JP2008091421A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents
不揮発性半導体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008091421A JP2008091421A JP2006267983A JP2006267983A JP2008091421A JP 2008091421 A JP2008091421 A JP 2008091421A JP 2006267983 A JP2006267983 A JP 2006267983A JP 2006267983 A JP2006267983 A JP 2006267983A JP 2008091421 A JP2008091421 A JP 2008091421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor memory
- film
- oxide
- layer
- charge storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0413—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of FETs having charge-trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
- H10D30/694—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】窒化シリコン膜よりも十分に誘電率の高いTi酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物等の窒化シリコンよりも十分に高い誘電率を有する金属酸化物を母体材料として、その中に電子の出し入れが可能なトラップレベルを発生させるために、価数が2つ上(VI価)以上の高価数物質を適量添加する構成の電荷蓄積層を有する不揮発性半導体メモリである。
【選択図】 図1
Description
本実施形態の不揮発性半導体メモリ(電荷蓄積型メモリ)は、後述する図1に示すように、半導体基板1上に、ソース領域(S)3と、ドレイン領域(D)2とが、データが伝搬される電流通路であるチャネル領域となる距離を開けて形成されている。このチャンネル領域の上には、メモリ動作(書き込み、読み出し及び消去)を制御するゲート積層物が設けられている。ゲート積層物は、シリコン(Si)基板上に第1の絶縁層(トンネル層)/電荷蓄積層/第2の絶縁層(ブロック層)/メモリゲート電極(書込・読出・消去制御電極)7からなる積層膜である。ソース領域3とドレイン領域2の距離(チャネル長)は、メモリの設計仕様に基づき適宜設定される距離であり、チャネル領域として形成されている。
さらに、安定性から物質を更に絞り込むことが可能である。例えば、Os,Ru,Ir、Rhがある。
まず、添加量の下限について説明する。添加物質が電荷蓄積層中に、面密度σ[C/cm2]で分布する時の添加量の下限について説明する。この時、蓄積電荷による閾値変化は、Vth[V]≒1.8×10−13×σ程度である。但し、各誘電体膜の膜厚や誘電率に依存して、一桁程度の変化はあり得る。Vthシフト量として意味がある範囲は、界面における面密度が1×1012cm−2以上であれば、±0.2eV程度のVth変化が得られて有効である。さらに、5×1012cm−2以上であれば十分なシフト量(±1.0eV)が確保できる。
本実施形態では、電荷蓄積層5に高誘電体材料を用いることで、印加電圧の殆どをトンネル層4に印加することができるため、結果的にメモリ動作に必要な電圧を十分に小さくすることができ、低電圧駆動が実現する。さらに、この低電圧化による効果は、ブロック酸化膜への印加電圧を低下することもでき、記憶されているデータ消去時に電極側からの電子注入を防止することが有効に作用する。すなわち、電極側電子注入が抑制される。
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
図2は、第1の変形例に係るメモリセルの主要部を示す断面図である。図6は、シリコン基板上に第1の絶縁層(トンネル層)/電荷蓄積層/第2の絶縁層(ブロック層)/メモリゲート電極(書込・読出・消去制御電極)からなる積層膜のバンド構造を模式的に示した図である。
ストイキオメトリから金属リッチ側にずれた領域或いは、薄膜を含むことで、ブロック層の電位を制御することが可能になる。「余分に導入された金属」が、膜厚方向に1nm程度の幅に集中しており、σ[C/cm2]という面密度で分布している例について説明する。この時、電位変化は、V[V]≒1.8×10−14×σ程度である。電位シフト量Vとして意味がある範囲について述べる。
第2の変形例は、電荷蓄積層6の母体をSrTiO3からTiO2に変更した構成である。積層構造としては、図2と同等の構成である。
この電荷蓄積層の成膜方法は、前述したSrTiO3の成膜方法と同様に、ターゲットにTiO2ターゲットとRuO2ターゲットを用いて、酸素/窒素/Ar混合ガス雰囲気内で同時スパッタリングを用いて作成する。成膜後、酸素雰囲気中でアニール処理を施している。
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。
この第3の変形例は、第2の変形例と同様に、ブロック層の一部に金属リッチ層を導入した構成である。構成においては図2に同様な積層構造である。
図8及び図9に示す第2の実施形態の不揮発性半導体メモリは、Fin構造に適用した電荷蓄積メモリである。この電荷蓄積メモリは、例えば、CVD法やALD法を用いてSTI技術を応用したFinFET型の電荷蓄積メモリを形成する例について説明する。
本変形例は、図10に示すように、SiからなるFin部211の周囲をキャップ形状にトンネル層22、電荷蓄積層23、ブロック層24及び電極25が重なるように順次覆うことで、MONOS型の電荷蓄積メモリを構成している。
電荷蓄積層として、HfO2中へLaを添加した場合を考察する。ここでの考察は、La系列の他の物質(Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)を添加した場合にも同様である。図12に示すように、HfO2中のLaは酸素欠損を誘発する。その結果、伝導帯底付近に状態を出現させ、Hfとの相互作用を通して、膜全体に広がった状態となる。その結果、面密度にして、1×1012cm−2を添加した段階で既にn型的な描像を示すことが分かっている。
電荷蓄積層として、HfO2中へNb(V、Taでも同様)を導入した場合を考察する。図13に示すように、Nbは、Laのようには酸素欠陥は誘発せず、Nbそのものが電子をHfO2などの酸化物に与えることになる。その結果n型的な振る舞をする。Ti酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物をn型化させることになり、比較例1と同様に、トンネル層を薄くすることが出来なくなる。
電荷蓄積層として、SrTiO3中へ酸素欠陥を導入した場合を考察する。図14に示すように、酸素欠陥は、少量であっても、n型的な振る舞をする。Ti酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物をn型化させることになる。比較例1と同様、トンネル層を薄くすることが出来なくなる。尚、TiO2膜に酸素欠陥を導入した場合でも同様のバンド構造を有している。
1)高誘電率を持つ電荷蓄積層を用いているため、電荷蓄積層に加わる電圧を低圧化することができ、印加される電圧の大部分をトンネル層に印加させることができる。その結果、高速且つ低電駆動電圧による書き込み・読み出し・消去動作ができる。さらに、電荷を閉じ込めるために用いる第2の絶縁層(ブロック層)の誘電率も高くすることで、より低電圧化が可能となる。また、Ti酸化物を用いた場合には、高い誘電率として、30〜1000も可能である。Zr酸化物やHf酸化物では誘電率20〜30が可能である。
2)Ti、Zr又はHfの酸化物からなる高誘電体への、高価数物質添加を行うことにより、バンドギャップ中にレベルが発生し、十分な電荷蓄積を実現する。
3)バンドギャップ中に発生したレベルは、非常に深くて安定である。トンネル層、ブロック層とも、従来から用いられているシリコン窒化層に電荷を溜める構造と比較して、本実施形態で薄膜化が実現できる。また、トンネル層のバリアを低くすることも可能となり、薄膜化とともに、高速動作を可能にする。
4)発生したレベルからは、電子を出し入れできる。よって、過剰に電子を引き抜くことも可能となり、大きな閾値変動幅が確保可能である。その結果、多値化が容易に実現できる。
5)酸素欠損による制御のように、膜がn型半導体とならないため、トンネル層の局所的な欠陥によって電荷が消失することを防止できる。
6)誘電率が高い母体材料を用いることで、電荷捕獲断面積を大きくできるため、電荷捕獲効率が大きくなり、閾値制御性が改善する。
Claims (20)
- チャネル領域となる間隔を空けてソース領域及びドレイン領域が設けられた半導体基板と、前記ソース領域上及び前記ドレイン領域上に両端が掛かり、前記チャネル領域上に形成されるゲート積層物と、で構成され、
前記ゲート積層物は、前記チャネル領域上に形成される第1の絶縁層と、
チタン(Ti)又はジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)の少なくとも1つを含む酸化物誘電体膜中に、前記Ti、前記Zr又は前記Hfよりも高価数の物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co又はNiの少なくとも1つを添加物質として導入する電荷蓄積層と、
前記第1の絶縁層よりも高い誘電率を有する第2の絶縁層と、
メモリゲート電極と、が順次、積層されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 前記電荷蓄積層は、前記酸化物誘電体膜中に導入された前記物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co又はNiのいずれかによる該酸化物誘電体膜の面密度が1×1012cm−2から2×1014cm−2の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記添加物質Tc,Re,Ru,Os,Rh,Ir,Pd,Pt,Co,Niの少なくとも1つが、前記電荷蓄積層を構成する前記酸化物誘電体中の前記Ti、前記Zr又は前記Hfと置換することを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記添加物質のうち、前記Ru、Os、Ir又はRhの少なくとも1つが、前記酸化物誘電体中の前記Ti、前記Zr又は前記Hfと置換することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記第1の絶縁層が、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、のいずれか、或いは、その積層膜から構成されることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記電荷蓄積層は、前記酸化物誘電体膜中に導入された前記物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co又はNiのいずれかによる該酸化物誘電体膜の面密度が5×1012cm−2から0.7×1014cm−2の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記添加物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co又はNiの少なくとも1つが、前記電荷蓄積層を構成する前記酸化物誘電体中の前記Ti、前記Zr又は前記Hfと置換することを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記電荷蓄積層は、チタン酸化物を母体材料として形成され、
前記チタン酸化物は、TiO2、SrTiO3又は、(Ba,Sr,Ca)TiO3の少なくとも1つからなる単層膜、或いはそれらの単層膜を複数段に積層した積層膜であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の不揮発性半導体メモリ。 - 前記電荷蓄積層は、ジルコニウム酸化物或いはハフニウム酸化物のいずれかを母体材料として形成され、前記ジルコニウム酸化物或いは前記ハフニウム酸化物は、ZrO2、SrZrO3、(Ba,Sr,Ca)ZrO3、La2Zr2O7、HfO2、SrHfO3、(Ba,Sr,Ca)HfO3又は、La2Hf2O7の少なくとも1つからなる単層膜、或いはそれらの単層膜を複数段に積層した積層膜であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記第2の絶縁層は、LaAlO3、Al2O3、AlN、AlNO、ZrO2、SrZrO3、(Ba,Sr,Ca)ZrO3、La2Zr2O7、HfO2、SrHfO3、(Ba,Sr,Ca)HfO3又は、La2Hf2O7の少なくとも1つからなる単層膜、或いはそれらの単層膜を複数段に積層した積層膜であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記第2の絶縁層は、さらに、面密度が2.5×1012/cm2から1×1014/cm2の範囲内でストイキオメトリから金属リッチ側にずれた領域、或いは薄膜を含むことを特徴とする請求項10記載の不揮発性半導体メモリ。
- チャネル領域となる間隔を空けてソース領域及びドレイン領域が設けられた半導体基板と、前記ソース領域上及び前記ドレイン領域上に両端が掛かり、前記チャネル領域上に形成されるゲート積層物と、で構成され、
前記ゲート積層物は、前記チャネル領域上に形成される第1の絶縁層と、
チタン(Ti)又はジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)の少なくとも1つを含む酸化物誘電体膜中に、前記Ti、前記Zr又は前記Hfよりも高価数の物質W、Mo、Cr、Mn又はFeの少なくとも1つを添加物質として導入する電荷蓄積層と、
前記第1の絶縁層よりも高い誘電率を有する第2の絶縁層と、
メモリゲート電極と、が順次、積層されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 前記電荷蓄積層は、前記酸化物誘電体膜中に導入された前記物質W、Mo、Cr、Mn又はFeのいずれかによる該酸化物誘電体膜の面密度が1×1012cm−2から2×1014cm−2の範囲内であることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記添加物質W、Mo、Cr、Mn又はFeの少なくとも1つが前記電荷蓄積層を構成する前記酸化物誘電体中の前記Ti、前記Zr又は前記Hfと置換することを特徴とする請求項12あるいは請求項13に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記第1の絶縁層が、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜又はシリコン窒化膜の少なくとも1つからなる単層膜、或いはそれらの単層膜を複数段に積層した積層膜であることを特徴とする請求項12あるいは請求項13記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記電荷蓄積層は、前記酸化物誘電体膜中に導入された前記物質W、Mo、Cr、Mn又はFeのいずれかによる該酸化物誘電体膜の面密度が5×1012cm−2から0.7×1014cm−2の範囲内であることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記電荷蓄積層は、チタン酸化物を母体材料として形成され、
前記チタン酸化物は、TiO2、SrTiO3又は、(Ba,Sr,Ca)TiO3の少なくとも1つからなる単層膜、或いはそれらの単層膜を複数段に積層した積層膜であることを特徴とする請求項12あるいは請求項13に記載の不揮発性半導体メモリ。 - 前記電荷蓄積層は、ジルコニウム酸化物或いはハフニウム酸化物のいずれかを母体材料として形成され、前記ジルコニウム酸化物或いは前記ハフニウム酸化物は、ZrO2、SrZrO3、(Ba,Sr,Ca)ZrO3、La2Zr2O7、HfO2、SrHfO3、(Ba,Sr,Ca)HfO3又は、La2Hf2O7の少なくとも1つからなる単層膜、或いはそれらの単層膜を複数段に積層した積層膜であることを特徴とする請求項12あるいは請求項13に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記第2の絶縁層は、LaAlO3、Al2O3、AlN、AlNO、ZrO2、SrZrO3、(Ba,Sr,Ca)ZrO3、La2Zr2O7、HfO2、SrHfO3、(Ba,Sr,Ca)HfO3又は、La2Hf2O7の少なくとも1つからなる単層膜、或いはそれらの単層膜を複数段に積層した積層膜であることを特徴とする請求項12あるいは請求項13に記載の不揮発性半導体メモリ。
- 前記第2の絶縁層は、さらに、面密度が2.5×1012/cm2から1×1014/cm2の範囲内でストイキオメトリから金属リッチ側にずれた領域、或いは薄膜を含むことを特徴とする請求項19記載の不揮発性半導体メモリ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267983A JP4314259B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 不揮発性半導体メモリ |
US11/854,090 US8330201B2 (en) | 2006-09-29 | 2007-09-12 | Non-volatile semiconductor memory using charge-accumulation insulating film |
KR1020070097883A KR100906524B1 (ko) | 2006-09-29 | 2007-09-28 | 불휘발성 반도체 메모리 |
CN2007101620181A CN101154688B (zh) | 2006-09-29 | 2007-09-29 | 非易失性半导体存储器 |
US13/665,209 US8759896B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-10-31 | Non-volatile semiconductor memory using charge-accumulation insulating film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267983A JP4314259B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 不揮発性半導体メモリ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009055301A Division JP4792094B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | 不揮発性半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091421A true JP2008091421A (ja) | 2008-04-17 |
JP4314259B2 JP4314259B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=39256216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267983A Expired - Fee Related JP4314259B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 不揮発性半導体メモリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8330201B2 (ja) |
JP (1) | JP4314259B2 (ja) |
KR (1) | KR100906524B1 (ja) |
CN (1) | CN101154688B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009231844A (ja) * | 2009-04-27 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2010092929A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
WO2010106922A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 株式会社 東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011205046A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置、及びその製造方法 |
JP2014067909A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2016018860A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9768265B1 (en) | 2016-03-17 | 2017-09-19 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4372174B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2009-11-25 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 |
KR101003491B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2010-12-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법 |
JP5208538B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2013-06-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶素子 |
JP5361294B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5443789B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2014-03-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN102376555B (zh) * | 2010-08-26 | 2013-09-11 | 上海华虹Nec电子有限公司 | On膜氧化作为隧穿电介质提升sonos可靠性的方法 |
CN103094283B (zh) * | 2011-10-27 | 2015-11-25 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 8-bit半导体存储单元、制作方法及其存储单元阵列 |
KR102005845B1 (ko) * | 2015-03-07 | 2019-08-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 이의 구동 방법 |
CN109698213A (zh) * | 2017-10-20 | 2019-04-30 | 联华电子股份有限公司 | 半导体结构及其制作方法 |
JP2019169574A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6139780A (en) * | 1998-05-28 | 2000-10-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dynamic random access memories with dielectric compositions stable to reduction |
US7005697B2 (en) * | 2002-06-21 | 2006-02-28 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a non-volatile electron storage memory and the resulting device |
US7167750B2 (en) * | 2003-02-03 | 2007-01-23 | Enteromedics, Inc. | Obesity treatment with electrically induced vagal down regulation |
KR100885910B1 (ko) | 2003-04-30 | 2009-02-26 | 삼성전자주식회사 | 게이트 적층물에 oha막을 구비하는 비 휘발성 반도체메모리 장치 및 그 제조방법 |
US20050205969A1 (en) | 2004-03-19 | 2005-09-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Charge trap non-volatile memory structure for 2 bits per transistor |
KR100597642B1 (ko) * | 2004-07-30 | 2006-07-05 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법 |
US7338907B2 (en) * | 2004-10-04 | 2008-03-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Selective etching processes of silicon nitride and indium oxide thin films for FeRAM device applications |
KR100688575B1 (ko) * | 2004-10-08 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 반도체 메모리 소자 |
US20060131633A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated two device non-volatile memory |
KR100647318B1 (ko) * | 2005-02-03 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법 |
KR100769547B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-10-23 | 한국전자통신연구원 | 유전체 박막을 포함하는 메모리 소자 및 그 제조방법 |
KR20080010623A (ko) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 |
JP4374037B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2009-12-02 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 |
JP5354944B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-11-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置および電界効果トランジスタ |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267983A patent/JP4314259B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-12 US US11/854,090 patent/US8330201B2/en active Active
- 2007-09-28 KR KR1020070097883A patent/KR100906524B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-29 CN CN2007101620181A patent/CN101154688B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-31 US US13/665,209 patent/US8759896B2/en active Active
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010092929A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8569823B2 (en) | 2009-03-19 | 2013-10-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2010106922A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 株式会社 東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2010106922A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2012-09-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009231844A (ja) * | 2009-04-27 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2011205046A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置、及びその製造方法 |
US8436417B2 (en) | 2010-03-26 | 2013-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Oxide cluster semiconductor memory device |
JP2014067909A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US9178052B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-11-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US9741798B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2016018860A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10319819B2 (en) | 2014-07-07 | 2019-06-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9768265B1 (en) | 2016-03-17 | 2017-09-19 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4314259B2 (ja) | 2009-08-12 |
US20080217680A1 (en) | 2008-09-11 |
US20130062686A1 (en) | 2013-03-14 |
CN101154688A (zh) | 2008-04-02 |
US8759896B2 (en) | 2014-06-24 |
US8330201B2 (en) | 2012-12-11 |
KR20080029886A (ko) | 2008-04-03 |
KR100906524B1 (ko) | 2009-07-07 |
CN101154688B (zh) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4314259B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP4374037B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP4372174B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
KR100579844B1 (ko) | 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
KR100688575B1 (ko) | 비휘발성 반도체 메모리 소자 | |
KR100995726B1 (ko) | 불휘발성 반도체 메모리 | |
JP2008091929A (ja) | 電荷トラップ型メモリ素子 | |
JP2006229233A (ja) | 複数のトラップ膜を備える不揮発性メモリ素子 | |
TW200847343A (en) | SONOS ONO stack scaling | |
JP5367763B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP2011205046A (ja) | 半導体記憶装置、及びその製造方法 | |
CN101283448A (zh) | 半导体存储装置及其制造方法 | |
JP2009076764A (ja) | 不揮発性半導体メモリおよびその書き込み方法ならびにその消去方法 | |
US20090050954A1 (en) | Non-volatile memory device including charge trap layer and method of manufacturing the same | |
US20070114572A1 (en) | Gate structure including multi-tunneling layer and method of fabricating the same, non-volatile memory device and method of fabricating the same | |
KR20080082844A (ko) | 전하 트랩형 메모리 소자 | |
JP4792094B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
KR20130007816A (ko) | 플래시 메모리 소자 | |
TWI499041B (zh) | 非揮發性記憶體及其製造方法 | |
US8754465B2 (en) | Semiconductor device with fixed charge layers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |