JP2005055343A - フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置 - Google Patents

フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055343A
JP2005055343A JP2003287658A JP2003287658A JP2005055343A JP 2005055343 A JP2005055343 A JP 2005055343A JP 2003287658 A JP2003287658 A JP 2003287658A JP 2003287658 A JP2003287658 A JP 2003287658A JP 2005055343 A JP2005055343 A JP 2005055343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
probe
support plate
electrode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003287658A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takizawa
廣幸 滝澤
Noboru Nagano
登 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd filed Critical Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003287658A priority Critical patent/JP2005055343A/ja
Priority to KR1020040060928A priority patent/KR20050016101A/ko
Priority to TW093123310A priority patent/TW200508616A/zh
Priority to CNA2004100626755A priority patent/CN1580787A/zh
Publication of JP2005055343A publication Critical patent/JP2005055343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】良好な電気的コンタクトを得ることができるプローブ装置を提供する。
【解決手段】列状電極44が多数配設された液晶パネルを検査するためのプローブ装置であって、上側支持板14および下側支持16により支持される多数のプローブピンを備える。プローブピンは、列状電極44に接触可能な下側ピン32であって、下側支持板16に設けられた下孔16aに挿通される下側ピン32と、下側ピン32とを接続する連結部34であって、弾性変形により湾曲可能な連結部34と、を有しており、プローブピンを列状電極44に接触させたときに連結部34の湾曲により下側ピン32の先端が列状電極44上を微小距離移動する。これにより、列状電極44表面を微小量削ることができ、良好な電気的コンタクトを得ることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、列状電極が多数配設されたフラットパネルディスプレイの検査に用いられるプローブ装置に関する。
フラットパネルディスプレイの検査に用いられるプローブ装置として、従来から種々のプローブ装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、カンチレバータイプのプローブ装置が開示されている。これは、基台に固定されたブロックと、このブロックに固定されたクランク形の多数のプローブ針とから構成される。プローブ針の一端は被測定基板の電極に接触し、他端は基台に固定された多極端子板の電極に接触している。
また、特許文献2には、スプリングタイプのプローブ装置が開示されている。これは、絶縁性ホルダに案内孔を形成し、この案内孔の内部にスプリングピンを配置したものである。ホルダから突出したスプリングピンの一端がフラットパネルディスプレイ上の電極に接触し、他端が検査用回路基板の電極に接触するようになっている。
一方、特許文献3には、多数の探針用ピンを上下両支持板の間に配列し、その各ピンの上側の接続端部を、上部支持板に設けたガイド孔に挿通支持せしめて電気信号入力端子と接触可能に配すると共に、各ピンにおける下側の接触端部を下部支持板のガイド孔に挿通支持せしめて、検査対象である基板の電極パッドに接触可能に配した垂直型プローブカードが開示されている。
特開平8−313557号公報 特開2003−35722号公報 特開2002−365310号公報
ところで、フラットパネルディスプレイ上の電極は金属で形成されており、その表面には薄い酸化膜が形成されている。そのため、プローブ針が電極に接触する際には、プローブ針の先端で電極表面を微小量削る、いわゆるスクラッチ作用があることが望ましい。電極表面を微小量削ることにより、絶縁体である酸化膜を破り、プローブ針と電極とを電気的にコンタクトさせることができる。
カンチレバータイプは、このスクラッチ作用が生じやすい反面、必要以上に電極表面を削ることがある。必要以上に削り取られた金属片は異物として、電気的コンタクトの不具合の原因となる。
一方、スプリングタイプは、スプリングピンが上下方向にしか移動できないため、スクラッチ作用が生じにくく、良好な電気的コンタクトを得にくいという問題がある。
特許文献3の垂直型プローブカードを用いれば、適度なスクラッチ作用を生じ得るが、このプローブカードは、電極パッドを有するウエハのような基板を対象としており、列状電極が多数配設されたフラットパネルディスプレイの検査にそのまま適用することはできない。
そこで、本発明では、良好な電気的コンタクトが得られるフラットパネルディスプレイ検査用のプローブ装置を提供することを目的とする。
本発明のプローブ装置は、列状電極が多数配設されたフラットパネルディスプレイを検査するためのプローブ装置であって、列状電極に検査信号を供給するための配線電極が多数配設された検査用回路基板と、配線電極と等ピッチで設けられた上孔を有する上側支持板と、上側支持板の下方に所定の間隙をもって固定される支持板であって、列状電極と等ピッチで設けられた下孔を有する下側支持板と、上側支持板および下側支持により支持される多数のプローブピンと、を備え、プローブピンは、配線電極に接触する上側ピンであって、上孔に挿通される上側ピンと列状電極に接触可能な下側ピンであって、下孔に挿通される下側ピンと、上側ピンと下側ピンとを接続する連結部であって、弾性変形により湾曲可能な連結部と、を有し、プローブピンを列状電極に接触させたときに連結部の湾曲により下側ピンの先端が列状電極上を微小距離移動することを特徴とする。
上記構成によれば、プローブピンを列状電極に接触させたときに適度なスクラッチ作用が生じ、良好な電気的コンタクトが得られる。
好適な態様では、上側支持板の上面に設けられるアライメント微調整板であって、配線電極に対応する位置に貫通孔を有するアライメント微調整板を備え、上側ピンの先端部を貫通孔に挿通させることにより先端部を配線電極に導いてアライメント調整を行う。上側ピンおよび下側ピンの少なくとも一方は、千鳥状に配されることが望ましい。
他の好適な態様では、下側支持板には、プローブ装置の位置決め基準となる基準マークが設けられており、上側支持板は、下側支持板に対して長手方向後側にずれており、上面から見た場合に基準マークが見えることを特徴とする。この基準マークは、下側支持板の前側端面に設けられた切り欠きであることが望ましい。
ここで、フラットパネルディスプレイとは、液晶表示パネルやプラズマディスプレイ用パネルのような平板状ディスプレイ用の基板を指し、列状電極としては、フラットパネルディスプレイ上に形成される列状の電極であれば、透明電極、ゲートパターン電極やCsパターン電極などであってもよい。また、COG(Chip On Glass)等のように、電極の一端が横一列に並ばず、コの字、ロの字形状に並び、電極の端部が僅かに曲がっている電極であってもよい。
検査用回路基板は、検査用回路とこれに接続された多数の電極を備えた基板である。例えば、フレキシブル印刷基板やTCP(Tape Carrier Package)などである。
本発明のプローブ装置によれば、フラットパネルディスプレイの検査において良好な電気的コンタクトが得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に本発明の実施の形態であるプローブ装置10の斜視図を示す。ただし、見易さのために図1においてプローブピン18の数と縮尺を変更している。
このプローブ装置10は、液晶パネル(図示せず)の点灯検査をするためのもので、液晶パネルのドライバICがボンディングされた検査用回路基板であるTCP22を備えている。また、多数のプローブピン18が、上側支持板14および下側支持板16からなる支持体13により支持されている。上側支持板14から突出したプローブピン18の上端面は、TCP22上に設けられた配線電極(図示せず)に接触している。また、下側支持板16から突出したプローブピン18の下端を液晶パネル上の列状電極に接触させることにより、配線電極と列状電極とを電気的に接続できるようになっている。そして、その状態で、列状電極に検査用信号が供給され、液晶パネルの点灯検査が行われる。
図2に、このプローブ装置10の縦断面の概略図を示す。TCP22は、液晶パネル40のドライバICがボンディングされたフレキシブル基板であり、基台12に固着されている。TCP22上にはドライバICからの信号を供給するための配線電極(図示せず)が列状に多数配線されている。この配線電極は、下方、すなわち支持体13側に対して露出しており、各配線電極にはプローブピンの上側のピンである上側ピン30が接触している。
支持体13は、上側支持板14と下側支持板16とから構成されており、多数のプローブピン18を支持している。上側支持板14と下側支持板16との間には所定の間隙が形成されており、プローブピン18の連結部34が加えられた力に応じて自在に湾曲できるようになっている。
下側支持板16には、被検査電極44と等ピッチで多数の下孔16aが形成されている。この下孔16aには、プローブピン18の下側のピンである下側ピン32が挿通される。また、上側支持板14には、配線電極と等ピッチで多数の上孔14aが形成され、上側ピン30が挿通される。
上側支持板14は、下側支持板16に対してわずかに長手方向後側(図2においてX方向左側)にずれており、下側支持板16の前端16bは上側支持板14の前端14bより前側に出ている。下側支持板16の前端16bには、後述する基準切り欠き28が設けられており、上面から見えるようになっている。
ここで、下孔16aまたは上孔14aは千鳥状に配されてもよい。図4に、下孔16aを千鳥状に配した場合の一例を示す。被検査電極44のピッチdに比べて下孔16aの直径Rが大きい場合、下孔16aを直線状に配すると、互いに干渉してしまう。そこで、このような場合は、図4に示すように、被検査電極44の配列方向(Y方向)については被検査電極と等ピッチ(d)とし、被検査電極の長さ方向(X方向)については前後にずらす。そして、全体として千鳥状になるように下孔16aを設ける。このように下孔16aを千鳥状に配することにより、被検査電極44が狭ピッチであっても対応することができる。もちろん、下孔16aに限らず、上孔14aも千鳥状に配してもよい。そして、この上孔14aまたは下孔16aに、プローブピン18の上側ピン30または下側ピン32を挿通することにより、上側ピン30または下側ピン32を千鳥状に配することができる。また、当然、被検査電極および配線電極が狭ピッチでない場合は、下孔16aおよび上孔14aを一列に配してもよい。
プローブピン18は、図3に示すように、配線電極と接触する上側ピン30、被検査電極44と接触する下側ピン32、上側ピン30と下側ピン32とを連結する連結部34とから構成されている。
上側ピン30は、さらに、円筒形状の柱部30bと小判形状の先端部30aとに分かれる。柱部30bは、連結部34から垂直上方に伸びており、上孔14aより若干小さな直径の円筒となっている。先端部30aは、小判形状となっており、その上端面で配線電極と接触している。接触面である上端面はほぼフラットとなっている。柱部30bの長さは、上側支持板14の厚みより小さく、上側支持板14からは先端部30aが突出するようになっている。また、柱部30bと先端部30aとを合わせた上側ピン30全体の長さは、上側支持板14と後述するアライメント微調整板20とを合わせた厚みより大きく、先端部30aがアライメント微調整板20から突出するようになっている。
下側ピン32は、被検査電極44に接触するためのピンで、その先端は針状に形成されている。下側ピン32の直径は下孔16aより小さく、下孔16aに挿通した場合、下孔16aと下側ピン32との間には所定のクリアランスが形成される。このクリアランスは、下孔16aに挿通された下側ピン32が微小角度の傾斜や微小距離の移動ができる程度あればよい。下側ピン32の長さは、下側支持板16の厚みより大きく、その先端が下側支持板16から突出するようになっている。
連結部34は、上側ピン30と下側ピン32とを接続する平板部材である。この連結部34は、垂直方向の力に応じて弾性変形により湾曲自在となっている。すなわち、この連結部34は、一種の板バネのように機能する。湾曲の度合い(バネ定数に相当)は、連結部34の板圧および材質などを適宜調整することにより調整できる。
なお、本実施の形態では、連結部34は、ある程度湾曲させた状態に形成される。あらかじめ湾曲させておくことで、垂直上向きの力が加わった際の湾曲方向を一定にすることができる。また、あらかじめ湾曲させておくことで、上孔14aと下孔16aとの位置を前後にずらすことが容易となり、ひいては、上側支持板14を後側にずらすことが容易となる(図2参照)。連結部34の幅は、上孔14a、下孔16aの直径より大きく形成されており、これによりプローブピン18が支持体13から抜け落ちることが防止される。なお、本実施の形態では平板形状の連結部を用いたが、垂直方向の力に応じて弾性変形により湾曲するのであれば、ワイヤ状や他の形状であっても当然よい。
このように形成されたプローブピン18は、上孔14aおよび下孔16aに挿通され、上側支持板14および下側支持板16により支持される。この上孔14aおよび下孔16aへの挿通により、上側ピン30および下側ピン32は、所定の位置に位置決めされ、配線電極および被検査電極44への接触が可能となる。
しかしながら、TCP22に配線された配線電極は、被検査電極44より狭ピッチであることが多く、また、そのピッチに数μmの誤差が生じやすい。したがって、上側ピン30を単に上孔14aに挿通しただけでは、上側ピン30と配線電極とが接触できない場合がある。
そこで、本実施の形態では、上側支持板14の上面にアライメント微調整板20を設け(図2参照)、上側ピン30のアライメント微調整を行っている。図5にこのアライメント微調整板20と上側支持板14および上側ピン30との関係を示す。アライメント微調整板20は、配線電極と対応する位置に貫通孔20aが設けられた樹脂製フィルムである。この貫通孔20aは、矩形状で上側ピン30の先端部30aが挿通可能となっている(図5(A)参照)。
上側ピン30の柱部30bおよび先端部30aは、上孔14aより小さく形成されているため、上孔14aと柱部30bおよび先端部30aとの間には所定のクリアランスが形成されている(図5(B)、(C)参照)。すなわち、上側ピン30は、そのクリアランス分だけ移動自在となっている。この移動自在となっている上側ピン30の先端部30aをアライメント微調整板20の貫通孔20aに挿通することにより、先端部30aを正確に配線電極に導くことができる。そして、これにより、上側ピンと配線電極とを確実に接触させることができる。
ところで、このプローブ装置10の組み立ては、プローブピン18の上孔14aおよび下孔16aへの挿通工程などからなり、従来のカンチレバータイプにおけるプローブ針の接着工程のような全体の精度に影響を及ぼす工程がない。したがって、あらかじめ各構成部材(下側支持板16やプローブピン18など)を高精度で製作しておけば、組み立て工程においてその精度が大きく狂うことがない。従来のカンチレバータイプでは、各部材を高精度に製作しても、プローブ針の接着工程で精度のばらつき(特に針先端の位置のばらつき)が生じるため、人手による微調整が必要とされていた。しかし、本実施の形態のプローブ装置10の組み立て工程には、そのような全体の精度に影響を及ぼす工程がなく、組み立て工程を容易に自動化しても高精度のプローブ装置が製造できる。そのため、廉価で精度の良いプローブ装置を提供できる。
次に、液晶パネル40を検査する際の本プローブ装置10の位置決めについて図4を用いて説明する。液晶パネル40を検査する場合は、下側ピン32が被検査電極44上にくるようにプローブ装置を位置決めする必要がある。この位置決めのために、本実施の形態では、下側支持板16の前端16bにプローブ装置10の位置決めの基準マークとなる基準切り欠き28を設けている。これは、下側支持板16の前端16bに設けられた半円状切り欠きで、左右両側にそれぞれ設けられている。この基準切り欠き28は、その中心と被検査電極44の中心と合わせると、下側ピン32が被検査電極44上にくるような位置に設けられている。また、上側支持板14は、下側支持板16に対して後側にずれているため(図2参照)、プローブ装置10を上面から見た場合、前端16bに形成された基準切り欠き28が見えるようになっている。
したがって、液晶パネル40を検査する際は、この基準切り欠き28の中心と電極の中心とが合うようにプローブ装置10を位置決めする。これにより、上側支持板14に遮られて見ることができない下側ピン32を確実に被検査電極44上に配置することができる。
なお、本実施の形態では、半円状の切り欠きであるが、他の形状であってもよい。また、切り欠きでなく単なる下側支持板16の表面に印刷などで記されたマーク(直線や曲線)であってもよい。また、本実施の形態では、基準切り欠き28を左右両側に設けている。左右両側に設けることにより、より確実に位置決めができるようになる。しかし、左側または右側のみでもよく、他の位置、例えば、中央に一個だけでも当然よい。
次に、このように位置決めされたプローブ装置10のプローブピン18と被検査電極44とのコンタクト時の動きについて図6を用いて説明する。
プローブピン18と被検査電極44とのコンタクトの際には、プローブ装置10を液晶パネル40に対して位置決めした後、液晶パネル40を徐々にZ方向上側に移動させて、下側ピン32と被検査電極44とを接触させる。このとき、確実に接触させるために、液晶パネル40を、僅かにオーバードライブさせる。すなわち、液晶パネル40を、下側ピン32と被検査電極44とが接触できる位置から、さらに、微小距離、上側に移動させる。このようなオーバードライブをさせるのは、確実なコンタクトと、下側ピン32の高さのばらつき吸収およびスクラッチ作用の発生のためである。
液晶パネル40をオーバードライブ、すなわち、本来の接触高さから更に上側に移動させると、下側ピン32に垂直上向きの力がかかる。この垂直上向きの力により、連結部34に弾性変形が生じ、湾曲の度合い(曲率)が大きくなる。この連結部34の弾性変形により、下側ピンの高さばらつきが吸収される。また、連結部34の変形に伴って、連結部34に接続されている下側ピン32に微小角度の傾斜が生じる(図6の破線を参照)。この傾斜は、下側ピン32の先端が被検査電極44表面に接触した状態で生じる。そのため、下側ピン32の先端は、被検査電極44表面上を微小距離移動し、これにより被検査電極44表面を微小量削る、スクラッチ作用が生じる。
被検査電極44の表面は、上述したように絶縁体である薄い酸化膜で覆われており、単に下側ピン32を接触させただけでは、電気的コンタクトが得られない。しかし、下側ピン32の先端で被検査電極44表面を微小量削ることにより、酸化膜を削り取り、下側ピン32の先端を導電体である新生面に接触させることができる。
つまり、オーバードライブさせることにより、下側ピン32の高さのばらつきが吸収され、かつ、スクラッチ作用が生じるため、良好な電気的コンタクトを得ることができる。
本プローブ装置10では、従来のカンチレバータイプに比べ過剰なスクラッチ作用(削り過ぎ)が生じることがない。これは、下側ピン32の先端が過剰に移動(傾斜)しようとすると、下側ピン32が下孔16aの内壁にぶつかり、その動きが制限されるからである。また、従来のスプリングタイプと異なり、下側ピン32を僅かに前後に滑らせる構成となっているため、接触時に被検査電極44表面を削ることができる。したがって、本プローブ装置10によれば容易に良好な電気的コンタクトを得ることができる。
以上、説明したように本実施の形態によれば、液晶パネルの検査において良好な電気的コンタクトを得ることができる。また、その組み立て工程には、全体の精度に影響を及ぼす工程がないため、製造工程を自動化しても高精度のプローブ装置を製造できる。これにより廉価で高精度のプローブ装置を提供できる。
なお、本実施の形態では、フラットパネルディスプレイとして液晶パネルを用いているが、他のフラットパネルディスプレイでも当然よい。また、列状電極として被検査電極としては、フラットパネルディスプレイ上に配設された列状の電極であれば、透明電極、Csパターン電極やその他の電極であってもよい。また、COG(Chip On Glass)等のように、電極の端部が横一列に並ばず、コの字、ロの字形状に並び、端部が僅かに曲がっている電極であってもよい。
また、検査用回路基板として液晶パネル用のドライバICがボンディングされたTCPを用いているが、他の基板であってもよい。例えば、列状電極のオープン、ショートを検出するための回路が装着された基板などであってもよい。
本発明の実施の形態であるプローブ装置の斜視図である。 プローブ装置の縦断面の概略図である。 プローブピンの斜視図である。 プローブ装置の上面概略図である。 (A)は、アライメント微調整板と上側支持板の関係を示す図である。(B)は、(A)の一部拡大図である。(C)は、(B)におけるX−X断面図である。 コンタクト時のプローブピンの動きを示す図である。
符号の説明
10 プローブ装置、14 上側支持板、14a 上孔、16 下側支持板、16a 下孔、16b 前端、18 プローブピン、20 アライメント微調整板、20a 貫通孔、28 基準切り欠き、30 上側ピン、32 下側ピン、34 連結部、44 被検査電極。

Claims (5)

  1. 列状電極が多数配設されたフラットパネルディスプレイの検査をするためのプローブ装置であって、
    列状電極に検査信号を供給するための検査回路の配線電極が多数配設された検査用回路基板と、
    配線電極と等ピッチで設けられた上孔を有する上側支持板と、
    上側支持板の下方に所定の間隙をもって固定される支持板であって、列状電極と等ピッチで設けられた下孔を有する下側支持板と、
    上側支持板および下側支持により支持される多数のプローブピンと、
    を備え、
    プローブピンは、
    配線電極に接触する上側ピンであって、上孔に挿通される上側ピンと、
    列状電極に接触可能な下側ピンであって、下孔に挿通される下側ピンと、
    上側ピンと下側ピンとを接続する連結部であって、弾性変形により湾曲可能な連結部と、
    を有し、プローブピンを列状電極に接触させたときに連結部の湾曲により下側ピンの先端が列状電極上を微小距離移動することを特徴とするプローブ装置。
  2. 請求項1に記載のプローブ装置であって、さらに、
    上側支持板の上面に設けられるアライメント微調整板であって、配線電極に対応する位置に貫通孔を有するアライメント微調整板を備え、
    上側ピンの先端部を貫通孔に挿通させることにより先端部を配線電極に導いてアライメントの微調整を行うことを特徴とするプローブ装置。
  3. 請求項1または2に記載のプローブ装置であって、
    上側ピンおよび下側ピンの少なくとも一方は、千鳥状に配されることを特徴とするプローブ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1に記載のプローブ装置であって、
    下側支持板には、プローブ装置の位置決め基準となる基準マークが設けられており、
    上側支持板は、下側支持板に対して長手方向後側にずれており、上面から見た場合に基準マークが見えることを特徴とするプローブ装置。
  5. 請求項4に記載のプローブ装置であって、
    基準マークは、下側支持板の前側端面に設けられた切り欠きであることを特徴とするプローブ装置。

JP2003287658A 2003-08-06 2003-08-06 フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置 Pending JP2005055343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287658A JP2005055343A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置
KR1020040060928A KR20050016101A (ko) 2003-08-06 2004-08-02 플랫 판넬 디스플레이 검사용 프로브 장치
TW093123310A TW200508616A (en) 2003-08-06 2004-08-06 Probe unit for inspecting flat panel display device
CNA2004100626755A CN1580787A (zh) 2003-08-06 2004-08-06 平板显示器检查用探针装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287658A JP2005055343A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005055343A true JP2005055343A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287658A Pending JP2005055343A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2005055343A (ja)
KR (1) KR20050016101A (ja)
CN (1) CN1580787A (ja)
TW (1) TW200508616A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078380A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujitsu Ltd プローブカード
JP2008536141A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 テクノプローブ ソチエタ ペル アツィオニ 半導体集積電子デバイス用の垂直プローブを有するテストヘッド
KR100909348B1 (ko) 2008-11-21 2009-07-24 김석희 반도체 검사용 니들 모듈 및 프로브 카드
TWI422834B (zh) * 2009-11-04 2014-01-11 Nihon Micronics Kk A probe guide member and a test method having a probe card and a semiconductor device using the same
CN109342242A (zh) * 2018-10-26 2019-02-15 陈仕铮 一种汽车显示屏生产用屏幕检测装置
JP2020197439A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 日本電産サンキョー株式会社 デバイス検査装置
CN112362914A (zh) * 2020-10-28 2021-02-12 广州国显科技有限公司 测试用柔性电路板和压接测试方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823617B2 (ja) 2005-09-09 2011-11-24 日本発條株式会社 導電性接触子および導電性接触子の製造方法
KR100766296B1 (ko) * 2006-02-23 2007-10-11 주식회사 파이컴 프로브 블록 및 그것을 갖는 프로브 어셈블리
KR100752938B1 (ko) * 2006-08-03 2007-08-30 마이크로 인스펙션 주식회사 볼을 이용한 접촉식 프로브
CN107003335B (zh) * 2015-01-04 2020-05-22 金日 接触测试装置
CN106932615B (zh) * 2017-04-28 2024-02-13 尼得科精密检测设备(浙江)有限公司 检查夹具及具备该检查夹具的检查装置
TWI620938B (zh) * 2017-07-21 2018-04-11 中華精測科技股份有限公司 探針裝置
JP7523994B2 (ja) * 2020-08-24 2024-07-29 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子の電気的接触構造及び電気的接続装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297876A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nippon Maikuronikusu:Kk 表示パネル用プローバ
JPH04364054A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Toshiba Corp 検査装置およびその方法
JPH0649994U (ja) * 1992-11-20 1994-07-08 有限会社テクノプローブ 縦型プローブカード
JPH09326426A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Maikuronikusu:Kk ウェーハの検査装置および方法
JPH10206464A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297876A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nippon Maikuronikusu:Kk 表示パネル用プローバ
JPH04364054A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Toshiba Corp 検査装置およびその方法
JPH0649994U (ja) * 1992-11-20 1994-07-08 有限会社テクノプローブ 縦型プローブカード
JPH09326426A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Maikuronikusu:Kk ウェーハの検査装置および方法
JPH10206464A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Mitsubishi Materials Corp プローブ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536141A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 テクノプローブ ソチエタ ペル アツィオニ 半導体集積電子デバイス用の垂直プローブを有するテストヘッド
JP2007078380A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujitsu Ltd プローブカード
KR100909348B1 (ko) 2008-11-21 2009-07-24 김석희 반도체 검사용 니들 모듈 및 프로브 카드
TWI422834B (zh) * 2009-11-04 2014-01-11 Nihon Micronics Kk A probe guide member and a test method having a probe card and a semiconductor device using the same
CN109342242A (zh) * 2018-10-26 2019-02-15 陈仕铮 一种汽车显示屏生产用屏幕检测装置
CN109342242B (zh) * 2018-10-26 2021-04-06 陈仕铮 一种汽车显示屏生产用屏幕检测装置
JP2020197439A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 日本電産サンキョー株式会社 デバイス検査装置
CN112362914A (zh) * 2020-10-28 2021-02-12 广州国显科技有限公司 测试用柔性电路板和压接测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1580787A (zh) 2005-02-16
TW200508616A (en) 2005-03-01
KR20050016101A (ko) 2005-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600700B1 (ko) 평판표시패널 검사용 프로브 장치
JP2005055343A (ja) フラットパネルディスプレイ検査用プローブ装置
US8319511B2 (en) Probe device having a structure for being prevented from deforming
JP4041831B2 (ja) 基板検査用治具及びこの治具における接続電極部の電極構造
JP5459646B2 (ja) プローブユニット及び検査装置
US20090140760A1 (en) Probe card
JP2008286788A (ja) 基板検査用治具
KR19980032242A (ko) 프로브 조립체 및 프로브
KR100966499B1 (ko) 프로브 조립체
JP4916763B2 (ja) プローブ組立体
JPWO2004074858A1 (ja) チップ実装用テープの検査方法及び検査に用いるプローブユニット
KR100692179B1 (ko) 평판디스플레이 검사를 위한 프로브 조립체
KR100715492B1 (ko) 극미세 피치를 갖는 프로브유니트 및 이를 이용한프로브장치
KR20010012033A (ko) 프로브 및 이것을 이용한 프로브카드
JP2007113972A (ja) プローブ装置
KR200396580Y1 (ko) 평판형 디스플레이장치 검사용 프로브유니트
KR101680319B1 (ko) 액정 패널 테스트용 프로브 블록
KR101004889B1 (ko) Lcd 검사용 프로브 블록
KR200340108Y1 (ko) 프로브 가이드 조립체
KR200444681Y1 (ko) 프로브유닛
JP2008267833A (ja) 基板検査用治具及びこの治具における接続電極部の電極構造
KR100899978B1 (ko) 프로브유닛과 니들
KR20050028067A (ko) 프로브 가이드 조립체
JP4074677B2 (ja) 検査用ヘッド
JPH08110363A (ja) フラットパネルの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330