JP2008015510A - 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015510A
JP2008015510A JP2007163971A JP2007163971A JP2008015510A JP 2008015510 A JP2008015510 A JP 2008015510A JP 2007163971 A JP2007163971 A JP 2007163971A JP 2007163971 A JP2007163971 A JP 2007163971A JP 2008015510 A JP2008015510 A JP 2008015510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
gate
etching
region
transistor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007163971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015510A5 (ja
JP5395336B2 (ja
Inventor
Hong-Kee Chin
洪 基 秦
Shoko Kin
湘 甲 金
Min-Seok Oh
▲ぶん▼ 錫 呉
Joo-Han Kim
周 漢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008015510A publication Critical patent/JP2008015510A/ja
Publication of JP2008015510A5 publication Critical patent/JP2008015510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395336B2 publication Critical patent/JP5395336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】駆動マージンが増加し、コンタクト部で導電物質間十分なコンタクト面積が確保された薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】絶縁基板10上に形成されたゲートライン22及びゲート電極24を含むゲート配線と、ゲート配線を覆うゲート絶縁膜32と、ゲート絶縁膜32上に形成された半導体層44と、半導体層44上に形成されたデータライン62、ソース電極65及びドレーン電極66を含むデータ配線と、データ配線上に形成され、ドレーン電極の一部を露出する第1の保護膜72と、第1の保護膜72上に形成され、その外側壁が第1の保護膜72の外側壁の内側に設けられた第2の保護膜82、及びドレーン電極66と電気的に連結された画素電極92を含む。
【選択図】図2A

Description

本発明は薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法に係り、さらに詳細には、駆動マージンが増加し、コンタクト部で導電物質間十分なコンタクト面積が確保された薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法に関する。
液晶表示装置は、互いに対向する2枚の表示板と2枚の表示板の間に介在されている液晶層を含んでなる。各表示板は、支持基板として透明な絶縁基板が採用される。絶縁基板上には、多数個の薄膜パターンが形成される。薄膜パターンを形成する代表的な方法は、構成物質を積層し、マスク工程を通じてパターニングする方法がある。しかしながら、写真エッチング工程は、フォトレジスト塗布、マスク整列、露光、ベーク、現像などの工程が、洗浄などの工程が随伴されるので工程時間の増加と製品コスト上昇の原因になる。
このようなマスク工程の数を減少させる方法としてはリフトオフ法が研究されている。具体的な例を挙げて説明すれば、薄膜トランジスタアレイ基板の保護膜及び画素電極を形成するとき、先ずフォトレジストパターンを用いて保護膜をパターニングし、基板全面に導電物質を積層した後、フォトレジストストリッパーを用いてフォトレジストパターン及び上部の導電物質を同時に除去して画素電極パターンを形成する。
ところで、上面が導電物質に覆われたフォトレジストパターンを除去するためには、フォトレジストパターンの側面又は下面側にフォトレジストストリッパーを接触させなければならない。この時、フォトレジストパターンの残留によるパターン不良を防止するためにはフォトレジストストリッパーに接触するフォトレジストパターンの接触面積を十分に広くしなければならない。すなわち、フォトレジストパターンの下に設けられる保護膜はフォトレジストパターンの内側に十分なアンダーカットを形成しなければならない。
しかしながら、十分なアンダーカットを形成するために保護膜を過エッチングする場合、維持電極の上部の絶縁膜が過エッチングされて厚さが不均一になり、それによって駆動マージンが減少されてしまうという問題があった。
また、過エッチングによってデータ配線が損傷され、特にコンタクト領域でデータ配線がエッチングされてしまいコンタクト不良を惹起されるという問題があった。
特開第2001−109014号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、駆動マージンが増加し、コンタクト部で導電物質間充分なコンタクト面積が確保された薄膜トランジスタアレイ基板を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、容易なリフトオフが可能であり、ゲート絶縁膜の過エッチングが保護され、データ配線の損傷が防止された薄膜トランジスタアレイ基板を提供することにある。
本発明の技術的課題は以上で言及した技術的課題で制限されないし、言及されないまた他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解されることができることである。
前記技術的課題を達成するための本発明による薄膜トランジスタアレイ基板は、絶縁基板上に形成されたゲートライン及びゲート電極を含むゲート配線と、前記ゲート配線を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成されたデータライン、ソース電極及びドレーン電極を含むデータ配線と、前記データ配線上に形成され、前記ドレーン電極の一部を露出する第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、外側壁が前記第1の保護膜の外側壁の内側に設けられる第2の保護膜、及び前記ドレーン電極と電気的に連結された画素電極を含む。
前記他の技術的課題を達成するための本発明による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、絶縁基板上にゲートライン及びゲート電極を含むゲート配線を形成する段階と、前記ゲート配線上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層と、データライン、ソース電極、及びドレーン電極を含むデータ配線を形成する段階と、前記データ配線上に第1の保護膜及び第2の保護膜を順次に形成する段階と、前記第2の保護膜及び第1の保護膜をエッチングして、前記第2の保護膜の外側壁を前記第1の保護膜の外側壁の内側に設置させ、ドレーン電極−画素電極コンタクト部のドレーン電極を露出する段階、及び前記ドレーン電極と電気的に連結された画素電極を形成する段階を含む。
本発明による薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法によれば、フォトレジストパターン下部で十分な幅のアンダーカットが確保されるため優秀なリフトオフマージンを有する。また、維持電極と画素電極の間に介在される絶縁膜の厚さが均一になるため駆動マージンが増加する。あわせて、ドレーン電極、データパッドなどの損傷が防止されてコンタクト部で導電物質間十分なコンタクト面積が確保できる。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて決められなければならない。図面で層及び領域の大きさ及び相対的な大きさは、説明の明瞭性のため誇張されたことでありうる。
素子又は層が他の素子又は層の“上方”又は“上”に指称されることは、他の素子又は層の真上だけではなく、中間に他の層又は他の素子を介在した場合を全て含む。反面、素子が“直接上”又は“真上”に指称されることは、中間に他の素子又は層を介在しないことを示す。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。“及び/又は”は、言及されたアイテムのそれぞれ及び一つ以上の全ての組合を含む。
空間的に相対的な用語である“下”、“下方”、“下部”、“上”、“上部”などは図面に示すように一つの素子又は構成要素と他の素子又は構成要素との相間関係を容易に記述するため使用している。空間的に相対的な用語は、図面に示す方向に加えて使用時又は動作時素子の相異なる方向をも含むものとして理解されなければならない。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
本明細書で記述する実施形態は、本発明の理想的な概略図である平面図及び断面図を参照して説明されることである。従って、製造技術及び/又は許容誤差などによって例示図の形成が変形できる。これにより、本発明の実施形態は示す特定形態で制限されることではなく、製造工程によって生成する形態の変化も含むことである。従って、図面で例示された領域は概略的な属性を有し、図面で例示された領域の形は素子の領域の特定形態を例示するためのものであり、発明の範疇を制限するためのものではない。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板のレイアウト図である。図2A、図2B、及び図2Cはそれぞれ図1のA−A’線、B−B’線、及びC−C’線に沿って切った断面図である。
本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板は、絶縁基板上に形成された薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを覆う第1の保護膜、及び第1の保護膜上に形成された第2の保護膜を含む。薄膜トランジスタは制御端子、入力端子、及び出力端子を含む三端子として、ゲート電極、ソース電極及びドレーン電極と半導体層を含んでなる。ゲート電極は、薄膜トランジスタの制御端子を形成し、ソース電極は入力端子を形成し、ドレーン電極は出力端子を形成する。半導体層は、薄膜トランジスタのチャネル領域を形成する。
図1及び図2A〜図2Cを参照して、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板についてさらに詳細に説明すれば、絶縁基板10は薄膜トランジスタを支持し、例えば透明なガラス又はプラスチックからなる。絶縁基板10上には、ゲートライン22、ゲートパッド27、及びゲート電極24が形成されている。
ゲートライン22は、絶縁基板10上に多数本が備えられる。それぞれのゲートライン22は互いに離隔されており、例えば図1の横方向のような第1の方向に平行に延長されていることができる。各ゲートライン22の一側末端には幅が拡張されているゲートパッド27が形成されている。そのほか、図示しないが、変形例としてゲートパッド27がゲートライン22の両側末端に形成されてもよい。
ゲート電極24は、ゲートライン22と連結されている。一つのゲートライン22には、多数個のゲート電極24が連結される。各ゲート電極24は、ゲートライン22から拡張されて形成されている。
このようなゲート電極24、ゲートライン22及びゲートパッド27は絶縁基板10の真上に形成されている。本明細書ではゲート電極24、ゲートライン22及びゲートパッド27は、説明の便宜上これらを統合して‘ゲート配線’と称する。
また、絶縁基板10の真上にはゲート配線22、24、27と同一な物質からなった維持電極28が形成されている。維持電極28は、ゲートライン22と隣接して平行に延長されている。図面に示さないが、維持電極28の少なくとも一側末端にゲートパッド27と類似した維持電極パッドを形成することができる。維持電極28の形状は多様に変形でき、場合によっては省略されてもよい。
ゲート配線22、24、27及び維持電極28は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)又はこれらの合金などからなった単一膜、又はこれらの金属や合金からなった多重膜であることができるが、本発明は、これら例示に制限されることではない。
ゲート配線22、24、27及び維持電極28は、ゲートパッド27が補助ゲートパッド96とコンタクトするゲートコンタクト部76形成領域を除いて、窒化珪素(SiNx)などになったゲート絶縁膜32により覆われている。ゲート絶縁膜32は、ゲート配線22、24、27及び後述するデータ配線が形成された領域の絶縁基板10とオーバーラップされるが、画素電極92が形成される画素領域の絶縁基板10上に形成されず絶縁基板10を露出する。
ゲート絶縁膜32上には、水素化非晶質珪素などになった半導体層44及びシリサイド又はn型不純物が高濃度でドーピングされたn+水素化非晶質珪素などになったオーミックコンタクト層52、55、56が形成されている。半導体層44はチャネル領域を除外して後述するデータ配線と実質的に同一なパターンとして形成される。
薄膜トランジスタのチャネル領域はゲート電極24とオーバーラップされている半導体層44によって形成される。オーミックコンタクト層52、55、56はチャネル領域で分離されていることを含んで、上部のデータ配線62、65、66と実質的に同一なパターンを有する。
半導体層44及び上部のオーミックコンタクト層52、55、56上には、データライン62、データパッド67、ソース電極65、及びドレーン電極66が形成されている。
データライン62は、オーミックコンタクト層上に多数本が備えられている。それぞれのデータライン62は互いに離隔されており、例えば図1の縦方向のような第2の方向に平行に延長されてゲートライン22と交差できる。各データライン62の一側末端には幅が拡張されているデータパッド67が形成されている。データパッド67は、データライン62の両側末端にそれぞれ形成されてもよい。
ソース電極65は、データライン62と連結されている。一つのデータライン62には、多数個のソース電極65が連結できる。それぞれのソース電極65はそれと離隔されているドレーン電極66に対向する。ソース電極65とドレーン電極66の離隔空間では半導体層44が露出される。本明細書でデータライン62、データパッド67、ソース電極65、及びドレーン電極66は説明の便宜上これらを統合して‘データ配線’と称する。
データ配線62、65、66、67は、これに制限されることではないが、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)又はこれらの合金などからなった単一膜又はこれらの金属又は合金からなった多重膜でありうる。
データ配線62、65、66、67上には第1の保護膜72が形成されている。第1の保護膜72は、ドレーン電極−画素電極コンタクト部101及びデータパッド67が補助データパッド97とコンタクトするデータコンタクト部77形成領域を除外した大部分のデータ配線62、65、66、67及びチャネル領域の露出された半導体層44上に設けられる。
また、第1の保護膜72はゲートコンタクト部76形成領域以外のゲート配線22、24、27ともオーバーラップされる。ここで、ゲート配線22、24、27がデータ配線62、65、66、67とオーバーラップされない領域で第1の保護膜72はゲート配線22、24、27上のゲート絶縁膜32上に形成される。データ配線62、65、66、67とオーバーラップされた領域であるゲートライン22−データライン62交差領域や、ゲート電極24とオーバーラップされているソース電極65及びドレーン電極66形成領域で第1の保護膜72はそれぞれに該当するデータ配線62、65、66、67上に形成される。ゲート電極24とオーバーラップされたソース電極65とドレーン電極66の離隔空間で第1の保護膜72は半導体層上に形成される。第1の保護膜72は、図2Bに示すように維持電極28上には設けられない。しかしながら、それに制限されず、図示しないが、本実施形態の変形例として第1の保護膜72が維持電極28上に設けられるようにしてもよい。
第1の保護膜72の構成物質は、例えば酸化珪素(SiOx)又は酸窒化珪素(SiOxNy)などでありうる。第1の保護膜72の厚さは、例えば50Å〜500Åであることができ、好ましくは100Å〜300Åでありうる。第1の保護膜72の厚さが例えば50Å以上であれば、ゲート絶縁膜32の加増エッチングとデータ配線への損傷を効果的に防止しうる。一方、第1の保護膜72の厚さが例えば500Å以下であれば第1の保護膜72を形成する際のエッチング時間があまり長くならずにすむ。もちろんこれらの値に限定されるものではなく、製作する装置構造や特性に応じて適宜変更可能である。
第1の保護膜72上には、第2の保護膜82が形成されている。第2の保護膜82は、第1の保護膜72上に第1の保護膜82と完全にオーバーラップされるように形成される。すなわち、薄膜トランジスタアレイ基板の全ての領域で第2の保護膜82は、第1の保護膜72の上に設けられ、第2の保護膜82は第1の保護膜72の内側方向に縮小されている。言い換えれば、第2の保護膜82の外側壁は第1の保護膜72の外側壁の内側に設けられる。第2の保護膜82を基準にすれば、第1の保護膜72は外側に突出されている。図示しないが、本実施形態の変形例として、第1の保護膜72が維持電極28上に設けられる場合もありうる。このような場合には、第2の保護膜82は維持電極28上に設けられていてもよく、設けられなくてもよい。
一方、ゲートライン22とデータライン62が形成された領域でゲート絶縁膜32は、画素領域の絶縁基板10を露出するようにパターニングされている。ここで第2の保護膜82は、その外側壁がゲート絶縁膜32の外側壁よりも内側となるように設けられている。
また、第1の保護膜72の外側壁はゲート絶縁膜32を基準にゲート絶縁膜32の内側に設けられるか、或いは外側壁に実質的に整列した同じ位置となるようにしてもよい。図示しないが、本実施形態の変形例としては第1の保護膜72の外側壁はゲート絶縁膜32の外側壁より外側に設けられてもよい。すなわち、第1の保護膜72がゲート絶縁膜32より突出されていてもよい。
第2の保護膜82の構成物質は、例えば窒化珪素でありうる。第2の保護膜82は、第1の保護膜72より厚く形成でき、例えば1000Å〜3000Å、好ましくは1500Å〜2500Åの厚さを有することができる。第2の保護膜82を例えば1000Å以上とすることで、リフトオフマージンを確保することができる。一方、第2の保護膜82を例えば3000Å以下とすることで、第2の保護膜82を形成する際のエッチング時間があまり長くならずにすむ。もちろんこれらの値に限定されるものではなく、製作する装置構造や特性に応じて適宜変更可能である。
このような第1の保護膜72と第2の保護膜82は、データ配線62、65、66、67、半導体層44やゲート配線22、24、27などのような下部構造物を保護するパッシベーション膜となる。
一方、ゲートパッド27形成領域では、ゲート絶縁膜32、第1の保護膜72及び第2の保護膜82を貫通するゲートコンタクト部76が形成されており、データパッド67形成領域では第1の保護膜72及び第2の保護膜82を貫通するデータコンタクト部77が形成されている。
画素領域の露出された絶縁基板10上には、ITOやIZOなどのような透明な導電物質又は銅や銀のような反射性導電物質からなった画素電極92が形成されている。画素電極92は、ドレーン電極−画素電極コンタクト部101にまで拡張されており、ここでドレーン電極66と電気的に連結される。第1の保護膜72と第2の保護膜82は画素電極92とオーバーラップされない。但し、維持電極28形成領域で画素電極92はゲート絶縁膜32にオーバーラップされ、本実施形態の変形例で維持電極形成領域上に第1の保護膜72及び/又は第2の保護膜82が形成された場合、この領域で画素電極92が第1の保護膜72及び/又は第2の保護膜82ともオーバーラップできる。このような維持電極28と画素電極92との間に介在されるゲート絶縁膜32、第1の保護膜72及び/又は第2の保護膜82は厚さが均一で優秀な駆動マージンを提供できる。
また、ゲートパッド27形成領域及びゲートパッド27と電気的に連結された補助ゲートパッド96が形成されており、データパッド67形成領域ではデータパッド67と電気的に連結された補助データパッド97が形成されている。補助ゲートパッド96及び補助データパッド97は画素電極92と同一な物質からなることができる。
以下、前記のような薄膜トランジスタアレイ基板を製造する方法について説明する。
図3A〜図11Cは、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。具体的には、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A、図8A、図9A、図10A及び図11Aは、図2Aに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B、図8B、図9B、図10B及び図11Bは、図2Bに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、 図3C、図4C、図5C、図6C、図7C、図8C、図9C、図10C及び図11Cは、図2Cに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図である。
先ず、図3A〜図3Cを参照すれば、絶縁基板10上にゲート配線22、24、27及び維持電極28を形成する。具体的には、絶縁基板10上にゲート導電層を例えばスパッタリングなどを用いて積層した後、これを写真エッチングしてゲートライン22、ゲートパッド27、ゲート電極24及び維持電極28を形成する。
続いて、図4A〜図4Cを参照すれば、図3A〜図3Cの結果物上にゲート絶縁膜32、水素化非晶質珪素(hydrogenated amorphous silicon)などよりなった第1の非晶質珪素(amorphous silicon)40、及びシリサイド又はn型不純物が高濃度でドーピングされたn+水素化非晶質珪素などよりなった第2の非晶質珪素層50を積層する。
ゲート絶縁膜32、第1の非晶質珪素層40及び第2の非晶質珪素層50の積層は、例えば化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)により形成することができる。
次に、第2の非晶質珪素層50上に例えばスパッタリングなどを用いてデータ導電層60を積層する。
その次に、図5A〜図5Cを参照すれば、データ導電層60上にフォトレジストパターン201、202を形成する。フォトレジストパターンは、第1の領域201及び第1の領域201より厚さが薄い第2の領域202を含む。第1の領域201は、図2A〜図2Cに示されているデータライン62、データパッド67、ソース電極65及びドレーン電極66形成領域を覆い、第2の領域202はソース電極65とドレーン電極66の離隔空間を覆う。
この時、各領域のフォトレジストパターン201、202のサイズは後属するエッチング工程及びアッシング工程時ダウンサイジングされることを勘案して所定のマージンを有するようにする。前記のような領域別に異なる厚さを有するフォトレジストパターンはスリットマスク又はハーフトーンマスクを用いて形成でき、これは後述する他のフォトレジストパターンの場合にも同一に適用できることは自明である。
続いて、図6A〜図6Cを参照すれば、図5A〜図5Cに示すフォトレジストパターン201、202をエッチングマスクとして用いて露出されたデータ導電層60をエッチングする。データ導電層60のエッチングは、データ導電層60の種類、厚さなどによって異なるが、好適な一例として、湿式エッチングで進行できる。その結果、データライン62、及びデータパッド67のパターンが完成される。一方、チャネル領域のソース電極65及びドレーン電極66のパターンは完成されず、この領域でデータ導電層64は分離されずやはり一体型に残留する。
データ導電層60がエッチングされれば、下部の第2の非晶質珪素層50が露出され、露出され続けた第2の非晶質珪素層50及びその下部の第1の非晶質珪素層40をエッチングする。第2の非晶質珪素層50及び第1の非晶質珪素層40のエッチングは例えば、乾式エッチングで進行できる。第1の非晶質珪素層40のエッチングの結果、半導体層44が完成される。第1の非晶質珪素層40がエッチングされた領域では、ゲート絶縁膜32が露出される。本段階では、エッチングマスクであるフォトレジストパターンも一部エッチングされてダウンサイジングされる。エッチングされた第2の非晶質珪素層52、54及び完成された半導体層44のパターンは上部のデータライン62、データパッド67及びチャネル領域の分離されないデータ導電層64と実質的に同一である。
続いて、図7A〜図7Cを参照すれば、フォトレジストパターン201、202の第2の領域202を除去して下部のデータ導電層64を露出する。第2の領域202の除去はOを用いるアッシング工程で進行できる。この時、フォトレジストパターンの第1の領域211もダウンサイジングされて大きさが小さくなる。一方、前記エッチング段階において、フォトレジストパターンの第2の領域が既に除去されていてもよく、この場合アッシング工程は省略できる。
次に、図8A〜図8Cを参照すれば、ダウンサイジングされたフォトレジストパターンの第1の領域211をエッチングマスクとして用いて露出されているチャネル領域のデータ導電層64をエッチングする。その結果ソース電極65及びドレーン電極66のパターンが完成され、ソース電極65とドレーン電極66の離隔空間の間に第2の非晶質珪素層54が露出される。露出され続けた第2の非晶質珪素層54をエッチングして分離する。その結果、オーミックコンタクト層52、55、56が完成される。第2の非晶質珪素層54がエッチングされた領域では半導体層44が露出される。
その次に、図9A〜図9Cを参照すれば、図8A〜図8Cの結果物上に例えばCVDを用いて第1の保護膜70及び第2の保護膜80を順次に積層する。
続いて、第2の保護膜80上にフォトレジストパターン301、302を形成する。フォトレジストパターンは、第1の領域301及び第1の領域301より厚さが薄い第2の領域302を含む。第1の領域301は、図1及び図2A〜図2Cに示すゲート配線22、24形成領域、データ配線62、65、66、67形成領域及び半導体層44形成領域を覆う。但し、ドレーン電極−画素電極コンタクト部101及びゲートパッド27形成領域及びデータパッド67形成領域の第2の保護膜80は露出する。第2の領域302は維持電極28形成領域を覆う。
次に、図10A〜図10Cを参照すれば、フォトレジストパターン301をエッチングマスクとして用いて露出された第2の保護膜80及びその下部の第1の保護膜70をエッチングする。第2の保護膜80及び第1の保護膜70のエッチングは乾式エッチングで進行される。この時、前記エッチングは異方性エッチングで進行されてもよいが、アンダーカットによるリフトオフマージンを確保するため等方性エッチングで進行できる。
第2の保護膜80及び第1の保護膜70のエッチングには、第2の保護膜80及び第1の保護膜70についてエッチング選択比が大きいエッチングガスが好ましく用いられる。具体的には、エッチングマスクは第1の保護膜70に対するエッチング率より第2の保護膜80に対するエッチング率が高いことが好ましい。例えば、第1の保護膜70に対するエッチング率と第2の保護膜80に対するエッチング率が1:5〜1:20であるエッチングガスが使用できる。このようなエッチングガスは、例えばCF、SF、CHF、O、又はこれらのガスを適宜調合したものであってもよい。このようなエッチングガスの構成要素の組成や組成比を調節することによってエッチング率を制御できる。また、より具体的なエッチングガスの一例として、SF及びOの組成比が2:1であるエッチングガスが使用できる。例示したエッチングガスは本発明を制限するものではない。
前記のように、第1の保護膜70に対するエッチング率より第2の保護膜80に対するエッチング率が高いエッチングガスを使用することで、第2の保護膜80のエッチング後、下部の第1の保護膜70に対するエッチング時間が増加するようになる。従って、下部の第1の保護膜70をエッチングする間第2の保護膜82はフォトレジストパターン301の内側方向に十分に過エッチングされて十分な幅のアンダーカットが確保できる。
第2の保護膜82の過エッチングが行われる間、データパッド67、ドレーン電極66などの構造物は第1の保護膜72に覆われて保護される。従って、データ配線62、65、66、67として例えば、モリブデンなどのように乾式エッチングに脆弱な物質を使用しても、本段階でエッチングされず保護される。従って、データパッド67及びドレーン電極66が過度に除去されないので、ドレーン電極−画素電極コンタクト部101及びデータコンタクト部77で導電物質間十分なコンタクト面積が確保できる。また、第2の保護膜82の過エッチングが行われる間半導体層44も第1の保護膜70によって保護されるので、半導体層44のアンダーカットが防止できる。
一方、第1の保護膜70はエッチング率が低いのでフォトレジストパターン301、302のマスク形状によってパターニングされ、アンダーカットの発生は微微である。従って、第1の保護膜72のエッチング結果、第1の保護膜72の側壁は第2の保護膜82の側壁より突出するようになる。
第1の保護膜72がエッチングされれば、続けて下部のゲート絶縁膜32をエッチングする。本段階でも第2の保護膜82は、内側にさらに過エッチングされ、アンダーカットの幅はさらに広くなる。例えば、本段階で第2の保護膜82によって形成されたアンダーカットの幅は4μm〜30μmでありうる。
一方、ゲート絶縁膜30が第2の保護膜82と同一な物質又はエッチング率が類似した物質からなった場合、ゲート絶縁膜30のエッチング率は上部の第1の保護膜72のエッチング率より高くなる。ここで、このようなエッチング率の差によって第1の保護膜72の内側にゲート絶縁膜32によるアンダーカットが形成されて第1の保護膜72がゲート絶縁膜32から外側に一部突出されてもよいが、この場合にもゲート絶縁膜32は第2の保護膜82よりエッチングガスに露出される時間が短いので過エッチングされる程度が小さい。従って、第2の保護膜82に対する第1の保護膜72の突出程度がゲート絶縁膜32に対する第1の保護膜72の突出程度よりは大きい。言い換えれば、第2の保護膜82の外側壁はゲート絶縁膜32の外側壁の内側に設けられるようになる。
ゲート絶縁膜32と第1の保護膜72間の位置関係は、工程条件によって異なることができる。すなわち、エッチングガスの組成、エッチングガスの濃度、各構造物の厚さ、エッチング工程時間などを制御するようになれば、ゲート絶縁膜32に対する第1の保護膜72の突出程度を最小化するか、或いはこれらの側壁を同一なライン上に整列させてもよい。ひいて、前記エッチング条件の制御と一緒にゲート絶縁膜32のエッチング時に、そのエッチング方法を異方性エッチングに変えて進行するようにして、第1の保護膜72の外側壁をゲート絶縁膜32の内側となるよに設置させてもよい。
前記エッチングの結果、ドレーン電極66が露出され、画素領域の絶縁基板10が露出される。また、ゲートパッド27及びデータパッド67が露出されてゲートコンタクト部76及びデータコンタクト部77が形成される。
一方、フォトレジストパターン301、302が覆われない第2の保護膜82、第1の保護膜72及びゲート絶縁膜32のエッチングのうちフォトレジストパターン301、302またダウンサイジングされる。フォトレジストパターンの第2の領域302の厚さを薄くするか、フォトレジストパターン301、302に対するエッチング率が高いエッチングガスを使用するようになれば、前記エッチング段階でフォトレジストパターンの第2の領域302を除去し、ダウンサイジングされた第1の領域311のみを残留させることができる。この時、第2の領域302下に設けられる絶縁膜30、70、80の残留要否もフォトレジストパターンの第2の領域302の厚さ及び/又はフォトレジストパターン301、302に対するエッチング率によって調節できる。
例えば、フォトレジストパターンの第2の領域302の厚さが第1の厚さであり、フォトレジストパターン301、302に対するエッチング率が第1のエッチング率である場合、フォトレジストパターンの第2の領域302のみが選択的に除去され、下部の絶縁膜30、70、80は全て残留されると仮定すれば、下部の絶縁膜のうち第2の絶縁膜80を除去し、第1の絶縁膜70以下を残留させるためには、第2の領域302の厚さを第1の厚さより厚い第2の厚さにするか、或いはフォトレジストパターン301、302に対して第1のエッチング率より高い第2のエッチング率を有するエッチングガスを用いて進行できる。下部絶縁膜のうち第2の絶縁膜80及び第1の絶縁膜70を除去し、ゲート絶縁膜30のみを残留させるためには、第2の領域302の厚さを第2の厚さより厚い第3の厚さにするか、或いはフォトレジストパターン301、302に対して第2のエッチング率より高い第3のエッチング率を有するエッチングガスを用いて進行できる。
図10Bでは、維持電極28の維持容量を増加させるための好適な一例として第2の領域302下部の絶縁膜のうちゲート絶縁膜30のみが残留された場合が示されている。図10Bの例示でゲート絶縁膜32はエッチング工程が完了されるときまで第1の保護膜72によって覆われて保護される時間が増加するのでゲート絶縁膜32の不均一なエッチングが防止できる。従って、均一な維持容量が確保できるので駆動マージンが向上できる。同様に、維持電極28上にゲート絶縁膜30及び第1の絶縁膜70を残留させる場合にも不均一なエッチングが防止されて均一な維持容量が確保できるものは勿論である。
続いて、図11A〜図11Cを参照すれば、図10A〜図10Cの結果物の全面に例えば、スパッタリングなどを用いて画素電極用導電物質90を積層する。画素電極用導電物質90の一部はダウンサイジングされたフォトレジストパターンの第1の領域311上に、残りは露出された構造物上に直ちに積層される。
次に、再び図2A〜図2Cを参照すれば、リフトオフ法を用いてダウンサイジングされたフォトレジストパターンの第1の領域311及びその上部に存在する画素電極用導電物質90を除去する。具体的には、例えばアミン系、グリコール系などを含むフォトレジストストリッパーを噴射方式又はディップ方式などによってフォトレジストパターン311に接触させれば、フォトレジストストリッパーがフォトレジストパターン311を溶解させて第2の保護膜82からフォトレジストパターン311を剥離し、同時にフォトレジストパターン311上に存在する画素電極用導電物質90も除去する。ここで、フォトレジストパターン311及び上部の画素電極用導電物質90の除去率はフォトレジストパターン311とフォトレジストストリッパーの接触時間及び接触面積に関係される。本段階では、前述したようにフォトレジストパターンの第1の領域311の下で第1の保護膜72によって形成されたアンダーカットの幅が広いので、フォトレジストパターンの第1の領域311とフォトレジストストリッパーとの接触面積が増加するようになる。従って、フォトレジストパターン311及び上部の画素電極用導電物質90の除去率が優秀なことを容易に理解できる。フォトレジストパターンの第1の領域311及びその上部の画素電極用導電物質90の除去結果、画素電極92、補助ゲートパッド96及び補助データパッド97のパターンが完成される。
以下、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法について説明する。以下では、図3A〜図11C及び図2A〜図2Cを参照して説明した本発明の一実施形態と同一な構造、構成及び方法については、その説明を省略するか、簡略化し、差異点を中心に説明する。図12A〜図15Cは、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。ここで、図12A、図13A、図14A、及び図15Aは、図2Aに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、図12B、図13B、図14B、及び図15Bは、図2Bに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、図12C、図13C、図14C、及び図15Cは、図2Cに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図である。
本実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、ソース電極65及びドレーン電極66のパターンとオーミックコンタクト層52、55、56を形成し、半導体層44を露出させる段階までは、本発明の一実施形態と実質的に同一である。図12A〜図12Cを参照すれば、前記段階の結果物上に例えばCVDを用いて第1の保護膜70及び第2の保護膜80を順次に積層する。
続いて、第2の保護膜80上にフォトレジストパターン401、402を形成する。フォトレジストパターンは、第1の領域401及び第1の領域401より厚さが薄い第2の領域402を含む。ここで、第1の領域401はゲート配線22、24、27、データ配線62、65、66形成領域及び半導体層44形成領域を覆い、ゲートパッド27形成領域の第2の保護膜80は、露出する点は本発明の一実施形態と同一である。しかしながら、ドレーン電極−画素電極コンタクト部101及びデータパッド67形成領域は、第2の領域402によって覆われている点が本発明の一実施形態でと差異がある。また、第2の領域402は後属する第2の保護膜80、第1の保護膜70及びゲート絶縁膜30のエッチングのうちに除去されなくてもよいので、本発明の一実施形態よりさらに厚くすることができる。
次に、図13A〜図13Cを参照すれば、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて露出された第2の保護膜82及びその下部の第1の保護膜72、ゲート絶縁膜32を順次に1次エッチングする。本エッチングは、本発明の一実施形態での第2の保護膜80、第1の保護膜70及びゲート絶縁膜30のエッチングと実質的に同一である。従って、第1の保護膜72及びゲート絶縁膜32は第2の保護膜82より外側に突出され、第1の保護膜72の外側壁はゲート絶縁膜32の内側に設けられるか、或いは外側壁に実質的に整列でき、ゲート絶縁膜32の外側壁に設けられてもよい。但し、本段階でドレーン電極−画素電極コンタクト部101とデータパッド67形成領域がフォトレジストパターンの第2の領域402によって保護される差異からドレーン電極66及びデータパッド67の損傷がさらに防止できる。また、半導体層44が第2の保護膜82によって保護されるので、半導体層44のアンダーカットが防止できる。本段階で、エッチングマスクであるフォトレジストパターン401、402も一部エッチングされてダウンサイジングされる。
その次に、図14A〜図14Cを参照すれば、フォトレジストパターンの第2の領域402を除去してドレーン電極−画素電極コンタクト部101、データパッド67領域及び維持電極28上の第2の保護膜82を露出する。第2の領域402の除去は、Oを用いるアッシング工程で進行できる。この時、フォトレジストパターンの第1の領域411もダウンサイジングされて大きさが小さくなる。一方、前記1次エッチング段階でフォトレジストパターンの第2の領域402が既に除去されてもよく、この場合アッシング工程は省略できる。
続いて、図15A〜図15Cを参照すれば、ダウンサイジングされたフォトレジストパターンの第1の領域411をエッチングマスクとして用いてドレーン電極−画素電極コンタクト部101、データパッド67形成領域と維持電極28形成領域の第2の保護膜82及び第1の保護膜72を2次エッチングする。前記2次エッチングにドレーン電極−画素電極コンタクト部101上のドレーン電極66、データパッド67、及び維持電極28上のゲート絶縁膜32が露出する。この時、第1の保護膜70のエッチング率は第2の保護膜80のエッチング率より低いので、第1の保護膜70のエッチングのうち、第2の保護膜82のアンダーカットの幅はさらに増加するようになる。
一方、2次エッチングは全面エッチングとなるように進行される1次エッチングとは違って、ゲート絶縁膜32をエッチングせず、ドレーン電極−画素電極コンタクト部101及び維持電極28形成領域の第2の保護膜80及び第1の保護膜70だけをエッチングするので、部分エッチングとなるように行われる。すなわち、例えば、1次エッチングは約30秒〜200秒の間進行される反面、2次エッチングは約10秒〜20秒の間のみ進行させる。従って、2次エッチングによって露出されるドレーン電極66及びデータパッド67はエッチングガスによる損傷がさらに防止できるので、ドレーン電極−画素電極コンタクト部101及びデータコンタクト部77で導電物質間の十分なコンタクト面積が確保できる。また、維持電極28上のゲート絶縁膜32の場合にもエッチングガスによる損傷が防止されるので、厚さの均一性が確保されて駆動マージンがさらに増加できる。あわせて、半導体層44もエッチングガスに対する露出時間が短くてアンダーカットがさらに防止できる。
次に、図15A〜図15Cの結果物に画素電極用導電物質を積層し、フォトレジストパターンを除去することは本発明の一実施形態と同一であり、重複説明は省略する。
図12A〜図15Cの実施形態で、ゲートパッド27形成領域はフォトレジストパターン401、402によって覆われず露出されているが、図示しない本実施形態の変形例としてはフォトレジストパターンがゲートパッド27形成領域をさらに覆うようにしてもよい。この場合、ゲートパッド27形成領域を覆うフォトレジストパターンの領域は第2の領域402より厚さが薄い第3の領域(図示せず)でありうる。第3の領域は少なくとも1次エッチングの間全部除去され、続けて1次エッチングの間下部の第2の保護膜82、第1の保護膜72及び/又はゲート絶縁膜32までも一部除去できる厚さにし、同時に2次エッチング時残りゲートパッド27を覆っているゲート絶縁膜32が全て除去できる条件を満足するようにする。
一方、本実施形態のさらに他の変形例としては、ドレーン電極−画素電極コンタクト部及び/又はデータパッド形成領域を覆うフォトレジストパターンの第2の領域が一部又は全部省略されてもよい。
前述した本発明の一実施形態及び他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、第1の保護膜及び第2の保護膜のエッチングが1回に進行されるか、なければ2回に分けられて進行されるかに差異があるが、これらの方法は部分的に互いに組み合わせることができる。
具体的な例として、本発明の一実施形態でのドレーン電極−画素電極コンタクト部及び/又はデータパッド形成領域がフォトレジストパターンの第2の領域によって覆われている。この場合、フォトレジストパターンの第2の領域、下部の第2の保護膜及び第1の保護膜は露出された領域の第2の保護膜、第1の保護膜及びゲート絶縁膜のエッチングのうちに全部除去できる工程条件を満足するようにする。しかしながら、前記方法の組み合わせは前記例示に制限されないものは勿論である。
続けて、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板について説明する。本実施形態で図1及び図2A〜図2Cの実施形態と同一な構造についてはその説明を省略するか、簡略化する。図16は、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板のレイアウト図である。図17A〜図17Cは、それぞれ図16のA−A’線、B−B’線、及びC−C’線に沿って切った断面図である。
図16及び図17A〜図17Cを参照すれば、本実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板はゲート絶縁膜30がゲートライン22周辺部、データライン62周辺部及びゲートコンタクト部76を除外した全ての領域で絶縁基板10を覆っている点で図2A〜図2Cの実施形態と差異がある。製造工程によってはゲートライン22周辺部とデータライン62周辺部は分離されなくてもよい。画素領域で画素電極92はゲート絶縁膜32、第1の保護膜72及び第2の保護膜82とオーバーラップされており、第2の保護膜82の真上に設けられる。また、画素電極92と維持電極28の間にはゲート絶縁膜32だけではなく、第1の保護膜72及び第2の保護膜82が介在する。
また、第1の保護膜72及び第2の保護膜82は、ゲート絶縁膜32が形成された領域のうちドレーン電極−画素電極コンタクト部102及びデータパッド67が補助データパッド97とコンタクトするデータコンタクト部77形成領域を除外した大部分の領域を覆う。但し、ゲートライン22及びデータライン62が形成された領域では画素電極92を画素別に分離するため互いに分離されている。ドレーン電極−画素電極コンタクト部102は、第1及び第2の保護膜72、82によって取り囲まれている。本実施形態の場合にも第1の保護膜72は第2の保護膜82に完全にオーバーラップされている。
本実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板は画素電極がゲート絶縁膜、第1の保護膜及び第2の保護膜上に設けられるので、画素電極形成領域と薄膜トランジスタ形成領域の段差が減少する。従って、これを液晶表示装置に適用する場合セルギャップの均一性を向上させることができる。
以下、図17A〜図17Cに示す薄膜トランジスタアレイ基板を製造する方法について説明する。本実施形態で、前述した実施形態による方法と同一な方法についてはその説明を省略するか、簡略化し、差異点を中心に説明する。図18A〜図21Cは、本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。ここで、図18A、図19A、図20A、及び図21Aは図17Aに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、図18B、図19B、図20B、及び図21Bは図17Bに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、図18C、図19C、図20C、及び図21Cは図17Cに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図である。
本実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、ソース電極65及びドレーン電極66のパターンとオーミックコンタクト層52、55、56を形成し、半導体層44を露出する段階までは本発明の一実施形態と実質的に同一である。図18A〜図18Cを参照すれば、前記段階の結果物上に例えばCVDを用いて第1の保護膜70及び第2の保護膜80を順次に積層する。
続いて、第2の保護膜80上にフォトレジストパターン501、502を形成する。フォトレジストパターンは、第1の領域501及び第1の領域501より厚さが薄い第2の領域502を含む。ここで第1の領域501は、ゲート配線22、24形成領域、データ配線62、65、66形成領域及び半導体層44形成領域を覆う。但し、ゲートパッド27形成領域、データパッド67形成領域及びドレーン電極−画素電極コンタクト部102の第2の保護膜82は露出する。第2の領域502は、維持電極28形成領域だけではなく、大部分の画素領域を覆う。但し、ゲートライン22とデータライン62の周辺部は露出する。
次に、図19A〜図19Cを参照すれば、フォトレジストパターン501、502をエッチングマスクとして用いて露出された第2の保護膜80、その下部の第1の保護膜70及びゲート絶縁膜30をエッチングする。その結果、ドレーン電極−画素電極コンタクト部102のドレーン電極66が露出され、ゲートライン22及びデータライン62周辺部の絶縁基板10が露出される。また、ゲートパッド27及びデータパッド67が露出されて、ゲートコンタクト部76及びデータコンタクト部77が形成される。ここで、第2の保護膜82及び第1の保護膜72のエッチングは本発明の一実施形態でのように第1の保護膜72に対するエッチング率より第2の保護膜82に対するエッチング率が高いエッチングガスを用いて行われ、それによりフォトレジストパターン501、502下部の第2の保護膜82は十分な幅のアンダーカットを有するようになる。
その次に、図20A〜図20Cを参照すれば、フォトレジストパターンの第2の領域502を除去する。第2の領域502の除去はOを用いるアッシング工程で進行できる。この時、フォトレジストパターンの第1の領域511もダウンサイジングされて小さくなる。フォトレジストパターンの第2の領域502が除去されれば、画素領域の第2の保護膜82が露出される。前記第2の保護膜80及びその下部の第1の保護膜70のエッチング段階でフォトレジストパターンの第2の領域502は既に除去でき、この場合アッシング工程は省略できる。
続いて、図21A〜図21Cを参照すれば、図20A〜図20Cの結果物に画素電極用導電物質90を積層する。
次に、ダウンサイジングされたフォトレジストパターンの第1の領域511及び上部の画素電極用導電物質90を除去する。本段階は、本発明の一実施形態で説明したリフトオフ法と同一な方法で進行できる。その結果図17A〜図17Cに示すように画素電極92、補助ゲートパッド96及び補助データパッド97のパターンが完成される。
続けて図17A〜図17Cの薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための本発明のさらに他の実施形態による方法について説明する。本実施形態で、前述した実施形態による方法と同一な方法についてはその説明を省略するか、簡略化し、差異点を中心に説明する。図22A〜図23Cは、本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。ここで、図22A及び図23Aは図17Aに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、図22B及び図23Bは図17Bに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図であり、 図22C及び図23Cは図17Cに示す断面図を有する薄膜トランジスタアレイ基板を製造するための断面図である。
本実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、ソース電極65及びドレーン電極66のパターンとオーミックコンタクト層52、55、56を形成し、半導体層44を露出する段階までは本発明の一実施形態と実質的に同一である。図22A〜図22Cを参照すれば、前記段階の結果物上に例えばCVDを用いて第1の保護膜70及び第2の保護膜80を順次に積層する。
次に、第2の保護膜80上にフォトレジストパターン601を形成する。ここで、フォトレジストパターン601は、第1の領域及び第2の領域の区分なしに均一な厚さで形成されることを除外しては図18A〜図18Cに示すフォトレジストパターンと実質的に同一である。
その次に、図23A〜図23Cを参照すれば、フォトレジストパターン601をエッチングマスクとして用いて露出された第2の保護膜80、下部の第1の保護膜70、及び下部のゲート絶縁膜30をエッチングする。その結果、ドレーン電極−画素電極コンタクト部102のドレーン電極66が露出され、ゲートライン22及びデータライン62周辺部の絶縁基板10が露出される。また、ゲートパッド27及びデータパッド67が露出されて、ゲートコンタクト部76及びデータコンタクト部77が形成される。前記エッチング段階で第1の保護膜70がエッチングされて除去されるときまで下部のドレーン電極66及びデータパッド67はエッチングガスから保護される。従って、エッチングガスに露出される時間が減少するためこれらの損傷が防止できる。
続いて、図示していないがが、フォトレジストパターンを除去し、画素電極用導電物質を積層した後、さらにフォトレジストパターンを形成した後、エッチング工程を用いてパターニングして図17A〜図17Cに示すような画素電極92、補助ゲートパッド96及び補助データパッド97を完成する。本実施形態は、画素電極用導電物質の写真エッチング工程を含むので、ゲートライン及びデータライン周辺部の第2の保護膜、第1の保護膜及びゲート絶縁膜は除去しなくても差し支えない。
以上の実施形態では、半導体層及びオーミックコンタクト層がデータ配線のパターンと実質的に同一な場合を例示したが、本発明はこれに制限されない。すなわち、本発明を実施する場合には、半導体層及びオーミックコンタクト層がチャネル領域にのみ形成されてもよい。このような半導体層及びオーミックコンタクト層のパターンを形成するためには前述した実施形態とは違って半導体層及びオーミックコンタクト層形成用のフォトレジストパターンと、データ配線用フォトレジストパターンをそれぞれ別個のマスクを用いて形成するようになる。前述した構造の薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法は、本技術分野の当業者に広く知られており、後属する工程の微微である差異点は、当業者に容易に理解できるため、具体的な説明は省略する。
以上、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。従って、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明は、液晶表示装置又は有機EL表示装置に適用される薄膜トランジスタアレイ基板を製造することに適用されうる。
本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板のレイアウト図である。 図1のA−A’線に沿って切った断面図である。 図1のB−B’線に沿って切った断面図である。 図1のC−C’線に沿って切った断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板のレイアウト図である。 図16のA−A’線に沿って切った断面図である。 図16のB−B’線に沿って切った断面図である。 図16のC−C’線に沿って切った断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程段階別断面図である。
符号の説明
10…絶縁基反、
22…ゲートライン、
24…ゲート電極、
27…ゲートパッド、
32…ゲート絶縁膜、
44…半導体層、
52、55、56…オーミックコンタクト層、
62…データライン、
65…ソース電極、
66…ドレーン電極、
67…データパッド、
72…第1の保護膜、
82…第2の保護膜、
92…画素電極。

Claims (24)

  1. 絶縁基板上に形成されたゲートライン及びゲート電極を含むゲート配線と、
    前記ゲート配線を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたデータライン、ソース電極及びドレーン電極を含むデータ配線と、
    前記データ配線上に形成され、前記ドレーン電極の一部を露出する第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成され、その外側壁の位置が前記第1の保護膜の外側壁の内側となるように設けられている第2の保護膜と、
    前記ドレーン電極と電気的に連結された画素電極と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. 前記第1の保護膜は、酸化珪素又は酸窒化珪素を含み、前記第2の保護膜は窒化珪素を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、画素領域の少なくとも一部領域で前記絶縁基板を露出するようにパターニングされており、
    前記画素電極の少なくとも一部分は、前記露出された絶縁基板の真上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  4. 前記第2の保護膜は、その外側壁の位置が、前記ゲート絶縁膜の外側壁の内側となるように設けられていることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  5. 前記ゲート絶縁膜は、窒化珪素を含むことを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  6. 前記絶縁基板上に形成された維持電極をさらに含み、
    前記維持電極は、前記ゲート絶縁膜を介在して前記画素電極とオーバーラップされていることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  7. 前記ゲートラインは、少なくともその一側末端に形成されたゲートパッドをさらに含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートパッドを露出するゲートコンタクト部をさらに含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートライン周辺部、前記データライン周辺部及び前記ゲートコンタクト部を除外した前記絶縁基板の全面を覆い、前記画素電極は前記ゲート絶縁膜上に形成された前記第2の保護膜の真上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  8. 前記絶縁基板上に形成された維持電極をさらに含み、
    前記維持電極は、前記ゲート絶縁膜、前記第1の保護膜及び前記第2の保護膜を介在して前記画素電極とオーバーラップされていることを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  9. 前記データラインは、少なくともその一側末端に形成されたデータパッドをさらに含み、
    前記第1の保護膜及び前記第2の保護膜は、前記データパッドを露出するデータコンタクト部をさらに含み、
    前記データコンタクト部に露出された前記データパッドとフルコンタクトする補助データパッドをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  10. 絶縁基板上に形成されたゲートライン及びゲート電極を含むゲート配線を形成する段階と、
    前記ゲート配線上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層と、データライン、ソース電極、及びドレーン電極を含むデータ配線を形成する段階と、
    前記データ配線上に第1の保護膜及び第2の保護膜を順次に形成する段階と、
    前記第2の保護膜及び第1の保護膜をエッチングして、前記第2の保護膜の外側壁を前記第1の保護膜の外側壁の内側に設置させ、ドレーン電極−画素電極コンタクト部のドレーン電極を露出する段階と、
    前記ドレーン電極と電気的に連結された画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  11. 前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜をエッチングする段階は、前記第2の保護膜に対するエッチング率が前記第1の保護膜に対するエッチング率より高いエッチングガスを用いて進行されることを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  12. 前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜をエッチングする段階は等方性エッチングにより進行されることを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  13. 前記第1の保護膜は、酸化珪素又は酸窒化珪素を含み、前記第2の保護膜は窒化珪素を含むことを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  14. 前記ゲート配線を形成する段階は、前記ゲート配線及び維持電極を形成する段階であり、
    前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜をエッチングする段階は前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階であり、
    前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階は、前記ゲートライン形成領域、データライン形成領域、ソース電極形成領域及びドレーン電極−画素電極コンタクト部を除外したドレーン電極形成領域を覆う第1の領域、及び前記第1の領域より厚さが薄く、前記維持電極形成領域を覆う第2の領域を含み、前記維持電極形成領域を除外した画素電極が形成されている画素領域を露出するフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いてエッチングする段階であることを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  15. 前記ゲート絶縁膜は窒化珪素を含み、
    前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階は前記ゲート絶縁膜の外側壁を前記第2の保護膜の外側壁の外側に設置させる段階を含むことを特徴とする請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  16. 前記画素電極を形成する段階は、前記フォトレジストパターン上に画素電極用導電物質を積層し、リフトオフする段階を含むことを特徴とする請求項15に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  17. 前記ゲート配線を形成する段階は、前記ゲート配線及び維持電極を形成する段階であり、
    前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜をエッチングする段階は前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階であり、
    前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜を形成する段階は、
    前記ゲートライン形成領域、データライン形成領域、ソース電極形成領域及びドレーン電極−画素電極コンタクト部を除外したドレーン電極形成領域を覆う第1の領域、及び前記第1の領域より厚さが薄く、前記維持電極形成領域及び前記ドレーン電極−画素電極コンタクト部を覆う第2の領域を含み、前記維持電極形成領域を除外した画素電極が形成される画素領域を露出するフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜を1次エッチングする段階、
    前記第2の領域を除去する段階、及び
    前記第2の領域が除去されたフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を2次エッチングする段階を含むことを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  18. 前記ゲート絶縁膜は窒化珪素を含み、
    前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階は、前記ゲート絶縁膜の外側壁を前記第2の保護膜の外側壁の外側に設置させる段階を含むことを特徴とする請求項17に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  19. 前記画素電極を形成する段階は、前記第2の領域が除去されたフォトレジストパターン上に画素電極用導電物質を積層し、リフトオフする段階を含むことを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  20. 前記1次エッチングは、全面エッチングとなるように進行され、前記2次エッチングは部分エッチングとなるように進行されることを特徴とする請求項17に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  21. 前記ゲート配線を形成する段階は、前記ゲート配線及び維持電極を形成する段階であり、
    前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜をエッチングする段階は前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階であり、
    前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階は、前記ゲートライン形成領域、データライン形成領域、ソース電極形成領域及びドレーン電極−画素電極コンタクト部を除外したドレーン電極形成領域を覆う第1の領域、及び前記第1の領域より厚さが薄く、前記画素電極形成領域を覆う第2の領域を含み、前記ゲートライン周辺部、前記データライン周辺部及び前記ドレーン電極−画素電極コンタクト部を露出するフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いてエッチングする段階であることを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  22. 前記ゲート絶縁膜は窒化珪素を含み、
    前記第2の保護膜、前記第1の保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングする段階は、前記ゲート絶縁膜の外側壁を前記第2の保護膜の外側壁の外側に設置させる段階を含むことを特徴とする請求項21に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  23. 前記画素電極を形成する段階は、前記第2の領域が除去されたフォトレジストパターン上に画素電極用導電物質を積層し、リフトオフする段階を含むことを特徴とする請求項22に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  24. 前記データ配線を形成する段階は、前記データラインの少なくとも一側末端にデータパッドを形成する段階をさらに含み、
    前記ドレーン電極を露出する段階時前記データパッドが露出されることを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
JP2007163971A 2006-06-30 2007-06-21 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法 Active JP5395336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060060246A KR101201972B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR10-2006-0060246 2006-06-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008015510A true JP2008015510A (ja) 2008-01-24
JP2008015510A5 JP2008015510A5 (ja) 2011-06-30
JP5395336B2 JP5395336B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=38473917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163971A Active JP5395336B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-21 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080042133A1 (ja)
EP (1) EP1873833A1 (ja)
JP (1) JP5395336B2 (ja)
KR (1) KR101201972B1 (ja)
CN (1) CN101097928B (ja)
TW (1) TW200827891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126872A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070019457A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP5380037B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101048927B1 (ko) * 2008-05-21 2011-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20100069935A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR101569766B1 (ko) * 2009-01-29 2015-11-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TW201037436A (en) * 2009-04-10 2010-10-16 Au Optronics Corp Pixel unit and fabricating method thereof
KR101648806B1 (ko) * 2009-07-20 2016-08-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2011016287A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
WO2011016286A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
KR20120028050A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
CN102637634B (zh) * 2011-08-12 2014-02-26 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102232539B1 (ko) * 2013-11-13 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 기판 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
CN104241296B (zh) * 2014-08-21 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
KR102411154B1 (ko) 2015-07-09 2022-06-21 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
CN108573928B (zh) 2018-04-13 2020-12-29 Tcl华星光电技术有限公司 一种tft阵列基板的制备方法及tft阵列基板、显示面板
CN114023699B (zh) * 2021-10-29 2022-09-27 北海惠科光电技术有限公司 阵列基板的制备方法及其阵列基板
TWI806796B (zh) * 2022-11-01 2023-06-21 友達光電股份有限公司 薄膜電晶體

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185952A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 半導体素子製造方法
JPS6320837A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション アンダーカット・マスク構造の形成方法
JPH10303200A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Siemens Ag リフトオフ法による白金金属パターンの製造方法
WO2003075356A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact portion of semiconductor device, and method for manufacturing the same, thin film transistor array panel for display device including the contact portion, and method for manufacturing the same
JP2004310043A (ja) * 2002-12-31 2004-11-04 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2006074039A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びストリッピング組成物
JP2006163407A (ja) * 2004-12-04 2006-06-22 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20060138428A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Ahn Byung C Liquid crystal display device and fabricating method thereof, and thin film patterning method applied thereto

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223153B1 (ko) 1996-05-23 1999-10-15 구자홍 액티브 매트릭스 액정표시장치의 제조방법 및 액티브매트릭스액정표시장치
KR100720095B1 (ko) * 2000-11-07 2007-05-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US6693297B2 (en) 2001-06-18 2004-02-17 International Business Machines Corporation Thin film transistor formed by an etching process with high anisotropy
KR100412619B1 (ko) * 2001-12-27 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
US7317208B2 (en) * 2002-03-07 2008-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with contact structure and manufacturing method thereof
TWI237395B (en) * 2004-02-27 2005-08-01 Au Optronics Corp Method of fabricating thin film transistor array substrate and stacked thin film structure
KR20060001165A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101112538B1 (ko) * 2004-07-27 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070049740A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185952A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 半導体素子製造方法
JPS6320837A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション アンダーカット・マスク構造の形成方法
JPH10303200A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Siemens Ag リフトオフ法による白金金属パターンの製造方法
WO2003075356A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact portion of semiconductor device, and method for manufacturing the same, thin film transistor array panel for display device including the contact portion, and method for manufacturing the same
JP2004310043A (ja) * 2002-12-31 2004-11-04 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2006074039A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びストリッピング組成物
JP2006163407A (ja) * 2004-12-04 2006-06-22 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20060138428A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Ahn Byung C Liquid crystal display device and fabricating method thereof, and thin film patterning method applied thereto

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126872A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US9316875B2 (en) 2012-12-26 2016-04-19 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080001847A (ko) 2008-01-04
US20080042133A1 (en) 2008-02-21
TW200827891A (en) 2008-07-01
JP5395336B2 (ja) 2014-01-22
CN101097928B (zh) 2012-10-10
EP1873833A1 (en) 2008-01-02
KR101201972B1 (ko) 2012-11-15
CN101097928A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395336B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
KR100867866B1 (ko) Tft-lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2007157916A (ja) Tft基板及びtft基板の製造方法
US8703510B2 (en) Array substrate and a manufacturing method thereof
KR20100078593A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101300183B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20110113040A (ko) 어레이 기판
JP2005123610A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2006191013A (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
KR20030016051A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100558714B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR100606449B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JP2008098642A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4441299B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR20100069935A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR19990075407A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2006053567A (ja) Tft−lcdの画素構造及びその製造方法
KR101813719B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
JP2005026690A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7651876B2 (en) Semiconductor structures and method for fabricating the same
JP2006147811A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2006285163A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
KR101960743B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
TWI754323B (zh) 元件陣列基板及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250