JP2008021987A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021987A
JP2008021987A JP2007157807A JP2007157807A JP2008021987A JP 2008021987 A JP2008021987 A JP 2008021987A JP 2007157807 A JP2007157807 A JP 2007157807A JP 2007157807 A JP2007157807 A JP 2007157807A JP 2008021987 A JP2008021987 A JP 2008021987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electrode
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394617B2 (ja
JP2008021987A5 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Naoyuki Koizumi
直幸 小泉
Yuichi Taguchi
裕一 田口
Akinori Shiraishi
晶紀 白石
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007157807A priority Critical patent/JP5394617B2/ja
Publication of JP2008021987A publication Critical patent/JP2008021987A/ja
Publication of JP2008021987A5 publication Critical patent/JP2008021987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394617B2 publication Critical patent/JP5394617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は半導体装置の小型化及び省スペース化することを課題とする。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板102の上面に発光素子120が実装されている。半導体基板102の不純物拡散領域には、導電型のP層104と、P層104に導電型のN型不純物が注入されて拡散されたN層106からなるツェナーダイオード(半導体素子)108が形成されている。半導体基板102は、シリコン(Si)により形成されており、その表面には、絶縁層としての酸化膜112が形成されている。半導体基板102の上面側には、上面側配線層114A,114Bが形成されている。発光素子120の電極122,124は、上面側配線層114A,114Bを介して貫通電極110A,110Bに接続されており、且つP層104とN層106は上面側配線層114A,114Bを介して発光素子120に対して並列となるように接続されている。
【選択図】図3B

Description

本発明は半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板に係り、特に基板上に実装される素子と、該素子に接続される電子部品とを備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板に関する。
例えばLED(light emitting diode)などからなる発光素子を基板に実装する場合には、静電気による高電圧が発光素子に印加されることを防止するため、ツェナーダイオードを発光素子に接続して発光素子を保護している(例えば、特許文献1を参照)。
図1は、従来の半導体装置の一例を示す縦断面図である。図1に示されるように、半導体装置10は、樹脂材またはセラミックスからなる基板12上にツェナーダイオード14を接着剤15により固着し、そのツェナーダイオード14の上面端子に発光素子(LED)16を積み重ねた状態で半田バンプ17により接続し、その後ツェナーダイオード14及び発光素子16を光透過性を有する樹脂材18により封止する構成となっている。そして、ツェナーダイオード14から引き出されたワイヤ20が貫通電極22に接続され、且つ貫通電極22より下方に延在する端子24が基板12の下面より突出している。
特開2000−77722号公報
上記従来の構成では、基板12上に発光素子16よりも大きなツェナーダイオード14を実装し、その上に発光素子16を積み重ねる構成であるので、小型化を図ることが難しく、さらには、発光素子16の外側にワイヤ20を接続するスペースが必要であり、ツェナーダイオード14の外側に貫通電極22を配置することになるため、発光素子16の大きさに比して設置スペース(面積)がかなり大きくなるという問題があった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明は、基板に電子部品が実装されてなる半導体装置であって、前記基板が半導体基板により形成され、前記半導体基板の不純物拡散領域に形成された半導体素子の領域が前記電子部品と電気的に接続されることにより、上記課題を解決するものである。
前記半導体素子は、少なくとも導電型の異なる2つの領域よりなることが望ましい。
前記半導体素子は、前記電子部品に所定以上の電圧が印加されることを防止するツェナーダイオードであることが望ましい。
前記半導体基板には、前記電子部品と電気的に接続される複数の貫通電極が形成され、前記複数の貫通電極は、前記電子部品の第1の電極に接続される第1の貫通電極と、前記電子部品の第2の電極に接続される第2の貫通電極と、を含むことが望ましい。
前記半導体素子の第1の領域が前記第1の電極に接続され、前記半導体素子の第2の領域が前記第2の電極に接続されているが望ましい。
前記半導体基板は、シリコン基板であることが望ましい。
前記電子部品は、光機能素子であることが望ましい。
前記電子部品は、光透過性を有する光透過面を有する封止構造体により前記基板上に封止されていることが望ましい。
基板上に電子部品が実装されてなる半導体装置の製造方法であって、前記基板を半導体基板により形成する工程と、前記半導体基板の不純物拡散領域に半導体素子を構成する領域を形成する工程と、前記半導体基板に前記半導体素子と電気的に接続される配線層を形成する工程と、前記配線層に前記電子部品を接続する工程と、を有することにより、上記課題を解決するものである。
前記半導体基板に前記電子部品と電気的に接続される複数の貫通電極を形成する工程を有することが望ましい。
前記電子部品を光透過性を有する光透過部材により前記基板上に封止する工程を有することが望ましい。
本発明は、電子部品が実装される基板であって、半導体基板により形成されており、該半導体基板に導電型の異なる第1領域と第2領域とからなる半導体素子が形成されていることにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記半導体基板を貫通する第1の貫通電極と第2の貫通電極とが形成され、前記第1の貫通電極は、前記電子部品の第1の電極に電気的に接続され、前記第2の貫通電極は、前記電子部品の第2の電極に電気的に接続されることにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記半導体素子の第1の領域が、前記第1の貫通電極に接続され、前記半導体素子の第2の領域が、前記第2の貫通電極に接続されていることにより、上記課題を解決するものである。
本発明によれば、基板が半導体基板により形成され、半導体基板の不純物拡散領域に形成された半導体素子が電子部品と電気的に接続されるため、ツェナーダイオードを基板上に実装するように構成された従来のものよりも大幅に小型化及び省スペース化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図2は本発明による半導体装置の実施例1を示す平面図である。図3Aは図2中IIA−IIAに沿う縦断面図である。図3Bは図2中IIB−IIBに沿う縦断面図である。図2、図3A及び図3Bに示されるように、半導体装置100は、基板を構成する半導体基板102の上面にLED(light emitting diode)などからなる発光素子(電子部品)120が実装されている。本実施例では、以下で発光素子120からなる光機能素子を半導体基板102上に搭載する構成について説明するが、高電圧の印加から保護されることが好ましい電子部品には、光機能素子の他にICチップやMEMS(Micro Eiectoro Mechanical Systems)等の各種の電子部品がある。よって、本発明においては、光機能素子に代えてこれらの電子部品を半導体基板102上に搭載する構成としても良いのは勿論である。
半導体基板102は、シリコン(Si)により形成された基板であり、その不純物拡散領域には、導電型のP型不純物(例えば、ホウ素(B)など)が添加されたP層104と、P層104に導電型のN型不純物(例えば、アンチモン、ヒ素、リンなど)が注入されて拡散されたN層106とからなる半導体素子が形成されている。本実施例の半導体基板102は、全域が予めP型不純物を拡散された不純物拡散領域であり、そのP層104の一部にN層106がドーピングされることで半導体素子が形成されている。そして、N層106が形成される領域は、発光素子120が実装される実装面側(図3Bに示す上面側)のほぼ中央付近に形成されている。
半導体基板102では、上記P層104とN層106とからなるツェナーダイオード(半導体素子)108が形成されている。尚、本実施例において、ツェナーダイオード108の形成方法として、後述するイオン注入法によりN型不純物をイオン化して半導体基板102の不純物拡散領域にドーピングする方法が用いられる。
また、半導体基板102には、上面と下面との間を貫通する複数の貫通電極110が形成されている。この貫通電極110は、発光素子120の第1の電極(+)122に接続される第1の貫通電極110Aと、発光素子120の第2の電極(−)124に接続される第2の貫通電極110Bとを含むように形成されている。また、本実施例では、N層106を発光素子120が実装される領域の右側周縁部付近に形成しているため、貫通電極110Aと貫通電極110Bとを近接させることが可能になる。
発光素子120の電極122,124は、半導体基板102上に形成された上面側配線層114A,114Bに接続されるバンプ(例えばAuワイヤ接続によるAuバンプ)116,118上に設置され、発光素子120は、当該バンプ116,118及び上面側配線層114A,114Bを介して上記貫通電極110(110A,110B)と電気的に接続されている。
また、上記貫通電極110(110A,110B)の下端は、半導体基板102の下面側に形成された下面側配線層114C,114Dに接続され、下面側配線層114C,114Dはマザーボード140上の半田バンプ160,162に接合される。
さらに、半導体基板102は、その表面に、絶縁層としての酸化膜(シリコン酸化膜)112が形成されている。この酸化膜112により、例えば当該半導体基板102と貫通電極110A,110Bとの間や、半導体基板102と下面側配線層114C,114Dとの間は、絶縁されている。また、半導体基板102の上面側には、例えばCu/Ni/Auメッキ層よりなる上面側配線層114A,114Bが形成されている。この、上面側配線層114A,114Bは、貫通電極110A,110Bの上端に電気的に接続される位置に形成されている。また、一方の上面側配線層114Aは、発光素子120が実装される領域の下方に形成されたN層接続部113(図2中破線で示す円形部分)を介してN層106と電気的に接続され、他方の上面側配線層114Bは発光素子120が実装される領域の外側(図2、図3Aでは左側に外れた位置)に形成されたP層接続部115(図2中破線で示す円形部分)を介してP層104と電気的に接続されている。
図4A中破線で示されるように、発光素子120は、その下面に第1の電極(+)122と第2の電極(−)124とが四角形状に形成されている。この電極122,124間には、発光素子120の内部に半導体による発光ダイオード(LED)が形成されている。
発光素子120の電極122,124は、バンプ116,118、上面側配線層114A、114Bを介して貫通電極110A,110Bに接続されており、且つツェナーダイオード108を形成するP層104とN層106は上面側配線層114A,114Bを介して発光素子120の発光ダイオード(LED)に対して並列となるように接続されている(後述する図4C参照)。
図4B中、破線で示されるように、半導体基板102には、N層接続部113及びN層106がバンプ116,118間(貫通電極110A,110B間)に位置するように形成されている。また、図4Bにおいて、半導体基板102には、P層104と上面側配線層114Bとを接続するP層接続部115がバンプ118(貫通電極110B)の側方に形成されている。そのため、半導体基板102において、N層接続部113とP層接続部115との間に半導体によるツェナーダイオード108が形成されており、N層接続部113とP層接続部115との距離や貫通電極110A,110B間の距離によりツェナーダイオード108の特性が設定されている。
このツェナーダイオード108と発光素子120との接続関係を等価回路で示すと図4Cのような回路構成として表される。ツェナーダイオード108は、電子なだれ降伏領域において、逆電圧の限られた範囲で逆電流が急激に増加する特性を有している。従って、発光素子120の第1の電極122、第2の電極124を電源の+側端子、−側端子と接続し、且つツェナーダイオード108のN層接続部113,P層接続部115を電源の+側端子、−側端子と接続することにより、発光素子120に対して並列に接続されたツェナーダイオード108により電圧が安定化され、例えば、発光素子120に静電気などによる高電圧が印加されることが防止される。
図4Dに示されるように、マザーボード140には、半導体装置100が実装される実装領域に接続端子144A,144Bが形成され、さらに当該実装領域に隣接する部分に外部電源(図示せず)と接続される外部接続端子146A,146Bが形成されている。この外部接続端子146A,146Bは、接続端子144A,144Bと接続されており、マザーボード140の上面に形成された絶縁層148のパターンによって露出される位置が任意の位置に設定される。
図3A及び図3Bに示されるように、半導体基板102の発光素子120が接続される側の反対側(下面側)には、下面側配線層114C,114Dが形成されており、さらに当該下面側配線層114C,114Dに半田バンプ160,162が形成されている。尚、上面側配線層114A,114Bは、バンプ116,118が接合される上面側にAu層が形成されるようにCu層上にNi層とAu層とが積層されている。
上記のように構成された半導体装置100によれば、半導体基板102の不純物拡散領域に形成された半導体からなるツェナーダイオード108が発光素子120と電気的に接続されるため、ツェナーダイオードを基板上に実装するように構成された従来のもの(図1を参照)よりも大幅に小型化及び省スペース化を図ることが可能になる。
また、発光素子120は、半導体基板102の上面に接合された封止構造体130により封止される。この封止構造体130は、四角枠状の枠部134と、枠部134の上部開口を密閉するように接合される光透過面を有する透明なガラス板136とからなり、半導体基板102との間で密閉された内部空間132に発光素子120を収納する封止構造になっている。
本実施例において、後述するように、予め枠部134とガラス板136とを接合した状態のものを作成しおくことにより、封止構造体130は半導体基板102の上面に接合される。また、枠部134がガラス材により形成されている場合には、封止構造体130全体をガラスにより一体形成することになり、枠部134の下面を半導体基板102の上面に陽極接合することが可能になる。
また、封止構造体130の別の形成方法としては、半導体基板102の上面に形成された酸化膜112上に例えば、めっき法によりCuなどの金属材を四角枠状に積層して枠部134を形成し、枠部134の上面に平板形状のガラス板136を重ね合わせた状態で枠部134とガラス板136とを接合しても良い。
封止構造体130は、シリコンからなる半導体基板102に対してガラス枠134の下端が陽極接合により強固に接合されることにより、上記空間132を気密状態に封止することができる。そのため、発光素子120は、封止構造体130により塵埃などが発光面120Aに付着しないように保護されており、発光面120Aから発光された光は、ガラス板136を透過して上方に出射される。
上記半導体装置100は、マザーボード140に実装されることで実装構造150を構成している。マザーボード140には、半導体装置100が実装される実装領域に接続端子144A,144Bが形成され、実装領域に隣接する部分には電源(図示せず)と接続される外部接続端子146A,146Bが形成されている。また、接続端子144A,144B及び外部接続端子146A,146Bの周囲には、絶縁層148が形成されている。また、外部接続端子146A,146Bは、接続端子144A,144Bと接続されており、接続端子144A,144Bには、半導体装置100が半田バンプ160,162を介して実装される。
ここで、上記半導体装置100及び実装構造150の製造方法の各工程について図5A〜図5Nを参照して説明する。
図5Aに示す工程(その1)では、半導体基板102に相当するシリコン基板202(例えば、厚さ750μm)を用意する。このシリコン基板202の内部は、全域にP型不純物が添加された拡散不純物領域(P層104に相当する)となっている。
図5Bに示す工程(その2)では、シリコン基板202の上面にイオン注入用レジスト膜204を形成し、さらにイオン注入用レジスト膜204の表面をパターニングしてイオン注入用レジスト膜204のイオン注入位置にイオン注入用の開口206を形成する。
図5Cに示す工程(その3)では、イオン注入装置(図示せず)によりN型不純物ガスをイオン化して高電界により加速されたイオンが上記開口206からシリコン基板202の表面に注入(ドープ)され、そのイオン注入部分が拡散されてN層106を形成する。
図5Dに示す工程(その4)では、上記イオン注入用レジスト膜204を除去した後、シリコン基板202の上面に窒化膜208を形成する。この窒化膜208は、イオン注入されたN層106の汚染防止及び酸化防止するための保護膜として形成される。さらに、窒化膜208にパターニング処理を施して貫通電極110を形成するための開口210を形成する。
図5Eに示す工程(その5)では、ドライエッチング処理により上記開口210の下方に貫通電極用の孔220を形成する。この孔220は、シリコン基板202の厚さより浅く形成される(例えば、深さ200μm)。その後、シリコン基板202の下面をバックグラインダ処理により削除して薄くする。そして、バックグラインダ処理は、孔220の下端が下面側に露出し、且つシリコン基板202の厚さが半導体基板102の厚さになるまで行われる。
図5Fに示す工程(その6)では、シリコン基板202の下面及び孔220の内面に熱酸化によりSiO2(例えば、厚さ50オングスローム)などの絶縁膜222(図3A,図3Bに示す酸化膜112に相当する)を形成する。そして、メッキ法により少なくとも孔220の内部に給電層(図示せず)を形成する。
図5Gに示す工程(その7)では、給電層からの給電による電解めっきにより孔220の内部にCuめっき層224を析出させ、成長させることで孔220内に貫通電極110A,110Bを形成する。この際、孔220のみ露出するようめっきレジスト(図示せず)を設ける。尚、このめっきレジストは、めっき後に除去する。
図5Hに示す工程(その8)では、例えば、ドライエッチングにより窒化膜208のイオン注入位置(N層106の位置)及び発光素子120が実装される実装領域の外側の位置(図5Hの左側端部上面)に開口228(接続部113,115を形成する部分に相当する)を形成する。
図5Iに示す工程(その9)では、シリコン基板202の上面及び下面にCuなどの導電層240(配線層114A〜114Dに相当する)をめっき法などにより形成する。尚、導電層240の具体的な形成方法としては、例えば、窒化膜208及び貫通電極110A,110Bの端部を上面側に露出させる。そして、窒化膜208及び貫通電極110A,110B上端部の上面にTi層及びCu層をスパッタ法により積層して給電層(例えば、厚さ500オングスローム)を形成する。この給電層は、シリコン基板202と結合しやすいTi層を形成することによりN層106やP層104との密着性を高める作用も併せ持っている。そして、給電層の表面のうち配線層114A〜114Dを除く領域をめっきレジストでマスキングし、マスキングされなかった部分に、給電層からの給電による電解めっきにより導電性金属(Cu,Ni,Auなど)を積層(例えば、厚さ5μm)して所定パターン形状の導電層240を形成する。この後、導電層240を除く領域のめっきレジスト及び給電層を除去する。これで、前述した図3A,図3Bに示す半導体基板102が得られる。
図5Jに示す工程(その10)では、シリコン基板202の上面側の導電層240(上面側配線層114A,114B)上にAuバンプ等からなるバンプ116,118を形成する。
図5Kに示す工程(その11)では、発光素子120の電極122,124をシリコン基板202上のバンプ116,118に当接させ超音波接合する。尚、図示していないが、シリコン基板202は、複数の素子載置部が形成され、複数の発光素子120が所定間隔毎に実装されており、発光素子搭載後にダイシング工程により個片化し、個々の半導体素子100を得る。また、ダイシング工程は、半導体基板102上に発光素子120が実装された半導体装置100の状態で個片化しても良いし、あるいは、後述する封止構造体130による封止後でも良い。
図5Lに示す工程(その12)では、枠部134(ガラスからなる)と光透過部であるガラス板136とが一体化された封止構造体130を半導体基板102上の周縁部分に枠部134が載置されるように位置決めする。
図5Mに示す工程(その13)では、光透過性を有するガラスからなる封止構造体130を陽極接合によりシリコン基板202に接合して発光素子120を半導体基板102上に封止する。この陽極接合は、シリコン基板202とガラス(枠部134)との間に高電圧を印加し、シリコン基板202とガラスの温度を、例えば300〜350℃程度に昇温して行う。尚、封止構造体130を形成するガラスは、耐熱性を有するホウ素が加えられたホウ珪酸ガラスが用いられており、陽極接合による接合が良好に行なえる。
このように、図2、図3A、図3Bに示す半導体装置100を効率よく製造することが可能になる。よって、従来のようにツェナーダイオードを基板上に実装するように構成されたものよりも大幅に小型化及び省スペース化を図ることが可能になった半導体装置100が得られる。
図5Nに示す工程(その14)では、シリコン基板202の下面側に形成された下面側配線層114C,114Dをマザーボード140の半田バンプ160,162に当接させた状態で半田バンプ160,162を加熱により溶融し接合する。これにより、半導体装置100は、マザーボード140に実装され、図2、図3A、図3Bに示す実装構造150が完成する。
このように、図5A〜図5Nに示す上記各工程による製造方法によれば、半導体基板102の不純物拡散領域に形成された半導体からなるツェナーダイオード108が発光素子120と電気的に接続された半導体素子100を製造することができると共に、この半導体素子100がマザーボード140に実装された実装構造150を効率よく生産することが可能になる。
図6Aは本発明による半導体装置の実施例2を示す縦断面図である。図6Bは図6A中VIB−VIBに沿う横断面図である。尚、図6A及び図6Bにおいて、前述した実施例1のものと同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図6A及び図6Bに示されるように、半導体装置200は、半導体基板102の上面に発光素子120が実装され、半導体基板102には、導電型のP型不純物が添加されたP層104と、P層104に導電型のN型不純物が注入されて拡散されたN層106とが形成されている。N層106は、発光素子120が実装される実装面側(図6Aに示す上面側)の右側周縁部付近に形成されている。
上記P層104とN層106とにより半導体からなるツェナーダイオード108が形成されている。尚、本実施例においても、前述したイオン注入法によりN型不純物をイオン化して半導体基板102の不純物拡散領域にドーピングする方法が用いられる。
また、半導体基板102の上面と下面との間を貫通する複数の貫通電極110は、発光素子120の第1の電極(+)122に接続される第1の貫通電極110Aと、発光素子120の第2の電極(−)124に接続される第2の貫通電極110Bとを含むように形成されている。また、本実施例では、N層106を発光素子120が実装される領域の右側周縁部付近に形成しているため、貫通電極110Aと貫通電極110Bとを近接させることが可能になり、接続部113,115の距離、貫通電極110Aと貫通電極110Bとの距離に応じた抵抗によりツェナーダイオード108の特性が設定される。
また、貫通電極110Aは、図6Aに示す断面部分において、貫通電極110Bと近接した位置と、貫通電極110Bから離間した位置の2箇所に形成されている。そのため、発光素子120の電極122とマザーボード140の接続端子144Aとの接続を2箇所以上で行うことができ、電気的な接続を確実に行える。
また、半導体基板102の上面側に形成された上面側配線層114A,114Bは、貫通電極110A,110Bの上端に電気的に接続される位置に形成されている。また、一方の上面側配線層114Aは、発光素子120が実装される領域の右側周縁部付近に形成されたN層接続部113を介してN層106と電気的に接続され、他方の上面側配線層114Bは発光素子120が実装される領域の外側(図6Aでは左側に外れた位置)に形成されたP層接続部115を介してP層104と電気的に接続されている。
発光素子120の電極122,124は、上面側配線層114A,114Bを介して貫通電極110A,110Bに接続されており、且つP層104とN層106は上面側配線層114B,114Aを介して発光素子120に対して並列となるように接続されている。このツェナーダイオード108と発光素子120との接続関係を等価回路で示すと前述した図4Cのような回路構成として表される。
従って、発光素子120の電極122,124を電源の+側端子、−側端子と接続することにより、前述した実施例1と同様に、発光素子120に対して並列に接続されたツェナーダイオード108により電圧が安定化され、例えば、発光素子120に静電気などによる高電圧が印加されることが防止される。
また、発光素子120の電極122,124は、上面側配線層114A,114Bに接続される例えばAuよりなるバンプ116、118上に設置され、発光素子120は、当該バンプ116,118及び上面側配線層114A,114Bを介して上記貫通電極110(110A,110B)と電気的に接続されている。
貫通電極110A,110Bの下端は、発光素子120が接続される側の反対側(下面側)に形成された下面側配線層114C,114Dに接続されており、さらに当該下面側配線層114C,114Dは半田バンプ160,162を介してマザーボード140の接続端子144A,144Bに接続されている。
半導体装置200がマザーボード140に実装される実装構造250においては、前述した実施例1と同様、図4Cに示す等価回路のように、ツェナーダイオード108を形成するP層104とN層106が、発光素子120に対して並列となるようにマザーボード140の接続端子144A,144Bに接続されている。このように、半導体装置200によれば、半導体基板102に形成された半導体によるツェナーダイオード108が発光素子120と電気的に接続されるため、ツェナーダイオードを基板上に実装するように構成された従来のもの(図1を参照)よりも大幅に小型化及び省スペース化を図ることが可能になる。
また、発光素子120は、半導体基板102の上面に接合された封止構造体130により封止されており、半導体基板102と封止構造体130との間で密閉された内部空間132に発光素子120を収納する封止構造になっている。封止構造体130は、シリコンからなる半導体基板102に対してガラスからなる枠部134の下端が陽極接合により強固に接合されており、上記空間132を気密状態に封止することができる。そのため、発光素子120は、封止構造体130により塵埃などが発光面120Aに付着しないように保護されており、発光面120Aから発光された光は、ガラス板136を透過して上方に出射される。
図7Aは本発明による半導体装置の実施例3を示す縦断面図である。図7Bは図7A中VIIB−VIIBに沿う横断面図である。尚、図7A及び図7Bにおいて、前述した実施例1、2と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図7A及び図7Bに示されるように、実施例3の半導体装置300においては、半導体基板102の上面中央付近にN層106及びN層接続部113が形成されている。そして、N層106が形成される領域は、発光素子120が実装される実装面側(図7Aに示す上面側)であり、且つ電極122の左側周縁部に対向する付近に形成されている。
半導体装置300がマザーボード140に実装される実装構造350においては、前述した実施例1と同様、図4Cに示す等価回路のように、ツェナーダイオード108を形成するP層104とN層106が、発光素子120に対して並列となるようにマザーボード140の接続端子144A,144Bに接続されている。よって、発光素子120に対して並列に接続されたツェナーダイオード108により発光素子120への電圧が安定化され、例えば、発光素子120に静電気などによる高電圧が印加されることが防止される。
従って、実施例3の構成では、N層106が貫通電極110Aと貫通電極110Bとの間に形成されており、且つN層106と電気的に接続されるN層接続部113と、P層104と電気的に接続されるP層接続部115とが互いに近接する位置に形成されている。その分、本実施例では、上記実施例1、2に対して貫通電極110Aと貫通電極110Bとを離間させることが可能になり、この貫通電極110A,110B間の離間距離によってツェナーダイオード108の抵抗値を異なる値に設定することが可能になる。
図8Aは本発明による半導体装置の実施例4を示す縦断面図である。図8Bは図8A中VIIIB−VIIIBに沿う横断面図である。尚、図8A及び図8Bにおいて、前述した実施例1〜3と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図8A及び図8Bに示されるように、実施例4の半導体装置400においては、半導体基板102の上面中央付近にN層106及びN層接続部113が形成されている。そして、N層接続部113が形成された逆側の半導体基板102の下面中央付近にP層104のP層接続部115が形成されている。このN層接続部113とP層接続部115とは、同じ垂直直線上に位置するように設けられている。そのため、P層104は、貫通電極110Bを介さず、下面側のP層接続部115及び下面側配線層114D、半田バンプ162を介してマザーボード140の接続端子144Bに接続される。
半導体装置400がマザーボード140に実装される実装構造450においては、前述した実施例1と同様、図4Cに示す等価回路のように、ツェナーダイオード108を形成するP層104とN層106が、発光素子120に対して並列となるようにマザーボード140の接続端子144A,144Bに接続されている。よって、発光素子120に対して並列に接続されたツェナーダイオード108により発光素子120への電圧が安定化され、例えば、発光素子120に静電気などによる高電圧が印加されることが防止される。
本実施例では、前述した実施例3のようにP層接続部115または貫通電極110Bを発光素子120が実装される領域の外側に配置する必要が無くなるため、上記実施例3のものよりもコンパクトな構成になっており、設置スペースもより一層省スペース化されている。
図9Aは本発明による半導体装置の実施例5を示す縦断面図である。図9Bは図9A中IXB−IXBに沿う横断面図である。尚、図9A及び図9Bにおいて、前述した実施例1〜4と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図9A及び図9Bに示されるように、実施例5の半導体装置500においては、上面にワイヤボンディングされるタイプの発光素子520が半導体基板102上に実装されている。発光素子520は、上面にワイヤ530,540の一端がボンディングされる電極522,524が形成されている。さらに、半導体基板102上には、ワイヤ530,540の他端がボンディングされる上面側配線層114A,114Bと、P層104と電気的に接続されるP層接続部115が接続される上面側配線層114Eとが形成されている。
半導体装置500がマザーボード140に実装される実装構造550においては、各上面側配線層114A,114B,114Eは、夫々貫通電極110A,110Bを介して半導体基板102の下面側の下面側配線層114C,114Dに接続され、半田バンプ160,162を介してマザーボード140の接続端子144A,144Bに接続される。尚、半導体基板102の下面側に配された半田バンプ163は、半導体基板102の右端側を安定的に保持するものである。
また、発光素子520は、接着層560により半導体基板102上の固着されている。そして、P層104のP層接続部115は、貫通電極110Bを介して半導体基板102の下面側に配された下面側配線層114D、半田バンプ162を介してマザーボード140の接続端子144Bに接続される。また、N層106のN層接続部113は、貫通電極110Aを介して半導体基板102の下面側に配された下面側配線層114Cに接続され、さらに半田バンプ160を介してマザーボード140の接続端子144Aに接続される。これにより、P層104とN層106は、前述した実施例1と同様、図4Cに示す等価回路のように、発光素子520に対して並列となるようにマザーボード140の接続端子144A,144Bに接続されている。よって、発光素子520に対して並列に接続されたツェナーダイオード108により発光素子520への電圧が安定化され、例えば、発光素子520に静電気などによる高電圧が印加されることが防止される。
図10Aは本発明による半導体装置の実施例6を示す縦断面図である。図10Bは図10A中XB−XBに沿う横断面図である。尚、図10A及び図10Bにおいて、前述した実施例1〜5と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図10A及び図10Bに示されるように、実施例6の半導体装置600においては、上面にP層のみワイヤボンディングされるタイプの発光素子620が半導体基板102上に実装されている。発光素子620は、上面にワイヤ630の一端がボンディングされる電極622が形成されている。また、ワイヤ630の一端が半導体基板102上の上面側配線層114Bにボンディングされている。このため、発光素子620の電極622は、ワイヤ630を介して半導体基板102上の上面側配線層114Bに接続され、さらに、貫通電極110Bを介して半導体基板102の下面側に配された下面側配線層114D、半田バンプ162を介してマザーボード140の接続端子144Bに接続される。
また、発光素子620の下面には、導電性接着層640により上面側配線層114Aと接続される電極624が形成されている。この電極624は、上面側配線層114Aを介してN層106と接続され、且つ貫通電極110Aを介して半導体基板102の下面側に配された下面側配線層114Cに接続され、さらに半田バンプ160を介してマザーボード140の接続端子144Aに接続される。
半導体装置600がマザーボード140に実装される実装構造650においては、ツェナーダイオード108を形成するP層104とN層106は、前述した実施例1と同様、図4Cに示す等価回路のように、発光素子620に対して並列となるようにマザーボード140の接続端子144A,144Bに接続されている。よって、発光素子620に対して並列に接続されたツェナーダイオード108により発光素子620への電圧が安定化され、例えば、発光素子620に静電気などによる高電圧が印加されることが防止される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
尚、上記実施例では、発光素子を半導体基板に実装する場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、発光素子以外の光機能素子(例えば、受光素子、CCDなどの撮像素子など)あるいは光機能素子以外のICチップやMEMS(Micro Eiectoro Mechanical Systems)等の各種の電子部品を実装する構成のものにも適用できるのは勿論である。
また、上記実施例ではツェナーダイオードを半導体素子として半導体基板の不純物拡散領域に形成する場合を例示したが、これに限らず、ツェナーダイオード以外の素子(例えば、抵抗やキャパシタ等)を形成する構成のものにも適用できるのは勿論である。
また、上記実施例では、N型不純物をイオン化して半導体基板の不純物拡散領域にドーピングするイオン注入法を用いた方法について例示したが、これに限らず、例えば、熱拡散法によりN層を形成するようにしても良いのは勿論である。
また、上記実施例では、N型不純物を半導体基板のP型の不純物拡散領域にドーピングする方法について例示したが、これに限らず、例えば、P型不純物を半導体基板のN型の不純物拡散領域にドーピングする構成としても良いのは勿論である。
従来の半導体装置の一例を示す縦断面図である。 本発明による半導体装置の実施例1を示す平面図である。 図2中IIA−IIAに沿う縦断面図である。 図2中IIB−IIBに沿う縦断面図である。 発光素子120の電極パターンを示す平面図である。 半導体素子102の各接続部、N層、配線層の位置関係を示す平面図である。 ツェナーダイオード108と発光素子120との接続関係を等価回路で示す図である。 マザーボード140の平面図である。 実施例1の製造方法の工程(その1)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その2)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その3)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その4)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その5)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その6)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その7)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その8)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その9)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その10)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その11)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その12)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その13)を説明するための図である。 実施例1の製造方法の工程(その14)を説明するための図である。 本発明による半導体装置の実施例2を示す縦断面図である。 図6A中VIB−VIBに沿う横断面図である。 本発明による半導体装置の実施例3を示す縦断面図である。 図7A中VIIB−VIIBに沿う横断面図である。 本発明による半導体装置の実施例4を示す縦断面図である。 図8A中VIIIB−VIIIに沿う横断面図である。 本発明による半導体装置の実施例5を示す縦断面図である。 図9A中IXB−IXBに沿う横断面図である。 本発明による半導体装置の実施例6を示す縦断面図である。 図10A中XB−XBに沿う横断面図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600 半導体装置
102 半導体基板
104 P層
106 N層
108 ツェナーダイオード
110,110A,110B 貫通電極
113 N層接続部
114A,114B,114E 上面側配線層
114C,114D 下面側配線層
115 P層接続部
116,118 バンプ
120,520,620 発光素子
122 第1の電極(+)
124 第2の電極(−)
130 封止構造体
132 内部空間
134 枠部
136 ガラス板
140 マザーボード
144A,144B 接続端子
160,162 半田バンプ
150,250,350,450,550,650 実装構造

Claims (14)

  1. 基板に電子部品が実装されてなる半導体装置であって、
    前記基板が半導体基板により形成され、前記半導体基板の不純物拡散領域に形成された半導体素子の領域が前記電子部品と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子は、少なくとも導電型の異なる2つの領域よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、前記電子部品に所定以上の電圧が印加されることを防止するツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板には、前記電子部品と電気的に接続される複数の貫通電極が形成され、
    前記複数の貫通電極は、前記電子部品の第1の電極に接続される第1の貫通電極と、前記電子部品の第2の電極に接続される第2の貫通電極と、を含むことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子の第1の領域が前記第1の電極に接続され、前記半導体素子の第2の領域が前記第2の電極に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 前記電子部品は、光機能素子であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記電子部品は、光透過性を有する光透過面を有する封止構造体により前記基板上に封止されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 基板上に電子部品が実装されてなる半導体装置の製造方法であって、
    前記基板を半導体基板により形成する工程と、
    前記半導体基板の不純物拡散領域に半導体素子を構成する領域を形成する工程と、
    前記半導体基板に前記半導体素子と電気的に接続される配線層を形成する工程と、
    前記配線層に前記電子部品を接続する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板に前記電子部品と電気的に接続される複数の貫通電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記電子部品を光透過性を有する光透過部材により前記基板上に封止する工程を有することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 電子部品が実装される基板であって、
    半導体基板により形成されており、該半導体基板に導電型の異なる第1領域と第2領域とからなる半導体素子が形成されていることを特徴とする基板。
  13. 前記半導体基板を貫通する第1の貫通電極と第2の貫通電極とが形成され、
    前記第1の貫通電極は、前記電子部品の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第2の貫通電極は、前記電子部品の第2の電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載の基板。
  14. 前記半導体素子の第1の領域は、前記第1の貫通電極に接続され、
    前記半導体素子の第2の領域は、前記第2の貫通電極に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の基板。
JP2007157807A 2006-06-16 2007-06-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板 Active JP5394617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157807A JP5394617B2 (ja) 2006-06-16 2007-06-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168166 2006-06-16
JP2006168166 2006-06-16
JP2007157807A JP5394617B2 (ja) 2006-06-16 2007-06-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008021987A true JP2008021987A (ja) 2008-01-31
JP2008021987A5 JP2008021987A5 (ja) 2010-07-08
JP5394617B2 JP5394617B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39077692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157807A Active JP5394617B2 (ja) 2006-06-16 2007-06-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394617B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245263A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010278181A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN103270589A (zh) * 2010-12-23 2013-08-28 欧司朗光电半导体有限公司 用于制造电连接载体的方法
JP2013206986A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd シリコンインターポーザ
US8598684B2 (en) 2009-04-06 2013-12-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device, and method of manufacturing the same
WO2013187319A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社村田製作所 実装基板及び発光装置
JP2013258241A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Murata Mfg Co Ltd 発光装置
JPWO2012086517A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 ローム株式会社 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2014515553A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置及びオプトエレクトロニクス装置の製造方法
WO2014181597A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社村田製作所 静電気保護素子および発光モジュール
JP2015073050A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 有限会社 ナプラ 配線基板及び電子デバイス
JP2015517740A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置
JP2015133487A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 立昌先進科技股▲分▼有限公司 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス
JP2015524623A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ledパッケージ及びその製造方法
JP2015164170A (ja) * 2014-01-08 2015-09-10 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
JP2015173300A (ja) * 2008-05-23 2015-10-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスモジュール、オプトエレクトロニクスモジュール装置、およびオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法
JP5838357B1 (ja) * 2015-01-13 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5866561B1 (ja) * 2014-12-26 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016207683A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 貫通電極基板および半導体パッケージ
JP2016213417A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ローム株式会社 半導体発光装置
KR20170004724A (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 모듈
JP2017517876A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体チップ、半導体チップを有するオプトエレクトロニクス装置、および、半導体チップの製造方法
JP2017217236A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 新光電気工業株式会社 光センサ、光センサの製造方法
JP2018018954A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ローム株式会社 Ledパッケージおよびその製造方法
WO2022244583A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 スタンレー電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298035A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000012913A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置に用いる静電気保護用ダイオード及びその製造方法
JP2003503855A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 インテル・コーポレーション インターポーザおよびその製造方法
WO2006008680A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device comprising an esd device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298035A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000012913A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置に用いる静電気保護用ダイオード及びその製造方法
JP2003503855A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 インテル・コーポレーション インターポーザおよびその製造方法
WO2006008680A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device comprising an esd device

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173300A (ja) * 2008-05-23 2015-10-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスモジュール、オプトエレクトロニクスモジュール装置、およびオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法
JP2010245263A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8598684B2 (en) 2009-04-06 2013-12-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2010278181A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9741640B2 (en) 2010-12-20 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016208056A (ja) * 2010-12-20 2016-12-08 ローム株式会社 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JPWO2012086517A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 ローム株式会社 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2014506004A (ja) * 2010-12-23 2014-03-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気端子支持体を製造する方法
CN103270589A (zh) * 2010-12-23 2013-08-28 欧司朗光电半导体有限公司 用于制造电连接载体的方法
JP2014515553A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置及びオプトエレクトロニクス装置の製造方法
US9281301B2 (en) 2011-05-19 2016-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device and method for producing optoelectronic devices
JP2013206986A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd シリコンインターポーザ
JP2015517740A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 発光ダイオード装置
US9449958B2 (en) 2012-05-24 2016-09-20 Epcos Ag Light-emitting diode device
JP2013258241A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Murata Mfg Co Ltd 発光装置
WO2013187319A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社村田製作所 実装基板及び発光装置
JP2015524623A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ledパッケージ及びその製造方法
JP2014220361A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社東芝 静電気保護素子および発光モジュール
WO2014181597A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社村田製作所 静電気保護素子および発光モジュール
JP2015073050A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 有限会社 ナプラ 配線基板及び電子デバイス
JP2015164170A (ja) * 2014-01-08 2015-09-10 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
US10468362B2 (en) 2014-01-08 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US10867945B2 (en) 2014-01-08 2020-12-15 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
JP2015133487A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 立昌先進科技股▲分▼有限公司 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス
US10424565B2 (en) 2014-04-11 2019-09-24 Osram Opto Semiconductor Gmbh Semiconductor chip for protecting against electrostatic discharges
JP2017517876A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体チップ、半導体チップを有するオプトエレクトロニクス装置、および、半導体チップの製造方法
JP2016127254A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5866561B1 (ja) * 2014-12-26 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5838357B1 (ja) * 2015-01-13 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016127249A (ja) * 2015-01-13 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016207683A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 貫通電極基板および半導体パッケージ
JP2016213417A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ローム株式会社 半導体発光装置
WO2017007181A1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 모듈
KR20170004724A (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 모듈
US10270006B2 (en) 2015-07-03 2019-04-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting module
KR102412600B1 (ko) 2015-07-03 2022-06-23 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 발광 모듈
JP2017217236A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 新光電気工業株式会社 光センサ、光センサの製造方法
JP2018018954A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ローム株式会社 Ledパッケージおよびその製造方法
WO2022244583A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 スタンレー電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394617B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394617B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び基板
TWI447935B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI489662B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
EP2673813B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2016208056A (ja) 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
TWI414082B (zh) 具有過電壓保護之發光二極體晶片
JP5813227B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
CN103250247B (zh) 用于光电子半导体芯片的载体和半导体芯片
JP5813138B2 (ja) キャリア基板、および半導体チップの製造方法
TW201251109A (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
CN102263120A (zh) 半导体发光元件、发光装置、照明装置、显示装置、信号灯器和道路信息装置
JP2006012868A (ja) 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置
US20100237379A1 (en) Light emitting device
TW201031021A (en) LED wafer package and its manufacturing method
US20130236997A1 (en) Method of fabricating light emitting device
US10062820B2 (en) Interposer
JP6551245B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR100658936B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
CN203787469U (zh) 发光结构
JP6622583B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2014067934A (ja) 実装基板の製造方法および実装基板
TWI425617B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
CN106663641B (zh) 电子部件
US20160285031A1 (en) Electronic Device
KR101414648B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150