JP2009188049A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188049A
JP2009188049A JP2008024178A JP2008024178A JP2009188049A JP 2009188049 A JP2009188049 A JP 2009188049A JP 2008024178 A JP2008024178 A JP 2008024178A JP 2008024178 A JP2008024178 A JP 2008024178A JP 2009188049 A JP2009188049 A JP 2009188049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pixel
row
floating diffusion
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952601B2 (ja
Inventor
Kazuya Mori
一也 盛
Toshiyuki Ishiuchi
敏之 石内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2008024178A priority Critical patent/JP4952601B2/ja
Priority to US12/363,090 priority patent/US8125553B2/en
Publication of JP2009188049A publication Critical patent/JP2009188049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952601B2 publication Critical patent/JP4952601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】タイミングジェネレータなどの冗長な回路を要せず、画素縮小を実現しつつ、並進対称性を確保することができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】フォトダイオード(PDA,PDB)と、転送トランジスタ(TXA,TXB)と、フローティングディフュージョンFDと、リセットトランジスタRSTと、増幅トランジスタ1STと、選択トランジスタXとを有する画素が半導体基板にマトリクス状に複数個集積されており、列方向に隣接する2つの画素間で、1つのフローティングディフュージョンFD、1つのリセットトランジスタRST及び1つの増幅トランジスタ1STが共有されており、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST及び増幅トランジスタ1STが共有される箇所が、隣接する画素列で1画素分ずれて配置されている構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は固体撮像装置に関し、特にCMOS型の固体撮像装置に関する。
CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサあるいはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの画像入力イメージセンサは、その特性向上とともに、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの用途で需要が拡大してきている。
例えば特許文献1などに、1つのフォトダイオードと4つのトランジスタを有する画素がマトリクス状に並べられて受光面が構成されているCMOSイメージセンサが開示されている。
図13(A)は、第1従来例に係る上記のCMOSイメージセンサを構成する1画素の等価回路図である。
各画素は、光を受光して光電荷を生成及び蓄積するフォトダイオードPD、フォトダイオードPDからの光電荷を転送する転送トランジスタTX、転送トランジスタTXを通じて光電荷が転送されるフローティングディフュージョンFD、フローティングディフュージョンFDに接続して形成され、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタRST、ゲート電極がフローティングディフュージョンFDに接続して形成され、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタ(ソースフォロワ)1ST、及び、増幅トランジスタに直列に接続して形成され、画素を選択するための選択トランジスタXを有して構成されている。選択トランジスタXがカラムラインCOLに接続されている。上記の4つのトランジスタはいずれもnチャネルMOSトランジスタである。
図13(B)は、上記のCMOSイメージセンサの受光面の構成を示す模式図である。
例えば、フォトダイオード(PD11〜PDX4)を含んで構成される画素が、行方向に図面上ROW〜ROWの4行、列方向にX列のマトリクス状に配置されている。同一の列の画素は共通のカラムラインCOL〜COLに接続されている。
各カラムラインCOL〜COLの端部には、容量素子C〜CからなるサンプルホールドキャパシタSHCが設けられている。
上記の構成のCMOSイメージセンサにおいては、例えば、受光面が所定の露光時間で露光されると、各画素のフォトダイオード(PD11〜PDX4)において光電荷が生成され、フォトダイオードに蓄積される。
上記の画素からフォトダイオードに蓄積された光電荷に応じた信号を読み出すには、転送トランジスタの動作により蓄積された光電荷をフローティングディフュージョンFDに転送し、増幅トランジスタ1STによりフローティングディフュージョンFD中の光電荷量に応じた信号電位を得て、選択トランジスタXで選択した行毎に各カラムラインCOLに出力し、各信号電位に対応する信号電荷をサンプルホールドキャパシタSHCに保持する。
一方、これに先立って、リセットトランジスタRSTによるリセット直後の参照電位に対応する電荷を別途設けられた参照用のサンプルホールドキャパシタSHCに保持しておき、信号電位と参照電位の差分を演算処理することにより、ノイズをキャンセルした光信号を得ることができる。
ところで、上記のような構成のCMOSイメージセンサの小型化などの目的で、画素面積の縮小が求められている。
画素面積の縮小化を図るには、画素の構成要素であるフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXなどを隣接する画素間で共有する構成とすることが提案されている。
図14(A)は、第2従来例に係る、上記のようにフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXを共有する隣接する2画素の等価回路図である。
一方の画素のフォトダイオードPDAと他方の画素のフォトダイオードPDBにそれぞれ転送トランジスタ(TXA,TXB)が設けられている。
転送トランジスタ(TXA,TXB)が接続されるフローティングディフュージョンFD以降は図13(A)と同様の1画素分の構成であり、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXが2つの画素で共有されている。
上記の構成のCMOSイメージセンサの1画素あたりのトランジスタ数は2.5となり、図13(A)に示す画素を有するCMOSイメージセンサより画素面積を縮小することができる。
図14(B)は、上記のCMOSイメージセンサの受光面の構成を示す模式図である。
例えば、フォトダイオード(PD11〜PD(2X)4)を含んで構成される画素が、行方向に図面上ROW〜ROWの4行、列方向に2X列のマトリクス状に配置されている。
ここで、PD11を有する画素とPD21を有する画素など、2n−1番目の列と2n番目の列(nは整数)における行方向に隣接する2つの画素間で、図14(A)に示すようにフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXが共有される。
この場合、2n−1番目の列と2n番目の列(nは整数)における行方向に隣接する2つの画素列間でカラムラインCOL〜COLが共有される。
各カラムラインCOL〜COLの端部には、各画素列に対応するように、1つのカラムラインに対して2つの容量素子を有する、容量素子C〜C2XからなるサンプルホールドキャパシタSHCが設けられている。
図15は、第3従来例に係る、CMOSイメージセンサの受光面の構成を示す模式図であり、第2従来例と同様に、隣接する2画素が、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXを共有する。
例えば、フォトダイオード(PD11〜PDX4)を含んで構成される画素が、行方向に図面上ROW〜ROWの4行、列方向にX列のマトリクス状に配置されている。
ここで、PD11を有する画素とPD12を有する画素など、2n−1番目の行と2n番目の行(nは整数)における列方向に隣接する2つの画素間で、図14(A)に示すようにフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXが共有される。
同一の列の画素は共通のカラムラインCOL〜COLに接続されている。
各カラムラインCOL〜COLの端部には、容量素子C〜CからなるサンプルホールドキャパシタSHCが設けられている。
上記の第2従来例及び第3従来例のCMOSイメージセンサは、1画素あたりの構成要素を減らすことができ、画素縮小に有効であったが、実際に画素縮小を実現しつつ、並進対称性を有する配置とすることが困難であった。並進対称性については、非特許文献1に詳細に記載されている。並進対称性を維持できない場合、解像度が劣化し、良質の画像を得ることが困難となる。
また、上記の第2従来例のCMOSイメージセンサのように、2n−1番目の列と2n番目の列(nは整数)における行方向に隣接する2つの画素間で、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXを共有する構成では、カラムラインが2列おきに設けられるので、水平方向の解像度が劣化する。この場合、並進対称性を高めるためにはダミー配線を配置するなどの画素配置上の工夫が必要となる。
また、上記の第2従来例のCMOSイメージセンサにおいては、画素の各行に対して、転送トランジスタTX用のゲート電極に接続する配線が2本となり、ドライブ回路が冗長となり、画素ピッチで設けられるシフトレジスタの面積が増えてしまい、画素面積縮小化の効果が薄れてしまうことになる。また、画素あたりの配線面積が増加し、十分な大きさの開口を得ることが困難となって、感度の劣化が生じるなど、画素共有のメリットがなくなってしまう。
また、上記の第2従来例のCMOSイメージセンサは、各行の読み出し期間に、2n−1番目(nは整数)の画素と2n番目(nは整数)の画素の2回に分けて読み出しを行う必要があり、1行分のデータをサンプルホールドキャパシタに取り込む時間が倍になり、1フレームの読み出し速度が遅くなり、動画再生性能が劣化する。さらに、サンプルホールドキャパシタの取り込み信号も2つとなるので、タイミングジェネレータの回路も冗長となって回路面積が増加してしまう。
一方、上記の第3従来例のCMOSイメージセンサのように、2n−1番目の行と2n番目の行(nは整数)における列方向に隣接する2つの画素間で、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXを共有する構成では、リセットトランジスタRSTのゲート電極に接続する配線と選択トランジスタXのゲート電極に接続する配線とが2行おきに設けられているので、垂直方向の解像度が劣化する。この場合、並進対称性を高めるためにはダミー配線を配置するなどの工夫が必要となる。
また、上記の第3従来例のCMOSイメージセンサでは、転送トランジスタTXのゲート電極に接続する配線が画素の各行に対して設けられているのに対して、リセットトランジスタRSTのゲート電極に接続する配線と選択トランジスタXのゲート電極に接続する配線とが2行おきに設けられていることからわかるように、行読み出しシフトレジスタのポインタ周期は、TXが1H、RSTとXは2Hとなり、そのための分周回路が必要となり、タイミングジェネレータの回路も冗長となって回路面積が増加してしまう。
また、隣接する画素信号の読み出しの同時性が保たれないために、画面上に横線で現れる固定パターンノイズ(FPN)が生じる。FPNについては、非特許文献2に詳細に記載されている。
特開2007−184368号公報 R. D. McGrath, H. Fujita, T. J. Kenny, and WYu, "Shared pixels for CMOS image sensor arrays", Proc. 2005 IEEE workshop on CCD and AIS, Nagano, Japan, June 9-11, 2005. T. Watanabe, et. Al., "High light sence FPN on shared and a reduction technique", 2007 International Image Sensor Workshop, Maine, USA, June 7-10, 2007. M. Mori, et. Al., "A 1/4in 2M pixel CMOS image sensor with 1.75 transistor/pixel", ISSCC Dig. Tech. Papers, 6.2, 2004.
解決しようとする問題点は、CMOSイメージセンサにおいて、タイミングジェネレータなどの冗長な回路を要することなく、画素縮小を実現しつつ、並進対称性を確保することが困難である点である。
本発明の固体撮像装置は、光を受光して光電荷を生成及び蓄積するフォトダイオードを有する画素が受光面にマトリクス状に配置されている個体撮像装置であって、前記画素は、前記フォトダイオードと、前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンに接続され、前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、前記フローティングディフュージョンに接続するゲート電極を有する増幅トランジスタとを有し、列方向に隣接する2つの画素間で、1つの前記フローティングディフュージョン、1つの前記リセットトランジスタ及び1つの前記増幅トランジスタが共有されており、前記フローティングディフュージョン、前記リセットトランジスタ及び前記増幅トランジスタが共有される箇所は、隣接する画素列で1画素分ずれて配置されている構成である。
上記の本発明の固体撮像装置は、フォトダイオードと、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンと、リセットトランジスタと、増幅トランジスタと、選択トランジスタとを有する画素が半導体基板にマトリクス状に複数個集積されている。
フォトダイオードは、光を受光して光電荷を生成及び蓄積する。
転送トランジスタは、フォトダイオードから光電荷を転送する。
フローティングディフュージョンは、転送トランジスタを通じて光電荷が転送される。
リセットトランジスタは、付加容量素子またはフローティングディフュージョンに接続され、付加容量素子及び/またはフローティングディフュージョン内の光電荷を排出する。
増幅トランジスタは、フローティングディフュージョン中の光電荷量に応じた信号電位を得る。
ここで、列方向に隣接する2つの画素間で、1つのフローティングディフュージョン、1つのリセットトランジスタ及び1つの増幅トランジスタが共有されており、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタが共有される箇所は、隣接する画素列で1画素分ずれて配置されている構成である。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記画素がさらに前記増幅トランジスタと直列に接続された前記画素を選択するための選択トランジスタを有し、列方向に隣接する2つの前記画素間で1つの前記選択トランジスタが共有されている。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とが画素の行毎に設けられており、前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線は、前記共有される箇所において1列おきに前記リセットトランジスタのゲート電極に接続され、前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線は、前記共有される箇所において1列おきに前記選択トランジスタのゲート電極に接続されている。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、ある画素行から前記光電荷に対応する光信号を読み出すときに、前記画素行の両側に設けられている2本の前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と2本の前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とが、それぞれのタイミングチャートに従ってアクティブとなる。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、ある画素行から前記光電荷に対応する光信号を読み出すときに、前記画素行の両側に設けられている2本の前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と2本の前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とがそれぞれのタイミングチャートに従ってアクティブとなるように、前記画素行のシフトレジスタ出力と前記画素行の1行前または1行後のシフトレジスタ出力との論理和がとられ、前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線との電圧駆動がなされる。
本発明の固体撮像装置は、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタが共有される箇所は、隣接する画素列で1画素分ずれて配置されている構成であるので、画素縮小を実現しつつ、並進対称性を確保することができる。さらに、わずかな論理和回路の追加のみで、タイミングジェネレータなどの冗長な回路を要することなく実現可能である。
以下、本発明の固体撮像装置の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(A)は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおける、上記のようにフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXを共有する隣接する2画素の等価回路図である。
一方の画素と他方の画素に、光を受光して光電荷を生成及び蓄積するフォトダイオードPDAとフォトダイオードPDBがそれぞれ設けられ、このそれぞれのフォトダイオードに対して、フォトダイオード(PDA,PDB)からの光電荷を転送する転送トランジスタ(TXA,TXB)が設けられている。
転送トランジスタ(TXA,TXB)を通じて光電荷が転送されるフローティングディフュージョンFD、フローティングディフュージョンFDに接続して形成され、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタRST、ゲート電極がフローティングディフュージョンFDに接続して形成され、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタ(ソースフォロワ)1ST、及び、増幅トランジスタに直列に接続して形成され、画素を選択するための選択トランジスタXは、2つの画素で共有されている。
上記の構成のCMOSイメージセンサの1画素あたりのトランジスタ数は2.5となり、従来例に係る1つの画素が4つのトランジスタを有するCMOSイメージセンサより画素面積を縮小することができる。
図1(B)は、上記のCMOSイメージセンサの受光面の構成を示す模式図である。
例えば、フォトダイオード(PD11〜PDX4)を含んで構成される画素が、行方向に図面上ROW〜ROWの4行、列方向にX列のマトリクス状に配置されている。
ここで、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタが共有される箇所は、図1(B)中に矢印で示しており、これらの箇所は隣接する画素列で1画素分ずれて配置される。
例えば、1番目の列においては、PD11を有する画素とPD12を有する画素、PD13を有する画素とPD14を有する画素とが、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを共有している。
一方、例えば、2番目の列においては、PD22を有する画素とPD23を有する画素、PD24を有する画素とPD25を有する画素とが、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを共有している。
同一の列の画素は共通のカラムラインCOL〜COLに接続されている。
各カラムラインCOL〜COLの端部には、容量素子C〜CからなるサンプルホールドキャパシタSHCが設けられている。
図2は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおける、一部の画素を示す回路図である。
PD11を有する画素とPD12を有する画素とが、図1(A)に示すようにフローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを共有しており、また、PD13を有する画素とPD14を有する画素もまた、同様にフローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを共有しており、これらの出力は共通のカラムラインCOLに接続されている。
また、PD22を有する画素とPD23を有する画素とが、図1(A)に示すようにフローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを共有しており、この出力はカラムラインCOLに接続されている。
上記において、PD12を有する画素とPD22を有する画素とは共通の転送トランジスタのゲート電極TXに接続する配線に接続されており、PD13を有する画素とPD23を有する画素も同様に、共通の転送トランジスタのゲート電極TXに接続する配線に接続されている。
図3は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいて、フォトダイオード(PD11〜PD44)を含んで構成される画素における、リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と選択トランジスタのゲート電極に接続する配線の接続手法を説明する回路図である。
リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線(RST,RST,・・)と、選択トランジスタのゲート電極に接続する配線(X,X,・・)とは画素の行毎に設けられている。
リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線(RST,RST,・・)は、共有される箇所において1列おきにリセットトランジスタのゲート電極に接続され、また、選択トランジスタのゲート電極に接続する配線(X,X,・・)は、共有される箇所において1列おきに選択トランジスタのゲート電極に接続されている。
図3では、配線RSTは、PD11を有する画素とPD12を有する画素との共有箇所、PD31を有する画素とPD32を有する画素との共有される箇所において、また、配線RSTは、PD22を有する画素とPD23を有する画素との共有箇所、PD42を有する画素とPD43を有する画素との共有される箇所において、それぞれ1列おきにリセットトランジスタのゲート電極に接続されている。
また、配線Xは、PD11を有する画素とPD12を有する画素との共有箇所、PD31を有する画素とPD32を有する画素との共有される箇所において、また、配線Xは、PD22を有する画素とPD23を有する画素との共有箇所、PD42を有する画素とPD43を有する画素との共有される箇所において、それぞれ1列おきに選択トランジスタのゲート電極に接続されている。
図4は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいて、各画素のフォトダイオードから光信号に対応する信号電位(信号電荷)を読み出す際に、リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線(RST,RST,・・)、選択トランジスタのゲート電極に接続する配線(X,X,・・)、及び転送トランジスタのゲート電極に接続する配線(TX,TX,・・)に印加する電圧を示す電圧駆動タイミングチャートである。
例えば、まず、期間TROW2において2行目の画素から信号電位を読み出す場合、配線(X,X)をオンにして2行目の画素を選択する。
次に、配線(RST,RST)をオンにして2行目の画素のフォトダイオードから光電荷を転送するフローティングディフュージョンをリセットし、配線(RST,RST)をオフに戻した後、サンプルホールドキャパシタSHCに駆動信号SHに応じて参照電位(参照電荷)を保持する。
次に、配線TXをオンにして2行目の画素のフォトダイオードから光電荷をフローティングディフュージョンに転送し、配線TXをオフに戻した後、サンプルホールドキャパシタSHCに駆動信号SHに応じて信号電位(信号電荷)を保持する。
期間TROW3において3行目の画素を読み出すときには、配線(X,X)で3行目の画素を選択し、配線(RST,RST)をアクティブにしてリセット動作を行ない、配線TXをオンにして信号電位を読み出す。
以降の行においても同様にして、信号電位を読み出すことができる。
また、各行の画素の読み出し期間の間は、カラム読み出し期間TCOLとなる。
即ち、ある画素行から光電荷に対応する光信号を読み出すときに、この画素行の両側に設けられている2本のリセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と2本の選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とが、それぞれのタイミングチャートに従ってアクティブとなるように駆動する。
図4のタイミングチャートでの駆動を実現するための構成について説明する。
図5は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの回路ブロック構成図である。
画素がマトリクス状に配置されている受光面PAの周辺回路として、水平方向に、行毎に設けられた配線(RST,RST,・・)、配線(X,X,・・)、及び配線(TX,TX,・・)を電圧駆動する行毎のシフトレジスタ(ROW−SR,ROW−SR,・・)と、それらを統括する行シフトレジスタROW−SRとが設けられ、さらに、垂直方向に列シフトレジスタCOL−SRが設けられている。
受光面PAと列シフトレジスタCOL−SRの間にサンプルホールドキャパシタSHCが設けられ、駆動信号(SH,SH)が入力される。
また、行シフトレジスタROW−SRには、タイミングジェネレータより選択信号X、リセット信号RST、転送信号TXの各クロック信号が入力され、行シフトレジスタROW−SRを経て、行毎のシフトレジスタ(ROW,ROW,・・)から、配線(RST,RST,・・)、配線(X,X,・・)、及び配線(TX,TX,・・)に駆動信号が供給される。
図6は図4のタイミングチャートでの駆動を実現するためのタイミングジェネレータで生成されるクロック信号のタイミングチャートである。
ある行の読み出し期間になると、選択信号Xがオンとなり、次にリセット信号RSTがオンとなり、参照電位を読み出すための駆動信号SHがオンとなる。次に、転送信号TXがオンとなり、信号電位を読み出すための駆動信号SHがオンとなる。
選択信号がオフとなったら、カラム読み出し期間TCOLとなる。
図7は、図5に示す回路構成において、図6に示すクロック信号を用いて図4に示すタイミングチャートに沿った電圧駆動を行うための、行シフトレジスタ周辺の回路図である。
配線RSTと配線Xがアクティブとなるのは、シフトレジスタROW−SR又はROW−SRがオンを出力するときであり、これとクロック信号(RST,X)との積がとられて、配線RSTと配線Xの電位が出力される。
同様に、配線RSTと配線Xがアクティブとなるのは、シフトレジスタROW−SR又はROW−SRがオンを出力するときであり、これとクロック信号(RST,X)との積がとられて、配線RSTと配線Xの電位が出力される。
即ち、ある画素行から光電荷に対応する光信号を読み出すときに、画素行の両側に設けられている2本のリセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と2本の選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とがそれぞれのタイミングチャートに従ってアクティブとなるように、画素行のシフトレジスタ出力と画素行の1行後のシフトレジスタ出力の論理和がとられ、リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と選択トランジスタのゲート電極に接続する配線の電圧駆動がなされる。
図4及び図7の構成では、上記の論理和は画素行のシフトレジスタ出力と画素行の1行後のシフトレジスタ出力の論理和として説明しているが、配線のナンバリングにより、画素行のシフトレジスタ出力と画素行の1行前のシフトレジスタ出力の論理和をとる場合もある。
本実施形態の固体撮像装置においては、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタが共有される箇所が、隣接する画素列で1画素分ずれて配置されている構成であるので、画素縮小を実現しつつ、並進対称性を確保することができる。
さらに、この構成では、わずかな論理和回路の追加のみで、タイミングジェネレータなどの冗長な回路を要することなく実現可能である。
<実施例1>
図8は、上記の構成のCMOSイメージセンサを実現するためレイアウト図である。
各画素のフォトダイオード(PDA,PDB)、転送トランジスタ(TXA,TXB)、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(1ST)、選択トランジスタ(X)がそれぞれレイアウトされ、2つの画素間で、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(1ST)、選択トランジスタ(X)が共有される。
<実施例2>
図9(A)は、例えば、5行×4列の画素を有する受光面に設けられたカラーフィルタの配置を示すレイアウト図である。R,G,Bは、それぞれ赤、緑、青のカラーフィルタを示し、数字は画素の位置を示している。例えば、R11は、PD11を含む画素において、赤フィルタが設けられていることを示し、いわゆるベイヤー配列となっている。
上記の図9(B)は、上記のカラーフィルタを設けたCMOSイメージセンサにおいて、1つの水平出力が上下の出力よりも10%高い横ラインが発生した場合の、演算処理後のRGBの出力の垂直アドレスVAに対する平均出力AOを示す。図中、Xは上記本実施形態に係るCMOSイメージセンサの場合であり、Yは上述の第3従来例に係る場合である。
上記において、G32をG、R33をRとして、以下のように演算処理した。
G32:G=G32,R=(R31+R33)/2,B=(B22+B42)/2
R32:G=(G23+G32+G34+G43)/4,R=R33、B=(B22+B24+B42+B44)/4
図9(B)に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサでは、平均出力AOのピークが第3従来例の場合に比して半分くらいに減少しており、横ラインの固定パターンノイズが半減することが確認された。
<実施例3>
図10は、上記の構成のCMOSイメージセンサを実現するためレイアウト図である。
各画素のフォトダイオード(PDA,PDB)で挟まれた領域に、転送トランジスタ(TXA,TXB)、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(1ST)、選択トランジスタ(X)がそれぞれレイアウトされている。2つの画素間で、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(1ST)、選択トランジスタ(X)が共有される。
<変形例>
図11及び図12は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの変形例における、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタ1ST及び選択トランジスタXを共有する隣接する2画素の等価回路図である。
図11においては、リセットトランジスタRSTと増幅トランジスタ1STにそれぞれ供給される電源電位VDDが別端子となっているものである。レイアウトの都合でこれらを別端子とすることが好ましい場合には、このように別にしてもよい。
また、図12に示すように、図1(A)に対して選択トランジスタを削除した形態も適用可能である。選択トランジスタを省略した構成は非特許文献3に詳細に記載されており、これに適用できる。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、画素間での構成要素の共有のみならず、レイアウト上での空間共有、さらにはVDDノードの共有により、回路構成要素を最小化でき、フォトダイオードの面積を最大化できる。結果として、集光効率、蓄積可能電荷を最大化でき、画素サイズを最小化でき、感度、ダイナミックレンジ、解像度を向上できる。
例えば、0.35μmルールで、3μm□のセルを設計すると、フローティングディフュージョン、VDD端子の共有化が可能であり、フォトダイオードの20%の面積拡大ができ、ダイナミックレンジと感度を20%向上できる。あるいは、ダイナミックレンジと感度を維持した場合には、画素面積を20%縮小でき、20%解像度を向上できる。
また、第2従来例と比較して、本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、行あたりの転送トランジスタのゲート電極に接続する配線数が1本となり、回路が単純化され、画素ピッチで配置されるシフトレジスタの面積を縮小でき、チップサイズを縮小できる。また、画素あたりの配線面積が減り、十分な開口を得ることができるので、感度を向上させることができる。
また、読み出し線が毎画素の配置となるので、画素の並進対称性を維持でき、水平解像度が向上する。さらに、行の読み出し期間中の読み出しを1回の読み出しで完了でき、1フレームの読み出し速度が20%向上し、動画再生性能が向上する。
1水平ラインの読み出し速度の同時性を保つことができ、フローティングディフュージョンの共有で生じる水平ラインの固定パターンノイズを低減できる。さらに、駆動タイミングが単純化されるので、タイミングジェネレータの回路をコンパクトにすることができる。
また、第3従来例と比較して、本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、TX、X、RSTの行方向のシフトレジスタの周期が同期するため、シフトレジスタの回路を単純化でき、チップサイズの縮小化か可能である。また、共有した画素が1列ごとにずれるために、固定パターンノイズが横線とならず、改善される。
例えば、画素を共有化していない第1従来例において画素面積を5μm×5μmとした場合の感度を実現するために、本実施形態のように画素共有化した場合、画素面積を3.7μm×3.7μmとして、同一面積の受光面に対して画素数を1.8倍に増加でき、解像度を1.8倍にできる。
上記のように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサによれば、第2従来例で問題となる水平解像度の低下の問題がなく、さらに、第3従来例で問題となる垂直解像度の低下の問題もない。
読み出し速度は、第3従来例程度に速く実施でき、垂直方向の水平方向の固定パターンノイズも改善されている。
周辺回路として冗長な回路が不要であるので、画素縮小の効果を最大限に活用でき、固体撮像装置の小型化を実現できる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、本実施形態においては1画素が4つのトランジスタを有するCMOSイメージセンサにおいて画素共有をした構成について説明したが、1画素が元々5個以上のトランジスタを有するCMOSイメージセンサにおいて画素共有を行なう構成にも適用できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。
本発明の固体撮像装置は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに搭載されるCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどの広いダイナミックレンジが望まれているイメージセンサに適用できる。
図1(A)は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサにおける隣接する2画素の等価回路図であり、図1(B)は上記のCMOSイメージセンサの受光面の構成を示す模式図である。 図2は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサにおける、一部の画素を示す回路図である。 図3は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいてリセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と選択トランジスタのゲート電極に接続する配線の接続手法を説明する回路図である。 図4は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサにおける電圧駆動タイミングチャートである。 図5は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの回路ブロック構成図である。 図6は図4のタイミングチャートでの駆動を実現するためのタイミングジェネレータで生成されるクロック信号のタイミングチャートである。 図7は、図5に示す回路構成において、図6に示すクロック信号を用いて図4に示すタイミングチャートに沿った電圧駆動を行うための、行シフトレジスタ周辺の回路図である。 図8は実施例1に係るCMOSイメージセンサを実現するためレイアウト図である。 図9(A)は実施例2に係るカラーフィルタの配置を示すレイアウト図である。 図10は実施例3に係るCMOSイメージセンサを実現するためレイアウト図である。 図11は本実施形態の変形例に係るCMOSイメージセンサの2画素の等価回路図である。 図12は本実施形態の変形例に係るCMOSイメージセンサの2画素の等価回路図である。 図13(A)は第1従来例に係るCMOSイメージセンサを構成する1画素の等価回路図であり、図13(B)は受光面の構成を示す模式図である。 図14(A)は第2従来例に係るCMOSイメージセンサを構成する2画素の等価回路図であり、図14(B)は受光面の構成を示す模式図である。 図15は第3従来例に係るCMOSイメージセンサの受光面の構成を示す模式図である。
符号の説明
PD,PDA,PDB…フォトダイオード、TX,TXA,TXB…転送トランジスタ、FD…フローティングディフュージョン、RST…リセットトランジスタ、1ST…増幅トランジスタ、X…選択トランジスタ、ROW…行、COL…カラムライン、SHC…サンプルホールドキャパシタ、PA…受光面、ROW−SR…行シフトレジスタ、COL−SR…列シフトレジスタ

Claims (8)

  1. 光を受光して光電荷を生成及び蓄積するフォトダイオードを有する画素が受光面にマトリクス状に配置されている固体撮像装置であって、
    前記画素は、
    前記フォトダイオードと、
    前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンに接続され、前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンに接続するゲート電極を有する増幅トランジスタと、
    を有し、
    列方向に隣接する2つの画素間で、1つの前記フローティングディフュージョン、1つの前記リセットトランジスタ及び1つの前記増幅トランジスタが共有されており、
    前記フローティングディフュージョン、前記リセットトランジスタ及び前記増幅トランジスタが共有される箇所は、隣接する画素列で1画素分ずれて配置されている構成である
    固体撮像装置。
  2. 前記画素がさらに前記増幅トランジスタと直列に接続された前記画素を選択するための選択トランジスタを有し、
    列方向に隣接する2つの前記画素間で1つの前記選択トランジスタが共有されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とが画素の行毎に設けられており、
    前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線は、前記共有される箇所において1列おきに前記リセットトランジスタのゲート電極に接続され、前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線は、前記共有される箇所において1列おきに前記選択トランジスタのゲート電極に接続されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. ある画素行から前記光電荷に対応する光信号を読み出すときに、前記画素行の両側に設けられている2本の前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と2本の前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とが、それぞれのタイミングチャートに従ってアクティブとなる
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. ある画素行から前記光電荷に対応する光信号を読み出すときに、前記画素行の両側に設けられている2本の前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と2本の前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線とがそれぞれのタイミングチャートに従ってアクティブとなるように、前記画素行のシフトレジスタ出力と前記画素行の1行前または1行後のシフトレジスタ出力との論理和がとられ、前記リセットトランジスタのゲート電極に接続する配線と前記選択トランジスタのゲート電極に接続する配線との電圧駆動がなされる
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 画素がマトリクス状に配置される固体撮像装置であって、
    上記画素が、
    光電変換素子としてのフォトダイオードと、
    上記フォトダイオードの信号電荷を転送する転送トランジスタと、
    上記転送トランジスタからの信号電荷を受ける浮遊拡散領域と、
    上記浮遊拡散領域を所定の電位に電気的に結合して上記浮遊拡散領域をリセットするリセットトランジスタと、
    上記浮遊拡散領域の電荷を電圧として出力する増幅トランジスタと、
    を含み、
    上記マトリクスの奇数列において、第1行の画素と第2行の画素とで上記浮遊拡散領域、上記リセットトランジスタ及び上記増幅トランジスタが共用され、
    上記マトリクスの偶数列において、第2行の画素と第3行の画素とで上記浮遊拡散領域、上記リセットトランジスタ及び上記増幅トランジスタが共用されている、
    固体撮像装置。
  7. 上記画素が、上記増幅トランジスタに接続された画素を選択するための選択トランジスタを更に有し、
    上記マトリクスの各列において、上記選択トランジスタが、第1行の画素と第2行の画素又は第2行の画素と第3行の画素とで共用されている、
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 上記マトリクスの行方向に配置され、上記転送トランジスタの制御端子に転送用駆動信号を供給する転送用駆動配線と、
    上記マトリクスの行方向に配置され、上記リセットトランジスタの制御端子にリセット用駆動信号を供給するリセット用駆動配線と、
    上記マトリクスの行方向に配置され、上記選択トランジスタの制御端子に選択用駆動信号を供給する選択用駆動配線と、
    上記マトリクスの列方向に配置され、上記選択トランジスタに結合される信号用配線と、
    を更に有する請求項7に記載の固体撮像装置。
JP2008024178A 2008-02-04 2008-02-04 固体撮像装置 Active JP4952601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024178A JP4952601B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 固体撮像装置
US12/363,090 US8125553B2 (en) 2008-02-04 2009-01-30 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024178A JP4952601B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188049A true JP2009188049A (ja) 2009-08-20
JP4952601B2 JP4952601B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40938555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024178A Active JP4952601B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125553B2 (ja)
JP (1) JP4952601B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181595A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2012019366A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2013084406A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2013219815A (ja) * 2013-06-12 2013-10-24 Sony Corp 固体撮像素子、電子装置
US9001239B2 (en) 2008-06-20 2015-04-07 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method and manufacturing apparatus
JP2015142114A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR101756057B1 (ko) 2009-09-25 2017-07-07 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN109842769A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 比亚迪股份有限公司 固定模式噪声消除方法、装置、图像传感器及电子设备
WO2020149181A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2021124974A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
KR101633282B1 (ko) * 2009-09-09 2016-06-24 삼성전자주식회사 이미지 센서와 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 픽업 장치
JP5126291B2 (ja) 2010-06-07 2013-01-23 株式会社ニコン 固体撮像素子
CN101917538B (zh) * 2010-08-26 2012-09-12 北京思比科微电子技术股份有限公司 Cmos图像传感器像素采样方法
JP5785398B2 (ja) 2011-02-17 2015-09-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像信号処理装置
US11323643B2 (en) 2018-09-12 2022-05-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation CMOS sensor architecture for temporal dithered sampling
JP7005459B2 (ja) 2018-09-13 2022-01-21 株式会社東芝 固体撮像素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325204A (ja) * 2002-04-08 2002-11-08 Canon Inc 撮像装置
JP2004172950A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006270658A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及び固体撮像装置
WO2006122068A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Micron Technology, Inc. Pixel with gate contacts over active region and method of forming same
WO2006124383A2 (en) * 2005-05-11 2006-11-23 Micron Technology, Inc. High fill factor multi-way shared pixel
JP2007081033A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160281A (en) 1997-02-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with inter-pixel function sharing
US6107655A (en) 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
US7391066B2 (en) 2003-04-25 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Imager floating diffusion region and process for forming same
KR100674925B1 (ko) 2004-12-07 2007-01-26 삼성전자주식회사 허니콤 구조의 능동 픽셀 센서
US7238926B2 (en) 2005-06-01 2007-07-03 Eastman Kodak Company Shared amplifier pixel with matched coupling capacitances
JP2007184368A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR100818724B1 (ko) * 2006-07-19 2008-04-01 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서와 이를 이용한 이미지 센싱 방법
JP2008205638A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP5076635B2 (ja) 2007-05-17 2012-11-21 ソニー株式会社 イメージセンサ
KR100904716B1 (ko) 2007-06-13 2009-06-29 삼성전자주식회사 수광 효율이 향상된 이미지 센서

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325204A (ja) * 2002-04-08 2002-11-08 Canon Inc 撮像装置
JP2004172950A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006270658A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及び固体撮像装置
WO2006122068A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Micron Technology, Inc. Pixel with gate contacts over active region and method of forming same
WO2006124383A2 (en) * 2005-05-11 2006-11-23 Micron Technology, Inc. High fill factor multi-way shared pixel
JP2007081033A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001239B2 (en) 2008-06-20 2015-04-07 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method and manufacturing apparatus
KR101756057B1 (ko) 2009-09-25 2017-07-07 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2011181595A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2012019366A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2013084406A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JPWO2013084406A1 (ja) * 2011-12-08 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
US9106856B2 (en) 2011-12-08 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Mangement Co., Ltd. Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2013219815A (ja) * 2013-06-12 2013-10-24 Sony Corp 固体撮像素子、電子装置
JP2015142114A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN109842769A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 比亚迪股份有限公司 固定模式噪声消除方法、装置、图像传感器及电子设备
CN109842769B (zh) * 2017-11-28 2021-07-16 比亚迪半导体股份有限公司 固定模式噪声消除方法、装置、图像传感器及电子设备
WO2020149181A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2021124974A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090201405A1 (en) 2009-08-13
JP4952601B2 (ja) 2012-06-13
US8125553B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952601B2 (ja) 固体撮像装置
US7982789B2 (en) Image sensing apparatus driving method, image sensing apparatus, and image sensing system
JP4971586B2 (ja) 固体撮像装置
JP5272860B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5717561B2 (ja) イメージセンサのカラム回路およびピクセルビニング回路
JP5895525B2 (ja) 撮像素子
JP5423125B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
JP5526342B2 (ja) 固体撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6702371B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5640509B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2009100381A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2020014255A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6375613B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7156330B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7439772B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7136168B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP6053321B2 (ja) 固体撮像装置
JP2024074850A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5945463B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250