JP2011205046A - 半導体記憶装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205046A
JP2011205046A JP2010073699A JP2010073699A JP2011205046A JP 2011205046 A JP2011205046 A JP 2011205046A JP 2010073699 A JP2010073699 A JP 2010073699A JP 2010073699 A JP2010073699 A JP 2010073699A JP 2011205046 A JP2011205046 A JP 2011205046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
insulating film
charge storage
film
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010073699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235930B2 (ja
Inventor
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Atsuhiro Kinoshita
敦寛 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010073699A priority Critical patent/JP5235930B2/ja
Priority to US12/880,711 priority patent/US8436417B2/en
Publication of JP2011205046A publication Critical patent/JP2011205046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235930B2 publication Critical patent/JP5235930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 高効率に電荷を蓄積及び消去することができ、かつ蓄積した電荷を長時間保持することができる半導体記憶装置、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体記憶装置10は、半導体基板11と、半導体基板11内に離間して設けられたソース領域3及びドレイン領域2と、ソース領域3とドレイン領域2との間であって半導体基板11上に設けられたトンネル絶縁膜12と、トンネル絶縁膜12上に設けられ、酸化物クラスターを含む電荷蓄積膜13と、電荷蓄積膜13上に設けられたブロック絶縁膜14と、ブロック絶縁膜14上に設けられたゲート電極15とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体記憶装置とその製造方法に関する。
国際公開2006−095890号公報には、p型シリコン基板上にシリコン酸化膜、ゲート電極が順に設けられた半導体記憶装置が開示されている。この半導体記憶装置のシリコン酸化膜中にはAl原子、Au原子、Ti原子等の不純物が含まれている。これらの不純物によって導入されるトラップサイトに電荷を蓄積する。
しかしながら、国際公開2006−095890号公報に開示された半導体記憶装置では、シリコン酸化膜中でAl原子、Au原子、Ti原子が拡散してしまうために、シリコン酸化膜中に蓄積された電荷が拡散する。よって、効率よく電荷を蓄積することが難しい。
国際公開2006−095890号公報
そこで、本発明は高効率に電荷を蓄積及び消去することができ、かつ蓄積した電荷を長時間保持することができる導体記憶装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に離間して設けられたソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間であって前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、酸化物クラスターを含み、前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に設けられたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を備え、前記酸化物クラスターがZr又はHfを含み、更にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記トンネル絶縁膜上に、Zr、又はHf、並びにTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を堆積して島状の金属粒子を形成する工程と、前記トンネル絶縁膜上に形成された前記金属粒子を酸化して酸化物クラスターを形成する工程と、前記トンネル絶縁膜上に形成された前記酸化物クラスターを覆うようにシリコン酸化物、シリコン酸窒化物、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、アルミニウム酸窒化物、及びアルミニウム窒化物から選択される少なくとも一つの化合物を堆積させて電荷蓄積膜を形成する工程と、前記電荷蓄積膜上にブロック絶縁膜を形成する工程と、前記ブロック絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、高効率に電荷を蓄積及び消去することができ、かつ蓄積した電荷を長時間保持することができる半導体記憶装置、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置10を示す図。 酸化物クラスターのバンドギャップとSiOのバンドギャップを説明する図。 ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物のバンドギャップ中に形成されたd軌道を説明する図。 チタン酸化物のバンドギャップ中に形成されたd軌道を説明する図。 酸化物クラスターにTa又はNbが添加されたときのバンドギャップを説明する図。 ゲート電極15に印加される閾値電圧を説明する図。 酸化物クラスターの大きさを説明する図。 酸化物クラスターの大きさを説明する図。 酸化物クラスターの大きさを説明する図。 酸化物クラスターの大きさを説明する図。 電荷蓄積膜13に蓄積される電荷と閾値電圧の関係を示す図。 Fin型の半導体記憶装置20を示す図。 半導体記憶装置20のA−A’線断面図を示す図。 半導体記憶装置20のB−B’線断面図を示す図。 半導体記憶装置30を示す図。 半導体記憶装置40を示す図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置10の第1の変形例を示す図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置10の第2の変形例を示す図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置10の第3の変形例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置10を示す。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、半導体基板11上にトンネル絶縁膜12、電荷蓄積膜13、ブロック絶縁膜14、ゲート電極15が順に設けられている。トンネル絶縁膜12の下には、ゲート電極15に電圧を印加した場合に電流が流れるチャネル領域が半導体基板11内に形成されている。半導体基板11内においてチャネル領域を挟んでドレイン領域2及びソース領域3が形成されている。なお、図1では、半導体基板11をp型、ドレイン領域2及びソース領域3をn型としている。しかし、半導体基板11をn型、ドレイン領域2及びソース領域3をp型としてもよい。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、ゲート電極15に電圧を印加することでチャネル領域から電荷を電荷蓄積膜13に蓄積し情報を記憶する。
半導体基板11には、例えば単結晶Siが一般的であるが、他にも多結晶Si、アモルファスSi、SiGe、一層グラフェン、多層グラフェン、Ge、又はSOI(Silicon On Insulator)等が挙げられる。
他にも、半導体基板11には、化合物半導体や有機高分子等を用いてもよい。化合物半導体には、例えばSiC、GaAs、InP、InAs、GaInAs、GaN、又はGaInN等を用いてもよい。有機高分子には、例えばペンタセン等を用いてもよい。
トンネル絶縁膜12には、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物を用いることができる。シリコン酸化物には、例えばSiOを用いることができる。アルミニウム酸化物には、例えばAlを用いることができる。トンネル絶縁膜12には、他にもシリコン酸窒化物、シリコン窒化物を用いることができる。シリコン酸窒化物とシリコン窒化物を複数積層した構造を用いてもよい。シリコン酸窒化物には、例えばSiONを用いることができる。シリコン窒化物には、例えばSiNを用いることができる。トンネル絶縁膜12は、SiO/Si/SiO、SiO/Al等の積層構造にしてもよい。トンネル絶縁膜12の膜厚は、例えば0.5nm以上5nm以下である。
電荷蓄積膜13には、酸化物クラスターが形成されており、酸化物クラスターをSiO又はAl等の酸化物が覆っている。電荷蓄積膜13の膜厚は、例えば0.4nm以上2.8nm以下である。酸化物クラスターとは、酸素と金属元素を含む塊りをいう。
酸化物クラスターは、チタン酸化物(Ti酸化物)、ジルコニウム酸化物(Zr酸化物)、及びハフニウム酸化物(Hf酸化物)から選ばれる金属酸化物を母材としている。酸化物クラスターの母材は、上記したTi、Zr、及びHfが酸化されていればよい。具体的な母材の材料としては、例えばジルコニウム酸化物には、ZrO、SrZrO、(Ba、Sr、Ca)ZrO、又はLaZrを用いることができる。ハフニウム酸化物には、例えばHfO、SrHfO、(Ba、Sr、Ca)HfO、又はLaHfを用いることができる。チタン酸化物には、例えばTiO、SrTiO、(Ba、Sr、Ca)TiO、又はLaTiを用いることができる。
ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を含む。これらの元素が酸化物クラスターの母材を構成するジルコニウム又はハフニウムを置換している。
チタン酸化物は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を含む。これらの元素が酸化物クラスターの母材を構成するチタンを置換している。
このような酸化物クラスターを用いることで電荷蓄積膜13に蓄積された電荷の漏れを防ぐことができる。これは、酸化物クラスターに電荷が蓄積され、酸化物クラスターがSiOやAl等で覆われているために電荷漏れが生じにくいからである。また、酸化物クラスター内に電荷が蓄積されてるために、トンネル絶縁膜12に欠陥が生じても電荷が消失しにくい。
図2は、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、及びチタン酸化物のバンドギャップとSiOのバンドギャップを説明する図である。縦軸はエネルギーEを示す。ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、及びチタン酸化物は誘電率が高い物質である。したがって、図2に示すように、これらが形成する伝導帯又は価電子帯と、SiOの伝導帯又は価電子帯のそれぞれの差である、バンドオフセットΔEc、ΔEvが大きくなる。よって酸化物クラスターに蓄積された電荷が移動しにくくなる。特にチタン酸化物においては、ΔEc、ΔEvがジルコニウム酸化物やハフニウム酸化物と比較して大きいので、電荷蓄積膜13に電荷を安定に蓄積することができる。
以下、酸化物クラスター内に電荷が蓄積される理由について説明する。
図3は、ジルコニウム酸化物中又はハフニウム酸化物中にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される元素が含まれ、ジルコニウム酸化物のジルコニウム、又はハフニウム酸化物のハフニウムをこれらの元素で置換している場合に形成されるd軌道を説明する図である。
図3に示すように、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物によって形成されるバンドギャップ中に、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、又はHgのd軌道が形成される。
d軌道は、dxy軌道、dyz軌道、及びdzx軌道から構成されるt2g軌道と、dz2軌道及びdx2−y2軌道から構成されるe軌道からなる。なお、図3では、e軌道がt2g軌道よりも下のエネルギー準位に存在している。しかしながら、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物の酸化状態によって、e軌道がt2g軌道よりも上のエネルギー準位に存在する場合もある。
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgは、少なくとも4個の価電子を持つ。そのうちの4個の価電子はジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物の酸素に取り込まれている。ジルコニウム酸化物のジルコニウムは、ジルコニウムの4個の価電子がジルコニウム酸化物の酸素に取り込まれている。ハフニウム酸化物のハフニウムも同様に、ハフニウムの4個の価電子がハフニウム酸化物の酸素に取り込まれている。
よって、ジルコニウム酸化物中又はハフニウム酸化物中にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、又はHgが存在する場合には、d軌道中に電子が0個存在する状態から8個存在する状態となっている。すなわち、Tiの場合はd軌道中に電子が0個存在する。V、Nb、Taの場合にはd軌道中に電子が1個存在する。Cr、Mo、Wの場合にはd軌道中に電子が2個存在する。Mn、Tc、Reの場合にはd起動中に電子が3個存在する。Fe、Ru、Osの場合にはd軌道中に電子が4個存在する。Co、Rh、Irの場合にはd軌道中に電子が5個存在する。Ni、Pd、Ptの場合にはd軌道中に電子が6個存在する。Cu、Ag、Auの場合にはd軌道中に電子が7個存在する。Zn、Cd、Hgの場合にはd軌道中に電子が8個存在する。
このd軌道中に電子を埋めていくことで酸化物クラスター中に電荷を蓄積していくことができる。なお、ジルコニウム酸化物中に導入したハフニウム、又はハフニウム酸化物中に導入したジルコニウムのd軌道は、それぞれバンドギャップ中には出現せず、伝導帯の中に形成される。よって、d軌道中に電子を蓄積することができないので、この組み合わせは意味がない。
図4は、チタン酸化物中にV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される元素が含まれ、チタン酸化物のチタンをこれらの元素で置換している場合に形成されるd軌道を説明する図である。また、図4では、t2g軌道がe軌道よりも下のエネルギー準位に存在している。しかしながら、チタン酸化物の酸化状態によって、t2g軌道がe軌道よりも上のエネルギー準位に存在する場合もある。
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgは、少なくとも5個の価電子を持つ。そのうち4個の電子はチタン酸化物の酸素に取り込まれている。チタン酸化物のチタンは、チタンの4個の価電子がチタン酸化物の酸素に取り込まれている。
よって、チタン酸化物中にV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、又はHgが存在する場合には、d軌道中に少なくとも電子が1つ存在する状態となっている。すなわち、V、Nb、Taの場合にはd軌道中に電子が1個存在する。Cr、Mo、Wの場合にはd軌道中に電子が2個存在する。Mn、Tc、Reの場合にはd起動中に電子が3個存在する。Fe、Ru、Osの場合にはd軌道中に電子が4個存在する。Co、Rh、Irの場合にはd軌道中に電子が5個存在する。Ni、Pd、Ptの場合にはd軌道中に電子が6個存在する。Cu、Ag、Auの場合にはd軌道中に電子が7個存在する。Zn、Cd、Hgの場合にはd軌道中に電子が8個存在する。
このd軌道中に電子を埋めていくことで酸化物クラスター中に電荷を蓄積することができる。なお、チタン酸化物中に導入したハフニウム、又はジルコニウムのd軌道は、それぞれギャップ中には出現せず、伝導帯の中に形成される。よって、d軌道中に電子を蓄積することができないので、この組み合わせは意味がない。
上記したように、本実施形態では、酸化物クラスターの母材を構成するチタン、
ジルコニウム、又はハフニウムを置換した場合を考えている。例えば、HfO中にWを添加した状態では、WがHfOのHfを置換している。このとき、HfOが形成するバンドギャップ中にWのd軌道が出現し、その状態から電子を出し入れできる。それに対し、HfOとWOが単に混在している状態では、HfOのバンドギャップ中にd軌道が出現しないため、電子の出し入れができない。
図5(a)は、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、又はチタン酸化物が形成するバンドギャップとTa又はNbが形成するd軌道を示す図である。ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、又はチタン酸化物のジルコニウム、ハフニウム、又はチタンがTa又はNbで置換されている。ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、又はチタン酸化物が形成するバンドギャップ中の伝導帯の付近、又は伝導帯の中にTa又はNbのd軌道が形成されている。このために、d軌道中の電子が伝導帯に移動しやすく電荷漏れの原因となっていた。よって従来はTa又はNbを添加したジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、又はチタン酸化物を電荷蓄積膜として用いることができなかった。しかしながら、本実施形態では、図5(b)に示すように、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、又はチタン酸化物のジルコニウム、ハフニウム、又はチタンをTa又はNbで置換した場合のTa又はNbのd軌道はSiO又はAl等のエネルギー障壁の大きな酸化物に、3次元的に覆われているために電荷の漏れが生じにくい。つまり、Ta、Nbは、エネルギー障壁の高いSiO又はAl等に囲まれることによって初めて使用可能な物質となる。
また、価数が2価や3価の元素をジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、又はチタン酸化物に添加してもバンドギャップ内にd軌道の準位が発生しない。これは、次のように説明できる。例えば3価の元素がジルコニウム酸化物に添加されると、3価の元素は電子を3つしかジルコニウム酸化物の酸素に渡せない。ジルコニウム酸化物の酸素は電子を4つ受け取るので、もう1つの電子が必要となる。一方でジルコニウム酸化物中には3価の元素が添加されることに起因する酸素欠陥の準位が存在する。この酸素欠陥には電子が存在し、その電子がジルコニウム酸化物の酸素にとられる。このとき、3価の元素は+3価の状態となってジルコニウム酸化物が形成する伝導帯に存在する。よって、ジルコニウム酸化物が形成するバンドギャップ中にd軌道が存在しなくなる。このため、価数が2価や3価の元素をジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、又はチタン酸化物に用いることはできない。
また、電荷蓄積膜13にTiOを用いて、V、Nb、又はTaを電荷蓄積膜13中に添加した場合には、添加されたV、Nb、又はTa同士が相互作用をして電荷漏れが生じる恐れがあった。この場合、TiOはいわゆるフローティングゲートとなってしまう。このために電荷蓄積膜13が電荷を局在化させるトラップ膜として機能しにくくなる。しかしながら、本実施形態に係る電荷蓄積膜13は酸化物クラスター中に電荷が蓄積され、その周りをSiO又はAl等が覆っているためにこのような電荷漏れが生じにくい。
また、酸化物クラスターは電荷蓄積膜13の積層方向に対して層状に形成されていることが好ましい。層状とは、電荷蓄積膜13の面内に一様に分布している状態を示す。この場合、電荷蓄積膜13の積層方向に対して垂直な方向から酸化物クラスターを眺めると電荷蓄積膜13の積層方向に対して酸化物クラスターが1個存在している層が存在している。このようにすることで、半導体記憶装置10に印加する閾値電圧の半値幅を狭くすることができる。これは、積層方向に対して電荷が分布しないのでゲート電極15から印加される閾値電圧を一様にすることができるからである。半値幅とはピーク値の中間値での分布の幅を意味し、ピーク値の半分の値を意味している。
図6(A)は、酸化物クラスターが電荷蓄積膜13に層状に形成されている図を示す。図6(B)は、酸化物クラスターが電荷蓄積膜13に層状に形成されている場合の閾値電圧の概念図を示す。
図6(C)は、金属原子が電荷蓄積膜13中に分布している図を示す。図6(D)は、金属元素が電荷蓄積膜13中に分布している場合の閾値電圧の概念図を示す。
図6(A)に示すように、酸化物クラスターが電荷蓄積膜13に層状に形成されている場合、層状の酸化物クラスターに蓄積される電荷が形成する電場によって閾値電圧のシフト量が決まる。よって、酸化物クラスターの層全体に対して大きな電荷密度が必要となる。本実施形態の電荷蓄積膜13は後述するように、酸化物クラスター内に多くの元素を含めることができるので、十分な電荷密度を有することができる。よってこの点は問題ない。
また、酸化物クラスターが層状であれば、チャネル領域までの距離を一定にすることができる。よって、電荷蓄積膜13から電荷の出し入れが容易となる。従って半導体記憶装置10の書込みと消去の速度を高速化することができる。
さらに、電荷蓄積膜13の膜厚方向に電荷の分布が無いので、図6(B)に示すように閾値電圧の半値幅(ピーク値の中間値での分布幅)が小さくなる。その結果、閾値電圧のシフト量の絶対値を小さくすることができる。よって、半導体記憶装置10の低電圧化、又は多値化が容易になる。この場合、閾値電圧のシフト量(閾値電圧のpeakからpeak)は最低でも1.0V必要である。このとき、閾値電圧の分布が0.5V程度の間隔であるのが現実的な値である。また、印加電圧を考えた時、1.0V程度の値が、従来用いられている閾値電圧として安定している。これは、Si基板を用いた場合の閾値電圧を考えた時、n型Si、p型Siのバンドギャップ中でのフェルミエネルギーの差がおよそ1.0Vであることに依存している。以上から、Si基板を用いたLSI(Large Scale Integration)では最低でも、1.0Vという値が必要である。
一方で、図6(C)に示すように、電荷蓄積膜13中に金属原子が分布している場合には、金属原子からゲート電極15までの距離が一様では無い。このために、電荷を電荷蓄積膜13に蓄積するために必要な閾値電圧を一定にすることが難しい。よって図6(D)に示すように、閾値電圧の半値幅が大きくなる。その結果、閾値電圧のシフト量を大きくしなければならない。この場合最低でも閾値電圧のシフト量は例えば3V必要である。図6(D)を見れば分かるように、多値化するためには、大きな閾値電圧を加えなくてはならなくなり、電力消費などの面から、非現実的な閾値電圧のシフト量となってしまう。
また、電荷蓄積膜13に含まれる酸化物クラスター中の添加元素の面密度は、8.6×1012cm―2以上であり、1.25×1015cm−2より小さいことが好ましい。添加元素の面密度とは、電荷蓄積膜13の積層方向に対して垂直な面内における1つの酸化物クラスターに含まれる添加元素の量を示す。
初めに、酸化物クラスターの面密度の下限の値について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10において、ゲート電極15に印加される閾値電圧を例えば1.0V以上とする。この閾値電圧は、添加元素の面密度の関係を用いて、以下の式1により求めることが出来る。添加元素一つにつき、一つの電子が出たり入ったりするときの閾値電圧の変化が1.0V以上である場合を考える。添加元素の面密度は、電荷面密度と一致している。電荷密度は、式1で示す(面密度)×(電子1個の電荷量)である。電子1個の電荷量は1.602×10−19C・cm−2である。
Figure 2011205046
ここで、ブロック絶縁膜14をSiOとする。ブロック絶縁膜14の膜厚を5nm以下とし、閾値電圧を1.0V以上とすると、面密度は8.6×1012cm−2以上となる。すなわち、現実的にはブロック絶縁膜14の膜厚は5nm以下であることが好ましいので、酸化物クラスターの面密度の下限は8.6×1012cm−2となる。
ここで、SiOの換算膜厚(equivalent oxide thickness;EOT)に関して簡単に記しておく。誘電体膜Aの比誘電率をεA、膜厚をTAとする。SiOの比誘電率は3.9である。この誘電体膜AのEOTを、EOT=TA×3.9/εAと定義する。式1を見ると、(ブロック絶縁膜14の膜厚)/(比誘電率)の項がある。上記の計算例では、この項を用いて(SiOの膜厚(ブロック絶縁膜14)の膜厚)/3.9をとして面密度の計算を行った。しかしながら、誘電体Aの膜厚と比誘電率を用いて考えることもできる。このことは、SiOの誘電率3.9とEOT(SiOの換算膜厚)を用いて議論すればよいことになる。つまり、ブロック絶縁膜14のEOTが5nm以下になることが好ましい。この場合、酸化物クラスターの面密度の下限は8.6×1012cm−2となる。これにより、ブロック絶縁膜14の材質がSiOでない場合に関しても、比誘電率の違いまで含めた酸化物クラスターの面密度の下限が得られたことになる。EOTを用いて膜厚を考えることもできるが、本実施形態では物理膜厚(実膜厚ともいう)を用いて説明している。
次に、酸化物クラスターの面密度の上限の値について説明する。
図7は、SiOからなる電荷蓄積膜13中に元素M1、M2が含まれる場合の電荷蓄積膜13の積層方向に対して垂直な面内における酸化物クラスターの最小の大きさを示す図である。点線で囲まれている部分が酸化物クラスターに相当する部分である。
M1は、Ti、Zr、又はHfである。M2はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、又はHgである。また、図8は、図7で示した酸化物クラスターの2倍周期の構造を示す。点線で囲まれている部分が酸化物クラスターに相当する部分である。図9は、図7で示した酸化物クラスターの3倍周期の構造を示す。点線で囲まれている部分が酸化物クラスターに相当する部分である。
本実施形態に係る酸化物クラスターの母材は、ルチル型構造、ペロブスカイト型構造、又はフッ化カルシウム型構造を主にとる。これらを踏まえると、図7に示すように、酸化物クラスターの一辺の大きさは0.4nm以上0.5nm以下となる。一辺の大きさに幅があるのは、結晶の格子定数に大きさの違いがあるだけでなくアモルファスな状態もとっているからである。また、2倍周期の構造では、酸化物クラスターの一辺の大きさは図8に示すように0.8nm以上1.0nm以下である。3倍の周期の構造では、酸化物クラスターの一辺の大きさは図9に示すように、1.2nm以上1.5nm以下である。5倍の周期の構造では、酸化物クラスターの一辺の大きさは2.0nm以上2.5nm以下である。
NANDフラッシュメモリ向けのセルの大きさとしては、隣接するセル間の相互作用を抑えるためには、半導体基板上に形成された膜全体(トンネル絶縁膜12、電荷蓄積膜13、ブロック絶縁膜14)の厚さは実膜厚で10nm以下が望ましい。実膜厚が10nm以下であれば、EOTにした時、10nm以下になる。よって、実膜厚で考えればよい。
初めにブロック絶縁膜14の厚さについて説明する。ブロック絶縁膜14の膜厚を抑えつつ、電子の通過を阻止できるためにはブロック絶縁膜14の厚さとしては5.0nm以下が望ましい。本実施形態では、電荷が電荷蓄積膜13中で層状に分布している。このために、ブロック絶縁膜14の膜厚を厚くして、電荷蓄積膜13中の酸化物クラスターとゲート電極15との距離を長くすることができる。よって、ゲート電極15から印加する閾値電圧のシフト量を大きく出来る。例えば、図6(C)に示すように、電荷蓄積膜13中で電荷の分布が膜厚方向にばらばらにあった場合、閾値電圧の分布が大きな半値幅をもってしまう。このため、ブロック絶縁膜14の厚さは薄いほど良い。しかし、本実施形態のように電荷蓄積膜13中に電荷を層状にすることが出来れば、半値幅を小さく出来る。よって、閾値電圧のシフト量を大きく出来る。このように考えると、ブロック絶縁膜14は、ある程度厚い方が好ましい。ブロック絶縁膜14の膜厚は例えば5.0nm程度ある。ブロック絶縁膜14の膜厚は4.8nm程度が好ましい。
次に、トンネル絶縁膜12について説明する。トンネル絶縁膜12の膜厚は薄い方が書き込み・消去が高速になる。しかしながら、電荷蓄積膜13を用いたとしても、電荷の蓄積特性が悪くなる。このため、トンネル絶縁膜12は、2.4nm以上4.8nm以下が望ましい。
まとめると、ブロック絶縁膜14の膜厚は4.8nm程度、トンネル絶縁膜12の膜厚は2.4nm以上4.8nm以下が望ましい。半導体基板上に形成される膜全体(トンネル絶縁膜12、電荷蓄積膜13、ブロック絶縁膜14)では、10nm以下が望ましい。よって、電荷蓄積膜13としては、0.4nm以上2.8nm以下が望ましい。酸化物クラスターはこの電荷蓄積膜13中に存在する必要があるので、電荷蓄積膜13の膜厚は2.8nm以下の厚さと考えてよい。酸化物クラスターの一辺の大きさは、5倍の周期で2.0nm以上2.5nm以下となり、6倍の周期で2.4nm以上3.0nm以下となる。電荷蓄積膜13の膜厚が2.8nm以下が望ましいのであるから、電荷蓄積膜13の積層方向において酸化物クラスターの膜厚方向の大きさは、2.5nmが最大値である。
以上から、電荷蓄積膜13の積層方向において酸化物クラスターの大きさは、0.4nm以上2.5nm以下であることが好ましい。
図7に示すように酸化物クラスターの大きさが最小の場合、酸化物クラスター中にM2が1個含まれる。よって、酸化物クラスターの面密度は、1÷(0.4nm×0.4nm)=6.25×1014cm−2となる。
また、図8の場合、酸化物クラスター中にM2が5個含まれる。よって、酸化物クラスターの面密度は、5÷(0.8nm×0.8nm)=7.8×1014cm−2となる。
図9の場合、酸化物クラスター中にM2が13個含まれる。よって、酸化物クラスターの面密度は、13÷(1.2nm×1.2nm)=9.0×1014cm−2となる。
また、酸化物クラスターの大きさが最大になる場合を考えると、図10に示すように電荷蓄積膜13がM1とM2と酸素で構成される。すなわち、この状態では酸化物クラスターが電荷蓄積膜13内の面内方向に広がっている。なお、Siは存在していない。この場合、M2は1×1のユニットセルの中に2つ存在する。よって、酸化物クラスターの面密度は、2÷(0.4nm×0.4nm)=1.25×1015cm−2となる。ここまで酸化物クラスターが大きくなってはいけないことになる。
上記からわかるように、酸化物クラスターの大きさが大きくなるにつれて、面密度の値が大きくなる。従って、酸化物クラスターの大きさが最大となる場合の面密度の値が上限の値となる。よって酸化物クラスターの面密度の値の上限は、1.25×1015cm−2よりも小さいことが好ましいことがわかる。また、上記から酸化物クラスターには複数の元素(M2)を含めることができることがわかる。
また、SiO中にM2を導入した場合のエネルギーと、ジルコニウム酸化物中、ハフニウム酸化物中、又はチタン酸化物中にM2を導入した場合のエネルギーを擬ポテンシャルを用いた第1原理計算を行って調べた。その結果、ジルコニウム酸化物中、ハフニウム酸化物中、又はチタン酸化物中にM2を導入した場合には、SiO中にM2を導入した場合と比較して大きく安定化することがわかった。これは、ジルコニウム、ハフニウム、又はチタンはイオン半径が大きいために周囲には酸素が6個から8個配位し、Siはイオン半径が小さいために4個配位するためと考えられる。
例えば、電荷蓄積膜13をSiOとして、電荷蓄積膜13中にチタン酸化物の酸化物クラスターを形成する。その近傍にRuが存在するとRuは選択的に酸化物クラスターに取り込まれるということを示している。
なお、Siと似たようなイオン半径を有する元素としてはAlがある。よって、電荷蓄積膜13を、Si、Alの酸化膜(SiO、Al)、窒化膜(Si、AlN)、酸窒化膜(SiON、AlON)等の化合物、又はそれらを複数積層した膜として、電荷蓄積膜13中に上記で説明した酸化物クラスターを形成することもできる。
ブロック絶縁膜14は、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物を用いることができる。シリコン酸化物には、例えばSiOを用いることができる。アルミニウム酸化物には、例えばAlを用いることができる。他にもブロック絶縁膜14には、シリコン酸窒化物、シリコン窒化物を用いることができる。シリコン酸窒化物には、例えばSiONを用いることができる。シリコン窒化物には、例えばSiNを用いることができる。シリコン酸窒化物とシリコン窒化物を複数積層した構造を用いてもよい。ブロック絶縁膜14は、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、シリコン窒化物を用いてSiO/Si/SiO、SiO/Al等の積層構造としてもよい。
ゲート電極15には、例えばTa、TaC、TaN、TaB、Ta(O、C、N)、W、WC、WN、WB、W(O、C、N)、Hf、HfC、HfN、HfB、Hf(O、C、N)、Re、ReC、ReN、ReO、ReB、Re(O、C、N)、Nb、NbC、NbN、NbB、Nb(O、C、N)、Mo、MoC、MoN、MoB、Mo(O、C、N)、Zr、ZrC、ZrN、ZrB、Zr(O、C、N)、Ti、TiC、TiN、TiB、又はTi(O、C、N)、SrRuO等の材料を用いることができる。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置10の動作原理について説明する。
図11(a)、(b)は、電荷蓄積膜13にどのようにして電荷が蓄積されるかを説明するための図である。説明を簡単にするために、酸化物クラスターに添加される元素(M2)が形成するd軌道が、図11(a)ではeg軌道である場合、図11(b)ではt2g軌道である場合で説明する。図11の白丸は電子が蓄積されていない状態を示す。黒丸は電子が蓄積されている状態を示す。横軸は閾値電圧(V)と電荷量を示す。Vth0は閾値電圧が0Vである状態(初期状態)を示す。縦軸はeg軌道又は、t2g軌道に電子が蓄積されたとき(あるいは、放出されたとき)のエネルギーを示す。なお、図11(a)の空のeg軌道は例えば、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物中にTiが添加され、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物のジルコニウム又はハフニウムが置換された場合に相当する。図11(b)の4つ電子が詰まったt2g軌道は例えば、チタン酸化物中にRuが添加され、チタン酸化物のチタンが置換された場合に相当する。
図11(a)に示すように、eg軌道に電子を1個蓄積させるための閾値電圧をVth−1、2個蓄積されるための閾値電圧をVth−2と設定できる。よって、大幅な閾値電圧を設定することができる。eg軌道に電子が蓄積されていくとそれにともなって、eg軌道のエネルギー準位が上昇する。しかしながら、電荷蓄積膜13はエネルギー障壁の大きなSiO、Al等で囲まれているために電荷漏れが生じにくい。図11(b)に関しても、同様であるが、初期状態から電子を引き抜いた状態が存在する。この状態をノーマリーオンの状態として上手に使うことが出来る。この状態は過消去(overerase)と呼ばれ、NANDフラッシュメモリの動作に用いられることがある。
図11(a)、(b)に示されるように、電子が注入されるとエネルギー準位は上昇する。一方で、電子が放出されるとエネルギー準位は低下する。また、所望の数の電子を注入するには、それに相当する制御電圧を印加する必要がある。すなわち、ある制御電圧に固定すると、その制御電圧に相当する数の電子が注入され、それ以上は電子の注入が起こらなくなる。つまり、制御電圧を固定すれば、それに相当する数の電子が注入されることになり、電子の注入が自動的に止まるようにすることが出来る。このことを使えば、メモリセルの多値化が容易に出来ることが分かる。
また、酸化物クラスター中に用いる元素によって、電子の初期状態が異なる。図11(b)のように、t2g軌道がギャップ中に出来ている場合を例に示す。例えば、Ta、Nb、又はVは電子が1個t2g軌道に入った状態が初期状態である。W、Mo、又はCrは電子が2個t2g軌道に入った状態が初期状態である。Re、Tc、又はMnは電子が3個t2g軌道に入った状態が初期状態である。Os、Ru、又はFeは電子が4個t2g軌道に入った状態が初期状態である、Ir、Rh、又はCoは電子が5個t2g軌道に入った状態が初期状態である。Pt、Pd、又はNiは電子が6個t2g軌道に入った状態が初期状態である。
ここで、Pt、Pd、又はNiは電子が6個t2g軌道に詰まっている。しかしながら、t2g軌道の上にはe軌道が存在するので4個電子を入れることが出来る。
なお、電子を放出したり取り込んだりすることで、プラス・マイナス両側の荷電状態が取ることができる。よって、ホール注入を行うこともできる。例えば、書き込み時には、電子を注入し、消去時にはホールを注入するという方式もできる。酸化物クラスターに1つの元素が添加されている状態で説明をした。しかしながら、酸化物クラスターに複数の元素が添加されている状態では、添加されたそれぞれの元素のd軌道に存在する電子の状態を総合して閾値電圧の初期状態とする。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置10の製造方法について説明する。
初めに、半導体基板11上にトンネル絶縁膜12を基板熱酸化法などで形成する。その他、CVD(Chemical Vapour Deposition)法などを用いて形成しても良い。
次に、トンネル絶縁膜12上にZr、又はHf、並びにTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素、若しくはTi、並びにV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を堆積する。このとき、トンネル絶縁膜12上に堆積された元素は、Volumer―Weber型又はStranski―Krastanov型の成長により島状の金属粒子となる。このとき0.2nm以上1.5nm以下堆積することが好ましい。この島状の金属粒子を酸化すると金属間に酸素が取り込まれ、0.4nm以上2.5nm以下の酸化物クラスターが形成される。
次に、トンネル絶縁膜12上に形成された島状の金属粒子を酸化することで、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を含む酸化物クラスターを形成する。チタン酸化物を母材とする場合にはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素が含まれる酸化物クラスターが形成されることになる。なお、酸化は先に酸素を供給してからその後アニールすることが好ましい。これは、金属粒子を酸化することでアニールによって簡単に拡散する金属粒子の拡散を抑制することができるからである。このように、金属粒子が酸化されることで金属粒子の拡散が抑制されるため、酸化により安定化するハフニウム、ジルコニウム、チタンの酸化物を母材として用いることができる。よって、これらの酸化物中に電荷を蓄積する構成が提案できる。図6(A)、(B)にて説明したように、酸化物クラスターの拡散が抑制されるため、閾値電圧の半値幅を小さくすることが出来る。酸素供給は例えば、大気曝露により行う。また、酸素供給は低温(300K程度以下)で行うことが好ましい。
酸化により安定化するハフニウム、ジルコニウム、チタンであっても、酸化されていなければ、これらの金属はSiO中などで大きく拡散してしまう。図6(C)、(D)にて説明したように、金属が拡散してしまうと、閾値電圧の半値幅が大きくなってしまう。以上から考えて、拡散を抑制するために十分に酸化してから、アニールするという順番が好ましい。
次に、トンネル絶縁膜12上に形成された酸化物クラスターを覆うようにシリコン酸化物又はアルミニウム酸化物を堆積して、電荷蓄積膜13を形成する。シリコン酸化物又はアルミニウム酸化物をトンネル絶縁膜12上に先に堆積させてから、酸化物クラスターをその上に形成してもよい。このとき、トンネル絶縁膜12、電荷蓄積膜13、ブロック絶縁膜14の膜厚の合計が10nm以下に出来るように電荷蓄積膜13の厚さを最小限に抑えることが好ましい。
このように、酸化物クラスターをシリコン酸化物又はアルミニウム酸化物の任意の位置に形成することができる。従って、ブロック絶縁膜14によって電子の漏れを防ぎ、かつ閾値電圧のピーク間距離を適当に設定することも出来る。例えばトンネル絶縁膜12、電荷蓄積膜13、ブロック絶縁膜14の全てが、SiOとなっていても、膜厚方向の任意の位置に酸化物クラスターの層を形成することができる。SiOは、従来からトンネル絶縁膜12に用いられている材料であり、プロセスも確立している。よって、簡単にメモリ機能を付け加えることが出来ることになる。
次に、電荷蓄積膜13上にブロック絶縁膜14、ゲート電極15を形成し、半導体基板11内にドレイン領域2及びソース領域3を形成する。
なお、酸化物クラスターを含む電荷蓄積膜13は以下のような方法でも形成できる。例えば、ジルコニウム酸化物を母材とした酸化物クラスターを形成する場合には、トンネル絶縁膜12上にZrSiO又はZrAlOとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を堆積させて熱処理を行う。このようにすることで、シリコン酸化物又はアルミニウム酸化物に覆われ、かつジルコニウム酸化物中にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素が含まれる酸化物クラスターを形成することができる。この場合、電荷蓄積膜13の形成において、上記したようなシリコン酸化物又はアルミニウム酸化物を堆積させる工程は必要としない。また、シリコン酸化物又はアルミニウム酸化物以外にも、窒化物(例えばSi、AlN)、又は酸窒化物(例えばSiON、AlON)等の化合物を用いることもできる。
また、ハフニウム酸化物を母材とする場合には、HfSiO又はHfAlOとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を堆積させて熱処理を行う。
チタン酸化物を母材とする場合には、TiSiO又はTiAlOとV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を堆積させて熱処理を行う。
酸化物クラスターを含む電荷蓄積膜13は他にもジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物とTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素の酸化物をコスパッタを用いて形成できる。この場合には上記したような、シリコン酸化物又はアルミニウム酸化物を堆積する必要がある。
なお、チタン酸化物を母材とする酸化物クラスターを形成する場合には、チタン酸化物とV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素の酸化物をコスパッタを用いて形成する。他にも、SrTiOとSrRuOをターゲットに用いて酸化物クラスターを形成することもできる。
なお、成膜方法は上記したCVD法以外にもALD(Atomic Layer Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、スパッタ法、蒸着法等を用いることができる。
従来のシリコン窒化膜では、ホールをトラップさせたり、電子を過剰に抜いたりすることは、非常に困難であったため、十分な閾値電圧の変動幅が確保できていない。これに対して、本実施形態によれば、電子の過剰引き抜きによる大きな閾値電圧の変動幅を確保でき、かつ高速消去が可能である。
本実施形態にかかわる半導体記憶装置10は、図12に示す半導体記憶装置20のように、Fin型として用いることも可能である。
図13は、図12で示す半導体記憶装置20のA−A’線断面図を示す図である。図14は、図12で示す半導体記憶装置20のB−B’線断面図を示す図である。B−B‘方向は、NAND列の方向であり、ゲート電極24が並んでいる。このゲート電極の内側の部分に、Siチャネルがあり、ゲート電極24によりON/OFFの切り替えを行う。半導体記憶装置20は、ゲート電極24に電圧を印加して半導体層28から電荷をトンネル絶縁膜27を介して電荷蓄積膜26に蓄積する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、図15に示す半導体記憶装置30のように、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積膜33、ブロック絶縁膜34が半導体層31を挟んだ構造でもよい。なお、NAND列方向から眺めると、半導体層31は、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積膜33、ブロック絶縁膜34に同心円状に囲まれている。この場合、電荷を蓄積したい位置のゲート電極36に電圧を印加する。そして半導体層31からトンネル絶縁膜32を介して電荷蓄積膜33に含まれる酸化物クラスターに電荷を蓄積する。この構造の特徴は、半導体層31が基板に対し垂直に立っていることである。このようにして、3次元的にメモリ構造を作成することが出来る。半導体記憶装置30を作製する場合には、例えば、絶縁層35とゲート電極36を交互に積層して、積層方向から絶縁層35とゲート電極36の積層体に孔をあける。そして、積層体にあけられた孔の側壁に、ブロック絶縁膜34、電荷蓄積膜33、トンネル絶縁膜32、半導体層31の順で形成して半導体記憶装置30を作製する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、図16に示す半導体記憶装置40のように、2つのトンネル絶縁膜42、電荷蓄積膜43、ブロック絶縁膜44で半導体層41を挟んでいる構造でもよい。なお、半導体層41は、絶縁膜46を間に挟んで分離されている。この場合、ゲート電極45に電圧を印加する。そして半導体層41からトンネル絶縁膜42を介して電荷蓄積膜43に含まれる酸化物クラスターに電荷を蓄積する。この構造の特徴は、半導体層41が基板に対し並行に並んでいることである。例えば、Si基板上にSiGe/Si/SiGe/Siのように製膜し、ライン・アンド・スペースに加工し、SiGe部分をエッチングするなどすれば、基板に並行に並んだ、Siロッドが形成できる。Siロッドは、何本積み重なっても良い。このようにして、3次元的にメモリ構造を作成することが出来る。Siのロッドの方向(紙面に垂直な方向)がNAND列方向である。
(変形例1)
図17は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置10の変形例を示す図である。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置10とは、ドレイン領域2及びソース領域3が形成されていない点が異なる。
この場合、ゲート電極15からの電場が、半導体基板11とトンネル絶縁膜12との界面付近に加えて、トンネル絶縁膜12の直下の両脇(図17の矢印)に反転層を形成することができる。半導体記憶装置10の微細化が進むと、本変形例のような半導体記憶装置10が有効となる。この構造は、上記した図12〜図14に示す半導体記憶装置20、図15に示す半導体記憶装置30や図16に示す半導体記憶装置40に応用することが出来る。
(変形例2)
図18は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置10の変形例を示す図である。第1の実施形態に係る半導体記憶装置10とは、トンネル絶縁膜12、電荷蓄積膜13、及びブロック絶縁膜14が加工されていない点が異なる。この構造は上記した図12〜図14に示す半導体記憶装置20、図15に示す半導体記憶装置30や図16に示す半導体記憶装置40に応用することが出来る。
(変形例3)
図19は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置10の変形例を示す図である。変形例1、2を合わせた構造である。この構造は上記した図12〜図14に示す半導体記憶装置20、図15に示す半導体記憶装置30や図16に示す半導体記憶装置40に応用することが出来る。
以上説明した半導体記憶装置10、20、30、40は、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)電荷蓄積膜に沢山の電荷を蓄積することができる。(2)深いレベルには元々電子があるので、過消去が容易である。(3)簡単な構成なので、3D構造まで作製が安価で容易である。(4)酸化物クラスターは電荷蓄積膜を構成するSiO又はAlとは混ざりにくいために膜厚方向の位置制御が容易である。そして、トンネル絶縁膜(0.5nm−5nm)とブロック絶縁膜膜の膜厚の厚さの比等の最適化ができる。その結果、電荷蓄積膜中の酸化物クラスターの位置を制御できる。よって、書き込み・消去を高速にしつつ、閾値電圧のシフト量を大きくすることができる。(5)さらに、電荷蓄積膜の積層方向において酸化物クラスターの分布が小さいので、閾値電圧の半値幅を小さくできる。さらに、閾値電圧を変化させるための書き込み消去時間を短縮できる。(6)導入した酸化物クラスター同士が、SiO又はAlの高いエネルギー障壁の中に存在するので、電荷漏れの発生を抑制することができる。(7)d軌道に複数の電荷を蓄積することができるので多値化が容易である。(8)製造工程が簡単であるので簡単にメモリを作製することができる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
2 … ドレイン領域、3 … ソース領域、10 … 半導体記憶装置、11 … 半導体基板、12 … トンネル絶縁膜、13 … 電荷蓄積膜、14 … ブロック絶縁膜、15 … ゲート電極

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に離間して設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間であって前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    酸化物クラスターを含み、前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に設けられたブロック絶縁膜と、
    前記ブロック絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記酸化物クラスターがZr又はHfを含み、更にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に離間して設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間であって前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    酸化物クラスターを含み、前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に設けられたブロック絶縁膜と、
    前記ブロック絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記酸化物クラスターがTiを含み、更にV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記酸化物クラスターが前記電荷蓄積膜内に層状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記酸化物クラスター中の前記元素の面密度が、8.6×1012cm―2以上であり、1.25×1015cm−2より小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記電荷蓄積膜の積層方向において前記酸化物クラスターの大きさが0.4nm以上2.5nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ジルコニウム酸化物がZrO、SrZrO、(Ba、Sr、Ca)ZrO、及びLaZrから選択され、前記ハフニウム酸化物がHfO、SrHfO、(Ba、Sr、Ca)HfO、及びLaHfから選択され、前記チタン酸化物がTiO、SrTiO、(Ba、Sr、Ca)TiO、及びLaTiから選択されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記トンネル絶縁膜、前記電荷蓄積膜、又は前記ブロック絶縁膜がシリコン酸化物、シリコン酸窒化物、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、アルミニウム酸窒化物、及びアルミニウム窒化物から選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置。
  8. 半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に、Zr、又はHf、並びにTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を堆積して島状の金属粒子を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された前記金属粒子を酸化して酸化物クラスターを形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された前記酸化物クラスターを覆うようにシリコン酸化物、シリコン酸窒化物、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、アルミニウム酸窒化物、及びアルミニウム窒化物から選択される少なくとも一つの化合物を堆積させて電荷蓄積膜を形成する工程と、
    前記電荷蓄積膜上にブロック絶縁膜を形成する工程と、
    前記ブロック絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  9. 半導体基板上にトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に、TiとV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、及びHgから選択される少なくとも一つの元素を堆積して島状の金属粒子を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された前記金属粒子を酸化して酸化物クラスターを形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された前記酸化物クラスターを覆うようにシリコン酸化物、シリコン酸窒化物、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、アルミニウム酸窒化物、及びアルミニウム窒化物から選択される少なくとも一つの化合物を堆積させて電荷蓄積膜を形成する工程と、
    前記電荷蓄積膜上にブロック絶縁膜を形成する工程と、
    前記ブロック絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2010073699A 2010-03-26 2010-03-26 半導体記憶装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5235930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073699A JP5235930B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体記憶装置、及びその製造方法
US12/880,711 US8436417B2 (en) 2010-03-26 2010-09-13 Oxide cluster semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073699A JP5235930B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体記憶装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205046A true JP2011205046A (ja) 2011-10-13
JP5235930B2 JP5235930B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44655380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073699A Expired - Fee Related JP5235930B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体記憶装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8436417B2 (ja)
JP (1) JP5235930B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191666A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101338360B1 (ko) * 2012-04-04 2013-12-06 광주과학기술원 선택 소자, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 셀 및 이의 제조방법
JP2015073093A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2016058731A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9768265B1 (en) 2016-03-17 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9935122B2 (en) 2015-09-10 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having electron scattering and electron accumulation capacities in charge accumulation layer

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884358B2 (en) * 2013-01-24 2014-11-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a non-volatile memory (NVM) cell structure
DE102014109924B3 (de) * 2014-07-15 2015-11-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Feldelektrode und Felddielektrikum und Verfahren zur Herstellung und elektronische Anordnung
US9368510B1 (en) * 2015-05-26 2016-06-14 Sandisk Technologies Inc. Method of forming memory cell with high-k charge trapping layer
US9607952B1 (en) * 2015-10-30 2017-03-28 International Business Machines Corporation High-z oxide nanoparticles embedded in semiconductor package
US10840259B2 (en) 2018-08-13 2020-11-17 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including liner free molybdenum word lines and methods of making the same
US11489061B2 (en) * 2018-09-24 2022-11-01 Intel Corporation Integrated programmable gate radio frequency (RF) switch
JP2021048239A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066804A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sharp Corp 微粒子含有体及び微粒子含有体の製造方法並びに記憶素子、半導体装置及び電子機器
WO2006059368A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Fujitsu Limited 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008091421A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2008218482A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000020A1 (en) 2004-06-29 2006-01-05 European Nickel Plc Improved leaching of base metals
WO2006095890A1 (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
US7612403B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Low power non-volatile memory and gate stack
JP4374037B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066804A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sharp Corp 微粒子含有体及び微粒子含有体の製造方法並びに記憶素子、半導体装置及び電子機器
WO2006059368A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Fujitsu Limited 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008091421A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2008218482A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191666A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9105739B2 (en) 2012-03-13 2015-08-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9455264B2 (en) 2012-03-13 2016-09-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101338360B1 (ko) * 2012-04-04 2013-12-06 광주과학기술원 선택 소자, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 셀 및 이의 제조방법
JP2015073093A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2016058731A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9935122B2 (en) 2015-09-10 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having electron scattering and electron accumulation capacities in charge accumulation layer
US9768265B1 (en) 2016-03-17 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110233655A1 (en) 2011-09-29
US8436417B2 (en) 2013-05-07
JP5235930B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235930B2 (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5459650B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
US9406691B2 (en) Non-volatile memory device
JP4314259B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
EP2442364A1 (en) Gate stack structure for semiconductor flash memory device and preparation method thereof
EP1909311A2 (en) Charge trap memory device
US7943984B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus
US7795159B2 (en) Charge trap layer for a charge trap semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5361294B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5196500B2 (ja) 記憶素子及びその読み出し方法
US20190088675A1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP5367763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR20090037120A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2007134720A (ja) ナノドットをトラップサイトとして利用したメモリ素子及びその製造方法
KR100652135B1 (ko) 안정된 다층 양자점을 가지는 유기 비휘발성 메모리 소자및 이의 제조 방법
US20160071948A1 (en) Non-Volatile Memory Device and Method for Manufacturing Same
JP2009049409A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US9825184B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
CN107768448B (zh) 一种具有双向阶梯能带存储氧化物的电荷俘获型存储器件及其制备方法
JP4792094B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR101003451B1 (ko) Gst 나노점을 이용한 전하 트랩 플래시 기억소자
KR101029041B1 (ko) 전하트랩 플래시 기억소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees