JP2008043473A - 眼内レンズの挿入器具 - Google Patents

眼内レンズの挿入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008043473A
JP2008043473A JP2006220648A JP2006220648A JP2008043473A JP 2008043473 A JP2008043473 A JP 2008043473A JP 2006220648 A JP2006220648 A JP 2006220648A JP 2006220648 A JP2006220648 A JP 2006220648A JP 2008043473 A JP2008043473 A JP 2008043473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
hole
shape
plunger
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927473B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tanaka
雅良 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006220648A priority Critical patent/JP4927473B2/ja
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to PCT/JP2007/000733 priority patent/WO2008018163A1/ja
Priority to PL07766965T priority patent/PL2057968T3/pl
Priority to US12/309,829 priority patent/US8021423B2/en
Priority to ES07766965.3T priority patent/ES2688936T3/es
Priority to KR1020097002706A priority patent/KR101393025B1/ko
Priority to EP07766965.3A priority patent/EP2057968B1/en
Priority to CN2007800298502A priority patent/CN101500510B/zh
Publication of JP2008043473A publication Critical patent/JP2008043473A/ja
Priority to HK10101062.9A priority patent/HK1137324A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4927473B2 publication Critical patent/JP4927473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1678Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】挿入筒部内における眼内レンズの回転を有効に防止しつつ、眼内レンズを小さく変形せしめることの出来る、新規な構造の眼内レンズの挿入器具を提供すること。
【解決手段】挿入筒部20における貫通孔22の全長に亘って平坦に延びる上下平坦面25,26を形成する一方、該貫通孔22の全長に亘って該上下平坦面25,26を左右壁面28,30と滑らかに接続すると共に、該貫通孔22の延出方向の少なくとも一部に、該左右壁面28,30が基端開口部23の側では略平行に上下方向で延びる縦方向直線部を有する一方、先端開口部24へ行くに連れて内方に凹となる湾曲形状でその曲率半径が次第に小さくされることにより、該上平坦面25と該下平坦面26が次第に接近せしめられて断面積が小さくされた先細部を形成することによって、該先端開口部24を略オーバル形状とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、眼内レンズを眼内に挿入するために用いられる、眼内レンズの挿入器具に関するものである。
従来から、白内障等の手術においては、角膜(鞏膜)や水晶体前嚢部分などの眼組織に設けた切開創を通じて、嚢内の水晶体を摘出、除去せしめた後、その水晶体に代替する眼内レンズを、前記切開創より眼内に挿入して嚢内に配する手法が、採用されている。
特に近年においては、特許文献1や特許文献2に記載の如き眼内レンズの挿入器具を用いた手法が広く採用されている。一般的には、器具本体の先端部に設けられた挿入筒部の先端開口を切開創を通じて眼内に挿し入れると共に、眼内レンズを器具本体内で小さく変形せしめた状態で挿入筒部の先端開口から押し出すことによって、眼内レンズが眼内に挿入される。
このような挿入器具を用いれば、水晶体の摘出除去のために形成した切開創を広げることなく眼内レンズを挿入出来ることから、施術に要する手間を軽減出来ると共に、術後乱視の発生や感染の危険を低減することも出来る。
ところが、従来の挿入器具においては、眼内レンズの押し出しに際して、眼内レンズが挿入筒部内で回転したり、表裏が反転するなどの問題があった。
このような問題に対処するために、例えば、特許文献3には、挿入筒部の内面形状を折れ点を有する非連続形状をもって形成して、折れ点で眼内レンズを引っ掛けることによって回転を阻止する挿入器具が提案されている。
しかし、このような構造とされた挿入器具では、引っ掛かりに起因して眼内レンズが無理な形状に折れ曲がったり、局所的に過大な変形や応力が作用するおそれがある。それ故、眼内レンズの挿入抵抗が大きくなって、無理に押し込むと変形や損傷のおそれがあった。また、眼内レンズを引っ掛けて回転を阻止し得る程度の鋭角的な折れ点の形成は、金型等の問題からも、現実には困難であった。
特表2002−525023号公報 特表平11−506357号公報 特許第3420724号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、挿入筒部内における眼内レンズの回転を有効に防止しつつ、眼内レンズを小さく変形せしめることの出来る、新規な構造の眼内レンズの挿入器具を提供することにある。
以下、前述の如き課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明は、眼内レンズを眼内に挿入するために用いられる眼内レンズの挿入器具において、器具本体の先端部分に設けられて眼内に挿入される挿入筒部の延出方向と直交する断面が、該挿入筒部の基端開口部から先端開口部へ向かう全長に亘って、上下両部が幅方向で略平行に延びる幅方向直線部を有する一方、左右両部が該上下両部と滑らかに接続された形状とされると共に、該挿入筒部の延出方向の少なくとも一部に、該左右両部が該基端開口部の側では略平行に上下方向で延びる縦方向直線部を有する一方、該先端開口部に行くに連れて内方に凹となる湾曲形状でその曲率半径が次第に小さくされることにより該上部と該下部が次第に接近せしめられて断面積が小さくされた先細部が形成されることによって、該先端開口部が略オーバル形状とされていることを、特徴とする。
本発明に従う構造とされた眼内レンズの挿入器具においては、眼内レンズの挿入筒部周方向の回転を防ぎつつ、前方へ押し出すことが出来る。即ち、本発明の如き特定形状を有する挿入筒部においては、先ず基端開口部において眼内レンズの中央部分を下面の幅方向直線部によって構成される平坦部の広い領域に押し付けて位置決め安定化を図る。そして、左右面の湾曲形状によって眼内レンズを上方から下面に対して安定して押し付けると共に、上面にも平坦面が形成されていることによって、眼内レンズへの押し付け力が周方向の回転力を可及的に伴わないように作用せしめられる。更に、左右面の寸法が先端部に行くに連れて小さくされていることから、例えば挿入筒部の周方向で一方の側に眼内レンズが回転変位しようとすると、一方の側の反力と他方の側の反力が不等となることによって、自ずから初期状態への復帰機能を発揮することが可能となるのである。
そして、本発明に従う構造とされた眼内レンズの挿入器具においては、挿入筒部内の上下両面に対して、左右両面が共通接線をもって折れ点を有することなく滑らかに接続されている。これにより、仮に眼内レンズが挿入筒部の周方向に変位せしめられた場合でも、眼内レンズに局所的に過大な力が及ぼされることを回避することが出来て、眼内レンズの変形や損傷を可及的に回避することが出来るのである。
なお、本発明における先細部は、挿入筒部の少なくとも一部に形成されていれば良い。従って、例えば、先細部の先端部から、更に先端開口部に向けてストレートに延びる筒部を形成するなどしても良い。
また、本発明における眼内レンズの挿入器具においては、前記挿入筒部の延出方向と直交する断面積が前記基端開口部から前記先端開口部に至る全長に亘って該先端開口部に行くに連れて次第に小さくされることによって、該挿入筒部の全長に亘って前記先細部が形成されている態様が、好適に採用され得る。このようにすれば、挿入筒部の長さ寸法を有効に用いて、眼内レンズをより小さく変形せしめることが出来る。
また、本発明における眼内レンズの挿入器具においては、前記先細部の延出方向の断面形状において、前記下部が直線形状とされている一方、前記上部が内方に凸となる略一定曲率の円弧状湾曲部をもって前記先端開口部に行くに連れて該下部に接近せしめられている態様が、好適に採用され得る。このようにすれば、眼内レンズを下面に安定して押さえ付けつつ、より滑らかに変形せしめることが出来る。
また、本発明における眼内レンズの挿入器具においては、前記器具本体の軸方向略中央部分に、上方に開口せしめられて前記眼内レンズを載置せしめるステージが形成されていると共に、該ステージには該器具本体の軸方向に延びて上方に開口せしめられた凹状溝が形成されて前記基端開口部と連通せしめられている一方、該ステージの開口部を覆蓋するとともに、該ステージ上に載置された該眼内レンズに上方から押し付けられることによって該眼内レンズを該凹状溝内に上方に凹となる湾曲状態で押し込む押付突部を有する蓋部材を設けることによって、該眼内レンズを湾曲状態で該挿入筒部内に押し入れるようにされた態様が、好適に採用され得る。
このようにすれば、眼内レンズを器具本体に容易に載置することが出来る。そして、ステージに載置された眼内レンズに対して上方から押付突部を押し込むことによって、眼内レンズを安定して上方に凹となる形状に変形せしめると共に、凹状溝の下面に押し付けることが出来る。これにより、挿入筒部に押し込む際の眼内レンズの初期変形を優れた操作性をもって安定して発現せしめることが出来ると共に、挿入筒部内における眼内レンズの変形をより安定して滑らかに行うことが可能となるのである。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1に、本発明の一実施形態としての眼内レンズの挿入器具10を示す。挿入器具10は、全長に亘ってその内部が貫通せしめられて前後端縁部が開口せしめられた略筒形状を有する器具本体12の内部に、プランジャ14が挿通されて構成されている。なお、以下の説明において、前方とは、挿入器具10の延出方向(図1中、左側)をいうものとし、上方とは、図1中、上方向をいうものとする。また、左右方向とは、挿入器具10の背面視における左右方向(図1中、右下方向が左、左上方向が右)をいうものとする。
器具本体12は、略円筒形状を有する本体筒部16を有しており、かかる本体筒部16の後端部には、本体筒部16の延出方向と直交する向きに広がる矩形状の板状部18が一体的に構成されている。
一方、器具本体12の先端部には、挿入筒部としてのノズル部20が一体的に形成されている。図2および図3にも示すように、ノズル部20は、器具本体12側の基端部から延出方向の先端部に行くに連れて次第に先細となる外形形状をもって形成されている。そして、ノズル部20には、延出方向の全長に亘って貫通する貫通孔22が形成されている。貫通孔22は、図3に示すように、基端側の基端開口部23(図3中、A−A断面)において略矩形状の開口形状を有すると共に、先端側の先端開口部24(図3中、J−J断面)に行くに連れて次第に略オーバル形状に変形せしめられている。
より詳細には、貫通孔22は、基端開口部23側において、上下両面に幅方向で略平行に延びる平坦な幅方向直線部としての上下平坦面25,26が形成されていると共に、これら上下平坦面25,26の両端部に、左右両面に上下方向で略平行に延びる平坦な縦方向直線部としての左右壁面28,30が接続されることによって、略矩形状の開口形状とされている。そして、先端開口部24に行くに連れて、上下平坦面25,26の幅方向の延出寸法が次第に小さくされている。それと共に、左右壁面28,30が次第に内方に凹となる向きで湾曲せしめられて、曲率半径が先端開口部24へ行くに連れて次第に小さくされることによって高さ寸法が次第に小さくされており、先端開口部24側では略円弧形状とされている。
これにより、図4にもモデル的に示すように、貫通孔22は、先端側に行くに連れて上平坦面25が下平坦面26に接近せしめられることによって次第に断面積が小さくされて、先端開口部24において略オーバル形状をもって開口せしめられている。特に、本実施形態においては、貫通孔22の延出方向の断面において、下平坦面26が直線形状とされている一方、上平坦面25は、貫通孔22の全長に亘って、内方に凸となる略一定曲率の円弧形状とされており、先端開口部24に行くに連れて下平坦面26に接近せしめられている。これにより、本実施形態においては、貫通孔22の全体が先細部とされている。
また、本実施形態における挿入器具10においては、貫通孔22の上下両面に、上下平坦面25,26が形成されていることによって、ノズル部20の全長に亘って器具本体12の中心軸と平行に延びる平坦面が形成されている。それと共に、上下平坦面25,26と左右壁面28,30との接続部分には、貫通孔22の全長に亘って隅部面取り状の曲面が形成されており、上下平坦面25,26と左右壁面28,30が滑らかに接続されるようになっている。そして、貫通孔22の高さ寸法が小さくされるに従って上下両端に形成された曲面が相互に繋がるようにして、先端側において一つの略円弧形状となるようにされている。これにより、先端開口部24は、直線状の上下平坦面25,26の両端部が円弧形状で接続された略オーバル形状とされている。なお、ノズル部20の先端部分は、斜め方向にカットされて上方が尖った形状とされており、眼内への挿入を容易に行えるようにされている。
そして、器具本体12におけるノズル部20と本体筒部16の間には、眼内レンズ32を載置するステージとしての載置部34が設けられている。図5にモデル的に示すように、載置部34は、全体として上方に開口せしめられた開口部36をもって軸方向に延びる溝形状とされていると共に、開口部36の幅寸法は、眼内レンズ32の光学部38の径寸法よりも僅かに大きくされている。そして、載置部34における開口部36からやや下方の幅方向対向面には、幅方向の両端から器具本体12の中心軸に向けて突出せしめられた段差部40,40が形成されている。これにより、段差部40,40の上面が、略平坦な載置面41,41とされると共に、段差部40,40の幅方向対向面間には、上方に開口せしめられた略U字状断面をもって器具本体12の中心軸上に延びる凹状溝としてのプランジャ挿通孔42が形成されている。なお、プランジャ挿通孔42は、その先端部の底面がノズル部20における貫通孔22の下平坦面26と接続されることによって、貫通孔22と連通せしめられている。
また、器具本体12における載置部34の側方(本実施形態においては、右側)には、蓋本体部としてのカバー部44が形成されている。カバー部44は、載置部34の全体を覆う寸法、即ち、器具本体12の幅寸法と略等しい幅寸法および眼内レンズ32の支持部46,46を含む最大幅寸法よりもやや大きな軸方向長さ寸法をもって器具本体12と一体的に形成されている。なお、カバー部44は、所定の厚さ寸法をもって形成されていると共に、幅方向中央部分には、カバー部44の前後幅方向の略全体に亘って、器具本体12の軸方向と同じ向きに延びるスリット状の案内孔48が厚さ方向でカバー部44を貫通して形成されている。
そして、カバー部44と器具本体12は、載置部34における開口部36の外側縁部が幅方向外方に延び出して形成されたカバー連結部50によって連結されている。カバー連結部50は、カバー部44を器具本体12側に容易に折り曲げることが出来る程度に薄肉に形成されており、かかるカバー連結部50によって、可撓性の第一連結部が構成されている。
なお、カバー部44の幅方向外側縁部には、係合片52が一体的に突出形成されている。一方、開口部36におけるカバー連結部50と反対側の外側縁部には、幅方向外方に僅かに突出する突出縁部54が形成されており、かかる突出縁部54において係合片52と対応する位置には、係合切欠56が形成されている。
そして、カバー部44の後側端部には、押付部材としての押付板部材58が、押付板連結部60によって連結されている。押付板部材58は、カバー部44よりも僅かに小さな平面寸法を有する略矩形板形状の台座部62と、台座部62から突出する押付突部としての突出板部64が一体的に形成された構造とされている。突出板部64は、台座部62の幅方向中央部において、器具本体12の軸方向と同じ向きに、眼内レンズ32の光学部38および支持部46,46に至る長さ寸法をもって延びる板形状とされている。なお、突出板部64の突出寸法は、カバー部44の厚さ寸法よりも大きくされている。また、突出板部64の突出先端部は、突出方向に凸となる滑らかな曲面とされている。
かかる押付板部材58は、押付板連結部60によってカバー部44と連結されており、本実施形態においては、カバー部44および押付板部材58を含んで、蓋部材が構成されている。そして、本実施形態においては、カバー部44、押付板部材58、およびこれらを連結する押付板連結部60が器具本体12と一体成形されており、カバー部44と押付板部材58を繋ぐ部位が薄肉の板形状をもって形成されることによって、押付板連結部60が形成されている。これにより、押付板連結部60は、押付板部材58を、カバー部44側に容易に折り曲げられる程度の可撓性を有する部位とされており、かかる押付板連結部60によって、可撓性の第二連結部が構成されている。更に、本実施形態においては、押付板連結部60がカバー部44の後端縁部から、器具本体12の軸方向と同じ方向に延び出して形成されており、カバー部44と押付板部材58が、器具本体12の軸方向と同じ方向に配設されることによって、挿入器具10の幅方向寸法が小さく抑えられている。
なお、特に本実施形態においては、載置部34の開口部36、段差部40,40、およびプランジャ挿通孔42は、載置部34の後方から、本体筒部16の先端部に至るまで、略一定の断面形状をもって延び出されている。そして、載置部34の後方への延び出し部分における開口部36のカバー部44と反対側の外側端縁部には、成形用蓋部66が一体的に形成されている。かかる成形用蓋部66は、カバー連結部50と同様に、薄肉で折り曲げ容易に形成された成形用蓋連結部68によって器具本体12と一体的に連結されて、開口部36の延び出し部分に対して開閉可能とされている。また、かかる成形用蓋部66においても、カバー部44と同様にして、外側端縁部に係合片70が突出形成されており、かかる係合片70が、開口部36の延び出し部分において成形用蓋連結部68と反対側の外方に突出せしめられた突出縁部72に形成された係合用切欠74に係合せしめられて、閉状態に維持されるようになっている。なお、成形用蓋部66は、器具本体12の型成形を容易にするために形成されるものであって、必ずしも必要ではなく、成形用蓋部66を省略する場合には、本体筒部16が載置部34の後側に至るまで前方に延び出して形成される。
以上のように、本実施形態における器具本体12は、本体筒部16、カバー部44、押付板部材58、および載置部34が一体成形されて、単一の部材として構成されている。なお、器具本体12は光透過性を有する透明の部材で形成されており、載置部34がカバー部44に覆蓋せしめられた状態においても、カバー部44や押付板部材58を通して、載置部34に載置された眼内レンズ32が視認可能とされている。
そして、このような構造とされた器具本体12の後方から、押出部材としてのプランジャ14が挿し入れられて、プランジャ挿通孔42に挿通されている。プランジャ14は、器具本体12の長さ寸法よりもやや大きな長さ寸法を有する略ロッド状の部材とされており、長手方向の略中央部分から前側部分が作用部76とされる一方、後側部分が案内部78とされると共に、後側端縁部には、軸直角方向に広がる板状の後端板部80が形成された一体成形品とされている。
作用部76は、図5(a)にも示すように、プランジャ挿通孔42内に所定の隙間をもって挿通可能な程度の幅寸法をもって形成されており、その先端部82は、プランジャ挿通孔42への挿通状態において上方に位置せしめられる側に平坦部83が形成された半円の横断面形状をもって、軸方向の所定寸法に亘って一定断面形状をもって形成されている。そして、図6にも示すように、先端部82の後側には、後方に行くに連れて次第に高さ寸法が大きくされた押出案内部としての傾斜部84が形成されており、傾斜部84から後方の部位は、略一定の断面形状をもって軸方向に延び出されている。これにより、プランジャ14の作用部76は、先端部82において先端縁部から後方に向けて略一定の半円形断面形状で延び出した後に、傾斜部84において次第に高さ寸法が大きく厚肉とされて、傾斜部84の後端縁部から略一定の断面形状をもって延び出されている。
一方、作用部76の後方には、案内部78が形成されている。案内部78は、作用部76よりも厚肉で略一定の略矩形外形形状をもって軸方向に延び出して形成されている。また、案内部78には、上方に開口して案内部78の軸方向の略全体に延びる凹状の案内溝86が形成されている。
そして、このような構造とされたプランジャ14が、器具本体12の後方から挿入されて、その作用部76が器具本体12のプランジャ挿通孔42内に挿通されるようになっている。ここにおいて、器具本体12の後端開口形状は、案内部78の外形に対応する略矩形状とされており、これによって、器具本体12に対するプランジャ14の回転が防止されている。
ここにおいて、器具本体12の後端部には、ロック部88が一体的に形成されている。ロック部88は、器具本体12の上方に開口して内部と連通せしめられた開口部90と、開口部90を開閉せしめる係合蓋部92を含んで構成されている。係合蓋部92は、略板形状をもって器具本体12と一体形成されており、器具本体12との接続部分がカバー連結部50と同様に薄肉に変形可能に形成されることによって、開口部90に対して開閉可能とされている。また、係合蓋部92の端部には、カバー部44と略同様の係合片94が形成されており、かかる係合片94が開口部90における係合蓋部92と反対側の縁部に形成された係合切欠96と係合せしめられることによって、係合蓋部92が閉状態に維持されるようになっている。
そして、係合蓋部92には、閉状態で器具本体12の内側に突出する係止突部100が形成されている。係止突部100は、案内溝86の幅寸法よりも僅かに小さな幅寸法をもって器具本体12の軸方向に延びて形成されており、係合蓋部92の閉状態において、案内溝86内に配設されるようになっている。
ここにおいて、図7にモデル的に示すように、係止突部100には、前側端面において鉛直方向に延びる壁面が形成されると共に、前側端面から後方に向けて上方に傾斜する傾斜面が形成されている。一方、案内溝86における前側端部付近の底面には、所定範囲に亘って複数の爪部102,102が並んで形成されている。爪部102,102は、後端面が鉛直上方に延びる壁面とされると共に、後方端面から前方に行くに連れて次第に下方に傾斜する形状とされている。これにより、爪部102,102は、後端面が係止突部100の前側端面に係止されて係止突部100に対する後方への相対変位が阻止される一方、前方への相対変位が許容されており、爪部102が係止突部100に係止せしめられることによって、プランジャ14の器具本体12に対する抜け出し方向の変位を阻止する抜け出し防止機構が構成されている。一方、プランジャ14を押し出す場合には、係止突部100に対して複数の爪部102,102が順に係合せしめられることによって、プランジャ14を節度をもって押し出すことを可能とする節度機構として用いられるようになっている。このように、本実施形態においては、ロック部88における係止突部100と案内溝86における爪部102,102を含んで、プランジャ14の進退防止機構が構成されている。なお、図1においては、理解を容易とするために係合蓋部92が開かれた状態を図示しているが、係止突部100が節度機構として用いられることからも明らかなように、本実施形態においては、係合蓋部92はプランジャ14の押し込み時にも閉状態で用いられる。
そして、係止突部100と爪部102との係合によって、プランジャ14の器具本体12に対する初期位置が設定されるようになっており、特に本実施形態においては、プランジャ14の先端縁部が載置部34に載置された眼内レンズ32の光学部38よりやや後方に位置せしめられた位置(図1に示す位置)が初期位置とされている。
このような構造とされた挿入器具10は、先ず、成形用蓋部66、係合蓋部92が閉じられて、プランジャ14が初期位置(上述の、図1に示す位置)に位置せしめられた状態で、載置部34の載置面41,41に眼内レンズ32が載置される。ここにおいて、カバー部44の側に形成された載置面41の前方には、上方に突出する位置決め突部104が形成されており、かかる位置決め突部104の後端縁部に眼内レンズ32の光学部38の縁部が当接せしめられることによって、眼内レンズ32が載置部34内で位置決めされるようになっている。
そして、カバー連結部50を折り曲げることによって、図8に示すように、カバー部44が載置部34の開口部36に重ね合わされて、開口部36がカバー部44で覆蓋される。これにより、開口部36は、軸方向の略全体に亘って、カバー部44および成形用蓋部66によって覆蓋されるようになっている。なお、カバー部44の係合片52が係合用切欠56と係合せしめられることによって、カバー部44は閉状態に保持されるようになっている。
ここにおいて、図5(b)にもモデル的に示すように、開口部36の上端縁部には、僅かに上方に突出すると共に軸方向の所定寸法に亘って延びる突壁部106,108が形成されている。かかる突壁部106,108の内側面に対して、カバー部44における案内孔48の幅方向両側に形成されたガイド壁部110,110の外側面が当接せしめられることによって、カバー部44は、案内孔48が載置部34の幅方向中央に位置するように位置決めされる。かかる位置決め状態において、カバー部44の案内孔48は、載置面41,41に載置された眼内レンズ32の光学部38の中心上で、器具本体12の軸方向に沿って延びる状態で位置決めされる。
そして、カバー部44によって開口部36を覆蓋した状態で、押付板連結部60を折り曲げて突出板部64をカバー部44の案内孔48へ上方から挿し込むと共に、台座部62がカバー部44で係止されるまで、突出板部64を器具本体12の内方へ押し入れる。これにより、突出板部64の突出先端部が眼内レンズ32の光学部38に当接せしめられて、眼内レンズ32を上方に凹となる向きに湾曲変形せしめて、プランジャ挿通孔42内に押し入れるようになっている。ここにおいて、本実施形態においては、案内孔48が眼内レンズ32の中心上で上方に伸びる向きに配設されると共に、カバー部44で開口部36を覆蓋せしめた状態において、突出板部64が案内孔48に対して上方から挿し入れられることから、突出板部64を眼内レンズ32の上方から当接せしめて、安定した湾曲変形を行なうことが出来る。このように、本実施形態においては、案内孔48およびガイド壁部110,110を含んで、突出板部64を眼内レンズ32の上方から案内する案内手段が構成されている。また、カバー部44および押付板部材58が何れも光透過性を有していることから、突出板部64の押し付けを眼内レンズ32の状態を視認しつつ行うことが出来る。また、案内孔48は、開口部36を覆蓋せしめた状態で上方に位置せしめられる開口端部の幅寸法が、上方に行くに連れて次第に大きく広げられており、突出板部64を挿し込み易くされている。
なお、本実施形態においては、案内孔48は突出板部64と摺接して僅かに押し広げられる程度の幅寸法をもって形成されており、突出板部64に及ぼされる案内孔48の復元力や摩擦力等によって、突出板部64の押し込み状態が保持されている。このように、本実施形態においては、案内孔48の壁面および突出板部64の壁面を含んで、押付板部材58がカバー部44から容易に抜け出すことを防止する保持手段が構成されている。
そして、上述のように眼内レンズ32を湾曲せしめた状態で、ノズル部20の先端開口部24を眼内に挿入せしめて、プランジャ14を先端方向に向けて押し込むことによって、プランジャ14の先端部82が眼内レンズ32の光学部38に当接せしめられる。ここにおいて、本実施形態においては、プランジャ14の先端部82が半円形状断面とされていることから、先端部82は突出板部64とプランジャ挿通孔42との間、即ち、突出板部64の下側を通って、突出板部64に当接せしめられることなく眼内レンズ32に当接せしめられる。これにより、眼内レンズ32を、突出板部64による変形状態を有効に維持した状態でノズル部20内に押し込むことが可能とされている。また、突出板部64による湾曲変形によって、眼内レンズ32の支持部46,46が上方に変位せしめられることから、プランジャ14の先端部82が支持部46,46に当接することも有効に防止されており、支持部46,46を破損するおそれも軽減されるのである。
そして、変形状態でノズル部20の貫通孔22内に押し込まれた眼内レンズ32は、貫通孔22によって先端側へ行くに連れて次第に小さく変形せしめられる。ここにおいて、本実施形態においては、貫通孔22に全長に亘って平坦な上下平坦面25,26が形成されていることから、眼内レンズ32の貫通孔22周方向の回転が防止されると共に、左右壁面28,30と上下平坦面25,26が滑らかに接続されていることから、仮に眼内レンズ32が貫通孔22周方向に回転せしめられたとしても、眼内レンズ32に局所的に大きな力が及ぼされるようなことを回避して、眼内レンズ32の予期せぬ変形や破損のおそれが軽減されている。
さらに、本実施形態においては、プランジャ14に傾斜部84が形成されていることから、プランジャ14の押し込みに際して、傾斜部84が突出板部64を上方へ変位せしめてプランジャ挿通孔42内から押し出すことによって、プランジャ14を円滑に押し込むことが可能とされている。それと共に、突出板部64の押し出しに際してプランジャ14に及ぼされる反作用によって、プランジャ14には下向きの力が作用せしめられており、これによって、先端部82を貫通孔22の底面側に安定して位置せしめることが出来て、ノズル部20内において眼内レンズ32を安定して押し出すことも可能とされているのである。このようにして、ノズル部20を移動せしめられた眼内レンズ32は、貫通孔22によってより小さく変形せしめられた後に、貫通孔22の先端開口部24から挿入器具10の外部へ押し出されて、眼内に挿入される。
このような構造とされた挿入器具10においては、眼内レンズ32を載置する載置部34が、変形することのない段差部40によって構成されていることから、眼内レンズ32を容易に載置することが出来る。そして、眼内レンズ32を載置した状態で、開口部36をカバー部44で覆蓋することによって、眼内レンズ32の飛び出しなどの脱落を有効に防止することが出来る。
さらに、眼内レンズ32の脱落を防止した状態での、突出板部64の押し付けが可能とされていることから、眼内レンズ32に対して容易に初期変形を加えることが出来ると共に、突出板部64を眼内レンズ32の中心に対して上方から押し付けられることによって、眼内レンズ32を回転せしめたりすることなく、安定して初期変形を加えることが出来る。
そして、本実施形態における貫通孔22においては、下面の全長に亘って平坦な下平坦面26が形成されていることから、貫通孔22に送り込まれた眼内レンズ32を下平坦面26に押し付けて安定した位置決めを行うことが出来る。そして、眼内レンズ32に対して下方向への押し付け力を及ぼす上面にも平坦な上平坦面25が形成されていることによって、眼内レンズ32の貫通孔22の周方向の回転を可及的に防止しつつ、眼内レンズ32を小さく変形せしめることが出来る。
加えて、本実施形態における貫通孔22においては、左右両壁面28,30と上下平坦面25,26が滑らかに接続されていることから、仮に眼内レンズ32が貫通孔22の周方向に回転せしめられた場合でも、引っ掛かり等に起因する局所的な変形が抑えられており、眼内レンズ32を損傷するおそれも軽減されているのである。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前述の実施形態においては、貫通孔22の上平坦面25は、略一定の曲率を有する円弧状湾曲部をもって下平坦面26に接近せしめられていたが、必ずしも貫通孔22の全長に亘って一定曲率の円弧形状とされる必要はないのであって、図9に示す貫通孔130のように、長さ方向の適当な中間位置で曲率を異ならせるなどしても良い。なお、以下の説明において、前述の実施形態と実質的に同様の部材および部位については、前述の実施形態と同様の符号を付することによって、詳細な説明を省略する。
図9に示す貫通孔130においては、上平坦面25における前後方向の略中間部分に屈曲部132が形成されており、貫通孔22の延出方向の断面形状における屈曲部132の前方に形成された前側上平坦面134の曲率半径の方が、屈曲部132の後方に形成された後側上平坦面136の曲率半径に比して、大きくされている。このようにすれば、眼内レンズを、貫通孔130に送り込まれた初めの段階で後側上平坦面136によって急激に変形せしめた後に、屈曲部132から先端に送る段階では前側上平坦面134によって緩やかに変形せしめることが出来る。これにより、初期変形が及ぼされたのみで未だ変形が容易な眼内レンズを、後側上平坦面136で短い前後方向寸法をもって速やかに変形せしめることが出来て、挿入筒部の全長を小さくすることも出来る。
また、前述の実施形態における貫通孔22,130は何れも、全長に亘って先細部が形成されていたが、例えば、図10に示す貫通孔140のように、先細部142の先端部から、先端開口部24に向けて一定の断面形状をもって延びるストレート部144を形成するなどしても良い。更にまた、先細部は必ずしも挿入筒部の基端部から形成される必要はないのであって、例えば、挿入筒部の長さ方向の中間位置に形成するなどしても良い。
また、本発明に従う特定形状を有する挿入筒部は、例えば、前述の特表2002−525023号公報や特表平11−506357号公報等に開示されている如き、開閉可能なヒンジ部に眼内レンズを載置して変形せしめる挿入器具など、従来公知の各種の挿入器具に適用することも可能である。
また、前述の実施形態における押出部材としてのプランジャ14も、あくまでも例示であって、例えば、押出部材の先端縁部に、眼内レンズに当接せしめられる変形容易な軟質部材を設けるなどの態様も、好適に採用され得る。
図11に、そのような構成を備えた押出部材の一態様としてのプランジャ150を示す。プランジャ150は、先端部82の先端縁部に、先端方向に向けて略Y字状に分枝する一対の枝部152,152が一体的に形成されている。そして、枝部152,152に、軟質部材としてのチューブ154が略ループ状に湾曲せしめられて取り付けられている。チューブ154は、例えばゴムなどの変形容易な弾性材料によって形成された中空円筒形状を有しており、その両端部が枝部152,152に外挿されることによって、先端部82の先端縁部に取り付けられている。ここにおいて、チューブ154は、両端部のみが枝部152,152に外挿されていることから、プランジャ150の最も先端に位置せしめられる長さ方向の中間部分は変形容易とされている。
このようにすれば、眼内レンズ32を押し出す際には、変形容易なチューブ154が眼内レンズ32に当接せしめられることによって、眼内レンズ32に対して無理な力が及ぼされることが軽減されており、押し出しに際する眼内レンズ32の損傷や破損のおそれを軽減することが出来る。また、本発明の如き特定形状を有する貫通孔22の基端開口部23から先端開口部24に至る形状変化にも有利に対応して追従することが可能とされている。
さらに、本態様に従う構造とされたプランジャ150は、眼内レンズ32の押し出しを円滑に行うために、載置部34や貫通孔22に潤滑剤が注入されている場合に、より有効な効果を奏することとなる。即ち、チューブ154が変形容易な略ループ形状とされていることによって、潤滑剤を介して眼内レンズ32の広い範囲に押圧力を及ぼすことが出来ることから、より滑らかで安定した押し出しを行うことが可能となるのである。
また、図12に、軟質部材を備えた押出部材の更に異なる態様としての、プランジャ160を示す。プランジャ160における先端部82の先端縁部には、上記のプランジャ150と同様に、先端方向に向けて略Y字状に分枝する一対の枝部152,152が一体的に形成されている。そして、かかる枝部152,152の対向面間に、軟質部材としての作用部材162が設けられている。作用部材162は、例えばゴムやシリコンなどの変形容易な弾性を有する材料から形成されており、前端縁部164の幅寸法が貫通孔22の幅寸法と略等しくされている一方、後端縁部166の幅寸法は、枝部152,152におけるプランジャ160の軸方向の中間位置での離隔距離と略等しくされている。これにより、作用部材162は、後端縁部166に近い部位の両側端部が枝部152、152に挟まれるようにして、プランジャ160の先端部分に位置せしめられる。なお、作用部材162は、枝部152,152に対して接着剤等で固定的に設けても良いし、非固定的に設けても良い。ここにおいて、作用部材162の前端縁部164は、枝部152,152の先端部分からやや突出せしめられている。また、後端縁部166と枝部152,152の基端部168との間には適当な空隙が形成されている。このような態様においても、上記のプランジャ150と同様に、作用部材162を眼内レンズ32に緩衝的に当接せしめて、眼内レンズ32の損傷のおそれを低減せしめると共に、潤滑剤等を注入した際には、より安定して眼内レンズ32の押し出しを行うことが出来る。
なお、軟質部材の具体的な構造が、以上の如き態様に限定されるものでないことは、言うまでもない。例えば、前述のプランジャ150におけるチューブ154を、枝部152,152の先端部分で屈曲せしめて、上面視において略三角形状とする等しても良い。このようにすれば、プランジャ150の最も先端に位置せしめられたチューブ154を、枝部152,152を結ぶ直線状に、換言すれば、貫通孔22の幅方向の略全体に亘って延びる直線状に形成することが出来る。これにより、チューブ154をより広い範囲で眼内レンズ32と当接せしめることが出来て、より安定した押し出しを行うことが出来る。
さらに、押出部材の先端部分に、挿入筒部と押出部材との間に所定の空隙を形成する切欠を形成する等しても良い。図13に、そのような構成を備えた押出部材の一態様としてのプランジャ170を示す。本態様におけるプランジャ170は、先端部82の幅方向両端部が、先端縁部から軸方向後方に所定寸法に亘って切り欠かれており、これにより、先端部82の幅方向両端部に切欠172a,172bが形成されている。そして、切欠172a,172bの間には、当接部174が形成されている。なお、切欠172a,172bの軸直角方向の寸法は、先端部82の幅寸法の略1/4程度とされている。
このような構造とされたプランジャ170は、眼内レンズ32を押し出す際には、当接部174の先端縁部が、眼内レンズ32における光学部38に当接せしめられる。ここにおいて、本実施形態におけるプランジャ170においては、切欠172a,172bが形成されていることによって、プランジャ挿通孔42や貫通孔22と当接部174との間に空隙が形成されるようになっており、押し出しに際して変形せしめられた眼内レンズ32の支持部46を、かかる空隙内に位置せしめることが出来るようにされている。これにより、支持部46がプランジャ挿通孔42や貫通孔22とプランジャ170の間で挟まれて損傷せしめられるようなおそれを軽減することが出来るのである。
なお、上述のプランジャ170における切欠の具体的な形状もあくまでも例示であって、眼内レンズ32が案内される貫通孔22の形状や眼内レンズ32の変形状態などを考慮して、適宜に設定され得る。例えば、押出部材の先端部において、上方に開口する切欠を形成する等しても良い。
また、前述の実施形態においては、眼内レンズ32として、光学部38から延び出す脚状の支持部46を備えた形状の眼内レンズを例示したが、本発明における眼内レンズの挿入器具は、例えば、従来から広く用いられる板状の支持部材を備えた形状の眼内レンズに適用することも可能である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の一実施形態としての眼内レンズの挿入器具を示す斜視図。 同挿入器具の要部拡大上面図。 図2におけるA−A乃至J−J断面図。 貫通孔の形状を説明するための縦断面説明図。 (a)は図1におけるV−V断面に相当する断面説明図であり、(b)は(a)におけるカバー部44を閉じた状態を示す断面説明図。 押出部材の形状を説明するための側面説明図。 進退防止機構を説明するためのの断面説明図。 蓋本体部を閉じた状態を示す斜視図。 貫通孔の異なる形状を説明するための縦断面説明図。 貫通孔の更に異なる形状を説明するための縦断面説明図。 押出部材の異なる形状を説明するための上面図。 押出部材の更に異なる形状を説明するための上面図。 押出部材の更に異なる形状を説明するための上面図。
符号の説明
10:挿入器具、12:器具本体、14:プランジャ、22:貫通孔、23:基端開口部、24:先端開口部、25:上平坦面、26:下平坦面、28:左壁面、30:右壁面、32:眼内レンズ、34:載置部、44:カバー部、62:台座部、64:突出板部、83:平坦部、84:傾斜部、130:貫通孔、132:屈曲部、140:貫通孔、142:先細部、144:ストレート部

Claims (4)

  1. 略筒形状を有する器具本体内に収容された眼内レンズを該器具本体内に軸方向の後方から挿入された押出部材で軸方向前方に移動させつつ小さく変形せしめて押し出すことにより眼内に挿入する眼内レンズの挿入器具において、
    前記器具本体の先端部分に設けられて眼内に挿入される挿入筒部の延出方向と直交する断面が、該挿入筒部の基端開口部から先端開口部へ向かう全長に亘って、上下両部が幅方向で略平行に延びる幅方向直線部を有する一方、左右両部が該上下両部と滑らかに接続された形状とされると共に、該挿入筒部の延出方向の少なくとも一部に、該左右両部が該基端開口部の側では略平行に上下方向で延びる縦方向直線部を有する一方、該先端開口部に行くに連れて内方に凹となる湾曲形状でその曲率半径が次第に小さくされることにより該上部と該下部が次第に接近せしめられて断面積が小さくされた先細部が形成されることによって、該先端開口部が略オーバル形状とされていることを特徴とする眼内レンズの挿入器具。
  2. 前記挿入筒部の延出方向と直交する断面積が前記基端開口部から前記先端開口部に至る全長に亘って該先端開口部に行くに連れて次第に小さくされることによって、該挿入筒部の全長に亘って前記先細部が形成されている請求項1に記載の眼内レンズの挿入器具。
  3. 前記先細部の延出方向の断面形状において、前記下部が直線形状とされている一方、前記上部が内方に凸となる略一定曲率の円弧状湾曲部をもって前記先端開口部に行くに連れて該下部に接近せしめられている請求項1又は2に記載の眼内レンズの挿入器具。
  4. 前記器具本体の軸方向略中央部分に、上方に開口せしめられて前記眼内レンズを載置せしめるステージが形成されていると共に、該ステージには該器具本体の軸方向に延びて上方に開口せしめられた凹状溝が形成されて前記基端開口部と連通せしめられている一方、該ステージの開口部を覆蓋するとともに、該ステージ上に載置された該眼内レンズに上方から押し付けられることによって該眼内レンズを該凹状溝内に上方に凹となる湾曲状態で押し込む押付突部を有する蓋部材を設けることによって、該眼内レンズを湾曲状態で該挿入筒部内に押し入れるようにされた請求項1乃至3の何れか一項に記載の眼内レンズの挿入器具。
JP2006220648A 2006-08-11 2006-08-11 眼内レンズの挿入器具 Expired - Fee Related JP4927473B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220648A JP4927473B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 眼内レンズの挿入器具
PL07766965T PL2057968T3 (pl) 2006-08-11 2007-07-05 Narzędzie do wkładania soczewki wewnątrzgałkowej
US12/309,829 US8021423B2 (en) 2006-08-11 2007-07-05 Intraocular lens insertion tool
ES07766965.3T ES2688936T3 (es) 2006-08-11 2007-07-05 Herramienta de inserción de una lente intraocular
PCT/JP2007/000733 WO2008018163A1 (fr) 2006-08-11 2007-07-05 outil d'insertion de lentille intraoculaire
KR1020097002706A KR101393025B1 (ko) 2006-08-11 2007-07-05 안구내 렌즈 삽입 기구
EP07766965.3A EP2057968B1 (en) 2006-08-11 2007-07-05 Intraocular lens insertion tool
CN2007800298502A CN101500510B (zh) 2006-08-11 2007-07-05 眼内透镜插入工具
HK10101062.9A HK1137324A1 (en) 2006-08-11 2010-01-29 Insertion tool of intraocular lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220648A JP4927473B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 眼内レンズの挿入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043473A true JP2008043473A (ja) 2008-02-28
JP4927473B2 JP4927473B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39032704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220648A Expired - Fee Related JP4927473B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 眼内レンズの挿入器具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8021423B2 (ja)
EP (1) EP2057968B1 (ja)
JP (1) JP4927473B2 (ja)
KR (1) KR101393025B1 (ja)
CN (1) CN101500510B (ja)
ES (1) ES2688936T3 (ja)
HK (1) HK1137324A1 (ja)
PL (1) PL2057968T3 (ja)
WO (1) WO2008018163A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297433A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Hoya Corp 眼内レンズ挿入器具
JP2014519887A (ja) * 2011-05-18 2014-08-21 イオルツィオン ゲーエムベーハー 眼内レンズを移植するインジェクター

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301937B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-25 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
EP2491902B1 (en) * 2009-10-22 2015-07-29 Kowa Company Ltd. Intraocular lens insertion device
KR101630637B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-15 코와 가부시키가이샤 안내 렌즈 삽입 기구
JP5697962B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-08 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
US20140222013A1 (en) * 2011-08-11 2014-08-07 Jagrat Natavar DAVE Intra-ocular lens injection cartridge
KR101255730B1 (ko) * 2011-09-06 2013-04-17 주식회사 알이티 인공수정체 고정장치가 들어간 플랫 타입 일체형 프리로드 인젝터
EP2567674B1 (en) * 2011-09-07 2015-05-06 SDI Surgical Device International GmbH Modular intraocular lens injector
WO2013038687A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社メニコン 眼内レンズの挿入器具
US9463089B2 (en) 2012-05-21 2016-10-11 Novartis Ag Plunger system for intraocular lens surgery
WO2013184727A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Auld Jack R Intraocular lens inserter
NZ702909A (en) 2012-06-12 2017-01-27 Altaviz Llc Intraocular gas injector
CA153455S (en) * 2013-04-22 2015-01-06 Santen Pharmaceutical Co Ltd Operation-guiding cylinder for intraocular lens implantation device
WO2015012355A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
EP3068341B1 (de) * 2013-11-15 2019-08-28 Medicel AG Vorrichtung zur aufnahme einer interokularen linse
CA2944513C (en) 2014-04-04 2022-07-05 Jack R. Auld Intraocular lens inserter
US10588780B2 (en) 2015-03-04 2020-03-17 Alcon Inc. Intraocular lens injector
US10172706B2 (en) 2015-10-31 2019-01-08 Novartis Ag Intraocular lens inserter
US10568735B2 (en) 2017-01-13 2020-02-25 Alcon Inc. Intraocular lens injector
US11000367B2 (en) 2017-01-13 2021-05-11 Alcon Inc. Intraocular lens injector
JP7128614B2 (ja) * 2017-08-30 2022-08-31 マニー株式会社 インフュージョンパイプ
US11224537B2 (en) 2018-10-19 2022-01-18 Alcon Inc. Intraocular gas injector
KR102630856B1 (ko) 2023-08-25 2024-01-30 최원석 안구 내 렌즈 삽입 기구

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197453A (ja) * 1986-11-07 1988-08-16 ザ・クーパー・カンパニー・インク 圧縮性眼内レンズを眼に挿入する器具および方法
JPH08507457A (ja) * 1993-03-09 1996-08-13 チロン ビジョン コーポレイション 眼内レンズを挿入するための準備装置及び方法
JP2003515387A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 フアーマシア・アー・ベー 眼内レンズ移植器
WO2005070341A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入装置及びそのカートリッジ
WO2005084588A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Advanced Medical Optics Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens
WO2006080191A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入用器具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941886A (en) 1992-09-30 1999-08-24 Staar Surgical Company, Inc. Hingeless lens cartridges for insertion of deformable intraocular lens
US6056757A (en) * 1992-09-30 2000-05-02 Staar Surgical Company, Inc. Implantation device with deformable nozzle tip for implanting a deformable intraocular lens
US6712848B1 (en) * 1992-09-30 2004-03-30 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens injecting apparatus with transverse hinged lens cartridge
JP3420724B2 (ja) 1993-08-04 2003-06-30 キヤノンスター株式会社 眼内挿入用レンズの挿入器具
CN1185100A (zh) 1995-03-14 1998-06-17 约翰·R·沃尔夫 柔性眼内晶状体注射系统
US5944725A (en) * 1996-09-26 1999-08-31 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Method and apparatus for inserting a flexible membrane into an eye
US6605093B1 (en) * 1997-10-24 2003-08-12 Tekia, Inc. Device and method for use with an ophthalmologic insertor apparatus
US6143001A (en) * 1998-06-02 2000-11-07 Alcon Laboratories, Inc. Asymmetric intraocular lens injection cartridge
GB0011507D0 (en) * 2000-05-13 2000-06-28 Duckworth & Kent Ltd Ophthalmic lens injectors
US7276071B2 (en) * 2004-01-05 2007-10-02 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Intraocular lens injector
US20060146795A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Utstarcom, Inc. Universal port user agent capable of caching route information among sessions and associated method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197453A (ja) * 1986-11-07 1988-08-16 ザ・クーパー・カンパニー・インク 圧縮性眼内レンズを眼に挿入する器具および方法
JPH08507457A (ja) * 1993-03-09 1996-08-13 チロン ビジョン コーポレイション 眼内レンズを挿入するための準備装置及び方法
JP2003515387A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 フアーマシア・アー・ベー 眼内レンズ移植器
WO2005070341A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入装置及びそのカートリッジ
WO2005084588A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Advanced Medical Optics Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens
WO2006080191A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入用器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297433A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Hoya Corp 眼内レンズ挿入器具
JP2014519887A (ja) * 2011-05-18 2014-08-21 イオルツィオン ゲーエムベーハー 眼内レンズを移植するインジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
EP2057968A4 (en) 2013-10-02
EP2057968B1 (en) 2018-07-04
WO2008018163A1 (fr) 2008-02-14
CN101500510A (zh) 2009-08-05
PL2057968T3 (pl) 2018-10-31
US20090292294A1 (en) 2009-11-26
JP4927473B2 (ja) 2012-05-09
HK1137324A1 (en) 2010-07-30
CN101500510B (zh) 2012-10-03
EP2057968A1 (en) 2009-05-13
KR101393025B1 (ko) 2014-05-09
US8021423B2 (en) 2011-09-20
ES2688936T3 (es) 2018-11-07
KR20090047465A (ko) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927473B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP4908977B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
US11938019B2 (en) Intraocular lens insertion device
US8475528B2 (en) Intraocular lens insertion device
JP5415452B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5255832B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
KR101630637B1 (ko) 안내 렌즈 삽입 기구
JP6258865B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6099628B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2009160138A (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6027535B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
WO2012081421A1 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5602437B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6091498B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6394102B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5189357B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP4557938B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
EP3682850A1 (en) Intraocular lens insertion instrument
JPH10243952A (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP5522625B2 (ja) 眼内レンズ
JP5570254B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5096132B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2019042146A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JPH10309293A (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP5265229B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees