JP2008067495A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008067495A
JP2008067495A JP2006242613A JP2006242613A JP2008067495A JP 2008067495 A JP2008067495 A JP 2008067495A JP 2006242613 A JP2006242613 A JP 2006242613A JP 2006242613 A JP2006242613 A JP 2006242613A JP 2008067495 A JP2008067495 A JP 2008067495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
reverse current
voltage
switching
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825086B2 (ja
Inventor
Yusuke Doge
雄介 道下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006242613A priority Critical patent/JP4825086B2/ja
Priority to KR1020070089113A priority patent/KR100924734B1/ko
Priority to US11/896,632 priority patent/US7479773B2/en
Publication of JP2008067495A publication Critical patent/JP2008067495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825086B2 publication Critical patent/JP4825086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間の短縮を図ることができ、効率を向上させることができる同期整流型スイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】第2のスイッチング素子M2と第3のスイッチング素子M3との接続部Lx3の電圧に基づいて、逆電流発生の兆候、又は逆電流発生を検出した場合は、コンパレータ33により第3のスイッチング素子M3をオフさせ、第2のスイッチング素子M2と接地電圧との接続を遮断するようにし、出力端子OUTから接地電圧への逆電流をなくすようにした。
【選択図】図5

Description

本発明は、同期整流型のスイッチングレギュレータに関し、特に、IC回路において軽負荷時の高効率化を図ることができる同期整流型スイッチングレギュレータに関する。
図9は、従来の同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である(例えば、特許文献1参照。)。
図9のスイッチングレギュレータは、降圧型の同期整流型スイッチングレギュレータであり、軽負荷時に、出力端子104からNMOSトランジスタQN1を介して接地電圧GNDへ電流が逆流する。このような逆電流の発生を防止するために、図9のスイッチングレギュレータでは、検出回路131を用いて、PMOSトランジスタQP1とNMOSトランジスタQN1との接続部Kの電圧が、接地電圧GND以下にアンダーシュートしてから、再び接地電圧GNDを超えて上昇するタイミングを高速に検出して、速やかにNMOSトランジスタQN1をオフさせて逆電流の発生を防止し、消費電力の低減を図っていた。
特開2004−56982号公報
しかし、図9のスイッチングレギュレータでは、検出回路131で逆電流を検出すると出力ドライバ132を介してNMOSトランジスタQN1をオフさせていた。このため、逆電流を検出してからNMOSトランジスタQN1をオフさせるまでに遅延時間が発生し、出力端子104からコイルL1を介して逆電流が流れる時間が長くなり、効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間の短縮を図ることができ、効率を向上させることができる同期整流型スイッチングレギュレータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の第1態様における同期整流型スイッチングレギュレータは、入力端子に入力された入力電圧を規定の定電圧に変換して出力端子に接続された負荷に上記定電圧を出力する同期整流型スイッチングレギュレータにおいて、
第1のスイッチング素子と、
上記第1のスイッチング素子のスイッチングによって上記入力電圧による充電が行われるインダクタと、
上記インダクタの放電を行う同期整流用の第2のスイッチング素子と、
上記出力端子から出力される出力電圧が上記定電圧になるように上記第1のスイッチング素子に対するスイッチング制御を行うと共に、上記第2のスイッチング素子に対して上記第1のスイッチング素子と相反するスイッチング動作を行わせる制御回路部と、
上記第2のスイッチング素子に直列接続される第3のスイッチング素子を有し、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との接続部の電圧にて、上記出力端子から第2のスイッチング素子の方向に流れる逆電流が発生する兆候又は該逆電流の発生を検出し、上記逆電流発生の兆候又は該逆電流の発生を検出したときには、上記第3のスイッチング素子を遮断して上記出力端子から上記第2のスイッチング素子の方向へ流れる逆電流を遮断する逆電流防止回路部と、
を備えたことを特徴とする。
又、上記逆電流防止回路部は、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との上記接続部の電圧を増幅する増幅回路をさらに有し、該増幅回路にて増幅された増幅電圧にて上記逆電流発生の兆候又は該逆電流の発生を検出するようにしてもよい。
又、上記第1のスイッチング素子は、制御信号に応じてスイッチングし上記入力電圧の出力制御を行い、上記インダクタは、上記第1のスイッチング素子の出力端と上記出力端子との間に接続され、上記第2のスイッチング素子は、上記第1のスイッチング素子と、一端を接地電圧とする上記第3のスイッチング素子との間に接続されて、降圧型のスイッチングレギュレータを形成し、上記逆電流防止回路部は、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との上記接続部の上記電圧が接地電圧以上になることで、上記第3のスイッチング素子を遮断するようにしてもよい。
又、上記インダクタは、一端が上記入力端子に接続され、上記第1のスイッチング素子は、該インダクタの他端と接地電圧との間に接続され、上記第2のスイッチング素子は、第1のスイッチング素子とインダクタとの接続部と、一端を上記出力端子に接続した上記第3のスイッチング素子との間に接続されて、昇圧型のスイッチングレギュレータを形成し、上記逆電流防止回路部は、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との上記接続部の上記電圧が上記出力端子の電圧以下になることで、上記第3のスイッチング素子を遮断するようにしてもよい。
本発明の第1態様における同期整流型スイッチングレギュレータによれば、逆電流防止回路部は、第2のスイッチング素子と第3のスイッチング素子との接続部の電圧にて、上記出力端子から第2のスイッチング素子の方向に流れる逆電流が発生する兆候又は該逆電流の発生を検出するようにした。上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との接続部の電圧は、電圧振幅が小さいことから、逆電流を遮断するに要する遅延時間を短縮するための回路を別途設けることなく、逆電流防止回路部において上記逆電流発生の兆候又は逆電流発生を検出するに要する時間を小さくすることができる。したがって、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間の短縮を図ることができ、効率を向上させることができる。
又、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との接続部の電圧は、上述のように電圧振幅が小さい。そこで増幅回路を設けることで、逆電流防止回路部の効率向上及び確実な逆流検出が可能な程度に上記電圧を増幅することで、上記逆電流防止回路部の制御性を良くすることができ、効率の向上及び確実な逆流検出が可能となる。
さらに又、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子は、上記制御回路部及び上記逆電流防止回路部とともに、例えば一つのIC回路に集積することができることから、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との接続部の電圧は、外部出力信号とはならない。よって、外部のノイズの影響を受けず、上記逆電流防止回路部が誤動作する可能性はない。
本発明の実施形態である同期整流型のスイッチングレギュレータについて、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。
第1実施形態;
図1は、本発明の第1実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である。
図1において、スイッチングレギュレータ1は、入力電圧として入力端子INに入力された入力電圧Vinを所定の定電圧に変換し、出力電圧Voutとして出力端子OUTから負荷10に出力する同期整流型スイッチングレギュレータである。
スイッチングレギュレータ1は、入力電圧Vinの出力制御を行うためのスイッチング動作を行うPMOSトランジスタからなる第1のスイッチング素子M1と、NMOSトランジスタからなる同期整流用の第2のスイッチング素子M2とを備えている。
更に、スイッチングレギュレータ1は、基準電圧発生回路2と、出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、インダクタL1と、平滑用のコンデンサC1と、位相補償用の抵抗R3及びコンデンサC2,C3と、誤差増幅回路3と、発振回路4と、PWMコンパレータ5と、バッファBF1,BF2と、NMOSトランジスタからなる第3のスイッチング素子M3と、逆電流検出回路6とを備えている。逆電流検出回路6は、コンパレータ11及びバッファBF3で構成されている。なお、スイッチングレギュレータ1では、基準電圧発生回路2、抵抗R1〜R3、誤差増幅回路3、発振回路4、PWMコンパレータ5、バッファBF1,BF2及びコンデンサC2,C3は制御回路部をなし、第3のスイッチング素子M3及び逆電流検出回路6は逆電流防止回路部をなす。また、スイッチングレギュレータ1において、インダクタL1及びコンデンサC1を除く各回路を1つのICに集積するようにしてもよく、場合によっては、第1から第3の各スイッチング素子M1〜M3の少なくとも1つ若しくはすべて、インダクタL1並びにコンデンサC1を除く各回路を1つのICに集積するようにしてもよい。
基準電圧発生回路2は、所定の基準電圧Vrefを生成して出力し、出力電圧検出用の抵抗R1,R2は、出力電圧Voutを分圧して分圧電圧VFBを生成し出力する。また、誤差増幅回路3は、入力された分圧電圧VFBと基準電圧Vrefとの電圧差を増幅して出力信号EAoを生成し出力する。
また、発振回路4は、所定の三角波信号TWを生成して出力し、PWMコンパレータ5は、誤差増幅回路3の出力信号EAoと該三角波信号TWからPWM制御を行うためのパルス信号Spwを生成して出力する。パルス信号Spwは、バッファBF1を介して第1のスイッチング素子M1のゲートに入力されると共に、バッファBF2を介して第2のスイッチング素子M2のゲートに入力される。逆電流検出回路6は、第2のスイッチング素子M2に逆電流が発生する兆候の検出を行い、該逆電流発生の兆候を検出すると第3のスイッチング素子M3をオフさせて第2のスイッチング素子M2と接地電圧との接続を遮断して逆電流の発生を防止する。
入力端子INと接地電圧との間には第1から第3の各スイッチング素子M1〜M3が直列に接続され、第1のスイッチング素子M1と第2のスイッチング素子M2との接続部をLx1とする。接続部Lx1と出力端子OUTとの間にはインダクタL1が接続され、出力端子OUTと接地電圧との間には、抵抗R1及びR2が直列に接続されると共にコンデンサC1が接続され、抵抗R1とR2との接続部から分圧電圧VFBが出力される。また、抵抗R1には、位相補償用のコンデンサC2が並列に接続されている。誤差増幅回路3において、反転入力端には分圧電圧VFBが、非反転入力端には基準電圧Vrefがそれぞれ入力され、出力端は、PWMコンパレータ5の反転入力端に接続されている。
また、誤差増幅回路3の出力端と接地電圧との間には、抵抗R3及びコンデンサC3の直列回路が接続されており、該直列回路は位相補償回路をなす。PWMコンパレータ5の非反転入力端には三角波信号TWが入力され、PWMコンパレータ5から出力されたパルス信号Spwは、バッファBF1を介して第1のスイッチング素子M1のゲートに、バッファBF2を介して第2のスイッチング素子M2のゲートにそれぞれ入力されている。コンパレータ11の反転入力端は接続部Lx1に接続され、コンパレータ11の非反転入力端は接地電圧に接続されている。コンパレータ11の出力端は、バッファBF3を介して第3のスイッチング素子M3のゲートに接続されている。
このような構成において、接続部Lx1の電圧が接地電圧未満であり、接続部Lx1から接地電圧に電流が流れる逆電流が発生する兆候、きざし、あるいは可能性がない場合は、コンパレータ11からハイレベルの信号が出力され、第3のスイッチング素子M3はオンして導通状態になる。このような状態において、スイッチングレギュレータ1の出力電圧Voutが大きくなると、誤差増幅回路3の出力信号EAoの電圧が低下し、PWMコンパレータ5からのパルス信号Spwのデューティサイクルは小さくなる。この結果、第1のスイッチング素子M1がオンする時間が短くなり、それに応じて第2のスイッチング素子M2がオンする時間が長くなって、スイッチングレギュレータ1の出力電圧Voutが低下するように制御される。
また、スイッチングレギュレータ1の出力電圧Voutが小さくなると、誤差増幅回路3の出力信号EAoの電圧が上昇し、PWMコンパレータ5からのパルス信号Spwのデューティサイクルは大きくなる。この結果、第1のスイッチング素子M1がオンする時間が長くなり、それに応じて第2のスイッチング素子M2がオンする時間が短くなって、スイッチングレギュレータ1の出力電圧Voutが上昇するように制御される。このような動作を繰り返して、出力電圧Voutを所定の電圧で一定になるように制御する。
次に、接続部Lx1の電圧が接地電圧になり、逆電流が発生する兆候を検出した場合、又は接続部Lx1の電圧が接地電圧を超えて逆電流の発生を検出した場合は、コンパレータ11からローレベルの信号が出力され、第3のスイッチング素子M3はオフして遮断状態になる。このとき、第2のスイッチング素子M2はオンした状態のままである。
このように、逆電流検出回路6は、接続部Lx1の電圧から第2のスイッチング素子M2に逆電流が流れる兆候があるか否かの検出を行い、該兆候を検出すると第2のスイッチング素子M2に直列に接続された第3のスイッチング素子M3をオフさせて第2のスイッチング素子M2と接地電圧との接続を遮断するようにした。このため、第2のスイッチング素子M2に流れる逆電流の発生を確実に防止することができる。また、第2のスイッチング素子M2の制御回路系と独立した回路を使用して第2のスイッチング素子M2に流れる逆電流を遮断するようにしたことから、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間の短縮を図ることができ、効率を向上させることができると共に、設計が容易であり設計の効率化を図ることができる。
次に、図1では、電圧モード制御型のスイッチングレギュレータを例にして説明したが、本発明は電流モード制御型のスイッチングレギュレータにも適用することができ、この場合、図1は、図2のようになる。なお、図2では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図2における図1との相違点は、図1の発振回路4をなくし、電流検出回路15、所定の矩形波をなすクロック信号CLKを生成して出力する発振回路16、スロープ補償回路17、加算回路18及びフリップフロップ回路19を追加したことにある。
図2のスイッチングレギュレータ1は、第1のスイッチング素子M1と、同期整流用の第2のスイッチング素子M2と、基準電圧発生回路2と、出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、インダクタL1と、平滑用のコンデンサC1と、位相補償用の抵抗R3及びコンデンサC2,C3と、誤差増幅回路3と、PWMコンパレータ5と、バッファBF1,BF2と、第3のスイッチング素子M3と、逆電流検出回路6とを備えている。更に、スイッチングレギュレータ1は、電流検出回路15と、クロック信号CLKを生成して出力する発振回路16と、該クロック信号CLKから所定ののこぎり波信号Sstwを生成して出力するスロープ補償回路17と、加算回路18と、フリップフロップ回路19とを備えている。
また、電流検出回路15は、抵抗R4と第4のスイッチング素子M4の直列回路で構成され、第4のスイッチング素子M4は、第1のスイッチング素子M1と同型のMOSトランジスタ、すなわちPMOSトランジスタからなる。なお、図2では、基準電圧発生回路2、抵抗R1〜R3、誤差増幅回路3、発振回路16、PWMコンパレータ5、バッファBF1,BF2、コンデンサC2,C3、電流検出回路15、スロープ補償回路17、加算回路18及びフリップフロップ回路19が制御回路部をなす。
発振回路16から出力されたクロック信号CLKは、スロープ補償回路17とフリップフロップ回路19のセット入力端Sにそれぞれ入力され、スロープ補償回路17は、入力されたクロック信号CLKからのこぎり波信号Sstwを生成して加算回路18に出力する。また、抵抗R4と第4のスイッチング素子M4の直列回路は、第1のスイッチング素子M1と並列に接続されている。第4のスイッチング素子M4のゲートは第1のスイッチング素子M1のゲートに接続され、第4のスイッチング素子M4は、第1のスイッチング素子M1に同期してオン/オフする。抵抗R4には第1のスイッチング素子M1から出力される電流に比例した電流が流れ、該電流は抵抗R4によって電圧に変換され、抵抗R4と第4のスイッチング素子M4との接続部の電圧が信号Scuとして加算回路18に出力される。
加算回路18は、入力されたのこぎり波信号Sstwと信号Scuを加算してPWMコンパレータ5の非反転入力端に出力する。
PWMコンパレータ5は、誤差増幅回路3の出力信号EAoと加算回路18から出力された信号からPWM制御を行うためのパルス信号Spwを生成してフリップフロップ回路19のリセット入力端Rに出力する。フリップフロップ回路19の反転出力端QBは、バッファBF1を介して第1及び第4の各スイッチング素子M1,M4のゲートにそれぞれ接続されると共に、バッファBF2を介して第2のスイッチング素子M2のゲートに接続されている。
このような構成において、フリップフロップ回路19のセット入力端Sにはクロック信号CLKが入力されており、フリップフロップ回路19は、クロック信号CLKの立ち上がり又は立ち下がりでセットされ、出力端QBをローレベルにする。フリップフロップ回路19のリセット入力端RにはPWMコンパレータ5の出力端が接続されており、フリップフロップ回路19は、セットされた後、PWMコンパレータ5からのパルス信号Spwでリセットされ、出力端QBをハイレベルに戻す。フリップフロップ回路19の出力端QBから出力された信号は、バッファBF1を介して第1及び第4の各スイッチング素子M1,M4のそれぞれのゲートに入力されると共に、バッファBF2を介して第2のスイッチング素子M2のゲートに入力される。逆電流検出回路6の動作は図1の場合と同様であるのでその説明を省略する。このように、図2のような電流モード制御型のスイッチングレギュレータにおいても図1の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、図1及び図2において、第3のスイッチング素子M3を第2のスイッチング素子M2と接地電圧との間に接続したが、第3のスイッチング素子M3を接続部Lx1と第2のスイッチング素子M2との間に接続するようにしてもよい。
第2実施形態;
上記第1実施形態では、降圧型のスイッチングレギュレータを例にして説明したが、本発明は昇圧型のスイッチングレギュレータにも適用することができ、このようにしたものを本発明の第2実施形態とする。
図3は、本発明の第2実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である。なお、図3では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図3において、スイッチングレギュレータ1aは、入力電圧Vinの出力制御を行うためのスイッチング動作を行うNMOSトランジスタからなる第1のスイッチング素子M11と、PMOSトランジスタからなる同期整流用の第2のスイッチング素子M12とを備えている。
更に、スイッチングレギュレータ1aは、基準電圧発生回路2と、出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、インダクタL1と、平滑用のコンデンサC1と、位相補償用の抵抗R3及びコンデンサC2,C3と、誤差増幅回路3と、発振回路4と、PWMコンパレータ5と、バッファBF1と、インバータINV1と、PMOSトランジスタからなる第3のスイッチング素子M13と、逆電流検出回路6aとを備えている。また、逆電流検出回路6aは、コンパレータ11及びバッファBF3で構成されている。
なお、スイッチングレギュレータ1aでは、基準電圧発生回路2、抵抗R1〜R3、誤差増幅回路3、発振回路4、PWMコンパレータ5、バッファBF1、インバータINV1及びコンデンサC2,C3は制御回路部をなし、第3のスイッチング素子M13及び逆電流検出回路6aは逆電流防止回路部をなす。また、スイッチングレギュレータ1aにおいて、インダクタL1及びコンデンサC1を除く各回路を1つのICに集積するようにしてもよく、場合によっては、第1から第3の各スイッチング素子M11〜M13の少なくとも1つ若しくはすべて、インダクタL1並びにコンデンサC1を除く各回路を1つのICに集積するようにしてもよい。
バッファBF1は、インバータINV1を介して入力されたパルス信号Spwを第1及び第2の各スイッチング素子M11,M12のそれぞれのゲートに出力する。逆電流検出回路6aは、第2のスイッチング素子M12と出力端子OUTとの接続を遮断して逆電流の発生を防止する。
入力端子INと接地電圧との間にはインダクタL1と第1のスイッチング素子M11が直列に接続され、インダクタL1と第1のスイッチング素子M11との接続部をLx2とする。接続部Lx2と出力端子OUTとの間には、第2のスイッチング素子M12及び第3のスイッチング素子M13が直列に接続されている。コンパレータ11の反転入力端は接続部Lx2に接続され、コンパレータ11の非反転入力端は出力端子OUTに接続されている。コンパレータ11の出力端は、バッファBF3を介して第3のスイッチング素子M13のゲートに接続されている。
このような構成において、接続部Lx2の電圧が出力電圧Voutを超えており、出力端子OUTから接続部Lx2に電流が流れる逆電流が発生する兆候がない場合は、コンパレータ11からローレベルの信号が出力され、第3のスイッチング素子M13はオンして導通状態になる。このような状態において、スイッチングレギュレータ1aの出力電圧Voutが大きくなると、誤差増幅回路3の出力信号EAoの電圧が低下し、PWMコンパレータ5からのパルス信号Spwのデューティサイクルは小さくなる。この結果、第1のスイッチング素子M11がオンする時間が長くなり、それに応じて第2のスイッチング素子M12がオンする時間が短くなって、スイッチングレギュレータ1aの出力電圧Voutが低下するように制御される。
また、スイッチングレギュレータ1aの出力電圧Voutが小さくなると、誤差増幅回路3の出力信号EAoの電圧が上昇し、PWMコンパレータ5からのパルス信号Spwのデューティサイクルは大きくなる。この結果、第1のスイッチング素子M11がオンする時間が短くなり、それに応じて第2のスイッチング素子M12がオンする時間が長くなって、スイッチングレギュレータ1aの出力電圧Voutが上昇するように制御される。このような動作を繰り返して、出力電圧Voutを所定の電圧で一定になるように制御する。
次に、接続部Lx2の電圧が出力電圧Voutになり、逆電流が発生する兆候を検出した場合、又は接続部Lx2の電圧が出力電圧Vout未満になって逆電流の発生を検出した場合は、コンパレータ11からハイレベルの信号が出力され、第3のスイッチング素子M13はオフして遮断状態になる。このとき、第2のスイッチング素子M12はオンした状態のままである。
このように、逆電流検出回路6aは、接続部Lx2の電圧から第2のスイッチング素子M12に逆電流が流れる兆候があるか否かの検出を行い、該兆候を検出すると第2のスイッチング素子M12に直列に接続された第3のスイッチング素子M13をオフさせて第2のスイッチング素子M12と出力端子OUTとの接続を遮断するようにした。このため、第2のスイッチング素子M2に流れる逆電流の発生を確実に防止することができる。また、第2のスイッチング素子M12の制御回路系と独立した回路を使用して第2のスイッチング素子M12に流れる逆電流を遮断するようにしたことから、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間の短縮を図ることができ、効率を向上させることができると共に、設計が容易であり設計の効率化を図ることができる。
次に、図3では、電圧モード制御型のスイッチングレギュレータを例にして説明したが、本発明は電流モード制御型のスイッチングレギュレータにも適用することができ、この場合、図3は、図4のようになる。なお、図4では、図3と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図3との相違点のみ説明する。
図4における図3との相違点は、図3の発振回路4をなくし、電流検出回路25、所定の矩形波をなすクロック信号CLKを生成して出力する発振回路26、スロープ補償回路27、加算回路28及びフリップフロップ回路29を追加したことにある。
図4のスイッチングレギュレータ1aは、第1のスイッチング素子M11と、同期整流用の第2のスイッチング素子M12と、基準電圧発生回路2と、出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、インダクタL1と、平滑用のコンデンサC1と、位相補償用の抵抗R3及びコンデンサC2,C3と、誤差増幅回路3と、PWMコンパレータ5と、バッファBF1と、インバータINV1と、逆電流検出回路6aとを備えている。更に、スイッチングレギュレータ1aは、電流検出回路25と、クロック信号CLKを生成して出力する発振回路26と、該クロック信号CLKから所定ののこぎり波信号Sstwを生成して出力するスロープ補償回路27と、加算回路28と、フリップフロップ回路29とを備えている。
また、電流検出回路25は、抵抗R14と第4のスイッチング素子M14の直列回路で構成され、第4のスイッチング素子M14は、第1のスイッチング素子M11と同型のMOSトランジスタ、すなわちNMOSトランジスタからなる。なお、図4では、基準電圧発生回路2、抵抗R1〜R3、誤差増幅回路3、発振回路26、PWMコンパレータ5、バッファBF1、インバータINV1、コンデンサC2,C3、電流検出回路25、スロープ補償回路27、加算回路28及びフリップフロップ回路29が制御回路部をなす。
発振回路26から出力されたクロック信号CLKは、スロープ補償回路27とフリップフロップ回路29のセット入力端Sにそれぞれ入力され、スロープ補償回路27は、入力されたクロック信号CLKからのこぎり波信号Sstwを生成して加算回路28に出力する。また、抵抗R14と第4のスイッチング素子M14の直列回路は、第1のスイッチング素子M11と並列に接続されている。第4のスイッチング素子M14のゲートは第1のスイッチング素子M11のゲートに接続され、第4のスイッチング素子M14は、第1のスイッチング素子M11に同期してオン/オフする。抵抗R14には第1のスイッチング素子M11に流れる電流に比例した電流が流れ、該電流は抵抗R14によって電圧に変換され、抵抗R14と第4のスイッチング素子M14との接続部の電圧が信号Scuとして加算回路28に出力される。
加算回路28は、入力されたのこぎり波信号Sstwと信号Scuを加算してPWMコンパレータ5の非反転入力端に出力する。
PWMコンパレータ5は、誤差増幅回路3の出力信号EAoと加算回路28から入力された信号からPWM制御を行うためのパルス信号Spwを生成し、インバータINV1を介してフリップフロップ回路29のリセット入力端Rに出力する。フリップフロップ回路29の出力端Qは、バッファBF1を介して第1、第2及び第4の各スイッチング素子M11,M12,M14のゲートにそれぞれ接続されている。
このような構成において、フリップフロップ回路29のセット入力端Sにはクロック信号CLKが入力されており、フリップフロップ回路29は、クロック信号CLKの立ち上がり又は立ち下がりでセットされ、出力端Qをハイレベルにする。フリップフロップ回路29のリセット入力端RにはインバータINV1を介してPWMコンパレータ5からのパルス信号Spwが入力されており、フリップフロップ回路29は、セットされた後、PWMコンパレータ5からのパルス信号Spwでリセットされ、出力端Qをローレベルに戻す。フリップフロップ回路29の出力端Qから出力された信号は、バッファBF1を介して第1、第2及び第4の各スイッチング素子M11,M12,M14のそれぞれのゲートに入力される。逆電流検出回路6aの動作は図3の場合と同様であるのでその説明を省略する。このように、図4のような電流モード制御型のスイッチングレギュレータにおいても図3の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、図3及び図4において、第3のスイッチング素子M13を第2のスイッチング素子M12と出力端子OUTとの間に接続したが、第3のスイッチング素子M13を接続部Lx1と第2のスイッチング素子M12との間に接続するようにしてもよい。
第3実施形態;
上述したように、上記第1実施形態における逆電流検出回路6では、第1のスイッチング素子M1と第2のスイッチング素子M2との接続部Lx1と、接地電圧とを比較することにより、又、上記第2実施形態における逆電流検出回路6aでは、インダクタL1と第1のスイッチング素子M11との接続部Lx2と、出力電圧Voutとを比較することにより、それぞれ逆電流発生の兆候又は逆電流発生したことを検出した。このような構成を採ることで、上述したように、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間を従来に比べて短縮することが可能である。
しかしながら、上記接続部Lx1を有するスイッチングレギュレータ1の場合、その構成、及び上述した第2のスイッチング素子M2と第1のスイッチング素子M1とのスイッチング動作に起因して、接続部Lx1における電圧は、Vdd程度の電圧振幅を有し、電圧振幅が比較的大きい。よって、スイッチングレギュレータ1の場合、図6の(b)に示すように、第2のスイッチング素子M2のオフからオンの遷移時に、逆電流検出回路6に備わるコンパレータ11の反応時間が大きくなり、逆電流検出待ちの状態となるのに時間を要する。よって、コンパレータ11の反応時間中に逆電流が流れると、この逆電流の発生を検出することができないという懸念がある。又、コンパレータ11の上記反応時間を短縮するための回路部を別設するという解決手段も考えられるが、これは、回路規模の増加を招くという問題を生じる。
又、上述したように、例えばスイッチングレギュレータ1において、インダクタL1及びコンデンサC1を除く各回路を1つのICに集積することが可能であるが、接続部Lx1部分は外付け回路となる。よって、接続部Lx1からの信号は、外部のノイズの影響を受けやすく、逆流検出回路が誤動作する可能性があるという懸念もある。
本第3実施形態のスイッチングレギュレータは、上述したような懸念や問題を解消し、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間をさらに短縮可能であり、逆流検出回路の誤動作の可能性を低減する構成を備える。該構成について、以下に具体的に説明する。
図5は、第3実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示している。
該スイッチングレギュレータ30は、図1に示すスイッチングレギュレータ1にほぼ同様の構成を有する。図5において、図1に示す構成部分と同一又は同様の構成部分については同じ符号を付し、ここでの説明を省略する。よって以下には、スイッチングレギュレータ1と、スイッチングレギュレータ30との相違点のみについて説明する。又、図5では、図1に示す基準電圧発生回路2、誤差増幅回路3等を有する上記制御回路部は、符号32を付したブロックにて示している。
上記相違点として、スイッチングレギュレータ1における逆電流検出回路6に代えて、当該第3実施形態のスイッチングレギュレータ30では、コンパレータ33及びインバータINV3から構成される逆電流検出回路31を備える。尚、コンパレータ33、インバータINV3、及び第3のスイッチング素子M3にて逆電流防止回路部を構成する。
スイッチングレギュレータ1に備わる逆電流検出回路6では、第1のスイッチング素子M1と第2のスイッチング素子M2との接続部Lx1がコンパレータ11の反転入力端に接続されているが、当該第3実施形態のスイッチングレギュレータ30に備わる逆電流検出回路31では、第2のスイッチング素子M2と第3のスイッチング素子M3との接続部Lx3をコンパレータ33の非反転入力端に接続する。コンパレータ33の反転入力端は、接地電圧に接続されている。又、コンパレータ33の出力端は、インバータINV3を介して第3のスイッチング素子M3のゲートに接続されている。
このように構成することで、接続部Lx3の電圧が接地電圧未満であり、接続部Lx3から接地電圧に電流が流れる逆電流が発生する兆候、きざし、あるいは可能性がない場合は、コンパレータ33からローレベルの信号が出力され、第3のスイッチング素子M3はオンして導通状態になる。
次に、接続部Lx3の電圧が接地電圧になり、逆電流が発生する兆候を検出した場合、又は接続部Lx1の電圧が接地電圧を超えて逆電流の発生を検出した場合は、コンパレータ33からハイレベルの信号が出力され、インバータINV3にて反転されて、第3のスイッチング素子M3はオフして遮断状態になる。このとき、第2のスイッチング素子M2はオンした状態のままである。
このように、逆電流検出回路31においても、逆電流検出回路6と同様に、第2のスイッチング素子M2に逆電流が流れる兆候があるか否かの検出を行い、該兆候を検出すると第2のスイッチング素子M2に直列に接続された第3のスイッチング素子M3をオフさせて第2のスイッチング素子M2と接地電圧との接続を遮断するようにした。このため、第2のスイッチング素子M2に流れる逆電流の発生を確実に防止することができる。
また、第2のスイッチング素子M2の制御回路系と独立した回路を使用して第2のスイッチング素子M2に流れる逆電流を遮断するようにしたことから、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間の短縮を図ることができ、効率を向上させることができると共に、設計が容易であり設計の効率化を図ることができる。
さらに、図6の(a)を参照して逆電流検出回路31の動作を説明する。第1のスイッチング素子M1と同期してスイッチング動作している第2のスイッチング素子M2のオフからオンの遷移時に、つまり接続部Lx3から接地電圧に電流が流れる逆電流が発生する兆候、きざし、あるいは可能性がない場合には、コンパレータ33は、非反転入力信号である第2のスイッチング素子M2と第3のスイッチング素子M3との接続部Lx3の信号と、反転入力信号であるGNDレベルとを比較し、その結果、コンパレータ33の出力がローとなり、よって第3のスイッチング素子M3がオンとなり、逆電流検出回路31は、逆電流検出待ちの状態となる。この場合、上記接続部Lx3における電圧は、第2のスイッチング素子M2、及び第3のスイッチング素子M3の各オン抵抗を加算した電圧低下分ではなく、第3のスイッチング素子M3のオン抵抗分のみが関係することから、図6の(a)に示すように、上記接続部Lx3の信号は、図6の(b)に示す場合に比べてGND以下の電圧レベルが小さい。さらに、上述のように、第1のスイッチング素子M1と第2のスイッチング素子M2とは相反するスイッチング動作をしており、及び、接続部Lx3が第2のスイッチング素子M2と第3のスイッチング素子M3との接続部分であることから、接続部Lx3の電位が入力電圧のVdd程度まで上昇することもなく、接続部Lx3における電圧は、図6の(a)に示すように、図6の(b)に示す場合に比べて電圧振幅も小さい。
よって、コンパレータ33は、小さい反応時間で逆電流検出待ちの状態となることができる。このため、第2のスイッチング素子M2がオンしてすぐに逆電流が流れた場合であっても、逆電流検出回路31は、逆電流を検出することができる。
このように第3実施形態のスイッチングレギュレータ30は、上述の第1実施形態及び第2実施形態におけるスイッチングレギュレータに比べて、さらに、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間を短縮することができ、効率を向上させることができる。
第4実施形態;
図5に示すスイッチングレギュレータ30は、降圧型のスイッチングレギュレータを例に採り説明したが、昇圧型のスイッチングレギュレータとして構成することもできる。図7に、本発明の第4実施形態として、昇圧型のスイッチングレギュレータ35の回路例を示す。尚、図7では、図3に示すスイッチングレギュレータ1aと同じ又は同様の構成部分については同じ符号を付し、ここでの説明を省略する。よって以下には、図3に示す構成との相違点のみを説明する。又、図7に示す当該スイッチングレギュレータ35では、図3に示す基準電圧発生回路2、誤差増幅回路3等を有する制御回路部は、符号37を付したブロックにて示している。
上記相違点として、スイッチングレギュレータ1aにおける逆電流検出回路6aに代えて、当該第4実施形態のスイッチングレギュレータ35では、コンパレータ33及びインバータINV3から構成される逆電流検出回路31aを備える。又、コンパレータ33、インバータINV3、及び第3のスイッチング素子M13にて逆電流防止回路部を構成する。
スイッチングレギュレータ1aに備わる逆電流検出回路6aでは、第1のスイッチング素子M11とインダクタL1との接続部Lx2がコンパレータ11の反転入力端に接続されているが、当該スイッチングレギュレータ35に備わる逆電流検出回路31aでは、第2のスイッチング素子M12と第3のスイッチング素子M13との接続部Lx4をコンパレータ33の非反転入力端に接続する。コンパレータ33の反転入力端は、出力端子OUTに接続されている。又、コンパレータ33の出力端は、インバータINV3を介して第3のスイッチング素子M13のゲートに接続されている。
このような構成において、接続部Lx4の電圧が出力電圧Voutを超えており、出力端子OUTから接続部Lx4に電流が流れる逆電流が発生する兆候がない場合は、コンパレータ33からハイレベルの信号が出力され、インバータINV3にて反転されて、第3のスイッチング素子M13はオンして導通状態になる。
一方、接続部Lx4の電圧が出力電圧Voutになり、逆電流検出回路31aが逆電流の発生する兆候を検出した場合、又は接続部Lx4の電圧が出力電圧Vout未満になって逆電流検出回路31aが逆電流の発生を検出した場合は、コンパレータ33からローレベルの信号が出力され、第3のスイッチング素子M13はオフして遮断状態になる。このとき、第2のスイッチング素子M12はオンした状態のままである。
このように、逆電流検出回路31aは、接続部Lx4の電圧から第2のスイッチング素子M12に逆電流が流れる兆候があるか否かの検出を行い、該兆候を検出すると第2のスイッチング素子M12に直列に接続された第3のスイッチング素子M13をオフさせて第2のスイッチング素子M12と出力端子OUTとの接続を遮断するようにした。このため、第2のスイッチング素子M12に流れる逆電流の発生を確実に防止することができる。また、第2のスイッチング素子M12の制御回路系と独立した回路を使用して第2のスイッチング素子M12に流れる逆電流を遮断するようにしたことから、逆電流の発生を検出してから該逆電流を遮断するまでの遅延時間の短縮を図ることができ、効率を向上させることができると共に、設計が容易であり設計の効率化を図ることができる。
さらに当該スイッチングレギュレータ35では、上述のスイッチングレギュレータ30と同様に、第2のスイッチング素子M12と第3のスイッチング素子M13との接続部Lx4の電圧をコンパレータ33の非反転入力端に供給することから、接続部Lx4の信号は、出力電圧Vout以下の電圧レベルが小さくかつ電圧振幅が小さくなる。よって、コンパレータ33は、小さい反応時間で逆電流検出待ちの状態となることができる。このため、第2のスイッチング素子M12がオンしてすぐに逆電流が流れた場合であっても、逆電流検出回路31aは、逆電流を検出することができる。
次に、上述の第3実施形態を例に採りその変形例について説明する。
上述の第4実施形態でも同様であるが、上述の第3実施形態を例に採ると、コンパレータ33の非反転入力端には、第2のスイッチング素子M2と第3のスイッチング素子M3との接続部Lx3における、GND以下の電圧レベルが小さくかつ電圧振幅が小さい電圧が供給される。一方、一般的にコンパレータは、製造の際のバラツキに起因してコンパレートレベルにバラツキを有する。よって、GNDレベル以下での非反転入力信号の電圧振幅が過小である場合には、あるコンパレートレベルのバラツキにおいて、接続部Lx3における電圧振幅が大きい場合と比較して、所望の逆電流検出タイミングからのタイミングのずれが大きくなってしまう。このため、所望の逆電流検出タイミングより逆電流を早く検出した場合には、効率が低下し、逆に、所望の逆電流検出タイミングより逆電流を遅く検出した場合には逆電流を検出できない場合が生じる。
そこで、このような問題の発生を防止するため、図8に示すスイッチングレギュレータ40を構成することができる。該スイッチングレギュレータ40は、例えば第3実施形態のスイッチングレギュレータ30において、接続部Lx3とコンパレータ33の非反転入力端との間に増幅回路41を設けたものである。尚、コンパレータ33、INV3、第3のスイッチング素子M3、及び増幅回路41にて逆電流防止回路部を構成する。これと同様に、第4実施形態のスイッチングレギュレータ35において、接続部Lx4とコンパレータ33の非反転入力端との間に増幅回路41を設けることもできる。
このような構成を有するスイッチングレギュレータ40によれば、増幅回路41により、GNDレベル以下の電圧振幅を増幅した信号をコンパレータ33の非反転入力信号として用いることにより、所望のタイミングで逆電流検出を行うことでき、効率の向上及び確実な逆流検出が可能である。
尚、上述したように第3実施形態及び第4実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態を改良した構成を提供するものであることから、当然に、増幅回路41による増幅量は、第1実施形態及び第2実施形態においてコンパレータ11の反転入力端に供給される電圧の振幅幅よりも小さくなるような程度であり、かつ上述のコンパレータの製造誤差を補償して効率向上及び確実な逆流検出が可能となる程度の増幅量である。
本発明は、同期整流型のスイッチングレギュレータに適用可能であり、特に、IC回路において軽負荷時の高効率化を図ることができる同期整流型スイッチングレギュレータに適用可能である。
本発明の第1実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 本発明の第1実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの他の回路例を示した図である。 本発明の第2実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 本発明の第2実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの他の回路例を示した図である。 本発明の第3実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 (a)は上記第3実施形態のスイッチングレギュレータにおけるコンパレータに供給される電圧の変化を示すグラフであり、(b)は上記第1実施形態のスイッチングレギュレータにおけるコンパレータに供給される電圧の変化を示すグラフである。 本発明の第4実施形態における同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 上記第3実施形態の同期整流型スイッチングレギュレータの変形例を示す図である。 従来の同期整流型スイッチングレギュレータの回路例を示した図である。
符号の説明
1,1a スイッチングレギュレータ
2 基準電圧発生回路
3 誤差増幅回路
4,16,26 発振回路
5 PWMコンパレータ
6,6a 逆電流検出回路
10 負荷
11 コンパレータ
15,25 電流検出回路
17,27 スロープ補償回路
18,28 加算回路
19,29 フリップフロップ回路
30,35,40 スイッチングレギュレータ
31,31a 逆電流検出回路
32,37 制御回路部
33 コンパレータ
R1,R2 抵抗
L1 インダクタ
C1 コンデンサ
M1,M11 第1のスイッチング素子
M2,M12 第2のスイッチング素子
M3,M13 第3のスイッチング素子
BF1〜BF3 バッファ
INV1,INV3 インバータ

Claims (4)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を規定の定電圧に変換して出力端子に接続された負荷に上記定電圧を出力する同期整流型スイッチングレギュレータにおいて、
    第1のスイッチング素子と、
    上記第1のスイッチング素子のスイッチングによって上記入力電圧による充電が行われるインダクタと、
    上記インダクタの放電を行う同期整流用の第2のスイッチング素子と、
    上記出力端子から出力される出力電圧が上記定電圧になるように上記第1のスイッチング素子に対するスイッチング制御を行うと共に、上記第2のスイッチング素子に対して上記第1のスイッチング素子と相反するスイッチング動作を行わせる制御回路部と、
    上記第2のスイッチング素子に直列接続される第3のスイッチング素子を有し、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との接続部の電圧にて、上記出力端子から第2のスイッチング素子の方向に流れる逆電流が発生する兆候又は該逆電流の発生を検出し、上記逆電流発生の兆候又は該逆電流の発生を検出したときには、上記第3のスイッチング素子を遮断して上記出力端子から上記第2のスイッチング素子の方向へ流れる逆電流を遮断する逆電流防止回路部と、
    を備えたことを特徴とする同期整流型スイッチングレギュレータ。
  2. 上記逆電流防止回路部は、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との上記接続部の電圧を増幅する増幅回路をさらに有し、該増幅回路にて増幅された増幅電圧にて上記逆電流発生の兆候又は該逆電流の発生を検出する、請求項1記載の同期整流型スイッチングレギュレータ。
  3. 上記第1のスイッチング素子は、制御信号に応じてスイッチングし上記入力電圧の出力制御を行い、上記インダクタは、上記第1のスイッチング素子の出力端と上記出力端子との間に接続され、上記第2のスイッチング素子は、上記第1のスイッチング素子と、一端を接地電圧とする上記第3のスイッチング素子との間に接続されて、降圧型のスイッチングレギュレータを形成し、上記逆電流防止回路部は、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との上記接続部の上記電圧が接地電圧以上になることで、上記第3のスイッチング素子を遮断する、請求項1又は2記載の同期整流型スイッチングレギュレータ。
  4. 上記インダクタは、一端が上記入力端子に接続され、上記第1のスイッチング素子は、該インダクタの他端と接地電圧との間に接続され、上記第2のスイッチング素子は、第1のスイッチング素子とインダクタとの接続部と、一端を上記出力端子に接続した上記第3のスイッチング素子との間に接続されて、昇圧型のスイッチングレギュレータを形成し、上記逆電流防止回路部は、上記第2のスイッチング素子と上記第3のスイッチング素子との上記接続部の上記電圧が上記出力端子の電圧以下になることで、上記第3のスイッチング素子を遮断する、請求項1又は2記載の同期整流型スイッチングレギュレータ。
JP2006242613A 2006-09-07 2006-09-07 スイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP4825086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242613A JP4825086B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 スイッチングレギュレータ
KR1020070089113A KR100924734B1 (ko) 2006-09-07 2007-09-03 동기 정류형 스위칭 레귤레이터
US11/896,632 US7479773B2 (en) 2006-09-07 2007-09-04 Synchronous rectification switching regulator and switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242613A JP4825086B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067495A true JP2008067495A (ja) 2008-03-21
JP4825086B2 JP4825086B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39168895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242613A Expired - Fee Related JP4825086B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 スイッチングレギュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7479773B2 (ja)
JP (1) JP4825086B2 (ja)
KR (1) KR100924734B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067985A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Glacialtech Inc 単方向金属酸化膜半導体電界効果トランジスターとその応用
US8319487B2 (en) 2008-09-04 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Non-isolated current-mode-controlled switching voltage regulator
US8541998B2 (en) 2010-08-25 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Switching converter circuit
JP2014050294A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Denso Corp 電力変換システム
US8797014B2 (en) 2008-09-30 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. DC-DC converter including circuit to detect switching frequency of switching supply
US8829876B2 (en) 2009-04-27 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and operation control method thereof
WO2017110510A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
JPWO2020241469A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI324287B (en) * 2006-09-26 2010-05-01 Advanced Analog Technology Inc Current mode pwm boost circuit and feedback signal sensing method thereof
JP5133579B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-30 ローム株式会社 昇圧型スイッチング電源装置及びこれを備えた電子機器
JP2009010623A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Rohm Co Ltd 発振回路およびパルス信号の生成方法
JP5104145B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-19 富士電機株式会社 スイッチング電源
US20100001703A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. Programmable Step-Up Switching Voltage Regulators with Adaptive Power MOSFETs
JP5511225B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-04 ローム株式会社 昇圧型スイッチング電源装置
JP5560682B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-30 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US8233250B2 (en) 2009-12-23 2012-07-31 R2 Semiconductor, Inc. Over voltage protection of switching converter
US8212536B2 (en) * 2009-12-23 2012-07-03 R2 Semiconductor, Inc. Stacked NMOS DC-to-DC power conversion
US9035625B2 (en) 2009-12-23 2015-05-19 R2 Semiconductor Common cascode routing bus for high-efficiency DC-to-DC conversion
US8487664B2 (en) 2010-11-30 2013-07-16 Infineon Technologies Ag System and method for driving a switch
US8558584B2 (en) 2010-11-30 2013-10-15 Infineon Technologies Ag System and method for bootstrapping a switch driver
US8310281B2 (en) * 2010-11-30 2012-11-13 Infineon Technologies Ag System and method for driving a cascode switch
JP2013165537A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
KR101306866B1 (ko) * 2012-02-14 2013-09-10 (주)태진기술 역전류 검출기 오작동 방지회로
JP6039327B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-07 リコー電子デバイス株式会社 スイッチング電源装置
JP6209022B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ
US9219416B2 (en) 2013-11-30 2015-12-22 Ixys Corporation Buck converter having self-driven BJT synchronous rectifier
JP6403973B2 (ja) * 2014-04-01 2018-10-10 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP2015228717A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ソシオネクスト 制御回路及び電源回路
US9746521B2 (en) * 2014-11-06 2017-08-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. 6-pole based wye-delta motor starting system and method
CN106937435B (zh) * 2015-12-31 2018-10-30 赛尔富电子有限公司 一种无极性整流电路
US10742118B2 (en) 2016-08-03 2020-08-11 Apple Inc. Quasi-resonant power converter with reduced dynamic switching losses
US10505445B2 (en) 2016-08-08 2019-12-10 Apple Inc. Power converter with output voltage control
US11121573B1 (en) 2016-09-22 2021-09-14 Apple Inc. Low-profile power converter
US10148178B2 (en) * 2016-09-23 2018-12-04 Apple Inc. Synchronous buck converter with current sensing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092824A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータおよびlsiシステム
JP2000166243A (ja) * 1998-11-19 2000-06-16 Nec Corp 高速ターンオフ同期整流回路及びdc−dcコンバータ
JP2004056982A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiko Epson Corp 電源回路
JP2004120901A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fujitsu Ten Ltd 昇圧電源装置
JP2006211760A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Renesas Technology Corp 電源用電子部品並びに電源装置
JP2007174884A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418672B2 (ja) 1998-02-10 2003-06-23 シャープ株式会社 同期整流回路
US6504351B2 (en) * 2001-02-20 2003-01-07 Linear Technology Corporation Systems and methods for controlling the charge profile during the commutation event of a synchronous switching transistor in a regulator
JP4070654B2 (ja) * 2003-04-04 2008-04-02 ローム株式会社 半導体集積回路装置
US7072198B2 (en) * 2003-10-09 2006-07-04 Texas Instruments Incorporated DC/DC converter having improved regulation
JP2005253253A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcdcコンバータの動作切替システム
JP4628056B2 (ja) 2004-09-30 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
US7292018B2 (en) * 2006-04-07 2007-11-06 Aimtron Technology Corp. Reverse current preventing circuit with an automatic correction of reference

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092824A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータおよびlsiシステム
JP2000166243A (ja) * 1998-11-19 2000-06-16 Nec Corp 高速ターンオフ同期整流回路及びdc−dcコンバータ
JP2004056982A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiko Epson Corp 電源回路
JP2004120901A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fujitsu Ten Ltd 昇圧電源装置
JP2006211760A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Renesas Technology Corp 電源用電子部品並びに電源装置
JP2007174884A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319487B2 (en) 2008-09-04 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Non-isolated current-mode-controlled switching voltage regulator
JP2010067985A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Glacialtech Inc 単方向金属酸化膜半導体電界効果トランジスターとその応用
US8797014B2 (en) 2008-09-30 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. DC-DC converter including circuit to detect switching frequency of switching supply
US8829876B2 (en) 2009-04-27 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and operation control method thereof
US8541998B2 (en) 2010-08-25 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Switching converter circuit
JP2014050294A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Denso Corp 電力変換システム
WO2017110510A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
JP2017118754A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
CN108432111A (zh) * 2015-12-25 2018-08-21 株式会社自动网络技术研究所 Dcdc转换器
CN108432111B (zh) * 2015-12-25 2020-05-01 株式会社自动网络技术研究所 Dcdc转换器
JPWO2020241469A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03
WO2020241469A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御装置
JP7282881B2 (ja) 2019-05-28 2023-05-29 日立Astemo株式会社 電流制御装置
US11990897B2 (en) 2019-05-28 2024-05-21 Hitachi Astemo, Ltd. Current control device for control of supply current with low-side and high-side switch elements and duration measurement

Also Published As

Publication number Publication date
US20080061755A1 (en) 2008-03-13
KR20080023132A (ko) 2008-03-12
US7479773B2 (en) 2009-01-20
KR100924734B1 (ko) 2009-11-04
JP4825086B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825086B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4031507B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP4708976B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP5151332B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP4045292B1 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP3614156B2 (ja) 電源回路
KR101014738B1 (ko) 승압/강압형 스위칭 조절기 및 역전류 방지 방법
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4932584B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
WO2010092843A1 (ja) 同期整流方式を用いたコンパレータ方式dc-dcコンバータ
JP5031499B2 (ja) 出力回路
JP2007151340A (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP2004228713A (ja) 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
JP3637904B2 (ja) 電源回路
JP2012191821A (ja) 電流方向検出回路及びdc−dcコンバータ
JP3670653B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、及び、dc−dcコンバータ
JP2010220355A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5015035B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
JP2005261102A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5087310B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP2013121174A (ja) 発振回路、およびdc−dcコンバータ
JP2011069642A (ja) 電圧検出回路
JP2012196092A (ja) 電源回路及びその動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees