JP5038103B2 - シート積載装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038103B2
JP5038103B2 JP2007296445A JP2007296445A JP5038103B2 JP 5038103 B2 JP5038103 B2 JP 5038103B2 JP 2007296445 A JP2007296445 A JP 2007296445A JP 2007296445 A JP2007296445 A JP 2007296445A JP 5038103 B2 JP5038103 B2 JP 5038103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
alignment member
stacking
discharged
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007296445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120331A5 (ja
JP2009120331A (ja
Inventor
学玄 早坂
大渕  裕輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007296445A priority Critical patent/JP5038103B2/ja
Publication of JP2009120331A publication Critical patent/JP2009120331A/ja
Publication of JP2009120331A5 publication Critical patent/JP2009120331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038103B2 publication Critical patent/JP5038103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シート積載装置及び画像形成装置に関し、特に画像形成装置本体から高速で排出されるシートを高精度に積載するものに関する。
近年、シートに画像を形成する画像形成装置においては、技術の進歩により画像形成の高速化が図られており、このような画像形成の高速化に伴い画像形成装置本体から排出されるシートの排出速度も高速化している。そして、このように高速で排出されるシートを大量に整列、積載するため、従来の画像形成装置においては、シート積載装置として、例えば大容量スタッカ装置を備えたものがある(特許文献1参照)。
図9は、このような従来の大容量のスタッカ装置の構成を示すものである。このスタッカ装置は、時計回りに回転する搬送ベルト508に取り付けられ、シート先端部を保持しながら搬送ベルト508と一体に移動することにより、シートを搬送するグリッパ503を備えている。また、シート積載台505に積載されたシートの先端部及び後端部を押圧する先端押圧部材506及び後端押圧部材507を備えている。
このような構成のスタッカ装置において、不図示の画像形成装置本体から排紙されたシートは、入口ローラ511により受け取られた後、搬送ローラ502によりシート先端がグリッパ503に受け渡される。この後、搬送ベルト508が回転し、これに伴いグリッパ503は、搬送ベルト508と共にシート先端部を保持しながら搬送ベルト508と一体に移動し、これによりシートはシート積載台505の上方に沿って搬送される。
この後、シート先端が先端ストッパ504に衝突すると、グリッパ503による保持が解除され、シートはシート積載台505の上に落下し、所定枚数のシートが積載されていく。なお、このようにシートが積載される毎に、不図示の整合手段により、シート搬送方向(シート排出方向)と直交する方向(以下、幅方向という)のシート端部を揃える様にジョギング処理する事でシートの整列性を向上させている。
ところで、このような従来のスタッカ装置としては、積載トレイ(シート載置台)上にシート束を幅方向にずらして積載するシフト積載を行うものがある(特許文献2参照)。次に、このような従来のスタッカ装置のシフト積載方法について図10及び図11を用いて説明する。なお、図10及び図11において、18は積載トレイ、39、40は幅整合手段である。
図10の(a)に示すようにシートP11が積載トレイ18に積載されると、まず第1幅整合手段39が所定の基準位置に移動する。この後、図10の(b)及び(c)に示すようにシートP11が排出される毎に第2幅整合手段40が第1幅整合手段39の方向に往復移動し、積載されたシートP11の幅方向の位置を整合する。
次に、1束分のシートP11の積載が終了すると、図10の(d)に示すようにシフト積載のために、第1及び第2幅整合手段39,40が退避し、さらに積載トレイ18が、既積載シート束上端が幅整合手段39,40の下端より下となる位置まで移動する。この後、図10の(e)に示すように第2幅整合手段40が次束のシフト位置の基準となるシフト位置へ移動し、さらに既積載シート束上端が第2幅整合手段40と接触する位置まで積載トレイ18が上昇する。
次に、シートの排出が再開されると、図10の(f)及び図11の(a)に示すようにシートP12が排出されるごとに第1幅整合手段39が第2幅整合手段40の方向に往復移動し、積載されたシートP12を整合する。そして、2束分のシートP12の積載が終了すると、図11の(b)に示すように第1及び第2幅整合手段39,40が退避し、さらに積載トレイ18が、既積載シート束上端が第1及び第2幅整合手段39,40の下端より下となる位置まで移動する。
この後、図11の(c)に示すように第1幅整合手段39が次束のシフト位置の基準となるシフト位置へ移動し、さらに既積載シート束上端が第1幅整合手段39と接触する位置まで積載トレイ18が上昇する。以下、順次、このようにシート束をシフト積載することにより、複数のシート束の整列性を確保しながらシート束を積載する。
特開2006−124052号公報 特開2006−21874号公報
しかし、このような従来のシート積載装置(スタッカ装置)及び画像形成装置において、シート束を幅方向にシフト積載する場合、積載位置を変更するために、まず幅整合手段39,40を退避させ、この後、積載トレイ18を下降させなければならない。また、この後、次のシート束の基準となるよう幅整合手段39,40の一方をシフト位置に移動させ、さらに幅整合手段39,40と既積載シート束上端が接触する位置まで積載トレイ18を上昇させなければならない。
そして、このようなシート束の積載位置の切り換えのための一連の動作の間は、次束のシートを排出することができないことから、シート束の積載位置切り換えに要する時間が長くなると、画像形成装置の画像形成の高速化に対応できない。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シート束の積載位置切り換えに要する時間を短縮することのできるシート積載装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートを排出するシート排出手段と、排出されたシートを積載するシート積載部と、シート排出方向と直交する幅方向に移動可能に設けられ、前記シート積載部に排出されたシートの幅方向の位置を整合する第1整合部材及び第2整合部材とを備え、整合されたシートの束の上にのシートの束を幅方向にずらして積載する際には、第1基準位置にある前記第1整合部材に向けて前記第2整合部材を移動させてシートの束を整合した後、第2基準位置に移動した前記第2整合部材に向けて前記第1整合部材を移動させてのシートの束をずらして積載するシート積載装置において、前記第1整合部材のシートと当接する面に沿って上下方向に移動可能に設けられ、前記第1整合部材が前記第1基準位置にある場合には、前記第2整合部材の移動に伴って移動するシートと突き当たる当接位置に移動する第1補助整合部材と、前記第2整合部材のシートと当接する面に沿って上下方向に移動可能に設けられ、前記第2整合部材が前記第2基準位置にある場合には、前記第1整合部材の移動に伴って移動するシートと突き当たる当接位置に移動する第2補助整合部材と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、シート束の積載位置の切り換えは、第1及び第2整合部材にそれぞれ設けられた補助整合部材のうちの一方を下方に移動することによって行われるため、シート束の積載位置切り換えに要する時間を短縮することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシート積載装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。
図1において、900は画像形成装置、901は画像形成装置本体である。画像形成装置本体901には、スキャナユニット955及びイメージセンサ954を備えた画像読取装置951、シートに画像を形成する画像形成部902、両面装置953、プラテンガラス952等が設けられている。また、画像形成装置本体901の上面には、原稿をプラテンガラス952に給送する原稿給送装置950が設けられている。
画像形成部902には、円筒状の感光ドラム906、帯電器907、現像器909、クリーニング装置913等がそれぞれ備えられており、さらに画像形成部902の下流側には定着装置912、排出ローラ対914等が配設されている。また、この画像形成装置本体901には、画像形成装置本体901から、画像形成後、排出される画像形成済みのシートを積載するシート積載装置であるスタッカ100が接続されている。なお、960は画像形成装置本体901及びスタッカ100の制御を司る制御部である。
次に、このような構成の画像形成装置本体901の画像形成動作について説明する。
制御部960から画像形成信号が出力されると、まず原稿給送装置950によりプラテンガラス952上に原稿が載置され、この原稿画像が画像読取装置951により読み取られ、読み取られたデジタルデータは露光手段908に入力される。そして、露光手段908により、このデジタルデータに応じた光が感光ドラム906に照射される。
このとき、感光ドラム906の表面は帯電器907により一様に帯電されており、このように光が照射されると、感光ドラム表面に静電潜像が形成され、この静電潜像を現像器909により現像することにより、感光ドラム表面にトナー像が形成される。
一方、制御部960から給紙信号が出力されると、まずカセット902a〜902eにセットされたシートPが給紙ローラ903a〜903e、搬送ローラ対904によってレジストローラ910まで搬送される。
次に、シートPは、レジストローラ910によってシート先端と感光ドラム906のトナー像の先端を合わせるようなタイミングで帯電器905を備えた転写部まで搬送される。そして、この転写部において、シートSに転写バイアスが帯電器905により印加されることにより、感光ドラム906上のトナー像がシート側に転写される。
次に、トナー像が転写されたシートPは、搬送ベルト911によって定着装置912まで搬送された後、定着装置912の加熱ローラと加圧ローラに挟持搬送される際に、トナー像が熱定着される。この時、感光ドラム906上ではシートに転写されずに付着している残存トナー等の異物がクリーニング装置913のブレードにより掻き落とされており、この結果、感光ドラム906の表面がクリアーとなり、次の画像形成に備えることができる。
定着されたシートは、そのまま排出ローラ対914によりシート積載装置であるスタッカ100に搬送されるか、フラッパ915により両面装置953に搬送され、画像形成される面を反転して再度画像形成が行われることになる。
図2は、制御部960の構成を示すブロック図である。制御部960は、CPU回路部150を有し、CPU回路部150は、不図示のCPU、ROM151、RAM152を内蔵している。そして、ROM151に格納されている制御プログラムにより、原稿給送制御部101、操作部102、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ制御部301、スタッカ制御部401、シート処理装置制御部501を総括的に制御する。
なお、シート処理装置制御部501は、スタッカ100に接続される不図示のシート処理装置の制御を行うものである。また、図2において、203は画像形成装置900と外部のコンピュータ204とのインタフェースである外部I/Fであり、コンピュータ204からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部202へ出力する。
RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。原稿給送制御部101は、原稿給送装置950をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御するものである。イメージリーダ制御部201は、画像読取装置951に設けられたスキャナユニット955及びイメージセンサ954等に対する駆動制御を行い、イメージセンサ954から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送するものである。
画像信号制御部202は、イメージセンサ954からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力するものである。また、コンピュータ204から外部I/F203を介して入力されたデジタル画像信号に対して各種処理を施すと共に、デジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力するものである。なお、この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。
プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づいての不図示の露光制御部を介して露光手段908を駆動するものである。操作部102は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有している。そして、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力すると共に、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示するものである。
ここで、ユーザは、例えば入力手段としての操作部102からシートのサイズ情報、即ちシートの幅方向の長さ情報を入力することが可能である。そして、CPU回路部150は、操作部102から入力されたシートサイズ情報(シートの排出方向の長さ情報)に基づき、スタッカ制御部401を介してスタッカ100のスタック動作を制御するようにしている。なお、画像形成装置900が外部のコンピュータ204によって制御される場合等においては、シートサイズ情報は操作部102からではなく、外部のコンピュータ204から入力される。
スタッカ制御部401はスタッカ100に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによって第1整合部材駆動モータ320、第2整合部材駆動モータ330の駆動制御を行う。また、スタッカ制御部401は、第1補助整合部材駆動モータ322、第2補助整合部材駆動モータ332及び不図示のグリッパベルトモータ等、スタッカ全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
なお、スタッカ制御部401を画像形成装置本体901側のCPU回路部150に一体的に組み込み、画像形成装置本体901から直接スタッカ100を制御するようにしてもよい。
図3は、画像形成装置本体901に接続されたスタッカ100の構成を示す図である。図3において、8は、グリッパベルトであり、このグリッパベルト8は、駆動プーリ11と従動プーリ12に懸架され、不図示のグリッパベルトモータからのギア伝達により回転駆動を受け、シート搬送速度と同じ速度にて矢印13方向に回転する。
また、7a、7bはシート排出手段である排紙ローラ5から搬送されたシートを挟持するグリッパであり、このグリッパ7a,7bは、グリッパベルト8に取り付けられ、グリッパベルト8と一体に矢印13方向にシート搬送速度と同じ速度で移動する。そして、このグリッパ7a,7bによって挟持されることにより、シートはシート積載部である積載トレイ6の上方を、シート搬送方向に沿って所定位置まで搬送される。
つまり、本実施の形態において、排紙ローラ5から排出されたシートを積載トレイ上の所定位置に移送する移送手段は、シートを挟持(保持)する複数の保持手段であるグリッパ7a,7bと、グリッパベルト8とにより構成される。
14はシートの先端と突き当たり、シートの位置決めを行う突当て部である先端ストッパであり、グリッパ7a,7bに把持されたシートが当接する斜面14aと、シート引込み手段16とを備えている。ここで、グリッパベルト8の回転によりグリッパ7a,7bが先端ストッパ14の方向に移動すると、やがてグリッパ7a,7bに把持されたシートの先端が、斜面14aに当接する。そして、このように先端が斜面14aに当接することによりシートは、グリッパ7a,7bから開放されるようになる。
また、グリッパ7a,7bから開放された後、シートはシート引込み手段16に向かって排出され、この後、このシート引込み手段16により、シートの先端は、先端ストッパ14の当接面14bに当接し、シート先端の位置決めがなされる。
次に、積載トレイ6にシートを積載する場合のスタッカ100の動作について図3を用いて説明する。
画像形成装置本体901からシートが排出されると、シートは入口ローラ1に搬入され、この後、操作部102、あるいはコンピュータ204からの選択指示に従い、第1切換部材2によりパスが切り換えられ、搬送される。さらに、例えば、ユーザがシート積載位置をスタッカ上面のサンプルトレイ9に指定した場合には、この後、第2切換部材17の切り換えにより、シートはサンプルトレイ9に向かう。また、下流に接続される不図示のシート処理装置への搬送が指定された場合は、第2切換部材17の上方回動により、シートは搬送パス3を通過して出口ローラ4よりシート処理装置に搬送される。
また、ユーザがシート積載位置を積載トレイ6に指定した場合は、第1切換部材2の切り換えによってシートは排紙ローラ5に案内される。この後、シートは、2つのグリッパ7a,7bのうちの一方のグリッパ7aに把持されると共に、このグリッパ7aと排紙ローラ5とにより挟持された状態で積載トレイ上を搬送される。
次に、図3に示す位置にある先端ストッパ14の斜面14aに当接することにより、グリッパ7aから開放され、先端ストッパ14と一体に設けられたシート引込み手段16に向かって排出される。
なお、シート引込み手段16と排紙ローラ5の距離は、排出されるシート長より短く設定されている。このため、この後、シートはシート引込み手段16により、先端ストッパ14の当接面14bへと導かれることにより先端位置が規制されると共に、このように先端位置が規制された状態で積載トレイ6上に積載される。この後、排紙ローラ5から排出される次のシートは、その先端を次のグリッパ7bにより把持されながら積載トレイ上に搬送、積載される。
積載トレイ6に載置されているシート束の上面は、不図示の紙面検知センサによって検知されている。そして、積載トレイ6に載置されているシート束の上面位置が所定位置よりも高くなったことを紙面検知センサにより検知した場合、スタッカ制御部401は、積載トレイ6が下降するように制御する。
図4は、スタッカ100の積載トレイ6付近の側面図であり、図4において、20、30はシートの側端位置を整合する第1及び第2整合部材である。この第1及び第2整合部材20,30は幅方向に対向して設けられると共に、図2に示す第1整合部材駆動モータ320及び第2整合部材駆動モータ330により幅方向に独立して移動可能となっている。また、この第1及び第2整合部材20,30は、シートと当接する側面である当接面22,32と、補助整合部材21,31とを備えている。
ここで、第1整合部材20に設けられた補助整合部材21(以下、第1補助整合部材という)は、当接面22に上下方向に移動可能に設けられている。この第1補助整合部材21は、第1整合部材20が後述する第1基準位置にある場合には、図2及び図5に示す第1補助整合部材駆動モータ322により、シートの束を押えると共に第2整合部材30の移動に伴って移動するシートと突き当たる当接位置に移動する。
また、第2整合部材30に設けられた補助整合部材31(以下、第2補助整合部材という)は、当接面32に上下方向に移動可能に設けられている。この第2補助整合部材31は、第2整合部材30が後述する第2基準位置にある場合には、図2に示す第2補助整合部材駆動モータ332により、シートの束を押えると共に第1整合部材20の移動に伴って移動するシートと突き当たる当接位置に移動する。
ここで、本実施の形態においては、幅方向における積載トレイ6上へのシート排出位置は、第1及び第2整合部材20,30が各々基準位置にあるときの補助整合部材21,31に対して、排出シートの幅方向の端部が所定の間隔を有するよう設定される。そして、排出シートの他方の端部が第1及び第2整合部材20,30とは干渉せず、かつ上方移動した第1及び第2補助整合部材21、31の下部にもぐり込むような幅方向位置に排出される。
また、シート束の積載が終了すると、第1及び第2整合部材20,30を同期させながら第1及び第2整合部材駆動モータ320,330によってシート束の方向に移動させることにより、シート束の幅方向の位置を規制する。
また、このスタッカ100は、一つのシート束の積載が終了すると、このシート束の上に、次のシート束を幅方向にシフトさせて(ずらして)積載する、即ちシート束を、シート束の積載位置を切り換えて積載するシフト積載を行うことができるようになっている。次に、このようなスタッカ100におけるシフト積載について図6に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、スタッカ制御部401は、画像形成装置本体901側のCPU回路部150からの指示、あるいは操作部102等からの指示により、シートをスタックするか否かを判断する(S100)。ここで、シートを積載トレイ上にスタックする、即ち積載トレイ上に積載すると判断した場合には(S100のY)、スタッカ制御部401は、次に操作部102、あるいはコンピュータ204からシートの幅方向の長さ等のシート情報を入力する(S101)。なお、シートをスタックしないと判断した場合には(S100のN)、他の処理へ移行する(S102)。
次に、積載トレイ上にシートをシフト積載するか否かを判断する(S103)。シートをシフト積載する場合には(S103のY)、一方の整合部材を、例えば図4に示すように第2整合部材30を、操作部102、あるいはコンピュータ204からのシートの幅方向の長さ情報に応じて基準位置(第2基準位置)に移動させる(S110)。なお、このとき第2整合部材30の第2補助整合部材31は当接位置に移動している。また、他方の整合部材である第1整合部材20の第1補助整合部材21を第1補助整合部材駆動モータ322によって上方に移動させ、シートと当接しない位置に退避させる(S111)。
次に、第1整合部材20を、第1補助整合部材21の幅方向の長さと所定の余裕分を加えた距離だけ、第2整合部材30から離間する方向に移動させ、シートの幅方向の長さに応じたシート受取位置に移動させる(S112)。この後、シートPが排出され(S113)、シートPが排出される毎に、第1整合部材20を矢印に示す第2整合部材30の方向に所定量移動し、シートPを第2整合部材30の第2補助整合部材31に当接させ、排出されたシートの整合を行う(S114)。
この結果、排出されたシートは、第1及び第2整合部材20,30により、第2整合部材側にずれた位置で整合される。第1及び第2補助整合部材21、31の幅方向の長さが各シート束間のずれ量となる。なお、第1及び第2整合部材20、30及び第1及び第2補助整合部材21、31の移動の順序は上述の通りでなくても良く、いずれかを同時に移動させてもよい。
そして、このようにシートの整合を行った後、第1整合部材20は矢印と反対方向に移動し、シート受取位置に戻る。なお、このような整合動作を行った後、排出されたシートがシートの束の最終シートか否かを判断し(S115)、排出されたシートがシート束の最終シートでない場合は(S115のN)、S112〜S114の動作を繰り返す。
また、この後、順次積載トレイ上にシートが排出され、やがて図7の(a)に示すようにシート束PAの最終シートが排出された場合は(S115のY)、次に、この排出されたシートがジョブ(job)の最終シートか否かを判断する(S116)。そして、排出されたシートがジョブの最終シートの場合は(S116のY)、シート積載動作を終了する。
一方、排出されたシートがジョブの最終シートでない場合は(S116のN)、次にシートを第1整合部材側にずれた位置で、先に積載されたシート束PAの上にシフトさせて積載するようにする。このため、まず図7の(a)に示すように、第1整合部材20を基準位置(第1基準位置)に移動させる(S117)。
この後、第2整合部材30を基準位置に移動した第1整合部材20の方向に移動させ、整合したシート束PAを第1整合部材20の当接面22に当接させる。この後、図7の(b)に示すように第1補助整合部材21を下降させ、既に積載トレイ上に積載されたシート束PAの側端部上面に当接させる。
ここで、本実施の形態においては、第1補助整合部材21は、既述したように正逆転可能な第1補助整合部材駆動モータ322により上下方向に移動可能となっている。そして、第1補助整合部材21は、この第1補助整合部材駆動モータ322の逆転により所定量下降してシート束PAの側端部上面に当接する。
上述したように積載トレイ6に載置されているシート束の上面位置を一定に保つように積載トレイ6は下降する。そのため、シート積載量が増すと既積載のシート束PAの上面に当接していた第1補助整合部材21は、シート束PAの上面から離れ、整合すべき排出シートとほぼ一定の位置関係で当接する。
次に、このように第1補助整合部材21をシート束PAの上面に当接させた後、第2整合部材30の第2補助整合部材31を第2補助整合部材駆動モータ332によって上方に移動させ、シートと当接しない位置に退避させる(S118)。さらに、このように第2補助整合部材31を退避位置に移動させた後、第2整合部材30を、第2補助整合部材31の幅方向の長さと所定の余裕分を加えた距離だけ、第1整合部材20から離間する方向に移動させてシート受取位置に移動させる(S119)。
この後、シートPが排出され(S120)、シートPが排出される毎に図7の(c)に示すよう第2整合部材30を矢印に示す第1整合部材20の方向に所定量移動する。これにより、シートPを第1整合部材20の第1補助整合部材21に当接させ、排出されたシートの整合を行う(S121)。この結果、図7の(d)に示すように排出されたシートPは、第1及び第2整合部材20,30により、第2整合部材側にずれた位置で整合される。
なお、このような整合動作を行った後、排出されたシートPがシート束の最終シートか否かを判断し(S122)、排出されたシートPがシート束PBの最終シートでない場合は(S122のN)、S119〜S121の動作を繰り返す。
また、この後、順次積載トレイ上にシートが排出され、やがてシート束の最終シートが排出された場合は(S122のY)、次に、この排出されたシートがジョブの最終シートか否かを判断する(S123)。そして、排出されたシートがジョブの最終シートでない場合は(S123のN)、S110〜S122の動作を繰り返す。また、排出されたシートがジョブの最終シートの場合は(S123のY)、シート積載動作を終了する。
なお、ジョブの最終シートが排出されるまでに、積載トレイ6に載置されているシート束の上面位置が所定位置よりも高くなったことを紙面検知センサにより検知した場合には、積載トレイ6は下降するように制御される。
また、シフト積載しない場合は(S103のN)、両方の補助整合部材21,31を上方に退避させ(S130)、この後、両整合部材20,30を各受取位置に移動させる(S131)。
この後、シートPが排出され(S132)、シートPが排出される毎に両整合部材20,30を互いに近づく方向に所定量移動し、排出されたシートの整合を行う(S133)。なお、このような整合動作を行った後、排出されたシートがジョブの最終シートか否かを判断する(S134)。そして、排出されたシートがジョブの最終シートでない場合は(S134のN)、S131〜S133の動作を繰り返す。また、排出されたシートがジョブの最終シートの場合は(S134のY)、シート積載動作を終了する。
このように、本実施の形態においては第1整合部材20が基準位置にある場合には、第1補助整合部材21を下降させてシート束を押え、第2整合部材30が基準位置にある場合には、第2補助整合部材31を下降させてシートを押えるようにしている。
このようにシート束の積載位置を切り換える際には、第1及び第2整合部材20,30にそれぞれ設けられた補助整合部材21,31のうちの一方をシート束上面に当接させることにより、シート束の積載位置切り換えに要する時間を短縮することができる。そして、このようにシート束の積載位置切り換えに要する時間を短縮することにより、束間に生じる積載できない時間を短縮することができ、画像形成装置の画像形成動作の高速化に対応することが可能となる。
また、本実施の形態においては、既述した図7に示すようにシート束を幅方向に交互にシフトして積載していく際、補助整合部材21,31によってシート束の上面を押えるようにしているため、既積載束の整合を乱すことは無い。また、束間で積載位置を変更する際も、補助整合部材を上下させるだけで切り換えが完了するため、高生産性を損なうことも無い。
さらに、本実施の形態においては、第1及び第2整合部材20,30を独立で制御している。このため、排出されるシートの斜行量を加味して第1及び第2整合部材20,30の移動量を変更すると共に、既積載束上に無い側の整合手段で整合することでシート排出時にシートが整合手段に当接し、積載不良等のトラブルを低減させることができる。
なお、本実施の形態においては、図8に示すように、第1補助整合部材21は、ばね40により下方向に付勢されている。なお、この構成は第2補助整合部材31においても同様である。
そして、このようにばね40を縮ませながらシート束PAの側端部上面に当接することにより、第1補助整合部材21は所定の圧力でシート束PAに圧接するようになる。これにより、シート束PAの上に他のシートを積載する際、シートが第1補助整合部材21の底面に潜り込むのを防止することができる。
また、例えば図8の(b)に示すように排出されたシート束PAのカールが大きく、積載トレイ6と既積載束PAの間に隙間が生じてしまうような場合がある。この場合は、第1補助整合部材21の停止位置を制御することで、図8の(c)に示すように既積載束PAのカールを押さえることができる。この結果、シート積載時にシートがもぐりこみ、整合不良となるトラブルを防止することができる。
本発明の実施の形態に係るシート積載装置を備えた画像形成装置の構成を示す図。 上記画像形成装置に設けられた制御部の制御ブロック図。 上記画像形成装置の画像形成装置本体に接続されたスタッカの構成を示す図。 上記スタッカの積載トレイ付近の側面図。 上記スタッカに設けられた第1整合部材の構成を示す斜視図。 上記スタッカにおけるシフト積載を説明するフローチャート。 上記スタッカにおけるシフト積載を説明する図。 上記第1整合部材に設けられた第1補助整合部材のシート束を押えるときの動作を示す図。 従来の大容量スタッカ装置の構成を示す図。 従来のスタッカ装置のシフト積載方法を説明する第1の図。 従来のスタッカ装置のシフト積載方法を説明する第2の図。
符号の説明
20 第1整合部材
21 第1補助整合部材
22 当接面
30 第2整合部材
31 第2補助整合部材
32 当接面
100 スタッカ
102 操作部
320 第1整合部材駆動モータ
322 第1補助整合部材駆動モータ
330 第2整合部材駆動モータ
332 第2補助整合部材駆動モータ
401 スタッカ制御部
900 画像形成装置
901 画像形成装置本体
902 画像形成部
P シート

Claims (5)

  1. シートを排出するシート排出手段と、排出されたシートを積載するシート積載部と、シート排出方向と直交する幅方向に移動可能に設けられ、前記シート積載部に排出されたシートの幅方向の位置を整合する第1整合部材及び第2整合部材とを備え、整合されたシートの束の上にのシートの束を幅方向にずらして積載する際には、第1基準位置にある前記第1整合部材に向けて前記第2整合部材を移動させてシートの束を整合した後、第2基準位置に移動した前記第2整合部材に向けて前記第1整合部材を移動させてのシートの束をずらして積載するシート積載装置において、
    前記第1整合部材のシートと当接する面に沿って上下方向に移動可能に設けられ、前記第1整合部材が前記第1基準位置にある場合には、前記第2整合部材の移動に伴って移動するシートと突き当たる当接位置に移動する第1補助整合部材と、
    前記第2整合部材のシートと当接する面に沿って上下方向に移動可能に設けられ、前記第2整合部材が前記第2基準位置にある場合には、前記第1整合部材の移動に伴って移動するシートと突き当たる当接位置に移動する第2補助整合部材と、を備えたことを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記第1補助整合部材は、前記第1整合部材が移動する際には、前記第1整合部材の移動に伴って移動するシートと当接しない退避位置に移動し、前記第2補助整合部材は、前記第2整合部材が移動する際には、前記第2整合部材の移動に伴って移動するシートと当接しない退避位置に移動することを特徴とする請求項1記載のシート積載装置。
  3. 前記第1整合部材及び前記第2整合部材の両方を移動させてシートを整合する際には、前記第1補助整合部材及び前記第2補助整合部材の両方を前記退避位置に移動させることを特徴とする請求項2記載のシート積載装置。
  4. 前記第1基準位置及び前記第2基準位置は、シートの幅方向の長さに応じて移動することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成部と、画像形成後、排出されるシートを積載するシート積載部を備えた請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート積載装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007296445A 2007-11-15 2007-11-15 シート積載装置及び画像形成装置 Active JP5038103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296445A JP5038103B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 シート積載装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296445A JP5038103B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 シート積載装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009120331A JP2009120331A (ja) 2009-06-04
JP2009120331A5 JP2009120331A5 (ja) 2011-01-06
JP5038103B2 true JP5038103B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40812926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296445A Active JP5038103B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 シート積載装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192322B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 リコーエレメックス株式会社 用紙後処理装置
JP5444991B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-19 株式会社リコー 用紙処理装置、及び画像形成装置
CN112798087A (zh) * 2020-12-24 2021-05-14 武汉龙发包装有限公司 瓦楞纸称重识错方法以及应用该方法的称重设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374051A (en) * 1993-04-21 1994-12-20 Xerox Corporation Relief device for offset stacker tamping mechanism
JP2005035765A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙整合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120331A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387974B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP4963435B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8950746B2 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
US8152162B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US20080054557A1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
EP1898270B1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US8657286B2 (en) Sheet stacking apparatus and method of controlling the sheet stacking apparatus
JP5038103B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4448121B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US8534666B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP4533280B2 (ja) シート処理装置
JP2008063126A (ja) シート後処理装置
JP5089346B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5063310B2 (ja) シート積載装置と画像形成装置
JP2006008370A (ja) 排紙装置
JP2008100831A (ja) 用紙積載装置
JP2008162753A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5031530B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2009120330A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5132362B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2019089622A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2016016955A (ja) シート後処理装置
JP2006116647A (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5038103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3