JP2000180504A - コンタクタ - Google Patents

コンタクタ

Info

Publication number
JP2000180504A
JP2000180504A JP10352631A JP35263198A JP2000180504A JP 2000180504 A JP2000180504 A JP 2000180504A JP 10352631 A JP10352631 A JP 10352631A JP 35263198 A JP35263198 A JP 35263198A JP 2000180504 A JP2000180504 A JP 2000180504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact ball
ball
base plate
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130883B2 (ja
Inventor
Toshiaki Arakawa
利昭 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP10352631A priority Critical patent/JP3130883B2/ja
Publication of JP2000180504A publication Critical patent/JP2000180504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130883B2 publication Critical patent/JP3130883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】IC基板を検査するコンタクタにおいて、IC
基板8の半田ボ−ル9からの半田の付着があっても常に
良好な電気的導通を得る。 【解決手段】IC基板8の半田ボ−ル9とテストボ−ド
5のパタ−ン7と直接接触させないで、半田ボ−ル9と
パタ−ン7との間にコンタクトボ−ル1を介在させると
ともにコンタクトボ−ル1が回転し得るようにベ−スプ
レ−ト3の断面が太鼓状の穴3a内にリティナ−4を介
して保持し、IC基板8を試験する毎に、ベ−スプレ−
ト3に与えられる衝撃や振動によりコンタクトボ−ル1
が僅かに回転され、半田ボ−ル9とコンタクトボ−ル1
との接触点が更新される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC基板から突出
する半田ボ−ルとテストボ−ドのパタ−ンと電気的接触
させるコンタクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、ボ−ルグリットアレイなどの半導
体装置は、IC基板に半球状の端子をもっている。この
ような半導体装置を検査するには、通常、半導体装置を
ICソケットに挿入し、導電性のばねを用いた接触端子
にIC基板の端子を接触させ検査を行っていた。
【0003】しかしながら、この種のICソケットは、
コストが高くハウジング自体が大きくなり取り扱いに難
点がある。この問題を解消するICソケットとして特開
平8−96912号公報に開示されている。
【0004】このICソケットは、平板状の電気絶縁体
から半球状の接触端子を突出させ、その裏面から回路と
導通を行うリ−ドを導出させた単純な構造である。そし
て、この半球状の接触端子をベリリウム銅で製作し、ば
ね性をもたせ適切な接触圧をもたせることを特徴として
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の開示された従来
のICソケットにおいては、ばね性のある接触端子は、
半導体装置の半田ボ−ルとの接触時にワイピング作用が
働き、表面の酸化膜などふき取られるものの、接触端子
の接触位置が常に同じ位置であるので、半田ボ−ルから
の半田が付着し堆積し、正常な電気的導通が得られなく
なるという問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、IC基板の半田
ボ−ルからの半田の付着があっても常に良好な電気的導
通が得られるコンタクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、IC基
板から突出する複数の半田ボ−ルと接触するとともにテ
ストボ−ドのそれぞれのパタ−ンにばね圧で押さえる複
数のコンタクトボ−ルと、これらコンタクトボ−ルを縦
横に並べ配置するとともに前記コンタクトボ−ルを緩め
にはめ込む断面が太鼓状の穴を有するベ−スプレ−ト
と、前記ベ−スプレ−トの該穴と前記コンタクトボ−ル
との隙間に介在し前記コンタクトボ−ルを支持する支持
部材とを備えるコンタクタである。また、前記支持部材
は、前記ベ−スプレ−トから露出していない前記コンタ
クトボ−ルの部分を包みこむ数珠状の部材であることが
望ましい。あるいは、前記支持部材は、前記コンタクト
ボ−ルの中央部の外周囲をはめ込むリング状部材である
ことが望ましい。さらに、これら前記支持部材は、ポリ
四フッ化エチレン樹脂製であることが好ましい。
【0008】本発明の他の特徴は、IC基板から突出す
る複数の半田ボ−ルと接触するとともにテストボ−ドの
それぞれのパタ−ンにばね圧で押さえる複数のコンタク
トボ−ルと、これらコンタクトボ−ルを縦横に並べ配置
するとともに前記コンタクトボ−ルを緩めにはめ込む断
面が太鼓状の穴を有するベ−スプレ−トと、前記ベ−ス
プレ−トの該穴と前記コンタクトボ−ルとの隙間に介在
し前記コンタクトボ−ルの中央部の外周囲を均等に押圧
し前記コンタクトボ−ルを前記穴に停留させるばね部材
とを備えるコンタクタである。また、前記ばね部材は、
コイルスプリングであるか、あるいは、前記コンタクト
ボ−ルを押圧する突出部を有する板ばねであることが望
ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1(a)および(b)は本発明の一実施
の形態におけるコンタクタを示す断面図および一部を拡
大して示す断面図である。このコンタクタは、図1に示
すように、IC基板8から突出する複数の半田ボ−ル9
と接触するとともにテストボ−ド5のそれぞれのパタ−
ン7にスプリング6のばね圧で押さえる複数のコンタク
トボ−ル1と、これらコンタクトボ−ル1を縦横に並べ
配置するとともにコンタクトボ−ル1を緩めにはめ込む
断面が太鼓状の穴3aを有するベ−スプレ−ト3と、ベ
−スプレ−ト3の穴3aとコンタクトボ−ル1との隙間
に介在しコンタクトボ−ル1を支持するリティナ−4と
を備えている。
【0011】太鼓状の穴3aにはめ込まれたリティナ−
4は、摩擦係数の小さい、例えば、テフロン樹脂である
ポリフッ化エチレン樹脂で製作することが望ましい。ま
た、リティナ−4とベ−スプレ−ト3と一体化にしても
良い。この場合は、座ぐり穴を開けた2枚の樹脂板を張
り合わせて製作すれば、より簡単に得られる。いずれに
しても、コンタクトボ−ル1が回転し得るように、コン
タクトボ−ル1とリティナ−4との隙間をもたせたはめ
合いにすることが望ましい。
【0012】次に、このコンタクタによるIC基板の検
査手順を説明する。まず、ソケット本体2の開口よりI
C基板8を挿入する。IC基板8の半田ボ−ル9はコン
タクトボ−ル1と接触する。そして、ソケット本体2を
IC基板8とともに下降させ、スプリング6を圧縮させ
て、図1(b)に示すように、コンタクトボ−ル1をテ
ストボ−ド5のパタ−ン7に当接させる。そして、テス
トボ−ド5からの信号の授受により検査を行う。
【0013】検査が終了すると、スプリング6の反発力
によりベ−スプレ−ト3が跳ね上がりベ−スプレ−ト3
が傾いてた状態が復帰する衝撃などにより、コンタクト
ボ−ル1は僅かに回転し、半田ボ−ル9との接触点Aか
らBに移動する。このようにIC基板8を検査する毎
に、接触点は移動し更新されるので常に安定した電気的
導通が得られる。なお、コンタクトボ−ル1は、半田と
親和性が低いタングステンやチタンが望ましい。そし
て、コンタクトボ−ル1の表面は鏡面のようにポリッシ
ュすることが望ましい。
【0014】図2は図1のコンタクタの変形例を示す断
面図である。このコンタクタは、コンタクトボ−ル1が
回転し易いように、コンタクトボ−ルとその支持部材と
の接触面積を減らしたことである。すなわち、図2に示
すように、コンタクトボ−ル1の中央部の外周囲と線接
触するリング10を設けたことである。このコンタクタ
の場合、測定時にコンタクトボ−ル1が抜けるのではな
いかと懸念されるが、断面が太鼓状の穴だあるので、そ
の端部でコンタクトボ−ル1は止められ、抜け落ちるこ
とはない。
【0015】図3は本発明の他の実施の形態におけるコ
ンタクタを示す断面図である。このコンタクタは、コン
タクトボ−ル1が穴3aの空間内で停留させ、自由に空
間内で移動できるようにする発想の基になされたもので
ある。すなわち、図3に示すように、コンタクトボ−ル
1の中央部の外周囲を均等に押し付ける一対のコイルス
プリング11を設けたことである。
【0016】このコイルスプリングは、ばね鋼などで製
作され、ばね定数は低くすることが望ましい。例えば、
コンタクトボ−ル1が落ちない程度にすることが望まし
い。そして、測定時にコイルスプリングからコンタクト
ボ−ル1が抜ける瞬間、コイルスプリング11の不均衡
な反発力によりコンタクトボ−ル1が回転する。従っ
て、前述の実施の形態におけるコンタクトボ−ルの移動
方向がより多様化するという利点がある。なお、ベ−ス
プレ−ト3は、ポリカ−ボネ−ト樹脂あるいはテフロン
樹脂を使用する。
【0017】図4は図3のコンタクタの変形例を示す断
面図である。前述のコイルスプリングであると、コンタ
クトボ−ル1との接触部は、コイルの巻き数を密にし平
坦に仕上げればならないという製作上の難点がある。そ
こで、このコンタクタは、図4に示すように、板ばね1
2を使用した。
【0018】このコンタクタの場合は、板ばね12のコ
ンタクトボ−ル1との接触部分を円弧状にしポリッシュ
すれば、摩擦係数を小さくでき、コンタクトボ−ル1が
回転し易くなる。そして、この板ばね12はベリリウム
銅で製作されることが望ましい。また、ベ−スプレ−ト
3は、ポリカ−ボネ−ト樹脂あるいはテフロン樹脂を使
用する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、IC基板
の半田ボ−ルとテストボ−ドのパタ−ンと直接接触させ
ないで、半田ボ−ルとパタ−ンとの間にコンタクトボ−
ルを介在させるとともにコンタクトボ−ルが回転し得る
ようにベ−スプレ−トの断面が太鼓状の穴内に保持する
ことによって、IC基板を試験する毎に、ベ−スプレ−
トに与えられる衝撃や振動によりコンタクトボ−ルが僅
かに回転され、半田ボ−ルとコンタクトボ−ルとの接触
点が更新され、常に安定した電気的導通が得られる。そ
の結果、測定の信頼性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるコンタクタを示
す断面図および一部を拡大して示す断面図である。
【図2】図1のコンタクタの変形例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施の形態におけるコンタクタを
示す断面図である。
【図4】図3のコンタクタの変形例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 コンタクトボ−ル 2 ソケット本体 3 ベ−スプレ−ト 4 リティナ− 5 テストボ−ド 6 スプリング 7 パタ−ン 8 IC基板 9 半田ボ−ル 10 リング 11 コイルスプリング 12 板ばね

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IC基板から突出する複数の半田ボ−ル
    と接触するとともにテストボ−ドのそれぞれのパタ−ン
    にばね圧で押さえる複数のコンタクトボ−ルと、これら
    コンタクトボ−ルを縦横に並べ配置するとともに前記コ
    ンタクトボ−ルを緩めにはめ込む断面が太鼓状の穴を有
    するベ−スプレ−トと、前記ベ−スプレ−トの該穴と前
    記コンタクトボ−ルとの隙間に介在し前記コンタクトボ
    −ルを支持する支持部材とを備えることを特徴とするコ
    ンタクタ。
  2. 【請求項2】 前記支持部材は、前記ベ−スプレ−トか
    ら露出していない前記コンタクトボ−ルの部分を包みこ
    む数珠状の部材であることを特徴とする請求項1記載の
    コンタクタ。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、前記コンタクトボ−ル
    の中央部の外周囲をはめ込むリング状部材であることを
    特徴とする請求項1記載のコンタクタ。
  4. 【請求項4】 前記支持部材は、ポリ四フッ化エチレン
    樹脂製であることを特徴とする請求項1、請求項2およ
    び請求項3のいずれか記載のコンタクタ。
  5. 【請求項5】 IC基板から突出する複数の半田ボ−ル
    と接触するとともにテストボ−ドのそれぞれのパタ−ン
    にばね圧で押さえる複数のコンタクトボ−ルと、これら
    コンタクトボ−ルを縦横に並べ配置するとともに前記コ
    ンタクトボ−ルを緩めにはめ込む断面が太鼓状の穴を有
    するベ−スプレ−トと、前記ベ−スプレ−トの該穴と前
    記コンタクトボ−ルとの隙間に介在し前記コンタクトボ
    −ルの中央部の外周囲を均等に押圧し前記コンタクトボ
    −ルを前記穴に停留させるばね部材とを備えることを特
    徴とするコンタクタ。
  6. 【請求項6】 前記ばね部材は、コイルスプリングであ
    ることを特徴とする請求項5記載のコンタクタ。
  7. 【請求項7】 前記ばね部材は、前記コンタクトボ−ル
    を押圧する突出部を有する板ばねであることを特徴とす
    る請求項5記載のコンタクタ。
JP10352631A 1998-12-11 1998-12-11 コンタクタ Expired - Fee Related JP3130883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352631A JP3130883B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 コンタクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352631A JP3130883B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 コンタクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180504A true JP2000180504A (ja) 2000-06-30
JP3130883B2 JP3130883B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=18425373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352631A Expired - Fee Related JP3130883B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 コンタクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207689A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Tokyo Electron Ltd 異方導電性フィルム、その製造方法及びプローブ装置
JP2008039774A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Microinspection Inc ボールを用いた接触式プローブ
US7438563B2 (en) 2004-12-06 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector for testing a semiconductor package

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577482U (ja) * 1992-03-20 1993-10-22 浩三郎 仲山 伸縮性防護カバー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207689A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Tokyo Electron Ltd 異方導電性フィルム、その製造方法及びプローブ装置
US7438563B2 (en) 2004-12-06 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector for testing a semiconductor package
CN100582785C (zh) * 2004-12-06 2010-01-20 三星电子株式会社 用于测试半导体封装的连接器
JP2008039774A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Microinspection Inc ボールを用いた接触式プローブ
JP4584961B2 (ja) * 2006-08-03 2010-11-24 マイクロインスペクション,インコーポレイテッド ボールを用いた接触式プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130883B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102184B2 (en) Test contact system for testing integrated circuits with packages having an array of signal and power contacts
KR101573450B1 (ko) 테스트용 소켓
US6033235A (en) Socket apparatus particularly adapted for BGA type semiconductor devices
US6902410B2 (en) Contact unit and socket for electrical parts
KR101667929B1 (ko) 실리콘 러버 소켓
CA2753890A1 (en) Electrically conductive pins for microcircuit tester
KR102271503B1 (ko) 신호 전송 커넥터
JP2901603B1 (ja) 電子部品導電シート
KR20070076539A (ko) 신호 및 전력 콘택트의 어레이를 갖는 패키지를 구비하는집적회로를 시험하는 테스트 콘택트 시스템
KR101920855B1 (ko) 검사용 소켓
KR20160042189A (ko) 반도체 패키지 검사용 소켓 및 그 제조 방법
JP3130883B2 (ja) コンタクタ
JP2003043065A (ja) プローブピン及び電気的特性試験部材
JPH02309579A (ja) 検査用icソケット
JP2004085261A (ja) プローブピン及びコンタクタ
JP2002270320A (ja) 半導体パッケージ用ソケット
JP2004150927A (ja) プロービング装置
JP2003123923A (ja) 半導体パッケージのソケット、及びコンタクト
JPH11135217A (ja) Icソケット
JP3165648B2 (ja) 導電性接触子構造
JP2842416B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JPH09199552A (ja) 微細構造の接触部を有する回路素子のための測定用プローバ
JP2004085260A (ja) プローブピン及びコンタクタ
JP2979364B2 (ja) 多層コンタクター
JPH11329646A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees