JP7154106B2 - 電子部品のピックアップ装置及び実装装置 - Google Patents

電子部品のピックアップ装置及び実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154106B2
JP7154106B2 JP2018203187A JP2018203187A JP7154106B2 JP 7154106 B2 JP7154106 B2 JP 7154106B2 JP 2018203187 A JP2018203187 A JP 2018203187A JP 2018203187 A JP2018203187 A JP 2018203187A JP 7154106 B2 JP7154106 B2 JP 7154106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
adhesive sheet
electronic component
cam
pressing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072125A5 (ja
JP2020072125A (ja
Inventor
宣明 小西
康一 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2018203187A priority Critical patent/JP7154106B2/ja
Priority to CN201911028600.8A priority patent/CN111106037B/zh
Priority to KR1020190134538A priority patent/KR102330577B1/ko
Priority to TW108138938A priority patent/TWI720667B/zh
Publication of JP2020072125A publication Critical patent/JP2020072125A/ja
Publication of JP2020072125A5 publication Critical patent/JP2020072125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154106B2 publication Critical patent/JP7154106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Description

本発明は、電子部品のピックアップ装置及び実装装置に関する。
半導体チップをリードフレームや配線基板、インターポーザ基板等の基板上に実装するにあたって、半導体チップ毎に切断されて個片化された半導体ウエーハが粘着シートに貼着されたウエーハシートから、半導体チップを1つずつ取り出し、基板上に移送して実装することが行われている。
このように、ウエーハシートなどの粘着シートに貼り付けられた半導体チップなどの電子部品を、粘着シートから剥離してピックアップするために、ピックアップ機構と突き上げ機構とを有するピックアップ装置が用いられている。ピックアップ機構は、電子部品を吸着する吸着ノズルを有する。突き上げ機構は、吸着ノズルに吸着された電子部品を下面側から突き上げピンで突き上げて、粘着シートからの電子部品の剥離及び取り出しを補助する。
ところで、最近の半導体チップは、その厚さが50μm以下というように薄厚化が進められている。そのように薄い半導体チップを単に突き上げピンで粘着シートを引き伸ばしながら突き上げた場合には、半導体チップが損傷するおそれが大きくなる。そこで、特許文献1に示されるように、半導体チップの下面に貼着された粘着シートの剥離が半導体チップの周辺部から中心部に向かって徐々に進行するように、軸線を一致させて同心的に設けられた複数の押し上げ体を有するピックアップ装置が開発されている。このようなピックアップ装置において、複数の押し上げ体がなす上面形状は、通常、ピックアップされる半導体チップと同等の形状、例えば四角形に形成されている。
上記したピックアップ装置においては、まず複数の押し上げ体を同時に所定の高さまで上昇させて、ピックアップされる半導体チップの下面全体を押圧して押し上げる。そして、最も外側に位置する突き上げ体を残し、他の突き上げ体を所定の高さまでさらに上昇させる。次いで、2番目の突き上げ体を残して他の突き上げ体を上昇させる。半導体チップの下面の突き上げ体による支持は、周辺部から中心部に向かって順次開放されるため、半導体チップが粘着テープから剥離しやすくなる。さらに、半導体チップの下面からの粘着テープの剥離を促進するために、少なくとも最外周に位置する押し上げ体の粘着テープとの接触面(上面)に、粘着テープとの間に吸引力が作用する凹部を設けることが提案されている。押し上げ体の上面に設けられた凹部は、粘着シートが半導体チップから剥離し始める箇所となるため、剥離テープの半導体チップからの剥離を促進することができる。
特開2010-056466号公報
しかしながら、上述したような複数の押し上げ体を有すると共に、少なくとも最外周に位置する押し上げ体の上面に凹部を設けたピックアップ装置を用いた場合においても、半導体チップに破損が生じる場合がある。半導体チップの破損の原因は明確ではないものの、厚さが例えば30μm以下というように薄厚化された半導体チップを粘着シートから剥離してピックアップする際に、半導体チップの破損が生じやすい。また、半導体チップに形成される回路も半導体チップの高容量化や高機能化等を図るために高密度化しており、そのような回路形状も半導体チップの破損の一因と考えられる。
例えば、NAND型フラッシュメモリ等のメモリチップにおいては、その厚さが年々薄厚化されており、上記したように30μm以下、さらに25μm以下、20μm以下というような厚さを有する半導体チップの実用化が進められている。このため、そのような薄厚化された半導体チップをピックアップする場合においても、半導体チップに破損を生じさせることなく、より確実に半導体チップを粘着シートから剥離してピックアップすることが可能なピックアップ装置が求められている。
本発明の目的は、電子部品の破損を抑制できるピックアップ装置及び実装装置を提供することにある。
実施形態の電子部品のピックアップ装置は、粘着シートに貼着された電子部品をピックアップするピックアップ部と、前記粘着シートの前記電子部品とは反対側の面に対向して設けられたバックアップ部と、を有し、前記バックアップ部は、前記粘着シートのピックアップされる前記電子部品に対応する領域を吸着保持する吸着面と、前記吸着面内に共通の軸に沿って移動可能に設けられ、外形の大きさが異なる複数の押圧体が前記共通の軸に同軸の入れ子状に配設された押圧部と、前記押圧部を移動させて、全ての押圧体により前記粘着シートを押圧する押圧動作と、いずれかの押圧体から隣接する押圧体を順次、前記電子部品を粘着シートから剥離させる離隔方向へ移動させる離隔動作とを行わせる駆動機構と、前記駆動機構に設けられ、前記共通の軸に沿って移動する単一の駆動部材の動作を、前記複数の押圧体の離隔動作に変換する変換機構と、を有する。
前記変換機構は、各押圧体の相反する側面から外方に延出した少なくとも一対の延出部と、各押圧体の延出部を前記離隔方向に個別に付勢する付勢部材と、前記駆動部材により駆動され、各押圧体の前記離隔方向への移動を、いずれかの押圧体から隣接する押圧体へと順次許容する第1のカム機構と、を有していてもよい。
前記第1のカム機構は、各押圧体の前記粘着シートに押圧される押圧面とは反対側の面に設けられ、前記共通の軸に交差する方向に沿って、前記押圧体毎に形状が異なるカム面と、各押圧体のカム面に接して、各押圧体を前記付勢部材に抗する方向に付勢するとともに、前記離隔方向に交差する方向に移動するローラシャフトと、を有していてもよい。
前記ローラシャフトの移動範囲は、前記吸着面の外縁の範囲内であってもよい。前記カム面の形状に応じて、前記一対の延出部の一方と他方に対する付勢部材の付勢力が相違していてもよい。最も外側の前記押圧体の一対の前記延出部が最も外側に設けられ、内側の前記押圧体になるに従って、前記延出部が順次内側に設けられていてもよい。
前記変換機構は、前記駆動部材の前記共通の軸に沿う方向への移動を、前記ローラシャフトの前記離隔方向に交差する方向への移動へ変換する第2のカム機構を有していてもよい。
前記第2のカム機構は、ローラ及びこれに接する傾斜面を有し、前記ローラ及び前記傾斜面のいずれか一方を前記共通の軸に沿って移動させる主動カム、他方を前記共通の軸に交差する方向に移動させる従動カムとする直動カムであってもよい。
前記押圧部は、5個以上の押圧体を備え、最も外側の押圧体は、押圧面の大きさが、ピックアップされる前記電子部品の前記粘着シートに貼り付けられる面の大きさと同じ或いは若干小さくなるように形成され、最も内側の押圧体は、押圧面の面積が、ピックアップされる前記電子部品の前記粘着シートに貼り付けられる面の面積の30%以下となる大きさに形成されて成っていてもよい。
本発明の電子部品のピックアップ装置は、粘着シートに貼着された電子部品をピックアップするピックアップ機構と、前記粘着シートの前記電子部品とは反対側の面に対向して設けられたバックアップ部と、を有し、前記バックアップ部は、前記粘着シートのピックアップされる前記電子部品に対応する領域を吸着保持する吸着面と、前記吸着面内に共通の軸に沿って移動可能に設けられ、外形の大きさが異なる複数の押圧体が前記共通の軸に同軸の入れ子状に配設された押圧部と、前記押圧部を移動させて、全ての押圧体により前記粘着シートを押圧する押圧動作と、いずれかの押圧体から隣接する押圧体を順次、前記電子部品を粘着シートから剥離させる離隔方向へ移動させる離隔動作とを行う駆動機構と、前記駆動機構に設けられ、前記共通の軸に沿って移動する単一の駆動部材の動作を、前記複数の押圧体の離隔動作に変換する変換機構と、を有し、前記変換機構は、各押圧体を前記離隔方向に個別に付勢する付勢部材と、各押圧体の前記粘着シートに押圧される押圧面とは反対側の面に設けられ、前記共通の軸に交差する方向に沿って、前記押圧体毎に形状が異なるカム面と、各押圧体のカム面に接して、各押圧体を前記付勢部材に抗する方向に付勢するとともに、前記離隔方向に交差する方向に移動するローラシャフトと、を有する。
本発明の電子部品のピックアップ装置は、粘着シートに貼着された電子部品をピックアップするピックアップ部と、前記粘着シートの前記電子部品とは反対側の面に対向して設けられたバックアップ部と、を有し、前記バックアップ部は、前記粘着シートのピックアップされる前記電子部品に対応する領域を吸着保持する吸着面と、前記吸着面内に共通の軸に沿って移動可能に設けられ、外形の大きさが異なる複数の押圧体が同軸の入れ子状に配設された押圧部と、前記複数の押圧体を前記共通の軸に沿って個別に動作させる駆動機構であって、共通の軸に沿って移動する単一の駆動部材と、この単一の駆動部材の動作を前記複数の押圧体の個別の動作に変換する変換機構と、を備える駆動機構と、を有する。
本発明の実装装置は、半導体チップを貼着保持した粘着シートを保持する供給装置と、基板を載置する基板ステージと、前記供給装置が保持した前記粘着シートから前記半導体チップをピックアップするピックアップ装置と、前記ピックアップ装置によって取り出された前記半導体チップを、前記基板に実装する実装機構と、を備えた実装装置であって、前記ピックアップ装置は、前記のいずれかのピックアップ装置である。
本発明によれば、電子部品の破損を抑制できるピックアップ装置及び実装装置を提供することができる。
第1の実施形態の電子部品のピックアップ装置の概略構成を示す透視正面図である。 第1の実施形態の吸着面を示す平面図である。 第1の実施形態の押圧体を示す平面図である。 第1の実施形態の押圧体を示す分解図であり、左側が正面図、右側が側面図である。 押圧体の動作手順を示す説明図である。 押圧体の動作手順を示す説明図である。 第1の実施形態の第2のカム機構を示す動作説明図である。 第1の実施形態の第1のカム機構を示す動作説明図である。 第2の実施形態の実装装置を示す構成図である。
以下、実施形態のピックアップ装置について、図面を参照して説明する。以下に示す図面は模式的なものであり、各部のサイズ、形状、各部の相互のサイズの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
[第1の実施形態]
[構成]
図1は、第1の実施形態のピックアップ装置1の概略構成を示す透視正面図、図2は図1に示すピックアップ装置1のバックアップ部200の吸着面220を示す平面図、図3は押圧部230を示す平面図、図4は押圧部230の分解図である。図4(a)~(h)の左側が正面図、右側が側面図である。なお、以下の説明中において、押圧部230の軸に平行な直線をZ軸、これに直交する平面において互いに直交する2軸をX軸及びY軸とする。軸に沿う方向といった場合、軸に平行な直線上の相反する2方向を含む。但し、押圧部230が移動して粘着シート2を押圧する方向を、図中の矢印で示すZ方向、Z方向に直交し、ローラシャフト82が移動する方向を、図中の矢印で示すX方向とする。また、本実施形態では、X軸及びY軸は水平に沿う軸であり、Z軸は垂直な軸であるものとする。さらに、本実施形態では、重力に従う方向を下方、重力に抗する方向を上方としている。なお、押圧部230の軸は、後述する粘着シート2に接離する押圧面31の中心を貫いて、径方向の断面に直交する直線である。押圧部230の「径方向の断面」とは、押圧部230を押圧面31に正対して見たときに、押圧面31の外形線によって形成される平面図形に沿う方向の断面である。なお、「押圧面の中心」とは、押圧部230を押圧面31に正対して見たときに、押圧面31の外形線によって形成される平面図形の中心又は重心のことである。
(電子部品)
電子部品3は、例えば、半導体素子、及び半導体素子以外の抵抗やコンデンサ等を挙げることができる。半導体素子としては、例えば、トランジスタ、ダイオード、LED、コンデンサ、及びサイリスタ等のディスクリート半導体、ICやLSI等の集積回路等を挙げることができる。本実施形態は、図1に示すように、電子部品3として、直方体形状の半導体チップを用いる。各半導体チップは、半導体ウエーハをさいの目状に切断するダイシングにより個片化したものである。
(粘着シート)
電子部品3は、ダイシングテープと呼ばれる粘着シート2に貼着されている。粘着シート2は、図示しないウエーハリングに保持されている。粘着シート2の粘着面に貼着された半導体ウエーハを、さいの目状に切断して個片化することにより、粘着シート2に複数の電子部品3が貼着された状態となっている。
複数の電子部品3が貼着された粘着シート2は、図示しない駆動機構によって、ウエーハリングをX軸、Y軸及びZ軸に沿う方向に移動可能に設けられている。これにより、後述するバックアップ部200に対して、粘着シート2をX軸及びY軸に沿う方向に位置決め可能に設けられるとともに、バックアップ部200の吸着面220に対して接離可能に設けられている。なお、ウエーハリングと、バックアップ部200とは、相対的にX軸、Y軸及びZ軸に沿って駆動されるように構成されていればよい。即ち、バックアップ部200がZ軸方向に移動して、Z軸方向に固定の粘着シート2に対して接離するようにしても良い。
(ピックアップ装置)
本実施形態のピックアップ装置1は、粘着シート2に貼着された複数の電子部品3を粘着シート2から個別に剥離して取り出す装置である。ピックアップ装置1は、ピックアップ機構100、バックアップ部200、制御装置300を有する。
ピックアップ機構100は、粘着シート2に貼着された電子部品3をピックアップする。ピックアップ機構100は、電子部品3を個別に吸着保持するピックアップ部4を有する。ピックアップ部4は、主胴部5、吸着ノズル8を有する。主胴部5は、円柱形状の部材であり、図示しないX、Y及びZ駆動源によって、X軸、Y軸及びZ軸に沿う方向に駆動される。主胴部5の一端面には、粘着シート2に向かって突出した凸部6が設けられている。主胴部5には、先端を凸部6の端面に開口させた吸引孔7が、Z軸に沿う方向に形成されている。この吸引孔7は、図示しない吸引ポンプを含む空気圧回路に接続されている。
吸着ノズル8は、凸部6に着脱可能に接続され、先端に向かって径が小さくなる円錐台形状の部材である。吸着ノズル8は、ゴムや軟質の合成樹脂などの弾性材料によって形成されている。吸着ノズル8には、一端が吸引孔7に連通し、他端が先端の平坦面8aに開口したノズル孔9が形成されている。なお、主胴部5をZ軸に沿う方向に駆動するZ駆動源としてはボイスコイルモータなどを用い、ピックアップ部4による押圧荷重が一定となるよう制御することが好ましい。
バックアップ部200は、粘着シート2の粘着面と反対側の面に対向して設けられている。バックアップ部200は、収容体210、吸着面220、押圧部230、駆動機構240、変換機構250を有する。
収容体210は、Z軸に平行な直線を軸とする円筒形状の容器である。収容体210には、配管等を介して内部を吸引する吸引ポンプ211が接続されている。吸着面220は、粘着シート2のピックアップされる電子部品3に対応する領域を吸着保持する面である。電子部品3に対応する領域とは、粘着シート2におけるピックアップされる電子部品3が貼り付けられた領域を囲み、この領域よりも大きな領域である。
吸着面220は、図2に示すように、収容体210の粘着シート2に対向する開口に取り付けられたキャップに形成されている。吸着面220には、複数の吸引孔221が設けられている。吸引孔221は、バックアップ部200の内部や図示しない配管を介して吸引ポンプ211に接続されている。吸引ポンプ211を作動させることによって、吸着面220には、複数の吸引孔221を介して吸引力が発生する。従って、吸引ポンプ211を作動させて、吸着面220を粘着シート2の粘着面と反対側の面に接触させれば、粘着シート2が吸着保持される。つまり、本実施形態では、吸着面220において、吸引孔221が設けられている領域内の全体が、電子部品3に対応する領域となる。なお、吸引孔221は、吸着面220の略全域に設けるようにしているので、押圧部230上を含む吸着面220内の全域を、電子部品3に対応する領域としても良い。
押圧部230は、吸着面220内に共通の軸に沿って移動可能に設けられ、外形の大きさが異なる複数の押圧体30が共通の軸に同軸の入れ子状に配設された部材である。ここで、共通の軸は、Z軸に平行であり、上述した押圧部230の軸でもある。押圧部230は、吸着面220に設けられた矩形状の開口部222内に進退可能に設けられている。
押圧体30は、図2及び図3に示すように、共通の軸に直交する断面が、電子部品3と相似形状の矩形の筒状体又は柱状体である。最内周の押圧体30Aは、粘着シート2に対向する端面が、矩形の押圧面31となった柱状体である。最内周よりも外周の押圧体30B~30Hは、粘着シート2に対向する端面が、矩形の枠状の押圧面32となった筒状体である。本実施形態では、押圧体30内に、これよりも小さな外形の押圧体30が順次挿入されることにより、8つの押圧体30A~30Hが同軸の入れ子状に且つ摺動可能に配設されている。最外周の押圧体30Hの外形の大きさは、ピックアップの対象となる電子部品3の粘着シート2に貼り付けられる面の外形の大きさと同じ或いは若干小さい。若干小さいとは、例えば、電子部品3の粘着シート2に貼り付けられる面の外形よりも、押圧体30Hの側壁の厚さによって決まる押圧面32の幅程度まで小さくても許容される。これにより、電子部品3への負荷を抑えつつ、最外周から粘着シート2を剥離させることができる。以下の説明では、押圧体30A~30Hを区別しない場合には、押圧体30とする場合がある。
なお、電子部品3の破損を防止する観点からは、電子部品3の粘着シート2に貼り付けられる面の面積に対して、最内周の押圧体30Aの押圧面31によって剥がされずに残る粘着シート2の面積が、30%以下であることが好ましいが、本実施形態はこれに限定されない。また、各押圧体30B~30Hの側壁の厚さによって決まる押圧面32の幅は、0.6mm程度、或いはこれ以下とすることが好ましいが、本実施形態はこれには限定されない。また、本実施形態の電子部品3は正方形であるが、これには限定されず、長方形状であってもよい。電子部品3が長方形状の場合には、押圧面31、32は、電子部品3と相似の長方形とすれば良い。
押圧体30B~30Hの押圧面32には、図3及び図4に示すように、凹凸が形成されている。つまり、押圧面32の矩形の4つの側辺部に沿って複数の第1の凸部33が設けられ、矩形の4つの角部に第2の凸部34が設けられている。第1の凸部33と第2の凸部34との間及び第1の凸部33間には、凹部35が設けられている。第1の凸部33、第2の凸部34の頭頂面は、粘着シート2を押圧する。このように粘着シート2を押し上げた時、第1の凸部33は、電子部品3の4つの側辺部に平行な方向を部分的に支持し、第2の凸部34は、電子部品3の中心から4つの角部に向かう方向を部分的に支持する。
凹部35には、収容体210内に設けられた図示しない配管や押圧体30A~30H間の隙間及び切欠36を通じて、吸引ポンプ211の吸引力が伝わる。切欠36は、押圧体30B~30Hの押圧面32の一部に、部分円形状で切り欠くように形成された吸引経路である。また、隣接する押圧体30においては、凹部35は互い違いに設けられている。このような互い違いの構成により、外周及び角から中央に向かう吸引のラインが形成されるので、中央部分への吸引が最後まで確保され、粘着シート2の吸着性能が向上する。
駆動機構240は、押圧部230を移動させて、全ての押圧体30により粘着シート2を押圧する押圧動作と、外側の押圧体30から隣接する内側の押圧体30を順次、電子部品を粘着シート2から剥離させる離隔方向へ移動させる離隔動作を行わせる機構である。ここで、本実施形態においては、離隔方向は、押圧の方向とは逆の方向である。変換機構250は、駆動機構240に設けられ、共通の軸に沿って移動する単一の第1の駆動部材241の動作を、複数の押圧体30A~30Hの離隔動作に変換する。
駆動機構240は、同軸の円筒形状の第1の駆動部材241、第2の駆動部材242を有する。第1の駆動部材241、第2の駆動部材242は、例えば、サーボモータにより駆動されるボールネジ機構やカムローラ機構等により、共通の軸に沿う方向に個別に駆動される。第1の駆動部材241は、後述する変換機構250を駆動する。第2の駆動部材242は、後述するフレーム50を駆動する。
変換機構250は、フレーム50、延出部60、付勢部材70、第1のカム機構80、第2のカム機構90を有する。フレーム50は、収容体210内に収容され、押圧部230、第1のカム機構80、第2のカム機構90を支持する部材である。
フレーム50は、支持ブロック51、第1の支持板52、リニアガイド53、第2の支持板54を有する。支持ブロック51は、収容体210内の粘着シート2側に設けられた直方体形状であり、その内部に押圧部230がZ軸方向に沿って摺動可能に挿通された直方体形状のガイド孔51aが形成されている。さらに、支持ブロック51の粘着シート2側には、相反する側面の外側に突出した突出部51bが設けられている。ここで、相反する側面とは、共通の軸に関して対向する位置関係にあることである。例えば、本実施形態のように、支持ブロック51が直方体形状である場合、4つある側面のうち共通の軸を挟んで位置する(対向する)2つの側面が、相反する側面である。
第1の支持板52は、支持ブロック51が取り付けられた円板状の部材である。リニアガイド53は、ガイドレールにより、後述する移動体83をX方向にスライド移動可能に支持する部材である。第2の支持板54は、フレーム50の駆動機構240側に設けられた円板状の部材である。第2の支持板54には、第1の駆動部材241が挿通する孔が形成されている。また、第2の支持板54には第2の駆動部材242の先端が固定されている。なお、第1の支持板52、リニアガイド53、第2の支持板54は、図示しないZ軸方向の支柱により互いに接続固定されている。
延出部60は、図3及び図4に示すように、押圧体30の相反する側面の外側に、それぞれ一対ずつ設けられている。ここで、押圧体30の相反する側面とは、本実施形態のように押圧体30が矩形の筒状である場合、共通の軸を挟んで位置する(対向する)2つの側面のことである。なお、相反する側面は、一つの押圧体30に2組存在するが、本実施形態では、X軸方向で対向する組を相反する側面としている。また、側面の外側とは、側面を正面から見た場合に両端部となる部分である。つまり、各押圧体30の相反する2側面から、合計4つの延出部60が設けられている。なお、延出部60は、側面の下端に設けられる。最も外側の押圧体30Hの一対の延出部60は、最も外側に設けられ、内側の押圧体30G~30Aになるに従って、延出部60が順次内側に設けられている。なお、最内周の押圧体30Aの延出部60は、相反する側面に一つずつ設けられている。つまり、全ての押圧体30A~30Hが、相反する側面に一対ずつ延出部60が設けられていなくてはならないものではない。なお、延出部60は、Y軸方向で対向する2つの側壁の下端を、X軸方向で対向する2つの側壁の下端よりも下側に所定量延長させ、この延長部分の両端をX軸方向に延出させた部分と捉えることもできる。
付勢部材70は、図1及び図3に示すように、各押圧体30の延出部60を離隔方向に個別に付勢する部材である。付勢部材70としては、板ばね、コイルスプリング等の弾性部材を用いて構成することができる。本実施形態では、付勢部材70として、圧縮コイルばねを内蔵した筒の先端に、圧縮コイルばねの伸縮に応じて進退するピンが設けられた部材を用いる。付勢部材70は、Z軸に平行な方向に設けられ、一方の端部が支持ブロック51に取り付けられ、他方の端部であるピンの先端が、延出部60に接しているので、各押圧体30を付勢している。
第1のカム機構80は、第1の駆動部材241により駆動され、各押圧体30の離隔方向への移動を、外側から内側に順次許容する機構である。第1のカム機構80は、カム面81、ローラシャフト82、移動体83を有する。
カム面81は、各押圧体30の粘着シート2とは反対側の面に設けられ、共通の軸に交差する方向、具体的には、X軸方向に沿って、各押圧体30毎に形状が異なる面である。本実施形態では、カム面81は、押圧面31又は32からの距離が押圧体30毎に順次異なる部分を有する面である。カム面81は、押圧体30のY軸に沿う方向に対向する2つの側面の端面、具体的には、押圧面31又は32とは反対側である下端面に形成されている。カム面81は、図4に示すように、第1の一致面84と、傾斜面85と、第2の一致面86とを備える。第1の一致面84は、押圧面31又は32からの距離がd1で一定の、他の押圧体30との間で一致している面である。傾斜面85は、第1の一致面84に緩やかに連続して、押圧面31又は32からの距離がd2へと徐々に減少していく面である。第2の一致面86は、押圧面31又は32からの距離がd2で一定の、他の押圧体30との間で一致している面である。第1の一致面84の長さwは、内側の押圧体30になるに従って長くなり、これに従って傾斜面85の始端の位置p及び第2の一致面86の始端の位置qが、X軸に沿ってずれている。このことは、後述するローラシャフト82が傾斜面85に達するタイミングが、内側の押圧体30になるほど遅くなることを意味する。
ローラシャフト82は、各押圧体30のカム面81に接して、各押圧体30を付勢部材70に抗する方向に付勢するとともに、離隔方向に交差する方向、具体的には、X軸方向に移動する。ローラシャフト82は、カム面81が形成された2側面に亘る長さを有している。このローラシャフト82が傾斜面85に達していない場合、つまり第1の一致面84に接している場合には、全ての押圧体30を付勢部材70に抗する方向に押し上げている。ローラシャフト82が各押圧体30の傾斜面85に達すると、付勢部材70の付勢力によって、各押圧体30が順次、離隔方向に移動する。本実施形態では、内側の押圧体30になるほどローラシャフト82が傾斜面85に達するタイミングが遅いので、外側の押圧体30から順に離隔方向に移動することになる。
なお、ローラシャフト82の移動範囲は、吸着面220の外縁の範囲内である。本実施形態では、ローラシャフト82は、収容体210の内径の範囲内で移動する。よって、カム面81もこの範囲内で形成されている。また、付勢部材70は、カム面81の形状に応じて、一対の延出部60の一方と他方に対する付勢力が相違している。つまり、理論的には、傾斜面85の位置が各押圧体30の中央に位置している場合、各押圧体30を挟む位置に配置された一対の付勢部材70の付勢力を同等とすれば、各押圧体30の傾きが防止される。しかし、カム面81の位置が、中央からずれている場合には、そのずれ量に応じて、付勢部材70の付勢力を変える必要がある。
例えば、一方の延出部60とローラシャフト82と他方の延出部60との間には、力点と支点と作用点と同様の関係が成り立つ。すなわち、両側の延出部60に一対の付勢部材70で同等の付勢力が付与されていて、ローラシャフト82が中央に位置しているときは、ローラシャフト82に両側に均等に付勢力が作用し、傾きは防止される。これに対して、ローラシャフト82の位置がどちらか一方の延出部60の位置に寄った場合、一方の延出部60よりも他方の延出部60の方がローラシャフト82からの距離が遠くなる。両方の延出部60に付与される付勢力は同じであるから、ローラシャフト82からの距離が遠い方である他方の延出部60側の付勢力が強く作用することになる。このため、押圧体30には、傾きを生じさせる力が作用することになる。この力の発生は、押圧体30が停止状態のときには問題ないが、押圧体30が離隔方向に移動するときに生じていると、円滑な移動を妨げる原因となり好ましくない。そこで、傾斜面85から遠い方の付勢部材70の付勢力を、傾斜面85に近い方の付勢部材70の付勢力よりも弱くする。つまり、圧縮コイルばねの押付力が弱いものを使用する。
付勢力の強弱は、傾斜面85からの距離に応じて決定すれば良い。例えば、一対の付勢部材70同士の間の距離と傾斜面85までの距離の比率で付勢力を決定することができる。即ち、一対の付勢部材70同士の間の距離を10とした場合、一方の付勢部材70から傾斜面85までの距離が4、他方の付勢部材70から傾斜面85までの距離が6であるならば、一方の付勢部材70の付勢力に対して他方の付勢部材70の付勢力が4/6倍の関係になるように設定すれば良い。
移動体83は、移動ブロック83a、軸受け83bを有する。移動ブロック83aは、略直方体形状の部材であり、リニアガイド53によってX方向にスライド移動可能に設けられている。軸受け83bは、移動体83の押圧体30側に設けられ、ローラシャフト82のY軸に沿う方向の軸を回動可能に支持する部材である。
第2のカム機構90は、第1の駆動部材241の離隔方向に沿う移動(Z軸方向への移動)を、ローラシャフト82の離隔方向に交差する方向(X軸方向)への移動に変換する機構である。第2のカム機構90はローラ92及びこれに接する傾斜面91を有し、ローラ92及び傾斜面91のいずれか一方を、共通の軸、つまりZ軸に沿って移動させる主動カム、他方をZ軸に交差する方向(X軸方向)に移動させる従動カムとする直動カムである。
本実施形態の第2のカム機構90は、傾斜面91、ローラ92、軸受け93を有する。傾斜面91は、移動ブロック83aの押圧体30と反対側の面に設けられ、Z方向に対して傾斜した面である。ローラ92は、傾斜面91に接して粘着シート2に近づく方向に移動することにより、移動ブロック83aをX方向に沿う図示左方向に移動させる(図1参照)。
軸受け93は、ローラ92のY軸に沿う方向の軸を回動可能に支持する。軸受け93は、第1の駆動部材241の端部に固定されている。このため、第1の駆動部材241の移動に従って、軸受け93がローラ92とともに、粘着シート2側に移動する。
制御装置300は、ピックアップ装置1の各部を制御する装置である。この制御装置300は、例えば、プロセッサ、メモリ等を含む専用の電子回路若しくは所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって構成できる。吸引ポンプ211による排気に関する制御、駆動機構240による駆動の制御、ピックアップ機構100によるピックアップの制御などに関しては、その制御内容がプログラムされ、各種の設定がメモリ等の記憶部に記憶されている。制御装置300は、PLCやCPUなどの処理装置により、このような設定に従ってプログラムを実行する。
[動作]
以上のような本実施形態のピックアップ装置1の動作を、上記の図面に加えて、図5~8を参照して説明する。まず、ウエーハリングを駆動する駆動機構によって、ピックアップされる電子部品3が、押圧部230の押圧面32に合い、粘着シート2が吸着面220に接するように、粘着シート2を移動させる。この移動は、あらかじめ電子部品3の位置座標を含むマップ情報に基づいて行われる。
そして、図5(A)に示すように、吸引ポンプ211によって、吸引孔221に吸引力を働かせることによって、粘着シート2を吸着面220に吸着させる。これにより、粘着シート2は、ピックアップされる電子部品3に対応する部分が吸着面220に吸着保持され、電子部品3の領域が、押圧体30の押圧面31、32によっても吸着保持される。
このように、粘着シート2を吸着面220により吸着保持したら、ピックアップ部4を電子部品3に向けて移動させて、吸着ノズル8により、ピックアップされる電子部品3の上面を吸着する。
次に、駆動機構240により第2の駆動部材242を、粘着シート2側に予め設定した移動量だけ駆動することにより、図5(B)に示すように、フレーム50に支持された押圧部230、つまり、押圧体30A~30Hを一括して粘着シート2側に押し上げる。すると、押圧体30の押圧面31、32が、電子部品3の全体を均等に押圧するので、粘着シート2の電子部品3が貼着された部分が、吸着面220を超えて押し出される。
そして、駆動機構240により第1の駆動部材241を、粘着シート2側に駆動することにより、図7(A)~(C)に示すように、粘着シート2側にローラ92を移動させる。つまり、ローラ92をZ軸方向に沿って上昇させる。この移動方向を、図中、白塗りの矢印で示す。すると、傾斜面91をローラ92が付勢するので、移動体83の移動ブロック83a及び軸受け83bがX方向に移動する。この移動方向を、図中、黒塗りの矢印で示す。これにより、ローラシャフト82がX方向に沿う図示左側へ移動する。
このように、ローラシャフト82が移動すると、図8に示すように、ローラシャフト82が、押圧体30の一致面84からカム面81に沿って移動する。すると、図5(C)、(D)、(E)、図6(A)、(B)、(C)、(D)に示すように、付勢部材70の付勢力により、外側の押圧体30Hから、押圧体30G、30F、30E、30D、30C、30Bが順次、離隔方向に移動、つまり、下降して行く。
このように、押圧体30が順次移動すると、吸引ポンプ211の吸引力が作用しているため、電子部品3の外周側から内周側に向かって、粘着シート2の剥離が進行する。最終的には、図6(E)に示すように、最内周の押圧体30Aのみが、粘着シート2を押圧している状態となり、この押圧体30Aの押圧面31の領域が、粘着シート2の電子部品3に貼着した部分となる。
最内周の押圧体30Aの押圧面31は、その面積が非常に小さく設定されている。このため、電子部品3を吸着した吸着ノズル8を上昇させることによって、電子部品3は粘着シート2から容易に剥離される。つまり、押圧体30Aの押圧面31が、電子部品3にかかるストレスを抑制して、剥離させることが可能な大きさに設定されている。この後、吸着ノズル8を上昇させることによって、電子部品3を粘着シート2からピックアップすることができる。
[作用効果]
(1)本実施形態のピックアップ装置1は、粘着シート2に貼着された電子部品3をピックアップするピックアップ部4と、粘着シート2の電子部品3とは反対側の面に対向して設けられたバックアップ部200と、を有し、バックアップ部200は、粘着シート2のピックアップされる電子部品3に対応する領域を吸着保持する吸着面220と、吸着面220内に共通の軸に沿って移動可能に設けられ、外形の大きさが異なる複数の押圧体30が共通の軸に同軸の入れ子状に配設された押圧部230と、押圧部230を移動させて、全ての押圧体30により粘着シート2を押圧する押圧動作と、外側の押圧体30から隣接する内側の押圧体30を、電子部品3を粘着シート2から剥離させる離隔方向へ移動させる離隔動作とを行わせる駆動機構240と、駆動機構240に設けられ、共通の軸に沿って移動する単一の第1の駆動部材241の動作を、複数の押圧体30の離脱動作に変換する変換機構250と、を有する。
このため、単一の第1の駆動部材241の動作によって、複数の押圧体30を外側から順次離隔方向へ移動させて、粘着シート2から剥離させることができる。従って、装置の複雑化や大型化を防ぎつつ、ピックアップ時の電子部品3の破損を防止できる。
(2)変換機構250は、各押圧体30の相反する側面から外方に延出した少なくとも一対の延出部60と、各押圧体30の延出部60を離隔方向に個別に付勢する付勢部材70と、第1の駆動部材241により駆動され、各押圧体30の離隔方向への移動を、外側から内側に順次許容する第1のカム機構80と、を有する。
このため、押圧体30の側面から外方に延出した延出部60を付勢部材70で押さえることになるので、押圧体30の内部で押さえる場合に比べて、押さえる位置の間隔が広くなり、押圧体30のぐらつき等を防止して、移動の安定化を図ることができる。
(3)第1のカム機構80は、各押圧体30の粘着シート2に押圧される押圧面31、32とは反対側の面に設けられ、共通の軸に交差する方向に沿って、押圧体30毎に形状が異なるカム面81と、各押圧体30のカム面81に接して、各押圧体30を付勢部材70に抗する方向に付勢するとともに、離隔方向に交差する方向に移動するローラシャフト82と、を有する。
このため、ローラシャフト82の移動に従って、複数の押圧体30を順次離隔方向に移動させることができるので、個々の押圧体30を独立に駆動する場合に比べて、簡単且つ小型の装置によって、押圧体30の数を増やして多段にすることができる。従って、同一面積の電子部品3を粘着シート2から剥離する場合に、外側から剥離する際の一回毎の面積を小さくできるとともに、最後に残る中央の押圧面31の面積を小さくすることができる。これにより、剥離の際に電子部品3に加わる負荷と剥離の速度のバランスを適切なものとして、電子部品3の破損を防止できる。例えば、押圧体30を5つ以上としても、装置の複雑化や大型化を抑えつつ、電子部品3の破損を防ぐことができる。なお、平板の板状のブレードを押圧体として用いる場合と比べても、同様に、最後に残る中央の押圧面31の面積を小さくすることができる。例えば、本実施形態では、電子部品3の粘着シート2に貼り付けられる面の面積に対して、最内周の押圧体30Aの押圧面31によって剥がされずに残る粘着シート2の面積を、0.5%以下にすることができる。
(4)ローラシャフト82の移動範囲は、吸着面220の外縁の範囲内である。このため、複数の押圧体30が移動する共通の軸に直交する方向であるX軸方向に、ピックアップ装置1が大型化することを防止できる。
(5)カム面81の形状に応じて、一対の延出部60の一方と他方に対する付勢部材70の付勢力が相違する。このため、付勢部材70の付勢力を、各押圧体30の傾きが生じないようにして、スムーズな動作を実現できる。
(6)最も外側の押圧体30の一対の延出部60が最も外側に設けられ、内側の押圧体30になるに従って、延出部60が順次内側に設けられている。外側の押圧体30であるほど平面視での大きさが大きくなるため、ぐらついた場合の押圧面31の変位量も大きくなる。本実施形態では、外側の延出部60ほど間隔が広くなるため、傾きを防止して押圧面31を安定させることができる。
(7)変換機構250は、第1の駆動部材241の共通の軸に沿う方向への移動を、ローラシャフト82の離隔方向に交差する方向への移動へ変換する第2のカム機構90を有する。このため、駆動機構240の第1の駆動部材241の移動を共通の軸方向であるZ軸方向として、これに直交する方向であるX軸方向のスペースの拡大を防止できる。
(8)第2のカム機構90は、ローラ92及びこれに接する傾斜面91を有し、ローラ92及び傾斜面91のいずれか一方を共通の軸に沿って移動させる主動カム、他方を前記共通の軸に交差する方向に移動させる従動カムとする直動カムである。このため、簡単な構成で、軸方向の動作をローラシャフト82の動作に変換できる。なお、傾斜面91を主動カム、ローラ92を従動カムとしてもよい。
(9)押圧部230は、5個以上の押圧体30A~30Hを備え、最も外側の押圧体30Hは、押圧面32の大きさが、電子部品3の粘着シート2に貼り付けられる面の大きさ、つまり、電子部品3の外形よりも同じ或いは若干小さくなるように形成され、最も内側の押圧体30Aは、押圧面31の面積が、電子部品3の粘着シート2に貼り付けられる面の面積の30%以下となる大きさに形成されている。
このように構成されているため、電子部品3から粘着シート2を少しずつ引き剥がすことができるとともに、最終的に電子部品3から剥がされずに残る粘着シート2の面積を小さくすることができるので、厚みの薄い電子部品3であってもストレスを抑制して剥離させることが可能となる。このような構成は、一辺の長さを5mmを超えるような比較的大きなサイズで、厚さが50μm以下のような薄型の電子部品3のピックアップに特に有効である。なお、最も内側の押圧体30Aの押圧面31の面積を電子部品3の面積の5%以下に設定し、筒状の押圧体30の側壁の厚さを0.6mm以下となるように、その個数を設定すれば、より一層、ストレスに対する信頼性を向上させることができる。つまり、電子部品3の破損の抑制効果をより一層向上させることができる。
[第2の実施形態]
図9を参照して、第2の実施の形態として、第1の実施形態のピックアップ装置1を備えた実装装置400について説明する。以下の説明では、垂直方向の直線に沿う方向をZ軸方向、Z軸方向に直交する水平方向の平面において、互いに直交する2直線に沿う方向をX軸方向、Y軸方向とする。
実装装置400は、ピックアップ装置1及び制御装置300の他、供給装置500と、中間ステージ600と、基板ステージ700と、実装機構800と、を有する。供給装置500は、半導体チップなどの電子部品3を貼着保持した粘着シート2を保持する装置である。供給装置500は、ウエーハリング510、ウエーハテーブル520及び図示しない駆動機構を有する。ウエーハリング510は、個片化された電子部品3が貼着された粘着シート2を保持する部材である。ウエーハテーブル520は、ウエーハリング510を移動可能に支持する装置である。駆動機構は、ウエーハテーブル520をX軸、Y軸及びZ軸方向に移動可能に支持し、ウエーハリング510をX軸、Y軸及びZ軸に沿って移動させる。
中間ステージ600は、ピックアップ装置1の吸着ノズル8によって吸着保持された電子部品3を実装機構800に受け渡す際に、電子部品3を一時的に載置するステージである。基板ステージ700は、基板710を載置する部材である。つまり、電子部品3が実装される基板710を支持する部材である。基板ステージ700は、図示しないXYθ方向移動機構に支持され、X軸方向、Y軸方向、θ(水平回転)方向に移動可能に設けられている。
実装機構800は、ピックアップ装置1によって取り出された電子部品3を、基板710に実装する機構である。実装機構800は、中間ステージ600上から電子部品3を吸着保持し、吸着保持した電子部品3を基板ステージ700に支持された基板710上の所定の位置に実装する。実装機構800は、実装ツール810及び図示しないXYZ駆動機構を有する。実装ツール810は電子部品3を吸着保持する吸着ノズルである。XYZ駆動機構は、実装ツール810を、X、Y、Z軸方向に移動させる機構である。
ピックアップ装置1は、上述の第1の実施形態と同様の構成である。また、制御装置300は、第1の実施形態の制御装置300に、供給装置500、基板ステージ700、実装機構800を制御する機能が付加されたものである。
このような実装装置400においては、供給装置500のウエーハテーブル520に支持されたウエーハリング510上から、ピックアップ装置1が、上述のように電子部品3をピックアップする。ピックアップ装置1は、ピックアップした電子部品3を、中間ステージ600を介して、実装機構800の実装ツール810に受渡す。実装ツール810は、基板ステージ700上の基板710に実装される。実装装置400は、このような電子部品3のピックアップ、受渡し、基板710への実装の動作を、順次繰り返し実行する。
このような実装装置400では、上述の第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、この作用効果によって、実装装置400による電子部品3の実装品質の向上と実装の信頼性の向上を図ることができ、ひいては、電子部品3が基板710に実装されて製造される半導体パッケージなどの電子部品製品の品質の向上を図ることができる。
[変形例]
本実施形態は、以下のような変形例も適用可能である。例えば、粘着シート2の支持方向、ピックアップ機構100のピックアップ方向、バックアップ部200の第1の駆動部材241、第2の駆動部材242の駆動方向、押圧体30の移動方向は、垂直方向であっても、水平方向であっても、これらに対して傾斜した方向であってもよい。
また、上記の態様において、第1の駆動部材241及び変換機構250によって、押圧体30を外側の押圧体30Hから隣接する内側の押圧体30G、30F…、に向けて順に離隔方向に移動、つまり、下降させるようにしたが、これに限られるものではない。例えば、内側に位置する押圧体30Aから隣接する外側の押圧体30B、30C…、の順に下降させるようにしても良いし、中間の押圧体30から隣接する外側の押圧体30と内側の押圧体30に順に下降させるようにしてもよい。また、各押圧体30を下降させるタイミングについても、均等の時間間隔で下降させるものに限られるものではなく、押圧体30毎に下降させる時間間隔を違えるようにしてよい。例えば、電子部品3が粘着シート2に接している面積が小さくなるほど、押圧体30を下降させる時間間隔を短くしてもよい。より具体的には、外側から内側に近づくほど、押圧体30を下降させる時間間隔を短くしてもよい。
さらに、押圧体30が移動する離隔方向は、電子部品3を粘着シート2から剥離させる方向であればよく、押圧の方向とは逆の方向には限定されない。例えば、押圧体30を押圧方向に移動、つまり、上昇させるようにしても良い。すなわち、外側の押圧体30Hに対してより内側の押圧体30ほど高くなるように順次に上昇させるようにしてもよい。また、押圧体30に上昇と下降を行わせるようにしてもよい。例えば、上記の態様において、カム面81に、各押圧体30を同じタイミングで所定量、上昇させる傾斜面を形成し、各押圧体30を一括して所定量上昇させた後、外側の押圧体30Hから順に下降させるように動作させてもよい。このように構成すれば、第2の駆動部材242を省くことが可能となる。
このような押圧体30の動作のさせ方の変更は、カム面81の形状、所謂、カム曲線を押圧体30毎に適宜変更すればよい。例えば、上記の態様において、各押圧体30を下降させる時間間隔を短くしたいのならば、各押圧体30間のカム面81における傾斜面85の相対間隔を短くすればよい。また、押圧体30の下降量を大きくしたいのならば、第1の一致面84に対する第2の一致面86の高低差を大きくすればよい。このように、カム面81により制御する構成を採用すると、各押圧体30のカム面81のカム曲線の変更によって、各押圧体30の押し上げ量や離隔量、押し上げ或いは離隔のタイミングを自由に設定することができる。
また、上記の態様において、押圧体30を矩形の筒状、或いは、矩形の柱状に形成したものとしたが、これに限られるものではなく、円筒状や円柱状、或いは、矩形以外の各筒状や角柱状に形成してもよい。例えば、押圧体30を円筒状及び円柱状とした場合、各押圧体30の相反する側面とは、各押圧体30の共通の軸を含む平面に対して垂直に交わる直線上に位置する2つの側面となる。したがって、円筒状の押圧体30において、上記実施形態のように押圧体30の側面の外側に延出部60設けた場合には、延出部60は円筒の側面に接するように設けられることになる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ピックアップ装置
2 粘着シート
3 電子部品
4 ピックアップ部
5 主胴部
6 凸部
7 吸引孔
8 吸着ノズル
8a 平坦面
9 ノズル孔
30、30A~30H 押圧体
31、32 押圧面
33 第1の凸部
34 第2の凸部
35 凹部
36 切欠
50 フレーム
51 支持ブロック
51a ガイド孔
51b 突出部
52 第1の支持板
53 リニアガイド
54 第2の支持板
60 延出部
70 付勢部材
80 第1のカム機構
81 カム面
82 ローラシャフト
83 移動体
83a 移動ブロック
83b 軸受け
84 第1の一致面
85 傾斜面
86 第2の一致面
90 第2のカム機構
91 傾斜面
92 ローラ
93 軸受け
100 ピックアップ機構
200 バックアップ部
210 収容体
211 吸引ポンプ
220 吸着面
221 吸引孔
222 開口部
230 押圧部
240 駆動機構
241 第1の駆動部材
242 第2の駆動部材
250 変換機構
300 制御装置
400 実装装置
500 供給装置
510 ウエーハリング
520 ウエーハテーブル
600 中間ステージ
700 基板ステージ
710 基板
800 実装機構
810 実装ツール

Claims (8)

  1. 粘着シートに貼着された電子部品をピックアップするピックアップ部と、
    前記粘着シートの前記電子部品とは反対側の面に対向して設けられたバックアップ部と、
    を有し、
    前記バックアップ部は、
    前記粘着シートのピックアップされる前記電子部品に対応する領域を吸着保持する吸着面と、
    前記吸着面内に共通の軸に沿って移動可能に設けられ、外形の大きさが異なる複数の押圧体が前記共通の軸に同軸の入れ子状に配設された押圧部と、
    前記押圧部を移動させて、全ての押圧体により前記粘着シートを押圧する押圧動作と、いずれかの押圧体から隣接する押圧体を順次、前記電子部品を粘着シートから剥離させる離隔方向へ移動させる離隔動作とを行わせる駆動機構と、
    前記駆動機構に設けられ、前記共通の軸に沿って移動する単一の駆動部材の動作を、前記複数の押圧体の離隔動作に変換する変換機構と、
    を有し、
    前記変換機構は、
    各押圧体の相反する側面から外方に延出した少なくとも一対の延出部と、
    各押圧体の延出部を前記離隔方向に個別に付勢する付勢部材と、
    前記駆動部材により駆動され、各押圧体の前記離隔方向への移動を、いずれかの押圧体から隣接する押圧体へと順次許容する第1のカム機構と、
    を有し、
    前記第1のカム機構は、
    各押圧体の前記粘着シートに押圧される押圧面とは反対側の面に設けられ、前記共通の軸に交差する方向に沿って、前記押圧体毎に形状が異なるカム面と、
    各押圧体のカム面に接して、各押圧体を前記付勢部材に抗する方向に付勢するとともに、前記離隔方向に交差する方向に移動するローラシャフトと、
    を有し、
    前記カム面の形状に応じて、前記一対の延出部の一方と他方に対する付勢部材の付勢力が相違することを特徴とする電子部品のピックアップ装置。
  2. 前記ローラシャフトの移動範囲は、前記吸着面の外縁の範囲内であることを特徴とする請求項記載の電子部品のピックアップ装置。
  3. 最も外側の前記押圧体の一対の前記延出部が最も外側に設けられ、内側の前記押圧体になるに従って、前記延出部が順次内側に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子部品のピックアップ装置。
  4. 前記変換機構は、
    前記駆動部材の前記共通の軸に沿う方向への移動を、前記ローラシャフトの前記離隔方向に交差する方向への移動へ変換する第2のカム機構を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子部品のピックアップ装置。
  5. 前記第2のカム機構は、
    ローラ及びこれに接する傾斜面を有し、
    前記ローラ及び前記傾斜面のいずれか一方を前記共通の軸に沿って移動させる主動カム、他方を前記共通の軸に交差する方向に移動させる従動カムとする直動カムであることを特徴とする請求項4記載の電子部品のピックアップ装置。
  6. 前記押圧部は、5個以上の押圧体を備え、
    最も外側の押圧体は、押圧面の大きさが、ピックアップされる前記電子部品の前記粘着シートに貼り付けられる面の大きさと同じ或いは若干小さくなるように形成され、
    最も内側の押圧体は、押圧面の面積が、ピックアップされる前記電子部品の前記粘着シートに貼り付けられる面の面積の30%以下となる大きさに形成されて成ることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電子部品のピックアップ装置。
  7. 粘着シートに貼着された電子部品をピックアップするピックアップ機構と、
    前記粘着シートの前記電子部品とは反対側の面に対向して設けられたバックアップ部と、
    を有し、
    前記バックアップ部は、
    前記粘着シートのピックアップされる前記電子部品に対応する領域を吸着保持する吸着面と、
    前記吸着面内に共通の軸に沿って移動可能に設けられ、外形の大きさが異なる複数の押圧体が前記共通の軸に同軸の入れ子状に配設された押圧部と、
    前記押圧部を移動させて、全ての押圧体により前記粘着シートを押圧する押圧動作と、いずれかの押圧体から隣接する押圧体を順次、前記電子部品を粘着シートから剥離させる離隔方向へ移動させる離隔動作とを行う駆動機構と、
    前記駆動機構に設けられ、前記共通の軸に沿って移動する単一の駆動部材の動作を、前記複数の押圧体の離隔動作に変換する変換機構と、
    を有し、
    前記変換機構は、
    各押圧体の相反する側面から外方に延出した少なくとも一対の延出部と、
    各押圧体を前記離隔方向に個別に付勢する付勢部材と、
    各押圧体の前記粘着シートに押圧される押圧面とは反対側の面に設けられ、前記共通の軸に交差する方向に沿って、前記押圧体毎に形状が異なるカム面と、
    各押圧体のカム面に接して、各押圧体を前記付勢部材に抗する方向に付勢するとともに、前記離隔方向に交差する方向に移動するローラシャフトと、
    を有し、
    前記カム面の形状に応じて、前記一対の延出部の一方と他方に対する付勢部材の付勢力が相違することを特徴とする電子部品のピックアップ装置。
  8. 半導体チップを貼着保持した粘着シートを保持する供給装置と、
    基板を載置する基板ステージと、
    前記供給装置が保持した前記粘着シートから前記半導体チップをピックアップするピックアップ装置と、
    前記ピックアップ装置によって取り出された前記半導体チップを、前記基板に実装する実装機構と、を備えた実装装置であって、
    前記ピックアップ装置は、請求項1乃至のいずれかに記載のピックアップ装置であることを特徴とする実装装置。
JP2018203187A 2018-10-29 2018-10-29 電子部品のピックアップ装置及び実装装置 Active JP7154106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203187A JP7154106B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
CN201911028600.8A CN111106037B (zh) 2018-10-29 2019-10-28 电子零件的拾取装置以及安装装置
KR1020190134538A KR102330577B1 (ko) 2018-10-29 2019-10-28 전자 부품의 픽업 장치 및 실장 장치
TW108138938A TWI720667B (zh) 2018-10-29 2019-10-29 電子零件的拾取裝置以及安裝裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203187A JP7154106B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電子部品のピックアップ装置及び実装装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020072125A JP2020072125A (ja) 2020-05-07
JP2020072125A5 JP2020072125A5 (ja) 2021-11-18
JP7154106B2 true JP7154106B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=70421023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203187A Active JP7154106B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電子部品のピックアップ装置及び実装装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7154106B2 (ja)
KR (1) KR102330577B1 (ja)
CN (1) CN111106037B (ja)
TW (1) TWI720667B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI743870B (zh) * 2020-07-06 2021-10-21 友達光電股份有限公司 排片機構
JP7465859B2 (ja) 2021-11-25 2024-04-11 キヤノントッキ株式会社 基板キャリア、基板剥離装置、成膜装置、及び基板剥離方法
CN116884908B (zh) * 2023-09-06 2023-11-10 深圳华太芯创有限公司 一种芯片加工用吸附转移机构及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171996A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2015179813A (ja) 2014-02-26 2015-10-08 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117326B2 (ja) * 1993-05-28 2000-12-11 株式会社東芝 半導体チップ取出装置
JP2007220905A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Shibuya Kogyo Co Ltd 板状物品のピックアップ装置
KR20070120319A (ko) * 2006-06-19 2007-12-24 삼성전자주식회사 한 쌍의 이젝터들을 구비하는 반도체 칩의 탈착 장치 및이를 이용한 반도체 칩의 탈착 방법
JP5054949B2 (ja) * 2006-09-06 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4825637B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-30 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置
JP5075013B2 (ja) * 2008-05-27 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5227117B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-03 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2011082379A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 本圧着装置及び本圧着方法
JP5123357B2 (ja) * 2010-06-17 2013-01-23 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダ及びピックアップ装置
JP2013033850A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP5924446B1 (ja) * 2015-11-30 2016-05-25 富士ゼロックス株式会社 半導体製造装置および半導体片の製造方法
JP6637397B2 (ja) * 2016-09-12 2020-01-29 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171996A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2015179813A (ja) 2014-02-26 2015-10-08 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102330577B1 (ko) 2021-11-25
CN111106037B (zh) 2023-10-24
JP2020072125A (ja) 2020-05-07
CN111106037A (zh) 2020-05-05
TWI720667B (zh) 2021-03-01
KR20200049625A (ko) 2020-05-08
TW202017082A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101489054B1 (ko) 다이본더 및 픽업 방법 및 픽업 장치
JP7154106B2 (ja) 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
CN108400096B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
CN107622955B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP7023590B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置及び実装装置
CN108346585B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP2010161155A (ja) チップ転写方法およびチップ転写装置
KR102490394B1 (ko) 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치
JP5941701B2 (ja) ダイボンダ
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6200735B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP7458773B2 (ja) 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
JP2013065628A (ja) ダイボンダ並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
JP2006165452A (ja) チップボンディング装置及びチップボンディング方法
CN112530834B (zh) 芯片贴装装置、剥离单元、筒夹及半导体器件的制造方法
JP2013222715A (ja) ピックアップ方法およびピックアップ装置
JP5214739B2 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP2014011184A (ja) チップ搬送システムおよびチップトレイ
JP2023177254A (ja) ピックアップコレット、ピックアップ装置及び実装装置
JP2022152578A (ja) 実装ツール及び実装装置
JP2021129078A (ja) ピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2023041312A (ja) テープ廃棄装置
CN114792647A (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
JP2014157904A (ja) 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150