JP2005109377A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109377A
JP2005109377A JP2003344020A JP2003344020A JP2005109377A JP 2005109377 A JP2005109377 A JP 2005109377A JP 2003344020 A JP2003344020 A JP 2003344020A JP 2003344020 A JP2003344020 A JP 2003344020A JP 2005109377 A JP2005109377 A JP 2005109377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
tape carrier
carrier substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003344020A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Tanaka
隆将 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003344020A priority Critical patent/JP2005109377A/ja
Publication of JP2005109377A publication Critical patent/JP2005109377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

【課題】 COFでのテープキャリア基板の変形による半導体素子端部と導体配線が接触する問題をテープキャリア基板の製造コストの増加無しで解決する。
【解決手段】 半導体素子8と、半導体素子8が搭載されるテープキャリア基板1とからなり、テープキャリア基板1は、フィルム基材2と、フィルム基材2上に整列して設けられた複数本の導体配線3と、各導体配線3上に形成された第1の突起電極6および第2の突起電極7とを備え、第1の突起電極6は半導体素子8の電極9と接続され、第2の突起電極7は第1の突起電極6より半導体素子8の周囲側に対応する位置にあり、かつ、半導体素子8の絶縁保護膜10と接している。これにより、電気的な接続を行わない第2の突起電極7が半導体素子8とテープキャリア基板1とを所定の間隔に保つ保持部材となり、チップエッジと導体配線3が接触するショート不良が発生することを防止できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、チップオンフィルム(COF)に用いられるテープキャリア基板、特にテープキャリア基板の導体配線上に形成された突起電極の構造についての半導体装置およびその製造方法に関する。
フィルム基材を使用したパッケージモジュールの一種である、絶縁性のフィルム基材にデバイスホールが設けられたTCP(テープ キャリア パッケージ)は、現在フラットパネルディスプレイの駆動用ドライバーとして主に使用されている。図6(a)にTCPの説明図を示す。8は半導体素子、16はフィルム基材、17は接着剤、18は導体配線、20は突起電極、21は封止樹脂、22はデバイスホール、23はインナーリードである。また、このTCPの別形状として特許文献1で公開されている図6(b)に示す半導体素子よりデバイスホール22が小さく突起電極20がチップ中央側に配置されたものもある。この構造をUSST(ウルトラ スーパー スリム TCP)と呼ぶ。このUSST構造における利点は、半導体素子8を覆っているフィルム基材16の幅分だけテープキャリア基板19を縮小することができ、パッケージのコストを低減できることである。このUSST構造のTCPの場合、半導体素子8とフィルム基材16とを所定の間隔に保つ保持部材24を設けることにより全半導体素子の素子面が樹脂封止されることが特徴となっている。その保持部材24は、半導体素子8表面やフィルム基材16に形成されている。
また、近年、デバイスホールが無いCOF(チップ オン フィルム)と呼ばれるパッケージモジュールが登場した。COFはデバイスホールや折り曲げスリットが無く、半導体素子上の電極と接続されるインナーリードがテープ基材に密着している構造である(図7参照)。このCOFはデバイスホールが無く、インナーリード5aがフィルム基材2aに密着している為に、曲がりを生じやすいフライングリードが存在せず、導体配線3aを薄膜化することができる。これにより従来のデバイスホールがあるTCPと比較すると導体配線3aのエッチング性が向上し、より微細な導体パターンを形成することができる。現在、45μmピッチのCOFテープが量産されており、さらなるファイン化が現実的に期待されている。また、デバイスホールや折り曲げスリットを加工するための金型が必要でないため、TCPより低コスト性、短納期性に優れている。そのため、TCPからCOFへの置き換えが進んでいる。
図7は、COFの一例の一部を示す断面図である。テープキャリア基板1aは、主たる要素として、絶縁性のフィルム基材2aとその面上に形成された導体配線3aを含む。必要に応じて導体配線3a上には、金属めっき被膜25および絶縁樹脂であるソルダーレジスト4aの層が形成される。一般的に、フィルム基材2aとしてはポリイミドが、導体配線3aとしては銅が使用される。
また、テープキャリア基板1a上の導体配線3aと半導体素子8上の電極9は、突起電極26を介して接続されている。そして、導体配線3aにおいて半導体素子8に形成された電極9と接続する部分の先端からソルダーレジスト4aにいたるまでのソルダーレジスト4aに覆われていない領域をインナーリード5aと呼ぶ。突起電極26は、あらかじめテープキャリア基板1a上の導体配線3aに対して形成しておく方法と、半導体素子8上の電極9に対して形成しておく方法のいずれかにより設けられる。一般的には、半導体素子8上の電極9に突起電極を形成するが、テープキャリア基板1a上の導体配線3aに突起電極を形成する方法は、半導体素子8上の電極9に突起電極を形成する方法に比べ、工程数を低減し製造コストを低減できる利点がある。
ここで、テープキャリア基板1a上の導体配線3aに対して突起電極26を形成する製造方法の工程について、図8を参照して説明する。
図8(a1)〜(f1)は、テープキャリア基板における突起電極を形成する製造工程を示し、半導体素子搭載部の平面図である。図8(a2)〜(f2)は各々、図8(a1)〜(f1)の拡大断面図である。各断面図は、図8(a1)におけるB−Bに相当する位置での断面を示す。
まず、図8(a1)に示すように、複数の導体配線3aが表面に整列して形成されたフィルム基材2aを用意する。このフィルム基材2aの全面に、図8(b1)に示すように、フォトレジスト27を形成する。次に図8(c1)に示すように、フィルム基材2aに形成されたフォトレジスト27の上部に、突起電極形成用の露光マスク28を対向させる。露光マスク28の光透過領域28aは、複数の導体配線3aの整列方向に、複数の導体配線3aを横切るように連続した長孔形状を有する。
露光マスク28の光透過領域28aを通して露光し、現像することにより、図8(d1)に示すように、フォトレジスト27に、導体配線3aを横切る長孔状パターン27aが開口される。それにより長孔状パターン27a中に、導体配線3aの一部が露出する。次に、フォトレジスト27の長孔状パターン27aを通して、導体配線3aの露出した部分に金属めっきを施して、図8(e1)に示すように突起電極26を形成する。次に、フォトレジスト27を除去すれば、図8(f1)に示すように、導体配線3aに突起電極26が形成されたテープキャリア基板1aが得られる。
この導体配線3aに突起電極26が形成されたテープキャリア基板1aを使用する場合の半導体素子8の表面は、電極9と半導体素子8の周囲5から30μmの幅のチップエッジと呼ばれる部分(図7の囲み破線部X)を除いて、絶縁保護膜10が形成されて
いる。電極9の表面に絶縁保護膜10が無い理由は、導体配線3a上に形成された突起電極26と電気的に接続されるためである。通常、半導体素子8はシリコン基板であるウエハに複数個形成されダイシング工程で分割されるが、絶縁保護膜10は、シリコン基板より切削されにくいため、切削する部分には絶縁保護膜10を配置しない。よって、チップエッジ部は導電性であるシリコンがむき出しとなっている状態である。
そして、上述の製造方法により作製されたテープキャリア基板1a上に半導体素子8を搭載し、図9に示すように、ボンディングツール15により押圧し接合させる。その接合部の補強のために封止樹脂11を半導体素子8とテープキャリア基板1aの間に介在させる。
特許第3270807号公報
しかし、COFではTCPでは見られなかった特有の課題が発生した。それは半導体素子8の外周部のシリコン基板が絶縁保護膜10で覆われていないチップエッジと導体配線3aが接触し、ショート不良となる問題が発生した。これは、TCPとCOFの製造方法の違いによるものであり、TCPは導体配線18と半導体素子8を所定の距離を開けて対向させた後、インナーリード23を変形させながら接合させる。そのためチップエッジと導体配線の隙間は大きい。これに対し、COFは、インナーリード5aを変形させないまま接合させるためチップエッジと導体配線3aとの隙間は、導体配線3a上に形成された突起電極26の高さだけになり、TCPより隙間が小さい。また、COFの封止樹脂11は硬化時に収縮する性質があるため、封止樹脂11の収縮と共にテープキャリア基板1aが半導体素子8側に反る。そのため突起電極26の高さはこのテープキャリア基板1aの変形量を考慮しショートが起こらない高さに設計されている。この封止樹脂11の硬化収縮に伴うテープキャリア基板1aの変形量は、電極9から封止樹脂11の外形までの距離に比例して大きくなる。特に図10に示すUSST構造のCOFでは、電極9から封止樹脂11の外形までの距離が長いため、テープキャリア基板1aの変形量が大きく、図9のような電極9が半導体素子8の外周近傍にある場合の突起電極26の高さでは、図10の囲み破線部Zで示すようにチップエッジと導体配線3aのショートが起こってしまう。そのため、USST構造のCOFは突起電極26の高さを電極9がチップ外周にある場合より高くする必要が生じた。しかし突起電極26の高さを高くするためには金属めっきの時間を長くする必要があり、結果、製造時間の増加によりテープキャリア基板の製造コスト増加となるため望ましくない。
したがって、本発明の目的は、COFでの封止樹脂の収縮に伴うテープキャリア基板の変形による半導体素子端部と導体配線が接触する問題をテープキャリア基板の製造コストの増加無しで解決できる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するためにこの発明の請求項1記載の半導体装置は、表面に電極が形成されるとともに前記電極を除いて絶縁保護膜で覆われた部分を有する半導体素子と、前記半導体素子が搭載されるテープキャリア基板とからなる半導体装置であって、前記テープキャリア基板は、フィルム基材と、前記フィルム基材上に整列して設けられた複数本の導体配線と、前記各導体配線上に形成された第1の突起電極および第2の突起電極とを備え、前記第1の突起電極は前記半導体素子の電極と接続され、前記第2の突起電極は前記第1の突起電極より半導体素子の周囲側に対応する位置にあり、かつ、前記半導体素子の絶縁保護膜と接している。
請求項2記載の半導体装置の製造方法は、表面に電極が形成されるとともに前記電極を除いて絶縁保護膜で覆われた部分を有する半導体素子を準備する工程と、フィルム基材と、前記フィルム基材上に整列して設けられた複数本の導体配線と、前記各導体配線上に形成された第1の突起電極および第2の突起電極とを備え、前記第1の突起電極は前記半導体素子の電極と対応する位置に形成し、前記第2の突起電極は、前記第1の突起電極より半導体素子の周囲側で、かつ、前記半導体素子の絶縁保護膜で覆われた部分に対応する位置に形成したテープキャリア基板を準備する工程と、前記半導体素子の表面と前記テープキャリア基板を対向させて、前記第1の突起電極と前記半導体素子の電極とを接続するとともに前記第2の突起電極と前記半導体素子の絶縁保護膜とを当接させる工程とを含む。
この発明の請求項1記載の半導体装置によれば、テープキャリア基板の第1の突起電極は半導体素子の電極と接続され、第2の突起電極は第1の突起電極より半導体素子の周囲側に対応する位置にあり、かつ、半導体素子の絶縁保護膜と接しているので、電気的な接続を行う通常の突起電極(第1の突起電極)の他に、電気的な接続を行わない突起電極(第2の突起電極)を同一導体配線上に通常の突起電極よりも半導体素子の周囲側に位置する形成することにより、電気的な接続を行わない突起電極が半導体素子とテープキャリア基板とを所定の間隔に保つ保持部材となり、チップエッジと導体配線が接触するショート不良が発生することを防止できる。
すなわち、第1の突起電極と半導体素子の電極とが接合された位置から半導体素子の表面を保護する封止樹脂の外形までの間に、第2の突起電極と半導体素子の絶縁保護膜が接する部分を設けることで、半導体素子とテープキャリア基板とを所定の間隔に保つ保持部材となり、封止樹脂の硬化収縮に伴うテープキャリア基板の変形量を第2の突起電極が無い場合に比べて小さくできる。その結果、突起電極の高さを高くする必要が無いため、テープキャリア基板の製造コストの増加無しで半導体素子端部と導体配線が接触することを防止できる。
この発明の請求項2記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体素子の表面とテープキャリア基板を対向させて、テープキャリア基板の第1の突起電極と半導体素子の電極とを接続するとともに第2の突起電極と半導体素子の絶縁保護膜とを当接させる工程とを含むので、電気的な接続を行う通常の突起電極(第1の突起電極)の他に、電気的な接続を行わない突起電極(第2の突起電極)を同一導体配線上に通常の突起電極よりも半導体素子の周囲側に位置する形成することにより、電気的な接続を行わない突起電極が半導体素子とテープキャリア基板とを所定の間隔に保つ保持部材となり、チップエッジと導体配線が接触するショート不良が発生することを防止できる。
すなわち、絶縁保護膜に覆われていない半導体素子の電極とその電極に対応する導体配線上に形成された第1の突起電極の他に、前記同一導体配線上に第1突起電極よりも半導体素子の周囲側に位置する第2の突起電極を、それぞれ半導体素子とテープキャリア基板に形成しておき、半導体素子の電極と第1の突起電極を接合させるときに、第2の突起電極を半導体素子表面の絶縁保護膜と当接させることにより、第2の突起電極が半導体素子とテープキャリア基板とを所定の間隔に保つ保持部材となるため、封止樹脂の硬化収縮に伴うテープの変形量を第2の突起電極が無い場合に比べて小さくできる。その結果、突起電極の高さを高くする必要が無いため、テープキャリア基板の製造コストの増加無しで半導体素子端部と導体配線が接触することを防止できる。
この発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態の半導体装置の断面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置に使用する半導体素子の製造方法を示した工程図、図3は、本実施の形態の半導体装置に使用されるテープキャリアの製造方法を示した工程図、図4は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示した工程図である。
図1に示すように、この半導体装置は、表面に電極9が形成されるとともに電極9を除いて絶縁保護膜10で覆われた部分を有する半導体素子8と、半導体素子8が搭載されるテープキャリア基板1とからなる。
テープキャリア基板1は、主たる要素として、絶縁性のフィルム基材2とその面上に整列して形成された複数本の導体配線3を含む。必要に応じて導体配線3上には、金属めっき被膜および絶縁樹脂であるソルダーレジスト4の層が形成される。一般的に、フィルム基材2としてはポリイミドが、導体配線3としては銅が使用される。
また、同一導体配線3上には突起電極が2つ形成されており、その第1の突起電極6は前記半導体素子8の電極9と対応する位置に形成されている。また、第2の突起電極7は前記第1の突起電極6より半導体素子8の周囲側に対応する位置にあり、かつ、前記半導体素子8の絶縁保護膜10に覆われている部分に対応する位置に形成されている。なお、導体配線3において半導体素子8に形成された電極9と接続する部分の先端からソルダーレジスト4にいたるまでのソルダーレジスト4に覆われていない領域をインナーリード5と呼ぶ。
そして、第1の突起電極6と半導体素子8の電極9とが接合されており、また、第2の突起電極7と半導体素子8の絶縁保護膜10が接している。第1と第2の突起電極6,7の周辺の領域は半導体素子8の表面保護や半導体装置自身の強度確保のために封止樹脂11で覆われている。
次に、本実施の形態の半導体装置に使用される半導体素子の製造方法の工程について、図2を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板12上に電極9をアルミニウムや銅で形成する。次に、図2(b)において、化学気相堆積法(CVD法)によって絶縁保護膜10を形成する。
次に図2(c)に示すように、電極9表面の領域と、チップ周囲の5から30μm幅を開口させ、それ以外の絶縁保護膜10表面を覆うフォトレジスト28をリソグラフィ形成する。次に図2(d)に示すように電極9表面の領域と、チップ周囲の5から30μm幅の領域にある絶縁保護膜10をプラズマエッチングにより除去する。そして、図2(e)に示すように、フォトレジスト28を除去する。通常、半導体素子8はウエハ上に連続的に複数個形成されており、ダイシング工程で個別に切り分けされる。絶縁保護膜10は、シリコン基板より切削されにくいために、ダイシング工程で切削する部分に位置するチップ周囲の5から30μm幅の領域にある絶縁保護膜10を除去した。そのため、チップエッジ部は導電性であるシリコンがむき出しとなっている状態である。
次に本実施の形態の半導体装置に使用されるテープキャリアの製造方法の工程について、図3を参照して説明する。
図3(a1)〜(f1)は、テープキャリア基板における突起電極を形成する製造工程を示し、半導体素子搭載部の平面図である。図3(a2)〜(f2)は各々、図3(a1)〜(f1)の拡大断面図である。各断面図は、図3(a1)におけるA−Aに相当する位置での断面を示す。
まず、図3(a1)に示すように、複数の導体配線3が表面に整列して形成されたフィルム基材2を用意する。このフィルム基材2の全面に、図3(b1)に示すように、フォトレジスト13を形成する。次に図3(c1)に示すように、フィルム基材2に形成されたフォトレジスト13の上部に、突起電極形成用の露光マスク14を対向させる。露光マスク14の光透過領域14aおよび14bは、複数の導体配線3の整列方向に、複数の導体配線3を横切るように連続した長孔形状を有する。
露光マスク14の光透過領域14aおよび14bを通して露光し、現像することにより、図3(d1)に示すように、フォトレジスト13に、導体配線3を横切る長孔状パターン13aおよび13bが開口される。それにより長孔状パターン13aおよび13bの中に、導体配線3の一部が露出する。次に、フォトレジスト13の長孔状パターン13aおよび13bを通して、導体配線3の露出した部分に金属めっきを施して、図3(e1)に示すように第1の突起電極6と第2の突起電極7を形成する。このとき、第1の突起電極6は半導体素子8の電極9と対応する位置に形成し、第2の突起電極7は、第1の突起電極6より半導体素子8の周囲側で、かつ、半導体素子8の絶縁保護膜10で覆われた部分に対応する位置に形成する。次に、フォトレジスト13を除去すれば、図3(f1)に示すように、導体配線3に第1の突起電極6と第2の突起電極7が形成されたテープキャリア基板1が得られる。このように、第1の突起電極6と第2の突起電極7を同時に形成できるため、製造時間の増加は無い。
この半導体装置の製造に際しては、図4に示すように、半導体素子8の表面とテープキャリア基板1を対向させて、第1の突起電極6と半導体素子8の電極9とを接続するとともに第2の突起電極7と半導体素子8の絶縁保護膜10とを当接させる。
この場合、上述の実施の形態における製造方法により作製されたテープキャリア基板1上に半導体素子8を搭載し、ボンディングツール15により押圧する。その際、ボンディングツール15を介して超音波を印加することが望ましい。それにより、第1の突起電極6の先端が、電極9の表面層の酸化膜に当接して振動するための、酸化膜を破砕する効果が顕著になる。
また、図5に示すような方法により、半導体素子8をテープキャリア基板1上に実装することもできる。すなわち図5(a)に示すように、テープキャリア基板1の第1の突起電極6が形成された領域を覆って封止樹脂11を形成する。次に、半導体素子8とテープキャリア基板1を対向させ、両者を互いに向かって押圧して、図5(b)に示すように、電極9に第1の突起電極6を当接させる。その際、第1の突起電極6の上面により、封止樹脂11が両脇に効果的に排除されて、第1の突起電極6と電極9を接合させることができる。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、COFでの封止樹脂の硬化収縮によるテープ変形量を減少させることができ、チップエッジと導体配線とのショート不良を防止でき、フラットパネルディスプレイなどに使用される半導体装置として有用である。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の半導体素子の形成方法を示す工程ごとの主要な断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置のテープキャリア基板の製造方法を示し、(a1)〜(f1)は、突起電極を形成する製造工程における、フィルム基材上の半導体素子搭載部の平面図、(a2)〜(f2)は各々、(a1)〜(f1)の拡大断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法の他の例を示す断面図である。 (a)一般的なTCPを示す断面図、(b)USST構造のTCPを示す断面図である。 従来例のCOFを示す断面図である。 従来例のテープキャリア基板の製造工程を説明するための図であり、(a1)〜(f1)はフィルム基材の一部を示す平面図、(a2)〜(f2)は各々その断面図である。 図8のテープキャリア基板に半導体素子を実装する様子を示す断面図である。 従来例のCOFでチップエッジと導体配線が接触した状態を示す断面図である。
符号の説明
1,1a,19 テープキャリア基板
2,2a,16 フィルム基材
3,3a,18 導体配線
4 ソルダーレジスト
5,5a,23 インナーリード
6 第1の突起電極
7 第2の突起電極
8 半導体素子
9 電極
10 絶縁保護膜
11,21 封止樹脂
12 シリコン基板
13,27,28 フォトレジスト
13a,13b,27a 長孔状パターン
14,28 露光マスク
14a,14b,28a 光透過領域
15 ボンディングツール
17 接着剤
20,26 突起電極
22 デバイスホール
24 保持部材
25 金属めっき被膜

Claims (2)

  1. 表面に電極が形成されるとともに前記電極を除いて絶縁保護膜で覆われた部分を有する半導体素子と、前記半導体素子が搭載されるテープキャリア基板とからなる半導体装置であって、前記テープキャリア基板は、フィルム基材と、前記フィルム基材上に整列して設けられた複数本の導体配線と、前記各導体配線上に形成された第1の突起電極および第2の突起電極とを備え、前記第1の突起電極は前記半導体素子の電極と接続され、前記第2の突起電極は前記第1の突起電極より半導体素子の周囲側に対応する位置にあり、かつ、前記半導体素子の絶縁保護膜と接していることを特徴とする半導体装置。
  2. 表面に電極が形成されるとともに前記電極を除いて絶縁保護膜で覆われた部分を有する半導体素子を準備する工程と、
    フィルム基材と、前記フィルム基材上に整列して設けられた複数本の導体配線と、前記各導体配線上に形成された第1の突起電極および第2の突起電極とを備え、前記第1の突起電極は前記半導体素子の電極と対応する位置に形成し、前記第2の突起電極は、前記第1の突起電極より半導体素子の周囲側で、かつ、前記半導体素子の絶縁保護膜で覆われた部分に対応する位置に形成したテープキャリア基板を準備する工程と、
    前記半導体素子の表面と前記テープキャリア基板を対向させて、前記第1の突起電極と前記半導体素子の電極とを接続するとともに前記第2の突起電極と前記半導体素子の絶縁保護膜とを当接させる工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP2003344020A 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005109377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344020A JP2005109377A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344020A JP2005109377A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109377A true JP2005109377A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34537777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344020A Pending JP2005109377A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109377A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250575B2 (en) * 2005-05-30 2007-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring board, semiconductor device and display module
JP2007214370A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、ならびに半導体装置及びその製造方法
KR100837281B1 (ko) 2007-05-23 2008-06-11 삼성전자주식회사 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
KR101243729B1 (ko) 2011-12-26 2013-03-13 주식회사 프로이천 필름의 돌기 형성 방법
CN104952830A (zh) * 2014-03-24 2015-09-30 南茂科技股份有限公司 薄膜倒装芯片封装结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250575B2 (en) * 2005-05-30 2007-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring board, semiconductor device and display module
JP2007214370A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、ならびに半導体装置及びその製造方法
JP4728828B2 (ja) * 2006-02-09 2011-07-20 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
KR100837281B1 (ko) 2007-05-23 2008-06-11 삼성전자주식회사 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
US8266796B2 (en) 2007-05-23 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device package
KR101243729B1 (ko) 2011-12-26 2013-03-13 주식회사 프로이천 필름의 돌기 형성 방법
CN104952830A (zh) * 2014-03-24 2015-09-30 南茂科技股份有限公司 薄膜倒装芯片封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686248B2 (ja) 光半導体装置、及び光半導体装置製造方法
KR100449463B1 (ko) Cof용 테이프 캐리어 및 이를 사용한 cof-구조의반도체 장치
US7193328B2 (en) Semiconductor device
JP4068635B2 (ja) 配線基板
JP2007305881A (ja) テープキャリアおよび半導体装置並びに半導体モジュール装置
JP2005109187A (ja) フリップチップ実装回路基板およびその製造方法ならびに集積回路装置
JP2005079581A (ja) テープ基板、及びテープ基板を用いた半導体チップパッケージ、及び半導体チップパッケージを用いたlcd装置
US20070063204A1 (en) Surface mounting led substrate and led
JP2007103431A (ja) 配線基板、及び半導体装置
US7508073B2 (en) Wiring board, semiconductor device using the same, and method for manufacturing wiring board
JP3886513B2 (ja) フィルム基板およびその製造方法
JP5083300B2 (ja) 半導体装置用配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2005109377A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008034472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4068575B2 (ja) 配線基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP4973513B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア、半導体装置用テープキャリアの製造方法及び半導体装置
JP4108641B2 (ja) 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP3792227B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006269699A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003234371A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2745860B2 (ja) 多ピンリードフレーム
JP2009302200A (ja) Cof用フィルム、半導体装置およびcof用フィルムの製造方法
JP2005116697A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにディスプレイ装置
JP2005183818A (ja) 回路基板およびその製造方法
JPH11145321A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902