JP2008042871A - 圧電薄膜デバイス - Google Patents

圧電薄膜デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008042871A
JP2008042871A JP2006305037A JP2006305037A JP2008042871A JP 2008042871 A JP2008042871 A JP 2008042871A JP 2006305037 A JP2006305037 A JP 2006305037A JP 2006305037 A JP2006305037 A JP 2006305037A JP 2008042871 A JP2008042871 A JP 2008042871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
surface electrode
piezoelectric
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877966B2 (ja
Inventor
Shoichiro Yamaguchi
省一郎 山口
Yukihisa Osugi
幸久 大杉
Tomoyoshi Oi
知義 多井
Masahiro Sakai
正宏 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006305037A priority Critical patent/JP4877966B2/ja
Priority to US11/681,346 priority patent/US7598826B2/en
Priority to DE102007000133.0A priority patent/DE102007000133B4/de
Publication of JP2008042871A publication Critical patent/JP2008042871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877966B2 publication Critical patent/JP4877966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02094Means for compensation or elimination of undesirable effects of adherence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02118Means for compensation or elimination of undesirable effects of lateral leakage between adjacent resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/587Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくい圧電薄膜デバイスを提供する。
【解決手段】圧電薄膜共振子1は、支持基板11の上に、接着層12、下面電極13、圧電体薄膜14及び上面電極15をこの順序で積層した構造を有している。上面電極15の駆動部151と下面電極13の駆動部131とは、圧電体薄膜14を挟んで対向している。駆動部151及び131は、細長の2次元形状を有しており、その長手方向の大きさが短手方向の大きさの2倍以上、より望ましくは4倍以上、さらに望ましくは10倍以上となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスに関する。
図59は、従来の圧電薄膜共振子9の主要部の概略構成を示す斜視図である。
図59に示すように、圧電薄膜共振子9は、圧電体薄膜91と、圧電体薄膜91の両主面に形成された上面電極92及び下面電極93とを備える。圧電薄膜共振子9においては、上面電極92の正方形の駆動部921と下面電極93の正方形の駆動部931とが圧電体薄膜91を挟んで対向しており、駆動部921及び931と電気的に接続されたパット923及び933に励振信号が印加されると、駆動部921と931とが対向する励振領域911において、圧電体薄膜91の内部に電界が発生して振動が励振される。なお、駆動部921及び931の形状は、正方形ではなく、円形とされることもある。
このような圧電薄膜共振子9では、励振された振動が励振領域911から漏洩して圧電体薄膜91の輪郭に起因する副共振が発生することを防止するため、圧電体薄膜91の膜厚を部分的に変える等の手段により弾性波のカットオフ周波数をずらして励振領域911からの振動の漏洩を防止するエネルギー閉じ込め構造が採用されることが多い。
なお、特許文献1は、従来の圧電薄膜共振子に関する先行技術文献である。
特開平8−242026号公報
しかし、従来の圧電薄膜共振子では、ニオブ酸リチウムやニオブ酸タンタルのような電気機械結合係数が大きな圧電材料を用いた場合、十分なエネルギー閉じ込め効果を得ることができず、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けやすくなるという問題があった。
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくい圧電薄膜デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、圧電体薄膜と、前記圧電体薄膜の両主面に形成された、前記圧電体薄膜を挟んで対向する駆動部を有する電極とを備え、前記駆動部は、長手方向の大きさが短手方向の大きさの2倍以上となる細長の2次元形状を有している。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記駆動部は、長手方向の大きさが短手方向の大きさの4倍以上となる細長の2次元形状を有している。
請求項3の発明は、請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記駆動部は、長手方向の大きさが短手方向の大きさの10倍以上となる細長の2次元形状を有している。
請求項4の発明は、請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記駆動部は、長手方向の大きさとなる長辺の長さが、短手方向の大きさとなる短辺の長さの2倍以上となる矩形形状を有している。
請求項5の発明は、請求項4に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記電極は、前記駆動部の所定方向の幅を維持したまま前記駆動部を前記所定方向と垂直な方向へ引き出す引出部を有している。
請求項6の発明は、請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記駆動部は、長手方向となる長軸の長さが、短手方向の大きさとなる短軸の長さの2倍以上となる楕円形状を有している。
請求項7の発明は、請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記駆動部の少なくとも一方は、長手方向に伸びる一対の対辺の内側に沿ってのみ中央部よりも単位面積あたりの質量が大きい加重部分を有する。
請求項8の発明は、請求項7に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記駆動部は、長手方向の大きさとなる長辺の長さが、短手方向の大きさとなる短辺の長さの2倍以上となる矩形形状を有しており、前記駆動部の少なくとも一方は、前記長辺の内側に沿ってのみ前記加重部分を有する。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記圧電体薄膜の材質がニオブ酸リチウムあるいはタンタル酸リチウムである。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記圧電体薄膜を支持する支持体と、前記圧電体薄膜を前記支持体に接着する接着層とをさらに備える。
請求項1ないし請求項10の発明によれば、圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなる。
また、請求項7又は請求項8の発明によれば、加重部分が形成する共振子の共振波形の影響を回避しつつ、圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響をより受けにくくすることができる。
以下では、単独の圧電薄膜共振子と、2個の圧電薄膜共振子を組み合わせたラダー型のフィルタ(以下、「圧電薄膜フィルタ」)とを例として、本発明の圧電薄膜デバイスの望ましい実施形態について説明する。しかし、以下の実施形態は、本発明の圧電薄膜デバイスが単独の圧電薄膜共振子及び圧電薄膜フィルタのみに限定されることを意味するものではない。すなわち、本発明における圧電薄膜デバイスとは、一般的に言えば、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイス全般を意味しており、単一の圧電薄膜共振子を含む発振子及びトラップ等並びに複数の圧電薄膜共振子を含むフィルタ、デュプレクサ、トリプレクサ及びトラップ等を包含している。ここで、圧電薄膜共振子とは、支持体なくしては自重に耐え得ない薄膜に圧電的に励振されるバルク弾性波による電気的な応答を利用した共振子である。
<1 第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電薄膜共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)1の概略構成を示す斜視図である。また、図2は、図1のII-IIの切断線における圧電薄膜共振子1の断面を示す断面図である。図1及び図2には、説明の便宜上、左右方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系が定義されている。この点は、後述する各図においても同様である。圧電薄膜共振子1は、圧電体薄膜14に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した共振子となっている。
図1及び図2に示すように、圧電薄膜共振子1は、支持基板11の上に、接着層12、下面電極13、圧電体薄膜14及び上面電極15をこの順序で積層した構造を有している。圧電薄膜共振子1において、圧電体薄膜14の大きさは支持基板11より小さくなっており、下面電極13の一部は露出した状態となっている。
圧電薄膜共振子1の製造にあたっては、単独で自重に耐え得る圧電体基板を除去加工することにより圧電体薄膜14を得ているが、除去加工によって得られる圧電体薄膜14は単独で自重に耐え得ない。このため、圧電薄膜共振子1の製造にあたっては、除去加工に先立って、圧電体基板を含む所定の部材を、支持体となる支持基板11にあらかじめ接着している。
○支持基板;
支持基板11は、圧電薄膜共振子1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極13が下面に形成された圧電体基板を接着層12を介して支持する支持体としての役割を有している。加えて、支持基板11は、圧電薄膜共振子1の製造後に、下面電極13が下面に形成され、上面電極15が上面に形成された圧電体薄膜14を接着層12を介して支持する支持体としての役割も有している。したがって、支持基板11には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子1の製造後にも強度が低下しないこととが要請される。
支持基板11の材料及び厚さは、このような要請を満足するように、適宜選択することができる。ただし、支持基板11の材料を、圧電体薄膜14を構成する圧電材料と近い熱膨張率、より望ましくは、圧電体薄膜14を構成する圧電材料と同じ熱膨張率を有する材料、例えば、圧電体薄膜14を構成する圧電材料と同じ材料とすれば、圧電薄膜共振子1の製造途上において、熱膨張率の差に起因する反りや破損を抑制することができる。また、圧電薄膜共振子1の製造後において、熱膨張率の差に起因する特性変動や破損を抑制することができる。なお、熱膨張率に異方性がある材料を用いる場合、各方向の熱膨張率がともに同じとなるように配慮することが望ましい。また圧電材料と同じ材料を同じ方位で用いる場合もある。
圧電体薄膜14の励振領域141に対向する支持基板11の所定の領域には、陥没(凹部又は掘り込み)111が形成されている。陥没111は、圧電体薄膜14の励振領域141の下方にキャビティ(空洞)を形成し、圧電体薄膜14の励振領域141を支持基板11から離隔させ、励振領域141に励振された振動が支持基板11と干渉しないようにする役割を果たしている。
○接着層;
接着層12は、圧電薄膜共振子1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極13が下面に形成された圧電体基板を支持基板11に接着固定する役割を有している。加えて、接着層12は、圧電薄膜共振子1の製造後に、下面電極13が下面に形成され、上面電極15が上面に形成された圧電体薄膜14を支持基板11に接着固定する役割も有している。したがって、接着層12には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子1の製造後にも接着力が低下しないこととが要請される。
このような要請を満足する接着層12の望ましい例としては、有機接着剤、望ましくは、充填効果を有し、接着対象が完全に平坦ではなくても十分な接着力を発揮するエポキシ接着剤(熱硬化性を利用するエポキシ樹脂の接着剤)やアクリル接着剤(光硬化性及び熱硬化性を併用するアクリル樹脂の接着剤)により形成された接着層12を挙げることができる。このような樹脂を採用することにより、圧電体基板と支持基板11との間に期待しない空隙が生じることを防止し、当該空隙により圧電体基板の除去加工時にクラック等が発生することを防止可能である。ただし、このことは、これ以外の接着層12によって圧電体薄膜14と支持基板11とが接着固定されることを妨げるものではない。
○圧電体薄膜;
圧電体薄膜14は、圧電体基板を除去加工することにより得られる。より具体的には、圧電体薄膜14は、単独で自重に耐え得る厚み(例えば、50μm以上)を有する圧電体基板を、単独で自重に耐え得ない膜厚(例えば、10μm以下)まで除去加工で薄肉化することにより得られる。
圧電体薄膜14を構成する圧電材料としては、所望の圧電特性を有する圧電材料を選択することができるが、水晶(SiO2)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li2B4O7)、酸化亜鉛(ZnO)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)及びランガサイト(La3Ga3SiO14)等の粒界を含まない単結晶材料を選択することが望ましい。圧電体薄膜14を構成する圧電材料として単結晶材料を用いることにより、圧電体薄膜14の電気機械結合係数及び機械的品質係数を向上させることができるからである。
また、圧電体薄膜14における結晶方位も、所望の圧電特性を有する結晶方位を選択することができる。ここで、圧電体薄膜14における結晶方位は、圧電薄膜共振子1の共振周波数や反共振周波数の温度特性が良好となる結晶方位とすることが望ましく、周波数温度係数が「0」となる結晶方位とすることがさらに望ましい。
圧電体基板の除去加工は、切削、研削及び研磨等の機械加工並びにエッチング等の化学加工等により行う。ここで、複数の除去加工方法を組み合わせ、加工速度が速い除去加工方法から、加工対象に生じる加工変質が小さい除去加工方法へと除去加工方法を段階的に切り替えながら圧電体基板を除去加工すれば、高い生産性を維持しつつ、圧電体薄膜14の品質を向上し、圧電薄膜共振子1の特性を向上することができる。例えば、圧電体基板を固定砥粒に接触させて削る研削及び圧電体基板を遊離砥粒に接触させて削る研磨を順次行った後に、当該研磨によって圧電体基板に生じた加工変質層を仕上げ研磨により除去するようにすれば、圧電体基板を削る速度が早くなり、圧電薄膜共振子1の生産性を向上可能であるとともに、圧電体薄膜14の品質を向上することにより、圧電薄膜共振子1の特性を向上可能である。なお、圧電体基板の除去加工のより具体的な方法については、後述する実施例において説明する。
このような圧電薄膜共振子1では、圧電体薄膜14をスパッタリング等により成膜した場合と異なり、圧電体薄膜14を構成する圧電材料や圧電体薄膜14における結晶方位が下地の制約を受けないので、圧電体薄膜14を構成する圧電材料や圧電体薄膜14における結晶方位の選択の自由度が高くなっている。したがって、圧電薄膜共振子1では、所望の特性を実現することが容易になっている。
○上面電極及び下面電極;
以下では、図3を参照しながら、上面電極15及び下面電極13について説明する。ここで、図3は、上面電極15及び下面電極13のパターンを示す図であり、図3(A)及び図3(B)は、それぞれ、上方から見た場合の上面電極15及び下面電極13のパターンを示している。
上面電極15及び下面電極13は、導電材料を成膜することにより得られた導電体薄膜である。
上面電極15及び下面電極13の膜厚は、圧電体薄膜14への密着性、電気抵抗及び耐電力等を考慮して決定される。なお、圧電体薄膜14の音速や膜厚のばらつきに起因する圧電薄膜共振子1の共振周波数や反共振周波数のばらつきを抑制するため、上面電極15及び下面電極13の膜厚を適宜調整するようにしてもよい。
上面電極15及び下面電極13を構成する導電材料は、特に制限されないが、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及びタンタル(Ta)等の金属から選択することが望ましい。もちろん、上面電極15及び下面電極13を構成する導電材料として合金を用いてもよい。また、複数種類の導電材料を重ねて成膜することにより、上面電極15及び下面電極13を形成してもよい。
上面電極15は、駆動部151、引き出し線152及びパット153を有している。同様に、下面電極13も、駆動部131、引き出し線132及びパット133を有している。上面電極15の駆動部151と下面電極13の駆動部131とは、圧電体薄膜14を挟んで対向している。
圧電体薄膜14の上面に形成された上面電極15は、駆動部151から引き出し線152によって−X方向に引き出され、その先端は圧電薄膜共振子1の外部と電気的に接続される外部配線の接続用のパット153となっている。
圧電体薄膜14の下面に形成された下面電極13は、駆動部131から引き出し線132によって+X方向に引き出され、その先端は圧電薄膜共振子1の外部と電気的に接続される外部配線の接続用のパット133となっている。
圧電薄膜共振子1では、パット133への外部配線の接続を可能ならしめるために、パット133の近傍の圧電体薄膜14(図1において点線で図示した部分)が除去され、パット133が露出した状態となっている。このような上面電極15及び下面電極13により、圧電薄膜共振子1では、パット153及び133を介して上面電極15及び下面電極13に励振信号が印加されると、駆動部151と駆動部131とが対向する励振領域141において圧電体薄膜14の内部に電界Eが発生して振動が励振される。
駆動部151及び131は、細長の2次元形状(図1〜図3では矩形)を有しており、その長手方向の大きさが短手方向の大きさの2倍以上、より望ましくは4倍以上、さらに望ましくは10倍以上となっている。
ここで、「長手方向の大きさが短手方向の大きさのn(n=2,4,10)倍以上の細長の2次元形状」とは、典型的には、長手方向の大きさである長辺の長さLaが短手方向の大きさである短辺の長さLbより長く、アスペクト比La/Lbがn以上となっている矩形であるが(図4において実線で描かれた図形を参照)、長手方向の大きさである長軸の長さLaが短手方向の大きさである短軸の長さLbより長く、アスペクト比La/Lbがn以上となっている楕円形であってもよい(図5において実線で描かれた図形を参照)。
より一般的に言えば、「長手方向の大きさが短手方向の大きさのn倍以上の細長の2次元形状」とは、最も面積が小さい外接矩形(図5〜7において点線で描かれた図形を参照)の長辺の長さLaが短辺の長さLbのn倍以上となる2次元形状であり、当該2次元形状が直交する対称軸Sa及びSbの両方について軸対称となっている場合、一の対称軸Saの方向の大きさが他の対称軸Sbの方向の大きさのn倍以上となっている2次元形状である。
したがって、駆動部151及び131は、図6において実線で描かれた長丸形であってもよいし、図7において実線で描かれた頂点を丸めた矩形であってもよいし、図8において実線で描かれた頂点が斜めに落とされた矩形であってもよい。
<2 第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る圧電薄膜共振子2の概略構成を示す斜視図である。圧電薄膜共振子2も、圧電体薄膜24に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した共振子となっている。
図9に示すように、圧電薄膜共振子2は、支持基板21の上に、接着層22、下面電極23、圧電体薄膜24及び上面電極25をこの順序で積層した構造を有している。第2実施形態の圧電薄膜共振子2は、第1実施形態の圧電薄膜共振子1と類似の構造を有しており、圧電薄膜共振子2の支持基板21、接着層22、下面電極23、圧電体薄膜24及び上面電極25は、下面電極23及び上面電極25のパターンを除いては、それぞれ、圧電薄膜共振子1の支持基板11、接着層12、下面電極13、圧電体薄膜14及び上面電極15と同様のものとなっている。なお、以下では、圧電薄膜共振子1と同様の点についての重複説明は省略し、圧電薄膜共振子1とは異なる上面電極25及び下面電極23のパターンについて特に説明する。
図10は、上面電極25及び下面電極23のパターンを示す図であり、図10(A)及び図10(B)は、それぞれ、上方から見た場合の上面電極25及び下面電極23のパターンを示している。
上面電極25は、駆動部251、引出部252及びパット253を有している。同様に、下面電極23も、駆動部231、引出部232及びパット233を有している。上面電極25の駆動部251と下面電極23の駆動部231とは、圧電体薄膜24を挟んで対向している。
圧電体薄膜24の上面に形成された上面電極25は、駆動部251から引出部252によって−X方向に引き出され、その先端は圧電薄膜共振子2の外部と電気的に接続される外部配線の接続用のパット253となっている。
圧電体薄膜24の下面に形成された下面電極23は、駆動部231から引出部232によって+X方向に引き出され、その先端は圧電薄膜共振子2の外部と電気的に接続される外部配線の接続用のパット233となっている。
この圧電薄膜共振子2においても、駆動部251及び231は、細長の矩形形状を有しており、その長辺の長さは短辺の長さの2倍以上、より望ましくは4倍以上、さらに望ましくは10倍以上となっている。
引出部252は、駆動部251の長辺251sに接続され、上面電極25は、駆動部251から引出部252を経てパット253に至るまで±Y方向の幅が一定に維持されている。同様に、引出部232は、駆動部231の長辺231sに接続され、下面電極23は、駆動部231から引出部232を経てパット233に至るまで±Y方向の幅が一定に維持されている。すなわち、圧電薄膜共振子2においては、圧電体薄膜24の上面及び下面に、それぞれ、同方向(±X方向)に伸びる矩形帯状の上面電極25及び下面電極23を形成し、上面電極25及び下面電極23の先端部を圧電体薄膜24を挟んで対向させることにより、励振領域241を得ている。
なお、駆動部251及び231が圧電体薄膜24を挟んで対向する励振領域241の輪郭は、圧電体薄膜24の拡がり方向に伝播する横モードの弾性波を反射するので、励振領域241の輪郭の状態は、圧電薄膜共振子2のスプリアス特性に影響を与える。しかし、圧電薄膜共振子2においては、圧電薄膜共振子1と異なり、駆動部251の長辺251sの全体にわたって引出部252が接続され、駆動部231の長辺231sの全体にわたって引出部232が接続されるようにしている。このため、圧電薄膜共振子2では、長辺251s及び231sにおいて弾性波の反射が均一に起こり、引き出し線152及び132が接続されている部分と接続されていない部分とで弾性波の反射の起こり方が不均一になる圧電薄膜共振子1と比較して、反射の不均一性に起因する多数のスプリアスが発生することを有効に防止できている。
さらに、このような上面電極25及び下面電極23のパターンを採用すれば、図11に示すように、上面電極25及び下面電極23の形成位置が、それぞれ、あるべき位置から矢印A25及びA23で示す方向へずれても、上面電極25と下面電極23とが対向する励振領域241の形状は矩形のままである。すなわち、圧電薄膜共振子2では、上面電極25及び下面電極23の形成位置があるべき位置からずれても、圧電体薄膜24の拡がり方向に伝播する横モードの弾性波をその輪郭において反射する励振領域241は単純な矩形のままであるので、上面電極25及び下面電極23の形成位置があるべき位置からずれても、そのことが原因となって多数のスプリアスが発生することはない。この点は、図12に示すように、第1実施形態の圧電薄膜共振子1の上面電極15及び下面電極13の形成位置が、それぞれ、あるべき位置から矢印A15及びA13で示す方向へずれた場合、上面電極15と下面電極13とが対向する励振領域141は複雑な形状となり、多数のスプリアスの原因となりうることと対比すれば明らかであろう。
なお、上述の説明では、望ましい例として、駆動部251から引出部252を経てパット253に至るまで±Y方向の幅を一定に維持するとともに、駆動部231から引出部232を経てパット233に至るまで±Y方向の幅を一定に維持する例を示した。しかし、励振領域241へのエネルギー閉じ込めが十分に行われている場合、励振領域241から離れるにしたがって、上面電極25及び下面電極23が圧電薄膜共振子2の周波数インピーダンス特性に与える影響は小さくなるので、例えば、図13に示すように、駆動部251に近い部分のみ引出部252の±Y方向の幅を駆動部251と同じにしたり、駆動部231に近い部分のみ引出部232の±Y方向の幅を駆動部231と同じにしたりすることも許容される。ここで、図13は、上面電極25及び下面電極23のパターンを示す図であり、図13(A)及び図13(B)は、それぞれ、上方から見た場合の上面電極25及び下面電極23のパターンを示している。
<3 第3実施形態>
図14は、本発明の第3実施形態に係る圧電薄膜共振子3の概略構成を示す斜視図である。また、図15は、図14のXV-XVの切断線における圧電薄膜共振子3の断面を示す断面図である。圧電薄膜共振子3も、圧電体薄膜34に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した共振子となっている。
図14及び図15に示すように、圧電薄膜共振子3は、支持基板31の上に、接着層32、下面電極33、圧電体薄膜34及び上面電極35をこの順序で積層した構造を有している。第3実施形態の圧電薄膜共振子3は、第2実施形態の圧電薄膜共振子2と類似の構造を有しており、圧電薄膜共振子3の支持基板31、接着層32、下面電極33、圧電体薄膜34及び上面電極35は、上面電極35の駆動部351が加重部分351Wを有することを除いては、それぞれ、圧電薄膜共振子2の支持基板21、接着層22、下面電極23、圧電体薄膜24及び上面電極25と同様のものとなっている。なお、以下では、圧電薄膜共振子2と同様の点についての重複説明は省略し、圧電薄膜共振子2とは異なる加重部分351Wについて特に説明する。
図16は、上面電極35及び下面電極33のパターンを示す図であり、図16(A)及び図16(B)は、それぞれ、上方から見た場合の上面電極35及び下面電極33のパターンを示している。
上面電極35は、駆動部351、引出部352及びパット353を有している。同様に、下面電極33も、駆動部331、引出部332及びパット333を有している。駆動部351と駆動部331とは、圧電体薄膜34を介して対向している。圧電薄膜共振子3の上面電極35及び下面電極33のパターンは、駆動部351が加重部分351Wを有することを除いては、圧電薄膜共振子2の上面電極25及び下面電極23のパターンと同様である。
圧電薄膜共振子3では、下面電極33は、略均一な膜厚の導電体薄膜となっているが、上面電極35は、略均一な膜厚の導電体薄膜の上に、駆動部351の長手方向に伸びる一対の対辺である長辺351Lの内側に沿う領域RG31に導電体薄膜をさらに重ねた構造を有している。図16においてハッチングを付された加重部分351Wは、上面電極35の膜厚を領域RG31において不可避的な変動を超えて部分的に厚くすることにより形成されている。
加重部分351Wは、膜厚が略均一となっている駆動部351の中央部よりも単位面積あたりの質量が大きくなっており、領域RG31において弾性波のカットオフ周波数を低下させる役割を果たしている。圧電薄膜共振子3では、このカットオフ周波数の低下により、駆動部351及び331が圧電体薄膜34を挟んで対向する対向領域341において励振された振動の振動エネルギーが対向領域341から漏洩することを防止し、圧電体薄膜34の輪郭形状に依存する副共振を抑制している。
なお、長辺351Lの内側に沿ってのみ加重部分351Wを設け、短手方向に伸びる一対の短辺351Sの内側に沿って加重部分351Wを設けないのは、加重部分351Wが形成する共振子の共振波形の影響を回避しつつ、圧電薄膜共振子3の周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくするためである。すなわち、積極的理由としては、中央部より共振周波数が低い共振子を形成する加重部分351Wが占める領域RG31の面積を減らすことができるので、中央部が形成する共振子の共振波形の低周波側に重畳する別の共振波形の強度を抑制することができるからである。また、消極的理由としては、細長の2次元形状を有する駆動部351及び331を採用した場合、横モードの弾性波が主に長辺351Lを横切る方向に向かって伝播するため、短辺351Sの内側に沿って加重部分351Wを設けなくても、対向領域341からの振動エネルギーの漏洩を十分に防止できるからである。
領域RG31の幅W31は、駆動部351の幅W32の1%以上30%以下とすることが望ましく、5%以上20%以下とすることがさらに望ましい。これは、幅W31がこの範囲を外れると、振動エネルギーの閉じ込め効果が低下するためである。ここで、駆動部351の幅W31とは、駆動部351の形状が矩形である場合には、短辺351sの長さである。
上面電極35及び下面電極33の膜厚は、構成する導電材料に応じて決定すべきであるが、導電材料としてタングステンを選択した場合、700オングストローム以上とすることが望まれる。なぜならば、タングステン膜の膜厚が700オングストロームを下回ると、その電気抵抗が上昇し、圧電薄膜共振子3の共振抵抗が顕著に上昇するからである。また、加重部分351Wと加重部分351W以外との膜厚の差は、典型的には、500オングストローム程度とすれば、圧電薄膜共振子3の副共振を良好に抑制することができる。
上面電極35は、略均一な膜厚の導電体薄膜を成膜し、加重部分351Wに導電体薄膜をさらに重ねて成膜することにより形成することもできるし、略均一な膜厚の導電体薄膜を成膜し、加重部分351Wとなるべき部分以外を薄肉化することにより形成することもできる。
なお、図15には、上面電極35の駆動部351に加重部分351Wを配置する例を示したが、上面電極35の駆動部351に代えて下面電極33の駆動部331に加重部分を配置してもよいし、上面電極35の駆動部351及び下面電極33の駆動部331の両方に加重部分を配置してもよい。また、駆動部351の膜厚を部分的に厚くすることにより加重部分351Wを形成すれば、加重部分351Wを容易に形成することができるが、このことは、駆動部351の膜厚を部分的に厚くすることに代えて、又は、駆動部351の膜厚を部分的に厚くすることに加えて、駆動部351の比重を部分的に大きくすることにより、加重部分351Wを形成することを妨げるものではない。
また、駆動部351に隣接する引出部352の膜厚を加重部分351Wにあわせて厚くすることも望ましい。引出部352の電気抵抗を減らすことができるからである。
さらに、図17に示すように、図14〜図16に示した加重部分351Wの内側に、さらに別の加重部分351Wを配置することも考えられる。
これらの他、駆動部351の中央部から離れるにつれて加重部分351Wの膜厚が厚くなり、加重部分351Wの単位面積あたりの質量が大きくなってゆくようにしても、圧電薄膜共振子3の副共振を良好に抑制することができる。また、このような加重部分351Wには、加重部分351Wの形状が若干変化しても副共振の抑制効果に大きな影響がないという利点もある。
例えば、図18の断面図には、加重部分351Wが、膜厚が相対的に厚い部分と膜厚が相対的に薄い部分とを有する階段形状となっている例が示されている。なお、図18には、加重部分351Wが2段の階段形状となっている例が示されているが、加重部分351Wが3段以上の階段形状となっていてもよい。又は、図19の断面図に示すように、膜厚が連続的に厚くなる坂道形状の加重部分351Wを駆動部351に配置してもよい。
<4 第4実施形態>
図20〜図22は、本発明の第4実施形態に係る圧電薄膜共振子4の構成を示す模式図である。図20は、圧電薄膜共振子4を斜方から見た斜視図、図21は、圧電薄膜共振子4を上方から見た平面図、図22は、図20のXXII-XXIIの切断線における圧電薄膜共振子4の断面を示す断面図となっている。図20には、説明の便宜上、左右方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系が定義されている。
図20〜図22に示すように、圧電薄膜共振子4は、支持基板41の上に、接着層42、キャビティ形成膜43、下面電極45、圧電体薄膜46及び上面電極47をこの順序で積層した構造を有している。圧電薄膜共振子4の製造にあたっては、単独で自重に耐え得る圧電体基板を除去加工することにより圧電体薄膜46を得ているが、除去加工によって得られる圧電体薄膜46は単独で自重に耐え得ない。このため、圧電薄膜共振子4の製造にあたっては、除去加工に先立って、下面電極45及びキャビティ形成膜43を形成した圧電体基板を支持体となる支持基板41にあらかじめ接着している。
○支持基板;
支持基板41は、圧電薄膜共振子4の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極45及びキャビティ形成膜43が下面に形成された圧電体基板を接着層42を介して支持する支持体としての役割を有している。加えて、支持基板41は、圧電薄膜共振子4の製造後に、下面電極45及びキャビティ形成膜43が下面に形成され、上面電極47が上面に形成された圧電体薄膜46を接着層42を介して支持する支持体としての役割も有している。したがって、支持基板41には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子4の製造後にも強度が低下しないこととが要請される。
支持基板41の材料及び厚さは、このような要請を満足するように、適宜選択することができる。ただし、支持基板41の材料を、圧電体薄膜46を構成する圧電材料と近い熱膨張率、より望ましくは、圧電体薄膜46を構成する圧電材料と同じ熱膨張率を有する材料、例えば、圧電体薄膜46を構成する圧電材料と同じ材料とすれば、圧電薄膜共振子4の製造途上において、熱膨張率の差に起因する反りや破損を抑制することができ、圧電薄膜共振子4の製造後において、熱膨張率の差に起因する特性変動や破損を抑制することができる。なお、熱膨張率に異方性がある材料を用いる場合、圧電体薄膜46と支持基板41とで各方向の熱膨張率がともに同じとなるように配慮することが望ましく、支持基板41と圧電体薄膜46とに同じ圧電材料を用いる場合、支持基板41と圧電体薄膜46とで結晶方位を一致させることが望ましい。
○接着層;
接着層42は、圧電薄膜共振子4の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極45及びキャビティ形成膜43が下面に形成された圧電体基板を支持基板41に接着固定する役割を有している。加えて、接着層42は、圧電薄膜共振子4の製造後に、下面電極45及びキャビティ形成膜43が下面に形成され、上面電極46が上面に形成された圧電体薄膜45を支持基板41に接着固定する役割も有している。したがって、接着層42には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜共振子4の製造後にも接着力が低下しないこととが要請される。
このような要請を満足する接着層42の望ましい例としては、有機接着剤、望ましくは、充填効果を有し、接着対象が完全に平坦ではなくても十分な接着力を発揮するエポキシ接着剤(熱硬化性を利用するエポキシ樹脂の接着剤)やアクリル接着剤(光硬化性及び熱硬化性を併用するアクリル樹脂の接着剤)により形成された接着層42を挙げることができる。このような樹脂を採用することにより、圧電体基板と支持基板41との間に期待しない空隙が生じることを防止し、当該空隙により圧電体基板の除去加工時にクラック等が発生することを防止可能である。ただし、このことは、これ以外の接着層42によって圧電体薄膜45と支持基板41とが接着固定されることを妨げるものではない。
○キャビティ形成膜;
キャビティ形成膜43は、絶縁材料を成膜することにより得られた絶縁体膜である。キャビティ形成膜43は、圧電体薄膜46の、対向領域E4以外の領域の下面に形成され、圧電体薄膜46の対向領域E4を支持基板41から離隔させるキャビティC4を形成している。このようなスペーサとしての役割を有するキャビティ形成膜43により、圧電体薄膜46の対向領域E4が支持基板41と干渉しなくなり、対向領域E4における振動の励振が阻害されることがなくなる。
キャビティ形成膜43を構成する絶縁材料は、特に制限されないが、二酸化ケイ素(SiO2)等の絶縁材料から選択することが望ましい。
○圧電体薄膜;
圧電体薄膜46は、圧電体基板を除去加工することにより得られる。より具体的には、圧電体薄膜46は、単独で自重に耐え得る厚み(例えば、50μm以上)を有する圧電体基板を、単独で自重に耐え得ない膜厚(例えば、10μm以下)まで除去加工で薄肉化することにより得られる。
圧電体薄膜46を構成する圧電材料としては、所望の圧電特性を有する圧電材料を選択することができるが、水晶(SiO2)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li2B4O7)、酸化亜鉛(ZnO)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)及びランガサイト(La3Ga3SiO14)等の粒界を含まない単結晶材料を選択することが望ましい。圧電体薄膜46を構成する圧電材料として単結晶材料を用いることにより、圧電体薄膜46の電気機械結合係数及び機械的品質係数を向上することができるからである。
また、圧電体薄膜46における結晶方位も、所望の圧電特性を有する結晶方位を選択することができる。ここで、圧電体薄膜46における結晶方位は、圧電薄膜共振子4の共振周波数や反共振周波数の温度特性が良好となる結晶方位とすることが望ましく、周波数温度係数が「0」となる結晶方位とすることがさらに望ましい。
圧電体基板の除去加工は、切削、研削及び研磨等の機械加工並びにエッチング等の化学加工等により行う。ここで、複数の除去加工方法を組み合わせ、加工速度が速い除去加工方法から、加工対象に生じる加工変質が小さい除去加工方法へと除去加工方法を段階的に切り替えながら圧電体基板を除去加工すれば、高い生産性を維持しつつ、圧電体薄膜46の品質を向上し、圧電薄膜共振子4の特性を向上することができる。例えば、圧電体基板を固定砥粒に接触させて削る研削及び圧電体基板を遊離砥粒に接触させて削る研磨を順次行った後に、当該研磨によって圧電体基板に生じた加工変質層を仕上げ研磨により除去するようにすれば、圧電体基板を削る速度が早くなり、圧電薄膜共振子4の生産性を向上することができるとともに、圧電体薄膜46の品質を向上することにより、圧電薄膜共振子4の特性を向上することができる。なお、圧電体基板の除去加工のより具体的な方法については、後述する実施例において説明する。
このような圧電薄膜共振子4では、圧電体薄膜46をスパッタリング等により成膜した場合と異なり、圧電体薄膜46を構成する圧電材料や圧電体薄膜46における結晶方位が下地の制約を受けないので、圧電体薄膜46を構成する圧電材料や圧電体薄膜46における結晶方位の選択の自由度が高くなっている。したがって、圧電薄膜共振子4では、所望の特性を実現することが容易になっている。
この圧電体薄膜46には、圧電体薄膜46の上面と下面との間を貫通し、対向領域E4以外の領域において圧電体薄膜46を挟んで対向する上面電極472と下面電極45とを導通させるバイアホールVH4が形成されている。バイアホールVH4は、その内側面に成膜された導電体薄膜により上面電極472と下面電極45とを短絡して直流的に導通させている。
○上面電極及び下面電極;
上面電極47及び下面電極45は、それぞれ、圧電体薄膜46の平坦に研磨された上面及び下面に導電材料を成膜することにより形成された導電体薄膜である。ここで、圧電体薄膜46の上面及び下面が「平坦」であるとは、研磨後に不可避的に残存する表面粗さを超えるような凹凸がない状態をいう。
上面電極47及び下面電極45を構成する導電材料は、特に制限されないが、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及びタンタル(Ta)等の金属から選択することが望ましい。もちろん、上面電極47及び下面電極45を構成する導電材料として合金を用いてもよい。また、複数種類の導電材料を重ねて成膜することにより、上面電極47及び下面電極45を形成してもよい。
上面電極47のうち、上面電極471は、対向領域E4において、圧電体薄膜46を挟んで下面電極45と対向している。上面電極471は、対向領域E4から−X方向へ引き出され、引き出された部分は、上面電極471へ励振信号を給電する給電部となっている。
一方、下面電極45は、対向領域E4から+X方向へ引き出され、引き出された部分は、下面電極45へ励振信号を給電する給電部となっている。
また、上面電極47のうち、上面電極472は、対向領域E4以外の領域において、圧電体薄膜46を挟んで下面電極45の給電部と対向している。上面電極472と下面電極45とはバイアホールVH4によって導通させられているので、圧電薄膜共振子4では、外部に露出した上面電極472を介して下面電極45への励振信号の給電が行われる。
圧電薄膜共振子4では、上面電極472及び下面電極45は、略均一な膜厚の導電体薄膜となっているが、上面電極471は、略均一な膜厚の導電体薄膜の上に、対向領域E4の外郭の内側に沿う額縁状の領域(対向領域E4の周縁部)RG41と対向領域E4に隣接する給電部の矩形の領域RG42とに渡る導電体薄膜をさらに重ねた構造を有している。上面電極471は、領域RG41及びRG42に重ねた導電体薄膜の存在により、対向領域E4の外郭であって、下面電極45の輪郭線OL41を上面電極471に射影した射影輪郭線PL41となっている部分の両側に跨って、質量を付加する加重部分471Wを配置した構造ともなっている。図21においてハッチングを付された加重部分471Wは、上面電極471の膜厚を領域RG41及びRG42において不可避的な変動を超えて部分的に厚くすることにより形成されている。
加重部分471Wは、膜厚が略均一となっている対向領域E4の中央部よりも単位面積あたりの質量が大きくなっており、領域RG41及びRG42において弾性波のカットオフ周波数を低下させる役割を果たしている。圧電薄膜共振子4では、このカットオフ周波数の低下により、対向領域E4において励振された振動の振動エネルギーが対向領域E4から漏洩することを防止し、圧電体薄膜46の輪郭形状に依存する副共振を抑制している。
また、圧電薄膜共振子4では、圧電体薄膜46の上面及び下面が平坦であり、対向領域E4の外側には給電部を除いて下面電極45が形成されていない。このため、圧電薄膜共振子4では、対向領域E4の周縁部と励振領域E4の外側とで、上面電極47、圧電体薄膜46及び下面電極45を含む積層体の厚さの差、すなわち、単位面積あたりの質量の差を大きくとることができ、対向領域E4から対向領域E4の外側へわずかに漏れ出した弾性波が圧電体薄膜46の端面で反射して励振領域E4へ戻ってくることを防止することができる。また、圧電薄膜共振子4では、上面電極471及び下面電極45の両方が主面の一部を覆う部分電極となっているので、圧電体薄膜46の端面における振動の励振や弾性波の反射を防ぐこともできる。加えて、圧電体薄膜46の上面及び下面が平坦であることには、上面電極47及び下面電極45を高い寸法精度でパターニング可能になるという利点もある。
圧電薄膜共振子4のこれらの利点は、下面電極、圧電体薄膜及び上面電極を順次成膜することにより作成される従来の圧電薄膜共振子では、圧電体薄膜の両主面を平坦にするとともに上面電極及び下面電極の両方を部分電極とすることができないので、実現することができないものである。
その一方で、圧電薄膜共振子4では、加重部分471Wが上面電極471の一部となっているので、主共振が加重部分471Wの影響を受けて特性が劣化することは回避できる。ここで、対向領域E4の周縁部とは、対向領域E4の外郭に接する部分であり、対向領域E4の中央部とは、対向領域E4の外郭から離れ、対向領域E4の周縁部に囲まれた部分である。
膜厚が略均一となっている対向領域E4の中央部を縁取る領域RG41の幅w41は、対向領域E4の幅w42の1%以上30%以下とすることが望ましく、5%以上20%以下とすることがさらに望ましい。これは、幅w41がこの範囲を外れると、振動エネルギーの閉じ込め効果が低下するからである。ここで、対向領域E4の幅w42とは、対向領域E4の形状が矩形である場合には、短辺の長さであり、対向領域E4の形状が円形である場合には、直径の長さである。
上面電極47及び下面電極45の膜厚は、構成する導電材料に応じて決定すべきであるが、導電材料としてタングステンを選択した場合、700オングストローム以上とすることが望まれる。なぜならば、タングステン膜の膜厚が700オングストロームを下回ると、その電気抵抗が上昇し、圧電薄膜共振子4の共振抵抗が顕著に上昇するからである。また、加重部分471Wと加重部分471W以外との膜厚の差は、典型的には、500オングストローム程度とすれば、圧電薄膜共振子4の副共振を良好に抑制することができる。
対向領域E4の部分がトレー形となった上面電極471は、略均一な膜厚の導電体薄膜を成膜し、加重部分471Wに導電体薄膜をさらに重ねて成膜することにより形成することもできるし、略均一な膜厚の導電体薄膜を成膜し、加重部分471Wとなるべき部分以外を薄肉化することにより形成することもできる。
なお、図20〜図22には、上面電極471に加重部分471Wを配置する例を示したが、上面電極471に代えて下面電極45に加重部分を配置してもよいし、上面電極471及び下面電極45の両方に加重部分を配置してもよい。また、上面電極471の膜厚を部分的に厚くすることにより加重部分471Wを形成すれば、加重部分471Wを容易に形成することができるが、このことは、上面電極471の膜厚を部分的に厚くすることに代えて、又は、上面電極471の膜厚を部分的に厚くすることに加えて、上面電極471の比重を部分的に大きくすることにより、加重部分471Wを形成することを妨げるものではない。
○加重部分の他の例;
続いて、加重部分471Wの他の例について説明する。ただし、以下で説明する加重部分471Wは、あくまで例示であって、本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。
図20〜図22では、圧電薄膜共振子4の副共振を効果的に抑制するために、加重部分471Wが対向領域E4の中央部を包囲するようにしたが、このことは、対向領域E4の外郭の一部の内側に沿う領域RG41と対向領域E4に隣接する給電部の矩形の領域RG42とに渡って加重部分471Wを配置すること、例えば、図23の平面図に示すように、対向領域E4の一対の対辺の内側に沿う領域RG41と対向領域E4に隣接する給電部の矩形の領域RG42とに渡って加重部分471Wを配置することを妨げるものではない。
また、加重部分471Wが配置される領域RG41の幅w41が一定であることも必須ではなく、例えば、図24の平面図に示すように、対向領域E4の外郭の内側に沿う、楕円形の開口部を有する領域RG41と対向領域E4に隣接する給電部の矩形の領域RG42とに渡って加重部分471Wを配置してもよい。
又は、図25の平面図に示すように、対向領域E4の外郭の内側に沿う領域RG41と対向領域E4に隣接する給電部の全体を占める矩形の領域RG42とに渡って加重部分471Wを配置してもよい。
さらに、図26の平面図に示すように、図20〜図22に示した加重部分471Wの内側に、さらに別の加重部分471Wを配置することも考えられる。
これらの他、対向領域E4の中央部から離れるにつれて加重部分471Wの膜厚が厚くなり、加重部分471Wの単位面積あたりの質量が大きくなってゆくようにしても、圧電薄膜共振子4の副共振を良好に抑制することができる。また、このような加重部分471Wには、加重部分471Wの形状が若干変化しても副共振の抑制効果に大きな影響がないという利点もある。
例えば、図27の平面図及び図28の断面図には、加重部分471Wが、膜厚が相対的に厚い部分と膜厚が相対的に薄い部分とを有する階段形状となっている例が示されている。なお、図27及び図28には、加重部分471Wが2段の階段形状となっている例が示されているが、加重部分471Wが3段以上の階段形状となっていてもよい。又は、図29の断面図に示すように、膜厚が連続的に厚くなる坂道形状の加重部分471Wを上面電極471に配置してもよい。
<5 第5実施形態>
図30〜図33は、本発明の第5実施形態に係る圧電薄膜フィルタ5の構成を示す模式図である。図30は、圧電薄膜フィルタ5を斜方から見た斜視図、図31は、圧電薄膜フィルタ5を上方から見た平面図、図32は、図30のXXXII-XXXIIの切断線における圧電薄膜フィルタ5の断面を示す断面図、図33は、圧電薄膜フィルタ5に含まれる2個の圧電薄膜共振子R51及びR52の電気的な接続を示す回路図となっている。なお、図30には、説明の便宜上、左右方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系が定義されている。
図30〜図33に示すように、圧電薄膜フィルタ5は、第4実施形態の圧電薄膜共振子4と同様に、支持基板51の上に、接着層52、キャビティ形成膜53、下面電極55、圧電体薄膜56及び上面電極57をこの順序で積層した構造を有している。支持基板51、接着層52、キャビティ形成膜53、下面電極55、圧電体薄膜56及び上面電極57は、それぞれ、第4実施形態の支持基板41、接着層42、キャビティ形成膜43、下面電極45、圧電体薄膜46及び上面電極47と同様の材料で構成することができる。
ここで、第4実施形態の圧電薄膜共振子4とは異なっている上面電極57及び下面電極55のパターンについて説明する。
上面電極57のうち、上面電極571は、対向領域E51において、圧電体薄膜56を挟んで下面電極55と対向し、圧電薄膜共振子(直列共振子)R52を構成している。上面電極571は、対向領域E51から+Y方向へ引き出された後に延伸方向が+X方向及び−Y方向へ順次折り曲げられ、引き出された部分は、上面電極571へ励振信号を給電する給電部となっている。この給電部の一部は、外部への配線が接続されるパットP53となっている。
上面電極572は、対向領域E52において、圧電体薄膜56を挟んで下面電極55と対向し、圧電薄膜共振子(並列共振子)R51を構成している。上面電極572は、対向領域E52から−Y方向へ引き出された後に延伸方向が−X方向及び+Y方向へ順次折り曲げられ、引き出された部分は、上面電極572へ励振信号を給電する給電部となっている。この給電部の一部は、外部への配線が接続されるパットP52及びP54となっている。
上面電極573は、対向領域E51及びE52以外の領域において、圧電体薄膜56を挟んで下面電極55と対向している。上面電極573と下面電極55とはバイアホールVH5によって導通させられているので、圧電薄膜フィルタ5では、外部に露出した上面電極573を介して下面電極55へ励振信号が給電される。上面電極573の一部は、外部への配線が接続されるパットP51となっている。
図32の断面図に示すように、対向領域E51及びE52の下方には、対向領域E51及びE52を支持基板51から離隔させるキャビティC51及びC52が形成されている。
このような上面電極57及び下面電極55により、圧電薄膜フィルタ5は、圧電薄膜共振子R51及びR52をモノリシックに一体化したラダー型のバンドパスフィルタとなっている。
圧電薄膜フィルタ5においても、第4実施形態の圧電薄膜共振子4と同様に、上面電極571は、略均一な膜厚の導電体薄膜の上に、対向領域E51の外郭の内側に沿う額縁状の領域RG511と対向領域E51に隣接する給電部の全体を占める領域RG512とに渡って導電体薄膜をさらに重ねた構造を有しており、上面電極572は、略均一な膜厚の導電体薄膜の上に、対向領域E52の外郭の内側に沿う額縁状の領域RG521と対向領域E51に隣接する給電部の全体を占める領域RG522とに渡って導電体薄膜をさらに重ねた構造を有している。上面電極571は、領域RG511及びRG512に重ねた導電体薄膜の存在により、対向領域E51及びE52の外郭であって、下面電極55の輪郭線OL21を上面電極571及び272に射影した射影輪郭線PL511及びPL512となっている部分の両側に跨って、質量を付加する加重部分571W及び572Wを配置した構造ともなっている。もちろん、第4実施形態の「加重部分の他の例」で説明したような加重部分571W及び572Wを圧電薄膜フィルタ5において採用してもよい。
このような圧電薄膜フィルタ5では、圧電薄膜共振子R51及びR52において、圧電体薄膜56の輪郭形状に依存する副共振を抑制することができるので、濾波特性がスプリアスの影響を受けにくくなっている。
<6 その他>
なお、本願は、以下の[1]〜[5]の発明を包含している。
[1]単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、平坦な第1主面及び第2主面を有する圧電体薄膜と、前記第1主面の一部を覆う第1部分電極と、前記第2主面の一部を覆う第2部分電極と、を備え、前記第1部分電極は、前記第1電極及び前記第2電極が前記圧電体薄膜を挟んで対向する対向領域の中央部よりも単位面積あたりの質量が大きい加重部分を、前記対向領域の外郭であって、前記第2部分電極の輪郭線を前記第1部分電極に射影した射影輪郭線となっている部分の両側に跨って有することを特徴とする圧電薄膜デバイス。
[2]前記加重部分が前記中央部を包囲することを特徴とする[1]に記載の圧電薄膜デバイス。
[3]前記第1部分電極は、前記中央部を包囲する前記加重部分の内側に、さらに別の前記加重部分を有することを特徴とする[2]に記載の圧電薄膜デバイス。
[4]電極の膜厚を厚くすることにより、前記加重部分が形成されることを特徴とする[1]ないし[3]のいずれかに記載の圧電薄膜デバイス。
[5]前記加重部分は、前記中央部から離れるにつれて単位面積あたりの質量が大きくなってゆくことを特徴とする[1]ないし[4]のいずれかに記載の圧電薄膜デバイス。
以下では、本発明の望ましい実施形態に係る実施例と本発明の範囲外の比較例とについて説明する。
[実施例1]
実施例1は、駆動部151及び131の形状が矩形であり、当該矩形の長辺の長さLaが短辺の長さLbの2倍となっている圧電薄膜共振子1に関する実施例である。
実施例1では、支持基板11及び圧電体薄膜14を構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、接着層12を構成する材料としてエポキシ接着剤、下面電極13を構成する導電材料としてモリブデン及びタンタル、上面電極15を構成する導電材料としてクロム及び金を用いて、圧電薄膜共振子1を作製した。
実施例1の圧電薄膜共振子1は、図34の断面図に示すように、製造原価の低減のために、多数の圧電薄膜共振子1を一体化した集合体U1を作製した後に、集合体U1をダイシングソーで切断して個々の圧電薄膜共振子1へ分離することによって得られている。なお、図8には、3個の圧電薄膜共振子1が集合体U1に含まれる例が示されているが、集合体U1に含まれる圧電薄膜共振子1の数は、4個以上であってもよく、典型的に言えば、集合体U1には、数100個〜数1000個の圧電薄膜共振子1が含まれる。
以下では、便宜上、集合体U1に含まれる1個の圧電薄膜共振子1に着目して説明を進めるが、集合体に含まれる他の圧電薄膜共振子1も着目した圧電薄膜共振子1と同時平行して製造されている。
続いて、図35及び図36を参照しながら、実施例1に係る圧電薄膜共振子1の製造方法を説明する。なお、図35(A)〜図35(D)及び図36(E)〜図36(G)は、図1のII-IIの切断面における製造途上の圧電薄膜共振子1の断面図となっている。
圧電薄膜共振子1の製造にあたっては、最初に、厚み0.5mm、直径3インチのニオブ酸リチウムの単結晶の円形ウエハ(36度カットY板)を支持基板11及び圧電体基板17として準備した。
そして、陥没111を形成すべき領域が開口部となっているマスク(クロム膜と金膜とからなる積層膜)M1を支持基板11の上面に形成し(図35(A))、温度60℃の1:1バッファードフッ酸溶液に支持基板11を浸漬することにより、陥没111が形成された支持基板11を得た(図35(B))。
その後、圧電体基板17の下面に、厚さ0.057μmのモリブデン膜と厚さ0.02μmのタンタル膜とをスパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィにより、図3(B)に示すパターンを有する下面電極13を得た(図35(C))。
続いて、支持基板11の上面に接着層12となるエポキシ接着剤を塗布し、支持基板11の上面と、圧電体基板17の下面とを張り合わせた。そして、支持基板11及び圧電体基板17に圧力を印加してプレス圧着を行い、接着層12の厚みを0.5μmとした。しかる後に、張り合わせた支持基板11及び圧電体基板17を200℃の環境下で1時間放置してエポキシ接着剤を硬化させ、支持基板11と圧電体基板17とを接着した(図35(D))。
支持基板11と圧電体基板17との接着が完了した後、圧電体基板17を支持基板11に接着した状態を維持したまま、支持基板11の下面を炭化ケイ素(SiC)で作製した研磨治具に固定し、圧電体基板17の上面を固定砥粒の研削機で研削加工し、圧電体基板17の厚さを50μmまで薄肉化した。さらに、圧電体基板17の上面をダイヤモンド砥粒で研磨加工し、圧電体基板17の厚さを2μmまで薄肉化した。最後に、ダイヤモンド砥粒による研磨加工で圧電体基板17に生じた加工変質層を除去するために、遊離砥粒及び不繊布系研磨パッドを使用して圧電体基板17の仕上げ研磨を行い、厚さが1μmの圧電体薄膜14を得た(図36(E))。
続いて、圧電体薄膜14の上面(研磨面)を有機溶剤で洗浄し、厚さ0.02μmのクロム膜と厚さ0.0515μmの金膜とをスパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィにより、図3(A)に示すパターンを有する上面電極15を得た(図36(F))。
さらに、圧電体薄膜14の、下面電極13のパット133を被覆する部分をフッ酸によるエッチングで除去し、パット133が露出された圧電薄膜共振子1を得た(図36(G))。
このようにして得られた圧電薄膜共振子1について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて周波数インピーダンス特性を評価したところ、図37に示すように、スプリアスの影響が少ない共振波形を観察することができた。
また、駆動部における振動の振幅の分布をレーザ変位計で計測したところ、図40に示すように、範囲D1で示された駆動部の中心付近で振幅が大きく、駆動部の中心から離れるにつれて振幅が小さくなっており、長辺方向への振動の伝搬範囲は、駆動部の短辺の長さLbと同程度の長さしかないことがわかった。
このような振幅の分布は、駆動部の中心から広がる弾性波の2次元的な波面が、駆動部151の短辺方向の電界の分布の影響を強く受け、駆動部の中心付近への強力なエネルギー閉じ込め効果が発生し、振動の漏洩が強力に抑制されることによるものと考えられる。
[実施例2]
実施例2は、駆動部151及び131の形状が矩形であり、当該矩形の長辺の長さLaが短辺の長さLbの4倍となっている圧電薄膜共振子1に関する実施例である。実施例2では、上面電極15及び下面電極13のパターンを変更した以外は、実施例1と同様の手順で圧電薄膜共振子1を作製した。
このようにして得られた圧電薄膜共振子1について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて周波数インピーダンス特性を評価したところ、図38に示すように、スプリアスの影響がほとんどない単一共振波形を観察することができた。
[比較例1]
比較例1は、駆動部151及び131の形状が円形である、本発明の範囲外の圧電薄膜共振子に関する。比較例1では、上面電極及び下面電極のパターンを変更した以外は、実施例1と同様の手順で圧電薄膜共振子を作製した。
このようにして得られた圧電薄膜共振子について、ネットワークアナライザ及びプローバーを用いて周波数インピーダンス特性を評価したところ、図39に示すように、スプリアスが多数重畳した共振波形しか観察することができなかった。
また、駆動部における振動の振幅の分布をレーザ変位計で計測したところ、図41に示すように、範囲D2で示された駆動部の全体にわたってブロードに振動が分布していることがわかった。
[実施例1〜2及び比較例1の対比]
実施例1〜2及び比較例1から明らかなように、駆動部の形状を細長とすることにより、駆動部の長手方向への振動の伝搬を抑制することができ、駆動部の中心付近に大部分のエネルギーが集中するエネルギー閉じ込め型の圧電薄膜共振子を実現することができる。このような強いエネルギー閉じ込めにより、実施例1〜2の圧電薄膜共振子1では、ニオブ酸リチウムという電気機械結合係数が大きな圧電材料を用いており、圧電体薄膜14の端部まで弾性波が伝搬してしまうという不利な条件にも関わらず、圧電体薄膜14の輪郭に起因する副共振が抑制され、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなっている。
なお、このようなスプリアスの抑制効果は、駆動部が細長形状であれば得られ、図4〜図8に例示した形状を採用することは必ずしも必須ではない。
[実施例3]
実施例3は、 駆動部351及び331の形状が矩形であり、当該矩形の長辺の長さLaが短辺の長さLbの10倍となっている圧電薄膜共振子3に関する実施例である。実施例3では、略均一な膜厚の導電体薄膜を成膜し、加重部分351Wとなるべき部分に導電体薄膜をさらに重ねて成膜することにより加重部分351Wを形成している。
実施例3では、圧電体薄膜34及び支持基板31を構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、接着層32を構成する材料としてエポキシ接着剤、上面電極35及び下面電極33を構成する導電材料としてタングステンを用いて、圧電薄膜共振子3を作製した。
実施例3の圧電薄膜共振子3は、実施例1の圧電薄膜共振子1と類似の製造方法を用いて製造することができる。ただし、圧電薄膜共振子3の製造にあたっては、上面電極35及び下面電極33としてタングステン膜を成膜する点と、上面電極35に加重部分351Wを形成する点とが、圧電薄膜共振子1と異なっている。
加重部分351Wの形成にあたっては、まず、圧電体薄膜34の上面の全面に膜厚が500オングストロームのタングステン膜をスパッタリングにより成膜し、一般的なフォトリソグラフィープロセスを用いてパターニングを行い、上面電極35の加重部分351Wとなるべき部分にのみ、タングステン膜351aを残した(図42)。
さらに、圧電体薄膜34の上面の全面に膜厚が1000オングストロームのタングステン膜を重ねて成膜し、一般的なフォトリソグラフィープロセスを用いてパターニングを行い、図14〜図16に示すパターンを有するとともに加重部分351Wが設けられた上面電極35を得た(図43)。
このようにして得られた圧電薄膜共振子3について、ネットワークアナライザ及びプローバを用いて周波数インピーダンス特性を評価したところ、図44に示すように、2.2GHz付近の主共振に近接するスプリアスの影響が少ない共振波形を観察することができた。
[実施例4]
実施例4は、実施例3の圧電薄膜共振子3に、駆動部351の短辺351Sの内側に沿う加重部分351Wを追加した圧電薄膜共振子に関する実施例である。
実施例4の圧電薄膜共振子について、ネットワークアナライザ及びプローバを用いて周波数インピーダンス特性を評価したところ、図45に示すように、2.0GHz付近の主共振に近接するスプリアスの影響が少ない共振波形を観察することができた。ただし、実施例4の圧電薄膜共振子では、加重部分351Wが形成する共振子の共振波形が1.6GHz付近に重畳している。
[実施例5]
実施例5では、実施例3の圧電薄膜共振子3において、短辺の長さLbに対する長辺の長さLaの長さの辺比La/Lbを1〜100の間で変化させた場合に、主共振に近接するスプリアスの共振波形の強度(以下では、「スプリアス強度」という)Ia及び加重部分351Wが形成する共振子の低周波共振波形の強度(以下では、「低周波共振波形強度」)Ibがどのように変化するのかを調べた。その結果を、図46及び図47に示す。
なお、「スプリアス強度Ia」とは、図48に示すように、スプリアスの共振波形の共振抵抗と反共振抵抗との幅を指し、「低周波共振波形強度Ib」とは、図49に示すように、低周波共振波形の共振抵抗と反共振抵抗との幅を指す。また、図46及び図47では、実施例4の圧電薄膜共振子において辺比La/Lbを1としたもの(枠様ゾーン4辺)を基準として、辺比La/Lbを1〜10を変化させたもの(枠様ゾーン2辺)のスプリアス強度Ia及び低周波共振波形強度Ibの相対値を示している。
図46及び図47から明らかなように、辺比La/Lbを1とした場合、長辺351Lの内側に沿ってのみ加重部分351Wを設けてもスプリアス強度Iaを低下させることはできないが、辺比La/Lbを2以上、望ましくは4以上、さらに望ましくは10以上とすれば、長辺351Lの内側に沿ってのみ加重部分351Wを設けてもスプリアス強度Iaを十分に低下させることができる。一方、辺比La/Lbを1以上40以下とすれば、長辺351Lの内側に沿ってのみ加重部分351Wを設けた場合、低周波共振波形強度Ibを十分に低下させることができる。
[実施例6]
以下では、本発明の第4実施形態に係る圧電薄膜共振子4に関する実施例6について説明する。実施例6では、略均一な膜厚の導電体薄膜を成膜し、加重部分471Wとなるべき部分に導電体薄膜をさらに重ねて成膜することにより加重部分471Wを形成している。
実施例6では、圧電体薄膜46及び支持基板41を構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、上面電極47及び下面電極45を構成する導電材料としてタングステン、キャビティ形成膜43を構成する絶縁材料として二酸化ケイ素及び接着層42を構成する材料としてエポキシ接着剤を用いて圧電薄膜共振子4を作製した。
実施例6の圧電薄膜共振子4は、製造原価の低減のために、図50に示すように、多数(典型的には、数100個〜数1000個)の圧電薄膜共振子4を一体化した集合体U4を作製した後に、集合体U4をダイシングソーで切断して個々の圧電薄膜共振子4へ分離することによって得られている。
以下では、便宜上、集合体U4に含まれる1個の圧電薄膜共振子4に着目して説明を進めるが、集合体Uに含まれる他の圧電薄膜共振子4も着目した圧電薄膜共振子4と同時平行して製造されている。
続いて、図51〜図52の断面図を参照しながら、実施例6に係る圧電薄膜共振子4の製造方法を説明する。
圧電薄膜共振子4の製造にあたっては、最初に、厚み0.5mm、直径3インチのニオブ酸リチウム単結晶の円形ウエハ(45度カットY板)を圧電体基板49及び支持基板41として準備した。
そして、圧電体基板49の下面の全面に膜厚1000オングストロームのタングステン膜をスパッタリングにより成膜し、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングを行い、図20及び図21に示すパターンを有する下面電極45を得た(図51(A))。
続いて、圧電体基板49の下面の全面に膜厚0.5μmの二酸化ケイ素膜をスパッタリングにより成膜し、圧電体基板19を除去加工して得られる圧電体薄膜46において対向領域E4となるべき領域に成膜された二酸化ケイ素の膜をフッ酸を用いたウエットエッチングにより除去した。これにより、圧電体薄膜46において対向領域E4となるべき領域以外の領域にキャビティ形成膜43が形成されたことになる(図51(B))。
さらに続いて、支持基板41の上面に接着層42となるエポキシ接着剤を塗布し、支持基板41の上面と、下面電極45及びキャビティ形成膜43が形成された圧電体基板49の下面とを張り合わせた。そして、支持基板41及び圧電体基板19に圧力を印加してプレス圧着を行い、接着層42の厚みを0.5μmとした。しかる後に、張り合わせた支持基板41及び圧電体基板49とを200℃の環境下で1時間放置してエポキシ接着剤を硬化させ、支持基板41と圧電体基板49を接着した。これにより、圧電体基板49の、圧電体薄膜46において対向領域E4となるべき領域の下方に、深さが約0.5μmのキャビティC4が形成された(図51(C))。
支持基板41と圧電体基板49との接着が完了した後、圧電体基板49を支持基板41に接着した状態を維持したまま、支持基板41の下面を研磨治具に接着固定し、圧電体基板49の上面を固定砥粒の研削機で研削加工し、圧電体基板49の厚みを50μmまで薄肉化した。さらに、圧電体基板19の上面をダイヤモンド砥粒で研磨加工し、圧電体基板49の厚みを2μmまで薄肉化した。最後に、ダイヤモンド砥粒による研磨加工で圧電体基板49に生じた加工変質層を除去するために、遊離砥粒及び不繊布系研磨パッドを使用して圧電体基板49の仕上げ研磨を行い、厚みが1.00μmの圧電体薄膜46を得た(図51(D))。
次に、圧電体薄膜46の上面(研磨面)を有機溶剤で洗浄し、膜厚が200オングストロームのクロム膜と膜厚が2000オングストロームの金膜とを圧電体薄膜46の上面に順次成膜し、得られた積層膜を一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングすることにより、圧電体薄膜46の、バイアホールVH4を形成すべき部分のみを露出させたエッチングマスクM4を得た(図52(E))。
エッチングマスクM4の形成後、65℃に加熱したバッファードフッ酸で圧電体薄膜46のエッチングを行い、圧電体薄膜46の上面と下面との間を貫通するバイアホールVH4を形成して下面電極45を露出させるとともに、エッチングマスクM4をエッチングにより除去した(図52(F))。
続く上面電極47の形成工程においては、まず、圧電体薄膜46の上面の全面に膜厚が500オングストロームのタングステン膜をスパッタリングにより成膜し、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングを行い、上面電極47の加重部分471Wとなるべき部分にのみ、タングステン膜471aを残した(図52(G))。
さらに、圧電体薄膜46の上面の全面に膜厚が1000オングストロームのタングステン膜をスパッタリングにより重ねて成膜し、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングを行い、図20及び図21に示すパターンを有するとともに加重部分471Wが設けられた上面電極47を得た(図52(H))。このとき、バイアホールVH4の内側面にもタングステンの膜が形成されるので、上面電極472と下面電極45との導通が確保される。
このようにして得られた圧電薄膜共振子4の周波数−インピーダンス特性を測定して、厚み縦振動の共振特性を評価したところ、図54に示す波形が観察され、反共振抵抗は1326Ωであった。
[実施例7]
以下では、本発明の第5実施形態に係る圧電薄膜フィルタ5に関する実施例7について説明する。実施例7では、略均一な膜厚の導電体薄膜を成膜し、加重部分571W及び572Wとなるべき部分以外を薄肉化することにより加重部分571W及び572Wを形成している。なお、実施例7では、上面電極57の形成工程以外は実施例6と同様の手順で圧電薄膜フィルタ5を製造しているので、以下では、上面電極57の形成工程についてのみ説明を行う。
図53の断面図を参照しながら、上面電極57の形成工程について説明すると、まず、圧電体薄膜56の上面の全面に膜厚が1200オングストロームのタングステン膜をスパッタリングにより成膜し、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングを行い、図30及び図31に示すパターンを有する上面電極57を得た(図53(A))。このとき、バイアホールVH5の内側面にもタングステン膜が形成されるので、上面電極573と下面電極55との導通が確保される。
さらに、上面電極571及び272の加重部分571W及び572Wとなるべき部分をメタルマスクで保護しつつ、残余の部分をイオンビームIBでエッチングすることにより、加重部分571W及び572Wを形成した(図53(B))。
このような上面電極57の形成工程を経て得られた圧電薄膜フィルタ5の周波数−減衰量特性を測定して、濾波波形を評価したところ、図56において実線に示す波形が観察された。
[実施例8]
実施例8においては、上面電極471に加重部分471Wを配置しなかった点、すなわち、上面電極471の膜厚を略均一とした点以外は、実施例6と同様の手順で圧電薄膜共振子を製造した。このようにして得られた圧電薄膜共振子の周波数−インピーダンス特性を測定して、厚み縦振動の共振特性を評価したところ、図55に示す波形が観察され、反共振抵抗は617Ωであった。
[実施例9]
実施例9においては、上面電極571及び272に加重部分571W及び572Wを配置しなかった点、すなわち、上面電極571及び272の膜厚を略均一とした点以外は、実施例7と同様の手順で圧電薄膜フィルタを製造した。このようにして得られた圧電薄膜フィルタの周波数−減衰量特性を測定して、濾波波形を評価したところ、図56において点線で示す波形が観察された。
[実施例6〜9の対比]
図54及び図55から明らかなように、圧電薄膜共振子の上面電極に加重部分を配置することにより、主共振には影響を与えないで、圧電薄膜共振子の共振波形に重畳するスプリアスを減らすことができるとともに、反共振抵抗を上昇させて反共振周波数におけるQ値を上昇させることができる。
また、図56から明らかなように、圧電薄膜フィルタの上面電極に加重部分を配置することにより、図56において矢印で示したような帯域内リップルを減少させ、通過損失を減少させることができる。
このような圧電薄膜デバイスの特性の向上は、「加重部分の他の例」で示した様々な加重部分又はこれらをさらに変形した加重部分でも得られることはもちろんのこと、上面電極に代えて下面電極に加重部分を配置した場合や、上面電極及び下面電極の両方に加重部分を配置した場合でも得ることができる。
また、第4実施形態では、図22に示すように、キャビティC4の幅が励振領域E4の幅w41よりも広くなっており、キャビティC4の外郭が励振領域E4の外側に位置する圧電薄膜共振子4について説明したが、このことは、圧電薄膜共振子4において、キャビティC4の外郭の一部又は全部が励振領域E4の内側に位置するような構造を採用することを妨げるものではない。
例えば、図57の断面図に示すような、矩形のキャビティC4の対辺の一方が励振領域E4の内側に位置していている圧電薄膜共振子4、又は、図58の断面図に示すような、矩形のキャビティC4の対辺の両方が励振領域E4の内側に位置している圧電薄膜共振子4において、加重部分471Wを上面電極47に設けても、副共振を効果的に抑制することができる。
キャビティ形成膜43が励振領域E4の外郭の両側に跨って形成された当該圧電薄膜共振子4では、励振領域E4の外郭の内側に沿う周縁部から励振領域E4の外郭の外側に沿う外縁部へ至る連続する範囲が、キャビティ形成膜43及び接着層42を介して支持基板41に固定される。そして、当該圧電薄膜共振子4では、上面電極471に加えて下面電極45にも、キャビティ形成膜43及び接着層42等の膜厚等に対応する加重分が加わり、副共振を効果的に抑制することができる。なお、当該範囲に下面電極45の端面が含まれる場合は、励振領域E4の外郭の内側に沿う周縁部から下面電極45の端面を経て励振領域E4の外郭の外側に沿う外縁部へ至る連続する範囲が立体的に支持基板41に固定されることも、圧電薄膜共振子4における効果的な副共振の抑制に寄与している。
<変形例>
また、上述の説明では、圧電体薄膜に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した圧電薄膜共振子について説明したが、厚み縦振動以外のモード、例えば、厚みすべり振動等も利用可能である。
第1実施形態〜第5実施形態で説明した技術的事項は適宜組み合わせて用いることができる。例えば、圧電薄膜共振子1において、下面電極13の引き出しをバイアホールにより行ってもよいし、圧電薄膜フィルタ5において、圧電薄膜共振子1のキャビティ構造を採用してもよい。
本発明の望ましい実施形態に係る圧電薄膜共振子1の概略構成を示す斜視図である。 図のII-IIの切断線における圧電薄膜共振子1の断面を示す断面図である。 上面電極15及び下面電極13のパターンを示す図である。 駆動部151及び131の形状例を示す図である。 駆動部151及び131の形状例を示す図である。 駆動部151及び131の形状例を示す図である。 駆動部151及び131の形状例を示す図である。 駆動部151及び131の形状例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る圧電薄膜共振子2の概略構成を示す斜視図である。 上面電極25及び下面電極23のパターンを示す図である。 形成位置があるべき位置からずれた上面電極25及び下面電極23を上方から見た図である。 形成位置があるべき位置からずれた上面電極15及び下面電極13を上方から見た図である。 駆動部251及び231に近い部分のみ引出部251及び231の±Y方向の幅を駆動部251及び231と同じにした上面電極25及び下面電極23のパターンを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る圧電薄膜共振子3の概略構成を示す斜視図である。 図14のXV-XVの切断線における圧電薄膜共振子3の断面を示す断面図である。 上面電極35及び下面電極33のパターンを示す図である。 加重部分351Wの内側に、さらに別の加重部分351Wを形成した上面電極35のパターンを示す図である。 階段形状の加重部分351Wを配置した圧電薄膜共振子3を示す断面図である。 坂道形状の加重部分351Wを配置した圧電薄膜共振子3を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る圧電薄膜共振子4の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る圧電薄膜共振子4の平面図である。 図20のXXII−XXIIの切断線における圧電薄膜共振子4の断面を示す断面図である。 矩形の対向領域E4の一対の対辺の内側に沿う領域RG41と対向領域E4に隣接する給電部の矩形の領域RG42とに渡って加重部分471Wを配置した圧電薄膜共振子4を示す平面図である。 矩形の対向領域E4の内側に沿う楕円形の開口部を有する領域RG41と対向領域E4に隣接する給電部の矩形の領域RG42とに渡って加重部分471Wを配置した圧電薄膜共振子4を示す平面図である。 対向領域E4の外郭の内側に沿う領域RG41と対向領域E4に隣接する給電部の全体を占める矩形の領域RG42とに渡って加重部分471Wを配置した圧電薄膜共振子4を示す平面図である。 加重部分471Wの内側にさらに別の加重部分471Wを配置した圧電薄膜共振子4を示す平面図である。 階段形状の加重部分471Wを配置した圧電薄膜共振子4を示す平面図である。 階段形状の加重部分471Wを配置した圧電薄膜共振子4を示す断面図である。 坂道形状の加重部分471Wを配置した圧電薄膜共振子4を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る圧電薄膜フィルタ5の斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る圧電薄膜フィルタ5の平面図である。 図のXIII−XIIIの切断線における圧電薄膜フィルタ5の断面を示す断面図である。 圧電薄膜フィルタ5に含まれる2個の圧電薄膜共振子R51及びR52の電気的な接続を示す回路図である。 多数の圧電薄膜共振子1を一体化した集合体U1を切断して個々の圧電薄膜共振子1へ分離する様子を示す断面図である。 圧電薄膜共振子1の製造方法を説明する図である。 圧電薄膜共振子1の製造方法を説明する図である。 実施例1の圧電薄膜共振子1の周波数インピーダンス特性を示す図である。 実施例2の圧電薄膜共振子1の周波数インピーダンス特性を示す図である。 比較例の圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性を示す図である。 実施例1の圧電薄膜共振子1の駆動部における振動の振幅の分布を示す図である。 比較例の圧電薄膜共振子の駆動部における振動の振幅の分布を示す図である。 実施例3の圧電薄膜共振子3の製造方法を説明する断面図である。 実施例3の圧電薄膜共振子3の製造方法を説明する断面図である。 実施例3の圧電薄膜共振子3の周波数インピーダンス特性を示す図である。 実施例4の圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性を示す図である。 スプリアス強度の辺比La/Lbに対する依存性を示す図である。 低周波共振波形強度の辺比La/Lbに対する依存性を示す図である。 スプリアス強度Iaの定義を説明する図である。 低周波共振波形強度Ibの定義を説明する図である。 多数の圧電薄膜共振子4を一体化した集合体U4を切断して個々の圧電薄膜共振子4へ分離する様子を示す図である。 実施例6に係る圧電薄膜共振子4の製造方法を説明する図である。 実施例6に係る圧電薄膜共振子4の製造方法を説明する図である。 実施例7に係る圧電薄膜フィルタ5の上面電極57の形成工程を説明する図である。 実施例6に係る圧電薄膜共振子4の周波数−インピーダンス特性を示す図である。 実施例8に係る圧電薄膜共振子4の周波数−インピーダンス特性を示す図である。 実施例7及び実施例9に係る圧電薄膜フィルタの周波数−減衰量特性を示す図である。 矩形のキャビティC4の対辺の一方が励振領域E4の内側に位置している圧電薄膜共振子4を示す断面図である。 矩形のキャビティC4の対辺の両方が励振領域E4の内側に位置している圧電薄膜共振子4を示す断面図である。 従来の圧電薄膜共振子の主要部の概略構成を示す図である。
符号の説明
1,2 圧電薄膜共振子
11,21 支持基板
12,22 接着層
13,23 下面電極
131,231 駆動部
14,24 圧電体薄膜
15,25 上面電極
151,251 駆動部
17 圧電体基板
141,241 励振領域
4 圧電薄膜共振子
41 支持基板
42 接着層
43 キャビティ形成膜
45 下面電極
46 圧電体薄膜
47,471,472 上面電極
471W 加重部分
E4 対向領域
OL41 輪郭線
PL41 射影輪郭線
5 圧電薄膜フィルタ
51 支持基板
52 接着層
53 キャビティ形成膜
55 下面電極
56 圧電体薄膜
57,571,572,573 上面電極
571W,572W 加重部分
E5 対向領域
OL51 輪郭線
PL511,PL512 射影輪郭線

Claims (10)

  1. 単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、
    圧電体薄膜と、
    前記圧電体薄膜の両主面に形成された、前記圧電体薄膜を挟んで対向する駆動部を有する電極と、
    を備え、
    前記駆動部は、長手方向の大きさが短手方向の大きさの2倍以上となる細長の2次元形状を有していることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記駆動部は、長手方向の大きさが短手方向の大きさの4倍以上となる細長の2次元形状を有していることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  3. 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記駆動部は、長手方向の大きさが短手方向の大きさの10倍以上となる細長の2次元形状を有していることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  4. 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記駆動部は、長手方向の大きさとなる長辺の長さが、短手方向の大きさとなる短辺の長さの2倍以上となる矩形形状を有していることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  5. 請求項4に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記電極は、前記駆動部の所定方向の幅を維持したまま前記駆動部を前記所定方向と垂直な方向へ引き出す引出部を有していることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  6. 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記駆動部は、長手方向となる長軸の長さが、短手方向の大きさとなる短軸の長さの2倍以上となる楕円形状を有していることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  7. 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記駆動部の少なくとも一方は、長手方向に伸びる一対の対辺の内側に沿ってのみ中央部よりも単位面積あたりの質量が大きい加重部分を有することを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  8. 請求項7に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記駆動部は、長手方向の大きさとなる長辺の長さが、短手方向の大きさとなる短辺の長さの2倍以上となる矩形形状を有しており、
    前記駆動部の少なくとも一方は、前記長辺の内側に沿ってのみ前記加重部分を有することを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記圧電体薄膜の材質がニオブ酸リチウムあるいはタンタル酸リチウムであることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
    前記圧電体薄膜を支持する支持体と、
    前記圧電体薄膜を前記支持体に接着する接着層と、
    をさらに備えることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
JP2006305037A 2006-03-08 2006-11-10 圧電薄膜デバイス Active JP4877966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305037A JP4877966B2 (ja) 2006-03-08 2006-11-10 圧電薄膜デバイス
US11/681,346 US7598826B2 (en) 2006-03-08 2007-03-02 Piezoelectric thin film device having a drive section with a weighted portion
DE102007000133.0A DE102007000133B4 (de) 2006-03-08 2007-03-07 Piezoelektrische Dünnschichtvorrichtung

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062267 2006-03-08
JP2006062267 2006-03-08
JP2006137280 2006-05-17
JP2006137280 2006-05-17
JP2006192743 2006-07-13
JP2006192743 2006-07-13
JP2006305037A JP4877966B2 (ja) 2006-03-08 2006-11-10 圧電薄膜デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042871A true JP2008042871A (ja) 2008-02-21
JP4877966B2 JP4877966B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38478360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305037A Active JP4877966B2 (ja) 2006-03-08 2006-11-10 圧電薄膜デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7598826B2 (ja)
JP (1) JP4877966B2 (ja)
DE (1) DE102007000133B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052551A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2013225945A (ja) * 2010-01-28 2013-10-31 Murata Mfg Co Ltd チューナブルフィルタ
JP2020088680A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020205533A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2021112214A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2022507211A (ja) * 2019-04-04 2022-01-18 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 バルク音響波共振器及びその製造方法並びにフィルタ、無線周波数通信システム
US11469735B2 (en) 2018-11-28 2022-10-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
US11539340B2 (en) 2018-01-19 2022-12-27 Wuhan Yanxi Micro Components Co., Ltd. Film bulk acoustic resonator

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070813B2 (ja) * 2006-11-17 2012-11-14 パナソニック株式会社 電子部品およびその製造方法
JPWO2009066380A1 (ja) * 2007-11-21 2011-03-31 太陽誘電株式会社 フィルタ、それを用いたデュプレクサおよびそのデュプレクサを用いた通信機
US7802466B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-28 Sierra Sensors Gmbh Oscillating sensor and fluid sample analysis using an oscillating sensor
JP4600692B2 (ja) * 2007-12-28 2010-12-15 エプソントヨコム株式会社 水晶振動片、水晶デバイス、および水晶振動片の製造方法
WO2010095640A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 宇部興産株式会社 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ
WO2010148398A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 The Regents Of The University Of Michigan A thin-film device and method of fabricating the same
JP5233937B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
US8456257B1 (en) * 2009-11-12 2013-06-04 Triquint Semiconductor, Inc. Bulk acoustic wave devices and method for spurious mode suppression
FR2953647B1 (fr) * 2009-12-04 2011-11-25 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un resonateur acoustique a ondes de volumes de type fbar
US8791776B2 (en) * 2011-01-19 2014-07-29 Wei Pang Acoustic wave resonator having a gasket
JP5404970B1 (ja) * 2012-03-26 2014-02-05 京セラ株式会社 圧電振動部品および携帯端末
US11316496B2 (en) * 2016-03-11 2022-04-26 Akoustis, Inc. Method and structure for high performance resonance circuit with single crystal piezoelectric capacitor dielectric material
JP6772728B2 (ja) 2016-09-29 2020-10-21 Tdk株式会社 圧電素子
JP7037336B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-16 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
WO2020158798A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 株式会社村田製作所 弾性波装置
EP4027518A4 (en) * 2019-09-05 2023-10-18 Changzhou Chemsemi Co., Ltd. VOLUME WAVE RESONATOR AND VOLUME WAVE FILTER
CN113839643B (zh) * 2021-09-27 2024-04-26 武汉敏声新技术有限公司 一种横向激发体声波谐振器和滤波器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382116A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JPH031710A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Kinseki Ltd 圧電振動子
WO1999037023A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element piezo-electrique a film mince
JP2003060478A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子、その製造方法、および、その圧電薄膜共振子を用いたフィルタならびに電子機器
JP2003133892A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Tdk Corp 圧電薄膜振動素子、及びこれを用いたフィルタ
JP2003273693A (ja) * 2002-01-08 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2003283292A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いたフィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2006060680A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子の製造方法、圧電薄膜共振子、周波数フィルタ、発振器の製造方法、発振器、電子回路、および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242026A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 圧電振動子及びこれを具備する圧電振動子デバイス並びに該デバイスを具備する回路装置
EP0952618A4 (en) * 1997-04-24 2002-01-30 Mitsubishi Electric Corp PIEZOELECTRIC THIN-LAYER ARRANGEMENT, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND CIRCUIT ELEMENT
US6150703A (en) 1998-06-29 2000-11-21 Trw Inc. Lateral mode suppression in semiconductor bulk acoustic resonator (SBAR) devices using tapered electrodes, and electrodes edge damping materials
FI107660B (fi) * 1999-07-19 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Resonaattorirakenne
US6767749B2 (en) * 2002-04-22 2004-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for making piezoelectric resonator and surface acoustic wave device using hydrogen implant layer splitting
JP2005094735A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
US7474174B2 (en) * 2003-10-06 2009-01-06 Nxp B.V. Ladder-type thin-film bulk acoustic wave filter
US7388454B2 (en) * 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
JP4804169B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-02 日本碍子株式会社 圧電薄膜デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382116A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JPH031710A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Kinseki Ltd 圧電振動子
WO1999037023A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element piezo-electrique a film mince
JP2003060478A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子、その製造方法、および、その圧電薄膜共振子を用いたフィルタならびに電子機器
JP2003133892A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Tdk Corp 圧電薄膜振動素子、及びこれを用いたフィルタ
JP2003273693A (ja) * 2002-01-08 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2003283292A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いたフィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2006060680A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子の製造方法、圧電薄膜共振子、周波数フィルタ、発振器の製造方法、発振器、電子回路、および電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052551A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP5229399B2 (ja) * 2009-10-30 2013-07-03 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
US8889452B2 (en) 2009-10-30 2014-11-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device and method for manufacturing piezoelectric device
JP2013225945A (ja) * 2010-01-28 2013-10-31 Murata Mfg Co Ltd チューナブルフィルタ
US11539340B2 (en) 2018-01-19 2022-12-27 Wuhan Yanxi Micro Components Co., Ltd. Film bulk acoustic resonator
JP7245849B2 (ja) 2018-01-19 2023-03-24 武漢衍熙微器件有限公司 薄膜圧電共振器
US11469735B2 (en) 2018-11-28 2022-10-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2020088680A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7261568B2 (ja) 2018-11-28 2023-04-20 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2022507211A (ja) * 2019-04-04 2022-01-18 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 バルク音響波共振器及びその製造方法並びにフィルタ、無線周波数通信システム
JP7199757B2 (ja) 2019-04-04 2023-01-06 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 バルク音響波共振器及びその製造方法並びにフィルタ、無線周波数通信システム
JP2020205533A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7456734B2 (ja) 2019-06-17 2024-03-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2021112214A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000133A1 (de) 2007-11-15
US20070210878A1 (en) 2007-09-13
JP4877966B2 (ja) 2012-02-15
US7598826B2 (en) 2009-10-06
DE102007000133B4 (de) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877966B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4811924B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4627269B2 (ja) 圧電薄膜デバイスの製造方法
JP4963193B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4804169B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2019021997A (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP2008306280A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2009005143A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5027534B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2007243521A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5073329B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5047660B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP5020612B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4963229B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4804168B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2007282192A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4828966B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4811931B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
JP4739068B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
WO2024027033A1 (en) Acoustic resonator
JP2007228321A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2007228320A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2008252159A (ja) ラダー型圧電フィルタ
JP2008236633A (ja) 圧電薄膜デバイス
JP2001036377A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3