JP2020183202A - メータ表示及びそれを備えた車両 - Google Patents

メータ表示及びそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183202A
JP2020183202A JP2019088982A JP2019088982A JP2020183202A JP 2020183202 A JP2020183202 A JP 2020183202A JP 2019088982 A JP2019088982 A JP 2019088982A JP 2019088982 A JP2019088982 A JP 2019088982A JP 2020183202 A JP2020183202 A JP 2020183202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
meter
display unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392284B2 (ja
Inventor
光明 前川
Mitsuaki Maekawa
光明 前川
英信 中島
Eishin Nakajima
英信 中島
拓馬 寺澤
Takuma Terasawa
拓馬 寺澤
北川 浩之
Hiroyuki Kitagawa
浩之 北川
佐藤 圭一
Keiichi Sato
圭一 佐藤
慎也 森下
Shinya Morishita
慎也 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019088982A priority Critical patent/JP7392284B2/ja
Publication of JP2020183202A publication Critical patent/JP2020183202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392284B2 publication Critical patent/JP7392284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリが供給又は回収できる最大電力とバッテリが現在供給又は回収している電力との関係をドライバが認識できるメータ表示及び車両を提供する。【解決手段】バッテリから供給される電力を駆動のエネルギ源とする車両に設けられるバッテリのパワー状態を表示するメータ表示100は、バッテリが現在供給又は回収している電力を表示する第1の表示部14と、バッテリが供給又は回収できる最大電力を表示する第2の表示部16と、第1の表示部と第2の表示部との間に配置された第3の表示部48とを備え、第3の表示部48は、遠近感を表す遠近装飾部46を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、メータ表示及びそれを備えた車両に関する。
ハイブリッド自動車において、バッテリが現在供給又は現在回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力とを示すメータが特許文献1に提案されている。このメータは、バッテリが現在供給又は回収している電力を示す回転指針と、回転指針の先端軌跡に沿って円弧状に配置された固定目盛りと、固定目盛りの外側にあってバッテリが供給又は回収できる最大電力を示す伸縮式の弧状目盛りを備えている。
しかし、特許文献1のメータでは、回転指針の固定目盛りとの関係が強く認識される一方で、外側にある弧状目盛りが示す情報(バッテリが供給又は回収できる最大電力)と回転指針が示す情報(バッテリが現在供給又は回収している電力)との関係が理解し難く、そのために、バッテリが現在供給又は回収している電力に制限が設けられていることをドライバが認識し得ないおそれがある。
特許第4251210号
そこで、本発明は、バッテリが供給又は回収できる最大電力とバッテリが現在供給又は回収している電力との関係をドライバが認識できるようにメータ表示及び車両を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る、バッテリから供給される電力を駆動のエネルギ源とする車両に設けられる前記バッテリのパワー状態を表示するメータ表示は、
前記バッテリが現在供給又は回収している電力を表示する第1の表示部と、
前記バッテリが供給又は回収できる最大電力を表示する第2の表示部と、
前記第1の表示部と前記第2の表示部との間に配置された第3の表示部とを備え、
前記第3の表示部は、遠近感を表す遠近装飾部を備えていることを特徴とする。
請求項2に係る、メータ表示は、
前記第1の表示部は、メータ中心を中心とする第1の円弧に沿って配置された第1の装飾部と、前記メータ中心の周りを回転して前記バッテリが現在供給又は回収している電力を前記第1の装飾部上で指し示す指針とを有し、
前記第2の表示部は、前記メータ中心を中心とする第2の円弧に沿って配置され、前記バッテリが供給又は回収できる最大電力に応じて変化する第2の装飾部を有することを特徴とする。
請求項3に係る、メータ表示は、
前記遠近装飾部は、前記メータ中心から放射方向に次第に大きさ又は明るさが変化する模様を含むことを特徴とする。
請求項4に係る、メータ表示は、
前記第1の表示部の前記第1の装飾部は、前記第2の表示部の前記第2の装飾部よりも前記メータ中心から遠くに配置され、
前記第1の表示部の前記指針は前記第2の表示部の第2の装飾部を横断して前記第1の装飾部を指すように構成されていることを特徴とする。
請求項5に係る、メータ表示は、
前記第1の装飾部は前記第1の円弧に沿って伸びる第1の線又は複数の第1の線分によって構成され、
前記第2の装飾部は前記第2の円弧に沿って伸びる第2の線又は複数の第2の線分によって構成され、
前記第1の線又は前記第1の線分は前記第2の線又は前記第2の線分よりも太いことを特徴とする。
請求項6に係る、車両は、請求項1〜5のいずれかに記載のメータ表示を備える。
本願の請求項1に記載の発明によれば、ドライバが、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は互いに関連するものであることを認識するメータ表示を提供できる。また、ドライバは、第1の表示部と第2の表示部との間に奥行きがあるという感覚を得ることで、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は異なるものであることを認識する。
本願の請求項2に記載の発明によれば、ドライバが、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は互いに関連するものであることを容易に認識するメータ表示を提供できる。また、第1の装飾部と第2の装飾部が同心の異なる円弧に沿って配置されているため、ドライバは、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力とを容易に比較できる。
本願の請求項3に記載の発明によれば、ドライバが、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は互いに関連するものであることを容易に認識するメータ表示を提供できる。また、ドライバは、第1の表示部と第2の表示部との間に奥行きがあるという感覚を得ることで、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は異なるものであることを容易に認識する。
本願の請求項4に記載の発明によれば、ドライバが、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力とを容易に比較するメータ表示を提供できる。
本願の請求項5に記載の発明によれば、ドライバが、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は異なるものであることを容易に認識するメータ表示を提供できる。
本願の請求項6に記載の発明によれば、ドライバが、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は互いに関連するものであることを認識するメータ表示を備える車両を提供できる。また、ドライバは、第1の表示部と第2の表示部との間に奥行きがあるという感覚を得ることで、バッテリが現在供給又は回収している電力と、バッテリが供給又は回収できる最大電力は異なるものであることを認識する。
本発明の実施形態に係る、メータを有する電気自動車の構成を示す概略図である。 図1に示すメータの制御ブロック図である。 図1に示すメータの詳細な構成を示す概略図である。 図1に示すメータの制御フロー・チャートである。 図4に示す制御フロー・チャートにおいて、供給できる最大電力を求めるためのバッテリ温度とバッテリ充電量の関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るメータの実施形態を説明する。
図1は、電気自動車200をその機能面からみた構成の概略を示す。電気自動車200は、駆動力を発生及び伝達するパワー・トレイン210、パワー・トレイン210の動力源であるモータ212、モータ212に電力を供給するバッテリ214、及びバッテリ214を制御する制御部216を有する。
図2に示すように、電気自動車200はまた、バッテリ214の充電量を検知(推定)する充電量検知部218、バッテリ214の温度を検知する温度検知部220、アクセル・ペダル222の踏み込みを検知する加速検知部224を備えている。
図示しないが、制御部216は、モータ212の駆動を制御するモータ制御ユニット,駆動力制御ユニット、及び充電制御ユニット(いずれのユニットも図示せず)を備えており、充電量検知部218、温度検知部220、加速検知部224から出力される信号(情報)に基づいてバッテリ214の出力を制御するように構成されている。
電気自動車200の運転席には計器パネル226が配置されている。この計器パネル226の左側にはメータ100が配置されている。
図3に示すように、メータ100は、バッテリ214(図1参照)がモータ212に供給する電力の変化及びモータ212から回生する電力の変化を表示するパワー・メータとして構成されている。実施形態では、パワー・メータ100の輪郭が中心点(メータ中心)10を中心とする円模様12によって示されている。
パワー・メータ100は、円模様12に沿って弧状に配置されている電力表示部(第1の表示部)14、及び電力表示部14の内側に該電力表示部14に沿って弧状に配置されている最大電力表示部(第2の表示部)16を有する。電力表示部14は、バッテリ214が現在供給又は回収している電力を示す。また、最大電力表示部16は、バッテリ214が供給又は回収できる最大電力を示す。
電力表示部14は、中心点10を中心として、パワー・メータ100の上端中央部(12時の方向)から左右(時計回り方向と反時計回り方向)にそれぞれ約120度〜約150度の範囲に広がる円弧(第1の円弧)18に沿って配置された目盛り(第1の装飾部)20を有する。また、電力表示部14は、中心点10の周りを回転し、バッテリ214が現在供給又は回収している電力を目盛り20上で指し示すパワー指針22を有する。パワー指針22は、パワー・メータ100の背後に配置されたパワー指針駆動部24(図2参照)に駆動連結されており、制御部216からの信号に基づいて、モータ212への電力供給状況又はモータ212からの電力回収(回生)状況を、パワー指針22がその振れ角度によって表示するように構成されている。
実施形態において、目盛り20は、8つのセクタ(複数の第1の線分)26a〜26hに分かれている。この8つのセクタ26a〜26hは1つの線で表示されてもよい。各セクタの中心角は等しくしてある。目盛り20の右端から5つのセクタ26a〜26eは、バッテリ214から供給される電力によって電気自動車200が駆動していることを示す供給電力表示領域28である。一方、目盛り20の左端から3つのセクタ26f〜26hは、パワー・トレイン210(図1参照)からモータ212に伝達される運動エネルギを電力として回収していることを示す回生電力表示領域30である。供給電力表示領域28と回生電力表示領域30の境界が、境界線32で示されている。したがって、パワー指針22の先端が供給電力表示領域28を指しているとき、バッテリ214からモータ212に電力が供給されている状態を示し、パワー指針22の先端が回生電力表示領域30を指しているとき、モータ212で生成された電力がバッテリ214に回生されている状態を示す。また、パワー指針22の境界線32からの移動量がそれぞれ供給電力量と回生電力量を示す。
実施形態において、ドライバが供給電力表示領域28と回生電力表示領域30を明確に区別できるように、供給電力表示領域28のセクタ26a〜26eと回生電力表示領域30のセクタ26f〜26hは異なる色で表示されている。また、電力の供給量と回生量を視覚的に強調するために、供給電力表示領域28において、境界線32から離れた右側の3つのセクタ26a〜26cは太い実線で描かれており、境界線32に近い2つのセクタ26dと26eは放射方向に伸びる短い放射線を弧状に並べて描かれている。同様に、回生電力表示領域30において、境界線32から離れた左側の2つのセクタ26gと26hは太い実線で描かれており、境界線32に近い1つのセクタ26fは放射方向に伸びる短い放射線を弧状に並べて描かれている。
最大電力表示部16は、中心点10を中心として、パワー・メータ100の上端中央部(12時の方向)から左右(時計回り方向と反時計回り方向)にそれぞれ約120度〜約150度の範囲に広がり、目盛り20よりも内側に位置する円弧(第2の円弧)34に沿って配置されたゲージ(第2の装飾部)36を有する。
実施形態において、ゲージ36は、8つのセクタ(複数の第2の線分)38a〜38hに分かれている。この8つのセクタ38a〜38hは1つの線で表示されてもよい。各セクタの中心角は等しくしてある。セクタ38a〜38hは、パワー・メータ100の背後に配置されているLED(図2参照)40a〜40hをそれぞれ備える。ゲージ36は、制御部216からの信号に基づいて、対応するLED40a〜40hを点灯させることで、バッテリ214が供給又は回収できる最大電力をゲージ36の長さで表示するように構成されている。
ゲージ36の右端から5つのセクタ38a〜38eは、バッテリ214が供給できる最大電力を示す最大供給電力表示領域42である。一方、ゲージ36の左端から3つのセクタ38f〜38hは、バッテリ214が回収できる最大電力を示す最大回生電力表示領域44である。最大供給電力表示領域42と最大回生電力表示領域44の境界は目盛り20の境界線32で示されている。従って、境界線32を基準に、最大供給電力表示領域42のセクタ38a〜38e(LED40a〜40e)が点灯しているとき、点灯しているセクタ38a〜38eの数、すなわち最大供給電力表示領域42側のゲージ36の長さが、バッテリ214が供給できる最大電力を示す。例えば、図3に示すように、破線で示されるセクタ38a(LED40a)が消灯し、実線で示されるセクタ38b〜38e(LED40b〜40e)が点灯しているとき、点灯しているセクタ38b〜38eがゲージ36の長さ、すなわちバッテリ214が供給できる最大電力を示す。また、境界線32を基準に、最大回生電力表示領域44のセクタ38f〜38h(LED40f〜40h)が点灯しているとき、点灯しているセクタ38f〜38hの数、すなわち最大回生電力表示領域44側のゲージ36の長さが、バッテリ214が回収できる最大電力を示す。
実施形態において、ドライバが最大供給電力表示領域42と最大回生電力表示領域44を明確に区別できるように、最大供給電力表示領域42のセクタ38a〜38eと最大回生電力表示領域44のセクタ38f〜38hは異なる色で表示されている。また、電力表示部14のパワー指針22が示す、バッテリ214が現在供給又は回収している電力と容易に比較できるように、セクタ38a〜38hは放射方向に伸びる短い放射線を弧状に並べて描かれている。
ドライバが、電力表示部14と最大電力表示部16との間に遠近感を持たせるために、ゲージ36のセクタ38a〜38hは、目盛り20のセクタ26a〜26hよりも小さな幅及び長さを有する。
実施形態において、中心点10を中心として、パワー・メータ100の上端中央部(12時の方向)から左右(時計回り方向と反時計回り方向)にそれぞれ約120度〜約150度の円弧状の範囲に広がる装飾部(遠近装飾部)46を備える領域(第3の表示部)48が電力表示部14の目盛り20と最大電力表示部16のゲージ36との間に設けられている。実施形態において、装飾部46は、中心点10から放射状に伸び且つ周方向に一定の間隔をあけた複数の線(仮想線で図面上には図示せず)に沿って配置された複数の模様50によって構成されており、中心点10に最も近い模様50’から中心点10から最も離れた模様50”まで次第に大きくなっている。このように、最も内側の模様50’から最も外側の模様50”に向かって次第に大きく描くことによって遠近感が表されている。図面を簡略化するために、実施形態において模様50は5種類の大きさの円模様で表示しているが、模様50の形状及び数は限定的ではない。
装飾部46において、最も内側の模様50’から最も外側の模様50”に向かって次第に輝度を高くしてもよい。模様50の輝度(明るさ)調整は、パワー・メータ100の表層を構成する暗色パネル(例えば黒色パネル)に各模様50に対応する大きさの窓を形成すると共に窓の背後に異なる発光輝度のLEDを配置することによって行うことができる。
図2に戻り、このように構成された電気自動車200によれば、制御部216は、加速検知部224の出力に基づいてアクセル・ペダル222の踏み込み動作及び踏み込み量を検出し、それらの検出に応じてバッテリ214のパワー状態を供給状態から回生状態又はその逆に切り換える。また、制御部216は、バッテリ214のパワー状態(例えば、供給状態か回生状態)に応じてパワー指針駆動部24を駆動してパワー指針22を動かし、バッテリ214のパワー状態、すなわちバッテリ214が供給状態又は回生状態のいずれの状態にあるかを表示する。
図4に示すように、制御部216は、温度検知部220から出力されるバッテリ214の温度についての信号(ステップS1)、及び充電量検知部218から出力されるバッテリ214の充電量についての信号(ステップS2)を基に、予め定められたプログラムに従い、バッテリ214が供給又は回収できる最大電力を求める(ステップS3)。
上述のステップS3のプログラムにおいて、上述のバッテリ214が供給できる最大電力は、バッテリ214の温度及びバッテリ214の充電量の関係を示す図5に基づいて求められる。例えば、バッテリ214の温度が0℃であり、バッテリ214の充電量が50%であるとき、バッテリ214が供給できる最大電力は60kWである。このとき、図2に戻り、制御部216は、ゲージ36のLED40b〜40eを点灯させる信号を出力する。従って、図3に示すように、最大電力表示部16の最大供給電力表示領域42において、実線で示されるゲージ36のLED40b〜40eが点灯する。従って、4個のセクタ38b〜38eの長さを有するゲージ36が、最大電力表示部16の最大供給電力表示領域42にバッテリ214が供給できる最大電力として表示される。
同様に、上述のバッテリ214が回収できる最大電力は、バッテリ214の温度及びバッテリ214の充電量の関係に基づいて求められる(図示せず)。
上述のバッテリ214が供給又は回収できる最大電力は、バッテリ214が現在供給又は回収している電力の上限となる。
上述のように、電気自動車200が電源オン状態のとき、図3に示す装飾部46は発光する。このとき、電力表示部14に近い最も外側の模様50”が最も大きな輝度を有し、最大電力表示部16に最も近い内側の模様50’は最も小さな輝度を有する。また、電力表示部14のセクタ26a〜26hは、最大電力表示部16のセクタ38a〜38hよりも大きな幅と長さを有する。従って、パワー・メータ100は、電力表示部14がより近くに位置し、最大電力表示部16がより遠くに位置しているという視覚効果をドライバに与える。そのため、ドライバは、バッテリ214が現在供給又は回収している電力と、バッテリ214が供給又は回収できる最大電力は異なるものであることを認識する。
一方、発光する装飾部46が電力表示部14から最大電力表示部16に向かって放射状に配置されている。従って、ドライバは、バッテリ214が現在供給又は回収している電力と、バッテリ214が供給又は回収できる最大電力は互いに関連するものであることを認識する。
上述したパワー・メータは種々改変可能である。
例えば、上述の実施形態とは逆に、第1の表示部に隣接する装飾部の輝度を低く、第2の表示部に隣接する装飾部の輝度を高くしてもよい。この場合、第1の線又は複数の第1の線分は、第2の線又は複数の第2の線分よりも小さな幅と長さを有していることが好ましい。上述の構成のパワー・メータは、第1の表示部がより遠くに位置し、第2の表示部がより近くに位置しているという視覚効果をドライバに与える。
上述の実施形態では、第1の表示部は円弧状の目盛りを有し、第2の表示部は円弧状のゲージを有しているが、第1と第2の表示部の両方を目盛り又はゲージで表示してもよい。
上述の実施形態では、装飾部における内側の模様をより小さくかつ低輝度とする一方で装飾部における外側の模様をより大きく高輝度としたが、内側の模様をより大きくする一方で外側の模様をより小さくしてもよいし、内側の模様をより高輝度とする一方で外側の模様をより低輝度としてもよい。
その他、上述の実施形態では、パワー・メータを電気自動車に配置した例を示したが、その他の形態の自動車、例えばハイブリッド自動車に同様のパワー・メータを設けてもよい。
100:メータ
14:第1の表示部(電力表示部)
16:第2の表示部(最大電力表示部)
46:遠近装飾部(装飾部)
48:第3の表示部(領域)
200:車両(電気自動車)
214:バッテリ

Claims (6)

  1. バッテリから供給される電力を駆動のエネルギ源とする車両に設けられる前記バッテリのパワー状態を表示するメータ表示において、
    前記バッテリが現在供給又は回収している電力を表示する第1の表示部と、
    前記バッテリが供給又は回収できる最大電力を表示する第2の表示部と、
    前記第1の表示部と前記第2の表示部との間に配置された第3の表示部とを備え、
    前記第3の表示部は、遠近感を表す遠近装飾部を備えていることを特徴とするメータ表示。
  2. 前記第1の表示部は、メータ中心を中心とする第1の円弧に沿って配置された第1の装飾部と、前記メータ中心の周りを回転して前記バッテリが現在供給又は回収している電力を前記第1の装飾部上で指し示す指針とを有し、
    前記第2の表示部は、前記メータ中心を中心とする第2の円弧に沿って配置され、前記バッテリが供給又は回収できる最大電力に応じて変化する第2の装飾部を有することを特徴とする請求項1に記載のメータ表示。
  3. 前記遠近装飾部は、前記メータ中心から放射方向に次第に大きさ又は明るさが変化する模様を含むことを特徴とする請求項2に記載のメータ表示。
  4. 前記第1の表示部の前記第1の装飾部は、前記第2の表示部の前記第2の装飾部よりも前記メータ中心から遠くに配置され、
    前記第1の表示部の前記指針は前記第2の表示部の前記第2の装飾部を横断して前記第1の装飾部を指すように構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のメータ表示。
  5. 前記第1の装飾部は前記第1の円弧に沿って伸びる第1の線又は複数の第1の線分によって構成され、
    前記第2の装飾部は前記第2の円弧に沿って伸びる第2の線又は複数の第2の線分によって構成され、
    前記第1の線又は前記第1の線分は前記第2の線又は前記第2の線分よりも太いことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のメータ表示。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のメータ表示を備えた車両。
JP2019088982A 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両 Active JP7392284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088982A JP7392284B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088982A JP7392284B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183202A true JP2020183202A (ja) 2020-11-12
JP7392284B2 JP7392284B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=73045519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088982A Active JP7392284B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 メータ表示及びそれを備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392284B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114791A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置
JP2008206301A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両の表示装置
JP2009115716A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 車両用計器
DE102007057548A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Volkswagen Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeugcockpit und ein Verfahren zum Anzeigen einer Kenngröße eines Antriebsstrangs
JP2010121973A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Calsonic Kansei Corp 計器用文字盤及びこれを用いた車両用計器
JP2012006436A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Yazaki Corp ハイブリッド自動車用表示装置
US8836544B1 (en) * 2011-02-17 2014-09-16 Brunswick Corporation Multifunctional displays and display systems for marine vessels
US9950620B1 (en) * 2017-01-18 2018-04-24 GM Global Technology Operations LLC Regenerative and friction power indicator for a vehicle braking system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114791A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置
JP2008206301A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両の表示装置
JP2009115716A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 車両用計器
DE102007057548A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Volkswagen Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeugcockpit und ein Verfahren zum Anzeigen einer Kenngröße eines Antriebsstrangs
JP2010121973A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Calsonic Kansei Corp 計器用文字盤及びこれを用いた車両用計器
JP2012006436A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Yazaki Corp ハイブリッド自動車用表示装置
US8836544B1 (en) * 2011-02-17 2014-09-16 Brunswick Corporation Multifunctional displays and display systems for marine vessels
US9950620B1 (en) * 2017-01-18 2018-04-24 GM Global Technology Operations LLC Regenerative and friction power indicator for a vehicle braking system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7392284B2 (ja) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10059250B2 (en) Steering wheel light bar
US10036843B2 (en) Steering wheel light bar
US11117617B2 (en) Method for steering a vehicle with an automatic operating mode, and vehicle with an automatic operating mode
JP2019031286A (ja) ステアリングホイールライトバー
JP6394604B2 (ja) ステアリングホイールライトバー
US20180208111A1 (en) Vehicle illumination systems and methods
CN103960814A (zh) 自动警示行车状态的装置
JP2003302262A (ja) 車両用指針計器
KR20180133559A (ko) 표시 장치
JP2014119719A (ja) 車両用表示装置
JP6911894B2 (ja) 車両用表示装置
JP2020183202A (ja) メータ表示及びそれを備えた車両
JP2011240843A (ja) 車両用表示装置、それを備えた車両及び車両用情報表示方法
WO2016035304A1 (ja) 表示装置
CN204077387U (zh) 用于显示信息的显示系统和包括该显示系统的车辆
US20150091874A1 (en) Button selection trace light indicator
JP4600234B2 (ja) 車両用計器
JP4832198B2 (ja) 指針計器
JP5979198B2 (ja) 表示装置
JP5258092B2 (ja) 車両用表示装置
JP2020183203A (ja) メータ表示及びそれを備えた車両
JP5582162B2 (ja) 指針表示装置
JP2012030630A (ja) 車載表示装置
JP4341659B2 (ja) 車両用指針計器
JP2008128959A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150