JP2008004936A - 一対のイジェクタを具備する半導体チップの脱着装置及びこれを利用した半導体チップの脱着方法 - Google Patents

一対のイジェクタを具備する半導体チップの脱着装置及びこれを利用した半導体チップの脱着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004936A
JP2008004936A JP2007155345A JP2007155345A JP2008004936A JP 2008004936 A JP2008004936 A JP 2008004936A JP 2007155345 A JP2007155345 A JP 2007155345A JP 2007155345 A JP2007155345 A JP 2007155345A JP 2008004936 A JP2008004936 A JP 2008004936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
ejector
holder
attaching
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155345A
Other languages
English (en)
Inventor
Youn-Sung Ko
允成 高
Hak-Kyoon Byun
鶴均 邊
Jung-Hwan Woo
正煥 寓
Hyun-Jung Song
▲ヒョン▼靜 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008004936A publication Critical patent/JP2008004936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49819Disassembling with conveying of work or disassembled work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • Y10T29/49824Disassembling by applying force to elastically deform work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップにクラック発生を抑制しながらも高い工程マージンを有する半導体チップの脱着装置、及びこれを利用した半導体チップの脱着方法を提供する。
【解決手段】ホルダ、第1イジェクタ及び第2イジェクタを備え、前記ホルダは、テープ上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップを搭載するための上面を備え、前記上面が貫通穴を有し、前記第1イジェクタは、前記ホルダ上の前記半導体チップを押し上げるように前記ホルダの前記貫通穴を介して第1長さほど昇降し、前記第2イジェクタは、前記ホルダ上の前記半導体チップを押し上げるように前記ホルダの前記貫通穴を介して第1長さより長い第2長さほど昇降する半導体チップの脱着装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップの組立て装置(assembly apparatus)及び半導体チップの組立て方法に係り、特に、半導体チップをテープ(tape)から脱着するための装置及びその脱着方法に関する。
半導体チップは、半導体基板上に形成された後、外部装置と連結され、外部環境から保護されるために適切な形態に組み立てられてパッケージされる。半導体基板は、複数の半導体チップを備えるために、組立て段階で半導体チップは、個別に分離されなければならない。例えば、半導体基板は、テープを付着した後、個々の半導体チップに切断され、次に、個々の半導体チップは、テープから脱着されてパッケージ基板(package substrate)上に搭載される。
例えば、特許文献1及び特許文献2は、ピンを利用した半導体チップの脱着装置を開示している。しかし、半導体チップの狭い部分に半導体チップとピン(pin)との過度な衝突により圧力が集中することがある。特に、半導体チップが高集積化されつつ半導体チップが薄くなり、ピンとの衝撃により半導体チップにクラックが発生するという問題がある。
他例としては、ピンを利用せずに、テープを真空吸着してテープの接着力を落とし、コレット(collet)を利用して半導体チップを脱着させる方法がある。しかし、前記ピンを利用しない方法は、半導体チップとテープとの間の脱着不良を誘発する可能性が高く、かつ工程マージンが低いという問題がある。従って、脱着不良を減らすためには、高価な特化された設備を利用しなければならない。
特開2003−124290号公報 米国特許出願公開2005−274457号公報
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の問題点を解消するために案出され、半導体チップにクラック発生を抑制しながらも、高い工程マージンを有する半導体チップの脱着装置を提供するところにある。
本発明がなそうとする他の技術的課題は、半導体チップにクラック発生を抑制しながらも、高い工程マージンを有する半導体チップの脱着方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の一様態による半導体チップの脱着装置は、ホルダ(holder)、第1イジェクタ(ejector)及び第2イジェクタを備える。前記ホルダは、テープ上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップを搭載するための上面を備え、前記上面が貫通穴を有する。前記第1イジェクタは、前記ホルダ内に配置され、前記ホルダ上の半導体チップを押し上げるように、前記ホルダの貫通穴を介して第1長さほど前記ホルダの長手方向に沿って昇降する。そして、前記第2イジェクタは、前記ホルダ内に配置され、前記ホルダ上の半導体チップをさらに押し上げるように、前記ホルダの貫通穴を介して前記第1長さより長い第2長さほど前記ホルダの長手方向に沿って昇降する。
前記本発明の一側面によれば、前記半導体チップの脱着装置は、前記第1イジェクタ及び前記第2イジェクタに共通に動力を伝達するシャフト(shaft)をさらに備えることができる。さらに、前記半導体チップの脱着装置は、前記シャフトに固定され、前記第2イジェクタを支持するサセプタ(susceptor)をさらに備えることができる。
前記本発明の他の側面によれば、前記サセプタは、弾性体を介在して前記第1イジェクタ内部に配置されることが可能である。前記弾性体は、スプリングを備えることができる。
前記本発明のさらに他の側面によれば、前記第1イジェクタは、前記テープを吸着するための第1真空チャンネル(vacuum channel)を備えることができる。さらに、前記第2イジェクタは、前記テープを吸着するための第2真空チャンネルを備え、前記第1真空チャンネル及び前記第2真空チャンネルは、互いに連結されることが可能である。さらにまた、前記ホルダは、前記上面を貫通して形成された第3真空チャンネルをさらに備えることができる。
前記本発明のさらに他の側面によれば、前記第2イジェクタは、少なくとも一つ以上のピンを備えることができる。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の様態による半導体チップの脱着装置は、ホルダ、第1イジェクタ及び第2イジェクタを備える。前記ホルダは、テープ上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップを搭載するための上面を備え、前記上面が貫通穴を有する。前記第1イジェクタは、前記ホルダ内に配置され、前記ホルダの内部で動くように、前記ホルダの貫通穴より広い断面積の本体、及び前記ホルダの貫通穴内を昇降するように、前記本体から突出した複数の第1タブを備える。前記第1イジェクタの前記第1タブの間には、第1真空チャンネルが形成される。そして、前記第2イジェクタは、前記ホルダ内に配置され、前記ホルダの貫通穴内を昇降するように、前記第1イジェクタの内部に配置される。
前記他の技術的課題を達成するための本発明による半導体チップの脱着方法によれば、貫通穴を有するホルダの上面上にテープ上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップを搭載する。前記半導体チップのエッジ部分のテープが脱着されるように、前記ホルダの貫通穴内に配置された第1イジェクタを利用し、前記半導体チップを前記ホルダ上に一次押し上げる。前記半導体チップのテープがさらに脱着されるように、前記第1イジェクタ内部に配置された第2イジェクタを利用し、前記半導体チップを前記ホルダ上に二次押し上げる。そして、前記半導体チップが前記テープから分離されるように、前記第2イジェクタ上の前記半導体チップを持ち上げつつ、前記第1及び第2イジェクタを下降させる。
前記本発明の一側面によれば、前記第2イジェクタ上の前記半導体チップを持ち上げるのは、コレットを利用できる。
前記本発明の他の側面によれば、前記半導体チップの脱着方法は、貫通穴を有するホルダの上面上に前記半導体チップを搭載する段階後に、前記コレットを利用して前記半導体チップを真空吸着して固定する段階をさらに含むことができる。
前記本発明のさらに他の側面によれば、前記一次押し上げる段階前に、前記ホルダの貫通穴内に配置された真空チャンネルを利用し、前記テープの一部分を真空吸着し、前記テープを前記半導体チップから部分的に脱着させることができる。
本発明による半導体チップの脱着装置は、段階的に、例えば二段階で上昇できるイジェクタを具備する。従って、半導体チップの脱着時、半導体チップが二段階にわたって段階的に上昇することにより、半導体チップに加えられる圧力を低下させられる。さらに、第2イジェクタの二次上昇は、弾性体、例えば、スプリングの弾性力によって徐々にその速度が低下し、半導体チップに加えられる圧力をさらに下げることができる。従って、従来ピンを利用した半導体チップの脱着装置に比べ、本発明による半導体チップの脱着装置は、半導体チップのクラック発生を大きく抑制する、または減少させることができる。
本発明による半導体チップの脱着方法は、段階的な脱着過程、例えば三段階の脱着過程を利用する。このような段階的な脱着過程は、半導体チップに加えられる圧力を低下させることができ、その結果、半導体チップのクラック発生を抑制または減少させることができる。
以下、添付した図面を参照しつつ、本発明による望ましい実施形態について説明することにより、本発明について詳細に説明する。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実施され、単に本実施形態は、本発明の開示を完全なものにし、当業者に本発明の技術的範囲を明らかに示すために提供されるものである。図面における構成要素は、説明の便宜のためにその大きさが誇張されていることもある。
本発明の実施形態による半導体チップの脱着装置は、半導体チップの組立て及びパッケージ段階で利用される。例えば、半導体チップの脱着装置は、テープ上に付着された複数の半導体チップをテープから脱着する段階に利用される。さらに具体的に例を挙げれば、半導体チップの脱着装置は、ダイアタッチ装置の一部分として利用されるが、本発明の技術的範囲は、これに制限されるものではない。
図1は、本発明の一の実施形態による半導体チップの脱着装置を示す斜視図であり、図2は、図1の半導体チップの脱着装置の断面図である。
図1及び図2を参照すれば、半導体チップの脱着装置は、ホルダ110、一対のイジェクタを構成するイジェクタ120及びイジェクタ160を備える。ホルダ110は、テープ(図示せず)上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップ(図示せず)を搭載するための上面112を有し、上面112は、貫通穴115を有する。第1イジェクタ120及び第2イジェクタ160は、半導体チップを押し上げるように、ホルダ110の貫通穴115を介して昇降できる。
さらに具体的に見れば、ホルダ110は、内部が中空形状である。ホルダ110の内部空間には、第1イジェクタ120及び第2イジェクタ160が配置されることが可能である。ホルダ110の内部空間は、真空ポンプ(図示せず)に連結されて所定の低圧状態になる。ホルダ110の上面112は、テープを吸着するための真空チャンネル114を備える。真空チャンネル114は、ホール116を介してホルダ110の内部空間に連結され、真空ポンプに連結されることが可能である。ホルダ110の上面112は円形であり、貫通穴115は、半導体チップの外形、例えば、四角形状となることが可能である。
しかし、図1及び図2にもかかわらず、この実施形態の変形例によれば、ホルダ110の上面112は、真空チャンネル114以外の他の方法により、テープを固定させることも可能である。また、ホルダ110の形態は、多様に変形可能である。例えば、ホルダ110は、多孔性気孔を有することもあり、その場合、多孔性気孔にテープが吸着されることもある。
第1イジェクタ120は、第1イジェクタの本体122及び複数の第1タブ130を備えることができる。本体122は、ホルダ110の内部で動くように、ホルダ110の貫通穴115より広い断面積を有することができる。第1タブ130は、ホルダ110の貫通穴115上に昇降するように、本体122から突出する。第1イジェクタ120の上昇時、本体122は、エッジ突出部125がホルダ110の上面112と接触するまで上昇し、第1タブ130は、貫通穴115を介して上面112上まで上昇し、半導体チップを押し上げることができる。第1タブ130は、その間に第1イジェクタ120の真空チャンネル132を限定できる。第1イジェクタ120の真空チャンネル132は、テープを吸着するために利用される。
第2イジェクタ160は、複数の第2タブ165により限定された他の真空チャンネル167を備えることができる。第2イジェクタ160は、第1イジェクタ120の内部に配置されることが可能である。第1イジェクタ120の真空チャンネル132、第2イジェクタ160の真空チャンネル167及びホルダ110の真空チャンネル114は、互いに連結されることが可能である。本発明の実施形態で、第1イジェクタ120の真空チャンネル132、第2イジェクタ160の真空チャンネル167及びホルダ110の真空チャンネル114は、区分のためにそれぞれ第1真空チャンネル、第2真空チャンネル及び第3真空チャンネルと呼ばれることもある。
しかし、この実施形態の変形された例で、第1真空チャンネル132,第2真空チャンネル167及び第3真空チャンネル114は、互いに連結されずにそれぞれ分離されるか、またはいずれか二つだけを互いに連結されることもある。
例えば、第1イジェクタ120及び第2イジェクタ160は、シャフト150から共通に動力を伝達されることが可能である。サセプタ140は、シャフト150に固定されて第2イジェクタ160を支持する。例えば、シャフト150の一端は、動力装置(図示せず)に連結され、他端は、サセプタ140に連結されることが可能である。サセプタ140は、弾性体、例えばスプリング145を介在して第1イジェクタ120の内部に配置され、第2イジェクタ160は、サセプタ140に固定可能である。例えば、サセプタ140は、磁気力を利用して第2イジェクタ160を支持でき、スプリング145を利用して第1イジェクタ120を弾性的に支持できる。
図3及び図4は、半導体チップの脱着装置の動きを示す断面図である。
図3を参照すると、シャフト150が一次上昇するにつれ、サセプタ140が一次上昇する。サセプタ140が一次上昇するにつれ、第1イジェクタ120及び第2イジェクタ160が共に一次上昇する。この場合、第1イジェクタ120のエッジ突出部125がホルダ110の上面112に接触するまで、スプリング145は、弾性力の変化をせず、第1イジェクタ120の本体122を支持できる。従って、ホルダ110の上面112から第1イジェクタ120までの第1高さdは、ホルダ110の上面112及び第1イジェクタ120のエッジ突出部125間の離隔距離と同じである。
このように、第1イジェクタ120及び第2イジェクタ160が共に一次上昇しながら半導体チップを押し上げることができる。第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160の一次上昇は、半導体チップのエッジ部分のテープを脱着させるのに利用される。
図4を参照すると、第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160が一次上昇した状態で、シャフト150をさらに二次上昇させる。これにより、サセプタ140が二次上昇され、第2イジェクタ160が第1イジェクタから第2高さdほど二次上昇する。この場合、第1イジェクタ120は、ホルダ110の上面112と接触しているので、それ以上上昇することができず、サセプタ140は、スプリング145を収縮させながら、加えられた力とスプリング145の弾性係数とによって決まった距離だけ上昇する。
図3及び図4を参照すれば、第1イジェクタ120は、第1高さdほど一次上昇し、第2イジェクタ160は、第1高さdほど一次上昇後、さらに第2高さdほど二次上昇できる。従って、ホルダ110上に搭載された半導体チップは、第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160により一次上昇し、第2イジェクタ160によって二次上昇することができる。すなわち、半導体チップがホルダ110上に段階的に上昇することができる。結果的に、第1イジェクタ120の上昇長、すなわち、第1長さは第1高さdになり、第2イジェクタ160の上昇長、すなわち第2長さは第1高さdに第2高さdを加えた長さになる。すなわち、第2長さは、第1長さより長い。
上述した第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160の段階的な動きは、半導体チップに加えられる圧力を下げるのに利用される。さらに、第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160を1つのシャフト150に共通に連結することにより、その内部構造を簡単にすることができ、また、エネルギーを節約できるという長所がある。このような経済的な構造は、簡単な弾性体、例えば、スプリング145を利用して実施される。
半導体チップの脱着装置は、テープから分離された半導体チップを固定させるためのコレット70(図8)をさらに備えることもできる。コレットは、真空吸着を利用して半導体チップを固定させることができ、半導体チップの脱着を助けることができる。
この実施形態で、第1イジェクタ120及び第2イジェクタ160が1つのシャフト150によって共通に動力を伝達されると説明したが、本発明の範囲は、これに制限されるものではない。例えば、第1イジェクタ120及び第2イジェクタ160が分離され、それぞれ独立に動くことができる。すなわち、第2イジェクタ160は、直接シャフト150に連結され、第1イジェクタ120は、スプリング145により支持されず、他のシャフト(図示せず)に連結されることも可能である。シャフト150及び他のシャフトは、ステップモータにそれぞれ連結されることが可能である。その場合、半導体チップの一次上昇は、第1イジェクタ120によってなされ、二次上昇は、第2イジェクタ160によってなされる。
図5は、本発明の他の実施形態による半導体チップの脱着装置を示す斜視図である。図5の半導体チップの脱着装置は、図1及び図2の半導体チップの脱着装置において、第2イジェクタを変形したものである。従って、2つの実施形態で重複した説明は省略し、同じ参照符号は、同じ構成要素を表すものとする。
図5を参照すると、第2イジェクタ160aは第1イジェクタ120の内部に配置されるが、真空チャンネルは有していない。従って、テープの吸着は、第1イジェクタ120の真空チャンネル132のみによってなされ、第2イジェクタ160aによってテープの吸着は実施されない。第2イジェクタ160aは、半導体チップを押し上げるために利用される。
図6は、本発明のさらに他の実施形態による半導体チップの脱着装置を示す斜視図であり、図7は、図6の半導体チップの脱着装置の断面図である。図6の半導体チップの脱着装置は、図1及び図2の半導体チップの脱着装置で、第2イジェクタを変形したものである。従って、2つの実施形態で、重複する部分に係る説明は省略し、同じ参照符号は、同じ構成要素を表すものとする。
図6及び図7を参照すると、第2イジェクタ160bは、一対のピンを備える。前記ピンは、ニードルと呼ばれることもある。前記ピンは、磁気力を利用してサセプタ140に固定される。前記ピンは、第2イジェクタ160bとテープとの接触面積を狭め、半導体チップの脱着効率を高めることができる。
図8ないし図12は、本発明の一実施形態による半導体チップの脱着方法を示す断面図である。この実施形態で、半導体チップの脱着方法は、例示的に図1及び図2の半導体チップの脱着装置を利用して説明する。従って、以下の説明は、図5及び図6の半導体チップの動作方法にも適用される。
図8を参照すると、テープ60上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップ50を、ホルダ110の上面112上に搭載する。例えば、半導体基板(図示せず)に半導体チップ50を形成し、半導体基板上にテープ60を付着する。次に、半導体基板を切り取り、テープ60上に付着された複数の半導体チップ50を形成できる。
次に、コレット70を利用して半導体チップ50を固定する。例えば、コレット70は、真空吸着を利用して半導体チップ50を固定させることができる。コレット70の底には、真空チャンネル(図示せず)が形成される。しかし、本発明の他の実施形態による方法によれば、コレット70を利用した固定段階を省略することもできる。
図9を参照すると、テープ60の一部分を真空吸着し、テープ60を半導体チップ50から部分的に脱着させる(一次脱着)。例えば、ホルダ110の貫通穴115内に配置された第1イジェクタ102の第1真空チャンネル132及び第2イジェクタ160の第2真空チャンネル167を利用し、テープ60の一部分を真空吸着することができる。
第1イジェクタ102の第1真空チャンネル132及び第2イジェクタ160の第2真空チャンネル167の真空吸着と同時に、ホルダ110の第3真空チャンネル114を利用してテープ60を固定させることもできる。しかし、ホルダ110の真空チャンネル114を分離し、真空吸着を制限することも可能である。さらに、第1真空チャンネル132,第2真空チャンネル167及び第3真空チャンネル114が互いに連結されている場合、テープ60の脱着領域がさらに拡大されることもある。
図10を参照すれば、半導体チップ50をホルダ110上に一次押し上げる(一次上昇、二次脱着)。これにより、半導体チップ50のエッジ部分のテープ60が脱着される。このような一次上昇は、図3で説明したように、第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160を第1高さdほど一次上昇させることによって達成される。
一次上昇段階で、半導体チップ50外側部分のテープ60部分は、ホルダ110に固定される。例えば、ホルダ110の第3真空チャンネル114を利用し、テープ60を吸着しながらシャフト150を一次上昇させることができる。これにより、半導体チップ50のエッジ部分のテープ60が半導体チップ50から脱着される。
しかし、図10に示した実施形態を変形し、第1イジェクタ120だけを利用して半導体チップ50を一次上昇させることも可能である。さらに、ホルダ110の第3真空チャンネル114以外の他の方法で、半導体チップ50外側のテープ60部分を固定することも可能である。例えば、機械的な方法でテープ50を固定したり、または静電気力を利用して固定したりすることもできる。
図11を参照すれば、半導体チップ50をホルダ110上に二次押し上げる(二次上昇、3次脱着)。これにより、半導体チップ50のテープ60がさらに半導体チップ50から脱着される。このような二次上昇は、図4で説明したように、第2イジェクタ160を第2高さdほど二次上昇させることによって達成される。
二次上昇段階で、第2イジェクタ160の第2タブ165を除外した他の部分のテープ60が半導体チップ50から脱着される。すなわち、この段階で、テープ60のほとんどが実質的に半導体チップ50から脱着される。
このように、半導体チップ50が二段階にわたって段階的に上昇することにより、半導体チップ50に加えられる圧力が低下する。さらに、第2イジェクタ160の二次上昇の速度は、スプリング145の弾性力によって徐々に低下し、半導体チップ50に加えられる圧力をさらに下げることができる。従って、従来ピンまたはニードル(needle)だけを利用した場合に比べ、半導体チップ50へのクラック発生を大きく抑制するか、または減少させることができる。
図12を参照すると、第2イジェクタ160上の半導体チップ50を持ち上げつつ、第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160を下降させる。これにより、半導体チップ50をテープ60から完全に分離させることが可能である。例えば、半導体チップ50を持ち上げる手段としては、コレット70に真空吸着力を提供するか、または真空吸着状態で荷重を加えて行うことができる。
図8の段階で、コレット70を利用して半導体チップ50を固定しない場合には、図12の段階で、コレット70を利用して半導体チップ50を吸着しながら持ち上げることができる。
前述の半導体チップの脱着方法は、三段階の脱着過程を利用する。すなわち、図9に図示されているように、第1イジェクタ102の第1真空チャンネル132及び第2イジェクタ160の第2真空チャンネル167を利用してテープ60の一部分を一次脱着する。次に、図10に図示されているように、第1イジェクタ102及び第2イジェクタ160の一次上昇を利用してテープ60のエッジ部分を二次脱着する。そして、図11に図示されているように、第2イジェクタ160の二次上昇を利用してテープ60を二次脱着し、半導体チップ60を実質的にほとんど脱着させる。このような段階的な脱着過程は、半導体チップ50に加えられる圧力を低下させることができ、その結果、半導体チップ50のクラック発生を抑制する、または減少させることができる。
図8ないし図12は、図1及び図2の半導体チップの脱着装置を利用して半導体チップの脱着方法について説明した。しかし、該当技術分野における当業者ならば、図8ないし図12の説明を参照することで、図5ないし図7の半導体チップの脱着装置を利用した半導体チップの脱着方法を容易に理解することができることは自明である。
本発明の特定の実施形態についての以上の説明は、例示及び説明を目的として提供された。従って、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想内で該当分野における当業者により、前記実施形態を組み合わせて実施するなど、さまざまな多くの修正及び変更が可能であるということは明白である。
本発明の一対のイジェクタを具備する半導体チップの脱着装置及びこれを利用した半導体チップの脱着方法は、例えば、半導体関連の技術分野に効果的に適用可能である。
本発明の一実施形態による半導体チップの脱着装置を示す斜視図である。 図1の半導体チップの脱着装置の断面図である。 図1の半導体チップの脱着装置の動きを示す断面図である。 図1の半導体チップの脱着装置の動きを示す断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体チップの脱着装置を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による半導体チップの脱着装置を示す斜視図である。 図6の半導体チップの脱着装置の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体チップの脱着方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体チップの脱着方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体チップの脱着方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体チップの脱着方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体チップの脱着方法を示す断面図である。
符号の説明
50 半導体チップ
60 テープ
70 コレット
110 ホルダ
112 ホルダの上面
114 (第3)真空チャンネル
115 貫通孔
116 ホール
120 第1イジェクタ
122 第1イジェクタの本体
125 エッジ突出部
130 第1タブ
132 第1真空チャンネル
140 サセプタ
145 スプリング
150 シャフト
160 第2イジェクタ
160a 第2イジェクタ
160b 第2イジェクタ
165 第2タブ
167 第2真空チャンネル

Claims (27)

  1. 半導体チップの脱着装置であって、
    テープ上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップを搭載するための上面を備え、前記上面が貫通穴を有するホルダと、
    前記ホルダ内に配置され、前記ホルダ上の半導体チップを押し上げるように、前記ホルダの貫通穴を介して前記ホルダの長手方向に第1長さほど昇降する第1イジェクタと、
    前記ホルダ内に配置され、前記ホルダ上の半導体チップを押し上げるように、前記ホルダの貫通穴を介して前記ホルダの長手方向に前記第1長さより長い第2長さほど昇降する第2イジェクタと、
    を備えることを特徴とする半導体チップの脱着装置。
  2. 前記第1イジェクタ及び前記第2イジェクタに共通に動力を伝達するシャフトをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの脱着装置。
  3. 前記第1イジェクタは、前記ホルダの内部で動くように、前記ホルダの貫通穴より広い断面積の本体、及び前記ホルダの貫通穴内を昇降するように、前記本体から突出した複数の第1タブを備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体チップの脱着装置。
  4. 前記シャフトに固定され、前記第2イジェクタを支持するサセプタをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体チップの脱着装置。
  5. 前記サセプタは、弾性体を介在して前記第1イジェクタ内部に配置されたことを特徴とする請求項4に記載の半導体チップの脱着装置。
  6. 前記サセプタは、磁気力を利用して前記第2イジェクタを支持することを特徴とする請求項4に記載の半導体チップの脱着装置。
  7. 前記弾性体は、スプリングを備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体チップの脱着装置。
  8. 前記第1イジェクタは、前記テープを吸着するための第1真空チャンネルを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの脱着装置。
  9. 前記第2イジェクタは、前記テープを吸着するための第2真空チャンネルを備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体チップの脱着装置。
  10. 前記第1真空チャンネル及び前記第2真空チャンネルは、互いに連結されたことを特徴とする請求項9に記載の半導体チップの脱着装置。
  11. 前記ホルダは、前記上面を貫通して形成された第3真空チャンネルをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体チップの脱着装置。
  12. 前記第2イジェクタは、少なくとも一つ以上のピンを備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体チップの脱着装置。
  13. 前記ホルダの上面は円形であり、前記ホルダの貫通穴は、前記半導体チップの外形と同じ形状を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体チップの脱着装置。
  14. 半導体チップの脱着装置であって、
    テープ上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップを搭載するための上面を備え、前記上面が貫通穴を有するホルダと、
    前記ホルダ内に配置され、前記ホルダの内部で動くように、前記ホルダの貫通穴より広い断面積の本体、及び前記ホルダの貫通穴内を昇降するように、前記本体から突出した複数の第1タブを有し、前記第1タブの間に第1真空チャンネルが限定された第1イジェクタと、
    前記ホルダ内に配置され、前記ホルダの貫通穴内を昇降するように、前記第1イジェクタの内部に配置された第2イジェクタと、
    を備えることを特徴とする半導体チップの脱着装置。
  15. 前記第2イジェクタは、前記テープを吸着するための第2真空チャンネルを備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体チップの脱着装置。
  16. 前記ホルダは、前記上面を貫通して形成された第3真空チャンネルをさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の半導体チップの脱着装置。
  17. 前記第1イジェクタ及び前記第2イジェクタに共通に動力を伝達するシャフトをさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体チップの脱着装置。
  18. 前記シャフトに固定され、前記第2イジェクタを支持するサセプタをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の半導体チップの脱着装置。
  19. 前記サセプタは、弾性体を介在して前記第1イジェクタ内部に配置されたことを特徴とする請求項18に記載の半導体チップの脱着装置。
  20. 貫通穴を有するホルダの上面上にテープ上に接着された少なくとも一つ以上の半導体チップを搭載する段階と、
    前記半導体チップのエッジ部分のテープが脱着されるように、前記ホルダの貫通穴内に配置された第1イジェクタを利用し、前記半導体チップを前記ホルダ上に一次押し上げる段階と、
    前記半導体チップのテープがさらに脱着されるように、前記第1イジェクタ内部に配置された第2イジェクタを利用し、前記半導体チップを前記ホルダ上に二次押し上げる段階と、
    前記半導体チップが前記テープから分離されるように、前記第2イジェクタ上の前記半導体チップを持ち上げつつ、前記第1及び第2イジェクタを下降させる段階と、
    を含むことを特徴とする半導体チップの脱着方法。
  21. 前記第2イジェクタ上の前記半導体チップを持ち上げる手段として、コレットを利用することを特徴とする請求項20に記載の半導体チップの脱着方法。
  22. 貫通穴を有するホルダの上面上に前記半導体チップを搭載する段階後に、前記コレットを利用して前記半導体チップを真空吸着して固定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体チップの脱着方法。
  23. 前記第1イジェクタ及び前記第2イジェクタは、共通シャフトにより移動することを特徴とする請求項20に記載の半導体チップの脱着方法。
  24. 前記一次押し上げる段階前に、前記ホルダの貫通穴内に配置された真空チャンネルを利用し、前記テープの一部分を真空吸着して前記テープを前記半導体チップから部分的に脱着させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体チップの脱着方法。
  25. 前記真空チャンネルは、前記第1イジェクタに形成された第1真空チャンネルを備えることを特徴とする請求項24に記載の半導体チップの脱着方法。
  26. 前記真空チャンネルは、前記第2イジェクタに形成された第2真空チャンネルをさらに備えることを特徴とする請求項25に記載の半導体チップの脱着方法。
  27. 前記半導体チップを一次押し上げる段階で、前記半導体チップ周辺のテープ部分は、前記ホルダの上面を貫通して形成された第3真空チャンネルを利用して固定することを特徴とする請求項26に記載の半導体チップの脱着方法。
JP2007155345A 2006-06-19 2007-06-12 一対のイジェクタを具備する半導体チップの脱着装置及びこれを利用した半導体チップの脱着方法 Pending JP2008004936A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060054922A KR20070120319A (ko) 2006-06-19 2006-06-19 한 쌍의 이젝터들을 구비하는 반도체 칩의 탈착 장치 및이를 이용한 반도체 칩의 탈착 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008004936A true JP2008004936A (ja) 2008-01-10

Family

ID=38862112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155345A Pending JP2008004936A (ja) 2006-06-19 2007-06-12 一対のイジェクタを具備する半導体チップの脱着装置及びこれを利用した半導体チップの脱着方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7624498B2 (ja)
JP (1) JP2008004936A (ja)
KR (1) KR20070120319A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165835A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Tdk Corp 電子部品のピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2012004393A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2014011416A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Panasonic Corp 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2014517500A (ja) * 2011-04-15 2014-07-17 ミュールバウアー アクチェンゲゼルシャフト 電子部品を第1担体から第2担体へと移し換えるデバイス及び方法
JP2015062253A (ja) * 2014-12-02 2015-04-02 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
JP2015142135A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 セメス株式会社Semes Co., Ltd. ダイエジェクティング装置
JP2018182278A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及び実装装置
KR101931127B1 (ko) 2016-06-13 2018-12-20 파스포드 테크놀로지 주식회사 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2019029650A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置、半導体チップの実装装置および実装方法
WO2020043612A1 (de) 2018-08-27 2020-03-05 Muehlbauer GmbH & Co. KG Inspektion beim übertragen elektronischer bauteile von einem ersten zu einem zweiten träger
WO2020043613A1 (de) 2018-08-27 2020-03-05 Muehlbauer GmbH & Co. KG Übertragen elektronischer bauteile von einem ersten zu einem zweiten träger
WO2021165450A1 (de) 2020-02-21 2021-08-26 Muehlbauer GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zum übertragen elektronischer bauteile von einem ersten zu einem zweiten träger
WO2022048950A1 (de) 2020-09-07 2022-03-10 Muehlbauer GmbH & Co. KG Vorrichtungen und verfahren zum betreiben von mindestens zwei werkzeugen

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070120319A (ko) * 2006-06-19 2007-12-24 삼성전자주식회사 한 쌍의 이젝터들을 구비하는 반도체 칩의 탈착 장치 및이를 이용한 반도체 칩의 탈착 방법
KR100950250B1 (ko) * 2008-02-15 2010-03-31 주식회사 탑 엔지니어링 이젝터의 칩 지지장치
KR101015027B1 (ko) * 2008-07-28 2011-02-16 주식회사 탑 엔지니어링 칩 픽킹 업 방법
WO2009109447A2 (de) * 2008-02-29 2009-09-11 Oerlikon Assembly Equipment Ag, Steinhausen Chip-auswerfer
US8141612B2 (en) 2009-04-02 2012-03-27 Asm Assembly Automation Ltd Device for thin die detachment and pick-up
JP5107408B2 (ja) * 2010-08-31 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 ピックアップ方法及びピックアップ装置
KR101317790B1 (ko) * 2011-06-07 2013-10-15 주식회사 에스에프에이 점착척 및 그 제조방법
US8801352B2 (en) * 2011-08-11 2014-08-12 International Business Machines Corporation Pick and place tape release for thin semiconductor dies
KR101322516B1 (ko) * 2012-01-31 2013-10-28 한국기술교육대학교 산학협력단 다이 이젝팅 방법, 다이 이젝팅 유닛 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
KR101397356B1 (ko) * 2012-09-28 2014-05-19 세메스 주식회사 형광체 필름 공급 장치
KR101957959B1 (ko) * 2012-12-31 2019-03-13 세메스 주식회사 다이 이젝팅 방법 및 장치
CN104002542A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 顶料装置
KR101596461B1 (ko) * 2014-04-01 2016-02-23 주식회사 프로텍 칩 디테칭 장치 및 칩 디테칭 방법
KR101627906B1 (ko) * 2014-04-02 2016-06-07 세메스 주식회사 다이 이젝팅 장치
SG10201403372SA (en) * 2014-06-18 2016-01-28 Mfg Integration Technology Ltd System and method for peeling a semiconductor chip from a tape using a multistage ejector
KR101682551B1 (ko) * 2016-02-26 2016-12-06 (주) 에스에스피 이젝팅 장치
TWI641070B (zh) * 2018-01-09 2018-11-11 力成科技股份有限公司 晶片頂針裝置
JP2019169516A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置の突き上げ装置及び突き上げ方法
TWI682492B (zh) * 2018-03-23 2020-01-11 旺矽科技股份有限公司 晶粒挑揀總成及晶粒移動方法
DE102018125682B4 (de) * 2018-10-16 2023-01-19 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Ejektorvorrichtung sowie Verfahren zum Unterstützen eines Ablösens eines auf einer Haltefolie angeordneten elektrischen Bauteils
JP7154106B2 (ja) * 2018-10-29 2022-10-17 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
KR102650876B1 (ko) * 2018-10-31 2024-03-26 세메스 주식회사 다이 이젝터의 높이 설정 방법
KR102068358B1 (ko) * 2019-02-14 2020-01-20 주식회사 케이셈테크몰러지 반도체 다이 분리장치
KR102220339B1 (ko) * 2019-05-29 2021-02-25 세메스 주식회사 다이 이젝팅 장치
KR102220344B1 (ko) * 2019-09-06 2021-02-25 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 픽업 장치
KR102221707B1 (ko) * 2019-09-20 2021-03-02 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 픽업 장치
KR102244580B1 (ko) * 2019-11-08 2021-04-26 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 픽업 장치
KR102304258B1 (ko) * 2020-03-06 2021-09-23 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 픽업 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228638A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Sony Corp チツプ取出し装置
JPH05335405A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp ウエハ載置台および半導体装置製造装置
JPH10256349A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2005117019A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006005030A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ方法および装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850780A (en) * 1987-09-28 1989-07-25 Kulicke And Soffa Industries Inc. Pre-peel die ejector apparatus
CA2031776A1 (en) * 1989-12-08 1991-06-09 Masanori Nishiguchi Pickup method and the pickup apparatus for chip-type part
JPH0837395A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ供給装置および供給方法
US5827394A (en) * 1996-07-15 1998-10-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Step and repeat exposure method for loosening integrated circuit dice from a radiation sensitive adhesive tape backing
US5803797A (en) * 1996-11-26 1998-09-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus to hold intergrated circuit chips onto a chuck and to simultaneously remove multiple intergrated circuit chips from a cutting chuck
JP3955659B2 (ja) * 1997-06-12 2007-08-08 リンテック株式会社 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置
KR100278137B1 (ko) * 1997-09-04 2001-01-15 가나이 쓰도무 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법
US6531397B1 (en) * 1998-01-09 2003-03-11 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for using across wafer back pressure differentials to influence the performance of chemical mechanical polishing
US6202292B1 (en) * 1998-08-26 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Apparatus for removing carrier film from a semiconductor die
JP4021614B2 (ja) * 2000-12-11 2007-12-12 株式会社東芝 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2003124290A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp 半導体チップの剥離装置および剥離方法
JP3976541B2 (ja) * 2001-10-23 2007-09-19 富士通株式会社 半導体チップの剥離方法及び装置
JP2003197584A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Disco Abrasive Syst Ltd 薄板状被加工物のための支持基板
US6889427B2 (en) * 2002-02-15 2005-05-10 Freescale Semiconductor, Inc. Process for disengaging semiconductor die from an adhesive film
TWI228768B (en) * 2002-08-08 2005-03-01 Jsr Corp Processing method of polishing pad for semiconductor wafer and polishing pad for semiconductor wafer
WO2004023859A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Pcb Plus, Inc. Apparatus and method for replacing defective pcb of pcb panel
JP4125148B2 (ja) * 2003-02-03 2008-07-30 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US7028396B2 (en) * 2003-04-14 2006-04-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor chip pick and place process and equipment
US7240422B2 (en) * 2004-05-11 2007-07-10 Asm Assembly Automation Ltd. Apparatus for semiconductor chip detachment
KR20050111946A (ko) 2004-05-24 2005-11-29 삼성전자주식회사 박형 칩 분리 방법
US20050274457A1 (en) 2004-05-28 2005-12-15 Asm Assembly Automation Ltd. Peeling device for chip detachment
JP4624813B2 (ja) * 2005-01-21 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US7238258B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-03 Stats Chippac Ltd. System for peeling semiconductor chips from tape
KR20070120319A (ko) * 2006-06-19 2007-12-24 삼성전자주식회사 한 쌍의 이젝터들을 구비하는 반도체 칩의 탈착 장치 및이를 이용한 반도체 칩의 탈착 방법
US7665204B2 (en) * 2006-10-16 2010-02-23 Asm Assembly Automation Ltd. Die detachment apparatus comprising pre-peeling structure
SG144767A1 (en) * 2007-01-23 2008-08-28 Micron Technology Inc Methods and systems for processing semiconductor workpieces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228638A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Sony Corp チツプ取出し装置
JPH05335405A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp ウエハ載置台および半導体装置製造装置
JPH10256349A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2005117019A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006005030A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ方法および装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165835A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Tdk Corp 電子部品のピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2012004393A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2014517500A (ja) * 2011-04-15 2014-07-17 ミュールバウアー アクチェンゲゼルシャフト 電子部品を第1担体から第2担体へと移し換えるデバイス及び方法
DE102011017218B4 (de) 2011-04-15 2018-10-31 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Übertragen elektronischer Bauteile von einem ersten Träger zu einem zweiten Träger
JP2014011416A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Panasonic Corp 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2015142135A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 セメス株式会社Semes Co., Ltd. ダイエジェクティング装置
JP2015062253A (ja) * 2014-12-02 2015-04-02 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
KR101931127B1 (ko) 2016-06-13 2018-12-20 파스포드 테크놀로지 주식회사 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7023590B2 (ja) 2017-04-07 2022-02-22 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及び実装装置
JP2020074397A (ja) * 2017-04-07 2020-05-14 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及び実装装置
JP2018182278A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及び実装装置
JP2019029650A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置、半導体チップの実装装置および実装方法
JP2021064813A (ja) * 2017-07-26 2021-04-22 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置、半導体チップの実装装置および実装方法
JP7241786B2 (ja) 2017-07-26 2023-03-17 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置、半導体チップの実装装置および実装方法
WO2020043612A1 (de) 2018-08-27 2020-03-05 Muehlbauer GmbH & Co. KG Inspektion beim übertragen elektronischer bauteile von einem ersten zu einem zweiten träger
WO2020043613A1 (de) 2018-08-27 2020-03-05 Muehlbauer GmbH & Co. KG Übertragen elektronischer bauteile von einem ersten zu einem zweiten träger
US11545374B2 (en) 2018-08-27 2023-01-03 Muehlbauer GmbH & Co. KG Transferring of electronic components from a first to a second carrier
WO2021165450A1 (de) 2020-02-21 2021-08-26 Muehlbauer GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zum übertragen elektronischer bauteile von einem ersten zu einem zweiten träger
WO2022048950A1 (de) 2020-09-07 2022-03-10 Muehlbauer GmbH & Co. KG Vorrichtungen und verfahren zum betreiben von mindestens zwei werkzeugen
DE102020005484A1 (de) 2020-09-07 2022-03-10 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtungen und Verfahren zum Betreiben von mindestens zwei Werkzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
US20070293022A1 (en) 2007-12-20
US20100037445A1 (en) 2010-02-18
US7624498B2 (en) 2009-12-01
KR20070120319A (ko) 2007-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008004936A (ja) 一対のイジェクタを具備する半導体チップの脱着装置及びこれを利用した半導体チップの脱着方法
JP5464532B2 (ja) チップエジェクター及びこれを利用したチップ着脱方法
KR101322531B1 (ko) 반도체 소자들을 픽업하기 위한 장치
JP2015198251A (ja) チップデタッチング装置およびチップデタッチング方法
KR102330577B1 (ko) 전자 부품의 픽업 장치 및 실장 장치
KR100643714B1 (ko) 칩 분리장치
TWI765762B (zh) 角落或側邊接觸的無衝擊力固晶方法
JP2007103826A (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP2007115934A (ja) 電子部品突き上げ装置及び電子部品の供給方法
JP2006005030A (ja) 半導体チップのピックアップ方法および装置
JP2006346828A (ja) 半導体部品ピックアップ装置
JP5287276B2 (ja) 電子部品のピックアップ方法及びピックアップ装置
JP3945632B2 (ja) チップのピックアップ装置、その製造方法、及び半導体製造装置
JP4755634B2 (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
KR100817068B1 (ko) 박형의 반도체 칩 픽업 장치 및 방법
JP5214421B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP2007090469A (ja) 部品搬送装置および部品搬送方法
TWI723583B (zh) 模具脫模裝置
KR20180112489A (ko) 기판 지지 부재 및 이의 기판 디척킹 방법
JP2005302932A (ja) チップの分離装置
KR101395536B1 (ko) 반도체 다이 픽업용 콜렛 모듈
KR200460715Y1 (ko) 반도체 칩 픽업 장치
KR101221034B1 (ko) 기판척 및 이를 이용한 기판처리장치
JP2009059961A (ja) ダイボンダー装置
JP2006318972A (ja) 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522