JP2008069961A - 上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置 - Google Patents

上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069961A
JP2008069961A JP2007110631A JP2007110631A JP2008069961A JP 2008069961 A JP2008069961 A JP 2008069961A JP 2007110631 A JP2007110631 A JP 2007110631A JP 2007110631 A JP2007110631 A JP 2007110631A JP 2008069961 A JP2008069961 A JP 2008069961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
brake
coupling ring
assembly
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745279B2 (ja
Inventor
Seung Woo Han
スン ウー ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wooyoung Hydraulics Co Ltd
Original Assignee
Wooyoung Hydraulics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wooyoung Hydraulics Co Ltd filed Critical Wooyoung Hydraulics Co Ltd
Publication of JP2008069961A publication Critical patent/JP2008069961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745279B2 publication Critical patent/JP4745279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/186Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/12Fluid pressure for releasing a normally applied brake, the type of actuator being irrelevant or not provided for in groups F16D2121/04 - F16D2121/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】フォークリフト、掘削機などの重装備やトラクター、特装車だけでなく、あらゆる動力車量にも適用可能なトランスミッションに関し、上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置を提供する。
【解決手段】クラッチ部200のアクセルハウジング76の内部の一方の側に接続される1以上の摩擦プレート32と、摩擦プレートの間に位置づけられる1以上の摩擦ディスク33と、摩擦ディスクの一端に接続される補助結合リング35aと、補助結合リングと後退結合リングの一方の側の間に位置づけられる一方向軸受け36と、摩擦プレートと前記摩擦ディスクの一方の側に位置づけられるピストン34と、を備えてなる前進補助クラッチ部30をさらに備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、フォークリフト、掘削機などの重装備やトラクター、特装車だけでなく、あらゆる動力車量にも適用可能なトランスミッションに係り、さらに詳しくは、トランスミッションのクラッチ部に前進補助クラッチをさらに設けて、上り斜面における変速時に生じる車両の後進現象を防ぐ機能を付加した、上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置に関する。
既存のフォークリフトに適用された動力伝達装置の構成を説明すると、変速機がクラッチと一緒にトルクコンバーターとアクセルシャフトとの間に設けられるため、エンジンとシャフトが長くなり、エンジンからの振動及び騒音が変速機を介して重装備の中央にある運転席までほとんど伝わってしまうという不都合があった。
また、動力伝達方向の変更とギア減速を行うベベルギア部の前に変速機が設けられるため、変速による衝撃が過度に生じ、変速機の耐久性に深刻な問題点が発生する虞れもあった。
そこで、本発明の出願人は、クラッチ部をホイール減速ギア組立体と分離させて、ベベルギアと差動ピニオンギアとの間に設けることにより、ベベルギア部が変速のために回転方向を変更することなく、一方向の回転を維持するに伴い、騒音、振動や部品点数を低減させ、これによる重量及びコスト節減の効果を奏するようにベベルギア部と差動ギア部との間に設けられた単純構造型トランスミッション(大韓民国特許出願第10−2004−02909号)を出願している。
前記大韓民国特許出願第10−2004−02909号を図11に基づいて説明すると、動力車量のエンジンからの動力がベベルピニオンギア1とベベルリングギア2よりなるベベルギア部において直角方向に伝わり、ペベルリングギア2に伝わった動力は前進時に接続される前進クラッチ部3及び後退時に接続される後退クラッチ部4よりなるクラッチ部に伝わる。
また、クラッチ部に伝わった動力は、前進クラッチ部及び後退クラッチ部を介してそれぞれ差動ギアケース10に伝わり、前記差動ギアケースは、差動ピニオンギア11´と差動サイドギア12´を介して駆動軸13´に接続されて動力が伝わり、駆動軸13´は減速ギア組立体14´に接続されて動力が伝わることにより、車両が
前方あるいは後方に駆動される。
一方、前進クラッチ部3と後退クラッチ部4は、それぞれクラッチドラム7と前記クラッチドラムの内部に筒状体が形成され、前記筒状体の内部の一方の側にピストン5が作動油の供給による油圧により移動可能に設けられ、前記ピストンにはバネ6が弾支されて前記クラッチドラムの内面と結合リング9の外面にクラッチパック8が重なるように形成されている。
しかしながら、このような変速機を取り付けた従来の重装備は、上り斜面において一時停止したり停止状態において作業を行うとき、ブレーキを用いて停止した後、限られたエンジン出力により前進クラッチ部に伝わる油圧を遮り、エンジンから別途に供給される動力によって作業を行う。
また、停止後に更に昇り斜面を上るためには,作動油が前進クラッチ部に流れ込んでピストンを移動させてクラッチパックを押し付けることにより駆動軸に動力を伝えなければならない。
しかしながら、このとき、クラッチ部に流れ込んだ作動油の圧力が動力を駆動軸に伝え得る程度の十分な圧力に回復する時間中に、上り斜面にある重装備は重力の作用を受けて後進するという現象が生じ、一応上り斜面において後進した重装備をさらに前進させるためには、エンジン出力が大いに消耗されて、燃料消耗量が大幅に増大し、動力伝達構成品の相互間にも多くの負荷がかかってしまい、トランスミッションの使用寿命が短縮するという不都合があった。
上記の如き問題点を改善するために、本願出願人は、大韓民国特許出願番号10−2005−0015918号を開発するに至った。
従来の前記トランスミッションは、図12に示すように、動力車量のエンジン回転軸に接続されたベベルギア部100から伝わった動力を断続するクラッチ部200が前進クラッチ部20と後退クラッチ部40よりなり、前記前進クラッチ部20及び後退クラッチ部40はそれぞれ前進結合リング25と後退結合リング45を介して前進駆動ギア26と後退駆動ギア46と係合されて差動ギア部60に接続され、前記差動ギア部60からメイン駆動軸16、アクセル組立体及び減速ギア組立体に順次に動力が伝わる。
クラッチ部200には前進補助クラッチ部30がさらに設けられ、前進補助クラッチ部30の補助クラッチドラム31の内部に後退結合リング45´が延設され、後退結合リング45´の内周面には1以上の摩擦プレート32が結合される。
補助クラッチドラム31の内部に延設された前進結合リング25の外周面には一方向軸受け36が挿設され、一方向軸受け36の一方向軸受け外輪35の外周面には1以上の摩擦ディスク33が係合され、補助クラッチドラム31の内部に弾性手段により支えられるピストン34が油圧により移動して摩擦プレート32と摩擦ディスク33を圧着させ、摩擦プレート32とピストン34との間に軸受け37が挿入されていることを特徴とする。
しかしながら、既に出願されている件は、摩擦プレートとピストンとの間に軸受けが位置づけられ、丘地において摩擦プレートとピストンなどの荷重により破損し易くなるという不都合がある。このため、摩擦プレートとピストンとの間の軸受けが破損しないながらも、単純な構造の前進補助クラッチ部を備えるトランスミッションが望まれているのが現状である。
大韓民国特許出願番号10−2005−0015918号
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来のクラッチ部に前進補助クラッチ部をさらに設け、上り斜面における停止時に前進クラッチ部に油圧が遮断される前に前進補助クラッチ部に別途の油圧が供給されて、上り斜面において後進しない程度の動力を前進方向に伝え、再出発時にも前進クラッチ部と前進補助クラッチ部にそれぞれ別々の油圧が供給されることにより変速衝撃が大幅に低減された、上り斜面における後進防止用の単純な構造のトランスミッション内蔵型エクスル装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、摩擦プレートとピストンとの間に軸受けをなくし、前進補助クラッチ部をより単純なものにして、製作工程を単純化させるとともに、製作コストを削減させ、作動過程を単純化させて故障の恐れを減らす、上り斜面における後進防止用の
単純な構造のトランスミッション内蔵型エクスル装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明のトランスミッションは、動力車量のエンジン回転軸に接続されたベベルギア部100から伝わった動力を断続するクラッチ部200が前進クラッチ部20と後退クラッチ部40からなり、前記前進クラッチ部20及び後退クラッチ部40はそれぞれ前進結合リング25と後退結合リング45を介して前進駆動ギア26と後退駆動ギア46と係合されて差動ギア部60に接続され、前記差動ギア部60からメイン駆動軸16、アクセル組立体及び減速ギア組立体に順次に動力が伝わるトランスミッションにおいて、本発明によるトランスミッションは、前記クラッチ部200のアクセルハウジング76の内部の一方の側に接続される1以上の摩擦プレート32と、前記摩擦プレートの間に位置づけられる1以上の摩擦ディスク33と、前記摩擦ディスクの一端に接続される補助結合リング35aと、前記補助結合リングと前記後退結合リングの一方の側の間に位置づけられる一方向軸受け36と、前記摩擦プレートと前記摩擦ディスクの一方の側に位置づけられるピストン34と、を備えてなる前進補助クラッチ部30がさらに設けられることを特徴とする。
前記減速ギア組立体は、前記メイン駆動軸16に第1の太陽ギア51が係合され、前記第1の太陽ギア51は多数の第1の遊星ギア52と噛合し、前記多数の第1の遊星ギア52はアクセル組立体300に固着された第1のリングギア53と噛合すると共に、第1のキャリア軸54に接続され、前記第1のキャリア軸54は第2の太陽ギア51´と係合され、前記第2の太陽ギア51´は多数の第2の遊星ギア52´と噛合し、前記多数の第2の遊星ギア52´はアクセル組立体300に固着された第2のリングギア53´と噛合するとともに、第2のキャリア軸54´に接続されて、輪体に動力が減速伝達されることを特徴とする上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置を提供する。
前記アクセル組立体300には駆動軸にブレーキをかける湿式ブレーキ組立体70及びパーキングブレーキ組立体80が設けられ、前記湿式ブレーキ組立体70は、メイン駆動軸16とスプライン結合されたブレーキ結合リング71と、前記ブレーキ結合リング71の外周面に嵌着されたブレーキ摩擦ディスク73と、前記ブレーキ摩擦ディスク73と一定の間隔を隔てて交互に設けられ、アクセルハウジング76に固定結合されたブレーキ摩擦プレート72と、油圧により前記ブレーキ摩擦ディスク73とブレーキ摩擦プレート72を圧着させるブレーキピストン74と、前記ブレーキピストン74に戻り力を与える戻りバネ75と、を備え、前記パーキングブレーキ組立体80は、前記ブレーキ摩擦ディスク73とブレーキ摩擦プレート72を圧着させるパーキングブレーキピストン81及び前記パーキングブレーキピストン81に弾性力を与えて支持するバネ82を備えてなることを特徴とする上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置を提供する。
本発明によるトランスミッションは、クラッチ部に前進補助クラッチ部をさらに設けて、上り斜面における停止時に前進補助クラッチ部に油圧が遮断される前に、前進補助クラッチ部に別途の油圧が供給されて、上り斜面において後進しない程度の動力を前進方向に伝えて、再出発時にも前進クラッチ部と前進補助クラッチ部に油圧がそれぞれ別々に供給されることにより変速衝撃が顕著に低減できる。
摩擦プレートとピストンとの間に軸受けをなくし、前進補助クラッチ部をより単純なものにして、製作工程を単純化させ、製作コストを削減させ、作動過程を単純化させて故障の恐れを減らすことができ、一方向軸受けと接続される補助結合リングがアクセルハウジ
ングに固定または自由状態になるべく構成して、丘地における車両の後進をより確かに制御することができる。
また、従来のブレーキは主としてドラムブレーキが用いられているのに対し、本発明は湿式ブレーキ組立体とパーキングブレーキ組立体をアクセルハウジングに取り付けることにより走行中に非正常的にエンジンが止まってしまう場合に、パーキングブレーキが自動的に作動して車両が制動されることにより、安全性が大幅に高まり、半永久的に使用可能なブレーキシステムを提供するとともに、パーキング時にも安全性がより確保される効果を奏する。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明によるクラッチ部と差動ギア部及び減速ギア組立体の全体断面図である。
図1に基づいて説明すると、本発明によるトランスミッションは、ベベルギア部100から直角方向に動力を伝わってクラッチ部200を介して変速し、クラッチ部200に接続された差動ギア部60を介して変速された動力がメイン駆動軸16に伝わり、メイン駆動軸16においてアクセル組立体300を介して減速された動力が伝わるように構成される。
図2は、本発明によるクラッチ部と差動ギア部の拡大断面図である。
図2に基づいて説明すると、ベベルギア部100は、ベベルピニオンギア、ペベルリングギアを備えてなる。ベベルピニオンギア11は、エンジンからの回転動力が伝わる。ベベルピニオンギア11にベベルリングギア12が噛合してベベルピニオンギア11の動力が直角方向に伝わる。
クラッチ部200は、前進クラッチ部20、前進補助クラッチ部30と後退クラッチ部40を備える。
前進クラッチ部20は、前進クラッチドラム、前進結合リング、ピストン及び弾性手段を備えてなる。
前進クラッチドラム21は、ベベルリングギア12に一体に接続されるとともに、アクセルハウジングの内部に位置づけられる。前進クラッチドラム21の内周面に1以上の摩擦プレート22が結合される。前進クラッチドラム21の内部に前進結合リング25が位置づけられるとともに、前進結合リングの外周面には1以上の摩擦ディスク23が結合される。摩擦プレートと摩擦ディスクは互いに重なって位置づけられる。
前進クラッチドラム21の内部一方の側に形成された筒状体21´であり、摩擦プレートと摩擦ディスクの一方の側にピストン24が位置づけられる。ピストンは、前進クラッチドラム21に接続された流路17に沿って流れ込んだ作動油により筒状体21´の内部において左側に移動して、摩擦プレート22と摩擦ディスク23を圧着させる。ピストン24の一方の側には戻り力を与える弾性手段(図示せず)が接続される。
後退クラッチ部40は後進クラッチドラム、後退結合リング、ピストン及び弾性手段を備えてなる。
後進クラッチドラム41は、アクセルハウジングの内部の前進クラッチドラムの一方の側に位置づけられる。後進クラッチドラム41の内周面に1以上の摩擦プレート42が結合される。後進クラッチドラム41の内部に後退結合リング45が位置づけられるとともに、後退結合リングの外周面には1以上の摩擦ディスク43が結合される。摩擦プレート
と摩擦ディスクは互いに重なって位置づけられる。
後進クラッチドラム41の内部一方の側に形成された筒状体41´であり、摩擦プレート42と摩擦ディスク43の一方の側にピストン44が位置づけられる。ピストンは、後進クラッチドラム41に接続された流路19に沿って流れ込んだ作動油によって筒状体41´の内部において左側に移動し、摩擦プレート42と摩擦ディスク43を圧着させる。ピストン44の一方の側には戻り力を与える弾性手段(図示せず)が接続される。
前進補助クラッチ部30は、摩擦プレート、摩擦ディスク、補助結合リング、一方向軸受け及びピストンを備えてなる。
クラッチ部200のアクセルハウジング76の内部一方の側に1以上の摩擦プレート32が接続される。摩擦プレートの間に1以上の摩擦ディスク33が位置づけられると共に、摩擦ディスクの一端に補助結合リング35aが接続される。ここで、補助結合リングは、従来の技術における図12の一方向軸受け外輪35と同様に対応する構成要素である。
前進結合リング25は、前進駆動ギア26とスプライン結合されることが望ましい。これにより、前進結合リング25と前進駆動ギア26は一体に回転し、前進駆動ギア26も差動ギアケース61にボルト締めされて一体に回転する。
差動ギアケース61と係合されて共回りする差動ピニオンギア62は、差動サイドギア63と噛合し、差動サイドギア63はメイン駆動軸16とスプライン係合されて一体に回転する。
すなわち、差動ギアケース61と一体に回転する前進駆動ギア26は、前進結合リング25を介して伝わった動力を差動ピニオンギア62と差動サイドギア63を経てメイン駆動軸16に伝える。
後退クラッチ部40の後退結合リング45は摩擦ディスク43が外周面と係合されており、後退駆動ギア46と一体に接続される。
図3は、本発明による前進補助クラッチ部の一方向軸受けを示す断面図である。
図3に示すように、補助結合リング35aと後退結合リング26の一方の側の間に一方向軸受け36が位置づけられる。摩擦プレートと摩擦ディスクの一方の側にピストン34が位置づけられる。
ピストンは、アクセルハウジング76の一方の側に接続された流路18と、点線の部分に沿って流れ込んだ作動油により筒状体31´の内部において左側に移動して、摩擦プレート32と摩擦ディスク33を圧着させる。ピストン34の一方の側には戻り力を与える弾性手段(図示せず)が接続される。
図4は、本発明によるアイドルギアとカウンターギア、前進駆動ギアの連結関係を示す図2のA−A’線に沿う断面図である。
図4に基づいて説明すると、後退駆動ギア46が時計回り方向に回転すると、後退駆動ギア46と噛合するアイドルギア47は反時計回りに回転し、アイドルギア47と噛合した第1のカウンターギア48及び第1のカウンターギア48と一体に形成された第2のカウンターギア49は時計回り方向に回転する。
また、第2のカウンターギア49と噛合した前進駆動ギア26が反時計回り方向に回転し、且つ、前進駆動ギア26とボルト締めされた差動ギアケース61も反時計回り方向に回転し、差動ギアケース61と係合されて共回りする差動ピニオンギア62が反時計回り
方向に回転する。
このため、差動サイドギア63とスプライン結合されたメイン駆動軸16もまた反時計回り方向に回転することにより、反時計回り方向の回転力がメイン駆動軸16に伝わって車両が後退する。
上記のように構成された本発明によるトランスミッションの動作について説明すると、下記の通りである。
図5は、車両の前進駆動時における、本発明によるトランスミッションの動力伝達状態図である。図5に示すように、車両の前進方向始動時を説明すると、下記の通りである。
エンジンの動力はベベルピニオンギア11を介してペベルリングギア12に伝わった後、ペベルリングギア12と一体に形成されたクラッチ部200に伝わる。エンジンの動力は回転力の形で伝わるため、本発明においては、ベベルピニオンギア11が時計回り方向に回転しながら動力を伝え、前記ベベルピニオンギア11に噛合するペベルリングギア12もまた時計回り方向に回転しながらクラッチ部200に動力を伝える。
車両の前進方向への駆動時には油圧が前進クラッチ部20と前進補助クラッチ部30に一緒に供給される。
前進クラッチ部20に油圧が供給されると、ピストン24が移動して摩擦プレート22と摩擦ディスク23を圧着させて前進クラッチドラム21の回転力が前進結合リング25に伝わり、前進結合リング25が時計回り方向に回転する。
このとき、前進クラッチ部に油圧が供給されない状態においては、摩擦ディスク23と摩擦プレート22が一定の間隔を隔てた状態であるため、前進クラッチドラム21の回転力が結合リング25を介して前進駆動ギア26に伝わることなく、空回転の状態を保持する。
前進結合リング25にスプライン結合された前進駆動ギア26もまた時計回り方向に回転するに伴い、前進駆動ギア26とボルト締めされた差動ギアケース61もまた時計回り方向に回転しながら動力が伝わる。
差動ギアケース61と一体に設けられた差動ピニオンギア62が時計回り方向に回転することにより、差動サイドギア63が時計回り方向に回転し、差動サイドギア63とスプライン結合されたメイン駆動軸16が時計回り方向に回転して車両が前進することになる。
前進駆動ギア26に噛合した第2のカウンターギア49は、図4に示すように、反時計回り方向に回転し、これにより、第2のカウンターギア49と一体に設けられた第1のカウンターギア48もまた反時計回り方向に回転することになる。第1のカウンターギア48と噛合したアイドルギア47が時計回り方向に回転し、アイドルギア47と噛合した後、退駆動ギア46は反時計回り方向に回転することになる。
一方、前進補助クラッチ部30に油圧が供給されると、ピストン34が移動して摩擦プレート32と摩擦ディスク33を圧着させ、アクセルハウジング76に補助結合リング35aが固定される。補助結合リングが固定された状態において一方向軸受けにより後退駆動ギアは反時計回り方向に回転するオーバーランニング状態となる。
図6は、車両が丘地において滑ろうとするとき、本発明によるトランスミッションの動力伝達状態図である。図6に示すように、車両が丘地において前進駆動中に滑ろうとする
ときを説明すると、下記の通りである。
エンジンの動力伝達は、車両の前進時と同様に行われ、車両の前進駆動中に滑るときには、油圧が前進クラッチ部20に遮断され、前進補助クラッチ部30にのみ供給される。
前進クラッチ部20に油圧が遮断されると、ピストン24が戻って摩擦プレート22と摩擦ディスク23を離隔させ、前進クラッチドラム21と前進結合リング25も離隔される。前進クラッチドラム21と前進結合リング25も離隔されると、前進結合リング25に回転力が伝わらない。前進結合リング25にスプライン結合された前進駆動ギア26にも回転力が伝わらない。
このとき、車両が滑りによりメイン駆動軸16が反時計回り方向に回転し、メイン駆動軸の回転に伴い差動サイドギア63、差動ピニオンギア62及び差動ギアケース61も反時計回り方向に回転する。差動ギアケース61とボルト締めされた前進駆動ギア26が反時計回り方向に回転する。
前進駆動ギア26に噛合した第2のカウンターギア49は、図4に示すように、時計回り方向に回転し、第2のカウンターギア49と一体に設けられた第1のカウンターギア48もまた時計回り方向に回転する。第1のカウンターギア48と噛合したアイドルギア47が反時計回り方向に回転し、アイドルギア47と噛合した後、退駆動ギア46は時計回り方向に回転する。
併せて、前進補助クラッチ部30に油圧が供給され続けると、ピストン34が移動した状態において、摩擦プレート32と摩擦ディスク33を圧着させ続け、アクセルハウジング76に補助結合リング35aが固定される。補助結合リングが固定された状態において、後退駆動ギアは時計回り方向に回転しようとしていて、一方向軸受けにより固定されて丘地において滑ろうとしていた車両は止まる。
図7は、車両の後退駆動時における、本発明によるトランスミッションの動力伝達状態図である。図7に示すように車両が後退方向に駆動するときを説明すると、下記の通りである。
エンジンの動力伝達は、車両の前進時と同様に行われ、車両が後退駆動するときには油圧が後退クラッチ部40に供給されて前進補助クラッチ部30に遮断される。
後退クラッチ部40に油圧が供給されると、ピストン44が移動して摩擦プレート42と摩擦ディスク43を圧着させて後進クラッチドラム41の回転力が後退結合リング45に伝わる。後退結合リング45に一体に設けられた後退駆動ギア46にも回転力が伝わる。
後退駆動ギア46は、図4に示すように、時計回り方向に回転し、アイドルギア47は反時計回り方向に回転し、第1、第2のカウンターギア48、49は時計回り方向に回転する。第2のカウンターギア49が時計回り方向に回転すると、前進駆動ギア26は反時計回り方向に回転する。
前進駆動ギア26が反時計回り方向に回転すると、一体に接続された差動ギアケース61、差動ピニオンギア62及び差動サイドギア63もまた反時計回り方向に回転し、差動サイドギア63とスプライン結合されたメイン駆動軸16が反時計回り方向に回転し、車両が後退する。
このとき、前進補助クラッチ部30に油圧が遮断されると、ピストン34が戻り、摩擦プレート32と摩擦ディスク33が互いに離隔されてアクセルハウジング76から補助結
合リング35aが自由になる。補助結合リングが自由状態においては、後退駆動ギアが時計回り方向に回転しても後退駆動ギアは一方向軸受けにより阻止されることなく、時計回り方向に回転して車両が後退する。本発明において、後退結合リングと後退駆動ギアが一体に接続されるため、後退結合リングが回転することは後退駆動ギアが回転することであることはもちろんである。
図8は、メイン駆動軸16に連結されて車両を駆動させる減速ギア組立体50の断面図である。
ここでは、減速ギア組立体として遊星ギア組立体を示しているが、前記減速ギア組立体が必ずしも遊星ギア組立体に限定されるものではない。減速のために通常のギア減速をはじめとして、種々の変形がありえ、このような単純変形は当業者にとって自明であるため、本権利の範疇にある。
前記減速ギア組立体50は、メイン駆動軸16の動力を概ね13:1の割合にて減速して車両を駆動させるためのものであり、メイン駆動軸16の回転は、前記メイン駆動軸にスプライン結合された第1の太陽ギア51に伝わる。
また、前記第1の太陽ギア51は、多数の第1の遊星ギア52と噛合し、前記多数の第1の遊星ギア52はアクセル組立体50のハウジングに固定結合された第1のリングギア53の内側と噛合し、前記第1の遊星ギア52の中心回転軸55は、第1のキャリア軸54と一体に結合される。
このため、第1の太陽ギア51に入力されたエンジン回転が多数の第1の遊星ギア52により1次減速され、第1のキャリア軸54を介して出力される。
そして、前記第1のキャリア軸54は第2の太陽ギア51´とスプライン結合され、1次減速された回転を伝えて第2の太陽ギア51´は多数の第2の遊星ギア52´と噛合し、前記多数の第2の遊星ギア52´はアクセル組立体50のハウジングに固定された第2のリングギア53´の内側と噛合し、前記第2の遊星ギア52´の中心回転軸55´は第2のキャリア軸54´と一体に結合される。
すなわち、第1のキャリア軸54を介して第2の太陽ギア51´に入力されたエンジン回転が多数の第2の遊星ギア52´により2次減速され、第2のキャリア軸54´を介して出力された最終的な回転力により車両のホイールが駆動される。
一方、この実施形態において、前記第1のリングギア53と第2のリングギア53´は一体に製作されて第1の遊星ギア52と第2の遊星ギア52´が噛合可能に内周面を形成しているが、第1のリングギア53と第2のリングギア53´がそれぞれ別々に製作されてボルト締めされてもよい。
図9(A),(B)は、駆動軸16と一体に設けられた太陽ギア51、51´が多数の遊星ギア52、52´とリングギア53、53´により減速される図8におけるB−B´線に沿う断面図と斜視図である。
すなわち、多数の遊星ギア52、52´は、その中心回転軸55、55´がキャリア軸54、54´と一体に設けられ、遊星ギアの公転によりホイールに動力を伝える。
図10は、メイン駆動軸16の回転を制動する湿式ブレーキ組立体70と、パーキングメイン駆動軸の回転を制動するパーキングブレーキ組立体80とからなるブレーキ組立体の断面図である。
前記湿式ブレーキ組立体70は、メイン駆動軸とスプライン結合されたブレーキ結合リ
ング71と、前記ブレーキ結合リング71の外周面に嵌着されたブレーキ摩擦ディスク73と、アクセルハウジング76に固定結合され、前記ブレーキ摩擦ディスクと一定の間隔を隔てたままで交互に設けられるブレーキ摩擦プレート72と、油圧により前記ブレーキ摩擦ディスク73とブレーキ摩擦プレート72を圧着させるブレーキピストン74と、前記ブレーキピストン74に戻り力を与える戻りバネ75と、を備える。
このため、車両駆動時にメイン駆動軸16の回転に伴い前記メイン駆動軸16とスプライン結合されたブレーキ結合リング71は前記メイン駆動軸16と共回りし、前記ブレーキ結合リング71の外周面に嵌着されたブレーキディスク73も回転することになる。
しかしながら、車両にブレーキをかけるときに、ブレーキピストン74に油圧が供給されると、前記ブレーキピストン74が左側に移動してアクセルハウジング76に固定結合されたブレーキ摩擦プレート72と回転するブレーキ摩擦ディスク73を圧着して、前記ブレーキ摩擦ディスク73の回転が制限されて車両が止まることになる。
また、前記パーキングブレーキ組立体80は、前記ブレーキ摩擦ディスク73とブレーキ摩擦プレート72を圧着させるパーキングブレーキピストン81及び前記パーキングブレーキピストン81に弾性力を与えて支持するバネ82と、を備える。
一方、車両の移動時には、前記パーキングブレーキピストン81に油圧が供給され、前記パーキングブレーキピストン81が左側に移動してブレーキ摩擦ディスク73とブレーキ摩擦プレート72を圧着することなく、パーキング時には油圧が除去されてバネ82の弾性力によりブレーキ摩擦ディスク73とブレーキ摩擦プレート72を圧着することになる。
本発明によるクラッチ部と差動ギア部及び減速ギア組立体の全体断面図。 本発明によるクラッチ部と差動ギア部の拡大断面図。 本発明による前進補助クラッチ部の一方向軸受けを示す断面図。 図4(A),(B)は、本発明によるアイドルギアとカウンターギア、前進駆動ギアの連結関係を示す断面図と概略作動図。 車両の前進駆動時における、本発明によるトランスミッションの動力伝達状態図。 車両が丘地において滑ろうとするとき、本発明によるトランスミッションの動力伝達状態図。 車両の後退駆動時における、本発明によるトランスミッションの動力伝達状態図。 本発明による駆動軸において車両を駆動させる減速ギア組立体の構成断面図。 図9(A),(B)は、本発明による減速ギア組立体において、図8におけるB−B´線に沿う断面図と概略作動図。 本発明によるアクセル組立体の湿式ブレーキ組立体とパーキングブレーキ組立体の構成断面図。 本出願人により既に出願されているトランスミッションの全体構成図。 本出願人により既に出願されているものであり、前進補助クラッチ部に一方向軸受けがさらに設けられたクラッチ部の断面図。
符号の説明
11 ベベルピニオンギア
12 ベベルリングギア
16 メイン駆動軸
20 前進クラッチ部
30 前進補助クラッチ部
40 後退クラッチ部
21,31,41 クラッチドラム
21´、31´、41´ 筒状体
22、32、42 摩擦プレート
23、33、43 摩擦ディスク
24,34,44 ピストン
25 前進結合リング
26 前進駆動ギア
35 一方向軸受け外輪
35a 補助結合リング
36 一方向軸受け
45 後退結合リング
46 後退駆動ギア
47 アイドルギア
48 第1のカウンターギア
49 第2のカウンターギア

Claims (3)

  1. 動力車量のエンジン回転軸に接続されたベベルギア部(100)から伝わった動力を断続するクラッチ部(200)が前進クラッチ部(20)と後退クラッチ部(40)からなり、前記前進クラッチ部(20)及び後退クラッチ部(40)はそれぞれ前進結合リング(25)と後退結合リング(45)を介して前進駆動ギア(26)と後退駆動ギア(46)と係合されて差動ギア部(60)に接続され、前記差動ギア部(60)からメイン駆動軸(16)、アクセル組立体及び減速ギア組立体に順次に動力が伝わるトランスミッションにおいて、
    前記クラッチ部(200)のアクセルハウジング(76)の内部の一方の側に接続される1以上の摩擦プレート(32)と、
    前記摩擦プレートの間に位置づけられる1以上の摩擦ディスク(33)と、
    前記摩擦ディスクの一端に接続される補助結合リング(35a)と、
    前記補助結合リングと前記後退結合リングの一方の側の間に位置づけられる一方向軸受け(36)と、
    前記摩擦プレートと前記摩擦ディスクの一方の側に位置づけられるピストン(34)と、を備えてなる前進補助クラッチ部(30)をさらに備えることを特徴とする上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置。
  2. 前記減速ギア組立体は、前記メイン駆動軸(16)に第1の太陽ギア(51)が係合され、前記第1の太陽ギア(51)は多数の第1の遊星ギア(52)と噛合し、前記多数の第1の遊星ギア(52)はアクセル組立体(300)に固着された第1のリングギア(53)と噛合すると共に、第1のキャリア軸(54)に接続され、前記第1のキャリア軸(54)は第2の太陽ギア(51´)と係合され、前記第2の太陽ギア(51´)は多数の第2の遊星ギア(52´)と噛合し、前記多数の第2の遊星ギア(52´)はアクセル組立体(300)に固着された第2のリングギア(53´)と噛合するとともに、第2のキャリア軸(54´)に接続されて、輪体に動力が減速伝達されることを特徴とする請求項1に記載の上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置。
  3. 前記アクセル組立体(300)には駆動軸にブレーキをかける湿式ブレーキ組立体(70)及びパーキングブレーキ組立体(80)が設けられ、
    前記湿式ブレーキ組立体(70)は、メイン駆動軸(16)とスプライン結合されたブレーキ結合リング(71)と、前記ブレーキ結合リング(71)の外周面に嵌着されたブレーキ摩擦ディスク(73)と、前記ブレーキ摩擦ディスク(73)と一定の間隔を隔てて交互に設けられ、アクセルハウジング(76)に固定結合されたブレーキ摩擦プレート(72)と、油圧により前記ブレーキ摩擦ディスク(73)とブレーキ摩擦プレート(72)を圧着させるブレーキピストン(74)と、前記ブレーキピストン(74)に戻り力を与える戻りバネ(75)と、を備え、
    前記パーキングブレーキ組立体(80)は、前記ブレーキ摩擦ディスク(73)とブレーキ摩擦プレート(72)を圧着させるパーキングブレーキピストン(81)及び前記パーキングブレーキピストン(81)に弾性力を与えて支持するバネ(82)を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクセル装置。
JP2007110631A 2006-09-11 2007-04-19 上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクスル装置 Expired - Fee Related JP4745279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0087535 2006-09-11
KR1020060087535A KR100771961B1 (ko) 2006-09-11 2006-09-11 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션 내장형액슬장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069961A true JP2008069961A (ja) 2008-03-27
JP4745279B2 JP4745279B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39060415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110631A Expired - Fee Related JP4745279B2 (ja) 2006-09-11 2007-04-19 上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクスル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8177673B2 (ja)
EP (1) EP2061671B1 (ja)
JP (1) JP4745279B2 (ja)
KR (1) KR100771961B1 (ja)
CN (1) CN101143588B (ja)
WO (1) WO2008032963A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836782B1 (ko) 2017-10-20 2018-04-19 한승우 동력전달 장치, 이를 포함하는 차량 및 그 작동 제어 방법
KR101837460B1 (ko) 2017-10-20 2018-04-27 주식회사 인피니트랜스알파 동력전달 장치 및 이를 포함하는 차량
KR101837458B1 (ko) 2017-10-20 2018-04-27 주식회사 인피니트랜스알파 동력전달 장치, 이를 포함하는 차량

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8893845B2 (en) 2009-02-19 2014-11-25 Nmhg Oregon, Llc Multi-stage brake pedal linkage
US8028788B2 (en) * 2009-02-19 2011-10-04 Nmhg Oregon, Llc Spring applied brake and drive axle assembly
CN103727210B (zh) * 2013-12-31 2016-07-06 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 一级螺旋伞齿轮传动装置
EP3239553B1 (en) * 2014-12-25 2019-09-04 Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. Axle for industrial vehicle
KR102449507B1 (ko) 2015-03-27 2022-09-30 현대두산인프라코어(주) 건설 기계의 밀림 방지 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
CN105508523A (zh) * 2015-12-26 2016-04-20 重庆动霸科技有限公司 防止机动车滑溜的外置倒挡器
CN105691362A (zh) * 2016-01-15 2016-06-22 广西秋实机械科技有限责任公司 一种制动器
KR101836781B1 (ko) 2017-10-20 2018-04-19 한승우 동력전달 장치, 이를 포함하는 차량 및 그 작동 제어 방법
CN108162692A (zh) * 2018-02-05 2018-06-15 温岭市明华齿轮有限公司 收获机前驱动桥总成
DE102018215918A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 ZF Drivetech (Suzhou) Co.Ltd. Antriebsvorrichtung für eine elektrisch angetriebene Achse eines Kraftfahrzeugs
CN109625003A (zh) * 2019-02-20 2019-04-16 中车资阳机车有限公司 一种齿轨列车驱动离合装置
CN113635848B (zh) * 2021-09-02 2023-04-14 湖南行必达网联科技有限公司 一种电控防静电拖地带装置及其控制方法、车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326854U (ja) * 1989-07-27 1991-03-19
JPH082267A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トラクタの伝動構造
JP2003343622A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用湿式多板ブレーキ装置
JP2005200000A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Han Seung-Woo 単純構造を有するトランスミッション

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100210362B1 (ko) * 1996-05-29 1999-07-15 김진옥 로더의 트랜스미션
SE510300C2 (sv) * 1996-12-19 1999-05-10 Haldex Traction Ab Momentöverförande anordning
US6579204B2 (en) * 1999-03-09 2003-06-17 New Venture Gear, Inc. Synchronized two-speed transfer case with lockable limited slip differential
KR100425277B1 (ko) * 2000-08-12 2004-03-30 한승우 휠 트랜스밋션
ES2312567T3 (es) 2001-04-11 2009-03-01 Solutia Inc. Proceso para la fabricacion de polimeros termosensibles.
KR100435278B1 (ko) * 2001-09-11 2004-06-11 한승우 휠트랜스미션
US6620071B1 (en) * 2002-03-27 2003-09-16 Visteon Global Technologies, Inc. Power takeoff unit with center differential construction
DE10232639A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-12 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh Lasttransport-Fahrzeug, insbesondere Gabelstapler
JP3830912B2 (ja) * 2003-03-17 2006-10-11 小松フォークリフト株式会社 産業用車両の走行制御装置
CN2675964Y (zh) * 2003-06-18 2005-02-02 鲍际平 手动档防溜车变速器
KR20050015918A (ko) 2003-08-14 2005-02-21 기아자동차주식회사 엔진 고정용 크로스 부재
KR20060008735A (ko) * 2004-07-24 2006-01-27 주식회사 대우일렉트로닉스 터치패드가 장착된 리모콘
US7410349B2 (en) * 2004-10-26 2008-08-12 Magna Powertrain Usa, Inc. High efficiency gerotor pump
KR100687300B1 (ko) * 2005-02-25 2007-02-27 우영유압주식회사 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션
KR100617460B1 (ko) * 2005-03-30 2006-09-01 우영유압주식회사 베벨기어부와 차동기어부 사이에 설치된 단순구조형다단변속기
US7503416B2 (en) * 2005-06-28 2009-03-17 Magna Powertrain Usa, Inc. Torque distributing drive mechanism with limited slip
DE102006019131B4 (de) * 2006-04-21 2008-01-24 Getrag Driveline Systems Gmbh Aysmmetrisches, aktives Achsgetriebe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326854U (ja) * 1989-07-27 1991-03-19
JPH082267A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トラクタの伝動構造
JP2003343622A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用湿式多板ブレーキ装置
JP2005200000A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Han Seung-Woo 単純構造を有するトランスミッション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836782B1 (ko) 2017-10-20 2018-04-19 한승우 동력전달 장치, 이를 포함하는 차량 및 그 작동 제어 방법
KR101837460B1 (ko) 2017-10-20 2018-04-27 주식회사 인피니트랜스알파 동력전달 장치 및 이를 포함하는 차량
KR101837458B1 (ko) 2017-10-20 2018-04-27 주식회사 인피니트랜스알파 동력전달 장치, 이를 포함하는 차량

Also Published As

Publication number Publication date
EP2061671A1 (en) 2009-05-27
EP2061671A4 (en) 2013-06-19
KR100771961B1 (ko) 2007-11-01
JP4745279B2 (ja) 2011-08-10
CN101143588B (zh) 2010-12-22
EP2061671B1 (en) 2014-02-26
WO2008032963A1 (en) 2008-03-20
US8177673B2 (en) 2012-05-15
CN101143588A (zh) 2008-03-19
US20090312133A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745279B2 (ja) 上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクスル装置
JP4319131B2 (ja) 単純構造を有するトランスミッション
JP5207935B2 (ja) 自動車のパワートレイン
JPS6257527B2 (ja)
KR100687300B1 (ko) 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션
KR100435278B1 (ko) 휠트랜스미션
KR100425278B1 (ko) 원웨이 클러치
JP3791481B2 (ja) 車両用パワートレイン構造
JP5063760B2 (ja) フォークリフト
EP1460314A2 (en) Differential apparatus
KR20140015637A (ko) 전후진 2단 전동용 액슬장치
KR100568033B1 (ko) 수송용 멀티 쉬프팅 휠트랜스미션
JP4246301B2 (ja) 車両用4輪駆動装置
GB2096251A (en) Speed-changing transmission device for vehicles
JP7278684B2 (ja) 車両
JP3039514B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP3388182B2 (ja) 四輪駆動車両のワンウェイクラッチ
JPS6116646B2 (ja)
JPS6314125Y2 (ja)
JPH11278079A (ja) 車両用駆動装置
JP2005009592A (ja) 車両用動力分配装置
JP2007225073A (ja) 車両のディファレンシャル装置
JPS6312814B2 (ja)
JPS6042047B2 (ja) トラクタ−等における走行動力伝達装置
JPH04113035A (ja) 車両用変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees