JP2008114791A - ハイブリッド車両の表示装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114791A
JP2008114791A JP2006301816A JP2006301816A JP2008114791A JP 2008114791 A JP2008114791 A JP 2008114791A JP 2006301816 A JP2006301816 A JP 2006301816A JP 2006301816 A JP2006301816 A JP 2006301816A JP 2008114791 A JP2008114791 A JP 2008114791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
ecu
vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251210B2 (ja
Inventor
Kunihiko Jinno
国彦 陣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006301816A priority Critical patent/JP4251210B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP11176170.6A priority patent/EP2402195B1/en
Priority to PCT/JP2007/070514 priority patent/WO2008056529A1/ja
Priority to EP07830248.6A priority patent/EP2082913B1/en
Priority to AU2007318704A priority patent/AU2007318704B2/en
Priority to US12/445,409 priority patent/US8359152B2/en
Priority to CN200780041377XA priority patent/CN101535076B/zh
Priority to BRPI0718580-4A priority patent/BRPI0718580B1/pt
Priority to RU2009121523/11A priority patent/RU2432550C2/ru
Publication of JP2008114791A publication Critical patent/JP2008114791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251210B2 publication Critical patent/JP4251210B2/ja
Priority to US13/369,597 priority patent/US8359153B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/215
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60K2360/174
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Abstract

【課題】ハイブリッド車両において運転者の操作に起因してエンジンが始動されたり機械式ブレーキが作動して燃費が悪化することを回避する。
【解決手段】ECUは、走行用バッテリのSOCおよび温度TBを検出するステップ(S100、S110)と、EVスイッチがオンであるときには(S120にてYES)TBから温度補正係数α(1)を算出するステップ(S130)と、EVスイッチがオンでないときには(S120にてNO)TBから温度補正係数α(2)を算出するステップ(S150)と、SOCと温度補正係数とに基づいてEV走行可能パワー値WOUTを算出するステップ(S140、S160)と、パワーメータにEV走行可能パワー値WOUTを表示するためにメータECUにEV走行可能パワー値WOUTを送信するステップ(S170)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、動力源の作動状態、回生状態などを運転者に報知する技術に関する。
燃料の燃焼エネルギで作動するエンジンと、電気エネルギで作動するモータとを車両走行時の動力源として備えているとともに、その動力源と駆動輪との間に自動変速機(動力分割機構を含む)が設けられているハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両においては、たとえば運転状態に応じてエンジンとモータとを使い分けて走行することにより、所定の走行性能を維持しつつ燃料消費量や排出ガス量を低減できる。具体的には、エンジンのみを動力源として走行するエンジン走行モード、モータのみを動力源として走行するモータ走行モード(以下、このモータ走行モードをEVモードと記載する場合がある)、エンジンおよびモータの両方を動力源として走行するエンジン+モータ走行モードなど、エンジンおよびモータの作動状態が異なる複数の運転モードを備えており、車速(または動力源回転数)およびアクセル操作量などの運転状態をパラメータとする動力源マップ等の予め定められたモード切換条件に従って自動的に切り換えられるようになっている。
ところで、このようなハイブリッド車両においては、従来のエンジンのみを動力源とするエンジン駆動車両のように車速およびエンジン回転数を表示するだけでは、例えばモータ走行モード時にエンジン回転数が表示(通常は0)されても意味がないなど、動力源の作動状態や走行状態などを知る上で情報が不足しており、必ずしも運転者の要求を十分に満足させるものではない。
ハリアーハイブリッド新型車解説書(非特許文献1)は、ハイブリッド車両のコンビネーションメータを開示する。このコンビネーションメータには、エンジン出力とモータ出力の合計値を表示する、エンジン回転数計(タコメータ)に類似する円形のパワーメータを備える。このパワーメータの表示範囲は、−40〜200kWであって、メータの指針が0よりも低い位置(範囲)は、エネルギを回収していることを表わす。
ハリアーハイブリッド新型車解説書、2005年3月22日トヨタ自動車株式会社発行
しかしながら、非特許文献1に開示されたパワーメータは、ハイブリッドシステムとしての出力および回生状態を表わすものでしかない。このため、たとえば、EVモードでエンジンを停止させて車両を走行させているときにアクセルペダルをどの程度まで踏み込んでしまうと(モータのみでの走行では加速要求を満足できないで)エンジンが作動を開始(システム起動後のエンジンの作動の開始を始動と記載する場合がある)してしまうのか、また、車両を走行させているときに(いすれのモードでもよい)ブレーキペダルをどの程度まで踏み込んでしまうとエネルギを回収できる回生制動から(回生制動のみでは減速要求を満足できないで、または発電した電力をバッテリに充電できないで)機械式ブレーキ(以下、メカブレーキと記載する場合がある)が作動し始めるのか、運転者にはわからない。この結果、エンジンが作動して燃費を悪化させたり、機械式ブレーキが作動してしまいエネルギを回収できずに燃費を悪化させたりすることがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、運転者の操作に起因して、エンジンが作動されたり機械式ブレーキが作動したりして、結果的に燃費が悪化することを容易に回避できる、ハイブリッド車両の表示装置を提供することである。
第1の発明に係る表示装置は、エンジンと、蓄電機構から供給された電力により作動する回転電機とを車両の走行源とするハイブリッド車両の表示装置である。この表示装置は、エンジンを作動させないで回転電機により車両を走行させることが可能な指標を算出するための算出手段と、指標を運転者に報知するように表示するための表示手段とを含む。
第1の発明によると、このハイブリッド車両は、エンジンおよび蓄電機構から供給された電力により作動する回転電機(モータジェネレータまたはモータ)の少なくともいずれかで車両を走行させる。エンジンを作動させると燃料を消費するため、燃費向上の観点からはエンジンを作動させないことが好ましい。たとえば、エンジンを停止させてモータでハイブリッド車両を走行させているときに、運転者がアクセルペダルを踏み込んでしまうと要求パワーが大きくなり(たとえば10kW)、モータのみでの走行では加速要求を満足できないで、エンジンが作動してしまう。これを運転者に報知すべく、エンジンを作動させないでモータにより車両を走行させることが可能な指標が算出されて運転者に報知される。運転者は、この報知された指標を見てモータのみで走行可能な指標(パワー)がどの程度までであるのかを容易に認識できる。このため、エンジンを作動させたくない運転者は、この指標を見て、エンジンが作動しないように(要求パワーを過大にしないように)アクセルペダルを操作する。これにより、エンジンの作動を回避できる。その結果、運転者の操作に起因して、エンジンが作動されて、結果的に燃費が悪化することを容易に回避できる、ハイブリッド車両の表示装置を提供することができる。
第2の発明に係る表示装置においては、第1の発明の構成に加えて、算出手段は、エンジンを作動させないで車両を走行させる運転モードを運転者が要求しているか否かに基づいて、指標を算出するための手段を含む。
第2の発明によると、最近のハイブリッド車両には、早朝や深夜の住宅地を走行する際の近隣住民への騒音に配慮して、エンジンを作動させないでモータで車両を走行させる運転モードを運転者が要求できる。このようなモードが要求されている場合には、運転者の要求をより満足させるべく、エンジンを作動させないで回転電機により車両を走行させることが可能な指標を大きめに算出するようにできる。これにより、運転者の要求を考慮して、燃費が悪化することを容易に回避できる、ハイブリッド車両の表示装置を提供することができる。
第3の発明に係る表示装置は、エンジンと、蓄電機構から供給された電力により作動する回転電機とを車両の走行源とするとともに、エンジンまたは駆動輪により回転電機が作動されて発電された電力が蓄電機構に充電されるハイブリッド車両の表示装置である。この表示装置は、車両に備えられた機械式の制動機構を作動させないで車両を減速させることが可能な指標を算出するための算出手段と、指標を運転者に報知するように表示するための表示手段とを含む。
第3の発明によると、このハイブリッド車両は、エンジンおよび蓄電機構から供給された電力により作動する回転電機(モータジェネレータがモータとして作動)の少なくともいずれかで車両を走行させるとともに、エンジンまたは駆動輪により回転電機(モータジェネレータがジェネレータとして作動)が作動されて発電された電力が蓄電機構に充電される。エンジンでジェネレータを作動させて発電すると燃料を消費するため、燃費向上の観点からはエンジンではなく制動時に駆動輪でジェネレータを作動させて発電することが好ましい。たとえば、ハイブリッド車両を走行させているときに、運転者がブレーキペダルを踏み込んだときに、蓄電機構に受け入れることができるパワーが小さい場合や減速要求が大きい場合には、機械式の制動機構(機械式ブレーキ)が作動してしまう。機械式ブレーキは、車両の運動エネルギを熱エネルギに変換するだけであって、エネルギ損失となる。これを運転者に報知すべく、車両に備えられた機械式ブレーキを作動させないで車両を減速させることが可能な指標が算出されて運転者に報知される。運転者は、この報知された指標を見て回生制動可能な指標(パワー)がどの程度までであるのかを容易に認識できる。このため、機械式ブレーキを作動させたくない運転者は、この指標を見て、機械式ブレーキが作動しないようにブレーキペダルを操作する。これにより、機械式ブレーキの作動を回避できる。その結果、運転者の操作に起因して、機械式ブレーキが作動して、結果的に燃費が悪化することを容易に回避できる、ハイブリッド車両の表示装置を提供することができる。
第4の発明に係る表示装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、蓄電機構は、二次電池であって、算出手段は、二次電池の状態に基づいて指標を算出するための手段を含む。
第4の発明によると、二次電池の状態(SOC(State Of Charge)や温度等)により、二次電池の電力の入出力特性は変化する。出力特性が良好でない場合にはモータのみで走行するためのエネルギを多く取り出すことができない。入力特性が良好でない場合には回生制動により多くのエネルギを回収してもそのエネルギを多く受け入れることができない。このため、このような二次電池の状態に基づいて指標を算出すると、より実際の二次電池が出力できるあるいは二次電池に入力できる指標を運転者に報知できる。
第5の発明に係る表示装置においては、第4の発明の構成に加えて、算出手段は、二次電池の温度に基づいて指標を算出するための手段を含む。
第5の発明によると、二次電池の電力の入出力特性は、その温度により、変化する。低温の場合には、高温の場合に比べて、出力特性が良好でなくモータのみでの走行するエネルギを多く取り出すことができず、入力特性が良好でなく回生制動によりエネルギを多く受け入れることができない。このため、このような二次電池の温度に基づいて指標を算出すると、より実際の二次電池が出力できるあるいは二次電池に入力できる指標を運転者に報知できる。
第6の発明に係る表示装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、表示手段は、運転席前方のインストルメントパネル内に、指標を表示するための手段を含む。
第6の発明によると、運転席前方のインストルメントパネル内に、指標を表示するので、運転者が指標を容易に認識することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る表示装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図を説明する。なお、本発明は、図1に示すハイブリッド車両に限定されない。本発明は、動力源としての、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下、エンジンとして説明する)が、車両を走行させる駆動源(走行源)であって、かつ、ジェネレータの駆動源であればよい。さらに、駆動源がエンジンおよびモータジェネレータであって、モータジェネレータの動力により走行可能な車両であればよく(エンジンを停止させても停止させなくても)、走行用のバッテリを搭載し、EVモードを有するとともに、回生制動制御を行なうことができる他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい(いわゆるパラレル型であってもよくパラレルシリーズ型であってもよい)。このバッテリは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などであって、その種類は特に限定されるものではない。また、バッテリの代わりにキャパシタでも構わない。なお、後述する温度特性は、バッテリの種類により異なるものである。さらに、キャパシタの場合には、後述するSOCとは別の指標(帯電電力量等)が用いられる。
ハイブリッド車両は、エンジン120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータジェネレータ140A(またはMG(2)140A)と、モータジェネレータ140B(またはMG(1)140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータジェネレータ140Aがジェネレータとして機能したり、モータジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との2経路に分配する動力分割機構(たとえば、後述する遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態(たとえば、SOC)を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。
さらに、HV_ECU320には、エンジン120を作動させないで車両を走行するEVモードを運転者が選択するためのスイッチであるEVスイッチ1200から、EVモード要求信号が入力される。
HV_ECU320は、EVモードでの走行が可能なパワーをパワーメータ1100に表示するためのEV走行可能パワー値WOUTをメータECU1000に出力する。また、HV_ECU320は、回生制動で走行用バッテリ220に受け入れ(充電)可能なパワーをパワーメータ1100に表示するための回生受入可能パワー値WINをメータECU1000に出力する。また、HV_ECU320は、ブレーキマスタシリンダ圧に基づいて、回生パワーが回生受入可能パワー値WINを上回り機械式ブレーキが作動されたことを示すランプをパワーメータ1100に表示するためのランプ点灯指令信号をメータECU1000に出力する。そのため、HV_ECU300には、ブレーキECUを経由して、ブレーキマスタシリンダ圧を示す信号が入力される。
このような処理は、HV_ECU320で実行されるプログラムにより実行される。なお、HV_ECU320がこのような処理を実行するのではなく、メータECU1000で処理して表示部1100に表示するものでも構わない。すなわち、このような処理がどのECUで処理されるのかについては限定されるものではない。なお、以下においては、HV_ECU320で算出されたEV走行可能パワー値WOUTおよび回生受入可能パワー値WINがメータECU1000を介してパワーメータ1100に表示されるものとして説明する。
本実施の形態において、走行用バッテリ220とインバータ240との間には昇圧コンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータジェネレータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に電力を供給するときには、昇圧コンバータ242で電力を昇圧する。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140B(MG(1)140B)の回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に、リングギヤ(R)によってモータジェネレータ140A(MG(2)140A)および出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140B(MG(1)140B)で電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の状態について予め定められた条件が成立すると、HV_ECU320は、モータジェネレータ140のモータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうようにモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびエンジンECU280を介してエンジン120を制御する。たとえば、予め定められた条件とは、走行用バッテリ220のSOCが予め定められた値以上であるという条件等である。このようにすると、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合に、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうことができる。この結果、走行用バッテリ220のSOCを低下させることができる(その後の車両停止時に走行用バッテリ220を充電することができる)。
また、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でモータジェネレータ140B(MG(1)140B)を駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータジェネレータ140A(MG(2)140A)を駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータジェネレータ140A(MG(2)140A)に供給してモータジェネレータ140A(MG(2)140A)の出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータジェネレータ140A(MG(2)140A)がジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してモータジェネレータ140B(MG(1)140B)による発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。
また、走行用バッテリ220の目標SOCはいつ回生が行なわれてもエネルギが回収できるように、通常は60%程度に設定される。また、SOCの上限値と下限値とは、走行用バッテリ220のバッテリの劣化を抑制するために、たとえば、上限値を80%とし、下限値を30%として設定され、HV_ECU320は、MG_ECU300を介してSOCが上限値および下限値を越えないようにモータジェネレータ140による発電や回生、モータ出力を制御している。なお、ここで挙げた値は、一例であって特に限定される値ではない。
図2を参照して、動力分割機構200についてさらに説明する。動力分割機構200は、サンギヤ(S)202と(以下、単にサンギヤ202と記載する)、ピニオンギヤ204と、キャリア(C)206(以下、単にキャリア206と記載する)と、リングギヤ(R)208(以下、単にリングギヤ208と記載する)とを含む遊星歯車から構成される。
ピニオンギヤ204は、サンギヤ202およびリングギヤ208と係合する。キャリア206は、ピニオンギヤ204が自転可能であるように支持する。サンギヤ202はMG(1)140Bの回転軸に連結される。キャリア206はエンジン120のクランクシャフトに連結される。リングギヤ208はMG(2)140Aの回転軸および減速機180に連結される。
エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aが、遊星歯車からなる動力分割機構200を介して連結されることで、エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aの回転数は、たとえば、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図3を参照して、本実施の形態に係る表示装置を制御するHV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、このフローチャートで示されるプログラム(サブルーチン)は、予め定められたサイクルタイム(たとえば80msec)で繰り返し実行される。このプログラムは、EV走行可能パワー値WOUTを算出するためのプログラムである。さらに、フローチャートの説明の中における温度補正係数については、図3〜図5のフローチャートを説明した後にまとめて説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220のSOCをバッテリECU260から入力された信号に基づいて検出する。S110にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220の温度TBをバッテリECU260から入力された信号に基づいて検出する。
S120にて、HV_ECU320は、EVスイッチ1200がオンであるか否かを判断する。EVスイッチ1200がオンであると(S120にてYES)、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS150へ移される。
S130にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220の温度TBに基づいて温度補正係数α(1)(EVスイッチ1200がオン用)を算出する。S140にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220のSOCと温度補正係数α(1)とに基づいて、EV走行可能パワー値WOUTを算出する。なお、このとき、SOCの単位とEV走行可能パワー値WOUTの単位とを揃えるために換算処理が行なわれる。その後、処理はS170へ移される。
S150にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220の温度TBに基づいて温度補正係数α(2)(EVスイッチ1200がオフ用)を算出する。S160にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220のSOCと温度補正係数α(2)とに基づいて、EV走行可能パワー値WOUTを算出する。なお、上述と同じように換算処理が行なわれる。その後、処理はS170へ移される。
S170にて、HV_ECU320は、EV走行可能パワー値WOUTをメータECU1000に送信する。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る表示装置を制御するHV_ECU320で実行される回生受入可能パワー値WINを算出するためのプログラムの制御構造について説明する。なお、このフローチャートで示されるプログラム(サブルーチン)も、予め定められたサイクルタイム(たとえば80msec)で繰り返し実行される。さらに、この図4に示すフローチャートの中で、図3に示した処理と同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらの処理は同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S200にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220の温度TBに基づいて温度補正係数βを算出する。S210にて、HV_ECU320は、走行用バッテリ220のSOCと温度補正係数βとに基づいて、回生受入可能パワー値WINを算出する。なお、このとき、SOCの単位と回生受入可能パワー値WINの単位とを揃えるために換算処理が行なわれる。
S220にて、HV_ECU320は、回生受入可能パワー値WINをメータECU1000に送信する。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係る表示装置を制御するHV_ECU320で実行されるメカブレーキ作動ランプを点灯させるためのプログラムの制御構造について説明する。なお、このフローチャートで示されるプログラム(サブルーチン)も、予め定められたサイクルタイム(たとえば80msec)で繰り返し実行される。
S300にて、HV_ECU320は、ブレーキ操作があるか否かを判断する。このとき、HV_ECU320は、図示しないブレーキスイッチから入力された信号に基づいて判断する。運転者がフットブレーキを踏むと(S300にてYES)、処理はS310へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、この処理は終了する。
