JP2008054246A - 光電変換装置及び撮像装置 - Google Patents

光電変換装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054246A
JP2008054246A JP2006231311A JP2006231311A JP2008054246A JP 2008054246 A JP2008054246 A JP 2008054246A JP 2006231311 A JP2006231311 A JP 2006231311A JP 2006231311 A JP2006231311 A JP 2006231311A JP 2008054246 A JP2008054246 A JP 2008054246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
signal processing
processing unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006231311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144892B2 (ja
Inventor
Toru Koizumi
徹 小泉
英明 ▲高▼田
Hideaki Takada
Masanori Ogura
正徳 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006231311A priority Critical patent/JP4144892B2/ja
Priority to US11/843,919 priority patent/US7639305B2/en
Publication of JP2008054246A publication Critical patent/JP2008054246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144892B2 publication Critical patent/JP4144892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】画像の高品質化又は読出スピードの向上に寄与する新規の電源ライン構造を有する光電変換装置を提供する。
【解決手段】光電変換装置100は、画素配列部101と、信号処理部102と、共通読出回路105と、共通信号線106とを備える。信号処理部102には、第1電源ライン109が配置され、共通信号線106から見て第1電源ライン109の反対側には、第2電源ライン110が配置されている。共通信号線106は、信号処理部102から提供される信号を共通読出回路105に伝送するように信号処理部102に沿って配置された部分を有する。第1電源ライン109と第2電源ライン110とは、共通信号線106における信号処理部102に沿って配置された部分を横切るように配置されたクロス接続ライン108によって接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置及び撮像装置に関する。
特許文献1には、画素が2次元状に配されたイメージセンサ(固体撮像装置)が記載されている。図10にブロック図を示す。複数の画素に共通にアンプ/ノイズ処理回路(信号処理部)14が配されている。また、図11に特許文献1に記載されている信号処理部の具体的な回路構成を示す。
一般的に、信号処理部から水平走査回路によって列を選択(走査)しながら共通信号線に信号を読み出すためのブロックは、信号処理部、共通信号線、水平走査回路の順に配置される。このような配置によれば、画素から読み出された信号は、水平走査回路を経由ことなく、短い経路で読み出される。
特開2003−229557号公報
特許文献1に記載されている構成においては、信号処理部、例えば、図11におけるアンプ14d、14eなどに電力を供給する必要がある。本発明者らの検討により、電力を供給するための電源ラインの配置においては、次のような問題点がある。
第1に、信号処理部のための電源ラインの抵抗が大きくなってしまい、水平方向のシェーディングや有効画素の光信号に応じてOB(オプティカルブラック=黒基準画素)の出力が変動するという問題がある。例えば、信号処理部を動作させるために、1列当り10μAの電流が流れるとする。1000万画素級の固体撮像装置では、約4000列の信号処理回路が必要となる。信号処理回路を上下に分配したとしても、片側の信号処理回路は2000列となり、合計で20mAもの電流が流れることになる。この電流による電圧降下により、電源の電圧が水平方向の位置により数百mVもずれてしまう。この結果、水平方向のシェーディングが発生してしまう。
第2に、消費電流を抑制するために信号処理回路の未使用時に信号処理回路をOFFさせる場合に生じる問題がある。この場合、信号処理回路をOFF状態からON状態に切り替えた際に、回路が安定するまでに電源ラインの抵抗と信号処理回路がもつ基板容量及び電源容量との積に比例するような時間が必要になる。
第3に、各行の出力に応じて容量の充放電や信号処理回路に流れる電流が変動する。この変動が安定するまでに前述のような時間を有し、高速な読み出しができないという問題がある。具体的には、信号処理回路の出力に応じ、信号処理回路で使用されるMOSトランジスタのチャネル長変調により、DC的にも信号処理回路で消費される電流が、たとえば1%程度変化を受ける。信号処理回路に流れる電流が20mAとすると、その1%は0.2mAにあたる。これが10Ωの抵抗で電圧変換されると2mVになる。即ち、出力に応じて黒の基準が2mVも変動することになり、これも大きな問題となる。このような不具合により、出力画像は、あたかもCCDで発生するスミアのような画像となる。但し、その原理上、CCDは縦方向のスミアとなるが、増幅型固体撮像装置においては、横方向のスミアとなる。
単純に配線の抵抗を低くするために、電源用の配線層を新たに設けることが考えられる。具体的には、水平走査回路を第1メタル層と第2メタル層で配線し、電源配線専用に第3メタル層を利用する方法がある。しかしながら、この場合、水平走査回路上は第3メタル層を配置できるが、共通信号線の上を覆ってしまうと、共通信号線の寄生容量が2倍程度に増加し、読出スピードの低下や読出ゲインの半減などの大きな性能劣化が生じうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、例えば、画像の高品質化又は読出スピードの向上に寄与する新規の電源ライン構造を有する光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、光電変換装置に関する。前記光電変換装置は、複数列が構成されるように複数の画素が配列された画素配列部と、前記画素配列部から提供される複数列の信号を処理する信号処理部と、共通読出回路と、前記信号処理部から提供される複数列の信号を前記共通読出回路に伝送するように前記信号処理部に沿って配置された部分を有する共通信号線と、前記信号処理部に配置された第1電源ラインと、前記共通信号線から見て前記第1電源ラインの反対側に配置された第2電源ラインと、前記共通信号線における前記信号処理部に沿って配置された部分を横切るように配置され、前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとを接続するクロス接続ラインとを備える。
本発明によれば、例えば、画像の高品質化又は読出スピードの向上に寄与する新規の電源ライン構造を有する光電変換装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の光電変換装置(固体撮像装置)の構成を概略的に示す図である。画素配列部1001は、少なくとも複数列が構成されるように、典型的には、複数行×複数列が構成されるように、複数の画素が配列された領域である。図12は、1つの画素PXLの構成例を示すである。フォトダイオードPDで光電変換された電荷は転送スイッチQ3を介してフローティングディフュージョンFDに転送され、増幅トランジスタQ1によって垂直信号線SVに出力される。読出対象行の選択は、垂直走査回路104により制御される行選択スイッチQ4によってなされる。
垂直信号線SVを通して信号処理部102a、102bに読み出された信号は、水平走査回路103a、103bにより順次に共通信号線106a、106bを経由し、共通読出回路105a、105bに提供される。共通読出回路105a、105bで増幅された信号は、出力線107a、107bに出力される。
図15は、信号処理部102(102a、102b)を構成する1列分の信号処理回路150の構成例を示す図である。各列の信号処理回路150は、例えば、アンプブロック150Aとラインメモリブロック150Bを含みうるが、アンプブロックのみ、ラインメモリブロックのみでもよい。水平方向に配列された複数の信号処理回路150は、水平走査回路103(103a、103b)により順次に共通信号線106(106a、106b)に接続されて、ノイズレベル、光信号レベルを共通読出回路105(105a、105b)に提供する。ここで、共通信号線106(106a、106b)は、ノイズレベルを伝送するN信号線106Nと、光信号レベルを伝送するS信号線106Sとを含む。共通信号線106(106a、106b)は、信号処理部102(102a、102b)に沿って配置された部分を有する。
信号処理部102(102a、102b)は、共通信号線106(106a、106b)と画素配列部101との間に配置されうる。水平走査回路103(103a、103b)は、共通信号線106(106a、106b)から見て信号処理部102(102a、102b)と反対側に配置されうる。すなわち、信号処理部102(102a、102b)と水平走査回路103(103a、103b)との間に共通信号線106(106a、106bが配置されている。
信号処理部102(102a、102b)には、行方向(行に沿った方向、又は、水平方向)に第1電源ライン109(109a、109b)が配置されている。共通信号線106(106a、106b)から見て信号処理回路102(102a、102b)と反対側には、行方向に第2電源ライン110(110a、110b)が配置されている。第1電源ライン109と第2電源ライン110とは、共通信号線106(106a、106b)における信号処理部102(102a、102b)に沿った部分を横切るクロス接続ライン108(108a、108b)で接続されている。第1電源ライン109と第2電源ラインとは、更に、信号処理部102(102a、102b)の外側を通る迂回接続ライン112(112a、112b)で接続されてもよい。第2電源ライン110(110a、110b)は、例えば、中央部付近で電源パッド111(111a、111b)に接続される。ここでは、第1電源ライン109(109a、109b)の抵抗値をR1、第2電源ライン110(110a、110b)の抵抗値をR2とする。
なお、本明細書において、”電源ライン”という用語には、プラス側の電源ライン、マイナス側の電源ライン(グランドライン)の双方が含まれうる。
比較として例示する図17の電源ラインの配置によれば、光電変換装置のサイズが大きくなればなれるほど、電源ラインの抵抗が大きくなる。例えば、Advanced Photo Systemにおける画面サイズと同様のチップサイズは、長手方向で24mm程度にもなる。仮に電源ライン長が24mmである場合、電源ライン幅を50μmとすると、電源ラインの両端間の抵抗値は20〜30Ωと大きな値となる。
一般的に、水平走査回路の外側は配置的には余裕があり、配線抵抗を低くすることができ、信号処理部内は電源配線幅が確保しにくいため、抵抗値は大きくなる。即ち、一般には、R1>R2の関係となる。
図2は、第1、第2電源ラインにおける電圧降下を説明するための図である。信号処理部102(102a、102b)には、行方向に複数の信号処理回路150が並べて配置されている。電流iは、1列の信号処理回路150に流れる電流である。端からk番目の列における電圧降下Vは、次式で表現することができる。なお、Nは、光電変換装置100の列数である。
V=R2×N/2+r2×i×{N/2+(N/2−1)+(N/2−2)+(N/2−3)・・・+(N/2−k)}
ここで、図17に例示する構成(第1電源ラインと第2電源ラインとが両端のそれぞれで接続されている場合)では、各列の電流は小さくとも、全ての列の半数の列の電流が信号処理部の端に集中することに留意すべきである。特に、黒の基準となるOBの信号処理部(周辺部)に中央部の信号処理回路の電流変動の総和が集中する。
本発明の好適な実施形態では、第1電源ライン109と第2電源ライン110とが、共通信号線106(106a、106b)における信号処理部102に沿った部分を横切るクロス接続ライン108(108a、108b)で接続されている。これにより、図17に例示するような構成における電流集中の問題が解決される。図3は、本発明の好適な実施形態におけるクロス接続ライン付き電源ラインの構成を示す図である。
クロス接続ライン108は、例えば、複数列おきに配置されうる。各クロス接続ライン108は、例えば、数μm幅のメタルラインで十分である。このようなクロス接続ラインにより、図17に示す例では直列接続されていた電源ラインを並列接続にすることで電源ラインの抵抗を下げることができる。更には、一般的な傾向として電源ライン抵抗が高い信号処理部の第1電源ラインをより電源ライン配線抵抗が低い第2電源ラインと並列に接続することでより大きな効果を得ることができる。
複数のクロス接続ライン108は、行方向に規則的に並べて配列されることが好ましい。このような配置は、基本ユニットを繰り返し配列して構成されうる回路構成とよく一致し、回路構成の設計に与える影響を小さくする。複数のクロス接続ライン108が分散して配置されるので、OB部に電流が集中することもない。更に、電源ラインの抵抗の低減に伴ってシェーディングも抑制されることはもちろんのこと、仮にシェーディングが残ったとしても、緩やか形状となり画像的には目立ちにくい特徴もある。
ここで、第1電源ラインと第2電源ラインとの間にクロス接続ライン108を配置することの効果を見積もる。例えば、3μmのメタル配線を100列おきに配置することを想定する。
まず、配置スペースの影響を考えると、3μmのメタル配線を100画素おきに配置する程度であれば、十分配置できるレベルである。つまり、1画素当り0.03um程度のピッチを詰めれば配置できる。次に、抵抗値について考えると、1つのクロス接続ラインの抵抗は約10Ω程度である。約4000列の画素を想定すれば、このような配線が40本配置されるため、その抵抗値は実質的に数Ω程度までに軽減される。
クロス接続ラインは、共通信号線とは異なる配線層で共通信号線を横切り、そのために共通信号線の寄生容量が増加する。しかしながら、その増加分は小さく、例えば1%程度の増加である。
このような構成を達成するためには、幾つかの方法がある。例えば、水平走査回路103や信号処理部102を第1及び第2のメタル層で配線することを前提として、クロス接続ライン108を第1及び第2のメタル層の少なくとも一方を用いて形成する方法である。場合によっては、多結晶シリコン層やシリコン層中の高濃度不純物領域を部分的に利用してもよい。或いは、図4に例示するように、第3のメタル層を水平走査回路103や信号処理部102に追加し、第3のメタル層でクロス接続ライン108を構成してもよい。第3のメタル層を用いる場合、第2電源ライン110は、水平走査回路103上の略全面に配置することが容易になる。この場合、より低い抵抗の第2電源ラインを形成することができる。
図5は、クロス接続ラインによる第1電源ライン109と第2電源ライン110との接続方法を例示する配置図である。図5の配置例では、信号処理部102や水平走査回路103は、その性質から基本単位を繰り返して配置して構成されている。この繰り返し周期に併せてクロス接続ライン108を配置することが効率的であり、このような配置はパタンノイズを生じさせにくい配置である。
クロス接続ライン108による第1電源ライン109と第2電源ライン110との接続方法は、クロス接続ラインが共通信号線106の一部分を横切るだけなので、寄生容量の増加を抑えることができる。
クロス接続ライン108は、基本単位と同じ周期で配置してもよいし、基本単位の数個おきに配置してもよい。或いは、クロス接続ライン108は、シェーディング形状によっては、一定周期ではなく、例えば等比級数など他の規則にしたがって配置されてもよい。
[第1実施例]
図1に示すように、クロス接続ライン108を1組の第1電源ライン109a(109b)及び第2電源ライン110a(110b)に対して2箇所に配置した。配置場所は、第1電源ライン109a(109b)、第2電源ライン110a(110b)の長さを3等分する位置とした。図4に例示するように、第3のメタル層を用いて水平走査回路103の領域内にも第2電源ラインを配置し、クロス接続ライン108を第3のメタル層で形成した。クロス接続ライン108の幅を20μmとした。1つのクロス接続ラインの抵抗は約1Ω程度であるので、電源ラインの全体の抵抗値は1/5以下となった。また、OBの変動については、変位電流の経路がOBを殆ど通過しなくなったため、1/10程度に減少した。図6には、第1実施例の光電変換装置におけるシェーディングが示されている。
[第2実施例]
図5、図7、図13は、第2実施例の光電変換装置の概略構成を示す図である。信号処理部102は、行方向に複数の信号処理回路150を配列して構成される。この実施例では、信号処理回路150が8個単位でブロック化されている。
各信号処理回路150は、図13に例示するように、差動増幅器を含むアンプブロック150Aと、アンプブロック150Aの出力を保持するラインメモリブロック(CTS、CTN)150Bとを含む。ラインメモリブロック150Bは、ノイズレベル(N信号)を保持する容量CTNと、光信号レベルとノイズレベルとが重畳された信号(S信号)を保持するための容量CTSとを含む。ラインメモリブロック150Bはまた、書き込み制御信号PTN、PTSに従って容量CTN、CTSに対するノイズレベル、光信号レベルの書き込みを制御する制御スイッチ117N、117Sを含む。
接続制御部113は、容量CTN、CTSに保持された信号を水平走査回路103からの列選択信号cselに従って第2共通信号線114(114N、114S)に転送する第1スイッチ115(115N、115S)を含む。第2共通信号線114(114N、114S)は、1つのブロックを構成する8個の信号処理回路150によって共有される。接続制御部113はまた、水平走査回路103からのブロック選択信号bselに従って第2共通信号線114(114N、114S)を第1共通信号線106(106N、106S)に接続する第2スイッチ116(116N、116S)を含む。
ラインメモリブロック150から共通信号線106(106N、106S)への信号の読み出しは、第1スイッチ115、第2共通信号線114、第2スイッチ116を経由してなされる。このような方式は、第1共通信号線に接続されるスイッチを列数より少なくすることができる点で優れている。第1共通信号線に接続されるスイッチは、信号処理部を上下に分配して読み出す方式によって列数の1/2になり、b列のブロック化によって1/bになるので、全体でN/2b(8列のブロック化では、N/16)になる。
ブロック化によって回路構成(特に、接続制御部113)に列の周期よりも大きい周期が生じる場合に、その周期に応じた箇所にクロス接続ライン108を配置することが好ましい。この実施例では、接続制御部113(接続部)における繰り返し単位の境界部分にクロス接続ライン108を配置した。クロス接続ラインの幅を0.8μmとしたとき、1つのクロス接続ラインの抵抗は5Ω程度であった。ここで、水平方向の画素数が4000個(つまり、4000列)の構成において、画素配列部101の上側及び下側において、8ラインメモリごと(すなわち、画素配列部101における16列ごと)にクロス接続ラインを配置した。この構成では、画素配列部101の上側及び下側に、それぞれ、125箇所にクロス接続ラインが配置されることになる。
以上のように回路構成の周期に応じてクロス接続ラインを配置することで、周期的なパタンノイズを抑制することができるとともに、回路構成の周期に応じて生じうるスペースにクロス接続ラインを効率的に配置することができる。
第1実施例では、クロス接続ラインの付近に特徴を有するシェーディングが発生するが、第2実施例では、125箇所にクロス接続ラインを分配したため、電流の集中が分散されるとともにクロス接続ライン間の距離が短くなり殆どシェーディングがなくなった。クロス接続ラインを増加させると、1つのクロス接続ラインの抵抗値を高くしても低抵抗化の効果は維持することができることから、クロス接続ラインの幅をより細くでき、不連続性を抑制するために効果的である。即ち、パタンノイズが低減される。
この実施例では、S信号線とN信号線を有する光電変換装置について実証したが、もちろんN信号線を持たない簡易な読み出し回路においても、本発明の効果を得ることができる。
更に、クロス接続ラインを前述の周期の倍の周期、即ち、繰り返し単位の2個について1つのクロス接続ラインを有する光電変換装置について検証したところ、共通信号線の寄生容量が若干低減したが、一方で若干のパタンノイズが発生した。
[第3実施例]
図8は、第3実施例の光電変換装置の概略構成を示す図である。第3実施例の光電変換装置は、第2実施例と同様に第1共通信号線と第2共通信号線を有する。第3実施例においては、電源ラインのうちグランドラインにクロス接続ラインを適用した。アンプブロック150Aにn型の差動増幅器を使用する場合、基準となる重要な電源ラインがグランドラインである。N信号線とS信号線との容量的な結合は好ましくない。そこで、S信号線とN信号線との間に容量的な結合を生じさせないために、S信号線の引出線(S引出線)114SとN信号線の引出線(N引出線)114Nとの間に、グランドラインの一部を構成するクロス接続ライン108を配置した。つまり、クロス接続ライン108をグランドラインの抵抗低減、及び、S信号線とN信号線との分離のために配置した。
この実施例では、S共通信号線106S、N共通信号線106Nを第2のメタル層で配置し、S引出線114S、N引出線114Nを第1のメタル層で配置した。このような構成により、抵抗低減のための第3のメタル層を共通信号線の上に配置することなく、即ち寄生容量を増加させることなく、シェーディングとOB出力変動が殆どない良好な固体撮像装置を作製することができた。図6には、第3実施例の光電変換装置におけるシェーディングが示されている。
[第4実施例]
図9は、第4実施例の光電変換装置の概略構成を示す図である。第4実施例では、電源配線パッド111が垂直走査回路104の近傍に配置されている。第4実施例の光電変換装置におけるシェーディングは、第1実施例の光電変換装置におけるシェーディングよりも大きいが、形状は緩やかになった。この要因は、第1実施例ではクロス配線ラインが電源パッドへのショートカットとなるように配置されているために電源ラインの抵抗低減の効果が大きいことによる。
しかしながら、第2電源ラインをより幅広く確保することで、緩やかなシェーディング形状を維持しつつ、第1実施例1と同等のシェーディング量まで低減することができる。
[第5実施例]
第5実施例では、第4実施例の構成に加えて、電源パッド端子を共通読出回路105a、105b側にも配置した。この結果、シェーディングも改善したが、OBの変動をより強く抑制することができた。OBを経由する電流経路に電圧降下を発生させないことが、OB変動抑制に効果がある。
[第6実施例]
第6実施例では、信号処理部に列型のADコンバータを配置した。特にADコンバータにおいては、一般的に消費電流が大きいため、シェーディングやOB変動、電源変動の影響を受けやすく、その性能維持のためには、電源配線強化は大きな課題である。
図14は、第6実施形態の光電変装置の概略構成を示す図である。信号処理部102を構成する信号処理回路150には、列型ADコンバータが備えられ、列型ADコンバータの出力信号(デジタル信号)がメモリ部120に保持される。メモリ部120に保持された信号は、水平走査回路103によって順に選択されて共通信号線106(106N、106S)に読み出される。
共通信号線106(106N、106S)には、デジタル信号が出力されるのでパタンノイズが軽減されるため、配線や共通読出回路105の配置の自由度が第1〜第5実施例より高い。
この実施例では、共通読出回路105を左右に配置し、クロス接続ライン108を任意の場所で幾つか配置した。パタンノイズは発生しなかった。図14に示す例では、読み出し経路の切れ目(中央部)にもクロス接続ライン108を配置されている。読み出し経路の切れ目(中央部)には、広い幅のクロス接続ライン108を配置しやすい。
列型ADコンバータを使用する構成では、共通信号線に読み出される信号がデジタル信号であることから、クロス接続ラインの配置の自由度が高い。また、読み出し経路の分割が容易であり、読み出し経路の切れ目(2分割の場合には中央部)に広い幅、即ち抵抗値のクロス接続パターンを配置しやすい。
[第7実施例]
図13に例示する構成を有する光電変換装置において、アンプブロック150Aの差動増幅器に基準電圧VREFを供給する電源ラインを強化した。この電源ラインには、電流が流れないため、DC的な変動は生じないものの、差動増幅器の基準電圧であり、この電源の変動がゲイン倍されて出力されるため安定化させる必要がある。
この実施例では、DC的なシェーディングは改善しないものの、高速な読み出しを行なうためにリセット信号を読んでから光信号を読むまでの時間を1/2以下の短縮することができた。これは、VREF電源配線を低抵抗化することで、VREFの変動が短い時間で安定しているためである。
[第8実施例]
第8実施例では、信号処理部にシングルランプ型ADコンバータを配置し、本発明にしたがってランプ端子が接続されるラインの低抵抗化をはかった。12ビットADコンバータの場合、1ビットあたりに割り当てられる処理時間が数nsecしかなく、ラインの低抵抗化は高分解能化に大きな効果があった。即ち、従来よりも分解能を1ビット分だけ改善することができた。
以上のように、本発明の好適な実施形態によれば、共通信号線における信号処理部に沿って配置された部分を横切るように配置されて第1電源ラインと第2電源ラインとを接続するクロス接続ラインを設けることにより、例えば、次のような効果が得られる。
(1)水平方向のシェーディングが低減される。
(2)OB部の変動を抑制でき、高速な読み出しが可能になる。
(3)グランドなどの基準電源ラインを低抵抗化することができ、変動安定までの時間が短縮され、高速な読み出しが可能になる。
(4)横方向のスミアが低減される。
[適用例]
図16は、本発明の好適な実施形態の撮像装置の概略構成を示す図である。撮像装置400は、上記の光電変換装置に代表される固体撮像装置1004を備える。被写体の光学像は、レンズ1002によって固体撮像装置1004の撮像面に結像する。レンズ1002の外側には、レンズ002のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア1001が設けられうる。レンズ1002には、それから出射される光の光量を調節するための絞り1003が設けられうる。固体撮像装置1004から複数チャンネルで出力される撮像信号は、撮像信号処理回路1005によって各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路1005から複数チャンネルで出力される撮像信号は、A/D変換器6でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器1006から出力される画像データは、信号処理部1007によって各種の補正、データ圧縮などがなされる。固体撮像装置1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006及び信号処理部1007は、タイミング発生部1008が発生するタイミング信号にしたがって動作する。
ブロック1005〜1008は、固体撮像装置1004と同一チップ上に形成されてもよい。撮像装置400の各ブロックは、全体制御・演算部1009によって制御される。撮像装置400は、その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース部1011を備える。記録媒体1012は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。撮像装置400は、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース(I/F)部1013を備えてもよい。
次に、図16に示す撮像装置400の動作について説明する。バリア1001のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器1006等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部1009が絞り1003を開放にする。固体撮像装置1004から出力された信号は、撮像信号処理回路1005をスルーしてA/D変換器1006へ提供される。A/D変換器1006は、その信号をA/D変換して信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、そのデータを処理して全体制御・演算部1009に提供し、全体制御・演算部1009において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部1009は、決定した露出量に基づいて絞りを制御する。
次に、全体制御・演算部1009は、固体撮像装置1004から出力され信号処理部1007で処理された信号にから高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ1002を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ1002を駆動し測距を行う。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像装置1004から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路1005において補正等がされ、A/D変換器1006でA/D変換され、信号処理部1007で処理される。信号処理部1007で処理された画像データは、全体制御・演算1009によりメモリ部1010に蓄積される。
その後、メモリ部1010に蓄積された画像データは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部を介して記録媒体1012に記録される。また、画像データは、外部I/F部1013を通してコンピュータ等に提供されて処理されうる。
本発明の好適な実施形態の光電変換装置(固体撮像装置)の構成を概略的に示す図である。 クロス接続ラインがない場合における第1、第2電源ラインにおける電圧降下を説明するための図である。 本発明の好適な実施形態におけるクロス接続ライン付き電源ラインの構成を示す図である。 本発明の好適な実施形態の配線構造の一例を示す模式的断面図である。 クロス接続ラインによる第1電源ラインと第2電源ラインとの接続方法を例示する配置図である。 シェーディング特性を比較した図である。 本発明の好適な実施形態を示す図である。 本発明の好適な実施形態を示す図である。 本発明の好適な実施形態を示す図である。 特許文献1の固体撮像装置の模式的な配置図の例である。 特許文献1の信号処理部を示す図である。 画素の構成例を示す図である。 信号処理部の構成例を示す図である。 本発明の好適な実施形態を示す図である。 信号処理部の構成例を示す図である。 本発明の好適な実施形態の撮像装置の概略構成を示す図である。 電源ラインの配置例を示す図である。

Claims (7)

  1. 複数列が構成されるように複数の画素が配列された画素配列部と、
    前記画素配列部から提供される複数列の信号を処理する信号処理部と、
    共通読出回路と、
    前記信号処理部から提供される複数列の信号を前記共通読出回路に伝送するように前記信号処理部に沿って配置された部分を有する共通信号線と、
    前記信号処理部に配置された第1電源ラインと、
    前記共通信号線から見て前記第1電源ラインの反対側に配置された第2電源ラインと、
    前記共通信号線における前記信号処理部に沿って配置された部分を横切るように配置され、前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとを接続するクロス接続ラインと、
    を備えることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記信号処理部の外側において前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとを接続する迂回接続ラインを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記信号処理部における複数列を順に選択する水平走査回路を更に備え、前記共有信号線は、前記信号処理部と前記水平走査回路との間を通る部分を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2電源ラインの一部が前記水平走査回路の領域内に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 複数の前記クロス接続ラインが、前記信号処理部と前記共通信号線との接続部の繰り返し周期に応じた周期で配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記共通信号線は、ノイズレベルを伝送するN信号線と、光信号レベルを伝送するS信号線とを含み、前記信号処理部と前記N信号線との間にN信号引出線が配置され、前記信号処理部と前記S信号線との間にS信号引出線が配置され、
    前記クロス接続ラインが、前記N信号引出線と前記S信号引出線との間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から提供される信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2006231311A 2006-08-28 2006-08-28 光電変換装置及び撮像装置 Active JP4144892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231311A JP4144892B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 光電変換装置及び撮像装置
US11/843,919 US7639305B2 (en) 2006-08-28 2007-08-23 Photoelectric conversion device and image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231311A JP4144892B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 光電変換装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054246A true JP2008054246A (ja) 2008-03-06
JP4144892B2 JP4144892B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=39113017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231311A Active JP4144892B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 光電変換装置及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7639305B2 (ja)
JP (1) JP4144892B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172609A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2009225301A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
JP2012090313A (ja) * 2011-12-13 2012-05-10 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
US8411185B2 (en) 2009-02-23 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus having plural unit cell groups with transfer switches connected to different common output lines
JP2015050706A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
US9013765B2 (en) 2009-10-07 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JPWO2013099266A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP2015159463A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US9355582B2 (en) 2012-05-21 2016-05-31 Sony Corporation Solid-state image sensor and driving method
JP2017169192A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社リコー 半導体集積回路および撮像装置
US10015430B2 (en) 2015-11-30 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image device and image system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144892B2 (ja) 2006-08-28 2008-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524811A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildabtastvorrichtung
JPS6139771A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc 画像読取装置
JPS62172859A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Canon Inc 画像読取り装置
US4996606A (en) * 1987-11-14 1991-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device and original reading apparatus having the device
US5196691A (en) * 1989-11-21 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device having original conveyance guide and an image processing apparatus incorporating the device
JP3073045B2 (ja) * 1991-04-26 2000-08-07 キヤノン株式会社 原稿画像読取装置
JPH08125814A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Canon Inc 光電変換装置及び情報処理装置
JPH08321918A (ja) * 1995-03-22 1996-12-03 Canon Inc 導光体、該導光体を有する照明装置及び該照明装置を有する情報処理装置
US6002287A (en) * 1997-05-08 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Signal outputting apparatus
JP3466886B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3496918B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JPH11196427A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 単板カラー撮像装置
JP4377976B2 (ja) * 1997-12-26 2009-12-02 キヤノン株式会社 カラー撮像装置、画像信号読み出し方法、画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体
JP4006075B2 (ja) * 1998-01-30 2007-11-14 キヤノン株式会社 Cmosセンサ及び撮像システム
US6963372B1 (en) * 1998-04-24 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing apparatus and method of operating the same
JP3792894B2 (ja) * 1998-05-27 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP3507336B2 (ja) * 1998-06-17 2004-03-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6567571B1 (en) * 1998-06-24 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device capable of outputting image signals by blocks and processing circuit which processes image signals by blocks
US6587603B1 (en) * 1998-07-06 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Sensor unit capable of outputting image signals by blocks and processing circuit which processes image signals by blocks
EP0999698B1 (en) * 1998-11-02 2013-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of resetting the same
US7129985B1 (en) * 1998-11-24 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus arranged on a single substrate
US6850278B1 (en) * 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
DE60044836D1 (de) * 1999-10-05 2010-09-30 Canon Kk Festkörperbildaufnahmevorrichtung und Bildaufnahmesystem
JP3796412B2 (ja) * 2000-02-28 2006-07-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US6965408B2 (en) * 2000-02-28 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion unit and a punch-through current suppression circuit
US6960817B2 (en) * 2000-04-21 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US6653617B2 (en) * 2000-07-03 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP3667214B2 (ja) * 2000-08-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US6306745B1 (en) * 2000-09-21 2001-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Chip-area-efficient pattern and method of hierarchal power routing
US6952228B2 (en) * 2000-10-13 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US20020071035A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Sobol Robert E. Digital camera docking station
JP3870088B2 (ja) * 2001-12-26 2007-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びシステム
JP3992504B2 (ja) 2002-02-04 2007-10-17 富士通株式会社 Cmosイメージセンサ
JP4120306B2 (ja) 2002-07-25 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP4320413B2 (ja) * 2002-09-11 2009-08-26 日本電気株式会社 半導体集積回路およびレイアウト設計装置
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4896369B2 (ja) 2002-12-25 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7408196B2 (en) * 2002-12-25 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP4154268B2 (ja) * 2003-03-27 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4018644B2 (ja) * 2004-01-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び同光電変換装置を用いた撮像システム
JP4200926B2 (ja) * 2004-03-10 2008-12-24 ソニー株式会社 半導体集積回路
JP4164056B2 (ja) * 2004-09-15 2008-10-08 松下電器産業株式会社 半導体装置の設計方法及び半導体装置
JP2006318967A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7471539B2 (en) * 2005-12-20 2008-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High current interconnect structure for IC memory device programming
JP4144892B2 (ja) 2006-08-28 2008-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172609A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2009225301A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法
US8411185B2 (en) 2009-02-23 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus having plural unit cell groups with transfer switches connected to different common output lines
US9013765B2 (en) 2009-10-07 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2012090313A (ja) * 2011-12-13 2012-05-10 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JPWO2013099266A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP2016136751A (ja) * 2011-12-28 2016-07-28 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US9712769B2 (en) 2011-12-28 2017-07-18 Nikon Corporation Imaging device
US10256263B2 (en) 2011-12-28 2019-04-09 Nikon Corporation Imaging device
US10734418B2 (en) 2011-12-28 2020-08-04 Nikon Corporation Imaging device and imaging sensor having a plurality of pixels
US9355582B2 (en) 2012-05-21 2016-05-31 Sony Corporation Solid-state image sensor and driving method
JP2015050706A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP2015159463A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US10015430B2 (en) 2015-11-30 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image device and image system
JP2017169192A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社リコー 半導体集積回路および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144892B2 (ja) 2008-09-03
US20080049130A1 (en) 2008-02-28
US7639305B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144892B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP5529613B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6619631B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US9621832B2 (en) Solid-state image sensor and camera
US8023025B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using the same
KR102553988B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US8159581B2 (en) Photoelectric conversion device and image pickup system using the photoelectric conversion device
CN102157536A (zh) 固态成像器件和电子装置
JP4479736B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2005217366A (ja) 固体撮像装置
US20030201379A1 (en) Noise floor reduction in image sensors
JP2009141631A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
KR20160137953A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP7026335B2 (ja) 撮像装置
US20160014356A1 (en) Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device
US10700109B2 (en) Solid-state imaging device
JP2008017155A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2009059811A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2016195186A (ja) 固体撮像装置
JP2008060269A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
KR20210044793A (ko) 고체 촬상 소자
JPWO2007108129A1 (ja) 固体撮像素子
JP6769349B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7115067B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP6536627B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4144892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5