JP2007536401A - 電気的性質及び燃焼特性が改善されたハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物 - Google Patents

電気的性質及び燃焼特性が改善されたハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536401A
JP2007536401A JP2007511438A JP2007511438A JP2007536401A JP 2007536401 A JP2007536401 A JP 2007536401A JP 2007511438 A JP2007511438 A JP 2007511438A JP 2007511438 A JP2007511438 A JP 2007511438A JP 2007536401 A JP2007536401 A JP 2007536401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
nylon
polyamide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809331B2 (ja
Inventor
ペレゴ,カルロ
メルクス,フランシスカス・ペトラス・マリア
ピュイエンブローク,ロバート
クマラスワミー,ラミヤ
マンジュナス,エイチアール
チャラティ,サンジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007536401A publication Critical patent/JP2007536401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809331B2 publication Critical patent/JP4809331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

ポリアミドと、ホスフィン酸金属塩又はジホスフィン酸金属塩と窒素化合物とを含む難燃剤系と、芳香族ポリマーと、任意には約100〜約1000のアスペクト比を有する未処理ナノクレーとを含んでなる難燃性ポリアミド組成物が提供される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電気的性質及び燃焼特性が改善されたハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物に関する。
電気用途に使用されるポリマー材料は、良好な機械的性質(例えば、引張弾性率及び引張強さ)を示すとともに、併せて難燃性に関する厳しい工業規格及び良好なアークトラッキング抵抗性を満たす必要がある。ますます厳しくなる要求条件には、国際電気標準会議(IEC)のグローワイヤー燃焼性指数(GWFI)又はUnderwriters Laboratories,Inc.のUL−94燃焼性等級を満たし又は超えることも含まれる。
ポリアミド樹脂は傑出した耐熱性及び成形加工性を示し、各種の用途に有用である。しかし、ポリアミドは難燃性に劣るので、特定の用途が要求する所望の難燃性を得るために難燃剤の添加が必要とされる。ハロゲン化化合物及びアンチモン化合物は、ポリアミド組成物で難燃性を達成するための方法を提供し得る。しかし、臭素及びアンチモンの存在は、電気及び電子分野並びに装置類や輸送機関におけるその使用を制限する。特に臭素化難燃剤は、組成物を燃やした場合に環境問題を引き起こす。
公知の商業的に入手可能なガラス繊維強化ハロゲンフリー難燃性ポリアミド材料は、工業的要件のすべてを満たすことができない。例えば、かかる材料はUL−94のV0等級を満たすことができない。米国特許第6365071号には、ホスフィン酸塩又はジホスフィン酸塩を成分Aとして含むと共に、例えばトリアジン系化合物、シアヌレート系化合物、アラントイン系化合物、グリコールウリル系化合物、ベンゾグアナミン系化合物などをはじめとする窒素化合物を成分Bとして含む熱可塑性ポリマー(特にポリエステル)用の相乗的な防炎剤組合せが開示されている。米国特許出願公開第2004/0021135A1号には、少なくともホスフィン酸塩化合物10〜90質量%、1,3,5−トリアジン化合物のポリリン酸塩90〜10質量%、及びオレフィンコポリマー0〜30質量%を含む、熱可塑性樹脂組成物(特にガラス繊維強化ポリアミド組成物)中で使用するためのハロゲンフリー難燃剤組成物が開示されている。米国特許出願公開第2004/0225040号には、熱可塑性ポリマー、ホスフィン酸塩、ジホスフィン酸塩及び有機フィロケイ酸塩層間化合物の難燃性ナノ充填材入り組合せが開示されている。
良好な機械的性質を保持しながら、良好な難燃性及び優れたアークトラッキング抵抗性を示すハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物に対するニーズが今なお存在している。
米国特許第6365071号明細書 米国特許出願公開第2004/0021135号明細書 米国特許出願公開第2004/0225040号明細書 米国特許第2071250号明細書 米国特許第2071251号明細書 米国特許第2130523号明細書 米国特許第2130948号明細書 米国特許第2241322号明細書 米国特許第2312966号明細書 米国特許第2512606号明細書 米国特許第4174358号明細書 米国特許第4474927号明細書 米国特許第4346194号明細書 米国特許第4251644号明細書 米国特許第3884882号明細書 米国特許第4147740号明細書 米国特許第5780534号明細書 米国特許第6013707号明細書 米国特許第6407200号明細書 米国特許第6437084号明細書 米国特許第3379792号明細書 米国特許第4315086号明細書 米国特許第4600741号明細書 米国特許第4642358号明細書 米国特許第4826933号明細書 米国特許第4866114号明細書 米国特許第4927894号明細書 米国特許第4980424号明細書 米国特許第5041504号明細書 米国特許第5115042号明細書 米国特許第3803085号明細書 米国特許第3905942号明細書 米国特許第3972902号明細書 米国特許第4455410号明細書 米国特許第3847867号明細書 米国特許第3814869号明細書 米国特許第3850885号明細書 米国特許第3852242号明細書 米国特許第3855178号明細書 米国特許第3983093号明細書 米国特許第4490522号明細書 米国特許第4837301号明細書 米国特許第3634355号明細書 米国特許第4008203号明細書 米国特許第4108837号明細書 米国特許第4175175号明細書 米国特許第6166114号明細書 欧州特許第1522551号明細書 欧州特許第0657498号明細書 欧州特許第0332965号明細書 "Preparation and Reactions of Epoxy−Modified Polyethylene",J.Appl.Poly.Sci.,V 27,pp.425−437(1982)
本発明は、良好な難燃性、良好な電気的性能(例えば、アークトラッキング抵抗性)及び良好な機械的性質の組合せを有する繊維強化難燃性ポリアミド組成物に関する。
一実施形態では、かかる難燃性組成物は、ポリアミドと、i)ホスフィン酸金属塩又はジホスフィン酸金属塩と、ii)例えば、メラム、メレム、メロン、メラミンシアヌレート、メラミンホスフェート化合物、ジメラミンホスフェート及び/又はメラミンピロホスフェート、ベンゾグアナミン化合物、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのテレフタル酸エステル化合物、アラントイン化合物、グリコールウリル化合物、アンメリン、アンメリド及びこれらの混合物を包含する、メラミンの縮合生成物、及び/又はメラミンの縮合生成物とリン酸との反応生成物、及び/又はこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の窒素化合物を含む難燃剤系約5〜約25重量%と、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルイミド/ポリイミドコポリマー、ポリ(アリーレンスルフィド)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、スチレン系耐衝撃性改良剤及びこれらの組合せからなる群から選択される1種以上の芳香族ポリマー約1〜約50重量%(ただし、上記の量はすべて成分の合計重量を基準にしたものである。)とを含む。
別の実施形態では、難燃性組成物は、ポリアミドと、i)ホスフィン酸金属塩又はジホスフィン酸金属塩と、ii)例えば、メラム、メレム、メロン、メラミンシアヌレート、メラミンホスフェート化合物、ジメラミンホスフェート及び/又はメラミンピロホスフェート、ベンゾグアナミン化合物、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのテレフタル酸エステル化合物、アラントイン化合物、グリコールウリル化合物、アンメリン、アンメリド及びこれらの混合物を包含する、メラミンの縮合生成物、及び/又はメラミンの縮合生成物とリン酸との反応生成物、及び/又はこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の窒素化合物を含む難燃剤系約5〜約25重量%と、ポリ(アリーレンエーテル)又はポリエーテルイミド約2.5〜約40重量%(ただし、上記の量はすべて成分の合計重量を基準にしたものである。)とを含む。
上述の難燃性組成物のいずれかに関するさらに別の実施形態では、組成物はさらに、直径が約0.9〜約1000nmでアスペクト比が約100〜約1000であるナノメートル厚さの小板を有する未処理で膨潤性でイオン交換可能な層状材料を含んでいる。
本発明で提供される非ハロゲン化ポリアミド組成物は、比較トラッキング指数(CTI)(クラス1又はクラス0)及び優れた着火成績(775℃以上のグローワイヤー着火温度(GWIT)を通して向上した難燃性及びアークトラッキング抵抗性を示し、したがって電気器具及び電子部品並びに装置類や輸送機関の用途に適している。理論によって束縛されることは望まないが、芳香族ポリマーは優れた機械的性質、耐衝撃性及び電気性能を与えながら、チャー形成剤として作用して良好なGWIT成績を与えると考えられる。
意外にも、ポリアミドと、難燃剤系と、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルイミド/ポリイミドコポリマー、ポリ(アリーレンスルフィド)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン及びSMA耐衝撃性改良剤からなる群から選択される1種以上の芳香族化合物との組合せは、775℃の最低GWITを示す組成物を与えることが見出された。ポリカーボネートやポリエチレンテレフタレートのような他の芳香族系ポリマーは所望のGWIT成績を生じないので、これは意外であった。
本明細書中で単数形で記載したものは数量の制限を意味するわけではなく、記載したものが1以上存在することを表している。本明細書中に開示したすべての範囲は、両端を含むと共に結合可能である。
ポリアミド樹脂は、アミド基(−C(O)NH−)の存在を特徴とする、ナイロンとして知られる樹脂類の総称である。任意のアミド含有ポリマーが単独で又は組み合わせて使用できる。ナイロン−6及びナイロン−6,6が、様々な商業的供給源から入手できる好適なポリアミド樹脂である。しかし、ナイロン−4、ナイロン−4,6(PA 46)、ナイロン−12、ナイロン−6,10、ナイロン−6,9、ナイロン−6,12、ナイロン−9T、ナイロン−6,6とナイロン−6のコポリマー、ナイロン610(PA 610)、ナイロン11(PA 11)、ナイロン12(PA 12)、ナイロン6−3−T(PA 6−3−T)、ポリアリールアミド(PA MXD 6)、ポリフタルアミド(PPA)及び/又はポリエーテルブロックアミド、並びに非晶質ナイロンのような他のものも有用であり得る。各種ポリアミドの混合物並びに各種のポリアミドコポリマーも有用である。
ポリアミドは、米国特許第2071250号、同第2071251号、同第2130523号、同第2130948号、同第2241322号、同第2312966号及び同第2512606号に記載されたもののような多数の公知方法で得ることができる。例えば、ナイロン−6はカプロラクタムの重合生成物である。ナイロン−6,6は、アジピン酸と1,6−ジアミノヘキサンとの縮合生成物である。同様に、ナイロン−4,6はアジピン酸と1,4−ジアミノブタンとの縮合生成物である。アジピン酸のほか、ナイロンの製造のために有用な他の二酸には、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、並びにテレフタル酸及びイソフタル酸などがある。他の有用なジアミンには、とりわけ、m−キシリレンジアミン、ジ−(4−アミノフェニル)メタン、ジ−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ジ−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ−(4−アミノシクロヘキシル)プロパンがある。カプロラクタムと二酸及びジアミンとのコポリマーも有用である。
本明細書中での「ポリアミド」という用語の使用は、強化ポリアミド又はスーパータフポリアミドを包含するものであることも理解すべきである。例えばE.I.duPont社からZYTEL STの商品名で商業的に入手できるもの、或いは特に米国特許第4174358号(Epsten)、同第4474927号(Novak)、同第4346194号(Roura)及び同第4251644号(Jeffrion)に従って製造されるもの並びに上述のものの1種以上を含む組合せのような、スーパータフポリアミド又は(さらに一般的に知られているような)スーパータフナイロンが使用できる。
一般に、これらのスーパータフナイロンは、1種以上のポリアミドを1種以上のエラストマー性ポリマー又はコポリマー強化剤とブレンドすることで製造される。好適な強化剤は、上述の米国特許並びに米国特許第3884882号(Caywood,Jr.)、同第4147740号(Swigerら)及び“Preparation and Reactions of Epoxy−Modified Polyethylene”,J.Appl.Poly.Sci.,V 27,pp.425−437(1982)に開示されている。通例、これらのエラストマー性ポリマー及びコポリマーは、直鎖状のもの又は枝分れしたもの並びにグラフトポリマー及びコポリマー(コアシェル型グラフトコポリマーを含む)であり得ると共に、共重合又は予め生成したポリマー上へのグラフティングにより、ポリアミド母材と相互作用するか又はポリアミド母材に密着してポリアミドポリマーの靭性を高め得る官能性及び/又は活性若しくは高極性の基を有するモノマーが組み込まれていることを特徴とする。
組成物中に存在するポリアミドの量は、組成物の総重量を基準にして約30〜約96重量%、さらに具体的には約40〜約80重量%、さらに一段と具体的には約50〜約75重量%、なお一段と具体的には約60〜約70重量%であり得る。
本組成物はさらに難燃剤系を含んでいて、この難燃剤系はホスフィン酸塩及び/又はジホスフィン酸塩を含んでいる。好適なホスフィン酸塩及びホスフィン酸塩は、例えば、a)下記の式(I)のホスフィン酸塩、下記の式(II)のジホスフィン酸、上述のもののポリマー、又はこれらの組合せと、
Figure 2007536401
(式中、R及びRは各々独立に水素、線状若しくは枝分れC〜Cアルキル基、又はアリール基であり、Rは線状もしくは枝分れC〜C10アルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン基又はアリールアルキレン基であり、Mはカルシウム、アルミニウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム又は亜鉛であり、mは2又は3であり、nは1又は3であり、xは1又は2である。)
b)例えば、メラム、メレム、メロン、メラミンシアヌレート、メラミンホスフェート化合物、ジメラミンホスフェート及び/又はメラミンピロホスフェート、ベンゾグアナミン化合物、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのテレフタル酸エステル化合物、アラントイン化合物、グリコールウリル化合物、アンメリン、アンメリド及びこれらの混合物を包含する、メラミンの縮合生成物、及び/又はメラミンの縮合生成物とリン酸との反応生成物、及び/又はこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の窒素化合物とを含んでいる。
本明細書中で使用する「ホスフィン酸塩」とは、ホスフィン酸及びジホスフィン酸の塩並びにこれらのポリマーを包含する。ホスフィン酸塩の成分としての例示的なホスフィン酸には、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、メチル−n−プロピルホスフィン酸、メタンジ(メチルホスフィン酸)、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)、メチルフェニルホスフィン酸及びジフェニルホスフィン酸がある。本発明のホスフィン酸の塩は、米国特許第5780534号及び同第6013707号(Kleinerら)に記載された公知方法で製造できる。
好適な窒素化合物には、下記の式(III)〜(VIII)の化合物又はこれらの組合せがある。
Figure 2007536401
式中、R、R及びRは独立に水素、ヒドロキシ、アミノ又はモノ−若しくはジ−C〜Cアルキルアミノ、或いはC〜Cアルキル、C〜C16シクロアルキル又はアルキルシクロアルキル(各々、ヒドロキシル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、アシル、アシルオキシ、C〜C12アリール、−OR又は−N(R)Rで置換されていてもよい。)、或いはN−脂環式基又はN−芳香族基(N−脂環式基はピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピペラジンなどの環状含窒素化合物を意味し、N−芳香族基はピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラジンなどの含窒素ヘテロ芳香環化合物を意味する。)であり、R、R、R、R10及びR11は独立に水素、C〜Cアルキル、C〜C16シクロアルキル又はアルキル(シクロアルキル)(各々、ヒドロキシル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、アシル、アシルオキシ、C〜C12アリール又は−ORで置換されていてもよい。)であり、Xはリン酸又はピロリン酸であり、qは1、2、3又は4であり、bは1、2、3又は4である。
例示的な窒素化合物には、メラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、メラミンポリホスフェートなどがある。
組成物中に存在する難燃剤系の量は、組成物の総重量を基準にして約5〜約25重量%、さらに具体的には約10〜約20重量%、さらに一段と具体的には約12〜約15重量%であり得る。
本組成物はさらに、例えば、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリエーテルイミド、ポリ(アリーレンスルフィド)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、スチレン系耐衝撃性改良剤などを包含する芳香族ポリマー、又は上述の芳香族ポリマーの1種以上を含む組合せを含んでいる。芳香族ポリマーは、組成物の総重量を基準にして約1〜約50重量%、具体的には約2〜約40重量%、さらに具体的には約2.5〜約30重量%、さらに一段と具体的には約5〜約20重量%の量で組成物中に存在している。
一実施形態では、本組成物の芳香族ポリマーはポリ(アリーレンエーテル)からなる。ポリ(アリーレンエーテル)という用語には、ポリフェニレンエーテル(PPE)及びポリ(アリーレンエーテル)コポリマー、グラフトコポリマー、ポリ(アリーレンエーテル)イオノマー、並びにアルケニル芳香族化合物、ビニル芳香族化合物及びポリ(アリーレンエーテル)のブロックコポリマーなど、並びに上述のものの1種以上を含む組合せなどが包含される。ポリ(アリーレンエーテル)ポリマー自体は、下記の式(IX)の構造単位を複数含む公知ポリマーである。
Figure 2007536401
式中、各構造単位について、各Qは独立にハロゲン、第一若しくは第二低級アルキル(例えば、7以下の炭素原子を含むアルキル)、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ、ハロゲン原子と酸素原子とを2以上の炭素原子が隔てているハロ炭化水素オキシなどであり、各Qは独立に水素、ハロゲン、第一若しくは第二低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、炭化水素オキシ、ハロゲン原子と酸素原子とを2以上の炭素原子が隔てているハロ炭化水素オキシなどである。「ハロアルキル」という用語は、部分的及び完全にハロゲン化されたアルキル基をはじめとして、1以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基を含むことが理解されよう。好ましくは、各Qはアルキル又はフェニル、特にC1−4アルキルであり、各Qは水素又はC1−4アルキルである。
ポリ(アリーレンエーテル)ホモポリマー及びコポリマーが共に包含される。好ましいホモポリマーは2,6−ジメチルフェニレンエーテル単位を含むものである。適当なコポリマーとしては、例えば上記単位を2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と共に含むランダムコポリマー、又は2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合で得られるコポリマーがある。また、ビニルモノマー又はポリスチレンのようなポリマーをグラフト化して得られる部分を含むポリ(アリーレンエーテル)、及び低分子量ポリカーボネート、キノン類、複素環式化合物及びホルマール類のようなカップリング剤を2本のポリ(アリーレンエーテル)鎖のヒドロキシ基と公知方法で反応させてさらに高分子量のポリマーとしたカップルドポリ(アリーレンエーテル)も包含される。ポリ(アリーレンエーテル)にはさらに、上述のものの1種以上を含む組合せも包含される。好ましいポリ(アリーレンエーテル)は、米国特許第6407200号(Singhら)及び同第6437084号(Birsakら)に記載されているもののようなポリ(2,6−ジメチルフェニレンエーテル)及びポリ(2,6−ジメチルフェニレンエーテル−コ−2,3,6−トリメチルフェニレンエーテル)である。
好適なポリ(アリーレンエーテル)には、特に限定されないが、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−ステアリルオキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジブロモ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(3−ブロモ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、及び上述のポリ(アリーレンエーテル)の混合物がある。
本組成物がポリアミド及びポリ(アリーレンエーテル)を含む一実施形態では、本組成物はさらに、ポリ(アリーレンエーテル)−ポリアミド樹脂ブレンドの物理的性質を向上させると共に、一層高い比率のポリアミド成分の使用を可能にするために相溶化剤を含んでいてもよい。本明細書中で使用する「相溶化剤」という用語は、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリアミド又は好ましくはその両方と相互作用する多官能性化合物をいう。この相互作用は、化学的なもの(例えば、グラフティング)又は物理的なもの(例えば、分散相の表面特性の変化)であり得る。いずれの場合にも、得られるポリ(アリーレンエーテル)−ポリアミド組成物は、特に向上した衝撃強さ、成形ニットライン強さ及び/又は伸びで証明されるように、向上した相溶性を示すように思われる。本明細書中で使用する「相溶化ポリ(アリーレンエーテル)−ポリアミド基礎樹脂」という用語は、上述のような薬剤を用いて物理的又は化学的に相溶化された組成物、並びに例えば米国特許第3379792号に教示されているようにかかる薬剤なしで物理的に相溶化し得る組成物をいう。
好適な相溶化剤には、例えば、液状ジエンポリマー、エポキシ化合物、酸化ポリオレフィンワックス、キノン類、オルガノシラン化合物、多官能性化合物、及び前述の相溶化剤の1種以上をポリフェニレンエーテルと反応させて得られる官能化ポリフェニレンエーテルがある。
上記その他の相溶化剤は、米国特許第4315086号、同第4600741号、同第4642358号、同第4826933号、同第4866114号、同第4927894号、同第4980424号、同第5041504号及び同第5115042号に一層詳しく記載されている。上述の相溶化剤は、単独で又は互いに様々に組み合わせて使用できる。さらに、これらは溶融ブレンドに直接添加でき、或いはポリフェニレンエーテル及びポリアミドの一方又は両方並びに本発明の組成物の製造に際して使用される他の樹脂材料と予備反応させることができる。
本発明の組成物の製造に際して相溶化剤を使用する場合、初期使用量は選択された特定の相溶化剤及びそれを添加する特定のポリマー系に依存する。一般に、存在する場合、相溶化剤は組成物の総重量を基準にして約0.01〜約25重量%、さらに具体的には約0.4〜約10重量%、さらに具体的には約1〜約3重量%の量で存在し得る。
さらに別の実施形態では、本組成物の芳香族ポリマーは、その製法及び性質が米国特許第3803085号及び同第3905942号に記載されている公知化合物であるポリエーテルイミド樹脂からなる。
本発明のブレンドを製造するために使用されるポリエーテルイミドは、下記の式(X)の構造単位を2以上、さらに具体的には約10〜約1000以上、さらに一段と具体的には約10〜約500含んでいる。
Figure 2007536401
式中、Tは−O−又は式−O−Z−O−の基である。ここで、−O−又は−O−Z−O−基の二価結合は3,3’位、3,4’位、4,3’位又は4,4’位にあり、Zは特に限定されないが下記の式(XI)の二価基を含む。
Figure 2007536401
式中、Xは特に限定されないが下記の式(XII)の二価基を含む。
Figure 2007536401
式中、yは1〜約5の整数であり、qは0又は1である。Rは、特に限定されないが、(a)6〜約20の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、(b)約2〜約20の炭素原子を有するアルキレン基、(c)約3〜約20の炭素原子を有するシクロアルキレン基、及び(d)下記の一般式(XIII)の二価基のような二価有機基を含む。
Figure 2007536401
式中、Qは特に限定されないが下記の式(XIV)を含む。
Figure 2007536401
式中、yは約1〜約5の整数である。
一実施形態では、ポリエーテルイミドは、上述のエーテルイミド単位に加えて、さらに下記の式(XV)のポリイミド構造単位を含むコポリマーであり得る。
Figure 2007536401
式中、Rは式(X)に関して前記に定義した通りであり、Mは特に定されないが下記の式(XVI)、(XVII)及び(XVIII)を含む。
Figure 2007536401
特定の芳香族ビス(エーテルアンヒドリド)及び有機ジアミンの例は、例えば、米国特許第3972902号及び同第4455410号に開示されている。多くのポリエーテルイミド製造方法の中には、米国特許第3847867号、同第3814869号、同第3850885号、同第3852242号、同第3855178号及び同第3983093号に開示されたものが含まれる。
さらに別の実施形態では、本組成物は芳香族ポリマー成分としてポリアリーレンスルフィドを含む。ポリアリーレンスルフィドという用語は、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアリーレンスルフィドイオノマー、ポリアリーレンスルフィドコポリマー、ポリアリーレンスルフィドグラフトコポリマー、ポリアリーレンスルフィドとアルケニル芳香族化合物又はビニル芳香族化合物とのブロックコポリマー、及び上述のポリアリーレンスルフィドの1種以上を含む組合せを包含する。ポリアリーレンスルフィドは、式−R−S−(式中、Rはフェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、オキシジフェニル又はジフェニルスルホンのような芳香族基である。)を有する複数の構造単位を含んでなる公知ポリマーである。ポリ(アリーレンスルフィド)の公知製造方法には、米国特許第4490522号(Kawabataら)及び同第4837301号(Glockら)に記載されているものがある。
さらに別の実施形態は、芳香族ポリマー成分としてポリスルホン又はポリエーテルスルホンを含む。ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリアリーレンエーテルスルホンは、大抵は米国特許第3634355号、同第4008203号、同第4108837号及び同第4175175号に記載されているようにして製造される公知の熱可塑性ポリマーである。ポリエーテルスルホン(PES)樹脂として知られるジヒドロキシジフェニルスルホンとジクロロジフェニルスルホンとの重縮合生成物、及び当技術分野でポリスルホン(PSF)樹脂として知られるビスフェノールAとジクロロジフェニルスルホンとのポリマーをはじめとして、各種のポリアリールエーテルスルホンが商業的に入手できる。例えば、ビスフェノールA部分及びジフェニルスルホン部分を1:1以外のモル比で含む各種のPESコポリマーも見出すことができる。
さらに別の実施形態は、組成物の芳香族ポリマー成分としてポリエーテルエーテルケトンを含む。ポリエーテルエーテルケトンポリマーは一般に下記の構造を有する公知ポリマーであり、例えばポリ(オキシ−p−フェニレンオキシ−p−フェニレンカルボニル−p−フェニレン)を含む。
Figure 2007536401
式中、Arはフェニルのようなアリール基を包含する。
さらに別の実施形態では、芳香族ポリマーはスチレン系耐衝撃性改良剤からなる。例示的なスチレン系耐衝撃性改良剤には、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー(SBS)、スチレン−(エチレン−ブテン)−スチレン(SEBS)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、スチレン−無水マレイン酸(SMA)コポリマー、アルキルメタクリレート−スチレン−アクリロニトリル(AMSAN)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)、上述の耐衝撃性改良剤の1種以上を含む組合せなどを始めとするスチレンブロックコポリマーがある。他の好適な耐衝撃性改良剤には、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン(SEPS)、スチレン−(エチレン−ブテン)(SEB)、スチレン−(エチレン−プロピレン)(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−イソプレン、スチレン−ブタジエン、α−メチルスチレン−イソプレン−α−メチルスチレン、α−メチルスチレン−ブタジエン−α−メチルスチレン、並びにこれらの水素化誘導体がある。スチレンブロックコポリマーは、線状又は放射状のものであり得ると共に、ジブロック型又はトリブロック型のものであり得る。商業的に入手できるスチレンブロックコポリマーには、Shell社から入手できるKRATON、及びChevron Phillips Chemical Companyから入手できるK−RESINがある。
組成物がポリ(アリーレンエーテル)、ポリエーテルイミド、ポリ(アリーレンスルフィド)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルエーテルケトンからなる群から選択される芳香族ポリマーを含まない一実施形態では、本組成物はSMA耐衝撃性改良剤又はSMAと追加の耐衝撃性改良剤(例えば、SEBS)とのブレンドを含む。
別の実施形態では、本組成物は芳香族ポリマー及び耐衝撃性改良剤を含む。組成物が芳香族ポリマーとは別の耐衝撃性改良剤を含む場合、組成物中に存在する耐衝撃性改良剤の量は組成物の総重量を基準にして約0〜約20重量%、さらに具体的には約5〜約15重量%、さらに一段と具体的には約8〜約10重量%であり得る。
一実施形態では、本組成物はさらに、直径が約0.9〜約1000nmでアスペクト比が約100〜約1000であるナノメートル厚さの小板を有する未処理で膨潤性でイオン交換可能な層状材料であって、層状材料の隣接する小板間の層間距離を(材料を乾燥状態で測定した場合に)約10オングストローム以上に増大させるのに十分なだけポリマー組成物を吸収する層状材料を任意に含み得る。「イオン交換可能」という用語は、その表面を例えばイオン結合により互いに平行に積層することで形成された結晶構造を有する化合物をいう。その例には、ナノクレー、クロイドクレー又は親有機性クレーがある。
本明細書中では「クレー」、「ナノクレー」又は粘土鉱物という用語が使用されるが、別の表現は「フィロケイ酸塩層間化合物」又は「層状ケイ酸塩層間化合物」である。この表現は、微細な含水ケイ酸塩鉱物の集合体をいう。これは、適当量の水を添加してクレーを混練した場合には塑性を生じ、材料を高温で焼成した場合に焼結を起こす。本発明で使用する材料は、天然産物でも合成品でもよい。
一実施形態では、粘土鉱物はフィロケイ酸及びフィロケイ酸塩を包含するフィロケイ酸塩である。フィロケイ酸塩には、天然産物として、スメクタイト、カオリン、イライト、クロライト、アタパルジャイト及び混合層クレーの地質学的部類中の粘土鉱物がある。これらの部類に属する特定クレーの代表例は、スメクタイト、カオリン、イライト、クロライト、アタパルジャイト及び混合層クレーである。例えば、スメクタイトには、モンモリロナイト、ベントナイト、パイロフィライト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト、ノントロナイト、タルク、バイデライト、ボルコンスコアイト及びバーミキュライトがある。カオリンには、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、アンチゴライト、アナウキサイト、ハロイサイト、インデライト及びクリソタイルがある。イライトには、ブラベサイト、マスコバイト、パラゴナイト、フロゴパイト及びバイオタイトがある。クロライトには、コーレンサイト、ペンニナイト、ドンバサイト、スドーアイト、ペンニン及びクリノクロアがある。アタパルジャイトには、セピオライト及びポリゴルスカイトがある。混合層クレーには、アレバルダイト及びバーミキュライトバイオタイトがある。
合成フィロケイ酸塩には、例えば、フッ素四ケイ素雲母、ラポナイト及びスメクトンがある。加えて、α−Zr(HPO)、γ−Zr(HPO)、α−Ti(HPO)及びγ−Ti(HPO)のようなイオン結晶性化合物も、この目的に使用できる。
組成物中に存在する未処理で膨潤性でイオン交換可能な層状材料の量は、組成物の総重量を基準にして約0〜約20重量%であり得る。一実施形態では、2〜15重量%である。別の実施形態では、2〜10重量%である。
本組成物はさらに、繊維状充填材及び/又は低アスペクト比充填材をはじめとする充填材を含む。好適な繊維状充填材は、ポリマー樹脂中に使用されると共に、1を超えるアスペクト比を有する任意の常用充填材であり得る。かかる充填材は、ホイスカー、針、棒、チューブ、ストランド、細長い小板、層状小板、楕円体、微小繊維、ナノ繊維やナノチューブ、細長いフラーレンなどの形態で存在し得る。かかる充填材が凝集体として存在する場合、1を超えるアスペクト比を有する凝集体も繊維状充填材として十分である。
好適な繊維状充填材には、例えば、補強充填材として使用できるEガラス、Aガラス、Cガラス、ECRガラス、Rガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス及び石英などのガラス繊維がある。他の好適な無機繊維状充填材には、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及び硫酸カルシウム半水塩の1種以上を含むブレンドから導かれるものがある。繊維状充填材にはまた、炭化ケイ素、アルミナ、炭化ホウ素、鉄、ニッケル又は銅を含む単結晶繊維又は「ホイスカー」も含まれる。他の好適な無機繊維状充填材には、炭素繊維、アラミド繊維、ステンレス鋼繊維、金属被覆繊維などがある。
加えて、繊維を形成し得る有機ポリマーをはじめとする有機補強繊維状充填材も使用できる。かかる有機繊維状充填材の実例には、ポリ(エーテルケトン)、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリ(フェニレンスルフィド)、ポリカーボネート、アラミドをはじめとする芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド又はポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂及びポリ(ビニルアルコール)がある。かかる補強充填材はモノフィラメント又はマルチフィラメント繊維の形態で供給し得ると共に、単独で又は他種の繊維と組み合わせて使用できる。後者の場合には、例えば、共織りにより、コア/シース構造、サイド・バイ・サイド構造、オレンジ型構造又はマトリックス・フィブリル構造より、或いは繊維製造分野の当業者にとって公知の他の方法により、他種の繊維と組み合わせて使用できる。
低アスペクト比充填材の非限定的な例には、溶融シリカや結晶性シリカや天然ケイ砂や各種のシラン被覆シリカのようなシリカ粉末、窒化ホウ素粉末やケイ酸ホウ素粉末、アルカリ土類金属塩、アルミナや酸化マグネシウム(又はマグネシア)、ウォラストナイト(表面処理ウォラストナイトを含む)、硫酸カルシウム(例えば、その無水物、二水塩又は三水塩)、炭酸カルシウム(一般に大抵は98+%のCaCOを含み、残部として炭酸マグネシウムや酸化鉄やアルミノケイ酸塩のような他の無機物を含む粉砕粒子の形態を有する、チョーク、石灰石、大理石及び合成沈降炭酸カルシウムを含む)、表面処理炭酸カルシウム、他の炭酸金属塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸ベリリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム及び炭酸ラジウム)、タルク、ガラス粉末、ガラス−セラミック粉末、焼成クレーを含むクレー(例えば、硬質カオリンや軟質カオリンや焼成カオリンを含むカオリン)、雲母、長石及びカスミ石閃長岩、オルトケイ酸の塩又はエステル及びその縮合生成物、ケイ酸塩(アルミノケイ酸塩、ケイ酸カルシウム及びケイ酸ジルコニウムを含む)、ゼオライト、石英、ケイ石、パーライト、けいそう土、炭化ケイ素、硫化亜鉛、酸化亜鉛、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、リン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、リン酸アルミニウム、チタン酸バリウム、亜鉄酸バリウム、硫酸バリウム及び重晶石、粒子状のアルミニウム、青銅、亜鉛、銅及びニッケル、カーボンブラック(導電性カーボンブラックを含む)、ガラスフレークやフレーク状炭化ケイ素や二ホウ化アルミニウムやアルミニウムフレークや鋼フレークのようなフレーク状充填材、などがある。当技術分野で公知のかかる添加剤の例には、“Plastic Additives Handbook,4th Edition”,R.Gachter and H.Muller(eds.),P.P.Klemchuck(assoc.ed.),Hansen Publishers,New York,1993に記載されたものが含まれる。
組成物中に存在する充填材の総量は、組成物の総重量を基準にして約0〜約60重量%、さらに具体的には約5〜約35重量%、さらに一段と具体的には約10〜約30重量%であり得る。一実施形態では、補強充填材と非補強無機鉱物充填材との比は1を超え、特別には約1.2を超え、さらに特別には約1.5を超える。
本組成物はさらに、当技術分野で公知の他の添加剤を任意に含み得る。好適な添加剤には、耐摩耗添加剤、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、二硫化モリブデン(MoS)、黒鉛、アラミド、炭素繊維、炭素粉末、上述の耐摩耗添加剤の1種以上を含む組合せ、などがある。組成物中に存在する耐摩耗添加剤の量は、組成物の総重量を基準にして約0〜約20重量%、さらに具体的には約1〜約15重量%、さらに一段と具体的には約5〜約10重量%であり得る。
本組成物はさらに、炭化触媒、例えば、タングステン酸又はタングステンとメタロイドとの複合酸化物酸の金属塩、酸化スズナトリウムのようなスズ酸化物塩、及び/又はスルファミン酸アンモニウムを任意に含み得る。好適な金属塩には、タングステン酸のアルカリ金属塩(例えば、タングステン酸ナトリウム)がある。タングステンとメタロイドとの複合酸化物酸とは、リン又はケイ素のようなメタロイド及びタングステンから生成された複合酸化物酸を意味する。例示的な複合酸化物酸には、ケイタングステン酸及びリンタングステン酸がある。使用する場合、炭化触媒は組成物の総重量を基準にして約10重量%まで、さらに具体的には約0.1〜約10重量%、さらに一段と具体的には約0.1〜約2重量%の量で存在し得る。
本組成物の別の任意成分には、米国特許第6166114号に記載されているような、多価アルコール(例えば、ペンタエリトリトール又はジペンタエリトリトール)、ノボラック、ビニルアルコール、デンプンなどのチャー形成剤がある。かかるチャー形成剤は、組成物の総重量を基準にして約10重量%以下の量で使用される。一実施形態では、0.1〜約10重量%である。別の実施形態では、0.1〜約2重量%である。
必要に応じ、樹脂の混合又は成形に際し、すべての樹脂組成物に他の常用添加剤を物理的性質にいかなる有害な効果も及ぼさない量で添加することができる。例えば、着色剤(顔料又は染料)、耐熱剤、酸化防止剤、有機繊維状充填材、耐候剤、潤滑剤、離型剤、可塑剤及び流動性向上剤などが添加できる。
本発明が上述の組成物の反応生成物を包含することは自明なはずである。
本組成物の製造は、緊密なブレンドの形成のための条件下で成分をブレンドすることで達成できる。すべての成分を最初から加工装置に添加することができるが、或いは特定の添加剤を主成分の1種以上と予備配合することもできる。組成物がポリアミドとポリ(アリーレンエーテル)との相溶化ブレンドを含む場合には、ポリアミド樹脂との配合に先立ち、ポリ(アリーレンエーテル)を最初に耐衝撃性改良剤及び任意にはいずれか他の成分と予備配合することができる。他の成分は組成物を製造するために使用するポリアミドの一部を含み得る一方、ポリアミドの残りの部分は下流のポートを通して供給される。
ブレンドは、一軸又は二軸押出機、或いは成分に剪断作用を及ぼすことができる類似の混合装置内で混合することで形成できる。別の実施形態では、射出成形機で長い繊維をマスターバッチ中にブレンドすることができる。
一実施形態では、ブレンドの加工に際して別々の押出機が使用される。別の実施形態では、組成物は、各種成分の添加を可能にする複数の供給口を長さ方向に沿って有する単一の押出機を用いて製造される。押出機の1以上のガス抜き口を通して溶融物に真空を作用させることで、組成物中の揮発性不純物を除去できる。
一実施形態では、ポリアミドとポリ(アリーレンエーテル)との相溶化ブレンドを、ヘンシェル高速ミキサー内で難燃剤系及び補強充填材(例えば、チョップトガラスストランド)とブレンドする。このブレンディングは、特に限定されないが、手混合をはじめとする他の低剪断法でも達成できる。次いで、ホッパーを介してブレンドを二軸押出機のスロートに供給する。別法として、非細断ストランドを押出機に直接供給することでガラス繊維を組成物中に配合できる。押出機バレル内でガラスストランドに加わる剪断作用の結果として、分散したガラス繊維は長さが減少する。
別の実施形態では、補強充填材(例えば、ガラス繊維)は難燃性ポリマー系とブレンドされず、引抜成形として知られる方法で難燃性ポリマー組成物中に配合される。この方法は、多数の参考文献(例えば、米国特許第3993726号及び同第5213889号)に記載されている。引抜成形法では、溶融ポリマー浴を通して繊維のトウ又はロービングを引抜くことで繊維を含浸させる。含浸した繊維製品は、製品を合体させるための手段(例えば、サイジングダイ)を通して引き抜くことができる。一実施形態では、以後に連続製品を必要とする加工方法で使用するため、含浸製品をロール上に巻き取ることができる。さらに別の実施形態では、本発明の組成物を含浸させた繊維を細断することで、2mm〜100mmの長さを有する整列繊維を含むペレット又はグラニュールを得ることができる。これらは、物品を形成するための通常の成形法又は押出法で使用できる。
一実施形態では、本組成物は、例えば耐久性物品、構造製品、及び電気部品や電子部品などの成形物品の製造に使用される。本組成物は、フィルム及びシート押出し、射出成形、ガス支援射出成形、押出成形、圧縮成形並びにブロー成形のような通常の熱可塑的方法を用いて物品に加工できる。フィルム及びシート押出法は、特に限定されないが、メルトキャスティング、吹込フィルム押出し及びカレンダリングを含んでいてもよい。共押出法及びラミネーション法を用いることで、複合多層フィルム又はシートを形成できる。耐擦過性、耐紫外線性、美的外観などの追加の性質を付与するため、単層又は多層基体に単一又は複数のコーティング層をさらに施工することもできる。コーティングは、ロール塗り、吹付け、浸し塗り、はけ塗り又は流し塗りのような標準的な塗布技術で施工できる。本発明のフィルム及びシートは、別法として、適当な溶媒中での本組成物の溶液又は懸濁液を基体、ベルト又はロール上に流延し、次いで溶媒を除去することでも製造できる。
一実施形態では、本組成物は、1.6ミリメートル(mm)の試験片に成形した場合、UL−94に準拠してV2以上、さらに具体的にはV1以上、さらに一段と具体的にはV0以上の燃焼性等級を示す。
さらに別の実施形態では、本組成物は、4.0mmの厚さ及び最小60.0mmの直径を有する試験片を使用しながら国際電気標準会議(IEC)規格IEC−60112/3rdに準拠して測定した場合、約400ボルトを超え、具体的には約500ボルトを超え、さらに一段と具体的には約550ボルトを超え、なお一層具体的には約600ボルトを超える比較トラッキング指数(CTI)を示す。400〜599ボルトのトラッキング指数はクラス1に相当し、600ボルト以上はクラス0に相当する。
本明細書中に記載した組成物は、IEC−60695−2−12に準拠して測定した場合、約1.6ミリメートルの試験片厚さで960℃のグローワイヤー燃焼性指数(GWFI)を示すことが判明した。さらに、本明細書中に記載した組成物は、IEC−60695−2−13に準拠して測定した場合、約1.6ミリメートルの試験片厚さで750℃以上、さらに具体的には約750℃を超え、さらに一段と具体的には約800℃を超えるグローワイヤー着火温度(GWIT)を示すことが判明した。
本発明の方法で製造される組成物及びかかる組成物から製造される物品も本発明の技術的範囲内にあることは自明なはずである。すべての引用された特許、特許出願及び他の参考文献の開示内容は、援用によって本明細書の内容の一部をなす。
以下の非限定的な実施例で本発明をさらに例証する。実施例に関する配合物は、下記の表1に示す成分から調製した。
Figure 2007536401

中程度のスクリューシビアリティをもったスクリューデザインを使用する共転型二軸押出機(Werner & Pfleiderer、ZSK40タイプ)内において、270〜300℃の溶融温度及び毎時45〜100キログラムの速度で成分を配合した。次いで、実験室サイズの機械から商用サイズの機械にまでわたる典型的な射出成形機を用いて、得られた樹脂混合物を試験片に成形した。溶融温度は約270〜300℃であり、金型温度は約50〜120℃であった。次いで、下記の試験法で成形試験片を試験した。
燃焼性試験は、直立状態に配置された0.8mm及び1.6mmの試験片に関し、“Tests for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances,UL94”と題するUnderwriters Laboratories Inc.,Bulletin 94の方法に準拠して実施した。この方法に従い、得られた試験結果に基づいて材料をV0、V1又はV2として等級づけした。
引張弾性率及び引張強さは、4.0mmの厚さを有する試験片を使用しながらISO規格527/1によって測定した。引張弾性率の値はギガパスカル(GPa)単位で示し、引張強さの値はメガパスカル(MPa)単位で示す。
ノッチ付きアイゾット衝撃強さはISO 180−1Aに準拠して測定し、結果はキロジュール/平方メートル(KJ/m)単位で示す。
比較トラッキング指数(CTI)は、4.0mmの厚さ及び最小60.0mmの直径を有する試験片を使用しながら国際電気標準会議(IEC)規格IEC−60112/3rdに準拠して測定した。400〜599ボルトのトラッキング指数はクラス1に相当し、600ボルト以上はクラス0に相当する。
グローワイヤー燃焼性指数(GWFI)は、1.0mm又は1.6mmの厚さ及び60.0×60.0mmの寸法を有する試験片を使用しながらIEC−60695−2−12に準拠して測定した。
グローワイヤー着火温度(GWIT)は、1.0mm又は1.6mmの厚さ及び60.0×60.0mmの寸法を有する試験片を使用しながらIEC−60695−2−13に準拠して測定した。
表2は、ホスフィン酸塩及び窒素化合物からなる難燃剤系(成分A)を含むガラス繊維充填ポリアミド組成物の試料の試験結果を示している。n.c.は等級づけされなかったことを表す。
Figure 2007536401

表2に例示される通り、比較例1〜10は、芳香族ポリマーを含まない非ハロゲン化ガラス繊維強化ポリアミド組成物が775℃のGWITを満たさなかったことを示している。
表3は、ホスフィン酸塩及び窒素化合物からなる難燃剤系を含み、さらに芳香族ポリマーを含むガラス繊維充填ポリアミド組成物の試験結果を示している。
Figure 2007536401

表3中では、実施例はすべて、難燃剤系及び芳香族ポリマーを含む組成物に基づいている。PEI及びPPEを含む実施例11〜14は、775℃のGWITに合格した。比較例15〜16及び比較例17は、それぞれ芳香族ポリカーボネート及びポリエチレンテレフタレートを含んでいた。GWIT成績で示される通り、これらの芳香族ポリマーは組成物のGWIT成績を向上させない。さらに、これらの組成物はUL94に準拠する難燃性にも劣っていた。相溶化ポリアミド/PPEブレンドから製造した実施例18は、適格な機械的性質及び耐衝撃性を維持しながら、GWIT及びUL94(V0)の両方を満足させた。
表4は、難燃剤系及びPPEプレブレンドを含む無充填ポリアミド組成物の試験結果を示している。
Figure 2007536401

表4中では、メラミンシアヌレートを含む比較例21は所望温度でのGWIT試験に合格しない。比較例22及び23は、それぞれ5及び15重量%の難燃剤系を含むが、芳香族ポリマーを含まない。これらの例も所望のGWIT性能を示さない。PPEを含む実施例24及び25は、PPEレベルの関数として増加するGWITを示した。実施例25は、775℃の所望最低GWITと共に、優れた燃焼性及び電気的性能を示している。
表5は、スチレン系耐衝撃性改良剤を含むガラス繊維充填組成物の成績を示している。
Figure 2007536401

表5に例示される通り、難燃剤系及び(SEBSやSEBS−MAやSMAのような)スチレン系耐衝撃性改良剤を含む組成物は、良好なCTI、GWFI及びGWIT特性を維持しながら(#28を除くすべての場合でGWITは<775である。)、優れた衝撃強さを示している。
表6は、難燃剤である成分Aの量を低下させるため、(表1に示すように)未処理ナノクレー(例えば、高アスペクト比フィロケイ酸塩)を含むガラス繊維充填組成物の成績を示している。実施例30の組成物はマスターバッチ法で製造した。この実施例では、層状の未処理フィロケイ酸塩をポリアミド6/66ブレンド母材中に分散させた。次に、配合ペレットを成分A並びに他の添加剤及び充填材と混合した。
Figure 2007536401

表6に例示される通り、未処理ナノクレー又は焼成クレーを含む組成物は、芳香族ポリマー系(即ち、PEI及びPPE)を含む組成物に比べ、着火挙動、トラッキング抵抗性、難燃性及び加工性の点で優れた性質を示している。未処理ナノクレーは、PEI及びPPEの存在に原因するトラッキング挙動又は難燃性能の低下を補償する。

Claims (27)

  1. ポリアミド、
    i)ホスフィン酸金属塩又はジホスフィン酸金属塩と、
    ii)例えば、メラム、メレム、メロン、メラミンシアヌレート、メラミンホスフェート化合物、ジメラミンホスフェート及び/又はメラミンピロホスフェート、ベンゾグアナミン化合物、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのテレフタル酸エステル化合物、アラントイン化合物、グリコールウリル化合物、アンメリン、アンメリド及びこれらの混合物を包含する、メラミンの縮合生成物、及び/又はメラミンの縮合生成物とリン酸との反応生成物、及び/又はこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の窒素化合物と
    を含む難燃剤系約5〜約25重量%、及び
    ポリ(アリーレンエーテル)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルイミド/ポリイミドコポリマー、ポリ(アリーレンスルフィド)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、スチレン系耐衝撃性改良剤及びこれらの組合せからなる群から選択される1種以上の芳香族ポリマー約1〜約50重量%
    (ただし、上記の量はすべて成分の合計重量を基準にしたものである。)のブレンドを含んでなる難燃性ポリアミド組成物。
  2. さらに、直径が約0.9〜約1000nmでアスペクト比が約100〜約1000であるナノメートル厚さの小板を有する未処理で膨潤性でイオン交換可能な層状材料を20重量%まで含む、請求項1記載の組成物。
  3. 未処理で膨潤性でイオン交換可能な層状材料がフィロケイ酸塩である、請求項2記載の組成物。
  4. 直径が約0.9〜約1000nmでアスペクト比が約100〜約1000であるナノメートル厚さの小板を有する未処理で膨潤性でイオン交換可能な層状材料を2〜10重量%含む、請求項2記載の組成物。
  5. ホスフィン酸金属塩が下記の式(I)を有し、ジホスフィン酸金属塩が下記の式(II)を有する、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007536401
    (式中、R及びRは各々独立に水素、線状若しくは枝分れC〜Cアルキル基、又はアリール基であり、Rは線状若しくは枝分れC〜C10アルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン基又はアリールアルキレン基であり、Mはカルシウム、アルミニウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム又は亜鉛であり、mは1、2又は3であり、nは1又は3であり、xは1又は2である。)
  6. 窒素化合物が、下記の式(III)〜(VIII)の化合物又は上述の窒素化合物の1種以上を含む組合せからなる、請求項1記載の組成物。
    Figure 2007536401
    (式中、R、R及びRは独立に水素、ヒドロキシ、アミノ又はモノ−若しくはジ−C〜Cアルキルアミノ、或いはC〜Cアルキル、C〜C16シクロアルキル又はアルキルシクロアルキル(各々、ヒドロキシル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、アシル、アシルオキシ、C〜C12アリール、−OR又は−N(R)Rで置換されていてもよい。)、或いはN−脂環式基又はN−芳香族基(N−脂環式基はピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピペラジンなどの環状含窒素化合物を意味し、N−芳香族基はピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラジンなどの含窒素ヘテロ芳香環化合物を意味する。)であり、R、R、R、R10及びR11は独立に水素、C〜Cアルキル、C〜C16シクロアルキル又はアルキルシクロアルキル(各々、ヒドロキシル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、アシル、アシルオキシ、C〜C12アリール又は−O−Rで置換されていてもよい。)であり、Xはリン酸又はピロリン酸であり、qは1、2、3又は4であり、bは1、2、3又は4である。)
  7. ポリアミドが、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−4、ナイロン−4,6、ナイロン−12、ナイロン−6,10、ナイロン−6,9、ナイロン−6,12、ナイロン−9T、ナイロン−6,6とナイロン−6のコポリマー、ポリアミドコポリマー、ポリアミドブレンド及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  8. ポリアミドが組成物の総重量を基準にして約30〜約96重量%の量で存在する、請求項1記載の組成物。
  9. 芳香族ポリマーがポリアミドと相溶化されている、請求項1記載の組成物。
  10. 芳香族ポリマーがポリアミドと相溶化されていない、請求項1記載の組成物。
  11. 芳香族ポリマーがポリ(アリーレンエーテル)又はポリエーテルイミドである、請求項1記載の組成物。
  12. 芳香族ポリマーが組成物の総重量を基準にして約2〜約10重量%の量で存在する、請求項1記載の組成物。
  13. 芳香族ポリマーがSMA又はSMAとSEBSのブレンドである、請求項1記載の組成物。
  14. さらに、約30重量%以下の低アスペクト比充填材を含む、請求項1記載の組成物。
  15. 低アスペクト比充填材が、焼成クレー、タルク、ウォラストナイト、硫酸バリウム、雲母、チタン酸バリウム、オルトケイ酸の塩又はエステル、ケイ酸塩、ゼオライト、シリカ、ガラス粉末、ガラス−セラミック粉末、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、リン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、硫化亜鉛、リン酸アルミニウム、炭酸金属塩及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項11記載の組成物。
  16. さらに、約50重量%以下の繊維状充填材を含む、請求項1記載の組成物。
  17. さらに、組成物の総重量を基準にして約20重量%以下の耐摩耗添加剤を含み、耐摩耗添加剤がポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、黒鉛、アラミド、炭素繊維、炭素粉末及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  18. 当該組成物がUL−94に準拠して1.6ミリメートルの厚さでV0の等級を示す、請求項1記載の組成物。
  19. 当該組成物がIEC−60695−2−12に準拠して測定して約1.6ミリメートルの厚さで960℃以上のグローワイヤー燃焼性指数を示す、請求項1記載の組成物。
  20. 当該組成物がIEC−60695−2−13に準拠して測定して約1.6ミリメートルの厚さで750℃以上のグローワイヤー着火温度を示す、請求項1記載の組成物。
  21. 当該組成物が国際電気標準会議規格IEC−60112−3rdに準拠して測定してクラス1又はクラス0の比較トラッキング指数を示す、請求項1記載の組成物。
  22. 請求項1記載の組成物を含んでなる物品。
  23. 請求項2記載の組成物を含んでなる物品。
  24. 当該組成物がIEC−60695−2−12に準拠して測定して約1.6ミリメートルの厚さで960℃以上のグローワイヤー燃焼性指数を示す、請求項2記載の組成物。
  25. さらに、長さ2〜100mmの補強繊維を50重量%まで含み、補強繊維が連続溶融引抜成形プロセス中に該ブレンドで濡れることで当該組成物からなる試験片に9GPa以上の引張弾性率強さが付与される、請求項1記載の組成物。
  26. 請求項25記載の組成物を溶融均質化し、溶融生成物を押出し、押出物を細断してペレットとすることによって得られるペレット。
  27. 請求項18記載の組成物を含んでなる物品。
JP2007511438A 2004-05-04 2005-05-02 電気的性質及び燃焼特性が改善されたハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物 Expired - Fee Related JP4809331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56785104P 2004-05-04 2004-05-04
US60/567,851 2004-05-04
US11/034,083 US7803856B2 (en) 2004-05-04 2005-01-12 Halogen-free flame retardant polyamide composition with improved electrical and flammability properties
US11/034,083 2005-01-12
PCT/US2005/014721 WO2005118698A1 (en) 2004-05-04 2005-05-02 Halogen-free flame retardant polyamide composition with improved electrical and flammability properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536401A true JP2007536401A (ja) 2007-12-13
JP4809331B2 JP4809331B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35124438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511438A Expired - Fee Related JP4809331B2 (ja) 2004-05-04 2005-05-02 電気的性質及び燃焼特性が改善されたハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7803856B2 (ja)
EP (1) EP1749052B1 (ja)
JP (1) JP4809331B2 (ja)
KR (1) KR101164695B1 (ja)
CN (1) CN1980988B (ja)
WO (1) WO2005118698A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273998A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Du Pont Toray Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形品、繊維
JP2009270107A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Cheil Industries Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2010270269A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリアミド系樹脂組成物
JP2011515549A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ロディア オペレーションズ ポリアミド組成物
US8987359B2 (en) 2013-03-13 2015-03-24 Cheil Industries Inc. Flame retardant polyamide resin composition and molded article using same
JP2015078275A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 旭化成ケミカルズ株式会社 成形体
JP2015537105A (ja) * 2012-12-05 2015-12-24 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリアミド組成物、方法、及び物品
JP2016530347A (ja) * 2013-06-28 2016-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー プラスチック製光起電力モジュールフレーム及びラック、ならびにそれらを作製するための組成物
JP2016539220A (ja) * 2013-11-21 2016-12-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃性ポリアミド組成物
JP2020056003A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10320465A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-02 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Nanocomposite-Kombination für thermoplastische Polymere
ATE406410T1 (de) * 2003-12-19 2008-09-15 Rhodia Eng Plastics Srl Flammfeste zusammensetzung auf basis einer thermoplastischen matrix
US7592382B2 (en) * 2004-11-22 2009-09-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant poly(arylene ether)/polyamide compositions, methods, and articles
US7449507B2 (en) * 2004-11-22 2008-11-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyamide composition and method of making
KR20080072970A (ko) * 2004-11-22 2008-08-07 제너럴 일렉트릭 캄파니 난연성 폴리(아릴렌 에테르)/폴리아미드 조성물 및 그의제조 방법
US7534822B2 (en) * 2004-11-22 2009-05-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making a flame retardant poly(arylene ether)/polyamide composition
US20060167143A1 (en) * 2004-11-22 2006-07-27 General Electric Company Flame Retardant Poly(Arylene Ether)/Polyamide Composition
DE102005030227A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-11 Lanxess Deutschland Gmbh Flammgeschützte Polyamidformmassen
CN101305051B (zh) 2005-11-10 2013-01-02 旭化成化学株式会社 阻燃性优异的树脂组合物
JP2007169309A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性樹脂組成物
US7423080B2 (en) * 2006-03-03 2008-09-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Radiation crosslinking of halogen-free flame retardant polymer
WO2007108202A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 難燃性ポリアミド樹脂組成物および成形品
CN101421354B (zh) * 2006-04-10 2011-09-21 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 阻燃聚(亚芳基醚)/聚酰胺组合物
EP1883081A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 DSMIP Assets B.V. Insulated wires and its use in electronic equipment
KR100855799B1 (ko) 2007-02-08 2008-09-01 엘에스엠트론 주식회사 커넥터 절연재용 고분자 조성물
JP2008216747A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 像担持体、潤滑剤成形物、潤滑剤塗布装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
KR100901829B1 (ko) * 2007-03-15 2009-07-30 (주)서원인텍 헤드 램프
US20080248278A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 General Electric Company Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings and methods of making
ATE445660T1 (de) * 2007-05-03 2009-10-15 Ems Patent Ag Teilaromatische polyamidformmassen und deren verwendungen
US20090134370A1 (en) * 2007-07-20 2009-05-28 Herve Cartier Conductive halogen free flame retardant thermoplastic composition
US9045636B2 (en) * 2007-09-10 2015-06-02 Sabic Global Technologies B.V. Blow moldable polyimide/polyamide composition, process for blow molding and articles made thereby
US7622522B2 (en) * 2007-09-27 2009-11-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant poly(arylene ether) composition and its use as a covering for coated wire
EP2664648B1 (en) 2007-09-27 2017-03-22 SABIC Global Technologies B.V. Flame-retardant poly(arylene ether) composition and its use as a covering for coated wire
US7655714B2 (en) * 2007-09-27 2010-02-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant poly(arylene ether) composition and its use as a covering for coated wire
US7589281B2 (en) * 2007-09-27 2009-09-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant poly(arylene ether) composition and its use as a covering for coated wire
CN101835832B (zh) * 2007-10-11 2013-03-27 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于电子设备的柔性阻燃绝缘线
PL2254940T3 (pl) * 2008-03-20 2014-11-28 Dsm Ip Assets Bv Radiator z przewodzących materiałów z tworzyw sztucznych
US8795557B2 (en) * 2008-03-31 2014-08-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame resistant polyphthalamide/poly(arylene ether) composition
US8057873B2 (en) * 2008-04-28 2011-11-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and method for the manufacture thereof
US8017697B2 (en) * 2008-06-24 2011-09-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)-polysiloxane composition and method
CN102112527B (zh) * 2008-07-30 2013-07-31 纳幕尔杜邦公司 包含共稳定剂的耐热热塑性制品
US7790791B2 (en) * 2008-10-21 2010-09-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and method for the manufacture thereof
US7847032B2 (en) * 2008-12-10 2010-12-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition and extruded articles derived therefrom
CN102257070B (zh) 2008-12-17 2013-10-09 巴斯夫欧洲公司 层状硅酸盐阻燃组合物
US20110028628A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heat resistant polyamide compositions having high amine ends
US20110028621A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat aging resistant polyamide compositions including polyhydroxy polymers
US20110152420A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Mark Elkovitch Poly(arylene ether)/polyamide compositions, methods, and articles
US8450412B2 (en) * 2009-12-22 2013-05-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polyamide composition, method, and article
US8309655B2 (en) * 2009-12-22 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods for the preparation of a poly(arylene ether) polysiloxane multiblock copolymer, multiblock copolymers produced thereby, and associated compositions and articles
US8377337B2 (en) * 2010-05-04 2013-02-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of incorporating an additive into a polyamide-poly(arylene ether) composition, composition prepared thereby, and article comprising the composition
US8269107B2 (en) * 2010-05-28 2012-09-18 General Cable Technologies Corporation Halogen-free flame retardant polyolefin
US8653167B2 (en) * 2011-05-26 2014-02-18 Sabic Innovative Plastics Ip Molding composition for photovoltaic junction boxes and connectors
US8524137B2 (en) 2011-05-26 2013-09-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article and method for the manufacture thereof
US8987357B2 (en) 2011-05-27 2015-03-24 Basf Se Thermoplastic molding composition
EP2527402A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-28 Basf Se Thermoplastische Formmasse
US8669332B2 (en) 2011-06-27 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)-polysiloxane composition and method
US9090999B2 (en) 2011-09-28 2015-07-28 Sabic Global Technologies B.V. Polyamide/polyphenylene ether fibers and fiber-forming method
US8722837B2 (en) 2012-01-31 2014-05-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(phenylene ether)-polysiloxane composition and method
CN102993690B (zh) * 2012-08-20 2015-03-25 安徽凯迪电气有限公司 一种abs改性的尼龙pa66粒子料及其制备方法及在汽车上的应用
CN102993694B (zh) * 2012-08-20 2015-04-22 安徽凯迪电气有限公司 一种原料经过abs改性的仪表插座制造工艺
CN102993693B (zh) * 2012-08-20 2016-01-20 安徽凯迪电气有限公司 一种原料含有改性蒙脱石粉的仪表护套的制造工艺
CN102993725B (zh) * 2012-08-20 2015-07-15 安徽凯迪电气有限公司 一种耐磨尼龙pa66复合材料及其制备方法及在汽车上的应用
US20140065405A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Jung Ah Lee Polyamide-poly(phenylene ether) fiber, article, composition, and method
US9328241B2 (en) * 2012-09-12 2016-05-03 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic polyimide as flow promoter and flame retardant synergist for filled polyamide compositions
US8865279B2 (en) 2013-03-04 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced polyphthalamide/poly(phenylene ether) composition
US20160194515A1 (en) * 2013-08-07 2016-07-07 Agency For Science, Technology And Research Polymer composites with uv shielding strength
WO2015031233A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Ticona Llc Heat resistant toughened thermoplastic composition for injection molding
WO2015042560A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Sabic Global Technologies B.V. Nitrogen containing polymer compositions having reduced combustion toxicity
WO2015162078A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Dsm Ip Assets B.V. A process for producing shaped articles of a polymer composition containing a polyamide, halogen-free flame retardant and glass fibers
CN109337359A (zh) * 2014-05-20 2019-02-15 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 可激光标记的聚酰胺组合物
CN107406663A (zh) 2015-02-23 2017-11-28 沙特基础工业全球技术有限公司 耐电起痕组合物、由其形成的制品及其制备方法
CN107250280A (zh) 2015-02-23 2017-10-13 沙特基础工业全球技术有限公司 耐漏电起痕组合物、由其形成的制品及其制造方法
CN107406672B (zh) * 2015-02-23 2020-01-10 沙特基础工业全球技术有限公司 耐漏电起痕组合物、由其形成的制品及其制造方法
US10647815B2 (en) 2015-02-23 2020-05-12 Sabic Global Technologies B.V. Electrical tracking resistance compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture thereof
EP3135707A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-01 LANXESS Deutschland GmbH Polyamidzusammensetzungen
CN105957592B (zh) * 2016-06-30 2017-10-10 安徽埃克森科技集团有限公司 一种防油电缆及其制备方法
CN109789664A (zh) 2017-05-24 2019-05-21 沙特基础工业全球技术公司 符合铁路运输内饰标准的热塑性复合材料
CN107603210B (zh) * 2017-09-22 2019-11-15 杭州本松新材料技术股份有限公司 一种阻燃聚酰胺组合物及其制备方法和应用
WO2019064203A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Fibre Reinforced Thermoplastics B.V. STABILIZED COMPOSITE CONTAINING FIBERS
WO2019063554A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Dsm Ip Assets B.V. FLAME RETARDANT AND INSULATED WIRES FOR USE IN ELECTRONIC EQUIPMENT
DE102017218453A1 (de) 2017-10-16 2019-04-18 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammwidrige und farbstabile Polyamidformmassen
US11401416B2 (en) 2017-10-17 2022-08-02 Celanese Sales Germany Gmbh Flame retardant polyamide composition
CN108997749A (zh) * 2018-09-12 2018-12-14 北京工商大学 一种无卤阻燃聚酰胺材料
EP3643493A1 (en) 2018-10-24 2020-04-29 SABIC Global Technologies B.V. Co-polycarbonate resin materials and materials made therefrom
EP3659796A1 (en) 2018-11-27 2020-06-03 SABIC Global Technologies B.V. Rail interior compliant thermoplastic composite
EP3659676A1 (en) 2018-11-27 2020-06-03 SABIC Global Technologies B.V. Rail interior compliant thermoplastic composite
KR102346106B1 (ko) 2019-10-10 2022-01-03 주식회사 경동원 고난연성 유기 변성 실리케이트를 이용한 유무기 복합 합성수지 및 이의 제조방법
EP3904069A1 (en) 2020-04-30 2021-11-03 SHPP Global Technologies B.V. Thermoplastic fire-retardant composites
US20220403166A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Teknor Apex Company Halogen free, flameproof, compatibilized polyamide and polyphenylene ether blend
CN116426127B (zh) * 2023-04-18 2024-05-03 广州市矽友新材料科技有限公司 高阻燃性铂金催化剂及其制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132617A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Nippon G Ii Plast Kk 樹脂組成物
JPH1060160A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsubishi Chem Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000119515A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2001072978A (ja) * 1999-07-22 2001-03-21 Clariant Gmbh 難燃剤コンビネーション
JP2001335699A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性樹脂組成物

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071250A (en) * 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2071251A (en) * 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2130523A (en) * 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) * 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) * 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) * 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) * 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
CA1017097A (en) * 1962-11-06 1977-09-06 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of polysulphones
US4175175A (en) * 1963-07-16 1979-11-20 Union Carbide Corporation Polyarylene polyethers
DE1545106C3 (de) * 1963-07-16 1979-05-31 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von linearen Polyarylenpolyäthern
US3379792A (en) * 1965-08-12 1968-04-23 Gen Electric Polymer blend of a polyphenylene oxide and a polyamide
US3634355A (en) * 1968-03-21 1972-01-11 Ici Ltd Aromatic polymers from dihalogenoben-zenoid compounds and alkali metal hydroxide
US3847867A (en) * 1971-01-20 1974-11-12 Gen Electric Polyetherimides
US3972902A (en) * 1971-01-20 1976-08-03 General Electric Company 4,4'-Isopropylidene-bis(3- and 4-phenyleneoxyphthalic anhydride)
US3814869A (en) * 1971-10-13 1974-06-04 Porta Systems Corp Outgoing trunk extender test and monitor apparatus for central telephone equipment
US3803085A (en) * 1972-12-29 1974-04-09 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3884882A (en) * 1973-01-10 1975-05-20 Du Pont Certain EPDM copolymer/maleic anhydride adducts and thermoplastic elastomers therefrom
US3905942A (en) * 1973-06-22 1975-09-16 Gen Electric Method for making polyetherimides and products produced thereby
IT995981B (it) * 1973-10-18 1975-11-20 Aquila Spa Utilizzazione degli esteri orto fosforici nella realizzazione di fluidi acquosi per la lavorazione dei metalli
US3850885A (en) * 1973-11-23 1974-11-26 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3852242A (en) * 1973-12-03 1974-12-03 Gen Electric Method for making polyetherimide
US3855178A (en) * 1973-12-03 1974-12-17 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3983093A (en) 1975-05-19 1976-09-28 General Electric Company Novel polyetherimides
US4174358A (en) * 1975-05-23 1979-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic nylon compositions
US4147740A (en) * 1976-09-15 1979-04-03 General Electric Company Graft modified polyethylene process and product
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
US4251644A (en) * 1979-10-01 1981-02-17 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Polar resins having improved characteristics by blending with EPM and EPDM polymers
US4346194A (en) * 1980-01-22 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyamide blends
US4474927A (en) * 1981-12-16 1984-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide compositions toughened with crosslinked acrylic rubber
US4455410A (en) * 1982-03-18 1984-06-19 General Electric Company Polyetherimide-polysulfide blends
US4490522A (en) * 1982-08-04 1984-12-25 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Process for producing polyphenylene sulfide
US4642358A (en) * 1984-09-27 1987-02-10 General Electric Company Acyl modified polyphenylene ether composition
US4600741A (en) * 1984-09-27 1986-07-15 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide blends
DE3701068A1 (de) * 1987-01-16 1988-07-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
US4826933A (en) * 1987-08-25 1989-05-02 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polyphenylene ether-polyamide blends
DE3732907A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Basf Ag Selbstverloeschende, thermoplastische polyphenylenether-polyamid-formmassen und ihre verwendung zur herstllung von formkoerpern
DE3808493A1 (de) 1988-03-15 1989-09-28 Bayer Ag Aromatische polyamide als flammschutzmittel-synergisten mit antidripping-wirkung fuer aliphatische polyamidformmassen und ihre verwendung
US5041504A (en) * 1988-12-19 1991-08-20 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
US4927894A (en) * 1989-06-21 1990-05-22 General Electric Company Method for preparation of aryloxytriazine-capped polyphenylene ethers
US4980424A (en) * 1990-02-05 1990-12-25 General Electric Company Capping of polyphenylene ethers by reaction with 5-hydroxytrimellitic compounds or derivatives thereof
US5115042A (en) * 1990-08-15 1992-05-19 General Electric Company Copolymers of amine-terminated polymers and ortho ester-capped polyphenylene ethers
JP3231435B2 (ja) * 1992-11-09 2001-11-19 日本ジーイープラスチックス株式会社 樹脂組成物
US5424388A (en) * 1993-06-24 1995-06-13 Industrial Technology Research Institute Pultrusion process for long fiber-reinforced nylon composites
EP0657498A1 (en) 1993-12-10 1995-06-14 General Electric Company Thermoplastic composition comprising a compatibilized polyphenylene ether-polyamide base resin, one or more phosphorus compounds
DE4430932A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Hoechst Ag Flammgeschützte Polyesterformmasse
DE19614424A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-16 Hoechst Ag Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
US6166114A (en) * 1998-08-13 2000-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fire and electrical resistant compositions
JP2001247751A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
US6340528B1 (en) * 2000-01-19 2002-01-22 Xerox Corporation Crosslinkable polymer compositions for donor roll coatings
NL1016340C2 (nl) * 2000-10-05 2002-04-08 Dsm Nv Halogeenvrije vlamvertragende samenstelling en vlamdovende polyamidesamenstelling.
US6407200B1 (en) * 2001-06-21 2002-06-18 General Electric Company Method of preparing a poly(arylene ether), and a poly(arylene ether) prepared thereby
JP2004530785A (ja) * 2001-06-29 2004-10-07 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ナノスケール充填剤立体障害性とアミン系光安定剤との相乗的組み合わせ
US6437084B1 (en) * 2001-11-12 2002-08-20 General Electric Company Method of preparing a poly (arylene ether) and a poly (arylene ether) prepared thereby
CN1314765C (zh) * 2001-11-30 2007-05-09 宝理塑料株式会社 阻燃性树脂组合物
US20060255049A1 (en) * 2002-08-09 2006-11-16 Fort James Corporation Stretch blow-molded stackable tumbler
DE10241376A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Clariant Gmbh Kompaktierte Flammschutzmittelzusammensetzung
US20060138391A1 (en) * 2002-11-21 2006-06-29 Rolf Drewes Flame retardant composition comprising a phosphonic acid metal salt and a nitrogen containing compound
DE10320465A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-02 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Nanocomposite-Kombination für thermoplastische Polymere
DE10347012A1 (de) 2003-10-07 2005-05-25 Clariant Gmbh Phosphorhaltige Flammschutzmittelagglomerate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132617A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Nippon G Ii Plast Kk 樹脂組成物
JPH1060160A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsubishi Chem Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000119515A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2001072978A (ja) * 1999-07-22 2001-03-21 Clariant Gmbh 難燃剤コンビネーション
JP2001335699A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Daicel Chem Ind Ltd 難燃性樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273998A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Du Pont Toray Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形品、繊維
JP2011515549A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ロディア オペレーションズ ポリアミド組成物
JP2009270107A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Cheil Industries Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2010270269A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリアミド系樹脂組成物
JP2015537105A (ja) * 2012-12-05 2015-12-24 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリアミド組成物、方法、及び物品
US8987359B2 (en) 2013-03-13 2015-03-24 Cheil Industries Inc. Flame retardant polyamide resin composition and molded article using same
JP2016530347A (ja) * 2013-06-28 2016-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー プラスチック製光起電力モジュールフレーム及びラック、ならびにそれらを作製するための組成物
JP2015078275A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 旭化成ケミカルズ株式会社 成形体
JP2016539220A (ja) * 2013-11-21 2016-12-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃性ポリアミド組成物
JP2020056003A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品
JP7280146B2 (ja) 2018-09-28 2023-05-23 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20060058432A1 (en) 2006-03-16
EP1749052B1 (en) 2014-10-29
CN1980988A (zh) 2007-06-13
KR101164695B1 (ko) 2012-07-11
WO2005118698A8 (en) 2006-06-29
JP4809331B2 (ja) 2011-11-09
CN1980988B (zh) 2010-12-15
KR20070019726A (ko) 2007-02-15
US7803856B2 (en) 2010-09-28
EP1749052A1 (en) 2007-02-07
WO2005118698A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809331B2 (ja) 電気的性質及び燃焼特性が改善されたハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物
JP5253803B2 (ja) 電気的性質の向上したハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物
EP1991611B1 (en) Radiation crosslinking of halogen-free flame retardant polymer
JP4210219B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP1995280B1 (en) Flame retardant polyamide resin composition and molding
US9006306B2 (en) Flame retardant polymer compositions
US20090275682A1 (en) Resin Composition Excellent in Flame Retardance
JP5282364B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物および成形品
US20060111548A1 (en) Method of making a flame retardant poly(arylene ether)/polyamide composition and the composition thereof
JPWO2003046083A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20070115867A (ko) 난연성 폴리(아릴렌 에테르)/폴리아미드 조성물 및 그의제조 방법
JP2008038125A (ja) 難燃性に優れた樹脂組成物
JP4307882B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2004210882A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20220099110A (ko) 비할로겐화 난연성 및 강화된 폴리(알킬렌 테레프탈레이트) 폴리(페닐렌 에테르) 조성물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP2010270269A (ja) 難燃性ポリアミド系樹脂組成物
JP5286092B2 (ja) 電離放射線照射用難燃性ポリアミド樹脂組成物の成形品の使用方法
JP2007169309A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2015113374A (ja) 難燃樹脂成形体
AU2004312327A1 (en) Lead free solder friendly thermoplastic blends and methods of manufacture thereof
JP2003020402A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2009067925A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees