JP5258082B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5258082B2
JP5258082B2 JP2007183569A JP2007183569A JP5258082B2 JP 5258082 B2 JP5258082 B2 JP 5258082B2 JP 2007183569 A JP2007183569 A JP 2007183569A JP 2007183569 A JP2007183569 A JP 2007183569A JP 5258082 B2 JP5258082 B2 JP 5258082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
module
substrate
etching
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007183569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021443A (ja
Inventor
剛 柴田
栄一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007183569A priority Critical patent/JP5258082B2/ja
Priority to KR1020080044567A priority patent/KR101389109B1/ko
Priority to US12/141,395 priority patent/US8377721B2/en
Publication of JP2009021443A publication Critical patent/JP2009021443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258082B2 publication Critical patent/JP5258082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、フォトリソグラフィ技術により基板上に所定のパターンを形成する基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程におけるフォトリソグラフィ工程においては、例えば被処理基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)上に、塗布液であるレジスト液を塗布しレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、塗布処理後のウエハを熱処理するプリベーキング処理(PAB)、レジスト膜を所定のパターンに露光する露光処理、露光後にレジスト膜内の化学反応を促進させるポストエクスポージャベーキング処理(PEB)、露光されたレジスト膜を現像する現像処理等が順次行われ、ウエハ上に所定のパターンが形成される。
さらに、フォトリソグラフィ工程後は、前記レジストパターンをマスクとして、ウエハ上の下地膜、例えば酸化膜を除去するエッチング処理が行われ、所定のパターンが形成される。
ところで近年、このようなフォトリソグラフィ工程を実行する塗布現像装置においては、生産性を向上するため、ベークや現像処理等、同じ処理を行うことのできるモジュールを夫々複数搭載している。また、エッチング装置においても同様に、同様のエッチングチャンバを複数搭載している。
即ち、そのような構成を有することにより、複数のウエハを同様のモジュールに分配して並列処理を行い、生産性を向上することが可能となる。
しかしながら、塗布現像装置においては、同様の処理を行うモジュールであっても、個体差があるためにウエハ上に形成されるレジストパターンの線幅(CD)やサイドウォールアングル(SWA)等の特性値においてばらつきが生じ、エッチング装置においては、エッチングバイアス等の特性値にばらつきが生じるという課題があった。
このような課題に対しては、塗布現像装置及びエッチング装置の夫々において、パターン特性値のばらつきを無くすための補正手段を設け対応している。
尚、特許文献1には、塗布現像装置における加熱処理の補正値(オフセット値)を調整することによりパターンの特性値を目標値に近似させる基板処理装置が開示されている。
特開2007−110078号公報
しかしながら、従来は、塗布現像装置側にあっては、全てのモジュールにおいてレジストパターンの特性値を所定値に近似させるための補正が行われ、エッチング装置側にあっては、全てのチャンバにおいてエッチングバイアス等の特性値を所定の値に近似させるための補正が行われており、塗布現像装置側(モジュール)とエッチング装置側(チャンバ)の相互の関連性については考慮されていなかった。
そのため、塗布現像装置側のモジュールとエッチング装置側のチャンバとの組み合わせに起因するパターン特性値のばらつきが生じ、そのばらつきは、前記組み合わせによっては、個々のモジュール、チャンバでの補正では補正不可能な残差が生じるという課題があった。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、レジストパターン形成処理後にエッチング処理が施される全ての基板において、処理結果の特性値を目標値に近似させ、且つ生産性を向上することのできる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するため、本発明に係る基板処理装置は、下地膜が成膜された基板に対し所定の処理を施すモジュールを複数備え、前記モジュールでの処理により基板上にレジストパターンを形成するレジストパターン形成装置と、前記レジストパターンが形成された基板を収容するチャンバを複数備え、前記チャンバ内において前記レジストパターンをマスクとして前記下地膜をパターニングするエッチングパターン形成装置とを具備する基板処理装置であって、前記レジストパターン形成装置及びエッチングパターン形成装置での処理後に夫々形成されたパターンの特性値を各基板について測定検査する検査手段と、前記検査手段による各基板についての測定結果を管理すると共に、各基板が処理されたモジュール及びチャンバを特定するための搬送情報を管理する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記測定結果と搬送情報とに基づき、各モジュールにおいて施されるレジストパターン形成処理及び各チャンバにおいてなされるエッチングパターン形成処理について設定可能な補正値の範囲を求め、前記補正値の範囲内で補正される各モジュール及び各チャンバの中から、エッチング処理後のパターンの特性値が、全ての基板について所定の値に近似するよう前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定することに特徴を有する。
また、前記制御手段は、前記決定されたモジュールとチャンバとの組み合わせに基づき、各モジュールと各チャンバにおける処理上の補正値を決定することが望ましい。
このような構成によれば、前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせは、形成されたパターンの特性値の測定結果に基づき考慮された搬送ルートであって、前記搬送ルートに従えば、各モジュール及び各チャンバに対し補正値を夫々設定することにより、処理を行う全ての基板について、所定の目標値に近似した特性値を有するパターンを得ることができる。
また、前記制御手段は、前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定する際、単位時間当たりの処理枚数がより向上する組み合わせを選択することが望ましい。
このようにすれば、パターンの特性値が略均一となる上に、生産性も向上させることができる。
また、1つまたは複数の前記レジストパターン形成装置と、1つまたは複数の前記エッチングパターン形成装置とを備え、前記制御手段は、前記1つまたは複数のレジストパターン形成装置が有する全てのモジュールと、前記1つまたは複数のエッチングパターン形成装置が有する全てのチャンバとの間で組み合わせを決定することが望ましい。
このように構成すれば、前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせの選択肢を増やすことができ、パターンの特性値をより均一とすることができ、また、基板の処理効率がよくなるため、生産性も向上させることができる。
また、前記検査手段は、各レジストパターン形成装置と各エッチングパターン形成装置について設けられることが望ましい。
このように構成すれば、各レジストパターン形成装置と各エッチングパターン形成装置の夫々において、処理が終了した基板をすぐに測定検査することができるため、基板の滞留を低減し、生産性を向上させることができる。
また、前記した課題を解決するため、本発明に係る基板処理方法は、下地膜が成膜された基板に対し所定の処理を施すモジュールでの処理により基板上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンが形成された基板をチャンバ内に収容し、前記レジストパターンをマスクとして前記下地膜をエッチング処理する基板処理方法であって、前記レジストパターン形成後とエッチング処理後の夫々において、形成されたパターンの特性値を各基板について測定検査するステップと、前記各基板についての測定結果と、複数のモジュール及び複数のチャンバの中から各基板が処理されたモジュール及びチャンバを特定するための搬送情報とに基づき、各モジュールにおいて施されるレジストパターン形成処理の処理及び各チャンバにおいてなされるエッチングパターン形成処理について設定可能な補正値の範囲を求め、前記補正値の範囲内で補正される各モジュール及び各チャンバの中から、エッチング処理後のパターンの特性値が、全ての基板について所定の値に近似するよう前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定するステップとを実行することに特徴を有する。
また、前記決定されたモジュールとチャンバとの組み合わせに基づき、各モジュールと各チャンバにおける処理上の補正値を決定することが望ましい。
このような方法によれば、前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせは、形成されたパターンの特性値の測定結果に基づき考慮された搬送ルートであって、前記搬送ルートに従えば、各モジュール及び各チャンバに対し補正値を夫々設定することにより、処理を行う全ての基板について、所定の目標値に近似した特性値を有するパターンを得ることができる。
また、前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定する際、単位時間当たりの処理枚数がより向上する組み合わせを選択することが望ましい。
このようにすれば、パターンの特性値が略均一となる上に、生産性も向上させることができる。
本発明によれば、レジストパターン形成処理後にエッチング処理が施される全ての基板において、処理結果の特性値を目標値に近似させ、且つ生産性を向上することのできる基板処理装置及び基板処理方法を得ることができる。
以下、本発明に係る基板処理装置及び基板処理方法につき、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図1は、本発明に係る基板処理装置100の概略構成を概念的に示すブロック図である。
図1に示すように、基板処理装置100は、被処理基板である半導体ウエハW(以下、単にウエハWと呼ぶ)に夫々所定のレジストパターンを形成するための複数(本実施形態では3台)のレジストパターン形成装置Li1〜Li3を備える。
また、レジストパターン形成装置Li1〜Li3のいずれかによりレジストパターンが形成されたウエハWに対しチャンバ内でエッチング処理を行い、被加工膜にパターン形成する複数(本実施形態では3台)のエッチングパターン形成装置Et1〜Et3を備える。
さらに、基板処理装置100は、それらレジストパターン形成装置Li1〜Li3とエッチングパターン形成装置Et1〜Et3とからなる装置群の全体動作を制御し、それら装置から送信される情報を管理するホストコンピュータ600(制御手段)を具備している。
尚、本実施の形態においては、夫々3台のレジストパターン形成装置Li1〜Li3とエッチングパターン形成装置Et1〜Et3とを備える構成を例に説明するが、本発明の基板処理装置及び基板処理方法においては、それら各装置の数は限定されるものではない。
各レジストパターン形成装置Li1〜Li3は、夫々、ウエハWへのレジスト液塗布、加熱処理、現像処理等を行う塗布現像装置101と、ウエハWへの露光処理を行う露光装置200とを備える。さらに、フォトリソグラフィ工程後にレジストパターンの線幅(CD)やサイドウォールアングル(SWA)等を測定検査する検査装置400(検査手段)と、演算部(CPU)や記憶部(メモリ)を有し、検査装置400の測定結果を管理する汎用コンピュータである制御部(OP)500とを備える。
また、各エッチングパターン形成装置Et1〜Et3は、レジストパターン形成後にウエハWに対するエッチング処理を行うエッチング装置300と、エッチング処理後に形成された薄膜パターンに対するエッチングバイアス検査等を行う検査装置301(検査手段)と、検査装置301の測定結果を管理する汎用コンピュータである制御部(OP)302とを備える。
続いて、レジストパターン形成装置の構成について説明する。各装置Li1〜Li3は夫々同様の構成であるため、レジストパターン形成装置Li1を例に説明する。図2は、レジストパターン形成装置Li1の概略構成を示す平面図である。図示するように、レジストパターン形成装置Li1は、被処理基板である半導体ウエハWへのレジスト液塗布、加熱処理、現像処理等を行う塗布現像装置101を備える。
尚、図3は、図2に示される塗布現像装置101の正面図であり、図4は、塗布現像装置101の背面図である。
図2に示すように、塗布現像装置101は、例えば25枚のウエハWをカセット単位で外部から搬入出したり、カセットCに対してウエハWを搬入出したりするカセットステーション2と、フォトリソグラフィ工程の中で枚葉式に所定の処理を施す複数の各処理ユニットを多段に配置している処理ステーション3と、この処理ステーション3に隣接して設けられ、露光装置200との間でウエハWの受け渡しをするインターフェイス部4とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2には、カセット載置台5が設けられ、当該カセット載置台5は、複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在になされている。また、カセットステーション2には、搬送路6上をX方向に沿って移動可能なウエハ搬送体7が設けられている。このウエハ搬送体7は、カセットCに収容されたウエハWのウエハ配列方向(Z方向;鉛直方向)にも移動自在であり、X軸方向に配列された各カセットのウエハWに対して選択的にアクセスできるよう構成されている。
さらにウエハ搬送体7は、Z軸周りのθ方向に回転可能であり、後述する処理ステーション3側の第3の処理装置群G3に属する温調ユニット60やトランジションユニット61に対してもアクセスできるようになされている。
カセットステーション2に隣接する処理ステーション3は、複数の処理装置が多段に配置された、例えば5つの処理装置群G1〜G5を備えている。
処理ステーション3において、図1中の下側に、カセットステーション2側から第1の処理装置群G1、第2の処理装置群G2が順に配置されている。また、図1中の上側に、カセットステーション2側から第3の処理装置群G3、第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5が順に配置されている。
第3の処理装置群G3と第4の処理装置群G4との間には、第1の搬送装置10が設けられ、この第1の搬送装置10は、第1の処理装置群G1、第3の処理装置群G3及び第4の処理装置群G4内の各処理装置に選択的にアクセスしてウエハWを搬送できるようになされている。
第4の処理装置群G4と第5の処理装置群G5との間には、第2の搬送装置11が設けられ、この第2の搬送装置11は、第2の処理装置群G2、第4の処理装置群G5内の各処理装置に選択的にアクセスしてウエハWを搬送できるようになされている。
また、第1の処理装置群G1には、ウエハWに所定の液体を供給して処理を行う液処理装置、例えば図3に示すようにウエハWにレジスト液を塗布するレジスト塗布処理ユニット(COT)20、21、22、露光処理時の光の反射を防止する反射防止膜を形成するボトムコーティングユニット(BARC)23、24が下から順に5段に重ねられている。
第2の処理装置群G2には、液処理装置、例えばウエハWに現像液を供給して現像処理する現像処理ユニット(DEV)30〜34が下から順に5段に重ねられている。
また、第1の処理装置群G1及び第2の処理装置群G2の最下段には、各処理装置群G1、G2内の液処理装置に各種処理液を供給するためのケミカル室(CHM)35、36がそれぞれ設けられている。
また、図4に示すように第3の処理装置群G3には、温調ユニット(CPL)60、ウエハWの受け渡しを行うためのトランジションユニット(TRS)61、精度の高い温度管理下でウエハWを温度調節する高精度温調ユニット(CPL)62〜64及びウエハWを高温で加熱処理する高温度熱処理ユニット(BAKE)65〜68が順に9段に重ねられている。
第4の処理装置群G4では、例えば高精度温調ユニット(CPL)70、レジスト塗布処理後のウエハWを加熱処理(第一の加熱処理)するプリベーキングユニット(PAB/第一の熱処理装置)71〜74及び現像処理後のウエハWを加熱処理するポストベーキングユニット(POST)75〜79が下から順に10段に重ねられている。
第5の処理装置群G5では、ウエハWを熱処理する複数の熱処理装置、例えば高精度温調ユニット(CPL)80〜82、露光後のウエハWを加熱処理(第二の加熱処理)する複数のポストエクスポージャベーキングユニット(PEB/第二の熱処理装置)86〜89等が下から順に10段に重ねられている。
また、第1の搬送装置10のX方向正方向側には、複数の処理装置が配置されており、例えば図4に示すようにウエハWを疎水化処理するためのアドヒージョンユニット(AD)90、91が下から順に2段に重ねられている。
また、第2の搬送装置11のX方向正方向側には、例えばウエハWのエッジ部のみを選択的に露光する周辺露光ユニット(WEE)92が配置されている。
尚、前記したプリベーキングユニット(PAB)71〜74やポストエクスポージャベーキングユニット(PEB)86〜89等の各熱処理装置においては、ウエハを加熱するための熱処理板を備えている。
また、インターフェイス部4には、例えば図1に示すようにX方向に向けて延伸する搬送路40上を移動するウエハ搬送体41と、バッファカセット42が設けられている。ウエハ搬送体41は、Z方向に移動可能かつθ方向にも回転可能であり、インターフェイス部4に隣接した露光装置200と、バッファカセット42及び第5の処理装置群G5に対してアクセスしてウエハWを搬送できるようになされている。
また、露光装置200は、レジスト液が塗布されたウエハWに対して、所定のマスクパターンを介して図示しない露光部から所定の光線を照射するものであり、前記露光部は、光源やレンズ、光ファイバなどを備えている。
露光装置200における露光条件は、露光強度、露光時間、露光焦点(フォーカス)、露光合わせ位置とで決定されるが、それらのパラメータは、制御部500からの指令に基づき、露光装置200全体の制御を行うコントローラ210により制御されるようになされている。
レジストパターン形成装置Li1〜Li3においては、前記のように構成された塗布膜現像装置101と露光装置200とによりウエハWに対しレジストパターンが形成され、前記したように検査装置400によって、パターンの線幅(CD)やサイドウォールアングル(SWA)等が測定され、その結果が制御部500において管理される。
尚、レジストパターン形成装置Li1〜Li3の各制御部500は、夫々ホストコンピュータ600に接続され、各形成装置Li1〜Li3における各ウエハWの測定結果及び各ウエハWを識別するためのウエハIDをホストコンピュータ600に供給するように構成されている。前記ウエハIDは、ホストコンピュータ600において、各ウエハWを特定するための情報として用いられる他に、各ウエハWがどのモジュールを経由して処理されたかを特定するための搬送情報を得るために用いられる。
続いて、レジストパターンが形成されたウエハWに対しエッチング処理を行うエッチングパターン形成装置Et1〜Et3について説明する。各装置Et1〜Et3は夫々同様の構成であるため、エッチングパターン形成装置Et1を例に説明する。
図1に示すように、エッチングパターン形成装置Et1は、エッチング装置300を備えている。エッチング装置300は、塗布現像装置101及び露光装置200によるフォトリソグラフィ工程が終了したウエハWに対して、形成されたレジストパターンをマスクとしてウエハ上の下地膜、例えばSi酸化膜を除去するエッチング処理を行う。
このエッチング装置300においては、例えば、平行平板プラズマ発生装置にてウエハWをチャンバChに収容し、プラズマを発生させて所定のエッチングガスをプラズマ化し、これによりウエハWに所定のプラズマ処理を行うようになっている。
また、エッチング装置300におけるエッチング条件は、エッチング時間やエッチングガスの組成比とで決定されるが、前記エッチング時間とは、ウエハWにエッチングガスを供給している時間であり、エッチングガス組成比はエッチングガスの種類や量で決定される。
また、前記したように、エッチングパターン形成装置Et1は、エッチング処理後に形成された薄膜パターンに対するエッチングバイアス検査等を行う検査装置301と、検査装置301の測定結果を管理する汎用コンピュータである制御部302とを備える。
尚、エッチングパターン形成装置Et1〜Et3における各制御部302は、夫々ホストコンピュータ600に接続され、各形成装置Et1〜Et3での測定結果及びウエハIDをホストコンピュータ600に供給するように構成されている。前記ウエハIDは、ホストコンピュータ600において、各ウエハWを特定するための情報として用いられる他に、各ウエハWがどのチャンバを経由して処理されたかを特定するための搬送情報を得るために用いられる。
また、ホストコンピュータ600は、演算部601と記憶部602とを備え、レジストパターン形成装置Li1〜Li3とエッチングパターン形成装置Et1〜Et3の夫々から供給された各ウエハWについてのパターンの測定結果、パターニングに要した時間情報等を記憶部602に記録する。そして、演算部601は、それら記録された情報に基づき、レジストパターン形成装置Li1〜Li3が有するモジュールMdとエッチングパターン形成装置Et1〜Et3が有するチャンバChとの間で最適な組み合わせを決定する。
具体的には、パターニング処理が施される全てのウエハWに対し、レジストパターン形成装置Li1〜Li3における各モジュールMdとエッチングパターン形成装置Et1〜Et3における各チャンバChとの組み合わせに起因するばらつきを無くし、且つ、生産性(単位時間あたりの処理枚数)を向上することのできる搬送ルートがアルゴリズム(搬送アルゴリズム)として決定される。
尚、毎回のパターン形成処理においては、前回のパターン形成処理において求められた搬送アルゴリズムに基づき、各ウエハWの搬送が行われる。
続いて、このように構成された基板処理装置100を用いて行われるウエハW上の被加工膜に対するパターン形成プロセスについて説明する。図5は、この基板処理装置100におけるパターン形成プロセスのフロー図である。
尚、この実施の形態においては、例えば図6(a)に示すように予めウエハWの表面に有機下層膜などの下層膜Eが形成され、その上層の被加工膜としてのSOG(Spin On Glass)膜Fが形成されており、このSOG膜Fに対し合計2回のパターニングを行う場合を例に採って説明する。
この合計2回のパターニング方法は、ダブルパターニングと呼ばれており、露光処理の光を短波長化する方法だけでは技術的に困難な、例えば32nmや45nmレベルの微細なパターンを形成するために有効な技術である。
このダブルパターニングの一つの方法としては、1回目のレジスト膜の形成、露光、現像により、レジスト膜とその下の現像可能な材料層(SOG膜)に第1のパターンを形成し、その後、前記第1のパターンのレジスト膜をエッチング処理により除去した後、2回目のレジスト膜の形成、露光、現像により、レジスト膜とその下の現像可能な材料層(SOG膜)に第2のパターンを形成するというものである。この第1のパターンと第2のパターンの合成により、微細なパターンが実現されている。
先ず、例えばレジストパターン形成装置Li1の塗布膜現像装置101において1回目パターニングが開始される(図5のステップS1)。尚、この1回目のパターニングにおいて各処理を行うモジュール間の搬送ルートは、前回までのパターニング結果に基づき得られた搬送アルゴリズムに従って決定されているものとする。
塗布現像装置101においては、図2に示すカセットC内のウエハWが、ウエハ搬送体7によって一枚ずつ取り出され、処理ステーション3の第3の処理装置群G3に属する温調装置60に搬送される。ウエハWは、温調装置60において温度調節された後、第1の搬送装置10によって例えばレジスト塗布装置20に搬送される。レジスト塗布装置20では、ウエハWの表面にレジスト液が塗布されて、図6(b)に示すように1回目のレジスト膜R1が形成される。
1回目のレジスト膜R1が形成されたウエハWは、第1の搬送装置10によって例えばプリベーク装置71に搬送され、プリベークが施された後、第2の搬送装置11によって周辺露光装置92、温調装置82に順次搬送され、各装置において所定の処理が施される。その後、インターフェイスステーション4のウエハ搬送体41によって露光装置200に搬送され、ウエハWのレジスト膜R1に所定のパターンが露光される。露光処理の終了したウエハWは、ウエハ搬送体41によって処理ステーション3の例えば露光後ベーク装置86に搬送される。露光後ベーク装置86に搬送されたウエハWは、熱板上で所定時間加熱される。
露光後ベークが終了したウエハWは、例えば第2の搬送装置11によって温調装置70に搬送されて温度調節され、その後、現像処理装置30に搬送される。現像処理装置30において、ウエハW上のレジスト膜R1が現像され、図6(c)に示すようにウエハW上にレジストパターンK1が形成される。その後、ウエハWは、ウエハ搬送体7によってカセットステーション2のカセットCに戻される。
カセットCに戻されたウエハWは、図示しない搬送機構により検査装置400に搬送され、そこで例えば、ウエハWに形成されたパターンの線幅(CD)の測定、パターンのサイドウォールアングル(SWA)の測定等が行われる(図5のステップS2)。
ここで、検査装置400によって得られたパターン特性値の測定結果は、ウエハIDと共に制御部500に送られ、制御部500は、それらの情報をホストコンピュータ600に送信する(図5のステップS3)。
次いで、ホストコンピュータ600は、搬送アルゴリズムに基づき、続くエッチング処理を行うエッチングパターン形成装置Et及びその中のチャンバChを指定する(図5のステップS4)。
検査装置400での測定が終了したウエハWは、図示しない搬送装置によって前記指定されたエッチングパターン形成装置Et(例えばエッチングパターン形成装置Et2とする)のエッチング装置300における所定のチャンバChに搬送される(図5のステップS5)。
ウエハWが搬送されたエッチングパターン形成装置Et2では、エッチング装置300においてレジストパターンK1をマスクとして被加工膜のSOG膜Fがエッチングされ、その後レジスト剥離装置(図示せず)により不要なレジストパターンK1が剥離される。こうして1回目のパターニングが終了し、図6(d)に示すようにウエハW上のSOG膜FにパターンB1が形成される(図5のステップS6)。
エッチング処理によりパターンB1が形成されると、ウエハWは図示しない搬送機構により検査装置301に搬送され、そこでエッチングバイアス等の特性値の測定検査が行われる(図6のステップS7)。
ここで、検査装置301により得られたパターン特性値の測定結果は制御部302に送られ、制御部302は、その情報をホストコンピュータ600に送信する(図5のステップS8)。
そして、ホストコンピュータ600は、レジストパターン形成処理後とエッチング処理後において夫々求められた各ウエハWのパターン特性値の測定結果に基づき、各パターン形成装置Li1〜Li3、Et1〜Et3における各モジュールMd或いは各チャンバChでの補正(オフセット)値を演算により求める。
詳しくは、各パターン形成装置Li1〜Li3、Et1〜Et3での各モジュールMd及び各チャンバChにおける処理後に測定された結果に基づき、先ず、各モジュールMd及び各チャンバChにおいて設定可能な補正(オフセット)値の範囲が求められる。
次いで、前記補正値の範囲を考慮し、各モジュールMd及び各チャンバChでの補正により、エッチング処理後のパターンの特性値を全てのウエハWについて所定値(目標値)とするためのモジュールMdとチャンバChとの組み合わせ、及びその組み合わせの場合のモジュールMd及びチャンバChにおける補正値が決定される。
また、各モジュールMd及び各チャンバChについて設定された補正(オフセット)値は、属するパターン形成装置の制御部(OP)500或いは制御部(OP)302に送信され、次回の各モジュール処理、チャンバ処理においてパラメータとして用いられる。
さらに、この組み合わせによりウエハWの搬送ルート(搬送アルゴリズム)が決定されるが、その際、より生産性(単位時間あたりの処理枚数)を向上できるアルゴリズムが求められる(図5のステップS9)。尚、ここで求められたアルゴリズムは、次回のパターン形成処理において用いられる。
ここで、前記生産性を向上するためのアルゴリズム算出について説明する。
例えば、レジストパターン形成装置側のモジュールMdが、Md1〜Md4の4モジュール、エッチングパターン形成装置側のチャンバChが、Ch1〜Ch3の3チャンバである場合を例に説明する。
補正値の値を考慮して、エッチング処理後のパターン特性値が所定値(目標値)となる組み合わせが表1のようになる場合(モジュールMd1と組み合わせ可能なチャンバがCh1、2、3、モジュールMd2と組み合わせ可能なチャンバがCh1、2、モジュールMd3と組み合わせ可能なチャンバがCh3、モジュールMd4と組み合わせ可能なチャンバがCh1、3)には、単位時間の処理枚数を向上させるために、モジュールMd1とチャンバCh1、モジュールMd2とチャンバCh2、モジュールMd3とチャンバCh3、モジュールMd4とチャンバCh1を組み合わせとして決定する。
Figure 0005258082
○…MdとChとの組み合わせが可能
×…MdとChとの組み合わせが不可能(補正しても所定値(目標値)の範囲に入らない)
即ち、複数枚の処理を行う場合、レジストパターン形成装置側では、1枚目のウエハW1はモジュールMd1に搬送されて処理され、2枚目のウエハW2は少し遅れてモジュールMd2に搬送されて処理され、3枚目のウエハW3はさらに遅れてモジュールMd3に搬送されて処理され、4枚目のウエハW4はさらに遅れてモジュールMd4に搬送されて処理される。
次いで、これらのウエハW1〜4は、エッチングパターン形成装置側において、1枚目のウエハW1はチャンバCh1に搬送されて処理され、2枚目のウエハW2は少し遅れてチャンバCh2に搬送されて処理され、3枚目のウエハW3はさらに遅れてチャンバCh3に搬送されて処理される。ここで、4枚目のウエハW4のチャンバへの搬送が必要になる時点では、チャンバCh1でのウエハW1の処理が終わっているので、チャンバCh1からウエハW1の搬出と同時にウエハW4が搬入される。
尚、この例では、1枚目のウエハW1はモジュールMd1で処理されているので、エッチング処理後のパターン特性値が所定値(目標値)となるチャンバの組み合わせとしては、チャンバCh1、2、3の選択が可能である。しかしながら、チャンバCh1以外のチャンバを選択すると、2枚目、3枚目のウエハをチャンバへ搬入できず、搬送待機時間が生じるため、結果として単位時間の処理枚数が低下するといった不具合が生じる。
1回目のパターニング後、前記アルゴリズムが求められると、ウエハWは例えば再びカセットCに収容され、2回目のパターニングが開始される(図5のS1)。2回目のパターニングは、1回目のパターニングと同様、先ずウエハWがウエハ搬送体7によって処理ステーション3に搬送される。
尚、この2回目のパターニングにおいて各処理を行うモジュール間の搬送ルートは、前回のパターニング、即ち1回目のパターニングの結果に基づき得られた搬送アルゴリズムに従って決定される。
前記搬送アルゴリズムに従い、例えばレジストパターン形成装置Li1のレジスト塗布装置21に搬送されたウエハWは、図7(a)に示すようにウエハWのSOG膜F上に2回目のレジスト膜R2が形成される。その後、ウエハWは、前記搬送アルゴリズムに従い例えばプリベーク装置87、露光装置200等に順に搬送される。露光装置200においては、ウエハW上のレジスト膜R2が所定のパターンに露光される。
露光の終了したウエハWは、ウエハ搬送体41によって、例えば露光後ベーク装置86に搬送され、そこで2回目の露光後ベークが行われる。
露光後ベークの終了したウエハWは、前記搬送アルゴリズムに従い、例えば現像処理装置31、ポストベーク装置76等に順に搬送されて、図7(b)に示すように2回目のレジストパターンK2が形成される。
その後、ウエハWは、カセットステーション2のカセットCに戻され、そこで図示しない搬送機構により検査装置400に搬送され、そこで例えば、ウエハWに形成されたレジストパターンK2の線幅(CD)の測定、パターンK2のサイドウォールアングル(SWA)の測定等が行われる(図5のステップS2)。
ここで、検査装置400におけるレジストパターンK2に関する測定結果は、ウエハWの処理経路情報と共に制御部500に送られ、制御部500は、それらの情報をホストコンピュータ600に送信する(図5のステップS3)。
次いで、ホストコンピュータ600は、搬送アルゴリズムに基づき、続くエッチング処理を行うエッチングパターン形成装置Et及びその中のチャンバChを指定する(図5のステップS4)。
検査装置400での測定が終了したウエハWは、図示しない搬送装置によって前記指定されたエッチングパターン形成装置Et(例えばエッチングパターン形成装置Et1とする)のエッチング装置300における所定のチャンバChに搬送される(図5のステップS5)。
ウエハWが搬送されたエッチングパターン形成装置Et1では、エッチング装置300においてレジストパターンK2をマスクとして被加工膜のSOG膜Fがエッチングされ、その後レジスト剥離装置(図示せず)により不要なレジストパターンK2が剥離される。こうして2回目のパターニングが終了し、図7(c)に示すようにウエハW上のSOG膜Fに最終的なパターンB2が形成される(図5のステップS6)。
エッチング処理により薄膜パターンが形成されると、ウエハWは図示しない搬送機構により検査装置301に搬送され、そこでパターンB2に対するエッチングバイアス等の特性値の検査が行われる(図6のステップS7)。検査装置301での測定が終了したウエハWは順次、カセットステーション2のカセットCに戻され、パターン形成処理が終了する。
ここで、検査装置301における測定結果は制御部302に送られ、制御部302は、その情報をホストコンピュータ600に送信する(図5のステップS8)。
そして、ホストコンピュータ600は、レジストパターン形成処理後とエッチング処理後において夫々求められた各ウエハWのパターン特性値の測定結果に基づき、1回目のパターニング後と同様、各パターン形成装置Li1〜Li3、Et1〜Et3における各モジュールMd或いは各チャンバChでの補正(オフセット)値を演算により求める。
また、各モジュールMd及び各チャンバChについて設定された補正値は、属するパターン形成装置の制御部(OP)500或いは制御部(OP)302に送信され、次回の各モジュール処理、チャンバ処理においてパラメータとして用いられる。
さらに、この組み合わせによりウエハWの搬送ルート(搬送アルゴリズム)が決定されるが、その際、より生産性(単位時間あたりの処理枚数)を向上できるアルゴリズムが求められる(図5のステップS9)。ここで求められたアルゴリズムは、次回のパターン形成処理において用いられる。
以上のように本発明に係る実施の形態によれば、レジストパターン形成装置Li1〜Li3からエッチングパターン形成装置Et1〜Et3にわたる各ウエハWへのパターン形成処理において、前回のパターン形成処理後に求められた搬送アルゴリズムに従ってウエハWの搬送が行われる。
前記搬送アルゴリズムは、形成されたパターンの特性値測定結果に基づき、レジストパターン形成処理側(モジュールMd)とエッチング処理側(チャンバCh)との組み合わせを考慮された搬送ルートであり、各モジュールMd及び各チャンバChにおいて設定されている処理上の補正(オフセット)値は、前記搬送ルートに基づき設定された値である。
したがって、従来のようにレジストパターン形成側とエッチングパターン形成側との組み合わせに起因するパターン特性値のばらつきが生じることなく、エッチング処理後においては、処理した全てのウエハWについて、所定の目標値に近似した特性値を有するパターンを得ることができる。
また、パターンが微細になるほどレジストパターン形成側とエッチングパターン形成側との組み合わせに起因するパターン特性値のばらつきが生じやすい。そのため、本発明に係る基板処理装置及び基板処理方法は、前記のダブルパターニング方法を用いた、例えば32nmや45nmレベルの微細なパターンを形成する場合に特に有効である。
尚、前記実施の形態においては、検査装置がレジストパターン形成装置及びエッチングパターン形成装置と通信可能に接続されている例を示した。
しかしながら、本発明に係る基板処理装置は、その構成に限定されるものではない。即ち、検査装置がレジストパターン形成装置、エッチングパターン形成装置と通信可能に接続されていない場合であっても、検査装置で得られた測定結果を、オペレータ等を介して前記形成装置のデータ入力手段から入力することにより、本発明の実施は可能である。
また、前記実施の形態においては、被処理基板として半導体ウエハを例としたが、本発明における基板は、半導体ウエハに限らず、LCD基板、CD基板、ガラス基板、フォトマスク、プリント基板等も可能である。
図1は、本発明に係る基板処理装置の概略構成を概念的に示すブロック図である。 図2は、図1の基板処理装置が具備するレジストパターン形成装置の概略構成を示す平面図である。 図3は、図2に示される塗布現像装置の正面図である。 図4は、図2に示される塗布現像装置の背面図である。 図5は、図1の基板処理装置におけるパターン形成プロセスのフロー図である。 図6は、図1の基板処理装置による1回目のパターンの形成工程を説明するための図である。 図7は、図1の基板処理装置による2回目のパターンの形成工程を説明するための図である。
符号の説明
100 基板処理装置
101 塗布膜形成装置
200 露光装置
300 エッチング装置
301 検査装置(検査手段)
302 制御部
400 検査装置(検査手段)
500 制御部
600 ホストコンピュータ(制御手段)
Li レジストパターン形成装置
Et エッチングパターン形成装置
W 半導体ウエハ(基板)

Claims (8)

  1. 下地膜が成膜された基板に対し所定の処理を施すモジュールを複数備え、前記モジュールでの処理により基板上にレジストパターンを形成するレジストパターン形成装置と、前記レジストパターンが形成された基板を収容するチャンバを複数備え、前記チャンバ内において前記レジストパターンをマスクとして前記下地膜をパターニングするエッチングパターン形成装置とを具備する基板処理装置であって、
    前記レジストパターン形成装置及びエッチングパターン形成装置での処理後に夫々形成されたパターンの特性値を各基板について測定検査する検査手段と、
    前記検査手段による各基板についての測定結果を管理すると共に、各基板が処理されたモジュール及びチャンバを特定するための搬送情報を管理する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記測定結果と搬送情報とに基づき、各モジュールにおいて施されるレジストパターン形成処理及び各チャンバにおいてなされるエッチングパターン形成処理について設定可能な補正値の範囲を求め、前記補正値の範囲内で補正される各モジュール及び各チャンバの中から、エッチング処理後のパターンの特性値が、全ての基板について所定の値に近似するよう前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記決定されたモジュールとチャンバとの組み合わせに基づき、各モジュールと各チャンバにおける処理上の補正値を決定することを特徴とする請求項1に記載された基板処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定する際、単位時間当たりの処理枚数がより向上する組み合わせを選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された基板処理装置。
  4. 1つまたは複数の前記レジストパターン形成装置と、1つまたは複数の前記エッチングパターン形成装置とを備え、
    前記制御手段は、前記1つまたは複数のレジストパターン形成装置が有する全てのモジュールと、前記1つまたは複数のエッチングパターン形成装置が有する全てのチャンバとの間で組み合わせを決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された基板処理装置。
  5. 前記検査手段は、各レジストパターン形成装置と各エッチングパターン形成装置について設けられることを特徴とする請求項4に記載された基板処理装置。
  6. 下地膜が成膜された基板に対し所定の処理を施すモジュールでの処理により基板上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンが形成された基板をチャンバ内に収容し、前記レジストパターンをマスクとして前記下地膜をエッチング処理する基板処理方法であって、
    前記レジストパターン形成後とエッチング処理後の夫々において、形成されたパターンの特性値を各基板について測定検査するステップと、
    前記各基板についての測定結果と、複数のモジュール及び複数のチャンバの中から各基板が処理されたモジュール及びチャンバを特定するための搬送情報とに基づき、各モジュールにおいて施されるレジストパターン形成処理の処理及び各チャンバにおいてなされるエッチングパターン形成処理について設定可能な補正値の範囲を求め、前記補正値の範囲内で補正される各モジュール及び各チャンバの中から、エッチング処理後のパターンの特性値が、全ての基板について所定の値に近似するよう前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定するステップとを実行することを特徴とする基板処理方法。
  7. 前記決定されたモジュールとチャンバとの組み合わせに基づき、各モジュールと各チャンバにおける処理上の補正値を決定することを特徴とする請求項6に記載された基板処理方法。
  8. 前記モジュールと前記チャンバとの組み合わせを決定する際、単位時間当たりの処理枚数がより向上する組み合わせを選択することを特徴とする請求項6または請求項7に記載された基板処理方法。
JP2007183569A 2007-07-12 2007-07-12 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP5258082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183569A JP5258082B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020080044567A KR101389109B1 (ko) 2007-07-12 2008-05-14 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12/141,395 US8377721B2 (en) 2007-07-12 2008-06-18 Substrate processing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183569A JP5258082B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021443A JP2009021443A (ja) 2009-01-29
JP5258082B2 true JP5258082B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40252130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183569A Active JP5258082B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8377721B2 (ja)
JP (1) JP5258082B2 (ja)
KR (1) KR101389109B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100063610A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 David Angell Method of process modules performance matching
TW201301368A (zh) * 2011-06-17 2013-01-01 Chung Shan Inst Of Science 化合物太陽能電池吸收層薄膜製程設備與方法
JP2014003164A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに半導体装置の製造システム
JP7450358B2 (ja) * 2019-09-25 2024-03-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理制御方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994321B2 (ja) * 1998-03-20 1999-12-27 九州日本電気株式会社 製造工程の生産管理システム
JP3979750B2 (ja) 1998-11-06 2007-09-19 株式会社荏原製作所 基板の研磨装置
KR100811964B1 (ko) 2000-09-28 2008-03-10 동경 엘렉트론 주식회사 레지스트 패턴 형성장치 및 그 방법
JP2002182729A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sony Corp 生産制御方法
JP3599330B2 (ja) 2002-01-15 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2006179727A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器
EP1814143A4 (en) * 2004-11-16 2009-01-21 Tokyo Electron Ltd CONDITIONING ADJUSTMENT METHOD, SUBSTRATE PROCESSING DEVICE, AND COMPUTER PROGRAM
JP2006179726A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
US7738075B2 (en) * 2005-05-23 2010-06-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic attribute enhancement
JP4636555B2 (ja) 2005-09-13 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4570164B2 (ja) * 2005-09-15 2010-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW200745771A (en) * 2006-02-17 2007-12-16 Nikon Corp Adjustment method, substrate processing method, substrate processing apparatus, exposure apparatus, inspection apparatus, measurement and/or inspection system, processing apparatus, computer system, program and information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR101389109B1 (ko) 2014-04-25
US8377721B2 (en) 2013-02-19
US20090014125A1 (en) 2009-01-15
KR20090006723A (ko) 2009-01-15
JP2009021443A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509820B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101072282B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 기판 처리 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2008053687A (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板の処理システム
JP2006228820A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4666380B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101074441B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4965925B2 (ja) 基板の処理システム
JP5258082B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US7420650B2 (en) Method of setting processing condition in photolithography process, apparatus for setting processing condition in photolithography process, program, and computer readable recording medium
JP2006222354A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008084886A (ja) 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の測定システム
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
JP5186264B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
WO2011099221A1 (ja) 基板処理方法
JP3793063B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JP5058744B2 (ja) 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
JP2008270541A (ja) 熱処理板の温度設定方法、熱処理板の温度設定装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008300777A (ja) 基板の処理方法、基板の処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5258082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250