JP2006021874A - シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021874A
JP2006021874A JP2004201166A JP2004201166A JP2006021874A JP 2006021874 A JP2006021874 A JP 2006021874A JP 2004201166 A JP2004201166 A JP 2004201166A JP 2004201166 A JP2004201166 A JP 2004201166A JP 2006021874 A JP2006021874 A JP 2006021874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
offset
stacking
width
aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004201166A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sakata
敏寛 酒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2004201166A priority Critical patent/JP2006021874A/ja
Publication of JP2006021874A publication Critical patent/JP2006021874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 積載トレイにオフセット積載されたシートを両側から幅整合が行えるようにする。
【解決手段】 シート積載装置82は、排出されたシートが積載される積載トレイ18と、積載トレイ18に積載されたシートを両側から整合してオフセット位置に位置決めする左、右幅整合部材39,40と、を備え、オフセット位置が変更されるとき、オフセット位置が変更されるシートと左、右幅整合部材との高さ位置が一致するように、積載トレイと左、右幅整合部材との少なくとも一方が昇降可能になっている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、オフセット積載されるシートの幅整合性を高めたシート積載装置と、このシート積載装置を備えた画像形成装置とに関する。
従来、積載トレイにシートがオフセット積載されるシート積載装置がある。このシート積載装置は、例えば、画像形成装置の装置本体に装備されて、画像形成されたシートが、例えばジョブ毎にオフセット仕分けされて積載トレイに積載されるようになっている。画像形成装置には、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機等がある。
シート積載装置は、積載トレイに、排出装置により1枚ずつ排出されたシートをシートの搬送方向と交差する幅方向の整合を行う幅整合装置を備えている(特許文献1参照)。この幅整合装置は、図12に示す様に、オフセットしない通常の位置にシートが積載されるときには、1対の幅整合部材839,840をシートの幅方向へ待避させておいて、シートP1が積載手段としての積載トレイ818に排出された後、1対の幅整合部材839,840でシートを挟み込んでシートの幅方向の整合を行う、いわば両側整合を行うようになっている。
特開2001−287865号公報
しかし、従来の幅整合装置880は、オフセットしない通常の位置での整合のみを行う機構になっているので、排出装置によって幅方向にオフセット排出されたシートP2を挟み込んで幅整合を行うとすると、先に積載されているシートP1まで挟み込んで、そのシートP1を次のオフセットシートP2と同じ位置に移動させて、先行シートP1と次のオフセットシートP2との区別がつかなくなるという問題があった。また、オフセットシートP2,P3同士の間でも同様な問題が生じていた。
このため、幅整合装置880は、オフセット排出されたシートを挟み込んでの幅整合を行わないか、あるいは片側の幅整合部材839(又は840)のみで、シートを幅方向へ押してずらすことによってシートの幅整合を行っていた。
しかし、従来のシート積載装置は、オフセット排出されたシートの幅整合を幅整合部材で行うとき、片側の幅整合部材のみで、シートを幅方向へ押してずらしてシートの片側からのみ整合を行うので、オフセットしない通常の位置に積載されたシートを両側から整合する場合と比較して、整合性が劣るという問題があった。
本発明は、積載手段にオフセット積載されたシートを両側から幅整合が行えるシート積載装置を提供することを目的としている。
本発明は、積載手段にオフセット積載されたシートの幅整合が行え、幅整合の高さを可変にしたシート積載装置を提供することを目的としている。
本発明は、シートの両側から幅整合が行えるシート積載装置を備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明は、シートの幅整合が行え、幅整合の高さを可変にしたシート積載装置を備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のシート積載装置は、排出されたシートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシートを両側から整合してオフセット位置に位置決めする幅整合手段と、を備え、前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方が昇降可能になっている。
上記目的を達成するため、本発明のシート積載装置は、オフセット排出されたシートがオフセット積載される積載手段と、前記積載手段にオフセット積載された前記シートをオフセット位置で両側から整合する幅整合手段と、を備え、前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方が昇降可能になっている。
上記目的を達成するため、本発明のシート積載装置は、排出されたシートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシートを両側から整合する幅整合手段と、前記整合されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方に設けられて、前記少なくとも一方を昇降させる昇降手段とを備えている。
上記目的を達成するため、本発明のシート積載装置は、排出されたシートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシートを整合してオフセット位置に位置決めする幅整合手段と、前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方に設けられて、前記少なくとも一方を昇降させる昇降手段とを備えている。
本発明のシート積載装置における、前記幅整合手段が、前記シートの両側から整合する互いに接近離間可能な1対の幅整合部材を有し、前記オフセット位置が変更されるとき、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方を一旦昇降させ、前記1対の幅整合部材の内、いずれか一方の幅整合部材がオフセット位置変更前のシート上に位置して幅整合基準位置となるようになっている。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートをオフセット積載するシート積載装置と、を備え、前記シート積載装置が、上記いずれか1つのシート積載装置である。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートの画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段によって画像を形成されたシートをオフセット排出可能な排出手段と、前記排出手段によって排出された前記シートがオフセット積載される積載手段と、前記積載手段にオフセット積載された前記シートをオフセット位置で両側から整合する幅整合手段と、を備え、前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方が昇降可能になっている。
本発明の画像形成装置は、積載手段と幅整合手段との少なくとも一方を昇降させて、オフセット積載されるシートの高さ位置に幅整合手段の高さ位置を合わせることができるので、幅整合手段による幅整合をオフセット積載されたシートの両側から行うことができて、オフセット積載されたシートの幅整合の精度を向上させることができる。
また、本発明の画像形成装置は、積載手段と幅整合手段との少なくとも一方を昇降させて、整合されるシートの高さ位置に幅整合手段の高さ位置を合わせることができるので、幅整合手段による幅整合をオフセット積載されたシートを行うことができて、オフセット積載されたシートの幅整合の精度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態のシート積載装置を有するシート処理装置、及びこのシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置とを図に基づいて説明する。
図1は、本発明のシート積載装置を有するシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置の一例である複写機の概略正面断面図である。なお、画像形成装置には、複写機、ファクシミリ、プリンタおよびこれらの複合機等がある。したがって、本発明のシート積載装置を有するシート処理装置は複写機の装置本体以外の装置にも接続されるものである。また、シート積載装置を有するシート処理装置は、画像形成装置の装置本体外に接続されているが、装置本体内に組み込まれていてもよい。
(複写機)
複写機901は、リーダ部903、プリンタ部911、シート処理装置81等で構成されている。複写機901の上部には、原稿を1枚ずつプラテンガラス915上に供給する自動原稿供給装置910を設けてある。この自動原稿供給装置910は必ずしも設ける必要がなく、ユーザが原稿をプラテンガラス915に直接置いてもよい。複写機901の装置本体901Aの脇には、複写機901の装置本体901Aから排出されたシートを処理するシート処理装置81を接続してある。
リーダ部903は、原稿を画像データに変換するようになっている。プリンタ部911は、複数枚のシートを積載した複数種類のシートカセット916,917を有し、プリント命令により画像データをシートに可視像として形成するようになっている。
リーダ部903は、自動原稿供給装置910によって、原稿をプラテンガラス915上の所定の位置に搬送して通過させながら、該所定の位置に停止させてあるスキャナユニット918のランプ919の光を原稿に照射するか、或いは、ユーザが自動原稿供給装置910を開いてプランテンガラス915に載置した原稿に、左右方向に移動させたスキャナユニット918のランプ919の光を原稿に照射する。
原稿からの反射光は、ミラー920,921,922、及びレンズ923を通ってCCDイメージセンサ部924に入力される。CCDイメージセンサ部924に照射された原稿の反射光は、CCDイメージセンサ部924で光電変換等の電気処理が行われ、通常のデジタル処理が施される。その後、これらの画像信号はプリンタ部911に入力される。
プリンタ部911に入力された画像信号は、露光制御部925で変調されて光信号に変換され、画像形成手段である例えば感光体926を照射する。この照射光によって感光体926上に作られた潜像は、現像器927によってトナー現像されて、トナー画像となる。そして、トナー画像の先端とタイミングを合わせて、シートカセット916,917の一方からシートが搬送されて、転写部928で上記トナー画像がシートに転写される。この転写されたトナー画像は、定着部929でシートに定着される。トナー画像を定着されたシートは、パス930をへて、シート排出部931から、複写機901の装置本体901Aの外部に排出される。その後、シートは、シート処理装置81のシート積載装置82,83でシート側端部およびシート後端部を整合される。
シートを裏返しにして、シート処理装置81に送り込むには、シートをフラッパ932,933,934の案内によって、反転路937,935,936に一旦送り込んで逆送し、フラッパ933の案内によってシート排出部931から排出することによって、シートは、表裏反転排出される。また、シートの裏面にも画像を形成するには、シートをフラッパ932,933,934の案内によって、反転路937,935,936に送り込んで逆送し、搬送ローラ938の逆転とフラッパ934の案内によって反転搬送路940に送り込むことによって、シートは、表裏反転されて、再度、感光体926に送り込まれて裏面に画像を形成される。
(シート処理装置)
図1、図2に示すシート処理装置81は、複写機901の装置本体901Aの側部に備え付けられており、上、下段のシート積載装置82,83、上、下段積載トレイ18,37を昇降させる昇降手段である例えば上、下段昇降装置84,85等を備えている。
搬送用駆動モータ6の回転力は、モータ6の回転軸に接続したタイミングベルト5、連結ギア4、タイミングベルト3を介して複数の上段入口ローラ1へと伝達されるようになっている。シートは、搬送用駆動モータ6の回転によって回転する上段入口ローラ1及びそれに従動回転する従動ころ2により、上段排紙ローラ11及びそれに従動する従動ころ12へと搬送される。上段排紙ローラ11、及び従動ころ12は、駆動モータ7の回転力を、タイミングベルト8、連結ギア9、及びタイミングベルト10を介して受けて回転し、シートを搬送する。
上段入口ローラ1の上流側には、搬送されてくるシートの先端及び後端を検知する入口センサS1を設けてある。また、入口センサS1の下流側にはフラッパ13を配設してある。フラッパ13は、駆動用ソレノイド14の作動により、シートの搬送方向を上部トレイと下部トレイとのいずれかに切り替えて案内するようになっている。
上段排紙ローラ11の上流側には、搬送されてくるシートの先端及び後端を検知する上部排紙センサS2を設けてある。上段排紙ローラ11によって上段積載トレイ18に排出されるシートは、後端を上段排紙センサS2により検知される。上段排紙センサS2がシートの後端を検知すると、ソレノイド16を作動する事によりタイミングベルト15を介して上段排紙ローラ11の駆動が伝わりパドル17が回転する。これにより、上部積載トレイ18に排紙されたシートはローレットベルト19側へと搬送される。ローレットベルト19は、上段排紙ローラ11の下方に配設されており、上段排紙ローラ11からタイミングベルト10を介して回転力を受けて回転して、シートを積載壁部20に突き当てて、シートの端面を揃える。なお、上段積載トレイ18に排出されるシートをオフセット積載するときの動作は後述する。
また、下部積載トレイ37へのシート搬送排出経路は、上部積載トレイ18へのシート搬送排出経路と同様に入口センサS1の作動によるフラッパ13の切り替え動作によって、下部積載トレイ37の方へ切り替えられる。
搬送用駆動モータ6の回転力は、モータ6の回転軸に接続したタイミングベルト5、連結ギア4、タイミングベルト23、複数の下段入口ローラ21、タイミングベルト23、縦パスローラ24、タイミングベルト26を介して縦パスローラ27に伝達されて、縦パスローラ27が回転する。さらに、複数の下段排紙ローラ30は、上段排紙ローラ11よりタイミングベルト29を介して回転する。シートは、下段入口ローラ21及びそれに従動回転する従動ころ22、縦パスローラ24,27及びそれに従動回転する従動ころ25,28、さらに、下段排紙ローラ30及びそれに従動回転する従動ころ31によって下部積載トレイ37へ搬送される。なお、下段積載トレイ37に排出されるシートをオフセット積載するときの動作は後述する。
縦パスローラ24の上流側には縦パスセンサS3を、縦パスローラ27の上流側には縦パスセンサS4を、下段排紙ローラ30の上流側には下段排紙センサS5を各々設けてあり、各センサは、搬送されてくるシートの先端、及び後端を検知するようになっている。
下段排紙ローラ30より排出されたシートは、後端を下段排紙センサS5により検知される。すると、ソレノイド33の作動によりタイミングベルト32を介して下段排紙ローラ30の回転がパドル34へ伝達し、パドル34は回転して下段積載トレイ37に落下されたシートをローレットベルト36側へ搬送する。ローレットベルト36は、下段排紙ローラ30の下方に配設されており、下段排紙ローラ30からタイミングベルト35を介して回転力を受けて回転して、シートを積載壁部38に突き当てて、シートの端面を揃える。
本実施形態のシート処理装置81は、シートを排出するとき、オフセットしない通常の位置での排出モードに加えて、オフセットモードでの排出処理をするようになっている。排出されたシートは、シート積載装置82,83の前述した上段積載トレイ18、下段積載トレイ37に積載されるようになっている。
(第1実施形態のシート積載装置)
シート積載装置82,83を説明する。シート積載装置83は、シート積載装置82と同様な構成になっているので、その構成と動作の説明は省略する。
シート積載装置82は、図2、図3に示すように、上段排紙ローラ11によってオフセット排出されたシートがオフセット積載される積載手段としての上段積載トレイ18と、この上段積載トレイ18にオフセット積載されたシートをオフセット位置で両側から整合する左、右幅整合部材39,40等を備えている。なお、上段積載トレイ18は、後述する上段昇降装置84によって昇降するようになっている。
左幅整合部材39及び右幅整合部材40は、シート搬送方向に対して直交する方向(シートの幅方向)に移動して、シートのシート搬送方向に沿った両側を整合するようになっている。
左幅整合部材39は、左幅方向整合用モータ42aによって往復循環するタイミングベルト41aに、誘導レール56aを介して接続してある。右幅整合部材40も、右幅方向整合用モータ42bによって往復循環するタイミングベルト41bに、誘導レール56bを介して接続してある。左幅整合部材39及び右幅整合部材40は、左幅方向整合用モータ42a及び右幅方向整合用モータ42bが回転することによって、シートの幅方向に、個別に移動して、シートの幅整合を行うようになっている。タイミングベルト41aは、左幅方向整合用モータ42aと、右幅方向整合用モータ42bの回転軸と同軸のプーリ(不図示)との間に掛け渡してある。タイミングベルト41bは、右幅方向整合用モータ42bと、左幅方向整合用モータ42aの回転軸と同軸のプーリ(不図示)との間に掛け渡してある。
また、左幅整合部材39は、誘導レール56aを貫通させる貫通孔60を有して、誘導レール56aに昇降自在に設けられてあり、通常、自重によって下降して、誘導レール56aの下部に設けた遮光板1aに受け止められている。また、左幅整合部材39は、誘導レール56aから抜け出ないように、誘導レール56aに設けたストッパ61aによって抜け止めされている。なお、右幅整合部材40を昇降自在にする構成も、左幅整合部材39と同様な構成になっていので、その機構の説明は省略する。また、誘導レール56aは、貫通させる貫通孔60を案内にして昇降するようになっているが、貫通孔60の代わりに溝を形成し、その溝を案内にして昇降するようになっている。
以上の、例えば、左幅整合部材39、左幅方向整合用モータ42a、左幅整合部材用のタイミングベルト41a、誘導レール56a、遮光板1a、ホームポジションセンサS6、右幅整合部材40、右幅方向整合用モータ42b、右幅整合部材用のタイミングベルト41b、誘導レール56b、遮光板1b、ホームポジションセンサS7等は、幅整合手段を構成するものとして例示している。
上段積載トレイ18の上段昇降装置84を説明する。上段昇降装置84は、昇降用駆動モータ46の回転力を、ベルト48、ウォーム50、ウォームホイール52を介して昇降用ベルト54に伝達して、昇降用ベルト54を回転させ、昇降フレーム44を介して上段積載トレイ18を昇降させるようになっている。
下段積載トレイ37の下段昇降装置85を説明する。上段昇降装置85は、昇降用駆動モータ47の回転力を、ベルト49、ウォーム51、ウォームホイール53を介して昇降用ベルト55に伝達して、昇降用ベルト55を回転させ、昇降フレーム45を介して下段積載トレイ37を昇降させるようになっている。
(シート整合装置の制御部)
図6は、シート積載装置82の制御部を構成するブロック図である。なお、他方のシート積載装置83の制御部を構成するブロック図は、シート積載装置82の制御部を構成するブロック図と同様であるので、図示及び説明は省略する。
複写機901の装置本体901A内の制御部902(図1参照)は、画像形成後のシートハンドリングに関するコマンドをシート処理装置81の制御部87を介してシート積載装置81のCPU86に送信するようになっている。シート積載装置81のCPU86からはステイタス情報等を複写機901の装置本体901A内の制御部902に返信するようになっている。なお、制御部902,87とCPU86は、別々になっているが、一体にして装置本体901Aとシート処理装置81とのいずれか一方に設けられていてもよい。
CPU86は、内部にROM90を有している。ROM90には、後述する図7、図8に示す制御手順に対応するプログラムが格納されている。CPU86は、このプログラムを読み出しながら各部の制御を行うようになっている。また、CPU86は、作業用データや入力データが格納されたRAM91を有している。CPU86は前述プログラムに基づいてRAM91に収納されたデータを参照して制御を行うようになっている。さらに、CPU86の不図示の入力ポートには、ホームポジションセンサS6,S7を接続してある。CPU86は、これらのセンサの状態に基づき、前述プログラムに従って出力ポートに接続した左幅方向整合用モータ42a、右幅方向整合用モータ42b、昇降駆動用モータ46等の負荷を制御するようになっている。
次に、オフセットモード時における、シート処理装置81とシート積載装置82の動作を図1乃至図6、及び図7、図8に示すフローチャートに沿って説明する。ここでは上段積載トレイ18への排出動作について説明を行い、下部積載トレイ37への排出動作は上段積載トレイ18への排出動作と同様であるので説明を省略する。なお、上段積載トレイ18にシートをオフセット排出するのは排紙ローラ11であり、下段積載トレイ37にシートをオフセット排出するのは排紙ローラ30である。
オフセットモードでは、まず、複写機901の装置本体901A内の制御部902よりオフセットモード信号がシート処理装置81の制御部87を介してCPU86に送られてくる(S101)。CPU86は、図3に示す左幅方向整合用モータ42aを規定量回転させる。これにより、左幅方向整合用モータ42aの駆動がタイミングベルト41aを介し左幅整合部材39へと伝わり、左幅整合部材39がシート搬送方向と直交する方向のオフセット位置に移動する(図5(a))(S102)。左幅整合部材39は、オフセット位置に待機する。なお、このとき右幅整合部材40はホームポジション位置にある。
シート処理装置81内をシート搬送機構により搬送されてきたシートの前端を排紙ローラ11の上流側に設けた上段排紙センサS2が検知すると、駆動用モータ7からリンクによってシート搬送方向に対して直交するシート幅方向へ排紙ローラ11が移動してシートを上段積載トレイ18にオフセット排出する。上段積載トレイ18にオフセット排出された最初のオフセットシート(以下、「第1のオフセットシート」という)P11は、前述したようにパドル17、ローレットベルト19により積載壁部20の方へと寄せられて、積載壁部20に突き当てられてシート後端面を揃えられる。
次に、CPU86は、右幅方向整合用モータ42bを回転制御する。モータ42bの駆動はタイミングベルト41bを介し右幅整合部材40へと伝わる。図5(b)に示すように右幅整合部材40が、左幅整合部材39に接近して、左幅整合部材39とでシートを両側から挟み込み、第1のオフセットシートP11の幅整合を行う(S103)。その後、CPU86は、次のシートの排出に備えて、右幅方向整合用モータ42bを逆回転させる。これにより右幅整合部材40が、左幅整合部材39から離れる方向に移動して、右幅整合部材40に取り付けてある遮光板1bが上段積載トレイ側に取り付けてあるホームポジションセンサS7を遮光する。CPU86は、ホームポジションセンサS7が遮光板1bを検知すると右幅方向整合用モータ42bの回転を停止させる。この結果、右幅整合部材40はホームポジションに停止して次シートの排出に備える(S104)。
このときシート後端を揃えているローレットベルト19は回転を継続している。後続のシートが上段積載トレイ18に排出されると、パドル17及び右幅整合部材40が上記と同様な動作を繰り返す。以後、上段積載トレイ18にシートが排出される度に、シートの積載と幅整合が行われて行く。CPU86は、複写機901の制御部902よりシート束の終わりを知らせる最終紙信号が送られてくるまで、パドル17及び右幅整合部材40に、上記と同様な動作を繰り返させる(S105)。
この間、右幅整合部材40は、図4に基づいて前述したように、誘導レール56bに昇降自在に設けられているので、上段積載トレイ18に受け止められたままの状態で、上段積載トレイ18上を左右に摺動移動することになる。また、左幅整合部材39は、最初移動した位置に停止したままになっている。左幅整合部材39も図4に基づいて前述したように、誘導レール56aに昇降自在に設けられているので、上段積載トレイ18に受け止められたままの状態になっている。
図5(c)に示すように、CPU86は、上段積載トレイ18に所定枚数の第1のオフセットシートP11が積載されて、複写機901の制御部902より第1のオフセットシートP11の供給が終了したことを知らせる最終紙信号と、さらに、次のオフセットシート(以下、「第2のオフセットシート」という)P12も無い信号がシート処理装置81の制御部87を介して送られてくると(S105でNO、S106でNO)、左幅方向整合用モータ42aを作動制御して、左幅整合部材39をホームポジションに戻す(S107)。これによって、一連の第1オフセットシートの幅整合動作が終了する。
もし、複写機901の制御部902より第1のオフセットシートP11の終わりを知らせる最終紙信号と、第2のオフセットシートP12が有る信号がシート処理装置81の制御部87を介してCPU86に送られてくると(S105でNO、S106でYES)、CPU86は、図5(d)に示すように、その後の、第2のオフセットシートP12の排出に備えて、左幅方向整合用モータ42aを逆回転させる。これにより左幅整合部材39が右幅整合部材40から離れる方向に移動して、左幅整合部材39に取り付けてある遮光板1aが上段積載トレイ側に取り付けてあるホームポジションセンサS6を遮光する。CPU86は、ホームポジションセンサS6が遮光板1aを検知すると左幅方向整合用モータ42aの回転を停止させる。この結果、左幅整合部材39はホームポジションに停止して第2のオフセットシートの排出に備える(S111)。
そして、CPU86は、上段昇降装置84を制御して、上段積載トレイ18をシート束の厚みを超える距離だけ、一旦下降させる(S112)。このとき、上段積載トレイ18に受け止められている右幅整合部材40と左幅整合部材39も、上段積載トレイ18と共に下降するが、途中から右幅整合部材40と左幅整合部材39は、遮光板1b,1aに受け止められて下降が停止される。
次に、CPU86は、図3に示す右幅方向整合用モータ42bを規定量回転させる。これにより、右幅方向整合用モータ42bの駆動がタイミングベルト41bを介し右幅整合部材40へと伝わり、右幅整合部材40がシート搬送方向と直交する方向のオフセット位置に移動する(図5(e))(S113)。右幅整合部材40は、オフセット位置に待機して、第2のオフセットシートP12の幅方向の基準壁となる。
そして、CPU86は、再び、上段昇降装置84を作動制御する。上段積載トレイ18は、上段積載トレイ18に積載されているシート束の最上位のシートで第2のオフセットシートP12を受け取れる位置まで上昇する(S114)。また、右幅整合部材40は、誘導レール56bに昇降自在に設けてあるのでシート束の上面に乗ったまま上昇して、シート束には傷をつけるようなことがない。
右幅整合部材40が幅方向の基準壁として準備されると、次に、第2のオフセットシート束の第2のオフセット位置へシートが搬送排出される。第2のオフセットシートが第1のオフセットシート束の上に積載されると、CPU86は、ソレノイド16を作動し、パドル17が回転する。これと回転を続けているローレットベルト19とにより、第2のオフセットシートは積載壁部20側へ寄せられ、シート後端部を整合される。また、CPU86は左幅方向整合用モータ42aを回転制御する。モータ42aの駆動はタイミングベルト41aを介し左幅整合部材39へと伝わる。図5(f)に示すように左幅整合部材39が、右幅整合部材40に接近して、右幅整合部材40とでシートを両側から挟み込み、第2のオフセットシートP12の幅整合を行う(S115)。このとき、第2オフセットシートの位置に排出されたシートが、第1のオフセットシートの位置に排出されているシート束上を滑り、第1のオフセットシート束の整合を乱すおそれがある。しかし、右幅整合部材40が第1のオフセットシート束の上に乗っているので、第1のオフセットシート束の幅整合が乱れるようなことがない。したがって、右幅整合部材40は、シートのオフセット整合をしただけでなく、第1のオフセットシートのオフセット位置に排出されているシート束の整合の乱れを防止する役目もしている。
その後、CPU86は、次のシートの排出に備えて、左幅方向整合用モータ42aを逆回転させる。これにより左幅整合部材39が右幅整合部材40から離れる方向に移動して、左幅整合部材39に取り付けてある遮光板1aが上段積載トレイ側に取り付けてあるホームポジションセンサS6を遮光する。CPU86は、ホームポジションセンサS6が遮光板1aを検知すると左幅方向整合用モータ42aの回転を停止させる。この結果、左幅整合部材39はホームポジションに停止して次のシートの排出に備える(S116)。
このときシート後端を揃えているローレットベルト19は回転を継続している。後続のシートが上段積載トレイ18に排出されると、パドル17及び左幅整合部材39が上記と同様な動作を繰り返す。以後、上段積載トレイ18に排出される度に、シートの積載と幅整合が行われていく。CPU86は、複写機901の制御部902よりシート束の終わりを知らせる最終紙信号が送られてくるまで、パドル17及び左幅整合部材39に、上記と同様な動作を繰り返させる(S117)。この間、左幅整合部材39は、図4に基づいて前述したように、誘導レール56aに昇降自在に設けられているので、上段積載トレイ18上を摺動移動するか、若しくはストッパ61aに受け止められたままの状態になっている。また、右幅整合部材40は、最初移動した第1のオフセットシート位置にあるシート束の上に乗ったままになっている。
図5(g)に示すように、CPU86は、第1のオフセットシートの位置にいるシート束の上に所定枚数の後続の第2オフセットシートが積載されて、複写機901の制御部902より第2オフセットシートの終わりを知らせる最終紙信号と、さらに次のオフセットシート(以下、「第3のオフセットシート」という)P13も無い信号が送られてくると(S117でNO、S118でNO)、上段積載トレイ18を下降させながら、右幅方向整合用モータ42bを作動制御して、右幅整合部材40をホームポジションに戻す(S119)。このとき、右幅整合部材40は、第1、第2オフセットシートから速やかに離れ、且つ第1オフセットシートは第2オフセットシートが乗っているため、抑えられた状態にあるため、第1、第2オフセットシートの整合性を乱すようなことがない。なお、一旦、上段積載トレイ18を下降させ、右幅整合部材40が第1オフセットシートから離れてから、右幅整合部材40をホームポジション位置へ移動させてもよい。これによりシートの連れ送りが無いので既積載のシート束を乱すことがない。最後、CPU86は、上段積載トレイ18を初期位置に戻して、(S120)一連の幅整合動作を終了する。
もし、複写機901の制御部902よりシート束の終わりを知らせる最終紙信号と、第3のオフセットシートP13が有ることがシート積載装置82のCPU86に送られてくると(S117でNO、S118でYES)、CPU86は、図5(h)に示すように、その後の、第3のオフセットシートの排出に備えて、右幅方向整合用モータ42bを逆回転させて、右幅整合部材40をホームポジションに戻しながら、上段昇降装置84を制御して、上段積載トレイ18を第2のオフセットシート束の厚みを超える分だけ一旦下降させる(S121)。
このとき、右幅整合部材40は、第1、第2オフセットシートから速やかに離れて、第1、第2オフセットシートの整合性を乱すようなことがない。なお、一旦、上段積載トレイ18を下降させ、右幅整合部材40が第2オフセットシートから離れてから、右幅整合部材40をホームポジション位置へ移動させてもよい。これによりシートの連れ送りが無いので既積載のシート束を乱すことがない。また、上段積載トレイ18に受け止められている右幅整合部材40と左幅整合部材39も、上段積載トレイ18と共に下降するが、途中から右幅整合部材40と左幅整合部材39は、遮光板1b,1aに受け止められて下降が停止される。
CPU86は、左幅方向整合用モータ42aを作動制御して、左幅整合部材39を第3のオフセット位置へ移動させる(S122)。そして、CPU86は、再び、上段昇降装置84を作動制御して、上段積載トレイ18に積載されているシート束の最上位のシートで第3のオフセットシートP13を受け取れる位置まで上段積載トレイ18を上昇させる(S123)(図5(i))。このとき、左幅整合部材39はシートP12上に位置し幅方向の基準壁となる。また、左幅整合部材39は、誘導レール56aに昇降自在に設けてあるのでシート束の上面に乗ったまま上昇して、シート束には傷をつけるようなことがない。その後、S103の処理に戻ってシートがなくなるまで整合動作が繰り返される。
本発明のシート積載装置82は、これら一連の動作を繰り返すことにより、シート搬送方向に対して交差するシート幅方向へオフセット積載されたシートを左幅整合部材39と右幅整合部材40とで両側から挟み込んでシートの幅整合をオフセット位置に合わせて行うことができる。
(第2実施形態のシート積載装置)
第2実施形態のシート積載装置を図9乃至図11に基づいて説明する。なお、図1は、参考図として使用する。
本実施形態のシート積載装置182,183(符号183のシート積載装置は図示省略)も、上、下段積載トレイ18,37上のオフセットシートの幅整合を行うようになっている。両方のシート積載装置とも、ほぼ同一構成であるので、上段積載トレイ18に関係するシート積載装置182のみについて説明し、下段積載トレイ37に関係するシート積載装置183についての説明は省略する。
本実施形態のシート積載装置182は、第1実施形態のシート積載装置82が、上段積載トレイ18が昇降して左、右幅整合部材39,40にシートの高さに合わせてシートの幅整合するようになっているのに対して、上段積載トレイ18を昇降させることなく、左、右幅整合部材139,140を昇降させて、左、右幅整合部材130,140をシートの高さに合わせてシートの幅整合を行うようになっている。このため、本実施形態の左、右幅整合部材139,140は、昇降モータ57,58のモータ軸62,63の回転によって昇降するようになっている。昇降モータ57,58、モータ軸62,63は、昇降手段の一例である。昇降モータ57,58は、異なるタイミングベルト41a,41bに取り付けてある。左、右幅整合部材139,140は、昇降モータ57,58が回転したとき、追従して回転しないように、不図示の回転止め機構によって回転止めされているものとする。その他の構成は、第1実施形態のシート積載装置とほぼ同一であるのでほぼ同一の構成の説明は省略する。
オフセットモードでは、まず、複写機901の装置本体901Aの制御部902よりオフセットモード信号がシート処理装置81の制御部87を介してシート積載装置82のCPU86に送られてくる。CPU86は、図9に示す左幅方向整合用モータ42aを規定量回転させる。これにより、左幅方向整合用モータ42aの駆動がタイミングベルト41aを介し左幅整合部材139へと伝わり、左幅整合部材139がシート搬送方向と直交する方向のオフセット位置に移動する(図11(a))。左幅整合部材139は、オフセット位置に待機する。
シート処理装置81内をシート搬送機構により搬送されてきたシートの前端を排紙ローラ11の上流側に設けた上段排紙センサS2が検知すると、駆動用モータ7からリンクによってシート搬送方向に対して直交するシート幅方向へ排紙ローラ11が移動してシートを上段積載トレイ18にオフセット排出する。上段積載トレイ18にオフセット排出された第1のオフセットシートP11は、前述したようにパドル17、ローレットベルト19により積載壁部20の方へと寄せられて、積載壁部20に突き当てられてシート後端面を揃えられる。
次に、CPU86は、右幅方向整合用モータ42bを回転制御する。モータ42bの駆動はタイミングベルト41bを介し右幅整合部材140へと伝わる。図11(b)に示すように右幅整合部材140が、左幅整合部材139に接近して、左幅整合部材139とでシートを両側から挟み込み、第1のオフセットシートP11の幅整合を行う。その後、CPU86は、次のシートの排出に備えて、右幅方向整合用モータ42bを逆回転させる。これにより右幅整合部材140が、左幅整合部材139から離れる方向に移動して、右幅整合部材140に取り付けてある遮光板1bが上段積載トレイ側に取り付けてあるホームポジションセンサS7を遮光する。CPU86は、ホームポジションセンサS7が遮光板1bを検知すると右幅方向整合用モータ42bの回転を停止させる。この結果、右幅整合部材140はホームポジションに停止して次シートの排出に備える。
このときシート後端を揃えているローレットベルト19は回転を継続している。後続のシートが上段積載トレイ18に排出されると、パドル17、右幅整合部材140が上記と同様な動作を繰り返す。以後、上段積載トレイ18にシートが排出される度に、シートの積載と幅整合が行われて行く。CPU86は、複写機901の制御部902よりシート束の終わりを知らせる最終紙信号が送られてくるまで、右幅整合部材140に、上記と同様な動作を繰り返させる(図11(b)、図11(c))。
次に、CPU86は、上段積載トレイ18に所定枚数の第1のオフセットシートP11が積載されて、複写機901の制御部902より第1のオフセットシートP11の供給が終了したことを知らせる最終紙信号と、さらに後続の第2のオフセットシートP12も無い信号がシート処理装置81の制御部87を介して送られてくると、左幅方向整合用モータ42aを作動制御して、オフセット位置に待機している左幅整合部材139をホームポジションに戻す。これによって、一連の第1オフセットシートの幅整合動作が終了する。
また、もし、複写機901の制御部902より第1のオフセットシートP11の終わりを知らせる最終紙信号と、第2のオフセットシートP12が有る信号がシート積載装置82のCPU86に送られてくると、CPU86は、図11(d)に示すように、その後の、第2のオフセットシートP12の排出に備えて、左幅方向整合用モータ42aを逆回転させる。これにより左幅整合部材139が右幅整合部材140から離れる方向に移動して、左幅整合部材139に取り付けてある遮光板1aが上段積載トレイ側に取り付けてあるホームポジションセンサS6を遮光する。CPU86は、ホームポジションセンサS6が遮光板1aを検知すると左幅方向整合用モータ42aの回転を停止させる。この結果、左幅整合部材139はホームポジションに停止する。
これに合わせて、CPU86は、昇降モータ57を制御して、左幅整合部材139をオフセット積載した第1のオフセットシート束の厚みを超えない位置に上昇させる。また、CPU86は、昇降モータ58を制御して、右幅整合部材140をオフセット積載したシート束の厚みを超えた位置に上昇させる。
次に、CPU86は、図9に示す右幅方向整合用モータ42bを規定量回転させる。これにより、右幅方向整合用モータ42bの駆動がタイミングベルト41bを介し右幅整合部材140へと伝わり、右幅整合部材140がシート搬送方向と直交する方向の規定量オフセット位置へ移動する(図11(e))。CPU86は、昇降モータ58を制御して、右幅整合部材140をオフセット積載した第1のオフセットシート束上に下降させて、シート束上に置く。右幅整合部材140はシート搬送方向と交差する幅方向へオフセット移動した位置に待機した事になり、次に排出される第2のオフセットシートP12の幅方向の基準壁となる。
右幅整合部材140が幅方向の基準壁として準備されると、次に、第2のオフセットシート束の第2のオフセット位置へシートが搬送排出される。第2のオフセットシートが第1のオフセットシート束の上に積載されると、CPU86は、左幅方向整合用モータ42aを回転制御する。モータ42aの駆動はタイミングベルト41aを介し左幅整合部材139へと伝わる。図11(f)に示すように左幅整合部材139が、右幅整合部材140に接近して、右幅整合部材140とでシートを両側から挟み込み、第2のオフセットシートP12の幅整合を行う。このとき、第2のオフセットシートの位置に排出されたシートが、第1のオフセットシートの位置に排出されているシート束上を滑り、第1のオフセットシート束の整合を乱すおそれがある。しかし、右幅整合部材140が第1のオフセットシート束の上に乗っているので、第1のオフセットシート束の幅整合が乱れるようなことがない。したがって、右幅整合部材140は、シートのオフセット整合をしただけでなく、第1のオフセットシートのオフセット位置に排出されているシート束の整合の乱れを防止する役目もしている。
その後、CPU86は、次のシートの排出に備えて、左幅方向整合用モータ42aを逆回転させる。これにより左幅整合部材139が右幅整合部材140から離れる方向に移動して、左幅整合部材139に取り付けてある遮光板1aが上段積載トレイ側に取り付けてあるホームポジションセンサS6を遮光する。CPU86は、ホームポジションセンサS6が遮光板1aを検知すると左幅方向整合用モータ42bの回転を停止させる。この結果、左幅整合部材139はホームポジションに停止して次のシートの排出に備える。
このときシート後端を揃えているローレットベルト19は回転を継続している。後続のシートが上段積載トレイ18に排出されると、パドル17及び左幅整合部材139が上記と同様な動作を繰り返す。以後、上段積載トレイ18に排出される度に、シートの積載と幅整合が行われていく。CPU86は、複写機901の制御部902よりシート束の終わりを知らせる最終紙信号が送られてくるまで、パドル17左幅整合部材139に、上記と同様な動作を繰り返させる。この間、右幅整合部材140は、最初移動した第1のオフセットシート位置にあるシート束の上に乗ったままになっている。
図11(g)に示すように、CPU86は、第1のオフセット位置にいるシート束の上に所定枚数の後続の第2オフセットシートが積載されて、次に,複写機901の制御部902より第2オフセットシートの終わりを知らせる最終紙信号と、さらに後続の第3のオフセットシートP13も無い信号が送られてくると、右幅方向整合用モータ42bを作動制御して、右幅整合部材140をホームポジションに戻しながら、昇降モータ58を制御して右幅整合部材140を上昇させる。この結果、右幅整合部材140は、第1、第2オフセットシートから速やかに離れて、第1、第2オフセットシートの整合性を乱すようなことがない。これにより、一連の幅整合動作を終了する。
また、図11(g)に示すように、第1のオフセット位置にいるシート束の上に所定枚数の後続の第2オフセットシートが積載されて、もしも次に、複写機901の制御部902より第2オフセットシートの終わりを知らせる最終紙信号と、第3のオフセットシートP13が有ることがシート処理装置の制御部87を介して、CPU86に送られてくると、CPU86は、図11(h)に示すように、その後の、第3のオフセットシートの排出に備えて、右幅方向整合用モータ42bを逆回転させて、右幅整合部材140をホームポジションに戻しながら、昇降モータ58を制御して、右幅整合部材140を第2のオフセットシート束の厚みより超えない位置に上昇させる。また、CPU86は、昇降モータ57を制御して、左幅整合部材139をオフセット積載したシート束の厚みを超えた位置に上昇させる。
CPU86は、左幅方向整合用モータ42aを作動制御して、左幅整合部材139を第3のオフセット位置へ移動させる。そして、CPU86は、昇降モータ57を作動制御して、上段積載トレイ18に積載されているシート束の最上位のシート上に左幅整合部材139を下ろす(図11(i))。その後、前述の整合処理に戻って、シートが排出される度に、右幅方向整合用モータ42bを作動制御して、右幅整合部材140が左幅整合部材139に接近して、左幅整合部材139とでシートを両側から挟み込み、第3のオフセットシートP13の幅整合を行い、シートがなくなるまで同様の整合動作が繰り返される。
本発明のシート積載装置182は、これら一連の動作を繰り返すことにより、シート搬送方向に対して交差するシート幅方向へオフセット積載されたシートを左幅整合部材139と右幅整合部材140とで両側から挟み込んでシートの幅整合をオフセット位置に合わせて行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のシート積載装置82,83,182,183は、上、下段積載トレイ18,37を昇降させるか、あるいは左、右幅整合部材139,140を昇降させるかして、オフセット積載されるシートの高さ位置に左、右幅整合部材39,40,139,140の高さ位置を合わせることができるようになっている。このため、左、右幅整合部材39,40,139,140の内、一方の幅整合部材を、先にオフセット積載されているシート束の上に移動させて、そのシート束の上で停止させ、そのシート束上に置くことにより、または、前述幅整合部材を該シート束の上で停止させた後にシート積載トレイを上昇させ、積載されているシート束を該幅整合部材に突き当てることにより、次のオフセット位置の異なるシートのオフセット基準壁にすることができる。この結果、他方の幅整合部材の移動によって、シートを基準壁に突き当て、シートを両側から幅整合をすることができて、オフセットをしない通常の位置での幅整合と変わらない整合精度で幅整合を行うことができる。
なお、さらに、他の実施形態のシート積載装置として、図示しないが、第1、第2実施形態のシート積載装置を組みあわせた構成にして、シート積載トレイと左、右幅整合部材とが昇降できるようにして、オフセットシートの幅整合を行えるものもある。この場合においても、シートの積載高さに合わせてシート束の両側からシートの幅整合を確実に行うことができて、整合精度を向上させることができる。
本発明のシート積載装置を有するシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置の一例である複写機の概略正面断面図である。 本発明の実施形態のシート積載装置を有するシート処理装置のシート搬送方向に沿った断面図である。 本発明の実施形態のシート積載装置の平面図である。 左幅整合部材の斜視図である。 図3に示すシート積載装置の幅整合動作説明用の図である。 シート積載装置の制御部を構成するブロック図である。 シート積載装置の動作説明用のフローチャートである。 図7に続くフローチャートである。 第2実施形態のシート積載装置の平面図である。 図9に示すシート積載装置の左幅整合部材の斜視図である。 図9に示すシート積載装置の幅整合動作説明用の図である。 従来のシート積載装置をシート搬送方向から見た図である。
符号の説明
S6 ホームポジションセンサ
S7 ホームポジションセンサ
P11 第1のオフセットシート
P12 第2のオフセットシート
P13 第3のオフセットシート
11 上段排紙ローラ(排出手段)
18 上段積載トレイ(積載手段)
30 下段排紙ローラ(排出手段)
37 下段積載トレイ(積載手段)
39 左幅整合部材(幅整合手段)
40 右幅整合部材(幅整合手段)
57 昇降モータ(昇降手段)
58 昇降モータ(昇降手段)
62 モータ軸(昇降手段)
63 モータ軸(昇降手段)
81 シート処理装置
82 シート積載装置
83 シート積載装置
84 上段昇降装置(昇降手段)
85 下段昇降装置(昇降手段)
86 CPU
87 シート処理装置の制御部
139 左幅整合部材(幅整合手段)
140 右幅整合部材(幅整合手段)
182 シート積載装置
183 シート積載装置
901 複写機(画像形成装置)
901A 複写機(画像形成装置)本体
902 制御部
910 自動原稿供給装置
911 プリンタ部
926 感光体(画像形成手段)

Claims (7)

  1. 排出されたシートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートを両側から整合してオフセット位置に位置決めする幅整合手段と、を備え、
    前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方が昇降可能であることを特徴とするシート積載装置。
  2. オフセット排出されたシートがオフセット積載される積載手段と、
    前記積載手段にオフセット積載された前記シートをオフセット位置で両側から整合する幅整合手段と、を備え、
    前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方が昇降可能であることを特徴とするシート積載装置。
  3. 排出されたシートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートを両側から整合する幅整合手段と、
    前記整合されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方に設けられて、前記少なくとも一方を昇降させる昇降手段とを備えたことを特徴とするシート積載装置。
  4. 排出されたシートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートを整合してオフセット位置に位置決めする幅整合手段と、
    前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方に設けられて、前記少なくとも一方を昇降させる昇降手段とを備えたことを特徴とするシート積載装置。
  5. 前記幅整合手段が、前記シートの両側から整合する互いに接近離間可能な1対の幅整合部材を有し、前記オフセット位置が変更されるとき、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方を一旦昇降させ、前記1対の幅整合部材の内、いずれか一方の幅整合部材がオフセット位置変更前のシート上に位置して幅整合基準位置となることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像を形成されたシートをオフセット積載するシート積載装置と、を備え、
    前記シート積載装置が、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート積載装置であることを特徴とする画像形成装置。
  7. シートの画像を形成する画像形成手段と、
    画像形成手段によって画像を形成されたシートをオフセット排出可能な排出手段と、
    前記排出手段によって排出された前記シートがオフセット積載される積載手段と、
    前記積載手段にオフセット積載された前記シートをオフセット位置で両側から整合する幅整合手段と、を備え、
    前記オフセット位置が変更されるとき、該オフセット位置が変更されるシートと前記幅整合手段との高さ位置が一致するように、前記積載手段と前記幅整合手段との少なくとも一方が昇降可能であることを特徴とする画像形成装置。
JP2004201166A 2004-07-07 2004-07-07 シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置 Withdrawn JP2006021874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201166A JP2006021874A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201166A JP2006021874A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006021874A true JP2006021874A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201166A Withdrawn JP2006021874A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006021874A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114939A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2009057193A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 後処理装置及び画像形成装置
JP2009067539A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
US7766324B2 (en) 2007-07-17 2010-08-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming system
JP2012158444A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Elemex Corp シート積載装置
JP2013035655A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Canon Inc シート積載装置
JP2013049573A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2018039604A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114939A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
US7766324B2 (en) 2007-07-17 2010-08-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming system
JP2009057193A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 後処理装置及び画像形成装置
JP2009067539A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2012158444A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Elemex Corp シート積載装置
JP2013049573A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2013035655A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Canon Inc シート積載装置
JP2018039604A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571986B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US9102497B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
CN102145829A (zh) 薄片处理装置和包括该薄片处理装置的图像形成设备
JP2007001761A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
US8672314B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP2006021874A (ja) シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2016175739A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JPH0899770A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
KR20150017312A (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP3437511B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007119077A (ja) シート整合装置と該装置を備えた画像形成装置
JP4535833B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7354662B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP2004244225A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2012051733A (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4266751B2 (ja) シート処理装置
JP4675817B2 (ja) 自動用紙搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7125672B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP6619244B2 (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005350186A (ja) シート整合装置と該装置を備えた画像形成装置
JP2005350185A (ja) シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006111425A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2022095006A (ja) シート検知機能を備えたシート後処理装置としての穿孔装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005350187A (ja) シート排出装置と該装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002