JP2003221157A - シート後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003221157A
JP2003221157A JP2002024399A JP2002024399A JP2003221157A JP 2003221157 A JP2003221157 A JP 2003221157A JP 2002024399 A JP2002024399 A JP 2002024399A JP 2002024399 A JP2002024399 A JP 2002024399A JP 2003221157 A JP2003221157 A JP 2003221157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
processing
sheets
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002024399A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakamura
彰浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002024399A priority Critical patent/JP2003221157A/ja
Publication of JP2003221157A publication Critical patent/JP2003221157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートに後処理が行われた後の搬送性及び落
下後の積載性を向上させたシート後処理装置及び画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 排紙ローラ対330の動作開始タイミン
グから所定時間後に、スライドガイド301を動作させ
てシートを落下させる制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート等の記録媒
体上に画像を形成する機能を備えた、例えば、複写機、
プリンタ、あるいは、ファクシミリ装置などの画像形成
装置に関し、特に、これらの装置に備えられる、画像形
成されたシートの後処理を行なうシート後処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の排紙を受け持つ排
紙処理装置は、画像形成装置から紙を受け取り、中間積
載部において後処理を実行する排紙処理装置が提案され
ている。
【0003】特に、シートの整合手段とその整合手段を
使用した落下手段と排出手段を有する排紙装置において
は、整合が終了し、さらに後処理が終了した時点で排出
を実行し、さらに、その後に、落下動作が実行されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0005】(1)後処理後のシートと整合部材との摩
擦により正常に排出が完了しない場合があった。
【0006】(2)シートが停止してから落下動作が始
まるので落下が不安定となり落下後の積載性が悪かっ
た。
【0007】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、シー
トに後処理が行われた後の搬送性及び落下後の積載性を
向上させたシート後処理装置及び画像形成装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、外部機器から搬入されるシートを
積載するシート積載手段と、前記シート積載手段に積載
されるシートのうち少なくとも搬送方向先端領域相当部
に設けられ、シートが搬送される搬送方向に配される側
壁を移動させて、前記シート積載手段に積載されたシー
トの整合を行う整合手段と、前記整合手段により整合さ
れたシートに後処理を行う後処理手段と、前記後処理手
段により後処理されたシートを前記シート積載手段から
排出するシート排出手段と、前記シート積載手段の前記
側壁に接続して設けられシート搬送方向に略直交するシ
ート幅方向のシートの端部領域を載置する載置部を移動
させて、該載置部に積載されたシートを落下させる落下
手段と、を備え、外部機器に接続されて外部機器から排
出されたシートを搬入してシートの後処理を行うシート
後処理装置において、前記シート排出手段の動作開始タ
イミングから所定時間後に前記落下手段を動作させる制
御手段を備えることを特徴とする。
【0009】前記シート排出手段とは、前記シート積載
手段に積載されるシートの搬送方向後端側の領域に当接
してシートを搬送する手段であり、前記所定の時間と
は、前記シート排出手段が前記シート積載手段に積載さ
れたシートの搬送動作を開始してから、該シートの後端
が該シート排出手段との当接部に到達するまでの範囲内
で設定されることも好適である。
【0010】外部機器から搬入されるシートを積載する
シート積載手段と、前記シート積載手段に積載されるシ
ートのうち少なくとも搬送方向先端領域相当部に設けら
れ、シートが搬送される搬送方向に配される側壁を移動
させて、前記シート積載手段に積載されたシートの整合
を行う整合手段と、前記整合手段により整合されたシー
トに後処理を行う後処理手段と、前記後処理手段により
後処理されたシートを前記シート積載手段から排出する
シート排出手段と、前記シート積載手段の前記側壁に接
続して設けられシート搬送方向に略直交するシート幅方
向のシートの端部領域を載置する載置部を移動させて、
該載置部に積載されたシートを落下させる落下手段と、
を備え、外部機器に接続されて外部機器から排出された
シートを搬入してシートの後処理を行うシート後処理装
置において、前記シート積載手段に積載され整合動作及
び後処理が行われるシートの情報に基づいて、該シート
排出手段の動作開始タイミングと前記落下手段の動作開
始タイミングを調整する制御手段を備えることを特徴と
する。
【0011】前記シートの情報とは、シートのサイズと
前記後処理手段により後処理が行われるシートの枚数と
のうち少なくともいずれかであることも好適である。
【0012】前記制御手段は、前記シート積載手段に積
載され整合動作及び後処理が行われるシートの枚数の増
加に基づいて、前記シート排出手段の動作開始タイミン
グに対して前記落下手段の動作開始タイミングを遅らせ
ることも好適である。
【0013】前記制御手段は、前記シート積載手段に積
載され整合動作及び後処理が行われるシートのサイズが
大きくなる場合には、前記シート排出手段の動作開始タ
イミングに対して前記落下手段の動作開始タイミングを
遅らせることも好適である。
【0014】前記載置部のシートを載置する載置面は、
水平方向に対して傾斜して設けられていることも好適で
ある。
【0015】前記載置部のシートを載置する載置面は、
水平方向に対する傾斜角度が調整可能に設けられている
ことも好適である。
【0016】画像形成装置にあっては、シートに画像を
形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像
が形成されたシートを搬入してシートの後処理を行う上
記記載のシート後処理装置と、を備えることを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される
装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきもので
あり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣
旨のものではない。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の特徴を
最もよく表す図面である。
【0019】図1において300はシート後処理装置と
しての排紙処理装置であり、この排紙処理装置300
は、画像形成装置(外部機器)としてのプリンタ本体1
00の上方に配されると共に、プリンタ本体100から
機外に排出されるシートを排紙処理装置内の搬送部を経
由して画像面を下側にしたフェイスダウン状態で、シー
ト積載手段として中間積載部である第1の積載部300
Bに載置した後、後述する整合手段(スライドガイド3
01)による整合を行い、所定のジョブ毎にシートを束
ねて後処理手段により後処理を実行する。その後、第2
の積載部325に排出積載する。また、後処理を実行せ
ずに単純に単フェイスダウンで第2の積載部325に排
出積載する機能も有する。
【0020】ここで、後処理手段により行われる後処理
としては、ステープル、糊付け、穴あけ等が一般的であ
るが、本実施の形態ではステープルを行うものとして説
明する。
【0021】まず、プリンタ本体100について説明す
る。ここでは、図に示されているように電子写真方式を
採用した画像形成装置について説明するが、これに限る
ものではない。
【0022】プリンタ本体100は、得られた画像情報
に基づいたレーザーをレーザースキャナユニット102
によって発射し、プロセスカートリッジ103に内蔵さ
れた像担持体としての感光体101上にレーザーを照射
する。
【0023】以下に、画像形成手段による画像形成動作
について説明する。
【0024】感光体101上には潜像が形成され、プロ
セスカートリッジ103によって、この潜像がトナーに
より現像化される。
【0025】一方、シート積載板上に積載されたシート
が、給送ローラ、および、分離パッドによって一枚づつ
分離されながら給送され、各搬送ローラによって、さら
に下流側に搬送され、この搬送されたシート上に、上述
の感光体101上に形成されたトナーによる現像が転写
手段104によって転写される。
【0026】そして、この未定着のトナー像が形成され
たシートは、さらに下流側に搬送され、定着手段105
によってトナー像が定着されて、その後、排出ローラに
よって排紙処理装置300に向かって排出される。
【0027】次に、排紙処理装置300の構成及びプリ
ンタ本体100から搬送されたシートが排紙処理装置3
00に向かう場合の各部の動きについて、図2及び図3
を用いて説明する。
【0028】図2(a)は、本実施の形態に係る排紙処
理装置300を示す概略断面図であり、同図(b)はシ
ートSが排出されている状態を示す概略図である。図3
は排紙処理装置300においてシートSが整合された状
態を示す図であり、(a)は概略平面図、(b)は
(a)を装置手前側から見た概略図である。図4は排紙
処理装置300においてシートSが落下される状態を説
明する図であり、(a)は概略平面図、(b)は(a)
を装置手前側から見た概略図である。
【0029】図2において、330aは排紙上ローラ、
330bは排紙下ローラ、Mは駆動源としてのジョガー
モータ、322はパドル、323は第1の積載部300
Bにおいて積載されたシート後端を突き当てるための基
準壁である。ここで、図2に示すように、排紙上ローラ
330aと排紙下ローラ330bで構成されるシート排
出手段としての排紙ローラ対330は、駆動モータ40
5によって離間動作と閉じ動作が行われ、第1の積載部
300Bに積載されるシートSの搬送方向略中央領域
(または中央領域から後端側にかけて)に配設されてい
る。
【0030】搬送モータ403を回転させることによ
り、各ローラ(入口ローラ対363,ステイプルローラ
対320,排紙ローラ対330)が回転しシートSを搬
送する。
【0031】ジョガーモータMは、整合手段(後述する
スライドガイド301,302)を駆動するためのモー
タであり、本実施の形態ではステッピングモータが用い
られている。
【0032】また、搬送方向整合手段であるパドル32
2は、ゴムなどの可撓性材料で構成され、パドル軸35
0にシート搬送方向と直交する方向に複数個固定されて
いる。
【0033】そして、プリンタ本体100からシートS
が排出されると、パドル322が駆動モータ405によ
り図において時計まわりに回転するようになっており、
これによりシートSはシート搬送方向と反対方向に移動
して基準壁323に当接し、整合される。なお、このよ
うにパドル322を設けることにより、更に整合性を高
めることができる。
【0034】また、図3に示すように、本実施の形態の
排紙処理装置300では、第1の積載部300Bに積載
されるシートSのシート搬送方向先端側の領域におい
て、シートSの幅方向の整合を行う整合手段の整合部材
として、詳細を後述するスライドガイド301及びスラ
イドガイド302が設けられている。
【0035】また、図において、Hはシート束に針打ち
してシート束に対して後処理として綴じ処理を行う後処
理手段としての綴じ手段であるステイプラであり、この
ステイプラHは画像形成されたシートSの画像面の左上
コーナー部に針打ちを行って各シートを綴じるため、ス
ライドガイド301側に固定配置されている。
【0036】本実施の形態では、このように、ステイプ
ラHやパドル322や排紙ローラ対330等を排紙処理
装置本体内に配設しており、装置の小型化を実現してい
る。
【0037】そして、このような構成の排紙処理装置3
00は、コンピュータ等から予め出力されたコマンドに
基づいてステイプル処理を行うようになっている。
【0038】排紙処理装置300に搬入されたシートS
は、入口センサ390により検知される。この後、入口
ローラ対363により上方へ搬送される。
【0039】次に、フェイスダウンで第2の積載部32
5にシートSを排出積載する動作について説明する。
【0040】この場合、図4(a)に示すように、シー
ト搬入方向に対して右側のスライドガイド301及び左
側のスライドガイド302の底面である載置部311,
312が、搬入されてくるシートSに当接しない位置
に、つまりシートSの幅方向より所定量だけ外側の位置
に退避している。この位置を待機位置と呼ぶ。
【0041】したがって、入口ローラ対363により搬
送されたシートSはステイプルローラ対320を通過し
た後、ステイプラHの間口を通過してから排紙ローラ対
330により搬送され、図2の(b)に示すように第2
のシート排出部325に向けて落下して行く。
【0042】次に、シートSをステイプルして第2の積
載部325に排出積載する動作について説明する。
【0043】この場合、スライドガイド301,302
は、図3(a)に示すように、スライドガイド301,
302の壁面に設けられた基準ピン303,304が、
搬入されてくるシートSと干渉しないように、シートS
の幅方向より所定量だけ外側の位置に退避している。こ
の位置を受け取り位置と呼ぶ。
【0044】またこのとき、2つのスライドガイド30
1,302の底面の端面の間隔はシートSの幅より小さ
い位置にあり、2つのスライドガイド301,302が
このような位置(第1位置)にあることにより、進入し
てくるシートSを支持する第1の積載部300Bを構成
することができるようになっている。
【0045】したがって、入口ローラ対363により搬
送されたシートSはステイプルローラ対320を通過し
た後、ステイプラHの間口を通過してから排紙ローラ対
330により搬送されて、スライドガイド301,30
2により構成される第1のシート積載部300Bのガイ
ド面上へ搬送される。
【0046】このように1枚目のシートがスライドガイ
ド301,302により形成される面上に搬送された直
後に排紙上ローラ330aが上方向に退避し、排紙ロー
ラ対330が離間される。
【0047】また、これと同時に排紙ローラ対330に
接続されていた駆動を切断し、排紙上ローラ330a及
び排紙下ローラ330bの回転を停止させる。この結
果、シートSの後端がステイプルローラ対320を完全
に抜けると、シートSは自重で搬送方向と反対方向に戻
り、基準壁323方向に移動する。また、このとき、パ
ドル322により、シートSはシート搬送方向と反対方
向に移動して基準壁323に当接し、整合される。
【0048】次に、左側のスライドガイド302のみが
動作し、第1のシート積載部300B上に積載されたシ
ートSの幅方向の整合動作が開始される。具体的には、
スライドガイド302がジョガーモータMに駆動されて
図3の右側に移動することでスライドガイド302に設
けられた基準ピン304がシートSの左側面に当接して
スライドガイド301側にシートSを押し込む。
【0049】上記のスライドガイドの位置を整合位置と
呼ぶ。
【0050】そして、シートSの右側面がスライドガイ
ド301に設けられた基準ピン303に突き当たること
で、シートSの幅方向の整合が行われる。シートSが基
準ピン303に当接して整合された位置で設定されたス
テイプル位置にシートSが移動するように設定されてい
る。整合動作後、スライドガイド302がシートSの幅
より広がる方向に移動し、再び受け取り位置で次のシー
トの搬送に対応できるようにする。
【0051】各スライドガイド301,302は、シー
ト搬送方向下流からから見ると、図3の(b)に示すよ
うに、シートSの両サイドをガイドする各壁部(側壁)
とシートSの上下面を支持する支持部とにより、断面略
コ字型の形状を呈しており、このコ字型の下面となる載
置部311,312によって第1のシート積載部300
B上に排出される各シートを支持し、シートSの幅方向
中央部についてはガイドしない構成となっている。
【0052】そして、図3(b)の状態で積載されたシ
ートSは、ステイプラHによりステープルされる。
【0053】後処理終了後、排紙上ローラ330aと排
紙下ローラ330bで構成される排紙ローラ対330
は、閉じ動作が行われて後処理後のシートSを挟持して
搬送を始める。
【0054】その所定時間後、図4(a)に示すように
スライドガイド301,302を開き、待機位置まで退
避させる。この動作により、シートSを支持していたス
ライドガイド301,302の底面である載置部31
1,312がシートSの支持位置から退避することとな
り、シートSを第2の積載部325上に落下させる(図
4(b))。
【0055】ここで、スライドガイド301,302の
底面である載置部311,312は落下手段を構成して
いる。また、本実施の形態ではスライドガイド301,
302において、シートSの両サイドをガイドする各壁
部(側壁)と、底面(載置部311,312)は、接続
されて一体的に設けられているが、別体としてもよい。
【0056】次に、図5を用いて、CPUと入出力要素
との関連を説明する。
【0057】400は排紙処理装置300の制御基板で
ある。401は、制御手段としてのCPUである。
【0058】402は、入口センサ390を入力するた
めのプルアップ抵抗である。
【0059】403は、搬送モータであり、入口ローラ
対363,ステイプルローラ対320,排紙ローラ対3
30を回転させる、シートの搬送、および、後処理後の
シートの搬送のための駆動源である。
【0060】404は、ジョガーモータMであり、スラ
イドガイド301,302の駆動源である。
【0061】405は、駆動モータであり、CW回転さ
せることにより排紙上ローラ330aが上方へ退避し離
間する。さらにCW回転を続行すると排紙上ローラ33
0aが下降し排紙ローラ対330が閉じる。駆動モータ
405をCCW回転させると、パドル322が回転し、
シートSを基準壁323に引き込む。
【0062】407,408,409は、各モータ用の
モータドライバである。
【0063】410は、プリンタ本体100との通信を
制御する通信インターフェース部である。
【0064】次に、図6により後処理のフローチャート
を説明する。
【0065】本実施の形態においては、複数枚のシート
のステープルを実行する場合について説明する。
【0066】装置が起動されると(S001,STAR
T)、プリンタ本体100からの後処理に関する命令を
待つ(S002)。その命令があった場合には、ジョガ
ーモータM(404)によりスライドガイド301,3
02をシートSの受け取り位置へ移動させる(S00
3)。
【0067】その後、搬送モータ403をONし、シー
トSの搬送の準備をする(S004)。そして、センサ
390を監視しシートSの搬入を確認する(S00
5)。シートSの搬入が確認されたら、搬送速度に応じ
た時間を待つことによりシート先端が第1の積載部30
0Bに到達するまで待つ(S006)。
【0068】前記時間経過後、シート先端が第1の積載
部300Bに到達したら駆動モータ405をCW回転さ
せることにより排紙ローラ対330を離間する(S00
7)。完全に離間が終了し、シートSが自重で戻り始め
るまで待つためにDELAY200 msec 待つ
(S008)。
【0069】駆動モータ405をCCW回転させること
によりパドル322を回転させ、シートSの位置を合わ
せる(S009)。
【0070】ジョガーモータM(404)によりスライ
ドガイド301,302を整合位置へ移動させる(S0
10)。
【0071】シートSの整合のためにDELAY 10
0 msec 待つ(S011)。
【0072】ジョガーモータM(404)によりスライ
ドガイド301,302を受け取り位置へ移動させる
(S012)。
【0073】その後、中間処理が行われる(S01
3)。
【0074】(後処理のJOB単位で処理する場合、1
枚目は、第1枚目を受け取るための特別処理が実行され
る。また、最終枚目は、ステープルが実行される。JO
B単位で処理する場合の1枚目と最終枚目をのぞいたシ
ートの処理を中間処理と呼ぶ。)中間処理が行われた
後、シート後端が第1の積載部300Bに到達するのを
待つ(S014)。
【0075】シート後端が第1の積載部300Bに到達
したら、駆動モータ405をCCW回転させることによ
りパドル322を回転させる(S015)。
【0076】そして、ジョガーモータM(404)によ
りスライドガイド301,302を整合位置へ移動させ
る(S016)。
【0077】当該シートがJOBの最終ページであれば
後処理を実行する。JOBの最終ページでなければ、次
のシートSの受け取り準備をする(S017)。
【0078】S017においてJOBの最終ページでな
い場合には、シートSが整合するまで100msec
待つ(S018)。
【0079】ジョガーモータM(404)によりスライ
ドガイド301,302を受け取り位置へ移動させる
(S019)。
【0080】S017においてJOBの最終ページであ
る場合には、後処理をスタートする(S020)。
【0081】まず、搬送モータ403をOFF し(S
021)、完全にシートSが安定して停止するまで30
0msec 待つ(S022)。
【0082】そして、ステイプラHを使用し、ステープ
ルを実行する(S023)。
【0083】その後、駆動モータ405をCW回転させ
ることにより排紙ローラ対330を閉じる(S02
4)。
【0084】そして、搬送モータ403をONし、後処
理の終了したシートSの束を排出する(S025)。
【0085】排出動作スタート後100msec した
ら(S026)、ジョガーモータM(404)によりス
ライドガイド301,302を待機位置へ移動し、後処
理の終了したシートSの束を第2の積載部325へ落下
させる(S027)。
【0086】完全に、落下動作が完了したら(S02
8)、搬送モータ403をOFFし(S029)、すべ
ての動作を終了させる(S030)。
【0087】以上、説明したように、本実施の形態によ
れば、搬送スタート後、一定時間で落下動作が始まるた
め、従来のようにシートが停止してから落下動作が始ま
ることにより落下が不安定となるようなことはなく、よ
り安定した積載が可能になる。
【0088】なお、排紙ローラ対330によるシート排
出動作開始タイミングからスライドガイド301,30
2による落下動作開始タイミングまでの所定時間(DE
LAY時間)とは、排紙ローラ対330によるシートS
の排出動作が始まってから、シートSの後端が排紙ロー
ラ対330のニップ部(当接部)に到達するまでの範囲
内で設定されることが好ましく、これにより、搬送中の
シートSを落下させることができるので、落下が不安定
となるようなことはなく、より安定した積載が可能とな
る。
【0089】排出されるシートSの後端が排紙ローラ対
330のニップ部を越えてから落下動作を始めてもよい
が、この場合には、排出されたシートSがスライドガイ
ド301,302において停止してしまう前のタイミン
グで、落下させればよい。
【0090】すなわち、排紙ローラ対330によって搬
送されている状態(装置本体(シート搬送ガイド)に対
して動いている状態)で、落下させることにより、シー
トの搬送ガイドや整合部材等による静止摩擦の影響を抑
制させることができるので、落下を安定させ積載性を向
上することができる。
【0091】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1と比較して、全体の構成および、CPUと各要素
との接続は、全く同様であり、その説明は省略する。
【0092】図7は、実施の形態2のフローチャートで
ある。
【0093】本実施の形態では実施の形態1と比較する
と、S026がS031に変更となっている。実施の形
態1では、固定値のDELAY時間であったものを、シ
ートの情報として、例えば、シートのサイズ,JOB枚
数に応じて、変更している。実際のDELAY時間は、
図8に示す。
【0094】ここで、シートのサイズ,JOB枚数は、
プリンタ本体100から入力されるものであってもよ
く、また、入口センサ390により検知させてもよい。
【0095】JOBの枚数が多くなると落下スピードが
速くなるので、本実施の形態では、落下開始タイミング
を遅らせている。また、シートサイズが大きい場合にも
同様に落下スピードが速くなるので、落下開始タイミン
グを遅らせている。
【0096】また、このDELAY時間は、搬送スピー
ドに影響されるので、搬送スピードが変化する場合に
は、搬送スピードに基づいたタイミングテーブルを作成
し、対応すればよい。
【0097】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、シートのサイズ、JOB枚数に応じて、落下スター
トタイミングを変化させることにより、シートのサイズ
が変更したりJOB枚数が変化しても、常に安定した積
載性が確保できる。
【0098】(実施の形態3)実施の形態3は、実施の
形態1と比較して、CPUと各要素との接続は全く同様
であり、実施の形態1で説明した排紙処理装置のスライ
ドガイド301,302の底面である載置部311,3
12においてシートを載置する載置面が揺動可能に設け
られているものである。なお、実施の形態1と同様の構
成部分については同一の符号を付して、その説明は省略
する。
【0099】図9(a)は本実施の形態に係る排紙処理
装置の概略平面図であり、(b)は(a)を装置手前側
から見た概略図であり、載置面の傾斜角度を変更させた
状態を示す図である。
【0100】図9(b)に示すように、シートSが厚い
場合には、載置面は符号421にて示すように下向きの
状態としておくことにより、スムーズに落下させること
ができる。
【0101】そして、シートSが薄い場合には、載置面
は、符号420にて示すように上向きの状態としておく
ことにより、シートが必要以上に撓まないように保持さ
せることができる。
【0102】載置部は、排紙処理装置を使用するユーザ
ーが任意に切り替え可能な構成としてもよいし、排紙処
理装置を搬送されるシートの情報から、その情報に基づ
いて揺動して所定の位置をとるように制御手段により制
御させてもよい。
【0103】傾斜角度を調整する調整手段は、例えば揺
動軸と係止手段とを備えるものなど、周知技術による様
々な方法・構成とすることができる。
【0104】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、シートの厚みに応じて、積載部材の形状の傾きを変
化させられるので、シートの厚みが変化しても常に一定
の積載性が確保できる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート排出手段の動作開始タイミングから所定時間後に
落下動作が始まるため、従来のようにシートが停止して
から落下動作が始まることにより落下が不安定となるよ
うなことはなく、より安定した積載が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る画像形成装置の概略断面図
である。
【図2】実施の形態1に係るシート後処理装置の概略断
面図である。
【図3】実施の形態1に係るシート後処理装置において
シートが整合された状態を示す概略図である。
【図4】実施の形態1に係るシート後処理装置において
シートが落下される状態を示す概略図である。
【図5】CPUと入出力要素との関連を説明するための
図である。
【図6】実施の形態1に係るシート後処理装置の動作を
説明するためのフローチャートである。
【図7】実施の形態2に係るシート後処理装置の動作を
説明するためのフローチャートである。
【図8】実施の形態2において搬送されるシートに基づ
いたDELAY時間を説明するための図である。
【図9】実施の形態3に係るシート後処理装置を説明す
るための概略図である。
【符号の説明】
100 プリンタ本体 300 排紙処理装置 300B 第1の積載部 301,302 スライドガイド 303,304 基準ピン 311,312 載置部 320 ステイプルローラ対 322 パドル 323 基準壁 325 第2の積載部 330 排紙ローラ対 330a 排紙上ローラ 330b 排紙下ローラ 350 パドル軸 363 入口ローラ対 390 入口センサ 400 制御基板 401 CPU 402 プルアップ抵抗 403 搬送モータ 404 ジョガーモータM 405 駆動モータ 407,408,409 モータドライバ 410 通信インターフェース部 M ジョガーモータ H ステイプラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部機器から搬入されるシートを積載する
    シート積載手段と、 前記シート積載手段に積載されるシートのうち少なくと
    も搬送方向先端領域相当部に設けられ、シートが搬送さ
    れる搬送方向に配される側壁を移動させて、前記シート
    積載手段に積載されたシートの整合を行う整合手段と、 前記整合手段により整合されたシートに後処理を行う後
    処理手段と、 前記後処理手段により後処理されたシートを前記シート
    積載手段から排出するシート排出手段と、 前記シート積載手段の前記側壁に接続して設けられシー
    ト搬送方向に略直交するシート幅方向のシートの端部領
    域を載置する載置部を移動させて、該載置部に積載され
    たシートを落下させる落下手段と、 を備え、外部機器に接続されて外部機器から排出された
    シートを搬入してシートの後処理を行うシート後処理装
    置において、 前記シート排出手段の動作開始タイミングから所定時間
    後に前記落下手段を動作させる制御手段を備えることを
    特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】前記シート排出手段とは、前記シート積載
    手段に積載されるシートの搬送方向後端側の領域に当接
    してシートを搬送する手段であり、 前記所定の時間とは、前記シート排出手段が前記シート
    積載手段に積載されたシートの搬送動作を開始してか
    ら、該シートの後端が該シート排出手段との当接部に到
    達するまでの範囲内で設定されることを特徴とする請求
    項1に記載のシート後処理装置。
  3. 【請求項3】外部機器から搬入されるシートを積載する
    シート積載手段と、 前記シート積載手段に積載されるシートのうち少なくと
    も搬送方向先端領域相当部に設けられ、シートが搬送さ
    れる搬送方向に配される側壁を移動させて、前記シート
    積載手段に積載されたシートの整合を行う整合手段と、 前記整合手段により整合されたシートに後処理を行う後
    処理手段と、 前記後処理手段により後処理されたシートを前記シート
    積載手段から排出するシート排出手段と、 前記シート積載手段の前記側壁に接続して設けられシー
    ト搬送方向に略直交するシート幅方向のシートの端部領
    域を載置する載置部を移動させて、該載置部に積載され
    たシートを落下させる落下手段と、 を備え、外部機器に接続されて外部機器から排出された
    シートを搬入してシートの後処理を行うシート後処理装
    置において、 前記シート積載手段に積載され整合動作及び後処理が行
    われるシートの情報に基づいて、該シート排出手段の動
    作開始タイミングと前記落下手段の動作開始タイミング
    を調整する制御手段を備えることを特徴とするシート後
    処理装置。
  4. 【請求項4】前記シートの情報とは、シートのサイズと
    前記後処理手段により後処理が行われるシートの枚数と
    のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求
    項3に記載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記シート積載手段に積
    載され整合動作及び後処理が行われるシートの枚数の増
    加に基づいて、前記シート排出手段の動作開始タイミン
    グに対して前記落下手段の動作開始タイミングを遅らせ
    ることを特徴とする請求項3または4に記載のシート後
    処理装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記シート積載手段に積
    載され整合動作及び後処理が行われるシートのサイズが
    大きくなる場合には、前記シート排出手段の動作開始タ
    イミングに対して前記落下手段の動作開始タイミングを
    遅らせることを特徴とする請求項3または4に記載のシ
    ート後処理装置。
  7. 【請求項7】前記載置部のシートを載置する載置面は、
    水平方向に対して傾斜して設けられていることを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート後処
    理装置。
  8. 【請求項8】前記載置部のシートを載置する載置面は、
    水平方向に対する傾斜角度が調整可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載
    のシート後処理装置。
  9. 【請求項9】シートに画像を形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像が形成されたシートを搬入
    してシートの後処理を行う請求項1乃至8のいずれか1
    項に記載のシート後処理装置と、を備えることを特徴と
    する画像形成装置。
JP2002024399A 2002-01-31 2002-01-31 シート後処理装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2003221157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024399A JP2003221157A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 シート後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024399A JP2003221157A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 シート後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221157A true JP2003221157A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27746859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024399A Withdrawn JP2003221157A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 シート後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111594A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
CN109956356A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 佳能株式会社 片材排出装置和图像形成装置
JP2021054595A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111594A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
CN109956356A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 佳能株式会社 片材排出装置和图像形成装置
JP2021054595A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP7432138B2 (ja) 2019-09-30 2024-02-16 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2000219412A (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
US8950746B2 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
JP7275750B2 (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
US7547009B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2010018437A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法
JP2003221157A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2004338941A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2012250844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
US9676581B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP4054620B2 (ja) シート処理排出装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2007145515A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2000063031A (ja) シート綴じ込み装置
JP2003192213A (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2003335450A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4759185B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006193283A (ja) シート後処理装置
JP4208609B2 (ja) シート積載整合装置
JP2002234662A (ja) 用紙後処理装置
JP4054627B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003073011A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004262656A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2006225116A (ja) シート後処理装置
JP4343485B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405