JPS6320837A - アンダーカット・マスク構造の形成方法 - Google Patents

アンダーカット・マスク構造の形成方法

Info

Publication number
JPS6320837A
JPS6320837A JP62132005A JP13200587A JPS6320837A JP S6320837 A JPS6320837 A JP S6320837A JP 62132005 A JP62132005 A JP 62132005A JP 13200587 A JP13200587 A JP 13200587A JP S6320837 A JPS6320837 A JP S6320837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
undercut
layer
etch
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62132005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754810B2 (ja
Inventor
フォルカー・グラフ
セオドア・オスカー・モール
ペテル・レオ・ブッハマン
ペテル・ヴェティガー
ピーター・デービッド・ホウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6320837A publication Critical patent/JPS6320837A/ja
Publication of JPH0754810B2 publication Critical patent/JPH0754810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66871Processes wherein the final gate is made after the formation of the source and drain regions in the active layer, e.g. dummy-gate processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はプラズマCVDを用いて窒化膜を製造する方法
に関する。
本発明は半導体製造に使用されるアンダーカット構造の
製造及びこれを用いた電界効果トランジスタの製造に適
用できる。たとえば、3つの重要なデバイス部分、すな
わち、注入された接点領域、抵抗用メタライゼーション
およびゲート用メタライゼーションの相互間の自己整合
を可能にする。
B、従来技術 集積回路の使用は最近の10年間に急激に増大し、その
結果、−暦車さなデバイス寸法に対する需要が増大して
きた。集積回路の集積密度を増大させるための幾つかの
方法が知られている。これまで使用されていた光照射の
代りに電子照射法およびX線照射法を用いることにより
、−層高い解像度に向かって進歩を遂げた。さらに、電
子リングラフィおよびX線リソグラフィといったコスト
のかかる手法を避けて、従来のりソグラフィ処理を拡張
することにより1μmおよびそれ以下の範囲の非常に狭
い線幅に到達するための努力がなされた。金属、半導体
および誘電体をエツチングするためのプラズマ・エツチ
ングまたは反応性イオン・エツチングの手法により、非
常に狭い線幅に向かって、従って、デバイス性能の改善
に向かってさらに開発が行なわれた。
サブミクロン級の解像度を達成することができる1つの
手法は、後続の処理工程でマスクとして働くアンダーカ
ット構造を得るため、アンダー工ソチング手法を使用す
るものである。これらのアンダーカット構造はしばしば
丁字形をしており、非常に小さな、サブミクロン級の横
方向装置寸法を画定するために使用される。横方向のア
ンダーカット寸法は、基本的に、丁字形プロファイルの
「頭部」を投射するには異方性処理を用い、丁字形の「
脚部」を投射するには等方性処理を用いることにより、
下側にある半導体表面に転写される。
そのようなアンダーカット構造を形成するため。
非常に多種類の材料および方法が使用または提案されて
きた。最も一般的には、丁字形の「頭部」と「脚部」に
別の材料が使用される。しばしば記載されている材料の
組合せは、窒化ケイ素(Si、N4)−二酸化ケイ素(
SiO2)である。
多層フォトレジスト構造、すなわち、異なるレジストか
ら成る層も文献、たとえば、論文「高速GaAs IC
用のn十層に対する自己整合注入技法(Self−Al
ign Implantation for n+−1
ayertechnology (S A I N T
 ) for High−3peed GaAsIC5
) J 、エレクトロニクス・レターズ(Electr
onics Letters) 、 1982年2月、
第18巻、第3号、ページ119−121に提案されて
いる。同様な手法が論文「自己整合置換形オミノタ法を
用いたG a As / CG 、:l A Q ) 
A s異種接合バイポーラ・トランジスタ(GaAs/
(G a A Q ) A s 1leterojun
ction Bipolarrransistors 
Llsinga Self−AlignedSubst
itutionaL Emitter Process
) J 、  ■E E Eエレクトロン・デバイス・
レターズ(ElectronDcnice Lette
rs) 、第EDL−7巻、第1号、1986年1月)
にも記載されている。
しかし、これらのフオトレジス1−法は、得られるアン
ダーカット構造が半4体製造工程中の後続のアニール・
ステップまたは合金化ステップの際の高温で安定でない
という欠点がある。
アンダーカット構造を製造するために必要なステップ数
の減少を目ざした手法の提案も行なわれている。これら
の提案では、単一材料のエツチング速度を付増中に変化
させ、または、他の材料を隣接させてそれに影響を与え
ている。そのような単一材料は、以下の論文に記載され
ている。
論文rPECVD膜のエツチング速度に影響を及ぼす方
法とこの方法の応用(Method ofInflue
ncing the Etch−Rate of PE
CVD Films andApplications
 of the Method) J 、  I B 
Mテクニカル・ディスクロージャ・プルテン、第24巻
、第11B号、1982年4月、ページ6094゜この
論文に記載された方法によれば、水素含有化合物から形
成されたPECVD膜のエツチング速度は、イオン照射
により減少する。この方法を使って、選択的照射により
、マスクを使用せずに、パターンづけされたフィルムを
形成できることが示唆されている。
論文「高温リフト・オフ構a (HighTemper
ature Lift−off 5tructure)
 J 、  I B Mテクニカル・ディスクロージャ
・プルテン、第26巻、第12号、1984年5月、ペ
ージ6506−6507゜ここでは、F1厚全体に渡っ
て窒化ケイ素の組成を変化させることにより等方性プラ
ズマ・エツチング速度が変化し、反復的リフト・オフ・
プロファイルが得られる。組成の変化は、付着工程中に
温度を変化させることにより達成される。
論文rSi、N4乾式エツチング処理を特性化するため
の方法(Method for Characteri
zing theSi3N4Dry Etch Pro
cess) J I B Mテクニカル・ディスクロー
ジャ・プルテン、第21巻、第9号、1979年2月、
ページ3654゜この論文に記載された方法は、付着さ
れた1番上のSi、N、層のすぐ近くでは5in2のエ
ツチング速度が増大するが、離れたSiO2中ではエツ
チング速度が影響を受けないままであるという発見にも
とづく。
3というエツチング速度比が報告されている。
米国特許第3639186号は、高M像パターンを製造
するための方法を開示している。記載された例の場合の
ように、その上にパターンを形成すべき基板材料となり
得るSiの近傍でSiO2のエツチング速度が増大する
という効果を用いて、SiO2層中でアンダーカットが
得られる。
これらの単一材料法は、複数材料のマスク・ブロファイ
ルに必要な工程段階よりも少ないステップしか要らない
ものの、(選択的イオン照射を用いる)複雑な手段を必
要とし、(温度を変化させる場合)時間がかかり、また
は(「近傍」効果を利用する場合)使用できる材料に関
して厳しい制限が課されるので1問題がある。
上記に引用した参照文献が、アンダーカット手法におけ
る技術の現状を表わすものである。それらの参照文献は
、アンダーカット・プロファイルを形成するための、広
範な方法を開示しているが、本発明の基礎をなす基本概
念、すなわち、異なるエツチング速度を得るために異な
るプラズマ励起周波数を使用することは開示も示唆もさ
れていない。
アンダーカット構造を形成するのに適用しろる本発明の
新規な方法は、完全に自己整合性を有する電界効果トラ
ンジスタ(EFT)(その構造も本明細書で説明する。
)を製造するための新しい方法の前提条件である。
種々のFET構造とそれらを製造するための方法が既に
提案されてきたが、とりわけ、G a A sを用いた
金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET)の
FET構造とその製造方法がある。
基本的には、自己整合GaAs  MESFETを製造
する方法には2つのタイプがある。一方のタイプの方法
は、オーム性接点領域を注入するために耐火性ゲート金
属をマスクとして使用するもので、他方のタイプの方法
は接点領域注入のために「擬似」ゲートをマスクとして
使用し、オーム性接点金属の蒸着および合金化の後で擬
似ゲートをショットキー・ゲートで置き換えるものであ
る。
耐火性ゲート構造およびその工程は、工程が簡単である
という利点をもつ。これを使うと、比較的少数のリング
ラフィ・ステップで簡単なFET構造の製造が可能にな
る。しかし、この方法の主な問題は、アニール時の金属
−半導体界面の安定性である。ゲートの蒸着はオーム性
接点領域の注入に先立って行なわれるので、ゲートチャ
ネル界面のショットキー障壁が、注入された材料を電気
的に活性化し、オーム性接点を合金化するために必要な
高温サイクルにさらされる。これらの高温処理中に、金
属−半導体界面は相互拡散、横方向拡散、応力、収縮等
により変化する。このことがショットキー障壁の高さと
トランジスタの閾値電圧に影響を及ぼす。
擬似ゲート構造およびその工程は、に、ヤマサキ等の論
文「n中層に対する自己整合注入技法(S A I N
T)によるGaAs  LSI向けMES F E T
 (GaAs LSI−Directed MESFE
T ’ s withSelf−Aligned Im
plantation for n+−LayerTe
chnology (S A I NT) J I E
 E E紀要(IEE E Trans) 、 E D
= 29.1772 (1982)および「高速GaA
s  IC用のn中層に対する自己整合注入技法(S 
A I N T )  (Self−AlignImp
lantation for n+ −Layer T
echnology (S AI N T) for 
l(igh−5peed GaAs IC5) J 、
 xレクトロニクス・レターズ、18.119 (19
82)で提案されている1M似ゲートを使用すると1M
ESFETの製造工程が耐火性ゲート工程よりも複雑に
なるが、以下のような幾つかの利点がある。
・実際のゲート金属の蒸着は接点領域の注入アニール処
理の後に行なわれるので、金属−半導体界面は高温サイ
クルにさらされず、従って、歪むことがない。
・ゲート材料の選択がより自由になる。要件はチップ装
着、実装等の最終工程段階によって決まり、高温注入ア
ニールの場合よりも厳格さはずっと緩い。
・この工程段階の順序だと、ゲート金属の蒸着に先立っ
てFETチャネルの測定(オーム性接点間)と特性づけ
が可能である。すなわち、チャネル閾値の最終調節は、
たとえば、チャネル埋設によりデバイスの完成前に行な
うことができ、したがって歩留まりが上がる。
・ゲート金属を第ルベルの配線として使用することがで
きる。
上記のS A I N T法では、異なるフォトレジス
トから成る多層擬似ゲート・マスクを使用する。
フォトレジスト・マスクはn十接点領域の注入用マスク
として働くことができるが、m %v’2のア二一ル・
ステップの高温には酎えることができない。
その結果、ゲート用メタライゼーションおよび抵抗用メ
タライゼーションが、注入された接点領域に対して自己
整合されない。しがし、真に自己整合されたメタライゼ
ーションが、寄生効果、特にn土層の直列抵抗を小さく
保つために非常に望ましい。
完全に自己整合されたMESFETの製造方法は、同時
係属中のヨーロッパ特許出願85.115572.1に
記載されている。その方法では、n十注入、抵抗用メタ
ライゼーションおよびゲート用メタライゼーションに多
層「逆T字形」プロファイルが使用される。逆T字形の
上部は、擬似ゲートであり、オーム性接点金属の蒸着後
にショク1−キー・ゲートで置き換えられる。ソースと
ゲートの間およびドレインとゲートの間の分離は、逆T
字形の上部と下部の幅の差によって決まる。
この方法に関する主な問題は複雑なことであり、特に、
ゲートの画定のためのヴアイア・ホールを開けることが
サブミクロン級のデバイス寸法にとって非常に重要とな
る。
C0発明が解決しようとする問題点 以上説明した如く、半導体を製造するのに有用なアンダ
ーカット構造を形成する方法は複雑でありまた制御も容
易でなかった。
したがって、本発明は、この問題を解決することを目的
としている。
D0問題点を解決するための手段 この目的を達成するため、本発明の方法は、プラズマC
VDを用いて窒化膜を製造する方法であって、第1のプ
ラズマ励起周波数で第1の窒化物層を形成し該第1のプ
ラズマ励起周波数と異なる第2のプラズマ励起周波数で
第2の窒化物層を形成するようにしたことを特徴として
いる。
E、実施例 本発明はこのような方法で窒化膜を形成すれば第1及び
第2の窒化物層のエッチ速度がそれぞれ異なるという作
用に基づくものである。
これを利用して、以下に説明するようにアンダーカット
構造を容易に形成することができる。
本発明の概念に基づく窒化膜製造方法によれば、このよ
うなアンダーカット構造に限らず、プラズマ励起周波数
の相違による窒化物層のエッチ速度の相違を利用して様
々な構造を形成することができる。
以下、本発明に基づく例示的な実施例を説明する。
D、実施例 本実施例の主な目的は、アンダーエツチング手法を用い
てアンダーカット・マスク・プロファイルを製造するこ
とにより、従来のりソグラフィ法の使用をサブミクロン
級の寸法にまで拡張することである。
別の目的は、従来の制御し易い工程段階を用いて得るこ
とができる温度安定性を有するアンダーカット・マスク
・プロファイルを製造するための方法を提供することに
ある。
他の目的は、重要なデバイス部分、すなわち。
ゲート用メタライゼーションおよび抵抗用メタライゼー
ション、および注入された接点領域の相互間の自己整合
が可能な、電界効果トランジスタの製造方法を提供する
ことにある。
本実施例は、上記の目的を満足し、これまで知られてい
た方法で見られた欠点を取り除くよう意図されている。
本実施例は、窒化物構造をアンダーエツチングすること
により得られる温度安定性のアンダーカット・マスク構
造を提供し、この構造では、窒化物構造を成長させるた
めに使用するPECVD処理のプラズマ励起周波数を変
更することにより、1:20程度のエツチング速度の変
化が得られる。本実施例はまた、完全に自己整合された
FETデバイスの製造が複雑だという問題を解決し1本
発明を利用して得られる温度安定性マスクは、その上に
FETデバイスを形成すべき半導体表面へのマスク・プ
ロファイルの転写が簡単である。
本実施例の方法によってもたらされる利点は主として、
必要な臨界的工程段階が少ないということである。既知
の最良の方法と同じ解像度と再現性が得られると仮定す
ると、この新しい方法は処理の複雑さ、設備の必要性お
よび処理時間が大幅に減少し、コストがかなり節減でき
る。
D0問題点を解決するための手段 そこでまず、1つの実施例である。半導体の製造に使用
される温度安定性アンダーカット・プロファイルを製造
するための方法について説明する。
この方法は、互いの頂部に付着されるRF−PECVD
成長窒化ケイ素膜(12G)とLF−PECVD成長窒
化ケイ素膜(13G)の間の高いエッチ速度選択性の現
象に基く、膜パラメータおよび処理パラメータを適当に
選ぶことにより、これらのPECVD窒化物構造が応力
を受けないようにすることができる。すなわち、RF膜
(12G)の引張応力がLF膜(13G)の圧縮応力を
補償する。
さらに、後で、完全に自己整合された「擬似」ゲートを
・用いたサブミクロン級のM E S F E Tを製
造するための方法における、新しい処理法で製造される
丁字形構造(15)の適用例を示す。
本実施例のアンダーエッチ法は、プラズマ増強化学蒸、
17 (PECVD)設備中で低いプラズマ励起用波数
(L F)で蒸着されたケイ素窒化物(SiNxおよび
SiOxNy等)が、湿式化学エッチ処理または乾式プ
ラズマ・エッチ処理の際に、より高い励起周波数(RF
)で蒸着された窒化物よりもエッチ速度がずっと遅いと
いう現象を利用したものである。これによると1=20
のエッチ速度比が得られた。
通常のRF蒸着条件のもとで蒸着されたSiNx膜は高
い引張応力を受けるが、LFで蒸着されたSiNx膜は
圧縮応力を受けることも判明している。互いの頂部に付
着されるSiNx膜の厚さを調節することにより、ある
い゛は、周波数、流量、エネルギー等の処理パラメータ
を変えることにより、応力を受けない膜を得ることがで
きる。
高温の工程段階を含む製造工程でS i ’N xを使
用する場合、このことは重要である。
これらの現象に対する正確な物理的説明は得られていな
いが、エッチ速度および応力の変化が同じ効果に関係す
るものと仮定することは妥当である。膜に取り込まれた
水素等の汚染物の量が多分原因である。従って、高濃度
の水素を含む他の材料でもRF−PECVD法で蒸着す
ると、同じ効果を得ることができ、周波数を下げると水
素濃度が減少することが予想される。窒化ホウ素(BN
X)等の他の窒化物がそれに該当し、おそらく、多結晶
および非結晶のケイ素(Si)、ケイ化タングステン(
WSix)、炭化ケイ素(SiCx)等もあてはまると
思われる。
これらの材料および工程の特性が、本実施例の基礎とな
る。窒化物アンダーカット・プロファイルは、温度安定
性をもつ。従ってサブミクロン級の寸法を正確に制御す
ることができ、そのプロファイルが応力を受けないよう
にすることができる。
実用的な見地からは、単にある周波数発生器から別の周
波数発生器に、たとえば、RFからLFに切り換えるこ
とにより、また同時に、たとえば、ガス流量を制御する
弁を回してガスの組成を変えることにより、選択的エッ
チ速度を有する2つの窒化物層の製造が同一のPECV
D設備中で非常に簡単に実現される。
次に、図面の第1A図ないし第1C図を参照すると1本
実施例に従ってアンダーカット・マスク・プロファイル
を製造するために使用される工程の連続ステップが示さ
れている。選ばれた例では、丁字形プロファイル15(
第1C図)が得られる。
この工程は、その上にマスク・プロファイルを形成すべ
き半導体基板11から開始される(第1A図)、最初の
ステップでは、13MHzの第1のプラズマ励起周波数
RFを用いたPECVD法を使って、第1の窒化物層1
2が蒸着される。基板温度300℃、圧力約0.IPa
、ffiカフ5Wおよびガス組成NH3: N2: 5
iH4(18: 3000:55)(7)場合、Si、
N、層から20ないし30nm/分の速度で蒸着される
。層12の厚さは4’OOnmに選ばれる。
次のステップでは、基板温度または圧力を変えずに、同
じPECVD手段を用いて第2の窒化物Pa13が蒸着
される。プラズマ励起周波数はRF(13MHz)から
LF(この例では、50 K’H2)に切り換えられる
。同時にアンモニア(NHl)の供給が遮断され、N2
およびS i H4の流量はそれぞれ3,000から4
,000および55から50にわずかに変化する。やは
り20ないし30nm/分の速度でこのとき蒸着される
S i N4膜は、300nmの厚さにする。このLF
層13の蒸着後に、第1A図に示す構造が得られる。そ
の第2のSi、N、層13のエッチ速度は、第1のSi
3N、層のエッチ速度の1720である。
第1B図に示す次のステップでは、層12および13を
パターンづけすることにより構造14が得られる。フォ
トレジスト・リソグラフィとその後の反応性イオン・エ
ッチ(RIE)等の適当な異方性処理法が使用できる。
続いて、第1C図に示す丁字形アンダーカット・プロフ
ァイル15が湿式化学エッチ処理で得られる。RF層1
2Gのエッチ速度はLF層13Gよのアンダーカットが
得られる。アンダーカットはエッチ時間に比例し、第3
図のグラフから明らかになるように、高い精度で容易に
制御される。7字構造15を高精度で製造する際には、
構造14をパターンづけする際のいわゆる「エッチ・バ
イアス」を見込んで、非常に小さいが、無視できないN
113Gのエツチング(dLF)を考慮に入れなければ
ならないことがある。
第2図のグラフは、上述の工程について、プラズマ励起
周波数とその結果生じるSi3N4に対するエッチ速度
との関係を示す0曲線21は測定値(小円で示す)から
描いたものである。低(LP)周波数で蒸着されたSi
、N、のエッチ速度は、RF周波数で蒸着された材料の
エッチ速度よりもずっと(1/20)低い。10”Hz
以上の周波数でのエッチ速度は測定しなかったが、鎖線
で示す曲線21の延長部分で承れるように、周波数が高
くなると減少することが予想される。このグラフから、
100KHzよりも低いLF周波数と1ないし100 
M Hzの範囲のRF周波数を使用することにより、エ
ッチ速度の所期の差異を得ることができる。
第3図のグラフは、やはり上述の工程について、エッチ
速度とその結果生じるSi3N4に対するエッチ深度の
間の直線的関係を示す、RFおよびLFのSi、N、層
に対する直線31および32は、緩衝弗化水素酸(B 
HF)による湿式化学エッチ処理で測定された値から描
いたものである。このグラフは、1単位時間当りのエッ
チ深度の差が大きく、かつエッチ速度が時間に、直線的
に依存するために、高い精度で簡単に制御することがで
きる方法がもたらされることを示している。
第4図に、上述のアンダーエッチ工程を用いて製造され
る金属−半導体FET (MESFET)の実施例を示
す。M E S F E T 40が、半絶縁性GaA
s基板41上に形成される。自己整合されたデバイス4
0は、比較的浅いチャネル43Gを含み、そのドーピン
グ濃度(n−チャネルまたはnチャネルのいずれかをも
たらす)は閾電圧の所期の値、すなわち、エンハンスメ
ント形(E)のデバイスが必要なのか、それともデプレ
ッション形(D)のデバイスが必要なのかによって決ま
る。
チャネル43Gの上には、ゲート・チャネル界面でショ
ットキー障壁を形成する金属ゲート電極46Gが配置さ
れる。チャネル43Gの両側には、ゲート電極46Gか
ら分離されて、強くドープされたn+GaAs接点領域
44Sおよび44Dが配置され、それぞれソース領域お
よびドレイン領域を形成する。ソース電極およびドレイ
ン電極45S、45Dが、それぞれのn十接点領域の上
に蒸着され、それらの領域とのオーム性接点を形成する
第5A図ないし第5M図に、第4図のMESFET40
を製造するために使用される工程の連続ステップを詳細
に示す。これらのステップを、各ステップと図面の対応
関係を示す表■にリストする。
退」− ステップ番号  工程ステップの説明   ス1 パッ
シベーション層(42)の蒸fl  5A2 パッシベ
ーション層(42)を通し 5Bてのチャネル(43)
の注入 3  RF−PECVD (53)および  5CLF
−PECVD (54)窒化 ケイ素層の蒸着 4 擬似ゲート構造(55)のパターン 5Dづけ 5 丁字形アンダーカット・プロファイ 5Eル(56
)の形成 6 接点領域(44S、44D)を形成 5Fするため
のn◆注入 7 イオン注入アニール 8 オーム性接点用のヴアイア・ホール 5G(608
,60D)の形成 9 オーム性接点用メタライゼーション 5H(45)
の蒸着、リフト・オフおよび 合金化 10  流動可能電体(61)の埋設および 5工平坦
化 11  丁字形アンダーカット・プロファイ 5捻ル(
56)の除去およびゲート接点 用ヴアイア・ホール(62)の形成 12  ゲート用メタライゼーション(46)5Lの蒸
着 13  MESFET構造を得るための残り 5Mのマ
スク部分(61)の除去 以下の説明は主として、第4図に示すMESFET構造
の製造に関するが、この説明は例示的なものである。厚
さおよびその他の寸法、使用した材料およびここで示し
た処理パラメータは、説明をわかりやすくするために選
んだものであり、限定的な意味に解釈してはならない、
蒸着、注入、エツチング、パターンづけを行なうために
使用される個々の方法の大部分は周知であり、通常の装
置および手法を用いて実行することができる。従って、
それらの方法については、詳細には説明しない。
次に第5A図を参照すると、基板41を表わす半絶縁性
GaAsウェハから製造工程が開始される。工程ステッ
プ1で、基板表面がパッシベーション層42で覆われる
。パッシベーション層42は、たとえば、50 K H
zのプラズマ励起周波数(LF) でPEcVD法によ
って蒸着された厚さ80nmの窒化ケイ素(S13N4
)から成る。この誘電体層(その使用は任意選択である
)は、下側にある半導体基板41へのイオンの貫通注入
を可能にする。
次に、第5B図に示すように、フォトレジスト51が塗
布され、パターンづけされて、チャネル43を形成すべ
き基板表面域を画定する。続いて(ステップ2)、ウェ
ハがイオン・ビーム(矢印52)により照射される。イ
オンは、パッシベーション層42を通過して、基板41
に注入され。
n(またはn−)チャネル43を形成する。この例では
、Si (29)は80Kvで注入され、その量は、D
形デバイスを製造するが、それともE形デバイスを製造
するのか、それともE形デバイスを製造するのかに応じ
て、3ないし6 X 10”a+1−”の範囲にある。
フォトレジスト51の除去後、第5C図(ステップ3)
に示すように、さらに2つの窒化物層53および54が
パッシベーション層42の頂部に蒸着される。2つの層
53および54は、PECVD手法を用いて蒸着される
。下部層53は13MHzのプラズマ励起周波数で、上
部層54は50KHzの周波数で蒸着される。この工程
は、第1A図と関連して説明した工程と同じである。す
なわち1層53は400nmの厚さに、層54は300
nmの厚さにされる。上段でより詳細に説明したように
、Si、N4層のエッチの速度は大幅に異なる。この効
果は、丁字形アンダーカット・プロファイルを製造する
ため、後の工程(ステップ5)で使用される。
次に第5D図を参照すると、次のステップ4で、フォト
レジスト・リソグラフィおよび反応性イオン・エツチン
グ(RIE)法を用いて1層53Dおよび54Dから成
る擬似ゲート構造55が層53および54からパターン
づけされる。(PECVD処理で低い励、超周波数で蒸
着されたため)エッチ速度の低いS−i、N4パツシベ
一シヨン層42は、エッチ・ストップとして働く。
続いて、ステップ5で1丁字形アンダーカット・プロフ
ァイル56がBHF湿式エッチ法で得られる。RF−P
ECVD  S i、N、膜53D(7)−7一ソチ速
度はLF−PECVD  Si3N、膜54Dよりも約
20倍速いので、第5E図に示すようなアンダーカット
・プロファイル56が形成される。
エッチ時間が6分で、0.25μmのアンダーカットが
得られる。
第5F図はステップ6、すなわち、ソース接点領域44
Sおよびドレイン接点領域44Dを形成するためのn+
イオンの注入(矢印58)を示す。
フォトレジスト57を塗布し、パターンづけした後、S
i、N4パツシベ一シヨン層42を介してSi  (2
9)の注入が再び行なわれ、注入量は130KVで5 
X 1013■−2である。チャネル領域43Gは丁字
形擬似ゲート構造56によってシールドされ、注入はこ
の擬似ゲート構造56に対して自己整合される。
続いて、ステップ7で、フォトレジスト57がアセトン
を用いて除去され、注入イオンは850℃で20分間、
形成ガス(N2/H2)中でアニールされる。アニール
は、基板表面をSi、N4パツシベ一シヨン層42によ
って保護した状態で、かつゲート用メタライゼーション
に先立って行なわれる。
次のステップ8で、n十接点領域44Sおよび44Dと
のオーム性接点を形成するソース電極およびドレイン電
極を蒸着すべき基板表面域60Sおよび60Dが画定さ
れる。最初に、第5G図に示すように、フォトレジスト
59が塗布され、パターンづけされる。その後で、オー
ム性接点用のヴアイア・ホールがSi、N、パッシベー
ション層42、パターンづけされたフォトレジスタ59
゜マスクとして働く丁字形構造56内にエッチされる。
RIE (CF4)法がこのために使用される。
残りのフォトレジスト59が次に除去される。
工程ステップ9では、この例では厚さ80nmのAuG
QNiAuMから成るオーム性メタライゼーションが、
第5H図には示さないフォトレジスト・マスクを用いて
蒸着される。このメタライゼーションはプレーナ表面に
蒸着されて、部分455.45G、45Dおよび図示し
ない1つの層をフォトレジスト上に形成する。接点45
Sおよび45Dは擬似ゲート56に対して自己整合され
る。
フォトレジストの除去後、接点が430’Cで30秒間
合金化される。
次のステップ10では、これまでに得られた構造がスピ
ン・オン・ポリイミド61に埋設され、ポリイミド61
は次に200℃に加熱される。リフロー平担化により、
ポリイミドは第5工図に示す形を取る。
この次にステップ11が続き、ステップ11では、丁字
形擬似ゲート56が2段階で除去される。
最初に、構造56の頂部にあるポリイミド61と丁字形
構造(7)LF−PECVD  Si、N、r頂部」5
4GがRIE法でエッチされ、エツチングはRF−PE
CVD  S i、N4膜53Gで停止される。
次に、CF4雰囲気中でプラズマ・エツチングを用いて
Si、N4膜53Gおよび42G(パッシベーション層
42のゲート部分)をエッチすることにより、ゲート接
点用のヴアイア・ホール62が開けられる。その結果得
られる構造を第5零図に示す。
次に、ステップ12で、この例では厚さ1100nのチ
タン−プラチナ−金(TiptAu)層46から成るゲ
ート用メタライゼーションが蒸着される。
メタライゼーションはゲート接点46Gを形成し、第5
を図に示すように、残りのポリイミド層61を覆う、ゲ
ート接点46Gはオーム性接点45Sおよび45Dとn
十接点領域44Sおよび44Dの両方に対して自己整合
される。
最終ステップ13では1.残りのポリイミド層61およ
びその頂部にあるメタライゼーション56がリフト・オ
フ法で除去される。この結果、第5し 轡図のMESFET構造が得られ、このME S FE
T構造は、それぞれソース電極45Sおよびドレイン電
極45Dからゲート電極46Gを分離する薄いSi、N
、絶縁42Sおよび42Dを除いて、第4図のMESF
ET構造に一致する。これらは、集積回路構造を完成す
る前、すなわち、その他の絶縁およびメタライゼーショ
ンを付加する前に、除去しても、または除去しなくても
よい。
上記の工程についての説明から1丁字形アンダーカット
・プロファイルの重要性は明らかである。
Tの「頂部」54Gは、接点領域44Sおよび44Dを
形成するn+注入とオーム性接点54Sおよび45D用
のマスクとして使用され、Tの脚部、すなわち、ヴアイ
ア・ホール62がゲート接点46Gの区域を画定する。
このアンダーカットが。
ゲート電極と、n÷接点領域とソース電極およびドレイ
ン電極の両方との間の臨界的横方向距離を決定する。ア
ンダーカットは本発明の方法で正確に制御することがで
きるので、臨界距離は、高性能MESFETデバイスに
とっての前提条件であるサブミクロン級の範囲でも正確
に制御することができる。
上記に開示したMESFETの製造方法は、簡単である
上に、MESFETの重要な部分、すなわち、接点注入
、オーム゛性接点の付着およびゲート用メタライゼーシ
ョンの全てが自己整合されるという重要な利点をもたら
す。このため、上記の擬似ゲート法を用いて得られるサ
ブミクロン級の寸法と共に、VLS I等の現代のIC
技術に十分適した高密度、超高速の半導体デバイスの製
造が可能になる。
E0発明の効果 本発明によれば、アンダーカット構造を容易に形成する
ことができ、また、異なるエッチ速度の層の設は方によ
ってさらに様々な構造を形成しうろことが明らかである
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1C図は、丁字形アンダーカット・マ
スク・プロファイルを製造するために使用される本発明
の実施例による工程段階の説明図。 第2図は、アンダーエツチング処理についてPECVD
プラズマ励起周波数とその結果得られる窒化物エツチン
グ速度との関係を示す図。 第3図は、アンダーエツチング処理についてエッチ時間
とその結果得られるエツチング深度またはアンダーカッ
トの間の直線的関係を示す図。 第4図はアンダーエツチング処理を使って製造されるサ
ブミクロン級のFETの横断面図。 第5A図ないし第5−1w&図は、第4図に示す構造を
製造するために使用される工程段階の説明図である。 11・・・・半導体基板、12・・・・第1の窒化物層
、13・・・・第2の窒化物層、15・・・・丁字形ア
ンダーカット・プロファイル。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  頓  宮  孝  −(外1名) 置36巾]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラズマCVDを用いて窒化膜を製造する方法であって
    、第1のプラズマ励起周波数で第1の窒化物層を形成し
    、該第1のプラズマ励起周波数と異なる第2のプラズマ
    励起周波数で第2の窒化物層を形成するようにしたこと
    を特徴とする窒化膜製造方法。
JP62132005A 1986-07-11 1987-05-29 アンダーカット・マスク構造の形成方法 Expired - Lifetime JPH0754810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86109500A EP0252179B1 (en) 1986-07-11 1986-07-11 Process for producing undercut mask profiles
EP86109500.8 1986-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320837A true JPS6320837A (ja) 1988-01-28
JPH0754810B2 JPH0754810B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=8195262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132005A Expired - Lifetime JPH0754810B2 (ja) 1986-07-11 1987-05-29 アンダーカット・マスク構造の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4732871A (ja)
EP (1) EP0252179B1 (ja)
JP (1) JPH0754810B2 (ja)
DE (1) DE3685495D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015510A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法
JP2011023655A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shimadzu Corp 窒化シリコン薄膜成膜方法および窒化シリコン薄膜成膜装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808545A (en) * 1987-04-20 1989-02-28 International Business Machines Corporation High speed GaAs MESFET having refractory contacts and a self-aligned cold gate fabrication process
JPH084109B2 (ja) * 1987-08-18 1996-01-17 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US4792531A (en) * 1987-10-05 1988-12-20 Menlo Industries, Inc. Self-aligned gate process
JPH01290266A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体素子
KR910006702B1 (ko) * 1988-12-01 1991-08-31 재단법인 한국전자통신연구소 T형 게이트 형상을 가진 자기 정합 mesfet의 제조방법
US5028549A (en) * 1989-04-10 1991-07-02 Rockwell International Etched back edge isolation process for heterojunction bipolar transistors
US5204278A (en) * 1989-08-11 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making MES field effect transistor using III-V compound semiconductor
US4963501A (en) * 1989-09-25 1990-10-16 Rockwell International Corporation Method of fabricating semiconductor devices with sub-micron linewidths
US5270554A (en) * 1991-06-14 1993-12-14 Cree Research, Inc. High power high frequency metal-semiconductor field-effect transistor formed in silicon carbide
KR940007668B1 (ko) * 1991-12-26 1994-08-22 재단법인 한국전자통신연구소 갈륨비소 금속반도체 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US5384273A (en) * 1994-04-26 1995-01-24 Motorola Inc. Method of making a semiconductor device having a short gate length
US6139647A (en) * 1995-12-21 2000-10-31 International Business Machines Corporation Selective removal of vertical portions of a film
US5767017A (en) * 1995-12-21 1998-06-16 International Business Machines Corporation Selective removal of vertical portions of a film
US5858843A (en) * 1996-09-27 1999-01-12 Intel Corporation Low temperature method of forming gate electrode and gate dielectric
DE19832329A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren zur Strukturierung von Halbleitern mit hoher Präzision, guter Homogenität und Reproduzierbarkeit
US6274421B1 (en) * 1998-01-09 2001-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making metal gate sub-micron MOS transistor
US6103559A (en) * 1999-03-30 2000-08-15 Amd, Inc. (Advanced Micro Devices) Method of making disposable channel masking for both source/drain and LDD implant and subsequent gate fabrication
DE19936005A1 (de) * 1999-08-04 2001-02-08 Daimler Chrysler Ag Selbstjustierendes Verfahren zur Herstellung von Feldeffekttransistoren
TW543102B (en) * 2000-01-04 2003-07-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of metal-oxide-semiconductor device
US6686616B1 (en) * 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
US6906350B2 (en) 2001-10-24 2005-06-14 Cree, Inc. Delta doped silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors having a gate disposed in a double recess structure
EP1453083A4 (en) * 2001-12-07 2007-01-10 Tokyo Electron Ltd INSULATING FILM NITRIDING PROCESS, SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND SURFACE TREATING DEVICE AND METHOD
US6673714B2 (en) * 2002-04-25 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating a sub-lithographic sized via
DE10238590B4 (de) * 2002-08-22 2007-02-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung einer Struktur auf einem Substrat
JP3556651B2 (ja) * 2002-09-27 2004-08-18 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6956239B2 (en) * 2002-11-26 2005-10-18 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers beneath the source region
US7238224B2 (en) * 2004-10-29 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid-gas separator
US20060091606A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Gary Paugh Magnetic building game
US7265399B2 (en) * 2004-10-29 2007-09-04 Cree, Inc. Asymetric layout structures for transistors and methods of fabricating the same
US7348612B2 (en) * 2004-10-29 2008-03-25 Cree, Inc. Metal-semiconductor field effect transistors (MESFETs) having drains coupled to the substrate and methods of fabricating the same
US7326962B2 (en) * 2004-12-15 2008-02-05 Cree, Inc. Transistors having buried N-type and P-type regions beneath the source region and methods of fabricating the same
US7276755B2 (en) 2005-05-02 2007-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit and method of manufacture
US8203185B2 (en) * 2005-06-21 2012-06-19 Cree, Inc. Semiconductor devices having varying electrode widths to provide non-uniform gate pitches and related methods
US7402844B2 (en) * 2005-11-29 2008-07-22 Cree, Inc. Metal semiconductor field effect transistors (MESFETS) having channels of varying thicknesses and related methods
US20070212655A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Kuo-Kuei Fu Method for applying T-shaped photo-resist pattern to fabricate a wiring pattern with small structural dimensions
US7482215B2 (en) 2006-08-30 2009-01-27 International Business Machines Corporation Self-aligned dual segment liner and method of manufacturing the same
US7646043B2 (en) * 2006-09-28 2010-01-12 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers coupled to the gate
CN102479692B (zh) * 2010-11-30 2014-06-04 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 形成栅极的方法
US20120313146A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 International Business Machines Corporation Transistor and method of forming the transistor so as to have reduced base resistance
CN103779278A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos管的形成方法
US20150091592A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Cilag Gmbh International Test strip resistance check
CN103745929A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 上海新傲科技股份有限公司 肖特基势垒mosfet的制备方法
US9978849B2 (en) 2015-12-29 2018-05-22 Globalfoundries Inc. SOI-MOSFET gate insulation layer with different thickness
KR102536110B1 (ko) * 2021-07-26 2023-05-26 고려대학교 산학협력단 경사각 증착법을 이용한 나노 구조체 및 광촉매 소자 형성 방법 및 그 방법을 이용하여 형성되는 광촉매 소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100731A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639186A (en) * 1969-02-24 1972-02-01 Ibm Process for the production of finely etched patterns
JPS57128071A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Fujitsu Ltd Field-effect type semiconductor device and manufacture thereof
US4342617A (en) * 1981-02-23 1982-08-03 Intel Corporation Process for forming opening having tapered sides in a plasma nitride layer
JPS58130575A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
US4561169A (en) * 1982-07-30 1985-12-31 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device utilizing multilayer mask
JPS5999717A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4519127A (en) * 1983-02-28 1985-05-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a MESFET by controlling implanted peak surface dopants
JPS6010644A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6032364A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100731A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015510A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法
JP2011023655A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shimadzu Corp 窒化シリコン薄膜成膜方法および窒化シリコン薄膜成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3685495D1 (de) 1992-07-02
US4732871A (en) 1988-03-22
JPH0754810B2 (ja) 1995-06-07
EP0252179A1 (en) 1988-01-13
EP0252179B1 (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320837A (ja) アンダーカット・マスク構造の形成方法
US4711858A (en) Method of fabricating a self-aligned metal-semiconductor FET having an insulator spacer
US4711701A (en) Self-aligned transistor method
US4728621A (en) Fabricating a field effect transistor utilizing a dummy gate
US5387529A (en) Production method of a MESFET semiconductor device
JPS63263770A (ja) GaAs MESFET及びその製造方法
JPS59229876A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
KR101050602B1 (ko) 스트레인드 실리콘에서 결함 감소를 위한 질소계 주입의반도체 장치 형성 방법, 트랜지스터 형성 방법, 및 반도체장치
US4717685A (en) Method for producing a metal semiconductor field effect transistor
KR100970217B1 (ko) 전자 디바이스를 제조하는 방법
US6593175B2 (en) Method of controlling a shape of an oxide layer formed on a substrate
CN108074968B (zh) 具有自对准栅极的穿隧finfet
JP3144056B2 (ja) 薄膜トランジスタの製法
US4587709A (en) Method of making short channel IGFET
US4587540A (en) Vertical MESFET with mesa step defining gate length
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
EP0091548B1 (en) Semiconductor structure comprising a mesa region, process for forming a semiconductor mesa; vertical field effect transistor and method of forming a vertical semiconductor device
KR19990084769A (ko) 미세 티자형 게이트 전극의 제작방법
JPH03101169A (ja) 半導体デバイス作製方法
Lee et al. Electrical characterization of SiSi0. 7Ge0. 3 quantum well wires fabricated by low damage CF4 reactive ion etching
KR940002402B1 (ko) 자체 정열된 게이트 트랜치(gate trench) MOSFET 제조방법
JPH0429225B2 (ja)
KR100226856B1 (ko) 메스펫(mesfet) 제조방법
JPH02234442A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH04196135A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法