JP2008029113A - 電動ポンプ - Google Patents

電動ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008029113A
JP2008029113A JP2006198875A JP2006198875A JP2008029113A JP 2008029113 A JP2008029113 A JP 2008029113A JP 2006198875 A JP2006198875 A JP 2006198875A JP 2006198875 A JP2006198875 A JP 2006198875A JP 2008029113 A JP2008029113 A JP 2008029113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric pump
stator core
magnetic pole
iron core
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006198875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293207B2 (ja
Inventor
Fumio Tajima
文男 田島
Masaji Kitamura
正司 北村
Yuji Enomoto
裕治 榎本
Takeji Noumoto
雄児 能本
Kenya Takarai
健彌 宝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38596325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008029113(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006198875A priority Critical patent/JP4293207B2/ja
Priority to US11/779,516 priority patent/US7750529B2/en
Priority to CN2007101370684A priority patent/CN101109389B/zh
Priority to EP07014406.8A priority patent/EP1881200B2/en
Priority to DE602007004535T priority patent/DE602007004535D1/de
Priority to EP09177510A priority patent/EP2166231A3/en
Publication of JP2008029113A publication Critical patent/JP2008029113A/ja
Publication of JP4293207B2 publication Critical patent/JP4293207B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/784,529 priority patent/US7956509B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0606Canned motor pumps
    • F04D13/064Details of the magnetic circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0606Canned motor pumps
    • F04D13/0633Details of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0653Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the motor being flooded
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/145Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/22Manufacture essentially without removing material by sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05D2260/36Retaining components in desired mutual position by a form fit connection, e.g. by interlocking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】小型の電動ポンプとすることにより、車両への搭載性を向上させる。
【解決手段】両端側から相手側端部に向かって夫々が交互に伸びる複数の爪磁極を有した固定子鉄心13内に環状に周回するコイル14を配置し、コイル14への通電により、固定子鉄心13の内周側に配置された回転子16を回転させる電動モータを用いてポンプを駆動させたので、コイルエンドがない小型の電動ポンプを提供でき、車両への搭載性が向上できる。また、このような電動ポンプが冷却媒体を吐出する場合には、電動モータを効率的に冷却できる。更に、固定子鉄心を樹脂によってモールドすることにより、固定子鉄心を圧粉鉄心で構成することが可能となり、かつ、ポンプ部とモータ部を分離する隔壁の役割を果たすことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動モータにて駆動される電動ポンプに関するものである。
自動車の燃費向上策として、第1に車両停止時にエンジンを停止させるアイドルストップ、第2に回転電機とエンジンを併用して車両駆動に用いたハイブリッド化等が挙げられ、実用化されている。これらのシステムを使うためには、アイドルストップでは停止時にエンジンは停止してしまうために、新たにポンプの駆動源が必要となる。また、ハイブリッド車では、上記のアイドルストップの他に、駆動用モータ、あるいはスタータジェネレータとその制御装置を冷却するためにウォータポンプが必要であり、その駆動源として電動モータを用いた電動ポンプが多用されてくる傾向にある。
特許文献1には電動モータの出力軸にてインペラを回転させて遠心力により冷却水を吐出する電動ウォータポンプが開示されている。
特開2000−213490号公報
特許文献1に記載のウォータポンプを駆動するための電動モータは、コイルが駆動軸方向に往復するように固定子鉄心に巻回されているため、回転子のトルク発生に寄与しないコイルエンドと称される部分が固定子鉄心の両端に突出してしまい軸方向の長さを短くできない。このため、ポンプ全体が大型化してしまい搭載性が悪いといった問題があった。
本発明の目的は、小型で搭載性のよい電動ポンプを提供することにある。
本発明は、軸方向両端側から相手側端部に向かって夫々伸びる複数の第1の爪磁極と複数の第2の爪磁極を有し、該第1の爪磁極と複数の第2の爪磁極が周方向に交互に配置されるように形成された鉄心に環状に周回するようにコイルを巻回した電動モータを用いてポンプ構成体を駆動することを特徴としている。
また、鉄心及び磁極部材の少なくとも一端に隣り合って冷却媒体を吐出するポンプ構成体を配置したことを特徴としている。
また、圧粉磁心にて構成された固定子鉄心の少なくとも内周に非磁性材料にてモールドしたモールド部を設けた電動モータによって、液体を吐出するポンプ構成体を駆動することを特徴としている。
本発明によれば、コイルエンドが存在しないため、電動ポンプ全体の小型化が可能で、搭載性を大幅に向上できる。
以下、本発明の一実施形態である電動ウォータポンプを実施例毎に図面に基づいて説明する。
[実施例1]
図1〜図3に実施例1の電動ウォータポンプを示す。図1は、実施例1の電動ウォータポンプにおける軸方向側面の断面図である。また、図2は、実施例1の鉄心としての固定子鉄心1相分とコイルの詳細を説明した図であり、図2(a)は固定子鉄心及びコイルを部分的に断面とした状態の斜視図、図2(b)は固定子鉄心の正面図、図2(c)は、固定子鉄心の内周を内側から見た周方向の展開図、図2(d)は、固定子鉄心及びコイルにおける一部の側面の断面図である。更に、図3は、図1のA−A断面図である。
この電動ウォータポンプは、主にエンジンと駆動用電動モータを併用して車両を駆動するハイブリット車において、駆動用電動モータ、あるいは、スタータジェネレータとその制御装置等を冷却するために用いられるものである。
図1において、ポンプ構成体としてのウォータポンプ部1は、遠心ポンプを用いており、ポンプ室2が設けられたポンプハウジング3と、ポンプ室2内に回転自在に収容されたインペラ4とによって構成されている。
ポンプハウジング3は、ダイキャスト工法により熱伝導率の高い金属材料であるアルミ合金材料にて成形され、図3に示すよう内部には周方向位置によって、内径が徐々に拡大するように設けられたポンプ室2が形成されている。このため、ポンプハウジング3は、軸方向に2つの部材3(a),3(b)に分割されており、インペラ4や駆動軸5を挿入後にボルト6によって一体化される。また、図1に示すようポンプ室の軸方向略中央位置から外側に筒状の吸入部7が突出形成されると共に、ポンプ室の軸方向略中央位置から電動モータ部11側に向かって筒状の軸受支持部8が突出形成されている。更に、図3に示すようポンプ室2の内径が最大となる付近には、吐出部9が形成されている。尚、吐出部9から吐出される流動媒体、具体的には、冷却媒体としての冷却水は、水にエチレングリコールを加えて凍りずらい液体(不凍液)としており、防錆効果も高められている。この冷却水は、ハイブリット車の駆動用電動モータとそのインバータに供給される。
ポンプ室2内に設けられたインペラ4は、吸入部7側の傘円盤状プレートと、電動モータ部11側の傘円盤状プレートと、それらの間に放射状に設けられた複数の羽根(本実施例においては8枚)とによって構成されており、このインペラ4は、樹脂材料の射出成形によって一体成形される。このインペラ4の略中央位置には孔10が設けられており、この孔10には、金属製で中空円筒状の駆動軸5が圧入固定され、駆動軸5とインペラ4とが一体に回転するようになっている。
このように構成されたウォータポンプ部1は、駆動軸5が回転することによりインペラ4が回転し、羽根によってかき出された冷却水が遠心力によって外周側に流れる。このように外周側に流れた冷却水は、慣性力によりポンプ室2の内周面に沿って吐出部に案内される。尚、吸入部7付近は、インペラ4上の冷却水が外周側に流されることから負圧となり、吸入部7から冷却水が流入するようになっている。このため、少なくとも、インペラ4が回転している状態においては、ポンプ室2内は冷却水で満たされることになる。
次にウォータポンプ部1に隣接して設けられた電動モータ部11について図1と図2に基づいて説明する。
電動モータ部11は、内部に収容部を有するモータハウジング12と、モータハウジング12内に収容され、通電することにより磁界を生じさせる鉄心としての固定子鉄心13と、固定子鉄心13内に収容されるコイル14と、固定子に対向した状態で配置された永久磁石21を有する磁極部材としての回転子16とで構成されている。
モータハウジング12は、中空円筒形状の収容部12aと、収容部12aの一端側封止する封止板12bとを有し、両者はボルト15によって一体化されている。更に収容部
12aの他端側の開口は、ボルト6によってポンプハウジング3で封止されている。このため、ポンプハウジング3の一部がモータハウジング12を兼ねることとなる。尚、収容部12aと封止板12bは、ポンプハウジング3と同様のダイキャスト工法によるアルミ合金材料にて成形されている。また、封止板12bには、ウォータポンプ部側に突出する中空円筒形状の軸受支持部17がポンプハウジング3の軸受支持部8と対向するかたちでポンプハウジング3の軸受支持部8と同様に一体成形されている。
また、ポンプハウジング3の軸受支持部8及びモータハウジング12の軸受支持部17の内周は、軸方向に段差状に大径部と小径部が形成されており、大径部には、軸受としての樹脂製のブッシュ18、つまり、滑り軸受が圧入され、小径部に当接することにより、軸方向に位置決めされるようになっている。更に、これらのブッシュ18には、互いに向かい合う側の端部に円盤状のフランジ部が一体成形されている。
次に鉄心としての固定子鉄心13とコイル14について説明するが、本実施例では、3相の固定子鉄心13とコイル14を有する3相ブラシレスモータを採用しているため、モータハウジング12内には、内部にコイル14を収容した3つの固定子鉄心13が軸方向に並ぶように絶縁された状態で積層配置されている。
このうち1相分について以下に説明する。固定子鉄心13は、軸方向略中央位置にて2つに分割されたリング状部材によって構成されている。また、リング状部材の1つは、クローティース形状(爪形磁極形状)となっており、詳述すると、最外周側で軸方向に伸びる外周部13aと、外周部の端部に設けられた中空円盤状の円環部13bと、円環部から内周側に略均等の間隔で伸びる複数(本実施例では12つ)の爪基部13cと、爪基部から相手側のリング状部材に向かって軸方向に先細り形状、つまり、略台形状に伸びる爪部と13dから構成されている。
また、図2a,図2dに示すよう、固定子鉄心13は、断面が略コの字に形成されるが、外周部13aに対して爪部13dが長く、また、爪部13dと爪基部13cとは、内側にて連続的に円弧状に接続されている。尚、爪磁極は、爪基部13cと爪部13dとで構成される。
このように構成された2つの略同一形状のリング状部材を爪部13dが交互に位置するように対向させて、爪部13dを除く表面全体を非磁性材料である樹脂材料19によってモールドすることにより1相分の固定子鉄心13として一体化されるが、その際、内部にはリング状部材に沿って円環状(トロイダル状)に巻回されたコイル14が載置される。尚、コイル14は絶縁被覆され、両端はコイル14への通電を行うため、リング状部材の対向面から外側に引き出され、電流を制御するためのインバータに接続される。
また、ハイブリッド車等では、電源電圧が高電圧となることから、コイル14と固定子鉄心13の間は、絶縁物を配置する必要があるが、電源電圧が低電圧の場合(一般には自動車では12Vのような低圧で使用される)には、固定子鉄心13にコイル14を直接配置することも可能である。
尚、本実施例は、3相モータであるため、U相,V相,W相の固定子鉄心13を周方向に爪部13dの位置を電気角でそれぞれ120度ずつずらして軸方向に並べた状態でモータハウジング12内に圧入によって収容固定され、各コイル14は、3相のインバータに接続される。また、周方向に電気角でそれぞれ120度離した位置としたことにより、3つの相のコイル14の巻方向は同一とすることができ、各固定子鉄心13は、全く同じ部品で構成することができる。尚、各固定子鉄心13は、樹脂材料が表面にモールドされているので、夫々が絶縁状態でモータハウジング12に装着されているが、ポンプハウジング3とモータハウジング12の封止板12bとの間には、空間が形成されている。
以上のように説明した固定子鉄心13は、非磁性体にてコーティングされた磁性粉である鉄粉を圧縮して成形する圧粉鉄心で成形されているが、鉄粉間に結着材を介在させることにより強度向上を図ることも可能である。
また、図2(c)に示すよう固定子鉄心13における2つのリング状部材の爪磁極間にはコイル14のインダクタンスを小さくするために、スペースが設けられているが、この爪磁極間にも非磁性体材料である樹脂材料19がモールドされることとなり、爪部13dの内周面はモールドされていない。このため、固定子鉄心13の内周面は、樹脂材料19と爪部13dとが周方向に交互となるように構成される。
次に磁極部材としての回転子16について説明する。回転子16は、インペラ4に一体回転するように固定された駆動軸5と、駆動軸5に固定された回転子鉄心20と、回転子鉄心20の外周に設けられた永久磁石21とからなり、回転子鉄心20は、外周側に位置する円筒形状の磁石装着部20aと、磁石装着部20aの内周の軸方向略中央位置に設けられた磁石装着部よりも幅狭の駆動軸装着部20bとが磁性材料である鉄材にて一体成形されており、言い換えれば、軸方向断面が略H形状となるように成形される。また、駆動軸装着部20bの内周には孔20cが形成されており、孔20cに駆動軸5が圧入されることにより、回転子鉄心20と駆動軸5は一体回転するように固定される。また、磁石装着部20a外周には、軸方向に伸びる棒状の永久磁石21が周方向に複数固定され、夫々の永久磁石21は磁極が異なるように配置される。
このように構成された回転子16は、固定子鉄心13の内周と、各永久磁石21とが対向するように配置され、駆動軸5が両ブッシュ18によって回転自在に軸受されると共に、両ブッシュ18におけるフランジ部によって軸方向の移動が阻止されるようになっている。
また、駆動軸5とポンプハウジング3間の隙間、駆動軸5の内周、ブッシュ18内周と駆動軸5外周間の隙間等を通して回転子16側に冷却水が導入されるため、回転子16は、冷却水中にて回転する。その際、ブッシュ18と駆動軸5間に常に冷却水が導入されているため、円滑な滑り軸受を構成することができる。
次に、このように構成された電動モータ部11の作動について以下に説明する。
コイル14には、バッテリ等の電源から3相のインバータを介して電流が供給され、それに伴い固定子鉄心13における一方のリング状部材から伸びる第1の爪磁極と他方のリング状部材から伸びる第2の爪磁極に異なった磁極が生じる。例えば、第1の爪磁極にN極が生じた場合には第2の爪磁極にはS極が生じる。また、本実施例では、コイル14は、U相,V相,W相を有しているため、夫々の通電が制御されて、極が回転するかの如く切り替えられる。このため、爪磁極に対向する回転子16に設けられた永久磁石21は、爪磁極に生じる磁界に伴って回転方向に移動する。つまり、回転子16が回転する。尚、U相,V相,W相のコイル14への通電状態に伴って駆動軸5の回転数を制御することができる。
回転子16の回転状態を制御するには、通常、回転子16の位置を磁極位置検出器によって検出する必用があるが、本実施例では、コイル14の誘起電圧から磁極の位置を検出して、3相のコイル14への通電の切り替えを行う誘起電圧位置検出方式、つまり、センサレス方式を用いて回転子16の位置を検出している。尚、ウォータポンプ部におけるインペラ4の負荷変動は、ゆっくりであるため、このような方式を用いることは十分可能である。
以上、本実施例においては、ハイブリット車において、駆動用電動モータ、あるいは、スタータジェネレータとその制御装置等を冷却するために用いられるものとして説明したが、エンジンを冷却するためのポンプやキャビンを暖めるためのポンプとしても適用することができる。ここで図4を基に電動ポンプを搭載した車両について説明する。ここでは、ハイブリッド車の例で示す。
図4において、車両22のエンジンルーム内にはエンジン23を備え、変速機(図示せず)を介して車両を駆動する車輪24に結合される構成となっている。ここで、第1の電動ポンプ25によって供給される冷却水はエンジン23で発生する熱を奪って冷却し、サーモスタット26を介してラジエータ27でエンジン23で奪った熱を放出して冷却され、元に戻る構成を取る。一方、第2の電動ポンプ28によって供給された冷却水はインバータ29,走行用モータ30を冷却した後、第1の電動ポンプ25の冷却水と共用のラジエータ27で冷却され、元に戻る構成を取る。さらに、第3の電動ポンプ31によって供給された冷却水は第1の電動ポンプ25によって循環される冷却水の一部を導入し、エンジン23の発熱をキャビンヒータ32でキャビン内に放出した後、元の流路に戻る構成である。尚、ここで、バイパス通路33はエンジン23が暖まっているかどうかをサーモスタット26で判断して、暖まっていないときには冷媒をラジエータ27まで回さずにバイパスさせる通路である。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例では、コイルを鉄心に沿って環状に周回するように巻回しているのでトルク発生に寄与しないコイルエンドが存在しない。このため、鉄心とポンプ構成体とをできるだけ近づけることができ、小型化を図ることができる。このため、搭載性が向上する。
尚、これらの電動ポンプを車両に搭載する場合、収納部分であるエンジンルーム内は種々の部品の搭載によって、混雑した空間であり、特に、近年、ハイブリッド化,高機能化等により、搭載部品数が飛躍的に増加しているために、そこに収納される部品は小型軽量化が、他のルームに収納される部品よりも一層求められる傾向にあることから上記のような電動ポンプとすることの効果は大きい。
このような電動ポンプは、図4で示したように数多く使用される方向にあり、電動ポンプを小型化することによって、エンジンルーム内における電動ポンプに占める割合を小さくする点、及び電動ポンプの高出力化によって、ハイブリッド車のインバータ,走行用モータの小型化が可能になり、エンジンのレイアウト性向上、大きくは車両の性能向上に寄与することができる点で電動ポンプ単体の利点とともに車両としての利点を提供することができる。
加えて、コイルの製作が容易で、かつ巻回した後の成型が従来、積層鉄心のスロットに巻回されたコイルに対して成型が容易であるために、コイルの収納空間にしめるコイルの占積率を高くとれ、これによって、コイルの抵抗を下げることができるので高効率のモータとすることができる。更に、占積率の向上はコイル,鉄心間の熱抵抗を下げることができるので、大きな負荷に耐える駆動モータとすることができ、これを利用して、逆に小型軽量とすることもできる。更に、1周分のコイル長さを短くすることができるので、抵抗を小さくすることができ、モータを高効率にすることができる。
また、本実施例では、複数相の鉄心を用いているので制御を容易かつ確実に行うことができる。
また、本実施例では、ポンプ構成体を鉄心及び磁極部材の少なくとも一端に隣り合って配置し、ポンプ構成体が冷却媒体を吐出するものとしたため、鉄心及び磁極部材を効果的に冷却することができる。
また、本実施例では、コイルエンドがないため、モータハウジングの軸方向一端側をポンプハウジングとすることが可能であり、その場合、いっそうの冷却効果を挙げることができると共に、部品点数の削減,小型化,軽量化といった効果も同時に得られる。
また、本実施例では、ポンプハウジングとモータハウジングとを同一の材料で成形したので効率のよい冷却が得られる。特に材料を熱伝導率の高いアルミ合金を用いていることから、より一層の冷却効果が得られる。
また、本実施例では、磁極部材の内周に磁極部材の軸受が配置されているので軸受長さを確保した上で軸方向長を短くすることができ、小型軽量に寄与することができる。特に磁極部材としての回転子側の回転子鉄心は磁気的に余裕があるので、軸方向の長さを小さくして滑り軸受を回転子の中に配置させることは可能である。
また、本実施例では、鉄心を圧粉鉄心にて製造したので3次元の複雑な形状を簡単に作ることが可能である。しかも、薄板の鉄板を打ち抜いて作る従来の積層鉄心に対して、圧粉鉄心による鉄心は全体が一体となっているために、構造上強固で振動し難く、低騒音となる特徴があるが、上記の形状とすることにより、一層の低振動,低騒音化されたモータとすることができる。更に必要な素材によって成形できるため、材料の利用率が100%とよく、安価に作ることが可能である。
また、本実施例では、非磁性材料にて鉄心としての固定子鉄心をモールドしているので固定子鉄心を圧粉鉄心にて製造したとしても強度の補強を図ることができ、また、液体としての冷却水が導入されてもコイルが腐食したりしないよう耐久性を向上させることができ、更に外部に冷却水が漏れないよう容易にシールすることができる。このため、固定子鉄心と回転子との間には、従来のような冷媒のシールドを別途設ける必要がなく、固定子鉄心が直接、回転子側の表面に出る構成にできるため、磁気的な空隙を小さくでき、シールドの存在による空隙長の増加によるトルクの減少、つまり、効率の低下等の問題を避けることができる。従って、小型軽量,高効率とすることができる。特に、非磁性体として樹脂を用いた場合、冷却水によって錆等が生じることがない。
また、本実施例では、固定子鉄心の内周面を非磁性材料と磁極とが周方向に交互に形成されるように構成したため、固定子鉄心の表面を回転子の対向面まで出すことができるので、磁気空隙長を減少でき、モータ特性を向上させることが可能である。更に固定子鉄心の冷却効果も向上する。
また、本実施例では、固定子鉄心内及び固定子鉄心の両端部に冷却液体としての冷却水が導入されるように構成されているため、固定子鉄心やコイルに加え、回転子も冷却水によって効率よく冷却することが可能となる。このように発熱を効果的に取り除くことができることに伴って、小型軽量,高効率な構成とすることもできる。更に、冷却水中にて回転子が軸受されているため、安価な滑り軸受によって円滑な支持ができる。特に、駆動軸を中空として両方の軸受に冷却水が容易に導入されるようになっているので、より円滑な支持ができる。
また、本実施例では、鉄心の爪部を先細り形状に傾斜させることで、モータのコギングトルクを低減できると共に、コイルに誘起する電圧も正弦波に近づけることができるので正弦波状の電流を通電することによって、3相分で、回転方向にトルク脈動の少ない一定のトルクを発生させることができる。これによって、低騒音のモータとすることが可能である。
以上、本実施例においては、電動ポンプとして、電動ウォータポンプの例を示したが、例えば、油圧を用いたパワーステアリング装置にオイルを供給するためのパワーステアリング用ポンプ,エンジンに潤滑油を供給する潤滑ポンプ等のオイルポンプ,冷却媒体として気体を用いるコンプレンサー,冷却媒体としてオイルを用いる電動オイルポンプとしても適用することができるが、電動モータ部を効率的に冷却できることから冷却媒体を吐出するポンプに使用する方が有効である。尚、ポンプ部は、遠心ポンプでなくともよく、例えば、ベーンポンプ,ギヤポンプ,プランジャポンプ等が考えられる。
また、本実施例においては、ポンプハウジングとモータハウジングを同一の材料で、かつ、一部を共用したが、別々の材料で、かつ、別々に形成しても構わない。このため、用途に見合った材料選択が可能である。また、ポンプハウジングとモータハウジングは、金属材料で構成する必要はなく、樹脂材料を選択することも可能であるが不飽和ポリエステル等の熱伝導性のよい樹脂材料を用いた方が効果的に冷却することができる。
また、本実施例においては、インペラを樹脂材料で構成したが金属をプレスやダイキャストや鋳物にて形成することも可能である。この場合、インペラの強度を向上することが可能となる。
また、本実施例においては、インペラと駆動軸を別々の部材にて構成したが一体で成形することもできる。この場合、部品点数を削減することが可能である。
また、本実施例においては、駆動軸の軸受を金属のブッシュとしたが樹脂のブッシュを用いることも可能である、更には、ニードルベアリングやボールベアリングを用いることも可能である。尚、ニードルベアリングやボールベアリングを用いる場合には、出来るだけ冷却水に接しない方がよく、ポンプ部と電動モータ部との間で冷却水が行き来しないようシールを設ける必要がある。この場合、回転子は、冷却水中で回転せず、空気中で回転することとなるが、潤滑のために軸受には、グリース等の潤滑油が塗布されることが望まれる。
また、本実施例においては、鉄心を固定側とし、磁極部材としての永久磁石を用いた回転子を回転側としたが、ブラシを用いてコイルに電流を供給することにより鉄心を回転側とし、永久磁石を固定子とする、いわゆる直流モータとすることも可能である。更に、永久磁石の代わりに別のコイルと別の鉄心を用いる、いわゆる誘導モータとすることも可能である。
また、本実施例においては、固定子鉄心を圧粉鉄心によって構成したが、切削加工やプレス等で成形することも可能である。このような工法で成形した場合には、圧粉鉄心に比べて高強度とすることができる。
また、本実施例においては、固定子鉄心の内周面を非磁性材料と磁極とが周方向に交互に形成されるように構成したが、固定鉄心の内周全体を非磁性体でモールドすることも可能である。この場合、固定子鉄心が冷却水によって錆びてしまうことも防止できる。
また、本実施例においては、電動モータ部とインバータ等の制御装置を別体としたが、モータハウジングにおけるポンプハウジングと反対側端部に一体に配置することもできる。この場合には電動ポンプとしてさらにコンパクトな構成とすることができる。
また、本実施例においては、誘起電圧位置検出方式、つまり、センサレス方式を用いて回転子の位置を検出しているが、磁極位置検出器を設けることにより、起動時の時間を短くして立ち上げることが可能である。
また、本実施例においては、固定子鉄心を1相分毎にモールドしてモータハウジング内に固定したが、モータハウジング内に固定子鉄心を固定し、その後、モータハウジングと一緒にモールドしても良い。
また、本実施例においては、固定子鉄心とポンプハウジング間に樹脂によるモールド部及び空間を設けたが、ポンプハウジングがアルミ合金等の非磁性体にて構成されているならば、固定子鉄心とポンプハウジングとを直接接触させることも可能である。この場合、コイルからポンプハウジングを介して冷媒に直接熱が逃げるために、より冷却効果を高めることができ、小型軽量化が可能である。また、固定子鉄心とポンプハウジング間の樹脂によるモールドを除いて、空間のみとすることも可能である。これによって冷媒が直接固定子鉄心の側面に接触できる構成とすれば、固定子巻線から固定子鉄心を介して冷媒へと直接、熱が逃げる構成となるために、より一層小型化が可能である。
また、本実施例においては、U相,V相,W相の固定子鉄心を周方向に電気角でそれぞれ120度離した位置に配置したが、電気角60度ずつ周方向に離して配置することもできる。この場合にはU相,W相,V相の順となり、中心のW相の巻方向は逆にする必要がある。
また、本実施例においては、鉄心の爪部を先細り形状に傾斜させたが軸方向に平行にしてもよい。
[実施例2]
図5に実施例2の電動ウォータポンプを示す。図5aは、実施例2の電動ウォータポンプにおける軸方向側面の断面図であり、図5bは、図5aのB−B断面図である。また、図5cは、非磁性体材料である樹脂にてモールドされた固定子鉄心だけを取り出したものの側面図である。尚、実施例1と共通する部位については、同一称呼,同一の符号で表す。
実施例1と実施例2の相違点は、非磁性体材料である樹脂にてモールドされた固定子鉄心13のモールド部分19に冷却媒体としての液体である冷却水が流通可能な通路として流路34を設けたことにある。
この流路34は、図5bに示すよう固定子鉄心13の軸方向端面において、円環部の半径方向略中央位置に環状に設けられた環状通路34aと、磁極の中心位置、つまり、各爪基部13cの周方向略中央位置に放射状に設けられた放射状通路34bと、図5cに示すよう固定子鉄心13の軸方向側面において、各放射状通路から略軸方向に沿って伸びる軸方向通路34cとで構成されており、各相の固定子鉄心13における両端面及び側面に形成されている。これらの通路は、樹脂を射出成形させる際に用いられる型によって成形されており、夫々の固定子鉄心13には、同一の通路が形成されている。このため、3相の固定子鉄心を軸方向に並べて配置すると、隣り合う固定子鉄心13間で同一形状の環状通路34aと放射状通路34bが向かい合うように合致する。また、軸方向通路34cにおいても、隣り合う固定子鉄心13と同一の位置となることから各軸方向通路34cが連通する。
このように本実施例では、流路34を形成することにより、固定子鉄心13の内周側に満たされる冷却水が入り込むため、冷却効果を向上させることができる。
また、本実施例では、流路を放射状としているので、より効果的に冷却水を配することができる。
また、本実施例では、各固定子鉄心間にも流路が設けられているので、各固定子鉄心を夫々冷却することができる。
また、本実施例では、流路を磁極の中心位置に形成したので最も冷却を要する箇所を効率よく冷却することができる。
また、本実施例では、各固定子鉄心のモールド部分が環状通路と軸方向通路を有しているので各固定子鉄心間,固定子鉄心とポンプハウジング間,固定子鉄心とモータハウジング間を全て冷却することが可能である。このため、電動モータの全周にわたって冷媒を配することができ、冷却効果を一層向上させることができて、より小型のモータとすることができる。
また、本実施例では、固定子鉄心の内周には回転子が回転自在に配置されているため、回転子の回転数が高回転となった際には、固定子鉄心内周における回転子と対向する部分において冷却水の流れが生じ、流速の増大に伴って圧力が低下することから固定子鉄心における回転子と対向しないポンプハウジング側及びモータハウジング側の圧力の間に差圧が生じる。このため、冷却水は、流路内を循環する。これにより、より一層の冷却効果が得られる。
また、本実施例では、各固定子鉄心のモールド部分における流路を同一形状としたため、1つの型で成形でき、安価なものとすることができる。
以上、本実施例においては、流路を型で成形したものを説明したが流路は、切削によって加工することもできる。
また、本実施例においては、環状通路を設けたが、環状通路を省略すれば、複数相の固定子鉄心を一度にモールドして流路を形成することも可能である。
[実施例3]
図6及び図7に実施例3の電動ウォータポンプを示す。図6は、実施例3の電動ウォータポンプにおける軸方向側面の断面図である。また、図7は、実施例3の鉄心としての固定子鉄心とコイルの詳細を説明した図であり、図7(a)は固定子鉄心及びコイルを部分的に断面とした状態の斜視図、図7(b)は固定子鉄心の正面図である。尚、実施例1と共通する部位については、同一称呼,同一の符号で表す。
実施例1と実施例3の相違点は、固定子鉄心13を1相で構成した単相モータとしたこと、及び、爪磁極における爪部13dの周方向一側に段差部35を設けたこと、及び、回転子の位置を検出する位置検出器36を設けたことにある。
固定子鉄心13は、実施例1における固定子鉄心13の1つの抜き出したものとほぼ同一であるが、図7(a)及び図7(b)に示すよう固定子鉄心13の両端から伸びる爪磁極における爪部13dには、周方向一方に磁界が偏奇する磁界偏奇部として、周方向一方側より周方向他方側の方が回転子との空隙が離間するよう段差部35が同じ側に設けられている。この段差部35は、爪部の周方向略中央位置が段差となるようになっている。
また、位置検出器36は、図4に示すようモータハウジング12におけるポンプと逆側端の内側に設けられた凹部に取り付けられ、回転子16における永久磁石21の漏洩磁束を検出して、永久磁石21の位置、つまり、回転子16の位置を検出することができる。
次に図8の制御構成図に基づいて実施例3における単相モータの制御構成を説明する。
図8において、単相モータのシステム構成は、ポンプを駆動する単相モータからなる電動モータ部11と、直流電源Edcから電動モータ部11に交流電力を供給する役目を持つ変換器CONVと、変換器CONVを制御する制御回路CONTとから構成される。
ここで、制御回路CONTは、位置検出器36の出力を角度情報に変換する角度変換器Aと、速度制御回路Bと、変換器出力回路Cとから構成される。この構成において、角度変換器Aでは、位置検出器36から永久磁石21の漏洩磁束の情報を入力し、それによって、回転子の位置情報を出力する。位置検出器36の出力信号の電気角半サイクルの周期を測定すると、回転子の速度情報と、変換器CONVの正もしくは負への通電方向が決定できる。速度制御回路Bでは外部から与えられる速度指令Nsと前記の速度情報とによって誤差速度を算出し、それに比例積分制御等によって、制御の出力を変換器出力回路Cに出力する。これによってH型ブリッジで構成される変換器CONVを制御し、Nsなる速度に制御することができる。
上記の制御はファン,ポンプの制御であり、制御の応答周波数は数ヘルツ以下と非常にゆっくりしたものであるため、安定的に行われる。
次に図9の各波形に基づいて実施例3における単相モータの動作原理及び一定回転時の動作について説明する。
図9において、横軸に電気角での回転子16の位置θを0から360度の範囲で示す。また、図9(a)には位置検出器36の出力信号を示す。また、図9(b)には電動モータのコイル14にかかる電圧Vt(θ)を示す。また、図9(c)には永久磁石21の磁束によって生じるコイル14の誘起電圧V0(θ)を示す。また、図9(d)にはコイル電流iw(θ)を示し、(b)の電圧Vt(θ)と(c)の誘起電圧V0(θ)とコイル14の抵抗r,インダクタンスLによって以下の式で決まる値である。
Vt(θ)=(r+p)iw(θ)+V0(θ) (1)
ここで、pはd/dtを示す。
また、図9(e)には電流を通電していないときに生じる、固定子鉄心13と、永久磁石21間に発生するコギングトルクTc(θ)を示す。また、図9(f)には誘起電圧とコイル電流とによるトルクT0w(θ)を示す。図9(c)の誘起電圧V0(θ)と図9(d)の電流iw(θ)との積で示される出力P0w(θ)は、永久磁石21の磁束とコイル電流によって生じる出力を示すもので、回転子16の角速度ωが一定であれば、このトルクT0w(θ)は次式となる。
T0w(θ)=P0w(θ)/ω (2)
また、図9(g)には電動モータの全トルクT(θ)を示す。これは誘起電圧とコイル電流とによるトルク分T0w(θ)とコギングトルクTc(θ)の和で、次式で表される。
T(θ)=T0w(θ)+Tc(θ) (3)
回転子16が一定であれば出力と同じ波形となる。
単相モータのコギングトルクは固定子鉄心13の爪部13d表面の片側のみに意識的に設けられた段差部によって、回転位置に対して(e)で示すような形状となる。次に単相モータの主トルクを構成する誘起電圧とコイル電流によるトルクT0w(θ)について説明する。まず、誘起電圧は(c)に示すように一般には矩形状である。これに、(a)で示すように、誘起電圧に対して、若干進んだ位置に配置されたホール素子による出力信号(永久磁石と離すことにより正弦波状の波形となる)の零クロス点で印加電圧の極性を切り替えることによってコイル14には(b)で示す電圧が印加される。これによって(d)で示す電流が流れ、コイル14の電流と誘起電圧とによるトルクが(f)のように発生する。この出力は単相駆動であるので原理的に誘起電圧が零近辺で360度間で2度くぼむ図示のような波形となる。このくぼみにコギングトルクの+成分を合わせることによって図示のように、全体のトルクはほぼ均一に近いトルクを発生することができる。
このように本実施例では、1相のみの構成となり、部品点数が大幅に減少でき、これに伴い、安価なものとすることができる。また、単相モータは、3相のモータほどの均一性はないが、それに匹敵するほどの平坦なトルクとすることができる。このトルクの均一さは、誘起電圧に対する印加電圧の進み角量,印加電圧の波形、例えば立ち上がり時に、なだらかに上昇させ、立ち下がりの時にも徐々に変化させることによって緩和できる。さらに、コギングトルクの波形と誘起電圧とコイル電流とによるトルクとの整合性とがあり、コギングトルクを爪部表面のくぼみの位置に最適に配置することで、出力トルクが回転子の角度θに対して平らにすることができる。
また、本実施例では、制御回路をH型ブリッジとすることができ、スィッチング素子は4個と少なくすることができる。これによって、構成がゲート回路を含めて簡単な構成とすることができ、安価な制御装置構成とすることができる。
以上、本実施例においては、磁界偏奇部として、爪部に段差部が設けられたものとしたが、段差でなくとも周方向一方側より周方向他方側の方が回転子との空隙が離間していればよく、例えば、爪部における周方向一方側の厚みを周方向他方側に対して滑らかに厚くしてもよい。また、爪部の厚みは周方向に同一とし、周方向一方側に磁束が通りやすい部材、もしくは、磁束が通りづらい部材を設けてもよい。更には、周方向によって磁束のとおりを変化させるために爪部の材料を周方向によって異ならせてもよい。これらの構成によれば段差がなくなるので成形型の寿命を向上させることができる。
[実施例4]
図10及び図11に実施例4の電動ウォータポンプを示す。図10は、実施例4の電動ウォータポンプにおける軸方向側面の断面図である。また、図11は、実施例4の鉄心としての固定子鉄心の詳細を説明した図であり、図11(a)は固定子鉄心1相分の正面図、図11(b)は固定子鉄心1相分の側面図、図11(c)は固定子鉄心1相分の背面図、図11(d)は3相分の固定子鉄心を回転方向に位置決めした状態で積層させた状態の図である。尚、実施例1と共通する部位については、同一称呼,同一の符号で表す。
実施例1と実施例4の相違点は、固定子鉄心13の軸方向端部をモータハウジング12と密着させたこと、及び、各固定子鉄心13の軸方向端部に隣り合う固定子鉄心13、もしくは、モータハウジング12に対しての相対回転を規制する回り止め機構が設けられていることにある。
図11(a)及び図11(b)に示すよう固定子鉄心13における軸方向ポンプ室2側の円環部13bには、周り止め機構の一部を構成する凹部37が成形されている。この凹部37は、隣り合う2つの爪基部13cの周方向両側に放射状に形成された3つの溝として構成されている。尚、これらの凹部37の周方向角度は、各固定子鉄心13が周方向に電気角で120度離れる角度である。
また、図11(b)及び図11(c)に示すよう固定子鉄心13における軸方向封止板12b側の円環部13bには、凹部37と共に周り止め機構を構成する凸部38が一体に成形されている。この凸部38は、3つの凹部37における周方向中央に位置する凹部
37の背面に位置して凹部37に係合可能に凹部37と略同一形状に設けられている。
更に、図10に示すようモータハウジング12としての封止板12bには、固定子鉄心13の凸部38が係合可能な凹部37が周方向一箇所に設けられており、モータハウジングとポンプハウジングを兼ねる3bにも固定子鉄心13の凹部37に係合可能な凸部38が周方向一箇所に設けられている。尚、夫々の凹部37及び凸部38は、ほぼ同一形状に形成されている。
このように設けられた凹部37と凸部38は、図11(d)に示すよう夫々の固定子鉄心13の凸部38を周方向に1つずつ、ずらして係合させ、更に、固定子鉄心13の凹部37にモータハウジングとポンプハウジングを兼ねる3bに設けられた凸部38を係合させると共に、固定子鉄心13の凸部38を封止板12bに設けた凹部37に係合させている。
このように本実施例では、複数相の固定子鉄心が回り止め機構によって位置決めされるため、確実かつ容易に所望の電気角に位置決めすることが可能となる。
また、本実施例では、回り止め機構を凹部と凸部で構成したので、モータハウジングとの接触面積が増大する。このため、隣り合って配置されるポンプ構成体により冷却されるモータハウジングから熱が奪われることとなり冷却効果が増大する。特に本実施例では、凹部を溝で構成したので凸部を長方形状に長く形成することが可能となり、より熱を伝達させ易くすることができる。
また、本実施例では、固定子鉄心に複数の凹部を設けているので、同一形状の固定子鉄心でも所望の電気角に見合った周方向の位置決めが可能となる。このため、生産性が向上する。
以上、本実施例においては、回り止め機構を凹部と凸部で構成したが固定子鉄心に別の部材を取り付けることで回り止めすることも可能である。
また、本実施例においては、凹部を溝とし、凸部を長方形状の突起として構成したが凹部を穴とし、凸部を円形の突起としてもよい。この場合、凸部と凹部の面積が少なくなるが、磁気回路に対する影響を少なくすることができる。
また、本実施例においては、各固定子鉄心を同一形状のものとしたが各相の固定子鉄心における凸部と凹部の位置を変えることも可能である。この場合、凹部を複数設ける必要がなく、凸部と凹部を周方向に分散させれば、磁気回路に対する影響を少なくすることができる。
また、本実施例においては、モータハウジング12を設けたが、各固定子鉄心をボルト等の固定手段にて軸方向に固定し、かつ、各部に冷却水の漏れを防止するシール部材を設ければ、モータハウジングを省略することも可能である。この場合、部品点数を削減でき、安価な製品とすることができる。尚、樹脂にて一体化する箇所を増やせばシール部材も少なくすることが可能である。
次に、上記の各実施形態から把握し得る請求項に記載以外の発明について、以下にその作用効果と共に記載する。
(1)液体を吐出する、電動モータにて駆動される電動ポンプであって、内部にコイルが巻回され、内周に前記コイルへ通電することにより周方向に異なった磁極が交互に形成される固定子鉄心と、該固定子鉄心の前記磁極形成部分に対向して周方向に異なった磁極が生じるように構成され、液体中にて回転する回転子と、該回転子によって回転力が与えられることにより液体を吐出するポンプ構成体と、前記固定子鉄心と前記回転子との間であって、前記固定子鉄心の内周に一体成形された非磁性体からなる隔壁とを有することを特徴とする電動ポンプ。このような構成によれば、従来技術のように電動モータの固定子鉄心と回転子との間に別途隔壁を設ける必要があったといった問題に対して、必用な箇所に必要な分だけ隔壁を成形することが可能となり、小型化ができるといった効果が得られる。
(2)冷却媒体を吐出する、電動モータにて駆動される電動ポンプであって、内部にコイルが巻回され、内周に前記コイルへ通電することにより周方向に異なった磁極が交互に形成される固定子鉄心と、該固定子鉄心の前記磁極形成部分に対向して周方向に異なった磁極が生じるように構成され、液体中にて回転する回転子と、該回転子によって回転力が与えられることにより冷却媒体を吐出するポンプ構成体と、前記固定子鉄心に設けられ、前記回転子の回転により前記固定子鉄心内の冷却媒体が循環する流路とを有することを特徴とする電動ポンプ。このような構成によれば、従来技術のように電動モータの固定子鉄心の冷却が十分ではなかったといった問題に対して、電動モータがどのような構成であっても固定子鉄心を冷却することができるといった効果が得られる。
(3)請求項5に記載の電動ポンプにおいて、前記モータハウジングと前記ポンプハウジングは、同一の材料にて構成されていることを特徴とする電動ポンプ。このような構成によれば、モータハウジングからポンプハウジングへの熱伝達を効率よく行うことができる。
本発明における実施例1としての電動ウォータポンプの軸方向側面断面図である。 本発明における実施例1の固定子鉄心1相分とコイルの詳細を説明した図である。 実施例1のA−A断面図ある。 電動ポンプを搭載した車両についての説明図である。 実施例2の電動ウォータポンプを示す。 本発明における実施例3としての電動ウォータポンプ軸方向側面断面図である。 本発明における実施例3の固定子鉄心とコイルの詳細を説明した図である。 本発明における実施例3の制御構成図である。 本発明における実施例3の動作原理を示す図である。 本発明における実施例4としての電動ウォータポンプの軸方向側面断面図である。 本発明における実施例4の固定子鉄心の詳細を説明した図である。
符号の説明
1…ウォータポンプ部(ポンプ構成体)、3…ポンプハウジング、11…電動モータ部、12…モータハウジング、13…固定子鉄心(鉄心)、14…コイル、16…回転子
(磁極部材)、18…ブッシュ(軸受)、19…樹脂材料(非磁性材料,モールド部)、34…流路、35…段差部(磁界偏奇部)、37…凹部(回り止め機構)、38…凸部
(回り止め機構)。


Claims (20)

  1. 車両に搭載される電動ポンプであって、
    軸方向両端側から相手側端部に向かって夫々伸びる複数の第1の爪磁極と複数の第2の爪磁極を有し、該第1の爪磁極と複数の第2の爪磁極が周方向に交互に配置されるよう環状に形成された鉄心と、
    該鉄心に沿って環状に周回するように巻回され、通電することにより前記第1の爪磁極と複数の第2の爪磁極に異なった磁極を形成するコイルと、
    前記第1の爪磁極と複数の第2の爪磁極に対向して前記鉄心と相対回転可能に設けられ、周方向に異なった磁極が生じるように構成された磁極部材と、
    で構成される電動モータと、
    前記鉄心、もしくは、前記磁極部材によって回転力が与えられることにより流動媒体を吐出するポンプ構成体と、
    を有することを特徴とする電動ポンプ。
  2. 請求項1に記載の電動ポンプにおいて、
    前記鉄心は、単相に形成されると共に、前記第1の爪磁極及び第2の爪磁極には、周方向一方に磁界が偏奇する磁界偏奇部が設けられていることを特徴とする電動ポンプ。
  3. 請求項2に記載の電動ポンプにおいて、
    前記磁界偏奇部は、前記第1の爪磁極及び第2の爪磁極における周方向一方側より周方向他方側の方が前記磁極部材と空隙が離間することにより構成されることを特徴とする電動ポンプ。
  4. 請求項1に記載の電動ポンプにおいて、
    前記鉄心は、複数相に形成されていることを特徴とする電動ポンプ。
  5. 冷却媒体を吐出する電動ポンプであって、
    環状に巻回されたコイルと、
    該コイルに沿って筒状に形成され、前記コイルへ通電することにより周方向に異なった磁極が交互に形成される鉄心と、
    該鉄心の前記磁極形成部分に対向して周方向に異なった磁極が生じるように前記鉄心と相対回転可能に構成された磁極部材と、
    で構成される電動モータと、
    前記鉄心及び前記磁極部材の少なくとも一端に隣り合って配置され、前記鉄心、もしくは、前記磁極部材によって回転力が与えられることにより冷却媒体を吐出するポンプ構成体と、
    を有することを特徴とする電動ポンプ。
  6. 請求項5に記載の電動ポンプにおいて、
    前記鉄心及び前記磁極部材は、モータハウジング内に収容され、該モータハウジングの軸方向一端側が前記ポンプ構成体を収容するポンプハウジングを兼ねていることを特徴とする電動ポンプ。
  7. 請求項5に記載の電動ポンプにおいて、
    前記モータハウジング内周の前記ポンプ構成体側端部は、前記鉄心と密着していることを特徴とする電動ポンプ。
  8. 請求項5に記載の電動ポンプにおいて、
    前記モータハウジング内周の前記ポンプ構成体側端部と前記鉄心との間には、相対回転を規制する回り止め機構が設けられていることを特徴とする電動ポンプ。
  9. 請求項8に記載の電動ポンプにおいて、
    前記回り止め機構は、一方に設けられた凸部と、他方に設けられた凹部とで構成されていることを特徴とする電動ポンプ。
  10. 請求項8に記載の電動ポンプにおいて、
    前記鉄心は、複数相に形成され、各相の鉄心同士にも前記回り止め機構が設けられていることを特徴とする電動ポンプ。
  11. 請求項5に記載の電動ポンプにおいて、
    前記磁極部材の内周に前記磁極部材の軸受が配置されることを特徴とする電動ポンプ。
  12. 液体を吐出する電動ポンプであって、
    環状に巻回されたコイルと、
    該コイルに沿って筒状に形成され、内周に前記コイルへ通電することにより周方向に異なった磁極が交互に形成されるよう圧粉磁心にて構成され、少なくとも内周に非磁性材料にてモールドされたモールド部を有する固定子鉄心と、
    該固定子鉄心の前記磁極形成部分に対向して周方向に異なった磁極が生じるように構成され、液体中にて回転する回転子と、
    で構成される電動モータと、
    該回転子によって回転力が与えられることにより液体を吐出するポンプ構成体と、
    を有することを特徴とする電動ポンプ。
  13. 請求項12に記載の電動ポンプにおいて、
    前記非磁性材料は、樹脂材料であることを特徴とする電動ポンプ。
  14. 請求項12に記載の電動ポンプにおいて、
    前記モールド部は、前記固定子鉄心の内周全体に設けられていることを特徴とする電動ポンプ。
  15. 請求項12に記載の電動ポンプにおいて、
    前記固定子鉄心の内周面は非磁性材料と磁極とが周方向に交互に形成されていることを特徴とする電動ポンプ。
  16. 請求項12に記載の電動ポンプにおいて、
    前記固定子鉄心は、複数相に形成され、各相毎に前記モールド部が形成されていることを特徴とする電動ポンプ。
  17. 請求項12に記載の電動ポンプにおいて、
    前記モールド部には流路が設けられていることを特徴とする電動ポンプ。
  18. 請求項17に記載の電動ポンプにおいて、
    前記流路は、放射状に形成されていることを特徴とする電動ポンプ。
  19. 請求項17に記載の電動ポンプにおいて、
    前記固定子鉄心は、複数相に形成され、各相毎に前記モールド部が形成されると共に、各相間に流路が設けられることを特徴とする電動ポンプ。
  20. 請求項17に記載の電動ポンプにおいて、
    前記流路は前記磁極の中心位置に形成されていることを特徴とする電動ポンプ。



JP2006198875A 2006-07-21 2006-07-21 電動ポンプ Active JP4293207B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198875A JP4293207B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電動ポンプ
US11/779,516 US7750529B2 (en) 2006-07-21 2007-07-18 Electric Pump
CN2007101370684A CN101109389B (zh) 2006-07-21 2007-07-19 电动泵
DE602007004535T DE602007004535D1 (de) 2006-07-21 2007-07-23 Elektrische Pumpe
EP07014406.8A EP1881200B2 (en) 2006-07-21 2007-07-23 Electric pump
EP09177510A EP2166231A3 (en) 2006-07-21 2007-07-23 Electric pump
US12/784,529 US7956509B2 (en) 2006-07-21 2010-05-21 Electric pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198875A JP4293207B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電動ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008029113A true JP2008029113A (ja) 2008-02-07
JP4293207B2 JP4293207B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=38596325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198875A Active JP4293207B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電動ポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7750529B2 (ja)
EP (2) EP1881200B2 (ja)
JP (1) JP4293207B2 (ja)
CN (1) CN101109389B (ja)
DE (1) DE602007004535D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201285A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd クローポール型モータ及び該モータを備えたポンプ
JP2011007125A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ihi Corp 遠心圧縮機及びターボチャージャ
JP2011147222A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Ltd 電動機
DE102012002096A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Elektrische Pumpe
JP2013072386A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mazda Motor Corp 液体供給装置
JP2013072385A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mazda Motor Corp 液体供給装置
JP2016178833A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 スズキ株式会社 アキシャルギャップ型の回転電機
JP2020198760A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社デンソー 回転電機
JP2021048688A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日本電産トーソク株式会社 モータ、電動ポンプ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293207B2 (ja) * 2006-07-21 2009-07-08 株式会社日立製作所 電動ポンプ
JP2009074433A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd ポンプ
GB2506280B (en) * 2008-11-17 2014-07-30 Salamander Pumped Shower Systems Ltd Improvements in pumping apparatus
US9360017B2 (en) * 2009-01-23 2016-06-07 Grundfos Pumps Corporation Pump assembly having an integrated user interface
US8556595B2 (en) * 2009-04-18 2013-10-15 Karl Armstrong Pump assembly for evaporative cooler
KR101117553B1 (ko) * 2009-08-17 2012-03-07 주식회사 아모텍 방수구조를 갖는 워터펌프 모터 및 이를 이용한 워터펌프
KR101490901B1 (ko) * 2009-11-19 2015-02-09 현대자동차 주식회사 전기식 워터 펌프
KR101134970B1 (ko) * 2009-11-19 2012-04-09 현대자동차주식회사 전기식 워터 펌프
KR101134968B1 (ko) * 2009-11-19 2012-04-09 현대자동차주식회사 전기식 워터 펌프
KR101134969B1 (ko) * 2009-11-19 2012-04-09 현대자동차주식회사 전기식 워터 펌프의 고정자 제작 방법
KR101072327B1 (ko) * 2009-11-19 2011-10-11 현대자동차주식회사 전기식 워터 펌프
KR101072328B1 (ko) * 2009-11-19 2011-10-11 현대자동차주식회사 전기식 워터 펌프
IL206839A (en) * 2010-07-06 2016-02-29 San Hitec Ltd Hydraulic power system
WO2012047223A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Danotek Motion Technologies Electric hydraulic power steering pump and method of making same
US8840380B2 (en) * 2011-01-21 2014-09-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Temperature control ring for vehicle air pump
KR101242680B1 (ko) * 2011-05-18 2013-03-12 주식회사 아모텍 방수구조를 갖는 스테이터, 이를 이용한 워터펌프 모터 및 워터펌프
JP5652359B2 (ja) * 2011-09-12 2015-01-14 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
DE102012021042A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-02 Asmo Co., Ltd. Rotor und Motor
DE102012021049A1 (de) 2011-10-31 2013-05-02 Asmo Co., Ltd. Rotor und Motor
DE102012021109B4 (de) 2011-10-31 2023-04-27 Denso Corporation Rotor und Motor
DE102012021041A1 (de) 2011-10-31 2013-05-02 Asmo Co., Ltd. Rotor und Motor
DE102012021048A1 (de) 2011-10-31 2013-05-02 Asmo Co., Ltd. Rotor und Motor
KR101250969B1 (ko) 2012-02-20 2013-04-05 캄텍주식회사 차량용 워터펌프
KR20140126761A (ko) * 2012-02-27 2014-10-31 마그나 파워트레인 오브 아메리카, 인크. 전기 모터 구동 펌프
US9360015B2 (en) * 2012-07-16 2016-06-07 Magna Powertrain Of America, Inc. Submerged rotor electric water pump with structural wetsleeve
US9559558B2 (en) * 2012-09-24 2017-01-31 Eocycle Technologies Inc. Modular transverse flux electrical machine assembly
CN103256242B (zh) * 2013-05-04 2016-08-31 东莞市深鹏电子有限公司 汽车电子水泵
JP5800207B2 (ja) * 2013-05-10 2015-10-28 株式会社デンソー 回転位置検出装置
CN103441611B (zh) * 2013-08-23 2015-08-26 北京航空航天大学 一种带转速反馈的永磁轴向柱塞式电液泵
WO2016044838A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Flow Control Llc. Automatic fill control technique
CN106487187B (zh) * 2015-08-28 2020-11-10 德昌电机(深圳)有限公司 单相永磁电机及使用该电机的吹风机
CN106640679B (zh) * 2016-11-21 2018-11-23 广州汽车集团股份有限公司 发动机电动水泵及具有其的车辆
JP6950129B2 (ja) * 2017-03-03 2021-10-13 アネスト岩田株式会社 電動ポンプ
DE102017212817A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Welle, Radialverdichter und Verfahren zum Herstellen eines Radialverdichters
AU2018377857B2 (en) * 2017-12-01 2021-04-08 Rencool Pty Ltd DC voltage air conditioning compressor drive unit
CN108005915B (zh) * 2018-01-15 2023-09-26 宁波拓尔电机有限公司 电动高压泵
US11293444B2 (en) * 2018-06-14 2022-04-05 Regal Beloit America, Inc. Pump assembly having an axial flux electric motor
EP3711784A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-23 Abiomed Europe GmbH Blood pump
JP6927343B1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-25 ダイキン工業株式会社 圧縮機
CN111251881B (zh) * 2020-03-12 2021-11-05 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车水泵驱动结构、方法及电动汽车
US11770041B2 (en) 2020-12-30 2023-09-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Systems and method for an electric motor with molded coolant jacket and spray ring

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505648A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液体ポンプ
JP2003515059A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モータケーシングを有する流体ポンプ並びにモータケーシングを製造するための方法
JP2004248363A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd クローポールモータ
JP2005045890A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Tokushu Denso Kk 回転機
JP2006014436A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd モータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070941A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Tokuzo Inariba 小型電動機用極歯群構造体及びその製造方法
CN2086016U (zh) 1991-04-19 1991-10-02 南京电扇厂 定子爪极不对称形永磁同步电机
US5325003A (en) * 1992-11-23 1994-06-28 Ford Motor Company Molded rotor assembly for an alternator and method for making the same
US5610462A (en) * 1993-06-22 1997-03-11 Nidec Corporation Brushless motor
DE4427337A1 (de) 1994-08-02 1996-02-08 Ako Werke Gmbh & Co Einphasen-Synchronmotor
JP3300200B2 (ja) * 1995-06-20 2002-07-08 株式会社日立製作所 回転電機及び電動車両
DE19545561A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Pierburg Ag Pumpe-Motoreinheit
US5704717A (en) * 1996-09-17 1998-01-06 Franklin Electric Co., Inc. Bearing support for rotary machine
US6153953A (en) * 1997-08-05 2000-11-28 Japan Servo Co., Ltd. Multi-phase PM-type stepping motor
JP3461123B2 (ja) 1998-07-28 2003-10-27 ミネベア株式会社 クロ−ポ−ル型ステッピングモ−タのステ−タ構造
JP2000213490A (ja) 1999-01-26 2000-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 電動ウォ―タポンプ
US6018208A (en) * 1999-01-26 2000-01-25 Nimbus, Inc. Articulated motor stator assembly for a pump
JP4113339B2 (ja) 2001-06-18 2008-07-09 日本サーボ株式会社 3相環状コイル式永久磁石型回転電機
DE10140613A1 (de) * 2001-08-18 2003-03-06 Pierburg Gmbh Naßläuferpumpe
US7242118B2 (en) * 2003-07-31 2007-07-10 Japan Servo Co., Ltd. Toroidal-coil linear stepping motor, toroidal-coil linear reciprocating motor, cylinder compressor and cylinder pump using these motors
JP4293207B2 (ja) * 2006-07-21 2009-07-08 株式会社日立製作所 電動ポンプ
JP5096705B2 (ja) * 2006-07-24 2012-12-12 株式会社日立産機システム クローティース型同期機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505648A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液体ポンプ
JP2003515059A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モータケーシングを有する流体ポンプ並びにモータケーシングを製造するための方法
JP2004248363A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd クローポールモータ
JP2005045890A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Tokushu Denso Kk 回転機
JP2006014436A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd モータ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201285A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd クローポール型モータ及び該モータを備えたポンプ
JP2011007125A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ihi Corp 遠心圧縮機及びターボチャージャ
JP2011147222A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Ltd 電動機
DE102012002096A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Elektrische Pumpe
JP2012180828A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Aisan Industry Co Ltd 電動ポンプ
DE102012002096B4 (de) * 2011-02-07 2014-04-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Elektrische Pumpe
JP2013072386A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mazda Motor Corp 液体供給装置
JP2013072385A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mazda Motor Corp 液体供給装置
JP2016178833A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 スズキ株式会社 アキシャルギャップ型の回転電機
JP2020198760A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社デンソー 回転電機
JP2021048688A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日本電産トーソク株式会社 モータ、電動ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4293207B2 (ja) 2009-07-08
CN101109389A (zh) 2008-01-23
DE602007004535D1 (de) 2010-03-18
US7750529B2 (en) 2010-07-06
EP1881200B1 (en) 2010-01-27
US20100226803A1 (en) 2010-09-09
US20080019850A1 (en) 2008-01-24
EP1881200A1 (en) 2008-01-23
US7956509B2 (en) 2011-06-07
CN101109389B (zh) 2011-12-14
EP2166231A2 (en) 2010-03-24
EP2166231A3 (en) 2010-04-14
EP1881200B2 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293207B2 (ja) 電動ポンプ
JP4389918B2 (ja) 回転電機及び交流発電機
JP4887128B2 (ja) 回転電機
JP3675322B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4841565B2 (ja) 偏平型ブラシレスモーターポンプ及び該偏平型ブラシレスモーターポンプを用いた車両用電動ウオーターポンプユニット
US6835051B2 (en) Motor with impeller/rotor combination
JP2007228677A (ja) 発電装置及び回転電機
JP2007205246A (ja) ウォータポンプおよびハイブリッド車両
JP4867543B2 (ja) ポンプ手段を具えたモータ
JP2008025455A (ja) 電動ポンプ
WO2005046022A1 (ja) 永久磁石式同期電動機及びこれを用いた圧縮機
JP5304617B2 (ja) 電動機の冷却構造
JP2006067729A (ja) 電動ポンプ
CN108702041B (zh) 用于电动机的定子和制造定子的方法
JP2009027836A (ja) 回転電機
JP2008148398A (ja) 車両用交流発電機及び回転電機
JP5058896B2 (ja) 電動遠心ポンプ
CN110800193B (zh) 旋转电机的定子、旋转电机及旋转电机的定子的制造方法
WO2018037596A1 (ja) 電動流体ポンプ
JP2016171646A (ja) 永久磁石式回転電機、並びにそれを用いる圧縮機
JP2008025454A (ja) 電動ポンプ
JP2987938B2 (ja) 車両用ブラシレス回転電機
JP2021191100A (ja) 発電電動機
KR20220009606A (ko) 전동식 워터펌프
JP2000078785A (ja) 永久磁石式モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4293207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350