JP2008112385A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008112385A
JP2008112385A JP2006296135A JP2006296135A JP2008112385A JP 2008112385 A JP2008112385 A JP 2008112385A JP 2006296135 A JP2006296135 A JP 2006296135A JP 2006296135 A JP2006296135 A JP 2006296135A JP 2008112385 A JP2008112385 A JP 2008112385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
input
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296135A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Isshiki
直広 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006296135A priority Critical patent/JP2008112385A/ja
Priority to EP07115350A priority patent/EP1919182A3/en
Priority to US11/847,822 priority patent/US20080100862A1/en
Priority to KR1020070088673A priority patent/KR100924029B1/ko
Priority to CN2007101476829A priority patent/CN101175131B/zh
Publication of JP2008112385A publication Critical patent/JP2008112385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが指示したリモートコピーの設定内容に基づいて、ユーザが所望するリモートコピーの実行を可能にする画像処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ローカル機器である画像処理装置はリモートコピーを実行する場合、ローカル機器で設定されるリモートコピーを実行するための設定に基づいて、ラスタ形式の画像データかベクトル化データをリモート機へ選択的に送信する。
【選択図】 図7

Description

本発明はネットワークに接続され,リモートコピー機能を有する画像処理装置に関する。
ネットワークに接続された画像入力機器で入力した画像を、ネットワークに接続された別の画像出力機器で出力することにより画像の複写を行う技術が開発されている(例えば、特許文献1)。
このような、画像入力と画像出力をネットワーク上の異なる機器で行うことで複写する機能をリモートコピーと呼ぶ。
また、ファクシミリにおいて、送信側のファクシミリ装置がビットマップ形式の画像データをベクトル化データに変換して受信側のファクシミリ装置へ送信することが行われている。受信側のファクシミリ装置がベクトル化されたデータを画像データに変換してから可視出力する(例えば、特許文献2)。
特開平11−331455号公報 特開平5−314251号公報
特許文献1のリモートコピーでは、画像入力機器から画像出力機器へ送信されるデータはラスタ形式の画像データである。画像入力機器が送信する画像データの解像度と画像出力機器の出力解像度が異なる場合には解像度変換を行う必要がある。解像度変換の処理を行うと画質の劣化の原因になるという問題がある。
一方、特許文献2のでは送信側のファクシミリ装置は画像データをベクトル化してから受信側のファクシミリ装置へ送信するので上述のようなラスタ形式の画像データを解像度変換する必要はなく、画質の劣化を防ぐことが可能になる。しかし、画像データをベクトル化する処理、およびベクトル化された画像データを再びラスタ形式に変換する処理はそれぞれ時間がかかる処理であるので、リモートコピーを実行する上でプロダクティビティの面で問題がある。
特許文献2では、送信側のファクシミリ装置は受信側のファクシミリ装置の能力によってはベクトル化しない画像データを送信することを行っている。しかし、受信側のファクシミリ装置の都合によるものであり、送信を指示するユーザの指示内容(例えば、画質を優先する、速度を優先する、など)に基づいたものではない。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、リモートコピーを実行する場合に、ユーザが指示したリモートコピーの設定内容に基づいて、ユーザが所望するリモートコピーの実行を可能にする画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段が入力する画像データを、当該画像データの少なくとも一部の領域がベクトル化されたベクトル化データに変換するためのベクトル化手段と、前記入力手段が入力した画像データに基づく画像を外部の画像出力装置で出力させるための設定を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた設定に基づいて、ベクトル化データを選択的に外部へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、画像データと、前記画像データの形式および/または画像データに対して実行する処理内容を記述したリモートコピー情報とを含むリモートコピージョブデータを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した画像データに対して処理可能な少なくとも1つの画像処理手段と、前記受信手段が受信したリモートコピー情報に基づいて、前記少なくとも1つの画像処理手段のいずれかを選択する選択手段と、前記画像データ、或いは前記選択手段が選択する前記少なくともいずれかの画像処理手段によって画像処理された前記画像データに基づいて画像出力する画像出力手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、画像データを入力する入力工程と、前記入力工程で入力した画像データを、当該画像データの少なくとも一部の領域がベクトル化されたベクトル化データに変換するためのベクトル化工程と、前記入力工程で入力した画像データに基づく画像を外部の画像出力装置で出力するための設定を受け付ける受付工程と、前記受付工程で受け付けた設定に基づいてベクトル化データを選択的に外部へ送信する送信工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、画像データと、前記画像データの形式および/または前記画像データに対して実行する処理内容を記述したリモートコピー情報とを含むリモートコピージョブデータを受信する受信工程と、前記受信工程で受信した画像データに対して処理可能な少なくとも1つの画像処理工程と、前記受信工程で受信したリモートコピー情報に基づいて、前記少なくとも1つの画像処理工程のいずれかを選択する選択工程と、前記画像データ、或いは前記選択工程が選択する前記少なくともいずれかの画像処理工程によって画像処理された前記画像データに基づいて画像出力する画像出力工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によればリモートコピーを実行する場合にユーザの設定に基づいてベクトル化データとラスタ画像データを使い分けることが出来、ユーザが所望するリモートコピーの実行が可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、画像処理システムは、互いにLAN(Local Area Network)10等を介して接続された、パーソナルコンピュータ(PC)2と、カラー複合機3、カラープリンタ4、カラープリンタ5、モノクロ複合機6で構成されている。
カラー複合機3に搭載されているプリンタエンジン(印字部)のタイプ(エンジンタイプと呼ぶ)はBであり、A4用紙の印刷速度は40ppm、印刷解像度は600dpi、カラー印刷およびモノクロ印刷が可能である。
カラープリンタ4に搭載されているプリンタエンジンのタイプはAであり、A4用紙の印刷速度は30ppm、印刷解像度は600dpi、カラー印刷およびモノクロが可能である。
カラープリンタ5に搭載されているプリンタエンジンのタイプは、カラー複合機3に搭載されているエンジンと同じくBであり、A4用紙の印刷速度は40ppm、印刷解像度は600dpi、カラー印刷およびモノクロ印刷が可能である。
モノクロ複合機6に搭載されているプリンタエンジンのタイプはCであり、A4用紙の印刷速度は60ppm、印刷解像度は1200dpi、モノクロ印刷が可能である。モノクロ複合機6のプリンタエンジンはモノクロ印刷専用であるが、1200dpiのカラースキャンが可能であるスキャナが搭載されている。
なお、図1においてはPC2、カラー複合機3、カラープリンタ4が居室A内に、カラープリンタ5とモノクロ複合機6が居室B内に設置されている。しかし、LAN10上に接続されるこれら各装置は上記のような物理的な配置に限定されなくても良い。また、LAN10上には図1に示した装置以外のPCや各種サーバやプリンタや複合機が接続されていても良い。
<コントロールユニットの構成>
図2は、本実施形態におけるカラー複合機3のコントロールユニット(コントローラ)の一構成例を示すブロック図である。図2において、コントロールユニット200は、画像入力デバイスであるスキャナ201や画像出力デバイスであるプリンタエンジン202と接続し、画像データの読み取りやプリント出力のための制御を行う。また、コントロールユニット200は、LAN10や公衆回線204と接続することで、画像情報やデバイス情報をLAN10経由で入出力するための制御を行う。
CPU205はカラー複合機3全体を制御するための中央処理装置である。RAM206は、CPU205が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。さらに、ROM207はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD208はハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された画像データを等格納する。操作部I/F209は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部210に対するインタフェース部であり、操作部210に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F209は、操作部210から操作者が入力した情報をCPU205に伝える役割をする。ネットワークインタフェース211は、例えばLANカード等で実現され、LAN10に接続して外部装置との間で情報の入出力を行う。さらにまた、モデム212は公衆回線204に接続し、外部装置との間で情報の入出力を行う。以上のユニットがシステムバス213上に配置されている。
イメージバスI/F214は、システムバス213と画像データを高速で転送する画像バス215とを接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。そして、画像バス215上には、以下で詳述するラスタイメージプロセッサ(RIP)216、デバイスI/F217、スキャナ画像処理部218、プリンタ画像処理部219、画像編集用画像処理部220、カラーマネージメントモジュール(CMM)230が接続される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)216は、ページ記述言語(PDL)コードや後述するベクトルデータをイメージに展開する。デバイスI/F部217は、スキャナ201やプリンタエンジン202とコントロール200とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナ画像処理部218は、スキャナ201から入力した画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。プリンタ画像処理部219は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。画像編集用画像処理220は、画像データの回転や、画像データの圧縮伸長処理等の各種画像処理を行う。CMM230は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(色空間変換処理ともいう)を施す専用ハードウェアモジュールである。プロファイルとは、機器に依存した色空間で表現したカラー画像データを機器に依存しない色空間(例えばLabなど)に変換するための関数のような情報である。キャリブレーションデータとは、カラー複合機3におけるスキャナ部201やプリンタエンジン202の色再現特性を修正するためのデータである。
なお、モノクロ複合機6は、CMM230が無いことを除いて、図2と同様のコントロールユニットを備える。さらに、カラープリンタ4、5は、スキャナ201およびスキャナ画像処理部218が無いことを除いて、図2と同様のコントロールユニットを備える。
<コントローラソフトウェア構成>
図3は、本実施形態におけるカラー複合機3のコントロールユニット200上で動作する、コントローラソフトウェアのモジュール構成の一例を示すブロック図である。
図3で示される各ソフトウェアソフトウエアモジュールは主にCPU205上で動作する。
図3に示すジョブコントロール処理301は図示/不図示の各ソフトウェアモジュールを統括・制御し、コピー、プリント、スキャン、FAX送受信などのカラー複合機3内で発生するあらゆるジョブの制御を行う。
ネットワーク処理部302は、主にネットワークI/F211を介して行われる、外部との通信を制御するモジュールであり、LAN10上の各機器との通信制御を行う。ネットワーク処理部302はLAN10の各機器からの制御コマンドやデータを受信すると、その内容を、ジョブコントロール処理301へ通知する。また、ジョブコントロール処理301からの指示に基づき、LAN10の各機器へ制御コマンドやデータの送信を行う。
UI処理303は、主に操作部210、操作部I/F209に係る制御をおこなう。操作者が操作部210を操作した内容を、ジョブコントロール処理301へ通知すると共に、ジョブコントロール処理301からの指示に基づいて、操作部210上の表示画面の表示内容を制御する。
FAX処理304は、FAX機能の制御をおこなう。FAX処理304は、モデム212を介してFAX受信を行い、FAX画像特有の画像処理を施した後、受信画像をジョブコントロール処理301へ通知する。また、ジョブコントロール処理301からの指定される画像を、指定通知先へFAX送信を行う。
プリント処理307は、ジョブコントロール処理301の指示に基づいて、画像編集用画像処理部220、プリンタ画像処理219およびプリンタエンジン202を制御し、指定画像の印刷処理を行う。プリント処理307は、ジョブコントロール処理301より、画像データ、画像情報(画像データのサイズ、カラーモード、解像度など)、レイアウト情報(オフセット、拡大縮小、面つけなど)および出力用紙情報(サイズ、印字方向など)の情報を受け付ける。そして、画像処理部220およびプリンタ画像処理219を制御して、画像データに対して適切な画像処理を施し、プリンタエンジン202を制御して指定用紙への印刷を行わせる。
スキャン処理310は、ジョブコントロール処理301の指示に基づいて、スキャナ201およびスキャナ画像処理218を制御して、スキャナ201上にある原稿の読み込みを行わせる。ジョブコントロール処理301の指示には、カラーモードが含まれており、スキャン処理310ではカラーモードに応じた処理が行われる。すなわち、カラーモードがカラーであれば、原稿をカラー画像として入力し、カラーモードがモノクロであれば、原稿をモノクロ画像として入力する。また、カラーモードがAutoである場合には、プレスキャンなどにより原稿のカラー/モノクロ判定を行った後、判定結果に基づいた画像として再度原稿をスキャンして画像を入力する。スキャン処理310は、スキャナ201の原稿台にある原稿のスキャンを実行し、デジタルデータとして画像の入力を行う。入力した画像のカラー情報は、ジョブコントロール処理301へ通知される。さらに、スキャン処理310は入力画像に対し、スキャナ画像処理218を制御して画像の圧縮等、適切な画像処理を施した後、ジョブコントロール処理301へ画像処理済みの入力画像を通知する。
ベクトル化処理308は、ジョブコントロール処理301より通知された画像に対してベベクトル化処理を行い、ベクトル化データをジョブコントロール処理へ通知する。なお、ベクトル化処理308は、予めリファレンス画像のベクトル化実施することにより、ベクトル化処理に要する処理時間を保持している。ベクトル化処理の詳細については後述する。
色変換処理309は、ジョブコントロール処理301の指示に基づいて、指示画像に対して、色変換処理を行い、色変換処理後の画像をジョブコントロール処理301へ通知する。
ジョブコントロール処理301は、色変換処理309に対して、入力色空間情報、出力色空間情報および色変換を適用する画像を通知する。
色変換処理309に通知された出力色空間が、入力機器に依存しない色空間(例えばLab空間)である場合には、入力機器に依存する入力色空間(例えば、RGB)からLabに変換するための情報である入力プロファイル情報があわせて通知される。この場合、色変換処理309は入力プロファイルより、入力色空間からLab空間へマッピングするルックアップテーブル(LUT)を作成し、このLUTを利用して入力画像の色変換を行う。
また、色変換処理309に通知された入力色空間が、Lab空間である場合には、Lab空間から出力機器に依存する出力色空間に変換するための出力プロファイル情報があわせて通知される。この場合、色変換処理309は出力プロファイルより、Lab色空間から出力色空間へマッピングするLUTを作成し、このLUTを利用して入力画像の色変換を行う。
また、色変換処理309に通知された入力色空間、出力色空間の双方が、デバイスに依存する色空間である場合には、入力プロファイルと出力プロファイルの双方が通知される。この場合、色変換処理309は入力プロファイルおよび出力プロファイルより、入力色空間から出力色空間へダイレクトにマッピングするLUTを作成し、このLUTを利用して入力画像の色変換を行う。
色変換処理309では、CMM230が機器内にあれば、CMM230へ生成したLUTを設定することより、CMM230を利用して色変換を行う。一方、CMM230がない場合にはCPU205がソフト的に色変換処理を行う。
なお、色変換処理309は、予めリファレンス画像の色変換を実行することにより、入力プロファイルのみが指定された場合の色変換処理に要する時間を保持する。さらに色変換処理309は、出力プロファイルのみが指定された場合の色変換に要する時間を保持する。さらに、色変換処理309は入力プロファイルと出力プロファイルが指定された場合の色変換に要する時間を保持する。
機器情報送信処理305は、ジョブコントロール処理301に指示により、ネットワーク処理部302を介して、指定機器に機器情報の送信を行う。機器情報には、プリンタエンジンのタイプ、プリンタエンジンの解像度、プリンタエンジンの印刷速度、色変換処理309での処理時間1、色変換処理309での処理時間2、出力プロファイルが含まれる。機器情報には更に、ベクトル化処理308の処理時間、後述するDAOF(ドキュメント・アナリシス・アウトプット・フォーマット)データのラスタライズ(RIP)処理時間が含まれる。つまり機器情報は機器の能力情報や機器の特性を示す情報が含まれる。
ここで、色変換処理309で処理時間1は、入力プロファイルと、出力プロファイルの両方を使用したときの処理時間である。また、ここで、色変換処理309で処理時間2は、出力プロファイルのみを使用したときの処理時間である。
機器情報取得処理306は、ジョブコントロール処理301の指示により、ネットワーク処理部302を介して、指定機器に機器情報取得リクエストの送信を行う。
RIP処理311は、ジョブコントロール処理301の指示に基づいて、PDLや後述するDAOFデータの解釈(インタプリット)を行い、RIP216を制御してレンダリングすることで、ビットマップイメージへの展開を行う。
なお、本実施形態において、モノクロ複合機6も、図3と同様のソフトウェア構成を備えるものとする。また、カラープリンタ4、5は、FAX処理304、スキャン処理が無いことを除いて、図3と同様の構成を備えるものとする。
<ベクトル化処理>
図4は本実施形態におけるベクトル化処理の一例を説明するフローチャートである。
ベクトル化処理は、後述する文字認識処理、アウトライン化処理、図形認識処理、DAOFデータへの変換処理といった複数の処理の少なくともいずれかを実行することによって実現する。ベクトル化データとは、上述の少なくともいずれかの処理を実行することによって得られる直線や曲線を構成する複数の画素を補完する数式として定義する画像である。本実施形態では、それ以外にも文字認識処理やマーク認識を行ってコードデータやフォントデータを得る処理もベクトル化処理とする。ラスタ画像の少なくとも一部の領域がベクトル化されたデータもベクトル化データである。DAOFデータは本実施形態におけるベクトル化データの一例である。
リモートコピーを行なう場合、ローカル機のスキャナとリモート機のプリンタの解像度が異なる場合、ラスタ画像データは解像度変換処理を行なう必要がある。一般的にラスタ画像を解像度変換すると画質が劣化するが、DAOF形式のデータはこのような場合でも解像度変換を行なう必要が無い(例えば、直線を表す数式の座標を変換するのみ)ので画質が劣化することが無い。
本フローチャートは、コントロールユニット200のCPU205によって実行される。
ステップS401では、ジョブコントロール処理301から指示されたビットマップイメージに対して、ブロックセレクション処理を行う。
ブロックセレクション処理とは、入力されたラスタ画像データを解析して、画像に含まれるオブジェクトの塊毎にブロックに分割し、各ブロックの属性を判定して分類する処理である。属性としては、文字(TEXT)、画像(PHOTO)、線(LINE)、図形(PICTURE)、表(TABLE)等の種類がある。
図5に、入力画像に対してブロックセレクションを行った場合の一例を示す。入力画像51に対してブロックセレクションを行った結果が判定結果52である。判定結果52で、点線で囲った部分が画像を解析した結果のオブジェクトの1単位を表し、各オブジェクトに対して付されている属性の種類がブロックセレクションの判定結果である。
ステップS402〜S405では、ステップS401で分割した各ブロックに対して、ベクトル化に必要な処理をそれぞれ行う。文字と判定したブロックに対しては、OCR(文字認識)処理を行う(ステップS402)。そして、OCR処理された文字ブロックに対して、さらに文字のサイズ、スタイル、字体等を認識し、入力画像中の文字に対して可視的に忠実なフォントデータに変換するベクトル化処理を行う(ステップS403)。また、ステップS403では、線ブロック、図形ブロック、表ブロックに対しても、アウトライン化することによりベクトル化処理を行う。一方で、画像ブロックに対しては、イメージデータとして別個のJPEGファイルとして画像処理を行う(ステップS404)。
S405ではS401で行った各ブロックの属性および位置情報や、S402〜S404で抽出した、OCR情報、フォント情報、ベクトル情報および画像情報を図6のドキュメント・アナリシス・アウトプット・フォーマット(DAOF)形式にまとめる。
図6はDAOFデータのデータ構造を示す図である。
DAOFデータ790は複数のデータ部から構成される。Header(ヘッダ)791は、処理対象の画像データに関する情報を保持する。レイアウト記述データ部792は入力画像データ中の文字、画像、線、図形、表等の属性毎に認識された各ブロックの属性情報とその矩形アドレス(座標)情報を保持する。文字認識記述データ部793は文字ブロックを文字認識して得られる文字認識結果を保持する。表記述データ部794はTABLEブロックの構造の詳細を格納する。画像記述データ部795は画像データを入力画像データから切り出して保持する。
<リモートコピー処理>
次に、本実施形態におけるリモートコピー処理について説明する。リモートコピーとは、例えば、カラー複合機3で読み取った原稿画像をカラープリンタ5で印刷出力するといったように、従来のコピー動作におけるスキャン動作とプリント動作がネットワーク上の異なる機器で行われる処理である。一方、スキャン動作からプリント動作までを同一の機器で行う処理、すなわち複合機が従来から行っている複写動作をローカルコピーという。
リモートコピー機能によって、複合機のプリンタが他のジョブの印刷処理を実行しているためにローカルコピーを行うことの出来ないといった場合に、プリント動作をネットワーク上の他の複合機に代替処理させるといった使い方が可能になる。また、コピー出力を遠隔地にいるユーザへ人の手を介して配布する場合、リモートコピー機能を用いて当該ユーザの近傍に設置されている複合機に印刷出力することで、配布にかかる手間を省くことが可能になる。
本実施形態において、スキャン動作を行う側の機器(通常、ユーザがリモートコピーに関する操作指示を行う機器でもある)をローカル機器と呼び、印刷出力を行う側をリモート機器と呼ぶ。
図8は操作者が、リモートコピーを指示する場合におけるローカル機器の操作部210の表示部へ表示される画面の一例である。図8の801はリモートコピーの設定および開始を行うために操作部210に表示される画面であり、ユーザ(操作者)がリモートコピーモードボタン802を押した時に表示される。
操作者はプリンタ選択ボタン803を押すと、リモートコピーの出力先として指定可能なリモート機器のプルダウンリストが表示され(不図示)、操作者はそのリストの中から所望のリモート機器の選択が可能である。操作者が選択したリモート機器の名称が804の表示領域へ表示される。リモートコピーの出力先として指定可能なリモート機器のリストは、あらかじめ機器内に保持されている。なお、LAN10に接続された、指定可能なリモート機器のリストを管理する不図示の構成管理サーバに問い合わせることで取得してもよい。さらに、指定可能なリモート機器のリストは、リモートコピー受付可能な出力装置を検索するパケットをLAN10上へブロードキャストし、当該パケットに対して応答のあった出力装置をリストしてもよい。
805はリモートコピー指定時の、出力モード選択を行うための出力モード選択ボタンである。出力モードとしては、「画質優先」、「Auto」、「速度優先」がある。図8の例では「Auto」が選択されている状態である。出力モードについては後ほど詳述するが、この設定は、リモートコピー時の処理フローの選択に影響する。処理フローとは、リモートコピーを実行する場合にベクトル化や色変換処理を実行するか否か、実行する場合にはベクトル化/RIP処理、色変換処理をローカル機器で行うか、リモート機器で行うか、といった処理手順である。操作者が「画質優先」モードを選択した場合は、リモートコピーの処理において画質の向上を優先した処理フローが選択される。
一方、「速度優先」モードを選択した場合は、リモートコピーの処理において画質よりも生産性、すなわちリモート機器でのリモートコピーの出力が完了するまでの時間が早いことを優先した処理フローが選択される。「Auto」モードが選択された場合は、画質と処理速度のバランスを考慮した処理フローが選択される。
倍率指定ボタン808はリモートコピー時に原稿画像に適用される、拡大・縮小倍率を指定するためのボタンである。倍率指定ボタン808を押すことにより、不図示の倍率指定画面が表示され、操作者はこの画面上で拡大・縮小倍率を指定することが可能である。また、倍率指定ボタン808の「等倍」を押すことにより、前記倍率指定画面を表示することなく、等倍、すなわち拡大・縮小倍率100%を指定可能である。操作者の指定した、拡大・縮小倍率は表示領域809へ表示される。
用紙選択ボタン806は印刷出力を行う用紙選択するためのボタンであり、操作者が用紙選択ボタン806を押すと、印刷出力時に選択可能な用紙サイズのリストが表示される。印刷出力を行う用紙として選択された用紙サイズは、表示領域807へ表示される。図8の例では、「AUTO」が選択されており、原稿のスキャン時に原稿サイズを検知すると共に、操作者の指定した拡大・縮小倍率を考慮することにより、最適な出力用紙が自動的に選択されることを示している。
表示領域810にはリモートコピー時のコピー部数が表示されている。コピー部数は、操作者が不図示のハードキーを操作することにより設定可能である。
フィニッシング設定ボタン811は、フィニッシャ設定を行うためのボタンである。このフィニッシング設定ボタン811を押すことにより、不図示のフィニッシャ設定画面が表示され、ソートやステイプル、パンチャー等の印刷後の用紙に対する各種フィニッシィングに関する設定を行うことできる。
両面指定ボタン812は、両面コピーの指定を行うためのボタンである。この両面指定ボタン812を押すことにより、不図示の両面設定画面が表示され、両面・片面設定や、両面設定時の綴じ方向の設定等を行うことができる。
応用機能設定ボタン813は、応用機能設定を行うためのボタンである。このボタンを押すことにより、「ページ連写」、「製本」、「縮小レイアウト」設定など、複合機が有するより高度な応用機能の設定を行うことができる。
カラーモード設定ボタン814は、カラーモードの設定を行うためのボタンである。このカラーモード設定ボタン814を押すと、「カラーコピー」、「モノクロコピー」、「AUTO」のリストが表示され、操作者は表示された中から選択を行うことができる。「カラーコピー」、「モノクロコピー」を選択した場合、それぞれ選択されたモードでの印刷出力が行われる。一方、「AUTO」を選択した場合には、原稿をスキャン時に、原稿がカラー原稿であるか、またはモノクロ原稿であるかを自動判定し、カラー原稿であればカラーコピーが、モノクロ原稿であればモノクロコピーが実行される。なお、803で選択されているリモート機器がモノクロ複合機である場合には、「モノクロコピー」しか選択できない。
また、ローカル機器がモノクロ複合機である場合、リモート機器がカラー複合機であっても「モノクロコピー」しか選択できない。一方、ローカル機器がモノクロ複合機であってもカラースキャナを搭載している場合には、リモート機器がカラー複合機であれば「カラーコピー」、「モノクロコピー」、「AUTO」ともに選択可能である。
<リモートコピーの処理フロー>
本実施形態のリモートコピーでは、ローカル機はビットマップ(ラスタ)形式の画像データ、或いはビットマップ形式の画像データをベクトル化したベクトル化データをリモート機に送信することが可能である。
更に、本実施形態のリモートコピーでは、ローカル機で入力した画像を機器非依存の色空間データ(Labなどの標準色空間データ)に変換して送信することも可能である。
ローカル機がベクトル化データを標準色空間のデータに変換してからリモート機へ送信する場合のリモートコピーのデータパスを図19のデータフローダイアグラムに示す。
図19において、画像入力機器A(以下、機器A)1001と画像出力機器B(以下、機器B)1002はネットワークで接続しているものとする。機器Aがローカル機、機器Bがリモート機になる。機器A1001でカラー原稿をスキャンしてカラー画像データを生成し、このカラー画像データに基づく画像を機器B1002で出力するリモートコピーを実行する場合について考える。1003、1004、1005は機器Aで画像データに対して行われる処理を表している。1006、1007は画像Bで画像データに対して行われる処理を表している。
また、1008〜1013は各処理において処理された画像データの状態を示しており、ここでは(データ形式、データの色空間)と表す。すなわち、状態1008(ビットマップイメージ、A機器依存色空間)は、画像データの形式がビットマップイメージであり、画像データの色空間が機器A1001に依存する色空間であることを意味している。図19では、機器Aが入力した画像は、状態1008(ビットマップイメージ、A機器依存色空間)で保存されている。例えば、機器A1001のスキャナで読み取った画像データの状態が該当する。状態1008の入力画像はベクトル化処理1003により、状態1009(ベクトル化データ、A機器依存色空間)に変換される。さらに状態1009のデータは、色変換処理1004により、状態1010(ベクトル化データ、機器非依存色空間)に変換される。状態1010のデータは転送処理1005により機器Bにネットワークを経由して転送される。機器B1002では状態1011(ベクトル化データ、機器非依存色空間)のデータとして保存される。機器B1002では転送されてきた状態1011のデータに対し、色変換処理1006で状態1012(ベクトル化データ、B機器依存色空間)のデータに変換する。さらに状態1012のデータはラスタライズ処理1007で状態1013(ビットマップイメージ、B機器依存色空間)のデータに変換され、このデータが機器B1002で印刷される。
このようにリモートコピーにカラーマッチングの技術を導入することで印刷出力の色味の変化を最小限にとどめることが可能になる。
そして、ベクトル化データを転送し、機器B1002で再度ビットマップイメージに変換することで、ビットマップイメージを解像度変換する処理がなくなるので、解像度変換処理による画像劣化を防止することが出来る。特に機器A1001よりも機器B1002の方が解像度が高い場合においても画像の劣化が少ない。また、ビットマップイメージデータに比べデータサイズが小さいベクトル化データを転送することによって、リモートコピー時にネットワークを転送するデータのサイズを小さくすることが出来る。
したがって、このデータパスによる処理によれば、入出力機器の種別に依存しない、転送データサイズの小さい、高画質なプリント出力を得ることが可能である。
しかし、すべてのリモートコピーにおいて、上述のベクトル化処理、や標準色空間への変換処理を行う必要はない。例えば、ユーザがプロダクティビティを優先するリモートコピーを実行指示する場合には、これらの処理は時間がかかるので必要ない。また白黒画像を扱うリモートコピーでは標準色空間への変換は必要ない。
また、ベクトル化やラスタライズ処理や色変換処理を行う場合において、ローカル機とリモート機の処理能力が異なる場合、これら処理をローカル機で行う場合とリモート機で行った場合とで処理時間が異なる場合がある。つまり、プロダクティビティを考慮した場合、どの処理をどの機器で行わせるかを最適に決定する必要がある。
以下、リモートコピーの実行において、ベクトル化や色変換の実行の可否、ベクトル化処理やラスタライズ処理、色変換処理をどの機器で行わせるかを、ユーザによるリモートコピーの設定内容に基づいて最適に決定する実施形態例について説明する。
図7のフローチャートを参照して、本実施形態に係るリモートコピー実行時のローカル機器側の処理を説明する。本フローチャートは、ローカル機器のコントロールユニット200のCPU205によって、あるいはCPU205による制御の下コントロールユニット200内のいずれかのユニットによって実行される。
ステップS701では、操作者がカラー複合機3またはモノクロ複合機6の、スキャナ201へ原稿をセットし操作部210よりリモートコピーの実行開始指示を行い、コントロールユニット200はその指示を受け付ける。具体的には、操作者が図8の画面でリモートコピー実行のための各種設定(リモート機器の指定を含む)を行い、不図示のハードキーのコピー開始ボタンを押すことにより、UI処理303は各設定情報とリモートコピーが指示されたことをジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は当該通知を受けるとS702以降のリモートコピーの処理を開始する。
ステップS702では、ジョブコントロール処理301はS701で指定されたリモート機器を、機器情報取得処理306へ指定し、リモート機器の機器情報の取得を行う。機器情報取得処理306は、指定されたリモート機器へ機器情報取得リクエストを送信し、機器情報が送信されて来るのを待つ。前記指定されたリモート機器から機器情報を取得すると、ジョブコントロール処理301へ取得した機器情報を通知する。ジョブコントロール処理301は、機器情報取得処理306から機器情報の通知を受けると、ステップS703進む。なお、以前に同じリモート機器を用いてリモートコピー動作を行ったなどで、リモート機器の機器情報を既に取得し、HDD208に保持していた場合にはステップS702で改めて機器情報取得リクエストを送信しなくても良い。その場合、その代わりにHDD208に保持している情報を用いればよい。
S703では、ジョブコントロール処理301は、スキャン処理310に指示を行い、スキャナ201へセットされている原稿を一枚スキャンし、ローカル機器へ入力画像として取り込む。スキャン処理310から通知された、入力画像およびカラー情報はRAM206上のバッファ領域に保存し、ステップS704へ進む。
ステップS704では、ベクトル化処理の要・不要の決定を行うと共に、ベクトル化処理に関する処理フローの決定を行い、ステップS705へ進む。ベクトル化処理に関する処理フローの決定とは、ベクトル化処理をローカル機器で行うかリモート機器で行うかを決定することである。
このステップS704の処理の詳細を図9のフローチャートを参照して説明する。
ステップS741では、ステップS702で取得したリモート機器の機器情報に基づいて、リモート機器のエンジンタイプと、ローカル機器のエンジンタイプを比較し同一エンジンでタイプであれば、ステップS747へ進む。また、エンジンタイプが異なっている場合はステップS742へ進む。エンジンタイプについては図1で説明したが、印刷速度や印刷解像度やカラー/白黒と言った項目がある。ここでの判断は、特にリモート機器のプリンタ部の印刷解像度に着目する。ローカル機器と同一のエンジンタイプが同じであれば、リモートコピーを行った場合においてもローカルコピーと同等の画質が期待できる。ステップS741は、同一エンジンタイプの機器間でのリモートコピーでは、ベクトル化処理の有無による画質の向上または劣化は非常に少ない、という判断に基づいている。
ステップS742では、ステップS701で操作者の設定したリモートコピーの出力モードをチェックし、出力モードが「画質優先」である場合には、ステップS746へ進む。出力モードが、「Auto」または「速度優先」である場合にはステップS743へ進む。
ステップS743では、リモート機器のプリンタエンジンの印刷速度と、「最大ベクトル化+RIP速度」の比較を行い、「最大ベクトル化+RIP速度」の方が速ければステップS746進みベクトル化が必要であると決定する。印刷速度の方が速ければステップS744へ進む。
ここで、「最大ベクトル化+RIP速度」の説明を行う。
「最大ベクトル化+RIP速度」は、リモートコピーを行う場合にベクトル化処理及びRIP処理を行うとした場合、実行可能な最速の処理速度(1分間の処理ページ数)を示す値で、「最小ベクトル化+RIP時間」より求める。
「最小ベクトル化+RIP時間」は、
(A−1):(ローカル機器のベクトル化処理308での処理時間)+(DAOFデータの転送時間)+(リモート機器でのDAOFデータのRIP処理時間)
(A−2):(ローカル機器のベクトル化処理308での処理時間)+(ローカル機器でRIP処理311でのDAOFデータのRIP処理時間)+(RIP処理後のビットマップ画像転送時間)
(A−3):(入力ビットマップ画像の転送時間)+(リモート機器でのベクトル化処理時間)+(リモート機器でのRIP処理時間)
上記(A−1)乃至(A−3)の3つの処理パターンの最小値である。そして、前記最小値から、1分間に処理可能なページ数を求めたものが、「最大ベクトル化+RIP速度」である。
更にここで、データの転送時間の求め方を説明する。はじめに、ローカル機器からリモート機器、数100byte程度のデータ転送を行い、データ転送レートを測定する。つづいて、DAOF形式のデータサイズおよび入力画像のデータサイズをデータ転送レートで除算することでそれぞれの転送時間を求めることが可能である。なお、RIP処理後の画像のサイズは入力画像と同等である。入力画像のデータサイズは圧縮後のデータサイズとしてもよい。また、DAOF形式のデータサイズは入力画像に対して所定の割合を乗算することにより求める。なお、データ転送時間を求める処理は、ステップS743の処理の中で行っても良いが、別途所定のタイミングでデータ転送レートを測定する処理を行っておき、各リモート機器に対するデータ転送時間をHDD208に保持しておいても良い。
ステップS743では、リモート機器のプリンタエンジンの印刷速度よりも「最大ベクトル化+RIP速度」の方が速い場合にベクトル化の実行を要としている。これは、ベクトル化を行っても、リモート機器のプリンタエンジンの速度での印刷が可能になるので、リモートコピーの生産性が落ちないという判断に基づくものである。つまり、「画質優先」を選択していない場合でも、リモートコピーの生産性を落とさないと判断した場合にはベクトル化処理を行うことで、生産性に影響を与えない範囲内で可能な限り高画質の出力を得ることが出来る。
ステップS744では、再度出力モードの確認を行い、「速度優先」であればステップS747へ進み、「Auto」であればステップS745へ進む。
ステップS745では、ステップS702で取得したリモート機器の機器情報に基づいて、リモート機器のエンジンの解像度と、ローカル機器のスキャナ解像度を比較する。ローカル機器のスキャナ解像度の方が高ければ、ステップS747へ進み、リモート機のエンジン解像度が高い場合は、ステップS746でベクトル化が必要であると決定し終了する。
一般的に、ビットマップ画像を解像度変換する場合、画像の劣化が発生する。一般的に、高解像度に変換する解像度変換の方が低解像度に変換する解像度変換より画像の劣化度合が大きい。S745の判断は、リモート機器のエンジン解像度が、ローカル機器のスキャナ解像度より高い場合には、一旦ベクトル化処理を行った方が高画質の印刷出力が得られるということに基づく判断である。なぜなら、ローカル機器のスキャナ解像度に依存しないベクトル化データに変換することにより、ビットマップ画像を高解像度に変換することによる画像劣化を防ぐことが出来るので高画質の出力が可能になるからである。一方で、リモート機器のプリンタエンジンの解像度が、ローカル機器のスキャナの解像度と同等または低い場合には、ベクトル化を行わない。ベクトル化を行わなくてもビットマップ画像の単純な間引き等の解像度変換処理によって十分な画質が得られるからである。
ステップS744では、操作者が「速度優先」を指定している場合には、リモート機器のエンジン解像度がローカル機器のスキャナ解像度より高くても、ベクトル化が行われないことがある。ベクトル化した場合に比べ画質は低くなるがリモートコピーの印刷出力の速度はベクトル化した場合に比べて速い。
ステップS747では、「ローカル機器のベクトル化処理308での処理時間+DAOFデータの転送時間+リモート機器でのDAOFデータのRIP処理時間」と、入力画像をベクトル化せずにビットマップイメージのままリモート機器に転送する場合の転送時間とを比較する。ビットマップイメージの転送時間の方が大きい場合は、ステップS746へ進む。一方で、ビットマップイメージの転送時間の方が小さい場合は、ステップS748でベクトル化が不要であることを決定し終了する。
ステップS746では、ベクトル化が必要であることを決定し、ステップS749へ進む。
ステップS749では、「最小ベクトル化+RIP時間」となるベクトル化処理に関する処理フローを決定し終了する。
上記(A−1)の時間が最小であれば、ベクトル化処理フローとしては、「ローカル機器でベクトル化処理を行い、DAOFデータを転送し、リモート機器でRIP処理を行う」という処理フローを選択する。
また、上記(A−2)の時間が最小であれば、「ベクトル化処理およびRIP処理をローカル機器で行う」という処理フローを選択する。
また、上記(A−3)の時間が最小であれば、「リモート機器でベクトル化処理およびRIP処理を行う」という処理フローを選択する。
図7に戻り、ステップS705では、色変換の要/不要の決定を行うと共に、色変換処理の処理フローを決定する。この決定処理を図10のフローチャートを参照して説明する。
図10はステップS705の処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS721では、ステップS701で操作者の設定した出力モードの確認を行い、出力モードが「画質優先」である場合には、ステップS726へ進む。出力モードが、「Auto」または「速度優先」である場合にはステップS722へ進む。
ステップS722では、リモート機器の印刷速度と「最大色変換速度」の比較を行う。リモート機器の印刷速度が「最大色変換速度」より遅い場合には、ステップS726へ進む。リモート機器の印刷速度が「最大色変換速度」より速い場合にはステップS723へ進む。
ここで、出力機器の印刷速度はステップS702でリモート機器から送られてきた機器情報に含まれる、プリンタエンジンのエンジン速度である。また、「最大色変換速度」は、「最小色変換処理時間」より求められる。「最小色変換処理時間」は、ステップS704で決定した、ベクトル化処理の要・不要、およびベクトル化処理の処理フローに依存して以下のように求めることが出来る。
「最小色変換処理時間」の求め方は以下の通りである。
ベクトル化処理が不要である場合、
(B−1):ローカル機器で、入力画像に対し、色変換処理309で入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間
(B−2):リモート機器で、入力画像に対し、入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間
(B−3):(ローカル機器で、入力画像に対し、入力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)+(リモート機器で、入力画像に対し、出力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)
上記(B−1)〜(B−3)のうちの最小となる時間が「最小色変換処理時間」である。
ローカル機器でベクトル化処理を、リモート機器でRIP処理を行う場合、
(C−1):ローカル機器で、DAOFデータに対し、色変換処理309で入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間
(C−2):リモート機器で、DAOFデータに対し、入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間
(C−3):(ローカル機器で、DAOFデータに対し、入力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)+(リモート機器で、DAOFデータに対し、出力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)
上記(C−1)〜(C−3)のうちの最小となる時間が「最小色変換処理時間」である。
ローカル機器でベクトル化処理とRIP処理を行う場合、
(D−1):(ローカル機器で、DAOFデータに対し、色変換処理309で入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間)
(D−2):(リモート機器で、RIP処理後の画像に対し、入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間)
(D−3):(ローカル機器で、DAOFデータに対し、入力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)+(リモート機器で、RIP処理後の画像に対し、出力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)
上記(D−1)〜(D−3)のうちの最小となる時間が「最小色変換処理時間」である。
リモート機器でベクトル化処理とRIP処理を行う場合、
(E−1):ローカル機器で、入力画像に対し、色変換処理309で入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間
(E−2):リモート機器で、DAOFデータに対し、入力プロファイルと出力プロファイルを使用した色変換に要する時間
(E−3):(ローカル機器で、入力画像に対し、入力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)+(リモート機器で、DAOFデータに対し、出力プロファイルのみを使用した色変換に要する時間)
上記(E−1)〜(E−3)のうちの最小となる時間が「最小色変換処理時間」である。
「最大色変換速度」は、求めた「最小色変換処理時間」より、単位時間(例えば1分間)に処理可能なページ数を求めることで算出する。
ここで、ステップS722の判断は、リモート機器の印刷速度が最大色変換速度より遅い場合には、色変換を行ってもリモートコピーの生産性に影響が無いことを示している。
ステップS723では、再度出力モードの確認を行い、「速度優先」であればステップS725で色変換処理が不要であることを決定して終了する。「Auto」であればステップS724へ進む。ここでの判断は、出力モードが「速度優先」である場合、色変換を行わないことで生産性は向上するが、ローカル機器での印刷出力と、リモート機での印刷出力との間で色味が異なる場合があることを示している。
ステップS724では、リモート機器エンジンタイプと、ローカル機器のエンジンタイプを比較すると共に、ステップS703でスキャンした入力画像のカラー情報を確認する。リモート機器とローカル機器のエンジンが同一エンジンでタイプであるか、入力画像がモノクロある場合には、ステップS725で色変換処理が不要であることを決定して終了する。リモート機器のエンジンタイプは、ステップS702でリモート機器から送られてきた機器情報中に含まれている情報である。上記以外の場合は、ステップS726へ進む。ステップS724の判断は、エンジンタイプがリモート機器とローカル機器で同一の場合には両者の色再現特性がほぼ同等であろうとの判断から、色変換処理を行わなくても、両者の間での色味に関しての差が少ないことを示している。また、印刷出力がモノクロである場合には色味を一致させる必要が無い、あるいは色味を一致させる為の色変換処理を施してもあまり効果が無いことを示している。
ステップS726では、色変換処理が必要であることを決定し、ステップS727へ進む。
ステップS727では、色変換処理の処理フローを決定し終了する。色変換処理の処理フローはステップS704で決定した、ベクトル化処理の要/不要、およびベクトル化処理の処理フローに依存して決定される。
すなわち、ベクトル化処理が不要である場合には、色変換処理の処理フローは以下のように決定する。
上記(B−1)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローB1を選択する。
処理フローB1:「ローカル機器が、入力画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間に変換する」
上記(B−2)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローB2を選択する。
処理フローB2:「リモート機器が、転送されてきた画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
上記(B−3)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローB3を選択する。
処理フローB3:「ローカル機器が、入力画像の色空間をローカル機器依存の色空間から機器非依存の色空間に変換し、リモート機器が、転送されてきた画像を機器非依存の色空間からリモート機器依存色空間へ変換する。」
また、ローカル機器でベクトル化処理を、リモート機器でRIP処理を行う場合には、色変換処理の処理フローは以下のように決定する。
上記(C−1)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローC1を選択する。
処理フローC1:「ローカル機器が、ベクトル化処理によって生成されるDAOFデータの色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
上記(C−2)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローC2を選択する。
処理フローC2:「リモート機器が、転送されてきたDAOFデータの色空間をローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
上記(C−3)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローC3を選択する。
処理フローC3:「ローカル機器が、ベクトル化処理によって生成されるDAOFデータの色空間をローカル機器依存の色空間からLab色空間に変換し、リモート機器が、転送されてきたDAOFデータの色空間をLab色空間からリモート機器依存色空間へ変換する。」
また、ローカル機器でベクトル化処理とRIP処理を行う場合には、色変換処理の処理フローは以下のように決定する。
上記(D−1)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローD1を選択する。
処理フローD1:「ローカル機器が、ベクトル化処理によって生成されるDAOFデータの色空間をローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
上記(D−2)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローD2を選択する。
処理フローD2:「リモート機器が、転送されてきたRIP処理後の画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
上記(D−3)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローD3を選択する。
処理フローD3:「ローカル機器が、ベクトル化処理によって生成されるDAOFデータの色空間をローカル機器依存の色空間からLab色空間に変換し、リモート機器が、転送されてきたRIP処理後の画像の色空間をLab色空間からリモート機器依存色空間へ変換する。」
また、リモート機器でベクトル化処理とRIP処理を行う場合には、色変換処理の処理フローは以下のように決定する。
上記(E−1)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローE1を選択する。
処理フローE1:「ローカル機器が、入力画像の色空間をローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
上記(E−2)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローE2を選択する。
処理フローE2:「リモート機器が、ベクトル化処理によって生成されるDAOFデータの色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
上記(E−3)が最小色変換処理時間である場合、以下の処理フローE3を選択する。
処理フローE3:「ローカル機器が、入力画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からLab色空間に変換し、リモート機器で、ベクトル化処理によって生成されるDAOFデータの色空間をLab色空間からリモート機器依存色空間へ変換する。」を選択する。
図7に戻り、ステップS706では、ステップS704で決定したベクトル化の要/不要の及びベクトル化処理の処理フロー、また、ステップS705での色変換の要/不要及び色変換処理の処理フローに基づいて、リモートコピーのためのデータ変換処理をおこなう。
次に、図11を参照して、ステップS706のデータ変換処理の詳細について説明する。
ステップS761では、S704でベクトル化が必要であると決定されている場合、ステップS762へ進み、不要である場合はステップS772へ進む。
ステップS762では、ローカル機器でベクトル化処理を行うと決定されているか否か判定し、ローカル機器でベクトル化処理を行う場合は、ステップS763へ進み、行わない場合はステップS772へ進む。
ステップS763では、ジョブコントロール処理301はベクトル化処理308へ入力画像を通知し、入力画像のベクトル化を行う。ベクトル化した結果は、DAOFデータとしてジョブコントロール処理301へ通知される。ジョブコントロール処理301はベクトル化処理308からDAOFデータが通知されるとステップS765へ進む。
ステップS765では、色変換処理の処理フローからローカル機器でDAOFデータの色空間変換を行うか否か判定し、色変換を行う場合はステップS766へ、行わない場合はステップS769へ進む。
ステップS766では、色変換処理の処理フローから、ステップS763で生成したDAOFデータの色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換すべきか、機器非依存色空間(例えばLab色空間など)へ変換すべきか判定する。リモート機器依存の色空間へ変換する場合は、ステップS767へ進み、機器非依存色空間へ変換する場合はステップS768へ進む。
ステップS767では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、ステップS763で生成したDAOFデータと、入力プロファイル及び出力プロファイルを通知する。そして、DAOFデータの色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みのDAOFデータをジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みのDAOFデータが通知されると、ステップS769へ進む。
ステップS768では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、ステップS763で生成したDAOFデータと、入力プロファイルを通知し、DAOFデータの色空間をローカル機器依存色空間から機器非依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みのDAOFデータをジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みのDAOFデータが通知されると、ステップS769へ進む。
ステップS769では、ベクトル化処理の処理フローから、ローカル機器でRIP処理を行うか判定し、RIP処理を行う場合には、ステップS770へ進み、行わない場合には終了する。
ステップS770では、ジョブコントロール処理301はRIP処理311へDAOFデータを通知し、DAOFデータのビットマップイメージへの展開処理を行う。RIP処理311は、展開処理が終了すると、展開画像に圧縮を施し、ジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は展開済みの圧縮画像を通知されると、データ変換処理を終了する。
ステップS772では、色変換処理の処理フローからローカル機器で入力画像の色空間変換を行うか否か判定し、色変換を行う場合はステップS773へ、行わない場合はデータ変換処理を終了する。
ステップS773では、色変換処理の処理フローから、入力画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換すべきか、機器非依存色空間へ変換すべきか判定する。リモート機器依存の色空間へ変換する場合は、ステップS774へ進み、機器非依存色空間へ変換する場合はステップS775へ進む。
ステップS774では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、入力画像と、入力プロファイル及び出力プロファイルを通知し、入力画像の色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みの画像をジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みの画像が通知されると、データ変換処理を終了する。ステップS775では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、入力画像と、入力プロファイルを通知し、入力画像の色空間をローカル機器依存色空間から機器非依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みの画像をジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みの画像が通知されると、データ変換処理を終了する。
以上でステップS706の処理が完了し、ステップS707へ進む。
図7に戻る。ステップS707では、ジョブコントロール処理301はS706で変換済みのデータとリモートコピー情報を、302のネットワーク処理を介して、リモート機器へ送信し、ステップS708へ進む。
ここで、リモートコピー情報とは、リモート機器でのベクトル化処理の要/不要、送信データのフォーマット(圧縮されたビットマップイメージデータまたはDAOFデータ)が含まれる。更にリモートコピー情報には、リモート機器での色変換処理の要/不要、送信データの色空間情報、ローカル機器依存色空間から機器非依存色空間への変換を行う入力プロファイル及びステップS701のリモートコピー設定画面で設定された出力用紙等の各種情報が含まれる。例えば、リモートコピーの実行において、ベクトル化処理をリモート機で行う場合には、リモートコピー情報にベクトル化が「要」であることを示す情報が含まれる。
ステップS708では、ジョブコントロール処理301はスキャン処理310へ問い合わせ、スキャナ201に未処理の原稿が残っているか確認する。未処理の原稿が残っていれば、ステップS703へ戻り、残りの原稿のリモートコピー処理を行う。未処理の原稿がなければ、リモートコピー処理を終了する。
図7のフローチャートでは、複数ページの原稿の場合は各ページ毎にベクトル化チェック(S704)や色変換チェック(S705)を行っているが、これらの処理を複数ページ原稿の先頭ページにだけ適用してもよい。そしてその場合、2ページ目以降の原稿に対しては1ページ目でのチェック結果をそのまま適用すればよい。
<リモートコピー受信処理>
次に、図12のフローチャートを参照して、本実施例に係るリモートコピー実行時のリモート機器側の処理である、リモートコピー受信処理を説明する。本フローチャートはリモート機器のコントロールユニット200のCPU205によって、あるいはCPU205による制御の下コントロールユニット200内のいずれかのユニットによって実行される。
ここで、これまでの説明と同様に、リモートコピー処理の実行を指示している機器(すなわち、データの送信元の機器)をローカル機器と記述し、リモートコピー受信処理を実行している機器をリモート機器と記述する。
リモートコピー受信処理は、リモートコピーにおけるリモート機器として指定されることにより、本実施形態のいずれの複合機及びプリンタでも実行可能である。各機器のジョブコントロール処理301は、ネットワーク処理部302を介して、リモートコピー処理を実行している機器からのデータとリモートコピー情報を受信するとリモートコピー受信処理を開始する。
リモートの機器のジョブコントロール処理301は、S901で、ローカル機器から1ページ分のデータとリモートコピー情報を受信すると、ステップS902へ進む。
ステップS902では、ステップS901で受信したリモートコピー情報に基づいて、受信したデータに対しデータ変換処理を行う。ステップS902のデータ変換処理を図13のフローチャートを参照して説明する。
図13はステップS902のデータ変換処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS921では、ローカル機器から受信したデータに含まれるリモートコピー情報に含まれる受信データのフォーマット(形式)を示す情報を確認する。圧縮されたビットマップイメージであればステップS922へ進み、DAOFデータであればステップS940へ進む。
ステップS922では、リモートコピー情報に含まれるベクトル化処理の要/不要情報を確認し、ベクトル化処理が必要であれば、ステップS923へ進み、不要であればステップS941へ進む。
ステップS923では、ジョブコントロール処理301はベクトル化処理308へ受信画像を通知し、受信画像のベクトル化を行う。ベクトル化した結果は、DAOFデータとしてジョブコントロール処理301へ通知される。ジョブコントロール処理301はベクトル化処理308からDAOFデータが通知されるとステップS940へ進む。
ステップS940では、リモートコピー情報に含まれる色変処理の要/不要情報を確認し、色変換処理が必要であれば、ステップS924へ進み、不要であればステップS927へ進む。
ステップS924では、リモートコピー情報に含まれる、受信データの色空間情報を確認し、受信データの色空間がローカル機器依存色空間であれば、ステップS925進み、機器非依存色空間であればステップS926へ進む。
ステップS925では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、DAOFデータと、入力プロファイル及び出力プロファイルを通知し、DAOFデータの色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みの画像をジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みのDAOFデータが通知されると、ステップS927へ進む。
ステップS926では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、DAOFデータと、出力プロファイルを通知し、入力画像の色空間を機器非依存色空間からリモート機器依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みのDAOFデータをジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みの画像が通知されると、ステップS927へ進む。
ステップS927では、ジョブコントロール処理301はRIP処理311へDAOFデータを通知し、DAOFデータのビットマップイメージへの展開処理を行う。RIP処理311は、展開処理が終了すると、展開画像に圧縮を施し、ジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は展開済みの圧縮画像を通知されると、データ変換処理を終了する。
一方、ステップS922でベクトル化処理不要と判定した場合にはステップS941へ進む。
ステップS941では、リモートコピー情報に含まれる色変処理の要/不要情報を確認し、色変換処理が必要であれば、ステップS928へ進み、不要であればデータ変換処理を終了する。なお、ビットマップイメージの解像度がリモート機のプリンタエンジンの解像度と異なる場合には解像度変換処理を行う。
ステップS928では、リモートコピー情報に含まれる、受信データの色空間情報を確認し、受信データの色空間がローカル機器依存色空間であれば、ステップS929進み、機器非依存色空間であればステップS930へ進む。
ステップS929では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、受信画像と、入力プロファイル及び出力プロファイルを通知し、受信画像の色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みの画像をジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みの画像が通知されると、データ変換処理を終了する。
ステップS930では、ジョブコントロール処理301は、色変換処理309へ、受信画像と、出力プロファイルを通知し、入力画像の色空間を機器非依存色空間からリモート機器依存色空間への変換を依頼する。色変換処理309は色変換が終了すると、色変換済みの画像をジョブコントロール処理301へ通知する。ジョブコントロール処理301は、色変換済みの画像が通知されると、データ変換処理を終了する。
図12に戻り、ジョブコントロール処理301はステップS902のデータ変換処理が終了すると、ステップS903へ進む。
ステップS903において、ジョブコントロール処理301は、プリント処理307へ通知を行う。通知する内容は、ステップS902でデータ変換の圧縮されたビットマップイメージデータと、画像データの情報(サイズ、カラーモード、解像度)、リモート機器のステップS701で設定された出力用紙情報、レイアウト情報である。そして、リモート機器のプリンタエンジン202で指定用紙への印刷を行う。
そしてステップS904で次のページのデータの受信があるか否かをチェックして次のページのデータの受信があればステップS901へ戻り、次のページのデータが無ければ処理を終了する。
<リモートコピー実行例1>
ここで、カラー複合機3から、カラープリンタ5を指定してリモートプリントを実行したときの、ベクトル化処理及び色変換処理の処理フローの例を説明する。
各機器の、ベクトル化処理フロー及び色変換処理の処理フロー決定に必要な、パラメータの値を図14の表に示す。また、データの転送時間は、画像データで800msec,DAOFデータで100msecとする。
ベクタライズ処理の処理フローは以下のように決定する。カラー複合機3とカラープリンタ5のエンジンタイプは同一である。また、ローカル機器でのベクトル時間+DAOFデータ転送時間+リモート機でのRIP時間は1900msecに対し、圧縮されたビットマップイメージデータの転送時間は800msecである。よって、出力モードにかかわらず、ベクトル化処理は不要である。
色処理の処理フローは出力モードに応じて以下のように決定する。
[出力モードが、「画質優先モード」である場合]
ローカル機器で、入力画像の色空間を機器非依存色空間に変換する時間は、1300msec。リモート機器で、入力画像の色空間を機器非依存色空間からリモート機器依存の色空間に変換する時間は、1500msec。ローカル機器で、入力画像の色空間をリモート機器間に変換する時間は、1900msec。リモート機器で、入力画像の色空間をリモート機器間に変換する時間は、2200msec。最小色変換処理時間は、ローカル機器で、入力画像の色空間をリモート機器間に変換する場合であるため、色変換処理の処理フローは、「ローカル機器で、入力画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間に変換する」となる。
[出力モードが、「Auto」である場合]
最大色変換速度は 60/1.9=31.578… であり、印刷速度より遅いが、同一エンジンであるため、色変換処理不要となる。
[出力モードが、「速度優先」である場合]
最大色変換速度は 60/1.9=31.578… であり、印刷速度より遅いが、速度優先であるため、色変換処理不要となる。
このリモートコピー実行例における処理フローを図15に示す。図15の(A)は出力モードが「画質優先」の場合である。ローカル機器であるカラー複合機3で入力された画像は色空間がカラープリンタ5依存の色空間へ変換された後、転送され、カラープリンタ5で出力される。
図15の(B)は出力モードが「Auto」または「速度優先」の場合である。ベクトル化処理、色変換処理のいずれも行われず、カラー複合機3で入力された画像がそのままカラープリンタ5へ転送され印刷される。
<リモートコピー実行例2>
次に、リモートコピーの実行例2として、実行例1とはネットワークの転送速度が異なる場合について説明する。
各機器の、ベクトル化処理フロー及び色変換処理の処理フロー決定に必要な、パラメータの値は図14の通りである。実行例2ではデータの転送時間が、画像データで2400msec,DAOFデータで300msecの場合であるものとする。
ローカル機器であるカラー複合機3から、リモート機器としてカラープリンタ5を指定してリモートプリントを実行する場合、ベクトル化処理の処理フローは以下のように決定する。
カラー複合機3とカラープリンタ5のエンジンタイプは同一である。また、ローカル機でのベクトル化時間+DAOFデータ転送時間+リモート機でのRIP時間は2100msecに対し、圧縮されたビットマップイメージデータの転送時間は2400msecである。よって出力モードによらずベクトル化処理が必要である。
次にベクトル化の処理フローを決定する。(A−1)=2100msec、(A−2)=4200msec、(A−3)=4600msecであるため、「最小ベクトル化+RIP時間」は(A−1)になる。よって、ベクトル化の処理フローは、「ローカル機器でベクトル化処理を行い、リモート機器でRIP処理を行う」となる。
次に、色処理の処理フローに関しては以下のように決定する。
[出力モードが、「画質優先モード」である場合]
ローカル機器で、DAOFデータの色空間をLab空間に変換する時間は、160msec。リモート機器で、DAOFデータの色空間を機器非依存色空間からリモート機器依存の色空間に変換する時間は、180msec。ローカル機器で、DAOFデータの色空間をリモート機器間に変換する時間は、240msec。リモート機器で、入力画像の色空間をリモート機器間に変換する時間は、260msec。最小色変換処理時間は、ローカル機器で、DAOFデータの色空間をリモート機器間に変換する場合であるため、色変換処理の処理フローは、「ローカル機器で、DAOFデータの色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間に変換する」となる。
[出力モードが、「Auto」である場合]
最大色変換速度は 60/0.24=250であり、印刷速度(=40)より速いため、色変換を行う。色変換処理のフローは、出力モードが「画質優先」である場合と同様である。
[出力モードが、「速度優先」である場合]
最大色変換速度は 60/0.24=250であり、印刷速度(=40)より速いため、色変換処理を行う。色変換処理の処理フローは、出力モードが「画質優先」である場合と同様である。
実行例2における処理フローを図16に示す。出力モードによらず、カラー複合機3で入力画像がベクトル化処理されDAOFデータに変換する。変換されたDAOFデータの色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間に変換したデータを、カラープリンタ5へ転送する。カラープリンタ5では、転送されてきたDAOFデータデータをRIP処理してイメージデータに展開し印刷する。
<リモートコピー実行例3>
実行例3では、モノクロ複合機6から、カラープリンタ4を指定してリモートプリントを実行した場合における、ベクトル化処理及び色変換処理の処理フローの例を説明する。
各機器の、ベクトル化処理フロー及び色変換処理の処理フロー決定に必要な、パラメータの値を図17の表に示す。また、実行例3においてデータの転送時間は、画像データで800msec、DAOFデータで100msecとする。
ベクタライズ処理の処理フローに関しては、以下のように決定する。
[出力モードが「画質優先」である場合]
ベクトル化処理が行われる。(A−1)=2200msec、(A−2)=2100msec、(A−3)=4100msecであるので、「最小ベクトル化+RIP時間」は(A−2)である。よってベクトル化の処理フローは、「ローカル機器でベクトル化処理を行い、ローカル機器でRIP処理をおこなう」となる。
[出力モードが「Auto」である場合]
「最小ベクトル化+RIP時間」は、ローカル機器でベクトル化し、ローカル機器でRIPを行う場合であり、2100msecである。したがって「最大ベクトル化+RIP速度」は、60/2.1=28.5…であり、印刷速度(=30)より遅い。またモノクロ複合機6の入力解像度と、カラープリンタ4のエンジン解像度は等しい。さらに、(ローカル機器でのベクトル化処理時間)+(DAOFデータ転送時間)+(リモート機器でのRIP処理時間)よりも、画像転送時間のほうが短いため、ベクトル化処理は不要となる。
[出力モードが「速度優先」である場合]
「最大ベクトル化+RIP速度」は、印刷速度よりも遅く、さらに、(ローカル機器でのベクトル化処理時間)+(DAOFデータ転送時間)+(リモート機器でのRIP処理時間)よりも、画像転送時間のほうが短いため、ベクトル化処理は不要となる。
色処理の処理フローに関しては以下のように決定する。
[出力モードが、「画質優先モード」である場合]
ローカル機器で、DAOFデータの色空間をローカル機器依存色空間から機器非依存色空間に変換する時間は、400msec。リモート機器で、画像の色空間を機器非依存色空間からリモート機器依存の色空間に変換する時間は、1300msec。ローカル機器で、DAOFデータの色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間に変換する時間は、500msec。リモート機器で、入力画像データの色空間ローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間に変換する時間は、1900msec。よって、最小色変換処理時間は、ローカル機器でDAOFデータ画像の色空間をリモート機器依存の色空間に変換する場合になる。よって、色変換処理の処理フローは、「ローカル機器で、DAOFデータの色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間に変換する」となる。
[出力モードが、「Auto」である場合]
ローカル機器で、入力画像の色空間を機器非依存色空間に変換する時間は、3000msec。リモート機器で、画像の色空間を機器非依存色空間からリモート機器依存の色空間に変換する時間は、1300msec。ローカル機器で、入力画像データの色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間に変換する時間は、4000msec。リモート機器で、入力画像データの色空間をローカル機器依存色空間からリモート機器依存色空間に変換する時間は、1900msec。最小色変換処理時間は、リモート機器で入力画像の色空間をリモート機器依存の色空間へ変換数場合の、1900msecである。最大色変換速度は 60/1.9=31.5… であり、印刷速度(=30)より速いため、色変換処理を行う。色変換処理の処理フローは、
「リモート機器で、転送されてきた画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」となる。
[出力モードが「速度度優先」である場合]
出力モードが「Auto」である場合と同様で、色変換処理を行うと決定する。色変換処理の処理フローは、「リモート機器で、転送されてきた画像の色空間を、ローカル機器依存の色空間からリモート機器依存の色空間へ変換する。」
となる。
リモートコピー実行例3の場合の処理フローを図18に示す。
図18の(A)は出力モードが「画質優先」の場合である。モノクロ複合機6で入力された画像は、ベクトル化処理が行われ、DAOFデータ変換される。つづいて、変換されたDAOFデータの色空間をモノクロ複合機6依存の色空間からカラープリンタ4依存の色空間へ変換する。さらに、RIP処理によりDAOFデータをビットマップイメージに展開した後、カラープリンタ4へ転送する。カラープリンタ4では転送されてきたイメージをそのまま印刷する。
図18の(B)は出力モードが「Auto」または「速度優先」の場合である。モノクロ複合機6は、入力画像に、ベクトル化処理、色変換処理のいずれも行わず、カラープリンタ4へ転送する。カラープリンタ4では転送されてきたイメージの色空間を、モノクロ複合機6依存の色空間から、カラープリンタ4依存の色空間に色変換を行った後のビットマップイメージを印刷する。
以上説明したように、本実施形態によれば、リモートコピーを実行する場合に、ベクトル化処理やカラーマッチング処理の実行の可否を適切に決定することで生産性の高いリモートコピーを実現することが出来る。
また、画質、あるいはリモートコピー実行速度に対するユーザの要求を満たすようなリモートコピーの実行が可能になる。
また、生産性を低下せずに可能な限りリモートコピーの画質を向上させることが出来る。
<他の実施形態>
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、スキャナ、プリンタ、PC、複写機、複合機及びファクシミリ装置の如くである。
本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
従って、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
また、プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネット/イントラネットのウェブサイトからダウンロードしてもよい。すなわち、該ウェブサイトから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるウェブサイトからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネット/イントラネットを介してウェブサイトから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムをコンピュータにインストールしてもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。 実施形態における各機器のコントロールユニットの構成例を示すブロック図である。 実施形態におけるコントローラソフトウェアの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態におけるベクトル化処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態におけるベクトル化処理のブロックセレクションの一例を表す図である。 実施形態におけるDAOFデータの一例を説明する図である。 実施形態におけるリモートコピー処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態における操作部に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態におけるベクトル化決定処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態における色変換決定処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態におけるリモートコピー処理時のデータ変換処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態におけるリモートコピー受信時の処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態におけるリモートコピー受信時のデータ変換処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態におけるリモートコピー実行例1、2における各種パラメータを示す図である。 実施形態におけるリモートコピー実行例1での処理フローを示す図である。 実施形態におけるリモートコピー実行例2での処理フローを示す図である。 実施形態におけるリモートコピー実行例3における各種パラメータを示す図である。 実施形態におけるリモートコピー実行例3での処理フローを示す図である。 実施形態におけるリモートコピーにおける処理フローの一例を説明する図である。
符号の説明
3 カラー複合機
4 カラープリンタ
5 カラープリンタ
6 モノクロプリンタ
200 コントロールユニット
201 スキャナ
202 プリンタエンジン
210 操作部
301 ジョブコントロール処理

Claims (22)

  1. 画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段が入力する画像データを、当該画像データの少なくとも一部の領域がベクトル化されたベクトル化データに変換するためのベクトル化手段と、
    前記入力手段が入力した画像データに基づく画像を外部の画像出力装置で出力させるための設定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた設定に基づいて、ベクトル化データを選択的に外部へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 更に、前記受付手段が受け付けた設定に基づいて、前記画像データをベクトル化データに変換するか否かを決定する決定手段を備え、
    前記送信手段は前記決定手段の決定結果に基づいて、画像データ、あるいはベクトル化データのいずれかを前記外部の画像出力装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記受付手段が受け付けた設定が、前記入力手段が入力した画像データに基づく画像を前記外部の画像出力装置で出力完了するまでの時間を優先することを示す設定である場合、前記送信手段は前記画像データを前記外部の画像出力装置へ送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 更に、外部の画像出力装置の能力情報を取得する能力情報取得手段を備え、
    前記送信手段は更に前記能力情報取得手段が取得した能力情報に基づいて前記画像データ、或いは前記ベクトル化データのいずれかを前記外部の画像出力装置へ送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記能力情報取得手段が取得した能力情報は前記外部の画像出力装置の画像出力速度を示す情報であり、
    前記受付手段が受け付けた設定が、前記入力手段が入力した画像データに基づく画像を前記外部の画像出力装置で出力完了するまでの時間を優先することを示す設定である場合において、前記ベクトル化手段が変換した前記ベクトル化データをラスタライズ処理したデータを前記外部の画像出力装置へ送信するのに要する時間が前記外部の画像出力装置が画像出力するのに要する時間よりも短い場合、前記送信手段は前記ベクトル化データを前記画像出力装置へ送信することを特徴とする、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記受付手段が受け付けた設定が、前記入力手段が入力した画像データに基づき前記外部の画像出力装置で出力する画像の画質を優先することを示す設定である場合、前記送信手段は前記ベクトル化データを前記外部の画像出力装置へ送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記能力情報取得手段が取得した能力情報は前記外部の画像出力装置の出力解像度を示す情報であり、
    前記受付手段が受け付けた設定が、前記入力手段が入力した画像データに基づき前記外部の画像出力装置で出力する画像の画質を優先することを示す設定や、前記外部の画像出力装置で出力完了するまでの時間を優先することを示す設定ではない場合、前記送信手段は前記入力手段が入力した画像データの解像度と、前記外部の画像出力装置の出力解像度とに基づいて前記画像データ、或いは前記ベクトル化データのいずれかを前記外部の画像出力装置へ送信することを特徴とする、請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記能力情報取得手段が取得した前記外部の画像出力装置の出力解像度が前記入力手段が入力した画像データの解像度よりも低い場合、前記送信手段は前記画像データを前記外部の画像出力装置へ送信することを特徴とする、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記能力情報取得手段が取得した前記外部の画像出力装置の出力解像度が前記入力手段が入力した画像データの解像度よりも高い場合、前記送信手段は前記ベクトル化データを前記外部の画像出力装置へ送信することを特徴とする、請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 更に、前記ベクトル化データをラスタライズ処理してラスタ画像データを生成するラスタライズ手段を含み、
    前記送信手段は前記ラスタライズ手段のラスタライズ処理速度と、前記外部の画像出力装置のラスタライズ処理速度とに応じて前記画像データ、あるいは前記ベクトル化データのいずれかを送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記送信手段が送信する前記画像データ、あるいは前記ベクトル化データには前記外部の画像出力装置に行わせる処理を示す情報、または前記画像処理装置が行なった処理を示す情報を含むリモートコピー情報が付加されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記送信手段が前記画像データを前記外部の画像出力装置へ送信する場合、前記リモートコピー情報には前記外部の画像処理装置に前記画像データをベクトル化させるか否かを示す情報が含まれていることを特徴とする、請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記入力手段は、前記入力手段の色再現特性に依存したカラー画像データを入力可能であり、
    更に、前記カラー画像データ、あるいは前記ベクトル化手段が前記カラー画像データを変換したことによって得られるカラーベクトル化データを前記入力手段の色再現特性に依存しないデータに変換する第2変換手段を備え、
    前記送信手段は前記受付手段が受け付けた設定に応じて、前記入力手段の色再現特性に依存したカラー画像データ、前記入力手段の色再現特性に依存したカラーベクトル化データ、前記入力手段の色再現特性に依存しないカラー画像データ、前記入力手段の色再現特性に依存しないカラーベクトル化データのいずれかを選択的に送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 画像データと、前記画像データの形式および/または画像データに対して実行する処理内容を記述したリモートコピー情報とを含むリモートコピージョブデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した画像データに対して処理可能な少なくとも1つの画像処理手段と、
    前記受信手段が受信したリモートコピー情報に基づいて、前記少なくとも1つの画像処理手段のいずれかを選択する選択手段と、
    前記画像データ、或いは前記選択手段が選択する前記少なくともいずれかの画像処理手段によって画像処理された前記画像データに基づいて画像出力する画像出力手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  15. 前記選択手段は前記画像データに対して前記少なくとも1つ以上の画像処理手段のいずれも選択しないことも含むことを特徴とする、請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記少なくとも1つの画像処理手段は、画像データの少なくとも一部の領域がベクトル化されたベクトル化データに変換するためのベクトル化手段、ベクトル化された画像データをラスタライズ処理するためのラスタライズ手段、画像データの解像度を変換するための解像度変換手段、画像データの色空間を変換する色空間変換手段のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする、請求項14または請求項15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記選択手段は、前記受信手段が受信した画像データの少なくとも一部の領域がベクトル化されたベクトル化データである場合には、前記画像データに対して前記ラスタライズ手段を選択することを特徴とする、請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記選択手段は、前記受信手段が受信した画像データがラスタ形式の画像データである場合、前記リモートコピー情報に基づいて前記画像データに対してベクトル化処理を選択するか否かを決定することを特徴とする、請求項16に記載の画像処理装置。
  19. 画像データを入力する入力工程と、
    前記入力工程で入力した画像データを、当該画像データの少なくとも一部の領域がベクトル化されたベクトル化データに変換するためのベクトル化工程と、
    前記入力工程で入力した画像データに基づく画像を外部の画像出力装置で出力するための設定を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で受け付けた設定に基づいてベクトル化データを選択的に外部へ送信する送信工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  20. 画像データと、前記画像データの形式および/または前記画像データに対して実行する処理内容を記述したリモートコピー情報とを含むリモートコピージョブデータを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した画像データに対して処理可能な少なくとも1つの画像処理工程と、
    前記受信工程で受信したリモートコピー情報に基づいて、前記少なくとも1つの画像処理工程のいずれかを選択する選択工程と、
    前記画像データ、或いは前記選択工程が選択する前記少なくともいずれかの画像処理工程によって画像処理された前記画像データに基づいて画像出力する画像出力工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  21. 画像処理装置に画像処理方法を実行させるための制御プログラムであって、前記画像処理方法は、
    画像データを入力する入力工程と、
    前記入力工程で入力した画像データを、当該画像データの少なくとも一部の領域がベクトル化されたベクトル化データに変換するためのベクトル化工程と、
    前記入力工程で入力した画像データに基づく画像を外部の画像出力装置で出力するための設定を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で受け付けた設定に応じてベクトル化データを選択的に外部へ送信する送信工程と、を備えることを特徴とする制御プログラム。
  22. 画像処理装置に画像処理方法を実行させるための制御プログラムであって、前記画像処理方法は、
    画像データと、前記画像データの形式および/または前記画像データに対して実行する処理内容を記述したリモートコピー情報とを含むリモートコピージョブデータを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した画像データに対して処理可能な少なくとも1つの画像処理工程と、
    前記受信工程で受信したリモートコピー情報に基づいて、前記少なくとも1つの画像処理工程のいずれかを選択する選択工程と、
    前記画像データ、或いは前記選択工程が選択する前記少なくともいずれかの画像処理工程によって画像処理された前記画像データに基づいて画像出力する画像出力工程と、を備えることを特徴とする制御プログラム。
JP2006296135A 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム Pending JP2008112385A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296135A JP2008112385A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
EP07115350A EP1919182A3 (en) 2006-10-31 2007-08-30 Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
US11/847,822 US20080100862A1 (en) 2006-10-31 2007-08-30 Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
KR1020070088673A KR100924029B1 (ko) 2006-10-31 2007-08-31 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
CN2007101476829A CN101175131B (zh) 2006-10-31 2007-08-31 图像处理设备和图像处理设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296135A JP2008112385A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112385A true JP2008112385A (ja) 2008-05-15

Family

ID=38989812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296135A Pending JP2008112385A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080100862A1 (ja)
EP (1) EP1919182A3 (ja)
JP (1) JP2008112385A (ja)
KR (1) KR100924029B1 (ja)
CN (1) CN101175131B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013517A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 印刷サーバ、印刷システム、印刷処理方法およびプログラム
CN106506899A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 东莞市智觉电子科技有限公司 一种基于机器视觉的图像采集与重建方法及装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675082B2 (ja) * 2009-11-26 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷装置及びその処理方法
JP5562163B2 (ja) 2010-07-27 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6029321B2 (ja) 2012-05-28 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6323187B2 (ja) * 2014-06-06 2018-05-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR102444920B1 (ko) * 2014-11-20 2022-09-19 삼성전자주식회사 윈도우의 크기를 변경하는 디바이스 및 그 제어 방법
US9986106B2 (en) * 2015-09-17 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Color patch generation apparatus and image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7089219B2 (ja) * 2018-05-10 2022-06-22 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、およびシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298438A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc データ通信方法及び装置
JPH06152811A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2003345534A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Seiko Instruments Inc 印刷装置システムおよびその印刷方法
JP2006053667A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005101B2 (ja) * 1992-01-22 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像通信装置
JPH05314251A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Canon Inc 画像通信装置
JPH05334430A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Toshiba Corp 自動ベクトル化装置
DE69331405T2 (de) 1992-06-18 2002-06-20 Canon Kk Bildübertragungsgerät
US5392133A (en) * 1992-06-30 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for transmitting image data in a format adapted to a condition of a destination
JP3486452B2 (ja) * 1994-04-20 2004-01-13 キヤノン株式会社 複合画像処理装置
JP3832089B2 (ja) 1997-05-26 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 デジタルカメラおよび印刷システム
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
US20020097418A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Raster image processor and processing method for universal data output
JP2004164208A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Canon Inc 画像処理方法
JP4012140B2 (ja) * 2003-11-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
KR100747879B1 (ko) * 2004-06-10 2007-08-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 제어 방법 및 기록 매체
JP4241576B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びサーバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298438A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc データ通信方法及び装置
JPH06152811A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2003345534A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Seiko Instruments Inc 印刷装置システムおよびその印刷方法
JP2006053667A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013517A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 印刷サーバ、印刷システム、印刷処理方法およびプログラム
CN106506899A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 东莞市智觉电子科技有限公司 一种基于机器视觉的图像采集与重建方法及装置
CN106506899B (zh) * 2015-09-08 2019-02-12 东莞市智觉电子科技有限公司 一种基于机器视觉的图像采集与重建方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101175131B (zh) 2010-06-09
EP1919182A3 (en) 2009-01-21
CN101175131A (zh) 2008-05-07
US20080100862A1 (en) 2008-05-01
EP1919182A2 (en) 2008-05-07
KR20080039206A (ko) 2008-05-07
KR100924029B1 (ko) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924029B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP4419152B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4125208B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8259368B2 (en) Image processing apparatus and its method
JP4928373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US20090174898A1 (en) plurality of image processing in image processing system having one or more network-connected image processing apparatuses
US8259330B2 (en) Output efficiency of printer forming image by interpreting PDL and performing output by using print engine
US8384920B2 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP2006051609A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8452045B2 (en) Image processing method for generating easily readable image
US8493641B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for performing direct printing which considers color matching processing based on a profile describing the input color characteristics of an image input device and the output color characteristics of an image output device
JP2008199110A (ja) リモートコピーシステム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US8531717B2 (en) Image processing enabling reduction of processing time for data conversion
JP4677320B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法
JP2003050689A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置
JP4968927B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP4109766B2 (ja) 画像形成システム
JP5299253B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011040892A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP4182903B2 (ja) 画像処理装置
JP2006041972A (ja) 画像処理装置および表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005218056A (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
JP2008154269A (ja) 印刷システム及び制御方法、記憶媒体、情報処理装置
JP2006287430A (ja) 画像処理システム、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129