JP2008034437A - 基板の処理方法、プログラム、プログラムを読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム - Google Patents

基板の処理方法、プログラム、プログラムを読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008034437A
JP2008034437A JP2006203066A JP2006203066A JP2008034437A JP 2008034437 A JP2008034437 A JP 2008034437A JP 2006203066 A JP2006203066 A JP 2006203066A JP 2006203066 A JP2006203066 A JP 2006203066A JP 2008034437 A JP2008034437 A JP 2008034437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
processing
substrate
processing system
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965925B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamada
善章 山田
Tadayuki Yamaguchi
忠之 山口
Yuichi Yamamoto
雄一 山本
Yasuhito Saiga
康仁 雑賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006203066A priority Critical patent/JP4965925B2/ja
Priority to US12/307,936 priority patent/US7901149B2/en
Priority to CN201010271367.9A priority patent/CN101976646B/zh
Priority to PCT/JP2007/064620 priority patent/WO2008013211A1/en
Priority to CN2007800281107A priority patent/CN101496139B/zh
Priority to KR1020097001602A priority patent/KR101207172B1/ko
Publication of JP2008034437A publication Critical patent/JP2008034437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965925B2 publication Critical patent/JP4965925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Abstract

【課題】レジスト膜形成処理と現像処理との間に複数回の露光処理を行うパターン形成処理において、最終的に所望の寸法のパターンを形成する。
【解決手段】レジスト膜が形成されたウェハは、露光装置に搬送され露光処理されるQ2。その後、第2の処理システムにおいてウェハは露光後ベークされるQ3。その後、ウェハは再び露光装置に搬送され露光処理されるQ4。2回目の露光処理が終了したウェハは、第1の処理システムに搬送され再度露光後ベークされるQ5。露光処理の終了時から露光後ベークの開始時までの時間は、1回目と2回目で同じになるように制御される。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板の処理方法、プログラム、プログラムを読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システムに関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、例えばウェハ表面にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、ウェハ表面のレジスト膜に所定パターンの光を照射してレジスト膜を露光する露光処理、露光されたレジスト膜内の化学反応を促進させるためにウェハを加熱する加熱処理(露光後ベーク)、加熱処理されたウェハを現像する現像処理等が順次行われて、ウェハ表面のレジスト膜に所定のパターンが形成されている。
ところで、従来より、パターンの微細化を図るため、上記露光処理の光を短波長化することが進められている。しかしながら、この露光の短波長化を進める方法では、例えば32nmや45nmレベルの微細なパターンを形成するのが技術的に困難である。そこで、露光処理において、例えばレジスト膜に対して露光位置をずらして複数回の露光を行うことにより、微細なパターンを形成することが提案されている(特許文献1、2参照)。
特開2000−21763号公報 特開平7-147219号公報
しかしながら、この場合複数回の露光処理を連続して行い、その複数回の露光処理が終了した後に、次の処理の露光後ベークが行われるため、例えば1回目の露光処理により露光された露光部分と、2回目の露光処理により露光された露光部分との間に、露光後ベークが開始されるまでの時間について大きな差ができる。この露光が終了してから露光後ベークが開始されるまでの時間は、最終的に形成されるパターンの寸法に大きな影響を与えるため、上記場合、各回の露光部分毎にパターンの寸法がばらつき、また各回の露光部分同士の寸法の整合が取れない。この結果、最終的にウェハに所望の形状のパターンが形成されなくなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、複数回の露光処理を行う場合において、ウェハなどの基板に最終的に所望の形状のパターンを形成することをその目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基板の処理方法であって、レジスト膜の形成処理と現像処理との間に行われる露光処理を複数回行い、当該各回の露光処理が終了する度に基板の加熱処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、露光処理を行う毎に、基板の加熱処理を行うので、各回の露光処理の終了から露光後ベークまでの時間の差が低減される。この結果、各回の露光処理による露光部分のパターンの寸法が安定し、また各回の露光部分同士の寸法の整合性が向上するので、最終的に所望の形状のパターンを形成できる。
各回の露光処理の終了時から加熱処理の開始時までの時間は、互いに同じになるように制御されてもよい。
前記各回の露光処理毎に異なる露光条件を設定するようにしてもよい。この場合、2回目以降の露光処理の露光条件は、直前の回の露光処理よりも露光量が少なくなるように設定されてもよい。
前記各回の露光処理後の加熱処理毎に異なる加熱条件を設定するようにしてもよい。この場合、2回目以降の加熱処理の加熱条件は、直前の回の加熱処理よりも、加熱時間が短いか又は加熱温度が低いかの少なくともいずれかに設定されようにしてもよい。
前記露光処理は、基板表面の液体中に光を透過して基板を露光するものであり、前記各回の露光処理後であって加熱処理の前に、基板を洗浄する洗浄処理を行うようにしてもよい。
別の観点による本発明によれば、上記基板の処理方法を、コンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
別の観点による本発明によれば、上記基板の処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
別の観点による本発明は、基板の処理システムであって、基板にレジスト膜を形成するレジスト膜形成装置と、レジスト膜が形成され、その後露光処理された基板を現像処理する現像処理装置と、基板を加熱処理する加熱処理装置と、を有し、レジスト膜の形成と現像処理との間に複数回の露光処理が行われ、当該各回の露光処理が終了する度に前記加熱処理装置において基板の加熱処理が行われることを特徴とする。
上記基板の処理システムは、前記レジスト膜形成装置と、前記現像処理装置と、前記加熱処理装置を有する第1の処理システムと、前記加熱処理装置を有する第2の処理システムと、を有し、前記第1の処理システムは、露光装置の一端に接続され、前記第2の処理システムは、前記第1の処理システムの反対側の露光装置の他端に接続され、前記第1の処理システム及び第2の処理システムは、前記露光装置に対して基板を搬送可能に構成されていてもよい。
前記第2の処理システムには、前記露光装置と前記第2の処理システム内の加熱処理装置の間の基板の搬送を行う搬送装置が設けられていてもよい。
前記第2の処理システムには、複数の基板を収容する収容部が設けられていてもよい。
前記第2の処理システムには、基板を洗浄する洗浄装置が設けられていてもよい。
最終回の露光処理の後の加熱処理は、前記第1の処理システムの加熱処理装置において行われ、最終回以外の露光処理の後の加熱処理は、前記第2の処理システムの加熱処理装置において行われるようにしてもよい。
前記基板の処理システムは、前記レジスト膜形成装置と前記現像処理装置を有する処理部と、前記処理部の前記露光装置側に面し、前記処理部と露光装置との間で基板を搬送する搬送部と、を有し、前記加熱処理装置は、前記搬送部と前記処理部にそれぞれ設けられていてもよい。
前記搬送部には、基板を洗浄する洗浄装置が設けられていてもよい。
最終回の露光処理の後の加熱処理は、前記処理部にある加熱処理装置において行われ、最終回以外の露光処理の後の加熱処理は、前記搬送部にある加熱処理装置において行われるようにしてもよい。
本発明によれば、レジスト膜に所望の形状のパターンを形成できるので、歩留まりを向上できる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる基板の処理システムとしての塗布現像処理システム1の構成の概略を示す平面図であり、図2は、塗布現像処理システム1の正面図であり、図3は、塗布現像処理システム1の背面図である。
塗布現像処理システム1は、例えば図1に示すように露光装置Aを挟んだ両側に設けられた第1の処理システム10と第2の処理システム11を備えている。第1の処理システム10は、例えば25枚のウェハWをカセット単位で外部から塗布現像処理システム1に対して搬入出したり、カセットCに対してウェハWを搬入出したりするカセットステーション12と、フォトリソグラフィー工程の中で枚葉式に所定の処理を施す複数の各種処理装置を多段に配置している処理部としての処理ステーション13と、露光装置Aとの間でウェハWの受け渡しを行う搬送部としてのインターフェイスステーション14とを一体に接続した構成を有している。カセットステーション12、処理ステーション13及びインターフェイスステーション14は、露光装置AのあるY方向正方向側(図1中の右方向)に向かって順に配置され、インターフェイスステーション14は、露光装置Aに接続されている。
カセットステーション12では、カセット載置台20が設けられ、当該カセット載置台20は、複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在になっている。カセットステーション12には、搬送路21上をX方向に沿って移動可能なウェハ搬送体22が設けられている。ウェハ搬送体22は、カセットCに収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z方向;鉛直方向)にも移動自在であり、カセットC内に上下方向に配列されたウェハWに対して選択的にアクセスできる。ウェハ搬送体22は、鉛直方向の軸周り(θ方向)に回転可能であり、処理ステーション13側の後述する第3の処理装置群G3の各処理装置に対してアクセスできる。
処理ステーション13は、複数の処理装置が多段に配置された、例えば5つの処理装置群G1〜G5を備えている。処理ステーション13のX方向負方向(図1中の下方向)側には、カセットステーション12側から第1の処理装置群G1、第2の処理装置群G2が順に配置されている。処理ステーション13のX方向正方向(図1中の上方向)側には、カセットステーション12側から第3の処理装置群G3、第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5が順に配置されている。第3の処理装置群G3と第4の処理装置群G4の間には、第1の搬送装置30が設けられている。第1の搬送装置30は、第1の処理装置群G1、第3の処理装置群G3及び第4の処理装置群G4内の各装置に対し選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。第4の処理装置群G4と第5の処理装置群G5の間には、第2の搬送装置31が設けられている。第2の搬送装置31は、第2の処理装置群G2、第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5内の各装置に対して選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。
図2に示すように第1の処理装置群G1には、ウェハWに所定の液体を供給して処理を行う液処理装置、例えばウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト膜形成装置としてのレジスト塗布装置40、41、42、露光処理時の光の反射を防止する反射防止膜を形成するボトムコーティング装置43、44が下から順に5段に重ねられている。第2の処理装置群G2には、液処理装置、例えばウェハWに現像液を供給して現像処理する現像処理装置50〜54が下から順に5段に重ねられている。また、第1の処理装置群G1及び第2の処理装置群G2の最下段には、各処理装置群G1、G2内の前記液処理装置に各種処理液を供給するためのケミカル室60、61がそれぞれ設けられている。
例えば図3に示すように第3の処理装置群G3には、温調装置70、ウェハWの受け渡しを行うためのトランジション装置71、精度の高い温度管理下でウェハ温度を調節する高精度温調装置72〜74及びウェハWを熱処理する熱処理装置75〜78が下から順に9段に重ねられている。
第4の処理装置群G4では、例えば高精度温調装置80、レジスト塗布処理後のウェハWを加熱処理するプリベーク装置81〜84及び現像処理後のウェハWを加熱処理するポストベーク装置85〜89が下から順に10段に重ねられている。
第5の処理装置群G5では、ウェハWを熱処理する複数の熱処理装置、例えば高精度温調装置90〜93、加熱処理装置としての露光後ベーク装置94〜99が下から順に10段に重ねられている。
図1に示すように第1の搬送装置30のX方向正方向(図1中の上方)側には、複数の処理装置が配置されており、例えば図3に示すようにウェハWを疎水化処理するためのアドヒージョン装置100、101が下から順に2段に重ねられている。図1に示すように第2の搬送装置31のX方向正方向側には、例えばウェハWのエッジ部のみを選択的に露光する周辺露光装置102が配置されている。
インターフェイスステーション14には、例えば図1に示すようにX方向に向けて延伸する搬送路110上を移動するウェハ搬送体111と、バッファカセット112が設けられている。ウェハ搬送体111は、Z方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり、インターフェイスステーション14に隣接した露光装置A、バッファカセット112及び第5の処理装置群G5内の各装置に対してアクセスしてウェハWを搬送できる。
第2の処理システム11には、搬送装置としてのウェハ搬送装置120と、第6の処理装置群G6と、収容部としてのバッファカセット121が設けられている。ウェハ搬送装置120は、露光装置A側に設けられたX方向に延びる搬送路123上を移動できる。ウェハ搬送装置120は、Z方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり、露光装置A、第6の処理装置群G6及びバッファカセット121に対してアクセスしてウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置120は、ウェハWの位置合わせを行うアライメント機能を備えている。
第6の処理装置群G6とバッファカセット121は、搬送路123のY方向正方向側にX方向に並べて設けられている。第6の処理装置群G6には、図2に示すように加熱処理装置としての露光後ベーク装置130〜133が下から順に4段に重ねられている。バッファカセット121は、複数枚のウェハWを一時的に収容できる。
次に、上述の露光後ベーク装置94〜99、130〜133の構成について説明する。例えば露光後ベーク装置130は、図4及び図5に示すように筐体150内に、ウェハWを加熱する加熱部151と、ウェハWを冷却する冷却部152を備えている。
加熱部151は、図4に示すように上側に位置して上下動自在な蓋体160と、下側に位置してその蓋体160と一体となって処理室Sを形成する熱板収容部161を備えている。
蓋体160の天井部の中央には、排気部160aが設けられており、処理室S内の雰囲気を排気部160aから均一に排気できる。
熱板収容部161の中央には、ウェハWを載置して加熱する熱板170が設けられている。熱板170は、厚みのある略円盤形状を有している。熱板170には、給電により発熱するヒータ171が内蔵されている。ヒータ171の発熱量は、例えばヒータ制御装置172により調整されている。ヒータ制御装置172における温度制御は、例えば後述する制御部220により行われる。
図4に示すように熱板170の下方には、ウェハWを下方から支持して昇降する第1の昇降ピン180が設けられている。第1の昇降ピン180は、昇降駆動機構181により上下動できる。熱板170の中央部付近には、熱板170を厚み方向に貫通する貫通孔182が形成されている。第1の昇降ピン180は、熱板170の下方から上昇して貫通孔182を通過し、熱板170の上方に突出できる。
熱板収容部161は、熱板170を収容して熱板170の外周部を保持する環状の保持部材190と、その保持部材190の外周を囲む略筒状のサポートリング191を有している。サポートリング191の上面には、処理室S内に向けて例えば不活性ガスを噴出する吹き出し口191aが形成されている。この吹き出し口191aから不活性ガスを噴出することにより、処理室S内をパージすることができる。また、サポートリング191の外方には、熱板収容部191の外周となる円筒状のケース192が設けられている。
加熱部151に隣接する冷却部152には、例えばウェハWを載置して冷却する冷却板200が設けられている。冷却板200は、例えば図5に示すように略方形の平板形状を有し、加熱板170側の端面が外側に凸の円弧状に湾曲している。図4に示すように冷却板200の内部には、例えばペルチェ素子などの冷却部材200aが内蔵されており、冷却板200を所定の設定温度に調整できる。
冷却板200は、加熱部151側に向かって延伸するレール201に取付けられている。冷却板200は、駆動部202によりレール201上を移動し、加熱部151側の熱板170の上方まで移動できる。
冷却板200には、例えば図5に示すようにX方向に沿った2本のスリット203が形成されている。スリット203は、冷却板200の加熱部151側の端面から冷却板200の中央部付近まで形成されている。このスリット203により、加熱部151側に移動した冷却板200と熱板170上に突出した第1の昇降ピン180との干渉が防止される。図4に示すように冷却板200の下方には、第2の昇降ピン204が設けられている。第2の昇降ピン204は、昇降駆動部205によって昇降できる。第2の昇降ピン204は、冷却板200の下方から上昇しスリット203を通過して冷却板200の上方に突出できる。
図5に示すように冷却板200を挟んだ筐体150の両側壁には、ウェハWを搬入出するための搬入出口210が形成されている。
なお、他の露光後ベーク装置94〜99、131〜133は、上述の露光後ベーク装置130と同じ構成を有しているので、その説明は省略する。
塗布現像処理システム1におけるウェハ処理の制御は、例えば図1に示す制御部220により行われている。制御部220は、例えばCPUやメモリなどを備えた汎用コンピュータにより構成され、レジスト塗布装置40〜42、露光後ベーク装置94〜99、130〜133、現像処理装置50〜54などの各種処理装置や、ウェハ搬送体22、第1の搬送装置30、第2の搬送装置31、ウェハ搬送体111及びウェハ搬送装置120などの各種搬送装置に接続されている。制御部220は、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、各処理装置や各搬送装置の動作を制御して、後述する所望のウェハ処理を実現できる。なお、制御部220で実行されるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され、その記録媒体から制御部220にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された塗布現像処理システム1におけるウェハ処理のプロセスについて説明する。図6は、このウェハ処理の主な工程を示すフローチャートである。
先ず、図1に示すウェハ搬送体22によって、カセット載置台20上のカセットC内から未処理のウェハWが一枚ずつ取り出され、処理ステーション13に順次搬送される。ウェハWは、処理ステーション13の第3の処理装置群G3に属する温調装置70に搬送され、所定温度に温度調節され、その後第1の搬送装置30によって例えばボトムコーティング装置43に搬送されて、反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、第1の搬送装置30によって熱処理装置75、高精度温調装置80に順次搬送され、各処理装置において所定の処理が施される。その後ウェハWは、第1の搬送装置30によって例えばレジスト塗布装置40に搬送される。
レジスト塗布装置40では、例えば回転されたウェハWの表面にノズルから所定量のレジスト液が供給され、そのレジスト液がウェハWの表面の全面に拡散することによってウェハW上にレジスト膜が形成される(図6の工程Q1)。
レジスト膜が形成されたウェハWは、第1の搬送装置30によって例えばプリベーク装置81に搬送され、加熱処理(プリベーク)が施された後、第2の搬送装置31によって周辺露光装置102、高精度温調装置93に順次搬送され、各装置において所定の処理が施される。その後、ウェハWは、インターフェイスステーション14のウェハ搬送体111によって露光装置Aに搬送される。露光装置AにウェハWが搬送されると、ウェハWのレジスト膜上に露光光源からマスクを介して光が照射され、レジスト膜に所定のパターンが露光される。こうしてウェハWに1回目の露光処理が施される(図6の工程Q2)。
1回目の露光処理の終了したウェハWは、ウェハ搬送装置120によって露光装置Aの反対側の第2の処理システム11の例えば露光後ベーク装置130に搬送される。
この露光後ベーク装置130では、先ずウェハWが搬入出口210から搬入され、図4に示す冷却板200上に載置される。続いて冷却板200が移動して、ウェハWが熱板170の上方に移動される。ウェハWは冷却板200から第1の昇降ピン180に受け渡され、その第1の昇降ピン180によって熱板170上に載置される。こうしてウェハWの加熱処理(露光後ベーク)が開始される(図6の工程Q3)。そして、所定時間経過後、ウェハWが第1の昇降ピン180によって熱板170から離隔され、ウェハWの加熱処理が終了する。その後、ウェハWは、第1の昇降ピン180から冷却板200に受け渡されて冷却され、当該冷却板200から搬入出口210を通じて露光後ベーク装置130の外部に搬出される。
1回目の露光後ベークが終了したウェハWは、図1に示すウェハ搬送装置120によってバッファカセット121に搬送され、一時的に収容される。ウェハWは、例えば同じロットの他のウェハが上述の1回目の露光処理と露光後ベークが終了するまでバッファカセット121で待機する。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置120によってバッファカセット121から取り出され、露光装置Aに搬送される。露光装置Aに搬送されたウェハWには、例えばレジスト膜に1回目の露光処理と異なるパターンが露光されて、2回目の露光処理が施される(図6の工程Q4)。2回目の露光処理の終了したウェハWは、インターフェイスステーション14のウェハ搬送体111によって処理ステーション13の例えば露光後ベーク装置94に搬送される。
露光後ベーク装置94に搬送されたウェハWは、上記露光後ベーク装置130における加熱処理と同様に、先ず、冷却板200に受け渡され、冷却板200から第1の昇降ピン180に受け渡される。そして、第1の昇降ピン180によりウェハWが熱板170に載置されて、ウェハWの加熱処理(露光後ベーク)が開始される(図6の工程Q5)。所定時間経過後、第1の昇降ピン180によりウェハWが持ち上げられ、ウェハWの加熱処理が終了する。その後、ウェハWは、冷却板200に受け渡され冷却され、その後露光後ベーク装置94から搬出される。
2回目の露光後ベークが終了したウェハWは、第2の搬送装置31によって例えば現像処理装置50に搬送され、ウェハW上のレジスト膜が現像される(図6の工程Q6)。その後ウェハWは、例えば第2の搬送装置31によってポストベーク装置85に搬送され、加熱処理(ポストベーク)が施され、その後、第1の搬送装置30によって高精度温調装置72に搬送されて温度調節される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送体22によってカセットステーション12のカセットCに戻される。こうして塗布現像処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、フォトリソグラフィー工程によりレジスト膜にパターンを形成するにあたり露光処理を2回行うウェハ処理において、1回目と2回目の露光処理の後にその都度露光後ベークを行うようにしたので、1回目と2回目の露光処理の終了時から露光後ベークの開始時までの時間(PED時間)の差が低減される。この結果、1回目と2回目で露光処理された露光部分相互間のパターン寸法のばらつきが低減され、各回の露光部分のパターンの寸法の整合性が向上するので、最終的にウェハWに所望の形状のパターンを形成できる。
以上の実施の形態では、第1の処理システム10から見て露光装置Aを挟んだ反対側に、露光後ベーク装置130〜133を有する第2の処理システム11を設けたので、1回目の露光処理を終了したウェハWを露光装置Aの反対側から第2の処理システム11に搬出し、露光後ベーク装置130〜133において露光後ベークを行うことができる。この場合、処理ステーション13と露光装置Aとの間のウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション14のウェハ搬送体111を用いる必要がなく、専用のウェハ搬送装置120を用いて、露光後ベーク装置130〜133にウェハWを搬送できる。それ故、例えばウェハ搬送体111の稼働状態などに拘束されることなく、1回目の露光処理が終了したウェハWを円滑に露光後ベーク装置130〜133に搬送することができる。この結果、1回目の露光処理の終了から露光後ベークの開始までの時間を安定して制御できる。また、ウェハ搬送装置120が用いられる分、ウェハ搬送体111の負担も低減するので、2回目の露光処理の終了から露光後ベークの開始までの時間も安定して制御できる。この結果、1回目と2回目の露光処理の終了時から露光後ベークの開始時までの時間の差をより安定的に積極的に低減でき、最終的にウェハWに所望の寸法のパターンを安定して形成できる。
第2の処理ステーション11にバッファカセット121が設けられたので、例えば露光後ベークが終了した1ロット分のウェハWを収容し2回目の露光処理のために待機させることができる。
上記実施の形態において、1回目と2回目の露光処理の終了時から露光後ベークの開始時までの時間を積極的に同じなるように制御してもよい。例えば制御部220によりウェハ搬送装置120とウェハ搬送体111の動作を制御して、1回目の露光処理の終了時から露光後ベークの開始時までの時間と、2回目の露光処理の終了時から露光後ベークの開始時までの時間が同じになるように時間管理する。こうすることにより、1回目と2回目の露光処理の終了時から露光後ベークの開始時までの時間の差をなくすことができ、この結果、1回目と2回目の露光部分相互間のパターン寸法のばらつきがなくなり、より厳格な寸法のパターンを形成できる。
ところで、2回目の露光処理におけるレジスト膜の露光部分には、その後1回分の露光後ベーク(2回目の露光後ベーク)が行われるが、1回目の露光処理の露光部分には、トータルで2回分の露光後ベーク(1回目の露光後ベーク+2回目の露光後ベーク)が行われることになる。この露光後ベークの回数の相違によって生じるパターン寸法の変動を補正するために、例えば1回目と2回目の露光処理の露光条件を変えるようにしてもよい。例えば1回目の露光時間を2回目の露光時間よりも短くして、1回目の露光処理の露光量を少なくしてもよい。この場合、例えば制御部220によって露光装置Aの1回目の露光処理の露光量が20mJ/cm程度に設定され、2回目の露光処理の露光量が25mJ/cm程度に設定される。このとき、露光後ベークの加熱時間(約30秒)と加熱温度(約120℃)は、1回目と2回目で同じに設定される。こうすることにより、例えば1回目の露光処理の露光部分に2回分の露光後ベークが行われた場合であっても、例えば1回目と2回目で同じ寸法のパターンを形成することができ、最終的なパターンの寸法を微調整できる。
また、上記例の露光処理の露光条件に代えて、1回目と2回目の露光後ベークの加熱条件を変えるようにしてもよい。かかる場合、例えば1回目の加熱時間を2回目の加熱時間よりも短くしてもよいし、1回目の加熱温度を2回目の加熱温度よりも低くしてもよいし、その両方を行ってもよい。このとき、露光処理の露光条件は、1回目と2回目で同じに設定される。こうすることによっても、例えば1回目の露光処理の露光部分が2回目の露光部分よりも多く露光後ベークされることによる影響が低減され、最終的に所望の形状のパターンを形成できる。なお、最終的に所望の寸法のパターンが形成されるように、1回目と2回目の露光処理の露光条件と露光後ベークの加熱条件の両方を変えてもよい。
以上の実施の形態で記載した露光処理は、光源の光を直接ウェハWに照射していたが、ウェハW表面に光を透過する液層を形成した状態で、その液層を介してウェハW上のレジスト膜を露光するようにしてもよい。なお、このウェハ表面の液層に光を透過させて露光する技術は、特開2006−49757号公報において提案されている。
かかる場合、例えば図7に示すように処理ステーション13と第2の処理システム11に、露光処理後のウェハWを洗浄する洗浄装置230、240を設けるようにしてもよい。例えば処理ステーション13の洗浄装置230は、ウェハ搬送体111によってウェハWが搬送可能な第5の処理装置群G5内に設けられる。例えば第2の処理システム11の洗浄装置240は、ウェハ搬送装置120によってウェハWが搬送可能な例えば第6の処理装置群G6内に設けられる。
洗浄装置230は、例えば図8に示すようにケーシング230aを有し、当該ケーシング230a内の中央部には、ウェハWを水平に保持して回転させるスピンチャック231が設けられている。スピンチャック231の周囲には、ウェハWから飛散した洗浄液を受け止め、回収するためのカップ232が設けられている。カップ232の下面には、排液管233が接続されている。スピンチャック231の上方には、ウェハWに対し洗浄液を吐出する洗浄液吐出ノズル234が設けられている。洗浄液吐出ノズル234は、供給管235によって洗浄液供給源236に接続されている。
なお、洗浄装置240は、上述の洗浄装置230と同じ構成を有しているので、説明を省略する。
次に、この洗浄装置230、240を備えた場合のウェハ処理のプロセスについて説明する。図9は、このウェハ処理の主な工程を示すフローチャートである。先ず、上述の実施の形態と同様にカセットステーション12のウェハWが処理ステーション13に搬送され、例えば温調装置70、ボトムコーティング装置43熱処理装置75、高精度温調装置80に順次搬送され、所定の処理が施される。その後ウェハWは、レジスト塗布装置40に搬送されてレジスト膜が形成される。(図9の工程Q1)その後ウェハWは、例えばプリベーク装置81、周辺露光装置102、高精度温調装置93に順次搬送されて所定の処理が施された後、露光装置Aに搬送される。
露光装置Aでは、例えば図10に示すようにレンズ250とウェハWとの間に光を透過する液層Bが形成され、そのレンズ250と液層Bに光を透過させてレジスト膜の1回目の露光処理が行われる(図9の工程Q2)。次にウェハWは、ウェハ搬送装置120によって露光装置Aから第2の処理システム11の洗浄装置240に搬送される。
洗浄装置240では、先ずウェハWがスピンチャック231に保持される。ウェハWは、スピンチャック231により回転され、その回転されたウェハWに洗浄液吐出ノズル234から洗浄液が吐出される。これにより、露光処理で付着したウェハW表面の液体が除去され、ウェハWが洗浄される(図9の工程K1)。その後、洗浄液の吐出が停止され、ウェハWがスピンチャック231により高速回転されて、ウェハWが乾燥される。乾燥されたウェハWは、ウェハ搬送装置120により洗浄装置240から搬出され、例えば露光後ベーク装置130に搬送される。
露光後ベーク装置130に搬送されたウェハWは、上述した実施の形態と同様に熱板170に受け渡され、所定時間加熱処理(露光後ベーク)される(図9の工程Q3)。その後ウェハWは、冷却板200上で冷却され、ウェハ搬送装置120によって露光後ベーク装置130から取り出されて、バッファカセット121に搬送される。次にウェハWは、ウェハ搬送装置120によって再び露光装置Aに搬送され、ウェハW表面の液層に光を透過させて1回目とは異なるパターンの2回目の露光処理が行われる(図9の工程Q4)。2回目の露光処理が終了したウェハWは、インターフェイスステーション14を通って処理ステーション13の洗浄装置230に搬送され、洗浄される(図9の工程K2)。洗浄装置230では、上記洗浄装置240の洗浄処理と同様に洗浄液を供給しながらウェハWが回転することによりウェハWの洗浄が行われる。その後ウェハWは、露光後ベーク装置94に搬送されて加熱処理(露光後ベーク)される(図9の工程5)。その後ウェハWは、現像処理装置50において現像され(図9の工程Q6)、その後ポストベーク装置85、高精度温調装置72に順次搬送され、カセットステーション12のカセットCに戻される。
この例によれば、1回目と2回目の露光処理の後に、直ちにウェハWを洗浄し、乾燥させることができるので、露光処理で用いられた液体がレジスト膜上に残留してレジスト膜に欠陥が生じることが防止できる。なお、この例においても、1回目と2回目の露光処理から露光後ベークまでの時間が制御部220によって厳格に制御され、例えば1回目と2回目の露光処理から露光後ベークまでの時間が同じになるように制御されてもよい。
以上の実施の形態において、1回目の露光後ベークを行う露光後ベーク装置130〜133や洗浄処理を行う洗浄装置240が第2の処理システム11に設けられていたが、例えば図11に示すようにインターフェイスステーション14に設けられていてもよい。この場合、例えば2回目の露光後ベークを行う露光後ベーク装置94〜99や洗浄処理を行う洗浄装置230は、処理ステーション13に設けられている。
また、以上の実施の形態において、2回目の露光後ベークを行う露光後ベーク装置94〜99や洗浄処理を行う洗浄装置230が処理ステーション13に設けられていたが、例えば図12に示すようにインターフェイスステーション14に設けられていてもよい。この場合、1回目の露光後ベークを行う露光後ベーク装置130〜133や洗浄処理を行う洗浄装置240は、第2の処理システム11に設けられている。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば上記実施の形態において、露光処理の回数は、2回であったが3回以上の場合も本発明は適用できる。この場合、例えば最終回の露光処理後の露光後ベークを露光後ベーク装置94〜99で行い、最終回以外の露光処理後の露光後ベークを露光後ベーク装置130〜133で行うようにしてもよい。また、基板の処理システムに例えば線幅などの寸法測定が可能な検査装置を搭載し、その検査装置による検査結果をフィードフォワードして、露光時間や露光後ベーク或いは現像時間を制御してもよい。また、本発明は、ウェハ以外の例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板の処理にも適用できる。
本発明は、レジスト膜形成処理と現像処理との間に複数回の露光処理を行うパターン形成処理において、所望の寸法のパターンを形成する際に有用である。
塗布現像処理システムの構成を示す平面図である。 図1の塗布現像処理システムの正面図である。 図1の塗布現像処理システムの背面図である。 露光後ベーク装置の構成の概略を示す縦断面図である。 露光後ベーク装置の構成の概略を示す横断面図である。 ウェハ処理のフロー図である。 洗浄装置を備えた塗布現像処理システムの構成を示す平面図である。 洗浄装置の構成を示す縦断面図である。 洗浄処理を行う場合のウェハ処理のフロー図である。 ウェハ上に液層を形成して行われる露光処理を説明するための模式図である。 1回目の露光後ベークを行う露光後ベーク装置をインターフェイスステーションに設けた場合の塗布現像処理システムの平面図である。 2回目の露光後ベークを行う露光後ベーク装置をインターフェイスステーションに設けた場合の塗布現像処理システムの平面図である。
符号の説明
1 塗布現像処理システム
10 第1の処理システム
11 第2の処理システム
94〜99、130〜133 露光後ベーク装置
120 ウェハ搬送装置
220 制御部
A 露光装置
W ウェハ

Claims (18)

  1. 基板の処理方法であって、
    レジスト膜の形成処理と現像処理との間に行われる露光処理を複数回行い、当該各回の露光処理が終了する度に基板の加熱処理を行うことを特徴とする、基板の処理方法。
  2. 各回の露光処理の終了時から加熱処理の開始時までの時間は、互いに同じになるように制御されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板の処理方法。
  3. 前記各回の露光処理毎に異なる露光条件を設定することを特徴とする、請求項1又は2に記載の基板の処理方法。
  4. 2回目以降の露光処理の露光条件は、直前の回の露光処理よりも露光量が少なくなるように設定されることを特徴とする、請求項3に記載の基板の処理方法。
  5. 前記各回の露光処理後の加熱処理毎に異なる加熱条件を設定することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の基板の処理方法。
  6. 2回目以降の加熱処理の加熱条件は、直前の回の加熱処理よりも、加熱時間が短いか又は加熱温度が低いかの少なくともいずれかに設定されることを特徴とする、請求項5に記載の基板の処理方法。
  7. 前記露光処理は、基板表面の液体中に光を透過して基板を露光するものであり、
    前記各回の露光処理後であって加熱処理の前に、基板を洗浄する洗浄処理を行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板の処理方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の基板の処理方法を、コンピュータに実現させるためのプログラム。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の基板の処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 基板の処理システムであって、
    基板にレジスト膜を形成するレジスト膜形成装置と、
    レジスト膜が形成され、その後露光処理された基板を現像処理する現像処理装置と、
    基板を加熱処理する加熱処理装置と、を有し、
    レジスト膜の形成と現像処理との間に複数回の露光処理が行われ、当該各回の露光処理が終了する度に前記加熱処理装置において基板の加熱処理が行われることを特徴とする、基板の処理システム。
  11. 前記レジスト膜形成装置と、前記現像処理装置と、前記加熱処理装置を有する第1の処理システムと、
    前記加熱処理装置を有する第2の処理システムと、を有し、
    前記第1の処理システムは、露光装置の一端に接続され、前記第2の処理システムは、前記第1の処理システムの反対側の露光装置の他端に接続され、
    前記第1の処理システム及び第2の処理システムは、前記露光装置に対して基板を搬送可能に構成されていることを特徴とする、請求項10に記載の基板の処理システム。
  12. 前記第2の処理システムには、前記露光装置と前記第2の処理システム内の加熱処理装置との間で基板の搬送を行う搬送装置が設けられていることを特徴とする、請求項11に記載の基板の処理システム。
  13. 前記第2の処理システムには、複数の基板を収容する収容部が設けられていることを特徴とする、請求項11又は12に記載の基板の処理システム。
  14. 前記第2の処理システムには、基板を洗浄する洗浄装置が設けられていることを特徴とする、請求項11〜13のいずれかに記載の基板の処理システム。
  15. 最終回の露光処理の後の加熱処理は、前記第1の処理システムの加熱処理装置において行われ、
    最終回以外の露光処理の後の加熱処理は、前記第2の処理システムの加熱処理装置において行われることを特徴とする、請求項11〜14のいずれかに記載の基板の処理システム。
  16. 前記レジスト膜形成装置と前記現像処理装置を有する処理部と、
    前記処理部の前記露光装置側に面し、前記処理部と露光装置との間で基板を搬送する搬送部と、を有し、
    前記加熱処理装置は、前記搬送部と前記処理部にそれぞれ設けられていることを特徴とする、請求項10に記載の基板の処理システム。
  17. 前記搬送部には、基板を洗浄する洗浄装置が設けられていることを特徴とする、請求項16に記載の基板の処理システム。
  18. 最終回の露光処理の後の加熱処理は、前記処理部にある加熱処理装置において行われ、
    最終回以外の露光処理の後の加熱処理は、前記搬送部にある加熱処理装置において行われていることを特徴とする、請求項16又は17に記載の基板の処理システム。
JP2006203066A 2006-07-26 2006-07-26 基板の処理システム Active JP4965925B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203066A JP4965925B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 基板の処理システム
US12/307,936 US7901149B2 (en) 2006-07-26 2007-07-19 Substrate processing method, program, computer-readable recording medium, and substrate processing system
CN201010271367.9A CN101976646B (zh) 2006-07-26 2007-07-19 衬底处理方法、程序、计算机可读的记录介质以及衬底处理系统
PCT/JP2007/064620 WO2008013211A1 (en) 2006-07-26 2007-07-19 Substrate processing method, program, computer-readable recording medium, and substrate processing system
CN2007800281107A CN101496139B (zh) 2006-07-26 2007-07-19 衬底处理方法
KR1020097001602A KR101207172B1 (ko) 2006-07-26 2007-07-19 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 기판 처리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203066A JP4965925B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 基板の処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034437A true JP2008034437A (ja) 2008-02-14
JP4965925B2 JP4965925B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38981522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203066A Active JP4965925B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 基板の処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7901149B2 (ja)
JP (1) JP4965925B2 (ja)
KR (1) KR101207172B1 (ja)
CN (2) CN101976646B (ja)
WO (1) WO2008013211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099221A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
JP5433290B2 (ja) * 2009-04-20 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板収納方法及び制御装置
CN102103333B (zh) * 2009-12-17 2013-08-14 上海微电子装备有限公司 一种烘烤光刻胶的方法及使用该方法的装置
JP6792368B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、基板処理装置および熱処理方法
KR102000013B1 (ko) * 2017-11-10 2019-07-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102037900B1 (ko) * 2017-11-10 2019-10-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284413A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理用露光装置
JPH11199830A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Sony Corp ポリイミド膜の形成方法
JP2002043214A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 走査型露光方法
JP2002057100A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Canon Inc 露光装置、コートデベロップ装置、デバイス製造システム、デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP2005223321A (ja) * 2004-01-28 2005-08-18 Asml Netherlands Bv 2重露光による増強されたリソグラフィ分解能
JP2006049757A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147219A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Sony Corp パターンの形成方法
JP4555437B2 (ja) 2000-07-10 2010-09-29 Ntn株式会社 磁気浮上型ポンプ装置
JP3793004B2 (ja) * 2000-08-09 2006-07-05 東京エレクトロン株式会社 基板の搬送方法
US6461986B2 (en) 2000-07-24 2002-10-08 Tokyo Electron Limited Substrate processing method apparatus and substrate carrying method
US6881524B2 (en) * 2002-11-27 2005-04-19 Promos Technologies, Inc. Photolithography method including a double exposure/double bake
JP4343151B2 (ja) * 2004-08-11 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
KR100639680B1 (ko) * 2005-01-17 2006-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
JP4704221B2 (ja) * 2006-01-26 2011-06-15 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
US7767385B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 International Business Machines Corporation Method for lithography for optimizing process conditions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284413A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理用露光装置
JPH11199830A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Sony Corp ポリイミド膜の形成方法
JP2002057100A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Canon Inc 露光装置、コートデベロップ装置、デバイス製造システム、デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP2002043214A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 走査型露光方法
JP2005223321A (ja) * 2004-01-28 2005-08-18 Asml Netherlands Bv 2重露光による増強されたリソグラフィ分解能
JP2006049757A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099221A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP2011165896A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101496139A (zh) 2009-07-29
US20090208879A1 (en) 2009-08-20
CN101496139B (zh) 2011-07-27
CN101976646B (zh) 2012-12-05
WO2008013211A1 (en) 2008-01-31
JP4965925B2 (ja) 2012-07-04
KR101207172B1 (ko) 2012-12-03
KR20090046800A (ko) 2009-05-11
US7901149B2 (en) 2011-03-08
CN101976646A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527670B2 (ja) 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4328667B2 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
JP4965925B2 (ja) 基板の処理システム
TWI501338B (zh) A heat treatment method and a recording medium and a heat treatment apparatus for recording a program for carrying out the heat treatment method
JP2009135169A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP2008177471A (ja) 基板の処理方法、塗布膜除去装置及び基板処理システム
JP5174098B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
JP4079861B2 (ja) 基板処理装置
JP2006228820A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5017147B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4970882B2 (ja) 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の測定システム
JP4917652B2 (ja) 基板処理方法
JP5258082B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4954693B2 (ja) 基板の処理方法、基板の処理システム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
JP4906140B2 (ja) 基板処理システム
WO2011099221A1 (ja) 基板処理方法
JP3793063B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JP4777232B2 (ja) 基板の処理方法、基板の処理システム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010192559A (ja) 基板処理システム
JP2008300777A (ja) 基板の処理方法、基板の処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007220741A (ja) 加熱処理装置、加熱処理方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2009016653A (ja) 基板の処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001230171A (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP2010161408A (ja) 基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250