JP2007282192A - 圧電薄膜デバイス - Google Patents
圧電薄膜デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007282192A JP2007282192A JP2007033609A JP2007033609A JP2007282192A JP 2007282192 A JP2007282192 A JP 2007282192A JP 2007033609 A JP2007033609 A JP 2007033609A JP 2007033609 A JP2007033609 A JP 2007033609A JP 2007282192 A JP2007282192 A JP 2007282192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric thin
- thin film
- electrode
- piezoelectric
- surface electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 243
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 97
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 7
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- -1 (Ni) Chemical class 0.000 description 1
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- PSHMSSXLYVAENJ-UHFFFAOYSA-N dilithium;[oxido(oxoboranyloxy)boranyl]oxy-oxoboranyloxyborinate Chemical compound [Li+].[Li+].O=BOB([O-])OB([O-])OB=O PSHMSSXLYVAENJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002751 molybdenum Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [K+].[O-][Nb](=O)=O UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくい圧電薄膜デバイスを提供する。
【解決手段】圧電薄膜フィルタ1は、支持基板11の上に、接着層12、キャビティ形成膜13、下面電極14、圧電体薄膜15及び上面電極16をこの順序で積層した構造を有している。上面電極161及び162は、それぞれ、励振領域E1において圧電体薄膜15を挟んで下面電極14と対向して圧電薄膜共振子R1及びR2を形成する。上面電極163は、非励振領域E2において圧電体薄膜15を挟んで下面電極14と対向する。圧電体薄膜15には、圧電体薄膜15の上面と下面との間を貫通し、非励振領域E2において圧電体薄膜15を挟んで対向する上面電極163と下面電極14とを導通させる10個の下面電極導通穴HLが形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】圧電薄膜フィルタ1は、支持基板11の上に、接着層12、キャビティ形成膜13、下面電極14、圧電体薄膜15及び上面電極16をこの順序で積層した構造を有している。上面電極161及び162は、それぞれ、励振領域E1において圧電体薄膜15を挟んで下面電極14と対向して圧電薄膜共振子R1及びR2を形成する。上面電極163は、非励振領域E2において圧電体薄膜15を挟んで下面電極14と対向する。圧電体薄膜15には、圧電体薄膜15の上面と下面との間を貫通し、非励振領域E2において圧電体薄膜15を挟んで対向する上面電極163と下面電極14とを導通させる10個の下面電極導通穴HLが形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスに関する。
図18は、従来の圧電薄膜共振子9の主要部の概略構成を示す斜視図である。
図18に示すように、圧電薄膜共振子9は、圧電体薄膜91と、励振領域911において圧電体薄膜91を挟んで対向するように圧電体薄膜91の上面及び下面にそれぞれ形成された上面電極92及び下面電極93とを備える。
圧電薄膜共振子9では、下面電極93が露出していない場合、非励振領域912において圧電体薄膜91を挟んで下面電極93と対向するような上面電極94を圧電体薄膜91の上面に形成し、上面電極94と下面電極93との容量結合により下面電極93を間接的に引き出していた。
なお、特許文献1は、従来の圧電薄膜共振子に関する先行技術文献である。
しかし、従来の圧電薄膜共振子では、インパルス応答等により、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けやすくなるという問題があった。
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくい圧電薄膜デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、圧電体薄膜と、励振領域において前記圧電体薄膜を挟んで対向するように前記圧電体薄膜の第1主面及び第2主面にそれぞれ形成された第1電極及び第2電極と、非励振領域において前記圧電体薄膜を挟んで前記第1電極と対向するように前記圧電体薄膜の第2主面に形成された第3電極とを備え、前記圧電体薄膜には、前記第1主面と前記第2主面との間を貫通し、前記第1電極と前記第3電極とを導通させる導通穴が形成されている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記導通穴の径が、前記圧電体薄膜の膜厚の2倍以上20倍以下である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記導通穴の間隔が、前記導通穴の径の2倍以上である。
請求項4の発明は、請求項3に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記導通穴の間隔が、前記導通穴の径の3倍以上である。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記導通穴の内側面の全体又は一部分が、前記第1主面及び前記第2主面に垂直な方向に対して傾斜している。
請求項6の発明は、請求項5に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記導通穴の径が、前記第1主面及び前記第2主面の一方から他方へ向かって小さくなる。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、前記圧電体薄膜を支持する支持体と、前記圧電体薄膜の前記第1主面を前記支持体に接着する接着層とをさらに備える。
請求項1ないし請求項7の発明によれば、第1電極が露出していない場合でも第1電極を直接引き出すことができるので、圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性がスプリアスの影響を受けにくくなる。
請求項2の発明によれば、導通穴を容易に形成することができるとともに、第1電極と第3電極との間の導通抵抗を低下させることができる。
請求項3ないし請求項4の発明によれば、第1電極及び第2電極の配線抵抗の上昇を回避することができる。
請求項5又は請求項6の発明によれば、導通穴の内側面に導電体薄膜を成膜することが容易になるので、第1電極と第3電極とを確実に接続することができる。
以下では、2個の圧電薄膜共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)を組み合わせたラダー型のフィルタ(以下、「圧電薄膜フィルタ」)を例として、本発明の圧電薄膜デバイスの望ましい実施形態について説明する。しかし、以下で説明する実施形態は、本発明の圧電薄膜デバイスが圧電薄膜フィルタのみに限定されることを意味するものではない。すなわち、本発明における圧電薄膜デバイスとは、一般的に言えば、単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイス全般を意味しており、単一の圧電薄膜共振子を含む発振子及びトラップ等並びに複数の圧電薄膜共振子を含むフィルタ、デュプレクサ、トリプレクサ及びトラップ等を含んでいる。ここで、圧電薄膜共振子とは、支持体なくしては自重に耐え得ないような薄膜に圧電的に励振されるバルク弾性波による電気的な応答を利用した共振子である。
<圧電薄膜フィルタ>
図1〜図5は、本発明の望ましい実施形態に係る圧電薄膜フィルタ1の構成を示す模式図である。図1は、圧電薄膜フィルタ1の斜視図、図2は、図1のII−IIの切断面における圧電薄膜フィルタ1の断面図、図3は、図1のIII-IIIの切断面における圧電薄膜フィルタ1の断面図、図4は、上面電極16及び下面電極14を上方から見た場合のパターンを示す図、図5は、圧電薄膜フィルタ1に含まれる2個の圧電薄膜共振子R1及びR2の電気的な接続状態を示す回路図となっている。図1〜図4には、便宜上、左右方向を±X軸方向、前後方向を±Y軸方向、上下方向を±Z軸方向とするXYZ直交座標系が定義されている。
図1〜図5は、本発明の望ましい実施形態に係る圧電薄膜フィルタ1の構成を示す模式図である。図1は、圧電薄膜フィルタ1の斜視図、図2は、図1のII−IIの切断面における圧電薄膜フィルタ1の断面図、図3は、図1のIII-IIIの切断面における圧電薄膜フィルタ1の断面図、図4は、上面電極16及び下面電極14を上方から見た場合のパターンを示す図、図5は、圧電薄膜フィルタ1に含まれる2個の圧電薄膜共振子R1及びR2の電気的な接続状態を示す回路図となっている。図1〜図4には、便宜上、左右方向を±X軸方向、前後方向を±Y軸方向、上下方向を±Z軸方向とするXYZ直交座標系が定義されている。
図1〜図3に示すように、圧電薄膜フィルタ1は、支持基板11の上に、接着層12、キャビティ形成膜13、下面電極14、圧電体薄膜15及び上面電極16をこの順序で積層した構造を有している。
圧電薄膜フィルタ1の製造にあたっては、単独で自重に耐え得る圧電体基板を除去加工することにより圧電体薄膜15を得ているが、除去加工によって得られる圧電体薄膜15は単独で自重に耐え得ない。このため、圧電薄膜フィルタ1の製造にあたっては、除去加工に先立って、圧電体基板を含む所定の部材を、支持体となる支持基板11にあらかじめ接着している。
○支持基板;
支持基板11は、圧電薄膜フィルタ1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極14が下面に形成された圧電体基板を接着層12を介して支持する支持体としての役割を有している。加えて、支持基板11は、圧電薄膜フィルタ1の製造後に、下面電極14が下面に形成され、上面電極16が上面に形成された圧電体薄膜15を接着層12を介して支持する支持体としての役割も有している。したがって、支持基板11には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜フィルタ1の製造後にも強度が低下しないこととが要請される。
支持基板11は、圧電薄膜フィルタ1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極14が下面に形成された圧電体基板を接着層12を介して支持する支持体としての役割を有している。加えて、支持基板11は、圧電薄膜フィルタ1の製造後に、下面電極14が下面に形成され、上面電極16が上面に形成された圧電体薄膜15を接着層12を介して支持する支持体としての役割も有している。したがって、支持基板11には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜フィルタ1の製造後にも強度が低下しないこととが要請される。
支持基板11の材料及び厚さは、このような要請を満足するように、適宜選択することができる。ただし、支持基板11の材料を、圧電体薄膜15を構成する圧電材料と近い熱膨張率、より望ましくは、圧電体薄膜15を構成する圧電材料と同じ熱膨張率を有する材料、例えば、圧電体薄膜15を構成する圧電材料と同じ材料とすれば、圧電薄膜フィルタ1の製造途上において、熱膨張率の差に起因する反りや破損を抑制することができる。また、圧電薄膜フィルタ1の製造後において、熱膨張率の差に起因する特性変動や破損を抑制することができる。なお、熱膨張率に異方性がある材料を用いる場合、各方向の熱膨張率がともに同じとなるように配慮することが望ましい。また圧電材料と同じ材料を同じ方位で用いる場合もある。
○接着層;
接着層12は、圧電薄膜フィルタ1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極14が下面に形成された圧電体基板を支持基板11に接着固定する役割を有している。加えて、接着層12は、圧電薄膜フィルタ1の製造後に、下面電極14が下面に形成され、上面電極16が上面に形成された圧電体薄膜15を支持基板11に接着固定する役割も有している。したがって、接着層12には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜フィルタ1の製造後にも接着力が低下しないこととが要請される。
接着層12は、圧電薄膜フィルタ1の製造途上で圧電体基板を除去加工するときに、下面電極14が下面に形成された圧電体基板を支持基板11に接着固定する役割を有している。加えて、接着層12は、圧電薄膜フィルタ1の製造後に、下面電極14が下面に形成され、上面電極16が上面に形成された圧電体薄膜15を支持基板11に接着固定する役割も有している。したがって、接着層12には、圧電体基板を除去加工するときに加わる力に耐え得ることと、圧電薄膜フィルタ1の製造後にも接着力が低下しないこととが要請される。
このような要請を満足する接着層12の望ましい例としては、有機接着剤、望ましくは、充填効果を有し、接着対象が完全に平坦ではなくても十分な接着力を発揮するエポキシ接着剤(熱硬化性を利用するエポキシ樹脂の接着剤)やアクリル接着剤(光硬化性及び熱硬化性を併用するアクリル樹脂の接着剤)により形成された接着層を挙げることができる。このような樹脂を採用することにより、圧電体基板と支持基板11との間に期待しない空隙が生じることを防止し、当該空隙により圧電体基板の除去加工時にクラック等が発生することを防止可能である。ただし、このことは、これ以外の接着層12によって圧電体薄膜15と支持基板11とが接着固定されることを妨げるものではない。
○キャビティ形成膜;
キャビティ形成膜13は、絶縁材料を成膜することにより得られた絶縁体膜である。キャビティ形成膜13は、圧電体薄膜15の非励振領域E2の下面に形成され、圧電体薄膜15の励振領域E1を支持基板11から離隔させるキャビティCAを形成している。このようなスペーサとしての役割を有するキャビティ形成膜13により、圧電薄膜共振子R1及びR2の振動が支持基板11と干渉しなくなるので、圧電薄膜フィルタ1の特性を向上可能である。
キャビティ形成膜13は、絶縁材料を成膜することにより得られた絶縁体膜である。キャビティ形成膜13は、圧電体薄膜15の非励振領域E2の下面に形成され、圧電体薄膜15の励振領域E1を支持基板11から離隔させるキャビティCAを形成している。このようなスペーサとしての役割を有するキャビティ形成膜13により、圧電薄膜共振子R1及びR2の振動が支持基板11と干渉しなくなるので、圧電薄膜フィルタ1の特性を向上可能である。
キャビティ形成膜13を構成する絶縁材料は、特に制限されないが、二酸化ケイ素(SiO2)等の絶縁材料から選択することが望ましい。
○圧電体薄膜;
圧電体薄膜15は、圧電体基板を除去加工することにより得られる。より具体的には、圧電体薄膜15は、単独で自重に耐え得る厚み(例えば、50μm以上)を有する圧電体基板を、単独で自重に耐え得ない膜厚(例えば、10μm以下)まで除去加工で薄肉化することにより得られる。
圧電体薄膜15は、圧電体基板を除去加工することにより得られる。より具体的には、圧電体薄膜15は、単独で自重に耐え得る厚み(例えば、50μm以上)を有する圧電体基板を、単独で自重に耐え得ない膜厚(例えば、10μm以下)まで除去加工で薄肉化することにより得られる。
圧電体薄膜15を構成する圧電材料としては、所望の圧電特性を有する圧電材料を選択することができるが、水晶(SiO2)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li2B4O7)、酸化亜鉛(ZnO)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)及びランガサイト(La3Ga3SiO14)等の粒界を含まない単結晶材料を選択することが望ましい。圧電体薄膜15を構成する圧電材料として単結晶材料を用いることにより、圧電体薄膜15の電気機械結合係数及び機械的品質係数を向上させ、広帯域かつ低挿入損失の圧電薄膜フィルタ1を実現することができるからである。
また、圧電体薄膜15における結晶方位も、所望の圧電特性を有する結晶方位を選択することができる。ここで、圧電体薄膜15における結晶方位は、圧電薄膜共振子の共振周波数や反共振周波数の温度特性が良好となる結晶方位とすることが望ましく、周波数温度係数が「0」となる結晶方位とすることがさらに望ましい。これにより、通過帯域の温度特性が良好な圧電薄膜フィルタ1を実現することができるからである。
圧電体基板の除去加工は、切削、研削及び研磨等の機械加工並びにエッチング等の化学加工等により行う。ここで、複数の除去加工方法を組み合わせ、加工速度が速い除去加工方法から、加工対象に生じる加工変質が小さい除去加工方法へと除去加工方法を段階的に切り替えながら圧電体基板を除去加工すれば、高い生産性を維持しつつ、圧電体薄膜15の品質を向上し、圧電薄膜フィルタ1の特性を向上することができる。例えば、圧電体基板を固定砥粒に接触させて削る研削及び圧電体基板を遊離砥粒に接触させて削る研磨を順次行った後に、当該研磨によって圧電体基板に生じた加工変質層を仕上げ研磨により除去するようにすれば、圧電体基板を削る速度が早くなり、圧電薄膜フィルタ1の生産性を向上可能であるとともに、圧電体薄膜15の品質を向上することにより、圧電薄膜フィルタ1の特性を向上可能である。なお、圧電体基板の除去加工のより具体的な方法については、後述する実施例において説明する。
このような圧電薄膜フィルタ1では、圧電体薄膜15をスパッタリング等により成膜した場合と異なり、圧電体薄膜15を構成する圧電材料や圧電体薄膜15における結晶方位が下地の制約を受けないので、圧電体薄膜15を構成する圧電材料や圧電体薄膜15における結晶方位の選択の自由度が高くなっている。したがって、圧電薄膜フィルタ1では、所望の特性を実現することが容易になっている。
この圧電体薄膜15には、圧電体薄膜15の上面と下面との間を貫通し、非励振領域E2において圧電体薄膜15を挟んで対向する上面電極163と下面電極14とを導通させる10個の下面電極導通穴HLが形成されている。下面電極導通穴HLは、内側面IWに成膜された導電体薄膜により上面電極163と下面電極14とを短絡して直流的に導通させるスルーホールとなっている。下面電極導通穴HLは、±X方向及び±Y方向に規則的に形成され、縦2個×横5個の碁盤の目状に配列されている。ここで、下面電極導通穴HLの数は、10個に制限されず、9個以下又は11個以上であってもよいし、下面電極導通穴HLの配列を碁盤の目状とすることも必須ではない。
○上面電極及び下面電極;
上面電極16及び下面電極14は、それぞれ、圧電体薄膜15の上面及び下面に導電材料を成膜することにより得られた導電体薄膜である。
上面電極16及び下面電極14は、それぞれ、圧電体薄膜15の上面及び下面に導電材料を成膜することにより得られた導電体薄膜である。
上面電極及16及び下面電極14の膜厚は、圧電体薄膜15への密着性、電気抵抗及び耐電力等を考慮して決定される。なお、圧電体薄膜15の音速や膜厚のばらつきに起因する圧電薄膜共振子R1及びR2の共振周波数や反共振周波数のばらつきを抑制するため、上面電極16及び下面電極14の膜厚を適宜調整するようにしてもよい。
上面電極16及び下面電極14を構成する導電材料は、特に制限されないが、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及びタンタル(Ta)等の金属から選択することが望ましい。もちろん、上面電極16及び下面電極14を構成する導電材料として合金を用いてもよい。また、複数種類の導電材料を重ねて成膜することにより、上面電極16及び下面電極14を形成してもよい。
下面電極14は、圧電体薄膜15の下面の略中央に形成される。
上面電極161及び162は、それぞれ、励振領域E1において圧電体薄膜15を挟んで下面電極14と対向して圧電薄膜共振子(直列共振子)R1及び圧電薄膜共振子(並列共振子)R2を形成する。上面電極161は、励振領域E1から+X方向へ引き出され、その先端は、圧電薄膜フィルタ1の外部と電気的に接続される外部配線の接続用のパットP1となっている。上面電極162は、励振領域E1から−X方向へ引き出された後に伸延方向が±Y方向に分割され、その先端はパットP2及びP4となっている。
上面電極163は、非励振領域E2において圧電体薄膜15を挟んで下面電極14と対向するとともに、+X方向に引き出され、その先端はパットP3となっている。上面電極163は、下面電極導通穴HLによって下面電極14と短絡されているので、パットP3は下面電極14の引き出し先となっている。このような下面電極14の引き出しにより、圧電薄膜フィルタ1では、露出していない下面電極14を直接引き出すことができ、圧電薄膜共振子R1及びR2の周波数インピーダンス特性がインパルス応答等に起因するスプリアスの影響を受けにくくなっている。
○下面電極導通穴について;
下面電極導通穴HLは、その内側面に成膜された導電体薄膜により上面電極163と下面電極14とを短絡するものであるから、上面電極163と下面電極14との間の導通抵抗は、下面電極導通穴HLの総穴周長(穴周長を全ての下面電極導通穴HLについて総計したもの)が長くなるほど低下する。
下面電極導通穴HLは、その内側面に成膜された導電体薄膜により上面電極163と下面電極14とを短絡するものであるから、上面電極163と下面電極14との間の導通抵抗は、下面電極導通穴HLの総穴周長(穴周長を全ての下面電極導通穴HLについて総計したもの)が長くなるほど低下する。
一方、上面電極163及び下面電極14の配線抵抗は、下面電極導通穴HLの総穴面積(穴面積を全ての下面電極導通穴HLについて総計したもの)が広くなるほど上昇する。
したがって、圧電薄膜フィルタ1においては、下面電極導通穴HLの径や下面電極導通穴HLの間隔が特定の範囲内となる場合に、圧電薄膜フィルタ1の全体としての損失が最も小さくなるが、極端に大きな下面電極導通穴HLを圧電体薄膜15に形成することや下面電極導通穴HLの間隔を極端に狭くすることは圧電薄膜フィルタ1の製造上困難であるという制約もある。
本願出願人は、これらの事情を勘案して検討した結果、下面電極導通穴HLの径を圧電体薄膜15の膜厚の2倍以上20倍以下とするとともに、下面電極導通穴HLの間隔を下面電極導通穴の径の2倍以上、望ましくは3倍以上とすれば、下面電極導通穴HLを容易に形成することができるとともに、上面電極163と下面電極14との間の導通抵抗を低下させ、上面電極163及び下面電極14の配線抵抗の上昇を回避できることを見出した。
ここで、下面電極導通穴HLの径とは、下面電極導通穴HLの穴形状が円形である場合には直径であり、楕円形である場合には長軸の長さであり、多角形である場合には最も長い対角線の長さである。また、下面電極導通穴HLの間隔が下面電極導通穴HLの径の2倍以上とは、全ての下面電極導通穴HLについて、図6の断面図に示すように、着目している下面電極導通穴HL1と下面電極導通穴HL1に最も近い他の下面電極導通穴HL2との距離dが、着目している下面電極導通穴HL1の径rの2倍以上であることを意味している。
また、図3には、下面電極導通穴HLの内側面IWを圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直とした場合が示されているが、下面電極導通穴HLの断面形状を変更することもできる。
例えば、図7の断面図に示すように、圧電体薄膜15の上面から下面へ向かって径が小さくなるテーパー状の断面形状を有する下面電極導通穴HLを形成し、下面電極導通穴HLの内側面IWを圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜させてもよい。このような断面形状を有する下面電極導通穴HLによれば、上面電極163を形成するときに内側面IWに導電体薄膜を容易に成膜することができ、上面電極163と下面電極14とを確実に接続することができる。
逆に、図8に示すように、圧電体薄膜15の下面から上面へ向かって径が小さくなるテーパー状の断面形状を有する下面電極導通穴HLを形成し、下面電極導通穴HLの内側面IWを圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜させてもよい。このような断面形状を有する下面電極導通穴HLによれば、下面電極14を形成するときに内側面IWに導電体薄膜を容易に成膜することができ、上面電極163と下面電極14とを確実に接続することができる。
なお、図7及び図8に示すように内側面IWの全体を圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜させることは必須ではなく、内側面IWの一部分を圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜させただけでも同様の効果を得ることができる。
例えば、図9の断面図に示すように、内側面IWの+X方向寄りを圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜させ、−X方向寄りを圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直にしてもよい。又は、図10に示すように、内側面IWの−Z方向寄りを圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜させ、+Z方向寄りを圧電体薄膜15の上面及び下面に垂直にしてもよい。
図7〜図10に示すようなテーパー状の断面形状を有する下面電極導通穴HLを形成した場合、上面電極側の開口の最大径を下面電極導通穴HLの「径」とみなし、当該「径」が圧電体薄膜15の膜厚の2倍以上20倍以下となるようにすればよい。
以下では、本発明の望ましい実施形態に係る実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1では、圧電体薄膜15a及び支持基板11aを構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、上面電極16a及び下面電極14aを構成する導電材料としてモリブデン、キャビティ形成膜13aを構成する絶縁材料として二酸化ケイ素及び接着層12aを構成する材料としてエポキシ接着剤を用いて圧電薄膜フィルタ1aを作製した。
実施例1では、圧電体薄膜15a及び支持基板11aを構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、上面電極16a及び下面電極14aを構成する導電材料としてモリブデン、キャビティ形成膜13aを構成する絶縁材料として二酸化ケイ素及び接着層12aを構成する材料としてエポキシ接着剤を用いて圧電薄膜フィルタ1aを作製した。
実施例1の圧電薄膜フィルタ1aは、図11の断面模式図に示すように、製造原価の低減のために、ウエハ状に振動積層体を作りこむことによって多数の圧電薄膜フィルタ1aを一体化した集合体Uを作製した後に、集合体Uをダイシングソーで切断して個々の圧電薄膜フィルタ1aへ分離することによって得られている。なお、図11には、3個の圧電薄膜フィルタ1aが集合体Uに含まれる例が示されているが、集合体Uに含まれる圧電薄膜フィルタ1aの数は、4個以上であってもよく、典型的に言えば、集合体Uには、数100個〜数1000個の圧電薄膜フィルタ1aが含まれる。
以下では、便宜上、集合体Uに含まれる1個の圧電薄膜フィルタ1aに着目して説明を進めるが、集合体Uに含まれる他の圧電薄膜フィルタ1aも着目した圧電薄膜フィルタ1aと同時平行して製造されている。
続いて、図12〜図14を参照しながら、実施例1に係る圧電薄膜フィルタ1aの製造方法を説明する。なお、図12(A)〜図12(D)、図13(E)〜図13(G)及び図14(H)〜図14(I)は、図1のIII-IIIの切断面における製造途上の圧電薄膜フィルタ1aの断面模式図となっている。
圧電薄膜フィルタ1aの製造にあたっては、最初に、厚み0.5mm、直径3インチのニオブ酸リチウム単結晶の円形ウエハ(36度カットY板)を圧電体基板19a及び支持基板11aとして準備した。
そして、圧電体基板19aの下面の全面に厚み1000オングストロームのモリブデンの膜をスパッタリングにより成膜し、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いて、エッチングによりパターニングを行い、図4に示す下面電極14aと同様のパターンを有する下面電極14aを得た(図12(A))。
続いて、圧電体基板19aの下面の全面に厚み1μmの二酸化ケイ素の膜をスパッタリングにより成膜し、圧電体基板19aを除去加工して得られる圧電体薄膜15aにおいて励振領域となるべき領域に成膜された二酸化ケイ素の膜をフッ酸を用いたウエットエッチングにより除去した。これにより、圧電体薄膜15aにおいて非励振領域E2となるべき領域にキャビティ形成膜13aが形成されたことになる(図12(B))。
さらに続いて、支持基板11aの上面に接着層12aとなるエポキシ接着剤を塗布し、支持基板11aの上面と、下面電極14a及びキャビティ形成膜13aが形成された圧電体基板19aの下面とを張り合わせた。そして、支持基板11a及び圧電体基板19aに圧力を印加してプレス圧着を行い、接着層12aの厚みを0.5μmとした。しかる後に、張り合わせた支持基板11a及び圧電体基板19aとを200℃の環境下で1時間放置してエポキシ接着剤を硬化させ、支持基板11aと圧電体基板19aを接着した。これにより、圧電体基板19aの、圧電体薄膜15aにおいて励振領域E1となるべき領域の下方に、横50μm×縦100μmの長方形形状を有し、深さが約1μmのキャビティが形成された(図12(C))。
支持基板11aと圧電体基板19aとの接着が完了した後、圧電体基板19aを支持基板11aに接着した状態を維持したまま、支持基板11aの下面を研磨治具に接着固定し、圧電体基板19aの上面を固定砥粒の研削機で研削加工し、圧電体基板19aの厚みを50μmまで薄肉化した。さらに、圧電体基板19aの上面をダイヤモンド砥粒で研磨加工し、圧電体基板19aの厚みを2μmまで薄肉化した。最後に、ダイヤモンド砥粒による研磨加工で圧電体基板19aに生じた加工変質層を除去するために、遊離砥粒及び不繊布系研磨パッドを使用して圧電体基板19aの仕上げ研磨を行い、厚みが1.00μmの圧電体薄膜15aを得た(図12(D))。
次に、圧電体薄膜15aの上面(研磨面)を有機溶剤で洗浄し、厚み200オングストロームのクロムの薄膜と厚み2000オングストロームの金の薄膜とを圧電体薄膜15aの上面に順次成膜し、圧電体薄膜15aの上面の全面を被覆する積層膜18を形成した(図13(E))。
続いて、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いて積層膜18aの上に下面電極導通穴HLを形成するための下面電極導通穴パターンを形成し、積層膜18aのパターニングを行うことにより、圧電体薄膜15aの、下面電極導通穴HLを形成すべき場所のみを露出させたエッチングマスクM1aを得た(図13(F))。なお、実施例1における下面電極導通穴パターンでは、下面電極導通穴HLaの径が圧電体薄膜15aの膜厚(1μm)の10倍の10μmとなるようにするとともに、下面電極導通穴HLaの間隔が下面電極導通穴HLaの径(10μm)の3倍の30μmとなるようにした。
このようなエッチングマスクM1aの形成後、65℃に加熱したバッファードフッ酸で圧電体薄膜15aのエッチングを行い、圧電体薄膜15aの上面と下面との間を貫通する下面電極導通穴HLaを形成し、下面電極14aを露出させた(図13(G))。実施例1では、下面電極導通穴HLaを形成するときに、下面電極導通穴HLaの断面形状が圧電体薄膜15aの上面から下面へ向かって径が小さくなるテーパー形状となるように、圧電体薄膜15aの結晶方位すなわち圧電体基板19aの結晶方位を選択している。ニオブ酸リチウムの単結晶のエッチングレートに異方性があり、Z軸方向のエッチングレートが他の方向のエッチングレートより速いという性質を利用したものである。このような結晶方位による断面形状の制御は、圧電体薄膜15aの結晶方位を自由に選択できるからこそ可能となる。
そして、下面電極導通穴HLaによって露出された下面電極14を保護するレジスト膜を一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングした後に、エッチングマスクM1aをエッチングによって除去した(図14(H))。
さらに、圧電体薄膜15aの上面を有機溶剤で洗浄し、圧電体薄膜15aの上面の全面に厚み1000オングストロームのモリブデンの膜をスパッタリングにより成膜し、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いて、エッチングによりパターニングを行い、図4に示す上面電極16と同様のパターンを有する上面電極16aを得た(図14(I))。このとき、下面電極導通穴HLaの内側面IWaにもモリブデンの膜が形成されるので、上面電極163aと下面電極14aとの導通が確保される。この内側面IWaの一部分は、圧電体薄膜15aの上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜しているので、圧電薄膜フィルタ1aでは、当該傾斜部分に形成されるモリブデンの膜の膜厚が上面電極163aの膜厚より極端に薄くなることはなく、上面電極163aと下面電極14aとは確実に接続される。
このようにして得られた圧電薄膜フィルタ1aにおいて、含まれる圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性を測定して、厚み縦振動の振動応答を評価したところ、スプリアスの影響がほとんどない単一共振波形を観察でき、共振周波数1.95GHz、反共振周波数2.10GHz及び機械的品質係数980が得られた。
[実施例2]
実施例2では、実施例1と同様に、圧電体薄膜15b及び支持基板11bを構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、上面電極16b及び下面電極14bを構成する導電材料としてモリブデン、キャビティ形成膜13bを構成する絶縁材料として二酸化ケイ素及び接着層12bを構成する材料としてエポキシ接着剤を用いて圧電薄膜フィルタ1を作製した。
実施例2では、実施例1と同様に、圧電体薄膜15b及び支持基板11bを構成する圧電材料としてニオブ酸リチウムの単結晶、上面電極16b及び下面電極14bを構成する導電材料としてモリブデン、キャビティ形成膜13bを構成する絶縁材料として二酸化ケイ素及び接着層12bを構成する材料としてエポキシ接着剤を用いて圧電薄膜フィルタ1を作製した。
実施例2の圧電薄膜フィルタ1bは、実施例1と同様に、多数の圧電薄膜フィルタ1bを一体化した集合体を作製した後に、集合体をダイシングソーで切断して個々の圧電薄膜フィルタ1bへ分離することによって得られている。
以下では、便宜上、集合体に含まれる1個の圧電薄膜フィルタ1bに着目して説明を進めるが、集合体に含まれる他の圧電薄膜フィルタ1bも着目した圧電薄膜フィルタ1bと同時平行して製造されている。
続いて、図15〜図17の圧電薄膜フィルタ1bの断面模式図を参照しながら、実施例2に係る圧電薄膜フィルタ1bの製造方法を説明する。
圧電薄膜フィルタ1bの製造にあたっては、最初に、厚み0.5mm、直径3インチのニオブ酸リチウム単結晶の円形ウエハ(36度カットY板)を圧電体基板19b及び支持基板11bとして準備した。
続いて、レーザ加工により圧電体基板19bの上面及び下面を貫通する貫通穴THbを形成した(図15(A))。貫通穴THbの形成位置は、圧電体基板19bを除去加工して圧電体薄膜15bとしたときに下面電極導通穴HLbが形成されているべき位置である。なお、この貫通穴THbの形成方法は特に制限されず、機械加工やエッチング等の化学加工により形成することもできる。
さらに続いて、貫通穴THbを形成した圧電体基板19bの上面及び下面に厚み200オングストロームのクロムの膜と厚み2000オングストロームの金の膜とを順次成膜した。そして、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いて、エッチングによりパターニングを行い、エッチングマスクM2bを得た(図15(B))。圧電体基板19bの上面のエッチングマスクM2bは、貫通穴THbのみを露出させ、圧電体基板19bの下面のエッチングマスクM2bは、貫通穴THbを含み、貫通穴よりも直径が10μm大きい円形の領域195のみを露出させている。
このようなエッチングマスクM2bの形成後、65℃に加熱したバッファードフッ酸で圧電体基板19bのエッチングを行った後に(図15(C))、エッチングマスクM2bをエッチングにより除去した(図16(D))。これにより、図16(D)に示すような、下面付近において下面へ向かって径が大きくなるテーパー状の断面形状を有する貫通穴THbを形成することができる。ここで、貫通穴THbのテーパー状の部分のテーパー角度は、圧電体基板19bの結晶方位により制御することができる。ニオブ酸リチウムの単結晶のエッチングレートに異方性があり、Z軸方向のエッチングレートが他の方向のエッチングレートより速いという性質を利用したものである。
続いて、圧電体基板19bの下面の全面に厚み1000オングストロームのモリブデンの膜をスパッタリングにより成膜し、図4に示すパターンを有する下面電極14bを得た(図16(E))。このとき、貫通穴THbの内側面にもモリブデンの膜が形成されで、このモリブデンの膜によって、後に形成する上面電極163bと下面電極14bとの導通が確保される。貫通穴THbのテーパ状の部分の内側面は、圧電体基板15の上面及び下面に垂直な方向に対して傾斜しているので、圧電薄膜フィルタ1bでは、テーパ状の部分に形成されるモリブデンの膜の膜厚は下面電極14bの膜厚とほぼ同じになり、上面電極163と下面電極14とは確実に接続される。
さらに続いて、圧電体基板19bの下面の全面に厚み1μmの二酸化ケイ素の膜をスパッタリングにより成膜し、圧電体基板19bを除去加工して得られる圧電体薄膜15bにおいて励振領域E1となるべき領域に成膜された二酸化ケイ素の膜をフッ酸を用いたウエットエッチングにより除去した。これにより、圧電体薄膜15bにおいて非励振領域E2となるべき領域にキャビティ形成膜13bが形成されたことになる(図16(F))。
さらに続いて、支持基板11bの上面に接着層12bとなるエポキシ接着剤を塗布し、支持基板11bの上面と、下面電極14b及びキャビティ形成膜13bが形成された圧電体基板19bとを張り合わせた。そして、支持基板11b及び圧電体基板19bに圧力を印加してプレス圧着を行い、接着層の厚みを0.5μmとした。しかる後に、張り合わせた支持基板11b及び圧電体基板19bとを200℃の環境下で1時間放置してエポキシ接着剤を硬化させ、支持基板11bと圧電体基板19bを接着した。これにより、圧電体基板19bの、圧電体薄膜15bにおいて励振領域となるべき領域の下方に、横50μm×縦100μmの長方形形状を有し、深さが約1μmのキャビティが形成された(図17(G))。
支持基板11bと圧電体基板19bとの接着が完了した後、圧電体基板19bを支持基板11bに接着した状態を維持したまま、支持基板11bの下面を研磨治具に接着固定し、圧電体基板19bの上面を固定砥粒の研削機で研削加工し、圧電体基板19bの厚みを50μmまで薄肉化した。さらに、圧電体基板19bの上面をダイヤモンド砥粒で研磨加工し、圧電体基板19bの厚みを2μmまで薄肉化した。最後に、ダイヤモンド砥粒による研磨加工で圧電体基板19bに生じた加工変質層を除去するために、遊離砥粒及び不繊布系研磨パッドを使用して圧電体基板19bの仕上げ研磨を行い、厚みが1.00μmで下面電極導通穴HLbの内周面IWbに成膜されたモリブデンの膜が上面に露出した圧電体薄膜15bを得た(図17(H))。
さらに、圧電体薄膜15bの上面を有機溶剤で洗浄し、圧電体薄膜15bの上面の全面に厚み1000オングストロームのモリブデンの膜をスパッタリングにより成膜し、一般的なフォトリソグラフィプロセスを用いて、エッチングによりパターニングを行い、図4に示すパターンを有する上面電極16bを得た(図17(I))。このとき、下面電極導通穴HLbの内周面IWbに成膜されたモリブデンの膜の上面に露出した部分の上に上面電極163bが重ねて成膜されるため、上面電極163bと下面電極14bとは確実に接続される。
このようにして得られた圧電薄膜フィルタ1bにおいて、含まれる圧電薄膜共振子の周波数インピーダンス特性を測定して、厚み縦振動の振動応答を評価したところ、スプリアスの影響がほとんどない単一共振波形を観察でき、共振周波数1.95GHz、反共振周波数2.10GHz及び機械的品質係数980が得られた。
<変形例>
上述の説明では、圧電体薄膜に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した圧電薄膜共振子について説明したが、厚み縦振動以外のモード、例えば、厚みすべり振動等も利用可能である。
上述の説明では、圧電体薄膜に励振される厚み縦振動による電気的な応答を利用した圧電薄膜共振子について説明したが、厚み縦振動以外のモード、例えば、厚みすべり振動等も利用可能である。
1 圧電薄膜フィルタ
11 支持基板
12 接着層
13 キャビティ形成膜
14 下面電極
15 圧電体薄膜
16 上面電極
E1 励振領域
E2 非励振領域
HL 下面電極導通穴
11 支持基板
12 接着層
13 キャビティ形成膜
14 下面電極
15 圧電体薄膜
16 上面電極
E1 励振領域
E2 非励振領域
HL 下面電極導通穴
Claims (7)
- 単数又は複数の圧電薄膜共振子を含む圧電薄膜デバイスであって、
圧電体薄膜と、
励振領域において前記圧電体薄膜を挟んで対向するように前記圧電体薄膜の第1主面及び第2主面にそれぞれ形成された第1電極及び第2電極と、
非励振領域において前記圧電体薄膜を挟んで前記第1電極と対向するように前記圧電体薄膜の第2主面に形成された第3電極と、
を備え、
前記圧電体薄膜には、前記第1主面と前記第2主面との間を貫通し、前記第1電極と前記第3電極とを導通させる導通穴が形成されていることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項1に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記導通穴の径が、前記圧電体薄膜の膜厚の2倍以上20倍以下であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項1又は請求項2に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記導通穴の間隔が、前記導通穴の径の2倍以上であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項3に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記導通穴の間隔が、前記導通穴の径の3倍以上であることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記導通穴の内側面の全体又は一部分が、前記第1主面及び前記第2主面に垂直な方向に対して傾斜していることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項5に記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記導通穴の径が、前記第1主面及び前記第2主面の一方から他方へ向かって小さくなることを特徴とする圧電薄膜デバイス。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の圧電薄膜デバイスにおいて、
前記圧電体薄膜を支持する支持体と、
前記圧電体薄膜の前記第1主面を前記支持体に接着する接着層と、
をさらに備えることを特徴とする圧電薄膜デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033609A JP2007282192A (ja) | 2006-03-17 | 2007-02-14 | 圧電薄膜デバイス |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074095 | 2006-03-17 | ||
JP2007033609A JP2007282192A (ja) | 2006-03-17 | 2007-02-14 | 圧電薄膜デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007282192A true JP2007282192A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38683138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033609A Pending JP2007282192A (ja) | 2006-03-17 | 2007-02-14 | 圧電薄膜デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007282192A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093408A (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動片の製造方法 |
JPWO2010007805A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-01-05 | 株式会社村田製作所 | 分波器 |
JP2014222834A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 富士通株式会社 | 差動出力型の発振器 |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033609A patent/JP2007282192A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010007805A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-01-05 | 株式会社村田製作所 | 分波器 |
JP2010093408A (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動片の製造方法 |
JP4714770B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2011-06-29 | 日本電波工業株式会社 | 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動片の製造方法 |
US8093787B2 (en) | 2008-10-06 | 2012-01-10 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Tuning-fork-type piezoelectric vibrating piece with root portions having tapered surfaces in the thickness direction |
JP2014222834A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 富士通株式会社 | 差動出力型の発振器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811924B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4627269B2 (ja) | 圧電薄膜デバイスの製造方法 | |
JP4877966B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4963193B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4804169B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2010136317A (ja) | バルク弾性波装置の製造方法 | |
JP2008306280A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5027534B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2007243521A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5047660B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2009005143A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2007282192A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4963229B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5020612B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP5073329B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4828966B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4804168B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4811931B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP4739068B2 (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2007228321A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2007228320A (ja) | 圧電薄膜デバイス | |
JP2008252159A (ja) | ラダー型圧電フィルタ | |
JP2008236633A (ja) | 圧電薄膜デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090910 |