JP2008039774A - ボールを用いた接触式プローブ - Google Patents

ボールを用いた接触式プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008039774A
JP2008039774A JP2007189592A JP2007189592A JP2008039774A JP 2008039774 A JP2008039774 A JP 2008039774A JP 2007189592 A JP2007189592 A JP 2007189592A JP 2007189592 A JP2007189592 A JP 2007189592A JP 2008039774 A JP2008039774 A JP 2008039774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
steel ball
probe
steel
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584961B2 (ja
Inventor
Eun Tak
エウン タク
Jong In Park
イン パーク ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Inspection Inc
Original Assignee
Micro Inspection Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Inspection Inc filed Critical Micro Inspection Inc
Publication of JP2008039774A publication Critical patent/JP2008039774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584961B2 publication Critical patent/JP4584961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】小さい力でも容易に回転可能にし、パターン電極をスキャンしながら断線及び短絡を検査することができる。
【解決手段】ボールを用いた接触式プローブに関するもので、2つの小さい鋼球間で、磁力によって、いずれか一方の鋼球に接するようにした、大きい鋼球を探針子として用い、小さい鋼球と点接触で連結され、上下に自由な変位が可能であるとともに、小さい力でも容易に回転可能にし、パターン電極をひっかき傷等の損傷無しに断線及び短絡を測定することができるプローブである。また、探針子の小さい接触抵抗により磨耗が少なくプローブの寿命が長くなる利点があり、探針子である鋼球を小さい直径で製作できるので、微細パターンの測定にも対応できると言った利点を持っている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ボールを用いた接触式プローブに関するもので、より詳細には、2つの小さい鋼球間でいずれか一つの鋼球に磁力によって接するようにした大きい鋼球を探針子とすることによって、探針子が小さい鋼球と点接触で連結され、上下に自由な変位が可能であるとともに、小さい力でも容易に回転可能にし、パターン電極をスキャンしながら断線及び短絡を検査することができる、ボールを用いた接触式プローブに関する。
現在使用されている画像表示素子には、陰極線管(CRT)、平板表示素子である液晶表示素子(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)などがある。
なかでも、陰極線管は、画質及び明るさの側面では他の素子に比べて格段と優れた性能を持っているが、体積と重さが大きいため大型スクリーンには適合していない。
一方、平板表示素子は、陰極線管に比べて体積と重さが非常に小さいため、その使用範囲が益々拡大されつつあり、次世代表示素子としてそれに対する研究が活発になされている。
一般に、PDP(Plasma Display Panel)は、上板ガラスと下板ガラス及びそれらの間の仕切りによって密閉されたガラス間にNe+Ar、Ne+Xeなどのガスを入れ、陽極と陰極の電極によって電圧を印加しネオン光を発光させて表示光として用いる電子表示装置のことをいう。
したがって、PDPは、向かい合う上板ガラスと下板ガラスの縦パターン電極と横パターン電極間に構成交差点を放電セルとし、放電をオン/オフすることによって各種の文字やパターンを表示する。
したがって、PDPは発光型で、鮮明な大型表示が可能なため、FA(ファクトリーオートメーション)用に多く使用されてきたが、現在は表示装置の小型軽量化、高性能化に伴ってパーソナルコンピューターなどのOA(オフィスオートメーション)用に多く使用されており、大型表示装置パネルでありながら表示品位が高い他、応答速度が速いことから壁掛けTVに採用されたことをきっかけに需要が急増してきた。
また、液晶は取扱が容易で、外部電界印加によって結晶の配列が変化する固有の特性があるため、液晶を用いる表示素子、例えば、FLCD(Ferroelectric Liquid Crystal Device)、TN(Twisted Nematic)−LCD、STN(Super Twisted Nematic)−LCD、TFT(Thin Film Transistor)−LCD、プラスチック(Plastic)−LCD、EL(Electro Luminescence;電界発光素子)などに広く使われている。
一般に、このような平板ディスプレイパネルを駆動するための駆動ドライバICは、COG(Chip on Glass)形態に直接装着されるか、または、FPC(Flexible PCB)やTS(Tape Substrate)にあらかじめ組み込まれたTCP(Tape Carrier Package)形態でパネルに装着される。
現在、42インチPDPの場合、パターン電極一つの線幅とピッチ(pitch)がそれぞれ50μm及び300μmに達しており、TFT−LCDパネルのパターン電極ピッチも略70μmに達しており、よって、このような大型化に対応して駆動ICを搭載した回路基板のパターン電極も微細化及び多ピン化しつつある。
上記のようにパネルに形成されたパターン電極やTS回路基板に形成されたパターン電極の断線及び短絡を検査するためには、図1に示すように、複数のピンプローブ30を配列してプローブブロック20を形成し、これをパターン電極15に加圧接触させたのち、信号発生器(図示せず)からの信号をパターン電極15の片側に印加して、もう片側で測定することによって断線及び短絡を検査する。
しかしながら、上記のようにピンプローブによるパターン電極の検査方式には、次のような問題点があった。
第一に、ピンプローブは反復的な接触作業によってピンプローブの接触脚が変形し、接触不良を招いてしまう。
第二に、このような問題点を解決するために、高解像力の狭い電極の接触面に対応するようにピンプローブの直径を相対的に非常に小さいものとする場合、ピンプローブの剛性から曲げモーメントに弱くなり、ワイヤーに曲げ変形が生じるため、電極の接触面に接触不良が生じてしまう。
第三に、ピンプローブによる検査方式は、ピンプローブとパターン電極との加圧接触方式を用いるため、高価でありながら、耐久性のないピンプローブが加圧接触時に損傷しやすく、その取替に多くの費用がかかってしまう。
第四に、製品モデルや設計が変更されパターン電極の位置及びピッチなどが変わる場合、ピンプローブの位置及びピッチは固定されているため、これと関連した機構部を全て取り替えなければならず、モデルや設計変更への対応性に欠け、汎用的に使用することができない。
第五に、ピンプローブをパターン電極に加圧接触させなければならず、接触によるスクラッチ(scratch)などのパターン電極の損傷が起き、さらなる不良要因となる。
一方、このようなピンプローブの問題点を解決した転がり方式のディスクホイールタイプのプローブにおいても、ディスクホイールを転動させる際に発生する摩擦を減少させるためにボールベアリングを使用しているため、一定大きさ以下のプローブは製作しにくいという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、2つの小さい鋼球間でいずれか一つの鋼球と磁力によって接するようにした大きい鋼球を探針子とすることによって、探針子が小さい鋼球と点接触によって連結され上下に自由な変位を可能にし、小さい力でも容易に回転可能にし、パターン電極をスキャンしながら断線及び短絡を検査することができる、ボールを用いた接触式プローブを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1鋼球と第2鋼球間でいずれか一つの鋼球と磁力によって接触して電気的に連結される第3鋼球と、第1鋼球と第2鋼球を固定させるとともに、第1鋼球や第2鋼球を電気的に連結させる第1支持部材及び第2支持部材と、第1,第2及び第3鋼球の任意の二つの間隔が維持されるように、第1及び第2支持部材を一定の間隔で維持させる隔離手段と、第1鋼球と第2鋼球を磁化させる磁石とからなるボールを用いた接触式プローブを提供する。
本発明において、第3鋼球の直径は、第1及び第2鋼球の直径よりも大きいことを特徴とする。
本発明において、隔離手段は、第1及び第2支持部材間に設けられることを特徴とする。
本発明において、第1及び第2支持部材は、磁性体であることを特徴とする。
本発明において、磁石は、第1及び第2支持部材間に設けられることを特徴とする。
本発明において、第1鋼球及び第2鋼球は、第1及び第2支持部材にそれぞれ埋め込まれて固定されることを特徴とする。
本発明において、第1,第2及び第3鋼球の中心線が一直線上に位置することを特徴とする。
本発明は、第1支持部材と第2支持部材を介して電気的にインターフェースされることを特徴とする。
また、本発明のボールを用いた接触式プローブは、相対向して配置され、下部側面に凹部がそれぞれ形成された第1支持部材及び第2支持部材と、凹部にそれぞれはめ込まれた第1鋼球及び第2鋼球と、第1鋼球及び第2鋼球間の中心線上に中心線がくるように配置され、第1及び第2支持部材の下部に突出するように配置される第3鋼球と、第1支持部材と第2支持部材間に配置されて磁力を印加するだけではなく、第1,第2及び第3鋼球の任意の二つの距離を維持させる磁石からなることを特徴とする。
本発明において、第1及び第2支持部材は、磁性体であることを特徴とする。
本発明において、第3鋼球の直径は、第1及び第2鋼球の直径よりも大きいことを特徴とする。
本発明は、第1支持部材と第2支持部材を介して電気的にインターフェースされることを特徴とする。
上記のような方法で構成された本発明は第1鋼球と第2鋼球の間に位置した第3鋼球が磁力により、第1鋼球と第2鋼球の間を外れることなく、第1鋼球と第2鋼球のいずれか一つの鋼球を基準として、上下に自由に動けるだけでなく、小さい接触抵抗で滑ることなく、パターン電極と点接触しながら回転することが可能であり、鋼球の直径を小さくして微細なピッチのパターン電極にも対応が可能になる。
本発明は、2つの小さい鋼球間でいずれか一つの鋼球と磁力によって接するようにした大きい鋼球を探針子とするため、この探針子が小さい鋼球と点接触で連結され上下に自由な変位が可能になり、小さい力でも容易に回転が可能になるという利点を持つ。
本発明は、探針子が上下に自由な変位が可能で、小さい力でも容易に回転可能なため、パターン電極を損傷することなく接触し、断線及び短絡を測定できるという利点がある。
また、本発明は、探針子の小さい接触抵抗によって摩耗が少なく、プローブの寿命が長くなるという利点がある。
また、本発明は、回転摩擦を低減するためにボールベアリングを使用する従来技術と違い、鋼球が磁力によって点接触で連結されて回転するため、鋼球を小さい直径で製作して微細パターンの測定にも対応できるという利点がある。
以下、本発明の好適な実施例を、添付の図面を参照しつつ説明する。ただし、下記の実施例は本発明の権利範囲を限定するものではなく、本発明を例示するために提示されたもので、当分野における通常の知識を持つ者にとっては本発明の技術的思想内で様々な変形実施が可能である。
図2は、本発明によるボールを用いた接触式プローブの使用状態を示す斜視図であり、図3は、図2の側面図である。
図2及び図3に示すように、ボールを用いた接触式プローブ40は、パターン電極15の断線及び短絡検査装置(図示せず)の移送手段50に取り付けられてパターン電極15とボール53とを接触させ、パターン電極15の垂直方向へ移動することによりボール53が回転しパターン電極15と転がり接触しながら、断線及び短絡を検査する。
図4は、図3に示すボール53を用いた接触式プローブ40のA−A線断面図である。
図4に示すように、接触式プローブ40には、相対向して設けられ、それぞれ下部側面に凹部45が形成された磁性体の第1支持部材41及び第2支持部材42と、凹部45にはめ込まれた第1鋼球51及び第2鋼球52と、第1鋼球51及び第2鋼球52間の中心線上に中心線がくるように配置され、第1及び第2支持部材41,42よりも下部に突出するように、第1及び第2鋼球51,52の直径よりも大きい直径を持つ第3鋼球53が備えられる。
なお、第1支持部材41と第2支持部材42間に配置され、第1,第2及び第3鋼球51,52,53の任意の二つ間の距離を維持させる隔離手段の役割を果たすだけではなく、第1及び第2鋼球51,52を磁化させる磁石60がさらに備えられる。
他の実施例として、図5に示すように、第1及び第2支持部材41,42間に隔離手段70を配設し、これらの隔離手段70の間に、第1及び第2鋼球51,52を磁化させる磁石60を第1及び第2支持部材41,42の内側に接触するように設置しても良い。
この場合、第1及び第2支持部材41,42と磁石60は磁力によって固定されるが、外力によって押されるのを防止するために磁石60と第1及び第2支持部材41,42を接着剤を用いて固定させても良い。
なお、パターン電極15と接触する第3鋼球53と断線及び短絡検査装置との電気的インターフェースのために、第3鋼球53と連結される第1及び第2鋼球51,52を支持する第1及び第2支持部材41,42を介して電気的にインターフェースを行う。
このように第1支持部材41と第2支持部材42に支持される第1及び第2鋼球51,52間に配置された第3鋼球53が、磁力線内で第1及び第2鋼球51,52間を外れることなく、第1及び第2鋼球51,52のいずれか一つの鋼球と点接触し、残りの鋼球とは隔離されるため、点接触しているいずれか一つの鋼球を基準に上下の変位自由度も持つようになる。
また、磁力によって第3鋼球53が第1及び第2鋼球51,52のいずれかと点接触で連結しながら残りの鋼球とは隔離されるため、小さい力でも接触点を基準に容易に回転可能になる。
したがって、パターン電極15の断線及び短絡を検査するために第3鋼球53をパターン電極15と点接触させて転がり方式で回転させる場合、様々な高さのパターン電極15に対しても第3鋼球53の上下移動で接触がなされるだけでなく、スキャン時にも第3鋼球53が滑らかに回転して、ひっかき傷等の損傷なくパターン電極15と接触しつつ電気的検査を行うことが可能になる。
このように磁力によって連結された鋼球を用いてパターン電極と点接触し転がり方式で回転しつつ断線及び短絡を検査できるため、小さい直径の鋼球を製作する場合、微細なピッチのパターン電極に対しても検査を行うことができる。
一般的なピンプローブブロックを示す図である。 本発明によるボールを用いた接触式プローブの使用状態を示す斜視図である。 同側面図である。 本発明の一実施例によるボールを用いた接触式プローブを示す断面図である。 本発明の他の実施例によるボールを用いた接触式プローブを示す断面図である。
符号の説明
10 回路基板
15 パターン電極
20 プローブブロック
30 ピンプローブ
40 ボールを用いた接触式プローブ
41 第1支持部材
42 第2支持部材
45 凹部
50 移送手段
51 第1鋼球
52 第2鋼球
53 第3鋼球
60 磁石
70 隔離手段

Claims (12)

  1. 第1鋼球と第2鋼球間で、磁力によっていずれか一つの鋼球と接触して電気的に連結される第3鋼球と、
    前記第1鋼球と前記第2鋼球を固定させるとともに、前記第1鋼球や前記第2鋼球を電気的に連結させる第1支持部材及び第2支持部材と、
    前記第1,第2及び第3鋼球の任意の二つの間隔が維持されるように、前記第1及び第2支持部材を一定の間隔で維持させる隔離手段と、
    前記第1鋼球と前記第2鋼球を磁化させる磁石からなることを特徴とする、ボールを用いた接触式プローブ。
  2. 前記第3鋼球の直径は、前記第1及び第2鋼球の直径よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  3. 前記隔離手段は、前記第1及び第2支持部材間に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  4. 前記第1及び第2支持部材は、磁性体であることを特徴とする、請求項1に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  5. 前記磁石は、前記第1及び第2支持部材間に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  6. 第1鋼球及び第2鋼球は、前記第1及び第2支持部材にそれぞれ埋め込まれて固定されることを特徴とする、請求項1に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  7. 前記第1,第2及び第3鋼球の中心線が一直線上に位置することを特徴とする、請求項1に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  8. 前記第1支持部材と前記第2支持部材を介して電気的にインターフェースされることを特徴とする、請求項1に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  9. 相対向して配置され、下部側面に凹部がそれぞれ形成された第1支持部材及び第2支持部材と、
    前記凹部にそれぞれはめ込まれた第1鋼球及び第2鋼球と、
    前記第1鋼球及び前記第2鋼球間の中心線上に中心線がくるように配置され、前記第1及び第2支持部材の下部に突出するように配置される第3鋼球と、
    前記第1支持部材と前記第2支持部材間に配置されて磁力を印加するだけではなく、前記第1及び第3鋼球の距離を維持させる磁石からなることを特徴とする、ボールを用いた接触式プローブ。
  10. 前記第1及び第2支持部材は、磁性体であることを特徴とする、請求項9に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  11. 前記第3鋼球の直径は、前記第1及び第2鋼球の直径よりも大きいことを特徴とする、請求項9に記載のボールを用いた接触式プローブ。
  12. 前記第1支持部材と前記第2支持部材を介して電気的にインターフェースされることを特徴とする、請求項9に記載のボールを用いた接触式プローブ。
JP2007189592A 2006-08-03 2007-07-20 ボールを用いた接触式プローブ Active JP4584961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060073520A KR100752938B1 (ko) 2006-08-03 2006-08-03 볼을 이용한 접촉식 프로브

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039774A true JP2008039774A (ja) 2008-02-21
JP4584961B2 JP4584961B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38615639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189592A Active JP4584961B2 (ja) 2006-08-03 2007-07-20 ボールを用いた接触式プローブ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4584961B2 (ja)
KR (1) KR100752938B1 (ja)
CN (1) CN101118271B (ja)
TW (1) TW200811452A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101233070B1 (ko) * 2011-09-30 2013-02-25 마이크로 인스펙션 주식회사 비접촉 프로브
CN109668663B (zh) * 2018-12-14 2021-02-05 河南科技大学 微型轴承摩擦力矩测试装置及测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814170U (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 株式会社ミツトヨ タツチ信号プロ−ブ
JP2000180504A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Kyushu Ltd コンタクタ
JP2001033483A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Corp プロービング試験装置
JP2003151710A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Advantest Corp Icソケット
JP2004045109A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 薄膜の電気抵抗測定方法と測定装置及び定着ローラの検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278161A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fujitsu Ltd 測定用接触針
NL8902695A (nl) * 1989-11-01 1991-06-03 Philips Nv Interconnectiestructuur.
JP2820233B2 (ja) * 1993-06-11 1998-11-05 シャープ株式会社 表示装置の検査装置および検査方法
KR100350513B1 (ko) * 2000-04-03 2002-08-28 박태욱 피디피 전극 검사 프로브장치
JP2005055343A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814170U (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 株式会社ミツトヨ タツチ信号プロ−ブ
JP2000180504A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Kyushu Ltd コンタクタ
JP2001033483A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Corp プロービング試験装置
JP2003151710A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Advantest Corp Icソケット
JP2004045109A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 薄膜の電気抵抗測定方法と測定装置及び定着ローラの検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200811452A (en) 2008-03-01
CN101118271A (zh) 2008-02-06
JP4584961B2 (ja) 2010-11-24
TWI340248B (ja) 2011-04-11
KR100752938B1 (ko) 2007-08-30
CN101118271B (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105445972B (zh) 探针移动装置
EP1944648A3 (en) Display panel, method of inspecting the display panel and method of manufacturing the display panel
CN105607316A (zh) 一种阵列基板母板和显示面板母板
KR20080098087A (ko) 회로기판의 검사장치
KR101214955B1 (ko) 회로기판의 검사장치
JP4584961B2 (ja) ボールを用いた接触式プローブ
KR20080070133A (ko) 프로브 및 이를 이용한 디스플레이 패널 검사용 프로브블록
KR100752937B1 (ko) 회로기판의 검사장치
KR101047519B1 (ko) 유연한 와이어를 이용한 접촉식 프로브
CN201166674Y (zh) 缓冲式垂直探针卡
KR20120075096A (ko) 액정표시장치 및 그의 검사 방법
KR20120072703A (ko) 평판디스플레이 검사용 프로브 유닛
KR20080092522A (ko) 회로기판의 검사장치
KR101746860B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 검사방법
KR101830606B1 (ko) 쇼팅바 타입 오토 프로브 장치의 오토 프로브 블럭
KR20110024260A (ko) 액정패널 검사장치 및 방법
JP2006343307A (ja) 表示用基板の検査方法
KR101242372B1 (ko) 패널 테스트용 글라스 범프 타입 프로브 블록
KR101021427B1 (ko) 회로기판의 검사장치
CN101995680B (zh) Lcd检测设备的校准台
KR200458562Y1 (ko) 필름 시트 형 프로브를 가진 액정 패널 테스트 프로브 장치
KR100751237B1 (ko) 디스플레이 패널 검사용 프로브 블록
KR20070102784A (ko) 프로브 유닛
CN218767058U (zh) 一种半导体原板用刀片式探针、探针单元及检测探头
KR20070071702A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250