JP2008070861A - 光輝性タグを有する画像形成素子、および画像形成素子を使用して記録素子を形成する方法 - Google Patents

光輝性タグを有する画像形成素子、および画像形成素子を使用して記録素子を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008070861A
JP2008070861A JP2007169232A JP2007169232A JP2008070861A JP 2008070861 A JP2008070861 A JP 2008070861A JP 2007169232 A JP2007169232 A JP 2007169232A JP 2007169232 A JP2007169232 A JP 2007169232A JP 2008070861 A JP2008070861 A JP 2008070861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tag
radiation
image forming
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070861A5 (ja
JP5124182B2 (ja
Inventor
Adrian Lungu
ルング エイドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008070861A publication Critical patent/JP2008070861A/ja
Publication of JP2008070861A5 publication Critical patent/JP2008070861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124182B2 publication Critical patent/JP5124182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70541Tagging, i.e. hardware or software tagging of features or components, e.g. using tagging scripts or tagging identifier codes for identification of chips, shots or wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70608Monitoring the unpatterned workpiece, e.g. measuring thickness, reflectivity or effects of immersion liquid on resist
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Abstract

【課題】本発明は、画像形成素子、および画像形成素子を使用して記録素子を形成する方法に関する。
【解決手段】ある波長領域を有する放射線源からの化学線に感受性の組成物と、放射線源からの少なくとも1つの波長に応答性である光輝性タグとを含む画像形成素子。
【選択図】なし

Description

本発明は、記録素子として使用される画像形成素子、および画像形成素子から記録素子を作製するための方法に関する。特に、本発明は、光輝性タグが配置された感光性画像形成素子に関する。より詳細には、本発明は、印刷版として使用される感光性画像形成素子、および該素子から該形態を作製するための方法に関する。
ポリマー製品は、画像形成および感光性システムの成分として、特に、非特許文献1、最近では非特許文献2に記載されているシステムのような光画像形成システム(photoimaging system)において使用される(非特許文献1および2参照)。当該システムにおいて、化学線が、光活性成分を含有する材料に衝突して、その材料に物理または化学的変化を誘発する。それによって、記録素子を形成する有用な画像に加工できる画像または潜像が形成される。典型的には、画像形成に有用な化学線は、近紫外線から可視スペクトル領域の範囲の光であるが、場合によっては、赤外線、深紫外線、X線および電子ビーム放射線を含むこともできる。
ポリマー製品自体が光活性であってもよいが、一般には、感光性成分は、ポリマー製品に加えて、1つまたは複数の光活性成分を含有する。化学線に露光されると、光活性成分は、レオロジー状態、溶解性、表面特性、屈折率、色、電磁特性、あるいは前述の非特許文献2に記載されているような、感光性組成物の他の物理または化学特性を変化させるように作用する(非特許文献2参照)。
ポリマーは、前述の非特許文献2の第7章に記載されているような光重合性システムに特に有用である(非特許文献2参照)。当該光重合性システムは、典型的には、1つまたは複数の末端エチレン性不飽和部位を有する少なくとも1つの付加重合性モノマー成分、および結合剤としての1つまたは複数のポリマーを有する。結合剤は、ポリマー、または単純ポリマー混合物、すなわち2つ以上のポリマーの均質混合物であることが多い。画像形成露光中に、モノマー成分が重合および/または架橋して、ポリマー結合剤の少なくとも一部を取り込むことにより、物理または化学特性の変化を与える、すなわち典型的には1つまたは複数の露光部分を光硬化または不溶化させるポリマーまたはポリマー網を形成する。
画像形成システムのいくつかの例としては、印刷版、プリプレスプルーフ、および回路板およびチップにおけるレジストとして使用される光ポリマーおよびレジストシステム;およびプレス印刷および回路板印刷に使用されるリソグラフィ、グラビア、活字、プレキソおよびスクリーン等のプレス印刷システムが挙げられる。ポリマー製品の各末端用途では、製造者の数、ならびに末端使用状況における特定のニーズに対応するために製造者の各々によって提供される製品の多様性により、過剰の画像形成素子が存在する。どのエンドユーザの設備も、そのニーズおよびその顧客のニーズを満たすために利用可能な多くの画像形成製品を有することができるが、消費、および画像形成製品を所望の記録材料に変換するための適切な処理条件を監視するのが困難でありうる。末端ユーザの観点からは、その梱包から分離した場合に画像形成素子を特定できることが望ましい。製造者の観点からは、末端ユーザを補助し、かつ/または戻された画像形成製品を受け入れるときに、画像形成製品が、他の製造者からのものではなく、また模造品ではなく、実際にその製造者が製造したものであることを検証することが望ましい。したがって、ユーザが、画像形成素子の識別情報を認証できることが望ましい。
また、各画像形成素子は、典型的には、画像形成素子を有用な記録製品に変換するのに使用される1つまたは複数の異なるデバイスによる多工程の処理を受ける。使用されるデバイスとしては、例えば、化学線露光ユニット、レーザ放射線露光ユニットおよび画像形成装置、選択された組成材料を熱または溶液で除去するための処理装置、潜像を熱または溶液で現像するための処理装置、画像形成素子または他の支持体で集合体を形成するための積層ユニットが挙げられる。各デバイスの設定は、複雑であり、処理される特定の種類の画像形成素子に依存しうる。画像形成素子のための記録素子を形成する処理における各工程は、画像形成素子の最適な性能を引き出し、末端ユーザのニーズを満たす所望の記録素子を作製するために適切に設定される必要がある多数のパラメータを含む。したがって、画像形成素子を識別するばかりでなく、識別情報を用いて、人間の介入を必要とせずに自動的に、画像形成処理に使用される様々なデバイスにおけるパラメータの設定を誘導することが望ましい。
米国特許第3,684,771号明細書 米国特許第3,788,996号明細書 米国特許第4,070,388号明細書 米国特許第4,032,698号明細書 米国特許第4,857,228号明細書 英国特許出願公開第2063904号明細書 欧州特許出願公開第0339895号明細書 米国特許出願公開第2002/0130304号明細書 英国特許出願公開第2,258,659号明細書 英国特許出願公開第2,258,660号明細書 国際公開第00/60527号パンフレット PCT出願国際公開第02/02714号パンフレット 米国特許出願公開第2001/0019782号明細書 欧州特許出願公開第119612号明細書 国際公開第02/15645号パンフレット 欧州特許出願公開第1191614号明細書 米国特許第5,128,587号明細書 米国特許第5,756,224号明細書 国際公開第98/58037号パンフレット 欧州特許出願公開第0744451号明細書 米国特許第3,658,526号明細書 米国特許第3,718,473号明細書 米国特許第3,445,234号明細書 米国特許第3,390,996号明細書 米国特許第4,003,877号明細書 米国特許第2,760,863号明細書 米国特許第4,323,637号明細書 米国特許第3,469,982号明細書 米国特許第3,458,311号明細書 米国特許第4,229,517号明細書 米国特許第3,353,955号明細書 米国特許第4,247,619号明細書 米国特許第3,649,268号明細書 米国特許第4,243,741号明細書 米国特許第4,604,340号明細書 米国特許第4,732,831号明細書 米国特許第4,105,572号明細書 米国特許第4,292,120号明細書 米国特許第4,338,391号明細書 米国特許第4,359,516号明細書 米国特許第4,198,242号明細書 米国特許第4,477,556号明細書 米国特許第3,778,270号明細書 米国特許第3,380,831号明細書 米国特許第2,927,024号明細書 米国特許第4,323,636号明細書 米国特許第4,753,865号明細書 米国特許第4,726,877号明細書 米国特許第4,894,315号明細書 米国特許第2,850,445号明細書 米国特許第2,875,047号明細書 米国特許第3,097,096号明細書 米国特許第3,074,974号明細書 米国特許第3,097,097号明細書 米国特許第3,145,104号明細書 米国特許第3,579,339号明細書 米国特許第3,427,161号明細書 米国特許第3,479,185号明細書 米国特許第3,549,367号明細書 米国特許第4,311,783号明細書 米国特許第4,622,286号明細書 米国特許第3,784,557号明細書 米国特許第4,772,541号明細書 米国特許第4,772,534号明細書 米国特許第4,774,163号明細書 米国特許第4,341,860号明細書 米国特許第3,554,753号明細書 米国特許第3,563,750号明細書 米国特許第3,563,751号明細書 米国特許第3,647,467号明細書 米国特許第3,652,275号明細書 米国特許第4,162,162号明細書 米国特許第4,268,667号明細書 米国特許第4,351,893号明細書 米国特許第4,454,218号明細書 米国特許第4,535,052号明細書 米国特許第4,565,769号明細書 米国特許第4,956,252号明細書 米国特許第5,707,773号明細書 米国特許第5,015,556号明細書 米国特許第4,273,857号明細書 米国特許第6,210,854号明細書 米国特許第5,679,485号明細書 米国特許第6,025,098号明細書 米国特許第5,830,621号明細書 米国特許第5,863,704号明細書 米国特許第5,889,116号明細書 米国特許第4,293,635号明細書 米国特許第4,621,043号明細書 米国特許第4,438,189号明細書 米国特許第4,485,166号明細書 米国特許第3,622,234号明細書 米国特許第3,645,772号明細書 米国特許第4,710,262号明細書 米国特許第4,168,982号明細書 米国特許第3,854,950号明細書 米国特許第3,136,637号明細書 米国特許第3,221,553号明細書 米国特許第3,326,682号明細書 米国特許第4,282,308号明細書 米国特許第4,286,043号明細書 欧州特許特許公開第385466号明細書 米国特許第3,060,023号明細書 米国特許第3,060,024号明細書 米国特許第3,060,025号明細書 米国特許第3,060,026号明細書 米国特許第4,489,153号明細書 米国特許第5,034,371号明細書 国際公開第88/04237号パンフレット 米国特許第6,294,308号明細書 米国特許第5,834,154号明細書 米国特許第6,316,385号明細書 英国特許第2,083,726号明細書 米国特許第4,942,141号明細書 米国特許第5,019,549号明細書 米国特許第4,948,776号明細書 米国特許第5,156,938号明細書 米国特許第5,171,650号明細書 米国特許第4,643,917号明細書 米国特許第4,427,759号明細書 独国特許出願公告第2844426号明細書 英国特許第1579817号明細書 欧州特許出願公開第0469375号明細書 米国特許第4,883,742号明細書 米国特許第4,871,650号明細書 米国特許第5,798,019号明細書 米国特許第3,264,103号明細書 米国特許第5,157,072号明細書 米国特許第5,215,859号明細書 米国特許第5,279,697号明細書 米国特許第4,427,749号明細書 米国特許第5,301,610号明細書 米国特許第3,036,913号明細書 米国特許第5,292,617号明細書 米国特許第4,460,675号明細書 米国特許第5,262,275号明細書 米国特許第5,719,009号明細書 米国特許第5,607,814号明細書 米国特許第5,506,086号明細書 米国特許第5,766,819号明細書 米国特許第5,840,463号明細書 欧州特許出願公開第0741330号明細書 独国特許出願公開第3828551号明細書 米国特許第3,796,602号明細書 国際公開第98/13730号パンフレット 米国特許第6,797,454号明細書 米国特許第5,798,202号明細書 米国特許第5,804,353号明細書 米国特許第6,757,216号明細書 "Light-Sensitive Systems: Chemistry and Application of Nonsilver Halide Photographic Processes" by J. Kosar, John Wiley & Sons, Inc., 1965 "Imaging Processes And Material-Neblette's Eight Edition"、edited by J. Sturge, V. Walworth and A. Shepp, Van Nostrand Reinhold, 1989 "Use of A-B Block Polymers as Dispersants For Nonaqueous Coating Systems" by H. K. Jakubauskas, Journal of Coating Technology, Vol. 58; Number 736; pages 71-82 "Polymer Imaging" by A.B. Cohen and P. Waker in Neblette's supra, pages 226-262 "Low Amplification Imaging Systems" by R. Dessauer and C.E. Looney, pages 263-278 "Dye Sensitized Photopolymerization" by D.F. Eaton in Adv. In Photochemistry, Vol. 13, D.H. Volman, G.S. Hammond, and K. Gollinick, eds., Wiley-Interscience, New York, 1986, pp. 427-487 "Printed Circuits Handbook", Second Edition, edited by C.F. Coombs, Jr, published by McGraw-Hill, Inc. in 1979 "Photoresist-Materials And Processes", by W.S. DeForest, published by McGraw-Hill, Inc. in 1975 "Pocket Pal A Graphic Arts Production Handbook" edited by M.H. Bruno, International Paper Company, 15th edition, 1994 "Flexography Principles And Practices" Foundation of Flexographic Technical Association, Inc., 4th edition, 1991
本発明によれば、ある波長領域を有する放射線源からの化学線に感受性の組成物を含む画像形成素子であって、ここで、光輝性タグが素子に配置されておりおよび放射線源からの少なくとも1つの波長に応答性の、画像形成素子が提供される。
本発明の別の態様によれば、記録素子を画像形成素子から製造するための方法であって、画像形成素子を化学線に露光させて、記録素子を形成する工程を含む方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、記録素子を製造するために使用されるデバイスにおける条件を設定するための方法が提供される。該方法は、画像形成素子を少なくとも1つの波長に露光させて、化学線と異なる波長でタグから放射される放射線を生成する工程と、放射された放射線を検出する工程と、検出された放射に応じてデバイスの動作のための1つまたは複数の条件を設定する工程とを含む。
本発明は、画像形成素子、および画像形成素子を使用して、記録素子を形成する方法に関する。画像形成素子は、ある波長領域を有する放射線源からの化学線に感受性の組成物を含む。画像形成素子は、放射線源からの少なくとも1つの波長に応答性の光輝性タグを含む。画像形成素子は、該素子の識別情報を認証し、該素子に関する情報を提供し、かつ/または画像形成素子から記録素子を作製するのに使用されるデバイスにおける1つまたは複数の条件を設定するのに使用できる光輝性タグを含む。化学線源からの少なくとも1つの波長に応答性の光輝性タグを有する画像形成素子の識別情報を認証し、またはそれに関する情報を提供する方法は、画像形成素子に対して、およびタグの応答を誘導するために同一の化学線を使用することによって簡素化される。これにより、タグから応答を誘導するために個別的な放射線源を使用する必要性が回避される。光輝性タグは、本明細書では、タグ、タグ材料、タグ化合物、光輝性材料または光輝性化合物と称することもできる。
本発明の画像形成素子の様々な実施形態は、印刷版、プリプレスプルーフ、レジストおよびカラーフィルタを含むが、それらに限定されない記録素子として使用されることを意図している。レジストは、回路板およびチップにおける回路パターンの形成に使用される。印刷版としては、フレキソ印刷、活字印刷、グラビア印刷およびリソグラフ印刷に使用される記録素子が挙げられる。印刷末端使用のための画像形成素子は、板および円筒形を含む任意の形状または形態でありうる。
画像形成素子の感度特性は、光輝性タグ材料が該素子に存在しても変化または劣化しないことは驚くべきことである。微粒子または他の吸収材料としての光輝性タグ等の添加物が該素子に存在すると、組成物層の物理または化学特性を変化させるのに必要な化学線の透過性を低下させる傾向がある。組成物層が、化学線に対する露光によって十分に変化されない場合は、画像形成素子は、記録素子に対する必要な末端使用特性を十分に達成しないことになる。特にタグ化合物が無機微粒子形態である場合は、その存在が、感光性組成物を画像形成するのに使用される化学線の散乱を引き起こさないことは極めて驚くべきことである。
特に指定のない限り、本明細書に用いられる以下の用語は、以下に定義される意味を有する。
「化学線」は、感光性組成物の物理または化学特性を変化させるための1つまたは複数の反応を開始することが可能な放射線を意味する。
「キレート」およびその変形は、中心金属イオンが、リガンドと呼ばれる、同一分子内の2つ以上の非金属原子に対して、配位結合によって結合する種類の配位化合物を意味する。中心(金属)原子を各環の一部として複素環が形成される。
「錯体化合物」とも称することができる「配位化合物」は、金属イオンと、リガンドまたは錯化剤と呼ばれる非金属イオンまたは分子との結合によって形成された化合物を意味する。
「錯体」は、名詞として用いられる場合は、少なくとも1つの金属イオンおよび少なくとも1つのリガンドを有する化合物を意味する。
「励起」は、原子または分子が、電磁放射線または衝突によりエネルギーを得て、励起状態になるプロセスを意味する。
「励起エネルギー」は、システムを基底状態から特定の励起状態に変化させるのに必要なエネルギーを意味する。
「蛍光」または「蛍光性」は、材料が、励起直後にエネルギーを放出または放射する現象、または10-8秒未満遅れた後の放射を意味する。
「基」は、有機化合物における置換基または錯体におけるリガンド等の化合物の一部を意味する。
「リガンド」は、配位化合物、キレートまたは他の錯体の中心原子に結合された分子、イオンまたは原子、通常は金属イオンまたは原子を意味する。金属に対する結合のために2つの基を提供するリガンドは、二座、三基、三座等と命名される。
「発光」および「発光性」は、物質が、外部エネルギー源によって励起され、このエネルギーを光および/または放射線の形態で放射する現象を意味する。
「燐光体」は、発光が可能である有機または無機、液体または結晶の物質を意味する。
「燐光」および「燐光性」は、励起によるエネルギーを蓄積し、外的な刺激を必要とせずに、蓄積されたエネルギーをある時間にわたって徐々に放出する材料を意味する。
「光輝性」および「光ルミネセンス」は、可視光線、赤外線または紫外線によって刺激または励起された発光を意味する。
「刺激放射」は、物質が、励起によるエネルギーを蓄積し、外部刺激エネルギー源で励起された後にのみ蓄積されたエネルギーを放出する現象を意味する。
「可視光線または可視光」は、約390nmと770nmとの間の放射線の波長を意味する。
「赤外線または赤外光」は、約770nmと106nmとの間の放射線の波長を意味する。
「紫外線または紫外光」は、約10nmと390nmとの間の放射線の波長を意味する。
赤外線、可視光線および紫外線について提示された波長範囲は、一般的な指標であること、および一般に紫外線と見なされているものと可視光線と見なされているもの、ならびに一般に可視光線と見なされているものと赤外線と見なされているものとの間には、放射線波長のある程度の重複がありうることに留意されたい。
画像形成素子は、化学線に感受性の組成物を含む。すなわち、画像形成素子は、感光性の組成物の層を含む。「感光性」という用語は、感光性組成物が、化学線に応答して、1つまたは複数の反応、特に光化学反応を開始することが可能である任意のシステムを包括する。化学線に露光されると、縮合メカニズムまたは遊離ラジカル付加重合によってモノマーおよび/またはオリゴマーの連鎖成長重合が誘発される。すべての光重合メカニズムが考えられるが、本発明の組成物および方法を、1つまたは複数の末端エチレン性不飽和基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーの遊離ラジカルによって開始される付加重合の文脈で説明する。この文脈において、光開始剤システムは、放射線に露光されると、モノマーおよび/またはオリゴマーの重合を開始するのに必要な遊離ラジカル源として作用することが可能である。モノマーは、非末端エチレン性不飽和基を有することができ、かつ/または組成物は、架橋を促進するモノマー等の1つまたは複数の他の成分を含有することができる。そのように、「光重合性」という用語は、光重合性、光架橋性、またはその両方であるシステムを包括することを意図する。本明細書に用いられているように、光重合は、硬化と称することもできる。
光輝性タグは、画像形成素子を記録素子に変換するのに使用される放射線に応答性である。光輝性タグは、画像形成素子と同様に、可視光線、赤外線または紫外線に応答性でありうる。光輝性タグの刺激に対する応答は、タグを励起状態に励起し、エネルギーを放射線として、好ましくは光として放射する。タグは、即時的に、または実質的に即時的に(すなわち10-8秒未満の遅れで)エネルギーを放射でき、これによって、タグは、蛍光を発揮する。あるいは、励起されたタグは、エネルギーを蓄積し、外的な刺激を必要とせずに、蓄積されたエネルギーをある時間にわたって徐々に放出できる、これによって、タグは、燐光を発揮する。蛍光および燐光現象において、典型的には、放射された放射線は、タグを励起するのに使用された放射線より放射線の波長が長い。他の代替態様において、励起されたタグは、エネルギーを蓄積し、異なる波長で外的に刺激された後にのみ、蓄積されたエネルギーを放出でき、これによって、タグは、刺激放射を発揮することができる。刺激放射を発揮するタグを励起して、光反応露光によるエネルギーまたはタグ化合物が生成されるときのエネルギーを蓄積させることができる。光輝性タグの励起は、蛍光、燐光および/または刺激放射を包括する応答を誘導するための刺激である。光輝性タグが、2つ以上の種類の放射を発揮する、すなわち蛍光および燐光、または燐光および刺激放射、または蛍光および刺激放射、または蛍光、燐光および刺激放射を発揮することも可能である。典型的には、放射された放射線は、タグを刺激するのに使用される放射線の波長と異なる波長である。
光輝性タグは、画像形成素子に配置される。以下に記載するように、画像形成素子は、化学線に感受性の組成物、1つの実施形態では、該素子の層を形成する感光性組成物である組成物を有する。画像形成素子は、1つまたは複数の追加的な層を含むことも可能である。光輝性タグを、該素子の任意の1つまたは複数の層を形成する組成物に混入させることによって、画像形成素子に付随する層のうちの任意の1つまたは複数の層、すなわち感光性および/または追加的な層に配置することができる。1つまたは複数の追加的な層を形成する組成物は、感光層に使用される化学線と異なりうる化学線に反応性であってもよい。画像形成素子は、2つ以上の光輝性タグ化合物を含有できることも考えられる。1つの実施形態において、光輝性タグは、化学線に感受性である組成物に含まれる。代替的な実施形態において、光輝性タグは、化学線に感受性ではない1つまたは複数の追加的な層に含まれる。さらに別の実施形態において、光輝性タグは、化学線に感受性である第2の組成物層に含まれるが、第2の組成物層は、一次的な光反応層(すなわち光重合性層)を形成する組成物層と異なる。追加的な層は、化学線に感受性の組成物と直接的に隣接していてもよいし、隣接していなくてもよい。追加的な層は、画像形成素子と一体であってもよいし、集合体を形成できる個別的な素子において画像形成素子に付随していてもよい。追加的な層は、画像形成素子における光輝性タグの存在に付随する機能に加えて、画像形成素子に対する1つまたは複数の機能を有することができる。あるいは、画像形成素子は、追加的な機能層の1つまたは複数から独立した独自の層に光輝性タグを含むことができる。光輝性タグ材料が追加的な層に含まれる実施形態において、画像形成素子を化学線に露光している間に追加的な層が存在する。タグが、独自の層に混入される場合は、タグは、画像形成素子の他の機能層を完全に覆う必要はなく、例えば画像形成素子の側方または中央に沿って、画像形成素子に対する「検出帯」を形成することが可能である。検出帯は、画像形成素子または記録素子の画像領域と重複してもよい。
光輝性タグは、画像形成素子を記録素子に変換するのに必要な処理工程のすべてまたは一部のみについて画像形成素子に存在することができる。例えば、印刷版として使用される画像形成素子の感光層にタグを含めることができる。タグは、化学線に露光する工程、印刷のための構造を作製するための処理を行う工程について画像形成素子に存在し、そのため、最終的な印刷版に存在することになる。あるいは、タグを画像形成素子のための一時的な層に含めることができ、ここで、タグは、記録素子を形成する工程の1つ(または複数)についてのみ画像形成素子に存在し、そのため、記録素子に存在しない。例えば、タグが、化学線に露光する工程中に存在するが、印刷版を作製する処理工程中に除去されるように、印刷版として使用される画像形成素子における一時的な層にタグを混入することができる。
画像形成素子は、化学線に感受性で、化学線を包括するある波長領域を有する放射線源に露光することが可能な組成物を含む。光輝性タグは、画像形成素子に配置され、放射線源からの波長の範囲の放射線の1つまたは複数の波長に応答性である。組成物は、第1の波長(または波長範囲)の化学線に応答性であり、光輝性タグは、第2の波長(または波長範囲)の放射線に応答性である。(以降、特に指定のない限り、波長は、単一波長、または特定の波長を包括する波長範囲(すなわちスペクトル)でありうる)。1つの実施形態において、第2の波長は、第1の波長と同一、または実質的に同一でありうる。すなわち、タグは、化学線によって誘発される画像形成素子の吸収スペクトルと全面または部分的に重複することが可能である、その応答を励起または刺激するための吸収スペクトルを有する。別の実施形態において、第2の波長は、第1の波長と異なる、または実質的に異なりうるが、第1の波長および第2の波長の両方が、画像形成素子を露光し、組成物の反応を誘発するのに使用される放射線源によって放射される波長の範囲に包括される。さらに別の実施形態において、第2の波長は、第1の波長と異なる、または実質的に異なりうるが、第1の波長および第2の波長の両方が、画像形成素子を記録素子に変換するために処理工程の1つまたは複数において使用される放射線源によって放射される波長の範囲に包括される。
記録素子を画像形成素子から作製する方法は、簡素化され、およびタグから応答を誘導するための個別的な照射工程を必要としないため、光輝性タグが、画像形成素子を記録素子に変換する画像形成工程の少なくとも1つに使用される同一または実質的に同一の(範囲の)波長に応答することは、有利である。別の利点は、画像形成素子(または記録素子)を照射し、タグから応答を誘導するための第2の放射線源の必要性が排除されることである。それは、光輝性タグが、画像形成素子における光反応システムとして、化学線源からの同一または実質的に同一の(範囲の)波長に応答する特に有利な実施形態である。最も慣用的な画像形成素子における感光性組成物は、紫外線(すなわち化学線)に感受性である。(感光性組成物に使用される)紫外線の少なくとも1つの波長に応答性でもある光輝性タグを画像形成素子に含めることによって、画像形成素子を化学紫外線に露光するのと同時に、かつ同一源によってタグを励起または刺激することが可能である。
タグを励起または刺激する放射線に対する光輝性タグの応答は、センサによる観察または検出に好適な波長または波長範囲の放射線を放射するものである。タグによって放射される放射線は、画像形成素子の物理または化学特性を変化させるための1つまたは複数の反応を開始することが可能である波長(または波長範囲)に重複または実質的に重複するべきではない。特定の実施形態において、タグによって放射された放射線は、化学線が感光性組成物の光反応性の応答を開始する波長(または波長範囲)に重複または実質的に重複するべきではない。タグによって放射された放射線は、タグの放射線が、画像形成素子の記録素子への変換、または記録素子の使用に影響または悪影響を与えなければ、化学線の波長とわずかに重複してもよい。1つの実施形態において、光輝性タグの紫外線への露光に対する応答は、人間の目がタグの応答を観察できるように可視光における波長または波長範囲の放射線を放射するための励起または刺激である。センサを使用して、タグの応答を検出することも可能である。別の実施形態において、光輝性タグの励起または刺激放射線への露光に対する応答は、センサのみが、画像形成素子におけるタグの存在を検出できるように、ある波長または波長範囲の放射線を放射するものである。可視光線を放射するタグを使用する1つの利点は、可視光線を検出するのに使用されるセンサが比較的安価ですぐに利用可能であることである。
1つの実施形態において、画像形成素子は、約350から380nmの紫外線に感受性である光重合性組成物を有し、約360から380nmの紫外線に応答性である光輝性タグを含む。別の実施形態において、画像形成素子は、約340から380nmの紫外線に感受性である光重合性組成物を有し、約320から345nmの紫外線に応答性である光輝性タグを含む。これらの実施形態に各々において、タグは、約320から380nmの紫外線を与える放射線源に露光すると応答することになる。光重合性組成物が、約240から260nmの紫外線に応答性である光輝性タグを含む画像形成素子の実施形態も考えられる。この実施形態において、タグは、約200から300nmを放射する光源からの紫外線露光に応答し、画像形成素子(記録素子)が、フレキソ印刷に使用される場合は、光源からの化学線に対する露光は、該素子の印刷表面の粘着性を弱めるものである。1つの実施形態において、画像形成素子の組成物は赤外線に感受性であり、同様に、タグは赤外線に応答性である。さらに別の実施形態において、画像形成素子は、赤外線に応答性である光輝性タグと、化学赤外線に露光すると、基板に転移し、または別の隣接層を基板に転移させることができる、赤外線に感受性の組成物の層とを含む。赤外線に応答性の光輝性タグが、画像形成素子のマスク形成層等の光重合性層以外の組成物層に混入される画像形成素子の別の実施形態も考えられる。タグは、マスク形成層を除去して、画像形成素子上にマスクを形成する赤外線の露光に応答することになる。化学線に感受性の組成物の層の露光が、層の物理的特性、例えば接着均衡性、摩耗性等を変化させることが可能であることは、本発明に包含されている。
光輝性タグを化学線に感受性の組成物、または任意の他の追加的な層、または画像形成素子のための独自の層に含めることができる。タグを組成物に分散させ、画像形成素子との使用に好適な層にタグを均一に分布させることを可能にする成分を光輝性タグに混合することが可能である。タグを1つまたは複数の成分と混合することによって、従来の方法により、タグを含有する層を作製することが可能である。1つの実施形態において、微粒子形態のタグは、組成物における1つまたは複数の液体または液体状成分内に好適に分散することができる。組成物および画像形成素子の作製を簡素化するため、組成物における様々な成分に容易に分散できる微粒子タグを使用するのが有利である。他の実施形態において、微粒子形態のタグは、液状成分に分散するのが困難でありうる。当該実施形態において、タグ粒子を分散させ、凝結および凝集を回避するために分散剤を添加することが可能である。広範な分散剤が商業的に入手可能である。好適な分散剤は、非特許文献3に概説されているA−B分散剤である。有用なA−B分散剤は、特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4に開示されている。分散剤は、一般には、層の全重量に対して約0.1から10重量%の量で存在する。タグが微粒子である場合の他の実施形態において、タグは、結合剤と混合される。タグが独自の層に混入される場合は、タグを、感光層および追加的な層における使用に好適であると評されている結合剤から選択することが可能であり、感光層および/または追加的な層に使用される結合剤と同一または異なりうるポリマー結合剤と混合することが可能である。タグを含有する組成物を調製するための1つの方法は、タグを結合剤の全量の一部と予備配合し、次いで結合剤の残りの部分を予備配合混合物に添加するものである。予備配合混合物を結合剤の残りの部分に添加することは、希釈、混合および/または配合を包括する。予備配合の任意の時点において、希釈、混合および/または配合工程に使用される材料を分散するために溶媒を使用することが可能である。予備配合混合物の残りの結合剤部分に対する重量比は、好ましくは1:10000から1:100である。これは、微粒子タグ材料を結合剤に十分に分散させ、層に均一に分布させるために行われる。このように、光輝性タグは、画像形成素子の画像形成部または非画像形成部で検出される場合も同様に露光に応答することになる。該重量比は、タグが、画像形成素子に含まれるレベルを保証する。タグの濃度が低いほど、その存在を検出するのが困難になる。しかし、タグの濃度が低いほど、タグが画像形成処理に与えうる影響が小さくなる。
タグは、放射線源からの少なくとも1つの波長の放射線に露光されたときに応答を誘導するのに十分な量で画像形成素子に存在する。光輝性タグが、化学線に感受性の組成物に存在する場合は、タグは、層における全成分に対して1から1000百万分率(ppm)(1pmから0.1重量%)、好ましくは750ppm未満、より好ましくは500ppm未満、最も好ましくは200ppm未満の濃度でありうる。光輝性タグが1つまたは複数の追加的な層に存在する場合は、タグが、層における全成分に対して、100ppm未満、好ましくは50ppm未満の濃度で存在することが可能であり、場合によっては必要でありうる。タグが、感光性素子の支持体内または支持体上に配置される場合は、タグが1から20ppmで存在すると十分でありうる。いずれの場合も、タグは、感光性組成物、1つまたは複数の追加的な層、または支持体に、示唆された量を上回る量で存在することができる。画像形成素子において所望の機能を提供するのに必要なタグの量は、タグが混入される層の厚さ、化学線吸収剤、例えば光開始剤の濃度、層におけるタグの溶解性または分散性、およびタグの効能に依存しうる。
無機物である光輝性タグは、典型的には、微粒子形態である。粒子の好適な径は、記録素子を作製するのに使用される光の最も小さい波長より小さい。これは、粒子の存在により、露光中に散乱する任意の光を移動させることになる。例えば、UV画像形成印刷版の場合は、三次元画像を作成するのに使用される支配的な波長は365nmであるため、粒子の好適な径は、0.365ミクロン未満であると想定される。しかし、驚くべきことは、粒子の濃度が1000ppm未満であれば、タグ粒子の径は10ミクロンにもなりうることが見いだされた。したがって、タグ粒径の好適な範囲は、約0.2ミクロンから10ミクロンである。微粒子の凝集を回避でければ、より小さい粒径、すなわち0.2ミクロン未満からナノ粒子(100nm以下)の程度までの粒子を使用することも可能である。ナノメートル径の粒子を煙霧分解、噴霧熱分解、燃焼、温泉またはゾルゲル法によって製造することが可能である。ある程度、粒子の径は、素子に記録されることが必要な特徴サイズに影響されうることに留意されたい。記録素子の特徴サイズが小さいほど、粒子の径が小さくなる。このトレードオフの例をフォトレジストに見いだすことができる。
光輝性タグは、限定されず、無機光輝性材料および有機光輝性材料を含むことができる。光輝性タグは、蛍光、燐光および/または刺激放射を発揮する材料を包括する。タグが、組成物における構成成分と相溶性を有する場合は、有機光輝性材料を組成物に混入することが可能である。相溶性とは、化学線の感知可能な散乱を引き起こすことなく互いに分散を維持する2つ以上の構成成分の能力を意味する。相溶性は、構成成分の相対比率によってしばしば制限され、不相溶性は、組成物における霞の形成によって明示される。露光前または露光中の当該組成物から形成される層のある程度軽い霞を許容することができるが、霞を回避するのが好ましい。したがって、使用されるタグの量は、望ましくない光散乱または霞を生成する濃度未満の相溶性濃度に限定される。
好適な光輝性タグ材料としては、無機化合物、小分子有機蛍光化合物、共役ポリマー、蛍光および燐光金属錯体を含むことができる光輝性金属錯体、ならびにそれらの混合物を挙げることができるが、それらに限定されない。小分子有機蛍光化合物の例としては、ピレン、ペリレン、クマリン、ルブレン、それらの誘導体、およびそれらの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。共役ポリマーとしては、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリ(スピロビフルオレン)、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、それらのコポリマー、およびそれらの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。
有機光輝性材料の場合は、タグは、光沢剤と見なされる化合物を包括しない。光漂白剤、無色染料、蛍光光沢剤としても知られる光沢剤は、可視光を吸収し、それを可視青色光として放射するが、全体的に色を漂白するものの青色にはならないような低濃度で存在する無色の蛍光有機化合物である。
好適な無機光輝性タグ材料は、全面的に参照により本明細書に組み込まれているKabayらの特許文献5に開示されている。光輝性タグは、硫黄、セレニウム、ならびにカルシウム、ストロンチウムおよびそれらの組合せからなる群から選択されるアルカリ土類金属を含む結晶母体でありうる。また、タグは母体中に分散されている1種または複数の活性化剤を含む。活性化剤および母体は、電磁放射線の放射のための活性部位を共同で画定する。活性化剤は、好ましくは、ユーロピウム(Eu)、サマリウム(Sm)およびビスマス(Bi)等の重金属または遷移金属である。活性化剤の組合せを使用することも可能である。
他の好適な無機光輝性タグ材料は、全面的に参照により本明細書に組み込まれているSugitaらの特許文献6に開示されている。無機光輝性タグは、炭酸塩、硫酸塩、珪酸塩、硫化物、酸化物、またはカルシウム、ベリリウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、リチウム、ナトリウム、亜鉛、アルミニウムもしくは鉛のハロゲン化物の蛍光体である。蛍光体は、ストロンチウム、マグネシウム、スズ、ビスマス、ホウ素、マンガン、鉛、クロミウム、銅、ランタン、ネオジミウム、ユーロピウム、サマリウム、ツリウム、イットリウムおよびテルビウムからなる群から選択される活性剤と混合される。
光輝性タグ化合物のさらなる好適な例は、全面的に参照により本明細書に組み込まれているSoledらの特許文献7に開示されている。光輝性タグ化合物は、アルカリ土類カルコゲニド宿主およびユーロピウムおよびツリウム活性化剤を含む。宿主は、M:X(式中、Mは、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、およびそれらの混合物からなる群から選択され、Xは、硫黄、セレニウム、およびそれらの混合物からなる群から選択される)を含む式で表される。ユーロピウムおよびツリウム活性化剤は、酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、またはそれらの混合物でありうる。
光輝性タグ化合物は、反ストークス蛍光体を含むことができる。反ストークス蛍光体は、放射されるエネルギーが、吸収されるエネルギーより大きい、すなわち蛍光体から放射される放射線の波長が、蛍光体を刺激または励起するのに使用される放射線の波長より短い化合物を意味する。これらの蛍光体は、比較的低エネルギーの赤外励起線を、放射される放射線が可視ならびに可視領域にありうる高エネルギー放射線に変換することが可能である。当該蛍光体は、全面的に参照により本明細書に組み込まれているPaeschkeらの特許文献8に開示されているツリウム活性化およびイッテルビウム共ドープ酸硫化物を含む。酸硫化物は、ガドリニウム、イットリウム、ランタンおよびルテチウムを使用する母体に基づいていてもよい。参照により本明細書に組み込まれているBratchleyらの特許文献9および特許文献10に開示されている酸硫化物反ストークス蛍光体も好適である。酸硫化物蛍光体は、塩基性格子材料としてY22Sを使用する。蛍光体が、Y22S:Yb、Er、Y22S:Yb、TmおよびGd22S:Yb、Erである、参照により本明細書に組み込まれているMullerらの特許文献11に開示されている酸硫化物反ストークス蛍光体も好適である。特に好ましい光輝性タグ化合物は、赤外線励起蛍光体である金属酸硫化物である。
他の好適な光輝性タグ材料は、光輝性金属錯体である。金属錯体は、金属イオンを、リガンドまたは錯化剤と呼ばれる非金属イオンまたは分子と結合することによって形成される化合物である。金属錯体は、キレート化錯体であっても非キレート化錯体であってもよく、あるいは金属イオンに対するキレート化および非キレート化配位結合を含んでいてもよい。金属錯体を形成する好適な金属としては、希土類金属、周期表の第3列から第13列の遷移金属が挙げられる。希土類金属としては、+2または+3の酸化状態を有するランタニドシリーズおよびアクチニドシリーズにおける金属が挙げられる。ランタニドシリーズにおける好適な金属の例としては、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)およびツリウム(Tm)が挙げられるが、それらに限定されない。好適な遷移金属の例としては、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、白金(Pt)およびルテニウム(Ru)が挙げられるが、それらに限定されない。
光輝性金属錯体の金属は、少なくとも1つのリガンドが閉める1つまたは複数の配位部位を含む。2つ以上のリガンド、および1つ以上の種類のリガンドを金属に対して配位することができる。好適なリガンドとしては、ハロゲン化物;β−エノラート(β−ジケトンと呼ぶこともできる);酢酸、安息香酸、ピコリン酸およびジピコリン酸等の酸の陰イオン;ジイミン;ホスフィンおよびフスフィン酸化物;およびアミン、ポリアミン、ピリジン、アリールアミン、ビピリジン、テルピリジン、フェナントロリンおよびテトラメチレンジアミン等の窒素含有リガンドが挙げられる。他の好適なリガンドとしては、キノリン酸塩およびカルボン酸塩が挙げられる。好適なリガンドのさらなる例としては、トリピリジルおよび2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート(TMHD);α,α’,α”トリピリジル;クラウンエーテル;フタロシアニン;ポルフィリン;エチレンジアミンテトラミン(EDTA);1,2ジアミンシクロヘキサン四酢酸(DCTA);五酢酸ジエチレントリアミン(DTPA)、トリエチレンアミン六酢酸(TTHA);およびジフェニルホスホンイミドトリフェニルホスホラン(OPNP)が挙げられる。
光輝性金属錯体の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)等の金属キレート化オキシノイド化合物;AlおよびZnのシッフ塩基錯体;Petrovらの特許文献12に開示されている、イルジウムとフェニルピリジン、フェニルキノリンまたはフェニルピリミジンリガンドとの錯体、および例えば公開出願特許文献13、特許文献14、特許文献15および特許文献16に記載されている有機金属錯体;およびそれらの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。
キノリン酸リチウム等のキノリン酸金属、およびアルミニウム、マグネシウム、亜鉛およびスカンジウム錯体等の非希土類金属の金属錯体を使用することができる。リガンドとしてのβ−ジケトン、例えばトリス−(1,3−ジフェニル−1−3−プロパンジオン)(DBM)との非希土類金属錯体の例としては、Al(DBM)3、Zn(DBM)2、Mg(DBM)2、Sc(DBM)3等が挙げられる。
1つの実施形態において、光輝性タグは、希土類金属の金属錯体である。他の実施形態において、光輝性タグは、ランタニド金属の金属錯体である。他の実施形態において、光輝性タグは、ランタニド金属のキレート化金属錯体である。ランタニド金属の好適な光輝性有機金属錯体は、Skotheimの特許文献17、Bornerらの特許文献18、Kathirgamanathanらの特許文献19およびBellらの特許文献20に開示されている。
画像形成素子
画像形成素子は、化学線に感受性の少なくとも1つの組成物層を含む。すなわち、該層は、感光性である。「感光性」という用語は、少なくとも1つの感光性層が、第1の波長の化学線に応答して、1つまたは複数の反応、特に光化学反応を開始することが可能である任意のシステムを包括する。本発明の感受性組成物としては、ポリマー画像形成システムと称することもできる、モノマーまたはポリマーの変化が化学線によって活性化される画像形成素子が挙げられる。従来のポリマー画像形成システムは、典型的には、光架橋、光可溶化または光開始重合である3つの異なる画像形成反応の1つを採用する。予め形成されたポリマーの光架橋は、ポリマー差に直接結合されたペンダント反応基の二量化、またはポリマーと、個別の多官能光活性化架橋剤との反応を介して行われる。結果として生じる分子量の増加またはネットワーク形成は、ポリマーの溶解性または他の物理特性を大きく変化させることが可能である。予め形成されたポリマーの光可溶化は、ポリマーの溶解性を高めるために、組成物におけるペンダント反応基または他の分子の光開始反応によってもたらされる。通常、ポリマーの分子量の変化はほとんど生じない。光開始重合において、比較的低分子量のモノマーは、光重合陽イオンまたは遊離ラジカル重合して、ポリマーを形成する。このシステムにおいて、比較的低分子量のモノマーは、混合されて、より高分子量のポリマーを形成する。重合は、一般には、光開始剤として知られる追加的な低分子量化合物の光活性化によって開始される。多官能モノマーは、高度に架橋したネットワークを形成するようにしばしば使用される。
感受性組成物
画像形成素子は、化学線に感受性の組成物として、少なくとも1つの光活性または熱活性成分を含有する感受性組成物を含むことが可能である。これらの組成物としては、フォトレジスト、ハンダマスクおよび印刷前駆体等が挙げられ、それらについては本発明を例示するためにさらに説明する。「感光性」と同義である「光活性」は、その化学的または物理的性質を変化させ、あるいは化学線に露光されると、変化を直接形成する、例えば、さらに処理されると所望の変化をもたらす画像、または前駆体、例えば潜像を形成するように、当該変化を引き起こす材料を表す。「熱活性」は、その化学的または物理的性質を変化させ、あるいはその温度が上昇したとき、または物質が添加または除去されたときに当該変化を引き起こす材料を表す。当該光活性または熱活性成分の例は、化学線に露光されるか、または加熱されると、環化、二量化、重合、架橋、遊離ラジカルを生成、イオン種を生成、または溶解する材料である。光活性または感光性成分は、光開始剤、光増感剤、またはそれらの組合せ、光可溶化剤、光鈍化剤、光阻害剤、光粘着剤、光脱粘着剤、または光分解性、光染色性、光還元性、光酸化性、光接着性、光磁気性、光脱磁性、光導電性または光絶縁性を有する成分を含み、あるいは化学線に露光されると、屈折率が変化するまたはその変化を引き起こす材料である。本発明の感受性組成物は、典型的には、画像形成素子が、光架橋または光可溶化反応する場合を含む。
これらの感光性システムおよび特に光画像形成システムの例は、非特許文献1、および最近では非特許文献2に記載されている。当該システムにおいて、化学線は、光活性成分を含有する材料に衝突して、その材料の物理または化学変化を誘発する。それにより、有用な画像、または有用な画像に加工できる潜像、すなわち記録素子を生成することが可能である。典型的には、画像形成に有用な化学線は、近紫外から可視スペクトル領域の範囲の放射線であるが、場合によっては、赤外線、深紫外線、X線および電子ビーム放射線を含んでいてもよい。化学線に露光されると、光活性成分は、流動状態、溶解性、表面特性、屈折率、色、電磁特性、または前述のNebletteの出版物に記載されている感光性組成物の他の当該物理または化学特性を変化させるように作用する。
典型的には、ホンハツメイの慣行性組成物は、支持膜または層の形態で使用されるが、支持されていない固体オブジェクトも作製できる。感光性組成物は、好適な基板に塗布されて、直接画像、または潜像を形成するように化学線に画像露光される連続膜または層を形成する。あるいは、感光性組成物を保護仕上剤、塗料またはインク等の連続またはパターン化層の形態で塗布する場合は、層を化学線に均一に露光させて、層を硬化することができる。アーク、放電および白熱ランプ、ならびにレーザ、X線および電子ビームユニットを含む任意の従来の化学線源を使用できる。層を純粋で無溶媒の感光性液体として、または溶液として塗布し、乾燥させて固体層とすることができ、任意の従来の塗布または印刷法を用いることができる。あるいは、支持固体感光層を基板に積層し、次いで場合によって支持体を除去することによって、層または膜を塗布することができる。
化学線に対する露光後にさらなる処理工程を必要としない用途としては、画像が直接形成される用途、例えば、化学線に露光されると屈折率が変化するHaughの特許文献21に開示されている光ポリマーホログラム、GervayおよびWalkerの特許文献22による拡散レジスト、CesconおよびDessauerの特許文献23による色形成システム、または他の光染色システムが挙げられる。光還元性または光酸化性薬剤に基づく色形成システムは、MacLachlanの特許文献24に開示されている。装飾または保護被膜剤を塗布し、光硬化させる用途、またはパターン化層を塗布し、光硬化させる用途、例えばLipsonらの特許文献25によるフォトレジストスクリーン印刷インクも含まれる。
それらの場合は、潜像が形成されると、潜像を含む層の露光または未露光部は、露光または未露光部を除去し、露光または未露光部に材料を積層し、層をさらに処理して、画像形成層を現像することによって改質される。層の露光または未露光部を除去して、そのための溶媒、または水性アルカリもしくは水系現像剤で深いレリーフ画像または細いステンシル画像を形成することができ、あるいはそれらを、基板に接着された相補的な未露光または露光部から剥がすことができる。レリーフの側面が先細りになり、基板まで延びない深いレリーフ画像は、例えばPlambeckの特許文献26およびChenの特許文献27に開示されているように、典型的には、活字またはフレキソ印刷版として使用される。ステンシル画像は、対照的に、基板に達する垂直側壁を有することにより、相補的な未被覆基板表面部を形成する細いレリーフである。ステンシル画像は、例えば、Celesteの特許文献28に開示されているレジスト、Allesの特許文献29によるリソグラフ印刷版、BrattおよびCohenの特許文献30による感光性ポリマーリソフィルム、Colgroveの特許文献31による剥離延伸フィルム、またはCohenおよびFanの特許文献32による剥離防止システムとしての多くの用途を有する。ステンシル画像が形成され、レジストとして使用される場合は、未保護表面部をエッチングするか、または材料を積層することによってさらに改質できる未保護基版部が形成される。潜像に接触する層の露光または未露光部を、例えばChuおよびCohenの特許文献33のプルーフィング処理のように粉末状材料を未露光部に接着させる光脱粘着処理、または例えば、Chuらの特許文献34およびGrossaの特許文献35のプルーフィング処理のように、粉末状の材料を層の露光部に接着させる光粘着または光接着処理等の、材料を積層することによって改質することができる。Piesenfeldらの特許文献36に開示されているような光導電または光絶縁処理において、潜像を現像するために、静電システムに液体トナーも使用される。Gorondyの特許文献37、Nacciの特許文献38およびNacciらの特許文献39および特許文献40に開示されているように、染料を織物に塗布し、レジストを回路基板に塗布するのに光磁気および光脱磁システムが使用される。
潜像を含む感光性組成物を試薬による処理、または化学線または熱によるさらなる処理によって現像して画像とすることができる。従来のハロゲン化銀またはジアゾ型システムは、露光されると、現像試薬による処理によって可視画像に現像される潜像を形成する。いくつかのハロゲン化銀直接描画システムにおいて、可視画像への現像は、化学線に対する均一露光によって遂行される。いくつかの反転画像形成方法において、現像の前または最中に潜像の形成を完了させるために処理工程が用いられる。当該システムとしては、画像形成露光により層の露光部に阻害剤が生成され、続く化学線に対する均一露光、または場合によっては均一加熱により、光生成された阻害剤のない相補的部分に潜像が生成される光阻害剤を含有する、例えばPazosの特許文献41またはDueberらの特許文献42に開示されている光ポリマーシステムが挙げられる。当該反転システムとしては、露光部において、画像または潜像形成に必要な成分が分解または鈍化されて不活性形態となり、未露光部における成分が、続く試薬による処理によって画像または潜像に現像される、例えばRoosの特許文献43に開示されている光鈍化システムも挙げられる。
当該感光性システムを例示しているのは、光架橋、光二量化、光環化、光可溶化、およびイオンおよび遊離ラジカル光重合、ならびに静電光ポリマー画像形成および固体画像形成について論述されている非特許文献4の第7章に記載されているシステムである。非特許文献5の第8章において、論述されている画像形成システムとしては、色形成遊離ラジカル、ジアゾおよび小胞性システム、光互変、光粘着および光脱粘着、ならびに熱および光熱システムが挙げられる。
光重合性組成物
画像形成素子は、化学線に感受性の組成物として、エチレン不飽和化合物および光開始剤または光阻害剤システムを含有する光重合性組成物を含むことができる。エチレン不飽和化合物は、モノマー材料またはモノマーと称することもできる。当該システムにおいて、一般には、所望の物理および化学特性を露光および未露光光重合性組成物に付与するための分散性ポリマー結合剤成分として機能するポリマーが存在する。化学線に露光されると、光開始剤システムは、縮合機構または遊離ラジカル付加重合によってモノマー材料の連鎖成長重合を誘発する。あらゆる光重合性機構が考えられるが、1つまたは複数の末端エチレン不飽和基を有するモノマーの遊離ラジカル開始付加重合の文脈で本発明の組成物および方法を説明する。この文脈において、光開始剤システムは、化学線に露光されると、モノマーの重合を開始するのに必要とされる遊離ラジカル源として作用する。開始剤そのものの吸収スペクトルの外部に存在しうる化学線を吸収する感光剤によって該システムの光開始剤を活性化させて、近視外、可視光および近赤外等のより実用的な放射線スペクトル領域での付加重合の感度を高めることができる。狭義には、本発明の組成物の光活性成分という用語は、化学線、例えば光開始剤または感光剤を吸収する材料を意味するが、広義には、光活性成分という用語は、光重合に必要とされる任意またはすべての不可欠な材料、すなわち光開始剤システムおよびモノマーを意味する。
光重合性組成物は、化学線によって活性化される、および光開始付加重合によって高分子を形成することが可能である少なくとも1つのエチレン不飽和化合物を含有する。開始システムおよび少なくとも1つのエチレン不飽和化合物のみを有する光重合性組成物は、化学線に反応するが、商業用途では、典型的には、これらの組成物は、ポリマー結合剤成分をも含む。典型的には、少なくとも1つのエチレン不飽和化合物は、非気体状であり、通常の雰囲気圧力において100℃を上回る沸点を有する。1つの実施形態において、光重合性組成物は、一官能または多官能アクリレートまたはメタクリレートを含有し、特に好ましいのは、光重合処理中に同時架橋を可能にするために2つまたは3つ以上のアクリレートまたはメタクリレート基を有するモノマーを含有する当該組成物である。そのように、「光重合性」という用語は、光重合性、光架橋性、またはその両方であるシステムを包括することを意図している。
付加重合性モノマー
化学線によって活性化される組成物に使用できるモノマーは、当該技術分野でよく知られており、当該モノマーとしては、比較的低分子量、すなわち一般には約30000未満の分子量、好ましくは約5000未満の分子量の付加重合エチレン不飽和化合物が挙げられるが、それらに限定されない。明細書において特に指定がなければ、分子量は、重量平均分子量である。付加重合化合物は、オリゴマーであってもよく、単一のオリゴマーまたはオリゴマーの混合物でありうる。ポリアクリロールオリゴマーが使用される場合は、オリゴマーは、好ましくは、1000を上回る分子量を有する。組成物は、単一モノマーまたはモノマーの混合物を含有することができる。付加重合が可能なモノマー化合物は、組成物に対して重量で少なくとも5%、好ましくは10から20%の量で存在する。
好適なモノマーとしては、アルコールおよびポリオールのアクリル酸モノエステル;アルコールおよびポリオールのアクリル酸ポリエステル;アルコールおよびポリオールのメタクリル酸モノエステル;およびアルコールおよびポリオールのメタクリル酸ポリエステルが挙げられるが、それらに限定されず、好適なアルコールおよびポリオールとしては、アルカノール、アルキレングリコール、トリメチロールプロパン、エトキシル化トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびポリアクリロールオリゴマーが挙げられる。他の好適なモノマーとしては、イソシアネート、エステルおよびエポキシド等のアクリル酸エステル誘導体およびメタクリル酸エステル誘導体が挙げられる。一官能および多官能アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの組合せを使用することができる
好適なモノマーの例としては、アクリル酸t−ブチル、ジアクリル酸ヘキサンジオール、ジメタクリル酸ヘキサンジオール、ジアクリル酸1,5−ペンタンジオール、アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸1,4−ブタンジオール、ジアクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸ヘキサメチレングリコール、ジアクリル酸1,3−プロパンジオール、ジアクリル酸デカメチレングリコール、ジメタクリル酸デカメチレングリコール、ジアクリル酸1,4−シクロヘキサンジオール、ジアクリル酸2,2−ジメチロールプロパン、ジアクリル酸グリセロール、ジアクリル酸トリプロピレングリコール、トリアクリル酸グリセロール、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリアクリル酸ペンタエリスリトール、ポリオキシエチル化ジアクリル酸トリメチロールプロパンおよびトリメタクリル酸エステル、および特許文献44に開示されている類似化合物、ジアクリル酸2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)−プロパン、テトラアクリル酸ペンタエリスリトール、ジメタクリル酸2,2−ジ−(p−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸ポリオキシエチル−2,2−ジ−(p−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビスフェノールAのジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビスフェノールAのジ−(2−メタクリルオキシエチル)エーテル、ビスフェノールAのジ−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビスフェノールAのジ−(2−アクリルオキシエチル)エーテル、テトラクロロービスフェノールAのジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)、テトラクロロービスフェノールAのジ−(2−メタクリルオキシエチル)エーテル、テトラブロモ−ビスフェノールAのジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、テトラブロモービスフェノールAのジ−(2−メタクリルオキシエチル)エーテル、1,4−ブタンジオールのジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ジフェノール酸のジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、トリアクリル酸ポリオキシプロピルオントリメチロールプロパン(462)、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ブチレングリコール、ジメタクリル酸の1,3−プロパンジオール、トリメタクリル酸1,2,4−ブタントリオール、ジメタクリル酸2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメタクリル酸ペンタエリスリトール、1−フェニルエチレン−1,2−ジメタクリレート、テトラメタクリル酸ペンタエリスリトール、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、ジメタクリル酸1,5−ペンタンジオール、フマル酸ジアリル、ジメタクリル酸1,4−ベンゼンジオール、1,4−ジイソプロペニルベンゼンおよび1,3,5−トリイソプロペニルベンゼンが挙げられる。
好適なモノマーの他の例としては、イソシアネート、エステルおよびエポキシド等のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル誘導体が挙げられる。いくつかの末端使用画像形成システムにおいて、素子にエラストマー特性を与えるモノマーを使用することが望ましい。エラストマーモノマーの例としては、アクリル化液体ポリイソプレン、アクリル化液体ブタジエン、高ビニル含有量の液体ポリイソプレンおよび高ビニル含有量の液体ポリブタンジエン(すなわち、1−2ビニル基の含有量が約20重量%を上回る)が挙げられるが、それらに限定されない。
一類のモノマーは、アルキレン、あるいは2から15の炭素原子を有するアルキレングリコール、または1から10のエーテル結合を有するポリアルキレンエーテルグリコールから調製されたジアクリル酸ポリアルキレングリコール、および特許文献45に開示されているモノマー、例えば、特に末端結合として存在する場合に複数の重合性エチレン結合を有するモノマーである。当該結合の少なくとも1つ、好ましくは多くが、炭素、および窒素、酸素および硫黄のようなヘテロ原子に結合した炭素を含む二重結合炭素と共役しているそれらのモノマー類が1つの実施形態において好適である。エチレン不飽和基、特にビニリデン基が、エステルまたはアミド構造と共役している当該材料も好ましい。
Chenの特許文献46、Frydらの特許文献47、Frydらの特許文献48およびFeinbergらの特許文献49にはモノマーのさらなる例を見いだすことができる。
光開始剤システム
光開始剤は、化学線に感受性であり、過剰の停止反応を伴わずに1つまたは複数のモノマーの重合を開始させる遊離ラジカルを生成する任意の単一化合物または化合物の組合せ(すなわち、光開始剤システム)でありうる。光開始剤システムは、化学線によって活性化されると遊離ラジカルを直接供給する1つまたは複数の化合物を有する。該システムは、化学線によって活性化されて、化合物に遊離ラジカルを供給させる増感剤を含有することもできる。有用な光開始剤システムは、典型的には、スペクトル応答を近視外、可視および近赤外スペクトル領域へと拡張する増感剤を含む。好ましくは、光開始剤は、放射線の紫外および/または可視波長において化学線に感受性である。光開始剤は、一般には、光重合性組成物の重量に対して、0.001%から10.0%の量で存在する。
知られている光開始剤類、特にキノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテル、アリールケトン、ペルオキシド、ビイミダゾール、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシアルキルフェニルアセトホン、ジアルコキシアクトフェノン、トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド誘導体、アミノケトン、ベンゾイルシクロヘキサノール、メチルチオフェニルモルホリノケトン、モルホリノフェニルアミノケトン、アルファハロゲノアセトフェノン、オキシスルホニルケトン、スルホニルケトン、オキシスルホニルケトン、スルホニルケトン、ベンゾイルオキシムエステル、チオキサントロン、カンフォキノン、ケトクマリンおよびミヒラーケトン等の遊離ラジカル光開始剤を使用することができる。
ローズベンガル/2−ジブチルアミンエタノール等のレドックス系を含む多くの遊離ラジカル生成化合物を有利に選択することができる。特許文献50、特許文献51、特許文献52、特許文献53、特許文献54、特許文献55および特許文献56に開示されているような光還元性染料および還元剤、ならびに特許文献57、特許文献58、特許文献59、特許文献60、特許文献61および特許文献62に記載されているフェナジン、オキサジンおよびキノン類、ケトン、キノン、水素供与体を有する2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量体、およびそれらの混合物の染料を開始剤として使用することが可能である。他の開始剤は、特許文献63に開示されている染料−ホウ酸塩錯体、および特許文献64および特許文献65に開示されているトリクロロメチルトリアジンである。染料増感光重合についての有用な議論を非特許文献6に見いだすことが可能である。同様に、特許文献66のシクロヘキサジエノン化合物も開始剤として有用である。
1つの実施形態において、好適な光開始剤としては、それぞれ水素供与体と共に使用されるCDM−HABI、すなわち1H−イミダゾール、2−(2−クロロフェニル)−1−[2−(−クロロフェニル−4,5−ジ(3−メトキシフェニル)−2H−イミダゾール−2−イル)]−4,5−ジ(3−メトキシフェニル)−;o−Cl−HABI、すなわち1H−イミダゾール、2−(2−クロロフェニル)−1−[2−(2−クロロフェニル−4,5−ジフェニル−2H−イミダゾール−2−イル)]−4,5−ジフェニル−;およびTCTM−HABI、すなわち1H−イミダゾール、2−(2−クロロフェニル)−1−[2−(2−クロロフェニル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−フェニル]−2H−イミダゾール−2−イル)]−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−(フェニル)−が挙げられる。
光開始剤に有用な増感剤としては、メチレンブルー、および特許文献67、特許文献68、特許文献69、特許文献70、特許文献71、特許文献72、特許文献73、特許文献74、特許文献75、特許文献76および特許文献77に開示されている増感剤が挙げられる。増感剤の好ましいグループは、Baumらの特許文献71に開示されているビス(p−ジアルキルアミノベンジリデン)ケトン、およびDueberの特許文献72に開示されているアリールイデンアリールケトンを含む。1つの実施形態において、好適な増感剤としては、DBC、すなわちシクロペンタノン;2,5−ビス−{[4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル−メチレン;DEAW、すなわちシクロペンタノン、2,5−ビス{[4−(ジエチルアミノ)−フェニルメチレン;ジメトキシ−JDI、すなわち1H−インデン−1−オン、2,3−ジヒドロ−5,6−ジメトキシ−2−[(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H、5H−ベンゾ[i,j]−キノリジン−9−イル)メチレン]−;およびJAW、すなわちシクロペンタノン、2,5−ビス[(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H、5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−1−イル)メチレン]が挙げられる。他の特に有用な増感剤は、シクロペンタノン、2,5−ビス[2−(1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]、CAS27713−85−5;およびシクロペンタノン、2,5−ビス[2−(1−エチルナフト[1,2−d]チアゾール−2(1H)−イリデン)エチリデネル、CAS27714−25−6が挙げられる。
光ポリマー組成物における連鎖移動剤として機能する水素供与体化合物としては、2−メルカプトベンゾキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール等;ならびに様々な種類の化合物、例えば(a)エーテル、(b)エステル、(c)アルコール、(d)アリルまたはベンジル水素を含有する化合物、(e)アセタール、(f)アルデヒド、および(g)MacLachlanの特許文献24の第12欄、18から58行に開示されているアミドが挙げられる。ビイミダゾール型開始剤およびN−ビニルカルバゾールの両方を含有するシステムに使用される好適な水素供与体化合物は、5−クロロ−2−メルカプトベンゾチアゾール;2−メルカプトベンゾチアゾール;1H−lr2,4−トリアゾール−3−チオール;6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール;4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール;1−ドデカンチオール、およびそれらの混合物である。
特に好ましい類の光開始剤および光増感剤は、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、エチルミヒラーケトン、p−ジアルキルアミノベンズアルデヒド、p−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、多核キノン、チオキサントン、ヘキサアリールビイミダゾール、シクロヘキサジエノン、ベンゾイン、ベンゾインジアルキルエーテル、またはアルキルが、1から4の炭素原子を含有するそれらの組合せである。
ポリマー結合剤
一般には、感光性組成物は、1つまたは複数の光活性成分に加えてポリマーを含有する。ポリマーは、それ自体光活性であってもよいし、1つまたは複数の光活性成分に対する鋳型として作用してもよい。ポリマーは、典型的には、予め形成されているが、その限りではない。ポリマーは、限定されず、直鎖状、分枝状、放射状、櫛形であり、相互浸透網になりうるポリマーを含む。組成物における他の成分は、透明で曇のない感光層が形成される範囲で結合剤と相溶性を有するべきである。
光重合性組成物は、露光前にモノマーおよび光開始剤システムに対する鋳型として機能する予め形成されたポリマーである結合剤を含むことができる。結合剤は、露光の前および後の光ポリマーの物理特性に対する主な貢献要素である。結合剤を添加すると、画像形成素子を乾燥膜として製造し、取り扱うことが可能になる。光開始剤およびモノマーの場合は、結合剤に対する選択基準は、用途に応じて異なる。分子量、ガラス転移温度、柔軟性、耐薬品性、溶解性、靱性および引張強度、ならびにコストおよび可溶性は、結合剤の選択を左右する要因である。結合剤は、分子量が十分であり、組成物を塗布したときに膜を形成するのに十分に高いガラス店に温度を有している必要がある。好適な結合剤は、広範な分子量を有することが可能であり、25000程度から300000を上回る分子量、さらには1200000までの分子量が記載されている。特に指定のない限り、ポリマー結合剤の分子量は、ポリスチレン標準を用いたゲル透過クロマトグラフィーを利用して測定された平均分子量Mwである。
結合剤は、単一ポリマー、またはポリマーの混合物でありうる。結合剤は、熱可塑性、エラストマー、または熱可塑性エラストマーでありうる。結合剤としては、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエンおよびブタジエン/アクリロニトリルを含む共役時オレフィン炭化水素の天然または合成ポリマーが挙げられる。1つの実施形態において、熱可塑性結合剤は、A−B−A型ブロックコポリマー(式中、Aは、非エラストマーブロック、好ましくはビニルポリマー、最も好ましくはポリスチレンを表し、Bは、エラストマーブロック、好ましくはポリブタジエンまたはポリイソプレンを表す)のエラストマーブロックコポリマーである。ブロックコポリマーは、線状ブロックコポリマー、放射状ブロックコポリマー、または準放射状ブロックコポリマーでありうる。それらは、通常はA−B−A型の三ブロックコポリマーであるが、A−B型の二ブロックコポリマー、または複数の交互エラストマーおよび熱可塑性ブロック、例えばA−B−A−B−Aを含むブロックコポリマーでもありうる。この型の好適な熱可塑性エラストマー結合剤としては、好ましいポリ(スチレン/イソプレン/スチレン)ブロックコポリマーおよびポリ(スチレン/ブタジエン/スチレン)ブロックコポリマーが挙げられる。エラストマーに対する非エラストマーの比は、好ましくは、10:90から35:65の範囲である。1つの実施形態において、結合剤は、フレキソ印刷版として有用な感光素子のための感光層に対して少なくとも55重量%の量で存在する。
本明細書に用いられている結合剤という用語は、コアシェルミクロゲル、およびFrydらの特許文献78およびQuinnらの特許文献79に開示されているようなミクロゲルと予め形成された巨大分子ポリマーとの混合物を包括する。
使用できる他の好適な感光性エラストマーとしては、ポリウレタンエラストマーが挙げられる。好適なポリウレタンエラストマーの例は、(i)有機ジイソシアネート、(ii)イソシアネート基との重合が可能な少なくとも2つの遊離水素基、および少なくとも1つのエチレン不飽和付加重合性基を分子毎に有する少なくとも1つの連鎖延長剤、および(iii)500の最小分子量を有し、イソシアネート基との重合が可能な少なくとも2つの遊離水素含有基を有する有機ポリオール。これらの材料のいくつかについてのより完全な説明については、特許文献80を参照されたい。
ポリマー改質剤
光重合性組成物は、接着性、柔軟性、硬度、酸素透過性、感湿性、および加工または末端使用時に必要とされる他の機械および化学特性を改質するための第2のポリマー結合剤を含有することができる。
併用できる好適なポリマー結合剤としては、ポリアクリル酸エステル、およびアルファ−アルキルポリアクリル酸エステル、例えばポリメタクリル酸メチルおよびポリメタクリル酸エチル;ポリビニルエステル、例えばポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル/アクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル/メタクリル酸エステルおよび加水分解ポリ酢酸ビニル;エチレン/酢酸ビニルコポリマー;例えばマレイン酸無水物およびエステルを有するポリスチレンポリマーおよびコポリマー;塩化ビニリデンコポリマー、例えば塩化ビニリデン/アクリロニトリル;塩化ビニリデン/メタクリル酸エステルおよび塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー;ポリ塩化ビニルおよびコポリマー、例えばポリ(塩化ビニル/酢酸ビニル);ポリビニルピロリドンおよびコポリマー、例えばポリ(ビニルピロリドン/酢酸ビニル)飽和および不飽和ポリウレタン;合成ゴム、例えばブタジエン/アクリロニトリル、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン、メタクリル酸エステル/アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー、2−クロロブタジエン−1,3ポリマー、塩素化ゴム、およびスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー;平均分子量が約4000から1000000のポリグリコールの高分子量ポリエチレンオキシド;エポキシド、コポリエステル、例えば式HO(CH2nOH(式中、nは2から10の全数である)のポリメチレングリコールの反応生成物、および(1)ヘキサヒドロテレフタル酸、セバシン酸およびテレフタル酸、(2)テレフタル酸、イソフタル酸およびセバシン酸、(3)テレフタル酸およびセバシン酸、(4)テレフタル酸およびイソフタル酸、および(5)前記グリコールから調製されたコポリマーと、(i)テレフタル酸、イソフタル酸およびセバシン酸、および(ii)テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸およびアジピン酸との混合物から調製されたコポリエステル;ナイロンまたはポリアミド、例えばN−メトキシメチルポリヘキサメチレンアジパミド;セルロースエステル、例えば酢酸セルロール、コハク酸酢酸セルロースおよび酪酸酢酸セルロース;セルロースエーテル、例えばメチルセルロース、エチルセルロースおよびベンジルセルロース;ポリカーボネート;ポリビニルアセタール、例えばポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール;ポリホルムアルデヒドが挙げられる。
感光性組成物の水性現像が望ましい場合は、分枝ポリマー製品および/または結合剤は、組成物を水性現像剤で処理可能にするのに十分な酸基または他の基を含有している必要がある。有用な水性処理可能な結合剤としては、特許文献29、特許文献81、特許文献82、特許文献83、特許文献84、特許文献85、特許文献86および特許文献87に開示されている結合剤が挙げられる。有用な両性ポリマーとしては、N−アルキルアクリルアミノまたはメタクリルアミド、酸性膜形成コモノマー、および特許文献88に開示されているようなアクリル酸アルキルまたはヒドロキシアルキルから誘導された共重合体が挙げられる。1つの実施形態において、水性現像では、放射線に露光されないが、現像中に、1重量%の炭酸ナトリウムを含有する完全水溶液等の液体に実質的に影響されない部分の感光層が除去されることになる。
可塑剤
光重合性組成物は、接着性、柔軟性、硬度、溶解性、膜形成特性、および処理または末端使用時に必要とされる他の機械または化学特性を改質するための可塑剤を含有することもできる。好適な可塑剤としては、トリエチレングリコール、二酢酸トリエチレングリコール、二プロピオン酸トリエチレングリコール、二カプリル酸トリエチレングリコール、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールビス(2−ヘキサノン酸エチル)、二ヘプタン酸テトラエチレングリコール、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル、イソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、ポリ(プロピレングリコール)、三酪酸グリセリル、アジピン酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、スベリン酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレシル、リン酸トリブチル、リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、Brij(登録商標)30[C1225(OCH2CH240OHおよびBrij(登録商標)35[C1225(OCH2CH2)20OH]が挙げられる。
好適な可塑剤の他の例としては、改質または無改質天然油または樹脂;パラフィン系鉱油;アルカン酸またはアリールカルボン酸等の酸のアルキル、アルケニル、アリールアルキルまたはアリールアルケニルエステル;脂肪族炭化水素油、例えばナフテン酸およびパラフィン系油;液体ポロジエン、例えば液体ポリブタジエンおよび液体ポリイソプレン;および液体オリゴマーアクリロニトリルーブタジエンコポリマーが挙げられる。一般には、可塑剤は、分子量が約5000未満の液体であるが、約30000までの分子量を有することが可能である。低分子量の可塑剤は、約30000未満の分子量を包括する。1つの実施形態において、可塑剤は、組成物に対して5から40重量%で存在する。
任意付随的な成分
特定の使用に向けた膜の物理特性を改質するために、光ポリマー組成物に従来添加されている他の化合物が存在することも可能である。当該成分としては、他のポリマー結合剤、充填剤、熱安定化剤、水素供与体、熱架橋剤、紫外線材料、接着性改質剤、塗布助剤および剥離剤が挙げられる。
架橋剤
光重合性組成物をハンダマスク等の永久被膜剤として使用する場合は、化学または熱活性架橋剤を混入して、高温特性、耐薬品性、または末端使用製品に必要とされる他の機械または化学特性を向上させることができる。好適な架橋剤としては、メラミン、尿素およびベンゾグアナミン等のGervayの特許文献89およびGeisslerらの特許文献90に開示されている架橋剤が挙げられる。好適な架橋化合物の例としては、有機カルボキサミドのN−メチロール化合物;およびフェノール、フェノール−エーテルおよび芳香族炭化水素のC−メチロール化合物が挙げられる。上記のメチロール化合物の代わりに、例えば、対応するメチル、エチルまたはブチルエーテル、または酢酸もしくはプロピオン酸のエステルを使用することも可能である。この類の好ましい架橋剤は、ヘキサメトキシメチルメラミンである。
Herwigらの特許文献91に開示されているビス−エポキシド等の2つ以上のエポキシ基を含有する化合物も架橋剤として有用である。グリセロール等の三価アルコール、またはハロゲン化ビスフェノールAのビス−グリシジルエーテルも使用することが可能である。この類の好ましい架橋剤は、2,2−ビス−(4−グリシドキシ−フェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−215エポキシエトキシ−フェニル)−プロパン、テトラクロロ−ビスフェノールAのビス−グリシジルエーテル、テトラブロモ−ビスフェノールAのビス−グリシジルエーテル、テトラクロロ−ビスフェノールAのビス−オキシラニルエーテル、およびテトラブロモ−ビスフェノールAのビス−オキシラニルエーテルである。
ブロックトポリイソシアネートも架橋剤として有用である。ブロックトポリイソシアネートを加熱すると、ブロッキング基が開環して、遊離反応性ポリイソシアネートを生成する。有用なポリイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;1,4−ナフタレンジイソシアネート;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート;テトラメチルキシレンジイソシアネート;およびビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン等が挙げられる。有用なブロッキング基は、カプロラクタム;マロン酸ジエチル;アルコール;フェノール;およびオキシム、例えばメチルエチルケトキシム等から誘導される。
接着促進剤
光重合性組成物をフォトレジスト等の金属表面への被膜剤として使用する場合は、複素環またはメルカプタン化合物を添加して、処理中、または末端使用製品において必要とされる金属に対する被膜の接着性を向上させることができる。好適な接着促進剤としては、Hurleyらの特許文献92、Jonesの特許文献93およびWeedの特許文献94に開示されているような複素環式化合物が挙げられる。フォトレジストおよびハンダマスクに使用される好適な接着促進剤としては、ベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、1−クロロ−ベンゾトリアゾール、1−カルボキシ−ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾキサゾール、1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、5−アミノ−1,3,4−チオジアゾール−2−チオールおよびメルカプトベンズイミダゾールが挙げられる。
他の成分
光組成物は、組成物を安定化、着色または強化するために、熱重合阻害剤、処理助剤、酸化防止剤、オゾン分解防止剤、染料および色素および蛍光増白剤等の他の成分を含有することができる。
光重合性組成物に使用できる熱重合阻害剤は、p−メトキシフェノール、ヒドロキノン、およびアルキルおよびアリール置換ヒドロキノンおよびキノン、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、樹脂酸銅、ナフチルアミン、ベータ−ナフトール、塩化銅、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、フェノチアジン、ピリジン、ニトロベンゼンおよびジニトロベンゼン、p−トルキノンおよびクロラニルである。特許文献95に開示されているニトロ組成物の熱重合阻害剤に有用である。
染料および色素は、限定されないが、使用されるいずれの着色剤も化学線に対して透明であるのが好ましい。
有用な蛍光増白剤としては、Heldの特許文献96に開示されている物質が挙げられる。本発明に有用な紫外線吸収材料は、Heldの特許文献96に開示されている。蛍光増白剤は、本発明の光輝性タグに包括されない。
処理助剤は、低分子量のアルファ−メチルスチレンポリマーまたはコポリマー等の、エラストマーブロックコポリマーと相溶性を有する低分子量のポリマーのような物質であってもよい。オゾン分解防止剤としては、炭化水素ワックス、ノルボルネンおよび植物油が挙げられる。好適な酸化防止剤としては、アルキル化フェノール、アルキル化ビスフェノール、重合トリメチルジヒドロキノンおよびチオプロピオン酸ジラウリルが挙げられる。
フォトレジスト用途
本発明の画像形成素子は、印刷回路基盤を作製するためのフォトレジストとして有用である。概して、印刷回路を作製するためのレジストの使用は、スクリーン印刷レジストならびにフォトレジストを含む非特許文献7に記載されている。光回路を作製するための従来のフォトレジストの使用は、ネガティブワーキング光重合性および光架橋性または二量化性システムならびにポジティブワーキング光可溶化性システムを含む非特許文献8に記載されている。フォトレジストを一次画像形成処理における一時的な被膜剤に使用して、印刷回路を作製することができ、あるいはそれらを二次画像形成処理に使用して、永久被膜、例えばハンダマスクを作製して、続く処理時に、または使用時の環境的影響から回路を保護することができる。永久被膜を多層印刷回路の製造における中間絶縁層として使用することもできる。
プリプレスプルーフ用途
本発明の画像形成素子は、オンプレスの印刷画像を表す多色原稿から画像を作成するためのプリプレスプルーフとして有用である。プルーフィングは、色分離を用いて、プルーフと呼ばれる着色画像を作成して、典型的には印刷版を実際に作製し、印刷プレスを処理せずに、最終の印刷画像がどのように見えるかを視覚化する処理である。オフプレスプルーフまたはプレプレートプルーフと称することもできるプリプレスプルーフは、光化学または写真製版処理によって実際に作製される。これらのプルーフィングシステムは、一般には、画像担持色分離透明紙の1つを介して感光性素子を化学線に露光させて、使用される素子に応じて透明紙のポジティブまたはネガティブである複製画像を生成することによってプルーフを作製する。放射線は、使用される素子に応じて、可用性の部分を不溶性にし、不溶性の部分を可用性にし、粘着性の部分を非粘着性にし、非粘着性の部分を粘着性にすることができる。画像露光後に、非画像化可能部を、例えば可溶性部分を洗い流すことによって除去することにより、感光性素子を現像することが可能である。素子の粘着性の部分を乾燥または液体着色剤で調色しなければならないこともある。あるいは、着色剤を画像形成素子に混入させることもできる。この処理は、すべての色分離について繰り返される。次いで、処理された素子は、一度に時には支持体または基板に貼り合わされる。保護層を、支持体または他の画像形成素子に貼り合わせる前に、剥離させ、素子から除去することができる。最後に、色画像を支持体から紙等の受容体、転写または表示シートに転写して、最終プルーフを形成することができる。
光ポリマーを使用するカラープルーフィング(プリプレスプルーフィング)の知られている方法としては、上塗り法および刷込み法が挙げられる。上塗り法では、透明支持体に形成された異なる色の分離画像を有する複数のシートを作製し、次いで重ねて配置して、カラ−プルーフィングを実施する。刷込み法では、異なる色の分離画像を単一支持体に連続的に形成することによって多色画像を得る。
上塗り法では、各色毎に着色増感剤が塗布された透明支持体に各色分離を印刷することが可能であり、各色を白色シートに重ねて、プルーフ読取りを実施する(特許文献97、特許文献98、特許文献99、特許文献100、特許文献101および特許文献102、かつDuPontの「Cromacheck」に例示される)。この方法は、迅速なプルーフ作製を可能にし、2つまたは3つの色を適正に組み合わせることによって色分離プルーフを調製するのに利用することが可能である。
刷込み法は、例えば、分離色の画像に応じて感光層に形成された複数の画像が、単一の画像受容体に順次転写されて、プリプレスプルーフを形成する特許文献103、特許文献104、特許文献105、特許文献106、特許文献107および特許文献102に開示されている。感光層の各々を画像の分離色に等しい色で着色するか、または転写画像を対応する粉末カラートナーで着色することができる。
光重合ではなく、放射線から誘導される熱を使用する写真製版転写の類は、熱転写画像形成と命名され、染料拡散または昇華、熱質量転写および溶融転写を含む。
染料拡散または昇華において、特許文献108にあるように、染料は、照射されるエネルギーに比例した量で供与体から受容体に移動され、連続的な色調画像を与える。熱質量転写において、照射エネルギーが所定のレベルを超えるかどうかに応じて、転写層の0または100%の転写が生じる。得られる画像は、0または最大の光学的濃度の部分からなるため、熱質量転写は、中間色調再現に大いに適する。
特許文献109には、熱によって一時的に液状化することができ、液状化状態の材料で湿潤可能な画像形成物質の微粒子または多孔質層がその上に積層される材料の表面を有する支持シートを含む、レーザアドレス可能な溶融転写熱画像形成媒体が開示されている。画像形成物質がそれ自体IR吸収性であるか、あるいは個別の吸収材が存在する。露光部において、液状化可能材料は、溶融し、画像形成物質の粒子を湿潤させ、次いで再固化することで、粒子を基板に固定する。(最初から存在するか、あるいは露光に続いて塗布される)剥離シートを除去すると、未露光部における粒子が選択的に除去される。
Casparらの特許文献110、Yamazakiらの特許文献111、Usukiらの特許文献112および特許文献110に開示されている、レシーバ素子を利用するレーザ誘導熱質量転写画像形成方法および製品も好適である。
熱転写画像形成については少なくとも2つのアドレス方式、すなわち印刷ヘッドおよび赤外(IR)アドレスを区別することができる。前者では、熱は、典型的には、マイクロレジスタのアレイを含む外部印刷ヘッドを介して供与体−受容体組立品に供給されるのに対して、後者では、エネルギーは、典型的には、放射源(通常はレーザ等のIRエミッタ)によって供給され、好適に配置された放射線吸収材によって供与体−受容体組立品内で熱に変換される。これらの方法は、例えば、Baldockの特許文献113、DeBoerの特許文献114、Kelloggの特許文献115、Evansの特許文献116、Foleyらの特許文献117、Ellisらの特許文献118およびKoshizukaらの特許文献119に記載されている。
これらのプルーフィング方法は、電子回路製造、カラーフィルタ、ディスプレイ製造、リソグラフィおよび他の分野等の用途に使用できるよく知られている画像形成方法でもある。
印刷版用途
本発明の画像形成素子は、フレキソおよび活字印刷等の凸版印刷、およびリソグラフ印刷のための印刷版として有用である。概して、印刷および印刷法に使用される印刷版は、非特許文献2の第7および16章、および非特許文献9に記載されている。
本発明の画像形成素子に対する好ましい使用は、凸版印刷版、特にフレキソ印刷版である。フレキソ印刷法および印刷版は、非特許文献10に記載されている。フレキソグラフ印刷版は、ダンボール箱からカード箱、そしてプラスチックフィルムの巻取シートに至る包装材料の印刷に広く使用されている。フレキソ印刷版を特許文献27および特許文献120に記載されているような光重合性組成物から作製することが可能である。光重合性組成物は、一般には、エラストマー結合剤、少なくとも1つのモノマーおよび光開始剤を含む。感光性素子は、一般には、支持体とカバーシートまたは多層カバーエレメントの間に介在される光重合性組成物の層を有する。光重合成層の厚さは、所望の印刷版の種類に応じて広範囲に、例えば約0.010インチから約0.250インチ以上(約0.025cmから約0.64cm以上)にわたって変動しうる。所謂「薄版」については、典型的には、光重合性層は、厚さが約0.010インチから約0.067インチ(約0.025cmから約0.17cm)の範囲でありうる。
光重合性層自体は、結合剤、モノマー、開始剤および他の成分を混合することによって多くの方法で調製されうる。光重合性混合物をホットメルトに形成し、次いで所望の厚さに圧延するのが好ましい。組成物を溶融、混合、脱気および濾過する機能を果たすのに押出機を使用することが可能である。1つの実施形態において、光輝性タグを押出処理の早い段階で添加して、タグが感光性組成物に均一に分散されるようにする。次いで、押し出された混合物を支持体と一時的なカバーシートの間で圧延する。あるいは、光重合性材料を型における支持体と一時的なカバーシートの間に配置することが可能である。次いで、熱および/または圧力を加えることによって材料の層を平らにプレスする。
感光性印刷素子は、典型的にはシート形態で使用されるが、印刷素子を連続的な円筒形態で使用することに特定の用途および利点がある。壁紙、装飾およびギフト包装紙、および位置合せのための締りはめ条件に用いられる連続設計は、版継ぎ目の印刷抜けを伴わずに容易に印刷できるため、連続印刷素子は、該設計のフレキソ印刷に用途を有する。また、当該連続印刷素子は、正確な位置合せを達成するためにレーザによる露光に向けてドラムの代わりに使用できる、またはドラムに取りつけることができるレーザ露光装置への取付けに好適である。
継ぎ目のない連続的な印刷素子の形成をいくつかの方法によって遂行することが可能である。素子を円筒形態、通常は印刷スリーブまたは印刷シリンダに巻きつけ、縁同士を接合することによって光重合性平坦シート素子を再処理して、継ぎ目のない連続的な素子を形成することが可能である。版の縁を接合して、円筒形態にするための方法は、例えば、特許文献121、特許文献122、特許文献123、特許文献124および特許文献125に開示されている。円筒形の継ぎ目のない光重合性素子をCushnerらの特許文献126に開示されている方法および装置により作製することができる。
フレキソ印刷版は、化学線に露光されると架橋または硬化する能力によって特徴づけられる。典型的には、版は、版の裏側を通じて、特定量の化学線に均一に露光される。次に、写真ネガティブまたは透明紙(例えばハロゲン化銀フィルム)、または光重合性層上に既に形成された放射線不透過部分を有する原位置マスクを介して、版の前側の画像露光が行われる。版は、紫外光(UV)または可視光等の化学線に露光される。化学線は、透明紙の透明部分を介して感光性材料に入射し、黒色または不透明部分への入射が阻止される。露光された材料は、架橋し、現像中に使用される溶媒に対して不溶性になる。透明紙の不透明領域の下の未露光、非架橋光ポリマー部分は、可用性を維持し、好適な溶液、すなわち溶媒または水溶液で洗い流され、印刷に好適なレリーフ画像が残る。次いで、版が乾燥される。あるいは、画像露光された感光層を、感光層の未露光部における組成物が軟化または溶融し、吸収材料に流入するのに十分な温度で吸収材料に接触させる「乾燥」熱現像法を用いて、レリーフ画像を形成することができる。特許文献127(Cohenら)、特許文献80(Martens)、特許文献128(Martens)、特許文献129(Martens)および特許文献130(Petersonら)を参照されたい。感光性層の露光部は、硬さを維持し、すなわち未露光部に対する軟化温度で軟化または溶融しない。吸収材料は、軟化した未照射材料を回収し、次いで感光層から分離および/または除去される。流動性組成物を未照射部から十分に除去し、印刷に好適なレリーフ画像を形成するために、感光層を加熱および接触させるサイクルを数回繰り返すことができる。印刷版をさらに処理して、表面粘着性を除去することが可能である。すべての所望の処理工程後に、版は、シリンダに取りつけられ、印刷に使用される。
水性、半水性または有機溶媒現像剤(所謂湿式現像)に溶解、膨潤または分散可能な光重合性組成物から作製されるフレキソ印刷版は、熱現像により液状化して、レリーフ表面を形成することが可能でありうる。溶媒現像のための好適な組成物の例は、例えば、Chenらの特許文献27、Gruetzmacherらの特許文献131および特許文献49に開示されている。
画像形成素子が、フレキソ印刷版として使用される記録素子を形成する本実施形態において、画像形成素子は、感光層を有する1つまたは複数の追加的な層を含むことができる。感光性素子は、基板支持体の反対側の感光層側に1つまたは複数の追加的な層を含むことが可能である。追加的な層の例としては、剥離層、キャップ層、エラストマー層、レーザ放射線官能層、化学線不透過層、バリヤ層、およびそれらの組合せが挙げられるが、それらに限定されない。1つまたは複数の追加的な層は、記録素子を形成するための処理中に、全面または部分的に除去可能であるのが好ましい。他の追加的な層の1つまたは複数の層は、感光性組成物層を被覆、または部分的にのみ被覆することが可能である。感光性組成物層を部分的にのみ被覆する追加的な層の例は、化学線遮断材料またはインクの画像塗布、例えばインクジェット塗布によって形成されるマスキング層である。
追加的な層
支持体は、記録素子を作製するのに使用される画像形成素子に従来使用されている任意の可撓性材料でありうる。好適な支持体材料の例としては、付加ポリマーおよび線状縮合ポリマーで形成されたフィルム等のポリマーフィルム、透明発泡体、織物および金属が挙げられる。支持体は、単一層または多層であり、任意の形態でありうる。好ましい支持体は、ポリエステルフィルムであり、特に好ましいのはポリエチレンテレフタレートである。
フレキソ印刷に使用される画像形成素子では、支持体は、フレキソ印刷版を作製するのに使用される感光性素子に従来使用されている任意の可撓性材料でありうる。好ましくは、支持体は、支持体を介する「バックフラッシュ」露光に対応するために化学線に対する透過性を有する。好適な支持体材料の例としては、付加ポリマーおよび線状縮合ポリマーで形成されたフィルム等のポリマーフィルム、透明発泡体および織物が挙げられる。金属支持体は、放射線に対する透過性を有さないが、一定の末端使用条件下ではアルミニウム等の金属を支持体として使用することもできる。好ましい支持体は、ポリエステルフィルムであり、特に好ましいのはポリエチレンテレフタレートである。支持体は、シート形態、またはスリーブ等の円筒形態であってもよい。スリーブを単一層または多層の可撓性材料から形成することができる。ポリマーフィルムで構成された可撓性スリーブは、典型的には、紫外線に対する透過性を有することにより、円筒形印刷素子における床を構築するためのバックフラッシュ露光に対応するため好ましい。支持体としての使用に好適なスリーブは、末端使用における所望の機能を満たすのであれば、限定されない。スリーブは、構造または構成材料によって限定されず、単層または多層スリーブを含むことが可能である。多層スリーブの例は、特許文献132に開示されている。スリーブをニッケルまたはガラスエポキシ等の不透明な化学線遮断材料で構成することもできる。支持体は、典型的には、0.002から0.050インチ(0.0051から0.127cm)の厚さを有する。シート形態に対する好ましい厚さは、0.003から0.016インチ(0.0076から0.040cm)である。スリーブは、典型的には、10から80ミル(0.025から0.203cm)の壁圧を有する。円筒形態に対する好ましい壁圧は、10から40ミル(0.025から0.10cm)である。
場合によって、画像形成素子は、支持体と感光層の間に接着層を含み、あるいは感光層に隣接する支持体の表面は、接着促進面を有する。支持体の表面の接着層は、接着材料または下塗剤の下塗層、あるいは支持体と光重合性層の間に強力な接着性を与える特許文献26に開示されているアンカ層でありうる。Burgの特許文献133に開示されている接着性組成物も有効である。あるいは、光重合性層が存在する支持体の表面を火炎処理または電子処理、例えばコロナ処理で処理して、支持体と光重合性層の間の接着を促進することが可能である。さらに、Feinbergらの特許文献134に開示されているように支持体を介して素子を化学線に露光することによって、支持体に対する光重合性層の接着性を調整することが可能である。
画像形成素子は、素子の最上層の上面に一時的なカバーシートをさらに含むことができ、素子の最上層は、光重合性層、または追加的な層のいずれかであってもよい。カバーシートの1つの目的は、保管および取扱中に画像形成素子の最上層を保護することである。画像露光の前または後に、素子から剥がすことによって一時的なカバーシートを除去することができる。デジタル−プレート画像処理では、カバーシートは、赤外線感受性層を赤外レーザ放射線に露光する前に除去される。カバーシートの好適な材料の例としては、剥離層を下塗りすることができるポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、フッ素ポリマー、ポリアミドまたはポリエステルの薄型フィルムが挙げられる。カバーシートは、好ましくは、Mylar(登録商標)ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルから作製され、カバーシートは、最も好ましくは、2ミル厚のMylar(登録商標)フィルムである。
フレキソ記録(または印刷)素子として有用な画像形成素子では、光重合性層の表面は、粘着性を有していてもよく、実質的に粘着性の表面を有する剥離層を光重合性層の表面に塗布することが可能である。当該剥離層は、任意付随的な一時的なカバーシートを除去している最中に光重合性層の表面が損傷を受けることを防止することが可能であり、光重合性層がカバーシートに付着しないようにすることが可能である。画像露光中に、剥離層は、画像担持マスクが光重合性層と接着することを防止することが可能である。剥離層は、化学線に非感受性である。剥離層は、光重合性層と化学線不透過層の間に場合によって介在されるバリヤ層の第1の実施形態としても好適である。エラストマーキャップ層は、バリヤ層の第2の実施形態として機能することもできる。剥離層の好適な材料の例は、当該技術分野でよく知られており、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ヒドロキシアルキルセルロース、エチレンと酢酸ビニルのコポリマー、両性共重合体、およびそれらの組合せを含む。
画像形成素子は、二層または多層構造でありうる少なくとも1つの感光層を含む。さらに、画像形成素子は、少なくとも1つの光重合性層にエラストマーキャップ層を含むことができる。エラストマーキャップ層は、露光状態の光重合性層の弾性係数より実質的に小さくない重合状態の弾性係数を有している必要がある。エラストマー層の組成物は、エラストマーポリマー結合剤、任意付随的な第2のポリマー結合剤、および場合によって非移行性染料または色素を含む。エラストマー組成物は、1つまたは複数のモノマーおよび光開始剤システムを含有することも可能である。エラストマー組成物におけるエラストマーポリマー結合剤は、一般には、光重合性層に存在するエラストマー結合剤と同一または類似している。エラストマーキャップ層は、典型的には、光重合性層の作成中に感光性印刷素子の一部になる多層カバー素子の一部である。エラストマーキャップ層として好適な当該多層カバー素子および組成物は、Gruetzmacherらの特許文献120および特許文献135に開示されている。エラストマーキャップ層は、光反応性組成物を必ずしも含有していなくてもよいが、該層は、光重合性層と接触すると究極的には感光性になる。そのように、化学線に画像露光されると、エラストマーキャップ層は、重合または架橋が生じた部分と、未重合、すなわち未架橋を維持している部分とを有する。エラストマーキャップ層は、画像露光後に、エラストマーキャップ層が、レリーフを形成するための処理中に少なくとも部分的に除去可能であるという点において感光層と類似している。
フレキソ記録素子として有用な画像形成素子の1つの実施形態において、レーザ放射線感受性層は、赤外レーザ放射線に感受性であり、赤外線感受性層、またはマスク形成層として識別されうる。レーザ放射線感受性層は、感光層、または感光層に存在するバリヤ層、または感光性素子と一緒に集合体を形成する一時的な支持体に存在しうる。赤外線感受性層および化学線不透過層は、当該技術分野でよく知られている。赤外線感受性層を、赤外レーザ放射線に対する露光により、可撓性基板の反対側の感光層から切除(すなわち蒸発または除去)することが可能である。あるいは、感光性素子が、赤外線感受性層を担持する支持体と集合体を形成する場合は、赤外レーザ放射線に対する露光によって、赤外線感受性層を一時的な支持体から感光層の外面(可撓性基板と反対側)に移すことが可能である。赤外線感受性層を単独で、または他の層、例えば射出層、加熱層等とともに使用することが可能である。
赤外線感受性層は、一般には、赤外線吸収材料、放射線不透過材料および任意付随的な結合剤を含む。カーボンブラックおよびグラファイト等の暗色の無機色素は、一般には、赤外線感受性材料および放射線不透過性材料の双方として機能する。赤外線感受性層の厚さは、化学線に対する感受性および不透過性の双方を最適化する範囲にある(例えば2.5以上の光学的濃度を有する)必要がある。当該赤外線感受性光融触性または光転移性層を、レーザ放射線による露光によって赤外線感受性層を除去または転移して、感光性素子に原位置マスクを形成するデジタル直接プレート画像技術に採用することが可能である。好適な赤外線感受性組成物、素子およびそれらの作製法は、特許文献136、特許文献137、特許文献138、特許文献139、特許文献140、特許文献141および特許文献142に開示されている。赤外線感受性層は、好ましくは、使用される感光性素子に対する許容現像温度の範囲で吸収材料に接触させることによって除去可能である。
1つまたは複数の追加的な層は、レリーフ画像を形成するための処理中に、全面または部分的に除去可能であることが好ましい。それは、使用される感光性素子に対する許容可能な現像温度の範囲で現像媒体に接触させることによる。
使用方法
画像形成素子における光輝性タグの存在を用いて、素子を識別することが可能であり、次いで相応に使用して、記録素子を画像形成素子から作製するのに使用される1つまたは複数のデバイスにおける1つまたは複数の条件を導くことが可能である。
本発明の利点は、ユーザの介入を最小限にしながら、素子毎に最適な処理条件を設定できることである。画像形成素子を記録素子に変換するための使用方法の工程に用いられる条件を、光輝性タグによって提供される情報に基づいて、画像形成素子の性能を最大限にするように設定することが可能である。記録素子の製造方法は、本発明の画像形成素子を提供する工程と、画像形成素子を化学線に露光する工程と、露光された素子を処理して、記録素子を形成する工程とを含む。処理工程は、限定されず、露光された画像形成素子を所望の記録素子に変換する従来の変換工程を含む。処理は、画像形成感光層を読取り可能記録層に変換する画像形成素子の特定の種類に応じて適宜洗い流しおよびエッチング等の1つまたは複数の溶液による処理、剥離、積層、加熱等を含むことが可能である。画像形成素子を処理するための溶液は、水、塩基性溶液、酸性溶液、水溶液、準水溶液および溶媒でありうる。
画像形成素子が、フレキソ印刷版として使用される記録素子を形成する実施形態において、フレキソ印刷版の製造方法は、(a)本発明の画像形成素子を化学線に露光して、光重合性層の一部を選択的に重合する工程と、(b)工程(a)から得られた素子を処理して、光重合性層の未重合部を除去して、レリーフ画像を形成する工程とを含む。1つの実施形態において、露光工程a)は、光輝性タグの応答を誘導することが可能である少なくとも1つの波長を有する化学線源を使用する。
フレキソ印刷版を製造するために、本発明の画像形成素子を好適な放射線源からの化学線に露光する。水銀蒸気アークまたは太陽灯を感光性印刷素子から約1.5から約60インチ(約3.8から約153cm)の距離で使用することが可能である。露光温度は、好ましくは、雰囲気温度またはそれよりわずかに高温、すなわち約20℃から約35℃である。露光時間は、化学線の強度および波長、光重合性層の性質および体積、所望の解像度、および感光性印刷素子からの距離に応じて、数秒から数十分まで変動しうる。露光法は、後方露光および前方画像露光を通常含むが、厳密には前者は不必要である。後方露光または「バックフラッシュ」は、画像露光の前、後または最中に行われうる。画像露光の前のバックフラッシュが一般には好ましい。バックフラッシュ時間は、数秒から約10分間まで変動することが可能であり、光重合性層の支持体側に重合材料の浅い層または床を形成し、光重合性層および支持体を高感度化し、強調ドット分解を支援し、プレートレリーフの深さを画定する。床は、支持体に対する光重合性層の接着性を向上させ、より良好な機械的結着性を感光性素子に与える。
アナログ露光またはアナログ法と称することができる、画像担持マスクを介する感光性印刷素子の露光によって画像露光を行うことが可能である。画像担持マスク、白黒透明紙、または印刷対象を含むネガティブをハロゲン化銀幕または当該技術分野で知られている他の手段から作製することが可能である。画像担持マスクは、最初に一時的なカバーシートを剥がした後に、感光性印刷素子の上面に配置される。マスクと感光性印刷素子の上面とを適正に接触させ、遊離ラジカル重合処理に干渉することが知られている雰囲気酸素を除去する真空枠内で画像露光を行うことが可能である。次いで、感光性印刷素子を化学線に露光する。露光すると、ネガティブの透明部は、付加重合または架橋を可能にするのに対して、不透明部は、未架橋のままである。露光は、露光部を支持体または背面露光層に架橋させるのに十分な持続時間を有する。画像露光時間は、典型的には、バックフラッシュ時間よりはるかに長く、数分から数十分間の範囲である。
特許文献136、特許文献137、特許文献138、van Zoerenの特許文献139、および特許文献142に開示されている直接プレート画像形成は、デジタル露光またはデジタル法と称することもできる。デジタル法では、赤外線感受性(および/または放射線不透過)層が必要とされる。画像担持マスクは、赤外レーザ露光エンジンを使用して、赤外線感受性層の所定位置に直接形成される。当該光融触性マスクを介する印刷版の画像露光を、真空枠を使用せずに実施することが可能であり、印刷版製造方法が簡素化される。露光方法は、(1)上記の感光性印刷素子の赤外線感受性層を切除して、マスクを形成する工程と、(2)マスクを介して感光性素子を化学線に全体露光する工程とを含む。750から20000nmの範囲、好ましくは780から2000nmの範囲で放射する様々な種類の赤外レーザを使用して露光を行うことが可能である。ダイオードレーザを使用できるが、1060nmで放射するNd:YAGレーザが好ましい。
化学線源は、紫外、可視および赤外波長領域を包括する。特定の化学線源の適性は、画像形成素子を作製するのに使用される開始剤および少なくとも1つのモノマーの感光性に支配される。最も一般的なフレキソ印刷版の好ましい感光性は、より良好な室内照明安定性を与えるため、スペクトルのUVおよび遠可視領域にある。好適な可視およびUV光源の例としては、炭素アーク、水銀蒸気アーク、蛍光灯、電子閃光ユニット、レーザおよび写真フラッドランプが挙げられる。最も好適なUV線源は、水銀蒸気ランプ、特に太陽灯である。工業規格放射線源の例としては、シルバニア350ブラックライト蛍光灯(FR48T12/350VL/VHO/180、115W)およびフィリップスUV−A「TL」シリーズ低圧水銀蒸気蛍光灯が挙げられる。これらの放射線源は、一般には、310〜400nmの長波UV線を放射する。これらの特定のUV源に感受性のフレキソ印刷版は、310〜400nmで吸収する開始剤を使用する。赤外線感受性層を含むそれらの実施形態についての赤外線に対する画像露光、および化学線に対する全体露光を同一の装置で行うことが可能であると考えられる。これを、ドラムを使用して行うこと、すなわち感光性印刷素子の異なる部分の露光を可能にするために回転するドラムに感光性印刷素子を取りつけることが好ましい。
画像担持マスクを介するUV線に対する露光に続いて、感光性印刷素子を処理して、光重合性層における未重合部を除去することによって、レリーフ画像を形成する。感光性印刷素子の処理は、(1)光重合性層を好適な現像液に接触させて、未重合部を洗い流す「湿式」現像および(2)光重合性層を、未重合部を溶融または軟化させる現像温度に加熱し、吸収材料に接触させて、未重合材料を除去する「乾式」現像を含むことが可能である。乾式現像を熱現像と呼ぶこともできる、湿式現像は、室温付近で行われる。現像液は、有機溶媒、水溶液または準水溶液、または水を含むことが可能である。現像液の選択は、主として、除去される光重合性組成物の化学的性質に依存することになる。好適な有機溶媒は、芳香族または脂肪族炭化水素、脂肪族または芳香族ハロ炭化水素溶媒、または当該溶媒と好適なアルコールの混合物を含む。他の有機溶媒現像剤は、特許文献143に開示されている。好適な準水性現像剤は、水および水ミセル有機溶媒およびアルカリ性材料を含有することが可能である。好適な水性現像剤は、水およびアルカリ性材料を含有することが可能である。他の好適な水性現像液の組合せは、特許文献144に記載されている。
現像時間は変動しうるが、好ましくは約2から約25時間の範囲である。浸漬、噴霧およびブラシまたはローラ塗布を含む任意の従来の方法で現像液を塗布することが可能である。ブラッシング助剤を使用して、感光性印刷素子の未重合部を除去することが可能である。現像剤および機械的ブラッシング作用を用いて、得られたフレキソ印刷版の未露光部を除去して、露光画像および床を構成するレリーフを残す自動処理ユニットで洗い流しを行うことが可能である。
溶液での現像による処理に続いて、フレキソ印刷版は、一般には、吸取りまたは拭取りで乾燥され、次いで強制空気または赤外線加熱炉でより十分に乾燥される。乾燥時間および温度は、変動しうるが、典型的には、版を約60℃で約60分から約120分間乾燥させることが可能である。版が収縮し、位置合せ上の問題を引き起こしうるため、高温は推奨されない。
熱現像において、未重合部を液状化、すなわち溶融、軟化または流動させる典型的には約40℃と200℃の間の現像温度まで光重合性層を加熱することが可能である。次いで、光重合性層を現像材料に接触させて、未重合の光重合性組成物を除去することが可能である。光重合性層の重合部は、未重合部より高い溶融温度を有するため、現像温度で溶融しない(特許文献129および特許文献145参照)。感光性印刷素子の熱現像に好適な装置は、特許文献130および特許文献146に開示されている。
他の代替的な実施形態において、画像形成素子を好適に補強し、次いでレーザ放射線に画像露光して、補強層を深さ方向に画像彫刻または除去することができる。特許文献147、特許文献148および特許文献149には、可撓性支持体上の補強エラストマー層をレーザ彫刻することによってフレキソ印刷版を製造するための好適な方法が開示されている。特許文献147および特許文献148に開示されている方法は、可撓性支持体上の補強エラストマー層で構成されるフレキソ印刷素子の単一層、または多層の1つまたは複数の層を補強し、レーザ彫刻する工程を含む。エラストマー層は、機械的に、または熱化学的に、または光化学的に、またはそれらの組合せで補強される。機械的補強は、微細粒子材料等の補強剤をエラストマー層に混入することによって与えられる。光化学補強は、光硬化性材料をエラストマー層に混入し、該層を化学線に露光することによって遂行される。光硬化性材料は、光開始剤または光開始剤システムを有する光架橋性および光重合性システムを含む。
本発明の画像形成素子を使用して製造されたフレキソ印刷版を、光重合処理が完了し、感光性印刷素子が印刷および保管時に安定性を維持するように均一に後露光することが可能である。この後露光工程は、主露光と同じ放射線源を利用することが可能である。
脱粘着は、フレキソ印刷版が依然として粘着性を有し、当該粘着性が一般には後露光で除去されない場合に適用できる任意付随的な後現像処理である。臭素または塩素溶液による処理等の当該技術分野でよく知られている方法、および300nmを超えない波長を有する放射線源に対する露光によって、粘着性を除くことが可能である。
本発明の画像形成素子は、包装材料、例えば厚紙およびプラスチックフィルム等の、軟質で容易に変形可能な表面に対するフレキソ印刷のための記録素子を形成するのに特に有用である。本発明の感光性印刷素子を継ぎ目のない連続的なフレキソ印刷版に使用することが可能である。平坦シートの形態の本画像形成素子を円筒形態、通常は印刷スリーブまたは印刷胴そのものに巻きつけ、その縁同士を融着させて、継ぎ目のない連続的な感光性印刷素子を形成することが可能である。好ましい方法において、光重合性層を円筒形態に巻きつけ、縁を接合する。縁を接合するための1つの方法は、特許文献128に記載されている。次いで、要望に応じて、本明細書に記載されている少なくとも1つの追加的な層を光重合性層に噴霧塗布することが可能である。
上述したように、画像形成素子が、フレキソ印刷版としての使用に好適な記録素子を形成する実施形態において、画像形成素子のいくつかの可能な構造が可能である。該素子に使用される光輝性タグの選択は、印刷版を形成するために画像形成素子に施される処理工程の1つまたは複数の工程に影響されうる。光輝性タグは、画像形成素子(または記録素子)を露光する、あるいは該素子に化学または物理変化を引き起こすのに使用される放射線源の吸収スペクトルと部分的または全面的に重複する吸収スペクトルを有する。光輝性タグは、放射線源から放射される少なくとも1つの波長に応答性である。
感光性素子を画像形成する場合は、様々な電磁放射線波長を用いることができる。例えば、画像形成素子としての光ポリマー印刷版の場合は、版製造法および(必要に応じて)マスクの種類に基づいて、レリーフ印刷版を製造するのに用いられる多波長が存在しうる。印刷版を画像形成するのに必要でありうる放射線の第1の波長λ1、ならびに典型的には用いられる版製造法に基づいて必要とされる任意付随的な波長λDを表1に列記する。
Figure 2008070861
したがって、画像形成方法に基づいて、タグの応答を引き起こす少なくとも1つの波長の光源を選択する必要がある。光輝性タグは、放射線の少なくとも1つの波長に応答性である。すなわち、タグは、応答波長λRで刺激または励起される。例えば、応答波長の選択は、一次感光性システムに使用される放射線の波長λ1によって制限され、表2に記載されるように、画像形成素子を記録素子に変換するための方法を実施するのに必要な1つまたは複数の追加的な波長λDによっても場合によって制限されうる。例えば、アナログ版製造法においてフィルムネガティブを使用して光ポリマー印刷前駆体からレリーフ印刷版を製造する場合は、第1の波長λ1は、UV領域にある。タグが、UV線源によって放射されるUV領域における少なくとも1つの波長λRに応答性であるように、光輝性タグを選択することが可能である。UV線に対する露光に対するタグの応答が、第1の波長λ1ではない波長の放射線を放射するのであれば、例えば、タグは、可視、IRまたは近IR領域の放射線を放射し、タグの応答は、感光性材料の画像形成に影響しない。
Figure 2008070861
また、表2に示されるように、デジタル版製造法または彫刻法等の使用方法において、λ1以外の波長に対して画像形成素子を露光する場合は、応答波長による励起に対して光輝性タグを慎重に選択しなければならない。1つの実施形態において、光輝性タグは、画像形成方法に必要とされる少なくとも1つの波長に応答性であるように選択される。タグが、第1の波長または任意付随的な画像形成波長(デジタル画像形成のためのレーザ波長等)と重複するスペクトルの領域において応答性である場合は、タグが、第1の波長または任意付随的な波長と異なる波長の放射線を放射するように励起または刺激されるのであれば、励起処理が実施されるときに素子の望ましくない画像形成の可能性がなくなる。
1つの実施形態において、タグの濃度が、任意付随的な波長λDにおける処理動作に対する影響が小さいものであれば、(デジタル画像形成のためのレーザ波長等の)記録素子を作製する際の他の画像形成工程に用いられるスペクトルの領域の放射線を放射するように光輝性タグを選択することが可能である。例えば、IR線に応答性の光輝性タグの濃度レベルを1〜1000ppmの範囲とすることによって、デジタル画像形成処理に対するタグの影響を小さくする。
画像形成素子を記録素子に変換するための画像形成処理の先の工程における化学線に用いられるスペクトルの範囲の放射線を放射するように光輝性タグを選択できることも考えられる。感光層を光重合するためのUV線に露光されると、タグは、(デジタル画像形成のためのレーザ波長等の)感光性素子を露光するのに用いられるスペクトルの範囲の放射線を放射することが可能である。
タグが、検出システムによって読み取られる波長λeの放射線を放射したときに、検出処理が完了する。
検出処理
画像形成素子から記録素子を形成する方法に使用されるデバイスは、該素子を走査して、光輝性タグの存在を感知する検出システムを含むことが可能である。画像形成素子の光反応性応答を引き起こす同一の放射線源を使用して、励起または刺激放射を有するタグの応答をも誘導するのが一般には好ましい。典型的には、これは、組成物に対して化学線を供給する放射線源を伴うことになる、タグの応答は、露光デバイスを起源とする。しかし、化学線源と同等または実質的に同等の個別の放射線源を使用して、露光デバイス以外のデバイスにおいてタグの応答を誘導できることも考えられる。1つの実施形態において、画像形成素子の少なくとも組成物が既に化学線に露光されたと仮定すれば、個別の放射線源を使用することが可能である。他の実施形態において、画像形成素子が、記録素子のために使用されない部分を含む、すなわち該素子が、検出帯等の、組成物を露光し、タグの応答を誘導するためにしか使用されない部分を含む場合は、個別の放射線源を露光ユニット以外のデバイスに使用することが可能である。
スキャナおよび/またはセンサを含むことができる検出システムは、該システムが、光輝性タグを励起するのに好適な放射線を画像形成素子に照射することが可能であり、好ましくはタグによって放射される放射線を検出することも可能であれば、限定されない。あるいは、操作および感知の機能を処理デバイス内の異なる構成要素に分けることができる。1つの構成要素を使用して、画像形成素子を照射することができ、他の構成要素を使用して、放射された放射線を感知することができる。1つの種類の好適な検出システムは、蛍光分光光度計である。検出システムの機能、すなわち放射線波長(領域)の露光および放射線波長(領域)の検出は、光輝性タグの機能、すなわちそれぞれ波長の励起および波長の放射に対応することが重要である。場合によって、検出システムは、記録素子を製造するのに使用されるデバイスと独立しているが、画像形成素子に関する情報をデバイスに電子的に伝達することが可能である。デバイスは、制御卓に接続されたプログラム式論理コントローラおよびスキャナ/センサを含むことになる。コントローラは、外部データ通信ネットワークに接続するためのモデムを含むことができる。モデムは、処理データをコントローラから遠隔収集し、コマンドをコントローラに提供することを可能にする。デバイスは、記録素子を形成するのに必要な他の二次的な処理デバイスに接続できるローカルエリアネットワークにデータを転送することが可能である例えば高周波通信デバイスまたは他の形態等の無線通信デバイスを含むことができる。スキャナ/センサは、画像形成素子を走査するように設定され、画像形成素子、および画像形成素子の1つまたは複数の特徴を識別する特徴的タグ応答を受ける。印刷版である画像形成素子の場合は、特徴的タグ応答は、素子の化学処方(種類)、素子の全厚、素子の幅、および仕上げられた記録素子の所望のレリーフ深さを識別することが可能である。
検出システムは、画像形成素子を識別するのに使用することが可能であるばかりでなく、コントローラ、またはデータ集合を含むソフトウェアと組み合わせて、人間の介入を必要とせずに、画像形成処理に使用される様々なデバイスにおけるパラメータの設定を自動的に導くのに用いられる情報を提供することも可能である。特徴的タグ情報を用いて、画像形成素子を記録素子に変換するための方法における1つまたは複数の工程で必要とされる適切な条件を決定または推奨することが可能である。特徴的タグ応答情報を用いて、画像形成素子に使用される1つまたは複数の露光ユニット、レーザ露光デバイス、現像処理機およびラミネータにおける適切な条件を推奨または設定することが可能である。例えば、特徴的タグ応答を用いて、露光時間およびエネルギーレベル等の、画像形成素子を露光するのに必要とされる適切な条件を推奨または決定することが可能である。フレキソ印刷版として使用される画像形成素子の特徴的タグ応答を用いて、現像温度、圧力、ドラム回転速度、および加熱および接触サイクル数等の熱処理に必要とされる適切な条件、ブラシ圧力、ブラシ高さ、および溶媒における素子の滞留時間等の溶媒処理に適した条件を推奨または決定することも可能である。特徴的タグ応答を用いて、レーザ設定およびドラム回転速度等のレーザ画像形成装置または彫刻デバイスに適した設定パラメータの設定または条件の推奨を行うことも可能である。特徴的タグ応答を用いて、圧力、温度および輸送速度等のラミネータに適した設定パラメータの設定または条件の推奨を行うことも可能である。画像形成素子を記録素子に変換する各工程は、画像形成素子の最適な性能を引き出し、所望の記録素子を形成するために適性に設定する必要がある多数の変動要素を含む。ユーザがほとんど介入することなく、必要な処理条件を設定することが可能である画像形成素子およびシステムを提供することが望ましい。このように、処理の制御を向上させ、得られる記録素子の品質を安定させながら、画像形成素子を記録素子に変換することが可能である。
この情報には他の有用な用途もある。スキャナ/センサシステムは、直接的な接続により、またはモデムを介して、または無線通信を介して、コンピュータまたはデータ記憶モジュールに対して、該処理において様々なデバイスに使用される画像形成素子の種類および量を伝達することもできる。このデータの蓄積は、所定の画像形成素子に施すことができる処理の段階を追跡および監視するのに非常に有用でありうる。また、処理された画像形成素子の種類および量を把握することによって、ユーザは、在庫レベルを自動的に追跡することが可能である。有線または無線通信ネットワークとの組合せにおいて、この自動在庫追跡機能を、多くの処理において大いに価値のある自動化された注文および在庫補給処理と組み合わせることが可能である。画像形成素子に関する情報(種類、厚さ等)を、意図する画像に関してすぐに入手可能であるか、または取得することが可能である他の知識と組み合わせて、作業の流れ、および/または記録素子を製造する方法に用いられる処理条件をさらに最適化することが可能である。
75%のポリ(スチレン/イソプレン/スチレン)結合剤と、11.825%のポリイソプレン油(Mw=30000)と、9%のジアクリルモノマーと、2.5%の光開始剤(Irgacure(登録商標)651、Cibaからのベンジルジメチルケタール)と、0.025%の光輝性タグ(Spectra SystemsからのSpectraBlue)と、1.5%の熱安定剤と、0.15%の不活性染料の溶液との混合物を調製した。不活性染料は、混合物に対して桃色〜赤色を与えた。光開始剤は、主露光工程中に混合物を架橋するために使用され、365nm(340〜380nmの領域)に吸収極大を有し、光輝性タグは、370nm(約360〜380nmの領域)に吸収極大を有していた。
混合物を押し出し、圧延して、Mylar(登録商標)(5ミル)とカバーシート(7ミル)の間に光重合性層を有する感光性素子を形成した。カバーシートは、光重合性層に隣接するMacromelt(登録商標)ポリアミドの剥離層を含んでいた。素子の全厚は、72ミルであった。得られた素子をCYCLE(登録商標)露光ユニットで30秒間にわたって(0.6ジュール/cm2で)UV光にバックフラッシュ露光させて、床を形成した。露光ユニットは、主露光およびバックフラッシュ露光について、320nmと380nmの間の放射線を放射する蛍光灯のUV光源を含んでいた。カバーシートを除去し、画像担持ネガティブを支持体と反対側の素子の表面に配置し、真空にした。素子を露光ユニットでネガティブを介して10分間にわたって(7.2ジュール/cm2で)UV光源に主露光させた。バックフラッシュ露光および主露光されると、素子は、緑色の可視光を放射し、光輝性タグがUV光源によって刺激され、それは、530〜560nmの放射線を放射することを示していた。
CYREL1002型処理装置において、有機溶媒CYREL(登録商標)OPTISOL洗い流し溶液で420秒間にわたって素子を現像して、未露光部を除去し、レリーフ印刷版を形成した。次いで、版を熱対流炉で2時間乾燥させた。乾燥後、版を露光ユニットで240〜260nm領域(254nm)のUV線に4分間にわたってさらに露光させて、ライト仕上げして、残留粘着物を除いた。版が、254nmの波長を有する放射線源に露光されたときに、光輝性タグは、放射線を放射しなかった。
所望の画質を有するレリーフ表面が形成されているため、感光性素子に光輝性タグが存在しても、フレキソ印刷版を形成するための処理に対する認識可能な影響はなかった。
70%のポリ(スチレン/ブタジエン/スチレン)結合剤と、16%のポリブタジエン油(Mw=1000)と、9.825%のジアクリルモノマーと、2.5%の光開始剤(Irgacure(登録商標)651、Cibaからのベンジルジメチルケタール)と、0.025%の光輝性タグ(Spectra SystemsからのSpectraGreen)と、1.5%の熱安定剤と、0.15%の不活性染料の溶液との混合物を調製した。不活性染料は、混合物に対して桃色〜赤色を与えた。光開始剤は、主露光工程中に混合物を架橋するために使用され、365nm(340〜380nmの領域)に吸収極大を有し、光輝性タグは、370nm(約360〜380nmの領域)に吸収極大を有していた。
混合物を押し出し、圧延して、Mylar(登録商標)(5ミル)とカバーシート(7ミル)の間に光重合性層を有する感光性素子を形成した。カバーシートは、光重合性層に隣接するMacromelt(登録商標)ポリアミドの剥離層を含んでいた。素子の全厚は、72ミルであった。得られた素子をCYCLE(登録商標)露光ユニットで30秒間にわたって(0.6ジュール/cm2で)UV光にバックフラッシュ露光させて、床を形成した。露光ユニットは、320nmと380nmの間の放射線を放射する蛍光灯のUV光源を含んでいた。カバーシートを除去し、画像担持ネガティブを支持体と反対側の素子の表面に配置し、真空にした。素子を露光ユニットでネガティブを介して10分間にわたって(7.2ジュール/cm2で)UV光線源に主露光させた。バックフラッシュ露光および主露光されると、素子は、青色の可視光を放射し、光輝性タグがUV光源によって刺激され、それは、460〜480nmの放射線を放射することを示していた。
CYREL1002型処理装置において、有機溶媒CYREL(登録商標)OPTISOL洗い流し溶液で420秒間にわたって素子を現像して、未露光部を除去し、レリーフ印刷版を形成した。次いで、版を熱対流炉で2時間乾燥させた。乾燥後、版を露光ユニットで(254nmの)UV線に4分間にわたってさらに露光させて、ライト仕上げして、残留粘着物を除いた。版がこの仕上げ波長に対して露光されたときに、青色タグは、放射線を放射しなかった。
所望の画質を有するレリーフ表面が形成されているため、感光性素子に光輝性タグが存在しても、フレキソ印刷版を形成するための処理に対する認識可能な影響はなかった。
70%のポリ(スチレン/ブタジエン/スチレン)結合剤と、16%のポリブタジエン油(Mw=1000)と、9.825%のジアクリルモノマーと、2.5%の光開始剤(Irgacure(登録商標)651、Cibaからのベンジルジメチルケタール)と、0.025%のユーロピウムキレートEu(III)[トリ(2−ナフトイルトリフルオロアセトン)ジ(トリオクチルホスフィンオキシド)]の光輝性タグと、1.5%の熱安定剤と、0.15%の不活性染料の溶液との混合物を調製する。不活性染料は、混合物に対して桃色〜赤色を与える。光開始剤は、主露光工程中に混合物を架橋し、365nm(340〜380nmの領域)に吸収極大を有する。光輝性タグは、370nm(約360〜380nmの領域)に吸収極大を有する。
混合物を押し出し、圧延して、Mylar(登録商標)(5ミル)とカバーシート(7ミル)の間に光重合性層を有する感光性素子を形成する。カバーシートは、光重合性層に隣接するMacromelt(登録商標)ポリアミドの剥離層を含む。床を形成するために、素子をCYCLE(登録商標)露光ユニットで30秒間にわたって(0.6ジュール/cm2で)UV光にバックフラッシュ露光させる。露光ユニットは、320から380nmの放射線を放射する蛍光灯のUV線源を含む。カバーシートを除去し、画像担持ネガティブを真空下で支持体と反対側の素子の表面に配置する。素子を露光ユニットでネガティブを介して10分間にわたって(7.2ジュール/cm2で)UV光源に露光させる。バックフラッシュ露光および主露光されると、素子は、青色の可視光を放射し、それは、光輝性タグがUV光源によって刺激されて、460〜480nmの放射線を放射することを示している。
CYREL1002型処理装置において、有機溶媒CYREL(登録商標)OPTISOL洗い流し溶液で420秒間にわたって素子を現像して、未露光部を除去し、レリーフ印刷版を形成する。次いで、版を熱対流炉で2時間乾燥させる。乾燥後、版を露光ユニットで(254nmの)UV線に4分間にわたって露光させて、ライト仕上げして、残留粘着物を除く。版がこの仕上げ波長に対して露光されたときに、青色タグは、放射線を放射しない。

Claims (35)

  1. ある波長領域を有する放射線源からの化学線に感受性の組成物を含む画像形成素子であって、光輝性タグが、前記素子に配置されおよび前記放射線源からの少なくとも1つの波長に応答性であることを特徴とする画像形成素子。
  2. 前記タグは、前記組成物に配置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  3. 前記組成物は、モノマーと、前記化学線に感受性の開始剤または開始剤システムを含む感光性組成物であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  4. 前記感光性組成物は、エラストマー結合剤をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成素子。
  5. 前記タグは、光輝性金属錯体であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  6. 前記タグは、ランタニド金属の金属錯体であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  7. 前記タグは、ランタニド金属キレートの金属錯体であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  8. 前記タグは、少なくとも1つの波長に対する露光に応答して励起または刺激され、前記化学線と異なる波長の放射線を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  9. 前記タグは、前記組成物の全量に対して1から1000百万分率の量で前記組成物に存在することを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  10. 前記組成物の第1の層に隣接する少なくとも1つの追加的な層をさらに含み、前記追加的な層は、支持体層、剥離層、前記化学線に感受性の第2の組成物層、前記化学線に感受性になることが可能なエラストマー層、ワックス層、接着性改質層、レーザ放射線感受性層、カバーシート、およびそれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  11. 前記タグは、前記少なくとも1つの追加的な層に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の画像形成素子。
  12. 前記波長領域は、10から10600nmであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  13. 前記組成物は、200から400nmの化学線に感受性であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  14. 前記少なくとも1つの波長は200から400nmであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  15. 記録素子を製造するための方法であって、
    a)ある波長領域を有する放射線源からの化学線に感受性の組成物を含む画像形成素子であって、ここで、光輝性タグが、前記素子に配置されおよび前記放射線源からの少なくとも1つの波長に応答性である画像形成素子を提供する工程と、
    b)前記画像形成素子を前記化学線に露光させる工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 前記露光工程b)の後に、c)工程b)の素子を処理して、前記記録素子を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記タグは、前記化学線と異なる波長の放射線を放射することによって、前記少なくとも1つの波長に応答することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記タグは、400から800nmの波長の放射線を生成することによって、前記少なくとも1つの波長に応答することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 前記波長領域は、10から10600nmであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 前記組成物は、200から400nmの前記化学線に感受性であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  21. 前記少なくとも1つの波長は、200から400nmであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  22. 前記記録素子は、フレキソ印刷版、プリプレスプルーフ、熱形成カラーフィルタ、フォトレジストおよび活字印刷版からなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載の画像形成素子。
  23. 前記露光工程b)は、
    (1)前記組成物の層を前記化学線で画像露光して、露光部および未露光部を形成する工程、および
    (2)前記組成物の層を前記化学線で一様に露光する工程
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  24. 前記画像露光工程は、
    (1)フォトツールを介して前記組成物層を前記化学線で露光する工程、
    (2)前記組成物層の上または隣のレーザ放射線感受性層を赤外レーザ放射線に画像露光させて、前記組成物層の上方に原位置マスクを形成し、前記原位置マスクを介して前記組成物層を前記化学線で露光する工程、
    (3)前記組成物層の上または上方に化学線不透過材料を画像塗布して、前記マスクを介して前記組成物層を前記化学線で露光する工程、および
    (4)前記組成物層の上または隣のレーザ放射線感受性層をレーザ放射線に画像露光させて、前記組成物を隣接基板に選択的に転写する工程
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記処理工程c)は、
    (1)工程b)の前記素子を、溶媒溶液、水溶液、準水溶液および水からなる群から選択される少なくとも1つの洗い流し溶液で処理する工程、
    (2)工程b)の前記素子を、部分を溶融、流動または軟化させるのに十分な温度に加熱する工程、
    (3)工程b)の前記素子の前記組成物層を前記組成物層に隣接する層、または前記組成物層の上方のカバーシートから分離する工程、
    (4)工程b)の前記素子の前記組成物層を支持体または基板に貼り合わせる工程、および
    (5)工程b)の前記素子の前記組成物層を支持体、受容体または表示シートに転写する工程
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  26. 前記処理工程c)は、前記記録素子にレリーフ表面を形成することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  27. 請求項16に記載の方法に従って作製されることを特徴とするフレキソ印刷版。
  28. 記録素子を製造するのに使用されるデバイスにおける条件を設定するための方法であって、
    (a)ある波長領域を有する放射線源からの化学線に感受性の組成物を含む画像形成素子であって、光輝性タグが、前記素子に配置されおよび前記放射線源からの少なくとも1つの波長に応答性である画像形成素子を提供する工程と、
    (b)前記素子を前記少なくとも1つの波長に対して露光させて、前記化学線と異なる波長の放射線を前記タグから生成する工程と、
    (c)前記放射線を検出する工程と、
    (d)工程c)により検出された放射線に応じて前記デバイスの動作の1つまたは複数の条件を設定する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  29. 前記化学線源を有する前記デバイスは、化学線露光ユニットおよびレーザ放射線露光ユニットからなる群から選択されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記設定工程は、
    d1)工程c)の前記検出された放射線をコード化信号に翻訳する工程と、
    d2)前記コード化信号を読み取る工程と、
    d3)前記デバイスの1つまたは複数の動作条件を設定することによって読み取られた信号に応答する工程と
    を含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  31. 前記応答工程は、1つまたは複数の前記条件を、対応する基準線設定点および/または範囲と比較する工程、および1つまたは複数の前記条件を変えるかどうかを判断する工程をさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 前記応答工程は、前記デバイスの1つまたは複数の前記動作条件を変える工程をさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  33. d4)前記記録素子を製造するのに使用される第2のデバイスに対する1つまたは複数の動作条件を設定することによって、前記読み取られた信号に応答する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  34. 前記第2のデバイスは、前記画像形成素子の少なくとも一部を溶融、流動または軟化させるのに十分な温度に前記画像形成素子を加熱するための熱処理装置、前記画像形成素子の少なくとも一部を溶液で除去するための洗い流し処理装置、および前記画像形成素子で二次的な素子の集合体を形成するためのラミネータからなる群から選択されることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記デバイスは、前記画像形成素子の少なくとも一部を溶融、流動または軟化させるのに十分な温度に前記画像形成素子を加熱するための熱処理装置、前記画像形成素子の少なくとも一部を溶液で除去するための洗い流し処理装置、前記画像形成素子に画像を形成するためのレーザ放射線露光ユニット、前記画像形成素子を前記化学線に露光させるための露光ユニット、および前記画像形成素子で二次的な素子の集合体を形成するためのラミネータからなる群から選択されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
JP2007169232A 2006-06-30 2007-06-27 光輝性タグを有する画像形成素子、および画像形成素子を使用して記録素子を形成する方法 Expired - Fee Related JP5124182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/478,950 US7846639B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Imaging element having a photoluminescent tag and process of using the imaging element to form a recording element
US11/478,950 2006-06-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008070861A true JP2008070861A (ja) 2008-03-27
JP2008070861A5 JP2008070861A5 (ja) 2010-07-08
JP5124182B2 JP5124182B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38626229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169232A Expired - Fee Related JP5124182B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-27 光輝性タグを有する画像形成素子、および画像形成素子を使用して記録素子を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7846639B2 (ja)
EP (1) EP1873588B1 (ja)
JP (1) JP5124182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069575A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 E.I.Du Pont De Nemours And Company 表示を有する印刷版原版、および原版から印刷版を製造する方法
JP2021505443A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 フリント グループ ジャーマニー ゲーエムベーハー レリーフ構造を製造するためのレリーフ前駆体を識別する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187794B2 (en) 2007-04-23 2012-05-29 Eastman Kodak Company Ablatable elements for making flexographic printing plates
US20090230247A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Harris John N Methods and apparatus for incorporating luminophores into decorative laminates
JP5419755B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-19 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版、レーザー彫刻用樹脂組成物、レリーフ印刷版、およびレリーフ印刷版の製造方法
US8603723B2 (en) * 2011-01-26 2013-12-10 Taiwan Textile Research Institute Image transfer process
US8530142B2 (en) 2011-03-15 2013-09-10 Eastman Kodak Company Flexographic printing plate precursor, imaging assembly, and use
EP2541343A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-02 Sony DADC Austria AG Hologram and method of forming a hologram
FR2992970B1 (fr) 2012-07-09 2014-07-04 Commissariat Energie Atomique Utilisation de complexes de lanthanides pour le marquage optique de produits
US9040226B2 (en) * 2013-05-13 2015-05-26 Macdermid Printing Solutions, Llc Method of improving print performance in flexographic printing plates
CN107316815B (zh) * 2017-06-30 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
KR20210152291A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물
US20230311473A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Dupont Electronics, Inc. Printing form precursor and printing form thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152100A (ja) * 1991-09-04 1994-05-31 Cmk Corp プリント配線板の製造に使用する液体フォトレジスト
JPH10104824A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JPH10148932A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Brother Ind Ltd 画像形成媒体
JP2001260551A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フレキソ印刷用多層感光性構成体及びそれを用いたフレキソ印刷用版材の製造方法
JP2006215545A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 E I Du Pont De Nemours & Co 記録要素として使用される画像形成要素、および画像形成要素を使用する方法
WO2007116941A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation フレキソ印刷用感光性樹脂組成物

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE552701A (ja) 1955-12-23
BE612776A (ja) * 1961-01-19
US3788996A (en) 1970-05-21 1974-01-29 Du Pont Coating compositions containing polymeric dispersing aids
US3684771A (en) 1971-03-03 1972-08-15 Du Pont Polyesters with substituted amine end groups
US4323636A (en) 1971-04-01 1982-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive block copolymer composition and elements
CA1099435A (en) 1971-04-01 1981-04-14 Gwendyline Y. Y. T. Chen Photosensitive block copolymer composition and elements
US3796602A (en) 1972-02-07 1974-03-12 Du Pont Process for stripping polymer masks from circuit boards
BE788560A (fr) * 1972-06-09 1973-03-08 Du Pont Protection contre le halo dans la formation d'images dans des photopolymeres en couches multiples
US3787212A (en) * 1972-08-04 1974-01-22 Monsanto Co Polymeric photosensitive compositions and methods using same
US4032698A (en) 1973-02-02 1977-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with substituted urea end groups
US4070388A (en) 1975-10-14 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with acid end groups
US4168982A (en) 1976-06-01 1979-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing nitroso dimers to selectively inhibit thermal polymerization
JPS5345180A (en) 1976-10-06 1978-04-22 Hitachi Ltd Photoetching method
DE2844426B1 (de) 1978-10-12 1979-09-27 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 4000 Duesseldorf Verfahren zur Kantenverbindung von lichthärtbaren, thermoplastischen, elastomeren Druckplatten
US4371605A (en) * 1980-12-09 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing N-hydroxyamide and N-hydroxyimide sulfonates
CH644471A5 (fr) 1981-02-02 1984-07-31 Michael Graetzel Produit destine a etre utilise comme photocatalyseur, procede de preparation de ce produit et utilisation de ce produit.
DE3134123A1 (de) 1981-08-28 1983-03-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraushergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial
US4460675A (en) 1982-01-21 1984-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate
US4427759A (en) 1982-01-21 1984-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate
US4621043A (en) 1983-01-31 1986-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Storage stable photopolymerizable composition
US4482424A (en) * 1983-05-06 1984-11-13 At&T Bell Laboratories Method for monitoring etching of resists by monitoring the flouresence of the unetched material
US4753865A (en) 1986-01-22 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive compositions containing microgels
US4726877A (en) 1986-01-22 1988-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods of using photosensitive compositions containing microgels
DE3618373A1 (de) * 1986-05-31 1987-12-03 Basf Ag Lichtempfindliches aufzeichnungselement
DE3828551C3 (de) 1988-08-23 1995-02-23 Du Pont Deutschland Verfahren zur Herstellung von flexographischen Druckformen
US4894315A (en) 1988-08-30 1990-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making flexographic printing plates with increased flexibility
US5128587A (en) 1989-12-26 1992-07-07 Moltech Corporation Electroluminescent device based on organometallic membrane
DE4020374A1 (de) * 1990-06-27 1992-01-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung photopolymerer flexographischer reliefdruckplatten
US5015556A (en) 1990-07-26 1991-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
US5215859A (en) 1990-07-26 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backside ionizing irradiation in a flexographic printing plate process
EP0469735B1 (en) 1990-07-31 1998-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device for forming flexographic printing plate
JP3010395B2 (ja) 1991-09-04 2000-02-21 日本シイエムケイ株式会社 プリント配線板の製造方法
ATE146503T1 (de) * 1991-11-08 1997-01-15 Eastman Chem Co Methode zur kennzeignung von thermoplastischen marerialien mit nahinfrarot-fluorophoren
GB9204064D0 (en) 1992-02-26 1992-04-08 British Petroleum Co Plc Method of identifying polymer materials
US5804353A (en) 1992-05-11 1998-09-08 E. I. Dupont De Nemours And Company Lasers engravable multilayer flexographic printing element
US5798202A (en) 1992-05-11 1998-08-25 E. I. Dupont De Nemours And Company Laser engravable single-layer flexographic printing element
US5607814A (en) 1992-08-07 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and element for making a relief image using an IR sensitive layer
US5719009A (en) 1992-08-07 1998-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser ablatable photosensitive elements utilized to make flexographic printing plates
US5262275A (en) 1992-08-07 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic printing element having an IR ablatable layer and process for making a flexographic printing plate
JPH07319160A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 水溶性感光性樹脂組成物
JP2002516629A (ja) 1994-08-11 2002-06-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固体画像増倍器及び固体画像増倍器からなるx線検査装置
US6238837B1 (en) 1995-05-01 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic element having an infrared ablatable layer
US5506086A (en) 1995-05-01 1996-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making a flexographic printing plate
DE69510921T2 (de) 1995-05-25 1999-12-30 Nycomed Amersham Plc Little Ch Fluoreszente Verbindungen
US5766819A (en) 1995-11-29 1998-06-16 E. I. Dupont De Nemours And Company Donor elements, assemblages, and associated processes with flexible ejection layer(s) for laser-induced thermal transfer
US5846691A (en) * 1996-07-08 1998-12-08 Polyfibron Technologies, Inc. Composite relief image printing plates and methods for preparing same
WO1998013730A1 (en) 1996-09-27 1998-04-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer flexographic printing plate
GB9712483D0 (en) 1997-06-17 1997-08-20 Kathirgamanathan Poopathy Fabrication of light emitting devices from chelates of transition metals, lanthanides and actinides
US5840463A (en) 1997-07-14 1998-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive donor element assemblages and associated process for laser-induced thermal transfer
DE69707290T2 (de) * 1997-11-05 2002-07-18 Eastman Kodak Co Verbesserter Röntgenstrahl-Verstärkerschirm
US6506460B2 (en) * 1998-01-21 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company UV curable elastomer composition
US6106910A (en) * 1998-06-30 2000-08-22 Ncr Corporation Print media with near infrared fluorescent sense mark and printer therefor
KR20000015469A (ko) * 1998-08-29 2000-03-15 박이순 광중합형 감광성 형광체 페이스트 조성물및 이를 이용한 형광막의 형성방법
DE19859623A1 (de) * 1998-12-23 2000-08-24 Basf Drucksysteme Gmbh Photopolymerisierbare Druckformen mit Oberschicht zur Herstellung von Reliefdruckformen
US6797454B1 (en) 1999-09-07 2004-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal processing a photosensitive element
SG98433A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors
JP2001255808A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Maxell Ltd ホログラム
US6305555B1 (en) 2000-03-31 2001-10-23 United States Filter Corporation Wear shoe for sludge collector
EP1739484B1 (en) * 2000-04-19 2011-08-24 AGFA Graphics NV Photosensitive lithographic printing plate and method for making a prinitng plate.
JP2002023349A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Toray Ind Inc 感光性樹脂凸版材
WO2002019255A1 (en) 2000-08-25 2002-03-07 Trid Store Ip Llc Multilayer fluorescent optical medium, method and apparatus for high- speed recording
JP2002182382A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性樹脂原版および印刷版
US6770407B2 (en) * 2001-03-26 2004-08-03 Shipley Company, L.L.C. Methods for monitoring photoresists
DE60239457D1 (de) 2001-06-06 2011-04-28 Spectra Systems Corp Markieren und authentisieren von artikeln
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein
US6648506B2 (en) * 2001-09-07 2003-11-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Fluorescence emission ratio imaging thermography for use in heat transfer analysis
US6759146B2 (en) * 2001-11-08 2004-07-06 Xerox Corporation Organic devices
US6750266B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
KR101035260B1 (ko) * 2003-03-10 2011-05-18 후지필름 가부시키가이샤 염료 함유 경화성 조성물, 컬러필터 및 컬러필터 제조방법
US7147801B2 (en) * 2003-03-13 2006-12-12 Videojet Technologies Inc. Ink jet ink composition and method for security marking
US6757216B1 (en) 2003-05-15 2004-06-29 Exxonmobil Upstream Research Company Method for post processing compensation of amplitude for misaligned and misstacked offset seismic data
JP2004361557A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152100A (ja) * 1991-09-04 1994-05-31 Cmk Corp プリント配線板の製造に使用する液体フォトレジスト
JPH10104824A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JPH10148932A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Brother Ind Ltd 画像形成媒体
JP2001260551A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フレキソ印刷用多層感光性構成体及びそれを用いたフレキソ印刷用版材の製造方法
JP2006215545A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 E I Du Pont De Nemours & Co 記録要素として使用される画像形成要素、および画像形成要素を使用する方法
WO2007116941A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation フレキソ印刷用感光性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069575A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 E.I.Du Pont De Nemours And Company 表示を有する印刷版原版、および原版から印刷版を製造する方法
JP2021505443A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 フリント グループ ジャーマニー ゲーエムベーハー レリーフ構造を製造するためのレリーフ前駆体を識別する方法
JP7242673B2 (ja) 2017-12-08 2023-03-20 フリント グループ ジャーマニー ゲーエムベーハー レリーフ構造を製造するためのレリーフ前駆体を識別する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080063980A1 (en) 2008-03-13
US20100136483A1 (en) 2010-06-03
US7846639B2 (en) 2010-12-07
EP1873588B1 (en) 2014-09-10
JP5124182B2 (ja) 2013-01-23
EP1873588A2 (en) 2008-01-02
EP1873588A3 (en) 2008-08-06
US8715908B2 (en) 2014-05-06
US20120015294A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124182B2 (ja) 光輝性タグを有する画像形成素子、および画像形成素子を使用して記録素子を形成する方法
JP4884776B2 (ja) 記録要素として使用される画像形成要素、および画像形成要素を使用する方法
DE2327513C3 (de) Lichtempfindliches gegebenenfalls auf einen Schichtträger aufgebrachtes Gemisch
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
CN102239447B (zh) 柔性版元件及成像方法
CN101135852B (zh) 图案形成材料及图案形成方法
DE2902412C2 (de) Photopolymerisierbares elastomeres Gemisch
JP2834213B2 (ja) 光重合性混合物、それから作製された記録材料、及びコピーの製造方法
JPS59104993A (ja) 画像記録材料及び該材料で実施可能な画像記録法
JP2001100408A (ja) 光重合可能な混合物およびそれから製造された記録材料
CN102419514A (zh) 光固化性树脂组合物及其固化物、干膜、印刷电路板
JP2002351057A (ja) フレキソ印刷版用光重合性エレメントおよびそのエレメントから前記版を調製する方法
EP0559257B1 (en) A heat recording material
JPH038536B2 (ja)
JPH03179447A (ja) 感光性組成物及びこれを使用するフォトレジスト及び印刷版体の製造方法
JP3275439B2 (ja) 光重合性組成物
JPH02284141A (ja) 感光性組成物及び該組成物からなるホトレジスト及び印刷版を製造する方法
JP2005070765A (ja) 感光性転写シート
JPS60159742A (ja) 光重合性組成物
JPS63262645A (ja) 黄色光予備露光を用いる増大された光重合体感度
JP2005208565A (ja) 感光性シート、感光性積層体、画像パターン形成方法、および配線パターン形成方法
DE2533073C2 (de) Photopolymerisierbare Massen und ihre Verwendung
JP2005055656A (ja) 感光性転写シート
JPH04197777A (ja) 画像記録方法
JPS59165051A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees