JP2014135326A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014135326A
JP2014135326A JP2013001198A JP2013001198A JP2014135326A JP 2014135326 A JP2014135326 A JP 2014135326A JP 2013001198 A JP2013001198 A JP 2013001198A JP 2013001198 A JP2013001198 A JP 2013001198A JP 2014135326 A JP2014135326 A JP 2014135326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
back surface
imaging device
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013001198A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Hayakawa
二郎 早川
Tomoyuki Yoda
友幸 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013001198A priority Critical patent/JP2014135326A/ja
Priority to US13/957,878 priority patent/US8836065B2/en
Priority to KR20130101794A priority patent/KR101494093B1/ko
Priority to CN201310389359.8A priority patent/CN103915456A/zh
Publication of JP2014135326A publication Critical patent/JP2014135326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】配線抵抗を低減することで、電源を安定化させる。
【解決手段】固体撮像装置10は、画素領域11及び周辺回路領域12を有し、かつ第1及び第2の主面を有する半導体基板20と、半導体基板20の第1の主面に設けられ、周辺回路領域12に電気的に接続された配線構造21と、周辺回路領域12かつ半導体基板20の第2の主面に設けられた配線層42と、配線層42の上方に絶縁層を介して設けられた配線層43と、配線層42、43と配線構造21とを電気的に接続し、半導体基板20を貫通する複数の貫通電極40とを含む。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの固体撮像装置は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、或いは、監視カメラ等、多様な用途で使用されている。固体撮像装置では、画素サイズの縮小化に伴い、フォトダイオードへの入射光量を確保するのに優位な裏面照射型構造が一部で用いられている。裏面照射型固体撮像装置は、受光領域とマイクロレンズとの間に金属配線などの光学的な障害物がなくなるため、感度や画質を向上させることができる。
裏面照射型固体撮像装置は、受光素子を含む画素領域と、例えば画素領域周囲にリング状に形成されかつロジック回路及びアナログ回路を含む周辺回路とを備えている。装置の小型化を目的として周辺回路領域の幅を細くした場合、周辺回路領域の形状が細長くなり、周辺回路内の配線、特に電源配線を十分に設けることが困難となる。これにより、電源配線の抵抗が大きくなり、電源の電圧降下が大きくなる。この結果、装置の電源が不安定になる。
特開2008−311413号公報 特開2010−98219号公報
実施形態は、配線抵抗を低減することで、電源を安定化させることが可能な固体撮像装置を提供する。
実施形態に係る固体撮像装置は、画素領域及び周辺回路領域を有し、かつ第1及び第2の主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面に設けられ、前記周辺回路領域に電気的に接続された複数の第1の配線層を有する配線構造と、前記周辺回路領域かつ前記半導体基板の第2の主面に設けられた第2の配線層と、前記第2の配線層の上方に絶縁層を介して設けられた第3の配線層と、前記第2及び第3の配線層と前記配線構造とを電気的に接続し、前記半導体基板を貫通する複数の貫通電極とを具備する。
第1の実施形態に係る固体撮像装置の表面のレイアウト図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の裏面(第一層)のレイアウト図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の裏面(第二層)のレイアウト図。 図1乃至図3のA−A´線に沿った固体撮像装置の断面図。 図1乃至図3のB−B´線に沿った固体撮像装置の断面図。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の表面のレイアウト図。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の裏面(第一層)のレイアウト図。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の裏面(第二層)のレイアウト図。 図6乃至図8のA−A´線に沿った固体撮像装置の断面図。 図6乃至図8のB−B´線に沿った固体撮像装置の断面図。 変形例に係る固体撮像装置の断面図。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の裏面のレイアウト図。 第4の実施形態に係る固体撮像装置の表面のレイアウト図。 第4の実施形態に係る固体撮像装置の裏面のレイアウト図。 図13及び図14のA−A´線に沿った固体撮像装置の断面図。 図13及び図14のB−B´線に沿った固体撮像装置の断面図。 第5の実施形態に係る固体撮像装置の裏面のレイアウト図。 図17のB−B´線に沿った固体撮像装置の断面図。 第6の実施形態に係る固体撮像装置の裏面のレイアウト図。 図19のB−B´線に沿った固体撮像装置の断面図。 第7の実施形態に係る固体撮像装置の表面のレイアウト図。 第7の実施形態に係る固体撮像装置の裏面のレイアウト図。 図21及び図22のB−B´線に沿った固体撮像装置の断面図。 図22のC−C´線に沿った固体撮像装置の断面図。 第1の変形例に係る固体撮像装置の裏面のレイアウト図。 第2の変形例に係る固体撮像装置の裏面のレイアウト図。 本実施形態の固体撮像装置を用いたデジタルカメラのブロック図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率などは必ずしも現実のものと同一とは限らない。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置などによって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1の実施形態]
本実施形態では、固体撮像装置として、裏面照射(BSI:backside illumination)構造を有するCMOSイメージセンサを例に挙げて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置10の表面のレイアウト図である。図2及び図3は、固体撮像装置10の裏面のレイアウト図である。具体的には、図2は、固体撮像装置10の裏面側の一層目の配線層を主として示した図であり、図3は、固体撮像装置10の裏面側の2層目の配線層を主として示した図である。図4は、図1乃至図3のA−A´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。図5は、図1乃至図3のB−B´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。固体撮像装置10の表面とは、半導体基板を基準にして、半導体基板の対向する第1及び第2の主面のうち半導体素子が形成される面に対応する。固体撮像装置10の裏面とは、半導体基板の対向する第1及び第2の主面のうち半導体素子が形成される面と反対面に対応し、本実施形態の固体撮像装置10では、この裏面から光が入射される。
固体撮像装置10は、画素部(画素アレイ)が配置される画素領域11と、画素部を駆動及び制御する周辺回路が配置される周辺回路領域12とを備えている。画素領域11は、受光領域11A及びオプティカルブラック領域(OB領域)11Bからなる。周辺回路領域12は、アナログ回路及びロジック回路を備えており、例えば、画素領域11の周囲を囲むように形成されている。
固体撮像装置10は、第1の主面(表面:front side)と、表面と対向する第2の主面(裏面:backside)とを有する半導体基板20を備えている。半導体基板20は、例えばシリコン(Si)基板から構成される。なお、半導体基板20は、シリコン(Si)からなるエピタキシャル層(半導体層)で構成してもよい。半導体基板20の表面には、表面配線層(配線構造)21が設けられ、半導体基板20の裏面には、裏面配線層22が設けられる。表面配線層21は、複数レベルの配線層、及び層間絶縁層を含む。裏面配線層22は、複数レベルの配線層、遮光膜、及び層間絶縁層(平坦化層)を含む。表面配線層21、及び裏面配線層22の具体的な構成については後述する。
半導体基板20の画素領域11には、複数の受光素子23が設けられている。各受光素子23は、主としてフォトダイオードからなる光電変換素子であり、受光した光を電気信号に変換する。半導体基板20の裏面には、平坦化層(層間絶縁層)41が設けられている。平坦化層41の下には、複数のカラーフィルタ24、及び複数のマイクロレンズ25が設けられている。受光素子23、カラーフィルタ24、及びマイクロレンズ25各1つで1つの受光セル(画素)を構成しており、画素領域11(受光領域11A及びオプティカルブラック領域11B)には多数の受光セルがアレイ状に配置されている。
オプティカルブラック領域11Bの半導体基板20の裏面にはさらに遮光膜43が形成されており、この遮光膜43は、基板裏面方向からの光を遮光する。オプティカルブラック領域11Bは、受光素子の暗電流を測定するために用いられる。本実施形態では、オプティカルブラック領域11B用の遮光膜43は、裏面配線層22に含まれる配線層で構成される。
周辺回路領域12の半導体基板20の表面には、複数のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなるMOSFET群30が設けられている。MOSFET群30は、表面信号線と組み合わせてロジック回路及びアナログ回路を含む周辺回路を形成する。
半導体基板20の表面には、層間絶縁層31と、層間絶縁層31内に形成された複数レベルの配線層とを含む表面配線層21が設けられている。表面配線層21は、複数の信号線32、複数の表面VSS配線33、及び複数の表面VDD配線34を備えている。これらの配線は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属で構成される。表面VSS配線33及び表面VDD配線34は、MOSFET群30に電源を供給するための電源配線であり、表面VSS配線33には接地電圧VSS、表面VDD配線34には電源電圧VDDが供給される。電源電圧VDDは例えば1.5V、接地電圧VSSは例えば0Vである。信号線32は、複数のMOSFET30を接続して周辺回路を形成する。画素領域11の信号線32は、受光素子23とMOSFET30とを接続し、受光素子23が発生した信号を周辺回路に転送する。
周辺回路領域12の半導体基板20内には、半導体基板20を貫通する複数の貫通電極40が設けられている。貫通電極40は、表面配線層21と裏面配線層22とを電気的に接続するために設けられている。貫通電極40は、ポリシリコン等の半導体に高濃度の不純物が導入された導電性半導体、あるいはアルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属で構成される。
表面VSS配線33は、ビアプラグ35を介して貫通電極40の一端に電気的に接続されている。また、表面VSS配線33は、ビアプラグ36を介してMOSFET30に電気的に接続されている。同様に、表面VDD配線34は、ビアプラグ35を介して貫通電極40の一端に電気的に接続されている。また、表面VDD配線34は、ビアプラグ36を介してMOSFET30に電気的に接続されている。
周辺回路領域12の半導体基板20の裏面には、層間絶縁層(平坦化層)41と、層間絶縁層41内に形成された複数レベルの配線層とを含む裏面配線層22が設けられている。裏面配線層22は、第1レベル配線層で形成された裏面VSS配線42と、第2レベル配線層で形成された裏面VDD配線43とを備えている。すなわち、裏面VSS配線42は、半導体基板20側から数えて第1層目の配線層で形成され、裏面VDD配線43は、半導体基板20側から数えて第2層目の配線層で形成される。なお、裏面VDD配線43を第1レベル配線層で形成し、裏面VSS配線42を第2レベル配線層で形成するようにしてもよい。裏面VSS配線42及び裏面VDD配線43は、遮光性を有する金属が用いられ、例えば、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属で構成される。
図2に示すように、裏面VSS配線42は、周辺回路領域12を覆うようにプレーン状に形成されている。換言すると、裏面VSS配線42は、画素領域11を囲むように、例えばリング状に形成されている。裏面VSS配線42は、裏面VDD配線43用のビアプラグ46が通過する開口部49を有している。裏面VSS配線42は、MOSFET群30に電源を供給するための電源配線であり、裏面VSS配線42には接地電圧VSSが供給される。
裏面VSS配線42は、貫通電極40の他端に電気的に接続され、この貫通電極40を介して表面VSS配線33に電気的に接続されている。また、裏面VSS配線42は、ビアプラグ44を介して、裏面配線層22の下に設けられたVSSパッド45Aに電気的に接続されている。裏面VSS配線42に接続される複数の貫通電極40は、裏面VSS配線42のプレーンに均等に配置されることが望ましい。図2に示すように、裏面VSS配線42は、周辺回路領域12のY方向両端で複数の貫通電極40に接続されると共に、周辺回路領域12の中央部でも複数の貫通電極40に接続される。
なお、画素領域11内かつ受光素子23間には、遮光膜48が設けられている。遮光膜48は、裏面VSS配線42と同じ第1レベル配線で形成され、裏面VSS配線42と同じ材料で構成される。遮光膜48は、隣接する受光素子23を光学的に分離する。また、遮光膜48は、受光素子23に不要な光が入射されるのを防ぐと共に、入射光の位相差を制御するために設けられている。
図3に示すように、裏面VDD配線43は、周辺回路領域12及び画素領域の一部(OB領域11B)を覆うようにプレーン状に形成されている。換言すると、裏面VDD配線43は、画素領域11に含まれる受光領域11Aを囲むように、例えばリング状に形成されている。このように、裏面VDD配線43は、OB領域11Bを覆うように形成され、裏面VDD配線43の一部は、OB領域11B用の遮光膜として使用される。裏面VDD配線43は、MOSFET群30に電源を供給するための電源配線であり、裏面VDD配線43には電源電圧VDDが供給される。半導体基板20から見て裏面VSS配線42(第1レベル配線層)より上層の裏面VDD配線43(第2レベル配線層)は、膜厚が裏面VSS配線42より厚くなっている。
裏面VDD配線43は、ビアプラグ46を介して、貫通電極40の他端に電気的に接続され、このビアプラグ46及び貫通電極40を介して表面VDD配線34に電気的に接続されている。裏面VDD配線43は、ビアプラグ47を介して、裏面配線層22の下に設けられたVDDパッド45Bに電気的に接続されている。裏面VDD配線43に接続される複数の貫通電極40は、裏面VDD配線43のプレーンに均等に配置されることが望ましい。図3に示すように、裏面VDD配線43は、周辺回路領域12のY方向両端で複数の貫通電極40に接続されると共に、周辺回路領域12の中央部でも複数の貫通電極40に接続される。
表面配線層21に含まれる信号線32は、貫通電極40を介して、裏面配線層22の下に設けられた信号パッド45Cに電気的に接続されている。信号パッド45Cは、外部装置との間で電気信号を送信及び受信するために設けられ、VSSパッド45A及びVDDパッド45Bは、外部装置から電源を受けるために設けられている。電極パッド(VSSパッド45A、VDDパッド45B、及び信号パッド45C)は、周辺回路領域12に配置され、例えば、半導体基板20の4辺のうちX方向両側の2辺に配置されている。
(効果)
以上詳述したように第1の実施形態では、半導体基板20の裏面側の配線層(裏面配線層)22は、第1レベル配線層及び第2レベル配線層を含む2層の配線層を含み、裏面VSS配線42を第1レベル配線層で形成し、裏面VDD配線43を第2レベル配線層で形成するようにしている。また、裏面VSS配線42及び裏面VDD配線43の各々は、周辺回路領域12を覆うようにプレーン状に形成される。
従って第1の実施形態によれば、電源配線(VDD配線及びVSS配線)の配線抵抗を低減することができる。これにより、固体撮像装置10の電源を安定化させることが可能となる。また、VDD配線及びVSS配線間の容量を大きくすることができるため、動的な電圧降下を低減できる。
また、裏面VSS配線42及び裏面VDD配線43は遮光性の金属で構成され、裏面VSS配線42及び裏面VDD配線43の2層で周辺回路領域12全体を覆っている。これにより、周辺回路領域12のMOSFETを遮光することができる。MOSFETに光が照射されると、光電変換に起因するリーク電流が発生する。しかしながら、本実施形態では、周辺回路領域12のMOSFETが遮光されるため、MOSFETのリーク電流を低減でき、ひいては固体撮像装置10の消費電力を大幅に削減できる。
また、裏面VSS配線42は、遮光膜48と同じ材料で構成され、この遮光膜48と同じ製造工程で形成される。裏面VDD配線43は、オプティカルブラック領域11Bの遮光膜と同じ材料で構成され、この遮光膜と同じ製造工程で形成される。これにより、半導体基板20の裏面側に裏面VSS配線42及び裏面VDD配線43を形成した場合でも、製造コストを抑制することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、裏面側の第1及び第2レベル配線層の各々に、VSS配線及びVDD配線を配置する。そして、裏面側の第1レベル配線層と第2レベル配線層との膜厚が異なる場合でも、VSS配線とVDD配線との配線抵抗の差を低減するようにしている。
図6は、第2の実施形態に係る固体撮像装置10の表面のレイアウト図である。図7及び図8は、固体撮像装置10の裏面のレイアウト図である。具体的には、図7は、固体撮像装置10の裏面側の一層目の配線層を主として示した図であり、図8は、固体撮像装置10の裏面側の2層目の配線層を主として示した図である。図9は、図6乃至図8のA−A´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。図10は、図6乃至図8のB−B´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。
裏面配線層22は、第1レベル配線層で形成された複数の裏面VSS配線42A及び複数の裏面VDD配線43Aと、第2レベル配線層で形成された裏面VSS配線42B及び裏面VDD配線43Bとを備えている。裏面VSS配線42(42A、42B)、及び裏面VDD配線43(43A、43B)は、遮光性を有する金属が用いられ、例えば、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属で構成される。
図7に示すように、第1レベル配線層で形成された複数の裏面VSS配線42A及び複数の裏面VDD配線43Aは、Y方向に延在するライン状に形成されている。画素領域11のX方向に隣接する周辺回路領域12において、裏面VSS配線42Aは、Y方向における固体撮像装置10の両端間を延在するライン状に形成され、その両端及び中央部には貫通電極40が接続され、この貫通電極40を介して表面VSS配線33に電気的に接続されている。同様に、画素領域11のX方向に隣接する周辺回路領域12において、裏面VDD配線43Aは、Y方向における固体撮像装置10の両端間を延在するライン状に形成され、その両端及び中央部には貫通電極40が接続され、この貫通電極40を介して表面VDD配線34に電気的に接続されている。
また、画素領域11のY方向に隣接する周辺回路領域12において、裏面VSS配線42Aは、固体撮像装置10のY方向に一端から裏面VSS配線42Bの下方まで延在するライン状に形成され、その両端には貫通電極40が接続されている。同様に、画素領域11のY方向に隣接する周辺回路領域12において、裏面VDD配線43Aは、固体撮像装置10のY方向に一端から裏面VDD配線43Bの下方まで延在するライン状に形成され、その両端には貫通電極40が接続されている。
図8に示すように、裏面VDD配線43Bは、OB領域11Bと周辺回路領域12の一部とを覆いかつ受光領域11Aを囲むように、例えばリング状に形成されている。このように、裏面VDD配線43Bは、OB領域11Bを覆うように形成され、裏面VDD配線43Bの一部は、OB領域11B用の遮光膜として使用される。裏面VDD配線43Bは、ビアプラグ46を介して裏面VDD配線43Aに接続されると共に、ビアプラグ47を介して、裏面配線層22の下に設けられたVDDパッド45Bに電気的に接続されている。
裏面VSS配線42Bは、周辺回路領域12の一部を覆いかつ裏面VDD配線43Bを囲むように、例えば凹状に形成されている。裏面VSS配線42Bは、ビアプラグ44Aを介して裏面VSS配線42Aに接続されると共に、ビアプラグ44Bを介して、裏面配線層22の下に設けられたVSSパッド45Aに電気的に接続されている。
次に、貫通電極40と裏面電源配線との接続部分の他の構成例について説明する。図11に示すように、周辺回路領域12の一部の領域において、貫通電極40は、ビアプラグ44Aを介して裏面VSS配線42Bに接続するようにしてもよい。貫通電極40がビアプラグ44Aを介して裏面VSS配線42Bに接続される領域では、例えば、製造工程に起因して、裏面VSS配線42Bが半導体基板20側に窪んでいる。裏面VDD配線43Bについても裏面VSS配線42Bと同様に構成してもよい。
(効果)
以上詳述したように第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、裏面側の第1レベル配線と第2レベル配線層との膜厚が異なる場合でも、VSS配線とVDD配線との抵抗値の差を低減できる。これにより、固体撮像装置10の電源を安定化させることが可能となる。
[第3の実施形態]
第2の実施形態において、裏面側の第1レベル配線層で形成された裏面VSS配線42A及び裏面VDD配線43Aの間には、スリットが形成される。また、裏面側の第2レベル配線層で形成された裏面VSS配線42B及び裏面VDD配線43Bの間にも、スリットが形成される。このスリットから周辺回路領域12に光が入射した場合、周辺回路領域12に形成されたMOSFETからリーク電流が発生してしまう。そこで、第3の実施形態は、裏面側の第1レベル配線層に形成されるスリットと、裏面側の第2レベル配線に形成されるスリットとの位置をずらすことで、遮光性をより向上するようにしている。
図12は、第3の実施形態に係る固体撮像装置10の裏面のレイアウト図である。なお、図12は、固体撮像装置10の裏面側の2層目の配線層を主として示した図である。
裏面側の第1レベル配線層で形成された裏面VSS配線42Aと裏面VDD配線43Aとの間には、Y方向に延在するスリット50が形成されている。また、裏面側の第2レベル配線層で形成された裏面VSS配線42Bと裏面VDD配線43Bとの間には、Y方向に延在するスリット51が形成されている。第2レベル配線層のスリット51は、第1レベル配線層のスリット50と平面視で重ならないように、スリット50からずらして配置される。
このように、第1レベル配線層のスリット50と第2レベル配線層のスリット51との位置を調整することで、例えば、スリット51から入射した光は、第1レベル配線層(裏面VSS配線42A及び裏面VDD配線43A)によって遮光される。これにより、第2の実施形態と比べて、周辺回路領域12に入射する光をより低減できるため、周辺回路領域12に形成されたMOSFETからリーク電流をより低減できる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、VSS配線を裏面側の第1レベル配線層で構成し、さらに、信号配線を裏面側の第2レベル配線層で構成するようにしている。これにより、信号配線を伝送する信号を安定化させ、基板表面の半導体素子(能動素子)から発生するノイズの影響を低減する。
図13は、第4の実施形態に係る固体撮像装置10の表面のレイアウト図である。図14は、固体撮像装置10の裏面のレイアウト図である。図15は、図13及び図14のA−A´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。図16は、図13及び図14のB−B´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。
周辺回路領域12の半導体基板20の裏面には、層間絶縁層(平坦化層)41と、層間絶縁層41内に形成された複数レベルの配線層とを含む裏面配線層22が設けられている。裏面配線層22は、第1レベル配線層で形成された裏面VSS配線42及び遮光膜27と、第2レベル配線で形成された複数の信号配線63とを備えている。すなわち、裏面VSS配線42は、半導体基板20側から数えて第1層目の配線層で形成され、信号配線63は、半導体基板20側から数えて第2層目の配線層で形成される。裏面VSS配線42及び信号配線63は、遮光性を有する金属が用いられ、例えば、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属で構成される。
オプティカルブラック領域11Bの半導体基板20の裏面には遮光膜27が形成されており、この遮光膜27は、基板裏面方向からの光を遮光する。遮光膜27は、裏面VSS配線42と同じ第1レベル配線層で形成され、裏面VSS配線42と同じ材料で構成される。
図14に示すように、裏面VSS配線42は、周辺回路領域12を覆うように形成されている。換言すると、裏面VSS配線42は、画素領域11を囲むように、例えばリング状に形成されている。裏面VSS配線42は、信号配線63用の貫通電極60A、60Bが通過する開口部64A、64Bを有している。裏面VSS配線42は、MOSFET群30に電源を供給するための電源配線であり、裏面VSS配線42には接地電圧VSSが供給される。
裏面VSS配線42は、複数の貫通電極40の他端に電気的に接続され、これら貫通電極40を介して表面VSS配線33に電気的に接続されている。裏面VSS配線42に接続される複数の貫通電極40は、裏面VSS配線42のプレーンに均等に配置されることが望ましい。図14に示すように、裏面VSS配線42は、周辺回路領域12のY方向両端で複数の貫通電極40に接続されると共に、周辺回路領域12の中央部でも複数の貫通電極40に接続される。また、裏面VSS配線42は、ビアプラグ44を介して、裏面配線層22の下に設けられたVSSパッド45Aに電気的に接続されている。
周辺回路領域12には、例えばY方向に延在する複数の信号配線63が設けられている。各信号配線63の一端は、半導体基板20を貫通する貫通電極60Aに接続され、他端は、同じく半導体基板20を貫通する貫通電極60Bに接続されている。貫通電極60Aは、接続部62Aを介してドライバMOSFET61Aの電流経路の一端に接続されている。ドライバMOSFET61Aの電流経路の他端は、例えば表面VSS配線33に接続されている。貫通電極60Bは、接続部62Bを介してレシーバMOSFET61Bの電流経路の一端に接続されている。レシーバMOSFET61Bの電流経路の他端は、例えば表面VSS配線33に接続されている。
ドライバMOSFET61A及びレシーバMOSFET61Bは、周辺回路領域12に配置される。ドライバMOSFET61Aは、信号配線63を駆動し、レシーバMOSFET61Bは、信号配線63から信号を受信する。信号配線63用の貫通電極60A、60Bはそれぞれ、ドライバMOSFET61A、レシーバMOSFET61Bの至近に配置される。VSS用の貫通電極40とドライバMOSFET61Aとは最短で配線されることが望ましく、VSS用の貫通電極40とレシーバMOSFET61Bとは最短で配線されることが望ましい。
(効果)
以上詳述したように第4の実施形態によれば、ノイズによる誤動作が発生する危険性が特に高い信号は、ノイズ発生源である基板表面のMOSFET群から離れた基板裏面側で配線される。さらに、裏面信号配線63とMOSFET群との間には裏面VSS配線42が配置され、MOSFET群からのノイズを遮蔽している。これにより、ノイズによる誤動作が発生する危険性が特に高い信号へのMOSFET群から発生するノイズの影響を大幅に低減できる。
また、信号配線63用の貫通電極60A、60Bは、VSS用の貫通電極40の至近に配置されている。このため、ドライバMOSFET61AからレシーバMOSFET61Bまでの信号配線に沿ってVSS配線が形成され、信号配線の帰還電流はこのVSS配線を流れる。これにより、信号伝送が安定し、装置外部からのノイズの影響も低減できる。
また、裏面VSS配線42は周辺回路領域12全体を被覆しており、基板裏面側から周辺回路領域12への入射光を遮光している。これにより、光による励起電流の発生を抑え、回路動作が安定し、リーク電流を低減できる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態は、裏面VSS配線の形状が第4の実施形態と異なり、ドライバMOSFET及びレシーバMOSFETに電源を供給するVSS配線と、それ以外の半導体素子に電源を供給するVSS配線とを分離するようにしている。
図17は、第5の実施形態に係る固体撮像装置10の裏面のレイアウト図である。図18は、図17のB−B´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。
裏面配線層22に含まれる第1レベル配線層(裏面VSS配線)は、周辺回路全体に電源を供給する裏面VSS配線42Aと、信号配線63用のドライバMOSFET61A及びレシーバMOSFET61Bに電源を供給する裏面VSS配線42Bとを備えている。すなわち、第5の実施形態では、第4の実施形態の裏面VSS配線42が、裏面VSS配線42Aと裏面VSS配線42Bとに分離される。
裏面VSS配線42Bは、信号配線63に沿って形成され、また、信号配線63と半導体基板20との間に形成される。信号配線63が複数ある場合、それぞれの信号配線63に沿ったVSS配線の間にはスリット65が設けられる。裏面VSS配線42Bは、ビアプラグ44を介して専用のVSSパッド45Aに接続されている。
ドライバMOSFET61Aの電流経路の一端は、接続部66A及び貫通電極40を介して裏面VSS配線42Bに接続されている。レシーバMOSFET61Bの電流経路の一端は、接続部66B及び貫通電極40を介して裏面VSS配線42Bに接続されている。
第5の実施形態によれば、第4の実施形態の効果に加えて、裏面VSS配線42Aが発生するノイズの信号配線63への影響を大幅に低減することができる。また、複数の信号配線63に沿ったVSS配線42Bの間にスリット65を設けることにより、信号配線63同士のクロストークを低減できる。この結果、信号配線がさらにノイズの影響を受けにくくなり、ノイズに起因する回路動作の不具合を防止できる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態は、第5の実施形態の構成と比べて、信号配線63の形状を一部変更すると共に、裏面VSS配線のスリットを遮光するために遮光膜を追加するようにしている。
図19は、第6の実施形態に係る固体撮像装置10の裏面のレイアウト図である。図20は、図19のB−B´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。
信号配線63は、貫通電極60A、60Bがそれぞれ通る開口部64A、64Bを覆うように、貫通電極60A、60Bに接続する部分で面積が大きくなっている。さらに、裏面VSS配線42A、42Bのスリットを覆うために、このスリットの上方には遮光膜67が設けられている。遮光膜67は、裏面の第2レベル配線層で形成され、信号配線63と同じ遮光性の金属で構成される。遮光膜67は、他の配線に接続されていなくても良いし、VSS配線と電気的に接続しても良い。
第6の実施形態によれば、信号配線用の貫通電極60A、60Bと裏面VSS配線42Bと隙間、及び裏面VSS配線42A、42B同士の隙間を遮光膜67で遮光することができる。これにより、第5の実施形態の効果に加えて、周辺回路領域12をより確実に遮光できるようになり、回路動作が安定し、リーク電流を低減できる。
[第7の実施形態]
第7の実施形態は、第5の実施形態の構成と比べて、信号配線63用の貫通電極60A、60Bの至近のVSS用の貫通電極の形状を変更すると共に、裏面の第2レベル配線層で形成したシールド配線で信号配線63をシールドするようにしている。
図21は、第7の実施形態に係る固体撮像装置10の表面のレイアウト図である。図22は、固体撮像装置10の裏面のレイアウト図である。図23は、図21及び図22のB−B´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。図24は、図22のC−C´線に沿った固体撮像装置10の断面図である。
信号配線63用の貫通電極60Aの至近には、半導体基板20を貫通する貫通電極68Aが設けられている。貫通電極68Aは、貫通電極60Aを囲むように形成されている。貫通電極68Aの一端は、接続部66Aを介してドライバMOSFET61Aの電流経路の一端に接続され、他端は、裏面VSS配線42Bに接続されている。
同様に、信号配線63用の貫通電極60Bの至近には、半導体基板20を貫通する貫通電極68Bが設けられている。貫通電極68Bは、貫通電極60Bを囲むように形成されている。貫通電極68Bの一端は、接続部66Bを介してレシーバMOSFET61Bの電流経路の一端に接続され、他端は、裏面VSS配線42Bに接続されている。
信号配線63の周囲には、信号配線63と同じ裏面の第2レベル配線層で形成されたシールド配線69が設けられている。シールド配線69は、裏面VSS配線42Bに電気的に接続されている。シールド配線69は、信号配線63と同じ材料で構成される。
第7の実施形態によれば、第5の実施形態の効果に加えて、信号配線63及び貫通電極60A、60Bは、接地電圧VSSが印加されたシールド配線(シールド配線69、貫通電極68A、68B)でシールドされる。これにより、信号配線63へ印加されるノイズをより低減できる。この結果、信号配線がさらにノイズの影響を受けにくくなり、ノイズに起因する回路動作の不具合を抑制できる。
なお、第4乃至第7の実施形態では、2個のMOSFET同士を接続する信号配線を例に挙げて説明しているが、例えば図25に示すように、外部入出力端子(信号パッド45C)とMOSFETとを接続する信号配線に裏面信号配線を適用しても良い。この変形例の場合は、信号配線63の一端は、ビアプラグを介して信号パッド45Cに接続される。
また、第4乃至第7の実施形態では、分岐の無いライン状の信号配線を例に挙げて説明しているが、例えば図26に示すように、信号配線63が複数分岐していても良い。この変形例の場合は、信号配線63の各分岐部分は、開口部64を通る貫通電極60を介して基板表面側の半導体素子に接続される。
上記各実施形態では、裏面配線を2層で構成しているが、これに限定されず、裏面配線を3層以上で構成してもよい。
上記各実施形態では、電極パッド(VSSパッド、VDDパッド、及び信号パッド)は、四角形の半導体基板の対向する2辺に設けられているが、これに限定されず、四角形の半導体基板の4辺すべてに電極パッドを設けるように構成してもよい。
上記各実施形態の電源線及び/又は信号線は、固体撮像装置以外の半導体装置(半導体集積回路)に適用することも可能である。
[適用例]
上記各実施形態で説明した固体撮像装置10は、デジタルカメラやカメラ付携帯電話など様々なカメラ付電子機器に適用することができる。図27は、本実施形態の固体撮像装置10を用いたデジタルカメラ100のブロック図である。
デジタルカメラ100は、レンズユニット101、固体撮像装置(イメージセンサ)10、信号処理部102、記憶部103、表示部104、及び制御部105を備えている。
レンズユニット101は、複数の撮像レンズを含み、入射した光に対して機械的又は電気的に光学特性(例えば、焦点距離)を制御する。レンズユニット101を通過した光は、イメージセンサ10上に結像される。イメージセンサ10から出力された電気信号は、信号処理部102で信号処理される。信号処理部102は、DSP(Digital Signal Processor)などから構成される。信号処理部102からの出力信号Sは、表示部104に出力、又は記憶部103を経由して表示部104に出力される。これにより、撮影中の画像、又は撮影した画像が表示部104に表示される。制御部105は、デジタルカメラ100全体の動作を制御するとともに、レンズユニット101、イメージセンサ10及び信号処理部102の動作タイミングを制御する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…固体撮像装置、11…画素領域、11A…受光領域、11B…オプティカルブラック領域、12…周辺回路領域、20…半導体基板、21…表面配線層、22…裏面配線層、23…受光素子、24…カラーフィルタ、25…マイクロレンズ、27,48,67…遮光膜、30…MOSFET、31,41…層間絶縁層、32…信号線、33…表面VSS配線、34…表面VDD配線、35,36,44,46,47…ビアプラグ、40,60,68…貫通電極、42…裏面VSS配線、43…裏面VDD配線、45…電極パッド、49,64…開口部、50,51,65…スリット、61A…ドライバMOSFET、61B…レシーバMOSFET、62,66…接続部、63…信号配線、69…シールド配線、100…デジタルカメラ、101…レンズユニット、102…信号処理部、103…記憶部、104…表示部、105…制御部。

Claims (5)

  1. 画素領域及び周辺回路領域を有し、かつ第1及び第2の主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の主面に設けられ、前記周辺回路領域に電気的に接続された複数の第1の配線層を有する配線構造と、
    前記周辺回路領域かつ前記半導体基板の第2の主面に設けられた第2の配線層と、
    前記第2の配線層の上方に絶縁層を介して設けられた第3の配線層と、
    前記第2及び第3の配線層と前記配線構造とを電気的に接続し、前記半導体基板を貫通する複数の貫通電極と、
    を具備することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第2及び第3の配線層の各々は、前記周辺回路領域にプレーン状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2の配線層は、スリットによって分離された複数の第1の配線部分からなり、
    前記第3の配線層は、スリットによって分離された複数の第2の配線部分からなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素領域の一部かつ前記半導体基板の第2の主面に設けられた遮光膜をさらに具備し、
    前記第2及び第3の配線層は、前記遮光膜と同じ材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2及び第3の配線層は、電源線又は信号線であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2013001198A 2013-01-08 2013-01-08 固体撮像装置 Pending JP2014135326A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001198A JP2014135326A (ja) 2013-01-08 2013-01-08 固体撮像装置
US13/957,878 US8836065B2 (en) 2013-01-08 2013-08-02 Solid-state imaging device
KR20130101794A KR101494093B1 (ko) 2013-01-08 2013-08-27 고체 촬상 장치
CN201310389359.8A CN103915456A (zh) 2013-01-08 2013-08-30 固体拍摄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001198A JP2014135326A (ja) 2013-01-08 2013-01-08 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014135326A true JP2014135326A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51041019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001198A Pending JP2014135326A (ja) 2013-01-08 2013-01-08 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8836065B2 (ja)
JP (1) JP2014135326A (ja)
KR (1) KR101494093B1 (ja)
CN (1) CN103915456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125784A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148580B2 (ja) * 2013-09-03 2017-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
US9515111B2 (en) * 2014-10-20 2016-12-06 Semiconductor Components Industries, Llc Circuitry for biasing light shielding structures and deep trench isolation structures
KR102405745B1 (ko) 2015-08-05 2022-06-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
WO2017189863A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Analog Photonics LLC Optical waveguide device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020020862A1 (en) * 1998-09-23 2002-02-21 Livengood Richard H. Substrate interconnect for power distribution on integrated circuits
JP2009290000A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2010131391A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びそれを有する電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218332A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp 固体撮像素子
TWI397362B (zh) * 2005-01-07 2013-05-21 Ibiden Co Ltd Multilayer printed wiring board
KR20070076775A (ko) * 2006-01-20 2007-07-25 삼성전자주식회사 다층 프린트 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP4659783B2 (ja) * 2007-06-14 2011-03-30 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子の製造方法
JP2010098219A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP5268618B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2010219425A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010232387A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2011129633A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TWI420662B (zh) * 2009-12-25 2013-12-21 Sony Corp 半導體元件及其製造方法,及電子裝置
JP5853351B2 (ja) 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5450295B2 (ja) 2010-07-05 2014-03-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
TWI467746B (zh) * 2010-12-15 2015-01-01 Sony Corp 半導體元件及其製造方法與電子裝置
JP2012019228A (ja) * 2011-09-05 2012-01-26 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020020862A1 (en) * 1998-09-23 2002-02-21 Livengood Richard H. Substrate interconnect for power distribution on integrated circuits
JP2009290000A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2010131391A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びそれを有する電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125784A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ
JP7265869B2 (ja) 2018-01-12 2023-04-27 三星電子株式会社 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103915456A (zh) 2014-07-09
US20140191347A1 (en) 2014-07-10
KR20140090063A (ko) 2014-07-16
KR101494093B1 (ko) 2015-02-16
US8836065B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220181567A1 (en) Solid-state imaging element, production method thereof, and electronic device
US10236311B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device to improve quality of an image
JP5696081B2 (ja) 固体撮像装置
JP7006268B2 (ja) 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法
CN107482024B (zh) 固体摄像装置和电子设备
TWI497702B (zh) Solid state camera device
US8947566B2 (en) Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
TWI524512B (zh) Solid state image sensing device and solid state image sensing device
JP2010219425A (ja) 半導体装置
JP2014011304A (ja) 固体撮像装置
US20200243590A1 (en) Imaging device and electronic device
KR101494093B1 (ko) 고체 촬상 장치
US8803598B2 (en) Solid-state imaging device
JP2019129322A (ja) 撮像装置
US9093349B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP6445048B2 (ja) 固体撮像装置
US20140110771A1 (en) Solid-state imaging device and semiconductor device
JP2007165738A (ja) 固体撮像装置
JP2018067615A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
JP2013016702A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2018006666A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2014013806A (ja) 半導体装置
JP2012019228A (ja) 半導体装置
JP5007739B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール
TW202329478A (zh) 光檢測裝置及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221