S310にて、HV_ECU320は、ブレーキECUを経由して入力された信号に基づいて、ブレーキマスタシリンダ圧を検出する。
S320にて、HV_ECU320は、メカブレーキが作動したか否かを判断する。このとき、HV_ECU320は、ブレーキマスタシリンダ圧が、予め定められたしきい値以上であると、メカブレーキが作動したと判断する。メカブレーキが作動すると(S320にてYES)、処理はS330へ移される。もしそうでないと(S320にてNO)、この処理は終了する。
S330にて、HV_ECU320は、メカブレーキ作動ランプの点灯指令信号をメータECU1000に送信する。
図6を参照して、図3のフローチャートのS130、S150、図4および図5のS200で使用される温度補正係数である補正係数α(1)、補正係数α(2)および補正係数βについて説明する。
図6のマップは、その横軸が走行用バッテリ220の温度TBであって、縦軸の上方はEV走行可能パワー値WOUTを温度補正するための補正係数αを示し、縦軸の下方は回生受入可能パワー値WINを温度補正するための補正係数βを示す。
縦軸は、上方および下方のいずれの方向も、中央から遠ざかるにしたがって、補正係数の絶対値が大きくなる。すなわち、走行用バッテリ220の温度TBが高いと、EV走行可能パワー値および回生受入可能パワー値WINが大きくなるように温度補正される。
さらに、EV走行可能パワー値については、EVスイッチ1200がオンであるときには補正係数α(1)が適用され、EVスイッチ1200がオフであるときには補正係数α(2)が適用される。補正係数α(1)が補正係数α(2)よりもその絶対値が大きい。これは、EVモードで車両を走行させたい運転者の要求に応じるために、より大きなEV走行可能パワー値WOUTを算出できるようにしているためである。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る表示装置を制御するHV_ECU320の動作について、図7のパワーメータ1100の図を参照して説明する。図7に示すパワーメータ1100は、運転席前方のインストルメントパネル内に設けられる。
(1)EVスイッチオンでのモータ走行時
運転者がEVスイッチ1200を押してエンジン120を作動させないでモータジェネレータ140のみを走行源として車両を走行させている場合を想定する。
走行用バッテリ220のSOCが検出され(S100)、走行用バッテリ220の温度TBが検出される(S110)。EVスイッチ1200がオンであるので(S120にてYES)、走行用バッテリ220の温度TBに基づいて図6に示すマップを用いてEVスイッチオン時の温度補正係数α(1)が算出される(S130)。
走行用バッテリ220のSOCと温度補正係数α(1)とに基づいて、EVモードで走行可能なパワーを示すEV走行可能パワー値WOUTが算出される(S140)。このEV走行可能パワー値WOUTがメータECU1000に送信される(S170)。
メータECU1000は、受信したEV走行可能パワー値WOUTを図7に示すパワーメータ1100のEV表示部1110に表示する。このとき、EV走行可能パワー値WOUTが大きいほどEV表示部1110の円弧上の長さ(Aとして図示)が長くなるように、EV走行可能パワー値WOUTが小さいほどEV表示部1110の円弧上の長さが短くなるように、EV走行可能パワー値WOUTが表示される。なお、図7に示すパワーメータ1100の指針は、走行用バッテリ220が充電されているときにはCHARGE領域を指し示し、省エネルギモード(EVモードを含む)で走行しているときにはECO領域を指し示し、エンジン120が作動しているときにはPOWER領域を指し示す。
このように、パワーメータ1100のEV表示部1110によると、EVモードで走行可能なパワーがどの程度までであるのかを運転者が容易に認識できる。このため、EVスイッチを押している場合においてエンジン120の作動を開始させたくない(始動させたくない)運転者は、このパワーメータ1100のEV表示部1110よりも指針が上方を指し示さないように、アクセルペダルを操作する。この結果、燃費を向上させることができる。
(2)EVスイッチオフでのモータ走行時
運転者がEVスイッチ1200を押していないでエンジン120を作動させないでモータジェネレータ140のみを走行源として車両を走行させている場合を想定する。
上記(1)と同じように、走行用バッテリ220のSOCが検出され(S100)、走行用バッテリ220の温度TBが検出される(S110)。EVスイッチ1200がオンでないので(S120にてNO)、走行用バッテリ220の温度TBに基づいて図6に示すマップを用いてEVスイッチオン時の温度補正係数α(2)が算出される(S150)。
走行用バッテリ220のSOCと温度補正係数α(2)とに基づいて、EVモードで走行可能なパワーを示すEV走行可能パワー値WOUTが算出される(S160)。このEV走行可能パワー値WOUTがメータECU1000に送信される(S170)。
メータECU1000は、受信したEV走行可能パワー値WOUTを図7に示すパワーメータ1100のEV表示部1110に表示する。このとき、上記(1)の場合よりも、EV走行可能パワー値WOUTが小さいのでEV表示部1110の円弧上の長さはより短い。
このように、パワーメータ1100のEV表示部1110によると、EVスイッチを押していないときにEVモードで走行可能なパワーがどの程度までであるのかを運転者が容易に認識できる。このため、EVスイッチを押していない場合においてエンジン120の作動を開始させたくない(始動させたくない)運転者は、このパワーメータ1100のEV表示部1110よりも指針が上方を指し示さないように、アクセルペダルを操作する。この結果、燃費を向上させることができる。
(3)減速時のREGEN表示
エンジン120を作動させて、またはエンジン120を作動させないで、このハイブリッド車両が走行しているときにおいても、走行用バッテリ220のSOCが検出され(S100)、走行用バッテリ220の温度TBが検出され(S110)、走行用バッテリ220の温度TBに基づいて図6に示すマップを用いて温度補正係数βが算出される(S200)。
走行用バッテリ220のSOCと温度補正係数βとに基づいて、走行用バッテリ220が充電可能(受け入れ可能)なパワーを示す回生受入可能パワー値WINが算出される(S210)。この回生受入可能パワー値WOUTがメータECU1000に送信される(S220)。
メータECU1000は、受信した回生受入可能パワー値WOUTを図7に示すパワーメータ1100のREGEN表示部1120に表示する。このとき、回生受入可能パワー値WOUTが大きいほどREGEN表示部1120の円弧上の長さ(Bとして図示)が長くなるように、回生受入可能パワー値WOUTが小さいほどREGEN表示部1120の円弧上の長さが短くなるように、回生受入可能パワー値WOUTが表示される。
このように、パワーメータ1100のREGEN表示部1120によると、回生制動可能なパワーがどの程度までであるのかを運転者が容易に認識できる。このため、減速時において運動エネルギを回生して電気エネルギとして回収したい運転者は、このパワーメータ1100のREGEN表示部1120よりも指針が上方を指し示さないように、ブレーキペダルを操作する。この結果、エネルギを効率的に回収することができる。
(4)減速時のメカブレーキ作動ランプ表示
このハイブリッド車両が走行しているときに運転者がブレーキペダルを踏むと(S300にてYES)、ブレーキマスタシリンダ圧が検出される(S310)。ここで、走行用バッテリ220の回生受入可能パワー値WINが0(またはしきい値よりも小さくなると)、回生制動したエネルギーを走行用バッテリ120に蓄えることができないので、メカブレーキが作動する。
ブレーキマスタシリンダ圧に基づいてメカブレーキが作動したと判断されると(S320にてYES)、メカブレーキ作動ランプの点灯指令信号がメータECU1000に送信される。
メータECU1000は、受信した点灯指令信号に基づいて図7に示すパワーメータ1100のメカブレーキ作動ランプ1122を点灯させる。
このように、パワーメータ1100のメカブレーキ作動ランプ1122によると、回生制動によるパワーが走行用バッテリ220が受入可能なパワーを上回り機械式ブレーキが作動したことを運転者が容易に認識できる。このため、減速時において運動エネルギを機械式ブレーキによる熱エネルギに変換させたくない運転者は、このパワーメータ1100のメカブレーキ作動ランプ1122が点灯すると、(危険性のない範囲で)ブレーキペダルを戻すように、ブレーキペダルを操作する。この結果、運動エネルギを無駄にすることを回避することができる。
以上のようにして、運転者の操作に起因してエンジンが作動される状態や機械式ブレーキが作動して、結果的に燃費が悪化することを、運転者が容易に回避することができる。
<第1の変形例>
パワーメータ1100を有さない場合には、図8に示すような表示器でも構わない。この表示器は、運転席前方のインストルメントパネル内に設けられる。
図8に示すように、この表示器は、図7のEV表示部1110に対応するEV表示部2110、図7のREGEN表示部1120に対応するREGEN表示部2120および図7のEV表示部1110に対応するEV表示部2110およびメカブレーキ作動ランプ1122に対応するメカブレーキ作動ランプ2122を備える。EV表示部2110およびREGEN表示部2120は、ともにバーグラフの形態である。
EV表示部2110は、EV走行可能パワー値WOUTに対応する長さ(Aとして図示し、この図8のAは図7に図示したAに対応する)を表示する。REGEN表示部2120は、回生受入可能パワー値WINに対応する長さ(Bとし、この図8のBは図7に図示したBに対応する)を表示する。なお、メカブレーキ作動ランプ2122は、メカブレーキ作動ランプ1122と同じ形態である。
このような第1の変形例であっても、運転者の操作に起因してエンジンが作動される状態や機械式ブレーキが作動して、結果的に燃費が悪化することを、運転者が容易に回避することができる。
さらに、上述した図7のパワーメータや図8の表示器以外の表示態様であっても構わない。
<第2の変形例>
本変形例においては、メカブレーキ作動ランプ1122やメカブレーキ作動ランプ2122を、実際にメカブレーキが作動して点灯させるのではなく、メカブレーキの作動を予測して点灯させる。このため、本変形例においては、メカブレーキ作動ランプ1122やメカブレーキ作動ランプ2122は、メカブレーキ作動予測ランプとして機能する。
図9を参照して、本変形例に係る表示装置を制御するHV_ECU320で実行されるメカブレーキ作動ランプを点灯させるためのプログラムの制御構造について説明する。なお、このフローチャートで示されるプログラム(サブルーチン)も、予め定められたサイクルタイム(たとえば80msec)で繰り返し実行される。さらに、この図9に示すフローチャートの中で、図3または図4に示した処理と同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらの処理は同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S400にて、HV_ECU320は、ブレーキ操作があるか否かを判断する。このとき、HV_ECU320は、図示しないブレーキスイッチから入力された信号に基づいて判断する。運転者がフットブレーキを踏むと(S400にてYES)、処理はS410へ移される。もしそうでないと(S400にてNO)、この処理は終了する。
S410にて、HV_ECU320は、ブレーキ操作量(踏み込み量)Bを検出する。このとき、HV_ECU320は、図示しないブレーキ操作量検出センサから入力された信号に基づいてブレーキ操作量Bを検出する。
S420にて、HV_ECU320は、車速Vを検出する。このとき、HV_ECU320は、図示しない車速センサから入力された信号に基づいて車速Vを検出する。
S430にて、HV_ECU320は、ブレーキ操作量B(すなわち、減速要求)と車速Vとに基づいて、予測回生パワー値を算出する。このとき、HV_ECU320は、たとえば、ブレーキ操作量から減速度を算出して、現在の車速から減速度に応じて減速された場合に、モータジェネレータ140で発生するパワー値を(単位の換算処理を含めて)算出する。なお、予測回生パワー値を算出する方法については、この方法に限定されない。
S440にて、HV_ECU320は、予測回生パワー値が回生受入可能パワー値WINよりも大きいか否かを判断する。このとき、予測回生パワー値の単位と回生受入可能パワー値WINの単位とは揃えられているものとする。予測回生パワー値が回生受入可能パワー値WINよりも大きいと判断されると(S440にてYES)、処理はS450へ移される、もしそうでないと(S440にてNO)、この処理は終了する。
S450にて、HV_ECU320は、メカブレーキ作動ランプの転送指令信号をメータECU1000に送信する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本変形例に係る表示装置を制御するHV_ECU320の減速時のメカブレーキ作動ランプの表示について説明する。
このハイブリッド車両が走行しているときに運転者がブレーキペダルを踏むと(S400にてYES)、ブレーキ操作量Bが検出され(S410)、車速Vが検出され(S420)、ブレーキ操作量Bと車速Vとに基づいて予測回生パワー値が算出される(S430)。
予測回生パワー値が回生受入可能パワー値WOUTよりも大きいと(S440にてYES)、このブレーキ操作による減速により発生する回生エネルギの一部しか走行用バッテリ220に受入できないことを示す。すなわち、機械的なブレーキが作動すると予測される。このため、メカブレーキ作動ランプの点灯指令信号がメータECU1000に送信される。
メータECU1000は、受信した点灯指令信号に基づいて図7に示すパワーメータ1100のメカブレーキ作動ランプ1122を点灯させる。このとき、さらに、実際にメカブレーキが作動し始めるとメカブレーキ作動ランプ1122を点滅させるようにしてもよい。メカブレーキ作動ランプ1122の点灯と点滅とは逆でもよい。メカブレーキ作動ランプ1122を点灯および点滅を切り替えると、運転者はより細かくブレーキペダルを操作することができる点で有利である。
このように、パワーメータ1100のメカブレーキ作動ランプ1122によると、回生制動によるパワーが走行用バッテリ220が受入可能なパワーを上回り機械式ブレーキが作動することを運転者が容易に認識できる。このため、減速時において運動エネルギを回生して電気エネルギとして回収したい運転者は、このパワーメータ1100のメカブレーキ作動ランプ1122が点灯すると、(危険性のない範囲で)ブレーキペダルを戻すように、ブレーキペダルを操作する。この結果、運動エネルギを無駄にすることを回避することができる。
以上のようにして、運転者の操作に起因してエンジンが作動される状態や機械式ブレーキが作動して、結果的に燃費が悪化することを、運転者が容易に回避することができる。
なお、図9のS410〜S440の処理に基づいてメカブレーキ作動ランプ1122を点灯させるのではなく、図4のS210にて算出した回生受入可能パワー値WINに基づいて(たとえば、回生受入可能パワー値WINがしきい値よりも小さくなると)、メカブレーキ作動ランプ1122点灯させるようにしても構わない。
<その他の変形例>
なお、上述した実施の形態においては図6に示す温度補正係数を用いてEV走行可能パワー値WOUTおよび回生受入可能パワー値WINを補正したが、補正係数を用いることなく、走行用バッテリ220の温度TBから、直接、EV走行可能パワー値WOUTおよび回生受入可能パワー値WINを算出するようにしてもよい。
さらに、車両に搭載された補機類(たとえばエアコンディショナ)の作動状態に応じて、EV走行可能パワー値WOUTおよび回生受入可能パワー値WINを補正するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る表示装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図である。 動力分割機構を示す図である。 図1のハイブリッドECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 図1のハイブリッドECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 図1のハイブリッドECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その3)である。 図1のハイブリッドECUに記憶される温度補正係数算出マップを示す図である。 パワーメータの表示例を示す図である。 第1の変形例に係る表示例を示す図である。 第2の変形例において、ハイブリッドECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU、1000 メータECU、1100 パワーメータ、1200 EVスイッチ。

Claims (6)

  1. エンジンと、蓄電機構から供給された電力により作動する回転電機とを車両の走行源とするハイブリッド車両の表示装置であって、
    前記エンジンを作動させないで前記回転電機により前記車両を走行させることが可能な指標を算出するための算出手段と、
    前記指標を運転者に報知するように表示するための表示手段とを含む、ハイブリッド車両の表示装置。
  2. 前記算出手段は、前記エンジンを作動させないで前記車両を走行させる運転モードを運転者が要求しているか否かに基づいて、前記指標を算出するための手段を含む、請求項1に記載のハイブリッド車両の表示装置。
  3. エンジンと、蓄電機構から供給された電力により作動する回転電機とを車両の走行源とするとともに、前記エンジンまたは駆動輪により前記回転電機が作動されて発電された電力が前記蓄電機構に充電されるハイブリッド車両の表示装置であって、
    前記車両に備えられた機械式の制動機構を作動させないで前記車両を減速させることが可能な指標を算出するための算出手段と、
    前記指標を運転者に報知するように表示するための表示手段とを含む、ハイブリッド車両の表示装置。
  4. 前記蓄電機構は、二次電池であって、
    前記算出手段は、前記二次電池の状態に基づいて前記指標を算出するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車両の表示装置。
  5. 前記算出手段は、前記二次電池の温度に基づいて前記指標を算出するための手段を含む、請求項4に記載のハイブリッド車両の表示装置。
  6. 前記表示手段は、運転席前方のインストルメントパネル内に、前記指標を表示するための手段を含む、請求項1〜5のいずれかに記載のハイブリッド車両の表示装置。
JP2006301816A 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド車両の表示装置 Active JP4251210B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301816A JP4251210B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド車両の表示装置
RU2009121523/11A RU2432550C2 (ru) 2006-11-07 2007-10-16 Индикаторное устройство для гибридного транспортного средства
EP07830248.6A EP2082913B1 (en) 2006-11-07 2007-10-16 Display device for hybrid vehicle
AU2007318704A AU2007318704B2 (en) 2006-11-07 2007-10-16 Indication apparatus for hybrid vehicle
US12/445,409 US8359152B2 (en) 2006-11-07 2007-10-16 Indication apparatus for hybrid vehicle
CN200780041377XA CN101535076B (zh) 2006-11-07 2007-10-16 混合动力车辆的显示装置
EP11176170.6A EP2402195B1 (en) 2006-11-07 2007-10-16 Indication apparatus for hybrid vehicle
PCT/JP2007/070514 WO2008056529A1 (fr) 2006-11-07 2007-10-16 Dispositif d'affichage pour véhicule hybride
BRPI0718580-4A BRPI0718580B1 (pt) 2006-11-07 2007-10-16 Aparelho de indicação para veículo híbrido
US13/369,597 US8359153B2 (en) 2006-11-07 2012-02-09 Indication apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301816A JP4251210B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド車両の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114791A true JP2008114791A (ja) 2008-05-22
JP4251210B2 JP4251210B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=39364352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301816A Active JP4251210B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド車両の表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8359152B2 (ja)
EP (2) EP2402195B1 (ja)
JP (1) JP4251210B2 (ja)
CN (1) CN101535076B (ja)
AU (1) AU2007318704B2 (ja)
BR (1) BRPI0718580B1 (ja)
RU (1) RU2432550C2 (ja)
WO (1) WO2008056529A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132274A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド車両用の表示装置
JP2010167836A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fujitsu Ten Ltd エコ運転支援装置
JP2010285091A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用報知システム
JP2011024353A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Aisin Aw Co Ltd 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP2011031855A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用制御装置
WO2011030444A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびハイブリッド車のパラメータ表示方法
WO2011128986A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2011213311A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Yazaki Corp ハイブリッド車用動力表示装置
JP2012011936A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Kobelco Cranes Co Ltd 作業車両の走行装置
JP2012108145A (ja) * 2012-01-16 2012-06-07 Toyota Motor Corp パワー表示装置およびパワー表示方法
US8207838B2 (en) 2008-07-30 2012-06-26 Fujitsu Ten Limited Eco-drive assist apparatus and method
JP2012518573A (ja) * 2009-02-19 2012-08-16 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 車両の瞬間燃費を表示するためのシステムおよび方法
US8249767B2 (en) 2008-07-30 2012-08-21 Fujitsu Ten Limited Eco-drive assist apparatus and method
JP2013162704A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2015121726A2 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist apparatus and method
JP2015214265A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016001970A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 三菱自動車工業株式会社 車載電池の充放電表示装置
EP3034372A2 (en) 2014-12-18 2016-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2020183202A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 マツダ株式会社 メータ表示及びそれを備えた車両
US11766936B2 (en) 2020-03-30 2023-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Control device, moving body and computer-readable storage medium
US11897335B2 (en) 2020-03-19 2024-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Control device, moving body and computer-readable storage medium

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155321B2 (ja) 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP4495234B2 (ja) * 2008-07-31 2010-06-30 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
US20110208381A1 (en) * 2008-10-21 2011-08-25 Renault Trucks Method and system for determining the ability of a driver of a hybrid vehicle and vehicle equipped with such a system
JP4888533B2 (ja) 2009-07-22 2012-02-29 株式会社デンソー 信号機通過支援システムおよび信号機通過支援システム用の車載装置
US8248221B2 (en) * 2009-07-28 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for displaying recovered energy for a hybrid electric vehicle
US8855880B2 (en) 2009-10-05 2014-10-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for displaying braking information
JP5316466B2 (ja) 2010-04-05 2013-10-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置
EP2386833B1 (de) * 2010-05-10 2018-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Anzeige für einen Summenwert und Verfahren zur Anzeige eines Summenwerts
KR20120001404A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워 상태 표시 장치 및 방법
DE102010047980A1 (de) * 2010-07-02 2011-06-09 Daimler Ag Anzeigevorrichtung für Hypridfahrzeuge
EP2661387B1 (en) * 2011-01-06 2022-03-09 Ford Global Technologies, LLC Regenerative braking feedback display system and method
US8836544B1 (en) * 2011-02-17 2014-09-16 Brunswick Corporation Multifunctional displays and display systems for marine vessels
CN103476625A (zh) * 2011-04-18 2013-12-25 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
DE102011112643B4 (de) * 2011-09-07 2020-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zur Anzeige und Hybridfahrzeug
DE102011112707B4 (de) * 2011-09-07 2020-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zur Anzeige und Hybridfahrzeug
US8825283B2 (en) * 2011-09-19 2014-09-02 Chrysler Group Llc Electric-drive tractability indicator integrated in hybrid electric vehicle tachometer
CN102522796B (zh) * 2011-12-26 2014-05-28 惠州市亿能电子有限公司 一种动力电池系统功率稳定给定方法
DE102012009736A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Audi Ag Vorrichtung zur Anzeige von Informationen in einem Hybridfahrzeug
DE102012221726A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers zum Aufladen einer Fahrzeugbatterie während des Fahrbetriebes des Kraftfahrzeuges und eine Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeuges zur Aufladung einer Fahrzeugbatterie während des Fahrbetriebes
GB2517472A (en) 2013-08-21 2015-02-25 Jaguar Land Rover Ltd State of charge indication
JP5913248B2 (ja) 2013-10-10 2016-04-27 富士重工業株式会社 車載用表示装置
DE102013220426B3 (de) * 2013-10-10 2015-03-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
FR3013643B1 (fr) * 2013-11-27 2017-03-03 Technoboost Dispositif d'affichage pour vehicule hybride qui comprend un moteur a combustion interne et au moins une source de puissance motrice d'hybridation
WO2015113573A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Volvo Truck Corporation A vehicle driver feedback system and corresponding method
JP6185945B2 (ja) * 2015-02-23 2017-08-23 株式会社Subaru ハイブリッド車両のsoc表示装置
DE212015000276U1 (de) * 2015-09-18 2017-07-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Zustandsanzeigevorrichtung für die Industriemaschine und Leistungswandlungsvorrichtung
CN106042932B (zh) * 2016-07-21 2019-01-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种混合动力汽车显示装置
DE102016117440A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Korrektur eines Ladestands einer Ladestandsanzeige
EP3406475B1 (en) * 2017-05-18 2022-01-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for hybrid vehicle
JP6947051B2 (ja) * 2018-01-19 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7018853B2 (ja) * 2018-09-05 2022-02-14 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
CN110356343A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆蓄电池状态的监控方法
FR3100167A1 (fr) 2019-08-29 2021-03-05 Psa Automobiles Sa Affichage de la puissance délivrée par une chaîne de traction d’un véhicule automobile électrique ou hybride.
CN111959493B (zh) * 2020-08-31 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 串并联结构混动汽车能量流确定方法、装置及汽车
JP2022109066A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 スズキ株式会社 車両の制御装置
TW202238516A (zh) * 2021-03-26 2022-10-01 東元電機股份有限公司 影像診斷分析系統及其方法
CN115079026B (zh) * 2022-06-02 2023-12-05 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种适用于高压储能系统的soc自动标定方法及装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604963A (en) 1969-11-26 1971-09-14 Nippon Denso Co Prefabricated connector plate for use with a plurality of different ac to dc generator circuits
US5309139A (en) 1990-08-03 1994-05-03 Austin Charles W Vehicle monitoring system
US5697466A (en) 1992-11-12 1997-12-16 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle
JP3385724B2 (ja) 1994-05-27 2003-03-10 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両用表示装置
JPH0879907A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
DE19533829C1 (de) * 1995-09-13 1996-09-19 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Überwachung der Antriebsleistung bei Fahrzeugen mit einem Elektro- oder Hybridantrieb
US5808445A (en) * 1995-12-06 1998-09-15 The University Of Virginia Patent Foundation Method for monitoring remaining battery capacity
JPH09168202A (ja) * 1995-12-12 1997-06-24 Toyota Motor Corp 制動状態報知機能を有する電気車
JPH09285022A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の充電表示装置
JP3436090B2 (ja) * 1997-02-14 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 電気式駆動車両
US5929595A (en) 1997-11-21 1999-07-27 Lockheed Martin Corporation Hybrid electric vehicle with traction motor drive allocated between battery and auxiliary source depending upon battery charge state
JP3937419B2 (ja) 1998-01-30 2007-06-27 マツダ株式会社 ハイブリッド電気自動車における走行表示装置
JP3463859B2 (ja) 1998-09-18 2003-11-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の検査方法
JP3703646B2 (ja) 1999-02-12 2005-10-05 三菱電機株式会社 エンジン停止始動制御装置
JP3929646B2 (ja) * 1999-07-15 2007-06-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のシフト位置提示装置
JP4069556B2 (ja) 1999-10-07 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置の制御方法
US6480106B1 (en) 2000-12-11 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Rate of consumption gauge with variable rate of consumption limits
JP3893882B2 (ja) 2001-02-19 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の運転状態表示装置
JP4581302B2 (ja) 2001-07-05 2010-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2003120803A (ja) 2001-10-17 2003-04-23 Shimano Inc 自転車の自動変速制御装置及びその方法
JP2005035413A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車両用表示装置および車両
US7023216B2 (en) * 2003-09-26 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Indicator for use in vehicles having an energy storage device
TWI257904B (en) * 2004-01-16 2006-07-11 Yamaha Motor Co Ltd Hybrid vehicle
US7091839B2 (en) 2004-03-09 2006-08-15 Ford Global Technologies, Llc Indicator for a hybrid electric vehicle
US7047120B2 (en) * 2004-04-14 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling brake system indicators
JP4217192B2 (ja) * 2004-06-01 2009-01-28 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20070208468A1 (en) * 2004-06-30 2007-09-06 Ford Motor Company Information display and method of displaying information for a vehicle
JP4604749B2 (ja) 2005-02-09 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 メータ表示装置、その方法及びハイブリッド自動車
JP4154396B2 (ja) * 2005-02-22 2008-09-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置
US7617894B2 (en) * 2005-02-22 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Control mechanism and display for hybrid vehicle
JP2006290182A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転状態表示装置
JP2006321364A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の運転状態表示装置及び車両の運転状態表示方法
JP4458020B2 (ja) 2005-11-01 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の運転者支援システム。
JP4325626B2 (ja) * 2006-01-12 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2007237970A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用表示装置
JP4548389B2 (ja) * 2006-05-29 2010-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
JP4155321B2 (ja) 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
US7857107B2 (en) * 2006-11-01 2010-12-28 The Boeing Company Ground towing power architecture for an electric brake system of an aircraft
JP2008120186A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびモータ走行可能範囲表示方法
US7898405B2 (en) 2008-03-25 2011-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207838B2 (en) 2008-07-30 2012-06-26 Fujitsu Ten Limited Eco-drive assist apparatus and method
US8249767B2 (en) 2008-07-30 2012-08-21 Fujitsu Ten Limited Eco-drive assist apparatus and method
JP2010132274A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド車両用の表示装置
JP2010167836A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fujitsu Ten Ltd エコ運転支援装置
JP2012518573A (ja) * 2009-02-19 2012-08-16 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 車両の瞬間燃費を表示するためのシステムおよび方法
JP2010285091A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用報知システム
US8615350B2 (en) 2009-07-16 2013-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. Guidance device, guidance method, and guidance program
JP2011024353A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Aisin Aw Co Ltd 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP2011031855A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用制御装置
US9254757B2 (en) 2009-09-11 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and parameter display method for hybrid vehicle
CN102300757A (zh) * 2009-09-11 2011-12-28 丰田自动车株式会社 混合动力车以及混合动力车的参数显示方法
WO2011030444A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびハイブリッド車のパラメータ表示方法
JP5206880B2 (ja) * 2009-09-11 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびハイブリッド車のパラメータ表示方法
JP2011213311A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Yazaki Corp ハイブリッド車用動力表示装置
WO2011128986A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8892286B2 (en) 2010-04-14 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP5370584B2 (ja) * 2010-04-14 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2012011936A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Kobelco Cranes Co Ltd 作業車両の走行装置
JP2012108145A (ja) * 2012-01-16 2012-06-07 Toyota Motor Corp パワー表示装置およびパワー表示方法
JP2013162704A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2015121726A2 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist apparatus and method
JP2015214265A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016001970A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 三菱自動車工業株式会社 車載電池の充放電表示装置
EP3034372A2 (en) 2014-12-18 2016-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2016117300A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9994234B2 (en) 2014-12-18 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2020183202A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 マツダ株式会社 メータ表示及びそれを備えた車両
JP7392284B2 (ja) 2019-05-09 2023-12-06 マツダ株式会社 メータ表示及びそれを備えた車両
US11897335B2 (en) 2020-03-19 2024-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Control device, moving body and computer-readable storage medium
US11766936B2 (en) 2020-03-30 2023-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Control device, moving body and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402195A2 (en) 2012-01-04
EP2082913B1 (en) 2016-09-28
WO2008056529A1 (fr) 2008-05-15
EP2402195A3 (en) 2013-06-12
BRPI0718580B1 (pt) 2020-03-31
US20100030413A1 (en) 2010-02-04
AU2007318704B2 (en) 2014-01-30
RU2009121523A (ru) 2010-12-20
CN101535076B (zh) 2012-12-26
US8359152B2 (en) 2013-01-22
AU2007318704A1 (en) 2008-05-15
RU2432550C2 (ru) 2011-10-27
US20120136531A1 (en) 2012-05-31
JP4251210B2 (ja) 2009-04-08
BRPI0718580A2 (pt) 2014-03-11
EP2082913A1 (en) 2009-07-29
EP2402195B1 (en) 2020-09-23
EP2082913A4 (en) 2011-03-23
CN101535076A (zh) 2009-09-16
US8359153B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251210B2 (ja) ハイブリッド車両の表示装置
JP4341704B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9283953B2 (en) Travel control device
JP5298960B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013111258A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2009143563A (ja) ハイブリッド車両
US20150019097A1 (en) Control system for vehicle
JP2010201987A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US20130041540A1 (en) Vehicular control device
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
WO2012101798A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5765419B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2006254553A (ja) 車両の制御装置
JP5816154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5652546B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5927792B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2017024534A (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
AU2013273751B2 (en) Indication apparatus for hybrid vehicle
RU2448329C1 (ru) Индикаторное устройство для гибридного транспортного средства
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008074336A (ja) ハイブリッド車両の表示制御装置、表示制御方法、その表示制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012207709A (ja) 車両および車両用制御方法
JP2009051498A (ja) 車両の制御装置
JP2015113068A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4251210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4