現によ
り、画像形成装置に対するトップマウント方式が可能に
なるなど、画像形成装置等との組み合わせにおける装置
レイアウトの自由度を向上させることができる。
【0116】請求項3又は35記載の発明によれば、請
求項2記載のシート状媒体後処理装置において、前記排
紙トレイ上に排出されたシート状媒体を排出方向とは逆
方向に戻して排出方向の揃えを行う戻し手段を有してい
る構成としたので、後処理機能のより一層の集約化を実
現できる。
【0117】請求項4又は35記載の発明によれば、請
求項3記載のシート状媒体後処理装置において、前記戻
し手段が、戻しコロと、この戻しコロを駆動する戻しコ
ロ駆動手段を有し、前記戻しコロは前記戻しコロ駆動手
段により戻し位置と待機位置に揺動され且つシート状媒
体の排出毎に戻し位置に揺動され、この戻し位置への揺
動時には前記戻しコロは垂直面で円弧状の軌跡を描いて
シート状媒体を上面から押すように変位する構成とした
ので、排出された用紙に戻しコロを確実に接触させるこ
とができ、縦揃え精度を向上させることができる。
【0118】請求項5又は35記載の発明によれば、請
求項2乃至4の何れかに記載のシート状媒体後処理装置
において、前記揃え手段は、シート状媒体が排出される
毎に前記ステイプル手段側にシート状媒体を突き当てて
揃えを行い、所定枚数の揃えがなされた後前記ステイプ
ル手段によりステイプルがなされる構成としたので、横
揃え精度を向上させることができる。
【0119】請求項6又は35記載の発明によれば、請
求項2乃至4の何れかに記載のシート状媒体後処理装置
において、前記揃え手段は、シート状媒体が一定枚数排
出される毎に前記ステイプル手段側にシート状媒体を突
き当てて揃えを行い、所定枚数の揃えがなされた後前記
ステイプル手段によりステイプルがなされる構成とした
ので、排出毎に揃え動作を行う無駄をなくし、効率的な
揃え動作を得ることができる。
【0120】請求項7又は35記載の発明によれば、請
求項5又は6記載のシート状媒体後処理装置において、
前記ステイプル手段側に整合フェンスが設けられ、前記
揃え手段は前記整合フェンスにシート状媒体を突き当て
て揃えを行う構成としたので、横揃え精度を向上させる
ことができる。
【0121】請求項8又は35記載の発明によれば、請
求項5又は6記載のシート状媒体後処理装置において、
前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する方
向に間隔をおいて配設され各々独立して動作可能な1対
の揃え部材を有し、前記ステイプル手段側に位置する一
方の揃え部材に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当
てて揃えを行う構成としたので、一方の揃え部材が整合
フェンスを兼ねることができ、構成の簡易化を図ること
ができる。
【0122】請求項9又は35記載の発明によれば、請
求項5乃至8の何れかに記載のシート状媒体後処理装置
において、前記揃え手段によりシート状媒体が突き当て
られた状態で前記ステイプル手段によるステイプルがな
される構成としたので、ステイプル時のずれを防止する
ことができ、ステイプル精度を向上させることができ
る。
【0123】請求項10又は35記載の発明によれば、
請求項2乃至4の何れかに記載のシート状媒体後処理装
置において、前記揃え手段が、シート状媒体の排出位置
でシート状媒体の排出毎に揃えを行うとともに、所定枚
数の揃えがなされた後前記ステイプル手段へシート状媒
体の束を移動し、この移動後前記ステイプル手段により
ステイプルがなされる構成としたので、その都度ステイ
プル手段へシート状媒体を移動させる動作の無駄を省く
ことができ、効率的な揃え動作を得ることができる。
【0124】請求項11又は35記載の発明によれば、
請求項10記載のシート状媒体後処理装置において、前
記排出手段から排出される各ジョブの最初の1枚目のシ
ート状媒体に対しては、前記揃え手段による揃え動作を
行わない構成としたので、効率的な揃え動作を得ること
ができる。
【0125】請求項12又は35記載の発明によれば、
請求項2乃至4の何れかに記載のシート状媒体後処理装
置において、前記揃え手段が、シート状媒体の排出位置
でシート状媒体の揃えを一定枚数毎に行うとともに、所
定枚数の揃えがなされた後前記ステイプル手段へシート
状媒体の束を移動し、この移動後前記ステイプル手段に
よりステイプルがなされる構成としたので、よおり効率
的な揃え動作を得ることができる。
【0126】請求項13又は35記載の発明によれば、
請求項10乃至12の何れかに記載のシート状媒体後処
理装置において、前記揃え手段が、シート状媒体の排出
方向と直交する方向に間隔をおいて配設された1対の揃
え部材を有し、所定枚数の揃えがなされた後の前記ステ
イプル手段へのシート状媒体の束の移動を、前記1対の
揃え部材間にシート状媒体の排出方向と平行な端面を挟
んだ状態で行う構成としたので、移動時のずれを防止す
ることができ、揃え精度を向上させることができる。
【0127】請求項14又は35記載の発明によれば、
請求項13記載のシート状媒体後処理装置において、前
記1対の揃え部材が、各々独立して動作可能である構成
としたので、シート状媒体の束の挟持力の調整を高精度
に行うことができる。
【0128】請求項15又は35記載の発明によれば、
請求項14記載のシート状媒体後処理装置において、前
記揃え手段による揃え動作を行う際、前記1対の揃え部
材の一方を不動とし、他方を移動させて一方に突き当て
る構成としたので、一方の揃え部材が整合フェンスを兼
ねることができ、構成の簡易化を図ることができる。
【0129】請求項16又は35記載の発明によれば、
請求項3又は4記載のシート状媒体後処理装置におい
て、前記戻し手段が、シート状媒体の排出位置でシート
状媒体の排出方向の揃えを行う排出位置対応戻しコロを
有しているとともに、シート状媒体の前記ステイプル手
段によるステイプル位置でシート状媒体の排出方向の揃
えを行うステイプル位置対応戻しコロを有している構成
としたので、ステイプル位置へ移動した後のずれを修正
でき、ステイプル精度を向上させることができる。
【0130】請求項17又は35記載の発明によれば、
請求項16記載のシート状媒体後処理装置において、前
記ステイプル位置戻しコロは、シート状媒体の全てのサ
イズに対して、戻し動作時にシート状媒体を回転させな
い数と間隔をもって配設されている構成としたので、ス
テイプル位置でのずれ発生を防止でき、ステイプル精度
を向上させることができる。
【0131】請求項18又は35記載の発明によれば、
請求項17記載のシート状媒体後処理装置において、前
記排出位置対応戻しコロが、前記ステイプル位置対応戻
しコロの一部を兼ねる構成としたので、構成の簡易化を
図ることができる。
【0132】請求項19又は35記載の発明によれば、
請求項16乃至18の何れか1つに記載のシート状媒体
後処理装置において、シート状媒体が排出される毎に、
前記戻し手段の排出位置対応戻しコロによる戻し動作、
前記揃え手段による前記ステイプル手段側にシート状媒
体を突き当てて揃えを行う動作、この突き当て動作後前
記戻し手段のステイプル位置対応戻しコロによる再度の
戻し動作を行い、所定枚数の揃えがなされた後前記ステ
イプル手段によりステイプルがなされる構成としたの
で、2度の縦方向の揃えによりステイプル精度を向上さ
せることができる。
【0133】請求項20又は35記載の発明によれば、
請求項19記載のシート状媒体後処理装置において、前
記ステイプル手段側に整合フェンスが設けられ、前記揃
え手段は前記整合フェンスにシート状媒体を突き当てて
揃えを行う構成としたので、揃え精度を高めることがで
きる。
【0134】請求項21又は35記載の発明によれば、
請求項19記載のシート状媒体後処理装置において、前
記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する方向
に間隔をおいて配設され各々独立して動作可能な1対の
揃え部材を有し、前記ステイプル手段側に位置する一方
の揃え部材に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当て
て揃えを行う構成としたので、一方の揃え部材が整合フ
ェンスを兼ねることができ、構成の簡易化を図ることが
できる。
【0135】請求項22又は35記載の発明によれば、
請求項19乃至21記載のシート状媒体後処理装置にお
いて、前記揃え手段によりシート状媒体が突き当てられ
た状態で前記ステイプル手段によるステイプルがなされ
る構成としたので、ステイプル時のずれを防止でき、ス
テイプル精度を高めることができる。
【0136】請求項23又は35記載の発明によれば、
請求項3又は4記載のシート状媒体後処理装置におい
て、前記戻し手段が、シート状媒体の前記ステイプル手
段によるステイプル位置でシート状媒体の排出方向の揃
えを行うステイプル位置対応戻しコロのみを有している
構成としたので、ステイプルモードにおいて縦方向の揃
えにおける2度手間を省くことができ、効率的な縦方向
の揃え動作を得ることができる。
【0137】請求項24又は35記載の発明によれば、
請求項23記載のシート状媒体後処理装置において、
前記ステイプル位置戻しコロは、シート状媒体の全ての
サイズに対して、戻し動作時にシート状媒体を回転させ
ない数と間隔をもって配設されている構成としたので、
ステイプル精度を高めることができる。
【0138】請求項25又は35記載の発明によれば、
請求項23又は24記載のシート状媒体後処理装置にお
いて、シート状媒体が排出される毎に、前記揃え手段に
よる前記ステイプル手段側にシート状媒体を突き当てて
揃えを行う動作、この突き当て動作後前記戻し手段のス
テイプル位置対応戻しコロによる戻し動作を行い、所定
枚数の揃えがなされた後前記ステイプル手段によりステ
イプルがなされる構成としたので、効率的なステイプル
動作を得ることができる。
【0139】請求項26又は35記載の発明によれば、
請求項25記載のシート状媒体後処理装置において、前
記ステイプル手段側に整合フェンスが設けられ、前記揃
え手段は前記整合フェンスにシート状媒体を突き当てて
揃えを行う構成としたので、揃え精度を高めることがで
きる。
【0140】請求項27又は35記載の発明によれば、
請求項25記載のシート状媒体後処理装置において、前
記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する方向
に間隔をおいて配設され各々独立して動作可能な1対の
揃え部材を有し、前記ステイプル手段側に位置する一方
の揃え部材に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当て
て揃えを行う構成としたので、一方の揃え部材が整合フ
ェンスを兼ねることができ、構成の簡易化を図ることが
できる。
【0141】請求項28又は35記載の発明によれば、
請求項25乃至27記載のシート状媒体後処理装置にお
いて、前記揃え手段によりシート状媒体が突き当てられ
た状態で前記ステイプル手段によるステイプルがなされ
る構成としたので、ステイプル時のずれを防止でき、ス
テイプル精度を高めることができる。
【0142】請求項29又は35記載の発明によれば、
請求項2乃至28の何れかに記載のシート状媒体後処理
装置において、前記ステイプル手段によりステイプルし
た後、ステイプルされたシート状媒体の束を排出方向と
直交する方向で前記ステイプル手段から離れる方向に移
動させる構成としたので、次のジョブに対する動作をス
テイプルされたシート状媒体の束の上ででき、排紙トレ
イ上のみでステイプル作業の全工程を実施できるので、
コンパクト化を実現できる。
【0143】請求項30又は35記載の発明によれば、
請求項29記載のシート状媒体後処理装置において、ス
テイプルされたシート状媒体の束の移動が、前記揃え手
段によってなされる構成としたので、別途移動手段を設
ける必要がなく、構成の簡易化を図ることができる。
【0144】請求項31又は35記載の発明によれば、
請求項29又は30記載のシート状媒体後処理装置にお
いて、ステイプルされたシート状媒体の束を移動させた
後、移動後のシート状媒体の束の上で次のジョブのシー
ト状媒体に対する前記揃え手段による揃え及び前記ステ
イプル手段によるステイプル動作を行う構成としたの
で、排紙トレイ上のみでステイプル作業の全工程を実施
できるので、コンパクト化を実現できる。
【0145】請求項32又は35記載の発明によれば、
請求項29乃至31の何れかに記載のシート状媒体後処
理装置において、ステイプルされたシート状媒体の束を
移動させる距離は、シート状媒体の排出位置から前記ス
テイプル手段によるステイプル位置への移動距離よりも
大きい構成としたので、次のジョブのシート状媒体に対
する前記揃え手段による揃え動作を確実に行うことがで
きる。
【0146】請求項33又は35記載の発明によれば、
請求項2乃至32の何れかに記載のシート状媒体後処理
装置において、前記揃え手段の動作タイミングを、シー
ト状媒体が前記排紙トレイに着地する以前とする構成と
したので、シート状媒体1枚毎に待機時間を設ける必要
がなく、高生産性を実現できる。
【0147】請求項34又は35記載の発明によれば、
請求項1乃至33の何れかに記載のシート状媒体後処理
装置において、前記排紙トレイ上のシート状媒体の有無
を検知する検知手段を有し、前記ステイプル手段により
ステイプルを行うステイプルモードが選択された場合、
前記検知手段によりシート状媒体が検知されたときは警
告を出す構成としたので、異なるシート状媒体が混在し
た状態でステイプル動作がなされる不具合を防止でき
る。
【0148】請求項36記載の発明によれば、排出手段
により排紙トレイ上に排出されたシート状媒体に、後処
理手段により前記排紙トレイ上で後処理を行う手順とし
たので、従来のステイプルトレイの機能を排紙トレイで
兼務できるとともに、装置内にステイプル専用の搬送路
を設ける必要がなく、よって構成のコンパクト化、低コ
スト化を実現できる。また、コンパクト化の実現によ
り、画像形成装置に対するトップマウント方式が可能に
なるなど、画像形成装置等との組み合わせにおける装置
レイアウトの自由度を向上させることができる。
【0149】請求項37記載の発明によれば、排出手段
により排紙トレイ上に排出されたシート状媒体を、揃え
手段により前記排紙トレイ上で揃え、揃えられたシート
状媒体の束にステイプル手段により前記排紙トレイ上で
ステイプルを行う手順としたので、後処理機能の一層の
集約化を実現でき、且つ、従来のステイプルトレイの機
能を排紙トレイで兼務できるとともに、装置内にステイ
プル専用の搬送路を設ける必要がなく、よって構成のコ
ンパクト化、低コスト化を実現できる。また、コンパク
ト化の実現により、画像形成装置に対するトップマウン
ト方式が可能になるなど、画像形成装置等との組み合わ
せにおける装置レイアウトの自由度を向上させることが
できる。
【0150】請求項38記載の発明によれば、請求項3
7記載のシート状媒体の後処理方法において、ステイプ
ルされたシート状媒体の束をシート状媒体の排出方向と
直交する方向で前記ステイプル手段から離れる方向に移
動させ、移動後のシート状媒体の束の上で次のジョブの
シート状媒体に対する前記揃え手段による揃え及び前記
ステイプル手段によるステイプル動作を行う手順とした
ので、排紙トレイ上のみでステイプル作業の全工程を実
施でき、コンパクト化を実現できる。
【0151】請求項39記載の発明によれば、請求項3
8記載のシート状媒体の後処理方法において、ステイプ
ルされたシート状媒体の束を、シート状媒体の排出位置
から前記ステイプル手段によるステイプル位置への移動
距離よりも大きい距離分移動させる手順としてので、次
のジョブのシート状媒体に対する前記揃え手段による揃
え動作を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるシート状媒体
後処理装置を備えた画像形成装置の概要正面図である。
【図2】シート状媒体後処理装置を図1のm方向から見
た概要側面図である。
【図3】シート状媒体後処理装置の斜視図である。
【図4】戻し手段の斜視図である。
【図5】戻し手段の概要正面図である。
【図6】戻しコロの駆動力伝達構成を示す図である。
【図7】揃え手段の斜視図である。
【図8】揃え部材の駆動構成の要部の斜視図である。
【図9】揃え部材の駆動構成の要部の斜視図である。
【図10】揃え部材の退避動作を示す概要正面図であ
る。
【図11】揃え部材が揃え作動位置にある状態を示す概
要正面図である。
【図12】揃え部材が退避位置にある状態を示す概要正
面図である。
【図13】揃え部材がホームポジションにある状態を示
す概要側面図である。
【図14】揃え部材が待機位置にある状態を示す概要側
面図である。
【図15】排出された用紙を一方の揃え部材が他方の揃
え部材に突き当てた状態を示す概要側面図である。
【図16】揃え終了後にステイプルした状態を示す概要
側面図である。
【図17】ステイプルされた用紙束を移動させた状態を
示す概要側面図である。
【図18】移動させた用紙束の上において揃え部材が待
機位置にある状態を示す概要側面図である。
【図19】ステイプルされた用紙束を移動させた状態を
示す概要正面図である。
【図20】用紙束を移動させた後、揃え部材を退避させ
た状態を示す概要正面図である。
【図21】用紙束の上に揃え部材が乗った状態を示す概
要正面図である。
【図22】イニシャルルーチンのフローチャートであ
る。
【図23】メインルーチンのフローチャートである。
【図24】揃え部材の用紙サイズ別待機位置移動制御の
フローチャートである。
【図25】用紙搬送制御のフローチャートである。
【図26】縦揃え制御のフローチャートである。
【図27】横揃え、ステイプル制御のフローチャートで
ある。
【図28】横揃え、ステイプル制御のフローチャートで
ある。
【図29】第2の実施形態における揃え手段を示す図
で、揃え部材がホームポジションにある状態を示す概要
側面図である。
【図30】揃え部材が待機位置にある状態を示す概要側
面図である。
【図31】排出された用紙を一方の揃え部材が他方の揃
え部材に突き当てた状態を示す概要側面図である。
【図32】揃え終了後にステイプルした状態を示す概要
側面図である。
【図33】ステイプルされた用紙束を移動させた状態を
示す概要側面図である。
【図34】第3の実施形態における揃え手段を示す図
で、揃え部材がホームポジションにある状態を示す概要
側面図である。
【図35】揃え部材が受け入れ位置にある状態を示す概
要側面図である。
【図36】揃え部材が揃え位置にある状態を示す概要側
面図である。
【図37】第4の実施形態における戻し手段の概要平面
図である。
【符号の説明】
S シート状媒体としての用紙 3 排出手段としての排紙ローラ対 9 後処理手段としてのステイプラ 11 戻しコロ駆動手段 12 排紙トレイ 51 整合フェンス 53 ステイプル位置対応戻しコロ 72a、72b 戻しコロ 99 揃え手段 102a、102b 揃え部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 534 G03G 15/00 534 3F108 21/00 376 21/00 376 386 386 21/14 372 Fターム(参考) 2H027 DA46 DC12 DC19 ED29 EE07 FA21 FA30 GA23 GA30 GA47 GB07 2H072 AA17 AA22 AB13 FA05 FB04 FB08 GA08 HB10 JA02 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 AC01 BA02 BB03 BC03 CA02 CB03 DA09 EA13 EB09 EB24 EB40 3F054 AA01 AB01 AC02 AC03 AC05 BA02 BA04 BA05 BA08 BB05 BB08 BB13 BD02 BE03 BE04 BE09 BH03 BH05 BH08 CA10 DA01 3F107 AA01 AB01 AC02 AC03 AC04 CB15 3F108 GA02 GA03 GA04 GB01 HA02 HA32 HA55

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状媒体に後処理を行う後処理手段
    と、シート状媒体を排出する排出手段と、この排出手段
    により排出されるシート状媒体を積載するための昇降可
    能な排紙トレイを有するシート状媒体後処理装置におい
    て、 前記後処理手段が前記排出手段の排出方向下流に設けら
    れ、前記排紙トレイ上で前記後処理手段による後処理を
    行うことを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  2. 【請求項2】シート状媒体に後処理を行う後処理手段
    と、シート状媒体を排出する排出手段と、この排出手段
    により排出されるシート状媒体を積載するための昇降可
    能な排紙トレイを有するシート状媒体後処理装置におい
    て、 前記排紙トレイ上に積載されたシート状媒体の排出方向
    と直交する方向の揃えを行う揃え手段と、この揃え手段
    にて揃えたシート状媒体をステイプルする後処理手段と
    してのステイプル手段を有し、前記排紙トレイ上のみで
    前記揃え手段による揃え、前記ステイプル手段によるス
    テイプルを行うことを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のシート状媒体後処理装置に
    おいて、 前記排紙トレイ上に排出されたシート状媒体を排出方向
    とは逆方向に戻して排出方向の揃えを行う戻し手段を有
    していることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載のシート状媒体後処理装置に
    おいて、 前記戻し手段が、戻しコロと、この戻しコロを駆動する
    戻しコロ駆動手段を有し、前記戻しコロは前記戻しコロ
    駆動手段により戻し位置と待機位置に揺動され且つシー
    ト状媒体の排出毎に戻し位置に揺動され、この戻し位置
    への揺動時には前記戻しコロは垂直面で円弧状の軌跡を
    描いてシート状媒体を上面から押すように変位すること
    を特徴とするシート状媒体後処理装置。
  5. 【請求項5】請求項2乃至4の何れかに記載のシート状
    媒体後処理装置において、前記揃え手段は、シート状媒
    体が排出される毎に前記ステイプル手段側にシート状媒
    体を突き当てて揃えを行い、所定枚数の揃えがなされた
    後前記ステイプル手段によりステイプルがなされること
    を特徴とするシート状媒体後処理装置。
  6. 【請求項6】請求項2乃至4の何れかに記載のシート状
    媒体後処理装置において、 前記揃え手段は、シート状媒体が一定枚数排出される毎
    に前記ステイプル手段側にシート状媒体を突き当てて揃
    えを行い、所定枚数の揃えがなされた後前記ステイプル
    手段によりステイプルがなされることを特徴とするシー
    ト状媒体後処理装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は6記載のシート状媒体後処理
    装置において、 前記ステイプル手段側に整合フェンスが設けられ、前記
    揃え手段は前記整合フェンスにシート状媒体を突き当て
    て揃えを行うことを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  8. 【請求項8】請求項5又は6記載のシート状媒体後処理
    装置において、 前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する方
    向に間隔をおいて配設され各々独立して動作可能な1対
    の揃え部材を有し、前記ステイプル手段側に位置する一
    方の揃え部材に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当
    てて揃えを行うことを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  9. 【請求項9】請求項5乃至8の何れかに記載のシート状
    媒体後処理装置において、 前記揃え手段によりシート状媒体が突き当てられた状態
    で前記ステイプル手段によるステイプルがなされること
    を特徴とするシート状媒体後処理装置。
  10. 【請求項10】請求項2乃至4の何れかに記載のシート
    状媒体後処理装置において、 前記揃え手段が、シート状媒体の排出位置でシート状媒
    体の排出毎に揃えを行うとともに、所定枚数の揃えがな
    された後前記ステイプル手段へシート状媒体の束を移動
    し、この移動後前記ステイプル手段によりステイプルが
    なされることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記排出手段から排出される各ジョブの最初の1枚目の
    シート状媒体に対しては、前記揃え手段による揃え動作
    を行わないことを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  12. 【請求項12】請求項2乃至4の何れかに記載のシート
    状媒体後処理装置において、 前記揃え手段が、シート状媒体の排出位置でシート状媒
    体の揃えを一定枚数毎に行うとともに、所定枚数の揃え
    がなされた後前記ステイプル手段へシート状媒体の束を
    移動し、この移動後前記ステイプル手段によりステイプ
    ルがなされることを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  13. 【請求項13】請求項10乃至12の何れかに記載のシ
    ート状媒体後処理装置において、 前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する方
    向に間隔をおいて配設された1対の揃え部材を有し、所
    定枚数の揃えがなされた後の前記ステイプル手段へのシ
    ート状媒体の束の移動を、前記1対の揃え部材間にシー
    ト状媒体の排出方向と平行な端面を挟んだ状態で行うこ
    とを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記1対の揃え部材が、各々独立して動作可能であるこ
    とを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記揃え手段による揃え動作を行う際、前記1対の揃え
    部材の一方を不動とし、他方を移動させて一方に突き当
    てることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  16. 【請求項16】請求項3又は4記載のシート状媒体後処
    理装置において、 前記戻し手段が、シート状媒体の排出位置でシート状媒
    体の排出方向の揃えを行う排出位置対応戻しコロを有し
    ているとともに、シート状媒体の前記ステイプル手段に
    よるステイプル位置でシート状媒体の排出方向の揃えを
    行うステイプル位置対応戻しコロを有していることを特
    徴とするシート状媒体後処理装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記ステイプル位置戻しコロは、シート状媒体の全ての
    サイズに対して、戻し動作時にシート状媒体を回転させ
    ない数と間隔をもって配設されていることを特徴するシ
    ート状媒体後処理装置。
  18. 【請求項18】請求項17記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記排出位置対応戻しコロが、前記ステイプル位置対応
    戻しコロの一部を兼ねることを特徴とするシート状媒体
    後処理装置。
  19. 【請求項19】請求項16乃至18の何れか1つに記載
    のシート状媒体後処理装置において、 シート状媒体が排出される毎に、前記戻し手段の排出位
    置対応戻しコロによる戻し動作、前記揃え手段による前
    記ステイプル手段側にシート状媒体を突き当てて揃えを
    行う動作、この突き当て動作後前記戻し手段のステイプ
    ル位置対応戻しコロによる再度の戻し動作を行い、所定
    枚数の揃えがなされた後前記ステイプル手段によりステ
    イプルがなされることを特徴とするシート状媒体後処理
    装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記ステイプル手段側に整合フェンスが設けられ、前記
    揃え手段は前記整合フェンスにシート状媒体を突き当て
    て揃えを行うことを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  21. 【請求項21】請求項19記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する方
    向に間隔をおいて配設され各々独立して動作可能な1対
    の揃え部材を有し、前記ステイプル手段側に位置する一
    方の揃え部材に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当
    てて揃えを行うことを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  22. 【請求項22】請求項19乃至21記載のシート状媒体
    後処理装置において、前記揃え手段によりシート状媒体
    が突き当てられた状態で前記ステイプル手段によるステ
    イプルがなされることを特徴とするシート状媒体後処理
    装置。
  23. 【請求項23】請求項3又は4記載のシート状媒体後処
    理装置において、 前記戻し手段が、シート状媒体の前記ステイプル手段に
    よるステイプル位置でシート状媒体の排出方向の揃えを
    行うステイプル位置対応戻しコロのみを有していること
    を特徴とするシート状媒体後処理装置。
  24. 【請求項24】請求項23記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記ステイプル位置戻しコロは、シート状媒体の全ての
    サイズに対して、戻し動作時にシート状媒体を回転させ
    ない数と間隔をもって配設されていることを特徴するシ
    ート状媒体後処理装置。
  25. 【請求項25】請求項23又は24記載のシート状媒体
    後処理装置において、 シート状媒体が排出される毎に、前記揃え手段による前
    記ステイプル手段側にシート状媒体を突き当てて揃えを
    行う動作、この突き当て動作後前記戻し手段のステイプ
    ル位置対応戻しコロによる戻し動作を行い、所定枚数の
    揃えがなされた後前記ステイプル手段によりステイプル
    がなされることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  26. 【請求項26】請求項25記載のシート状媒体後処理装
    置において、前記ステイプル手段側に整合フェンスが設
    けられ、前記揃え手段は前記整合フェンスにシート状媒
    体を突き当てて揃えを行うことを特徴とするシート状媒
    体後処理装置。
  27. 【請求項27】請求項25記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する方
    向に間隔をおいて配設され各々独立して動作可能な1対
    の揃え部材を有し、前記ステイプル手段側に位置する一
    方の揃え部材に他方の揃え部材がシート状媒体を突き当
    てて揃えを行うことを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  28. 【請求項28】請求項25乃至27記載のシート状媒体
    後処理装置において、前記揃え手段によりシート状媒体
    が突き当てられた状態で前記ステイプル手段によるステ
    イプルがなされることを特徴とするシート状媒体後処理
    装置。
  29. 【請求項29】請求項2乃至28の何れかに記載のシー
    ト状媒体後処理装置において、 前記ステイプル手段によりステイプルした後、ステイプ
    ルされたシート状媒体の束を排出方向と直交する方向で
    前記ステイプル手段から離れる方向に移動させることを
    特徴とするシート状媒体後処理装置。
  30. 【請求項30】請求項29記載のシート状媒体後処理装
    置において、ステイプルされたシート状媒体の束の移動
    が、前記揃え手段によってなされることを特徴とするシ
    ート状媒体後処理装置。
  31. 【請求項31】請求項29又は30記載のシート状媒体
    後処理装置において、ステイプルされたシート状媒体の
    束を移動させた後、移動後のシート状媒体の束の上で次
    のジョブのシート状媒体に対する前記揃え手段による揃
    え及び前記ステイプル手段によるステイプル動作を行う
    ことを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  32. 【請求項32】請求項29乃至31の何れかに記載のシ
    ート状媒体後処理装置において、ステイプルされたシー
    ト状媒体の束を移動させる距離は、シート状媒体の排出
    位置から前記ステイプル手段によるステイプル位置への
    移動距離よりも大きいことを特徴とするシート状媒体後
    処理装置。
  33. 【請求項33】請求項2乃至32の何れかに記載のシー
    ト状媒体後処理装置において、前記揃え手段の動作タイ
    ミングを、シート状媒体が前記排紙トレイに着地する以
    前としたことを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  34. 【請求項34】請求項1乃至33の何れかに記載のシー
    ト状媒体後処理装置において、 前記排紙トレイ上のシート状媒体の有無を検知する検知
    手段を有し、前記ステイプル手段によりステイプルを行
    うステイプルモードが選択された場合、前記検知手段に
    よりシート状媒体が検知されたときは警告を出すことを
    特徴とするシート状媒体後処理装置。
  35. 【請求項35】画像形成手段を有するとともに、シート
    状媒体後処理装置を一体不可分に又は着脱自在に有する
    画像形成装置において、 前記シート状媒体後処理装置が、請求項1乃至34の何
    れかに記載のものであることを特徴とする画像形成装
    置。
  36. 【請求項36】排出手段により排紙トレイ上に排出され
    たシート状媒体に、後処理手段により前記排紙トレイ上
    で後処理を行うことを特徴とするシート状媒体の後処理
    方法。
  37. 【請求項37】排出手段により排紙トレイ上に排出され
    たシート状媒体を、揃え手段により前記排紙トレイ上で
    揃え、揃えられたシート状媒体の束にステイプル手段に
    より前記排紙トレイ上でステイプルを行うことを特徴と
    するシート状媒体の後処理方法。
  38. 【請求項38】請求項37記載のシート状媒体の後処理
    方法において、 ステイプルされたシート状媒体の束をシート状媒体の排
    出方向と直交する方向で前記ステイプル手段から離れる
    方向に移動させ、移動後のシート状媒体の束の上で次の
    ジョブのシート状媒体に対する前記揃え手段による揃え
    及び前記ステイプル手段によるステイプル動作を行うこ
    とを特徴とするシート状媒体の後処理方法。
  39. 【請求項39】請求項38記載のシート状媒体の後処理
    方法において、 ステイプルされたシート状媒体の束を、シート状媒体の
    排出位置から前記ステイプル手段によるステイプル位置
    への移動距離よりも大きい距離分移動させることを特徴
    とするシート状媒体の後処理方法。
JP2001190261A 2001-06-22 2001-06-22 シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法 Pending JP2003002524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190261A JP2003002524A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190261A JP2003002524A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002524A true JP2003002524A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19029062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190261A Pending JP2003002524A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002524A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015374A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法
US7766324B2 (en) 2007-07-17 2010-08-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming system
US8033543B2 (en) 2006-10-31 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP2013241268A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015374A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法
JP4574072B2 (ja) * 2001-06-29 2010-11-04 株式会社リコー シート状媒体後処理装置及び画像形成装置
US8033543B2 (en) 2006-10-31 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US8387974B2 (en) 2006-10-31 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
EP2581333A1 (en) 2006-10-31 2013-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US7766324B2 (en) 2007-07-17 2010-08-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming system
JP2013241268A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
US9102497B2 (en) 2012-04-27 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487964B2 (en) Sheet finisher for an image forming apparatus
US7744085B2 (en) Image forming apparatus including sheet processing unit capable of aligning sheets
JP2008013341A (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
CA2203209C (en) Variable sheet sets stapling and registration positions system
JP2000219412A (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
CN100560459C (zh) 纸张处理装置及纸张处理方法
JPH11165935A (ja) 排紙トレイおよび用紙後処理装置
JP2003002524A (ja) シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法
JP4574072B2 (ja) シート状媒体後処理装置及び画像形成装置
JP4084004B2 (ja) シート状媒体後処理装置
JP2005306548A (ja) シート積載装置を備えた画像形成装置
JP4073505B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3844203B2 (ja) シート状媒体後処理装置・画像形成装置
JP2002226133A (ja) シート状媒体整合装置
JP3883441B2 (ja) シート状媒体後処理装置・画像形成装置
JP4371596B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2008156074A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
EP1375187B1 (en) Stapler processing apparatus for paper collating machine
JP4054620B2 (ja) シート処理排出装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3709233B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2002241033A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002167105A (ja) シート状媒体整合装置
JP3817431B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP3932048B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2003221157A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602