JP2008072144A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072144A
JP2008072144A JP2007311243A JP2007311243A JP2008072144A JP 2008072144 A JP2008072144 A JP 2008072144A JP 2007311243 A JP2007311243 A JP 2007311243A JP 2007311243 A JP2007311243 A JP 2007311243A JP 2008072144 A JP2008072144 A JP 2008072144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor wiring
protruding electrode
tape carrier
conductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007311243A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kosaka
幸広 小坂
Nobuyuki Koya
信之 幸谷
Hiroyuki Imamura
博之 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007311243A priority Critical patent/JP2008072144A/ja
Publication of JP2008072144A publication Critical patent/JP2008072144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子実装後に十分な接続の安定性が得られる突起電極を、導体配線上に容易に形成可能な配線基板を提供する。
【解決手段】長辺および短辺を有するフィルム基材1と、長辺方向に整列して設けられた複数本の第1の導体配線5と、短辺方向に整列して設けられた複数本の第2の導体配線5と、第1の導体配線および第2の導体配線上に形成された突起電極8とを備える。複数本の第1の導体配線は各々、長手方向において互いに平行である平行部を有し、第2の導体配線は屈曲部を有し、第2の導体配線の屈曲部に対して一方の部分は第1の導体配線の長手方向と平行となる平行部5aを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、チップオンフィルム(COF)に用いられるテープキャリア基板のような配線基板に関する。
半導体装置を高密度実装するための構造として、TCP(Tape Carrier Package)が知られている。その中でも、COF(Chip On Film)は、デバイスホールや折り曲げスリットが無く、半導体チップの電極と接続されるリード配線がテープキャリアのフィルム基材に密着しているために、リード配線を薄くするのに有利である。COFによれば、従来のデバイスホールがあるTCPと比較するとリード配線のエッチングが容易となり、より微細な導体パターンを形成することができる。現在、35μmピッチのCOFテープキャリア基板が実用化されつつあり、さらなる微細化が要望されている。
COFに用いるテープキャリア基板の製造においては、フィルム基材上の導体配線に突起電極が形成される。導体配線に対して突起電極を形成するための従来方法の一例として、特許文献1に記載された方法について、図15を参照して説明する。図15(a1)〜(f1)は、製造工程におけるフィルム基材の一部を示す平面図である。図15(a2)〜(f2)は各々、図15(a1)〜(f1)に対応する断面図である。各断面図は、図15(a1)のD−D断面に対応する位置で示されている。この製造工程は、金属めっきにより突起電極を形成する場合の例である。
まず、図15(a1)、(a2)に示すように、Cu等からなる導体配線32が形成されたポリイミド等からなるフィルム基材31を用意し、図15(b1)、(b2)に示すように、フォトレジスト層33を全面に形成する。次に図15(c1)、(c2)に示すように、突起電極形成用の露光マスク34を用い、その光透過領域34aを通してフォトレジスト層33を露光する。次に図15(d1)、(d2)に示すように、フォトレジスト層33を現像して開口パターン33aを形成し、図15(e1)、(e2)に示すように、開口パターン33aを通してCu、Sn等の金属めっきを施し、突起電極35を形成する。フォトレジスト層33を剥離すれば、図15(f1)、(f2)に示すように、導体配線32上に突起電極35が形成されたテープキャリア基板が得られる。
突起電極35は、図15(f1)に示すように、長方形のフィルム基材31の4辺に沿って配置されているのが一般的であるが、各辺に対して一列ではなく、複数列に配列されている場合もある。
なお、上述の方法では、導体配線32に対して突起電極35を形成する工程は、図15(a1)から明らかなように、フィルム基材31上に導体配線32を形成し、そのためのフォトレジスト層も完全に除去した後に行われる。すなわち、改めてフォトレジスト層33を形成し、金属めっきにより突起電極35を形成する。
特開2001−168129号公報
しかしながら、上述のような従来例の方法により形成された突起電極35は、その形状が良好ではなかった。上述の工程により導体配線32に突起電極35を形成する場合、フィルム基材31の特性上、露光マスク34の位置合わせが困難である。露光マスク34の
位置合わせの精度が悪いと、良好な突起電極35を形成することができない。
すなわち、図15に示した従来例の方法により突起電極35を形成する際に、露光マスク34と導体配線32の位置合わせ精度が悪いと、フォトレジスト33に形成された開口パターン33aが導体配線32に重なり合う面積が小さくなる。その結果、図16に示すように、導体配線32上に形成された突起電極35について、設計したサイズを確保することができない。このような突起電極35のサイズ不良は、半導体素子実装後の接続の安定性を損なう。そして、今後のCOFの多出力化に伴う電極バッドの狭ピッチ化によって、さらに、深刻な問題となる。
なお、以上に説明した問題はテープキャリア基板の場合に顕著であるが、同様な構成を有する各種の配線基板に共通の問題である。
以上の問題を考慮して本発明は、半導体素子実装後に十分な接続の安定性が得られる突起電極を、導体配線上に容易に形成可能な、配線基板を提供することを目的とする。
本発明の配線基板は、長辺および短辺を有するフィルム基材と、前記長辺方向に整列して設けられた複数本の第1の導体配線と、前記短辺方向に整列して設けられた複数本の第2の導体配線と、前記第1の導体配線および前記第2の導体配線上に形成された突起電極とを備え、前記複数本の第1の導体配線は各々、長手方向において互いに平行である平行部を有し、前記第2の導体配線は屈曲部を有し、前記第2の導体配線の屈曲部に対して一方の部分は前記第1の導体配線の長手方向と平行となる平行部を有することを特徴とする。
本発明の配線基板によれば、導体配線上に形成された突起電極は、設計したサイズを確保することができる。従って、電極パッドの狭ピッチ化に対応し、半導体素子実装後に十分な接続の安定性が得られる突起電極を、容易に形成可能である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の実施の形態ではテープキャリア基板の場合を例として説明するが、他の配線基板の場合にも同様に各実施の形態の思想を適用可能である。
(実施の形態1)
実施の形態1におけるテープキャリア基板の製造方法について、図1−1および図1−2を参照して説明する。図1−1(a1)〜(f1)、図1−2(g1)〜(k1)はテープキャリア基板の製造工程を示し、半導体素子搭載部の平面図である。図1−1(a2)〜(f2)、図1−2(g2)〜(k2)は各々、上記各平面図における図1−1(d1)のA−A断面に対応する位置で示した拡大断面図である。
まず、図1−1(a1)、(a2)に示すように、少なくとも片面全面が下地金属層2で覆われたフィルム基材1を用意する。次に図1−1(b1)、(b2)に示すように、下地金属層2の設けられたフィルム基材1面に、第1フォトレジスト層3を形成する。次に図1−1(c1)、(c2)に示すように、導体配線形成用の露光マスク4を用いて露光を行い、図1−1(d1)、(d2)に示すように、第1フォトレジスト層3に開口部
3aを形成して下地金属層2を一部露出させる。次に第1フォトレジスト層3の開口部3aを通して金属めっきを施すことにより、図1−1(e1)、(e2)に示すように導体配線5を形成する。
次に、図1−1(f1)、(f2)に示すように、導体配線5および第1フォトレジスト層3を覆って第2フォトレジスト層6を形成し、図1−2(g1)、(g2)に示すように、突起電極形成用の露光マスク7を対向させて露光を行う。露光マスク7の光透過領域7aは、複数の導体配線5を横切るように、複数個の導体配線5の整列方向に連続した長孔形状を有する。露光マスク7の光透過領域7aを通して露光し現像することにより、図1−2(h1)、(h2)に示すように、第2フォトレジスト層6に、導体配線を横切る長孔形状の開口部6aが形成される。それにより開口部6aの中に、導体配線5の一部が露出する。
第2フォトレジスト層6に形成された開口部6aを通して導体配線5の露出した部分に金属めっきを施すことにより、図1−2(i1)、(i2)に示すように、導体配線5上に突起電極8が形成される。
次に図1−2(j1)、(j2)に示すように、第1フォトレジスト層3及び第2フォトレジスト層6を除去し、図1−2(k1)、(k2)に示すように、導体配線5間の下地金属層2をエッチングすることによって、各導体配線5を電気的に分離する。一般的には、その後、腐食防止のために、突起電極8と導体配線5をAu等の金属めっきにより被覆する。
以上の製造方法によれば、第2フォトレジスト層6の長孔形状の開口部6aと、第1フォトレジスト層3の開口部3aが交差する領域の導体配線5上に突起電極8が形成される。従って、突起電極8を、設計したサイズを確保して一定の状態で形成することができる。
また、第2フォトレジスト層6の長孔形状の開口部6aを通して金属めっきを施すことにより、導体配線5に対する突起電極8の位置精度を、容易に確保することができる。すなわち、導体配線5に対する開口部6aの位置ずれが許容範囲内であれば、導体配線5と開口部6aが必ず交わり、導体配線5の全幅が露出するからである。金属めっきは導体配線5の上面に成長するので、開口部6aの位置ずれにかかわらず、一定の形状・寸法に形成され、設計された条件を満足することができる。したがって、露光マスク7の位置合わせに厳密な精度を必要とせず、調整が容易である。
フィルム基材1としては、一般的な材料であるポリイミドを用いることができる。条件によっては、PET、PEI等の絶縁フィルム材料を用いても良い。下地金属2としては、例えばCuを用いる。導体配線5は、通常、幅が7〜30μm、厚みが3〜20μmの範囲で、Cu、Sn等を用いて形成する。突起電極8の幅は、導体配線5の幅と同等で、7〜30μmであり、縦方向(導体配線5の長手方向)の寸法は、10〜50μmである。突起電極8の厚みは、5〜20μmである。突起電極8の材料としては、例えば銅を用いることができる。突起電極8に銅を用いて、上述のように突起電極8と導体配線5に金属めっきを施さない場合は、突起電極8と導体配線5に腐食防止用の金属めっきを施すことが望ましい。例えばニッケルめっきを内層とし、金めっきを外層として施す。あるいは、錫、(ニッケル+パラジウム)、ニッケルのみ、金のみのめっきを施す場合もある。突起電極8に金属めっきを施さない場合は、突起電極8として、例えば金、あるいはニッケルを用い、突起電極8と導体配線5の間にニッケルめっきを施してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2におけるテープキャリア基板の製造方法について、図2を参照して説明する。本実施の形態の製造方法の初期段階では、実施の形態1の図1−1(a1)〜(i1)までと同様の工程を行う。従って重複する工程の説明を省略し、図2には、図1−1(i1)に相当する工程以降を、図2(i1)〜(n1)として図示する。図2(i2)〜(n2)は各々、図2(i1)〜(n1)における図1−1(d1)のA−A断面に対応する位置で示した拡大断面図である。
図2(i1)、(i2)は、導体配線5の露出した部分に金属めっきを施すことにより、突起電極8が形成された状態を示す。さらに、第2フォトレジスト層6が除去されている。
次に図2(j1)、(j2)に示すように、第1フォトレジスト層3等を覆って第3フォトレジスト層9を形成し、図2(k1)、(k2)に示すように、上皮層形成用の露光マスク10を対向させて露光を行う。露光マスク10は図1−2(g1)に示した露光マスク7と同様であり、その光透過領域10aは、複数の導体配線5を横切るように導体配線5の整列方向に連続した長孔形状を有する。露光後、現像することにより、図2(l1)、(l2)に示すように、第3フォトレジスト層9に、突起電極8を横切る長孔形状の開口部9aが形成され、突起電極8の少なくとも一部が露出する。
第3フォトレジスト層9に形成された開口部9aを通して突起電極8の露出した面にAu等からなる金属めっきを施すことにより、図2(m1)、(m2)に示すように、突起電極8上に上皮層11が形成される。次に図2(n1)、図2(n2)に示すように、第1フォトレジスト層3、第2フォトレジスト層6及び第3フォトレジスト層9を除去し、図1−2(k1)、(k2)と同様に、導体配線5間の下地金属層2をエッチングすることにより、各導体配線5を電気的に分離する(図示省略)。
なお、上述の工程において、図2(j1)に示したように第3フォトレジスト層9を形成することは必須ではない。上皮層11の平面形状が突起電極8と同一であり、第2フォトレジスト層6の厚みが十分であれば、第2フォトレジスト層6のパターンを用いて上皮層11を形成することができる。後述するように、上皮層11の平面形状を突起電極8と相違させる場合には、第3フォトレジスト層9を用いることが必要となる。
以下に、突起電極8の上面に上皮層11を形成することによる効果について、図3および4を参照して説明する。
図3は、上皮層11のない突起電極8が形成されたテープキャリア基板12に、半導体素子13を実装する場合を示す。半導体素子13には、入出力用の電極パッド14が設けられており、テープキャリア基板12の突起電極8と接合される。実装に際しては、図3(a)に示すように、テープキャリア基板12上に封止樹脂15を付設して、半導体素子13と対向させる。そして図3(b)に示すように、半導体素子13を押圧することにより、封止樹脂15を排除して電極パッド14と突起電極8を当接させる。
熱圧着工法や超音波接合工法においては、半導体素子13の電極パッド14面と対向するテープキャリア基板13の各突起電極8の接合面に、封止樹脂15が残留しないように排除する必要がある。そして各電極パッド14と突起電極8を金属結合させるためには、接合温度200℃〜300℃の高温かつ高荷重を印加、または超音波を印加する。その結果、突起電極8は1〜3μm塑性変形する。
一方、半導体素子13が、画像表示用パネル等に用いられる仕様の場合、電極パッド14が約400〜500個もある。そのため、それに対応したテープキャリア基板12の突
起電極8を電解めっきにより形成すると、突起電極8の高さが例えば8μmである場合、高さバラツキが1〜4μm程度発生してしまう。従って、封止樹脂15を用いた熱圧着工法や超音波接合工法を適用する際に、多数の突起電極8のうち高さが低いものについては、図3(b)に示すように、半導体素子13の各電極パッド14面と対向する突起電極8の接合面から封止樹脂15が排出されずに残留し、金属結合を妨げる原因となる。
これに対して、図4は、上皮層11を有する突起電極8が形成されたテープキャリア基板16を用いることにより、突起電極8の高さバラツキの影響を解消して、半導体素子13を実装する場合を示す。この場合、図4(a)に示すように、上皮層11に塑性変形し易い低硬度のAuなどの材料を使用し、好ましくは高さを4μmより高く形成する。それにより、図4(b)に示すように、半導体素子13を押圧したときに上皮層11が容易に塑性変形して、突起電極8の高さバラツキを吸収することが可能となり、半導体素子13実装後に接続の安定性が得られる。
図5(a)は、上皮層11aの頭頂部の面積を突起電極8の面積より小さくした例を示す。この形状により、上皮層11aがより塑性変形し易くなる。その結果、突起電極8の高さバラツキが発生した場合においても、図5(b)に示すように、その高さバラツキを容易に吸収することができる。同図に示した17は、ソルダーレジストである。
また図6(a)は、上皮層11bを複数個に分割して形成した例を示す。この形状により、上皮層11bがさらに塑性変形し易くなる。従って、突起電極8上の複数の上皮層11bに高さバラツキが発生した場合においても、その複数個の内のいずれかが半導体素子13の電極パッド14と突起電極8の接合面との間の封止樹脂15を排出することが可能であり、半導体素子13の実装後に、より十分な接続の安定性が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態3におけるテープキャリア基板の構造とその製造方法について、図7〜図11を参照して説明する。本実施の形態において用いるテープキャリア基板を、図7に示す。このテープキャリア基板では、複数本の導体配線5のうち、フィルム基材1の短辺方向に配列されたものが、直角に屈曲した平行部5aを有する。平行部5aは、フィルム基材1の長辺方向に配列された導体配線5と平行である。短辺方向に配列された導体配線5では、平行部5aに突起電極8が配置される。この構造により、以下に説明する問題を回避することができる。
図8は、半導体素子13に設けられた電極パッド14の例を示す平面図である。半導体素子13の長辺方向に配列された電極パッド14aと、半導体素子13の短辺方向に配列された電極パッド14bの間隔がS1で示される。
図9は、導体配線5上に突起電極8が形成されたテープキャリア基板の半導体素子搭載部を示す平面図である。突起電極8は、図8の半導体素子13に設けられた電極パッド14に対応させて配置される。図9に示された突起電極8は、図1(g1)に示した露光マスク7が導体配線5に対して、フィルム基材1の短辺方向に大きく位置ずれした状態で形成された場合のものである。フィルム基材1の長辺方向に配列された導体配線5上の突起電極8の端縁と、短辺方向に配列された導体配線5の側縁の間の間隔が、S2で示される。
図9に示す状態の場合、突起電極8の大きさは全て設計した寸法を満足できるが、導体配線5と露光マスク7の位置ずれの方向に起因して、図8に示す間隔S1と、図9に示す間隔S2に相違を生じている。つまり、露光マスク7がフィルム基材1の短辺方向に位置ずれした場合、フィルム基材1の長辺方向に配置された導体配線5上では、突起電極8の
位置が導体配線5の長手方向に移動するのに対して、フィルム基材1の短辺方向に配置された導体配線5上では、突起電極8の位置が移動しないからである。
上述の問題は、図7に示したような本実施の形態のテープキャリア基板を用いることにより解決できる。このテープキャリア基板の突起電極8を形成する工程では、図10に示すような露光マスク18を用いる。この露光マスク18の光透過領域は、図1(g1)に示した露光マスク7と異なる。すなわち、フィルム基材1の長辺方向に対応する光透過領域18aと、フィルム基材1の短辺方向に対応する光透過領域18bとからなる。複数の光透過領域18bは、各導体配線5の平行部5aに対して各々直交するように個別に設けられる。
この露光マスク18がフィルム基材1の短辺方向に位置ずれを起こした場合、図7のフィルム基材1の短辺方向に配置された導体配線5の平行部5a上では、露光マスク18の光透過領域18bが平行部5aの長手方向に移動し、形成される突起電極8の位置が図7に示したように移動する。光透過領域18bの移動方向が平行部5aの長手方向であるため、移動量が許容範囲内であれば、突起電極8は所定のサイズで形成される。また、フィルム基材1の短辺方向に配置された導体配線5上での突起電極8の形成位置の移動量は、長辺方向に配置された導体配線5上でその長手方向に突起電極8の位置が移動する量と同等である。その結果、図8に示した間隔S1と、図7に示した間隔S3とは同一になる。
以上のように、半導体素子16の各々の電極と相対する突起電極とが位置ずれすることなく、半導体素子16実装後に十分な接続の安定性が得られる。
次に、本実施の形態におけるテープキャリア基板の製造方法について、図11−1および図11−2を参照して説明する。図11−1(a1)〜(f1)、図11−2(g1)〜(k1)はテープキャリア基板の製造工程を示し、半導体素子搭載部の平面図である。図11−1(a2)〜(f2)、図11−2(g2)〜(k2)は各々、上記各平面図における図11(d1)のB−B断面に対応する位置で示した拡大断面図である。この製造方法は、図11−1(e1)に示されるように、フィルム基材1の短辺方向に配置される導体配線5に平行部5aを設けて、図7に示した形状とすることが、実施の形態1の場合と相違する。またこれに対応して、図11−2(g1)に示されるように、突起電極形成用の露光マスク18として図10に示した形状のものを用いる。
まず、図11−1(a1)、(a2)に示すように、少なくとも片面全面が下地金属層2で覆われたフィルム基材1を用意する。次に図11−1(b1)、(b2)に示すように、下地金属層2の設けられたフィルム基材1面に、第1フォトレジスト層3を形成する。次に図11−1(c1)、(c2)に示すように、導体配線形成用の露光マスク19を用いて露光を行い、図11−1(d1)、(d2)に示すように、第1フォトレジスト層3に開口部3aを形成して下地金属層2を一部露出させる。次に第1フォトレジスト層3の開口部3aを通して金属めっきを施すことにより、図11−1(e1)、(e2)に示すように、平行部5aを有する導体配線5を形成する。
次に、図11−1(f1)、(f2)に示すように、導体配線5および第1フォトレジスト層3を覆って第2フォトレジスト層6を形成し、図1−2(g1)、(g2)に示すように、突起電極形成用の露光マスク18を対向させて露光を行う。露光マスク18の光透過領域18a、18bを通して露光し現像することにより、図11−2(h1)、(h2)に示すように、第2フォトレジスト層6に、導体配線5を横切る長孔形状の開口部6aが形成される。それにより開口部6aの中に、導体配線5の一部が露出する。
第2フォトレジスト層6に形成された開口部6aを通して導体配線5の露出した部分に
金属めっきを施すことにより、図11−2(i1)、(i2)に示すように、導体配線5上に突起電極8が形成される。
次に図11−2(j1)、(j2)に示すように、第1フォトレジスト層3及び第2フォトレジスト層6を除去し、図1−2(k1)、(k2)に示すように、導体配線5間の下地金属層2をエッチングすることにより、各導体配線5を電気的に分離する。
(実施の形態4)
実施の形態4における半導体装置およびその製造方法について、図12を参照して説明する。本実施の形態において用いるテープキャリア基板は、図12(a)には一例として実施の形態1により製造したものを示したが、上述の実施の形態に基づいて製造したいずれのテープキャリア基板を用いてもよい。
この半導体装置の製造に際しては、図12(a)に示すように、テープキャリア基板12の突起電極8が形成された領域を覆って封止樹脂15を形成する。次に、半導体素子13とテープキャリア基板12を対向させ、両者を互いに向かって押圧して、図12(b)に示すように、電極パッド14に突起電極8を当接させる。その際、ボンディングツール(図示せず)を介して超音波を印加することが望ましい。それにより、突起電極8が、電極パッド14の表面層の酸化膜に当接して振動するために、酸化膜を破砕して当接させることができる。半導体素子13をテープキャリア基板12上に実装した後に、封止樹脂15を充填してもよい。
以上のようにして、本発明の実施の形態におけるテープキャリア基板12上に半導体素子13が実装され、その電極パッド14と突起電極8が接続され、テープキャリア基板12と半導体素子13の間に封止樹脂15が充填されて半導体装置が製造される。それにより、半導体素子13の各電極パッド14と対向する突起電極8とが位置ずれすることなく、半導体素子13実装後に十分な接続の安定性が得られる。
(実施の形態5)
実施の形態5における画像表示パネルを、図13および14に示す。この画像表示パネルは、本発明のテープキャリア基板を用いた電子回路装置の一例である。すなわち、上述のいずれかの実施の形態により製造されたテープキャリア基板に半導体素子を実装して半導体装置を作製し、その半導体装置を組み込んで構成されている。
図13は、画像表示パネル20の平面図、図14は、図13のC断面を示す拡大断面図である。画像表示パネル20の周縁部に、テープキャリア基板12が搭載されている。
図14に示すように、画像表示パネル20は、パネル基板21a、21bを含む。半導体素子13が実装されたテープキャリア基板12が、パネル基板21aの周縁部に取付けられている。基板21aの一方の面には、パネル電極22が形成されており、異方性導電膜23を介して、テープキャリア基板12の導体配線5と接続されている。基板21aの他方の面には、プリント基板24が取付けられ、その電極25とテープキャリア基板12の導体配線5が、異方性導電膜26を介して接続されている。
本発明の配線基板によれば、導体配線のピッチを縮小化させた場合においても突起電極を高い精度で容易に形成可能であり、製造された配線基板は、画像表示パネル等への半導体素子の実装に有用である。
実施の形態1におけるテープキャリア基板の製造方法の工程を示し、(a1)〜(f1)は平面図、(a2)〜(f2)は断面図 図1−1に続く工程を示し、(g1)〜(k1)は平面図、(g2)〜(k2)は断面図 実施の形態2におけるテープキャリア基板の製造方法の工程を説明するための図であり、(i1)〜(n1)は平面図、(i2)〜(n2)は断面図 テープキャリア基板に半導体素子を実装する工程を示す断面図 改良されたテープキャリア基板に半導体素子を実装する工程を示す断面図 他の改良されたテープキャリア基板に半導体素子を実装する工程を示す断面図 他の改良されたテープキャリア基板に半導体素子を実装する工程を示す断面図 実施の形態3におけるテープキャリア基板を示す平面図 半導体素子の電極パッドの配列の一例を示す平面図 実施の形態3の製造方法により製造されたテープキャリア基板の例を示す平面図 実施の形態3の製造方法に用いる露光マスクの一例を示す平面図 実施の形態3におけるテープキャリア基板の製造方法の工程を示し、(a1)〜(f1)は平面図、(a2)〜(f2)は断面図 図11−1に続く工程を示し、(g1)〜(k1)は平面図、(g2)〜(k2)は断面図 実施の形態4における半導体装置を示す平面図 実施の形態5における画像表示パネルを示す平面図 同画像表示パネルの要部を示す拡大断面図 従来例のテープキャリア基板の製造方法の工程を示し、(a1)〜(f1)は平面図、(a2)〜(f2)は断面図 従来例のテープキャリア基板における突起電極のサイズ不良を示す平面図
符号の説明
1 フィルム基材
2 下地金属層
3 第1フォトレジスト層
3a、6a、9a 開口部
4、7、10、18、19 露光マスク
5 導体配線
5a 平行部
6 第2フォトレジスト層
7a、10a、18a、18b 光透過領域
8 突起電極
9 第3フォトレジスト層
11、11a、11b 上皮層
12、16 テープキャリア基板
13 半導体素子
14、14a、14b 電極パッド
15 封止樹脂
17 ソルダーレジスト
20 画像表示パネル
21a、21b パネル基板
22 パネル電極
23、26 異方性導電膜
24 プリント基板
25 電極

Claims (1)

  1. 長辺および短辺を有するフィルム基材と、前記長辺方向に整列して設けられた複数本の第1の導体配線と、前記短辺方向に整列して設けられた複数本の第2の導体配線と、前記第1の導体配線および前記第2の導体配線上に形成された突起電極とを備え、
    前記複数本の第1の導体配線は各々、長手方向において互いに平行である平行部を有し、前記第2の導体配線は屈曲部を有し、前記第2の導体配線の屈曲部に対して一方の部分は前記第1の導体配線の長手方向と平行となる平行部を有することを特徴とする配線基板。
JP2007311243A 2007-11-30 2007-11-30 配線基板 Pending JP2008072144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311243A JP2008072144A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311243A JP2008072144A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 配線基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020399A Division JP4068575B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 配線基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008072144A true JP2008072144A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39293398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311243A Pending JP2008072144A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008072144A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136345A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd バンプ付テープキャリヤの製造法
JPH02183549A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Sonitsukusu:Kk バンプ付きフィルムキャリア及びその製造方法
JPH0357223A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH03222340A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置実装用回路基板
JPH09321086A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH104125A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2001156121A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The バンプ付き二層回路テープキャリアおよびその製造方法
JP2001291742A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Icチップの接合方法及びこれを用いた水晶発振器
JP2002184812A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Murata Mfg Co Ltd 電子部品装置
JP2003068803A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびそれを用いた半導体装置
JP2005197412A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136345A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd バンプ付テープキャリヤの製造法
JPH02183549A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Sonitsukusu:Kk バンプ付きフィルムキャリア及びその製造方法
JPH0357223A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH03222340A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置実装用回路基板
JPH09321086A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH104125A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2001156121A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The バンプ付き二層回路テープキャリアおよびその製造方法
JP2001291742A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Icチップの接合方法及びこれを用いた水晶発振器
JP2002184812A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Murata Mfg Co Ltd 電子部品装置
JP2003068803A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびそれを用いた半導体装置
JP2005197412A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565835B1 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
KR100689681B1 (ko) 필름기판 및 그 제조방법과 화상표시용 기판
JP2002083897A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2006269605A (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP2005079581A (ja) テープ基板、及びテープ基板を用いた半導体チップパッケージ、及び半導体チップパッケージを用いたlcd装置
JP2009094361A (ja) Cof基板
CN111477593A (zh) 覆晶薄膜及其制造方法
JP2005117036A (ja) テープ配線基板とそれを利用した半導体チップパッケージ
JP2009182227A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4171492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5083300B2 (ja) 半導体装置用配線基板及びそれを用いた半導体装置
KR20070105853A (ko) 실장 기판
JP4068575B2 (ja) 配線基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2008072144A (ja) 配線基板
KR100396869B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법
US11272614B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2005109377A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100986294B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2003188486A (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP4108641B2 (ja) 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2009194058A (ja) 電気接続装置
JP2009087793A (ja) 凸形スパイラルコンタクタ、及びその製造方法
JP2005340292A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、電子デバイス並びに電子機器
JP3453900B2 (ja) フィルムキャリアテープ
JPH09199819A (ja) 基板上の配線端子間の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120329