JP5941701B2 - ダイボンダ - Google Patents

ダイボンダ Download PDF

Info

Publication number
JP5941701B2
JP5941701B2 JP2012037020A JP2012037020A JP5941701B2 JP 5941701 B2 JP5941701 B2 JP 5941701B2 JP 2012037020 A JP2012037020 A JP 2012037020A JP 2012037020 A JP2012037020 A JP 2012037020A JP 5941701 B2 JP5941701 B2 JP 5941701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
die
jig
unit
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012037020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172122A (ja
Inventor
岡本 直樹
直樹 岡本
啓太 山本
啓太 山本
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2012037020A priority Critical patent/JP5941701B2/ja
Publication of JP2013172122A publication Critical patent/JP2013172122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941701B2 publication Critical patent/JP5941701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ダイボンダに係わり、特にダイシングテープからダイを剥離させる治具を自動的に交換するツール自動交換機構に関する。
ダイ(半導体チップ)(以下、単にダイという)を配線基板やリードフレームなどの基板に搭載してパッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウエハ(以下、単にウエハという)からダイを分割する工程と、分割したダイを基板上に搭載するダイボンディング工程とがある。
ボンディング工程の中にはウエハから分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、これらダイをウエハホルダに保持されたダイシングテープから1個ずつ剥離し、コレットと呼ばれる吸着治具を使って基板上に搬送する。
このようなダイの剥離工程か記載された従来技術としては、例えば、特許文献1及び特許文献2にある。
特許文献1では、ダイの4コーナーに設けた第1の突き上げピン群と、先端が第1の突き上げピンより低く、チップの中央部または周辺部に設けた第2の突き上げピン群とをピンホルダーに装着し、ピンホルダーを上昇させることで剥離する技術が開示されている。
また、特許文献2では、チップの中心部に行く程突き上げ高さを高くできる3つのブロックを設け、最も外側の外側ブロックの4コーナーに一体形成されダイのコーナー方向に突き出た突起を設け、3つのブロックを順次突き上げていく技術が開示されている。
特開2002−184836号公報 特開2007−42996号公報
ダイボンダはウエハの下(裏面)に突き上げユニットが設置されており、この突き上げユニットが上昇してウエハ上のダイを押し上げてウエハからダイを剥離するものである。ダイを押し上げる突き上げユニットの先端には突き上げ治具(ツール)が取り付けられている。この突き上げ治具にはダイの中央を突き上げる内側ブロックや、この内側ブロックの四隅に設けられた4本の剥離起点形成ピンなどが取り付けられている。
とこで、近年、半導体装置やメモリカードの種類が多種化しており、それに応じて搭載されるダイの品種(ダイサイズ)も増加している。
それにともない、ダイの品種に応じて押し上げユニットの突き上げ治具を付け替える必要がある。しかしながら従来は突き上げ治具の交換を手作業により1日に2〜3回行っていた。そのため多くの時間を要するばかりでなく、交換後の微調整も必要であることから、スループット(処理能力)が極めて低いダイボンダとなっていた。したがって、近年、突き上げ治具の交換作業を無人化(自動化)したいとのユーザーから高い要求がある。
これに対し、上記の特許文献1と2には突き上げユニットについては記載があるものの、突き上げ治具の付け替えについては何ら記載されていない。
本発明の目的は、突き上げユニットの突き上げ治具を自動的に付け替えることが可能なダイボンダを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、搭載されたウエハをX方向とY方向に移動させるウエハテーブルと、前記ダイを下から突き上げて前記ウエハから剥離させる突き上げユニットと、剥離した前記ダイを吸着させてダイ接着剤が塗布されたワーク上にボンディングするダイボンディング部とを備え、前記ウエハテーブル上に前記突き上げユニットの交換用突き上げ治具を複数個収納する治具ストッカーと、この治具ストッカーから前記交換用突き上げ治具を掴む交換アームとを備えるとともに、前記交換アームは前記ウエハテーブルによって前記交換用突き上げ治具を前記突き上げユニットの上部まで移動させて交換するようにしたもの。
また上記目的を達成するために本発明は好ましくは、前記突き上げ治具を複数個搭載する前記治具ストッカーは回転するようにすると良い。
また上記目的を達成するために本発明は好ましくは、前記突き上げユニットは内部に突き上げピンを有するドームと、前記突き上げピンを上下動させる突き上げシャフトとを有するアダプターとから構成され、前記ドームと前記アダプターは連結されて前記突き上げ治具となるとともに、前記突き上げ治具は前記ドーム内を真空にするための真空力によってハウジングに連結するようにすると良い。
また上記目的を達成するために本発明は好ましくは、前記突き上げ治具は前記真空力によって押し出されるようにすると良い。
また上記目的を達成するために本発明は好ましくは、前記アダプターの外周に複数のアライメントピンを設けると良い。
また上記目的を達成するために本発明は好ましくは、前記交換アームは前記アライメントピンを係止するための切り欠きを複数個設けると良い。
また上記目的を達成するために本発明は好ましくは、前記アライメントピンはバネによって前記アダプターに対して出没自在であると良い。
本発明によれば、突き上げユニットの突き上げ治具を自動的に付け替えることが可能なダイボンダを提供できる。
本発明の一実施形態に係るダイボンダを上から見た概念図である。 本発明の一実施形態に係るウエハテーブルとウエハホルダの外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る突き上げユニットの主要部の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る突き上げユニットの断面図である。 本発明の一実施形態に係るウエハテーブルの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るウエハテーブルの上面図である。 本発明の一実施形態に係る突き上げユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る突き上げユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るハウジング部の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る突き上げユニットとハウジング部が合体した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る交換アームの斜視図である。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態であるダイボンダ10を上から見た概念図である。
ダイボンダ10は大別してウエハ供給部1と、ワーク供給・搬送部2と、ダイボンディング部3とを有する。ワーク供給・搬送部2はスタックローダ21と、フレームフィーダ22と、アンローダ23とを有する。スタックローダ21によりフレームフィーダ22に供給されたワーク(リードフレーム)は、フレームフィーダ22上の2箇所の処理位置を介してアンローダ23に搬送される。
ダイボンディング部3はプリフォーム部31とボンディングヘッド部32とを有する。プリフォーム部31はフレームフィーダ22により搬送されてきたワークにダイ接着剤を塗布する。ボンディングヘッド部32は、ウエハテーブル12上のウエハからダイをピックアップして上昇し、ダイを平行移動してフレームフィーダ22上のボンディングポイントまで移動させる。そして、ボンディングヘッド部32はダイを下降させダイ接着剤が塗布されたワーク上にボンディングする。
ウエハ供給部1はウエハカセットリフタ11とウエハテーブル12とを有する。ウエハカセットリフタ11はウエハリングが充填されたウエハカセット(図示せず)を有し,順次ウエハリングをウエハテーブル12に供給する。
次に、図2および図3を用いてウエハテーブル12の構成を説明する。
図2はウエハテーブル12の外観斜視図を示す図である。
図3はウエハテーブル12の主要部を示す概略断面図である。
図2、図3において、ウエハテーブル12はウエハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウエハリング14に保持され複数のダイ4が接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17(図3に示す)と、支持リング17の内側に配置されダイ4を上方に突き上げるための突き上げユニット50(図3に示す)とを有する。
詳細は後述するが、突き上げユニット50は、図示しない駆動機構によって、上下方向に移動するようになっており、水平方向にはウエハテーブル12が移動するようになっている。
ウエハテーブル12はXベース19上に搭載されており、このXベース19によってウエハテーブル12がX軸方向に移動するようになっている。Xベース19の下方にはYベース20が取り付けられており、このYベース20によってウエハテーブル12をXベース19ごとY軸方向に移動させるようになっている。
ウエハテーブル12は、ダイ4の突き上げ時に、ウエハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウエハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイ4の間隔が広がり、突き上げユニット50によりダイ4の下方よりダイ4を突き上げ、ダイ4のピックアップ性を向上させるようになっている。
なお、薄型化に伴い接着剤は液状からフィルム状となり、ウエハとダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウエハでは、ダイシングはウエハとダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウエハとダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。
図4は突き上げユニットの断面図であり、図4(a)は突き上げユニットが動作した状態を示し、図4(b)は突き上げユニットが停止した状態を示す。
図4(a)において、筒状のドーム55の内部には突き上げユニット50は中心部に突き上げシャフト51が取り付けられている。突き上げシャフト51の上部には突き上げピン52の支持部材53が取り付けられている。突き上げシャフト51の周囲には真空ポート54が取り付けられており、この真空ポート54ではドーム55の内部が常に負圧状態になるように真空引きされている。これは突き上げピン52によって剥離したダイ4をピックアップする際、図3に示したダイシングテープ16まで一緒にピックアップされないように常に真空でダイシングテープ16を下方に引き寄せておくためである。
ドーム55の下方にはアダプター56が連結されており、後述するハウジングと連結する部分となる。アダプター56には3本のアライメントピン57が取り付けられている。このアライメントピン57は突き上げユニット50を搬送する際に使用するものである。このアダプター56とドーム55とはナット58によって連結される。このアダプター56とドーム55とが連結された状態が突き上げ治具(詳細は後述する)となる。
突き上げシャフト51にはOリング57aが取り付けられ、突き上げシャフト51の可動によって真空の漏洩するのを防止している。またアダプター56の下端にもOリングが取り付けられており、後述するハウジングとの間のシールを行うようになっている。
図4(b)において、図に示すように突き上げシャフト51は下方に移動し、突き上げピン52はドーム55の内部に収納された状態となっている。これにより真空ポート54は突き上げピン52の支持部材53によって封止されることになる。
通常のダイ突き上げ動作を簡単に説明すると、図4(a)に示すように真空ポート54の矢印のように真空を引くので、ドーム55内は負圧状態となる。この負圧の環境の中で突き上げシャフト51の駆動源(図示せず)によって上昇するので突き上げピン52がドーム55の上部から露出する。逆に突き上げピン52を引き込むときは、図4(b)に示すように突き上げシャフト51に取り付けられたバネ51aによって突き上げピン52は引き下げられると同時に、ピン52の支持部材53は真空ポート54を塞ぐことになる。
図5はウエハテーブルからウエハホルダを取り外した状態を示す図である。
図5において、Yベース20には突き上げユニット50が取り付けられている。この突き上げユニット50近傍で、Xベース19には交換アーム59が取り付けられている。この交換アーム59は交換用の突き上げ治具60を掴むものである。図5には図示されていないが、Yベース20には治具ストッカー61が取り付けられており、この治具ストッカー61に4種類の交換用の突き上げ治具60があらかじめ手作業によってセットされている。
図6は本発明の一実施例に係るウエハテーブルの上面図である。
図6において、治具ストッカー61には4種類の突き上げ治具60がセットされている。図6では治具ストッカー61にセットされた突き上げ治具60の一つを交換アーム59が掴んだ状態を示している。
本実施例によれば、治具ストッカー61が回転し、必要とする突き上げ治具60を交換アーム59が掴みやすい位置まで移動させるようになっている。目的の突き上げ治具60を交換アーム59は突き上げユニット50の直上までXベース19によって移動させる。
既に突き上げ治具が外されてアダプターのみとなった突き上げユニット50の真上で停止した突き上げ治具60に対してアダプターが上昇して合体することになる。なお、アダプターの詳細は後述する。
図7は本発明の一実施例に係る突き上げ治具の斜視図であり、図7(a)は突き上げピンの部分を示し、図7(b)はアダプターの部分を示す。
図7(a)において、ドーム55の内部には突き上げピン52を有するピン支持部材53が収納されている。ナット58はアダプター56とドーム55を連結する際に使用する。
図7(b)において、アダプター56には3本のアライメントピン57が取り付けられている。アライメントピン57は図2に示したように、整然と整列したダイ4の向きに対して突き上げピン52の向きが決まっているため交換アーム59が突き上げ治具60を掴んだ際、突き上げ治具60の向きが狂わないようにするためのものである。アダプター56の上部には突き上げシャフト51が露出している。
図8は図7に示したドームとアダプターが合体した状態の斜視図である。
図8において、このような数種類の突き上げ治具60が図6に示した治具ストッカー61にセットされる。
図9は本発明の一実施例であるハウジングを示すものであり、図9(a)はハウジングの斜視図、図9(b)はアダプターとハウジングが合体した状態を示す断面図である。
図9(a)(b)において、ハウジング62は図7で説明したアダプター56を挿入するためにお椀状の受けとなっている。このハウジング62の外周にはさらにアダプター56を係止するためのボール状突起62cを内側に設けたリング材62aが設けられている。ボール状突起62cはハウジング62に設けられた貫通孔62bを貫通し、アダプター56の外周に複数個もうけられた凹部56aに入り込むようになっている。リング材62aはスプリング62dで支持されており、ボール状突起62cがハウジング62の貫通孔62bとアダプター56の凹部56aに入るまでフレキシブルに位置が変動するようになっている。
つまり本実施例によれば、図9(b)に示すように、アダプター56がハウジング62の内部に挿入されると、アダプター56の側壁がリング材62aのボール状突起62cを押し広げることになる。さらにアダプター56を押し込むと、ボール状突起62cがアダプター56の凹部56aに入り込んでロックされる。
アダプター56とハウジング62のドッキング動作を説明すると、ドーム55内の真空ポート54が塞がれているため真空圧が上昇し、アダプター56がハウジング62内に吸い込まれてドッキングする。一方、アダプター56の取り外しは、真空ポート54が塞がれるとハウジング62内が加圧されることによってアダプター56がハウジング62内からはじき出される。
このように、本実施例によればアダプター56とハウジング62は確実にロックされて密着性を維持することができるものである。その結果、図10に示すように、アダプター56を介して突き上げ治具60とハウジング62が合体することになる。
図11は本発明の一実施例に係る交換アームの斜視図である。
図11において、交換アーム59には突き上げ治具60に取り付けられたアライメントピン57と対向する位置に切り欠き部59aが設けられている。アライメントピン57は交換アーム59が横方向から掴みのため移動したとき突き上げジグ60の向きが変化しないように位置決め用として設けられている。
なお、アライメントピン57が確実に切り欠き部59a内に入るように、アライメントピン57をバネ(図示せず)で支持し、倒れても切り欠き59a内で元に位置に戻るようにすると良い。
以上のごとく本発明によれば、突き上げユニットがもともと備えていた真空ポートを利用することによって突き上げ治具の取り付け取り外しを行うことができるため、ローコストで突き上げ治具交換の自動化を図ることができる。
また、複数種類の突き上げ治具を常時装備できるため機種に応じて迅速な対応ができるばかりいでなく、突き上げ治具を交換してもダイの向きと突き上げピンの向きを間違えることなく対応できるものである。
1…ウエハ供給部 2…ワーク供給・搬送部
3…ダイボンディング部 4…ダイ(半導体チップ)
10…ダイボンダ 11…ウエハカセットリフタ
12…ウエハテーブル 14…ウエハリング
15…エキスパンドリング 16…ダイシングテープ
17…支持リング 18…ダイアタッチフィルム
19…Xベース 20…Yベース
21…スタックローダ 22…フレームフィーダ
23…アンローダ 31…プリフォーム部
32…ボンディングヘッド部 50…突き上げユニット
51…突き上げシャフト 51a…バネ
52…突き上げピン 53…支持部材
54…真空ポート 55…ドーム
56…アダプター 57…アライメントピン
57a…Oリング 59…交換アーム
60…突き上げ治具 61…治具ストッカー。

Claims (6)

  1. 搭載されたウエハをX方向とY方向に移動させるウエハテーブルと、ダイを下から突き上げて前記ウエハから剥離させる突き上げユニットと、剥離した前記ダイを吸着させてダイ接着剤が塗布されたワーク上にボンディングするダイボンディング部とを備え、
    前記ウエハテーブル上に前記突き上げユニットの交換用突き上げ治具を複数個収納する治具ストッカーと、この治具ストッカーから前記交換用突き上げ治具を掴む交換アームとを備えるとともに、
    前記交換アームは前記ウエハテーブルによって前記交換用突き上げ治具を前記突き上げユニットの上部まで移動させて交換し、
    前記突き上げユニットは内部に突き上げピンを有するドームと、前記突き上げピンを上下動させる突き上げシャフトとを有するアダプターとから構成され、前記ドームと前記アダプターは連結されて前記突き上げ治具となるとともに、
    前記突き上げ治具は前記ドーム内を真空にするための真空力によってハウジングに連結されることを特徴とするダイボンダ。
  2. 請求項1記載のダイボンダにおいて、
    前記突き上げ治具を複数個搭載する前記治具ストッカーは回転することを特徴とするダイボンダ。
  3. 請求項記載のダイボンダにおいて、
    前記突き上げ治具は前記真空力によって押し出されることを特徴とするダイボンダ。
  4. 請求項記載のダイボンダにおいて、
    前記アダプターの外周に複数のアライメントピンを設けたことを特徴とするダイボンダ。
  5. 請求項記載のダイボンダにおいて、
    前記交換アームは前記アライメントピンを係止するための切り欠きを複数個設けたことを特徴とするダイボンダ。
  6. 請求項記載のダイボンダにおいて、
    前記アライメントピンはバネによって前記アダプターに対して出没自在であることを特徴とするダイボンダ。
JP2012037020A 2012-02-23 2012-02-23 ダイボンダ Active JP5941701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037020A JP5941701B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 ダイボンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037020A JP5941701B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 ダイボンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172122A JP2013172122A (ja) 2013-09-02
JP5941701B2 true JP5941701B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49265861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037020A Active JP5941701B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 ダイボンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941701B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705668B2 (ja) * 2016-03-11 2020-06-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7284328B2 (ja) * 2018-09-19 2023-05-30 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7102305B2 (ja) * 2018-09-19 2022-07-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN110459491B (zh) * 2019-08-12 2021-07-27 安徽龙芯微科技有限公司 一种芯片加工用双工位固晶机及其使用方法
CN112018017B (zh) * 2020-08-11 2023-04-25 四川旭茂微科技有限公司 一种跳线框架上的芯片放置装置及方法
KR20240130815A (ko) * 2022-04-28 2024-08-29 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 부품 밀어올림 장치 및 부품 실장 장치
CN118743006A (zh) * 2022-04-28 2024-10-01 雅马哈发动机株式会社 元件上推装置以及元件安装装置
JP2024085338A (ja) 2022-12-14 2024-06-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置、治工具実装方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9006035D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Emhart Deutschland Die eject system for die bonder
JP4452144B2 (ja) * 2004-08-13 2010-04-21 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着機
JP4333769B2 (ja) * 2007-04-09 2009-09-16 パナソニック株式会社 チップ実装装置およびチップ実装装置における剥離促進ヘッドの交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013172122A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941701B2 (ja) ダイボンダ
US9039867B2 (en) Method for detaching a semiconductor chip from a foil
JP4333769B2 (ja) チップ実装装置およびチップ実装装置における剥離促進ヘッドの交換方法
KR101970884B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI615905B (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
CN108346585B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP2017224640A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2004088109A (ja) ウェーハテーブル、およびこれを用いた半導体パッケージ製造装置
JP6605946B2 (ja) チップ収容トレイからチップをピックアップする方法
CN104347435A (zh) 吸附筒夹和芯片接合器
JP7154106B2 (ja) 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
KR20140035232A (ko) 다이 본더 및 본딩 방법
WO2003069660A1 (fr) Mecanisme de transport d'objets de type plaque et dispositif associe de decoupage en des
JP5298273B2 (ja) ステージおよびこれを用いたボール搭載装置
JP4797027B2 (ja) 基板体の貼着装置及び基板体の取り扱い方法
TW201611154A (zh) 晶圓負載及卸載
JP2020047759A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2010099733A (ja) レーザ加工装置
JP2006019544A (ja) 基板移載装置および基板搬送システム
CN114792647A (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
JP2013219245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5953068B2 (ja) 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ
JP2014027225A (ja) ウェハカート及び電子部品装着装置
JP2013065628A (ja) ダイボンダ並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
JP2006004956A (ja) ダイピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250