JP2015050706A - 撮像装置及びカメラ - Google Patents

撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015050706A
JP2015050706A JP2013182475A JP2013182475A JP2015050706A JP 2015050706 A JP2015050706 A JP 2015050706A JP 2013182475 A JP2013182475 A JP 2013182475A JP 2013182475 A JP2013182475 A JP 2013182475A JP 2015050706 A JP2015050706 A JP 2015050706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply wiring
pixel array
wiring pattern
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050706A5 (ja
JP6148580B2 (ja
Inventor
乾 文洋
Fumihiro Inui
文洋 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013182475A priority Critical patent/JP6148580B2/ja
Priority to US14/456,063 priority patent/US20150062367A1/en
Publication of JP2015050706A publication Critical patent/JP2015050706A/ja
Publication of JP2015050706A5 publication Critical patent/JP2015050706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148580B2 publication Critical patent/JP6148580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】基板に電位を与えるためのコンタクトの数量を低減しつつシェーディング補正処理を容易化するのに有利な技術を提供する。
【解決手段】撮像装置は、半導体領域に複数の画素が配列された画素アレイと、基準電圧を受けるためのパッド部と、前記画素アレイの上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの一方である第1方向に沿ってそれぞれ配された複数の第1電源配線パターンと、前記画素アレイの外側の領域の上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの他方である第2方向に沿って配され、前記複数の第1電源配線パターンと前記パッド部とを電気的に接続する第2電源配線パターンと、前記複数の第1電源配線パターンと前記半導体領域とを電気的に接続する複数のコンタクトと、を備え、前記第2電源配線パターンの前記第2方向における抵抗値は、前記複数の第1電源配線パターンのそれぞれの前記第1方向における抵抗値よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及びカメラに関する。
撮像装置は、基板に設けられた画素アレイを備えうる。基板の電位分布が不均一な場合にはシェーディングが生じうるため、画像データについてシェーディング補正処理が為されうる。
特開2001−230400号公報
特許文献1には、基板上のウエルの電位分布を均一化するため、当該ウエルに電位を与えるためのコンタクトが画素領域内の各画素に(又は周期的に)配置された構造が開示されている。特許文献1の構造によると、当該電位分布に起因するシェーディングが低減される。
しかしながら、上述の電位分布を均一化するためには相当数の上記コンタクトを配置する必要があり、このことは、光電変換部の面積を小さくする原因となる。
本発明の目的は、コンタクトの数量を低減しつつシェーディング補正処理を容易化するのに有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は撮像装置にかかり、前記撮像装置は、半導体領域に複数の画素が配列された画素アレイと、基準電圧を受けるためのパッド部と、前記画素アレイの上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの一方である第1方向に沿ってそれぞれ配された複数の第1電源配線パターンと、前記画素アレイの外側の領域の上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの他方である第2方向に沿って配され、前記複数の第1電源配線パターンと前記パッド部とを電気的に接続する第2電源配線パターンと、前記複数の第1電源配線パターンと前記半導体領域とを電気的に接続する複数のコンタクトと、を備え、前記第2電源配線パターンの前記第2方向における抵抗値は、前記複数の第1電源配線パターンのそれぞれの前記第1方向における抵抗値よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、コンタクトの数量を低減しつつシェーディング補正処理を容易化するのに有利である。
撮像装置の構成例を説明する模式図。 撮像装置の断面構造の例を説明する模式図。 画素の回路構成例を説明する図。 電源配線パターンの抵抗成分について説明する図。 電源配線パターンの抵抗成分について説明する図。 撮像装置の他の構成例を説明する模式図。 撮像装置の他の構成例を説明する模式図。 撮像装置の他の構成例を説明する模式図。 撮像システムの構成例を説明する図。
(第1実施形態)
図1〜図5を参照しながら、第1実施形態の撮像装置I1を説明する。撮像装置I1は、図1に例示されるように、画素アレイPAと、ボンディングパッド103と、複数の第1電源配線パターン105と、第2電源配線パターン104と、複数のコンタクト106とを備える。
画素アレイPAは、複数の画素101が配列されて構成されうる。複数の画素101は、例えば半導体基板に設けられたウエル102(例えばP型の半導体領域)上に、複数の行および複数の列を形成するように設けられる。ここでは、説明を容易にするため、6行×8列の画素アレイPAを図示している。
ボンディングパッド103は、基準電圧を受けるためのパッド部であり、ここでは、画素アレイPAに対して上側および下側のそれぞれに1つずつ(計2つ)設けられている。複数の電源配線パターン105は、画素アレイPAの上方に、a方向(第1方向)に沿って配されている。ここでは、a方向を、例えば画素アレイPAの列方向として述べる。また、電源配線パターン104は、画素アレイPAの外側の領域の上方に、b方向(第2方向)に沿って配されている。ここでは、b方向を、例えば画素アレイPAの行方向として述べる。電源配線パターン104は、各電源配線パターン105とボンディングパッド103とを電気的に接続する。また、複数のコンタクト106は、各電源配線パターン105とウエル102とを電気的に接続する。なお、ここでは、便宜的に、電源配線パターン104と電源配線パターン105とを区別して説明しているが、これらの電源配線パターン104及び105は、一体に形成されてもよい。例えば、電源配線パターン104と電源配線パターン105とは、互いに同じ配線層に配されてもよく、その場合、電源配線パターン104と電源配線パターン105とは同じ導電材料で構成される。
以上のような構成により、ボンディングパッド103を介して外部から入力された基準電圧(例えば0[V])がウエル102に供給される。
図2は、撮像装置I1のうちの画素アレイPAの部分の断面構造を示す模式図である。例えばN型の半導体基板201の上部にP型のウエル102が設けられており、基板201の表面には酸化膜203が形成されている。ウエル102には光電変換部202(N型の半導体領域)が各画素101に対応して形成されており、各光電変換部202は素子分離部204によって区画されている。また、ここでは図示していないが、光電変換部202から電荷を読み出して画素信号として出力するための各トランジスタがウエル102に設けられている。
基板201の上方には、基準電圧を供給するための電源配線パターン105が配されており、コンタクト106が電源配線パターン105とウエル102とを電気的に接続している。これによってウエル102に電位が与えられる。
電源配線パターン104および105には、例えば銅やアルミニウムなどの金属材料が用いられうる。シリコン等の半導体で構成されるウエル102は、電源配線パターン104および105に比べて、抵抗率が10倍以上大きい。そのため、画素アレイPAの上方に複数の電源配線パターン105を配置し、ウエル102には、コンタクト106を用いて、ウエル102上のいくつかの位置で基準電圧が供給されるとよい。
図3は、単位画素101の回路構成例を示している。画素101は、前述の光電変換部202(例えばフォトダイオード)、転送トランジスタ303、フローティングディフュージョン302、リセットトランジスタ304、ソースフォロワトランジスタ305及び選択トランジスタ306を含みうる。転送トランジスタ303のゲート端子には、制御信号Ptxが与えられる。制御信号Ptxが活性化されると、光電変換部202において受光によって発生し蓄積された電荷が、転送トランジスタ303によって、フローティングディフュージョン302に転送される。ソースフォロワトランジスタ305のソース電位は、フローティングディフュージョン302に転送された電荷量の変動に応じて変化する。選択トランジスタ306のゲート端子には、制御信号Pselが与えられる。制御信号Pselが活性化されると、選択トランジスタ306は、ソースフォロワトランジスタ305のソース電位に応じた出力Voutを、画素信号を読み出すための列信号線に出力しうる。なお、リセットトランジスタ304のゲート端子には、制御信号Presが与えられる。制御信号Presが活性化されると、リセットトランジスタ304はフローティングディフュージョン302の電位をリセットしうる。ここでは、各トランジスタ303〜304にNMOSトランジスタを用いており、各トランジスタ303〜304のバックゲート端子には基準電圧Vwell(例えば0[V])が供給される。
撮像装置I1は、画素アレイPAを駆動する駆動部(不図示)と、画素アレイPAの各画素101から出力された画素信号を読み出す信号読出部(不図示)とを備えうる。駆動部は、b方向(行方向)に配された制御線を介して上述の各制御信号を各画素101に出力し、行単位で画素アレイPAを駆動する。信号読出部は、各画素101から出力された画素信号を列ごとに読み出し、読み出された画素信号を順に撮像装置I1の外部に出力する。
ところで、各画素101から画素信号を読み出す読出動作を行う際には、ウエル102において電位変動が生じうる。当該電位変動は、画素101を駆動することによって、より具体的には、例えば光電変換部202からの電荷転送や、各トランジスタが駆動されることによる容量カップリングによって生じうる。この電位変動によって生じた不均一な電位分布は、画素信号を用いて得られる画像においてシェーディングをもたらすため、電位分布は均一化されることが望ましい。
上述の電位変動が収束するのに要する収束時間は、ウエル容量を含む容量値Cと電源配線パターンの抵抗値Rとの時定数に従う。参考例として、単位画素サイズ6μm×6μm、2400万画素(6000行×4000列)のCMOSイメージセンサの場合について考える。例えば、電源配線パターンの配線抵抗値をREX=12[kΩ]とし、電源配線パターンの本数をk=100とし、単位画素が有する容量をCEX=5[fF]とし、同時に駆動される画素の数m=6000個(1行分)とする。このとき、電源配線パターンの1本あたりの負荷τは、τ∝REX×CEX×m/k=3.6[nsec]となる。即ち、収束時間を小さくするためには、電源配線パターンの数量kを大きくし、電源配線パターンの配線抵抗値REXを小さくするとよく、これによって電位分布を均一化することができる。
しかしながら、ウエル102の全域にわたって電位分布を均一化するため、例えば、電源配線パターンの数量kを大きくするためには相当数のコンタクト106を配置する必要がある。その結果、画素アレイPAの面積が増大してしまい、又は、光電変換部202の面積を確保することが困難になってしまう。
以下では、図4および図5を参照しながら、ウエル102に基準電圧を供給するための電源配線パターン104および105の配線抵抗について述べる。図4は、図1の電源配線パターン104および105に、コンタクト106とボンディングパッド103との間の配線抵抗を示したものである。コンタクト106は、コンタクト106のうち、画素アレイPAにおける第1行と第2行との間、かつ、第1列と第2列との間に配されたものを示しており、ここでは便宜上、コンタクト106の位置をwct(1.5、1.5)で表す。例えば、画素アレイPAにおける第5行と第6行との間、かつ、第7列と第8列との間に配されたコンタクト106の位置は、wct(5.5、7.5)と表される。
コンタクト106と、一方のボンディングパッド103との間の配線抵抗R1は、R1=R1a+R1b+Rpad1と表せる。R1aは、電源配線パターン105のa方向における抵抗成分を示す。R1bは、電源配線パターン104のb方向における抵抗成分を示す。Rpad1は、電源配線パターン104−ボンディングパッド103間の抵抗成分を示す。なお、各抵抗成分は、(配線パターンのシート抵抗[Ω/□])×(配線パターンの長さL)/(配線パターンの幅W)で算出される。
ここで、電源配線パターン104(全長)のb方向における抵抗値をRb_totalとし、電源配線パターン105(全長)のa方向における抵抗値をRa_totalとする。この場合、R1a=Ra_total×(電源配線パターン105の、コンタクト106から電源配線パターン104までの部分の長さ)/(電源配線パターン105の全長)と表せる。また、R1b=Rb_total×(電源配線パターン104の、コンタクト106に接続された電源配線パターン105からボンディングパッド103までの部分の長さ)/(電源配線パターン104の全長)と表せる。
同様に、コンタクト106と、他方のボンディングパッド103との間の配線抵抗R2は、R2=R2a+R2b+Rpad2と表せる。位置wct(1.5、1.5)のコンタクト106についての電源配線パターン104および105の合成抵抗値R(1.5、1.5)は、R(1.5、1.5)=R1‖R2と表せる。
図5は、上述のようにして算出した、位置wct(1.5、1.5)〜wct(5.5、7.5)の各コンタクト106についての電源配線パターンの合成抵抗値Rを示した表である。ここでは、説明を容易にするため、Rpad1=Rpad2=0[Ω]とした。また、例えば、シート抵抗0.1[Ω/□]とし、電源配線パターン104および105の全長を24mmとし、電源配線パターン104の幅を2μmとし、電源配線パターン105の幅を0.2μmとした。即ち、Ra_total=12[Ω]とし、Rb_total=1.2[Ω]とした。図5は、例えば、位置wct(3.5、1.5)のコンタクト106についての電源配線パターンの合成抵抗値Rが、3.73[kΩ]であることを示している。
図5は、比較の対象とするコンタクト106の組み合わせによって、合成抵抗値Rの最大値と最小値との差が大きく変わることを示している。図5によると、画素アレイPA内の全てのコンタクト106を対象とした場合、合成抵抗値Rの最大値と最小値との差は、1.27kΩである。a方向に並ぶ一群のコンタクト106(即ち、b方向の位置を示す座標が同じである一群のコンタクト106)を対象とすると、合成抵抗値Rの最大値と最小値との差は、1.12kΩである。b方向に並ぶ一群のコンタクト106(即ち、a方向の位置を示す座標が同じである一群のコンタクト106)を対象とすると、合成抵抗値Rの最大値−最小値との差は、高々、0.20kΩである。このような合成抵抗値Rの差は、各位置wct間で、前述の電位変動が収束するのに要する収束時間に差をもたらしうる。
例えば、上記図5に例示される合成抵抗値Rの算出結果によると、b方向における合成抵抗値Rの最大値と最小値との差は0.20kΩであり、a方向と比較して1/6〜1/5倍程度である。即ち、電源配線パターン104のb方向における抵抗値は、各電源配線パターン105のa方向における抵抗値よりも小さい。その結果、b方向においては収束時間の差がa方向に対して小さく、シェーディングの影響が小さいといえる。
以上の構成によると、電源配線パターン104のb方向における抵抗値が、各電源配線パターン105のa方向における抵抗値よりも小さい。電源配線パターン104および105は、電源配線パターン104のb方向における抵抗値が、複数の電源配線パターン105のa方向における合成抵抗値よりも小さくなるように設けられてもよい。この構成によると、ウエル102のb方向の電位分布が均一化される。その結果、撮像装置I1により取得される画像のシェーディングは、b方向においては抑制され、a方向において主に生じうる。よって、撮像装置I1からの画像信号に対しては、a方向についてのシェーディング補正が為されればよい。当該シェーディング補正は、a方向について考慮すればよいため、a方向およびb方向の両方について考慮する場合に比べて処理負担が低減され、有利である。また、上記構成によると、ウエル102に電位を与えるためのコンタクト106の数量を低減することができ、各画素101にコンタクトを設ける場合に比べて画素アレイPAを小面積で形成することができる。同様の理由により、各画素101の光電変換部202の面積を確保することも可能である。よって、本実施形態によると、コンタクトの数量を低減しつつシェーディング補正処理を容易化するのに有利である。なお、電源配線パターン104と電源配線パターン105とを同じ材料で形成する場合には、電源配線パターン104の幅を、電源配線パターン105の幅より大きくするとよい。この構成によると、電源配線パターン104のb方向における抵抗値が、各電源配線パターン105のa方向における抵抗値よりも小さくなる。よって、電源配線パターン104と電源配線パターン105とが同じ材料で形成され、電源配線パターン104の幅を、電源配線パターン105の幅より大きくすることで、コンタクトの数量を低減しつつシェーディング補正処理を容易化することが可能である。
また、以上では、計2つのボンディングパッド103を配置した構造を例示したが、本発明はこの構成に限られるものではない。即ち、上述のシェーディングが一方向について抑制されればよく、画素アレイPAに対して上側および下側の一方に1つのボンディングパッド103を配置した構成でもよい。
(第2実施形態)
図6を参照しながら、第2実施形態の撮像装置I2を説明する。前述の第1実施形態では、4本の電源配線パターン105が2画素ごとに配された構成を例示したが、本発明はこの構成に限られるものではなく、各電源配線パターン105の電圧供給の負荷が等しくなるように構成されればよい。
図6は、2つの電源配線パターン105を設けた場合の構成を例示している。2つの電源配線パターン105の距離が、例えば画素m列分に相当する距離の場合には、その一方と画素アレイPAの一方の端との距離と、その他方と画素アレイPAの他方の端との距離と、をそれぞれ画素m/2列分に相当する距離にすればよい。これにより、例えば、各画素101からの画素信号の読み出しが行単位で為された場合には、各電源配線パターン105は、m個の画素101が駆動されたことによるウエル102の電位変動を補うようにウエル102に電圧供給を行う。即ち、各電源配線パターン105の電圧供給の負荷は互いに等しいといえる。なお、本実施形態ではm=4であるが、この数は、画素アレイPAの列の数や電源配線パターン105の本数に応じて適宜、変更されうる。
上記構成によると、各電源配線パターン105が、その電圧供給の負荷が等しくなるように設けられ、これにより、b方向のシェーディングが抑制されうる。よって、上記構成によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図7を参照しながら、第3実施形態の撮像装置I3を説明する。本実施形態は、画素アレイPAの外側にオプティカルブラック画素部OBが設けられている点で第1実施形態と異なる。電源配線パターン104は、オプティカルブラック画素部OBの上方に配置されている。これにより、オプティカルブラック画素部OBの各画素101OBへの入射光が遮断され、各画素101OBからはノイズ成分に相当するダーク信号が得られる。
電源配線パターン104は、少なくとも一部がオプティカルブラック画素部OBの上方に配されていればよい。例えば、電源配線パターン104の一部がオプティカルブラック画素部OBの直上に位置するように、電源配線パターン104の幅(a方向の幅)を第1実施形態よりも大きくしてもよい。これにより、電源配線パターン104のb方向における電圧降下が低減され、即ち、電源配線パターン104のb方向における各位置での電圧が略等しくなる。
よって、上記構成によっても、第1実施形態と同様の効果が得られ、さらに、電源配線パターン104をオプティカルブラック画素部OBの各画素101OBの上方に配置することにより、電源配線パターン104を遮光部として兼用することも可能である。
なお、ここでは、画素アレイPAの外側にオプティカルブラック画素部OBが設けられた構成を例示したが、別の観点では、画素アレイが有効画素領域とオプティカルブラック領域とを有するとも言える。この場合、電源配線パターン104は、有効画素領域の外側の領域の上方に配置しており、かつ、オプティカルブラック領域の上方に位置していると考えればよい。
(第4実施形態)
図8を参照しながら、第4実施形態の撮像装置I4を説明する。前述の各実施形態では、基準電圧を受けるためのパッド部として、対向する2辺のそれぞれにボンディングパッド103が1つずつ設けられた構成を例示したが、本発明はこの構成に限られるものではない。例えば、本実施形態のように、対向する2辺のそれぞれに複数のボンディングパッド103が設けられてもよい。複数のボンディングパッド103のそれぞれは、b方向に沿って配されており、電源配線パターン104に電気的に接続されている。この構成によると、電源配線パターン104のb方向における電圧降下が低減され、即ち、電源配線パターン104のb方向における各位置での電圧が略等しくなる。
よって、上記構成によっても、第1実施形態と同様の効果が得られ、さらに、複数のパッドをb方向に沿って配置することによってb方向のシェーディングがより抑制される。なお、本実施形態では、対向する2辺のそれぞれに3つ(計6つ)のボンディングパッド103が配置された構成を例示したが、ボンディングパッド103の数量はこれに限定されるものではない。
以上の4つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的、状態、用途及び機能その他の仕様に応じて、適宜、変更が可能であり、他の実施形態によっても為されうる。例えば、以上の各実施形態では、各画素を形成する各トランジスタにNMOSトランジスタを用いた構成を例示したが、PMOSトランジスタを用いてもよい。また、以上の各実施形態では、各光電変換部で発生して蓄積された電荷のうち電子を読み出す構成を例示したが、ホールを読み出してもよい。
また、電源配線パターン104は、電源配線パターン105よりも幅が大きいものを図示したが、これらの抵抗値が前述の関係を有していればよく、例えば、電源配線パターン104は、互いに平行に配された複数のラインパターンで構成されてもよい。この場合、各ラインパターンの幅は、電源配線パターン105よりも小さくてもよい。各ラインパターンは、同じ配線層に設けられてもよいし、互いに異なる配線層に設けられてもよい。また、これらのラインパターンは、当該ラインパターンと交差する方向に延在する他のラインパターンを用いて互いに電気的に接続されるとよい。
また、上記各実施形態のように電源配線パターン104を行方向に沿って配置し、各電源配線パターン105を列方向に沿って配置する場合には、電源配線パターン104は、前述の信号読出部の上方に配されてもよい。この構成によると、必要な基準電圧を当該信号読出部に供給するのにも有利である。信号読出部に接続された信号読出用の列信号線は、互いに隣接する電源配線パターン105間に配されるとよく、これによって、互いに隣接する列信号線間のクロストークを防ぐことも可能である。一方、電源配線パターン104を列方向に沿って配置し、各電源配線パターン105を行方向に沿って配置する場合には、電源配線パターン104は、前述の駆動部の上方に配されてもよく、必要な基準電圧を当該駆動部に供給すればよい。駆動部からの制御信号を供給する制御線は、互いに隣接する電源配線パターン105間に配されてもよく、これによって、互いに隣接する制御線間のクロストークを防ぐことも可能である。
(撮像システム)
以上では、カメラ等に代表される撮像システムに含まれる撮像装置について述べた。撮像システムの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上記の実施形態として例示された本発明に係る撮像装置と、この撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含みうる。この処理部は、例えば、A/D変換器、および、このA/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
図9を参照しながら、撮像システムSYSの構成例を述べる。撮像システムSYSは、レンズ部801と、レンズ駆動部802と、メカニカルシャッター803と、シャッター駆動部804と、撮像装置805と、信号処理部806と、タイミング発生部807と、メモリ部808と、制御部809とを具備する。また、撮像システムSYSは、インターフェース部810と、記録媒体811と、外部インターフェース部812と、測光部813と、を具備する。
レンズ部801は、被写体の光学像を撮像装置805に結像させ、レンズ駆動部802によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などの制御が為される。メカニカルシャッター803は、シャッター駆動部804によって駆動される。撮像装置805は、レンズ部801により結像された被写体の画像信号を取得する。撮像装置805には本発明が適用され、例えば第1実施形態で述べた撮像装置I1が用いられうる。信号処理部806は、例えば補正部を含み、撮像装置805により得られた画像信号についての各種補正処理(上述のシェーディング補正を含む)を行って画像データを取得する。また、信号処理部806は、画像データの圧縮処理を行うことも可能である。タイミング発生部807は、クロック信号等の各種タイミング信号を発生して、撮像装置805や信号処理部806に出力する。メモリ部808には、画像データその他の情報が一時的に格納される。制御部809は、各種演算処理を行い、また、撮像システムSYS全体の制御を行う。
インターフェース部810は、記録媒体811は、との間でデータ通信を行い、例えば、画像データの格納処理や読み出しを行う。記録媒体811は、半導体メモリ等の着脱可能なメモリ手段であり、インターフェース部810を介して、画像データの格納や、又は格納された画像データの読み出しがなされる。画像データは、外部インターフェース部812を介して、不図示の表示部に出力される。測光部813は、被写体の輝度を測定するための測光を行う。
各電源電圧が撮像システムSYSに供給されて撮像システムSYSが動作可能な状態になった後、例えばレリーズボタン(不図示)が押されたことに応答して、制御部809は、撮像装置805からの信号に基づいて被写体との距離を算出する。その後、レンズ駆動部802は、焦点が被写体に合うようにレンズ部801を駆動する。なお、ここでは、撮像装置805からの信号によって被写体との距離を算出する場合を例示したが、測距用のユニットを個別に設けて当該距離を算出してもよい。その後、撮像システムSYSは撮影動作を開始する。撮影動作が終了すると、撮像装置805からの画像信号は信号処理部806によって信号処理が為され、それにより得られた画像データがメモリ部808に格納される。メモリ部808に格納された画像データは、制御部809によりインターフェース部810を介して記録媒体811に保存されうる。また、当該画像データは、外部インターフェース812を介して、ディスプレイ等の表示部に出力されてもよいし、パーソナルコンピュータ等の端末に出力されてもよい。

Claims (11)

  1. 半導体領域に複数の画素が配列された画素アレイと、
    基準電圧を受けるためのパッド部と、
    前記画素アレイの上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの一方である第1方向に沿ってそれぞれ配された複数の第1電源配線パターンと、
    前記画素アレイの外側の領域の上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの他方である第2方向に沿って配され、前記複数の第1電源配線パターンと前記パッド部とを電気的に接続する第2電源配線パターンと、
    前記複数の第1電源配線パターンと前記半導体領域とを電気的に接続する複数のコンタクトと、を備え、
    前記第2電源配線パターンの前記第2方向における抵抗値は、前記複数の第1電源配線パターンのそれぞれの前記第1方向における抵抗値よりも小さい、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素アレイの外側に配されたオプティカルブラック画素部をさらに備え、
    前記第2電源配線パターンの少なくとも一部である第1部分は、前記オプティカルブラック画素部の上に配されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1部分は、入射する光を遮光する遮光部として機能する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画素アレイから信号を読み出す信号読出部をさらに備え、
    前記第2電源配線パターンの少なくとも一部である第2部分は、前記信号読出部の上に配されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記画素アレイを駆動する駆動部をさらに備え、
    前記第2電源配線パターンの少なくとも一部である第3部分は、前記駆動部の上に配されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記パッド部は複数のパッドを含み、前記複数のパッドは、前記第2方向に沿って配され、前記第2電源配線パターンに電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1方向に沿って配され、前記画素アレイから信号を読み出すための複数の信号線をさらに備え、
    前記複数の第1電源配線パターンのそれぞれは、前記複数の信号線のうちの互いに隣接する2つの信号線の間に配されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2電源配線パターンは、互いに平行に配された複数のラインパターンを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記複数のラインパターンは、前記第1方向に沿って配された他のラインパターンを用いて互いに接続されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 半導体領域に複数の画素が配列された画素アレイと、
    基準電圧を受けるためのパッド部と、
    前記画素アレイの上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの一方である第1方向に沿ってそれぞれ配された複数の第1電源配線パターンと、
    前記画素アレイの外側の領域の上に、前記画素アレイの行方向および列方向のうちの他方である第2方向に沿って配され、前記複数の第1電源配線パターンと前記パッド部とを電気的に接続する第2電源配線パターンと、
    前記複数の第1電源配線パターンと前記半導体領域とを電気的に接続する複数のコンタクトと、を備え、
    前記複数の第1電源配線パターンと前記第2電源配線パターンとは、同じ材料で構成され、かつ、同じ配線層に配されており、
    前記第2電源配線パターンの幅は、前記複数の第1電源配線パターンのそれぞれの幅よりも大きい、
    ことを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の前記画素アレイからの画像信号について、前記第1方向に対応する方向で生じうるシェーディングの補正を行う補正部と、を具備する、
    ことを特徴とするカメラ。
JP2013182475A 2013-09-03 2013-09-03 撮像装置及びカメラ Active JP6148580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182475A JP6148580B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 撮像装置及びカメラ
US14/456,063 US20150062367A1 (en) 2013-09-03 2014-08-11 Image capturing apparatus and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182475A JP6148580B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 撮像装置及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050706A true JP2015050706A (ja) 2015-03-16
JP2015050706A5 JP2015050706A5 (ja) 2016-08-04
JP6148580B2 JP6148580B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52582695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182475A Active JP6148580B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 撮像装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150062367A1 (ja)
JP (1) JP6148580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021180435A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP7150504B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7474123B2 (ja) * 2020-06-15 2024-04-24 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
JP2023053806A (ja) 2021-10-01 2023-04-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230400A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP2004153678A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP2008054246A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP2010212635A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 固体撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329409B2 (ja) * 2003-05-23 2009-09-09 株式会社ニコン 電子カメラのシェーディング補正回路
US7432491B2 (en) * 2005-05-06 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Pixel with spatially varying sensor positions
KR20070093335A (ko) * 2006-03-13 2007-09-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체 촬상장치 및 그 구동방법
JP2008282961A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP5130946B2 (ja) * 2008-02-15 2013-01-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ及び電子機器
TW201129087A (en) * 2010-02-09 2011-08-16 Novatek Microelectronics Corp Image sensor
JP2011216865A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014209696A (ja) * 2012-07-23 2014-11-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号読み出し方法、および電子機器
JP2014086465A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014135326A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Toshiba Corp 固体撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230400A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP2004153678A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP2008054246A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP2010212635A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 固体撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021180435A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
CN113676679A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 佳能株式会社 摄像装置和摄像系统
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US11800253B2 (en) 2020-05-15 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
CN113676679B (zh) * 2020-05-15 2024-03-05 佳能株式会社 摄像装置和摄像系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20150062367A1 (en) 2015-03-05
JP6148580B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148580B2 (ja) 撮像装置及びカメラ
US9653498B2 (en) Imaging device having electrode overlying photoelectric conversion layer and having electrical contact to electrode
JP6018376B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5358136B2 (ja) 固体撮像装置
US9053996B2 (en) Solid-state imaging apparatus with a plurality of processing portions
JP4553612B2 (ja) 撮像素子およびそれを備えた撮像装置
JP6174902B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
KR102389417B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2010268440A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2008042239A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6929833B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2009188049A (ja) 固体撮像装置
TW201316503A (zh) 固體攝像元件及電子機器
JP2016034068A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6526159B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US20190346599A1 (en) Image sensor and electronic camera
JP6257726B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP6195728B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP6355401B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2023072018A (ja) 撮像素子、及び電子カメラ
JP2020058066A (ja) 撮像素子
JP2015204382A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2010135840A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6148580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151