JP2008034490A - 液処理装置 - Google Patents

液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034490A
JP2008034490A JP2006203981A JP2006203981A JP2008034490A JP 2008034490 A JP2008034490 A JP 2008034490A JP 2006203981 A JP2006203981 A JP 2006203981A JP 2006203981 A JP2006203981 A JP 2006203981A JP 2008034490 A JP2008034490 A JP 2008034490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
unit
pipe
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767783B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Matsumoto
和久 松本
Satoshi Kaneko
聡 金子
Masami Akumoto
正己 飽本
Takayuki Toshima
孝之 戸島
Kiko Ito
規宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006203981A priority Critical patent/JP4767783B2/ja
Priority to EP07014286A priority patent/EP1883100A3/en
Priority to US11/878,385 priority patent/US7849864B2/en
Priority to KR1020070074479A priority patent/KR101061913B1/ko
Priority to TW096127064A priority patent/TWI374488B/zh
Priority to CN200710138102XA priority patent/CN101114579B/zh
Publication of JP2008034490A publication Critical patent/JP2008034490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767783B2 publication Critical patent/JP4767783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/08Preparation of the foundation plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】複数の処理ユニットを有する液処理装置において、さらなる省スペース化を行うことができ、処理ユニット間で均一な処理を行うことができること。
【解決手段】ウエハWに処理液を供給して液処理を行う複数の液処理ユニット22が水平に配置されたユニット室21bと、ユニット室21bの複数の液処理ユニット22へ供給する処理液を貯留する処理液貯留部21hと、処理液貯留部21hから各液処理ユニット22へ処理液を導く処理液配管群70を有する配管ボックス21fと、ユニット室21b、処理液貯留部21h、および配管ボックス21fを収容する共通の筐体21とを具備し、配管ボックス21fの処理液配管群70は、ユニット室21bの下方に水平に配置された水平配管70a〜70cを有し、この水平配管70a〜70cから各液処理ユニット22へ処理液を導くように構成され、処理液貯留部21hは、配管ボックス21fの下方に設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば半導体ウエハ等の基板に対して洗浄処理等の液処理を行う液処理装置に関する。
半導体デバイスの製造プロセスやフラットパネルディスプレー(FPD)の製造プロセスにおいては、被処理基板である半導体ウエハやガラス基板に処理液を供給して液処理を行うプロセスが多用されている。このようなプロセスとしては、例えば、基板に付着したパーティクルやコンタミネーション等を除去する洗浄処理等を挙げることができる。
このような液処理装置としては、半導体ウエハ等の基板をスピンチャックに保持し、基板を回転させた状態でウエハの表面または表裏面に処理液を供給して処理を行う枚葉式の複数の処理ユニットと、これら処理ユニットへの搬入出を行う搬送装置とを備えたものが用いられており、装置のフットプリントの増加を抑制しつつより高いスループットを実現するために、上記処理ユニットを多段に積層したレイアウトが多用されている(例えば特許文献1)。
このような液処理装置においては、処理液(薬液)供給ユニットを供給する処理液供給ユニットを処理液毎に設け、各処理液毎に循環供給を行っている。
しかしながら、このように複数の処理ユニットを積層する場合には、処理液を循環供給する配管の這い回しの際、上下の起伏が生じ、配管の配置が複雑となって配管が占有するスペースが大きなものとなってしまい、さらなる省スペースが望まれている。また、処理ユニットから集合排気・集合排液までの距離が処理ユニット毎に異なったものとなり、均一な処理が行い難い場合が生じる。
特開2005−93769号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、複数の処理ユニットを有する液処理装置において、さらなる省スペース化を行うことができ、処理ユニット間で均一な処理を行うことができる液処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、基板に処理液を供給して液処理を行う複数の液処理ユニットが水平に配置された液処理部と、前記液処理部の前記複数の液処理ユニットへ供給する処理液を貯留する処理液貯留部と、前記処理液貯留部から前記複数の液処理ユニットへ処理液を導く配管を有する配管ユニットと、前記液処理部、前記処理液貯留部、および前記配管ユニットを収容する共通の筐体とを具備し、前記配管ユニットの前記配管は、前記液処理部の下方に水平に配置された水平配管を有し、この水平配管から前記各液処理ユニットへ処理液を導くように構成され、前記処理液貯留部は、前記配管ユニットの下方に設けられていることを特徴とする液処理装置を提供する。
本発明の第2の観点では、水平に配置され、基板に処理液を供給して液処理を行う複数の液処理ユニットを搬送路の両側に配し、前記搬送路を移動する搬送機構により前記複数の液処理ユニットに基板を搬送するように構成された液処理部と、前記液処理部の前記複数の液処理ユニットへ供給する処理液を貯留する処理液貯留部と、前記処理液貯留部から前記複数の液処理ユニットへ処理液を導く配管が設けられた配管ユニットと、前記液処理部、前記処理液貯留部、および前記配管ユニットを収容する共通の筐体とを具備し、前記配管ユニットの前記配管は、前記搬送路の両側の液処理ユニットの下方にそれぞれ水平に配置された水平配管を有し、この水平配管から前記各液処理ユニットへ処理液を導くように構成され、これら水平配管は配管接続されて環状配管を構成し、この環状配管は前記処理液貯留部の処理液を循環可能に設けられ、前記処理液貯留部は、前記配管ユニットの下方に設けられていることを特徴とする液処理装置を提供する。
上記第2の観点において、前記両側の水平配管は、前記搬送路の下側を通って設けられた配管により接続されるように構成することができる。また、前記搬送路に清浄空気を供給するファン・フィルター・ユニットをさらに具備し、その清浄空気を前記液処理ユニットへ導くように構成することができる。
上記第1の観点または第2の観点において、前記配管ユニットは、前記各液処理ユニットから排出された処理液を排液する、水平に設けられた排液配管をさらに有する構成とすることができる。また、前記排液配管を流れる処理液の少なくとも一部を再利用するために回収する回収機構をさらに具備する構成とすることができる。さらに、前記配管ユニットは、前記各液処理ユニットからの排気を装置外に導く、水平に設けられた排気配管をさらに有する構成とすることができる。さらにまた、前記配管ユニットは水平に配置されたケーシングを有し、その中に前記水平配管が延在するように構成することができ、この場合に、前記ケーシング内を排気する排気管をさらに具備するようにすることができる。さらにまた、前記液処理部は、前記複数の液処理ユニットの駆動系が一括して配置された駆動エリアを有する構成とすることができ、この場合に、前記駆動エリア内を排気する排気管をさらに具備するようにすることができる。さらにまた、基板を複数枚収納する基板収納容器を載置可能に構成され、前記基板収納容器内の基板を前記液処理部へ搬入し、前記液処理部での処理後の基板を前記基板収納容器に搬出する基板搬入出部を前記液処理部に隣接して設けた構成とすることができる。
本発明によれば、複数の液処理ユニットを水平に配置して液処理部を構成し、処理液貯留部から複数の液処理ユニットへ処理液を導く配管として水平配管を有する配管ユニットを液処理部の下方に配置するとともに、この水平配管から前記各液処理ユニットへ処理液を導くように構成し、かつ処理液貯留部を前記配管ユニットの下方に設けたので、配管の起伏を極力抑えてコンパクト化することができ、省スペース化を図ることができるとともに、液処理ユニット間で均一な処理を行うことができる。
また、複数の液処理ユニットを搬送路の両側に配し、前記搬送路を走行する搬送機構により前記複数の液処理ユニットに基板を搬送するように液処理部を構成し、処理液貯留部から複数の液処理ユニットへ処理液を導く配管が設けられた配管ユニットを、前記搬送路の両側の液処理ユニットの下方にそれぞれ水平に配置された水平配管を有するとともにこの水平配管から前記各液処理ユニットへ処理液を導くように構成し、これら水平配管は配管接続されて環状配管を構成し、この環状配管を処理液貯留部の処理液を循環可能に設けたので、同様に、省スペース化と液処理ユニット間での均一な処理を実現することができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。ここでは、本発明を半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)の表裏面洗浄を行う液処理装置に適用した場合について示す。
図1は本発明の一実施形態に係る液処理装置の概略構成を示す平面図、図2は図1のA−A線に沿った正面側の断面図、図3は図1のB−B線に沿った側面側の断面図である。
この液処理装置100は、複数のウエハWを収容するウエハキャリアCを載置し、ウエハWの搬入・搬出を行う搬入出ステーション(基板搬入出部)1と、ウエハWに洗浄処理を施すための処理ステーション(液処理部)2とを備えており、これらは隣接して設けられている。
搬入出ステーション1は、複数のウエハWを水平状態で収容するウエハキャリアCを載置するキャリア載置部11と、ウエハWの搬送を行う搬送部12と、ウエハWの受け渡しを行う受け渡し部13と、搬送部12および受け渡し部13が収容される筐体14とを有している。
キャリア載置部11は4個のウエハキャリアCが載置可能であり、載置されたウエハキャリアCは筐体14の垂直壁部に密着された状態とされ、大気に触れることなくその中のウエハWが搬送部12に搬入可能となっている。
筐体14は、搬送部12と受け渡し部13とを垂直に仕切る仕切り部材14aを有している。搬送部12は、搬送機構15と、その上方に設けられた清浄空気のダウンフローを供給するファン・フィルター・ユニット(FFU)16とを有している。搬送機構15は、ウエハWを保持するウエハ保持アーム15aを有しており、さらに、このウエハ保持アーム15aを前後に移動させる機構、ウエハキャリアCの配列方向であるX方向に延在する水平ガイド17(図1参照)に沿って移動させる機構、垂直方向に設けられた垂直ガイド18(図2参照)に沿って移動させる機構、水平面内で回転させる機構を有している。この搬送機構15により、ウエハキャリアCと受け渡し部13との間でウエハWが搬送される。
受け渡し部13は、受け渡しステージ19と、その上に設けられたウエハWを載置可能な載置部を複数備えた受け渡し棚20とを有しており、この受け渡し棚20を介して処理ステーション2との間でウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
処理ステーション2は直方体状をなす筐体21を有し、筐体21内には、その中央上部にウエハキャリアCの配列方向であるX方向に直交するY方向に沿って延びる搬送路を構成する搬送室21aと、搬送室21aの両側に設けられた2つのユニット室21b,21cとを有している。ユニット室21b,21cにはそれぞれ搬送室21aに沿って6個ずつ合計12個の液処理ユニット22が水平に配列されている。
筐体21内のユニット室21b,21cの下には、それぞれ各液処理ユニット22の駆動系を収容した駆動エリア21d,21eが設けられ、さらに、これら駆動エリア21d,21eの下には、それぞれ配管を収容した配管ボックス21f、21gが設けられている。また、配管ボックス21f,21gの下には、それぞれ処理液貯留部としての薬液供給ユニット21h,21iが設けられている。一方、搬送室21aの下方は排気のための排気空間21jが設けられている。
搬送室21aの上方には、ファン・フィルター・ユニット(FFU)23が設けられ、搬送室21aに清浄空気のダウンフローを供給するようになっている。搬送室21aの内部には搬送機構24が設けられている。搬送機構24は、ウエハWを保持するウエハ保持アーム24aを有しており、このウエハ保持アーム24aを前後に移動させる機構、搬送室21aに設けられた水平ガイド25(図1参照)に沿ってY方向に移動させる機構、垂直方向に設けられた垂直ガイド26(図3参照)に沿って移動させる機構、水平面内で回転させる機構を有している。この搬送機構24により、各液処理ユニット22に対するウエハWの搬入出を行うようになっている。
なお、受け渡しステージ19はキャリア載置部11よりも高い位置に設けられ、液処理ユニット22は受け渡しステージ19よりも高い位置に設けられている。
配管ボックス21f,21gには、処理液配管群70、排液配管群71および排気配管群72が水平に配置されている。処理液配管群70は、例えば、アンモニア水と過酸化水素を混合して形成されたアンモニア過水(SC1)を供給するSC1配管70a、希フッ酸(DHF)を供給するDHF配管70b、純水を供給する純水配管70cを有している。また、排液配管群71は、例えば、酸を排液するための酸排液配管71a、アルカリを排液するためのアルカリ排液配管71b、酸を回収する酸回収配管71c、アルカリを回収するアルカリ回収配管71dを有している。さらに排気配管群72は、例えば、酸を排気するための酸排気配管72a、アルカリを排気するためのアルカリ排気配管72bを有している。
薬液供給ユニット21h,21iの搬入出ステーション1側の端部には、図2に示すように、第1垂直配管エリア27aが設けられており、反対側の端部には第2垂直配管エリア27bが設けられている。
液処理ユニット22は、図4に拡大して示すように、ベースプレート41と、ウエハWを回転可能に保持するウエハ保持部42と、このウエハ保持部42を回転させる回転モータ43と、ウエハ保持部42に保持されたウエハWを囲繞するように設けられ、ウエハ保持部42とともに回転する回転カップ44と、ウエハWの表面に処理液を供給する表面処理液供給ノズル45と、ウエハWの裏面に処理液を供給する裏面処理液供給ノズル46と、回転カップ44の周縁部に設けられた排気・排液部47とを有している。また、排気・排液部47の周囲およびウエハWの上方を覆うようにケーシング48が設けられている。ケーシング48の上部にはファン・フィルター・ユニット(FFU)23からの気流を導入する気流導入部49が設けられており、ウエハ保持部42に保持されたウエハWに清浄空気のダウンフローが供給されるようになっている。この気流導入部49には、図3に示すように、搬送室21aに繋がる開口49aが形成されており、この開口49aから気流が導入される。
ウエハ保持部42は、水平に設けられ中央に円形の孔51aを有する円板状をなす回転プレート51と、その裏面の孔51aの周囲部分に接続され、下方鉛直に延びる円筒状の回転軸52とを有している。そして、裏面処理液供給ノズル46を備えた昇降部材53が孔52aおよび孔51a内を昇降可能に設けられている。回転プレート51には、ウエハWの外縁を保持する3つ(1つのみ図示)の保持部材54が設けられている。
回転軸52は、2つのベアリング55aを有する軸受け部材55を介してベースプレート41に回転可能に支持されている。回転軸52とモータ43の軸に嵌め込まれたプーリー58にはベルト57が巻き掛けられており、モータ43の回転駆動が回転軸52に伝達される。
昇降部材53の上端部にはウエハ支持ピン65を有するウエハ支持台64が設けられている。また、昇降部材53の下端には接続部材66を介してシリンダ機構67が接続されており、このシリンダ機構67によって昇降部材53を昇降させることにより、ウエハWを昇降させてウエハWのローディングおよびアンローディングが行われる。
表面処理液供給ノズル45はノズルアーム62に保持されており、図示しない駆動機構によりノズルアーム62を移動させることにより、表面処理液供給ノズル45をウエハWの上方の処理液供給位置と退避位置との間で移動可能となっており、この表面処理液供給ノズル45からウエハWの表面に処理液が供給されるようになっている。裏面処理液供給ノズル46は昇降部材53の内部の中心に垂直に設けられており、この裏面処理液供給ノズル46からウエハWの裏面に処理液が供給されるようになっている。表面処理液供給ノズル45および裏面処理液供給ノズル46には、垂直配管68を介して処理液が供給されるようになっている。垂直配管68は、上記配管ボックス21fまたは21g内に水平に設けられた上記処理液配管群70を構成する3本の配管70a〜70cにそれぞれバルブ80a〜80cを介して接続されている。
回転カップ44は、回転プレート51とともに回転され、ウエハWから飛散した処理液がウエハWに戻ることが抑制され、処理液は下方に導かれる。回転カップ44と回転プレート51との間にはウエハWとほぼ同じ高さの位置に板状をなす案内部材87が介在されている。案内部材87は、その表裏面がウエハWの表裏面と略連続するように設けられており、ウエハWから飛散した処理液が乱流化するのを防止してミストの飛散を抑制する機能を有する。
排気・排液部47は、主に回転プレート51と回転カップ44に囲繞された空間から排出される気体および液体を回収するためのものであり、回転カップ44から排出された処理液を受ける環状をなす排液カップ91と、排液カップ91の外側に、排液カップ91を囲繞するように設けられた環状をなす排気カップ92とを備えている。排液カップ91は、回転カップ44から導かれた処理液を受ける主部91aと保持部材54から滴下する処理液を受ける副部91bとを有し、これら主部91aと副部91bとの間は、気流の乱れを防ぐための垂直壁93で仕切られている。
排液カップ91の底部の最外側部分には排液管94が接続されている。排液管94には排液切替部83が接続されており、処理液の種類に応じて分別可能となっている。排液切替部83からは、酸排液を排出するための酸排出管84a、アルカリを排出するためのアルカリ排出管84b、酸を回収するための酸回収管84c、アルカリを回収するためのアルカリ回収管84dが垂直下方に延び、それぞれ排液配管群71の酸排液配管71a、アルカリ排液配管71b、酸回収配管71c、アルカリ回収配管71dに接続されている。酸排出管84a、アルカリ排出管84b、酸回収管84c、アルカリ回収管84dには、それぞれバルブ85a,85b,85c,85dが設けられている。
排気カップ92は、回転カップ44との間の環状をなす隙間から回転カップ44内およびその周囲の主にガス成分を取り込んで排気するようになっている。また、排気カップ92の下部には、酸を排気する酸排気管95a、アルカリを排気するアルカリ排気管95bが接続されている。これら酸排気管95a、アルカリ排気管95bは、それぞれ排気配管群72の酸排気配管72a、アルカリ排気配管72bに接続されている。酸排気管95a、アルカリ排気管95bには、それぞれバルブ86a,86bが設けられている。
このように、処理液が回転カップ44を介して排液カップ91に導かれ、気体成分は排気カップ92に導かれ、かつ排液カップ91からの排液と排気カップ92からの排気が独立して行われるようになっているので、排液と排気を分離した状態で導くことが可能となる。また、排液カップ91からミストが漏出しても排気カップ92がその周囲を囲繞しているので速やかに排出され、ミストが外部に漏出することが確実に防止される。そのため、ウエハW周辺部と排液カップ91および排気カップ92との隙間を小さくすることができ、液処理ユニット22を小型化することができる。
薬液供給ユニット21hには、搬入出ステーション1側に設けられた、例えばアンモニア水と過酸化水素を混合したアンモニア過水(SC1)を貯留する第1薬液タンク101とそれに隣接する第1回収タンク102とを有している(図2参照)。
図2に示すように、第1薬液タンク101の側壁下部にはその中から薬液を送出するための送出管103が接続されており、その側壁上部には薬液を返戻するための返戻管104が接続されている。送出管103には、ポンプ103aが設けられているとともに、薬液供給ユニット21h内の第1垂直配管エリア27aから延びる接続管105が接続されており、この接続管105は、配管ボックス21f内に水平に配置された処理液配管群70のSC1配管70aの一端側に接続されている。また、返戻管104には第1垂直配管エリア27aから延びる渡り配管106が接続されている。一方、SC1配管70aの他端側には渡り配管107が接続されており、この渡り配管107は第2垂直配管エリア27b内を下方に延びている。
これら渡り配管106および107を含む薬液供給経路について、上記図2、3および処理ステーション2の模式的斜視図である図5に基づいて説明する。渡り配管107は、薬液供給ユニット21hの第2垂直配管エリア27bを下方に延び、第2垂直配管エリア27bの下部から水平に排気空間21jを通って薬液供給ユニット21iの第2垂直配管エリア27bに延び、さらに薬液供給ユニット21iの第2垂直配管エリア27bを上昇して配管ボックス21g内のSC1配管70aに接続される。一方、渡り配管106は薬液供給ユニット21hの第1垂直配管エリア27aを下方に延び、第1垂直配管エリア27aの下部から水平に排気空間21jを通って薬液供給ユニット21iの第1垂直配管エリア27aに延び、さらに薬液供給ユニット21iの第1垂直配管エリア27aを上昇して配管ボックス21g内のSC1配管70aに接続される。
すなわち、第1薬液タンク101のSC1は、送出管103および接続管105を経て配管ボックス21f内のSC1配管70aに至り、この配管ボックス21f内のSC1配管70aを通流されつつユニット室21b内の各液処理ユニット22に供給され、さらに渡り配管107を通って配管ボックス21g内のSC1配管70aに至り、この配管ボックス21g内のSC1配管70aを通流されつつユニット室21c内の各液処理ユニット22に供給され、渡り配管106および返戻管104を経て第1薬液タンク101に戻るといった循環経路が構成されている。
一方、第1回収タンク102には、図2に示すように、処理済みの薬液を回収するための配管108が接続されており、この配管108は第2垂直配管エリア27bを垂直に延び、排液配管群71のアルカリ回収配管71dに接続されていて、液処理ユニット22から排出されたアルカリ排液を回収するようになっている。
第1回収タンク102と第1薬液タンク101は、接続配管109で接続されている。接続配管109にはポンプ110が設けられており、第1回収タンク102に回収された薬液を浄化処理した後、第1薬液タンク101に戻すことが可能となっている。
第1薬液タンク101の上部には薬液供給配管111が接続されており、この薬液供給配管111には混合器112が接続されている。混合器112には、純水配管113、アンモニア配管114および過酸化水素配管115が接続されており、混合器112にて純水とアンモニアと過酸化水素が混合されてアンモニア過水が第1薬液タンク101に供給されるようになっている。純水配管113には流量コントローラ(LFC)116aおよびバルブ116bが設けられ、アンモニア配管114には流量コントローラ(LFC)117aおよびバルブ117bが設けられ、過酸化水素配管115には流量コントローラ(LFC)118aおよびバルブ118bが設けられている。
薬液供給ユニット21iには、搬入出ステーション1側に設けられた、例えば希フッ酸(DHF)を貯留する第2薬液タンク121(図3参照)とそれに隣接する第2回収タンク(図示せず)とを有している。そして、この第2薬液タンク121のDHFも、第1薬液タンク101からのSC1と同様にして、配管ボックス21f,21g内のDHF配管70bと渡り配管等とにより循環供給可能となっている。また、第2回収タンクへのDHFの回収は、酸回収配管71cおよび配管122(図2参照)を通って第1回収タンク102へのSC1の回収と同様に行われる。
なお、これら薬液洗浄以外に、純水によるリンスおよび乾燥が行われるが、その際には、純水は図示しない純水供給源から純水配管70cを通って供給される。また、図示してはいないが、Nガス等の乾燥ガスもノズル45,46から供給可能となっている。
配管ボックス21f,21gに設けられた排液配管群71のうち、酸排液配管71a、アルカリ排液配管71bにはそれぞれドレイン配管123(図2では1本のみ図示)が接続されており、このドレイン配管123は第1垂直配管エリア27aを通って下方に延びている。そして、これら酸排液配管71a、アルカリ排液配管71bからの排液はドレイン配管123を通ってドレインとして床下の工場配管に廃棄される。
次に、給・排気系について図6を参照して説明する。
前記FFU23は、清浄空気を搬送室21a内に供給し、その一部が搬送室21aからユニット室21b,21cおよび液処理ユニット22の気流導入部49に導かれる。ユニット室21b,21cに導かれた清浄空気はさらに駆動エリア21d,21eに導かれる。駆動エリア21d,21eには、排気管73が接続されており、ユニット室21b,21cで発生したパーティクルおよび駆動エリア21d,21eの主に駆動系から発生したパーティクル等をこの排気管73を介して強制排気可能となっている。また、気流導入部49から導入された清浄空気は、上述したように液処理ユニット22内のウエハWに供給される。また、これも上述したように、液処理ユニット22の排気カップ92からは、配管ボックス21f,21gに設けられた排気配管群72の酸排気配管72a、アルカリ排気配管72bへ、酸排気、アルカリ排気がそれぞれ供給される。配管ボックス21f,21gには、その中を排気するための排気管74が接続されている。さらに、排気空間21jの底部には、搬送室21aを流れてきた気流を排気するための2つの排気管75,76と、搬送機構24の内部を通って来た気流を排気する搬送駆動系排気管77が接続されている。
図2に示すように、排気配管群72、排気管73,74,75,76、搬送駆動系排気管77は、筐体21の側面から外部に延出し、さらに下方に向かって延びており、床下の工場配管に接続されている。
このように構成される液処理装置100においては、まず、搬入出ステーション1のキャリア載置部11に載置されたキャリアCから搬送機構15により1枚のウエハWを取り出して受け渡しステージ19上の受け渡し棚20の載置部に載置し、この動作を連続的に行う。受け渡し棚20の載置部に載置されたウエハWは、処理ステーション2の搬送機構24により順次搬送されて、いずれかの液処理ユニット22に搬入される。
液処理ユニット22においては、保持部材54によりウエハWをチャッキングし、モータ43によりウエハ保持部42を回転カップ44およびウエハWとともに回転させながら、表面処理液供給ノズル45および裏面処理液供給ノズル46から処理液を供給し、ウエハWの表裏面洗浄を行う。このときの処理液としては、洗浄薬液、例えば、SC1、DHFのいずれかまたは両方を用いる。SC1で洗浄する際には、第1薬液タンク101から送出管103、接続管105、配管ボックス21f内のSC1配管70a、渡り配管107、配管ボックス21g内のSC1配管70a、渡り配管106、返戻管104を経て第1薬液タンク101に戻るようにSC1を循環させつつ、SC1配管70aから各液処理ユニット22にSC1を供給する。また、DHFで洗浄する際には、第2薬液タンク121から配管ボックス21f,21g内のDHF配管70bを含む配管群により同様に循環させつつ、DHF配管70bから各液処理ユニット22にDHFを供給する。そして、このような洗浄処理の後、純水配管70cから各処理ユニット22に純水を供給して純水リンスを行い、その後、必要に応じてN乾燥を行って洗浄処理を終了する。
このような洗浄処理の際には、使用済みの処理液が排液カップ91から排液配管群71に至り、酸およびアルカリは一部回収され、他は廃棄される。また、処理にともなって発生した気体成分が排気カップ92から排気配管群72に至り、排気される。
このようにして液処理を行った後、搬送機構24により液処理ユニット22からウエハWを搬出し、受け渡しステージ19の受け渡し棚20に載置し、受け渡し棚20から搬送機構15によりカセットCに戻される。
以上のように、本実施形態によれば、複数の液処理ユニット22を水平に配置してユニット室21b,21cを構成し、その下方に配管ボックス21f,21gを配置し、さらに配管ボックス21f,21gの下方に薬液供給ユニット21h,21iを筐体21により一体的に設け、配管ボックス21f,21g内において処理液配管群70を水平に配置して処理液配管群70の各処理液配管から各液処理ユニット22へ処理液を導くようにしたので、配管の起伏を極力抑えてコンパクト化することができ、省スペース化を図ることができるとともに、液処理ユニット22間で均一な処理を行うことができる。また、各液処理ユニット22から排出された処理液を排液するための排液配管群71および各液処理ユニット22からの排気を装置外に導く排気配管群72も配管ボックス21f,21g内に水平に設けたので、配管スペースをさらに小さくすることができる。
また、搬送室21aで隔てられているユニット室21b,21cの下にそれぞれ設けられた配管ボックス21f,21gに水平に配置された処理液配管群70のSC1配管70a、DHF配管70b等をそれぞれ渡り配管等を接続することにより環状配管とし、これを循環させながらこの配管から各液処理ユニット22にSC1,DHF等の処理液を供給するようにしたので、配管の配置が複雑になることが回避され、配管構成が極めて単純化され、配管スペースを著しく小さくすることができる。
さらに、配管が配管ボックス21f,21gに集中され、しかもコンパクト化されているため、排気管を設けて排気するという簡単な手法により、配管部分を一括して排気して効率的なパーティクル対策を実現することができる。
さらにまた、ファン・フィルター・ユニット(FFU)23から搬送室21a内に清浄空気のダウンフローを供給し排気するため、搬送室21aを清浄に保つことができるとともに、その清浄空気をユニット室21b,21cに導いて駆動エリア21d,21eから排気するとともに、その清浄空気を液処理ユニットにも導いてダウンフローを形成するので、液処理ユニット22の内部およびその周囲も清浄雰囲気としてパーティクルの影響を排除することができる。
さらにまた、配管スペースが小さくなることにより、排液を回収する回収タンクも装置内に配置することができ、排液回収を可能にした構成にもかかわらず、極めてコンパクトな装置となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、処理液としてSC1、DHFを用いた例を示したが、これに限るものではない。また、液処理ユニットの構成も上記のようなものに限るものではなく、例えば表面洗浄のみまたは裏面洗浄のみのものであってもよく、さらには洗浄処理に限らず、他の液処理であっても適用可能である。さらに、上記実施形態では被処理基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、液晶表示装置(LCD)用のガラス基板に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板等、他の基板に適用可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体ウエハに付着したパーティクルやコンタミネーションを除去するための洗浄装置に特に有効である。
本発明の一実施形態に係る液処理装置の概略構成を示す平面図。 図1のA−A線に沿った正面側の断面図。 図1のB−B線に沿った側面側の断面図。 図1の液処理装置に搭載された液処理ユニットの概略構成を示す断面図。 処理液であるSC1を循環させる環状配管の配置状態を示す概略図。 図1の液処理装置の給・排気系を説明するための側面側の断面図。
符号の説明
1;搬入出ステーション
2;処理ステーション
11;キャリア載置部
12;搬送部
13;受け渡し部
14;筐体
15;搬送機構
19;受け渡しステージ
20;受け渡し棚
21;筐体
21a;搬送室(搬送路)
21b,21c;ユニット室
21d,21e;駆動エリア
21f,21g;配管ボックス
21h,21i;薬液供給ユニット
21j;排気空間
22;液処理ユニット
23;ファン・フィルター・ユニット(FFU)
24;搬送機構
27a;第1垂直配管エリア
27b;第2垂直配管エリア
41;ベースプレート
42;ウエハ保持部
47;排気・排液部
70;処理液配管群
70a;SC1配管
70b;DHF配管
70c;純水配管
71;排液配管群
71a;酸排液配管
71b;アルカリ排液配管
71c;酸回収配管
71d;アルカリ回収配管
72;排気配管群
72a;酸排気配管
72b;アルカリ排気配管
73,74,75,76;排気管
77;搬送駆動系排気管
100;液処理装置
101;第1薬液タンク
102;第1回収タンク
103;送出管
104;返戻管
105;接続管
106,107;渡り配管
C;ウエハキャリア
W;半導体ウエハ

Claims (12)

  1. 基板に処理液を供給して液処理を行う複数の液処理ユニットが水平に配置された液処理部と、
    前記液処理部の前記複数の液処理ユニットへ供給する処理液を貯留する処理液貯留部と、
    前記処理液貯留部から前記複数の液処理ユニットへ処理液を導く配管を有する配管ユニットと、
    前記液処理部、前記処理液貯留部、および前記配管ユニットを収容する共通の筐体と
    を具備し、
    前記配管ユニットの前記配管は、前記液処理部の下方に水平に配置された水平配管を有し、この水平配管から前記各液処理ユニットへ処理液を導くように構成され、前記処理液貯留部は、前記配管ユニットの下方に設けられていることを特徴とする液処理装置。
  2. 水平に配置され、基板に処理液を供給して液処理を行う複数の液処理ユニットを搬送路の両側に配し、前記搬送路を移動する搬送機構により前記複数の液処理ユニットに基板を搬送するように構成された液処理部と、
    前記液処理部の前記複数の液処理ユニットへ供給する処理液を貯留する処理液貯留部と、
    前記処理液貯留部から前記複数の液処理ユニットへ処理液を導く配管を有する配管ユニットと、
    前記液処理部、前記処理液貯留部、および前記配管ユニットを収容する共通の筐体と
    を具備し、
    前記配管ユニットの前記配管は、前記搬送路の両側の液処理ユニットの下方にそれぞれ水平に配置された水平配管を有し、この水平配管から前記各液処理ユニットへ処理液を導くように構成され、これら水平配管は配管接続されて環状配管を構成し、この環状配管は前記処理液貯留部の処理液を循環可能に設けられ、前記処理液貯留部は、前記配管ユニットの下方に設けられていることを特徴とする液処理装置。
  3. 前記両側の水平配管は、前記搬送路の下側を通って設けられた配管により接続されることを特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  4. 前記搬送路に清浄空気を供給するファン・フィルター・ユニットをさらに具備し、その清浄空気を前記液処理ユニットへ導くことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の液処理装置。
  5. 前記配管ユニットは、前記各液処理ユニットから排出された処理液を排液する、水平に設けられた排液配管をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液処理装置。
  6. 前記排液配管を流れる処理液の少なくとも一部を再利用するために回収する回収機構をさらに具備することを特徴とする請求項5に記載の液処理装置。
  7. 前記配管ユニットは、前記各液処理ユニットからの排気を装置外に導く、水平に設けられた排気配管をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の液処理装置。
  8. 前記配管ユニットは、水平に配置されたケーシングを有し、その中に前記水平配管が延在していることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の液処理装置。
  9. 前記ケーシング内を排気する排気管をさらに具備することを特徴とする請求項8に記載の液処理装置。
  10. 前記液処理部は、前記複数の液処理ユニットの駆動系が一括して配置された駆動エリアを有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の液処理装置。
  11. 前記駆動エリア内を排気する排気管をさらに具備することを特徴とする請求項10に記載の液処理装置。
  12. 前記液処理部に隣接して設けられ、基板を複数枚収納する基板収納容器を載置可能に構成され、前記基板収納容器内の基板を前記液処理部へ搬入し、前記液処理部での処理後の基板を前記基板収納容器に搬出する基板搬入出部を具備することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の液処理装置。
JP2006203981A 2006-07-26 2006-07-26 液処理装置 Expired - Fee Related JP4767783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203981A JP4767783B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 液処理装置
EP07014286A EP1883100A3 (en) 2006-07-26 2007-07-20 Liquid processing system
US11/878,385 US7849864B2 (en) 2006-07-26 2007-07-24 Liquid processing system
KR1020070074479A KR101061913B1 (ko) 2006-07-26 2007-07-25 액 처리 시스템
TW096127064A TWI374488B (en) 2006-07-26 2007-07-25 Liquid processing system
CN200710138102XA CN101114579B (zh) 2006-07-26 2007-07-26 液体处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203981A JP4767783B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034490A true JP2008034490A (ja) 2008-02-14
JP4767783B2 JP4767783B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38462386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203981A Expired - Fee Related JP4767783B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 液処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7849864B2 (ja)
EP (1) EP1883100A3 (ja)
JP (1) JP4767783B2 (ja)
KR (1) KR101061913B1 (ja)
CN (1) CN101114579B (ja)
TW (1) TWI374488B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161164A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置の運転方法
KR20110037865A (ko) 2009-10-06 2011-04-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
JP2011124343A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びこの基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2011142300A (ja) * 2009-12-09 2011-07-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びこの基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2012009511A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 流路切替え装置、処理装置、流路切替え方法及び処理方法並びに記憶媒体
KR20120075429A (ko) 2010-12-28 2012-07-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치
JP2012142405A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
US8393227B2 (en) 2010-02-26 2013-03-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, storage medium storing program for executing the same, substrate processing apparatus, and fault detection method for differential pressure flowmeter
US8447422B2 (en) 2009-10-05 2013-05-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
US8607730B2 (en) 2009-12-07 2013-12-17 Tokyo Electron Limited Method of replacing liquid of circulation line in substrate liquid processing apparatus of single-wafer type
US8662811B2 (en) 2009-11-04 2014-03-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP2014139970A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
KR20140111593A (ko) 2013-03-11 2014-09-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US8845262B2 (en) 2010-06-16 2014-09-30 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium storing substrate processing program
US8978670B2 (en) 2009-10-06 2015-03-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US9073103B2 (en) 2011-03-08 2015-07-07 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus, liquid processing method, and recording medium having computer program for performing the same method
KR20160052346A (ko) 2014-10-31 2016-05-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치
WO2016098776A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP2016115924A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
WO2017086158A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
US9842747B2 (en) 2014-10-31 2017-12-12 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus, exhaust switching unit and substrate liquid processing method
US11056357B2 (en) 2016-02-04 2021-07-06 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing apparatus assembling method
KR20220117137A (ko) 2021-02-16 2022-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023029521A (ja) * 2018-09-21 2023-03-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919756B2 (en) * 2008-08-28 2014-12-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Substrate processing system, carrying device, and coating device
US9214372B2 (en) * 2008-08-28 2015-12-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Substrate processing system, carrying device and coating device
CN102592961A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 柏连企业股份有限公司 晶片下片排片机
US20130255724A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Semes Co., Ltd. Apparatus for treating substrate
US9958424B2 (en) * 2012-10-01 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of identifying airborne molecular contamination source
WO2014103523A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 大日本スクリーン製造株式会社 処理装置とその排気切換装置並びに排気切換ユニットと切換弁ボックス
US10501348B1 (en) 2013-03-14 2019-12-10 Angel Water, Inc. Water flow triggering of chlorination treatment
US10553421B2 (en) 2015-05-15 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP6462559B2 (ja) * 2015-05-15 2019-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6737436B2 (ja) * 2015-11-10 2020-08-12 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
KR102479206B1 (ko) 2017-04-06 2022-12-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
JP6895341B2 (ja) 2017-08-10 2021-06-30 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US10522557B2 (en) 2017-10-30 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface topography by forming spacer-like components
JP7314634B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP2022072072A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303168A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2002198348A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2006019584A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203582B1 (en) * 1996-07-15 2001-03-20 Semitool, Inc. Modular semiconductor workpiece processing tool
TW353777B (en) * 1996-11-08 1999-03-01 Tokyo Electron Ltd Treatment device
US6099643A (en) * 1996-12-26 2000-08-08 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for processing a substrate providing an efficient arrangement and atmospheric isolation of chemical treatment section
JP3585217B2 (ja) * 2000-07-03 2004-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2003179025A (ja) * 2001-09-27 2003-06-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4093878B2 (ja) * 2003-02-20 2008-06-04 東京応化工業株式会社 多段式処理装置
JP3592702B1 (ja) * 2003-08-12 2004-11-24 エス・イー・エス株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005093769A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および気圧調節方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303168A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2002198348A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2006019584A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161164A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置の運転方法
KR101381330B1 (ko) 2009-01-07 2014-04-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 장치의 운전 방법
US8509937B2 (en) 2009-01-07 2013-08-13 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and operating method therefor
US8447422B2 (en) 2009-10-05 2013-05-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
KR20110037865A (ko) 2009-10-06 2011-04-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
US8978670B2 (en) 2009-10-06 2015-03-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US8443513B2 (en) 2009-10-06 2013-05-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US8662811B2 (en) 2009-11-04 2014-03-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US8607730B2 (en) 2009-12-07 2013-12-17 Tokyo Electron Limited Method of replacing liquid of circulation line in substrate liquid processing apparatus of single-wafer type
JP2011124343A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びこの基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2011142300A (ja) * 2009-12-09 2011-07-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びこの基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US8393227B2 (en) 2010-02-26 2013-03-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, storage medium storing program for executing the same, substrate processing apparatus, and fault detection method for differential pressure flowmeter
US8845262B2 (en) 2010-06-16 2014-09-30 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium storing substrate processing program
US8840752B2 (en) 2010-06-22 2014-09-23 Tokyo Electron Limited Flow passage switching apparatus, processing apparatus, flow passage switching method, processing method and storage medium
KR101417208B1 (ko) * 2010-06-22 2014-07-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 유로 전환 장치, 처리 장치, 유로 전환 방법, 처리 방법 및 기억 매체
JP2012009511A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 流路切替え装置、処理装置、流路切替え方法及び処理方法並びに記憶媒体
JP2012142404A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
KR20120075429A (ko) 2010-12-28 2012-07-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치
TWI423854B (zh) * 2010-12-28 2014-01-21 Tokyo Electron Ltd Liquid treatment device
JP2012142405A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
US9355875B2 (en) 2010-12-28 2016-05-31 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus
US9073103B2 (en) 2011-03-08 2015-07-07 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus, liquid processing method, and recording medium having computer program for performing the same method
JP2014139970A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
KR20140111593A (ko) 2013-03-11 2014-09-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20160052346A (ko) 2014-10-31 2016-05-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치
US9842747B2 (en) 2014-10-31 2017-12-12 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus, exhaust switching unit and substrate liquid processing method
US10128132B2 (en) 2014-10-31 2018-11-13 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
US10056269B2 (en) 2014-10-31 2018-08-21 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
US20180358240A1 (en) * 2014-12-16 2018-12-13 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
KR20170095859A (ko) 2014-12-16 2017-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액 처리 장치
JP2016115924A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
WO2016098776A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
US10573539B2 (en) 2014-12-16 2020-02-25 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
WO2017086158A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
KR20180093886A (ko) * 2015-11-16 2018-08-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치
JPWO2017086158A1 (ja) * 2015-11-16 2018-08-23 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
KR102613750B1 (ko) 2015-11-16 2023-12-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치
US11056357B2 (en) 2016-02-04 2021-07-06 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing apparatus assembling method
JP2023029521A (ja) * 2018-09-21 2023-03-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7454714B2 (ja) 2018-09-21 2024-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR20220117137A (ko) 2021-02-16 2022-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767783B2 (ja) 2011-09-07
KR101061913B1 (ko) 2011-09-02
TW200816299A (en) 2008-04-01
US20080023049A1 (en) 2008-01-31
CN101114579B (zh) 2011-09-07
CN101114579A (zh) 2008-01-30
KR20080010325A (ko) 2008-01-30
US7849864B2 (en) 2010-12-14
TWI374488B (en) 2012-10-11
EP1883100A2 (en) 2008-01-30
EP1883100A3 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767783B2 (ja) 液処理装置
US9355875B2 (en) Liquid processing apparatus
JP6425639B2 (ja) 基板処理システム
JP4989398B2 (ja) 基板処理装置
KR102422391B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5673480B2 (ja) 基板処理装置
JP6559087B2 (ja) 基板処理装置
KR20190109245A (ko) Efem 및 efem에 있어서의 가스 치환 방법
KR20120075430A (ko) 액처리 장치
JP4790326B2 (ja) 処理システム及び処理方法
JP7221110B2 (ja) 基板処理装置
KR101768519B1 (ko) 기판 처리 설비
JP2015076473A (ja) 基板処理装置
JP2002134588A (ja) 基板搬送処理装置
JP7166089B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JPH07211679A (ja) 洗浄装置
JP3942025B2 (ja) 基板処理装置
JP5911682B2 (ja) 槽キャリア及び基板処理装置
JP2003031537A (ja) 基板処理装置
KR102668038B1 (ko) 기판 처리 장치
KR200496544Y1 (ko) 기판 처리 장치
KR20210043575A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2002359225A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄システム
KR20240070487A (ko) 기판 처리 장치
JP2008084911A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees