JP2007537296A - 治療薬としてのキナーゼ阻害薬 - Google Patents

治療薬としてのキナーゼ阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537296A
JP2007537296A JP2007513433A JP2007513433A JP2007537296A JP 2007537296 A JP2007537296 A JP 2007537296A JP 2007513433 A JP2007513433 A JP 2007513433A JP 2007513433 A JP2007513433 A JP 2007513433A JP 2007537296 A JP2007537296 A JP 2007537296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenyl
formula
substituted
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007513433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537296A5 (ja
Inventor
キユーザツク,ケビン
サルメロン−ガルシア,ホセ−アンドレス
ゴードン,トーマス・デイー
バーベリス,クロード・イー
アレン,ハミツシユ・ジエイ
ビスコフ,アグネシカ・ケイ
エリクソン,アンナ・エム
フリードマン,ミハエル・エム
ジヨージ,ドーン・エム
ロス,グレゴリイ・ピー
タラニアン,ロバート・ブイ
トーマス,クリステイーン
ウオーレス,グリアー・エイ
ウイシヤート,ニール
ユイ,チエンタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2007537296A publication Critical patent/JP2007537296A/ja
Publication of JP2007537296A5 publication Critical patent/JP2007537296A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4743Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

キナーゼ阻害薬として有用である式(I)の化合物(置換基は本明細書で定義の通りである。)もしくはそれの製薬上許容される塩。

Description

特定のアミノ酸残基でのタンパク質リン酸化は、細胞周期進行および分裂、信号伝達およびアポトーシスなどの多くの細胞プロセスの調節において重要である。そのリン酸化は通常、ATPからタンパク質基質への末端リン酸基の転移反応である。リン酸が転移する標的基質における特異的構造は、チロシン、セリンもしくはトレオニン残基である。これらのアミノ酸残基はホスホリル転移の標的構造であることから、これらのタンパク質キナーゼ酵素は一般に、チロシンキナーゼもしくはセリン/トレオニン(S/T)キナーゼと称される。チロシン、セリンおよびトレオニン残基でのリン酸化反応および対抗的なホスファターゼ反応は、多様な細胞内シグナルに対する応答、細胞機能の調節ならびに細胞プロセスの活性化もしくは失活の基礎となる無数の細胞プロセスに関与している。一連のタンパク質キナーゼは多くの場合、細胞内信号伝達に関与し、細胞プロセスを実現する上で必要である。これらプロセスにおける普遍性のため、タンパク質キナーゼは、原形質膜の重要な部分として、もしくは細胞質酵素として認められるか、または多くの場合酵素複合物の成分として核中に局在し得る。多くの場合、これらタンパク質キナーゼは、細胞内において細胞プロセスが起こる場所および時期を決定する酵素および構造タンパク質複合体の必須の要素である。タンパク質キナーゼ機能の重要性および多様性を考慮すると、リン酸化における変化が、癌、糖尿病、炎症および高血圧などの多くの疾患に関連していることは驚くべきことではない。
従って、異常もしくは不適切な細胞増殖、信号伝達、分化、タンパク質産生もしくは代謝に関与するタンパク質キナーゼを特異的に阻害する有効な小分子を確認することが望ましい。特に、免疫調節もしくは増殖障害に関与するキナーゼの機能を特異的に阻害する方法および化合物の確認が望まれる。
本発明は、1以上の受容体または非受容体、チロシンもしくはS/Tキナーゼを阻害する新規な化合物を提供する。
本発明は、マクロファージでのCOTリン酸化アッセイで約20μM以下のIC50を有する化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
第1の実施形態において、前記発明のいずれかによる化合物もしくはそれの製薬上許容される塩は、
a)約6μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるpErk信号伝達を阻害する;
b)約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生を阻害する;
c)約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生を阻害する;
d)約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生を阻害する;
e)約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生を阻害する;
f)約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発TNF−αを阻害する;
g)約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発IL−1を阻害する;または
h)約500mg/kg/日以下のED50で、マウスでのコラーゲン誘発関節炎を阻害する
という性質のうちの少なくとも一つをも有する。
第2の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約6μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるpErk信号伝達をも阻害するものを提供する。
第3の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生をも阻害するものを提供する。
第4の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生をも阻害するものを提供する。
第5の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約100μM以下のEC50で、血漿存在下において、マクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生をも阻害するものを提供する。
第6の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約100μM以下のEC50で、血漿存在下において、マクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生をも阻害するものを提供する。
第7の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発TNF−αをも阻害するものを提供する。
第8の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発IL−1をも阻害するものを提供する。
第9の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が約500mg/kg/日以下のED50で、マウスでのコラーゲン誘発関節炎をも阻害するものを提供する。
第10の実施形態において本発明は、マクロファージでのCOTリン酸化で約20μM以下のIC50を有し、完全な構造の構成要素として下記式の部分を有する化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2007537296
式中、
Aは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNから選択され;
Bは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNから選択され;
Dは、C、N、S、OおよびC=Cから選択され;
二重結合が、AとDの間またはBとDの間にあっても良く;
ただしA、BおよびDが、同時にそれぞれSであることはなく、同時に全てOであることはなく、同時に全てC=Cであることはなく、S−O−SではなくまたはO−S−Oではなく;
さらに、AおよびBが同時に結合であることはなく、A−DあるいはB−DはS−Sではなく、およびA−DあるいはB−DはO−Oではなく;
Uは、CもしくはNであり;
Vは、CもしくはNであり;
Wは、CもしくはNである。
第11の実施形態において本発明は、前記部分が下記式のものである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2007537296
第12の実施形態において本発明は、前記部分が下記式のものである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2007537296
第13の実施形態において本発明は、前記部分が下記式のものである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2007537296
第14の実施形態において本発明は、前記部分が下記式のものである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2007537296
第15の実施形態において本発明は、前記部分が下記式のものである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2007537296
第16の実施形態において本発明は、5μM ATPでのMK2HTRF酵素アッセイで約5μM以下のIC50を有する化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
第17の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が、少なくとも
a)約10μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるホスホ−Hsp27の形成を阻害する;
b)約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生を阻害する;
c)約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生を阻害する;
d)約100mg/kg以下のED50で、マウスにおけるLPS誘発TNF−αを阻害する;または
e)約500mg/kg/日以下のED50で、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎を阻害する
という性質のうちの少なくとも一つをも有するものを提供する。
第18の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が、約10μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるホスホ−Hsp27の形成をも阻害するものを提供する。
第19の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が、約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生をも阻害するものを提供する。
第20の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が、約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生をも阻害するものを提供する。
第21の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が、約100mg/kg以下のED50で、マウスにおけるLPS誘発TNF−αをも阻害するものを提供する。
第22の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩であって、前記化合物が、約500mg/kg/日以下のED50で、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎をも阻害するものを提供する。
第23の実施形態において本発明は、10μM ATPでのMK2HTRF酵素アッセイで約10μM以下のIC50を有し、完全な構造の構成要素として下記式の部分を有する化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2007537296
式中、
Aは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNからなる群から選択され;
Bは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNからなる群から選択され;
Dは、C、N、S、OおよびC=Cからなる群から選択され;
二重結合が、AとDの間またはBとDの間にあっても良く;
ただしA、BおよびDが、同時にそれぞれSであることはなく、同時に全てOであることはなく、同時に全てC=Cであることはなく、S−O−SではなくまたはO−S−Oではなく;
さらに、AおよびBが同時に結合であることはなく、A−DあるいはB−DはS−Sではなく、およびA−DあるいはB−DはO−Oではなく;
Uは、CもしくはNであり;
Vは、CもしくはNであり;
Wは、CもしくはNである。
第24の実施形態において本発明は、下記式(I)の化合物、それの製薬上許容される塩、それの代謝物、それの異性体もしくはそれのプロドラッグを提供する。
Figure 2007537296
式中、
Aは、N、S、O、結合、C=C、C(J)、C(J)およびN(J)から選択され;
Bは、N、S、O、結合、C=C、C(J)、C(J)およびN(J)から選択され;
Dは、C、N、S、OおよびC=Cから選択され;
二重結合が、AとDの間またはBとDの間にあっても良く;
ただしA、BおよびDが、同時にそれぞれSであることはなく、同時に全てOであることはなく、同時に全てC=Cであることはなく、S−O−SではなくまたはO−S−Oではなく;
さらに、AおよびBが同時に結合であることはなく、A−DあるいはB−DはS−Sではなく、およびA−DあるいはB−DはO−Oではなく;
Uは、C(J)もしくはNであり;
Vは、C(J)もしくはNであり;
Wは、C(J)もしくはNであり;
ただしU、VおよびWが全て同時にNであることはなく;
Jは各場合で独立に、Hもしくはハロゲンであるか、またはY−Z、−OR、−S(R)、−S(O)R、−S(O)、−N(R)SO、N(R)C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)−脂肪族−O−C(O)−脂肪族、−C(=O)−O−脂肪族−アリール、−C(=O)−O−脂肪族−シクロアルキル、−C(=O)−O−脂肪族−複素環、−フェニル−N(R)−脂肪族−アリール、−フェニル−N(R)−脂肪族−シクロアルキル、−フェニル−N(R)−脂肪族−複素環、−フェニル−N(R)−脂肪族、−フェニル−N(R)−シクロアルキル、−フェニル−N(R)−アリール、−フェニル−N(R)−COOH、複素環−SO−NH−フェニル−、フェニルアルコキシおよびCHOから選択される置換されていても良い部分であり;
Jは、J、Jなどで標識されて、ある部分がどの原子に結合しているかを識別する明瞭な手段を提供することができ;
Yは、結合、脂肪族、C(=O)、C(=N(R))、C(=N−N(R)、C(=N−OR)、S(O)およびS(O)、NR−C(=O)、C(=O)NR、N(R)C(=O)N(R)およびNRから選択され;前記各基の前または後に、置換されていても良い脂肪族基があっても良く;
Zは、H、ハロゲン、CN、CF、N(R、OR
Figure 2007537296
であるか、または独立に脂肪族、アリール、シクロアルキル、複素環、−(CH−C(O)−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)CF、−S(O)Rおよび−SOから選択される置換されていても良い部分であり;
は、結合、ハロゲン、N(R)、脂肪族、O、S、SO、SO、C(=NR)、C(=N−N(R)、N(R)SO、SON(R)、N(R)C(O)N(R)S(O)、N(R)(CHN(R)C(=O)、N(R)C(=O)N(R)、C(O)O、C(O)、N(R)C(O)、C(O)N(R)、N(R)C(O)N(R)、(CHN(R)、N(R)(CHもしくは(CHN(R)(CHであり;
は、結合、下記式Aの部分、
Figure 2007537296
または、脂肪族基、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、シクロアルキル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル,1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、
Figure 2007537296
および
Figure 2007537296
から選択される置換されていても良い部分であり;
前記各基は、1以上のRによって置換されていても良く;
rが1である場合、D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNから選択され、ただしD、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
rが0である場合、D、G、LおよびMのうちの一つがNRであり、D、G、LおよびMのうちの一つがCRであり、残りのものが独立にCR、S、OおよびNから選択され;
が結合以外である場合、Xは、結合、脂肪族、N(R)、O、S、SO、SO、C(=NR)、C(=N−N(R)、N(R)SO、SON(R)、N(R)C(O)N(R)S(O)、N(R)(CHN(R)C(=O)、N(R)C(=O)N(R)、C(O)O、C(O)、N(R)C(O)、N(R)C(O)N(R)、C(O)N(R)、(CHN(R)、N(R)(CHもしくは(CHN(R)(CHであり;または
が結合である場合、Xは結合であり、およびRは結合以外であり;
は、結合、R、下記式Bの部分:
Figure 2007537296
または脂肪族基、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、シクロアルキル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、
Figure 2007537296
および
Figure 2007537296
から選択される置換されていても良い部分であり;
前記各基は、1以上のRによって置換されていても良く;
mが1である場合、D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNから選択され、ただしD、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
mが0である場合、D、G、LおよびMのうちの一つがNRであり、D、G、LおよびMのうちの一つがCRであり、残りのものが独立にCR、S、OおよびNから選択され;
およびRは、それが結合している環と縮合した置換されていても良いシクロアルキル環もしくは複素環であり;
またはRおよびRは各場合で独立に、水素、ハロゲン、−OR、NO、OCF、OH、CF、CN、C(O)H、C(O)OH、OCHであるか、またはから選択され脂肪族、アルコキシ、脂肪族−C(O)−、脂肪族−O(O)C−、脂肪族−S−、脂肪族−S(O)−、アミド基、アミノ、アミノアルコキシ、アリール、アリールアルコキシ−、アリール脂肪族−、アリールオキシ、アリール−C(O)−、O(O)C−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−脂肪族−S−、カルボキサミド、シクロアルキル、シクロアルキル−アルコキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキル−脂肪族−、シクロアルキル−C(O)−、シクロアルキル−O(O)C−、シクロアルキル−S−、シクロアルキル−脂肪族−S−、シクロアルキル−S(O)−、複素環、複素環アルコキシ、複素環−脂肪族、複素環オキシ、複素環−C(O)−、複素環−O(O)C−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−脂肪族−S−、CF−カルボニルアミノ、CF−スルホンアミド、−Z−C(O)N(R、−Z−N(R)−C(O)−R、−Z−N(R)−S(O)−R、−Z−N(R)−C(O)−N(R)−R、−N(R)−C(O)R、−N(R)−C(O)OR、−O−R−C(O)−複素環−OR、Rおよび−CHORであり、前記各基は置換されていても良く;
pは、1もしくは2であり;
は各場合で独立に、水素、置換されていても良い脂肪族、置換されていても良い複素環、−(C〜C)−NR、−Q−(CH−NR、−Q−(CH−O−アルキル、−Q−(CH−S−アルキルもしくは−Q−(CH−OHであり;
およびRはそれぞれ独立に、H、脂肪族基、アルカノイルもしくはSO−アルキルであり;
またはR、Rおよびそれらが結合している窒素原子が一緒に、5員もしくは6員の複素環を形成しており;
tは、2〜6の整数であり;
Qは、結合、O、S、S(O)、S(O)もしくはNRであり;
は、Hもしくは脂肪族基であり;
は各場合で独立に、共有結合もしくは脂肪族基であり;
は各場合で、H、CN、CFであるか、または独立に、置換されていても良い脂肪族基、シクロアルキル、アリール、複素環、−(CH−C(O)−N(R、−OR、C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)CF、−S(O)Rおよび−SOから選択され;
aは、1〜5の整数であり;
は各場合で、Hまたは独立に脂肪族、アリール−脂肪族、シクロアルキル−脂肪族、複素環−脂肪族、シクロアルキル、複素環およびアリールから選択される置換されていても良い部分であり;
は、HもしくはCFであるか、または脂肪族、アリールおよび複素環から選択される置換されていても良い部分であり;
ただし、UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;XがO、S(O)、C=CH、CH−CH、CH(OH)、C(=O)、C(=O)NH、OCH、CHもしくはC(OH)(CHOH)であり、nが0、1もしくは2である場合、R−X−Rはフェニル、シクロアルキル、ピリジニル、フラニルおよび1,3,4−チアジアゾリル以外であり;
それらはそれぞれ、1以上のハロゲン、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、COOR、NHC(=O)R、C(=O)NHR、COR、NH、CN、1−ピラゾリルもしくはアルコキシによって置換されていても良く;
Rは、Hであるか、またはアルキル、アルキルアリールおよびモルホリニルから選択され、前記各基は置換されていても良く;
UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCである場合、X−R−X−RはH、Cl、Brおよび−SCHC(=O)NH以外であり;
UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCである場合、UはC(J)以外であり、Jは、
Figure 2007537296
であり;
UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;XがO、S(O)、C=OもしくはNCHである(nは、0、1もしくは2である。)場合、またはUがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;X−R−X−Rがモルホリニルである場合、Y−Zは、
−C(=O)−NH−CH
−C(=O)−N(CH
−C(=O)−NH−(CHOH、
−C(=O)−NH−CH(CH)−C(=O)−OH、
−C(=O)−NH−CHOH、
−C(=O)−NH−CH−C(=O)−OCH
−C(=O)−NH−CH−C(=O)−NH
−C(=O)=NH−CH−CHO、
−C(=O)−CH(CH)−C(=O)−NHCH
−C(=O)−CH−CN、
−CH=CH−C(=O)−NH
−CH(OH)−CH(OH)−C(=O)−NHCH
−C=N(CH)NH
−C=N(H)−OCH
−O−フェニル[そのフェニルは、−CH=CH−C(=O)−OH、−CHOHもしくは−NH−−C(=O)−O−C(CHによって置換されている。]、
−C(=O)−フェニル−モルホリニル、
NH、S、CH、−NH−CHもしくはフェニルによって置換されていても良いオキサジアゾリル、
CHもしくはCHおよびNHによって置換されていても良いトリアゾリル、
NHによって置換されたイソオキサゾリル、
Figure 2007537296
ではなく;
UがCHであり、VがNであり、WがCHであり、BがSであり、AがCHであり、DがCであり、XがNHである場合、Y−Zは、−C(=O)−NH−CHおよび
Figure 2007537296
以外であり;
UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;Y−Zが−C(=O)NHである場合、X−R−X−Rは、
Figure 2007537296
ではなく;
UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCである場合、X−R−X−Rは、1以上のCF、ClもしくはFで置換されていても良いフェニル以外であり;
AがC(J)であり;DがCであり;AとDの間に二重結合があり;BがSであり;UがNであり;VがCであり;WがCであり;Y−ZがH、メチル、エチルもしくはプロピルであり;X−R−X−Rが−NHである場合、Jは置換フェニル以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
Jは、NHもしくはNHCHであり;
Yは、結合であり;
Zは、フェニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チエニル、1,3−ジヒドロベンゾ[c]イソチアゾリル、シクロヘキシル、シクロペンチル、エチル、イミダゾリル、メチル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、チアゾリル、チエニルおよびチオモルホリン1,1−ジオキシドから選択され;それらはいずれも置換されていても良く;または
Zは、−CH=CH−CHである。]である場合、X−R−X−Rは−C(=O)NH以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
Jは、−C(=O)NHであり;
Yは、結合であり;
Zは、シクロヘキシル、チアゾリルもしくは置換されていても良いフェニルである。]である場合、X−R−X−RはNHおよびNHCH以外であり;Yは結合であり;
Zは、フェニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チエニル、1,3−ジヒドロベンゾ[c]イソチアゾリル、シクロヘキシル、シクロペンチル、エチル、イミダゾリル、メチル、フラニル、フェニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、チアゾリル、チエニルおよびチオモルホリン1,1−ジオキシドから選択され、それらはいずれも置換されていても良く、またはZは−CH=CH−CHである。]である場合、Jは−C(=O)NH以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Yは、エチルもしくはプロピルであり;Zは、フェニルもしくはOCHである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
Jは、−C(=O)−NH−Rであり;Rは、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、イソオキサゾリルおよびピリジニルから選択され、置換されていても良く;
は、H、ピリジニルもしくはテトラヒドロフラニルであり;
Yは、−C(=O)もしくは結合であり;
Zは、メチル、エチル、テトラヒドロピラニル、OCHもしくは置換されていても良いピペリジニルである。]以外であり;
−R−X−RはOCH以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
−R−X−Rは−C(=O)−NH−Rであり;Rは、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、イソオキサゾリルおよびピリジニルから選択され、置換されていても良く;
Yは、−C(=O)もしくは結合であり;
Zは、メチル、エチル、テトラヒドロピラニル、OCHもしくは置換されていても良いピペリジニルであり;
J1は、H、ピリジニルもしくはテトラヒドロピラニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
は、Cl、FもしくはHであり;
は、−CH−フェニル(そのフェニルは置換されていても良い。)、−CHCHCH−ピペラジニル(そのピペラジニルは置換されていても良い。)、−CH−CH−モルホリニルもしくはCH−CH−CH−モルホリニルであり;
は、置換されていても良く、−C(=O)−NH−シクロペンチル、−C(=O)−NH−シクロヘキシル、−C(=O)−NH−CHCH、−C(=O)−NH−1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−COCH、−C(=O)−NH−CH(COCH)−CH−フェニル、−C(=O)−NH−CH、−C(=O)−NH−フェニル、−C(=O)−テトラヒドロキノリニル、−C(=O)−NH−CH(CH)−CH−CH、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−COCH、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−オキサゾリル、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−N(CH)(OCH)、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾリル、−C(=O)−NH−CH(−CH−CH−S−CH)−C(=O)−OCH、−C(=O)−NH−CH(CH(CH)−C(=O)−OCH、−C(=O)=NH−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−OC(CH、−C(=O)−NH−CH−(CH−フェニル)−C(=O)−OCHCH、−C(=O)−NH−CH(CH)−フェニル、−C(=O)−NH−CH(−CH−チエニル)−C(=O)−OCH、−C(=O)=NH−CH(チアゾリル)−C(=O)−OCHおよび−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−テトラゾリルから選択される。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
は、H、ペンチル、−CH−CH−ピペリジニル、−CH−CH−OCH、−CH−ピリジニル、−CH−CH−CH−モルホリニル、−CH−CH−N(CH、−CH−CH−ピロリジニル、−N(CHCH、−CH−CH−シクロヘキシル、−CH−CH−N(CH(CH)、−CH−CH−OCHCH、−CH−CH−CH−OCH−フェニル、−CH−テトラヒドロフラニル、−CH−CH−モルホリニル(そのモルホリニルは置換されていても良い。)、−CH−CH−O−フェニル、−C(=O)−O−C(CHおよびCOOHから選択され;
は、−C(=O)−NH−1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルもしくは−CH−CH−モルホリニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
は、OCHもしくはCHであり;
は、−C(=O)−NH−1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルもしくは−C(=O)−NH−CH(COCH)−CH−フェニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
は、H、OHもしくは−CH−CH−モルホリニルであり;
は、Hもしくは−S−CH−CH−CHであり;
は、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−COCHもしくは−C(=O)−C(=O)−ピペラジニル(そのピペラジニルは置換されていても良い。)である。]である場合、
−R−X−RはOCH以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
Jは置換されていても良く、1,2,4−トリアゾリル、ピラゾリルおよびピラジニルから選択され;
Yは、結合であり;
Zは、HもしくはCHである。]である場合、X−R−X−RはOCH以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
Yは、結合であり;
Zは、HもしくはCHであり;
−R−X−Rは、置換されていても良く、1,2,4−トリアゾリル、ピラゾリルもしくはピラジニルから選択される。]である場合、JはOCH以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Jは、HもしくはCHであり;Jは、置換されていても良いテトラヒドロフラニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Yは、−C(=O)であり;Zは、置換されていても良いフェニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
は、−NH−C(=O)−NH、NHもしくはピリジニルであり;Yは、−C(=O)であり;
Zは、置換されていても良いチエニルもしくは置換されていても良いフェニルである。]以外であり;
式(I)の化合物化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Yは、−C(=O)であり;Zは、2個のメチルで置換されたフェニルである。]以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
Jは、H、−NH−C(=O)=NH−CH(C(C=O)OH)−CH−CH)CH、CH、イソプロピル、−NH−CH−CHおよび−NH−CH−CHOHから選択され;
は、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジニルおよび置換されていても良いフェニルから選択され;
Yは、結合であり;
Zは、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、シクロヘキシル、シクロペンチルおよび置換されていても良いフェニルから選択される。]である場合、X−R−X−Rは−NH−エチル以外であり(そのエチルは、OHで置換されていても良い。);
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
ではなく;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Jは、−C(=O)−C(=O)−ピペラジニルであり、そのピペラジニルは置換されている。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、JはHもしくは−C(=O)−OCHである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Yは−C(=O)であり;Zは置換フェニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
は、
Figure 2007537296
−C(=O)−OCH、−CHOH、CHO、−CH=CH−CHO、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COCHCH、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CONa、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−COCa、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CHCOH、置換2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンおよび−CH=CH−CH−CH(OH)−CH−C(=O)−CH−COCHCHから選択され;
は、エチル、置換ベンジル、−CH−CH−CH(フェニル)−CHおよび置換フェニルから選択される。]以外であり;
式(I)が
Figure 2007537296
[式中、
は、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COCHCH、4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、置換されていても良い2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンおよび−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CHCOCaから選択され;
は、−C(CH)=CH、シクロプロピルおよびシクロヘキシルから選択され;
は、−CH=CH−CH、n−ヘキシル、ブトキシ、2−ピリミジニル、2−チエニル、2−フラニル、ピペラジニル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェノキシおよび置換されていても良いベンジルから選択され;
Yは、結合であり;Zは、Hである。]である場合、X−R−X−Rは、Fで置換されたフェニルならびにFおよびCHで置換されたフェニル以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
は、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−COCHCH、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COH、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COCa、4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−オン、置換2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン、−CH=CH−CH(OH)−CH−C(=O)−CHCOCHCH、−CH=CH−CH(OH)−CH−C(=O)−CH−CH−COCHCH、−CH=CH−C(=O)=CH−C(=O)−CH−COCHCHおよび−CH=CH−C(=O)−CH(OH)−CH−COCHCHから選択され;
は、H、イソプロピル、メチル、n−プロピル、n−ヘキシル、−C(CH)=CHおよびシクロプロピルから選択され;
は、H、イソプロピル、フェニル、n−プロピル、Cl、OCH、N(CH、ベンジル、ブチル、エチル、メチル、イソブチルおよびシクロペンチルメチルから選択され;
Yは結合であり;
Zは、メチル、イソプロピル、n−プロピル、エチル、n−ブチル、Br、Cl、ヘキシル、−CH=CH、フェニル、2−ナフチルおよび3−ピリジルから選択される。]である場合、X−R−X−Rは、F、ClもしくはCHで置換されたフェニルならびにFおよびCHで置換されたフェニル以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
は、OHもしくはHであり;
は、−C(=O)−ピペラジニル(そのピペラジニルはCHおよびフェニルカルボニルで置換されている。)である。]である場合、X−R−X−Rは、−OCH−CFおよびOH以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、
Yは、CH、−CH(OH)もしくは−C(=O)であり;
Zは、イソキノリニルであるか、またはZはOHで置換されていても良いフェニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、X−R−X−Rは−NH−チアゾリルであり、そのチアゾリルはCNで置換されていても良い。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Jは−NH−チアゾリルであり、そのチアゾリルはCNで置換されていても良い、]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、JはHもしくは−C(=O)−N(CHである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Jは置換テトラヒドロフラニルであり;Jは、CN、エチル、CHもしくはHである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Jは置換テトラヒドロフラニルであり;JはCN、エチル、メチルもしくはHである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外であり;
式(I)が
Figure 2007537296
[式中、
は、HもしくはCHであり;
は、Fで置換されたフェニルであり;Yは結合であり;Zは、ピリダジニル、ピリミジニルもしくはピリジニルである。]である場合、X−R−X−RはCl以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Yは結合であり;Zはピリジニルである。]以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Yは、−C(=O)であり;Zは、置換されていても良いフェニルでる。]以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
は、HもしくはOHであり;
は、Fで置換されたフェニル、置換されていても良いテトラヒドロフラニルもしくは−C(=O)−ピペラジニル(そのピペラジニルは置換されていても良い。)であり;
は、Hもしくは−S−プロピルであり;
Yは結合であり;
Zは、ピリジニル、NHもしくはHである。]である場合、X−R−X−Rは、−NH−CH−C(=O)−OCHCH、−NH−CHCH、−NH−CH−ベンゾ[1,3]ジオキサゾリル、−NH−ベンゾ[1,3]ジオキサゾリル、−NH−CH−フェニル、−NH−CH−CH(CHCH、−NH−CHCH−OEt(そのEtは、OHで置換されている。)、−NH−CH−C(=O)−NH−CH(CH−CH(CH)−COOH、−NH−C(=O)−OCHCH、−NH−CH−C(=O)OHおよび−NH−CHCH−OCH−CH−CHOH以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
は、HもしくはOCHであり
は、H、−C(=O)−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−OCHもしくは−C(=O)−NH−C(−CH−フェニル)H−C(=O)−OCHであり;
は、Hもしくは−CH−CH−モルホリニルである。]である場合、Xはブチル、ペンチルおよびフェニル以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
[式中、Jは−C(=O)−ピペラジニル以外であり、そのピペラジニルは置換されていても良い。]以外であり;
式(I)が、
Figure 2007537296
[式中、
は、−CH=CHもしくは−S−プロピルであり;
は、−C(=O)−ピペラジニル(そのピペラジニルは置換されていても良い。)であり;
は、Hもしくは−SO−フェニルであり;
は、HもしくはOHであり;
Yは結合であり;
Zは、置換されていても良いフェニルである。]である場合、X−R−X−Rは−CH=CHおよび−S−プロピル以外であり;
式(I)の化合物は、
Figure 2007537296
以外である。
第25の実施形態において本発明は、BがS、NもしくはOであり;Xが結合、O、SもしくはNHである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩、それの代謝物、それの異性体もしくはそれのプロドラッグを提供する。
第26の実施形態において本発明は、
UがCHであり;VがNであり;WがCHもしくはCNHであり;AがCHであり;DがCであり、AとDの間に二重結合があり;BがSもしくはNであり;
Y−Zが、テトラゾール、−C(=O)N(R、−C(=O)NROR、−NRC(=O)Rもしくは−C(=O)ORであり;
が、結合、OもしくはNHであり;
が、フェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、
Figure 2007537296
から選択される置換されていても良い基である前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩、それの代謝物、それの異性体もしくはそれのプロドラッグを提供する。
第27の実施形態において本発明は、Rがフェニルもしくはピペリジニルであり;それらのいずれもRで置換されていても良い前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩、それの代謝物、それの異性体もしくはそれのプロドラッグを提供する。
第28の実施形態において本発明は、Y−Zが、テトラゾール、−C(=O)N(R、−C(=O)NRORもしくは−C(=O)ORである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩、それの代謝物、それの異性体もしくはそれのプロドラッグを提供する。
第29の実施形態において本発明は、
がNHもしくは結合であり;
BがSである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩、それの代謝物、それの異性体もしくはそれのプロドラッグを提供する。
第30の実施形態において本発明は、
Y−Zが、−C(=O)N(H)であり;
が、結合、NHもしくはCHであり;Rが、未置換ベンゾオキサゾリルまたはOH、CN、CONHもしくはBrで置換されていても良いフェニルである前記いずれかの発明による化合物もしくはそれの製薬上許容される塩、それの代謝物、それの異性体もしくはそれのプロドラッグを提供する。
第31の実施形態において本発明は、前記いずれかの発明による化合物であって、その化合物が、
Figure 2007537296
[式中、Rは、OH、CN、HおよびCONHから選択される。]であるものを提供する。
第32の実施形態において本発明は、式(I)の化合物であって、その化合物が、
Figure 2007537296
[式中、Rは、OH、CN、HおよびCONHから選択される。]であるものを提供する。
第33の実施形態において本発明は、式(I)の化合物であって、その化合物が、
Figure 2007537296
であるものを提供する。
第34の実施形態において本発明は、患者での1以上のタンパク質キナーゼ活性を阻害する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物またはそれの生理的に許容される塩、プロドラッグもしくは生理活性代謝物を前記患者に投与する段階を有する方法を提供する。
第35の実施形態において本発明は、COT活性が有害である障害を患うヒト被験者でCOTを阻害する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物またはそれの生理的に許容される塩、プロドラッグもしくは生理活性代謝物を前記患者に投与する段階を有する方法を提供する。
第36の実施形態において本発明は、MK2活性が有害である障害を患うヒト被験者でMK2を阻害する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物またはそれの生理的に許容される塩、プロドラッグもしくは生理活性代謝物を前記患者に投与する段階を有する方法を提供する。
第37の実施形態において本発明は、患者での状態の治療方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物またはそれの生理的に許容される塩、プロドラッグもしくは生理活性代謝物をその患者に投与する段階を有し;前記状態が、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および敗血症性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、強皮性皮膚炎、対宿主性移植片病、臓器移植拒絶反応(骨髄および固形臓器拒絶などがあるが、これらに限定されるものではない)、臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム硬化症、汎発性血管内凝固症候群、川崎病、グレーヴズ病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、トキシックショク症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫病、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性疾患、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患、I型多分泌腺機能低下およびII型多分泌腺機能低下、シュミット症候群、成人(急性)呼吸促進症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性丘関節症、腸性滑膜炎、クラミジア、エルジニアおよびサルモネラに関連する関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水泡性疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クーン陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋肉痛脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明の自己免疫性肝炎、後天性免疫不全疾患症候群、後天性免疫不全に関連する疾病、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊症、卵巣不全、早発性卵巣不全、線維性肺疾患、慢性創傷治癒、原因不明の線維化肺胞炎、ポスト炎症性間隙性肺疾患、間隙性肺炎、結合組織病に伴う間隙性肺疾患、混合結合組織病に伴う肺疾患、全身性硬化症に伴う間隙性肺疾患、関節リウマチに伴う間隙性肺疾患、全身性エリテマトーデスに伴う肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎に伴う肺疾患、シェーグレン病に伴う肺疾患、強直性脊椎炎に伴う肺疾患、脈管性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症に伴う肺疾患、薬物誘発性の間隙性肺疾患、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間隙性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的な自己免疫性またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介型低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、上皮小体低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的脈管炎、ライム病、ジスコイドエリテマトーデス、特発性またはNOSの男性不妊症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患の二次的な肺高血症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺発現、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状疾患、甲状腺機能亢進、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能亢進(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性脈管炎、白斑、急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発肝臓損傷、胆汁鬱帯、特異体質性肝臓疾患、薬物誘発肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギーおよび喘息、B群溶連菌(GBS)感染、精神障害(例:抑鬱および統合失調症)、Th2型およびTh1型介在疾患ならびに肺癌、乳房癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌および直腸癌などの癌および造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)および造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)、ならびに例えば、ヒトでの糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性による脈絡膜新血管形成および幼児性血管腫などの不適切な血管形成が関与する疾患を含む群から選択される方法を提供する。さらにそのような化合物は、例えば、黄斑の浮腫、脳の浮腫、急性肺傷害および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)を含む、浮腫、腹水症、遊出および滲出などの障害、再狭窄などの増殖障害;肝硬変およびアテローム性動脈硬化などの線維性障害;糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性の腎硬化症、腎硬化症、血栓性細小血管症症候群および腎糸球体症などのメサンギウム細胞の増殖性障害;心筋血管形成、冠状動脈および脳の側副枝、虚血性四肢血管形成、虚血/再潅流傷害、消化性潰瘍、ヘリコバクター関連疾患、ウイルス誘導の血管形成性障害、クロウ・深瀬症候群(POEMS)、子癇前症、月経性子宮出血、ネコひっかき熱、ルベオーシス、血管新生緑内障および網膜障害(例えば、糖尿病網膜症、未熟児網膜症または年齢関連の黄斑変性に関連する網膜障害など)の治療において有用となり得る。さらに、これら化合物は、充実性腫瘍、悪性腹水症、フォンリッペル・リンダウ病、造血系の癌、および過増殖性障害(例えば、甲状腺過形成(特に、グレーヴズ病)、および嚢腫(多嚢胞性卵巣症候群(スタイン・レベンタール症候群)に特徴的な卵巣間質の血管過多および腎多嚢胞性疾患の血管過多など)など)などに対する活性な薬剤として使用することができる。これは、そのような疾患は成長および/または転移のために血管細胞の増殖を必要とするからである。
第38の実施形態において本発明は、式(I)による化合物および製薬上許容される担体もしくは希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
タンパク質キナーゼ
タンパク質キナーゼは、500種類を超える酵素の広く多様な分類であり、それには発癌遺伝子、成長因子受容体、信号伝達介在物質、アポトーシス関連キナーゼおよびサイクリン依存性キナーゼなどがある。それらは、特定のチロシン、セリンもしくはトレオニンアミノ酸残基へのリン酸基の転移を担当し、それらの基質特異性の結果としてチロシンおよびS/Tキナーゼに広く分類される。
セリン/トレオニンキナーゼ
S/Tキナーゼは、特定のセリンもしくはトレオニン残基の末端ヒドロキシル部分にリン酸基を特異的に転移させるタンパク質キナーゼの大きいサブファミリーである(Hanks et al., (1988) Science, 241: 42-52)。多くのS/Tキナーゼファミリー構成員が、炎症信号伝達、腫瘍成長または細胞形質転換に関与する。例えば、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)は、TLR4などのトール様受容体(TLR)、EGFなどの成長/生存因子およびTNF受容体などの死亡受容体の信号伝達カスケード内で介在物質として作用するS/Tキナーゼである。細胞外信号調節キナーゼ(ERK1−2)、p38α、c−JunN末端キナーゼ(JNK)もしくはMAPKAP−K2(MK2)などのMAPK類の活性化が、マクロファージなどの細胞でのシグナリングを伝達することで、TNFなどの炎症性サイトカインの細胞外産生を生させることが明らかになっている。
TPL−2は、触媒領域でのMAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAP3K)に相同性であるS/Tキナーゼであり(Salmeron, et al., (1996) EMBO J., 15, 817-826)、ヒトCOTのガン原遺伝子産生物と>90%一致している(Aoki et al., (1993) J. Biol. Chem., 268, 22723-22732)。TPL−2は最初に、ラットでのモロニーマウス白血病ウィルス誘発T細胞リンパ腫に関連する癌遺伝子の産生物として、C末端欠失型で確認された(Patriotis, et al., (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 2251-2255)。TPL−2はさらに、I□B−αの誘発性分解を調節することが明らかになっているキナーゼNIKとも非常に相同性が高い(Malinin et al., (1997) Nature, 385, 540-544;WO 97/37016;May and Ghosh, (1998) Immunol. Today, 19, 80-88)。TPL−2は、リポ多糖類(LPS)などのTLR作働薬によって刺激されたマクロファージでのMAP2K(MEK1−2)およびそれに続いてMAPK(細胞外信号調節キナーゼ、ERK1−2)の活性化において必須である。 TPL−2は、マクロファージでのLPS誘発TNF、IL−1βおよびCOX−2誘発プロスタグランジンE2産生の調節において非常に重要な役割を果たす(Tsichlis et al, (2000), Cell, 103, 1071;Tsichlis et al, (2002), EMBO J, 21, 4831-4840)。各種腫瘍でのCOT/TPL−2の発現(Tsanisi et al., (2000), Int J Mol Med, 5, 583)およびCOTノックアウトマウスで認められるTNF産生における欠陥(Tsichlis et al, (2000), Cell, 103, 1071)は、COTの阻害が、炎症性サイトカイン類が介在する癌、炎症その他の疾患の治療において有用なアプローチとなり得ることを示唆している。
MK2(MAPKAP−K2)は、炎症プロセスに非常に重要な関与を行うS/Tキナーゼである。MK2は、p38MAPキナーゼ経路の基質である(Stokoe et al., (1992), EMBO J., 11, 3985-3994;Ben-Levy et al., (1995), EMBO J., 14, 5920-5930)。免疫細胞でMK2が活性化されると、サイトカインの産生、増殖および活性化などの一連の細胞応答が生じる。MK2産生欠損であるノックアウトマウスは健常かつ稔性であるが、炎症刺激に応答して腫瘍壊死因子(TNF)などのサイトカインを産生しない(Kotlyarov et al., (1999), Nat. Cell Biol, 1, 94-97.)。MK2は、mRNA結合タンパク質(Winzen et al., (1999), EMBO J., 18, 4969-4980;Lasa et al., (2000), Mol. Cell. Biol., 20, 4265-4274;Rousseau et al., (2002), EMBO J., 21, 6505-6514;Bollig et al., (2003), Biochem. Biophys. Res. Commun, 301, 665-670;Tran et al., (2003), Mol. Cell. Biol., 23, 7177-7188.)、転写因子(Heidenreich et al., (1999), J. Biol.Chem., 274, 14434-14443)その他のタンパク質(Stokoe et al,. (1992), FEBS Lett. , 313, 307-313;Sutherland et al., (1993), Eur. J. Biochem. , 217, 715-722;Werz et al, (2000), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 5261-5266)のリン酸化による遺伝子発現を変えることができる。MK2ノックアウトでのTNF産生における欠損は、p38MAPK阻害薬の抗炎症効果が、MK2活性化の遮断によるところが大きいことを示唆している。MK2の阻害薬は、炎症性サイトカイン類が介在する炎症その他の疾患の有効な治療となり得る。
タンパク質チロシンキナーゼ類
タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)は、細胞タンパク質における特定のチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素である。これらの基質タンパク質(多くの場合には酵素自体である)のこの翻訳後修飾は、細胞増殖、活性化または分化を調節する分子スイッチとして作用する(総説については、シュレジンガーらの報告(Schlessinger and Ulrich, 1992, Neuron 9: 383-391)参照。)。異常または過度なPTK活性が、良性および悪性の増殖性障害、ならびに、免疫系の不適切な活性化から生じる疾患(例えば、自己免疫障害)、同種移植片拒絶、および移植片対宿主病を含む多くの疾患状態で認められている。さらに、様々な内皮細胞特異的受容体PTK、例えば、KDRおよびTie−2などが血管形成プロセスを媒介しており、従って、これらは、不適切な血管形成を伴う癌および他の疾患(例えば、糖尿病網膜症、年齢に関連した黄斑変性による脈絡膜血管新生、乾癬、関節炎、未熟児網膜症および小児血管腫)の進行の支持に関与している。
チロシンキナーゼには、(細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインを有する)受容体型、または(完全に細胞内型である)非受容体型が存在し得る。
受容体チロシンキナーゼ(RTK)。RTKは、それぞれ異なった生物学的活性を有する膜貫通受容体の大きなファミリーを構成している。現在、少なくとも19の異なるRTKサブファミリーが特定されている。受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーには、様々な細胞タイプの成長および分化のために極めて重要である受容体が含まれる(Yarden and Ullrich, Ann. Rev. Biochem. 57: 433-478,1988; Ullrich and Schlessinger, Cell 61: 243-254,1990)。RTKの固有的機能は、リガンドが結合したときに活性化され、それにより、受容体および多数の細胞基質のリン酸化が生じ、続いて、様々な細胞応答が生じる(Ullrich & Schlessinger, 1990, Cell 61: 203-212)。従って、受容体チロシンキナーゼにより媒介されるシグナル伝達は、特異的な増殖因子(リガンド)との細胞外相互作用によって開始され、その後、代表的には、受容体の二量体化、固有的なタンパク質チロシンキナーゼ活性の刺激、および受容体のトランス−リン酸化が開始される。結合部位が、それによって細胞内シグナル伝達分子のために生じ、適切な細胞応答(例えば、細胞分裂、分化、代謝作用、細胞外微小環境の変化)を促進する様々な細胞質シグナル分子との複合体の形成をもたらす(シュレジンガーらの報告(Schlessinger and Ullrich, 1992, Neuron 9: 1-20)参照。)。
非受容体チロシンキナーゼ。非受容体チロシンキナーゼは、細胞外配列および膜貫通配列を有しない細胞酵素の集まりを表す。24を超える個々の非受容体チロシンキナーゼが特定されており、これらは11のサブファミリー(Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、AckおよびLIMK)を構成している。非受容体チロシンキナーゼのSrcサブファミリーが最も多い数のPTKから構成されており、これには、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、FgrおよびYrkが含まれる。Srcサブファミリーの酵素は癌形成および免疫応答に関連づけられている。非受容体チロシンキナーゼのより詳細な議論が、ボーレンの報告(Bohlen, 1993, Oncogene 8:2025-2031;参照によって本明細書に組み込まれる。)に示されている。
キナーゼ類の多くが、受容体もしくは非受容体チロシンキナーゼまたはS/Tキナーゼのいずれであっても、免疫調節、炎症または癌などの増殖障害のような数多くの病原性状態に関与する細胞のシグナル伝達経路に関与していることが認められている。
関連する態様において本発明は、COT活性が有害である障害を患うヒト被験者でのCOTの阻害方法であって、前記ヒト被験者でのCOT活性を阻害し、治療を達成するように、式(I)の化合物を前記ヒト被験者に投与する段階を有する方法を提供する。
別の関連する態様において本発明は、MK2活性が有害である障害を患うヒト被験者でのMK2の阻害方法であって、前記ヒト被験者でのMK2活性を阻害し、治療を達成するように、式(I)の化合物を前記ヒト被験者に投与する段階を有する方法を提供する。
式(I)の化合物もしくはそれの塩またはそれを治療上有効量含む医薬組成物は、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および敗血症性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、強皮性皮膚炎、対宿主性移植片病、臓器移植拒絶反応(骨髄および固形臓器拒絶などがあるが、これらに限定されるものではない)、臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム硬化症、汎発性血管内凝固症候群、川崎病、グレーヴズ病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、トキシックショク症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫病、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性疾患、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患、I型多分泌腺機能低下およびII型多分泌腺機能低下、シュミット症候群、成人(急性)呼吸促進症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性丘関節症、腸性滑膜炎、クラミジア、エルジニアおよびサルモネラに関連する関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水泡性疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クーン陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋肉痛脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明の自己免疫性肝炎、後天性免疫不全疾患症候群、後天性免疫不全に関連する疾病、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊症、卵巣不全、早発性卵巣不全、線維性肺疾患、慢性創傷治癒、原因不明の線維化肺胞炎、ポスト炎症性間隙性肺疾患、間隙性肺炎、結合組織病に伴う間隙性肺疾患、混合結合組織病に伴う肺疾患、全身性硬化症に伴う間隙性肺疾患、関節リウマチに伴う間隙性肺疾患、全身性エリテマトーデスに伴う肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎に伴う肺疾患、シェーグレン病に伴う肺疾患、強直性脊椎炎に伴う肺疾患、脈管性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症に伴う肺疾患、薬物誘発性の間隙性肺疾患、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間隙性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的な自己免疫性またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介型低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、上皮小体低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的脈管炎、ライム病、ジスコイドエリテマトーデス、特発性またはNOSの男性不妊症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患の二次的な肺高血症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺発現、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状疾患、甲状腺機能亢進、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能亢進(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性脈管炎、白斑、急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発肝臓損傷、胆汁鬱帯、特異体質性肝臓疾患、薬物誘発肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギーおよび喘息、B群溶連菌(GBS)感染、精神障害(例:抑鬱および統合失調症)、Th2型およびTh1型介在疾患ならびに肺癌、乳房癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌および直腸癌などの癌および造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)および造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)、ならびに例えば、ヒトでの糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢性黄斑変性による脈絡膜新血管形成および幼児性血管腫などの不適切な血管形成が関与する疾患を含む群から選択される障害の治療において有用である。さらにそのような化合物は、例えば、黄斑の浮腫、脳の浮腫、急性肺傷害および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)を含む、浮腫、腹水症、遊出および滲出などの障害、再狭窄などの増殖障害;肝硬変およびアテローム性動脈硬化などの線維性障害;糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性の腎硬化症、腎硬化症、血栓性細小血管症症候群および腎糸球体症などのメサンギウム細胞の増殖性障害;心筋血管形成、冠状動脈および脳の側副枝、虚血性四肢血管形成、虚血/再潅流傷害、消化性潰瘍、ヘリコバクター関連疾患、ウイルス誘導の血管形成性障害、クロウ・深瀬症候群(POEMS)、子癇前症、月経性子宮出血、ネコひっかき熱、ルベオーシス、血管新生緑内障および網膜障害(例えば、糖尿病網膜症、未熟児網膜症または年齢関連の黄斑変性に関連する網膜障害など)の治療において有用となり得る。さらに、これら化合物は、充実性腫瘍、悪性腹水症、フォンリッペル・リンダウ病、造血系の癌、および過増殖性障害(例えば、甲状腺過形成(特に、グレーヴズ病)、および嚢腫(多嚢胞性卵巣症候群(スタイン・レベンタール症候群)に特徴的な卵巣間質の血管過多および腎多嚢胞性疾患の血管過多など)など)などに対する活性な薬剤として使用することができる。これは、そのような疾患は成長および/または転移のために血管細胞の増殖を必要とするからである。
本発明の式(I)の化合物は、単独で、またはそのような疾患を治療するための別の治療薬との併用で使用することができる。理解しておくべき点として、本発明の化合物は、単独で、または他の薬剤、例えば治療薬との併用で使用することができ、前記他薬剤はその所期の目的のため当業者によって選択されるものである。例えば、他薬剤は、本発明の化合物により治療される疾患または状態を治療するのに有用であることが当技術分野で理解されている治療薬であることができる。他薬剤は、治療組成物に有益な性質を与える薬剤、例えば組成物に粘性をもたらす薬剤であってもよい。
さらに理解すべき点として、本発明に含まれることになる組合せは、その所期の目的に有用な組合せのものである。以下に述べる薬剤は例示を目的とするものであり、これらに限定するものではない。本発明の一部であるその組合せは、本発明の化合物と、下記のリストから選択された少なくとも1種類の薬剤とすることができる。組合せは、複数の他薬剤を含むこともでき、例えば、形成される組成物がその所期の機能を発揮できるような組合せである場合には2種または3種の他薬剤を含むことができる。
好ましい組合せは、イブプロフェンのような薬剤を含むNSAIDSとも呼ばれる非ステロイド系抗炎症薬である。その他の好ましい組合せは、プレドニソロンを含むコルチコステロイドであり、本発明の抗IL−18抗体と組み合せて患者を治療する場合、必要とされるステロイドの用量を徐々に減少させることによって、ステロイド使用による既知の副作用を低減することができ、または無くすことさえできる。関節リウマチ用治療薬であって、本発明の式(I)の化合物と組み合せることができるその治療薬の例には、以下のものなどがあるが、それに限定されるものではない。すなわち、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID)と、他のヒトサイトカインまたは成長因子に対する抗体または拮抗薬であって、例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−21、IL−23、インターフェロン類、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGFである。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLAまたはCD154を含むこれらのリガンド(gp39またはCD40L)などの細胞表面分子に対する抗体と組み合せることができる。
治療薬の好ましい組合せは、自己免疫および後続の炎症カスケードの異なる点で干渉する可能性があり、好ましい例には、キメラ様のTNF拮抗薬、ヒト化またはヒトTNF抗体、D2F7(HUMIRA(商標名))(PCT公開番号WO97/29131)、CA2(REMICADE(商標名))、CDP571、および可溶性p55またはp75 TNF受容体、その誘導体(p75TNFR1gG(ENBREL(商標名))またはp55TNFR1gG(Lenercept)、およびTNFα変換酵素(TACE)も含まれ、同様に、IL−1阻害剤(インターロイキン1変換酵素阻害剤、IL−1RAなど)を同様の理由で効果的に用いることができる。その他の好ましい組合せには、インターロイキン11が含まれる。さらに別の好ましい組合せは、IL−18の機能に並行して、依存して、または協働して作用することが可能な自己免疫応答のその他の主要な役割を果すものであり、特に好ましいものは、IL−12抗体または可溶性IL−12受容体を含むIL−12拮抗薬、またはIL−12結合タンパク質である。IL−12およびIL−18が一部重複するが明確に異なる機能を有し、その両者に対する拮抗薬の組合せが最も有効となり得ることが明らかになっている。さらに別の好ましい組合せは、非枯渇性抗CD4阻害剤である。さらに好ましい組合せには、抗体、可溶性受容体または拮抗性リガンドを含む同時刺激経路CD80(B7.1)またはCD86(B7.2)の拮抗薬などがある。
本発明の式(I)の化合物は、メトトレキサート、6−MP、アザチオプリンスルファサラジン、メサラジン、オルサラジンクロロキニン/ヒドロキシクロロキン、ペンシルアミン、金チオりんご酸(筋肉内および経口)、アザチオプリン、コチシン、コルチコステロイド(経口、吸入、および局所注射)、β2アドレナリン作用性受容体作動薬(サルブタモール、テルブタリン、サルメテラル)、キサンチン(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリケート、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウムおよびオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、例えばイブプロフェンなどのNSAID、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作用性の薬剤、TNFαやIL−1など、炎症誘発性サイトカインからのシグナルを妨げる薬剤(例えばIRAK、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素(TACE)阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびその誘導体(例えば可溶性p55またはp75 TNF受容体および誘導体p75TNFRIgG(Enbrel(商標名)およびp55TNFRIgG(Lenercept))、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13およびTGFβ)、セレコキシブ、葉酸、硫酸ヒドロキシクロロキン、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メロキシカム、酢酸メチルプレドニゾロン、チオリンゴ酸金ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロンアセトニド、プロポキシフェンナプシレート/apap、葉酸塩、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、オキシコドン塩酸塩、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、ヒト組換え体、トラマドール塩酸塩、サルサラート、スリンダク、シアノコバラミン/fa/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロン酸ナトリウム、プレドニゾロン、硫酸モルヒネ、塩酸リドカイン、インドメタシン、硫酸グルコサミン/コンドロイチン、アミトリプチリン塩酸塩、スルファジアジン、オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン、オロパタジン塩酸塩、ミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブ、IL−1TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18BP、抗−IL−12、抗−IL15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX− 740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801およびメソプラムなどの薬剤と組み合せることもできる。好ましい組合せには、メトトレキサートまたはレフルノミドなどがあり、中等度または重度の関節リウマチの場合にはシクロスポリンおよび上記の抗TNF抗体などがある。
本発明の式(I)の化合物を組み合せることができる炎症性腸疾患用治療薬の例には、ブデソニド;表皮成長因子;コルチコステロイド;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリチレート;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジン;抗酸化薬;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体拮抗薬;抗IL−βモノクローナル抗体;抗IL−6モノクローナル抗体;成長因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;その他のヒトサイトカインまたは成長因子に対する抗体または拮抗薬、例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGF;CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90またはそれらのリガンドなどの細胞表面分子;メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、マイコフェノラートモフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作用性の薬剤、TNFαやIL−1など、炎症誘発性サイトカインからのシグナルを妨げる薬剤(例えばIRAK、NIK、IKK、p38、またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびその誘導体(例えば可溶性p55またはp75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13およびTGFβ)などがあるが、これらに限定されるものではない。式(I)の化合物を組み合せることができるクローン病用治療薬好ましい例には、以下のものなどがある。すなわち、TNF拮抗薬、例えば、抗TNF抗体、D2F7(PCT公開番号WO97/29131;フミラ(HUMIRA(商標名)))、CA2(レミケード(商標名))、CDP571、TNFR−Ig構造体、(p75TNFRIgG(エンブレル(商標名))またはp55TNFRIgG(レネルセプト(商標名)))阻害剤およびPDE4阻害剤である。式(I)の化合物は、コルチコステロイド、例えばブデソニドやデキサメタゾン;スルファサァジン、5−アミノサリチル酸;オルサラジン;IL−1などのプロ炎症性サイトカイン、例えばIL−1β変換酵素阻害剤、およびIL−1raの合成または作用を妨げる薬剤;T細胞シグナル阻害剤、例えばチロシンキナーゼ阻害剤6−メルカプトプリン類;IL−11;メサラミン、プレドニゾン、アザチオプリン、メルカプトプリン、インフリキシマブ、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ジフェノキシレート/アトロプ硫酸塩、ロペラミド塩酸塩、メトトレキセート、オメプラゾール、葉酸塩、シプロフロキサシン/デキストロース−水、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、テトラサイクリン塩酸塩、フルオシノニド、メトロニダゾール、チメロアール/ホウ酸、コレスチラミン/ショ糖、シプロフロキサシン塩酸塩、ヒヨスチアミン硫酸塩、メペリジン塩酸塩、ミダゾラム塩酸塩、オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン、プロメタジン塩酸塩、リン酸ナトリウム、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、セレコキシブ、ポリカルボフィル、ナプシル酸プロポキシフェン、ヒドロコルチゾン、総合ビタミン剤、バルサラジド・2ナトリウム、リン酸コデイン/apap、コレセベラム塩酸塩、シアノコバラミン、葉酸、レボフロキサシン、メチルプレドニゾロン、ナタリズマブおよびインターフェロン−γと組み合わせることができる。
式(I)の化合物と組み合せることができる多発性硬化症用治療薬の例には、コルチコステロイド;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキサート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロンβ1a(アボネックス;Biogen);インターフェロンβ1b(ベタセロン;Chiron/Berlex);インターフェロンβ1A−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、Pegインターフェロンα2b(Enzon/Schering-Plough)、コポリマー1(Cop−1;コパキソン;Teva Pharmaceutical Industries, Inc.);高圧酸素;静脈免疫グロブリン;クラブリビン;その他のヒトサイトカインまたは成長因子およびそれらの受容体に対する抗体または拮抗薬、例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−23、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGFなどがあるが、それらに限定されるものではない。式(I)の化合物は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90またはこれらのリガンドなどの細胞表面分子に対する抗体と組み合せることができる。式(I)の化合物は、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、マイコフェノラートモフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作用性の薬剤、TNFαやIL−1など、炎症誘発性サイトカインからのシグナルを妨げる薬剤(例えばIRAK、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびその誘導体(例えば可溶性p55またはp75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−13およびTGFβ)などの薬剤と組み合せることもできる。
式(I)の化合物を組み合わせることができる多発性硬化症用治療薬の好ましい例には、インターフェロンβ、例えばIFNβ1aおよびIFNβ1b;コパクソン、コルチコステロイド、カスパーゼ阻害薬(例えば、カスパーゼ−1阻害薬)、IL−1阻害剤、TNF阻害剤およびCD40リガンドおよびCD80に対する抗体などがある。
式(I)の化合物は、アレムツヅマブ、ドロナビノール、ユニメド(Unimed)、ダクリツマブ、ミトキサントロン、キサリプロデン塩酸塩、ファムプリジン、酢酸グラチラマー、ナタリツマブ、シンナビドール(sinnabidol)、a−イムノカイン(a−immunokine)NNS03、ABR−215062、アネルギ(Anergi)X.MS、ケモカイン受容体拮抗薬、BBR−2778、カラグアリン(calagualine)、CPI−1189、LEM(リポソーム封入ミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイド作働薬)MBP−8298、メソプラム(PDE4阻害薬)、MNA−715、抗−IL−6受容体抗体、ニューロバクス(neurovax)、パーフェニドン・アロトラップ(allotrap)1258(RDP−1258)、sTNF−R1、タラミパネル(talampanel)、テリフルノミド(teriflunomide)、TGF−β2、チプリモチド(tiplimotide)、VLA−4拮抗薬(例えば、TR−14035、VLA4ウルトラヘイラー(Ultrahaler)、アンテグラン(Antegran)−ELAN/バイオゲン(Biogen)、インターフェロンγ拮抗薬、IL−4作働薬などの薬剤と組み合わせることもできる。
本発明の式(I)の化合物を組み合わせることができるアンギナの治療薬の例としては、アスピリン、ニトログリセリン、1硝酸イソソルビド、コハク酸メトプロロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、ベシル酸アムロジピン、ジルチアゼム塩酸塩、2硝酸イソソルビド、重硫酸クロピドグレル、ニフェジピン、アトルバスタチンカルシウム、塩化カリウム、フロセミド、シンバスタチン、ベラパミル塩酸塩、ジゴキシン、プロプラノロール塩酸塩、カルベジロール、リシノプリル、スピロノラクトン、ヒドロクロロチアジド、マレイン酸エナラプリル、ナドロール、ラミプリル、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、バルサルタン、塩酸ソタロール、フェノフィブラート、エゼチミベ、ブメタニド、ロサルタンカリウム、リシノプリル/ヒドロクロロチアジド、フェロジピン、カプトプリル、フマル酸ビソプロロールなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる強直性脊椎炎の治療薬の例としては、イブプロフェン、ジクロフェナクおよびミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキセート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、エタネルセプト、インフリキシマブなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる喘息の治療薬の例としては、アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、モンテルカストナトリウム、プロピオン酸フルチカゾン、ブデゾニド、プレドニゾン、キシナホ酸サルメテロール、レボ−アルブテロール塩酸塩、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロンアセトニド、2プロピオン酸ベクロメタゾン、イプラトロピウムブロマイド、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、無水テオフィリン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルカスト、フマル酸フォルモテロール、インフルエンザウイルスワクチン、メチルプレドニソロン、アモキシシリン・3水和物、フルニソリド、アレルギー注射、クロモリンナトリウム、塩酸フェキソフェナジン、フルニソリド/メントール、アモキシシリン/クラブラン酸塩、レボフロキサシン、吸入支援機器、グアイフェネシン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、モキシフロキサシン塩酸塩、ドキシサイクリンヒクラート、グアイフェネシン/d−メトルファン、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、ガチフロキサシン、塩酸セチリジン、フロ酸モメタゾン、キシナホ酸サルメテロール、ベンゾナテート、セファレキシン、pe/ヒドロコドン/クロルフェニル、セチリジン塩酸塩/プソイドエフェド(pseudoephed)、フェニレフリン/cod/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフプロジル、デクサメタゾン、グアイフェネシン/プソイドエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、硫酸テルブタリン、エピネフリン、メチルプレドニゾロン、硫酸メタプロテレノールなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができるCOPDの治療薬の例としては、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、イプラトロピウムブロマイド、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、キシナホ酸サルメテロール、プロピオン酸フルチカゾン、プレドニゾン、無水テオフィリン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデゾニド、フマル酸フォルモテロール、トリアムシノロンアセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、2プロピオン酸ベクロメタゾン、レボアルブテロール塩酸塩、フルニソリド、セフトリアキソンナトリウム、アモキシシリン・3水和物、ガチフロキサシン、ザフィルルカスト、アモキシシリン/クラブラン酸塩、フルニソリド/メントール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、硫酸メタプロテレノール、メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、酢酸ピルブテロール、p−エフェドリン/ロラタジン、硫酸テルブタリン、チオトロピウムブロマイド、(R,R)−フォルモテロール、TgAAT、シロミラスト、ロフルミラストなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができるHCVの治療薬の例としては、インターフェロン−α−2a、インターフェロン−α−2b、インターフェロン−αcon1、インターフェロン−α−n1、PEG化インターフェロン−α−2a、PEG化インターフェロン−α−2b、リバビリン、PEGインターフェロンα−2b+リバビリン、ウルソデオキシコール酸、グリチルリジン酸、チマルファシン、マキサミン(Maxamine)、VX−497およびHCVポリメラーゼ、HCVプロテアーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV IRES(内部リボソーム侵入部位)という標的に介入することでHCVを治療するのに用いられる化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる特発性肺線維症の治療薬の例としては、プレドニゾン、アザチオプリン、アルブテロール、コルヒチン、硫酸アルブテロール、ジゴキシン、γ−インターフェロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ロラゼパム、フロセミド、リシノプリル、ニトログリセリン、スピロノラクトン、シクロホスファミド、イプラトロピウムブロマイド、アクチノマイシンd、アルテプラーゼ、プロピオン酸フルチカゾン、レボフロキサシン、硫酸メタプロテレノール、硫酸モルヒネ、オキシコドン塩酸塩、塩化カリウム、トリアムシノロンアセトニド、無水タクロリムス、カルシウム、インターフェロン−α、メトトレキセート、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン−γ−1βなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる心筋梗塞の治療薬の例としては、アスピリン、ニトログリセリン、酒石酸メトプロロール、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、重硫酸クロピドグレル、カルベジロール、アテノロール、硫酸モルヒネ、コハク酸メトプロロール、ワーファリンナトリウム、リシノプリル、1硝酸イソソルビド、ジゴキシン、フロセミド、シンバスタチン、ラミプリル、テネクテプラーゼ、マレイン酸エナラプリル、トルセミド、レタバーゼ(retavase)、ロサルタンカリウム、キナプリル塩酸塩/マグカルブ(mag carb)、ブメタニド、アルテプラーゼ、エナラプリラート、アミオダロン塩酸塩、チロフィバン塩酸塩m−水和物、ジルチアゼム塩酸塩、カプトプリル、イルベサルタン、バルサルタン、プロプラノロール塩酸塩、フォシノプリルナトリウム、リドカイン塩酸塩、エプチフィバチド、セファゾリンナトリウム、硫酸アトロピン、アミノカプロン酸、スピロノラクトン、インターフェロン、ソタロール塩酸塩、塩化カリウム、ドキュセートナトリウム、ドブタミンHCl、アルプラゾラム、プラバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム、ミダゾラム塩酸塩、メペリジン塩酸塩、2硝酸イソソルビド、エピネフリン、ドーパミン塩酸塩、ビバリルジン、ロスバスタチン,エゼチミベ/シンバスタチン、アバシミベ(avasimibe)、カリポリドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる乾癬の治療薬の例としては、カルシポトリエン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、プロピオン酸ハロベタゾール、タザロテン、メトトレキセート、フルオシノニド、ベタメタゾン・2プロピオン酸塩増量(augmented)、フルオシノロンアセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、吉草酸ベタメタゾン、フロ酸モメタゾン、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール/エモル(emoll)、プロピオン酸フルチカゾン、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿製剤、葉酸、デソニド(desonide)、ピメクロリムス、コールタール、2酢酸ジフロラゾン、葉酸エタネルセプト、乳酸、メトキサレン、hc/次没食子酸ビスマス/znox/resor、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、日焼け止め、ハルシノニド、サリチル酸、アントラリン、ピバリン酸クロコルトロン、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デソキシメタゾン、ジアゼパム、緩和薬、フルオシノニド/緩和薬、鉱油/ヒマシ油/乳酸ナトリウム(nalact)、鉱油/落花生油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、ソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロンサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる乾癬性関節炎の治療薬の例としては、メトトレキセート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、酢酸メチルプレドニゾロン、インドメタシン、硫酸ヒドロキシクロロキン、プレドニゾン、スリンダク、ベタメタゾン・2プロピオン酸塩増量(augmented)、インフリキシマブ、メトトレキセート、葉酸塩、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、硫酸グルコサミン、チオリンゴ酸金ナトリウム、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、エファリズマブなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる再狭窄の治療薬の例としては、シロリムス、パクリタキセル、エベロリムス、タクロリムス、ABT−578、アセトアミノフェンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができる坐骨神経痛の治療薬の例としては、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、ロフェコキシブ、シクロベンザプリンHCl、メチルプレドニゾロン、ナプロキセン、イブプロフェン、オキシコドンHCl/アセトアミノフェン、セレコキシブ、バルデコキシブ、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、リン酸コデイン/apap、トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン、メタキサロン、メロキシカム、メトカルバモール、リドカイン塩酸塩、ジクロフェナクナトリウム、ガバペンチン、デクサメタゾン、カリソプロドール、ケトロラクトロメタミン、インドメタシン、アセトアミノフェン、ジアゼパム、ナブメトン、オキシコドンHCl、チザニジンHCl、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、ナプシル酸プロポキシフェン/apap、asa/オキシコドン/オキシコドンter、イブプロフェン/ヒドロコドンbit、トラマドールHCl、エトドラク、プロポキシフェンHCl、アミトリプチリンHCl、カリソプロドール/リン酸コデイン/asa、硫酸モルヒネ、総合ビタミン剤、ナプロキセンナトリウムまたはクエン酸フェナドリン、テマゼパムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の化合物を組み合わせることができるSLE(狼瘡)の治療薬の好ましい例としては、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシンなどのNSAID類;セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブなどのCOX2阻害薬;ヒドロキシクロロキンなどの抗マラリア剤;プレドニゾン、プレドニゾロン、ブデノシド、デクサメタゾンなどのステロイド類;アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキセートなどの細胞傷害剤;セルセプトなどのPDE4の阻害薬またはプリン合成阻害薬などがある。式(I)の化合物は、スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、イムランおよびIL−1などの炎症誘発性サイトカインの合成、産生または作用を妨害する薬剤(例えば、IL−1β変換酵素阻害薬およびIL−1raなどのカスパーゼ阻害薬)のような薬剤と組み合わせることもできる。式(I)の化合物は、例えばチロシンキナーゼ阻害薬などのT細胞信号伝達阻害薬;あるいは例えばCTLA−4−IgGまたは抗B7ファミリー抗体、抗PD−1ファミリー抗体などのT細胞活性化分子を標的とする分子とともに用いることもできる。式(I)の化合物は、hIL−11または例えばフォノトリズマブ(fonotolizumab)(抗IFNg抗体)などの抗サイトカイン抗体、または例えば抗IL−6受容体抗体およびB細胞表面分子に対する抗体などの抗−受容体受容体抗体と組み合わせることができる。式(I)の化合物は、LJP394(アベチムス(abetimus))、例えばリツキシマブ(抗CD20抗体)、リンフォスタット(lymphostat)−B(抗BlyS抗体)などのB細胞を枯渇または失活させる薬剤、例えば抗TNF抗体、D2F7(PCT公開番号WO97/29131;フミラ(商標名))、CA2(レミケード(商標名))、CDP571、TNFR−Ig構造体、(p75TNFRIgG(エンブレル(商標名))またはp55TNFRIgG(レネルセプト(商標名)))などのTNF拮抗薬とともに用いることもできる。
本発明において、以下の定義を適用することができる。
「治療上有効量」とは、前記状態の進行を完全または部分的に阻害するか、あるいは、前記状態の1以上の症状を少なくとも部分的に緩和する、式Iの化合物の量または2種類以上のそのような化合物の組合せの量である。治療上有効量はまた、予防的に有効である量であり得る。治療的に有効である量は、患者の大きさおよび性別、処置される状態、状態の重度、ならびに求められている結果によって決まる。所定の患者について、治療上有効量は、当業者に知られている方法によって決定することができる。
「生理的に許容される塩」は、遊離塩基の生物学的有効性および生物学的性質を保持し、かつ、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸、または、スルホン酸、カルボン酸、有機リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸、乳酸、酒石酸(例えば、(+)または(−)−酒石酸、またはそれらの混合物)、アミノ酸(例:および、(+)または(−)−アミノ酸またはそれらの混合物)などの有機酸との反応によって得られる塩を指す。これらの塩は、当業者に公知の方法によって製造することができる。
酸性置換基を有する式Iのある種の化合物は、製薬上許容される塩基との塩として存在する場合がある。本発明はそのような塩を包含する。そのような塩の例には、ナトリウム塩、カリウム塩、リシン塩およびアルギニン塩が含まれる。これらの塩は、当業者に知られている方法によって製造することができる。
式Iのある種の化合物およびその塩は2以上の結晶形で存在する場合がある。本発明はそれぞれの結晶形およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物およびその塩はまた、溶媒和物(例えば、水和物)の形態で存在する場合がある。本発明はそれぞれの溶媒和物およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は2以上のキラル中心を含有する場合があり、従って、異なる光学活性形態で存在する場合がある。式Iの化合物が1個のキラル中心を含有するとき、化合物は2種類のエナンチオマー形態で存在する。本発明は両方のエナンチオマーおよびエナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ混合物など)を包含する。エナンチオマーは、当業者に知られている方法によって、例えば、ジアステレオマー塩の形成、例えば、結晶化によって分離され得るジアステレオマー塩の形成によって;ジアステレオマーの誘導体または複合体の形成、例えば、結晶化、ガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーによって分離され得るジアステレオマーの誘導体または錯体の形成によって;一方のエナンチオマーをエナンチオマー特異的な試薬と選択的に反応すること(例えば、酵素によるエステル化)によって;あるいは、キラルな環境でのガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィー、例えば、キラルな担体(例えば、キラル配位子を結合させたシリカ)またはキラルな溶媒の存在下でのガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーによって分割することができる。所望するエナンチオマーは、上記に記載された分離手順のいずれかによって別の化学成分に変換される場合、さらなる工程が、所望するエナンチオマー形態を遊離させるために必要とされることが理解される。あるいは、特定のエナンチオマーを、光学活性な試薬、基質、触媒もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または、一方のエナンチオマーを不斉変換によりもう一方のエナンチオマーに変換することによって合成することができる。
式Iの化合物が2以上のキラル中心を含有するとき、化合物はジアステレオマー形態で存在する場合がある。ジアステレオマー対は、当業者に知られている方法によって、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化によって分離することができ、そして、それぞれの対に含まれる個々のエナンチオマーを上記に記載されたように分離することができる。本発明は、式Iの化合物のそれぞれのジアステレオマー、およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は、異なる互変異型で、または、異なる幾何異性体として存在する場合がある。本発明は、式Iの化合物のそれぞれの互変異体および/または幾何異性体、ならびにそれらの混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は、分離可能であり得る異なる安定な立体配座形態で存在する場合がある。非対称な単結合の周りでの回転が、例えば、立体障害または環の変形のために制限されたことによる回転非対称性は、異なる配座異性体の分離を可能にし得る。本発明は、式Iの化合物のそれぞれの立体配座異性体、およびその混合物を包含する。
式Iのある種の化合物は両性イオン形態で存在する場合がある。本発明は、式Iの化合物のそれぞれの両性イオン形態、およびその混合物を包含する。
本明細書で使用される場合、「プロドラッグ」という用語は、何らかの生理的化学プロセスによってイン・ビボで親薬剤に変換される薬剤を指す(例えば、プロドラッグは、生理的pHにされると、所望の薬剤型に変換される。)。プロドラッグは、状況によっては、親薬剤より投与が容易である場合があることから有用であることが多い。それらは例えば、経口投与によって生理的に利用可能である場合があり、親薬剤はそうではない場合がある。プロドラッグは、親薬剤より薬理組成物での溶解度が改善されている場合もある。限定されるものではないが、プロドラッグの例としては、水溶解性が有利ではない細胞膜を通過しての送達を促進するためのエステル(「プロドラッグ」)として投与される本発明の化合物があると考えられるが、それは水溶解性が有利である細胞内に入ると代謝的に加水分解されてカルボン酸となる。
プロドラッグは多くの有用な特性を有する。例えば、プロドラッグは、最終的な薬剤より水溶性が高いものとすることで、薬剤の静脈投与を容易にすることができる。プロドラッグは、最終的な薬剤より経口での生物学的利用能レベルが高いものとすることもできる。投与後、プロドラッグは酵素的または化学的に開裂されて、血液または組織中で最終薬剤を送達する。
開裂時に本発明の化合物の相当する遊離酸およびそのような加水分解可能なエステル形成残基を放出するプロドラッグの例には、遊離水素が(C〜C)アルキル、(C〜C12)アルカノイルオキシメチル、(C〜C)1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(β−ジメチルアミノエチルなど)、カルバモイル−(C〜C)アルキル、N,N−ジ(C〜C)−アルキルカルバモイル−(C〜C)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C〜C)アルキルによって置き換わっているカルボン酸置換基(例:−(CH)C(O)Hまたはカルボン酸を含む部分)などがあるが、これらに限定されるものではない。
他のプロドラッグの例は、ヒドロキシル置換基の遊離水素(例えば、Rがヒドロキシルを含む。)が(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノ−メチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカノイル、アリールアシルおよびα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシルによって置き換わっており;前記α−アミノアシル部分が独立に、タンパク質で認められる天然L−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)またはグリコシル(炭水化物のヘミアセタールのヒドロキシルの脱離によって生じる基)のいずれかである式Iのアルコールを放出する。
本明細書で使用される「複素環式」または「複素環」という用語は、完全に飽和しているか、1以上の不飽和単位を有することができ、窒素、酸素もしくは硫黄などの少なくとも1個のヘテロ原子を含む3〜12個の原子を有する単環式、二環式および三環式の環など(これらに限定されるものではない)の芳香族および非芳香族環系を含むものである。例(本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない)を挙げると、アザインドール、アゼチジニル類、ベンゾ(b)チエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、フラン類、イミダゾール類、イミダゾピリジン、インドール、インダゾール類、イソオキサゾール類、イソチアゾール類、オキサジアゾール類、オキサゾール類、ピペラジン類、ピペリジン類、プリン、ピラン類、ピラジン類、ピラゾール類、ピリジン類、ピリミジン類、ピロール類、ピロリジン類、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン)、キノリン類、キナゾリン類、トリアゾール類、チアゾール類、テトラヒドロインドール、テトラゾール類、チアジアゾール類、チエニル類、チオモルホリノ類またはトリアゾール類(triazles)がある。
「置換複素環式」(または複素環)という用語を用いる場合、その複素環基が、当業者によって製造可能であって、キナーゼ阻害薬である分子を生じ得る1以上の置換基で置換されていることを意味する。例(本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない)を挙げると、本発明の複素環に好ましい置換基はそれぞれ独立に、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル複素環アルコキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルエステル、アルキル−O−C(O)−、アルキル−複素環、アルキル−シクロアルキル、アルキル−ニトリル、アルキニル、アミド基、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、カルボニトリル、カルボニルアルコキシ、カルボキサミド、CF、CN、−C(O)OH、−C(O)H、−C(O)−)(CH、−OH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−複素環、−C(O)−アルキル、−C(O)−シクロアルキル、−C(O)−複素環、シクロアルキル、ジアルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル基、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NO、OCF、オキソ、フェニル、−SOCH、−SOCR、テトラゾリル、チエニルアルコキシ、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、トリフルオロメチルスルホンアミド、複素環アルコキシ、複素環−S(O)、シクロアルキル−S(O)、アルキル−S−、複素環−S、複素環アルキル、シクロアルキルアルキル、複素環チオ、シクロアルキルチオ、−Z105−C(O)N(R)、−Z105−N(R)−C(O)−Z200、−Z105−N(R)−S(O)−Z200、−Z105−N(R)−C(O)−N(R)−Z200、−N(R)−C(O)R、−N(R)−C(O)OR、OR−C(O)−複素環−OR、Rおよび−CHORからなる置換されていても良い基から選択され;
は各場合で独立に、水素、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアリール、−(C〜C)−NR、−E−(CH−NR、−E−(CH−O−アルキル、−E−(CH−S−アルキルまたは−E−(CH−OHであり;
tは約1〜約6の整数であり;
105は各場合で独立に、共有結合、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
200は各場合で独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、アルキル−フェニル、アルケニル−フェニルまたはアルキニル−フェニルからなる群から選択される置換されていても良い基から選択され;
Eは、直接結合、O、S、S(O)、S(O)もしくはNRであり;Rは、Hもしくはアルキルであり、RおよびRは独立にH、アルキル、アルカノイルもしくはSO−アルキルであり;またはR、Rおよびそれらが結合している窒素原子が一緒に、5員もしくは6員の複素環を形成している。
本明細書で使用される「複素環アルキル」基は、1〜約8個の炭素原子を有する脂肪族基によって化合物に連結された複素環基である。例えば、好ましい複素環アルキル基はイミダゾリルエチル基である。
本明細書で使用される「脂肪族」もしくは「脂肪族基」または「(C〜C)」などの表示は、完全に飽和しているか、1以上の不飽和単位を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素を含むものであることから、アルキル、アルケニル、アルキニルおよび単結合、二重結合および三重結合の混在したものを含む炭化水素などがある。その基がCである場合、それは、その部分が存在しないか、すなわちそれが結合であることを意味している。本明細書で使用される場合「アルキル」とはC〜Cを意味し、完全に飽和した直鎖もしくは分岐の炭化水素を含むものである。好ましいアルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびそれの異性体である。本明細書で使用される場合、「アルケニル」および「アルキニル」とはC〜Cを意味し、1以上の不飽和単位、すなわちアルケニルでは1以上の二重結合およびアルキニルでは1以上の三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素を含むものである。
本明細書で使用される場合、芳香族基(もしくはアリール基)には、芳香族炭素環系(例:フェニルおよびシクロペンチルジエニル)および縮合多環芳香族環系(例:ナフチル、ビフェニレニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)などがある。
本明細書で使用される場合、シクロアルキルは、完全に飽和しているか、1以上の不飽和結合を有するが芳香族までにはならないC〜C12単環式もしくは多環式(例:二環式、三環式など)の炭化水素を意味する。シクロアルキル基の好ましい例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシルおよびシクロヘキセニルがある。
本明細書で使用される場合、アミド基とは−NHC(=O)−を意味する。
本明細書で使用される場合、アシルオキシ基は−OC(O)Rである。
本明細書で使用される場合、多くの部分または置換基が、「置換された」または「置換されていても良い」と表現されている。ある部分がこれらの用語の一方で修飾されている場合、それは、置換に使用可能であることが当業者には公知であるその部分のいずれかの箇所が置換されていることが可能であることを示すものであり、それは1以上の置換基を含むものであって、複数の置換基がある場合は各置換基は独立に選択される。置換に関するそのような意味は、当業界においては公知であるか、ないしは本開示によって示されるものである。例(本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。)に関して、置換基である基の例をいくつか挙げると、アルケニル基、アルコキシ基(それ自体が置換されていても良く、例えば−O−C〜C−アルキル−OR、−O−C〜C−アルキル−N(R)およびOCFがある。)、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルピペリジニルアルコキシ、アルキル基(それ自体も置換されていても良く、例えば−C〜C−アルキル−OR、−C〜C−アルキル−N(R)および−CFがある)、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルエステル、アルキルニトリル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノアルコキシ、CF、COH、COOH、CN、シクロアルキル、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ジアルキルアミノスルホニル、エステル類(−C(O)−OR;Rは、アルキル、複素環アルキル(置換されていても良い)、複素環などの基であり、それは置換されていても良い。)、ハロゲンもしくはハロ基(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ、モルホリノアルコキシ、モルホリノアルキル、ニトロ、オキソ、OCF、置換されていても良いフェニル、S(O)CH、S(O)CFおよびスルホニル、N−アルキルアミノまたはN,N−ジアルキルアミノ(そのアルキル基も置換されていても良い。)がある。
医薬製剤
1以上の本発明の化合物は、単独で、または、本発明の化合物が、本明細書に記載の疾患または状態を処置または改善するための用量で生理的に好適な担体もしくは賦形剤と混合されている医薬組成物でヒト患者に投与することができる。本発明の化合物の混合物もまた、単純な混合物として、または好適な製剤された医薬組成物において患者に投与することができる。治療有効用量はさらに、本明細書に記載の疾患または状態の予防または軽減をもたらす上で十分な化合物(1つまたは複数)の量を示す。本出願の化合物の製剤および投与に関する様々な技術は、レミングトンの著作(Remington′s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA、最新版)に記載されている。
投与経路
好適な投与経路には、例えば、経口投与、点眼投与、直腸投与、経粘膜投与、局所投与または経腸投与;筋肉注射、皮下注射、髄内注射、ならびに、くも膜下注射、直接的な脳室(心室)内注射、静脈注射、腹腔内注射、鼻腔注射または眼内注射を含む非経口投与などがあり得る。
あるいは、本発明の化合物は、全身的様式ではなく、むしろ局所的様式で、例えば、デポ製剤または持続放出製剤においてであることが多いが、化合物を浮腫部位内に直接注入することによって投与することができる。
さらに、薬物を、標的化された薬物送達系で、例えば、内皮細胞特異的抗体で被覆されたリポソームで投与することができる。
組成物/製剤
本発明の医薬組成物は、それ自体が知られている様式で、例えば、混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、研和、乳化、カプセル化、包括化または凍結乾燥の従来のプロセスによって製造することができる。
従って、本発明に従って使用される医薬組成物は、活性化合物を、製薬上使用され得る製剤に加工することを容易にする賦形剤および補助剤を含む1以上の生理的に許容され得る担体を使用して従来の様式で製剤することができる。適正な製剤は、選ばれた投与経路によって決まる。
注射の場合、本発明の薬剤は、水溶液剤において、好ましくは、生理的に適合し得る緩衝液(例えば、ハンクス溶液、リンゲル溶液、または生理的な生理的食塩水緩衝液など)において製剤され得る。経粘膜投与の場合、透過させられるバリアに対して適切な浸透剤が製剤において使用される。そのような浸透剤はこの分野では一般に知られている。
経口投与の場合、本発明の化合物は、活性化合物を、この分野で広く知られている製薬上許容される担体と組み合わせることによって容易に製剤され得る。そのような担体は、本発明の化合物が、処置される患者によって経口摂取される錠剤、丸薬、糖衣剤、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして製剤されることを可能にする。経口使用される医薬製剤は、活性化合物を固体の賦形剤と一緒にし、得られた混合物を場合により粉砕し、その後、錠剤または糖衣剤コアを得るために、所望する場合には好適な補助剤を加えた後、顆粒の混合物を加工することによって得ることができる。好適な賦形剤は、具体的には、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボメチルセルロースなど;および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などの充填剤である。所望する場合、架橋されたポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩(アルギン酸ナトリウムなど)などの崩壊剤を加えることができる。
糖衣剤コアには、好適なコーティングが施される。この目的のために、高濃度の糖溶液を使用することができ、この場合、糖溶液は、場合により、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、ならびに好適な有機溶媒または溶媒混合物を含有し得る。色素または顔料が、活性化合物の量を明らかにするために、または活性化合物の量の種々の組合せの特徴を示すために、錠剤または糖衣剤コーティングに添加され得る。
経口使用され得る医薬製剤には、ゼラチンから作製されたプッシュ・フィット型カプセル、ならびにゼラチンおよび可塑剤(グリセロールまたはソルビトールなど)から作製された柔らかい密閉カプセルが含まれる。プッシュ・フィット型カプセルは、充填剤(ラクトースなど)、結合剤(デンプンなど)、および/または滑剤(タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)、ならびに場合により安定化剤との混合で有効成分を含有し得る。軟カプセルでは、活性化合物を好適な液体(脂肪油、流動パラフィンまたは液状のポリエチレングリコールなど)に溶解または懸濁させることができる。さらに、安定化剤を加えることができる。経口投与される製剤はすべて、そのような投与のために好適な投薬形態でなければならない。
口内投与の場合、組成物は、従来の様式で製剤された錠剤またはトローチの形態を取ることができる。
吸入による投与の場合、本発明に従って使用される化合物は、好適な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適なガスの使用により加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達される。加圧されたエアロゾルの場合、用量単位は、計量された量を送達するためのバルブを備えることによって決定することができる。吸入器または通気装置において使用される、例えば、ゼラチン製のカプセルおよびカートリッジで、本発明の化合物および好適な粉末基剤(ラクトースまたはデンプンなど)の粉末混合物を含有するカプセルおよびカートリッジを製剤することができる。
本発明の化合物は、注射による非経口投与のために、例えば、ボーラス注射または連続注入による非経口投与のために製剤することができる。注射用製剤は、保存剤が添加された、例えば、アンプルまたは複数用量容器における単位投薬形態で提供され得る。組成物は、油性媒体または水性媒体における懸濁液または溶液または乳濁液のような形態を取ることができ、そして懸濁剤、安定剤および/または分散剤などの製剤を含有することができる。
非経口投与される医薬製剤には、水溶性形態での活性化合物の水溶液が含まれる。さらに、活性化合物の懸濁液を適切な油性の注射用懸濁液として調製することができる。好適な親油性の溶媒または媒体には、脂肪油(ゴマ油など)、または合成脂肪酸エステル(オレイン酸エチルなど)、またはトリグリセリド、またはリポソームが含まれる。水性の注射用懸濁液は、懸濁液の粘度を増大させる物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールまたはデキストランなどを含有することができる。場合により、懸濁液はまた、高濃度溶液の調製を可能にするために化合物の溶解性を増大させる好適な安定化剤または薬剤を含有することができる。
あるいは、有効成分は、使用前に好適な媒体(例えば、滅菌された発熱物質を含まない水)を用いて構成される粉末形態にすることができる。
本発明の化合物はまた、例えば、従来の坐薬基剤(カカオ脂または他のグリセリドなど)を含有する坐薬または停留浣腸剤などの直腸用組成物に製剤することができる。
前記に記載された製剤に加えて、本発明の化合物はまた、デポ剤調製物として製剤することができる。そのような長期間作用する製剤は、(例えば、皮下または筋肉内に、あるいは筋肉注射による)埋め込みによって投与することができる。従って、例えば、本発明の化合物は、好適なポリマー物質または疎水性物質(例えば、許容され得るオイルにおける乳濁液として)またはイオン交換樹脂とともに、あるいは難溶性の誘導体として、例えば、難溶性の塩として製剤することができる。
本発明の疎水性化合物に対する医薬担体の例には、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマーおよび水相を含む共溶媒系がある。この共溶媒系はVPD共溶媒系であり得る。VPDは、無水エタノールにおいて所定体積にされた、3%(w/v)のベンジルアルコール、8%(w/v)の非極性界面活性剤ポリソルベート80、および65%(w/v)のポリエチレングリコール300からなる溶液である。このVPD共溶媒系(VPD:5W)は、5%デキストロース水溶液で1:1希釈されたVPDからなる。この共溶媒系は疎水性化合物を十分に溶解し、自身は、全身投与時に低い毒性をもたらす。当然のことではあるが、共溶媒系の割合は、その溶解性特性および毒性特性を消失させない限りにおいて、かなりの範囲で変動させることができる。さらに、共溶媒の構成成分を変化させることができる。例えば、他の低毒性の非極性界面活性剤をポリソルベート80の代わりに使用することができる;ポリエチレングリコールの分画サイズを変化させることができる;他の生体適合性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン)がポリエチレングリコールの代わりになり得る;また、他の糖または多糖類がデキストロースの代用になり得る。
あるいは、疎水性の医薬化合物に対する他の送達システムを用いることができる。リポソームおよび乳濁液が、疎水性薬物に対する送達媒体または送達担体の広く知られている例である。毒性がより大きいという代償を通常の場合には払うが、ある種の有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシドなど)もまた用いることができる。さらに、本発明の化合物は、治療剤を含有する固体の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスなどの持続放出システムを使用して送達することができる。様々な持続放出物質が当業者によって明らかにされ、かつ広く知られている。持続放出カプセルは、その化学的性質に応じて、100日超までの数週間にわたって化合物を放出することができる。治療試薬の化学的性質および生物学的安定性に応じて、タンパク質安定化のためのさらなる方法を用いることができる。
医薬組成物はまた、好適な固相またはゲル相の担体または賦形剤を含むことができる。そのような担体または賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチンおよびポリマー(ポリエチレングリコールなど)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物の多くは、製薬上適合し得る対イオンとの塩として提供され得る。製薬上適合し得る塩は、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸など(これらに限定されない)を含む多くの酸を用いて形成され得る。塩は、その対応する遊離塩基形態よりも、水性溶媒または他のプロトン性溶媒において大きな溶解性を有する傾向がある。
有効用量
本発明における使用のために好適な医薬組成物には、有効成分が、その所期の目的を達成するための効果的な量で含有される組成物が含まれる。より詳細には、治療有効量は、処置されている対象者にある症状の進行を予防するために、またはそのような症状を緩和するために効果的である量を意味する。有効量の決定は十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法において使用される化合物についてはいずれも、治療有効用量は、最初に、細胞アッセイから推算することができる。例えば、用量は、細胞アッセイで決定されるようなIC50(すなわち、ある種のタンパク質キナーゼ活性の半最大阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環濃度範囲を達成するために、細胞モデルおよび動物モデルにおいて定めることができる。場合により、3%から5%の血清アルブミンの存在下でIC50を決定することは適切である。これは、そのような測定により、化合物に対する血漿タンパク質の結合効果が近似されるからである。そのような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。さらに、全身投与される最も好ましい化合物は、血漿中で安全に達成され得るレベルで無傷な細胞におけるタンパク質キナーゼのシグナル変換を効果的に阻害する。
治療有効用量は、患者における症状の改善をもたらす化合物のそのような量を示す。そのような化合物の毒性および治療効力は、例えば、最大耐容量(MTD)およびED50(50%最大応答のための有効用量)を決定するための細胞培養または実験動物における標準的な製薬手順によって求めることができる。毒性作用と治療効果との間の用量比が治療指数であり、これはMTDとED50との間の比として表すことができる。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。これらの細胞アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトにおいて使用される用量の範囲を定める際に使用することができる。そのような化合物の用量は、好ましくは、毒性をほとんど伴わないED50を含む循環濃度の範囲内にある。用量は、用いられる投薬形態および使用される投与経路に応じてこの範囲内で変動し得る。正確な製剤、投与経路および用量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選ぶことができる(例えば、Fingl et al., 1975, ″The Pharmacological Basis of Therapeutics″, Ch.1pl参照)。危機的状況の処置では、MTDに近い急激なボーラス剤または注入剤の投与が、迅速な応答を得るために要求される場合がある。
用量および投薬間隔は、キナーゼ調節作用または最小有効濃度(MEC)を維持するだけの血漿レベルの活性成分を提供するために個々に調節することができる。MECは、それぞれの化合物について変化するが、インビトロデータから、例えば、本明細書中に記載されるアッセイを使用して50%から90%のタンパク質キナーゼ阻害を達成するために必要な濃度から推定することができる。MECを達成するために必要な用量は個々の特性および投与経路によって決まる。しかしながら、HPLCアッセイまたはバイオアッセイを使用して、血漿濃度を測定することができる。
投薬間隔もまた、MEC値を使用して決定することができる。化合物は、症状の所望される改善が達成されるまで、時間の10%から90%について、好ましくは30%から90%の間について、最も好ましくは50%から90%の間についてMECを超える血漿レベルを維持する療法を使用して投与されなければならない。局所投与または選択的取り込みの場合、薬物の有効局所濃度は血漿濃度と関連づけられなくてもよい。
組成物の投与量は、当然のことではあるが、処置されている被験者、被験者の体重、病気の重度、投与様式、および処方医の判断によって決まる。
パッケージング
組成物は、所望される場合、有効成分を含有する単位投薬形態物を1以上含有するパックまたは投薬装置において提供され得る。パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属ホイルまたはプラスチックホイルを含むことができる。パックまたは投薬装置には、投与のための説明書が添付されていても良い。適合し得る医薬担体に製剤された本発明の化合物を含む組成物はまた、製剤され、適切な容器に入れ、適応状態の処置に関してラベル表示することができる。
一部の製剤では、例えば、流体エネルギー粉砕によって得られるような非常に小さい粒径の粒子の形態で本発明の化合物を使用することが有益であり得る。
医薬組成物を製造する際の本発明の化合物の使用が下記の説明によって例示される。この説明において、用語「活性化合物」は、本発明の化合物を表しているが、具体的には、前記の実施例のいずれかの最終生成物である化合物を表している。
a)カプセル剤
カプセル剤の調製において、10重量部の活性化合物および240重量部のラクトースを粉砕し、混合することができる。混合物は、活性化合物の単位用量または単位用量の一部を各カプセルが含有する硬ゼラチンカプセルに充填することができる。
b)錠剤
錠剤を、下記の成分から調製することができる。
活性化合物:10重量部
ラクトース:190重量部
トウモロコシデンプン:22重量部
ポリビニルピロリドン:10重量部
ステアリン酸マグネシウム:3重量部。
活性化合物、ラクトース、およびデンプンの一部を粉砕し、混合することができる。得られた混合物をポリビニルピロリドンのエタノール溶液とともに造粒することができる。乾燥顆粒を、ステアリン酸マグネシウムおよび残りのデンプンと混合することができる。次いで、混合物を打錠機で圧縮成形して、活性化合物の単位用量または単位用量の一部をそれぞれが含有する錠剤を得る。
c)腸溶コーティング錠
錠剤は、上記の(b)に記載される方法によって調製することができる。錠剤は、20%酢酸フタル酸セルロースおよび3%フタル酸ジエチルをエタノール:ジクロロメタン(1:1)に含む溶液を使用して従来の様式で腸溶コーティングすることができる。
d)坐薬
坐薬の調製において、100重量部の活性化合物を1300重量部のトリグリセリド坐薬基剤に組み込むことができる。この混合物は、治療有効量の活性化合物をそれぞれが含有する坐薬に成形することができる。
本発明の組成物において、活性化合物は、所望される場合、他の適合し得る薬理活性成分と組み合わせることができる。例えば、本発明の化合物は、本明細書に記載の疾患または状態を治療することが知られている別の治療薬との併用で投与することができる。例えば、VEGFまたはアンギオポイエチン類の産生を阻害または防止するか、あるいは、VEGFまたはアンギオポイエチン類に対する細胞内応答を弱めるか、あるいは、細胞内のシグナル伝達を阻止するか、あるいは、血管の過透過性を阻害するか、あるいは、炎症を軽減させるか、あるいは、浮腫または血管新生の形成を阻害または防止する1以上の別の医薬との併用である。本発明の化合物は、どの投与経過が適切であるとしても、別の医薬の前に、または別の医薬に続いて、または別の医薬と同時に投与することができる。さらなる医薬には、抗浮腫性ステロイド、NSAIDS、ras阻害剤、抗TNF剤、抗IL−1剤、抗ヒスタミン剤、PAF拮抗剤、COX−1阻害剤、COX−2阻害剤、NO合成酵素阻害剤、Akt/PTB阻害剤、IGF−1R阻害剤、PKC阻害剤、PI3阻害剤、カルシノイリン阻害剤および免疫抑制剤などがあるが、これらに限定されない。本発明の化合物および別の医薬は相加的または相乗的のいずれかで作用する。従って、血管形成、血管過透過性を阻害し、および/または浮腫の形成を阻害する物質のそのような組合せを投与することにより、いずれかの物質を単独で投与するよりも大きな軽減が、過増殖性障害、血管形成、血管過透過性または浮腫の有害な作用からもたらされ得る。悪性障害の処置では、抗増殖性もしくは細胞傷害性の化学療法剤または放射線との組合せが、本発明の範囲に含まれる。
本発明はまた、医薬品としての式Iの化合物の使用を含む。
本発明のさらに別の態様により、哺乳動物(特にヒト)における血管過透過性、血管形成に依存した障害、増殖性疾患および/または免疫系の障害を処置するための医薬品を製造する際の式Iの化合物またはその塩の使用が提供される。
本発明はまた、式Iの化合物の治療有効量を哺乳動物(特にヒト)に投与することを含む、血管過透過性、不適切な血管新生、増殖性疾患および/または免疫系の障害を処置する方法を提供する。
式(I)の化合物をスクリーニングするためのアッセイ
酵素アッセイ
本明細書に記載されているか、当業界で記載されている1以上のタンパク質キナーゼを阻害する上での化合物のインビトロでの能力は、下記に詳しく記載される手順によって測定することができる。
化合物の能力は、対照に対する試験化合物による外部基質(例えば、合成ペプチド(Z. Songyang et al., Nature. 373: 536-539))のリン酸化阻害量によって測定することができる。
PTKに対する酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)
酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を、チロシンキナーゼ活性の存在を検出および測定に使用した。ELISAは、例えば、ボラーらの著作(Voller, et al., 1980, ″Enzyme-Linked Immunosorbent Assay,″ In: Manual of Clinical Immunology, 2d ed., edited by Rose and Friedman, pp 359-371 Am. Soc. of Microbiology, Washington, D. C.)に記載される公知のプロトコルに従って行った。
開示のプロトコルには、特定のPTKに関する活性を測定するための変更を加えた。例えば、ELISA実験を行うための好ましいプロトコルを下記に示す。受容体PTKファミリーの他のメンバーならびに非受容体チロシンキナーゼについて化合物の活性を測定するためのこれらのプロトコルの変更は、十分に当業者の能力の範囲内である。阻害剤の選択性を測定するために、汎用PTK基質(例えば、ポリ(GluTyr)のランダム共重合体、20000から50000のMW)を、アッセイにおける見かけのKmの約2倍の濃度でATP(代表的には、5μM)と一緒に用いた。
下記の手順を、KDR、Flt−1、Flt−4/VEGFR−3、Tie−1、Tie−2、EGFR、FGFR、PDGFR、IGF−1−R、c−Met、Lck、Blk、Csk、Src、Lyn、FynおよびZAP70のチロシンキナーゼ活性に対する本発明の化合物の阻害作用をアッセイするために使用した。
緩衝液および溶液
PGTポリ(Glu,Tyr)4:1
粉末を−20℃で保存する。粉末をリン酸塩緩衝化生理的食塩水(PBS)に溶解させて50mg/mL溶液とする。1mLずつに小分けして、−20℃で保存する。プレートを作製するとき、GibcoのPBSで250μg/mLに希釈する。
反応緩衝液:100mMHepes、20mMMgCl、4mMMnCl、5mMDTT、0.02%BSA、200μMNaVO、pH7.10
ATP:100mMの溶液を−20℃で保存する。水で20μMに希釈する。
洗浄緩衝液:0.1%のTween20を含むPBS
抗体希釈緩衝液:0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBS
TMB基質:使用直前にTMB基質および過酸化物溶液を9:1で混合するか、またはNeogenから得られるK−Blue基質を使用する。
停止溶液:1Mリン酸
手順
1.プレート作製
PGT原液(50mg/mL、凍結)をPBSで250μg/mLの濃度に希釈する。コーニング(Corning)の変性平底高親和性ELISAプレート(コーニング#25805−96)のウエルあたり125μLを加える。125μLのPBSをブランクウエルに加える。シール用テープで覆い、37℃で一晩インキュベーションする。250μLの洗浄緩衝液で1回洗浄し、37℃の乾燥インキュベーターで約2時間乾燥する。
2.チロシンキナーゼ反応
・20%のDMSOを含む水において4倍濃度で阻害剤溶液を調製する。
・反応緩衝液を調製する。
・所望するユニット数が50μLに存在するように酵素溶液を調製する。例えば、KDRの場合、反応におけるウエルあたり合計で50ngとするために1ng/mLにする。氷上で貯蔵する。
・4倍ATP溶液を100mM原液から水で20μMにする。氷上で貯蔵する。
・ウエルあたり50μLの酵素溶液を加える(代表的には、キナーゼの比活性に応じてウエルあたり5ngから50ngの酵素)。
・25μLの4倍阻害剤を加える。
・阻害剤アッセイのために25μLの4倍ATPを加える。
・室温で10分間インキュベーションする。
・ウエルあたり50μLの0.05NHClを加えることによって反応を停止させる。
・プレートを洗浄する。
**反応のための最終濃度:5μMATP、5%DMSO。
3.抗体結合
・PY20−HRP(Pierce)抗体(ホスホチロシン抗体)の1mg/mL小分けサンプルを、0.1%のBSAを含むPBSで、2段階の希釈(100倍、次いで200倍)によって50ng/mLに希釈する。
・ウエルあたり100μLのAbを加える。室温で1時間インキュベーションする。4℃で1時間インキュベーションする。
・プレートを4回洗浄する。
4.発色反応
・TMB基質を調製し、ウエルあたり100μLを加える。
・650nmにおけるODを、0.6に達するまでモニタリングする。
・1Mリン酸で停止させる。プレート読み取り機で振とうする。
・ODを直ちに450nmで読み取る。
最適なインキュベーション時間および酵素反応条件は、酵素調製物によりわずかに変化し、それぞれのロットについて経験的に決定される。
Lckの場合、使用された反応緩衝液は、類似するアッセイ条件のもと、100mMMOPSO、pH6.5、4mMMnCl、20mMMgCl、5mMDTT、0.2%BSA、200mMNaVOであった。
均一時間分割蛍光(HTRF)イン・ビトロキナーゼアッセイ(Mathis, G., HTRF(R) Technology. J Biomol Screen, 1999. 4(6): p. 309-314参照;これの内容は、参照によって本明細書に全体が組み込まれる。)
精製酵素(商業的入手源から入手可能)を、各種反応緩衝液中の各種阻害薬濃度での各種量のN−ビオチン処理基質もしくはGST−標識基質(表を参照)(最終容量40μL、表を参照。)と混合した。黒色96−ハーフ−ウェルプレート(Perkin Elmer)中にてATP(最終濃度0.01〜0.1mM)を加えることで、キナーゼ反応を開始した。室温で50〜60分間インキュベーションした後、EDTA(最終濃度100μM)を加えることで反応停止し、顕色試薬を加えることで現像した(大体の最終濃度:30mM HEPES、pH7.0、0.06%BSA、0.006%Tween−20、0.24μM KF、その酵素反応に対して特異的である各種量のドナーユーロピウム(eutropium)標識抗体および受容体ストレプトアビジン標識アロフィコシアニン(SAXL)またはGST−XL;表参照。)。現像した反応液を、暗所にて室温で10分間または4℃で終夜インキュベートし(表参照)、時間分割蛍光検出器で620nmおよび665nmにて同時に読み取った(ディスカバリー(Discovery)、パーキン・エルマー(Perkin Elmer)もしくはルビースター(Rubystar)、BMG)。337nm窒素レーザーを励起に用いた。620nmと665nmとの間のシグナルの比を用いて、IC50を計算した。
各種酵素についての具体的な詳細な反応条件は、下記のものである。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
反応緩衝液
COT緩衝液
50mM Tris−HCl、pH7.5
10mM MgCl
1mM EGTA
2mM DTT
0.01%Brij
5mM β−ホスホグリセリン。
MK2緩衝液
20mM MOPS、pH7.2
10mM MgCl
5mM EGTA
5mM β−ホスホグリセリン
1mM NaVO
0.01%Triton−X−100
1mM DTT。
Akt緩衝液
20mM HEPES、pH7.5
10mM MgCl
0.01%TritonX−100
1mM DTT。
CKII緩衝液
20mM Tris、pH7.5
10mM MgCl
10mM KCl
0.01%Triton−X−100
1mM DTT
0.5mM NaVO
PKA緩衝液
25mM HEPES、pH7.4
10mM MgCl
0.01%Triton−X−100
0.5mM DTT
0.1mM NaVO
PKC緩衝液
20mM MOPS、pH7.2
10mM MgCl
5mM EGTA
1.2mM DTT
0.01%Triton−X−100
10mM β−ホスホグリセリン
1.2mM NaVO
0.1mg/mLホスファチジルセリン
0.01mg/mLジアシルグリセリン
0.5mM CaCl
基質
ビオチン−IKBα−ペプチド:ビオチン−Ahx−LDDRHDSGLDSMKDC−アミド
ビオチン−Bad−ペプチド:ビオチン−EELSPFRGRSRSAPPNLWAAQR−アミド
ビオチン−CKII−基質−ペプチド:ビオチン−Ahx−RRADDSDDDDD−アミド
ビオチン−cdc25−ペプチド:ビオチン−Ahx−AKVSRSGLYRSPSMPENLNRPR
ビオチン−MEK−ペプチド:ビオチン−AGAGSGQLIDSMANSFVGTR
ビオチン−MBPタンパク質、GST−不活性MEK1、不活性Erk2はいずれも、UBIから購入した。
検出試薬
抗P−MBPは、UBIから購入し、シス−バイオ・インターナショナル(Cis-Bio International)が標識した。
抗P−MEK、抗P−BAD、抗P−IkBα、抗P−Erkはいずれも、セル−シグナリング(Cell-Sinaling)から購入し、シス−バイオ・インターナショナルが標識した。
抗P−14−3−3結合モチーフは、セル−シグナリングから購入し、パーキン・エルマーが標識した。
SAXLは、プロザイム(Prozyme)から購入した。
CR130−100は、パーキン・エルマーから購入した。
抗GST−XLは、シス−バイオ・インターナショナルから購入した。
細胞アッセイ
Cot移動性シフトアッセイ
1)Msを、400μLの容量にて細胞5.0×10e5個/ウェルで48ウェルプレートに入れる。培地は、DMEM+0.5%FBS+Gln/抗生物質からなるものである。プレートを終夜インキュベートし、翌日にアッセイを行う。
2)代表的な希釈プレート法(すなわち、DMSO溶液での2mM cpd原液、最初にDMSOで1:5希釈し、次にそれらの個々の希釈液をDMEM+0.5%FBSで1:4希釈して、0.16〜500μMの25%DMSO溶液という作業cpd原液とする。)から、ウェル当たりcpd 16μLを加える。最終DMSO濃度は1%である。Cpdは0.0064〜20μMの範囲である。
3)化合物を細胞とともに37℃で30分間前インキュベートしてから、30分間にわたり100ng/mLのLPS(大腸菌055:B5)で刺激する。
4)次に、プレートを氷上に乗せ、上清を直ちに吸引して取り、ウェルを冷PBSで洗浄する。
5)溶解物をバイオラッド・セル・ライシス(Biorad Cell Lysis)[キット(カタログ番号171−304012)]で直ちに調製する。ウェル当たり溶解緩衝液75μLを加え、ピペットで5回上下させた後、プレートを4℃にて300rpmで20分間振盪する。代替溶解緩衝液は緩衝液Aである(組成については下記を参照。)。
6)溶解物をエッペンドルフ管に移し、16000rcfで10分間遠心する。上清を2倍サンプル緩衝液と混合し、5分間沸騰する。
それを用時まで−20℃で保管する。
7)ゲル:8〜16%ノベックス(Novex)Tris−glyミニゲル(Tris-gly minigels)カタログ番号EC60485
1.5mm 15ウェル
25μLサンプル/ウェル
2倍Tris−酢酸塩SDS操作緩衝液で操作
ノベックスカタログ番号LA0041
最終濃度:
100mM トリシン
100mM Tris塩基
0.2%SDSpH8.24
120ボルトで1.5時間
100ボルトで1.5時間。
8)移動:PVDF膜緩衝液:10mM CapspH11.0
30ボルトで4℃にて終夜。
9)ウェスタンブロッティング条件
−PBS/0.05%Tween20/3%ゼラチン中で膜を1時間ブロックする。
−PBS/0.05%Tween20/1%ゼラチン中一次抗体で2時間ブロッティングする。
−一次抗体:0.4μg/mLのCOTM−20;サンタ・クルツ(Santa Cruz)(SC−720)。1:1000のpMEK1/2(Ser217/221);セル・シグナリング#9121
−二次抗体は、1:2000で45分間使用されるタンパク質A−HRPである。
−洗浄はいずれも、PBS/0.05%Tween20で行う。
緩衝液A
25mM TrispH7.5
150mM NaCl
1%TritonX−100
20mM NaF
10mM ピロリン酸ナトリウム
1mM DTT
1mM EDTA
1mM EGTA
1mM オルトバナジウム酸ナトリウム(新鮮なものを添加)
1/2錠/25mL完全EDTA無添加(新鮮なものを添加)プロテアーゼ阻害薬カクテル
ロシュ1873580。
THP−1細胞でのHSP27細胞アッセイ
THP−1細胞を約24時間血清飢餓状態とし(0.5%FBS)、低血清培地100μL中にて細胞5×10個/ウェルの密度で96ウェルプレートに接種した。被験化合物をDMSOに溶かし、25μM〜8nM(最終DMSO濃度0.5%)の範囲で細胞に加えた。化合物を約30分間前インキュベートしてから、1μg/mLのLPSを加えた。
細胞を約45分間刺激し、洗浄し、バイオラッド細胞溶解緩衝液100μLで溶解させた。アップステート(Upstate)からのpHSP27ビードメート(Beadmates)を用いるバイオ−プレックス(Bio-Plex)リンタンパク質アッセイによって、HSP27リン酸化のレベルを測定した。
PECでのpERK1&2細胞アッセイ
4日前に注射したB6マウスの腹腔を3%チオグリコール酸IP2mLで洗浄することで、PECを採取する。
D−PBSで細胞を洗浄し、ペニシリン−ストレプトマイシンおよび2mM L−グルタミンを補充した10%FBS RPMI培地中、48ウェルプレートで、細胞1×10個/0.5mL/ウェルを平板培養する。
37℃のCOインキュベータで細胞を終夜増殖させる。培地を0.5%FBS/培地、0.5mL/ウェルに交換する。37℃のCOインキュベータ中、この培地中で16時間にわたって細胞を血清飢餓状態とする。細胞および阻害薬(被験化合物)(1%DMSO/培地)を30分間前インキュベートする。ウェルにリポ多糖大腸菌(1mg/mL、カルバイオケム、(La Jolla, CA)、カタログ番号437625)を加え、30分間インキュベートする。細胞を洗浄し(250mL/ウェルで)、バイオラッド・細胞溶解キット171−304011によって細胞を溶解させる(100mL/ウェル)。2000gで30分間遠心させることで、溶解物を透明とする。ERK1/2[pTpY185/187]測定。製造者のプロトコールに従って、バイオラッド・バイオプレックス・アッセイキットを用いる。調べる阻害薬についてのホスホ−ERKIC50を計算する。
THP−1細胞でのLPS誘発TNF
Thp−1細胞を約24時間血清飢餓状態とし(0.5%FBS)、低血清培地100μL中にて細胞5×10個/ウェルの密度で96ウェルプレートに接種した。被験化合物をDMSO中に溶解させ、25μM〜8nM(最終DMSO濃度0.5%)の範囲で細胞に加えた。化合物を60分間前インキュベートしてから、1μg/mLのLPSを加えた。細胞を約3時間刺激した。上清培地を除去し、TNF放出をELISAによって定量した。残った細胞にMTTを加えることで、細胞毒性を測定した。
末梢血単核球(PBMC)アッセイプロトコールでのLPS誘発TNF
フィコール分離によって、ロイコパック(leukopak)からPBMCを得る。培地で細胞密度を調節して細胞1×10個/mLとする。
使用する培地は、100U/mLペニシリン(Gibco BRL、カタログ番号15140)、2mM L−グルタミン(Gibco BRL、カタログ番号25030)、1×MEM非必須アミノ酸(Gibco BRL、カタログ番号11140)および10mM pH7.3Hepesを加えたRPMI培地1640(Gibco BRL, Grand Island, NY、カタログ番号31800)+2%ヒトAB血清(Sigma Chemical Company, St. Louis, MO、カタログ番号S7148、加熱失活したもの)である。培地を、0.2ミクロンフィルターユニットで濾過する。
96ウェルプレートのウェルに、100μL/ウェルの阻害薬(2倍濃度)の1%ジメチルスルホキシド/99%培地溶液+100μL/ウェルのPBMC(細胞IE6個/ウェル)を加える。
37℃のCOインキュベータで約30分間にわたり、細胞および阻害薬(被験化合物)を前インキュベートする。
30分間インキュベートする。細胞を洗浄し(250mL/ウェルで)、バイオラッド・細胞溶解キット171−304011によって細胞を溶解させる(100mL/ウェル)。
10ng/mLのリポ多糖大腸菌(Calbiochem, La Jolla, CA、カタログ番号437625)を加え、37℃のCOインキュベータでインキュベートして(約16時間)、サイトカイン産生を刺激する。
上清をサイトカイン分析用に回収する。ブレーキなしで約10分間、180gで遠心器でプレートを遠心して、細胞をペレット化する(本発明者らは、ベックマン(Beckman)GPKR遠心器を用い、1000rpmで遠心する。)。サイトカイン分析用に100μL/ウェルの上清を取る。
hTNF ELISAのため、R&Dシステムズのカタログ番号DTA50キットを用い、サンプルを約1/20で希釈する。
上清を回収した後、細胞をMTTアッセイに用いて、化合物の毒性を評価する。
細胞毒性を評価するためのPBMCMTTアッセイ
MTTは、代謝的に活性な細胞中に存在するミトコンドリアレダクターゼ系によって開裂されると、着色生成物に変換される。MTTアッセイは、細胞の生存性の尺度として用いることができる。
LPS誘発TNF末梢血単核球(PBMC)アッセイプロトコールに従い、サイトカイン分析用に上清を回収する。96ウェルプレート中の残りのPBMCをMTTアッセイに用いる。
細胞(細胞約1×10個/100μL/ウェル)に、50μL/ウェルのMTT(D−PBS,3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニル−テトラゾリウムブロマイド中2.5mg/mL(Sigma Chemical Company、カタログ番号M−2128)を加え、37℃のCOインキュベータで4時間インキュベートする。
50μL/ウェルの20%ドデシル硫酸ナトリウム(Natrium lauryl-sulfat, BioRad, Hercules, CA、カタログ番号161−0301)を加え、37℃のCOインキュベータで終夜インキュベートする。ELISAプレート読み取り装置での570nM〜630nMでの吸光度を読み取る。阻害薬を含まない対照と比較することで、推定阻害薬からの毒性を求める。これは、100%生存対照(1%DMSO/培地+細胞+MTT+SDS)である。
[サンプルのOD570/630]/[100%生存対照のOD570/630]×100=サンプルの生存率(%)。
PECでのLPS誘発TNF
4日前に注射したB6マウスの腹腔を3%チオグリコール酸IP 2mLで洗浄することで、PEC(腹腔浸出細胞)を回収する。
D−PBSで細胞を洗浄し、ペニシリン−ストレプトマイシンおよび2mM L−グルタミンを補充した10%FBS RPMI培地中、96ウェルプレートで、2.5×10/0.25mL/ウェルを平板培養する。37℃のCOインキュベータで細胞を終夜増殖させる。細胞および阻害薬を1%DMSO/培地0.5%FBS中で約30分間前インキュベートする。リポ多糖大腸菌(1μg/mL、Calbiochem, La Jolla, CA、カタログ番号437625)を加え、37℃のCOインキュベータで細胞を2時間刺激する。
サイトカイン分析用に上清を回収する。
−ブレーキなしで約10分間、180gで遠心器でプレートを遠心して、細胞をペレット化する。
−サイトカイン分析用に50μL/ウェルの上清を取る。
mTNFサイトカインレベルを測定するため、R&Dシステムズのカタログ番号MTA00ELISAキットを用いる。TNFIC50を計算する。
分化ヒト末梢血単核球(PBMC)でのLPS誘発TNFおよびIL−1β
PBMCをロイコパックから得て、液体窒素冷凍庫でバイアル中にて冷凍保存する。
PBMCを解凍し、培地(RPMI+2%Huab血清+ペニシリン/ストレプトマイシン+L−グルタミン+非必須アミノ酸類+Hepes+50ng/mL組換えヒトMCSF)400μL中、細胞2×10個/ウェルで48ウェルプレート中にて平板培養する。37℃および5%COで、24時間インキュベートする。細胞を培地(MCSFなし)で3回洗浄する。別の48ウェルプレートで、化合物を培地+2%Huab血清で希釈する。10mMの化合物に関しては、化合物10μLを培地990μLに加え、次に培地+1%DMSO200μL+800μL培地で1:5連続希釈を行う。
細胞から培地を除去し、細胞の48ウェルプレートの2連のウェルで、化合物希釈液250μLを加える。陰性および陽性対照ウェルに、250μL培地+1%DMSOを加える。37℃および5%COで約30分間インキュベートする。37℃および5%COで3時間30分にわたり10ng/mL LPSで細胞を刺激する。LPS原液500μg/mL:原液を培地で1:5000希釈し、培地のみが入った陰性対照を除いて各ウェルに25μLを加える。37℃および5%COで約3時間30分インキュベートする。
ニゲリシン(シグマのカタログ番号N−7143FW=747)を加える(ニゲリシンの最終濃度=20μM:2.7mgをエタノール805μLに溶かす。これを培地250μLで1:8希釈して1.7mLとする。48ウェルプレートに10μL/ウェルを加える。)。37℃および5%COで約30分間インキュベートする。30分後、上清を取って96ウェルプレートに入れ、R&DシステムズのELISAキットを用いて、ヒトIL−1βおよびヒトTNFαのアッセイを行う。
式Iの化合物は、本明細書で言及されていないものを含めて式Iの化合物によって阻害される同定済みおよび未同定の両方のタンパク質チロシンキナーゼが関与する疾患の治療において治療的有用性を有する可能性がある。本明細書に例示した全ての化合物が、50μM以下の濃度でCOTまたはMK2のいずれかを有意に阻害する。
イン・ビボモデル
LPS誘発サイトカインのイン・ビボ阻害
マウスに、生理食塩水に溶かしたLPS(大腸菌血清型0111:B4から、シグマ#L−4130)を静脈注射する。TNF−α産生をモニタリングするため、0.1mpkLPSを加え、IFN−γ、IL−1β、IL−18、IL−6および IL−12を測定するため、5mpkLPSを加える。次に、下記に挙げた適切な時点で、血清を得るためにマウスの心臓から採血する。動物からの採血を、TNF−αの場合は90分の時点で、またはIFN−γ、IL−1β、IL−18、IL−6、IL−12の場合は4時間の時点で行って、血清サイトカインレベルをELISAによって測定する。化合物効力試験では、化合物 に経口もしくは腹腔内投与してから1時間後にLPS注射を行い、標的サイトカインのレベルを測定し、対照群について得られた値と比較して、ED50レベルを計算する。
化合物については、ヒト疾患の動物モデルでの試験を行うこともできる。それの例としては、実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)およびコラーゲン誘発関節炎(CIA)がある。ヒト多発性硬化症の側面を模倣するEAEモデルについては、ラットおよびマウスの両方で報告がある(FASEB J.5:2560-2566, 1991;マウスモデル:Lab. Invest. 4(3):278,1981; 齧歯類モデル:J. Immunol 146(4):1163-8, 1991に総説)。すなわち、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)もしくはそれの神経因性ペプチド誘導体およびCFAの乳濁液で、マウスもしくはラットを免疫感作する。百日咳菌などの細菌毒素を加えることで、急性疾患を誘発することができる。MBP/ペプチド免疫感作動物からのT細胞の養子移入によって、疾患の再発/緩解が誘発される。
II型コラーゲンによる免疫感作によって、DBA/1マウスでCIAを誘発することができる(J. Immunol:142(7): 2237-2243)。抗原負荷から10日間という早い時点で、マウスは関節炎の徴候を発症し、免疫感作から90日間という長期にわたって評点することができる。EAEモデルおよびCIAモデルの両方で、予防的もしくは疾患発症時点のいずれかで化合物を投与することができる。有効な薬剤は、重度および/または発生率を低下させるはずである。
炎症応答への介在に関与する1以上の血管新生受容体PTKおよび/またはlckなどのタンパク質キナーゼを阻害する本発明のある種の化合物は、これらモデルでの関節炎の重度および発生率を低下させることができる。
化合物については、皮膚(Ann. Rev. Immunol., 10:333-58, 1992;Transplantation: 57 (12): 1701-1706, 1994に総説)または心臓(Am J Anal, 113:273, 1963)のいずれかのマウス同種移植モデルで試験を行うこともできる。すなわち、全厚皮膚移植片をC57BL/6マウスからBALB/cマウスに移植する。移植片に関して、拒絶反応の証拠を、第6日から開始して1日1回調べることができる。マウス新生仔移植モデルでは、新生仔の心臓をC57BL/6マウスから成体CBA/Jマウスの耳介に異所的に移植する。移植から4〜7日後に心臓が拍動を開始し、解剖顕微鏡を用いて拒絶反応を肉眼で評価して、拍動の停止を探すことができる。
血管新生受容体チロシンキナーゼの阻害薬である本発明のある種の化合物は、新血管形成のマトリゲル埋め込みモデルで活性であることを示すこともできる。マトリゲル新血管形成モデルには、血管新生促進因子産生性腫瘍細胞の存在によって誘発される、皮下に埋め込まれた細胞外基質の透明マーブル内での新たな血管の形成が関与する(例えば、Passaniti, A., et al, Lab. Investig. (1992), 67 (4), 519-528; Anat. Rec. (1997), 249(1), 63-73;Int. J. Cancer (1995), 63 (5), 694-701;Vasc. Biol. (1995), 15 (11), 1857-6参照)。そのモデルは好ましくは3〜4日間行い、エンドポイントには、阻害薬を投与していない動物からの対照と比較した、新血管形成の巨視的な肉眼/画像評点、顕微鏡での微小血管密度測定および埋め込み物除去後のヘモグロビン定量(ドラブキン(Drabkin)法)などがある。そのモデルは、刺激としてbFGFもしくはHGFを交互に用いることができる。
雑誌の論文、特許および公開特許出願などの全ての参考文献の記載内容が、参照によって全体が本明細書に組み込まれる。
下記の実施例は、例示を目的としたものであり、本発明の範囲を制限するものと解釈すべきではない。
略称
Boc:tert−ブトキシカルボニル
CDI:N,N′−カルボニルジイミダゾール
dba:ジベンジリデンリデンアセトン
DBU:1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ウンデカ−7−エン
DCM:ジクロロメタン
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
mCPBA:メタクロロ過安息香酸
MeOH:メタノール
MOMCl:クロロメチルメチルエーテル
NIS:N−ヨードコハク酸イミド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
r.t.:室温
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
TFAA:無水トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
XANTPHOS:9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン。
一般的手順および実施例
下記の実施例は、それらの製造に使用される究極の最終的な一般手順に従って並べられている。いずれかの新規な中間体の合成経路について、それらの名称の後に括弧内で一般手順を順次列記することで詳細に説明している(文字コード)。このプロトコールの作業例を下記に示してある。分析データは、一般手順内または実施例の表中にて定義されている。別段の断りがない限り、全てのHもしくは13C NMRデータは、バリアン・マーキュリー・プラス(Varian Mercury Plus)400MHzもしくはブルカー(Bruker)DRX400MHz装置で収集した。化学シフトは、百万分率(ppm)で引用されている。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析データについては、実験の部内に詳細に記載されているか、または表1にある括弧中の小文字での方法を表す文字を用いてHPLC条件の表に記載されている。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
本願に開示の大半の化合物を構築するのに利用した一般的合成図式を、下記の(図式1〜9)に示してある。
図式1:チエノ[2,3−c]ピリジン類を得る一般的合成経路(一般手順A、B,CおよびD)
(一般手順は、括弧内に示してある。)
Figure 2007537296
図式2:カルボン酸エステル、アミドおよびニトリルの一般的操作(一般手順E、F、G、H、XおよびBB)
(一般手順は、括弧内に示してある。)
Figure 2007537296
図式3:4−ヘテロアリールブロマイドのブッフバルト、スズキ、ソノガシラまたはウールマンカップリング(一般手順I、J、KおよびT)
(一般手順は、括弧内に示してある。)
Figure 2007537296
図式4:置換アニリンの一般的官能化(一般手順L、M、N、OおよびP)
(一般手順は、括弧内に示してある。)
Figure 2007537296
図式5:チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸の一般的合成操作(一般手順Q、RおよびS、U、V、CC、DD、EE、FF)
(一般手順は、括弧内に示してある。)
Figure 2007537296
図式6:最終段階の還元的アミノ化を介した4−(アミノメチルフェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを得る一般的合成経路(一般手順W)
(一般手順は、括弧内に示してある。)
Figure 2007537296
図式7:最終段階のスズキカップリングを介した置換ビフェニルアミンを得る一般的合成経路(一般手順Y)
(一般手順は、括弧内に示してある。)
Figure 2007537296
図式8:4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順ZおよびAA)を合成するための一般的合成経路
Figure 2007537296
図式9:酸触媒t−ブチルオキシカルボニル脱保護(一般手順GG)
Figure 2007537296
一般手順リスト
一般手順A:3,5−ジハロ−ピリジン類ののホルミル化
一般手順B:3−ハロ−4−ホルミルピリジンのチオグリコール酸エステルとの環化
一般手順C:オルトハロもしくはニトロアリールギ酸エステルのチオアセトアミドとの環化
一般手順D:チエノ[2,3−c]ピリジン核の合成
一般手順E:カルボン酸エステルもしくはニトリルのカルボン酸へのケン化
一般手順F:アミドのニトリルへの脱水
一般手順G:ニトリルのテトラゾールへの変換
一般手順H:カルボニトリルの相当するアミドおよびカルボン酸への変換
一般手順I:アリールハライドのアミンもしくはイミンとのPd介在カップリング
一般手順J:ボロン酸エステルもしくはボロン酸のアリールハライド基質とのスズキカップリング
一般手順K:アリールブロマイド基質のアルキンとのソノガシラカップリング
一般手順L:アミンからのスルホンアミドの形成
一般手順M:アミンの還元的アルキル化
一般手順N:アミンからの尿素の形成
一般手順O:アシルクロライドもしくは活性化エステルによるアミンのアシル化
一般手順P:アミンからのカーバメートの形成
一般手順Q:クルチウス転位の変法によるカルボン酸の相当するBoc−アミンへの変換
一般手順R:エステルおよびカーバメートの酸触媒開裂
一般手順S:アミンのカルボン酸へのカップリングによるアミド、ヒドロキサム酸エステルもしくはアジ化水素酸の形成
一般手順T:アリールブロマイド基質についてのウールマンカップリング反応
一般手順U:チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸の脱炭酸
一般手順V:チエノ[2,3−c]ピリジンの2位へのアリールカップリング
一般手順W:アミンによるアルデヒドの還元的アミノ化
一般手順X:カルボン酸tert−ブチルエステルのカルボン酸への変換
一般手順Y:ポリマー固定化パラジウム触媒を介した置換4−ブロモアニリンおよび置換フェニルボロン酸のスズキカップリング
一般手順Z:ベンジルオキシカルボニルアミノ−(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステルの芳香族アルデヒドとのホーナー・ワズワース・エモンズ縮合
一般手順AA:2−保護−アミノ−3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステルの環化
一般手順BB:アミンによる求核置換
一般手順CC:相当するカルボン酸からのチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ジメトキシメチル−アミドの形成
一般手順DD:水素化物による還元
一般手順EE:相当するチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒドからのチエノ[2,3−c]ピリジン−2−酸の製造
一般手順FF:無水コハク酸の2−アミノ−チエノ[2,3−c]ピリジンとの縮合
一般手順GG:酸触媒t−ブチルオキシカルボニル脱保護およびその後のケン化
一般手順HH:塩基によって促進される求核置換
一般手順II:ボロン酸エステルもしくはボロン酸のアリールクロライド基質とのスズキカップリング
一般手順JJ:ボロン酸エステルもしくはボロン酸のアリールヨージド基質とのスズキカップリング
一般手順KK:アリールハライドのアルキンへのソノガシラカップリング
一般手順LL:アリールブロマイドのアミンとのブッフバルトカップリング
一般手順MM:スルホニル尿素形成
一般手順NN:チオピリジンのヨウ素化
一般手順OO:窒素もしくは硫黄の酸化
一般手順PP:アリールハライドの脱ハロゲン
一般手順QQ:カルボン酸化合物のエステルへの変換
一般手順RR:アリールハライドの求核置換
一般手順SS:ジメチルアセタール形成
一般手順TT:アセタールの加水分解
一般手順UU:求核剤のニトリルへの付加
一般手順VV:複素環形成
一般手順WW:イミダゾール形成
一般手順XX:ヒドロキシメチルイミダゾールの形成
一般手順YY:イミダートを介した複素環形成
一般手順ZZ:求核剤のカルボニル基質への付加
一般手順AAA:オキシ塩化リンによるN−オキサイドの処理
一般手順BBB:酸クロライドの製造
一般手順CCC:アリールブロマイドの脱臭素
一般手順DDD:ピリジンN−オキサイドのシアノ化
一般手順EEE:ミツノブカップリング
一般手順FFF:フタルイミド脱保護
一般手順GGG:イソシアネートのエノレートへの付加
一般手順HHH:3−アミノピラゾールの形成
一般手順III:カルボン酸の還元
一般手順JJJ:N−ヒドロキシフタルイミドによるエポキシド開環
一般手順KKK:適宜のエステル加水分解によるチエノ[2,3−c]ピリジンN−オキサイドの7−オキソ−チエノ[2,3−c]ピリジンへの変換
一般手順LLL:アミンのアルデヒドによる還元的アルキル化とそれに続く芳香族ジメトキシ基の脱メチル化
一般手順MMM:アミンのCbz基による保護
一般手順NNN:ウィティッヒオレフィン化反応
一般手順OOO:ボランのイン・サイツ発生によるスズキカップリング
一般手順PPP:スティルカップリングによる芳香族ハライド取得
一般手順QQQ:芳香族ビニル基の過マンガン酸塩による酸化
一般手順RRR:イミンの加水分解
一般手順SSS:アミド形成とその後の脱保護
一般手順TTT:アミド形成とその後のエステルの求核置換
一般手順UUU:アリールブロマイドのホウ素化反応。
一般手順の文字コードは、最終生成物に至る合成経路を構成している。その経路の決定方法についての作業例を、限定的なものではない例としての実施例17を用いて下記に示してある。実施例17の合成は、表5に詳細に示した一般手順Gを用いて行った。すなわち、以下の通りである。
Figure 2007537296
経路(A、C、F、I(Y))(表4に詳細に示したもの)を用いてニトリルを製造した。これは下記の手順ということになり、その場合に一般手順Gで用いたチエノピリジン原料は手順A、C、FおよびIをこの順序で行った生成物である。さらに、手順Iで用いたアニリン成分は、手順Yに従って形成されるものであることから、この段階は別の括弧に入れて示されている。
Figure 2007537296
下記の内容は、前記の一般手順図式によって示した合成方法を説明するものであり、それに続いて一般手順によって合成された化合物の例を示している。下記で示した具体的な条件および試薬のいずれも、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではなく、それらは例示のみを目的として提供されているものである。
一般手順A:3,5−ジハロ−ピリジン類のホルミル化
2級アミン(例えばジイソプロピルアミン)(1〜5当量、好ましくは1当量)の脱水溶媒(好ましくはTHF)溶液を、約−78〜30℃(好ましくは約0℃)で攪拌する。塩基(例えばn−ブチルリチウム)(好ましくは1当量)を滴下する。混合物を約−78〜30℃(好ましくは約0℃)で約15〜60分間(好ましくは15分間)攪拌し、脱水溶媒(好ましくはTHF)で希釈し、約−80〜−30℃(好ましくは約−78℃)で冷却する。3,5−ジハロピリジン(0.7〜1当量、好ましくは約0.9当量)の脱水溶媒(好ましくはTHF)溶液を、反応温度を約−80〜−60℃(好ましくは約−74℃)に維持しながら1〜4時間(好ましくは約2時間)かけて加える。溶液を約−80〜−30℃(好ましくは約78℃)で約15〜120分間(好ましくは約30分間)攪拌し、ホルミル化剤(例えばギ酸メチル)(1〜3当量、好ましくは約1.5当量)の脱水溶媒(好ましくはTHF)溶液を、反応温度が約−80〜−30℃(好ましくは約−78℃)となるように加える。混合物を約−80〜−30℃(好ましくは約−78℃)で0.5〜12時間(好ましくは約1時間)攪拌し、約−5〜25℃(好ましくは約0℃)で飽和NaHCO水溶液などの弱塩基の攪拌溶液に移し入れる。生成物を有機溶媒(好ましくはEtOAc)で抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Aの説明
製造例1:3,5−ジフルオロ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒド
Figure 2007537296
ジイソプロピルアミン(13.4mL、95.6mmol)のTHF(40mL)溶液を、窒素雰囲気下に約0℃で攪拌し、反応温度を約10℃以下に維持しながらn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、60mL、96mmol)を加えた。混合物を約0℃で約30分間攪拌し、THF(150mL)で希釈し、冷却して約−78℃とした。反応温度を約−75℃以下に維持しながら、3,5−ジフルオロ−ピリジン(10.0g、86.9mmol)のTHF(100mL)溶液を滴下した。溶液を約−78℃で約1時間攪拌し、ギ酸メチル(10.7mL、174mmol)のTHF(30mL)溶液を約30分間かけて加えた。混合物を約0.75時間攪拌し、カニューレを用いて約0℃に維持されている攪拌した飽和NaHCO水溶液(200mL)に移した。生成物をEtOAc(100mL)で抽出し、合わせた有機抽出液を飽和ブライン水溶液で洗浄し(100mLで2回)、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去した(165mbar、浴温約30℃)。粗取得物を、移動相としてDCMを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含む分画を合わせ、減圧下に濃縮した。ヘプタンからの結晶化によって、3,5−ジフルオロ−ピリジン−4−カルボキシアルデヒドをオフホワイト固体として得た(4.44g、31.0mmol)。H NMR(DMSO−d、300MHz)10.23(s、1H)、8.75(s、2H);RP−HPLC(表1、方法m)R0.62分。
一般手順B:チオグリコール酸化合物による3−ハロ−4−ホルミルピリジンの環化
3−ハロ−4−ホルミルピリジン(好ましくは1当量)の脱水溶媒(好ましくはTHF)溶液に、無機塩基(例えば、炭酸セシウムもしくはナトリウムエトキシド、好ましくは炭酸セシウム)(好ましくは1.1当量)およびチオグリコール酸化合物(好ましくは1当量)を加える。反応混合物を約20〜80℃(好ましくは約60℃)で約1〜16時間(好ましくは約2時間)加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮するか、あるいは、氷水と有機溶媒との間で分配し、有機層を分離する。有機抽出液を乾燥剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それをさらに結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順Bの説明
製造例2:4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
3,5−ジブロモ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(一般手順Aを用いて製造)(2.00g、7.54mmol)のTHF(75mL)溶液に、炭酸セシウム(2.71g、8.29mmol)およびチオグリコール酸メチル(0.800g、7.54mmol)を加えた。得られた混合物を約60℃で約2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、氷水に投入し、DCMで抽出し(75mLで2回)、ブライン(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを明黄色固体として得た(1.56g、5.73mmol)。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.38(s、1H)、8.73(s、1H)、8.03(s、1H)、4.0(s、3H);RP−HPLC(表1、方法i)、R2.90分;m/z:(M+H)272、274。
一般手順C:オルトハロもしくはニトロアリールギ酸エステルのチオアセトアミドによる環化
3−ハロ−4−ホルミルピリジン(好ましくは1当量)の脱水溶媒(好ましくはTHF)溶液に、無機塩基(好ましくは炭酸セシウム)(好ましくは1.1当量)およびチオアセトアミド(好ましくは1当量)を加える。得られた混合物を約60℃で約1〜6時間(好ましくは約2時間)加熱する。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に部分濃縮する。沈澱を濾過によって回収し、クロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製することができる。
一般手順Cの説明
製造例3:4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
3,5−ジブロモ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(一般手順Aを用いて製造)(2.91g、11.0mmol)のTHF(110mL)溶液に、炭酸セシウム(3.94g、12.1mmol)および2−メルカプトアセトアミド(1.00g、11.0mmol)を加えた。得られた混合物を約60℃で約2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に部分濃縮した。沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥して、4−ブロモ−チエノ(2,3−c)ピリジン−2−カルボン酸アミド(1.17g、4.51mmol)をオフホワイト固体として得た。(DMSO−d、400MHz)δ9.28(s、1H)、8.60(s、1H)、8.56(bs、1H)、8.23(s、1H)、7.93(bs、1H);RP−HPLC(表1、方法i)、R1.28分;m/z:(M+H)257、259。
一般手順D:チエノ[2,3−c]ピリジン核の合成
フェノールもしくはチオフェノール(好ましくは2当量)の脱水溶媒(好ましくはTHF)溶液を、環境温度で不活性雰囲気下にて無機塩基(好ましくは2当量)で処理する。混合物を約30分間〜2時間(好ましくは約30分間)攪拌し、3,5−ジハロピリジン−4−カルボキシアルデヒド(好ましくは1当量)の脱水溶媒(好ましくはTHF)溶液を室温で加え、混合物を約1〜4時間(好ましくは約1時間)加熱還流する。混合物を放冷して室温とし、チオグリコール酸メチル(好ましくは1当量)を加え、混合物を約30分間還流する。混合物を冷却して室温とし、固体を濾過によって除去する。溶媒を減圧下に除去することで粗メチルエステルを得て、それをさらに結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順Dの説明
製造例4:4−フェニルスルファニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
3,5−ジクロロピリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.500g、2.84mmol)およびチオフェノール(0.31mL、2.8mmol)のDMF(10mL)溶液を炭酸カリウム(0.471g、3.40mmol)で処理し、混合物を終夜攪拌した。DMFを減圧下に除去し、残留物をDCMに溶かし、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をメルカプトアセトアミド(2.58mL、2.84mmol)および炭酸セシウム(1.10g、3.40mmol)とDMF(10mL)中で合わせ、混合物を約60℃で終夜攪拌した。混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物をEtOAcに溶かし、水および飽和NaCl水溶液で洗浄した。残留物を分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;15分間かけて15%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、1mL/分)によって精製して、4−フェニルスルファニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを黄色固体として得た(0.315g、1.10mmol)。RP−HPLCR2.12分(表1、方法i);m/z:(M+H)287.2。
一般手順E:カルボン酸エステルもしくはニトリルのカルボン酸へのケン化
カルボン酸エステル(好ましくは1当量)の有機溶媒(ジオキサン、メタノールもしくはエタノール、好ましくはジオキサン)および無機塩基水溶液(水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、好ましくはNaOH)(好ましくは1〜4M)中混合物を、約20〜100℃(好ましくは約70℃)で約0.5〜60時間(好ましくは約12時間)加熱する。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮する。あるいは、HCl水溶液もしくは酢酸を加えることで約pH4の酸性とし、濾過し、水で洗浄し、真空乾燥する。生成物を、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順Eの説明
製造例5:4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2007537296
4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順Dを用いて製造)(0.050g、0.126mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)中混合物を2N NaOH水溶液(0.20mL、0.40mmol)で処理し、封管中約1時間にわたって約100℃で加熱した。反応混合物を環境温度で冷却し、酢酸(0.50mmol)で酸性とし、水(10mL)で希釈した。得られた沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥して、4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸を白色固体として得た(0.042g、0.110mmol)。(DMSO−d、400MHz)δ9.31(s、1H)、8.29(s、1H)、7.89(s、1H)、7.76(d、2H)、6.99(d、2H);RP−HPLC(表1、方法i)R1.70分;m/z:(M+H)398。
一般手順F:アミドのニトリルへの脱水
アミド(好ましくは1当量)の有機溶媒(ピリジンもしくはピリジン/DCM、好ましくはピリジン)溶液を0℃とし、それにTFAA(2〜5当量、好ましくは2.5当量)を急速に滴下する。反応混合物を約2〜12時間(好ましくは約6時間)かけて昇温させて室温とする。ピリジンを減圧下に除去し、残留物をDMFに取るか、あるいは水と有機溶媒(好ましくは塩化メチレンもしくは酢酸エチル)との間で分配する。有機層を分離し、水層を有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水する(好ましくは硫酸ナトリウムもしくはマグネシウム)。溶媒を減圧下に除去することで粗生成物を得て、それをさらに結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順Fの説明
製造例6:4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2007537296
4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順A、BおよびEを用いて製造)(5.0g、19mmol)のピリジン(50mL)溶液を0℃とし、それにTFAA(7.0mL、51mmol)急速に滴下した。反応混合物を、6時間かけて昇温させて室温とした。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を水(200mL)に取り、EtOAcで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機抽出液を水(100mLで2回)およびブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を熱EtOAcから再結晶した。3つの取得塊を合わせて、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリルを白色固体として得た(3.50g、14.5mmol)。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.44(s、1H)、8.77(m、1H)、8.50(d、1H);RP−HPLC(表1、方法i)R2.55分。
一般手順G:ニトリルのテトラゾールへの変換
ニトリル(好ましくは1当量)および塩化アンモニウム(1〜2当量、好ましくは1.2当量)のDMF中混合物に、アジ化ナトリウム(1〜5当量、好ましくは1.2当量)をゆっくり加える。反応混合物を約60〜85℃(好ましくは約80℃)で約2〜8時間(好ましくは約3.5時間)加熱してから、温度を低下させて約70℃とし、次にアセトニトリルを加える。得られた混合物を約8〜24時間(好ましくは約16時間)にわたり約60〜75℃(好ましくは約70℃)で攪拌仔、次に冷却して室温とする。溶媒を減圧下に部分(約98%)除去する(フラスコに少量の残留DMFを残すように注意する。)。その残留物に水を加え、得られた溶液を酢酸を用いてpH4−5の酸性とする。沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥して生成物を得て、それを、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順Gの説明
製造例7:4−ブロモ−2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(一般手順A、CおよびFを用いて製造)(4.08g、17.1mmol)および塩化アンモニウム(1.09g、20.4mmol)のDMF(170mL)溶液を攪拌しながら、それにアジ化ナトリウム(1.33g、20.4mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を約80℃で約3.5時間加熱し、温度を低下させて約70℃としてから、アセトニトリル(60mL)を加えた。得られた混合物を70℃で約16時間攪拌し、冷却して室温とした。溶媒を減圧下に部分(約98%)除去した。フラスコにDMF(約5〜10mL)を残すように注意を払った。残留物に、水(200mL)を加え、濃酢酸を用いて得られた溶液をpH4〜5の酸性とした。沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥して、4−ブロモ−2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジンを白色固体として得た(4.60g、16.1mmol)。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.39(s、1H)、8.23(d、1H)、8.17(d、1H);RP−HPLC(表1、方法i)、R0.63分。
一般手順H:カルボニトリルの相当するアミドおよびカルボン酸への変換
ニトリル(好ましくは1当量)のジオキサンおよび水(体積比約10:1〜1:10、好ましくは約2:1)の混合液溶液に、無機塩基(例えば炭酸セシウム、炭酸ナトリウムもしくは水酸化カリウム、カリウムt−ブトキシド、好ましくは炭酸セシウム)(1〜3当量、好ましくは1当量)を加える。反応混合物を約20〜200℃(好ましくは約100℃)で約12〜48時間(好ましくは約40時間)攪拌する。反応混合物をほぼ等容量のDMFで希釈し、濾過し、溶媒を減圧下に除去する。生成物は、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Hの説明
製造例8:4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドおよび4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2007537296
4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(0.180g、0.55mmol)のジオキサン(4mL)および水(2mL)溶液に、炭酸セシウム(0.178g、0.55mmol)を加えた。得られた混合物を約100℃で約24時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、DMF(9mL)で希釈し、濾過し、分取RP−HPLC(25分間かけて10%から60%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて60%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、黄色固体としての4−(4−ブロモフェイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.110g、0.35mmol);RP−HPLCR8.94(表1、方法a);m/z:(M+H)348、350;および黄色固体としての4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.021g、0.060mmol);RP−HPLCR7.30(表1、方法a);m/z:(M+H)349、351を得た。
一般手順I:アリールハライドのアミンもしくはイミンとのパラジウム介在カップリング
アリールハライド(好ましくは1当量)、アニリン化合物もしくはイミン(1〜3当量、好ましくは1当量)、無機塩基(例えば炭酸セシウムもしくはナトリウムtert−ブトキシド、好ましくは炭酸セシウム)(1〜20当量、好ましくは2当量)およびホスフィン配位子(例えばキサントホス、(±)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン、(R)−(+)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン−1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンもしくは(S)−(−)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン、好ましくはキサントホス)(0.05〜0.2当量、好ましくは0.1当量)の混合物を、環境温度で不活性雰囲気下に脱水溶媒(例えばTHF、トルエン、1,4−ジオキサンもしくはDMF、好ましくは1,4−ジオキサン)に懸濁させる。窒素ガスを、懸濁液に約5〜10分間(好ましくは約5分間)吹き込む。パラジウム触媒(好ましくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))(0.02〜0.2当量、好ましくは0.05当量)を加え、窒素ガスを、得られた懸濁液に約5〜10分間(好ましくは約5分間)吹き込む。反応混合物を約95〜110℃(好ましくは約100℃)で約1〜24時間(好ましくは約12時間)加熱する。イミンカップリングの場合、反応液を冷却して室温とし、開放し、希酸水溶液(好ましくはHCl)を加え、反応液をさらに12〜24時間(好ましくは16時間)攪拌する。得られた混合物を放冷して室温とし、セライト層で濾過し、あるいは有機溶媒(好ましくはEtOAc)とブラインとの間で分配し、分離し、乾燥剤で脱水し(好ましくは硫酸マグネシウム)、濾過する。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順Iの説明
製造例9:(5−フェニル−ピリジン−2−イル)−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−アミン(実施例84)
Figure 2007537296
4−ブロモ−2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(一般手順A、C、FおよびGを用いて製造)(0.100g、0.354mmol)の脱水DMF(2mL)溶液に、5−フェニル−ピリジン−2−イルアミン(0.075g、0.44mmol)、炭酸セシウム(0.232g、0.712mmol)およびキサントホス(0.021g、0.036mmol)を加えた。混合物を攪拌し、環境温度で窒素ガスを、懸濁液に約5分間吹き込んだ。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.016g、0.018mmol)を加えた。得られた混合物に窒素ガスを5分間吹き込み、反応液を約110℃で約18時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、DMF(3mL)で希釈し、セライト(登録商標)層で濾過した。粗濾液を、分取RP−HPLC(25分間かけて10%から60%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて60%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、(5−フェニル−ピリジン−2−イル)−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.086g、0.23mmol)を明黄色固体として得た。RP−HPLCR7.80分(表1、方法a);m/z:(M+H)372.2。
一般手順J:ボロン酸エステルもしくはボロン酸のアリールハライド基質とのスズキカップリング
ボロン酸エステルもしくはボロン酸(1〜5当量、好ましくは2当量)、アリールハライド(例えば、アリールブロマイド、アリールクロライドもしくはアリールヨージド、好ましくはアリールヨージド)(好ましくは1当量)および無機塩基(例えば、フッ化カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸セシウム、好ましくは炭酸セシウム)(2〜16当量、好ましくは2.5当量)の脱気有機溶媒(例えばTHF、DME、DMF、1,4−ジオキサン、1,4−ジオキサンおよび水またはトルエン、好ましくはDMF)中混合物に、パラジウム触媒(例えばトリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)もしくはビス(アセタト)トリフェニルホスフィンパラジウム(II)(約5%Pd)ポリマー固定化ファイバーキャト(FibreCat;商標名)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、塩化メチレンとの錯体)(0.01〜0.10当量、好ましくは0.05当量)および必要に応じて、トリブチルホスフィンテトラフルオロボレートを加える。反応混合物を、不活性雰囲気下に約40〜100℃(好ましくは約80℃)で約2〜24時間(好ましくは約18時間)加熱する。反応混合物を放冷して室温とし、濾過する。溶媒を減圧下に除去することで生成物を得て、それをさらにクロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製することができる。
一般手順Jの説明
製造例10:4−ビフェニレン−1−イル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
4−ブロモ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(一般手順A、C、FおよびGを用いて製造)(0.080g、0.28mmol)、1−ビフェニレニルボロン酸(0.083g、0.43mmol)および炭酸セシウム(2N DMFもしくは水溶液、1.0mL、2.0mmol)の脱気DMF(5.0mL)中混合物に、室温で窒素雰囲気下にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.016g、0.014mmol)を加えた。反応混合物を約80℃で約18時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、セライト(登録商標)層で濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で35分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、80μm、250×21.2mmカラム)によって精製し、4−ビフェニレン−1−イル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(0.030g、0.085mmol)を得た。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.41(1H、s)、8.60(1H、s)、8.09(1H、s)、7.13(1H、d)、7.06(1H、dd)、6.92(1H、d)、6.86(2H、m)、6.73(1H、m)、6.29(1H、d);RP−HPLC(表1、方法m)R2.85分;m/z:(M+H)354。
一般手順K:アリールブロマイド基質のアルキンとのソノガシラカップリング
アリールブロマイド(好ましくは1当量)、アルキン(1〜1.5当量、好ましくは1当量)、有機塩基(好ましくはトリエチルアミン)(2〜3当量、好ましくは2当量)およびヨウ化銅(0.1〜0.5当量、好ましくは0.2当量)の脱水溶媒(例えば、THFもしくはDMF、好ましくはTHF)中混合物に、パラジウム源(好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)(好ましくは5〜10モル%)を加える。得られた混合物を約70℃で約6〜12時間(好ましくは約8時間)加熱する。溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物を有機溶媒と水溶液との間で分配する。有機層を分離し、水層を同じ有機溶媒でさらに抽出する。合わせた有機抽出液を脱水剤で脱水する。溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得て、それは、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Kの説明
製造例11:4−フェネチニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−ブロモ−2−カルボキシアミド[2,3−c]チエノピリジン(一般手順AおよびCを用いて製造)(0.100g、0.367mmol)、フェニルアセチレン(0.040mL、0.36mmol)、トリエチルアミン(0.100mL、0.734mmol)およびヨウ化銅(0.014g、0.073mmol))のTHF(10mL)中混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.021g、0.018mmol)を加えた。得られた混合物を、不活性雰囲気下に約70℃で約8時間加熱する。冷却して室温とした後、溶媒を減圧下に除去し、得られた油状物を酢酸エチル(50mL)に取り、水(50mLで2回)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去し、得られた粗固体を分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて15%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4−フェネチニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドをベージュ粉末(0.020g、0.071mmol)として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R2.46分;m/z:(M+H)279.2。
一般手順L:アミンからのスルホンアミドの形成
アミン(好ましくは1当量)、アリールスルホニルクロライド(1−5当量、好ましくは2当量)および塩基(例えばピリジンもしくはポリマー固定化PS−モルホリン、好ましくはポリマー固定化PS−モルホリン)(好ましくは4当量)の混合物を、有機溶媒(例えばDCM、DMFもしくはピリジン、好ましくはDCM)中にて室温で約1〜18時間(好ましくは約5時間)攪拌する。反応混合物を、樹脂を用いた場合は濾過し、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをさらに、クロマトグラフィーもしくは官能化樹脂で反応物を除去することで(例えばPS−トリスアミンおよびPS−イソシアネート)(好ましくは3当量除去される試薬に関して)精製することができる。
一般手順Lの説明
製造例12:4−(4−ベンゼンスルホニルアミノ−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−(4−アミノ−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順AおよびDを用いて製造)(0.059g、0.21mmol)、ベンゼンスルホニルクロライド(0.040g、0.23mmol)およびPS−モルホリン(0.20g、0.83mmol)の混合物を、DMF(2mL)およびDCM(1mL)中にて室温で約18時間攪拌した。樹脂を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを分取RP−HPLC(15mL/分で、45分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によってさらに精製して、4−(4−ベンゼンスルホニルアミノ−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.025g、0.059mmol)をベージュ固体として得た。H NMR(d−DMSO、400MHz)9.06(1H、s)、8.43(1H、s)、8.15(1H、s)、7.94(2H、d)、7.72(2H、d)、7.53(3H、m)、7.06(4H、dd);RP−HPLC(表1、方法m)R3.04分;m/z:(M+H)426.4。
一般手順M:アミンの還元的アルキル化
アミン(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくは1,2−ジクロロエタン)溶液に、アルデヒド(好ましくは1当量)、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(1〜2当量、好ましくは1.4当量)および氷酢酸(0.5〜5当量、好ましくは1当量)を加える。混合物を、不活性雰囲気下に約60℃で約18時間攪拌する。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを次に水で磨砕する。生成物は、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Mの説明
製造例13:4−[3−(シクロプロピルメチル−アミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−(3−アミノ−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順A、CおよびJを用いて製造)(0.150g、0.557mmol)の脱水1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液に、2,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒド(0.093g、0.56mmol)、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.165g、0.779mmol)および氷酢酸(0.033mL、0.56mmol)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下に約60℃で約18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して残留物を得て、それを水で磨砕し、分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によってさらに精製して、4−[3−(シクロプロピルメチル−アミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.388g、0.120mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法a)R9.51分;m/z:(M+H)324。
一般手順N:アミンからの尿素の形成
アミン(好ましくは1当量)およびイソシアネート(1〜5当量、好ましくは2当量)の混合物を、有機溶媒(例えばDCM、DMFもしくはピリジン、好ましくはDCM)中にて室温で約1〜18時間(好ましくは約5時間)攪拌する。樹脂を用いた場合は反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをさらに、クロマトグラフィーもしくは過剰の反応物を官能化樹脂によって除去することで(例えば、PS−トリスアミンもしくはPSイソシアネート)(好ましくは除去される試薬に関して3当量)精製することができる。
一般手順Nの説明
製造例14:4−[4−(3−フェニル−ウレイド)−フェノキシ]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−(4−アミノ−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順AおよびDを用いて製造)(0.059g、0.21mmol)およびフェニルイソシアネート(0.027g、0.23mmol)の混合物を、脱水DMF(2mL)および脱水DCM(1mL)中にて室温で約18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをさらに、分取RP−HPLC(15mL/分で45分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−[4−(3−フェニル−ウレイド)−フェノキシ]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドをベージュ固体として得た(0.015g、0.037mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.05(1H、s)、8.48(1H、s)、8.26(1H、s)、7.96(1H、s)、7.86(1H、s)、7.53(2H、d)、7.46(2H、d)、7.27(2H、t)、7.13(2H、d)、6.95(1H、t);RP−HPLC(表1、方法m)R3.11分;m/z:(M+H)405。
一般手順O:アシルクロライドもしくは活性化エステルによるアミンのアシル化
アシルクロライドによるアシル化:アミン(好ましくは1当量)およびアシルクロライド(好ましくは1当量)の混合物をピリジン環境温度で約1〜72時間(好ましくは約18時間)攪拌する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それは、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
活性化エステルによるアシル化:アミン(好ましくは1当量)のDMF溶液に、カルボン酸(好ましくは1当量)、1−(3−ジメトキシアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1〜2当量、好ましくは1.7当量)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)(好ましくは1当量)を加える。混合物を約25〜40℃(好ましくは約25℃)で18〜72時間(好ましくは約18時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去して残留物を得て、それを飽和重炭酸ナトリウム溶液および水で磨砕して生成物を得て、それは、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Oの説明
製造例15:N−{4−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例307)
Figure 2007537296
4−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−フェニルアミン(一般手順A、C、F、GおよびJを用いて製造)(0.050g、0.17mmol)およびm−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.026mL、0.17mmol)の混合物を、室温でピリジン(4mL)中にて約72時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して残留物を得て、それを分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて10%から70%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によって精製して、N−{4−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドを黄色固体として得た(0.023g、0.049mmol)。RP−HPLC(表1、方法a)R8.42分;m/z:(M+H)467。 一般手順P:アミンからのカーバメートの形成
アミン(好ましくは1当量)および塩基(ピリジンもしくはナトリウムもしくは炭酸セシウムなどの無機塩基、好ましくはピリジン)の混合物を有機溶媒(THFもしくはピリジン、好ましくはピリジン)中で調製する。この混合物に、クロルギ酸エステルもしくはアルコキシカルボニル無水物(好ましくは1当量)を加え、反応液をほぼ室温〜80℃で約6〜24時間(好ましくは約12時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得て、それをエーテル中で磨砕することができ;あるいは有機溶媒(好ましくはEtOAc)と希無機塩基水溶液(好ましくは重炭酸ナトリウム)との間で分配し、水層から分離し、乾燥剤で脱水する(ナトリウムもしくは硫酸マグネシウム、好ましくは硫酸ナトリウム)。粗生成物は、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Pの説明
実施例16:[3−(2−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソプロピルエステル
Figure 2007537296
4−(3−アミノ−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順A、CおよびJを用いて製造)(0.099g、0.37mmol)およびクロルギ酸イソプロピル(1Mトルエン溶液、0.37mL、0.37mmol)の混合物を、ピリジン(8mL)中にて環境温度で約12時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをエーテルで磨砕して、[3−(2−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソプロピルエステルをオフホワイト固体として得た(0.023g、0.065mmol)。RP−HPLC(表1、方法a)R8.98分;m/z:(M+H)356。
一般手順Q:カルボン酸の相当するBoc−アミンへの変換
カルボン酸(好ましくは1当量)、ジフェニルホスホリルアジド(好ましくは1.1当量)および3級アミン(好ましくは1.1当量)をアルコール系溶媒(好ましくはt−ブタノール)中で合わせ、RP−HPLC分析によって反応が完了するまで、混合物を約4〜30時間(好ましくは約16時間)加熱還流する。反応液を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去し、生成物をクロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製する。
一般手順Qの説明
製造例17:[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(一般手順A、DおよびEを用いて製造)(0.347g、1.00mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(0.237mL、1.10mmol)およびTEA(0.153mL、1.10mmol)の溶液をt−BuOH(10mL)中で合わせ、混合物を終夜加熱還流した。追加のジフェニルホスホリルアジド(0.024mL、0.11mmol)およびTEA(0.015mL、0.11mmol)を加え、混合物をさらに4時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物を、溶離液として2:2:1/DCM:ヘプタン:EtOAcを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下に濃縮して、[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルをオフホワイト固体として得た(0.261g、0.620mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=4.03分;m/z:(M−H)417.2。
一般手順R:エステルおよびカーバメートの酸触媒開裂
Boc保護した基質を、適宜にカルボニウムイオン捕捉剤を含む有機溶媒(好ましくはTFA、DCMもしくはジオキサン)に溶かした。必要に応じて、無機酸を加え(HClもしくはTFA、好ましくはHCl)、TLCもしくはHPLC分析による判断で保護基が脱離してしまうまで、混合物をほぼ室温で攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、生成物を結晶化もしくはクロマトグラフィーによって単離する。
一般手順Rの説明
製造例18:4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルアミン
Figure 2007537296
[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(一般手順A、D、EおよびQを用いて製造)(0.050g、0.11mmol)を、TFA(2mL)およびトリイソプロピルシラン(0.023mL、0.11mmol)の混合物中にて室温で約10分間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をRP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルアミンをオフホワイト固体として得た(0.022g、0.060mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ5.61(s、1H)、6.70〜6.75(m、2H)、6.91〜6.96(m、2H、部分的に交換)、7.62〜7.67(m、2H)、8.00(s、1H)、8.54(s、1H);R=4.03分;m/z:(M+H)468.9。
一般手順S:アミンのカルボン酸へのカップリングによるアミド、ヒドロキサム酸エステルもしくはアジ化水素酸の形成
カルボン酸(好ましくは1当量)、アミン(例えば置換アミン、ヒドロキシルアミンもしくはヒドラジン)(1〜5当量、好ましくは1.1当量)、カルボジイミド(例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、好ましくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩](1〜10当量、好ましくは1.5当量)、トリアゾール(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物もしくは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、好ましくは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)(1〜10当量、好ましくは1.1当量)および適宜に塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸セシウム、TEAもしくはジイソプロピルエチルアミン、好ましくはジイソプロピルエチルアミン)(1〜10当量、好ましくは3当量)の有機溶媒(例えば、DMF、1−メチル−2−ピロリジノンもしくは1,4−ジオキサン、好ましくはDMF)中混合物を、0〜50℃(好ましくは約20℃)で約1〜72時間(好ましくは約16時間)攪拌する。粗生成物について、必要に応じてさらに水系後処理、クロマトグラフィーもしくは結晶化を行うことができる。
一般手順Sの説明
製造例19A:4−{3−[(ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−(3−アミノ−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順A、CおよびJを用いて製造)(0.100g、0.371mmol)のDMF(10mL)溶液に、イソニコチン酸(0.048g、0.39mmol)、1−(3−ジメトキシアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.121g、0.631mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.053g、0.39mmol)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して残留物を得て、それを飽和重炭酸ナトリウム溶液および水で磨砕した。分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて10%から60%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によってさらに精製することで、4−{3−[(ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを得た(0.040g、0.11mmol)。RP−HPLC(表1、方法a)R7.55分;m/z:(M+H)375。
製造例19:4−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ジトリフルオロ酢酸塩(一般手順B、I、Eを用いて製造)(0.200g、0.348mmol)のDMF(5mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.114g、0.595mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.052g、0.38mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.183mL、1.05mmol)およびtert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシレート(0.071g、0.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。粗生成物を、分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて5%から100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液、8μmハイパーシルHSC18、250×21mmカラム使用、λ=254nm、R18.7〜20.0分)によって精製して、4−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.144g、0.280mmol)。RP−HPLC(表1、方法a)R12.08分;m/z:(M+H)515。
一般手順T:アリールブロマイド基質についてのウールマンカップリング反応
フェノール(1〜5当量、好ましくは2当量)、アリールブロマイド(好ましくは1当量)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸セシウム、好ましくは炭酸セシウム)(1〜5当量、好ましくは2当量)の脱気有機溶媒(例えば、NMP、ジオキサンもしくはトルエン、好ましくはNMP)中混合物に、銅(I)触媒(例えば、塩化第1銅もしくはヨウ化第1銅、好ましくは塩化第1銅)(0.1〜2.0当量、好ましくは0.5当量)および配位子(例えば、N−メチルモルホリンもしくは2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、好ましくは2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン)(0.2〜4当量、好ましくは1.0当量)を加える。反応混合物をパージし、乾燥窒素雰囲気で3〜5回流す。反応混合物を、熱的に約100〜150℃(好ましくは約120℃)で約3〜48時間(好ましくは約18時間)加熱するか、または約200〜240℃のマイクロ波装置で約5〜20分間(好ましくは約10分間)加熱する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それは、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Tの説明
製造例20A:4−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
4−ブロモ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(一般手順A、C、F、Gを用いて製造)(0.129g、0.457mmol)、2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール(0.181g、0.914mmol)、炭酸セシウム(0.354g、1.01mmol)および2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(0.050g、0.27mmol)の脱気NMP(10mL)中混合物に、塩化第1銅(0.457g、0.457mmol)を加えた。反応混合物をパージし、窒素を3回流した。反応混合物を約120℃で約36時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、セライトで濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で2分間20%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液の定組成、次に21mL/分で28分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液の勾配;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によって精製して、4−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(0.015g、0.0375mmol)を得た。RP−HPLC(表1、方法b)、R7.41分;m/z:(M−H)398。
製造例20:4−(3−イソプロポキシ−フェノキシ)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
エムリス(Emrys;商標名)プロセスマイクロ波バイアル(0.5〜2mL)に、脱気した脱水NMP(1mL)に溶かした3−イソプロポキシ−フェノール(0.03g、0.3mmol)、次に炭酸セシウム(0.10g、0.30mmol)を加えた。それぞれ4−ブロモ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(一般手順A、C、F、Gを用いて製造)(0.50mL、0.3M NMP溶液、0.15mmol)、塩化第1銅(0.20mL、0.30M NMP溶液、0.06mmol)および2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(0.09mL、2.0M NMP溶液、0.18mmol)というストック懸濁液/溶液の少量サンプルを加えた。バイアルを密閉し、反応混合物をパージし、窒素を3回流した。反応液をマイクロ波照射しながら約220℃で約10分間加熱した。混合物を放冷して室温とし、NMPを減圧下に除去した。残留物を50%メタノール/DMSO(2.5mL)に溶かし、分取RP−HPLC(表1、方法p)によって精製して、4−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(0.005g、0.014mmol)を得た。RP−HPLC(表1、方法1)R1.76分;m/z:(M−H)352.4。
一般手順U:チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸の脱炭酸
チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(好ましくは1当量)およびトリエチルアミン(1〜5当量、好ましくは1当量)の混合物をDMF中で、封止可能な管中にて約100〜200℃(好ましくは約180℃)で約4〜24時間(好ましくは約12時間)加熱する。反応混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順Uの説明
製造例21:4−ビフェニル−3−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
4−ビフェニル−3−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(一般手順A、B、J、Eを用いて製造)(0.050g、0.15mmol)およびトリエチルアミン(0.021mL、0.15mmol)のDMF(1.5mL)中混合物を、封止可能な管中にて約180℃で約16時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮して暗褐色油状物を得た。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製することで(0%から5%CHOH−CHClで溶離)、4−ビフェニル−3−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン(0.030g、0.10mmol)を黄色油状物として得る。H NMR(d−DMSO、400MHz):89.32(1H、s)、8.59(1H、s)、8.20(1H、d)、7.87〜7.89(1H、m)、7.78〜7.80(3H、m)、7.66〜7.67(2H、m)、7.61(1H、d)、7.48〜7.52(2H、m)および7.38〜7.42(1H、m);RP−HPLC(表1、方法b)R10.40分;m/z:(M+H)288.1。
一般手順Uを用いて得た他の生成物を表17に示してある。HPLC保持時間を測定するのに用いた方法は、表1における方法に相当する小文字で括弧内に示してある。
一般手順V:チエノ[2,3−c]ピリジン類の2位へのアリールカップリング
2−未置換チエノ[2,3−c]ピリジン1当量)およびアリールハライド(好ましくは2当量)を好適な有機溶媒(例えば、DMF、NMP、1,4−ジオキサン、キシレンもしくはDME、好ましくはDMF)中で無水条件下に合わせる。パラジウム触媒(好ましくは酢酸パラジウム(II)、好ましくは0.05当量)、2〜4当量の無機塩基(好ましくは炭酸セシウム、好ましくは3当量)およびホスフィン配位子(好ましくはビフェニル−2−イル−ジ−tert−ブチル−ホスファン、好ましくは0.1当量)を加える。次に、モレキュラーシーブス(好ましくは4Å)を加えることができる。窒素で脱気後、混合物を、封管中にて50〜200℃(好ましくは150℃)で4〜24時間(好ましくは8時間)加熱する。反応混合物を冷却して室温とし、固体を濾過によって除去し、生成物をクロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製する。
一般手順Vの説明
製造例22:4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−フェニル−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
封止可能な管中にて、ブロモベンゼン(0.032mL、0.30mmol)、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン(一般手順A、D、EおよびUを用いて製造)(0.050g、0.16mmol)、炭酸セシウム(0.163g、0.500mmol)、ビフェニル−2−イル−ジ−tert−ブチル−ホスファン(0.012g、0.04mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.005g、0.02mmol)および4Åモレキュラーシーブス(0.250g)を合わせ、DMF(2.0mL)で希釈した。混合物を窒素でパージし、約8時間にわたって約150℃加熱し、冷却して室温とし、濾過し、RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−フェニル−チエノ[2,3−c]ピリジンをオフホワイト固体として得た(0.018g、0.048mmol)。RP−HPLC(表1、方法b)、R4.85分;m/z:(M+H)380.2。
一般手順W:アミンのアルデヒドによる還元的アミノ化
アルデヒド(好ましくは1当量)およびアミン(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはメタノール)中混合物に、水素化ホウ素シアノナトリウム(1〜5当量、好ましくは2.5当量)を加える。得られた溶液を約55℃で4〜12時間(好ましくは約6時間)加熱する。溶媒を減圧下に除去し、得られた油状物を有機溶媒に取り、水およびブラインで洗浄する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水し(硫酸ナトリウムもしくは硫酸マグネシウム、好ましくは硫酸マグネシウム)、クロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製する。
一般手順Wの説明
製造例23:4−{3−[(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−(3−ホルミル−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順A、CおよびJを用いて製造)(0.050g、0.17mmol)および1−(2−アミノエチル)ピペリジン(0.025g、0.17mmol)のメタノール(3mL)中混合物に、水素化ホウ素シアノナトリウム(0.027g、0.44mmol)を加えた。得られた混合物を約55℃で約12時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去し、得られた油状物を酢酸エチル(25mL)に取った。有機部分を分離し、水(20mLで2回)およびブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた固体を分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて15%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4−{3−[(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを得た。RP−HPLC(表1、方法i)、R1.00分;m/z:(M+H)395.3。
一般手順X:カルボン酸tert−ブチルエステルのカルボン酸への変換
4−置換−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(好ましくは1当量)の水混和性有機溶媒(好ましくはジオキサン)およびアンモニア水溶液(好ましくは飽和)(体積基準での溶媒比約10:11〜1:1、好ましくは3:1)溶液を封止可能な管に入れて密閉し、約20℃〜200℃(好ましくは約130℃)の温度で攪拌する。約15時間後、反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製する。
一般手順Xの説明
製造例24:4−(4−チオフェン−3−イルフェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2007537296
4−(4−チオフェン−3−イル−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(一般手順A、B、IおよびJを用いて製造)(0.141g、0.345mmol)のジオキサン(3mL)および濃水酸化アンモニウム(1mL)溶液を、封止可能な管中で密閉し、約130℃で約15時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取RP−HPLC(レイニン(Rainin)のマイクロソルブ(Microsorb)C18(80−240−C8型)、25分間かけて10%から40%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4−(4−チオフェン−3−イルフェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.020g、0.057mmol)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.78(s、1H)、8.75(s、1H)、8.41〜8.40(m、2H)、7.77(dd、1H)、7.70〜7.68(d、2H)、7.63(dd、1H)、7.54(dd、1H)、7.26(d、2H);m/z:(M+H)353。
一般手順Y:ポリマー固定化パラジウム触媒を介した置換4−ブロモアニリンおよび置換フェニルボロン酸のスズキカップリング
置換4−ブロモアニリン(好ましくは1当量)、置換フェニルボロン酸(1.0〜1.2当量、好ましくは1.0当量)、無機塩基(好ましくは炭酸セシウム)(1〜3当量、好ましくは2当量)およびジ(アセタト)ジシクロヘキシルフェニルホスフィンパラジウム(II)(約5%Pd)ポリマー固定化ファイバーキャット(FibreCat;商標名)(1〜6モル%、好ましくは4モル%)の混合物を、マイクロ波反応管中にて有機溶媒もしくは有機溶媒および水の混合物(例えばエタノール、エチレングリコールジメチルエーテル、エタノールおよび水の混合物、またはエチレングリコールジメチルエーテルおよび水の混合物、好ましくはエタノール)に懸濁させる。得られた懸濁液を約100〜200℃(好ましくは約110℃)で約10〜15分間(好ましくは約10分間)加熱する。反応混合物を冷却して室温とし、濾過し、有機溶媒(好ましくはエタノール)で洗浄する。濾液を減圧下に濃縮し、粗取得物を次の段階に用いることができるか、または結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順Yの説明
製造例25:3−メチル−ビフェニル−4−イルアミン
Figure 2007537296
4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミン(0.153g、0.820mmol)、フェニルボロン酸(0.100g、0.820mmol)、炭酸セシウム(0.534g、1.64mmol)およびファイバーキャット(登録商標)(0.063g、4モル%)の混合物を、マイクロ波反応管で環境雰囲気下に純粋エタノール(2mL)に懸濁させた。マイクロ波装置で、反応混合物を約110℃で約10分間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、濾過し、固体残留物をエタノール(約3mL)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、3−メチル−ビフェニル−4−イルアミン(0.290g、1.58mmol)を暗褐色油状物として得た。RP−HPLCR10.9分(表1、方法a);m/z(M+H)184.1。
一般手順Z:ベンジルオキシカルボニルアミノ−(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステルの芳香族アルデヒドとのホーナー・ワズワース・エモンズ縮合
N−保護−アミノ−(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル(好ましくは1.2当量)の脱水有機溶媒(トルエンもしくはDCM、好ましくはDCM)溶液に、塩基(好ましくはDBU、1〜5当量、好ましくは1.1当量)を加える。混合物を室温で約5〜30分間(好ましくは約15分間)攪拌する。必要に応じて、この混合物に、芳香族アルデヒド(好ましくは約1当量)の脱水有機溶媒(好ましくはDCM)溶液を滴下する。混合物を、不活性雰囲気下に約0〜100℃(好ましくは約20℃)で約0.5〜24時間(好ましくは約3時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を、有機溶媒(好ましくはEtOAc)と無機酸水溶液(好ましくは約1N HCl)との間で分配し、分離し、乾燥剤で脱水し(好ましくは硫酸ナトリウム)、濃縮するか;あるいは、脱水溶媒混合物(例えば、ジエチルエーテル/ヘプタン、ジエチルエーテル/石油エーテル、ジエチルエーテル/トルエンまたはEtOAc/ヘプタン、好ましくはジエチルエーテル/ヘプタン)に取り、次に沈澱を濾過によって単離し、脱水溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ヘプタン、石油エーテルもしくはトルエン、好ましくは2:1ヘプタン/ジエチルエーテルの混合物)で洗浄するか;あるいは生成物を直接精製する。粗生成物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順Zの説明
製造例26:2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステルの製造
Figure 2007537296
N−ベンジルオキシカルボニル−α−ホスホノ−グリシントリメチルエステル(29.7g、89.7mmol)の脱水DCM(500mL)溶液に、ジアザビシクロウンデク−7−エン(0.1M DCM溶液、14.6mL、97.9mmol)を滴下した。反応混合物を室温で約20分間攪拌し、3,5−ジブロモ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(21.5g、81.6mmol)のDCM(300mL)溶液を滴下し、得られた反応混合物を室温で約2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、得られた半固体をEtOAc(500mL)に取り、1N HCl水溶液で洗浄した(150mLで3回)。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。得られた半固体を、ヘプタン−エチルエーテル2:1混合物を用いて磨砕して、2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステルをオフホワイト粉末として得た(32.4g、69.1mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.44(1H、bs)、8.72(2H、s)、7.30〜7.41(5H、m)、6.59(1H、s)、5.05(2H、s)および3.74(3H、s);RP−HPLC(表1、方法n)R4.18分(主要異性体);m/z:(M+H)471。
一般手順AA:2−保護−アミノ−3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステルの環化
保護−アミノ−3−ブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステル(好ましくは1当量)、炭酸塩塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、好ましくは炭酸カリウム)(好ましくは3当量)および銅(I)(例えば、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)もしくは酸化銅、好ましくはヨウ化銅(I))(好ましくは0.05当量)の脱水溶媒(例えば、ジオキサン、DMSOもしくはトルエン、好ましくはトルエン)(好ましくは約0.08M)溶液を、排気およびパージを行うことで窒素で3回脱気した。配位子(例えば、N、N−ジメチルエチレンジアミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミンもしくはL−プロリン、好ましくはL−プロリン)を加え、反応混合物を再度脱気し、約20〜120℃(好ましくは約100℃)で2〜24時間の期間(好ましくは約8時間)にわたって加熱する。反応液を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。水を加え、得られた沈澱を濾過によって回収する。生成物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順AAの説明
製造例27:4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007537296
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステル(一般手順AおよびZを用いて製造)(2.18g、4.63mmol)、炭酸カリウム(1.92g、13.9mmol)、ヨウ化銅(I)(0.166g、0.2mmol)およびL−プロリン(0.21g、1.8mmol)の混合物に、不活性雰囲気下に1,4−ジオキサン(52mL)を加え、得られた不均一混合物を約100℃で約20時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。水(50mL)を加え、得られた沈澱を濾過によって回収して、粗4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを黄色固体(1.09g、4.2mmol)として得て、それをそれ以上精製せずに次の反応で用いた。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ8.80(1H、s)、8.32(1H、s)、7.07(1H、s)および3.92(3H、s);RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;15分間かけて5%から95%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、1mL/分)、R=9.19分;m/z:(M+H)256.2。
一般手順BB:アミンによる求核置換
メチルエステルもしくはトリクロロメチルオキサジアゾール(好ましくは1当量)および窒素源(脱水アンモニア(MeOHもしくはEtOH中)、ヒドラジンもしくは脂肪族アミン)(100〜300当量、好ましくは300当量)を、パールのミニリアクター中にて約20〜110℃(好ましくは約80℃)で約1〜48時間(好ましくは約12時間)加熱する。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去することで生成物を得て、それをさらに、結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順BBの説明
製造例28:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドの製造
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.100g)および脱水アンモニア(7N MeOH溶液、10mL)を、パールのミニリアクター中にて約80℃で約24時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(表1、方法k)を用いて精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを得た。H NMR−(d−DMSO、400MHz):δ12.0(s、1H)、8.46(s、1H)、8.44(s、1H)、8.12(s、1H)、8.04(s、1H)、7.62(m、2H)、7.55(m、3H)、7.41(m、2H)、7.27(m、1H)および7.08(m、3H);m/z:(M+H)329.1。
一般手順CC:相当するカルボン酸からのチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ジメトキシメチル−アミドの形成
チエノ[2,3−c]ピリジン−2酸(好ましくは1当量)を好適な有機溶媒(例えば、DCM)に溶かし、過剰量のオキサリルクロライドおよび触媒量のDMFで処理する。混合物を環境温度で1〜12時間(好ましくは約4時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を真空乾燥する。残留物を好適な有機溶媒(例えば、DCM、DMF、NMPもしくはTHF、好ましくはDCM)に溶かし、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1〜3当量、好ましくは2.6当量)および3級アミン塩基(3〜10当量、好ましくは6.5当量)を加える。反応液を室温で約1〜12時間(好ましくは約1時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、生成物を結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順CCの説明
製造例29:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ジメトキシ−メチル−アミド
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(一般手順A、B、IおよびEを用いて製造)(0.070g、0.15mmol)をDCM(1.0mL)に溶かし、オキサリルクロライド(0.333mL、3.82mmol)および触媒量のDMF(0.005mL)で処理した。混合物を室温で約4時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をDMF(1.0mL)に溶かし、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.039g、0.40mmol)およびTEA(0.139mL、1.0mmol)を加え、反応混合物を室温で約1時間攪拌した。分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ジメトキシ−メチル−アミドを黄色固体として得た(0.033g、0.088mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R3.24分;m/z:(M+H)390.1。
一般手順DD:水素化物による還元
水素化物源(水素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウムもしくはL−セレクトリド)(1〜2当量、好ましくは2当量)を脱水有機溶媒(MeOHもしくはTHF、好ましくはTHF)に溶かし、エステル、アミド、アルデヒドもしくはニトリル(好ましくは1当量)の脱水有機溶媒(好ましくはTHF)溶液を約−78〜0℃で滴下する。反応混合物を昇温させて室温とし、約0.5〜60時間(好ましくは約0.5時間)攪拌する。希酸水溶液(好ましくはHCl)を加え、無機塩基水溶液(好ましくはKOH)と有機溶媒(好ましくはDCM)との間で分配し、分離し、乾燥剤で脱水し(好ましくは硫酸マグネシウム)、濾過するか;あるいは飽和炭酸カリウム水溶液で湿らせたセライト(登録商標)を加え、室温で約1〜24時間(好ましくは約2時間)攪拌してから、セライトを濾過によって除去することで;あるいは飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機溶媒(好ましくはDCM)とブラインの間で分配を行い、脱水剤(好ましくは塩化マグネシウム)で脱水し、濾過することで;あるいは透明となるまで硫酸ナトリウム・10水和物を加え、次に濾過することで、過剰の試薬を分解する。粗生成物を、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順DDの説明
製造例30:4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒド
Figure 2007537296
水素化リチウムアルミニウム(0.020g、0.52mmol)をTHF(1.0mL)に懸濁させ、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ジメトキシメチル−アミド(一般手順D、EおよびCCを用いて製造)(0.100g、0.256mmol)のTHF(1.5mL)溶液を約0℃で滴下した。反応混合物を室温で約30分間攪拌し、セライト(0.200g、飽和炭酸カリウム溶液(0.10mL)で湿らせたもの)を加え、混合物を室温で約2時間攪拌した。セライトを濾過によって除去し、生成物をさらに、溶離液として5%EtOAc:DCMを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下に濃縮して、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒドをオフホワイト固体として得た(0.028g、0.084mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.73分;m/z:(M+H)332.2。
一般手順EE:相当するチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒドからのチエノ[2,3−c]ピリジン−2−酢酸の製造
チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒド(好ましくは1当量)および[(ジエトキシホスホリル)−ジメチルアミノ−メチル]−ホスホン酸ジエチルエステル(好ましくは1.3当量)を、有機溶媒(例えば、1,4−ジオキサンもしくはTHF、好ましくは1,4−ジオキサン)に溶かし、混合物を冷却して約0℃とする。水素化ナトリウムを加え、反応液を室温で約0.5〜4時間(好ましくは約0.5時間)攪拌する。HCl水溶液(6N、1mL)を加え、HPLC分析による判断で中間体が完全に分解するまで、混合物を約0.5〜4時間(好ましくは約1時間)加熱還流する。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。生成物をさらに、結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順EEの説明
製造例31:[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−酢酸
Figure 2007537296
[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒド(一般手順A、D、CCおよびDDを用いて製造)(0.100g、0.300mmol)および[(ジエトキシ−ホスホリル)−ジメチルアミノ−メチル]−ホスホン酸ジエチルエステル(0.132g、0.400mmol)を1,4−ジオキサン(3.0mL)に溶かし、混合物を冷却して約0℃とした。混合物を少量ずつの60%NaH/鉱油で処理し(0.016gを4回、0.40mmol)、反応液を室温で約0.5時間攪拌した。HCl水溶液(4M、1.0mL)を加え、反応混合物を約1時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をRP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした、0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−酢酸をオフホワイト固体として得た(0.033g、0.090mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.66分;m/z:(M+H)362.2。
一般手順FF:無水コハク酸の2−アミノ−チエノ[2,3−c]ピリジン類との縮合
2−アミノ−チエノ[2,3−c]ピリジン(好ましくは1当量)を好適な有機溶媒(例えば、NMP、DMFもしくはTHF、好ましくはDMF)に溶かし、無水コハク酸(2〜3当量、好ましくは2.4当量)で処理する。混合物を約70〜150℃(好ましくは約90℃)で10〜24時間(好ましくは約14時間)加熱する。生成物を、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順FFの説明
製造例32:1−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピロリジン−2,5−ジオン
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルアミン(0.050g、0.16mmol)をDMF(2.0mL)で希釈し、無水コハク酸(0.032g、0.32mmol)で処理し、反応液を約90℃で約16時間攪拌した。生成物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に濃縮して、水系懸濁液を得た。生成物を濾過によって回収し、真空乾燥して、1−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピロリジン−2,5−ジオンをオフホワイト固体として得た(0.013g、0.034mmol)。RP−HPLC(表1、方法I)R=2.95分;m/z:(M+H)401。
一般手順GG:酸触媒t−ブチルオキシカルボニル脱保護およびそれに続くケン化
ピロロ[2,3−c]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(好ましくは1当量)の脱水溶媒(例えば、EtOAcもしくはDCM、好ましくはDCM)溶液を約0〜20℃(好ましくは約0℃)で0〜10分間(好ましくは約5分間)攪拌する。酸性溶液(例えば、塩酸もしくはトリフルオロ酢酸)(好ましくはトリフルオロ酢酸)(10〜100当量、好ましくは10当量)を滴下する。溶液を約1〜10分間(好ましくは約10分間)攪拌し、氷浴を外し、溶液を環境温度で1〜12時間(好ましくは約7時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去して固体を得て、それをそれ以上精製せずに次の反応で用いることができるか、または結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製することができる。固体を有機溶媒(好ましくはMeOH)に溶かし、塩基水溶液(例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウムもしくは水酸化ナトリウム、好ましくは水酸化カリウム)(10〜100当量、好ましくは50当量)を加える。得られた溶液を約20〜60℃(好ましくは約22℃)で1〜24時間(好ましくは約16時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を3N HCl水溶液でpH1〜4.5の酸性とする。沈澱を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥する。生成物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順GGの説明
製造例33:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(一般手順Z、AAおよびIを用いて製造)(1.55g、3.49mmol)の脱水DCM(10mL)中混合物を約0℃で約5分間攪拌し、DCM:TFA(10当量)の3:1混合物を滴下した。反応混合物を約10分間攪拌し、氷浴を外し、反応混合物を室温で約7時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をTHF(50mL)およびトリエチルアミン(0.48mL、3.5mmol)に溶かした。溶液をシリカゲル層で濾過し、減圧下に濃縮して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを黄色固体(1.10g、3.20mmol)として得て、それをそれ以上精製せずに次の反応で用いた。RP−HPLC(表1、方法n):R=3.88分;m/z:(M+H)344.1。
一般手順HH:塩基促進求核置換
求電子剤(アルキルハライド、アシルハライド、イソシアネート、水素化物、ハロギ酸エステル、エステル、好ましくは1当量)および求核剤(アミノもしくはヒドロキシル含有基質もしくは潜在的エノレート)(好ましくは1当量)を、−78℃〜室温で脱水溶媒(THF、DMF、ピリジンもしくはDCM、好ましくはDMF)に溶かす。必要に応じて、塩基(例えば、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸セシウム、カリウムt−ブトキシドもしくは炭酸ナトリウム、好ましくは炭酸セシウム、1〜4当量、好ましくは1.2当量)を加え、必要に応じて、溶液を昇温させてほぼ室温〜100℃として2〜72時間(好ましくは18時間)経過させる。溶媒を減圧下に除去するか;あるいは反応液を有機溶媒(好ましくはDCM)と無機塩基水溶液(好ましくは重炭酸ナトリウム)との間で分配し、分離し、ブラインで洗浄し、乾燥剤で脱水し(硫酸マグネシウムもしくはナトリウム、好ましくは硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮することで、生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順HHの説明
製造例34:4−[4−(2−ピラゾール−1−イル−アセチルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(実施例462)
Figure 2007537296
4−[4−(2−クロロ−アセチルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.172g、0.500mmol)、1H−ピラゾール(0.034g、0.50mmol)および炭酸セシウム(0.192g、0.600mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)溶液を室温で18時間攪拌し、マイクロ波装置で100℃にてさらに15分間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。粗固体をDMSOに取り、分取RP−HPLC(25分間かけて5%から55%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−[4−(2−ピラゾール−1−イル−アセチルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.027g、0.070mmol)を黄色塊状固体として得た。RP−HPLC(表1、方法a)R7.53分;m/z:(M+H)378。
一般手順Dを用いて得た他の化合物を、表2に示してある。
Figure 2007537296
一般手順Eを用いて得た他の化合物を、表3に示してある。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Fを用いて得た他の化合物を、表4に示してある。
Figure 2007537296
一般手順Gを用いて得た他の化合物を、表5に示してある。
Figure 2007537296
一般手順Hを用いて得た他の化合物を、表6に示してある。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Iを用いて得た他の化合物を、表7に示してある。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Jを用いて得た他の化合物を、表8に示してある。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Lを用いて得た他の化合物を示した(表9)。
Figure 2007537296
一般手順Mを用いて得た他の化合物を示した(表10)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Nを用いて得た他の化合物を示した(表11)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Oを用いて得た他の化合物を示した(表12)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Qを用いて得た他の化合物を示した(表13)。
Figure 2007537296
一般手順Rをを用いて得た他の化合物示した(表14)。
Figure 2007537296
一般手順Sを用いて得た他の化合物を示した(表15)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Tを用いて得た他の化合物を示した(表16)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順Uを用いて得た他の化合物を示した(表17)。
Figure 2007537296
一般手順Wを用いて得た他の化合物を示した(表18)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順BBを用いて得た他の化合物を示した(表19)。
Figure 2007537296
一般手順HHを用いて得た他の化合物を示した(表20)。
Figure 2007537296
一般手順II:ボロン酸エステルもしくはボロン酸のアリールブロマイドもしくはヨージド基質とのスズキカップリング
ボロン酸エステルもしくはボロン酸(1〜5当量、好ましくは2当量)、アリールハライド(例えば、アリールブロマイド、アリールクロライドもしくはアリールヨージド、好ましくはアリールクロライド)(好ましくは1当量)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸セシウム、好ましくは炭酸セシウム)(6〜16当量、好ましくは10当量)の脱気有機溶媒(例えばDME、DMF、1,4−ジオキサンもしくはトルエン、好ましくはDMF)中混合物に、パラジウム触媒(例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)もしくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.01〜0.10当量、好ましくは0.05当量)およびトリ−tert−ブチルホスフィン(0.1〜0.5当量、好ましくは0.3)を加える。反応混合物を、不活性雰囲気下に約50〜100℃(好ましくは約80℃)で約2〜24時間(好ましくは約18時間)加熱する。反応混合物を放冷して室温とし、濾過する。溶媒を減圧下に除去することで生成物を得て、それをさらにクロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製することができる。
一般手順IIの説明
製造例35:4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
4−(3−クロロ−フェニル)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(一般手順A、C、F、G、Jを用いて製造)(0.050g、0.16mmol)、ピリジン−3−ボロン酸(0.059g、0.48mmol)および炭酸セシウム水溶液(2N、0.50mL、1.0mmol)の脱気ジオキサン(3.3mL)中混合物に、窒素雰囲気下に室温でトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0073g、0.0080mmol)およびトリ−tert−ブチルホスフィン(10重量%ヘキサン溶液)(0.097mL、0.010g、0.047mmol)を加えた。反応混合物を約80℃で約18時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、セライトで濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で35分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジンを白色固体として得た(0.0029g、0.0081mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.18(1H、s)、8.48(1H、s)、8.22(2H、d)、8.17(1H、s)、8.04(1H、d)、7.87(1H、s)、7.84(3H、d)、7.67(1H、t)、7.23(2H、d);RP−HPLC(表1、方法m)R3.48分;m/z:(M+H)372。
上記手順IIを用いて得た他の化合物を、下記に示した(表21)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順JJ:ボロン酸エステルもしくはボロン酸のアリールヨージド基質とのスズキカップリング
ボロン酸エステルもしくはボロン酸(1〜5当量、好ましくは2当量)、アリールハライド(例えば、アリールブロマイドもしくはアリールヨージド、好ましくはアリールヨージド)(好ましくは1当量)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸セシウム、好ましくは炭酸セシウム)(6〜16当量、好ましくは10当量)の脱気有機溶媒(例えばDME、DMF、1,4−ジオキサンもしくはトルエン、好ましくはDMF)中混合物に、パラジウム触媒(例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)もしくはビス(アセタト)トリフェニルホスフィンパラジウム(II)(約5%Pd)ポリマー固定化ファイバーキャット(商標名))(0.01〜0.10当量、好ましくは0.05当量)を加える。反応混合物を、不活性雰囲気下に約50〜100℃(好ましくは約80℃)で約2〜24時間(好ましくは約18時間)加熱する。反応混合物を放冷して室温とし、濾過する。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをさらにクロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製することができる。
一般手順JJの説明
製造例36:4−(3′−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順Dを用いて製造)(0.050g、0.13mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(0.037g、0.25mmol)および2N炭酸セシウム(1.0mL、2.0mmol)の脱気DME(3mL)中混合物に、窒素雰囲気下にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0069g、0.0060mmol)を室温で加えた。反応混合物を約80℃で約18時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、セライトで濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で45分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(3′−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを明褐色固体として得た(0.032g、0.087mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.18(1H、s)、8.48(1H、s)、8.22(2H、d)、8.17(1H、s)、8.04(1H、d)、7.87(1H、s)、7.84(3H、d)、7.67(1H、t)、7.23(2H、d);RP−HPLC(表1、方法m)R3.48分;m/z:(M+H)372。
一般手順JJを用いて得た他の化合物を示した(表22)。
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
Figure 2007537296
一般手順KK:アリールハライドのアルキンへのソノガシラカップリング
アルキン(1〜5当量、好ましくは2当量)、アリールハライド(例えば、アリールブロマイドもしくはアリールヨージド、好ましくはアリールヨージド)(好ましくは1当量)の混合物に、トリエチルアミン(1〜3当量、好ましくは2)およびヨウ化銅(I)(0.01〜0.10当量、好ましくは0.05当量)および脱気有機溶媒(例えばDME、DMF、1,4−ジオキサンもしくはトルエン、好ましくはDMF)を加える。この混合物に、パラジウム触媒(例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)もしくはビス(アセタト)トリフェニルホスフィンパラジウム(II)(約5%Pd)ポリマー固定化ファイバーキャット(商標名))(0.01〜0.10当量、好ましくは0.05当量)を加える。反応混合物を、不活性雰囲気下に約50〜100℃(好ましくは約65℃)で約2〜24時間(好ましくは約18時間)加熱する。反応混合物を放冷して室温とし、濾過する。溶媒を減圧下に除去することで生成物を得て、それをさらにクロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製することができる。
一般手順KKの説明
製造例37:4−(4−ピリジン−3−イルエチニル−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(手順Dを用いて取得)(0.030g、0.076mmol)、3−エチニル−ピリジン(0.011g、0.11mmol)、トリエチルアミン(0.022mL、0.15mmol)およびヨウ化銅(I)(0.00072g、0.0038mmol)のDMF(1.2mL)中混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0044g、0.0038mmol)を室温で加えた。反応混合物を65℃で18時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、セライトで濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で45分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(4−ピリジン−3−イルエチニル−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを白色固体として得た(0.013g、0.034mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.18(1H、s)、8.74(1H、s)、8.57(1H、d)、8.47(1H、s)、8.25(1H、s)、8.11(1H、s)、7.95(1H、d)、7.86(1H、s)、7.63(2H、d)、7.47(1H、m)、7.12(2H、d);RP−HPLC(表1、方法m)R3.40分;m/z:(M+H)372。
上記で挙げた手順KKを用いて得た他の化合物を示した(表23)。
Figure 2007537296
一般手順LL:アリールブロマイドのアミンとのブッフバルトカップリング
アリールブロマイド(好ましくは1当量)、脂肪族もしくは芳香族アミン(1〜2当量、好ましくは1当量)、無機塩基(例えば炭酸セシウムもしくはナトリウムtert−ブトキシド、好ましくはナトリウムtert−ブトキシド)(1〜3当量、好ましくは1.5当量)およびホスフィン配位子(例えばキサントホス、(±)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン、(R)−(+)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレンもしくは(S)−(−)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン、好ましくは(±)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン)(0.01〜0.2当量、好ましくは0.03当量)の混合物を、環境温度で不活性雰囲気下に脱水溶媒(例えばTHF、トルエン、1,4−ジオキサンもしくはDMF、好ましくはTHF)に懸濁させる。窒素ガスを、懸濁液に約5〜10分間(好ましくは約5分間)吹き込む。パラジウム触媒(好ましくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))(0.002〜0.2当量、好ましくは0.005当量)を加え、得られた懸濁液に窒素ガスを、約5〜10分間(好ましくは約5分間)吹き込む。反応混合物を約70〜110℃(好ましくは約80℃)で約1〜24時間(好ましくは約12時間)加熱する。得られた混合物を放冷して室温とし、セライト層で濾過する。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それを結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順LLの説明
製造例38:4−(4−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2007537296
4−(4−ブロモ−フェノキシ)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン(一般手順D、F、Gを用いて合成)(0.025g、0.067mmol)、モルホリン(0.5mL)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.0089g、0.094mmol)の脱水THF(0.5mL)中混合物に、窒素雰囲気下にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0003g、0.0003mmol)およびrac−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(0.0013g、0.0020mmol)を室温で加えた。反応混合物を約80℃で約18時間加熱した。新鮮な組み合わせの試薬(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、rac−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルおよびTHF)を加え、反応混合物を約80℃で再度約18時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、セライトで濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で45分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(4−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジンを白色固体として得た(0.0051g、0.0013mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.14(1H、s)、8.09(1H、s)、8.02(1H、s)、7.11(4H、dd)、3.73(4H、q)、3.11(4H、q);m/z:(M+H)381。
上記の手順LLを用いて得た他の化合物を示した(表24)。
Figure 2007537296
一般手順MM:スルファノ尿素形成
アミン(好ましくは1当量)およびスルホニルクロライド(好ましくは1当量)の混合物を、環境温度でピリジン中にて18〜120時間(好ましくは18時間)攪拌する。溶媒を減圧下に留去して生成物を得て、それはクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順MMの説明
製造例39:4−(3−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}フェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2007537296
4−(3−アミノ−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.101g、0.371mmol)のピリジン(8mL)溶液に、ジメチルスルファモイルクロライド(71μL、0.67mmol)を滴下した。混合物を室温で5日間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。得られた生成物を、分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によって精製して、4−(3−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}フェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミド(0.021g、0.056mmol)を得た。RP−HPLC(表1、方法a)R7.98分;m/z:(M+H)377。
一般手順MMを用いて得た他の化合物を示した(表25)。
Figure 2007537296
製造例40:アザインドールN−1位のBOC保護
4−ブロモ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルの製造
Figure 2007537296
一般手順Pに従って、4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.7g、14mmol)および炭酸ナトリウム(9.2g、87mmol)の脱水THF(145mL)溶液に不活性雰囲気下に、無水t−ブチルオキシカルボニル(6.6mL、29mmol)を滴下した。懸濁液を約60℃で約20時間加熱した。セライト(登録商標)層で濾過した後、濾液を減圧下に濃縮し、得られた油状物をEtOAc(150mL)および飽和NaHCO水溶液(70mL)で希釈した。有機部分を分離し、ブラインで洗浄し(50mLで3回)、無水硫酸ナトリウムを用いて脱水した。ヘプタン−AcOEtの混合液(7:3)を溶離液としてを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによる精製によって、4−ブロモ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルを黄色固体として得た(3.2g、8.7mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.22(s、1H)、8.61(s、1H)、7.23(s、1H)、3.92(s、3H)および1.60(s、9H)。RP−HPLC(表1、方法n):R=4.64分;m/z:(M+H)356。
一般手順NN:チオピリジンのヨウ素化
チエノピリジン(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはDMF)溶液に、NIS(好ましくは1.1当量)を加える。得られた溶液を室温で12〜24時間(好ましくは18時間)攪拌する。溶媒の約半量を減圧下に除去し、得られたスラリーをチオ硫酸ナトリウム溶液(5%水溶液)に投入する。得られた沈澱を回収し、水で洗浄して、粗生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順NNの説明
製造例41:チエノピリジン核のヨウ素化、実施例554
4−アミノ−7−ビフェニル−3−イル−チエノ[3,2−c]ピリジンカルボン酸の製造
Figure 2007537296
3−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル−アミン(1.00g、4.38mmol)のDMF(15mL)溶液に、NIS(1.08g、4.81mmol)を加えた。得られた溶液を室温で終夜攪拌した。溶媒の約半量を減圧下に除去し、得られたスラリーをチオ硫酸ナトリウム(5%水溶液、100mL)に投入した。得られた沈澱を回収し、水で洗浄して(30mLで2回)、4−アミノ−7−ビフェニル−3−イル−チエノ[3,2−c]ピリジンカルボン酸を黄褐色固体として得た(1.55g、4.38mmol);RP−HPLC(表1、方法i)R2.72分;m/z:(M+H)357.1
製造例42:チエノピリジン核へのスズキカップリング
7−ビフェニル−3−イル−3−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イルアミンの製造、実施例555
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、4−アミノ−7−ビフェニル−3−イル−チエノ[3,2−c]ピリジンカルボン酸(1.55g、4.38mmol)、3−ビフェニルボロン酸(0.867g、4.38mmol)および炭酸ナトリウム(1.16g、10.9mmol)のジオキサン(43mL)および水(20mL)中混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.462g、0.400mmol)を加えた。得られた混合物を約80℃で約3時間加熱し、冷却して室温とした。有機溶媒を減圧下に除去し、得られた混合物を酢酸エチル(100mL)に取った。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し(50mLで3回)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、7−ビフェニル−3−イル−3−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イルアミンを黄色固体として得た(1.60g、4.21mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R3.98分;m/z:(M+H)383.2。
製造例43:チエノピリジン核のシアノ化による7−ビフェニル−3−イル−3−シアノチエノ[2,3−c]ピリジン−4−イルアミンの製造、実施例556
Figure 2007537296
文献(M. Alterman, A. Hallberg; J. Org. Chem. (2000), 65, 7984-89)に記載の手順に従って、7−ビフェニル−3−イル−3−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イルアミン(0.100g、0.263mmol)、シアン化亜鉛(0.020g、0.17mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.009g、0.007mmol)のDMF(3mL)中混合物を、マイクロ波装置で約175℃にて10分間加熱した。得られた溶液を分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて15%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、7−ビフェニル−3−イル−3−シアノチエノ[2,3−c]ピリジン−4−イルアミンを黄褐色固体として得た(0.035g、0.107mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R3.43分;m/z:(M+H)328.4。
製造例44:チエノピリジン核の加水分解による4−アミノ−7−ビフェニル−3−イルチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸の製造、実施例557
Figure 2007537296
一般手順Eに従って、7−ビフェニル−3−イル−3−シアノ−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イルアミン(0.035g、0.10mmol)のエタノール(10mL)溶液に、水酸化ナトリウムペレット(0.050g)を加えた。得られた混合物を約4時間加熱還流した。反応液を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去し、2N HCl水溶液(5mL)および水(30mL)を加えた。得られた沈澱を濾過によって回収して、4−アミノ−7−ビフェニル−3−イルチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸を黄褐色固体として得た(0.019g、0.053mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R1.90分;m/z:(M+H)345.0。
一般手順OO:窒素もしくは硫黄の酸化
ピリジンもしくはチオエーテルの有機溶媒(エーテル、メタノールもしくは塩化メチレン、好ましくはDCM)溶液に0℃〜室温で、mCPBA(1〜3当量、好ましくは1.1当量)を加える。溶液を環境温度で約16時間攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、得られた固体を、飽和無機塩基水溶液(好ましくは重炭酸ナトリウム)および水で洗浄するか;あるいは酢酸エチル(100mL)に取り、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)、ブライン(50mL)および水(50mL)で洗浄する。合わせた有機抽出液を乾燥剤で脱水し(ナトリウムもしくは硫酸マグネシウム、好ましくは硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下に除去して、粗混合物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順OOの説明
製造例45:スルフィドの酸化による4−ベンゼンスルホニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドおよび4−ベンゼンスルフィニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドの製造、実施例558、実施例559
Figure 2007537296
4−フェニルスルファニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順AおよびDを用いて製造)(0.500g、1.74mmol)のDCM(20mL)溶液に、mCPBA(1.31g、0.750g)を加えた。溶液を環境温度で約16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、得られた固体を酢酸エチル(100mL)に取り、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)、ブライン(50mL)および水(50mL)で洗浄した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、生成物の粗混合物を得て、それを分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて5%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、白色固体としての4−ベンゼンスルホニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.03g、0.09mmol);RP−HPLC(表1、方法i)R1.73分;m/z:(M+H)317.0および黄色粉末としての4−ベンゼンスルフィニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.095g、0.314mmol);RP−HPLC(表1、方法i)R1.12分;m/z:(M+H)303.1を得た。
Figure 2007537296
一般手順PP:アリールハライドの脱ハロゲン化
アリールハライドの有機溶媒(エタノール、メタノールもしくはEtOAc/メタノール、好ましくは3:1EtOAc/メタノール)中混合物に、不活性雰囲気下にて触媒量のパラジウム源(好ましくはパラジウム/炭素)を加える。水素を反応混合物に導入し、反応液を室温で約6〜48時間攪拌する。触媒をセライト層での濾過によって除去し、溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順PPの説明
製造例46:アリールヨージドの脱ハロゲン化による4−フェノキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドの製造、実施例560
Figure 2007537296
4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(一般手順AおよびDを用いて製造)(0.100g、0.252mmol)のEtOAc(15mL)およびメタノール(5mL)中混合物に、不活性雰囲気下にパラジウム/炭素(0.010g)を加えた。水素風船を反応の上方に置き、反応液を室温で約6時間攪拌した。触媒をセライト層での濾過によって除去し、溶媒を減圧下に除去して、黄色油状物を得て、それを分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて5%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4−フェノキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸を明ベージュ固体として得た(0.013g、0.048mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R1.94分;m/z:(M+H)271.3。
製造例47:アザインドールへのスズキカップリングによる4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸の製造(実施例561)
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.20g、4.70mmol)、3−ビフェニルボロン酸(0.978g、4.94mmol)および炭酸ナトリウム(1.24g、11.7mmol)のジオキサン(30mL)および水(15mL)中混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.543g、0.470mmol)を加えた。反応混合物を80℃で8時間加熱し、冷却して室温とした。ジオキサンを減圧下に除去した。酢酸(2mL)を加え、得られた固体沈澱を濾過によって回収して、4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸を得た。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ8.83(bs、1H)、8.39(bs、1H)、7.93(bs、1H)、7.80(m、4H)、7.70(m、1H)、7.51(m、2H)、7.42(m、1H)、7.16(bs、1H);RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;15分間かけて5%から95%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、1mL/分);R7.55分;m/z:(M+H)315.2。
一般手順QQ:カルボキシレートのエステルへの変換
カルボン酸(好ましくは1当量)に、アルカノール(好ましくは過剰量のメタノール)および1〜10体積%の硫酸を加える。得られた混合物を加熱してほぼ還流させて12〜24時間(好ましくは18時間)経過させ、冷却してほぼ室温とする。溶媒を減圧下に除去し、水(50mL)を加え、得られた沈澱を濾過によって回収する。粗生成物をさらに、結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順QQの説明
製造例48:カルボキシレートのメチルエステルへの変換による4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007537296
4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.630g、2.00mmol)に、メタノール(20mL)および硫酸(2mL)を加えた。得られた混合物を終夜還流加熱し、冷却して室温とした。溶媒を減圧下に除去し、水(50mL)を加え、得られた沈澱を濾過によって回収して、4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを白色固体として得た(0.160g、0.487mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.18(1H、s)、8.68(1H、s)、8.08(1H、s)、7.80〜7.89(4H、m)、7.72〜7.76(1H、m)、7.51〜7.54(3H、m)、7.41〜7.45(1H、m)、4.01(3H、s);RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;15分間かけて5%から95%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、1mL/分);R11.64分;m/z:(M+H)329.0。
製造例48:1級アミドのニトリルへの脱水による4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリルの取得、実施例562
Figure 2007537296
一般手順Fに従って、4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.520g、1.61mmol)のDCM(5mL)およびピリジン(1mL)溶液に約0℃で、TFAA(1mL)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、約2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、得られた固体をDMF(10mL)に取り、分取RP−HPLC(ハイパープレプ(Hyperprep)C18、8μm、100Å、250mm;30分間かけて15%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリルを得た。H NMR(d−DMSO、400MHz)δ8.93(1H、s)、8.51(1H、s)、7.94(1H、s)、7.79〜7.81(4H、m)、7.63〜7.67(2H、m)、7.48〜7.52(2H、m)、7.41〜7.48(1H、m);RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;15分間かけて5%から95%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、1mL/分);R11.37分;m/z:(M+H)296.2。
一般図式10
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
Figure 2007537296
一般手順RR:アリールハライドの求核置換
無機塩基(好ましくは炭酸セシウム、好ましくは2当量)およびフェノール化合物(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくは脱水THF)溶液に不活性雰囲気下にて、アリールハライド(好ましくは1〜2当量)の有機溶媒(好ましくはTHF)溶液を加える。反応混合物を2〜6時間(好ましくは4時間)ほぼ加熱還流し、放冷して室温とする。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下に除去する。残留物をEtOAcで希釈し、無機塩基水溶液(好ましくは重炭酸ナトリウム)で洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥剤で脱水し(マグネシウムもしくは硫酸ナトリウム、好ましくは硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に除去する。粗生成物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順RRの説明
製造例49:アリールハライドの求核置換による3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−5−ブロモ−ピリジン−4−カルボアルデヒドの取得
Figure 2007537296
炭酸セシウム(9.20g、28.2mmol)および4−フェニルフェノール(2.40g、14.1mmol)の脱水THF(100mL)溶液に不活性雰囲気下にて、3,5−ジブロモピリジン−4−カルボキシアルデヒド(7.48g、28.2mmol)のTHF(25mL)溶液を加えた。反応混合物を4時間加熱還流し、放冷して室温とした。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をEtOAcで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。シリカゲルによる精製(20%EtOAc:ヘプタンで溶離)と次にヘプタンからの再結晶によって、3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−5−ブロモ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(4.39g、12.4mmol、87%)を得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.23(m、2H)、7.38(m、1H)、7.47(m、2H)、7.66(m、2H)、7.73(m、2H)、8.43(s、1H)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.72分。
製造例50:グリシンエステルのアリールアルデヒドとの縮合による(Z/E)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−5−ブロモ−ピリジン−4−イル]−アクリル酸メチルエステルの取得
Figure 2007537296
一般手順Zに従って、N−ベンジルオキシカルボニル−α−ホスホノ−グリシントリメチルエステル(2.78g、8.40mmol)の脱水DCM(50mL)溶液に、ジアザビシクロウンデク−7−エン(0.1M DCM溶液、1.15mL、7.70mmol)を滴下した。反応混合物を約20分間攪拌し、3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−5−ブロモ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(2.48g、7.00mmol)のDCM(10mL)溶液を滴下した。得られた反応混合物を室温で約6時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をEtOAc(100mL)に取り、1N HCl水溶液で洗浄した(20mLで3回)。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。残った半固体を、分取RP−HPLCを用いて精製した。所望の生成物を含む分画を減圧下に濃縮することで水溶液を得て、それを中和し、EtOAcで抽出した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、(Z/E)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−5−ブロモ−ピリジン−4−イル]−アクリル酸メチルエステル(3g、76%)を白色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法n):R=5.40および5.62分;m/z:(M+H)345.2。
製造例51:アザインドールへの銅介在環化による4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルの取得、実施例563
Figure 2007537296
一般手順AAに従って、乾燥機で乾燥させたフラスコに、(Z)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−5−ブロモ−ピリジン−4−イル]−アクリル酸メチルエステル(2.5g、4.4mmol)、炭酸カリウム(1.23g、8.94mmol)、ヨウ化銅(I)(0.033g、0.17mmol)およびL−プロリン(0.257g、2.23mmol)をその順序で入れた。脱気1,4−ジオキサン(50mL)を加えて、不均一混合物を得て、それを約90℃で約5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。水(20mL)を加え、得られた沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄して、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。粗固体を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。RP−HPLC(表1、方法n):R=4.59分、RP−HPLC(表1、方法i)R=3.17分、m/z:(M+H)345.1。
図式11:フロピリジン合成
4−クロロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル合成のための一般的合成経路
Figure 2007537296
製造例52:3−クロロ−5−ジメトキシジメトキシ−ピリジンの製造
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、3−クロロピリジノール(3.96g、30.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(11.7mL、67.2mmol)のDCM(60mL)中混合物に0℃で、MOMCl(2.55mL、33.6mmol)を滴下した。冷却浴を外し、溶液を室温で約2時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を加え、有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mLで2回)およびブライン(15mLで2回)で洗浄した。粗生成物を、溶離液として9:1AcOEt−ヘプタンを用いて約12.7cm(5インチ)のシリカゲル層で精製して、3−クロロ−5−ジメトキシジメトキシ−ピリジン(4.93g、28.3mmol)を油状物として得て、それは静置していると結晶化した。H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.31(d、1H)、8.25(d、1H)、7.62(d、1H)、5.28(s、2H)、3.37(s、3H);RP−HPLC(表1、方法n)R2.69分。
製造例53:3−クロロ−5−ジメトキシジメトキシ−ピリジン−4−カルボアルデヒドの製造
Figure 2007537296
一般手順Aに従って、不活性雰囲気下にジイソプロピルアミン(1.87mL、13.2mmol)のTHF(40mL)溶液に−78℃で、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、5.06mL、12.6mmol)を加えた。得られた無色溶液を約30分間攪拌し、3−クロロ−5−ジメトキシジメトキシ−ピリジン(2.0g、11mmol)のTHF(0.2M)溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で約30分間攪拌し、内部温度を−65℃以下に維持しながらギ酸エチル(1.8mL、23mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で約3時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加えることで反応停止した。混合物を昇温させて室温とした。反応混合物をEtOAcで抽出し、有機抽出液を減圧下に濃縮した。残留物を、50%EtOAc−ヘプタンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して、3−クロロ−5−ジメトキシジメトキシ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(2.1g、9.9mmol)を無色油状物として得て、それは静置していると結晶化した。H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.38(s、1H)、8.62(s、1H)、8.45(s、1H)、5.44(s、2H)、3.45(s、3H);RP−HPLC(表1、方法n)R2.46分。
一般手順SS:ジメチルアセタール形成
アルデヒド(好ましくは1当量)の脱水有機アルカノール(好ましくはメタノール)溶液に、塩化水素(好ましくは4.0Mジオキサン溶液)を加える。反応混合物を約20〜70℃(好ましくは約50℃)で約8〜24時間(好ましくは18時間)加熱する。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。残留物をエチルエーテルで磨砕し、ヘプタンで洗浄する。粗生成物を結晶化もしくはクロマトグラフィーによって精製する。
一般手順SSの説明
製造例54:5−クロロ−4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−オールの製造
Figure 2007537296
3−クロロ−5−ジメトキシジメトキシ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(11.3g、56.2mmol)の脱水メタノール(100mL)溶液に、塩化水素(4.0Mジオキサン溶液、8.0mL、32mmol)を加えた。反応混合物を約50℃で約16時間加熱した。追加の塩化水素(4.0Mジオキサン溶液、2.0mL、8.0mmol)を加え、溶液を約50℃で約24時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物をエチルエーテルで磨砕し、ヘプタンで洗浄した。粗生成物を10%MeOH:DCMに溶かし、過剰のトリエチルアミンを加えた。移動相として10%MeOH:DCMを用いるシリカゲル層で精製することで生成物を単離して、5−クロロ−4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−オールを淡褐色固体として得た(10.4g、51.2mmol)。H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ3.38(s、6H)、5.69(s、1H)、8.06(s、1H)、8.15(s、1H)および10.28(s、1H);RP−HPLC(表1、方法n)R2.35分。 製造例55:(5−クロロ−4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステルの製造
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、不活性雰囲気下にて水素化ナトリウム(1.60g、66.7mmol)のDMF(100mL)溶液に、滴下漏斗を用いて5−クロロ−4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−オール(7.59g、37.3mmol)のDMF(100mL)溶液を0℃で滴下した。反応混合物'を30分間攪拌し、氷浴を外した。水素ガス発生が認められなくなるまで、溶液を室温で約1時間攪拌した。ブロモ酢酸エチル(5.0mL、45mmol)のDMF(70mL)溶液を滴下漏斗から滴下し、反応混合物を環境温度で約16時間攪拌した。反応混合物を、水(5mL)を加えることで反応停止した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(200mL)と最少量の飽和重炭酸塩水溶液(20mL)との間で分配した。有機部分を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、移動相としてEtOAc:石油エーテル(50%溶液)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、(5−クロロ−4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステルを褐色固体として得た(7.24g、25.0mmol)。H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ1.22(t、3H)、3.36(s、6H)、4.18(q、2H)、5.04(s、2H)、5.77(s、1H)、8.28(s、1H)および8.34(s、1H);RP−HPLC(表1、方法n)R2.90分。
一般手順TT:アセタールの加水分解
アセタール(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはTHF)溶液に、水を加えた。攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(好ましくは1.5当量)を滴下した。反応混合物をほぼ還流下に約8〜24時間(好ましくは16時間)加熱した。反応混合物を冷却してほぼ室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を有機溶媒(好ましくは酢酸エチル)とブラインに分配した。有機層を分離し、乾燥剤(好ましくは硫酸ナトリウム)で脱水し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順TTの説明
製造例56:(5−クロロ−4−ホルミル−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステルの製造
Figure 2007537296
一般手順Zに従って、(5−クロロ−4−ジメトキシメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(3.30g、11.4mmol)のTHF(100mL)溶液に、水(10mL)を加えた。攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(1.32mL、17.1mmol)を滴下した。反応混合物を約16時間加熱還流した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)とブライン(5mL)との間で分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して、(5−クロロ−4−ホルミル−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステルを黄色固体として得た(2.77g、11.4mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R2.22分;RP−HPLC(表1、方法n):R2.81分。
製造例57:4−クロロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2007537296
(5−クロロ−4−ホルミル−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(0.065g、0.26mmol)のトルエン(5mL)溶液に、DBU(0.12mL、0.8mmol)を加えた。反応混合物を約1時間加熱還流した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物について、移動相として20%EtOAc:石油エーテルを用い、18%MeOH:EtOAcで流すシリカゲル層での精製を行って、4−クロロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを白色粉末として得た(0.036g、0.16mmol)。H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ1.36(t、3H)、4.42(q、2H)、7.90(s、1H)、8.61(s、1H)、9.17(s、1H);RP−HPLC(表1、方法i)R2.80;RP−HPLC(表1、方法n):R3.57分。
製造例58:4−ビフェニル−3−イル−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、不活性雰囲気下にて4−クロロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.238g、1.12mmol)、フッ化カリウム(0.144g、3.7mmol)、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.100g、0.11mmol)およびm−ビフェニルボロン酸(0.257g、1.30mmol)の混合物に、脱水脱気THF(5.6mL)およびPtBuHBF(0.25mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、約40℃で約16時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAc(20mL)で希釈し、セライト層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、分取RP−HPLCを用いて精製して、4−ビフェニル−3−イル−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを黄色粉末として得た(0.116g、0.300mmol);RP−HPLC(表1、方法n)R5.28分;RP−HPLC(表1、方法i)R3.43分。
製造例59:4−ビフェニル−3−イル−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸の製造、実施例564
Figure 2007537296
一般手順Eに従って、4−ビフェニル−3−イル−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.116g、0.300mmol)のMeOH(1mL)溶液に、30%KOH水溶液(1mL)を加えた。反応混合物を室温で約16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、3N HCl水溶液を加えた。得られた沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥して、4−ビフェニル−3−イル−フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸を白色粉末として得た(0.015g、0.040mmol)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ9.30(s、1H)、9.29(s、1H)、8.0(s、1H)、7.87(m、1H)、7.82(m、4H)、7.80(m、1H)、7.53(m、2H)および7.41(m、1H);RP−HPLC(表1、方法i)R1.52分、m/z:(M+H)316.2。
一般手順UU:求核剤のニトリルへの付加
カルボニトリル(好ましくは1当量)、求核剤(ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、カリウムt−ブトキシド、トリメチルシリルジアゾメタンのアニオン、好ましくはヒドロキシルアミン)および有機塩基(好ましくはDIEA)を有機溶媒(好ましくはDMSO)中で合わせ、約20〜100℃で約1〜24時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、水で希釈する。生成物を濾過によって回収する。粗生成物を、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順UUの説明
製造例60:N−ヒドロキシ−4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジンの製造、実施例565
Figure 2007537296
4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(一般手順DおよびFを用いて製造)(0.10g、0.27mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.069g、1.0mmol)およびDIEA(0.174mL、1.0mmol)をDMSO(2mL)中で合わせ、約70℃で約1.5時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水(25mL)で希釈した。生成物を濾過によって回収し、真空乾燥して、N−ヒドロキシ−4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジンをオフホワイト固体として得た(0.48g、0.25mmol)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.23〜6.26(m、2H、広い)、6.87〜6.92(m、2H)、7.70〜7.74(m、2H)、7.84(s、1H)、8.13(s、1H)、9.02(s、1H)、10.22(s、1H);m/z(M+H)412.1。
一般手順VV:複素環形成
カルボキシアミジン(好ましくは1当量)の有機溶媒(DMFもしくはTHF、好ましくはDMF)溶液に、求電子剤(CDI、チオ−CDI、トリクロロ無水酢酸、トリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素の存在下でのオルトギ酸トリエチル、トリホスゲンもしくは臭化シアン、好ましくは1当量)を加え、混合物を約40〜100℃(好ましくは約100℃)で約1〜5時間(好ましくは1.5時間)加熱する。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。粗生成物を、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順VVの説明
製造例61:3−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの製造、実施例566
Figure 2007537296
N−ヒドロキシ−4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン(0.062g、0.15mmol)のDMF(3mL)溶液に、CDI(0.024g、0.15mmol)を加え、混合物を約100℃で約1.5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、3−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンをオフホワイト粉末として得た(0.042g、0.072mmol)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.94〜6.98(m、2H)、7.73〜7.79(m、2H)、8.01(s、1H)、8.28(s、1H)、9.25(s、1H)、13.4(bs、1H);m/z:(M+H)438.0。
製造例62:3−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン、実施例567
Figure 2007537296
一般手順VVに従って、N−ヒドロキシ−4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン(0.103g、0.250mmol)のTHF(2mL)溶液に、チオカルボニルジイミダゾール(0.051g、0.26mmol)を加え、混合物を室温で窒素雰囲気下に約1時間攪拌した。シリカゲル(1.0g)の15%メタノール/クロロホルム12mL)懸濁液を室温で約16時間攪拌し、約50℃で約2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、固体を濾過によって除去した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、3−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オンをオフホワイト粉末として得た(0.005g、0.01mmol)。H NMR(400MHz、DMSO−d)6.92〜6.97(m、2H)、7.72〜7.77(m、2H)、8.10(s、1H)、8.27(s、1H)、9.23(s、1H)、13.9(bs、1H);m/z(M−H)452.1。
製造例63:4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−N−ヒドロキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン、実施例568
Figure 2007537296
一般手順UUに従って、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(0.094g、0.29mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.069g、1.0mmol)およびDIEA(0.174mL、1.0mmol)のDMSO(2.0mL)中混合物を、約70℃で約1.5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、水(25mL)で希釈した。沈澱を濾過によって回収し、真空乾燥して、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−N−ヒドロキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジンを白色固体として得た(0.091g、0.25mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.78分;m/z:(M+H)362。
製造例64:3−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、実施例569
Figure 2007537296
一般手順VVに従って、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−N−ヒドロキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン(0.069g、0.19mmol)のDMF(3mL)溶液に、CDI(0.031g、0.19mmol)を加え、混合物を約100℃で約4時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、3−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンをオフホワイト粉末として得た(0.025g、0.65mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.88分;m/z:(M−H)386。
一般手順WW:イミダゾール形成
カルボン酸(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはDMF)溶液を、無機塩基(好ましくは炭酸セシウム、好ましくは1当量)の水溶液(水1mL)で処理し、反応混合物を攪拌し、超音波処理して、均一混合物を得る。溶媒を減圧下に除去し、残留物を有機溶媒(好ましくはDMF)に溶かす。ブロモアセトフェノン(好ましくは1当量)を加え、反応混合物を室温で約30分間攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、酢酸アンモニウムおよび有機溶媒(好ましくはキシレン)を加える。反応混合物を、ディーン−スタークトラップを用いて約138℃で約2時間加熱する。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。残留物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によって精製することができる。
一般手順WWの説明
製造例65:4−(4−ヨード−フェノキシ)−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン、実施例570
Figure 2007537296
4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(一般手順DおよびEを用いて製造)(0.079g、0.20mmol)のDMF(1.5mL)溶液を、炭酸セシウム(0.032g、0.10mmol)の水溶液(水1mL)で処理し、反応混合物を攪拌し、超音波処理して、均一混合物を得た。溶媒を減圧下に除去し、残留物をDMF(2mL)に溶かした。ブロモアセトフェノン(0.040g、0.20mmol)を加え、反応混合物を室温で約30分間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、酢酸アンモニウム(1.0g)およびキシレン(25mL)を加えた。反応混合物をディーン−スタークトラップを用いて約138℃で約2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製した。生成物を含む分画を濃縮して有機溶媒を除去し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることで中和し、EtOAc(25mL)で抽出した。有機抽出液を分離し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を凍結させ、凍結乾燥させて、4−(4−ヨード−フェノキシ)−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジンをオフホワイト固体として得た(0.020g、0.040mmol)。H NMR(400MHz、DMSO−d)6.90〜6.95(m、2H)、7.21〜7.62(m、4H)、7.71〜7.76(m、2H)、7.79〜7.88(m、2H)、7.91(s、1H)、8.20(s、1H)、9.11(s、1H)、13.20(bs、1H);m/z:(M−H)494.2。
一般手順XX:ヒドロキシメチルイミダゾールの形成
カルボニトリル(好ましくは1当量)をアルカノール(好ましくはエタノール)を含む有機溶媒(好ましくは1,4−ジオキサン)に溶かし、HClガスを緩やかな流れで約1〜2分間加える。反応混合物をほぼ室温で約1〜4時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去する。残留物を7M NH/MeOHに溶かし、ジヒドロキシアセトン(好ましくは4当量)を加える。混合物を、封管中約50〜100℃(好ましくは70℃)で12〜24時間(好ましくは約18時間)加熱する。生成物を、結晶化もしくはクロマトグラフィーによってさらに精製する。
一般手順XXの説明
製造例66:(2−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノール、実施例571
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(一般手順DおよびFを用いて製造)(0.050g、0.15mmol)、をエタノール(0.0089mL)を含む1,4−ジオキサン(2.0mL)に溶かし、HClガスを緩やかな気流で約1分間加えた。反応混合物を室温で約2時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を7M NH/MeOH(2.0mL)に溶かし、ジヒドロキシアセトン(0.055g、0.61mmol)を加えた。混合物を封管中約70℃で終夜加熱した。生成物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、(2−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−メタノールをオフホワイト粉末として得た(0.018g、0.045g)。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.53分;m/z:(M+H)400。
一般手順YY:イミデートを介した複素環形成
カルボニトリル(好ましくは1当量)をアルカノール(好ましくはエタノール)を含む有機溶媒(1,4−ジオキサン、好ましくは1,4−ジオキサン)に溶かし、HClガスを緩やかな気流で約1〜10分間(好ましくは1分間)加える。得られた溶液を、ほぼ室温で約1〜3時間(好ましくは2時間)攪拌し、溶媒を減圧下に除去する。求核剤(o−フェニレンジアミン、アンモニア、好ましくは1当量)を含む有機溶媒(好ましくはジオキサン)を加え、混合物を約70〜120℃(好ましくは100℃)で約12〜24時間(好ましくは16時間)加熱する。反応液を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去する。残留物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製する。
一般手順YYの説明
製造例67:2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン、実施例572
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(一般手順DおよびFを用いて製造)(0.050g、0.15mmol)をエタノール(0.0089mL)含有1,4−ジオキサン(2.0mL)に溶かし、HClガスを緩やかな気流で約1分間加えた。得られた溶液を室温で約2時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。o−フェニレンジアミン(0.162g、1.5mmol)を含むジオキサン(2.0mL)を加え、混合物を約100℃で約16時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン(0.005g、0.001mmol)をオフホワイト粉末として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.55分;m/z:(M−H)400。
製造例68:4−ビフェニル−4−イルメチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン;酢酸を含む化合物、実施例573
Figure 2007537296
一般手順YYに従って、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(一般手順DおよびFを用いて製造)(0.050g、0.15mmol)をエタノール(0.0089mL)含有1,4−ジオキサン(2.0mL)に溶かし、HClガスを緩やかな気流で約1分間加えた。得られた溶液を室温で約2時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を7M NH/MeOH(2.0mL)で処理し、約70℃で約16時間加熱した。生成物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−ビフェニル−4−イルメチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン;酢酸を含む化合物をオフホワイト粉末として得た(0.015g、0.036mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.02分;m/z:(M+H)346。
製造例69:(3−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ウレイド)−酢酸エチルエステル、実施例574
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルアミン(トリフルオロ酢酸含有化合物)(一般手順D、E、QおよびRを用いて製造)(0.048g、0.11mmol)を、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.065mL、0.37mmol)を含むDMF(1.0mL)に溶かした。イソシアナト酢酸エチル(0.014mL、0.12mmol)を加え、反応混合物を約90℃で約16時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、(3−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ウレイド)−酢酸エチルエステルをオフホワイト粉末として得た(0.025g、0.053mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.02分;m/z:(M+H)498。
製造例70:1−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−フェニル−尿素、実施例575
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルアミン;トリフルオロ酢酸を含む化合物(0.048g、0.11mmol)を、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.065mL、0.37mmol)含有DMF(1.0mL)に溶かした。フェニルイソシアネート(0.014mL、0.12mmol)を加え、反応混合物を約90℃で約16時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、1−[4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−フェニル−尿素をオフホワイト粉末として得た(0.0059g、0.013mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.62分;m/z:(M+H)488。
製造例71:4−フルオロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、実施例576
Figure 2007537296
一般手順Bに従って、3,5−ジフルオロ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(0.036、0.25mmol)、チオグリコール酸メチル(0.022mL、0.25mmol)、4Åモレキュラーシーブス(0.120g)および炭酸セシウム(0.081g、0.25mmol)のTHF(2.0mL)中混合物を、室温で約16時間攪拌した。反応混合物を約70℃で約2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−フルオロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルをオフホワイト粉末として得た(0.026g、0.012mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.36分;m/z:(M+H)212。
製造例72:4−フルオロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、実施例577
Figure 2007537296
一般手順Bに従って、3,5−ジフルオロ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(0.029g、0.20mmol)、チオグリコール酸tert−ブチル(0.020mL、0.20mmol)、4Åモレキュラーシーブス(0.10g)および炭酸セシウム(0.065g、0.20mmol)のTHF(2.0mL)溶液を、室温で約16時間攪拌した。反応混合物を約70℃で約16時間で加熱し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−フルオロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルをオフホワイト粉末として得た(0.015g、0.06mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.54分;m/z:(M+H)254。
一般手順ZZ:求核剤のカルボニル基質への付加
カルボニル含有基質(好ましくは1当量)および潜在的求核剤(4−ブロモアニリン、1〜2当量好ましくは1.25当量)の有機溶媒(好ましくはTHF)溶液を窒素雰囲気下に冷却して約−70〜−80℃(好ましくは−78℃)とし、それに塩基(リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF溶液)、好ましくは求核剤と比較して3当量)もしくは有機金属試薬(アルキルグリニャルもしくはアリールグリニャル、好ましくは1当量)を滴下する。反応混合物を昇温させてほぼ室温とし、飽和ブライン水溶液を加える。混合物を有機溶媒(好ましくはEtOAc)で抽出し、乾燥剤で脱水し(好ましくは硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮する。残留物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順ZZの説明
製造例73:4−フルオロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(4−ブロモフェニル)−アミド、実施例578
Figure 2007537296
4−フルオロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.051g、0.20mmol)および4−ブロモアニリン(0.0043g、0.25mmol)のTHF(2.0mL)溶液を窒素雰囲気下に冷却して約−70℃とし、それにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF溶液、0.75mL、0.75mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、飽和ブライン水溶液(10mL)を加えた。混合物をEtOAc(10mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−フルオロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(4−ブロモフェニル)−アミドをオフホワイト粉末として得た(0.014g、0.034mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.13分;m/z:(M−H)349、351。
製造例74:[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−フェニル−メタノール、実施例579
Figure 2007537296
一般手順ZZに従って、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒド(0.100g、0.302mmol)のTHF(2.0mL)溶液を、攪拌したフェニルマグネシウムクロライド溶液(2M THF溶液、0.300mL)に室温で滴下し、反応混合物を約30分間攪拌した。飽和ブライン水溶液(10mL)を加え、得られた水系混合物をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。有機部分を分離し、合わせ、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)で精製して、[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−フェニル−メタノールをオフホワイト粉末として得た(0.005g、0.01mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.65分;m/z:(M+H)410。
製造例76:2−(5−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン、実施例580
Figure 2007537296
一般手順Vに従って、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジンg、0.16mmol)を、3−ベンジルオキシ−5−ブロモ−ピリジン(0.087g、0.30mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.0045g、0.02mmol)、ビフェニル−2−イル−ジ−tert−ブチル−ホスファン(0.012g、0.04mmol)および炭酸セシウム(0.163g、0.50mmol)と合わせた。反応混合物を窒素でパージし、密閉容器中にて約150℃で約4〜18時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、2−(5−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジンを黄色固体として得た(0.0065g、0.013mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=5.59分;m/z:(M+H)486。
製造例77:4−ブロモ−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、実施例581
Figure 2007537296
一般手順OOに従って、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.72g、10.0mmol)のDCM(90mL)溶液を攪拌しながら、それに3−クロロ−過ベンゼンカルボン酸(2.92g、約17.0mmol)を室温で加えた。反応混合物を約4時間攪拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mLで3回)および水(25mLで2回)で洗浄し、約50℃で減圧下に脱水して、4−ブロモ−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.86g、9.90mmol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.36分;m/z:(M+H)288、290。
一般手順AAA:N−オキサイドのオキシ塩化リンによる処理
内部反応温度を約30℃以下に維持しながら、ピリジンN−オキサイド(好ましくは1当量)を少量ずつ、オキシ塩化リンに溶かす。反応液を、窒素雰囲気下に約20〜50℃(好ましくは約40℃)で約1〜5時間(好ましくは2時間)加熱し、冷却して室温とし、氷水もしくは約<10℃に保持した飽和無機塩基水溶液(好ましくは重炭酸ナトリウム)のいずれかに注意深く投入する。沈澱を濾過によって回収し、粗生成物を、クロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順AAAの説明
製造例78:4−ブロモ−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、実施例582
Figure 2007537296
内部反応温度を約30℃以下に維持しながら、4−ブロモ−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.80g、6.25mmol)をに少量ずつ、オキシ塩化リン(18mL)に溶かした。窒素雰囲気下に、反応液を約40℃で約2時間加熱し、冷却して室温とし、<10℃に保持した飽和水溶液重炭酸ナトリウム溶液(300mL)に注意深く投入した。沈澱を濾過によって回収し、真空乾燥し、溶離液として4:1DCM:ヘプタンを用いるシリカゲルカラムで精製して、4−ブロモ−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを白色固体として得た(1.56g、5.12mmol)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.65(s、2H)、8.12(s、1H)、3.97(s、3H);RP−HPLC(表1、方法i)R=4.75分。少量成分の異性体4−ブロモ−5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルも、淡黄色固体として単離した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ3.96(s、3H)、8.04(s、1H)、9.26(s、1H);HPLC4.11分。
製造例79:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、実施例583
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、4−ブロモ−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.50g、4.90mmol)、ビフェニル−4−イルアミン(0.911g、5.39mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.189g、0.32mmol)、Pddba(0.094g、0.16mmol)および炭酸セシウム(1.75g、5.39mmol)を1,4−ジオキサン(25mL)中で合わせた。反応混合物を窒素でパージし、密閉容器中にて約100℃で約16時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(25mL)で洗浄した。有機部分を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、溶離液として90%DCM:ヘプタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを明黄色固体として得た(1.03g、2.60mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=5.69分;m/z:(M+H)395、397。
製造例80:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例584
Figure 2007537296
一般手順Aに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.025g、0.063mmol)の7M NH/メタノール(3.0mL)中混合物を、封管中にて約100℃で約1時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に部分的に留去した。沈澱を濾過によって回収し、約50℃で真空乾燥して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドを黄色結晶粉末として得た(0.014g、0.036mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.74分;m/z:(M+H)380、382。
製造例81:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸、実施例585
Figure 2007537296
一般手順Eに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.025g、0.063mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)中混合物に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.25mL)を加え、反応混合物を封管中にて約100℃で約1時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.013g、0.034mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.15分;m/z:(M+H)381、383。
製造例82:7−アミノ−4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、実施例586
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.250g、0.63mmol)、ベンゾフェノンイミン(0.125g、0.69mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.029g、0.050mmol)、Pddba(0.0145g、0.025mmol)および炭酸セシウム(0.325g、1.00mmol)を、1,4−ジオキサン(15mL)中で合わせた。混合物を窒素でパージし、封管中にて約100℃で約16時間加熱した。反応を冷却して室温とし、2M HCl(1.0mL)で処理し、室温で約1時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機部分を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物をエーテルで磨砕した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によってさらに精製して、7−アミノ−4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.014g、0.038mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.23分;m/z:(M+H)376。
製造例83:7−アミノ−4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例587
Figure 2007537296
一般手順BBに従って、7−アミノ−4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.050g、0.13mmol)の7M NH/メタノール(3.0mL)中混合物を、封管中にて約100℃で約1時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、7−アミノ−4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.0093g、0.025mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.77分;m/z:(M+H)361。
製造例84:4−(3′,5′−ジクロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド、実施例588
Figure 2007537296
一般手順Rに従って、N′−[4−(3′,5′−ジクロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(一般手順A、D、E、J、Sを用いて製造)(0.044g、0.082mmol)に室温で、トリフルオロ酢酸(2mL、26mmol)を加えた。溶液を室温で約2.5時間攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧下に除去して、赤色シロップを得た。ジエチルエーテル(10mL)を残留物に加えて、4−(3′,5′−ジクロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジドを褐色固体として得た(0.011g、0.026mmol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.69分;m/z:(M−H)428。
製造例85:[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、実施例589
Figure 2007537296
一般手順Rに従って、4−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(一般手順A、B、I、X、Sによって製造)(0.093g、0.18mmol)の1,4−ジオキサン(16mL)溶液に、6N塩酸(4.0mL、24mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で約16時間攪拌した。有機溶媒を減圧下に除去し、および残った水系混合物を凍結させ、約16時間凍結乾燥した。得られた赤色固体を、移動相として5%MeOH:DCMを用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンを黄色固体として得た(0.025g、0.060mmol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R8.928分;m/z:(M+H)415。
製造例86:N−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルメチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド、実施例590
Figure 2007537296
一般手順DDに従って、4−ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(一般手順A、D、Fによって製造)(0.35g、1.1mmol)のTHF(20mL)溶液に約−78℃で約5分間かけて、LS−セレクトリド(2.2mL、2.2mmol)を加えた。溶液を約−78℃で約1時間攪拌し、約3時間かけてゆっくり昇温させて室温とし、室温で約60時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加えることで反応を停止した。THFを減圧下に除去し、残った水系混合物をDCM(50mL)で抽出した。有機層を分離し、水層をDCMでさらに抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、移動相として0〜5%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製して、C−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチルアミン、実施例581をオフホワイト固体として得た(0.050g、0.15mmol)。m/z:(M+H)333。
手順HHに従って、C−[4−ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチルアミンg、0.15mmol)の脱水ピリジン(2mL)溶液に約0℃で、トリフルオロ無水酢酸(23μL、0.16mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、室温で約16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、移動相としてDCMを用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製した。次にジエチルエーテルおよびヘプタンから再結晶することで、N−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルメチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを白色固体として得た(0.012g、0.028mmol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.932分、m/z:(M+H)429。
一般手順BBB:酸塩化物の製造
カルボン酸(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはDCM)懸濁液に、オキサリルクロライド(2〜10当量、好ましくは8当量)および触媒量のDMFを約0℃で加える。反応混合物を昇温させてほぼ室温とし、ほぼ室温で約6時間攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、生成物を精製せずに次の段階で直ちに用いる。
一般手順BBBの説明
製造例87:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブトキシ−アミド、実施例591
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(一般手順A、B、I、Xによって製造)(0.15g、0.33mmol)のDCM(10mL)懸濁液に、オキサリルクロライド(220L、2.48mmol)および触媒量のDMF(5滴)を約0℃で加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、室温で約6時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。一般手順HHに従って、残留物をDMF(5mL)に取った。得られた酸塩化物のDMF溶液に、O−tert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.082g、0.65mmol)およびジイソプロピルエタノールアミン(0.180mL、1.01mmol)を加えた。反応混合物を室温で約60時間攪拌した。粗反応混合物を、分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて5%から100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液、8μハイパーシルHSC18を使用、250×21mmカラム、λ=254nm、R17.7〜18.0分)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブトキシ−アミドを黄色固体として得た(0.0119g、0.046mmol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R11.331分;m/z:(M+H)418。
製造例88:3−{[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩、実施例592
Figure 2007537296
一般手順Rに従って、3−{[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(製造一般手順A、B、I、X、Sを用いて)(0.117g、0.247mmol)のDCM(6mL)溶液に室温で、トリフルオロ酢酸(4.0mL、52mmol)を加えた。反応混合物を室温で約2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル/ヘプタンから再結晶して、3−{[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を赤色固体として得た(0.119g、0.224mmol)。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて5%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R8.72分;m/z:(M+H)418。
製造例89:(R)−2−{[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシ−プロピオン酸、実施例593
Figure 2007537296
一般手順Rに従って、(R)−2−{[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−3−tert−ブトキシ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(一般手順A、B、I、X、Sを用いて製造)(0.098g、0.18mmol)のDCM(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0mL、26mmol)を加えた。反応混合物を室温で約64時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、粗残留物をDMF(4mL)に取り、分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて5%から100%アセトニトリル/0.1M酢酸アンモニウム水溶液、8μハイパーシルHSC18を使用、250×21mmカラム、λ=254nm、R10.8〜12.1分)によって精製して、(R)−2−{[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシ−プロピオン酸を黄色固体として得た(0.046g、0.11mmol)。RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて5%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R7.975分;m/z:(M+H)434。
製造例90:[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メタノール、実施例594
Figure 2007537296
一般手順DDに従って、4−ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒドg、0.15mmol)のメタノール(2mL)懸濁液に約0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(0.0057g、0.15mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、室温で約1時間攪拌した。水(2mL)を加え、有機溶媒を減圧下に除去した。塩酸(1N水溶液、10mL)を水相に加え、それにDCM(10mL)を加えた。懸濁液が得られた。水層を10%水酸化ナトリウム水溶液でpH9の塩基性とし、有機層を分離した。水層を、DCMでさらに2回抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去した。ジエチルエーテル(4mL)を残留物に加え、固体を濾過して、[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メタノールを橙赤色固体として得た(0.024g、0.072mmol)。RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて5%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R10.553分、m/z:(M+H)333。
製造例91:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒド
Figure 2007537296
一般手順DDに従って、4−ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ジメトキシ−メチル−アミド(一般手順A、B、I、X、Sによって製造)(0.78g、2.0mmol)の溶液に10分間かけて−78℃で、水素化リチウムアルミニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液、4mL、4mmol)を加えた。反応混合物を約45分間にわたり、−78℃で攪拌させておいた。冷却浴を外し、反応混合物に、それが透明となるまで硫酸ナトリウム・10水和物を加えた。塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮して、橙赤色残留物を得た。残留物にジエチルエーテル(5mL)を加え、生成物を濾過によって回収して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒドを橙赤色固体として得た(0.44g、1.33mmol)。RP−HPLC(1.0mL/分で10分間かけて5%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)R12.35分、m/z:(M+H)331。
製造例92:4−[(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミノ]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例595
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(0.060g、0.18mmol)のTHF(1mL)溶液に約−78℃で、カリウムt−ブトキシド(0.025g、0.22mmol)のTHF(0.5mL)溶液を加えた。得られた暗紫色溶液に、ヨウ化メチル(0.014mL、0.22mmol)を加えた。反応混合物を約10分間かけて昇温させて室温とした。一般手順HHに従って、水(1mL)を加え、反応混合物を約100℃で約40時間加熱した。冷却して室温とした後、粗反応混合物をDMF(5mL)で希釈し、濾過し、分取RP−HPLC(25分間かけて20%から50%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて60%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−[(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミノ]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.30g、0.083mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法a)9.52分;m/z:(M+H)362、364。
製造例93:4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド、実施例596
Figure 2007537296
一般手順Cに従って、2−クロロ−6−ニトロベンズアルデヒド(0.100g、0.538mmol)および炭酸セシウム(0.175g、0.538mmol)のTHF(25mL)中混合物に、チオアセトアミド(0.490mL、0.538mmol)を加えた。得られた混合物を約60℃で約2時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をDMF(8mL)に取った。粗溶液を、分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて15%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミドを明黄色固体として得た(0.049g、0.23mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R2.17分;m/z:(M+H)210.3。
製造例94:4−(4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル−オキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン、実施例597
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン(0.124g、0.351mmol)、4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸(0.066g、0.35mmol)、炭酸ナトリウム(0.093g、0.88mmol)のDME(10mL)および水(3mL)中混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.034g、0.030mmol)を加えた。得られた混合物を約80℃で約3時間加熱し、冷却して室温とした。有機溶媒を減圧下に除去し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL)に取った。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し(30mLで3回)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、4−(4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル−オキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジンを得た(0.053g、0.14mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R13.56分;m/z:(M+H)372.2。
製造例95:4,7−ビス−ビフェニル−3−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸、実施例598
Figure 2007537296
一般手順OOに従って、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.500g、1.83mmol)のDCM(20mL)およびメタノール(5mL)溶液に約0℃で、mCPBA(0.411g、1.83mmol)を加えた。得られた混合物を昇温させて室温とし、約16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、得られた固体を酢酸エチル(50mL)に溶かし、重炭酸ナトリウム(30mLで2回)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、4−ブロモ−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを明黄色固体として得た(0.527g、1.83mmol;それ以上の精製は必要なかった。);RP−HPLC(表1、方法i)m/z:(M+H)288.0。
一般手順AAAに従って、4−ブロモ−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.527g、1.83mmol)のオキシ塩化リン(20mL)溶液を、約5時間加熱還流した。反応混合物を冷却して室温とし、氷水(150mL)に注意深く投入して、過剰の試薬を分解した。得られた沈澱を濾過によって回収し、真空乾燥して、4−ブロモ−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.100g、0.326mmol;それ以上の精製は必要なかった。)を得た。RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;15分間かけて5%から95%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、1mL/分)R13.06分。
一般手順Jに従って、4−ブロモ−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.100g、0.326mmol)、3−ビフェニルボロン酸(0.064g、0.33mmol)および炭酸ナトリウム(0.086g、0.82mmol)のジオキサン(20mL)および水(5mL)中混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.034g、0.030mmol)を加えた。得られた混合物を約80℃で約6時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて15%〜85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4,7−ビス−ビフェニル−3−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.035g、0.072mmol)を得た。RP−HPLC(表1、方法i)R2.73分;m/z:(M+H)481.9。
製造例96:C−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチルアミン、実施例600
Figure 2007537296
一般手順DDに従って、LS−セレクトリド(0.150mL、0.152mmol)のTHF(2mL)溶液に約−78℃で、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(0.050g、0.15mmol)のTHF(2mL)溶液を滴下した。得られた溶液を昇温させて室温とし、約6時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、得られた油状物を分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて15%から85%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、C−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチルアミンを得た(0.021g、0.063mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R2.82分;m/z:(M+H)333.3。
製造例97:4−ビフェニル−3−イル−2−カルボキシ−1,6−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イウムクロライド、実施例601
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−ビフェニル−3−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.160g、0.487mmol)のDMF(7mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品、0.019g、0.49mmol)およびヨウ化メチル(0.03mL、0.5mmol)を加えた。反応液を室温で約3時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(20mL)に溶かし、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、分取RP−HPLC(ハイパーシルC18、5μm、100Å、15cm;30分間かけて10%から45%アセトニトリル−0.05M酢酸アンモニウム、21mL/分)によって精製して、4−ビフェニル−3−イル−2−メトキシカルボキシ−1,6−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イウムヨージドを黄色固体として得た(0.080g、0.224mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R2.86分;m/z:(M+H)357.2。
4−ビフェニル−3−イル−2−ジメトキシカルボニル−1,6−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イウムヨージド(0.080g、0.22mmol)に、2N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加えた。反応混合物を約100℃で約6時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、2N HClで酸性とした。得られた沈澱を濾取して、4−ビフェニル−3−イル−2−カルボキシ−1,6−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イウムクロライド(0.033g、0.096mmol)を得た。RP−HPLC(表1、方法i)R1.49分;m/z:(M+H)343.2。
製造例98:4−[3−(カルバモイルメチル−アミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例602
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−(3−アミノ−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.101g、0.371mmol)のDMF(8mL)溶液に、2−クロロアセトアミド(0.035g、0.37mmol)および炭酸セシウム(0.302g、0.928mmol)を加えた。混合物を約80℃で約7日間攪拌した。反応混合物約2mLが残るまで、溶媒を減圧下に除去した。混合物を、移動相として10%メタノール:EtOAcを用いる順相シリカカラムで精製して、4−[3−(カルバモイルメチル−アミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.020g、0.061mmol)を黄色−橙赤色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法a)R6.69分;m/z:(M+H)327。
製造例99:[3−(2−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソプロピルエステル、実施例603
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−(3−アミノ−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.099g、0.37mmol)およびギ酸イソプロピルクロル(1Mトルエン溶液)(0.37mL、0.37mmol)の混合物を、環境温度で約12時間にわたり、ピリジン(8mL)中で攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をエーテル中で磨砕して、[3−(2−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソプロピルエステル(0.023g、0.065mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法a)R8.98分;m/z:(M+H)356。
製造例100:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、4−ブロモ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(3.2g、9.0mmol)、炭酸セシウム(5.85g、18mmol)、4−フェニルアニリン(1.67g、9.9mmol)、Pd2(dba)(0.825g、0.90mmol)およびキサントホス(0.521g、0.90mmol)の混合物に、使用前に30分間窒素で脱気しておいた脱水1,4−ジオキサン(45mL)を加えた。混合物を約100℃で約20時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去し、得られた固体をEtOAc(100mL)で希釈し、セライト層に通した。濾液を水で洗浄し(50mLで3回)、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、得られた油状物を、ヘプタン/AcOEt(7:3)の混合液を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルを明黄色固体として得た(1.77g、44%)。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ8.77(s、1H)、8.66(s、1H)、8.36(s、1H)、7.65(m、4H)、7.44(m、3H)、7.28(m、3H)、3.89(s、3H)および1.59(s、9H);RP−HPLC(表1、方法n):R=5.49分;m/z:(M+H)443.9。
製造例101:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]−ピリジン−2−カルボン酸ビフェニル−1−4−イルアミド、実施例604
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順AおよびBを用いて製造)(0.100g、0.368mmol)の脱水トルエン(10mL)溶液に、ビフェニル−4−イルアミン(0.186g、1.10mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.706g、7.36mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.041g、0.074mmol)を加えた。混合物を攪拌し、環境温度で窒素ガスを懸濁液に約5分間に吹き込んだ。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.016g、0.018mmol)を加えた。得られた混合物に5分間窒素ガスを吹き込み、反応液を約110℃で約18時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。粗油状物をDMSOに取り、分取RP−HPLC(25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]−ピリジン−2−カルボン酸ビフェニル−1−4−イルアミド(0.065g、0.13mmol)を黄褐色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法m)R5.28分;m/z:(M+H)498.3、m/z:(M+H)496.2。
製造例102:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例62
Figure 2007537296
一般手順BBに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]−ピリジン−2−カルボン酸ビフェニル−1−4−イルアミド(0.06g、0.1mmol)の7Nアンモニア/メタノール(2mL)懸濁液を、約70℃で約18時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。粗油状物をDMSOに取り、分取RP−HPLC(25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.002g、0.006mmol)を黄褐色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法m)R3.42分;m/z:(M+H)346.3、m/z:(M+H)344.2。
製造例103:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]−ピリジン−2−カルボン酸ビフェニル−1−4−イルアミド、実施例605
Figure 2007537296
一般手順BBに従って、4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順AおよびDを用いて製造)(0.015g、0.036mmol)の脱水ジオキサン(1mL)溶液に、N*1*,N*1*−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(0.50mL、6.8mmol)を加えた。反応混合物を加熱して約105℃として約4時間経過させ、冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。粗油状物をDMSOに取り、分取RP−HPLC(25分間かけて20%から100%アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸)/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて100%アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸)/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(4−ヨード−フェノキシ)−チエノ[2,3−c]−ピリジン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド(0.017g、0.036mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法m)R2.85分;m/z:(M+H)468.0、m/z:(M−H)465.9。
4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド、実施例596も同様に、白色固体として製造した。RP−HPLC(表1、方法m)R2.96分;m/z:(M+H)524.0、m/z:(M−H)522.0。
製造例104:4−[4−(2−クロロ−アセチルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−(4−アミノ−フェニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(1.01g、3.71mmol)および炭酸ナトリウム(1.45g、13.7mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液を冷却し(0〜5℃)、それにクロロアセチルクロライド(740μL、9.3mmol)を滴下した。混合物をゆっくり昇温させて室温とし、4日間攪拌した。沈澱を減圧濾過によって回収し、水で磨砕した。得られた固体を乾燥させて、4−[4−(2−クロロ−アセチルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドをわずかに緑色の固体として得た。RP−HPLC(表1、方法a)R8.00分;m/z:(M+H)346。
製造例105:4−(2−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−安息香酸
Figure 2007537296
一般手順Eに従って、4−(2−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−安息香酸エチルエステル(0.462g、1.42mmol)および水酸化リチウムモノ水和物(0.065g、1.56mmol)のジオキサンおよび水の1:1混合物溶液を室温で5日間攪拌した。得られた灰色懸濁液を、2M塩酸を加えることでpH2の酸性としたところ、その時点で沈澱が生成した。沈澱を減圧濾過によって回収し、乾燥して、所望の生成物である4−(2−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−安息香酸0.328g(1.10mmol)を白色の脆い固体として得た。RP−HPLC(表1、方法a)R6.38分;m/z:(M+H)399。
一般手順CCC:アリールブロマイドの脱臭素化
アリールブロマイドの有機溶媒(ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン;好ましくは1,2−ジメトキシエタン)および無機塩基水溶液(炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム;好ましくは炭酸セシウム)(1〜5当量、好ましくは1当量)の混合物に、パラジウム触媒(テトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム、2−ジクロロビス(ジ−tert−ブチルホスフィニト−kP)ジパラジウム酸二水素;好ましくは2−ジクロロビス(ジ−tert−ブチルホスフィニト−kP)ジパラジウム酸二水素)(0.01〜0.5当量、好ましくは0.2当量)を加える。混合物を窒素雰囲気下に約20〜100℃(好ましくは約85℃)で約1〜72時間(好ましくは約48時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順CCCの説明
製造例106:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]−ピリジン−2−カルボン酸ビフェニル−1−4−イルアミド、実施例606
Figure 2007537296
7−ビフェニル−3−イル−3−ブロモ−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イルアミン(方法Jによって製造)(0.035g、0.092mmol)の脱水1,2−ジメトキシエタン(3.0mL)および水(1.0mL)懸濁液に、炭酸セシウム(0.03g、0.09mmol)および2−ジクロロビス(ジ−tert−ブチルホスフィニト−kP)ジパラジウム酸二水素(2−)(0.01g、0.02mmol)を加えた。混合物を攪拌し、懸濁液に窒素ガスを環境温度で約5分間に吹き込んだ。反応液を約85℃で約48時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。粗油状物をDMSOに取り、分取RP−HPLC(25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、次に5分間かけて100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液、81mL/分;λ=254nm;ハイパープレプ(登録商標)HSC18、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、7−ビフェニル−3−イル−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イルアミン(0.0035g、0.012mmol)を黄褐色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法m)R3.90分;m/z:(M+H)303.2。
製造例107:ビフェニル−4−イル−[2−(2H−ピラゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン、実施例607
Figure 2007537296
アルミランテらの報告(Almirante, N et al; Tetrahedron Letters, (1998), 39, 3287-3290)に記載に一般的プロトコールを用い、0℃としたNaH(鉱油中60%品、0.046g、1.134mmol)の脱水THF(10mL)懸濁液を、ジエトキシホスホリルアセトアルデヒド・トシルヒドラゾン(0.198g、0.568mmol)の脱水THF(5mL)溶液に加えた。混合物を0℃で約30分間攪拌後、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボアルデヒド(製造例91で製造、0.125g、0.378mmol)の脱水THF(5mL)溶液を、反応混合物に加えた。反応液を約2時間にわたって昇温させて室温とし、1時間にわたって加熱還流した。反応液を冷却して室温とし、5%NaHPO水溶液(50mL)に投入した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。有機層を合わせ、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物をDMSOに取り、分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によって精製して、ビフェニル−4−イル−[2−(2H−ピラゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.043g、0.116mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法b)R8.71分;m/z:(M+H)369.2。
製造例108:チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、実施例608
Figure 2007537296
一般手順PPに従って、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.00g、7.35mmol)を10%Pd/炭素懸濁液(200mg)の入ったエタノール(50mL)に溶かし、混合物を約0.28MPa(約40psi)のH下に2日間振盪した。反応液をセライトで濾過し、濃縮し、粗取得物をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO溶液で洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物を、溶離液としてCHCl:EtOAc/9:1を用いてシリカゲルでさらに精製した。生成物分画を合わせ、濃縮して、チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(720mg、3.73mmol)を白色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=0.62分;m/z:(M+H)194。
製造例109:7−ビフェニル−4−イルメチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、実施例609
Figure 2007537296
一般手順PPに従って、7−(ビフェニル−4−イルアミノ)−4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(179mg、0.408mmol)を、10%Pd/炭素懸濁液(200mg)の入ったエタノール(20mL)に溶かし、混合物を約0.28MPa(約40psi)のH下に終夜振盪した。反応液をセライトで濾過し、濃縮した。粗取得物を、分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によってさらに精製した。生成物分画を合わせ、濃縮して、7−ビフェニル−4−イルメチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(46mg、0.13mmol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(表1、方法j)R=5.32分;m/z:(M+H)361。
製造例110:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−フェニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例610
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順A、B、N−酸化塩素化およびIを用いて製造)(0.050g、0.127mmol)、1−ビフェニルボロン酸(0.031g、0.25mmol)および炭酸セシウム(123mg、0.39mmol)の混合物に、室温で窒素雰囲気下に、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、塩化メチレンとの錯体(4.90mg、0.006mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波によって約150℃で約10分間加熱した。混合物を放冷して室温とし、シリカゲル層で濾過し、濃縮した。残留物を7M NH/メタノールに溶かし、封管中にて70℃で終夜加熱した。溶媒を留去し、残留物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−フェニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(6.0mg、0.014mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.38分;m/z:(M+H)422。
製造例111:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例611
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順A、B、N−酸化塩素化およびIを用いて製造)(0.050g、0.127mmol)、トリメチルボロキシン(97.5mg、0.39mmol)および炭酸セシウム(41.0mg、0.13mmol)の混合物に、室温で窒素雰囲気下に[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(11)、塩化メチレンとの錯体(4.90mg、0.006mmol)を加えた。反応混合物を約90℃で約18時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、セライト層で濾過し、濃縮した。残留物を7M NH/メタノールに溶かし、封管中にて70℃で終夜加熱した。溶媒を留去し、残留物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(17mg、0.045mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.61分;m/z:(M+H)360。
製造例112:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−シアノ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
文献の手順(A. Hallberg and M. Alterman, J. Org. Chem. (2000), 65, 7984-7989)に従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順A、B、N−酸化塩素化およびIを用いて製造)(0.050g、0.127mmol)、Zn(CN)(14.9mg、0.127mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の混合物を、DMF(1.0mL)中で合わせ、マイクロ波によって175℃で20分間加熱した。混合物を冷却して室温とし、セライト層で濾過し、濃縮して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−シアノ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを黄色固体として得て、それはそれ以上精製せずに用いることができた。RP−HPLC(表1、方法i)R=4.18分;m/z:(M+H)384。
Figure 2007537296
製造例113:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−(1H−ピロール−2−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例612
一般手順Jに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(一般手順A、B、N−酸化塩素化およびIを用いて製造)(0.050g、0.127mmol)、1−(t−ブトキシカルボニル)ピロール−2−ボロン酸(79.4mg、0.375mmol)、炭酸セシウム(123.0mg、0.39mmol)およびHO(200μL)のp−ジオキサン(2mL)中混合物に、窒素下にて[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(11)、塩化メチレンとの錯体(4.90mg、0.006mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波によって約150℃で約20分間加熱した。混合物を冷却して室温とし、セライト層で濾過し、濃縮した。残留物を7M NH/メタノールに溶かし、封管中にて70℃で終夜加熱した。溶媒を留去し、残留物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−(1H−ピロール−2−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(4.0mg、0.01mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.12分;m/z:(M−H)409。
製造例114:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸、実施例613
Figure 2007537296
一般手順Hに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−シアノ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.254mmol)をポリリン酸(約2.0mL)と合わせ、混合物を約150℃で約1時間加熱した。混合物を冷却し、HO(約20mL)で希釈し、2M NaOHで中和した。中間体を濾過し、真空乾燥し、2N NaOH(1.0mL)とともにp−ジオキサン(6mL)中で約1時間加熱した。溶媒を留去し、残留物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−カルバモイル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(41mg、0.11mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.78分;m/z:(M−H)388。
製造例115:2−ジメトキシカルボニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル−アンモニウムクロライド、実施例614
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.72g、10.0mmol)、ベンゾフェノンイミン(1.99g、11.0mmol)、炭酸セシウム(3.76g、11.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(228mg、0.25mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(289mg、0.50mmol)を、密閉容器中にて窒素下にp−ジオキサン(40mL)中で合わせ、約100℃で約3日間加熱した。反応液を冷却し、濾過し、2M HCl(25mL)を加え、反応液を約30分間攪拌した。生成物を濾過し、p−ジオキサンで洗浄し(5mLで3回)、乾燥させて、2−ジメトキシカルボニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル−アンモニウムクロライド(2.17g、8.89mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.47分;m/z:(M+H)209。
製造例116:7−アミノ−4−ビフェニル−3−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、4−ビフェニル−3−イル−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(125mg、0.33mmol))、ベンゾフェノンイミン(60.3μL、0.36mmol)、炭酸セシウム(130mg、0.40mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.30mg、0.012mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(14.0mg、0.024mmol)を、密閉容器中にて窒素下にp−ジオキサン(3mL)中で合わせ、約100℃で約5時間加熱した。反応液を冷却し、セライトで濾過し、2M HCl(1.0mL)を加え、反応液を室温で約1時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮し、エーテル(5mL)で数回磨砕し、残留物を次の段階でそのまま用いた。
一般手順DDD:ピリジンN−オキサイドのシアノ化
ピリジンN−オキサイド、シアン化剤(シアン化ナトリウム、シアン化銅(I)もしくはトリメチルシリルシアニド、好ましくはトリメチルシリルシアニド)(1〜5当量、好ましくは2.5当量)および有機塩基(ヒューニッヒ塩基、トリエチルアミンもしくはモルホリン、好ましくはトリエチルアミン)(1〜30当量、好ましくは15当量)を、N下に有機溶媒(DMF、CHCNもしくはジオキサン、好ましくはCHCN)中で合わせ、約40〜110℃(好ましくは約85℃)で約0.5〜5時間(好ましくは約2時間)加熱した。溶媒を減圧下に除去し、約0〜50℃(好ましくは約25℃)で約0.1〜10時間(好ましくは約0.2時間)にわたって、残留物を強酸(トリフルオロ酢酸、硫酸、好ましくはトリフルオロ酢酸)(1〜1000当量、好ましくは100当量)およびシリル水素化物(好ましくはiPrSiH)(1〜30当量、好ましくは2.5当量)で処理した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順DDDの説明
製造例117:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−シアノ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸、実施例615
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(105mg、0.25mmol)、トリメチルシリルシアニド(80.0μL、0.60mmol)およびトリエチルアミン(51.6μL、0.37mmol)を、封管中にてN下でCHCN(5.0mL)中で合わせ、約82℃で約2時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、環境温度にて約15分にわたり残留物をiPrSiH(123μL、0.60mmol)を含むトリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−7−シアノ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(20mg、0.054mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.95分;m/z:(M−H)370。
一般手順EEE:ミツノブカップリング
アルコールおよびホスフィン(好ましくはトリフェニルホスフィン)(1〜5当量、好ましくは1当量)の有機溶媒(THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、好ましくはTHF)溶液を、N下に冷却して約−30〜20℃(好ましくは約0℃)とし、アゾジカルボキシレート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、好ましくはジイソプロピルアゾジカルボキシレート)(1〜5当量、好ましくは1当量)を加えた。反応液を約0.1〜2時間(好ましくは約0.2時間)攪拌し、ヒドロキシルイソインドール−1,3−ジオン(1〜5当量、好ましくは1当量)の有機溶媒(THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、好ましくはTHF)溶液を約0.1〜2時間(好ましくは約0.2時間)かけて滴下した。反応液を約0〜50℃(好ましくは約20℃)で約1〜48時間(好ましくは約16時間)攪拌した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順EEEの説明
製造例118:2−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 2007537296
2−tert−ブトキシ−エタノール(1.18g、10.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.62g、10.0mmol)のTHF(25mL)溶液をN下に冷却して0℃とし、反応温度を5℃以下に維持しながらジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.97mL、10.0mmol)を滴下した。反応液を0℃でさらに15分間攪拌し、2−ヒドロキシイソインドール−1,3−ジオン(1.63g、10.0mmol)のTHF(40mL)溶液を約20分間かけて滴下した。反応液を攪拌しならが、終夜でゆっくり室温まで戻した。溶媒を減圧下に除去し、溶離液として7:3ヘプタン:EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって混合物を精製した。生成物分画を合わせ、濃縮して油状物1.48g(5.63mmol)を得て、それは静置していると結晶化した。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ7.86(4H、s)、4.24〜4.28(2H、m)、3.60〜3.64(2H、m)、0.99(9H、s);RP−HPLC(表1、方法m)R=3.45分。
一般手順FFF:フタルイミド脱保護
N−置換フタルイミドを有機溶媒(ジエチルエーテル、CHClもしくはジオキサン、好ましくはCHCl)に溶かし、ヒドラジン(エチルヒドラジン、メチルヒドラジン、好ましくはメチルヒドラジン)(1〜10当量、好ましくは1当量)を加えた。反応液を室温にて約0〜50℃(好ましくは約20℃)で約1〜48時間(好ましくは約16時間)攪拌した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順FFFの説明
製造例119:O−(2−tert−ブトキシ−エチル)−ヒドロキシルアミン
Figure 2007537296
2−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン(263mg、1.0mmol)をCHCl(3mL)に溶かし、メチルヒドラジン(52.6μL、1.0mmol)を室温で加えた。反応液を環境温度で終夜攪拌し、精製せずに粗取得物で用いた。
製造例120:4−(5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、2−ジメトキシカルボニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル−アンモニウムクロライド(50mg、0.20mmol)、2−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ピリジン(54mg、0.23mmol)、炭酸セシウム(220mg、0.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.7mg、0.004mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(7.0mg、0.012mmol)を、窒素下に密閉容器中にてp−ジオキサン(1mL)中で合わせ、窒素でパージし、約100℃で約24時間加熱した。反応液を冷却し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮した。粗混合物は4−(5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを含有しており、それ以上精製せずに次の段階で用いた。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.87分;m/z:(M+H)366。
Figure 2007537296
製造例121:4−(5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例616
一般手順BBに従って、粗4−(5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(15mg、mmol)を、7Nメタノール性アンモニア(3mL)に入れ、約60℃で約4時間加熱した。反応液を冷却して室温とした。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.94分;m/z:(M+H)353。
製造例122:[2−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン、実施例617
Figure 2007537296
a)ビフェニル−4−イル−[2−(5−トリクロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン
一般手順ZZに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−N−ヒドロキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン(0.2g、0.00055mol)を脱水トルエン(15mL)に懸濁させ、懸濁液を冷却して0℃とし、無水トリクロロ酢酸を滴下した。混合物を2時間還流させた。反応混合物を減圧下に濃縮して、ビフェニル−4−イル−[2−(5−トリクロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.27g、0.00055mol)を褐色固体として得た。
保持時間−4.07分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。
b)[2−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン
一般手順BBに従って、ビフェニル−4−イル−[2−(5−トリクロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.17g、0.00035mol)を、飽和アンモニアのエタノール溶液(7mL)で消化させ、反応混合物をオートクレーブ中にて100℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をDCM(10mL)で磨砕し、沈澱を濾取し、乾燥させた。それを、分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて40%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、[2−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン(0.067g、0.00017mol)を黄色固体として得た。
保持時間−6.61分。RP−HPLC(0.8mL/分で6分間かけて10%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)386。
製造例123:ビフェニル−4−イル−[2−(5−イソプロピルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン、実施例618
Figure 2007537296
一般手順BBに従って、ビフェニル−4−イル−[2−(5−トリクロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.17g、0.00035mol)を、イソプロピルアミン(1mL)のエタノール(7mL)溶液で消化させ、反応混合物をオートクレーブ中にて100℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をDCM(10mL)で磨砕し、沈澱を濾取し、乾燥させた。それを、分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて70%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、ビフェニル−4−イル−[2−(5−イソプロピルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.023g、0.000054mol)を黄色固体として得た。
保持時間−3.09分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)428。
製造例124:N−{3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、実施例619
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、[2−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン(0.058g、0.00015mol)を脱水DCM(3mL)およびピリジン(0.75mL)の混合物で磨砕し、懸濁液を冷却して0℃とし、トリフルオロ無水酢酸(0.022mL、0.000159mol)を滴下した。得られた混合物を、連続窒素気流下に環境温度で2時間攪拌した。有機溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて40%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、N−{3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.018g、0.000037mol)を黄色固体として得た。
保持時間−6.77分。RP−HPLC(0.8mL/分で6分間かけて10%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム).m/z:(M+H)482。
製造例125:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボヒドラゾンアミド、実施例620
Figure 2007537296
一般手順UUに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(0.1g、0.00031mol)および脱水ヒドラジン(0.096mL、0.0031mol)を、連続窒素気流下に75℃で18時間にわたり、脱水DMSO中で加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて40%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボヒドラゾンアミド(0.054g、0.00015mol)を黄色固体として得た。
保持時間−1.69分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)358。
製造例126:ビフェニル−4−イル−[2−(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン、実施例621
Figure 2007537296
一般手順VVに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボヒドラゾンアミド(0.1g、0.00028mol)を、オルトギ酸トリエチル(5mL)に溶かし、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル(0.01mL)を加え、反応混合物を連続窒素気流下に2時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて40%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、ビフェニル−4−イル−[2−(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.007g、0.000019mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.26分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム).m/z:(M−H)368。
製造例127:5−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン、実施例622
Figure 2007537296
a)N′−[1−アミノ−1−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチリデン]−ヒドラジンカルボン酸エチルエステル塩酸塩
一般手順HHに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボヒドラゾンアミド(0.314g、0.00088mol)を脱水エタノール(15mL)に懸濁させ、クロルギ酸エチル(0.075mL、0.000787mol)を滴下した。得られた混合物を連続窒素気流下に環境温度で2時間攪拌した。得られた沈澱を濾過によって回収し、乾燥させて、N′−[1−アミノ−1−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチリデン]−ヒドラジンカルボン酸エチルエステル塩酸塩(0.344g、0.00074mol)を黄色固体として得た。
保持時間−10.2分。RP−HPLC(1.7mL/分で10分間かけて50%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、5μm、250×4.6mmカラム)。
b)5−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン
一般手順VVに従って、N−[1−アミノ−1−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチリデン]−ヒドラジンカルボン酸エチルエステル塩酸塩(0.1g、0.00021mol)を、炭酸カリウム(0.9g)の水溶液(水20mL)に懸濁させ、反応混合物を連続窒素気流下に8時間加熱還流した。沈澱を濾過によって回収し、乾燥させ、DMSO:MeOH=1:1から再結晶して、5−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン(0.04g、0.00010mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.23分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)384。
製造例128:ビフェニル−4−イル−[2−(5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン、実施例623
Figure 2007537296
一般手順VVに従って、氷冷トリフルオロ酢酸(7mL)に、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボヒドラゾンアミド(0.11g、0.00031mol)を加え、得られた混合物を連続窒素気流下に1時間還流した。トリフルオロ酢酸を減圧下に除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で磨砕し、沈澱を濾過によって回収した。それを、分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて40%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、ビフェニル−4−イル−[2−(5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−アミン(0.060g、0.00014mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.24分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)436。
製造例129:4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例624
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.2g、0.00078mol)、ベンゾオキサゾール−2−イル−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(WO 02/076986)(0.288g、0.000856mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.018g、0.00002mol)、トリ−t−ブチルホスホニウム・テトラフルオロボレート(0.012g、0.000039mol)および炭酸ナトリウム(0.273g、0.0026mol)をジオキサン(6mL)および水(3mL)中に含む混合物を、環境温度で18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて40%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.059g、0.00015mol)をオフホワイト固体として得た。
保持時間−2.33分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)385。
製造例130:4−[3−フルオロ−4−(5−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド、実施例625
Figure 2007537296
一般手順Jに従って、4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.2g、0.00078mol)、(5−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミン(WO 02/076986)(0.319g、0.000856mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(O)(0.018g、0.00002mol)、トリ−t−ブチルホスホニウム・テトラフルオロボレート(0.012g、0.000039mol)および炭酸ナトリウム(0.273g、0.0026mol)をジオキサン(6mL)および水(3mL)中に含む混合物を、環境温度で18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水(25mL)で磨砕し、沈澱を濾取した。それをから再結晶して、4−[3−フルオロ−4−(5−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−フェニル]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.082g、0.00019mol)をオフホワイト固体として得た。
保持時間−2.49分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)421。
製造例131:ビフェニル−4−イル−[2−(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]アミン、実施例626
Figure 2007537296
一般手順UUに従って、脱水THF(3mL)で希釈した2Mトリメチルシリルジアゾメタンのヘプタン溶液(0.037mL、0.00073mol)に、2.5M n−ブチルリチウムのヘプタン溶液(0.029mL、0.00073mol)を0℃で加え、得られた混合物をこの温度で連続窒素気流下に20分間攪拌した。この混合物に、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニトリル(0.2g、0.00061mol)の脱水THF溶液を滴下し、反応混合物を0℃で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)をゆっくり加えることでそれを反応停止し、有機相をEtOAcでさらに抽出した(25mLで2回)。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて30%から60%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、ビフェニル−4−イル−[2−(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]アミン(0.009g、0.000024mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.76分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)370。
製造例132:3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル、実施例627
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、アセトニトリル(0.087mL、0.0017mol)の脱水DMF溶液に、60%水素化ナトリウムのパラフィン中分散液(0.07g、0.0018mol)を加え、得られた混合物を環境温度で連続窒素気流下に20分間攪拌した。得られた混合物に、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.3g、0.00084mol)の脱水DMF(8mL)溶液を滴下し、攪拌を65℃で3時間続けた。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて40%から85%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル(0.123g、0.00033mol)を橙赤色固体として得た。
保持時間−2.48分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)370。
一般手順GGG:イソシアネートのエノレートへの付加
置換3−オキソ−アセトニトリルもしくは3−オキソ−酢酸エステルおよびイソシアネート(1〜10当量、好ましくは1当量)の脱水溶媒(CHCl、DMF、ジオキサン、好ましくはDMF)中混合物を、約0〜50℃(好ましくは約20℃)で約1〜48時間(好ましくは約3時間)にわたり室温で攪拌した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順GGGの説明
製造例133:トリエチルアンモニウム3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2−シアノ−3−オキソ−N−フェニル−プロピオンアミド、実施例628
Figure 2007537296
3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル(0.055g、0.00015mol)およびフェニルイソシアネート(0.016mL、0.00015mol)の脱水DMF(2mL)中混合物を3時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をアセトニトリル(10mL)で磨砕し、沈澱を濾取し、乾燥して、トリエチルアンモニウム3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2−シアノ−3−オキソ−N−フェニル−プロピオンアミド(0.05g、0.000085mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.47分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)487。
製造例134:3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2−シアノ−N−イソプロピル−3−オキソ−プロピオンアミド、実施例629
Figure 2007537296
手順GGGに従って、3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル(0.055g、0.00015mol)およびイソプロピルイソシアネート(0.015mL、0.00015mol)の脱水DMF(2mL)中混合物を72時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で20分間かけて40%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2−シアノ−N−イソプロピル−3−オキソ−プロピオンアミド(0.017g、0.00037mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.72分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)453。
製造例135:4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド、実施例630
Figure 2007537296
一般手順BBに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.5g、0.0014mol)のヒドラジン水和物(7mL)およびエタノール(30mL)溶液を、連続窒素気流下に1時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水(40mL)で磨砕し、沈澱を濾取し、乾燥させて、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド(0.45g、0.0013mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.29分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)361。
製造例136:5−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン、実施例631
Figure 2007537296
手順VVに従って、トリホスゲン(0.099g、0.00033mol)のジオキサン(5mL)溶液に、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド(0.12g、0.00033mol)のジオキサン(10mL)溶液を0℃で連続窒素気流下に滴下した。滴下完了後、溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)に懸濁させ、沈澱を濾取し、乾燥させて、5−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン(0.118g、0.00029mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.70分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)385。
製造例137:[2−(5−アミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン、実施例632
Figure 2007537296
一般手順VVに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド(0.25g、0.00069mol)のジオキサン(10mL)懸濁液に、臭化シアン(0.074g、0.00069mol)を加え、次に重炭酸ナトリウム(0.058g、0.000694mol)の水溶液(水10mL)を加えた。反応混合物を環境温度で連続窒素気流下に16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて30%から60%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、[2−(5−アミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン(0.006g、0.000015mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.57分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)386。
製造例138:酢酸[1−アミノ−1−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチリデン]−ヒドラジド、実施例633
Figure 2007537296
一般手順HHに従って、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボヒドラゾンアミド(0.19g、0.00054mol)をDCM(4mL)に懸濁させ、得られた混合物に、無水酢酸(0.035mL、0.00037mol)を滴下した。反応混合物を連続窒素気流下に環境温度で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて30%から60%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、酢酸[1−アミノ−1−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−メチリデン]−ヒドラジド(0.093g、0.00023mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.27分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)400。
一般手順HHH:3−アミノピラゾールの形成
置換3−オキソ−アセトニトリルおよびヒドラジン水和物(1〜20当量、好ましくは5当量)の有機溶媒(エタノール、メタノール、酢酸、好ましくはエタノール)中混合物を、窒素雰囲気下に約30〜100℃(好ましくは約78℃)で約1〜48時間(好ましくは約10時間)加熱した。溶媒を減圧下に除去して生成物を得て、それをクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製することができる。
一般手順HHHの説明
製造例139:[2−(5−アミノ−2H−ピラゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン、実施例634
Figure 2007537296
3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル(0.07g、0.00019mol)およびヒドラジン水和物(0.3mL)のエタノール(5mL)中混合物を、連続窒素気流下に10時間還流させた。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて40%から70%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、[2−(5−アミノ−2H−ピラゾール−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−4−イル]−ビフェニル−4−イル−アミン(0.023g、0.00006mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.29分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)384。
一般手順III:カルボン酸の還元
カルボン酸エステル(好ましくは1当量)を有機溶媒(好ましくはエタノール)に溶かし、CaCl(好ましくは2当量)で処理する。共溶媒(好ましくはTHF)を加えて溶解性を高めることができる。混合物を室温で1〜4時間(好ましくは1時間)攪拌し、反応混合物を冷却して0℃とする。過剰の水素化ホウ素シアノナトリウム(好ましくは4当量)を少量ずつ加える。混合物を0℃で約1/2〜8時間攪拌し、1〜24時間にわたって攪拌しながら昇温させて室温とする。混合物を水で処理し、CHClで抽出する。抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮する。残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順IIIの説明
製造例140:(4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−メタノール
Figure 2007537296
4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(一般手順AおよびBを用いて製造)(1.09g、4.00mmol)をエタノール(20.0mL)に懸濁させ、CaCl(888mg、8.00mmol)で処理した。テトラヒドロフラン(10mL)を加えて溶解度を高め、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、水素化ホウ素シアノナトリウム(608mg、16.0mmol))を少量ずつ加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、攪拌しながら終夜にて昇温させて室温とした。混合物を水(25mL)で処理し、CHCl(40mL)で抽出した。抽出液をブライン(25mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、(4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−メタノール705mg(72%)を白色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法M、R1.27分;m/z:(M+H)244/246。
一般手順JJJ:N−ヒドロキシフタルイミドによるエポキシド開環
置換エポキシド(1〜6当量、好ましくは3.3当量)、ヒドロキシフタルイミド(好ましくは1当量)およびトリエチルアミン(1〜4当量、好ましくは1当量)を有機溶媒(好ましくはDMF)中で合わせ、混合物を150℃で20分間加熱する(好ましくはマイクロ波によって)。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
一般手順JJJの説明
製造例141:2−(2−ヒドロキシ−プロポキシ)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 2007537296
プロピレンオキサイド(230μL、3.30mmol)、ヒドロキシフタルイミド(163mg、1.00mmol)およびトリエチルアミン(139μL、1.00mmol)をDMF(2.0mL)中で合わせ、混合物をマイクロ波によって150℃で20分間加熱する。混合物を減圧下に濃縮し、溶離液として1:1/ヘプタンEtOAcを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製する。生成物分画を合わせ、濃縮して油状物を得て、それは結晶化して、2−(2−ヒドロキシ−プロポキシ)−イソインドール−1,3−ジオン219mg(50%)が白色固体として得られる。RP−HPLC(表1、方法I)、R1.54分;m/z:(M+H)222。
一般手順KKK:適宜のエステル加水分解を行ってのチエノ[2,3−c]ピリジンの7−オキソ−チエノ[2,3−c]ピリジンへの変換
チエノ[2,3−c]ピリジンN−オキサイド(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはアセトニトリル)溶液に、水(好ましくは約5体積%)および1−10当量の4−メチル−ベンゼンスルホニルクロライド(好ましくは約4当量)を少量ずつ加える。反応液を30〜80℃(好ましくは60℃)で加熱し、定期的にモニタリングする。変換が完了したら、抽出的後処理、分取クロマトグラフィーもしくは結晶化によって生成物を単離することができる。
場合により、生成物はエステルを含むことがあり、それを後処理の一環として、NaOH水溶液(好ましくは1〜2M溶液)で加水分解しても良い。
一般手順KKKの説明
製造例142:4−ブロモ−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
4−ブロモ−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.35mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に、水(1.0mL)およびメチル−ベンゼンスルホニルクロライド(42.0mg、0.22mmol)を加えた。反応液を60℃で加熱し、定期的にモニタリングした。追加のメチル−ベンゼンスルホニルクロライド(42.0mg、0.22mmol)を少量ずつ1/2時間間隔で加え、反応を終夜継続させた。冷却後、生成物が溶液から結晶化し、それを濾過した。母液を濃縮して、第2の生成物塊を得た。合わせた収量は、白色固体としての4−ブロモ−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル45mg(45%)であった。RP−HPLC(表1、方法I)、R1.94分;m/z:(M−H)286/288。
一般手順KKKの説明
製造例143:4−ビフェニル−3−イル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2007537296
4−ビフェニル−6−オキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(72.2mg、0.20mmol)のp−ジオキサン(2mL)およびアセトニトリル(12mL)溶液に、水(1.0mL)およびメチル−ベンゼンスルホニルクロライド(38.0mg、0.20mmol)を加えた。反応液を60℃で加熱し、定期的にモニタリングした。追加のメチル−ベンゼンスルホニルクロライド(38.0mg、0.20mmol)を3回に分けて1/2時間間隔で加え、反応を5時間継続させた。NaOH水溶液(2N、3.0mL)を加え、溶液を1時間還流させた。反応液を冷却し、濃縮し、残留物を分取クロマトグラフィー(方法k)によってさらに精製して、4−ビフェニル−3−イル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸を得た。生成物は溶液から結晶化し、それを濾過した。第2の生成物塊を、オフホワイト固体として得た(23mg、33%)。RP−HPLC(表1、方法I)、R1.65分;m/z:(M−H)346。
一般手順LLL:アルデヒドによるアミンの還元的アルキル化とそれに続く芳香族ジメトキシ基の脱メチル化
還元的アルキル化を、一般手順Wに従って行う。芳香族ジメトキシ基を有する粗生成物を、有機溶媒(好ましくは塩化メチレンもしくはヘプタン)中にてほぼ室温で1〜6時間、三臭化ホウ素で処理する。反応液を冷却し、過剰のアルコール(好ましくはメタノール)を加えることで反応停止する。生成物を抽出的後処理で単離することができるか、または溶媒を除去し、粗生成物を分取クロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順LLLの説明
製造例144:4−[1−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
粗4−[1−(2−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.081mmol)(一般手順Wによる2−ジメトキシ−ベンズアルデヒドを用いた還元的アルキル化から)を、室温にて窒素下に1M BBr/CHCl(0.5mL)で1時間処理した。反応液を冷却して0℃とし、メタノール(3mL)を加えることで反応停止した。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物を逆相分取クロマトグラフィー(方法k)によって精製して、4−[1−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド13mg(42%)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法M)、R1.46分;m/z:(M+H)383。
一般手順MMM:Cbz基によるアミンの保護
1級もしくは2級アミン塩(好ましくは1当量)を水に溶かし、無機塩基(好ましくはKCO)(好ましくは1当量)で処理する。炭酸ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(Cbz−OSu、好ましくは1当量よりわずかに少ない量)の有機溶媒(好ましくはアセトニトリル)溶液をほぼ室温で加え、反応を進行させて完了させる。混合物を濃縮してほとんど水とし、生成物を有機溶媒(好ましくはEtOAc)で抽出し、酸水溶液および塩基水溶液で洗浄し、脱水し、濾過し、濃縮する。
一般手順MMMの説明
製造例145:4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2007537296
4−ピペリドン・モノ水和物塩酸塩(5.0g、32.6mmol)を水(30mL)に溶かし、KCO(4.55g、33mmol)で処理する。炭酸ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(Cbz−OSu、7.0g、28.1mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液を室温で加え、反応液を終夜攪拌する。混合物を濃縮してほとんど水とし、生成物をEtOAc(50mL)で抽出し、5%クエン酸水溶液(50mL)、飽和NaHCO溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル6.26g(95%)を透明無色油状物として得る。RP−HPLC(表1、方法M)、R1.64分;m/z:(M+H)234。
一般手順NNN:ウィティッヒオレフィン化反応
メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(好ましくは2.5当量)の有機溶媒(好ましくはTHF)懸濁液を冷却して約−78℃とし、ポット温度をほぼ−78℃に維持しながらn−BuLi/ヘキサン(好ましくは2.2当量)を滴下する。混合物を昇温させて室温として約1時間経過させ、再度冷却して−70〜−78℃とする。ケトン(好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはTHF)溶液を滴下し、溶液を昇温させて室温とする。反応完了したら、反応液を有機溶媒(好ましくはEtOAc)で希釈し、水溶液で洗浄し、脱水し、濾過し、濃縮する。粗生成物を、結晶化もしくはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順NNNの説明
製造例146:4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2007537296
メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(8.92g、25.0mmol)のTHF(200mL)懸濁液を冷却して約−78℃とし、ポット温度を−74℃以下に維持しながらn−BuLi/ヘキサン(8.8mL、22.0mmol)を滴下する。混合物を昇温させて室温として約1時間経過させ、再度冷却して−70℃とする。ケトン(2.33g、10.0mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下し、溶液を攪拌しながら終夜昇温させて室温とする。反応液をEtOAc(50mL)で希釈し、水(200mLで2回)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮する。粗生成物を、溶離液として80:20/ヘプタン:EtOAcを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製した。生成物分画を合わせ、濃縮して、4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを透明無色油状物として得た(1.75g、75%)。RP−HPLC(表1、方法M)、R=4.02分。H NMR(d−DMSO、400MHz):δ7.29〜7.41(5H、m)、5.09(2H、s)、4.77(2H、s)、3.36〜3.46(4H、t)、2.13〜2.16(4H、t)。
一般手順OOO:ボランのイン・サイツ発生によるスズキカップリング
オレフィン(好ましくは1当量)を9−ボラ−ビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN、好ましくは1当量)の有機溶媒(好ましくはTHF)溶液に溶かし、約70℃で1〜4時間加熱する。冷却後、Pd(PPhもしくはPdCldppfなどの触媒(好ましくは2〜20モル%)、KCOもしくはCsCOなどの無機塩基(好ましくは1〜3当量)およびアリールハライド(好ましくは約1当量)の有機溶媒(DMF、THFもしくはp−ジオキサンなど)溶液を加える。混合物を脱気し、50〜100℃で1〜24時間加熱する。混合物を冷却し、シリカゲルで濾過し、濃縮する。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってさらなる精製を行うことができる。
一般手順OOOの説明
製造例147:4−(1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(250mg、1.08mmol)を0.5M 9−ボラ−ビシクロ[3.3.1]ノナンのTHF溶液(2.16mL、1.08mmol)に溶かし、67℃で1.5時間加熱する。混合物を冷却し、PdCldppf(40.8mg、0.05mmol)、CsCO(0.98g、3.00mmol)および4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(272mg、1.00mmol)のp−オキサン(3.0mL)溶液を加えた。混合物を脱気し、90℃で時間加熱した。混合物を冷却し、シリカゲルで濾過し、EtOAcで洗った。有機層を濃縮し、溶離液として4:1/CHCl:EtOAc、次に1:1/CHCl:EtOAcを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって残留物をさらに精製した。生成物分画を合わせ、濃縮して、4−(1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル128mg(30%)を黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法M)、R2.40分;m/z:(M+H)425。
一般手順PPP:芳香族ハライドへのスティルカップリング
芳香族ブロマイド(好ましくは1当量)を、置換スズ試薬(好ましくは1当量)およびPd(PPhもしくはPdCldppfなどのパラジウム触媒(好ましくは2〜20mol%)と、THFもしくはp−ジオキサンなどの有機溶媒中で合わせる。混合物を脱気し、80〜150℃で1〜24時間加熱し、冷却する。反応液をシリカゲルで濾過し、EtOAcで洗い、有機溶媒を減圧下に除去する。残留物を、シリカゲルでの分取クロマトグラフィーもしくは逆相カラムによってさらに精製することができる。
一般手順PPPの説明
製造例148:4−ビニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(272mg、1.0mmol)を、トリブチル−ビニル−スタンナン(317mg、1.0mmol)およびPdCldppf(40.8mg、0.05mmol)と、p−ジオキサン(5.0mL)中で合わせた。混合物を脱気し、密閉容器中150℃で3時間加熱し、冷却する。反応液をシリカゲルで濾過し、EtOAcで洗い、有機溶媒を減圧下に除去する。残留物を、分取逆相クロマトグラフィー(方法k)によってさらに精製して、4−ビニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(109mg、50%)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(表1、方法M、R1.96分;m/z:(M+H)220。
一般手順QQQ:芳香族ビニル基の過マンガン酸塩による酸化
過マンガン酸カリウム(1〜10当量、好ましくは約5当量)を、Al(好ましくは約0.6g/1mmolのKMnO)および水(好ましくはKMnOと等重量)と合わせ、混合物を粉砕して均一とする。芳香族ビニル基を含む基質(好ましくは1当量)の有機溶媒(CHClなど)溶液を加え、混合物を1〜24時間還流する。反応液を放冷し、セライト層上に注ぐ。生成物をメタノールで溶離し、濃縮する。粗生成物を、シリカゲルでの分取クロマトグラフィーもしくは逆相カラムによってさらに精製することができる。
一般手順QQQの説明
製造例149:4−ビニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
過マンガン酸カリウム(0.78g、4.94mmol)を、Al(3.12g)および水(0.78g)と合わせ、混合物を粉砕して均一とした。4−ビニル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(219mg、1.0mmol)のCHCl(35mL)溶液を加え、混合物を8時間還流した。反応液を放冷し、セライト層上に注いだ。生成物をメタノールで溶離し、濃縮した。粗生成物を、分取クロマトグラフィー(方法tg)によってさらに精製して、チエノ[2,3−c]ピリジン−2,4−ジカルボン酸2−メチルエステル(25.0mg、10%)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(表1、方法M、R0.36分;m/z:(M−H)236。
一般手順RRR:イミンの加水分解
イミン基を有する化合物(好ましくは1当量)をTHF、p−ジオキサンもしくはDMFなどの有機溶媒に溶かし、室温で希(好ましくは1〜2N溶液)酸水溶液(好ましくはHCl)を加える。反応液を室温で0.5〜8時間(好ましくは約1時間)攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を磨砕、結晶化またはシリカゲルもしくは逆相カラムの分取クロマトグラフィーによって精製することができる。
一般手順RRRの説明
製造例150:7−アミノ−4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
粗7−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(15.7mmol))を、p−ジオキサン(30mL)に溶かし、2N HCl(25mL)を室温で加える。反応液を室温で1時間攪拌し、沈澱した生成物を濾過する。固体を飽和NaHCOとともに30分間攪拌し、濾過し、水およびエーテルで洗浄して、7−アミノ−4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.87g、69%)を黄色固体として得る。RP−HPLC(表1、方法M)、R分;m/z:(M−H)
一般手順SSS:アミド形成とそれに続く脱保護
カップリング成分の一方もしくは両方が酸不安定保護基を有するもので、一般手順BBBに記載の方法でアミド形成を行う。次に、水、アニソールもしくはシラン類などの好適なカチオン捕捉剤を含有もしくは含有させずに、粗生成物をトリフルオロ酢酸(好ましくは1〜10mL/mmol)で直ちに5〜120分間(好ましくは30分間)処理する。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物を、カラムクロマトグラフィーによってさらに精製する。あるいは、TFA溶液をエーテルで希釈して粗生成物を沈澱させ、それをカラムクロマトグラフィーによってさらに精製することができる。
一般手順SSSの説明
製造例151:4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)アミド
Figure 2007537296
4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(65.0mg、0.186mmol)およびO−(2−tert−ブトキシ−1−メチル−エチル)−ヒドロキシルアミン(83.1mg、0.30mmol)を用いて、一般手順BBBに記載の方法に従ってアミド形成を行う。トリイソプロピルシラン(61.0μL、0.30mmol)を含むトリフルオロ酢酸(2mL)で、粗生成物を直ちに室温で20分間処理する。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(方法k)によってさらに精製して、4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)アミド(42mg、54%)を黄色固体として得る。RP−HPLC(表1、方法i)、R2.14分;m/z:(M+H)422/424。
一般手順TTT:アミド形成とそれに続くエステルの求核置換
カップリングの一方もしくは両方の成分がエステル基を有するもので、一般手順BBBに記載の方法に従って、アミド形成を行う。次に、一般手順BBBに従って直ちにアミンで処理して、エステル基を相当するアミドに変換する。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーもしくは結晶化によってさらに精製する。
一般手順TTTの説明
製造例152:4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−カルボニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
Figure 2007537296
チエノ[2,3−c]ピリジン−2,4−ジカルボン酸2−メチルエステル(23mg、0.10mmol)をそれの相当する酸クロライドに変換し、一般手順BBBに記載の方法に従って1−ベンジル−ピペラジン(35mg、0.2mmol)へのカップリングを行うことで、アミド形成を行う。次に、一般手順BBに記載の方法に従って、密閉容器中100℃で1時間にわたり、粗生成物を7Mアンモニアのメタノール溶液(3mL)で直ちに処理して、エステル基を相当するアミドに変換する。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(方法k)によってさらに精製して、4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−カルボニル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(22mg、58%)を黄色固体として得る。RP−HPLC(表1、方法i)、R1.21分;m/z:(M+H)381。
一般手順UUU:アリールブロマイドのホウ素化
アリールブロマイド(好ましくは1当量)、ジボロンピナコールエステル(1〜2当量、好ましくは1当量)、無機塩基(好ましくは酢酸カリウム)(1〜4当量、好ましくは3当量)およびパラジウム触媒(好ましくは1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロライド)(0.05〜0.2当量、好ましくは0.05当量)の混合物を、脱水溶媒(好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド)に懸濁させる。反応液を約80〜100℃(好ましくは約80℃)で約1〜24時間(好ましくは約12時間)加熱する。得られた混合物を放冷して室温とし、セライト層で濾過する。有機層について、結晶化もしくはクロマトグラフィーによるさらなる精製を行う。
一般手順UUUの説明
製造例153:3−(4′−シアノ)ビフェニルボロン酸ピナコールエステル
Figure 2007537296
3′−ブロモ−ビフェニル−4−カルボニトリル(0.312g、1.02mmol)、ジボロンピナコールエステル(0.272g、1.07mmol)、酢酸カリウム(0.300g、3.06mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロライド(0.042g、0.05mmol)の混合物を、不活性雰囲気下に脱水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に懸濁させた。反応混合物を約80℃で約18時間加熱した。得られた混合物を冷却して室温とし、セライト層で濾過した。粗取得物を減圧下に濃縮し、移動相として酢酸エチル:ヘプタン(1:4)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含む分画を合わせ、減圧下に濃縮して、3−(4′−シアノ)ビフェニルボロン酸ピナコールエステルをオフホワイト固体として得た(0.133g、0.43mmol)。H NMR(DMSO−d、400MHz)1.30(s、12H)、7.52(t、1H)、7.73(d、1H)、7.9(m、6H)。
N−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2007537296
a)4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(5.0g、0.0184mol)、4−アミノビフェニル(3.41g、0.0202mol)、炭酸セシウム(14.47g、0.0441mol)、4,5−ビス9ジフェニルホスフィノ0−9,9−ジメチル−キサンテン(0.638g、0.0011mol)およびトリス9ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)の1,4−ジオキサン中混合物を脱気し、連続窒素気流下に100℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水で磨砕し、沈澱を濾過によって回収した。それを氷冷水(50mLで2回)、アセトニトリル(40mLで2回)で洗浄し、乾燥させて、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(5.9g、0.0164mol)を黄色固体として得た。m/z:(M+H)361。
b)4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸リチウム塩
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.84g、0.0107mol)の1,4−ジオキサン(40mL)および水(40mL)混合物中懸濁液に、水酸化リチウムモノ水和物(0.67g、0.016mol)を加え、反応混合物を環境温度で5時間攪拌した。1,4−ジオキサンを減圧下に除去し、沈澱を濾過によって回収し、乾燥させて、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸リチウム塩(3.5g、0.010mol)を黄色固体として得た。m/z:(M+H)347。
c)N*4*−ビフェニル−4−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2,4−ジアミン・2塩酸塩
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸リチウム塩(3.42g、0.0097mol)、ジフェニルホスホリルアジド(2.35mL、0.0109mol)およびトリエチルアミン(1.52mL、0.0109mol)のt−ブタノール(80mL)中混合物を、8時間加熱還流しながら、5時間後に追加のジフェニルホスホリルアジド0.23mLおよびトリエチルアミン0.5mLを加えた。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(100mL)に懸濁させ、得られた懸濁液をセライト(商標明)層で濾過した。溶液を濃縮し、高真空ポンプで乾燥させた。残留物0.2gを、1,4−ジオキサン(6mL)および3N塩酸の混合液に懸濁させ、混合物を80℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、沈澱を濾過によって回収し、乾燥させて、N*4*−ビフェニル−4−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2,4−ジアミン・2塩酸塩(0.112g、0.00029mol)を黄色固体として得た。m/z:(M+H)318。
d)N−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
N*4*−ビフェニル−4−イル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2,4−ジアミン・2塩酸塩(0.112g、0.00029mol)を、脱水塩化メチレン(5mL)およびトリエチルアミン(0.5mL)の混合物に懸濁させ、トリフルオロ無水酢酸(0.05mL、0.00035mol)を滴下した。混合物を環境温度で3時間攪拌し、濃縮し、分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて40%から70%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)によって精製して、N−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(0.039g、0.000094mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.56分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)414。
3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素
Figure 2007537296
a)4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニルクロライド
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(1.0g、0.00289mol)の脱水DCM(25mL)懸濁液に、連続窒素気流下にオキサリルクロライド(1.26mL、0.0145mol)を0℃で加え、次にDMF(5滴)を加えた。得られた懸濁液を環境温度で18時間攪拌し、沈澱を濾過によって回収し、乾燥させて、4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニルクロライド(1.0g、0.00262mol)を黄色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ9.85(s、1H)、9.2(s、1H)、8.91(s、1H)、8.23(s、1H)、7.76(d、2H)、7.71(d、2H)、7.5(m、4H)、7.34(t、1H)。
b)3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニルクロライド(0.1g、0.000262mol)およびトリメチルシリルアジド(0.073mL、0.00055mol)の混合物を、連続窒素気流下に四塩化炭素中にて24時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をDMF(10mL)で消化させ、80℃で44時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とした後、沈澱を濾過によって回収し、酢酸エチルで洗浄し(15mLで2回)、乾燥させて、3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素(0.032g、0.000082mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.72分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)389。
1−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オン
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニルクロライド(0.1g、0.000262mol)およびトリメチルシリルアジド(0.073mL、0.00055mol)の混合物を、連続窒素気流下に四塩化炭素中にて、24時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をDMF(4mL)で消化させ、アジ化ナトリウム(0.05g、0.00077mol)を1回で加えた。反応混合物を60℃で2時間加熱し、アセトニトリル1mLを加え、60℃での加熱をさらに4時間続けた。溶媒を減圧下に除去し、残留物について分取RP−HPLCを行って(21mL/分で30分間かけて20%から80%0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル/水;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)、1−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オン(0.014g、0.000036mol)を黄色固体として得た。
保持時間−1.85分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。
m/z:(M+H)387。
[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−尿素
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニル(0.1g、0.000262mol)およびトリメチルシリルアジド(0.073mL、0.00055mol)の混合物を、四塩化炭素中連続窒素気流下に24時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和アンモニアのエタノール溶液で消化させ、環境温度で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物について分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%から50%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)を行って、[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−尿素(0.025mg、0.0000694mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.29分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)361。
4−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン
Figure 2007537296
a)N−[4−(ビフェニル−3−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ヒドラジンカルボキシアミド
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボニルクロライド(0.1g、0.000262mol)およびトリメチルシリルアジド(0.073mL、0.00055mol)の混合物を、四塩化炭素中にて連続窒素気流下に24時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をエタノール(20mL)で消化させ、ヒドラジン(0.3mL)を滴下した。反応混合物を環境温度で1時間攪拌し、セライト(商標名)層で濾過し、濃縮して、N−[4−(ビフェニル−3−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ヒドラジンカルボキシアミド(0.087g、0.000232mol)を黄色固体として得た。m/z:(M+H)376。
b)4−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン
c)N−[4−(ビフェニル−3−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ヒドラジンカルボキサミド(0.15g、0.0004mol)およびホルムアミジン・アセテート(0.208g、0.002mol)のDMF(5mL)中混合物を、環境温度で連続窒素気流下に1時間攪拌した。酢酸(0.11mL、0.002mol)を加え、得られた混合物を80℃で16時間加熱した。溶媒を除去し、残留物について分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて20%から50%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)を行って、4−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン(0.018g、0.000047mol)を黄色固体として得た。
保持時間−2.48分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M+H)386。
5−ビフェニル−4−イルメチル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2007537296
a)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
アミノピラジン(3.0g、0.03316mol)およびピルビン酸2−ブロモエチル(4.77mL、0.0379mol)の脱水エタノール(150mL)混合物を、連続窒素気流下に6時間加熱還流した。反応混合物を活性炭(10g)で処理し、セライト(商標名)層で濾過し、減圧下に濃縮して25mLとした。その溶液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)に滴下し、水層をDCMで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をエーテル(40mL)に懸濁させ、沈澱を濾過によって回収し、乾燥させて、イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(1.4g、0.0073mol)をオフホワイト固体として得た。m/z:(M+H)192。
b)5−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.3g、0.0016mol)の脱水エタノール(7mL)懸濁液に、臭素(0.16mL、0.0032mol)の脱水エタノール(7mL)溶液を冷却したものを滴下し、得られた混合物を連続窒素気流下に1.5時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で処理した。水層を酢酸エチルで抽出し(25mLで3回)、合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をヘプタン(30mL)に懸濁させ、沈澱を濾過によって回収し、乾燥させて、5−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.075g、0.00028mol)を黄色固体として得た。m/z:(M+H)270,272。
c)5−ビフェニル−4−イルメチル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸
5−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.3g、0.0011mol)、3−ビフェニルボロン酸(0.329g、0.0017mol)、(2′,6′−ジメトキシ−ビフェニル−2−イル)−ジシクロペンタジエニル−ホスファン(0.091g、0.00022mol)、酢酸パラジウム(0.025g、0.00011mol)およびリン酸カリウム(0.71g、0.0033mol)のテトラヒドロフラン(7mL)中混合物を、環境温度で連続窒素気流下に20時間攪拌した。水酸化リチウムモノ水和物(0.2g、0.0048mol)の水溶液(水5mL)を加え、環境温度で攪拌をさらに4時間続けた。溶媒を除去し、残留物について分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて10%から40%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;マイクロソルブC18、100Å、5μm、250×46mmカラム)を行って、5−ビフェニル−4−イルメチル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸(0.049g、0.00016mol)をオフホワイト固体として得た。
保持時間−1.22分。RP−HPLC(0.8mL/分で4.5分間かけて30%から95%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.01M酢酸アンモニウム水溶液;λ=190〜700nm;ジェネシスC18、120Å、4μm、33×4.6mmカラム)。m/z:(M−H)314。
製造例154:3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H−[1,2,4]オキサジアジン−5−オン
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−N−ヒドロキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシアミジン(0.180g、0.500mmol)および炭酸ナトリウム(0.196g、1.85mmol)の塩化メチレン(8mL)懸濁液に、クロロアセチルクロライド(95μL、1.25mmol)を滴下した。反応液を室温で15分間攪拌している間に、明黄色から深橙赤色への色の変化が認められた。溶媒を減圧下に除去し、粗沈澱をテトラヒドロフラン(8mL)に溶かした。水素化ナトリウム、鉱油中60%分散品(60mg、1.5mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。粗固体を、エーテル(15mLで3回)、酢酸エチル(15mLで3回)およびアセトニトリル(15mLで3回)でそれぞれ磨砕して、所望の生成物、3−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H−[1,2,4]オキサジアジン−5−オン49.1mgを深黄色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法J)R6.26分;m/z:(M+H)401。
製造例155:2−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H−[1,3,4]オキサジアジン−5−オン
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸N′−(2−クロロ−アセチル)−ヒドラジド(0.218g、0.500mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に、ヨウ化カリウム(91mg、0.55mmol)を加えた。反応液を60℃で15分間攪拌し、その時点で重炭酸ナトリウム(0.168g、2.00mmol)を混合物に加えた。反応混合物をさらに5時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去して褐色固体を得た。粗生成物を、分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて30%から80%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によって精製して、所望の生成物,2−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H−[1,3,4]オキサジアジン−5−オン26mgを得た。RP−HPLC(表1、方法J)R6.29分;m/z:(M+H)401。
製造例156:5−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−エチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン
Figure 2007537296
(エチルアミノ)−N−({4−[(4−フェニルフェニル)アミノ]チオフェノ[2,3−c]ピリジン−2−イル}カルボニルアミノ)カルボキシアミド(0.215g、0.500mmol)および炭酸カリウム(0.207g、1.50mmol)の蒸留水(12mL)中混合物を、90℃で4日間そして室温で3日間攪拌した。水を減圧下に除去し、粗固体をジメチルホルムアミド(10mL)に溶かし、セライト層で濾過した。粗生成物を分取RP−HPLC(21mL/分で30分間かけて30%から70%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.1mmカラム)によって精製して、所望の生成物5−[4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−エチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン18mgを黄色針状物として得た。RP−HPLC(表1、方法?)R5.99分;m/z:(M+H)414。
製造例157:4−(ビフェン−3−イル)−5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
一般手順IIに従って、4−ブロモ−5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.025g、0.08mmol)、3−ビフェニルボロン酸(0.016g、0.08mmol)、PdCldppf(0.035g、0.0.003mmol)および炭酸セシウム(0.03g、0.08mmol)を、DME/水(5:1、1mL)中で合わせた。反応混合物を窒素でパージし、密閉容器中約100℃で約5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、DMSO 2mLで希釈し、濾過した。溶液を逆相HPLCによって精製して、4−(ビフェン−3−イル)−5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを黄褐色固体として得た(0.02g、0.05mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=4.04分;m/z:(M+H)380。
製造例158:5−アミノ−4−(ビフェン−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、4−(ビフェン−3−イル)−5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.02g、0.05mmol)、ベンゾフェノンイミン(0.01g、0.06mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.002g、0.005mmol)、Pddba(0.0018g、0.0025mmol)および炭酸セシウム(0.032g、0.10mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)中で合わせた。混合物を窒素でパージし、封管中にて約100℃で約16時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、3M HCl(5.0mL)で処理し、約60℃で約1時間攪拌した。反応混合物をDMSO 3mLで希釈し、濾過した。粗生成物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、5−アミノ−4−(ビフェン−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.003g、0.009mmol)を黄褐色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.26分;m/z:(M+H)347、(M−H)345。原料も単離され、それを加水分解して、相当するカルボン酸である5−クロロ−4−(ビフェン−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.007g、0.019mmol)が黄褐色固体として得られた。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.70分;m/z:(M−H)364。
製造例159:5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007537296
4−ブロモ−5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.05g、0.16mmol)をEtOH約5mLに懸濁させ、10%Pd/炭素(0.01g)を加える。反応混合物を窒素でパージし、密閉容器中にて約0.069MPa(約10psi)で約48時間にわたって水素ガスに曝露した。反応混合物を濾過し、溶液を逆相HPLCによって精製して、5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを淡黄色固体として得た(0.005g、0.02mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=1.86分。H NMR(DMSO−d):δ9.25(s、1H)、8.21(s、1H)、8.15(s、1H)、3.92(s、3H)。
製造例160:5−アミノ−4−(ビフェン−3−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2007537296
一般手順Iに従って、5−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.005g、0.02mmol)、ビフェニル−3−イル−アミン(0.00037g、0.02mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.001g、0.002mmol)、Pddba(0.0005g、0.0006mmol)および炭酸セシウム(0.017g、0.05mmol)を、1,4−ジオキサン(1mL)中で合わせた。混合物を窒素でパージし、封管中にて約100℃で約24時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、DMSO 3mLで希釈し、濾過した。粗生成物を分取RP−HPLC(15mL/分で25分間かけて20%から100%アセトニトリル/緩衝してpH4.5とした0.05M酢酸アンモニウム水溶液;λ=254nm;ハイパーシルC18、100Å、8μm、250×21.2mmカラム)によって精製して、5−(ビフェニル−3−イルアミノ)−チエノ(2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.002g、0.006mmol)を黄褐色固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.48分;m/z:(M+H)361、(M−H)359。
製造例161:N−(3−ボロン酸−2−イル−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2007537296
3−アミノフェニルボロン酸(0.5g、2.9mmol)をDCM約5mLに懸濁させ、ベンゾイルクロライド(0.51g、3.6mmol)を加える。反応混合物を冷却して約0℃として約10分間経過させ、DIPEA(1.5mL、8.7mmol)を滴下した。反応液を環境温度で約18時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−(3−ボロン酸−2−イル−フェニル)−ベンズアミドを油状物として得た。静置していると、生成物が結晶化して白色固体となった(0.22g、0.9mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=3.95分、242(M+H)、240(M−H)。
製造例162:1−フェニル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素
Figure 2007537296
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(1.0g、4.6mmol)を、DCM約5mLに懸濁させ、フェニルイソシアネート(0.5mL、4.6mmol)を環境温度で滴下する。反応混合物を環境温度で約18時間攪拌した。反応混合物を濾過して生成物を除去した。白色固体を単離し、1−フェニル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素と同定した(1.0g、2.9mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.36分、339(M+H)、337(M−H)。
製造例163:2−フェニル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 2007537296
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(1.0g、4.6mmol)をDCM約50mLに懸濁させ、ピリジン(0.35mL、4.6mmol)を加える。溶液を環境温度で窒素下に攪拌した。次に、フェニルアセチルクロライド(0.6mL、4.6mmol)を環境温度で滴下した。反応混合物を環境温度で約18時間攪拌した。反応混合物を濃縮して明黄色油状物を得た。静置していると、生成物が結晶化して明黄色ロウ状固体を得た。ヘプタン、次に水での磨砕および乾燥後に、淡黄色固体が単離された。2−フェニル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アセトアミド(1.2g、3.6mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R=2.35分、338(M+H)、336(M−H)。
製造例164:4−ブロモ−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007537296
ジ−イソプロピルアミン(5.2g、52mmol)のTHF溶液に、−78℃でn−BuLiのヘプタン溶液(2.5M、48mmol)を加え、−78℃に約30分間保持した。3,5−ジブロモピリジン(8.7g.37mmol)のTHF溶液を加え、得られた溶液をさらに30分間攪拌した。アセトアルデヒド(8g、18mmol)をTHFに導入し、混合物を攪拌しながら室温とし、約12時間保持した。得られた粗反応混合物を、NaHCOで反応停止し、水およびEtOAcに分離した。EtOAcでさらに抽出した後、合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで脱水した。粗生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液として7:3ヘプタン/EtOAc)によってさらに精製して、1−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−エタノールを得て、それを次の段階で用いた。
1−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−エタノールg、3.6mmol)の塩化メチレン(12mL)溶液に、デス−マーチン・ペルヨージナン(1.8g、4.4mmol)を0℃で加えた。溶液を約30分間かけて昇温させて室温とし、塩化メチレン(20mL)で希釈し、シリカゲルカラムに通した。濃縮によって、1−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−エタノン(1g、3.6mmol)が得られ、それを次の反応に用いる。
1−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−エタノン(3g、11mmol)のTHF(60mL)溶液に、炭酸セシウム(10.6g、33mmol)およびチオグリコール酸メチル(1.7g、16mmol)を加えた。得られた混合物を約60℃で約2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に部分濃縮した。粗取得物をEtOAcで希釈し、希NaHCO(水溶液)で洗浄し、シリカでのクロマトグラフィー(溶離液として7:3ヘプタン/EtOAc)によって精製して、4−ブロモ−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.86g、6.5mmol)をオフホワイト固体として得た。RP−HPLC(表1、方法i)、R7.13分;m/z:(M+H)286、288。
製造例165:4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007537296
4−ブロモ−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(製造CB1を用いて製造)(0.25g、0.8mmol)の脱水ジオキサン(4.5mL)溶液に、4−ブロモアニリン(0.165g、0.096mmol)、炭酸セシウム(0.852g、2.6mmol)およびキサントホス(0.05g、0.087mmol)を加えた。混合物を攪拌し、窒素ガスを懸濁液に環境温度で約5分間吹き込んだ。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.08g、0.079mmol)を加えた。得られた混合物に、窒素ガスを5分間吹き込み、反応液を約110℃で約18時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、DMF(3mL)で希釈し、セライト(登録商標)層で濾過した。粗濾液を、分取RP−HPLC(表1、方法k)によって精製して、4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.15g、0.40mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLCR3.46分(表1、方法i);m/z:(M+H)377、379、(M−H)375、377。
製造例166:4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドの製造
Figure 2007537296
4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.150g、0.4mmol)の7Nアンモニア/MeOH(10mL)溶液を、約80℃で約4時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、濃縮し、濾過して、4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.035g、0.10mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLCR6.34(表1、方法i);m/z:(M+H)362、364、(M−H)360、361。
製造例167:4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸の製造
Figure 2007537296
4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.020g、0.053mmol)のTHF溶液に、30%NaOH水溶液を加えた。溶液を環境温度で約4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、DMF 3mLで希釈し、分取RP−HPLC(表1、方法k)によって精製して、4−(4ブロモ−フェニルアミノ)−3−メチル−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.002g、0.005mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLCR4.84分(表1、方法i);m/z:(M+H)363、365、(M−H)361、363。
製造例168:4−ビフェニル−3−イル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルアミンの製造
Figure 2007537296
3,5−ジブロモ−イソニコチノニトリル(0.500g、1.9mmol)のMeOH溶液に、ヒドラジン水和物(0.09mL、2mmol)を加えた。溶液を約100℃で約24時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、分取RP−HPLC(表1、方法k)を用いてさらに精製して、4−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルアミン(0.26g、0.08mmol)を得て、それを次の段階で用いた。4−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルアミン(0.09g、0.4mmol)のDME/水(10:1)(2.5mL)溶液に、PdCl−dppf(0.003g、0.01mmol)、CsCO(0.16g、0.5mmol)および2−ビフェニル−3−イル−ボロン酸(0.066g、0.34mmol)を加えた。混合物を窒素ガスでパージし、マイクロ波装置(最大電力250ワット)にて約150℃で約20分間加熱した。混合物を放冷して室温とし、DMFで希釈し、セライトで濾過した。残留物を、分取RP−HPLC(表1、方法k)を用いてさらに精製して、4−ビフェニル−3−イル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イルアミン(0.008g、0.08mmol)を得た。RP−HPLCR2.28分(表1、方法i);m/z:(M+H)287、(M−H)285。
製造例169:4−ビフェニレン−1−イル−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−チエノ[2,3−c]ピリジンの製造
Figure 2007537296
4−(ビフェニル−4−イルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.153g、0.46mmol)の脱気キノリン(5.0mL)溶液に、銅金属(0.015g、0.23mmol)を室温で窒素雰囲気下に加えた。反応混合物を約230℃で約4時間加熱した。混合物を放冷して室温とした。残留物を分取RP−HPLC(表1、方法k)によって精製して、ビフェニル−4−イル−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−アミンを白色粉末として得た(0.026g、0.091mmol)。RP−HPLC(表1、方法i)R2.65分;m/z:(M+H)286、(M−H)284。
製造例170:4−ビフェニル−3−イル−1−(2−エトキシカルボニル−メチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2007537296
4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.500g、1.96mmol)のDMF溶液に、KCO(0.8g、5.9mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.36g、1mmol)および3−ブロモ−プロピオン酸エチルエステル(0.425g、2.5mmol)を加えた。溶液を約60〜80℃で約24時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、溶液を分取RP−HPLC(表1、方法k)を用いてさらに精製して、4−ブロモ−1−(2−エトキシカルボニル−メチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.34g、0.98mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLCR2.72分(表1、方法i);m/z:(M+H)341。それを次の段階で用いた。4−ブロモ−1−(2−エトキシカルボニル−メチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.33g、0.97mmol)の(10mL)DME/水(10:1)溶液に、Pd(PPh(0.1g、0.1mmol)、CsCO(0.95g、2.9mmol)および2−ビフェニル−3−イル−ボロン酸(0.25g、1.3mmol)を加えた。混合物を窒素ガスでパージし、約100℃で約12〜24時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、DMFで希釈し、セライトで濾過した。残留物を、分取RP−HPLC(表1、方法k)を用いてさらに精製して、4−ビフェニル−3−イル−1−(2−エトキシカルボニル−メチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.337g、0.81mmol)を得た。RP−HPLCR5.01分(表1、方法n)。
製造例171:4−ビフェニル−3−イル−1−(2−カルボキシ−エチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸の製造
Figure 2007537296
4−ビフェニル−3−イル−1−(2−エトキシカルボニル−メチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.24g、0.57mmol)のTHF/水(2mL、10:1)溶液に、LiOHモノ水和物(0.035g、0.86mmol)を加えた。溶液を環境温度で約10分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、DMF 3mLで希釈し、分取RP−HPLC(表1、方法k)によって精製して、4−ビフェニル−3−イル−1−(2−カルボキシ−エチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.048g、0.12mmol)を黄色固体として得る。RP−HPLCR0.75分(表1、方法i);m/z:(M+H)387。
製造例172:4−ビフェニル−3−イル−1−(2−カルバモイル−エチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミドの製造
Figure 2007537296
4−ビフェニル−3−イル−1−(2−エトキシカルボニル−メチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.10g、0.24mmol)の7Nアンモニア/MeOH(10mL)溶液を、約60℃で約4時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、濃縮し、分取RP−HPLC(表1、方法k)によって精製して、4−ビフェニル−3−イル−1−(2−カルバモイル−エチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド(0.035g、0.10mmol)を黄色固体として得た。RP−HPLCR3.84(表1、方法n)。

Claims (32)

  1. マクロファージでのCOTリン酸化アッセイで約20μM以下のIC50を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  2. 化合物が、以下の性質
    a)約6μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるpErk信号伝達を阻害する;
    b)約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生を阻害する;
    c)約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生を阻害する;
    d)約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生を阻害する;
    e)約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生を阻害する;
    f)約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発TNF−αを阻害する;
    g)約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発IL−1を阻害する;または
    h)約500mg/kg/日以下のED50で、マウスでのコラーゲン誘発関節炎を阻害する
    の少なくとも一つをも有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  3. 化合物が約6μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるpErk信号伝達をも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  4. 化合物が約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生をも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  5. 化合物が約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生をも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  6. 化合物が約100μM以下のEC50で、血漿存在下において、マクロファージでのLPS刺激によって生じるTNF−α産生をも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  7. 化合物が約100μM以下のEC50で、血漿存在下において、マクロファージでのLPS刺激によって生じるIL−1産生をも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  8. 化合物が約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発TNF−αをも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  9. 化合物が約100mg/kg以下のED50で、マウスでのLPS誘発IL−1をも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  10. 化合物が約500mg/kg/日以下のED50で、マウスでのコラーゲン誘発関節炎をも阻害する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  11. マクロファージでのCOTリン酸化で約20μM以下のIC50を有し、完全な構造の構成要素として下記式の部分を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007537296
    [式中、
    Aは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNから選択され;
    Bは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNから選択され;
    Dは、C、N、S、OおよびC=Cから選択され;
    二重結合が、AとDの間またはBとDの間にあっても良く;
    ただしA、BおよびDが、同時にそれぞれSであることはなく、同時に全てOであることはなく、同時に全てC=Cであることはなく、S−O−SではなくまたはO−S−Oではなく;
    さらに、AおよびBが同時に結合であることはなく、A−DあるいはB−DはS−Sではなく、およびA−DあるいはB−DはO−Oではなく;
    Uは、CもしくはNであり;
    Vは、CもしくはNであり;および
    Wは、CもしくはNである。]
  12. 部分が下記式のものである請求項11に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007537296
  13. 部分が下記式のものである請求項11に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007537296
  14. 部分が下記式のものである請求項11に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007537296
  15. 部分が下記式のものである請求項11に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007537296
  16. 部分が下記式のものである請求項11に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007537296
  17. 5μM ATPでのMK2HTRF酵素アッセイで約5μM以下のIC50を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  18. 化合物が、以下の性質
    a)約10μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるホスホ−Hsp27の形成を阻害する;
    b)約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生を阻害する;
    c)約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生を阻害する;
    d)約100mg/kg以下のED50で、マウスにおけるLPS誘発TNF−αを阻害する;または
    e)約500mg/kg/日以下のED50で、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎を阻害する
    の少なくとも一つをも有する請求項17に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  19. 化合物が、約10μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるホスホ−Hsp27の形成をも阻害する請求項17に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  20. 化合物が、約20μM以下のEC50で、マクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生をも阻害する請求項17に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  21. 化合物が、約100μM以下のEC50で、血漿存在下におけるマクロファージでのLPS刺激から生じるTNF−α産生をも阻害する請求項17に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  22. 化合物が、約100mg/kg以下のED50で、マウスにおけるLPS誘発TNF−αをも阻害する請求項17に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  23. 化合物が、約500mg/kg/日以下のED50で、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎をも阻害する請求項17に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  24. 10μM ATPでのMK2HTRF酵素アッセイで約10μM以下のIC50を有し、完全な構造の構成要素として下記式の部分を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007537296
    [式中、
    Aは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNからなる群から選択され;
    Bは、N、S、O、結合、C=C、CおよびNからなる群から選択され;
    Dは、C、N、S、OおよびC=Cからなる群から選択され;
    二重結合が、AとDの間またはBとDの間にあっても良く;
    ただしA、BおよびDが、同時にそれぞれSであることはなく、同時に全てOであることはなく、同時に全てC=Cであることはなく、S−O−SではなくまたはO−S−Oではなく;
    さらに、AおよびBが同時に結合であることはなく、A−DあるいはB−DはS−Sではなく、およびA−DあるいはB−DはO−Oではなく;
    Uは、CもしくはNであり;
    Vは、CもしくはNであり;および
    Wは、CもしくはNである。]
  25. 下記式(I)の化合物、該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体もしくは該化合物のプロドラッグ。
    Figure 2007537296
    [式中、
    Aは、N、S、O、結合、C=C、C(J)、C(J)およびN(J)から選択され;
    Bは、N、S、O、結合、C=C、C(J)、C(J)およびN(J)から選択され;
    Dは、C、N、S、OおよびC=Cから選択され;
    二重結合が、AとDの間またはBとDの間にあっても良く;
    ただしA、BおよびDが、同時にそれぞれSであることはなく、同時に全てOであることはなく、同時に全てC=Cであることはなく、S−O−SではなくまたはO−S−Oではなく;
    さらに、AおよびBが同時に結合であることはなく、A−DあるいはB−DはS−Sではなく、およびA−DあるいはB−DはO−Oではなく;
    Uは、C(J)もしくはNであり;
    Vは、C(J)もしくはNであり;
    Wは、C(J)もしくはNであり;
    ただしU、VおよびWが全て同時にNであることはなく;
    Jは各場合で独立に、Hもしくはハロゲンであるか、またはY−Z、−OR、−S(R)、−S(O)R、−S(O)、−N(R)SO、N(R)C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)−脂肪族−O−C(O)−脂肪族、−C(=O)−O−脂肪族−アリール、−C(=O)−O−脂肪族−シクロアルキル、−C(=O)−O−脂肪族−複素環、−フェニル−N(R)−脂肪族−アリール、−フェニル−N(R)−脂肪族−シクロアルキル、−フェニル−N(R)−脂肪族−複素環、−フェニル−N(R)−脂肪族、−フェニル−N(R)−シクロアルキル、−フェニル−N(R)−アリール、−フェニル−N(R)−COOH、複素環−SO−NH−フェニル−、フェニルアルコキシおよびCHOから選択される置換されていても良い部分であり;
    Yは、結合、脂肪族、C(=O)、C(=N(R))、C(=N−N(R)、C(=N−OR)、S(O)およびS(O)、NR−C(=O)、C(=O)NR、N(R)C(=O)N(R)およびNRから選択され;前記各基の前または後に、置換されていても良い脂肪族基があっても良く;
    Zは、H、ハロゲン、CN、CF、N(R、OR
    Figure 2007537296
    であるか、または独立に脂肪族、アリール、シクロアルキル、複素環、−(CH−C(O)−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)CF、−S(O)Rおよび−SOから選択される置換されていても良い部分であり;
    は、結合、ハロゲン、N(R)、脂肪族、O、S、SO、SO、C(=NR)、C(=N−N(R)、N(R)SO、SON(R)、N(R)C(O)N(R)S(O)、N(R)(CHN(R)C(=O)、N(R)C(=O)N(R)、C(O)O、C(O)、N(R)C(O)、C(O)N(R)、N(R)C(O)N(R)、(CHN(R)、N(R)(CHもしくは(CHN(R)(CHであり;
    は、結合、下記式Aの部分、
    Figure 2007537296
    または、脂肪族基、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、シクロアルキル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル,1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、
    Figure 2007537296
    および
    Figure 2007537296
    から選択される置換されていても良い部分であり;
    前記各基は、1以上のRによって置換されていても良く;
    rが1である場合、D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNから選択され、ただしD、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
    rが0である場合、D、G、LおよびMのうちの一つがNRであり、D、G、LおよびMのうちの一つがCRであり、残りのものが独立にCR、S、OおよびNから選択され;
    が結合以外である場合、Xは、結合、脂肪族、N(R)、O、S、SO、SO、C(=NR)、C(=N−N(R)、N(R)SO、SON(R)、N(R)C(O)N(R)S(O)、N(R)(CHN(R)C(=O)、N(R)C(=O)N(R)、C(O)O、C(O)、N(R)C(O)、N(R)C(O)N(R)、C(O)N(R)、(CHN(R)、N(R)(CHもしくは(CHN(R)(CHであり;または
    が結合である場合、Xは結合であり、およびRは結合以外であり;
    は、結合、R、下記式Bの部分:
    Figure 2007537296
    または脂肪族基、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、シクロアルキル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、
    Figure 2007537296
    および
    Figure 2007537296
    から選択される置換されていても良い部分であり;
    前記各基は、1以上のRによって置換されていても良く;
    mが1である場合、D、G、J、LおよびMはそれぞれ独立に、CRおよびNから選択され、ただしD、G、J、LおよびMのうちの少なくとも2個がCRであり;または
    mが0である場合、D、G、LおよびMのうちの一つがNRであり、D、G、LおよびMのうちの一つがCRであり、残りのものが独立にCR、S、OおよびNから選択され;
    およびRは、それが結合している環と縮合した置換されていても良いシクロアルキル環もしくは複素環であり;
    またはRおよびRは各場合で独立に、水素、ハロゲン、−OR、NO、OCF、OH、CF、CN、C(O)H、C(O)OH、OCHであるか、またはから選択され脂肪族、アルコキシ、脂肪族−C(O)−、脂肪族−O(O)C−、脂肪族−S−、脂肪族−S(O)−、アミド基、アミノ、アミノアルコキシ、アリール、アリールアルコキシ−、アリール脂肪族−、アリールオキシ、アリール−C(O)−、O(O)C−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−脂肪族−S−、カルボキサミド、シクロアルキル、シクロアルキル−アルコキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキル−脂肪族−、シクロアルキル−C(O)−、シクロアルキル−O(O)C−、シクロアルキル−S−、シクロアルキル−脂肪族−S−、シクロアルキル−S(O)−、複素環、複素環アルコキシ、複素環−脂肪族、複素環オキシ、複素環−C(O)−、複素環−O(O)C−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−脂肪族−S−、CF−カルボニルアミノ、CF−スルホンアミド、−Z−C(O)N(R、−Z−N(R)−C(O)−R、−Z−N(R)−S(O)−R、−Z−N(R)−C(O)−N(R)−R、−N(R)−C(O)R、−N(R)−C(O)OR、−O−R−C(O)−複素環−OR、Rおよび−CHORであり、前記各基は置換されていても良く;
    pは、1もしくは2であり;
    は各場合で独立に、水素、置換されていても良い脂肪族、置換されていても良い複素環、−(C〜C)−NR、−Q−(CH−NR、−Q−(CH−O−アルキル、−Q−(CH−S−アルキルもしくは−Q−(CH−OHであり;
    およびRはそれぞれ独立に、H、脂肪族基、アルカノイルもしくはSO−アルキルであり;
    またはR、Rおよびそれらが結合している窒素原子が一緒に、5員もしくは6員の複素環を形成しており;
    tは、2から6の整数であり;
    Qは、結合、O、S、S(O)、S(O)もしくはNRであり;
    は、Hもしくは脂肪族基であり;
    は各場合で独立に、共有結合もしくは脂肪族基であり;
    は各場合で、H、CN、CFであるか、または独立に、置換されていても良い脂肪族基、シクロアルキル、アリール、複素環、−(CH−C(O)−N(R、−OR、C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)CF、−S(O)Rおよび−SOから選択され;
    aは、1から5の整数であり;
    は各場合で、Hまたは独立に脂肪族、アリール−脂肪族、シクロアルキル−脂肪族、複素環−脂肪族、シクロアルキル、複素環およびアリールから選択される置換されていても良い部分であり;
    は、HもしくはCFであるか、または脂肪族、アリールおよび複素環から選択される置換されていても良い部分であり;
    ただし、UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;XがO、S(O)、C=CH、CH−CH、CH(OH)、C(=O)、C(=O)NH、OCH、CHもしくはC(OH)(CHOH)であり、nが0、1もしくは2である場合、R−X−Rはフェニル、シクロアルキル、ピリジニル、フラニルおよび1,3,4−チアジアゾリル以外であり;
    これらはそれぞれ、1以上のハロゲン、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、COOR、NHC(=O)R、C(=O)NHR、COR、NH、CN、1−ピラゾリルもしくはアルコキシによって置換されていても良く;
    Rは、Hであるか、またはアルキル、アルキルアリールおよびモルホリニルから選択され、前記各基は置換されていても良く;
    UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCである場合、X−R−X−RはH、Cl、Brおよび−SCHC(=O)NH以外であり;
    UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCである場合、UはC(J)以外であり、Jは、
    Figure 2007537296
    であり;
    UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;XがO、S(O)、C=OもしくはNCHである(nは、0、1もしくは2である。)場合、またはUがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;X−R−X−Rがモルホリニルである場合、Y−Zは、
    −C(=O)−NH−CH
    −C(=O)−N(CH
    −C(=O)−NH−(CHOH、
    −C(=O)−NH−CH(CH)−C(=O)−OH、
    −C(=O)−NH−CHOH、
    −C(=O)−NH−CH−C(=O)−OCH
    −C(=O)−NH−CH−C(=O)−NH
    −C(=O)=NH−CH−CHO、
    −C(=O)−CH(CH)−C(=O)−NHCH
    −C(=O)−CH−CN、
    −CH=CH−C(=O)−NH
    −CH(OH)−CH(OH)−C(=O)−NHCH
    −C=N(CH)NH
    −C=N(H)−OCH
    −O−フェニル[フェニルは、−CH=CH−C(=O)−OH、−CHOHもしくは−NH−−C(=O)−O−C(CHによって置換されている。]、
    −C(=O)−フェニル−モルホリニル、
    NH、S、CH、−NH−CHもしくはフェニルによって置換されていても良いオキサジアゾリル、
    CHもしくはCHおよびNHによって置換されていても良いトリアゾリル、
    NHによって置換されたイソオキサゾリル、
    Figure 2007537296
    ではなく;
    UがCHであり、VがNであり、WがCHであり、BがSであり、AがCHであり、DがCであり、XがNHである場合、Y−Zは、−C(=O)−NH−CHおよび
    Figure 2007537296
    以外であり;
    UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCであり;Y−Zが−C(=O)NHである場合、X−R−X−Rは、
    Figure 2007537296
    ではなく;
    UがCHであり;VがNであり;WがCHであり;BがSであり;AがCHであり;DがCである場合、X−R−X−Rは、1以上のCF、ClもしくはFで置換されていても良いフェニル以外であり;および
    AがC(J)であり;DがCであり;AとDの間に二重結合があり;BがSであり;UがNであり;VがCであり;WがCであり;Y−ZがH、メチル、エチルもしくはプロピルであり;X−R−X−Rが−NHである場合、Jは置換フェニル以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    Jは、NHもしくはNHCHであり;
    Yは、結合であり;
    Zは、フェニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チエニル、1,3−ジヒドロベンゾ[c]イソチアゾリル、シクロヘキシル、シクロペンチル、エチル、イミダゾリル、メチル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、チアゾリル、チエニルおよびチオモルホリン1,1−ジオキシドから選択され、これらはいずれも置換されていても良く;または
    Zは、−CH=CH−CHである。]である場合、X−R−X−Rは−C(=O)NH以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    Jは、−C(=O)NHであり;
    Yは、結合であり;
    Zは、シクロヘキシル、チアゾリルもしくは置換されていても良いフェニルである。]である場合、X−R−X−RはNHおよびNHCH以外であり;Yは結合であり;
    Zは、フェニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チエニル、1,3−ジヒドロベンゾ[c]イソチアゾリル、シクロヘキシル、シクロペンチル、エチル、イミダゾリル、メチル、フラニル、フェニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、チアゾリル、チエニルおよびチオモルホリン1,1−ジオキシドから選択され、これらはいずれも置換されていても良く、またはZは−CH=CH−CHである場合、Jは−C(=O)NH以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Yは、エチルもしくはプロピルであり;Zは、フェニルもしくはOCHである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    Jは、−C(=O)−NH−Rであり;Rは、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、イソオキサゾリルおよびピリジニルから選択され、置換されていても良く;
    は、H、ピリジニルもしくはテトラヒドロフラニルであり;
    Yは、−C(=O)もしくは結合であり;および
    Zは、メチル、エチル、テトラヒドロピラニル、OCHもしくは置換されていても良いピペリジニルである。]以外であり;
    −R−X−RはOCH以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    −R−X−Rは−C(=O)−NH−Rであり;Rは、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、イソオキサゾリルおよびピリジニルから選択され、置換されていても良く;
    Yは、−C(=O)もしくは結合であり;
    Zは、メチル、エチル、テトラヒドロピラニル、OCHもしくは置換されていても良いピペリジニルであり;および
    J1は、H、ピリジニルもしくはテトラヒドロピラニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、Cl、FもしくはHであり;
    は、−CH−フェニル(フェニルは置換されていても良い。)、−CHCHCH−ピペラジニル(ピペラジニルは置換されていても良い。)、−CH−CH−モルホリニルもしくはCH−CH−CH−モルホリニルであり;
    は、置換されていても良く、および−C(=O)−NH−シクロペンチル、−C(=O)−NH−シクロヘキシル、−C(=O)−NH−CHCH、−C(=O)−NH−1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−COCH、−C(=O)−NH−CH(COCH)−CH−フェニル、−C(=O)−NH−CH、−C(=O)−NH−フェニル、−C(=O)−テトラヒドロキノリニル、−C(=O)−NH−CH(CH)−CH−CH、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−COCH、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−オキサゾリル、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−N(CH)(OCH)、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾリル、−C(=O)−NH−CH(−CH−CH−S−CH)−C(=O)−OCH、−C(=O)−NH−CH(CH(CH)−C(=O)−OCH、−C(=O)=NH−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−OC(CH、−C(=O)−NH−CH−(CH−フェニル)−C(=O)−OCHCH、−C(=O)−NH−CH(CH)−フェニル、−C(=O)−NH−CH(−CH−チエニル)−C(=O)−OCH、−C(=O)=NH−CH(チアゾリル)−C(=O)−OCHおよび−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−テトラゾリルから選択される。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、H、ペンチル、−CH−CH−ピペリジニル、−CH−CH−OCH、−CH−ピリジニル、−CH−CH−CH−モルホリニル、−CH−CH−N(CH、−CH−CH−ピロリジニル、−N(CHCH、−CH−CH−シクロヘキシル、−CH−CH−N(CH(CH)、−CH−CH−OCHCH、−CH−CH−CH−OCH−フェニル、−CH−テトラヒドロフラニル、−CH−CH−モルホリニル(モルホリニルは置換されていても良い。)、−CH−CH−O−フェニル、−C(=O)−O−C(CHおよびCOOHから選択され;および
    は、−C(=O)−NH−1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルもしくは−CH−CH−モルホリニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、OCHもしくはCHであり;
    は、−C(=O)−NH−1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルもしくは−C(=O)−NH−CH(COCH)−CH−フェニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、H、OHもしくは−CH−CH−モルホリニルであり;
    は、Hもしくは−S−CH−CH−CHであり;
    は、−C(=O)−NH−CH(−CH−フェニル)−COCHもしくは−C(=O)−C(=O)−ピペラジニル(ピペラジニルは置換されていても良い。)である。]である場合、
    −R−X−RはOCH以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    Jは置換されていても良く、1,2,4−トリアゾリル、ピラゾリルおよびピラジニルから選択され;
    Yは、結合であり;
    Zは、HもしくはCHである。]である場合、X−R−X−RはOCH以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    Yは、結合であり;
    Zは、HもしくはCHであり;
    −R−X−Rは、置換されていても良く、1,2,4−トリアゾリル、ピラゾリルもしくはピラジニルから選択される。]である場合、JはOCH以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Jは、HもしくはCHであり;Jは、置換されていても良いテトラヒドロフラニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Yは、−C(=O)であり;Zは、置換されていても良いフェニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、−NH−C(=O)−NH、NHもしくはピリジニルであり;Yは、−C(=O)であり;および
    Zは、置換されていても良いチエニルもしくは置換されていても良いフェニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Yは、−C(=O)であり;Zは、2個のメチルで置換されたフェニルである。]以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    Jは、H、−NH−C(=O)=NH−CH(C(C=O)OH)−CH−CH)CH、CH、イソプロピル、−NH−CH−CHおよび−NH−CH−CHOHから選択され;
    は、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジニルおよび置換されていても良いフェニルから選択され;
    Yは、結合であり;
    Zは、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、シクロヘキシル、シクロペンチルおよび置換されていても良いフェニルから選択される。]である場合、X−R−X−Rは−NH−エチル以外であり(エチルは、OHで置換されていても良い。);
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    ではなく;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Jは、−C(=O)−C(=O)−ピペラジニルであり、そのピペラジニルは置換されている。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、JはHもしくは−C(=O)−OCHである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Yは−C(=O)であり;Zは置換フェニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、
    Figure 2007537296
    −C(=O)−OCH、−CHOH、CHO、−CH=CH−CHO、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COCHCH、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CONa、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−COCa、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CHCOH、置換2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンおよび−CH=CH−CH−CH(OH)−CH−C(=O)−CH−COCHCHから選択され;
    は、エチル、置換ベンジル、−CH−CH−CH(フェニル)−CHおよび置換フェニルから選択される。]以外であり;
    式(I)が
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COCHCH、4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、置換されていても良い2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンおよび−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CHCOCaから選択され;
    は、−C(CH)=CH、シクロプロピルおよびシクロヘキシルから選択され;
    は、−CH=CH−CH、n−ヘキシル、ブトキシ、2−ピリミジニル、2−チエニル、2−フラニル、ピペラジニル、置換されていても良いフェニル、置換されていても良いフェノキシおよび置換されていても良いベンジルから選択され;
    Yは、結合であり;Zは、Hである。]である場合、X−R−X−Rは、Fで置換されたフェニルならびにFおよびCHで置換されたフェニル以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−COCHCH、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COH、−CH=CH−CH(OH)−CH−CH(OH)−CH−COCa、4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−オン、置換2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン、−CH=CH−CH(OH)−CH−C(=O)−CHCOCHCH、−CH=CH−CH(OH)−CH−C(=O)−CH−CH−COCHCH、−CH=CH−C(=O)=CH−C(=O)−CH−COCHCHおよび−CH=CH−C(=O)−CH(OH)−CH−COCHCHから選択され;
    は、H、イソプロピル、メチル、n−プロピル、n−ヘキシル、−C(CH)=CHおよびシクロプロピルから選択され;
    は、H、イソプロピル、フェニル、n−プロピル、Cl、OCH、N(CH、ベンジル、ブチル、エチル、メチル、イソブチルおよびシクロペンチルメチルから選択され;
    Yは結合であり;および
    Zは、メチル、イソプロピル、n−プロピル、エチル、n−ブチル、Br、Cl、ヘキシル、−CH=CH、フェニル、2−ナフチルおよび3−ピリジルから選択される。]である場合、X−R−X−Rは、F、ClもしくはCHで置換されたフェニルならびにFおよびCHで置換されたフェニル以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、OHもしくはHであり;および
    は、−C(=O)−ピペラジニル(ピペラジニルはCHおよびフェニルカルボニルで置換されている。)である。]である場合、X−R−X−Rは、−OCH−CFおよびOH以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、
    Yは、CH、−CH(OH)もしくは−C(=O)であり;
    Zは、イソキノリニルであるか、またはZはOHで置換されていても良いフェニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、X−R−X−Rは−NH−チアゾリルであり、該チアゾリルはCNで置換されていても良い。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Jは−NH−チアゾリルであり、該チアゾリルはCNで置換されていても良い、]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、JはHもしくは−C(=O)−N(CHである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Jは置換テトラヒドロフラニルであり;Jは、CN、エチル、CHもしくはHである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Jは置換テトラヒドロフラニルであり;JはCN、エチル、メチルもしくはHである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外であり;
    式(I)が
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、HもしくはCHであり;
    は、Fで置換されたフェニルであり;Yは結合であり;Zは、ピリダジニル、ピリミジニルもしくはピリジニルである。]である場合、X−R−X−RはCl以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Yは結合であり;Zはピリジニルである。]以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Yは、−C(=O)であり;Zは、置換されていても良いフェニルでる。]以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、HもしくはOHであり;
    は、Fで置換されたフェニル、置換されていても良いテトラヒドロフラニルもしくは−C(=O)−ピペラジニル(ピペラジニルは置換されていても良い。)であり;
    は、Hもしくは−S−プロピルであり;
    Yは結合であり;および
    Zは、ピリジニル、NHもしくはHである。]である場合、X−R−X−Rは、−NH−CH−C(=O)−OCHCH、−NH−CHCH、−NH−CH−ベンゾ[1,3]ジオキサゾリル、−NH−ベンゾ[1,3]ジオキサゾリル、−NH−CH−フェニル、−NH−CH−CH(CHCH、−NH−CHCH−OEt(Etは、OHで置換されている。)、−NH−CH−C(=O)−NH−CH(CH−CH(CH)−COOH、−NH−C(=O)−OCHCH、−NH−CH−C(=O)OHおよび−NH−CHCH−OCH−CH−CHOH以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、HもしくはOCHであり
    は、H、−C(=O)−CH(−CH−フェニル)−C(=O)−OCHもしくは−C(=O)−NH−C(−CH−フェニル)H−C(=O)−OCHであり;および
    は、Hもしくは−CH−CH−モルホリニルである。]である場合、Xはブチル、ペンチルおよびフェニル以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    [式中、Jは−C(=O)−ピペラジニル以外であり、該ピペラジニルは置換されていても良い。]以外であり;
    式(I)が、
    Figure 2007537296
    [式中、
    は、−CH=CHもしくは−S−プロピルであり;
    は、−C(=O)−ピペラジニル(ピペラジニルは置換されていても良い。)であり;
    は、Hもしくは−SO−フェニルであり;
    は、HもしくはOHであり;
    Yは結合であり;および
    Zは、置換されていても良いフェニルである。]である場合、X−R−X−Rは−CH=CHおよび−S−プロピル以外であり;
    式(I)の化合物は、
    Figure 2007537296
    以外である。]
  26. BがS、NもしくはOであり;Xが結合、O、SもしくはNHである請求項25に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体もしくは該化合物のプロドラッグ。
  27. UがCHであり;VがNであり;WがCHもしくはCNHであり;AがCHであり;DがCであり、AとDの間に二重結合があり;BがSもしくはNであり;
    Y−Zが、テトラゾール、−C(=O)N(R、−C(=O)NROR、−NRC(=O)Rもしくは−C(=O)ORであり;
    が、結合、OもしくはNHであり;および
    が、フェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,1−ジオキシベンゾイソチアゾリル、フラニル、1H−イミダゾ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェニルスルホニル、フタラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、H−ピリジノン、ピリジニル、ピリド−オキサゾリル、ピリド−チアゾリル、ピリミド−オキサゾリル、ピリミド−チアゾリル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、
    Figure 2007537296
    から選択される置換されていても良い基である請求項26に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体もしくは該化合物のプロドラッグ。
  28. がフェニルもしくはピペリジニルであり、このいずれもRで置換されていても良い請求項27に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体もしくは該化合物のプロドラッグ。
  29. Y−Zが、テトラゾール、−C(=O)N(R、−C(=O)NRORもしくは−C(=O)ORである請求項28に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体もしくは該化合物のプロドラッグ。
  30. がNHもしくは結合であり;
    BがSである請求項29に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体もしくは該化合物のプロドラッグ。
  31. Y−Zが、−C(=O)N(H)であり;および
    が、結合、NHもしくはCHであり;Rが、未置換ベンゾオキサゾリルまたはOH、CN、CONHもしくはBrで置換されていても良いフェニルである請求項30に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、該化合物の代謝物、該化合物の異性体もしくは該化合物のプロドラッグ。
  32. 化合物が、
    Figure 2007537296
    [式中、Rは、OH、CN、HおよびCONHから選択される。]である請求項31に記載の化合物。
JP2007513433A 2004-05-14 2005-05-13 治療薬としてのキナーゼ阻害薬 Withdrawn JP2007537296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57128104P 2004-05-14 2004-05-14
PCT/US2005/016903 WO2005110410A2 (en) 2004-05-14 2005-05-13 Kinase inhibitors as therapeutic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537296A true JP2007537296A (ja) 2007-12-20
JP2007537296A5 JP2007537296A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=35394658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513433A Withdrawn JP2007537296A (ja) 2004-05-14 2005-05-13 治療薬としてのキナーゼ阻害薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060074102A1 (ja)
EP (1) EP1753428A4 (ja)
JP (1) JP2007537296A (ja)
CA (1) CA2566158A1 (ja)
MX (1) MXPA06013250A (ja)
WO (1) WO2005110410A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527025A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 置換されたピラゾロピリジン類、これらを含有する組成物、これらの製造方法及びこれらの使用
JP2013503903A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 アラーガン インコーポレイテッド チロシンキナーゼモジュレーターとしての化合物
JP2015527975A (ja) * 2012-06-13 2015-09-24 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター カルコゲニドを含む組成物および関連方法
JP2015531398A (ja) * 2012-10-05 2015-11-02 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. アルドステロンシンターゼインヒビター関連用途としてのインドリン化合物
JP2017513887A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 ファイザー・インク 複素芳香族化合物およびそのドーパミンd1リガンドとしての使用
JP2017513885A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 オメロス コーポレーション Pde10阻害剤の調製のための方法および中間体
JP2017537139A (ja) * 2014-12-11 2017-12-14 ナトコ ファーマ リミテッド 抗癌剤としての7−(モルホリニル)−2−(N−ピペラジニル)メチルチエノ[2,3−c]ピリジン誘導体
JP2019530745A (ja) * 2016-09-14 2019-10-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. メニン−mll相互作用の縮合二環式阻害剤
US11220517B2 (en) 2016-09-14 2022-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Spiro bicyclic inhibitors of menin-MLL interaction
US11396517B1 (en) 2017-12-20 2022-07-26 Janssen Pharmaceutica Nv Exo-aza spiro inhibitors of menin-MLL interaction
US11530226B2 (en) 2016-12-15 2022-12-20 Janssen Pharmaceutica Nv Azepane inhibitors of menin-MLL interaction

Families Citing this family (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090298179A1 (en) * 2003-04-29 2009-12-03 Connie Erickson-Miller Methods For Treating Degenerative Diseases/Injuries
US20090143453A1 (en) * 2003-04-29 2009-06-04 Connie Erickson-Miller Methods for treating degenerative diseases/injuries
EP1622609A4 (en) * 2003-04-29 2008-09-03 Smithkline Beecham Corp METHODS OF TREATING DEGENERATIVE DISEASES / LESIONS
US20090048318A1 (en) * 2003-04-29 2009-02-19 Connie Erickson-Miller Methods for treating degenerative diseases/injuries
FR2871158A1 (fr) 2004-06-04 2005-12-09 Aventis Pharma Sa Indazoles substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
FR2888579A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-19 Aventis Pharma Sa Pyrazolo pyridines substituees, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
FR2889526B1 (fr) 2005-08-04 2012-02-17 Aventis Pharma Sa 7-aza-indazoles substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
JP5119154B2 (ja) 2005-09-22 2013-01-16 インサイト・コーポレイション Janusキナーゼの四環系阻害剤
US7625890B2 (en) * 2005-11-10 2009-12-01 Smithkline Beecham Corp. Substituted imidazo[4,5-c]pyridine compounds as Akt inhibitors
GB0525164D0 (en) 2005-12-09 2006-01-18 Xention Discovery Ltd Compounds
AU2006326548B2 (en) 2005-12-13 2012-04-05 Incyte Holdings Corporation Heteroaryl substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines and pyrrolo[2,3-b]pyrimidines as Janus kinase inhibitors
CN102532180B (zh) * 2005-12-30 2016-06-29 安纳考尔医药公司 含硼的小分子
WO2007078340A2 (en) 2005-12-30 2007-07-12 Anacor Pharmaceuticals, Inc. Boron-containing small molecules
WO2007105657A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kyoto University クロスカップリング反応を用いたオリゴマー化合物の合成方法
JP5255559B2 (ja) * 2006-03-31 2013-08-07 アボット・ラボラトリーズ インダゾール化合物
PL2010528T3 (pl) 2006-04-19 2018-03-30 Novartis Ag 6-0-podstawione związki benzoksazolowe i benzotiazolowe i sposoby hamowania sygnalizacji csf-1r
JP4862994B2 (ja) * 2006-04-26 2012-01-25 日産化学工業株式会社 2−(2−ヒドロキシエトキシ)イソインドリン−1,3−ジオン化合物の選択的製造方法
WO2007146824A2 (en) * 2006-06-08 2007-12-21 Array Biopharma Inc. Quinoline compounds and methods of use
US7943659B2 (en) 2006-10-31 2011-05-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited MAPK/ERK kinase inhibitors
JP5492565B2 (ja) 2006-12-22 2014-05-14 インサイト・コーポレイション Janusキナーゼ阻害剤としての置換複素環
JP2008174495A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Reverse Proteomics Research Institute Co Ltd 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
PE20090717A1 (es) 2007-05-18 2009-07-18 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa
EP2173752B2 (en) 2007-06-13 2022-07-13 Incyte Holdings Corporation Salts of the janus kinase inhibitor (r)-3-(4-(7h-pyrrolo(2,3-d)pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl)-3-cyclopentylpropanenitrile
CL2008001709A1 (es) 2007-06-13 2008-11-03 Incyte Corp Compuestos derivados de pirrolo [2,3-b]pirimidina, moduladores de quinasas jak; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como cancer, psoriasis, artritis reumatoide, entre otras.
AU2008323628B2 (en) * 2007-11-15 2013-10-17 Ym Biosciences Australia Pty Ltd N-containing heterocyclic compounds
EP2070929A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkynylaryl compounds and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
US8841312B2 (en) * 2007-12-19 2014-09-23 Amgen Inc. Fused pyridine, pyrimidine and triazine compounds as cell cycle inhibitors
ES2602577T3 (es) 2008-03-11 2017-02-21 Incyte Holdings Corporation Derivados de azetidina y ciclobutano como inhibidores de JAK
CA2719538C (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Amgen Inc. Gem-disubstituted and spirocyclic amino pyridines/pyrimidines as cell cycle inhibitors
RU2015105591A (ru) 2008-06-10 2015-08-10 Эббви Инк. Новые трициклические соединения
UA103195C2 (uk) 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
CN106967070A (zh) 2009-05-22 2017-07-21 因塞特控股公司 作为jak抑制剂的化合物
JP5775070B2 (ja) 2009-05-22 2015-09-09 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのピラゾール−4−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびピロール−3−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのN−(ヘテロ)アリール−ピロリジン誘導体
MX2011013816A (es) 2009-06-29 2012-04-11 Incyte Corp Pirimidinonas como inhibidores de pi3k.
US8796297B2 (en) 2009-06-30 2014-08-05 Abbvie Inc. 4-substituted-2-amino-pyrimidine derivatives
HUE028259T2 (en) 2009-08-10 2016-12-28 Samumed Llc Inhibitors of Wnt signaling signal indazole and their therapeutic use
EP2789615B1 (en) 2009-08-11 2017-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Azaindazoles as Btk kinase modulators and use thereof
US9249145B2 (en) 2009-09-01 2016-02-02 Incyte Holdings Corporation Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
US9340555B2 (en) 2009-09-03 2016-05-17 Allergan, Inc. Compounds as tyrosine kinase modulators
WO2011044481A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Incyte Corporation Hydroxyl, keto, and glucuronide derivatives of 3-(4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl)-3-cyclopentylpropanenitrile
KR20170118230A (ko) * 2009-12-01 2017-10-24 애브비 인코포레이티드 신규한 트리사이클릭 화합물
CN102711470A (zh) * 2009-12-01 2012-10-03 雅培制药有限公司 新的三环化合物
TW201130842A (en) * 2009-12-18 2011-09-16 Incyte Corp Substituted fused aryl and heteroaryl derivatives as PI3K inhibitors
WO2011075643A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Incyte Corporation Substituted heteroaryl fused derivatives as pi3k inhibitors
US8450340B2 (en) 2009-12-21 2013-05-28 Samumed, Llc 1H-pyrazolo[3,4-b]pyridines and therapeutic uses thereof
CA2780922A1 (en) 2010-02-11 2011-08-18 OSI Pharmaceuticals, LLC 7-aminofuropyridine derivatives
PT3354652T (pt) 2010-03-10 2020-07-20 Incyte Holdings Corp Derivados de piperidin-4-ilazetidina como inibidores de jak1
CN107445919A (zh) 2010-03-12 2017-12-08 奥默罗斯公司 Pde10抑制剂以及相关组合物和方法
UY33288A (es) * 2010-03-25 2011-10-31 Glaxosmithkline Llc Derivados de indolina inhibidores de la proteina quinasa r del reticulo endoplasmatico
CA2794153C (en) 2010-03-25 2018-01-02 Glaxosmithkline Llc Substituted indoline derivatives as perk inhibitors
WO2011130342A1 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Incyte Corporation FUSED DERIVATIVES AS ΡI3Κδ INHIBITORS
KR102303885B1 (ko) 2010-05-21 2021-09-24 인사이트 홀딩스 코포레이션 Jak 저해제에 대한 국소 제형
US9062055B2 (en) 2010-06-21 2015-06-23 Incyte Corporation Fused pyrrole derivatives as PI3K inhibitors
WO2012036919A2 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Glaxosmithkline Llc Combination of braf and vegf inhibitors
WO2012068450A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Incyte Corporation Cyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
ES2536415T3 (es) 2010-11-19 2015-05-25 Incyte Corporation Pirrolopiridinas y pirrolopirimidinas sustituidas heterocíclicas como inhibidores de JAK
JP5961187B2 (ja) 2010-12-20 2016-08-02 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Pi3k阻害剤としてのn−(1−(置換フェニル)エチル)−9h−プリン−6−アミン
ES2547916T3 (es) 2011-02-18 2015-10-09 Novartis Pharma Ag Terapia de combinación de inhibidores de mTOR/JAK
US9108984B2 (en) 2011-03-14 2015-08-18 Incyte Corporation Substituted diamino-pyrimidine and diamino-pyridine derivatives as PI3K inhibitors
PT2688887E (pt) 2011-03-23 2015-07-06 Amgen Inc Inibidores duais tricíclicos fusionados de cdk 4/6 e flt3
US9126948B2 (en) 2011-03-25 2015-09-08 Incyte Holdings Corporation Pyrimidine-4,6-diamine derivatives as PI3K inhibitors
WO2012142320A2 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Moerae Matrix Inc Compositions and methods for preventing or treating diseases, conditions, or processes characterized by aberrant fibroblast proliferation and extracellular matrix deposition
US9890200B2 (en) 2011-04-12 2018-02-13 Moerae Matrix, Inc. Compositions and methods for preventing or treating diseases, conditions, or processes characterized by aberrant fibroblast proliferation and extracellular matrix deposition
BR112013032720A2 (pt) 2011-06-20 2016-09-13 Incyte Corp "derivados de azetidinil fenil, piridil ou pirazinil carboxamida como inibidores de jak, composição e uso dos referidos derivados"
EP2734186B1 (en) 2011-07-22 2018-09-12 GlaxoSmithKline LLC Composition
EP2741747A1 (en) 2011-08-10 2014-06-18 Novartis Pharma AG JAK P13K/mTOR COMBINATION THERAPY
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
MY179332A (en) 2011-09-02 2020-11-04 Incyte Holdings Corp Heterocyclylamines as pl3k inhibitors
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
AU2012308570B2 (en) 2011-09-14 2016-11-10 Samumed, Llc Indazole-3-carboxamides and their use as Wnt/b-catenin signaling pathway inhibitors
KR101637375B1 (ko) * 2012-01-13 2016-07-07 주식회사 엘지생활건강 피부 주름 개선 및 탄력 증진용 조성물
WO2013126856A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Vanderbilt University Substituted 5-aminothieno[2,3-c]pyridazine-6-carboxamide analogs as positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
AR090548A1 (es) 2012-04-02 2014-11-19 Incyte Corp Azaheterociclobencilaminas biciclicas como inhibidores de pi3k
PH12017500997A1 (en) 2012-04-04 2018-02-19 Samumed Llc Indazole inhibitors of the wnt signal pathway and therapeutic uses thereof
NZ629282A (en) 2012-05-04 2017-04-28 Samumed Llc 1h-pyrazolo[3,4-b]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2013173720A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Incyte Corporation Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
BR112015000308A2 (pt) * 2012-07-10 2017-06-27 Bayer Pharma AG método para preparo de triazolopiridinas substituídas
MX359671B (es) 2012-08-24 2018-10-05 Glaxosmithkline Llc Star Compuestos de pirazolopiridina.
WO2014064215A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING β-CELL SURVIVAL
JP5857168B2 (ja) * 2012-11-08 2016-02-10 ファイザー・インク ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物およびその使用
MY191357A (en) 2012-11-15 2022-06-19 Incyte Holdings Corp Sustained-release dosage forms of ruxolitinib
PL2922549T3 (pl) 2012-11-20 2017-11-30 Glaxosmithkline Llc Nowe związki
US9428512B2 (en) 2012-11-20 2016-08-30 Glaxosmithkline Llc Compounds
KR20150085080A (ko) 2012-11-20 2015-07-22 글락소스미스클라인 엘엘씨 신규 화합물
US9908867B2 (en) 2013-01-08 2018-03-06 Samumed, Llc 3-(benzoimidazol-2-yl)-indazole inhibitors of the Wnt signaling pathway and therapeutic uses thereof
ES2900492T3 (es) 2013-03-06 2022-03-17 Incyte Holdings Corp Procesos y productos intermedios para elaborar un inhibidor de JAK
EP2989091B1 (en) * 2013-04-04 2017-05-10 Janssen Pharmaceutica NV Novel n-(2,3-dihydro-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-5-yl)-4- quinazolinamine and n-(2,3-dihydro-1h-indol-5-yl)-4- quinazolinamine derivatives as perk inhibitors
EP3003369A4 (en) * 2013-05-28 2017-04-26 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising pyrophosphate
KR102419714B1 (ko) 2013-08-07 2022-07-13 인사이트 코포레이션 Jak1 억제제용 지속 방출 복용 형태
EP3036233A1 (en) 2013-08-23 2016-06-29 Vanderbilt University Substituted thieno[2,3-c]pyridazine-6-carboxamide analogs as positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
NZ716462A (en) 2014-04-28 2017-11-24 Omeros Corp Optically active pde10 inhibitor
WO2015184305A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Incyte Corporation TREATMENT OF CHRONIC NEUTROPHILIC LEUKEMIA (CNL) AND ATYPICAL CHRONIC MYELOID LEUKEMIA (aCML) BY INHIBITORS OF JAK1
EP3154954B1 (en) * 2014-06-10 2022-02-09 Sanford-Burnham Medical Research Institute Metabotropic glutamate receptor negative allosteric modulators (nams) and uses thereof
US10077277B2 (en) 2014-06-11 2018-09-18 Incyte Corporation Bicyclic heteroarylaminoalkyl phenyl derivatives as PI3K inhibitors
WO2016040185A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 2-(1h-indazol-3-yl)-3h-imidazo[4,5-b]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040182A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 2-(1h-indazol-3-yl)-1h-imidazo[4,5-c]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040190A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(3h-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040181A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(1h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040188A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(3h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040180A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(1h-benzo[d]imidazol-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040184A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(3h-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040193A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(1h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine and therapeutic uses thereof
MY187502A (en) 2015-02-27 2021-09-24 Incyte Corp Salts of pi3k inhibitor and processes for their preparation
CN104829629B (zh) * 2015-03-26 2017-03-15 天津药物研究院有限公司 含磺酰胺基的四氢噻吩并[2,3‑c]吡啶衍生物、其制备方法和用途
RU2017134509A (ru) 2015-04-24 2019-04-04 Омерос Корпорейшн Ингибиторы pde10 и соответствующие композиции и способы
WO2016183063A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Incyte Corporation Crystalline forms of a pi3k inhibitor
WO2016183060A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Incyte Corporation Process for the synthesis of a phosphoinositide 3-kinase inhibitor
EP3313846B1 (en) * 2015-06-25 2020-05-06 Promega Corporation Thienopyrrole compounds and uses thereof as inhibitors of oplophorus-derived luciferases
US10188634B2 (en) 2015-08-03 2019-01-29 Samumed, Llc 3-(3H-imidazo[4,5-C]pyridin-2-yl)-1 H-pyrazolo[4,3-B]pyridines and therapeutic uses thereof
US10350199B2 (en) 2015-08-03 2019-07-16 Samumed, Llc 3-(1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-2-yl)-1h-indazoles and therapeutic uses thereof
WO2017023996A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridines and therapeutic uses thereof
US10226448B2 (en) 2015-08-03 2019-03-12 Samumed, Llc 3-(1H-pyrrolo[3,2-C]pyridin-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-B]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017023972A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[4,3-b]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017024026A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc 3-(1h-indol-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridines and therapeutic uses thereof
US10604512B2 (en) 2015-08-03 2020-03-31 Samumed, Llc 3-(1H-indol-2-yl)-1H-indazoles and therapeutic uses thereof
WO2017023993A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-indol-2-yl)-1h-pyrazolo[4,3-b]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017023984A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017023975A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridines and therapeutic uses thereof
US10329309B2 (en) 2015-08-03 2019-06-25 Samumed, Llc 3-(3H-imidazo[4,5-B]pyridin-2-yl)-1H-pyrazolo[4,3-B]pyridines and therapeutic uses thereof
US10392383B2 (en) 2015-08-03 2019-08-27 Samumed, Llc 3-(1H-benzo[d]imidazol-2-yl)-1H-pyrazolo[4,3-b]pyridines and therapeutic uses thereof
US10231956B2 (en) 2015-08-03 2019-03-19 Samumed, Llc 3-(1H-pyrrolo[3,2-C]pyridin-2-YL)-1 H-pyrazolo[4,3-B]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017024010A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-2-yl)-1h-indazoles and therapeutic uses thereof
WO2017024004A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[4,3-b]pyridines and therapeutic uses thereof
US10285982B2 (en) 2015-08-03 2019-05-14 Samumed, Llc 3-(1H-pyrrolo[2,3-B]pyridin-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-C]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017024025A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Sunil Kumar Kc 3-(1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[4,3-b]pyridines and therapeutic uses thereof
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
SG10201913999PA (en) 2015-10-16 2020-03-30 Abbvie Inc PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (3S,4R)-3-ETHYL-4-(3H-IMIDAZO[1,2-a]PYRROLO[2,3-e]-PYRAZIN-8-YL)-N-(2,2,2-TRIFLUOROETHYL)PYRROLIDINE-1-CARBOXAMIDE AND SOLID STATE FORMS THEREOF
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11773106B2 (en) 2015-10-16 2023-10-03 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
CA3003611C (en) 2015-11-04 2022-11-01 Omeros Corporation Solid state forms of a pde10 inhibitor
EP3371187A4 (en) 2015-11-06 2019-09-04 Samumed, LLC 2- (1H-INDAZOLE-3-YL) -3H-IMIDAZO [4,5-C] PYRIDINE AND ITS USE AS AN INHIBITOR OF INHIBITOR
EP3426655A1 (en) * 2016-03-10 2019-01-16 Assia Chemical Industries Ltd. Solid state forms of venetoclax and processes for preparation of venetoclax
WO2017207387A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Spiro condensed azetidine derivatives as inhibitors of the menin-mml1 interaction
BR112018074725A2 (pt) 2016-06-01 2019-03-12 Samumed, Llc processo para preparação de n-(5-(3-(7-(3-fluorofenil)-3h-imidazo[4,5-c]piridin-2-il)-1h-indazol-5-il)piridin-3-il)-3-metilbutanamida
US10154992B2 (en) * 2016-07-12 2018-12-18 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for treating HIV infection
WO2018024602A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Bayer Aktiengesellschaft 2,7-diazaspiro[4.4]nonanes
BR112019008061A2 (pt) 2016-10-21 2019-09-17 Samumed Llc métodos de uso de indazol-3-carboxamidas e seu uso como inibidores da via de sinalização de wnt/b-catenina
KR102558716B1 (ko) 2016-11-07 2023-07-21 사뮤메드, 엘엘씨 단일-투여량, 즉시-사용가능한 주사용 제제
WO2018125992A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Promega Corporation Functionalized nanoluc inhibitors
TW201840318A (zh) 2017-03-09 2018-11-16 美商艾伯維有限公司 治療克羅恩氏病和潰瘍性結腸炎之方法
US11564922B2 (en) 2017-03-09 2023-01-31 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
AR113922A1 (es) 2017-12-08 2020-07-01 Incyte Corp Terapia de combinación de dosis baja para el tratamiento de neoplasias mieloproliferativas
CN108047087B (zh) * 2018-01-18 2020-06-05 河南省科学院化学研究所有限公司 3’-(4-溴萘-1-基)[1,1’-联苯基]-4-腈及其合成方法
HRP20220510T1 (hr) 2018-01-30 2022-05-27 Incyte Corporation Postupci za pripravu (1-(3-fluoro-2-(trifluorometil)izonikotinil) piperidin-4-ona)
MA52219A (fr) 2018-03-30 2021-02-17 Incyte Corp Traitement de l'hidradénite suppurée à l'aide d'inhibiteurs de jak
PE20201448A1 (es) 2018-04-18 2020-12-10 Constellation Pharmaceuticals Inc Moduladores de enzimas modificadoras de metilo, composiciones y usos de estos
WO2019226491A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
KR20220002890A (ko) 2019-03-19 2022-01-07 뵈링거 잉겔하임 애니멀 헬스 유에스에이 인코포레이티드 구충성 아자-벤조티오펜 및 아자-벤조푸란 화합물
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
US11691971B2 (en) 2020-06-19 2023-07-04 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11753413B2 (en) 2020-06-19 2023-09-12 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine compounds as JAK2 V617F inhibitors
WO2022006456A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as jak2 v617f inhibitors
TW202216713A (zh) 2020-07-02 2022-05-01 美商英塞特公司 作為jak2 v617f抑制劑之三環脲化合物
WO2022046989A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2022140231A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Incyte Corporation Deazaguaine compounds as jak2 v617f inhibitors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL71661A0 (en) * 1983-04-27 1984-07-31 Boehringer Ingelheim Kg 4-phenyl-tetrahydro-furano-pyridines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5502187A (en) * 1992-04-03 1996-03-26 The Upjohn Company Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
US6232320B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
SK18542000A3 (sk) * 1998-06-04 2001-12-03 Abbott Laboratories Protizápalové zlúčeniny inhibujúce bunkovú adhéziu
US6713474B2 (en) * 1998-09-18 2004-03-30 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents
WO2000075145A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
FR2814165B1 (fr) * 2000-09-15 2002-11-22 Adir Nouveaux derives biphenyles substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
MXPA03008560A (es) * 2001-03-22 2004-06-30 Abbot Gmbh & Co Kg Pirazolopirimidinas como agentes terapeuticos.
US20030187026A1 (en) * 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
US20030225098A1 (en) * 2002-03-21 2003-12-04 Hirst Gavin C. Kinase inhibitors
CN100386329C (zh) * 2002-06-06 2008-05-07 贝林格尔.英格海姆药物公司 取代的3-氨基-噻吩并[2,3-b]吡啶-2-羧酸酰胺化合物及其制备方法和用途
AU2003270701B2 (en) * 2002-10-31 2009-11-12 Amgen Inc. Antiinflammation agents
US7512703B2 (en) * 2003-01-31 2009-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of storing data concerning a computer network
US7202363B2 (en) * 2003-07-24 2007-04-10 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527025A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 置換されたピラゾロピリジン類、これらを含有する組成物、これらの製造方法及びこれらの使用
JP2013503903A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 アラーガン インコーポレイテッド チロシンキナーゼモジュレーターとしての化合物
JP2015527975A (ja) * 2012-06-13 2015-09-24 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター カルコゲニドを含む組成物および関連方法
JP2015531398A (ja) * 2012-10-05 2015-11-02 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. アルドステロンシンターゼインヒビター関連用途としてのインドリン化合物
JP2017513887A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 ファイザー・インク 複素芳香族化合物およびそのドーパミンd1リガンドとしての使用
JP2017513885A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 オメロス コーポレーション Pde10阻害剤の調製のための方法および中間体
JP2017537139A (ja) * 2014-12-11 2017-12-14 ナトコ ファーマ リミテッド 抗癌剤としての7−(モルホリニル)−2−(N−ピペラジニル)メチルチエノ[2,3−c]ピリジン誘導体
JP2019530745A (ja) * 2016-09-14 2019-10-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. メニン−mll相互作用の縮合二環式阻害剤
US11220517B2 (en) 2016-09-14 2022-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Spiro bicyclic inhibitors of menin-MLL interaction
JP7033141B2 (ja) 2016-09-14 2022-03-09 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. メニン-mll相互作用の縮合二環式阻害剤
US11530226B2 (en) 2016-12-15 2022-12-20 Janssen Pharmaceutica Nv Azepane inhibitors of menin-MLL interaction
US11396517B1 (en) 2017-12-20 2022-07-26 Janssen Pharmaceutica Nv Exo-aza spiro inhibitors of menin-MLL interaction

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06013250A (es) 2007-02-28
EP1753428A4 (en) 2010-09-15
EP1753428A2 (en) 2007-02-21
CA2566158A1 (en) 2005-11-24
US20060074102A1 (en) 2006-04-06
WO2005110410A3 (en) 2007-03-29
WO2005110410A2 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007537296A (ja) 治療薬としてのキナーゼ阻害薬
JP6770127B2 (ja) Btk阻害薬としての一級カルボキサミド類
JP5255559B2 (ja) インダゾール化合物
US7709468B2 (en) Imidazo based heterocycles
JP5748659B2 (ja) 新規な三環式化合物
JP2010505855A (ja) 新規なイミダゾチアゾール類およびイミダゾオキサゾール類
US9150592B2 (en) Heterocyclic nuclear hormone receptor modulators
WO2016198908A1 (en) Ror nuclear receptor modulators
US20080249305A1 (en) Novel imidazole based heterocycles
WO2008118485A1 (en) Novel imidazo based heterocycles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100909