JP2007530472A - 2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール - Google Patents

2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール Download PDF

Info

Publication number
JP2007530472A
JP2007530472A JP2007504296A JP2007504296A JP2007530472A JP 2007530472 A JP2007530472 A JP 2007530472A JP 2007504296 A JP2007504296 A JP 2007504296A JP 2007504296 A JP2007504296 A JP 2007504296A JP 2007530472 A JP2007530472 A JP 2007530472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
alkoxy
optionally substituted
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004788B2 (ja
Inventor
ブレトシユナイダー,トーマス
フイツシヤー,ライナー
ガエルツエン,オリバー
クンツ,クラウス
レーア,シユテフアン
フオイヒト,デイーター
レーゼル,ペーター
マルサム,オルガ
ボーヤツク,ギドー
アーノルド,クリステイアン
アウラー,トーマス
ヒルズ,マーテイン・ジエフリー
ケーネ,ハインツ
ロジンガー,クリス
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2007530472A publication Critical patent/JP2007530472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004788B2 publication Critical patent/JP5004788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、CKE、W、X及びYは、本明細書中で明記されている意味を有する]で表される新規2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール、それを製造するための数種類の方法及び中間生成物、並びに、それの殺有害生物剤及び/又は除草剤の形態での使用に関し、また、該2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール及び栽培植物との適合性を改善する化合物を含んでいる選択性除草剤に関する。

Description

本発明は、新規2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール、それを製造するための複数の方法及びそれの殺有害生物剤(pesticide)及び/又は除草剤としての使用に関する。
さらに、本発明は、選択的な除草活性を有する新規活性化合物組合せにも関し、ここで、該組合せは、第一に、該2,4,6−フェニル置換環状ケトエノールを含んでおり、第二に、作物植物の耐性を向上させる少なくとも1種類の化合物を含んでいる。この活性化合物組合せは、種々の作物の有用な植物における雑草を選択的に防除するために使用して、特に優れた結果を得ることができる。
3−アシルピロリジン−2,4−ジオン類の医薬としての特性については、既に記述されている(S. Suzuki et al. Chem. Pharm. Bull. 15 1120 (1967))。さらに、N−フェニルピロリジン−2,4−ジオン類は、R.Schmierer及びH.Mildenbergerにより合成された(Liebigs Ann. Chem. 1985, 1095)。これらの化合物の生物学的な活性については、これまで記述されていない。
EP−A−0262399及びGB−A−2266888には、類似した構造(3−アリールピロリジン−2,4−ジオン)を有する化合物が開示されているが、しかしながら、それら化合物の除草作用、殺虫作用又は殺ダニ作用については、これまで開示されていない。除草作用、殺虫作用又は殺ダニ作用を示す非置換二環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−355599、EP−A−415211及びJP−A−12−053670)及び置換単環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−377893及びEP−A−442077)については既に記述されている。
多環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−442073)及び1H−アリールピロリジンジオン誘導体(EP−A−456063、EP−A−521334、EP−A−596298、EP−A613884、EP−A−613885、WO94/01997、WO95/26954、WO95/20572、EP−A−0668267、WO96/25395、WO96/35664、WO97/01535、WO97/02243、WO97/36868、WO97/43275、WO98/05638、WO98/06721、WO98/25928、WO99/16748、WO99/24437、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/23354、WO01/74770、WO03/062244、WO04/024688、WO04/007448、WO04/080962、WO04/065366、DE−A−10326386)についても、既に記述されている。
特定の置換Δ−ジヒドロフラン−2−オン誘導体が除草特性を有することは知られている(cf. DE−A−4014420)。出発物質として使用されるテトロン酸誘導体(例えば、3−(2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシ−5−(4−フルオロフェニル)−Δ−ジヒドロフラン−2−オン)の合成についても、DE−A−4014420に記述されている。類似した構造を有する化合物が、刊行物(Campbell et al., J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1985, (8) 1567-76)により知られているが、殺虫活性及び/又は殺ダニ活性については言及されていない。除草特性、殺ダニ特性及び殺虫特性を有する3−アリール−Δ−ジヒドロフラノン誘導体も、EP−A−528156、EP−A−0647637、WO95/26345、WO96/20196、WO96/25395、WO96/35664、WO97/01535、WO97/02243、WO97/36868、WO98/05638、WO98/25928、WO99/16748、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/23354、WO01/74770、WO03/062244、WO04/024688、WO04/080962、DE−A−10326386により知られている。3−アリール−Δ−ジヒドロチオフェノン誘導体についても、同様に、知られている(WO95/26345、96/25395、WO97/01535、WO97/02243、WO97/36868、WO98/05638、WO98/25928、WO99/16748、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/23354、WO01/74770、WO03/062244、WO04/080962、DE−A−10326386)。
フェニル環においては置換されていない特定のフェニルピロン誘導体は、既に知られているが(cf. A.M. Chirazi, T. Kappe and E. Ziegler, Arch. Pharm. 309, 558 (1976) and K.-H. Boltze and K. Heidenbluth, Chem. Ber. 91, 2849)、これらの化合物を殺有害生物剤として使用できる可能性についてはこれまで言及されていない。フェニル環において置換されていて、除草特性、殺ダニ特性及び殺虫特性を有するフェニルピロン誘導体は、EP−A−588137、WO96/25395、WO96/35664、WO97/01535、WO97/02243、WO97/16436、WO97/19941、WO97/36868、WO98/05638、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/74770、WO03/062244、WO04/080962、DE−A−10326386において記述されている。
フェニル環においては置換されていない特定の5−フェニル−1,3−チアジン誘導体は、既に知られているが(cf. E. Ziegler and E. Steiner, Monatsh. 95, 147 (1964), R. Ketcham, T. Kappe and E. Ziegler, J. Heterocycl. Chem. 10, 223 (1973))、これらの化合物を殺有害生物剤として使用できる可能性についてはこれまで言及されていない。フェニル環において置換されていて、除草作用、殺ダニ特性及び殺虫特性を示す5−フェニル−1,3−チアジン誘導体は、WO94/14785、WO96/02539、WO96/35664、WO97/01535、WO97/02243、WO97/02243、WO97/36868、WO99/05638、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/74770、WO03/062244、WO04/080962、DE−A−10326386において記述されている。
特定の置換2−アリールシクロペンタンジオン類が除草特性、殺虫特性及び殺ダニ特性を有することは知られている(cf. 例えば、US−4283348;US−4338122;US−4436666;US−4526723;US−4551547;US−4632698;WO96/01798;WO96/03366、WO97/14667、及び、さらに、WO98/39281、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/74770、WO03/062244、WO04/080962、DE−A−10326386)。さらに、類似した置換基を有する化合物も知られている:3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−フェニルシクロペント−2−エン−1−オンが、刊行物(Micklefield et al., Tetrahedron, (1992), 7519-26)により知られており、天然産物のインボルチン(involutin)(−)−シス−5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)シクロペント−2−エノンが、刊行物(Edwards et al., J. Chem. Soc. S, (1967), 405-9)により知られている。殺虫作用又は殺ダニ作用については、記述されていない。さらに、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,3−インダンジオンが、刊行物(J. Economic Entomology, 66 (1973), 584)、及び、独国特許公開明書DE−A−2361084により知られており、これらでは、除草作用及び殺ダニ作用について言及されている。
特定の置換2−アリールシクロヘキサンジオン類が除草特性、殺虫特性及び殺ダニ特性を有することは知られている(US−4175135、US−4209432、US−4256657、US−4256658、US−4256659、US−4257858、US−4283348、US−4303669、US−4351666、US−4409153、US−4436666、US−4526723、US−4613617、US−4659372、DE−A−2813341、及び、さらに、Wheeler, T.N., J. Org. Chem. 44, 4906 (1979))、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/74770、WO03/062244、WO04/080962、DE−A−10326386)。
特定の置換4−アリールピラゾリジン−3,5−ジオン類が殺ダニ特性、殺虫特性及び除草特性を有することは知られている(cf. 例えば、WO92/16510、EP−A−508126、WO96/11574、WO96/21652、WO99/47525、WO01/17351、WO01/17352、WO01/17353、WO01/17972、WO01/17973、WO03/062244、WO03/028466、WO04/080962、DE−A−10326386、DE−A−10331675)。
しかしながら、これらの化合物の活性及び/又は活性スペクトルは、特に低施用量及び低濃度においては、必ずしも完全に満足のいくものではあるとは限らない。さらに、これらの化合物に対して、必ずしも植物が充分な耐性を示すとは限らない。
本発明者らは、式(I):
Figure 2007530472
[式中、
Wは、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシビスアルコキシ、ビスアルコキシアルコキシ又は場合により置換されていてもよいシクロアルキルアルカンジイルオキシ(ここで、これは、場合によりヘテロ原子で中断されていてもよい)を表し;
Xは、ハロゲンを表し;
Yは、アルキルを表し;
CKEは、下記基のうちの1つを表し;
Figure 2007530472
Aは、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル若しくはアルキルチオアルキルを表すか、又は、飽和若しくは不飽和の場合により置換されていてもよいシクロアルキル(ここで、場合により、少なくとも1個の環原子はヘテロ原子で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、アリール、アリールアルキル若しくはヘタリールを表し;
Bは、水素、アルキル又はアルコキシアルキルを表し;
又は、
AとBは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和又は不飽和の置換されていないか又は置換されている環(ここで、該環は、場合により少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよい)を表し;
Dは、水素を表すか、又は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、飽和若しくは不飽和のシクロアルキル(ここで、場合により、1つ以上の環員はヘテロ原子で置き換えられていてもよい)、アリールアルキル、アリール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る群から選択される場合により置換されていてもよいラジカルを表し;
又は、
AとDは、これらが結合している原子と一緒になって、飽和又は不飽和の環(ここで、該環は、場合により(CKE=(1)の場合のみ)少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよく、また、該環は、置換されていないか又はA,D部分において置換されている)を表し;
又は、
AとQは一緒になって、アルカンジイル又はアルケンジイル(ここで、これらは、ヒドロキシルで場合により置換されていてもよく、又は、いずれの場合にも場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ベンジルオキシ若しくはアリールで場合により置換されていてもよい)を表し;
は、水素又はアルキルを表し;
、Q、Q及びQは、互いに独立して、水素又はアルキルを表し;
は、水素を表すか、又は、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルキル(ここで、場合により、1つのメチレン基が酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)若しくは場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
又は、
とQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和又は不飽和の置換されていないか又は置換されている環(ここで、該環は、場合によりヘテロ原子を含んでいてもよい)を表し;
Gは、水素(a)を表すか、又は、下記基のうちの1つを表し;
Figure 2007530472
Eは、金属イオン等価物又はアンモニウムイオンを表し;
Lは、酸素又は硫黄を表し;
Mは、酸素又は硫黄を表し;
は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表すか、又は、ハロゲン、アルキル若しくはアルコキシで場合により置換されていてもよいシクロアルキル(ここで、該シクロアルキルは、少なくとも1個のヘテロ原子で中断されていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、フェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキル若しくはヘタリールオキシアルキルを表し;
は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表すか、又は、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルを表し;
、R及びRは、互いに独立して、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ若しくはシクロアルキルチオを表すか、又は、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、フェニル、ベンジル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し;
及びRは、互いに独立して、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルコキシアルキルを表すか、又は、場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、又は、場合により置換されていてもよいベンジルを表すか、又は、これらが結合しているN原子と一緒になって、環(ここで、該環は、場合により酸素又は硫黄で中断されていてもよい)を表す]
で表される新規化合物を見いだした。
とりわけ、置換基の種類に応じて、式(I)で表される化合物は、幾何異性体及び/若しくは光学異性体、又は、さまざまな組成の異性体混合物として存在し得る。この異性体混合物は、適切な場合には、慣習的な方法で分離させることができる。本発明は、純粋な異性体と異性体混合物の両方を提供し、また、それらの調製及び使用、並びに、それらを含んでいる組成物も提供する。しかしながら、以下の記載では、簡単にすることを目的として、式(I)の化合物についてのみ言及するが、それは、純粋な化合物と、適切な場合には、さまざまな比率の異性体化合物を有する混合物の両方を意味している。
基CKEについての意味(1)〜(8)を考慮に入れることにより、以下の基本的な構造(I−1)〜(I−8)が得られる:
Figure 2007530472
ここで、A、B、D、G、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、CKEが基(1)を表す場合、以下の基本的な構造(I−1−a)〜(I−1−g)が得られる:
Figure 2007530472
Figure 2007530472
ここで、A、B、D、E、L、M、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、CKEが基(2)を表す場合、以下の基本的な構造(I−2−a)〜(I−2−g)が得られる:
Figure 2007530472
ここで、A、B、E、L、M、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、CKEが基(3)を表す場合、以下の基本的な構造(I−3−a)〜(I−3−g)が得られる:
Figure 2007530472
Figure 2007530472
ここで、A、B、E、L、M、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
置換基Gの位置に応じて、式(I−4)で表される化合物は、式(I−4−A)及び式(I−4−B):
Figure 2007530472
[これは、式(I−4)において、破線で示されているものである]
で表される2種類の異性体形態で存在し得る。
式(I−4−A)及び式(I−4−B)で表される化合物は、混合物としても存在し得るし、また、それらの純粋な異性体の形態でも存在し得る。式(I−4−A)及び式(I−4−B)で表される化合物の混合物は、適切な場合には、自体公知の方法で、物理的な方法により、例えば、クロマトグラフィー法などにより、分離させることができる。
明瞭のためであるという理由により、以下では、いずれの場合にも、可能な異性体のうちの1種類のみを示している。これは、該化合物が、適切な場合には、異性体混合物の形態で存在し得ること又はそれぞれの別の異性体形態で存在し得るということを排除するものではない。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、CKEが基(4)を表す場合、以下の基本的な構造(I−4−a)〜(I−4−g)が得られる:
Figure 2007530472
Figure 2007530472
ここで、A、D、E、L、M、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、CKEが基(5)を表す場合、以下の基本的な構造(I−5−a)〜(I−5−g)が得られる:
Figure 2007530472
Figure 2007530472
ここで、A、E、L、M、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
置換基Gの位置に応じて、式(I−6)で表される化合物は、式(I−6−A)及び式(I−6−B):
Figure 2007530472
[これは、式(I−6)において、破線で示されているものである]
で表される2種類の異性体形態で存在し得る。
式(I−6−A)及び式(I−6−B)で表される化合物は、混合物としても存在し得るし、また、それらの純粋な異性体の形態でも存在し得る。式(I−6−A)及び式(I−6−B)で表される化合物の混合物は、適切な場合には、物理的な方法により、例えば、クロマトグラフィー法などにより、分離させることができる。
明瞭のためであるという理由により、以下では、いずれの場合にも、可能な異性体のうちの1種類のみを示している。これは、該化合物が、適切な場合には、異性体混合物の形態で存在し得ること又はそれぞれの別の異性体形態で存在し得るということを排除するものではない。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、以下の基本的な構造(I−6−a)〜(I−6−g)が得られる:
Figure 2007530472
Figure 2007530472
ここで、A、B、Q、Q、E、L、M、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
置換基Gの位置に応じて、式(I−7)で表される化合物は、式(I−7−A)及び式(I−7−B):
Figure 2007530472
[これは、式(I−7)において、破線で示されているものである]
で表される2種類の異性体形態で存在し得る。
式(I−7−A)及び式(I−7−B)で表される化合物は、混合物としても存在し得るし、また、それらの純粋な異性体の形態でも存在し得る。式(I−7−A)及び式(I−7−B)で表される化合物の混合物は、適切な場合には、物理的な方法により、例えば、クロマトグラフィー法などにより、分離させることができる。
明瞭のためであるという理由により、以下では、いずれの場合にも、可能な異性体のうちの1種類のみを示している。これは、該化合物が、適切な場合には、異性体混合物の形態で存在し得ること又はそれぞれの別の異性体形態で存在し得るということを包含している。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、以下の基本的な構造(I−7−a)〜(I−7−g)が得られる:
Figure 2007530472
Figure 2007530472
ここで、A、B、E、L、M、Q、Q、Q、Q、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
置換基Gの位置に応じて、式(I−8)で表される化合物は、式(I−8−A)及び式(I−8−B):
Figure 2007530472
[これは、式(I−8)において、破線で示されているものである]
で表される2種類の異性体形態で存在し得る。
式(I−8−A)及び式(I−8−B)で表される化合物は、混合物としても存在し得るし、また、それらの純粋な異性体の形態でも存在し得る。式(I−8−A)及び式(I−8−B)で表される化合物の混合物は、適切な場合には、自体公知の方法で、物理的な方法により、例えば、クロマトグラフィー法などにより、分離させることができる。
明瞭のためであるという理由により、以下では、いずれの場合にも、可能な異性体のうちの1種類のみを示している。これは、該化合物が、適切な場合には、異性体混合物の形態で存在し得ること又はそれぞれの別の異性体形態で存在し得るということを排除するものではない。
基Gについての種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を考慮に入れることにより、CKEが基(8)を表す場合、以下の基本的な構造(I−8−a)〜(I−8−g)が得られる:
Figure 2007530472
ここで、A、D、E、L、M、W、X、Y、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で定義されているとおりである。
さらに、式(I)で表される新規化合物は、下記調製方法のうちの1つにより得られるということが見いだされた:
(A) 式(1−1−a):
Figure 2007530472
[式中、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオン又はそのエノールは、
希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、式(II):
Figure 2007530472
[式中、
A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
は、アルキル(好ましくは、C−C−アルキル)を表す]
で表されるN−アシルアミノ酸エステルを分子内で縮合させれば得られる。
(B) さらに、式(I−2−a):
Figure 2007530472
[式中、A、B、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換3−フェニル−4−ヒドロキシ−Δ−ジヒドロフラノン誘導体は、
希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、式(III):
Figure 2007530472
[式中、A、B、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表されるカルボン酸エステルを分子内で縮合させれば得られるということが見いだされた。
(C) さらに、式(I−3−a):
Figure 2007530472

[式中、A、B、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換3−フェニル−4−ヒドロキシ−Δ−ジヒドロチオフェノン誘導体は、
適切な場合には希釈剤の存在下、及び、酸の存在下で、式(IV):
Figure 2007530472

[式中、
A、B、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりであり;
Vは、水素、ハロゲン、アルキル(好ましくは、C−C−アルキル)又はアルコキシ(好ましくは、C−C−アルコキシ)を表す]
で表されるβ−ケトカルボン酸エステルを分子内で環化させれば得られるということが見いだされた。
(D) さらに、式(I−4−a):
Figure 2007530472
[式中、A、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される新規置換3−フェニルピロン誘導体は、
適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(V):
Figure 2007530472
[式中、A及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表されるカルボニル化合物、又は、式(Va):
Figure 2007530472
[式中、A、D及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表されるそのシリルエノールエーテルを、式(VI):
Figure 2007530472
[式中、
W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Halは、ハロゲン(好ましくは、塩素又は臭素)を表す]
で表されるケテン酸ハロゲン化物と反応させれば得られるということが見いだされた。
さらに、
(E) 式(I−5−a):
Figure 2007530472
[式中、A、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される新規置換フェニル−1,3−チアジン誘導体は、
適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(VII):
Figure 2007530472
[式中、Aは、上記で定義されているとおりである]
で表されるチオアミドを、式(VI):
Figure 2007530472
[式中、Hal、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表されるケテン酸ハロゲン化物と反応させれば得られるということが見いだされた。
さらに、
(F) 式(I−6−a):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、
適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基の存在下で、式(VIII):
Figure 2007530472
[式中、
A、B、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
は、アルキル(特に、C−C−アルキル)を表す]
で表されるケトカルボン酸エステルを分子内で環化させれば得られるということが見いだされた。
さらに、
(G) 式(I−7−a):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、
希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、式(IX):
Figure 2007530472
[式中、
A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
は、アルキル(好ましくは、C−C−アルキル)を表す]
で表される6−アリール−5−ケトヘキサン酸エステルを分子内で縮合させれば得られるということが見いだされた。
(H) さらに、式(I−8−a):
Figure 2007530472
[式中、A、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、
式(X):
Figure 2007530472
[式中、A及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物を、
(α) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(VI):
Figure 2007530472
[式中、Hal、X、Y及びWは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物と反応させるか、又は、
(β) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基の存在下で、式(XI):
Figure 2007530472
[式中、
W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Uは、NH又はO−R(ここで、Rは、上記で定義されているとおりである)を表す]
で表される化合物と反応させるか、又は、
(γ) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基の存在下で、式(XII):
Figure 2007530472
[式中、A、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物と反応させれば得られるということが見いだされた。
さらに、
(I) 上記で示した式(I−1−b)〜式(I−8−b)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物は、いずれの場合にも、上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、
(α) 式(XIII):
Figure 2007530472
[式中、
は、上記で定義されているとおりであり;
Halは、ハロゲン(特に、塩素又は臭素)を表す]
で表される酸ハロゲン化物と反応させるか、又は、
(β) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XIV):
Figure 2007530472
[式中、Rは、上記で定義されているとおりである]
で表されるカルボン酸無水物と反応させれば得られるということが見いだされ;
(J) 上記で示した式(I−1−c)〜式(I−8−c)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、M、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり、Lは、酸素を表す]で表される化合物は、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XV):
Figure 2007530472
[式中、R及びMは、上記で定義されているとおりである]
で表されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルと反応させれば得られるということが見いだされ;
(K) 上記で示した式(I−1−c)〜式(I−8−c)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、M、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり、Lは、硫黄を表す]で表される化合物は、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XVI):
Figure 2007530472
[式中、M及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表されるクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステルと反応させれば得られるということが見いだされ;
(L) 上記で示した式(I−1−d)〜式(I−8−d)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物は、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XVII):
Figure 2007530472
[式中、Rは、上記で定義されているとおりである]
で表される塩化スルホニルと反応させれば得られるということが見いだされ;
(M) 上記で示した式(I−1−e)〜式(I−8−e)[式中、A、B、D、L、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物は、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XVIII):
Figure 2007530472
[式中、
L、R及びRは、上記で定義されているとおりであり;
Halは、ハロゲン(特に、塩素又は臭素)を表す]
で表されるリン化合物と反応させれば得られるということが見いだされ;
(N) 上記で示した式(I−1−f)〜式(I−8−f)[式中、A、B、D、E、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物は、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、それぞれ、式(XIX)及び式(XX):
Figure 2007530472
[式中、
Meは、一価又は二価の金属(好ましくは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム)を表し;
tは、1又は2の数字を表し;
10、R11、R12は、互いに独立して、水素又はアルキル(好ましくは、C−C−アルキル)を表す]
で表される金属化合物又はアミンと反応させれば得られるということが見いだされ;
(O) 上記で示した式(I−1−g)〜式(I−8−g)[式中、A、B、D、L、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物は、いずれの場合にも、上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、
(α) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(XXI):
Figure 2007530472
[式中、R及びLは、上記で定義されているとおりである]
で表されるイソシアネート又はイソチオシアネートと反応させるか、又は、
(β) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XXII):
Figure 2007530472
[式中、L、R及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される塩化カルバモイル又は塩化チオカルバモイルと反応させれば得られるということが見いだされ;
(P) 上記で示した式(I−1−a)〜式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物は、適切な場合には希釈剤、Cu(I)塩(例えば、CuBr又はCuI)及び強塩基(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブトキシド)の存在下で、上記で示した式(I−1−a’)〜式(I−8−a’):
Figure 2007530472
[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、X及びYは、上記で定義されているとおりであり、W’は、好ましくは、臭素を表す]で表される化合物を、式:
Figure 2007530472
[式中、Wは、上記で定義されているとおりである]
で表されるアルコールと反応させれば得られるということが見いだされた。
さらに、式(I)で表される新規化合物は、殺有害生物剤として、好ましくは、殺虫剤、殺ダニ剤及び除草剤として、高い活性を有するということが見いだされた。
驚くべきことに、下記に記載した作物植物の耐性を向上させる化合物(薬害軽減剤/解毒剤)と一緒に使用したときに、特定の置換環状ケトエノール類は、作物植物に対する損傷を防止する上で非常に有効であり、且つ、有用な作物植物(例えば、禾穀類や、さらに、トウモロコシ、ダイズ及びイネなど)における望ましくない植物を選択的に防除するための広範囲の活性を有する組合せ生成物として極めて有利に使用することが可能であるということも見いだされた。
本発明は、さらに、有効含有量の活性化合物組合せを有する選択性除草剤組成物にも関し、ここで、該活性化合物組合せは、成分として、
(a’) 式(I)[式中、CKE、W、X及びYは上記で定義されているとおりである]で表される少なくとも1種類の置換環状ケトエノールを含んでおり;
且つ、
(b’) 以下の化合物の群:
4−ジクロロアセチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]−デカン(AD−67,MON−4660)、1−ジクロロアセチルヘキサヒドロ−3,3,8a−トリメチルピロロ[1,2−a]−ピリミジン−6(2H)−オン(ジシクロノン(dicyclonon),BAS−145138)、4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン(ベノキサコール)、1−メチル−ヘキシル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート(クロキントセット−メキシル;cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−86750,EP−A−94349,EP−A−191736,EP−A−492366)、3−(2−クロロ−ベンジル)−1−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−尿素(クミルロン)、α−(シアノメトキシイミノ)−フェニルアセトニトリル(シオメトリニル(cyometrinil))、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、4−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−酪酸(2,4−DB)、1−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−3−(4−メチル−フェニル)−尿素(ダイムロン)、3,6−ジクロロ−2−メトキシ−安息香酸(ジカンバ)、S−1−メチル−1−フェニル−エチル ピペリジン−1−チオカルボキシレート(ジメピレート)、2,2−ジクロロ−N−(2−オキソ−2−(2−プロペニルアミノ)−エチル)−N−(2−プロペニル)−アセトアミド(DKA−24)、2,2−ジクロロ−N,N−ジ−2−プロペニル−アセトアミド(ジクロルミド)、4,6−ジクロロ−2−フェニル−ピリミジン(フェンクロリム)、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリクロロメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(フェンクロラゾール−エチル(fenchlorazole-ethyl);cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−174562及びEP−A−346620)、フェニルメチル 2−クロロ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボキシレート(フルラゾール)、4−クロロ−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メトキシ)−α−トリフルオロ−アセトフェノンオキシム(フルクソフェニム(fluxofenim))、3−ジクロロアセチル−5−(2−フラニル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン(フリラゾール,MON−13900)、エチル 4,5−ジヒドロ−5,5−ジフェニル−3−イソオキサゾールカルボキシレート(イソキサジフェン−エチル;cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:WO−A−95/07897)、1−(エトキシカルボニル)−エチル−3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエート(ラクチジクロル(lactidichlor))、(4−クロロ−o−トリルオキシ)−酢酸(MCPA)、2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)−プロピオン酸(メコプロップ)、ジエチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(メフェンピル−ジエチル;cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:WO−A−91/07874)、2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)、2−プロペニル−1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン 4−カルボジチオエート(MG−838)、1,8−ナフタル酸無水物、α−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メトキシイミノ)−フェニルアセトニトリル(オキサベトリニル)、2,2−ジクロロ−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メチル)−N−(2−プロペニル)−アセトアミド(PPG−1292)、3−ジクロロアセチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン(R−28725)、3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチル−オキサゾリジン(R−29148)、4−(4−クロロ−o−トリル)−酪酸、4−(4−クロロ−フェノキシ)−酪酸、ジフェニルメトキシ酢酸、ジフェニルメトキシ酢酸メチル、ジフェニルメトキシ酢酸エチル、メチル 1−(2−クロロ−フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(1,1−ジメチル−エチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−269806及びEP−A−333131)、エチル 5−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−2−イソオキサゾリン−3−カルボキシレート、エチル 5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボキシレート、エチル 5−(4−フルオロ−フェニル)−5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボキシレート(cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:WO−A−91/08202)、1,3−ジメチル−ブト−1−イル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、4−アリルオキシ−ブチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、1−アリルオキシ−プロプ−2−イル 5−クロロキノリン−8−オキシ−アセテート、メチル 5−クロロ−キノキサリン−8−オキシ−アセテート、エチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、アリル 5−クロロ−キノキサリン−8−オキシ−アセテート、2−オキソ−プロプ−1−イル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、ジエチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−マロネート、ジアリル 5−クロロ−キノキサリン−8−オキシ−マロネート、ジエチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−マロネート(cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−582198)、4−カルボキシ−クロマン−4−イル−酢酸(AC−304415;cf. EP−A−613618)、4−クロロ−フェノキシ−酢酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン、1−ブロモ−4−クロロメチルスルホニル−ベンゼン、1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)−フェニル]−3−メチル−尿素(別名 N−(2−メトキシ−ベンゾイル)−4−[(メチルアミノ−カルボニル)−アミノ]−ベンゼンスルホンアミド)、1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)−フェニル]−3,3−ジメチル−尿素、1−[4−(N−4,5−ジメチル−ベンゾイルスルファモイル)−フェニル]−3−メチル−尿素、1−[4−(N−ナフチルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル−尿素、N−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゾイル)−4−(シクロプロピル−アミノカルボニル)−ベンゼンスルホンアミド;
から選択される、作物植物の耐性を向上させる少なくとも1種類の化合物を含んでいるか、
及び/又は、
以下の(一般式で定義されている):
一般式(IIa):
Figure 2007530472
又は、
一般式(IIb):
Figure 2007530472
又は、
一般式(IIc):
Figure 2007530472
[式中、
mは、0、1、2、3、4又は5である;
は、下記二価ヘテロ環基のうちの1つを表す;
Figure 2007530472
nは、0、1、2、3、4又は5である;
は、1個又は2個の炭素原子を有するアルカンジイル(ここで、これは、C−C−アルキル及び/又はC−C−アルコキシ−カルボニル及び/又はC−C−アルケニルオキシ−カルボニルで場合により置換されていてもよい)を表す;
14は、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ又はジ−(C−C−アルキル)アミノを表す;
15は、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ又はジ−(C−C−アルキル)アミノを表す;
16は、いずれの場合にもフッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよいC−C−アルキルを表す;
17は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジオキソラニル−C−C−アルキル、フリル、フリル−C−C−アルキル、チエニル、チアゾリル若しくはピペリジニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素及び/若しくは臭素又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表す;
18は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジオキソラニル−C−C−アルキル、フリル、フリル−C−C−アルキル、チエニル、チアゾリル若しくはピペリジニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素及び/若しくは臭素又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表す;
又は、
17とR18は一緒になって、さらに、C−C−アルカンジイル又はC−C−オキサアルカンジイル(ここで、これらはそれぞれ、C−C−アルキル、フェニル、フリル若しくは縮合ベンゼン環で場合により置換されていてもよいか、又は、2つの置換基(ここで、この2つの置換基はそれらが結合しているC原子と一緒になって5員又は6員の炭素環を形成している)で場合により置換されていてもよい)を表す;
19は、水素、シアノ若しくはハロゲンを表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル若しくはフェニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表す;
20は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル若しくはトリ(C−C−アルキル)シリル(ここで、これらはそれぞれ、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表す;
21は、水素、シアノ若しくはハロゲンを表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル若しくはフェニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表す;
は、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表す;
は、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表す;
は、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表す]
で表される化合物のうちの1種類を含んでいるか、
及び/又は、
以下の(一般式で定義されている):
一般式(IId):
Figure 2007530472
又は、
一般式(IIe):
Figure 2007530472
[式中、
tは、0、1、2、3、4又は5である;
vは、0、1、2、3、4又は5である;
22は、水素又はC−C−アルキルを表す;
23は、水素又はC−C−アルキルを表す;
24は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ若しくはジ−(C−C−アルキル)アミノ(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ若しくはC−C−シクロアルキルアミノ(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表す;
25は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル(ここで、これは、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルキニル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ又はハロゲンで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表す;
26は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル(ここで、これは、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルキニル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ又はハロゲンで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、R25と一緒になって、C−C−アルカンジイル若しくはC−C−オキサアルカンジイル(ここで、これらはそれぞれ、C−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表す;
は、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表す;
は、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表す]
で表される化合物を含んでいる。
本発明の化合物の一般的な定義は、式(I)により与えられる。上記及び下記で言及されている式において与えられている好ましい置換基又はラジカルの好ましい範囲について、以下に例示する:
Wは、好ましくは、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−ビス−C−C−アルコキシ又はC−C−シクロアルキル−C−C−アルカンジイルオキシ(ここで、これは、フッ素、塩素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜3置換されていてもよく、また、場合により該環の1つのメチレン基は酸素又は硫黄で中断されていてもよい)を表し;
Xは、好ましくは、ハロゲンを表し;
Yは、好ましくは、C−C−アルキルを表し;
CKEは、好ましくは、下記基のうちの1つを表し;
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Aは、好ましくは、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C12−アルキル、C−C−アルケニル、C−C10−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C10−アルキルチオ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により、1つ又は2つの直接隣接していない環員は、酸素及び/又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、フェニル若しくはナフチル、5〜6個の環原子を有するヘタリール(例えば、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、チアゾリル又はチエニル)、フェニル−C−C−アルキル若しくはナフチル−C−C−アルキルを表し;
Bは、好ましくは、水素、C−C12−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、好ましくは、飽和C−C10−シクロアルキル又は不飽和C−C10−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよく、また、これらは、C−C−アルキル、C−C10−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロゲン又はフェニルで場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、好ましくは、C−C−シクロアルキル(ここで、該シクロアルキルは、アルキレンジチオイル基で置換されているか又はアルキレンジオキシル基で置換されているか又はアルキレンジイル基(ここで、該アルキレンジイル基は、1個又は2個の直接隣接していない酸素原子及び/又は硫黄原子を場合により含んでいてもよく、また、C−C−アルキルで場合により置換されていてもよく、また、これらが結合している炭素原子と一緒になってさらに5〜8員の環を形成している)で置換されている)を表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、好ましくは、C−C−シクロアルキル又はC−C−シクロアルケニル(ここで、これら2つの置換基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、いずれの場合にも、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はハロゲンで場合により置換されていてもよい、C−C−アルカンジイル、C−C−アルケンジイル又はC−C−アルカンジエンジイル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表している)を表し;
Dは、好ましくは、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C12−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル若しくはC−C10−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ若しくはC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、フェニル、5個若しくは6個の環原子を有するヘタリール(例えば、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピロリル、チエニル又はトリアゾリル)、フェニル−C−C−アルキル若しくは5個若しくは6個の環原子を有するヘタリール−C−C−アルキル(例えば、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピロリル、チエニル又はトリアゾリル)を表し;
又は、
AとDが一緒になって、好ましくは、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、C−C−アルカンジイル又はC−C−アルケンジイル(ここで、場合により(CKE=(1)の場合のみ)1つのメチレン基はカルボニル基、酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し(ここで、可能な置換基は、いずれの場合にも、以下のとおりである:
ハロゲン、ヒドロキシル若しくはメルカプト、又は、いずれの場合にも場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C10−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルオキシ、又は、さらに、C−C−アルカンジイル基、C−C−アルケンジイル基若しくはブタジエニル基(ここで、これは、C−C−アルキルで場合により置換されていてもよいか、又は、場合により2つの隣接する置換基がそれらが結合している炭素原子と一緒になって、さらに、5個又は6個の環原子を有する飽和又は不飽和の環を形成する(式(I−1)で表される化合物の場合、AとDは、これらが結合している原子と一緒になって、例えば、以下に示してある基AD−1〜基AD−10を表す)(ここで、5個又は6個の環原子を有する飽和又は不飽和の該環は、酸素又は硫黄を有することができるか、又は、場合により以下の基のうちの1つを含んでいてもよい));
Figure 2007530472
又は、
AとQが一緒になって、好ましくは、C−C−アルカンジイル又はC−C−アルケンジイルを表し、ここで、これらはそれぞれ、ハロゲン及びヒドロキシルからなる群、C−C10−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ及びC−C−シクロアルキル(ここで、これらはそれぞれ、同一であるか又は異なっているハロゲンで場合により1置換〜3置換されていてもよい)からなる群並びにベンジルオキシ及びフェニル(ここで、これらはそれぞれ、ハロゲン、C−C−アルキル及びC−C−アルコキシからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で1置換〜3置換されていてもよい)からなる群から選択される同一であるか又は異なっていてもよい置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよく、また、該C−C−アルカンジイル若しくはC−C−アルケンジイルは、さらに、下記基:
Figure 2007530472
のうちの1つを場合により有していてもよいか、又は、C−C−アルカンジイル基若しくは酸素原子で架橋されていてもよく;
又は、
は、好ましくは、水素又はC−C−アルキルを表し;
、Q、Q及びQは、互いに独立して、好ましくは、水素又はC−C−アルキルを表し;
は、好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−C−アルキルを表すか、又は、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
又は、
とQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、好ましくは、C−C−環(ここで、該環は、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよく、また、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
Gは、好ましくは、水素(a)を表すか、又は、下記基;
Figure 2007530472
のうちの1つ、特に、(a)、(b)、(c)又は(g)を表し、ここで、
Eは、金属イオン等価物又はアンモニウムイオンを表し;
Lは、酸素又は硫黄を表し;
Mは、酸素又は硫黄を表し;
は、好ましくは、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル若しくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により、1つ以上(好ましくは、2つ以下)の直接隣接していない環員は、酸素及び/又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
又は、
は、好ましくは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ又はC−C−アルキルスルホニルで場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
又は、
は、好ましくは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル−又はC−C−ハロアルコキシで場合により置換されていてもよいフェニル−C−C−アルキルを表し;
又は、
は、好ましくは、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい5員又は6員のヘタリール(例えば、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニル又はチエニル)を表し;
又は、
は、好ましくは、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよいフェノキシ−C−C−アルキルを表し;
又は、
は、好ましくは、ハロゲン、アミノ又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい5員又は6員のヘタリールオキシ−C−C−アルキル(例えば、ピリジルオキシ−C−C−アルキル、ピリミジルオキシ−C−C−アルキル又はチアゾリルオキシ−C−C−アルキル)を表し;
は、好ましくは、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又はポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
又は、
は、好ましくは、ハロゲン、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキルを表し;
又は
は、好ましくは、いずれの場合にも、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシで場合により置換されていてもよい、フェニル又はベンジルを表し;
は、好ましくは、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC−C−アルキルを表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、フェニル若しくはベンジルを表し;
及びRは、互いに独立して、好ましくは、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルケニルチオ若しくはC−C−シクロアルキルチオを表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよい、フェニル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し;
及びRは、互いに独立して、好ましくは、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいベンジルを表すか、又は、RとRが一緒になって、場合によりC−C−アルキルで置換されていてもよいC−C−アルキレンラジカル(ここで、場合により1個の炭素原子は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
13は、好ましくは、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ若しくはシアノで場合により置換されていてもよい、フェニル、フェニル−C−C−アルキル若しくはフェニル−C−C−アルコキシを表し;
14aは、好ましくは、水素又はC−C−アルキルを表し;
又は、
13とR14aは一緒になって、好ましくは、C−C−アルカンジイルを表し;
15a及びR16aは、同一であるか又は異なっていて、好ましくは、C−C−アルキルを表し;
又は、
15aとR16aは一緒になって、好ましくは、C−C−アルカンジイルラジカル(ここで、該C−C−アルカンジイルラジカルは、C−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよいか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ若しくはシアノで場合により置換されていてもよいフェニルで場合により置換されていてもよい)を表し;
17a及びR18aは、互いに独立して、好ましくは、水素を表すか、又は、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ若しくはシアノで場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
又は、
17aとR18aは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、好ましくは、カルボニル基を表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
19a及びR20aは、互いに独立して、好ましくは、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルキルアミノ、C−C10−アルケニルアミノ、ジ−(C−C10−アルキル)アミノ又はジ−(C−C10−アルケニル)アミノを表す。
好ましいものとして挙げられているラジカルの定義において、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表し、特に、フッ素、塩素及び臭素を表す。
Wは、特に好ましくは、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−ビス−C−C−アルコキシ又はC−C−シクロアルキル−C−C−アルカンジイルオキシ(ここで、場合により該環の1つのメチレン基は酸素で置き換えられていてもよい)を表し;
Xは、特に好ましくは、塩素又は臭素を表し;
Yは、特に好ましくは、メチル、エチル又はプロピルを表し;
CKEは、特に好ましくは、下記基のうちの1つを表し;
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Aは、特に好ましくは、水素を表すか、又は、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素又は塩素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表すか、又は、(式(I−3)、式(I−4)、式(I−6)及び式(I−7)で表される化合物でない場合のみ)フェニル若しくはベンジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ又はニトロで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
Bは、特に好ましくは、水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、特に好ましくは、飽和又は不飽和のC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよく、また、これは、C−C−アルキル、トリフルオロメチル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Qは、特に好ましくは、水素又はメチルを表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、特に好ましくは、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、アルキレンジチオール基で場合により置換されていてもよいか又はアルキレンジオキシル基で場合により置換されていてもよいか又はアルキレンジイル基(ここで、該アルキレンジイル基は、1個又は2個の直接隣接していない酸素原子及び/又は硫黄原子を場合により含んでいてもよく、また、メチル若しくはエチルで場合により置換されていてもよく、また、該基はそれが結合している炭素原子と一緒になってさらに5〜6員の環を形成している)で場合により置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Qは、特に好ましくは、水素又はメチルを表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、特に好ましくは、C−C−シクロアルキル又はC−C−シクロアルケニル(ここで、これら2つの置換基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、いずれの場合にも、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい、C−C−アルカンジイル、C−C−アルケンジイル又はブタジエンジイルを表している)を表すが、但し、この場合、Qは、特に好ましくは、水素又はメチルを表し;
Dは、特に好ましくは、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ若しくはC−C−ハロアルキルで場合により1置換〜2置換されていてもよく、また、場合により1つのメチレン基は酸素で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、(式(I−1)で表される化合物でない場合のみ)フェニル若しくはピリジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
又は、
AとDは一緒になって、特に好ましくは、場合により1置換〜2置換されていてもよいC−C−アルカンジイル(ここで、場合により(CKE=(1)の場合のみ)1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し(ここで、可能な置換基は、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシである);
又は、
AとDは(式(I−1)で表される化合物の場合)これらが結合している原子と一緒になって、特に好ましくは、以下の基AD−1〜基AD−10のうちの1つを表し;
Figure 2007530472
Figure 2007530472
又は、
AとQが一緒になって、特に好ましくは、C−C−アルカンジイル(ここで、これは、C−C−アルキル及びC−C−アルコキシからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
又は、
は、特に好ましくは、水素を表し;
は、特に好ましくは、水素を表し;
、Q及びQは、互いに独立して、特に好ましくは、水素又はC−C−アルキルを表し;
は、特に好ましくは、水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキル(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
又は、
とQは、これらが結合している炭素と一緒になって、特に好ましくは、飽和C−C−環(ここで、該環は、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよく、また、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すが、但し、この場合、Aは、特に好ましくは、水素又はメチルを表し;
Gは、特に好ましくは、水素(a)を表すか、又は、下記基;
Figure 2007530472
のうちの1つを表し、ここで、
Eは、金属イオン等価物又はアンモニウムイオンを表し;
Lは、酸素又は硫黄を表し;
Mは、酸素又は硫黄を表し;
は、特に好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素又は塩素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、フッ素、塩素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよく、また、場合により、1つ又は2つの直接隣接していない環員は、酸素で置き換えられていてもよい)を表し;
又は、
は、特に好ましくは、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
は、特に好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表し;
又は、
は、特に好ましくは、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
又は、
は、特に好ましくは、フェニル又はベンジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
は、特に好ましくは、C−C−アルキル(ここで、これは、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はニトロ場合により1置換されていてもよい)を表し;
は、特に好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルケニルチオ若しくはC−C−シクロアルキルチオを表すか、又は、フェニル、フェノキシ若しくはフェニルチオ(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル又はトリフルオロメチルで場合により1置換されていてもよい)を表し;
は、特に好ましくは、C−C−アルコキシ又はC−C−アルキルチオを表し;
は、特に好ましくは、水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換されていてもよい)を表すか、又は、ベンジル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、トリフルオロメチル又はC−C−アルコキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
は、特に好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
又は、
とRは一緒になって、特に好ましくは、C−C−アルキレンラジカル(ここで、これは、メチル又はエチルで場合により置換されていてもよく、また、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表す。
特に好ましいものとして挙げられているラジカルの定義において、ハロゲンは、フッ素、塩素及び臭素を表し、特に、フッ素及び塩素を表す。
Wは、特に極めて好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロペンチルメトキシ又はシクロヘキシルメトキシを表し;
Xは、特に極めて好ましくは、塩素又は臭素を表し;
Yは、特に極めて好ましくは、メチル又はエチルを表し;
CKEは、特に極めて好ましくは、下記基のうちの1つを表し;
Figure 2007530472
Aは、特に極めて好ましくは、水素を表すか、又は、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、シクロプロピル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシルを表し、また、(式(I−5)で表される化合物の場合のみ)フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はニトロで場合により1置換されていてもよい)を表し;
Bは、特に極めて好ましくは、水素、メチル又はエチルを表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、特に極めて好ましくは、飽和C−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよく、また、これは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシで場合により1置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Qは、特に極めて好ましくは、水素を表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、特に極めて好ましくは、C−シクロアルキル(ここで、これは、2個の直接隣接していない酸素原子を有するアルキレンジオキシルで基置換されている)を表すが、但し、この場合、Qは、特に極めて好ましくは、水素を表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、特に極めて好ましくは、C−C−シクロアルキル又はC−C−シクロアルケニル(ここで、2つの置換基は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−アルカンジイル又はC−C−アルケンジイル又はブタジエンジイルを表している)を表すが、但し、この場合、Qは、特に極めて好ましくは、水素を表し;
Dは、特に極めて好ましくは、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、シクロプロピル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシルを表すか、又は、(式(I−1)で表される化合物でない場合のみ)フェニル若しくはピリジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ又はトリフルオロメチルで場合により1置換されていてもよい)を表し;
又は、
AとDは一緒になって、特に極めて好ましくは、C−C−アルカンジイル(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよく、また、場合により(CKE=(1)の場合のみ)1つの炭素原子は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、基AD−1を表し;
AとQは一緒になって、特に極めて好ましくは、C−C−アルカンジイル(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
又は、
は、特に極めて好ましくは、水素を表し;
は、特に極めて好ましくは、水素を表し;
、Q及びQは、互いに独立して、特に極めて好ましくは、水素又はメチルを表し;
は、特に極めて好ましくは、水素、メチル、エチル又はプロピルを表し;
又は、
とQは、これらが結合している炭素と一緒になって、特に極めて好ましくは、飽和C−C−環(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Aは、特に極めて好ましくは、水素を表し;
Gは、特に極めて好ましくは、水素(a)を表すか、又は、下記基;
Figure 2007530472
のうちの1つを表し、ここで、
Eは、アンモニウムイオンを表し;
Lは、酸素又は硫黄を表し;
Mは、酸素又は硫黄を表し;
は、特に極めて好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−アルキルを表すか、又は、C−C−シクロプロピル(ここで、これは、フッ素、塩素、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表すか、又は、塩素で1置換されているC−C−アルキルを表し;
又は、
は、特に極めて好ましくは、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
は、特に極めて好ましくは、フェニル若しくはベンジル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表し;
は、特に極めて好ましくは、C−C−アルキルを表す。
Wは、最も好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、メトキシエトキシ又はシクロプロピルメトキシを表し;
Xは、最も好ましくは、塩素を表し;
Yは、最も好ましくは、メチルを表し;
CKEは、最も好ましくは、下記基のうちの1つを表し;
Figure 2007530472
Aは、最も好ましくは、メチル、イソプロピル、イソブチル又はシクロプロピルを表し;
Bは、最も好ましくは、水素、メチル又はエチルを表し;
又は、
AとB及びこれらが結合している炭素原子は、最も好ましくは、飽和C−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環原子は酸素で置き換えられていてもよく、また、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
Dは、最も好ましくは、水素、メチル又はエチルを表し;
Gは、最も好ましくは、水素(a)を表すか、又は、下記基;
Figure 2007530472
のうちの1つを表し;
Eは、アンモニウムイオンを表し;
は、最も好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−アルキル、C−C−シクロアルキル(特に、シクロプロピル又はシクロヘキシル)若しくはC−C−アルキル(ここで、これは、塩素で1置換されている)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、塩素で場合により1置換されていてもよい)を表し;
は、最も好ましくは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はベンジルを表し;
は、最も好ましくは、C−C−アルキルを表す。
上記で挙げた基の一般的な又は好ましい定義又は実例は、必要に応じて互いに組み合わせることが可能であり、即ち、それぞれの範囲及び好ましい範囲の間の組合せを包含する。これらの定義は、最終生成物にも適用されるし、また、同様に、前駆物質及び中間体にも適用される。
本発明によれば、上記で好ましいものとして挙げられている意味の組合せを含んでいる式(I)の化合物は好ましい。
本発明によれば、上記で特に好ましいものとして挙げられている意味の組合せを含んでいる式(I)の化合物は特に好ましい。
本発明によれば、上記で特に極めて好ましいものとして挙げられている意味の組合せを含んでいる式(I)の化合物は特に極めて好ましい。
本発明によれば、上記で最も好ましいものとして挙げられている意味の組合せを含んでいる式(I)の化合物は最も好ましい。
アルキル、アルカンジイル又はアルケニルなどの飽和炭化水素ラジカル又は不飽和炭化水素ラジカル(ここで、これらは、例えばアルコキシの場合のように、ヘテロ原子と組み合わされている場合を包含する)は、いずれの場合にも、可能である限り直鎖又は分枝鎖であり得る。
特に別途示されていない限り、場合により置換されていてもよいラジカルは、1置換又は多置換されることが可能であり、多置換の場合は、該置換基は同一であるか又は異なっていることが可能である。
調製実施例で挙げてある化合物に加えて、式(I−1−a)で表される以下の化合物を特に挙げることができる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
表2: A、B及びDは、表1に示されているとおりであり;
W=OCH;X=Br;Y=CH3。
表3: A、B及びDは、表1に示されているとおりであり;
W=OC;X=Cl;Y=CH3。
表4: A、B及びDは、表1に示されているとおりであり;
W=OC;X=Br;Y=CH3。
調製実施例で挙げてある化合物に加えて、式(I−2−a)で表される以下の化合物を特に挙げることができる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
表6: A及びBは、表5に示されているとおりであり;
W=OCH;X=Br;Y=CH3。
表7: A及びBは、表5に示されているとおりであり;
W=OC;X=Cl;Y=CH3。
表8: A及びBは、表5に示されているとおりであり;
W=OC;X=Br;Y=CH3。
式(IIa)、式(IIb)、式(IIc)、式(IId)及び式(IIe)で表される作物植物の耐性を向上させる化合物(「除草剤薬害軽減剤(herbicide safener)」)に関連して上記で挙げた基の好ましい意味について、以下で定義する。
mは、好ましくは、0、1、2、3又は4の数を表す。
は、好ましくは、下記二価ヘテロ環基のうちの1つを表す。
Figure 2007530472
nは、好ましくは、0、1、2、3又は4の数を表す。
は、好ましくは、メチレン又はエチレン(ここで、これらはそれぞれ、メチル、エチル、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルで場合により置換されていてもよい)を表す。
14は、好ましくは、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、i−ブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチルアミノを表す。
15は、好ましくは、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、1−メチルヘキシルオキシ、アリルオキシ、1−アリルオキシメチルエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、i−ブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチルアミノを表す。
16は、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表す。
17は、好ましくは、水素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、ジオキソラニルメチル、フリル、フリルメチル、チエニル、チアゾリル若しくはピペリジニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素及び/又は塩素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル又はt−ブチルで場合により置換されていてもよい)を表す。
18は、好ましくは、水素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、ジオキソラニルメチル、フリル、フリルメチル、チエニル、チアゾリル若しくはピペリジニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素及び/又は塩素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル又はt−ブチルで場合により置換されていてもよい)を表すか;
又は、
17とR18は一緒になって、さらに、ラジカル−CH−O−CH−CH−及び−CH−CH−O−CH−CH−(ここで、これらは、メチル、エチル、フリル、フェニル若しくは縮合ベンゼン環で場合により置換されていてもよいか、又は、2つの置換基(ここで、該2つの置換基は、それらが結合している炭素原子と一緒になって5員又は6員の炭素環を形成している)で場合により置換されていてもよい)のうちの1つを表す;
19は、好ましくは、水素、シアノ、フッ素、塩素若しくは臭素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル若しくはフェニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表す。
20は、好ましくは、水素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル若しくはt−ブチル(ここで、これらは、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はi−プロポキシで場合により置換されていてもよい)を表す。
21は、好ましくは、水素、シアノ、フッ素、塩素若しくは臭素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はフェニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表す。
は、好ましくは、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、フルオロジクロロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを表す。
は、好ましくは、水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、フルオロジクロロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを表す。
は、好ましくは、水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、フルオロジクロロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを表す。
tは、好ましくは、0、1、2、3又は4の数を表す。
vは、好ましくは、0、1、2、3又は4の数を表す。
22は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルを表す。
23は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルを表す。
24は、好ましくは、水素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、i−ブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、ジメチルアミノ若しくはジエチルアミノ(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はi−プロポキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ若しくはシクロヘキシルアミノ(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルで場合により置換されていてもよい)を表す。
25は、好ましくは、水素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル若しくはs−ブチル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、ヒドロキシル、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はi−プロポキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、プロペニル、ブテニル、プロピニル若しくはブチニル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、フッ素、塩素又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルで場合により置換されていてもよい)を表す。
26は、好ましくは、水素を表すか、又は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル若しくはs−ブチル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、ヒドロキシル、フッ素、塩素、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はi−プロポキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、プロペニル、ブテニル、プロピニル若しくはブチニル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、フッ素、塩素又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシで場合により置換されていてもよい)を表すか;
又は、
26はR25と一緒になって、ブタン−1,4−ジイル(トリメチレン)、ペンタン−1,5−ジイル、1−オキサブタン−1,4−ジイル若しくは3−オキサペンタン−1,5−ジイル(ここで、これらはそれぞれ、メチル又はエチルで場合により置換されていてもよい)を表す。
は、好ましくは、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを表す。
は、好ましくは、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを表す。
以下の表に、本発明による除草剤薬害軽減剤として特に極めて好ましい式(IIa)で表される化合物の例を記載する。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
以下の表に、本発明による除草剤薬害軽減剤として特に極めて好ましい式(IIb)で表される化合物の例を記載する。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
以下の表に、本発明による除草剤薬害軽減剤として特に極めて好ましい式(IIc)で表される化合物の例を記載する。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
以下の表に、本発明による除草剤薬害軽減剤として特に極めて好ましい式(IId)で表される化合物の例を記載する。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
以下の表に、本発明による除草剤薬害軽減剤として特に極めて好ましい式(IIe)で表される化合物の例を記載する。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
クロキントセット−メキシル、フェンクロラゾール−エチル、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、フリラゾール、フェンクロリム、クミルロン、ダイムロン、ジメピレート、並びに、化合物IIe−5及び化合物IIe−11は、作物植物の耐性を向上させる化合物[成分(b’)]として最も好ましく、クロキントセット−メキシル及びメフェンピル−ジエチルは、特に好ましい。
以下の表に、いずれの場合にも式(I)で表される1種類の活性化合物といずれの場合にも上記で明示した薬害軽減剤のうちの1種類からなる本発明の選択性除草剤組合せの例を記載する。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
本発明により薬害軽減剤として使用される一般式(IIa)で表される化合物は、公知であるか、及び/又は、自体公知の方法で調製することができる(cf. WO−A−91/07874, WO−A−95/07897)。
本発明により薬害軽減剤として使用される一般式(IIb)で表される化合物は、公知であるか、及び/又は、自体公知の方法で調製することができる(cf. EP−A−191736)。
本発明により薬害軽減剤として使用される一般式(IIc)で表される化合物は、公知であるか、及び/又は、自体公知の方法で調製することができる(cf. DE−A−2218097, DE−A−2350547)。
本発明により薬害軽減剤として使用される一般式(IId)で表される化合物は、公知であるか、及び/又は、自体公知の方法で調製することができる(cf. DE−A−19621522, US−A−6235680)。
本発明により薬害軽減剤として使用される一般式(IIe)で表される化合物は、公知であるか、及び/又は、自体公知の方法で調製することができる(cf. WO−A−99/66795, US−A−6251827)。
驚くべきことに、一般式(I)で表される置換ケトエノールと上記群(b’)から選択される薬害軽減剤(解毒剤)からなる、上記で定義した活性化合物の組合せに対して、有用な植物が極めて良好な耐性を示すのみではなく、その組合せは特に高い除草活性を有していて、様々な作物(特に、禾穀類(主に、コムギ)や、さらに、ダイズ、ジャガイモ、トウモロコシ及びイネ)において雑草を選択的に防除することが可能であるということが見いだされた。
作物植物に対する除草剤の損傷作用を打ち消すことが可能な非常に多数の公知薬害軽減剤又は解毒剤のなかで、まさに群(b’)の上記化合物が、雑草に対する除草活性に実質的な悪影響を及ぼすことなく、作物植物に対する式(I)の置換環状ケトエノールの有害な作用を実質的に完全に補償することが可能であるということは、驚くべきものであると見なさなくてはならない。
この関連において強調しなくてはならないのは、特に、禾穀類植物、例えば、コムギ、オオムギ及びライムギや、さらに、トウモロコシ及びイネを作物植物として損傷を受けさせないことに関して、群(b’)のなかの特に好ましい組合せ相手及び最も好ましい組合せ相手が有する特に有利な活性である。
本発明の活性化合物組合せは、例えば、以下の植物において使用することができる:
例えば、調製方法(A)に従い、出発物質として、N−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニルアセチル)−1−アミノシクロヘキサンカルボン酸エチルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(B)に従い、O−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニルアセチル)−2−ヒドロキシイソ酪酸エチルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(C)に従い、2−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシ)ベンジルメルカプト−4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(D)に従い、出発物質として、クロロカルボニル 2−クロロ−4−メチル−6メトキシフェニル)ケテン及びアセトンを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(E)に従い、出発物質として、クロロカルボニル 2−(2−クロロ−4−メチル−6メトキシフェニル)ケテン及びチオベンズアミドを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(F)に従い、5−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−2,3−テトラメチレン−4−オキソ吉草酸エチルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(G)に従い、5−[(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシ)フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソヘキサン酸エチルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(Hα)に従い、出発物質として、ヘキサヒドロピリダジン及びクロロカルボニル 2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル]ケテンを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(Hβ)に従い、出発物質として、ヘキサヒドロピリダジン及び(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシ)フェニルマロン酸ジメチルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(Hγ)に従い、出発物質として、1−エトキシカルボニル−2−[(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシ)フェニルアセチル]ヘキサヒドロピリダジンを使用する場合、該反応の経過は以下のスキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(Iα)に従い、出発物質として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−5,5−ジメチルピロリジン−2,4−ジオン及び塩化ピバロイルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(Iβ)に従い、出発物質として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−5−フェニル−Δ−ジヒドロフラン−2−オン及び無水酢酸を使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応により表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(J)に従い、出発物質として、8−[(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル]−1−アザビシクロ−(4,3,01,6)−ノナン−7,9−ジオン及びクロロギ酸エトキシエチルを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(K)に従い、出発物質として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−5−メチル−6−(3−ピリジル)ピロン及びクロロモノチオギ酸メチルを使用する場合、該反応の経過は以下のように表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(L)に従い、出発物質として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−5,5−ペンタメチレンピロリジン−2,4−ジオン及びメタンスルホニルクロリドを使用する場合、該反応の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(M)に従い、出発物質として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−Δ−ジヒドロフラン−2−オン及び2,2,2−トリフルオロエチルメタンチオホスホニルクロリドを使用する場合、該反応の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(N)に従い、成分として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−5−シクロプロピル−5−メチルピロリジン−2,4−ジオン及びNaOHを使用する場合、本発明の調製方法の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(O)の変形態様αに従い、出発物質として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−5−テトラメチレン−Δ−ジヒドロフラン−2−オン及びイソシアン酸エチルを使用する場合、該反応の経過は以下の反応スキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
例えば、調製方法(O)の変形態様βに従い、出発物質として、3−(2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル)−5−メチルピロリジン−2,4−ジオン及びジメチルカルバモイルクロリドを使用する場合、該反応の経過は以下のスキームにより表すことができる。
Figure 2007530472
本発明の調製方法(a)で出発物質として必要とされる式(II):
Figure 2007530472
[式中、A、B、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は新規である。
式(II)で表されるアシルアミノ酸エステルは、例えば、式(XXIII):
Figure 2007530472
[式中、A、B、R及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表されるアミノ酸誘導体を、式(XXIV):
Figure 2007530472
[式中、
W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Zは、カルボン酸を活性化する試薬、例えば、カルボニルジイミダゾール、カルボニルジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボニルジイミド)、リン酸化試薬(例えば、POCl、BOP−Cl)、ハロゲン化試薬、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン又はクロロギ酸エステルなどにより導入される脱離基を表す]
で表される置換フェニル酢酸誘導体でアシル化すれば得られる(Chem. Reviews 52, 237-416 (1953); Bhattacharya, Indian J. Chem. 6 341-5, 1968);
又は、
式(XXV):
Figure 2007530472
[式中、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表されるアシルアミノ酸をエステル化すれば得られる(Chem. Ind. (London) 1568(1968))。
式(XXV):
Figure 2007530472
[式中、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、新規である。
式(XXV)で表される化合物は、例えば、Schotten-Baumann(Organikum, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1977, p. 505)に従い、式(XXVI):
Figure 2007530472
[式中、A、B及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表されるアミノ酸を、式(XXIV):
Figure 2007530472
[式中、
W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Zは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸誘導体でアシル化すれば得られる。
式(XXIV)で表される化合物は新規である。それらは、調製実施例に示されているように、原則的に公知方法により調製することができる(例えば、以下の文献を参照されたい: H. Henecka, Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Vol. 8, pp. 467-469 (1952))。
式(XXIV)で表される化合物は、例えば、式(XXVII):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸を、適切な場合には希釈剤(例えば、場合により塩素化されていてもよい脂肪族炭化水素若しくは芳香族炭化水素、例えば、トルエン若しくは塩化メチレン、又は、エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル)の存在下で、−20℃〜150℃の温度、好ましくは、−10℃〜100℃の温度で、ハロゲン化剤(例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン、三塩化リン、三臭化リン又は五塩化リン)、リン酸化試薬(例えば、POCl、BOP−Cl)、カルボニルジイミダゾール、カルボニルジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボニルジイミド)と反応させることにより得られる。
式(XXIII)で表される化合物及び式(XXVI)で表される化合物の一部は、公知であるか、及び/又は、公知調製方法で調製することができる(例えば、以下の文献を参照されたい: Compagnon, Miocque Ann. Chim. (Paris) [14] 5 pp. 11-22, 23-27 (1970))。
式(XXVI)[式中、AとBは環を形成している]で表される置換環状アミノカルボン酸は、一般に、Bucherer−Bergs合成又はStrecker合成を用いて得られるが、その際、これらは、いずれの場合にも、種々の異性体形態で得られる。かくして、Bucherer−Bergs合成の条件では、主として、ラジカルRとカルボキシル基がエクアトリアル位にある異性体(簡単にするためという理由から、以下では、βと称する)が得られ、Strecker合成の条件では、主として、アミノ基とラジカルRがエクアトリアル位にある異性体(簡単にするためという理由から、以下では、αと称する)が得られる(L. Munday, J. Chem. Soc. 4372 (1961); J.T. Eward, C. Jitrangeri, Can. J. Chem. 53, 3339 (1975))。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
さらに、上記調製方法(A)で使用される、式(II):
Figure 2007530472
[式中、A、B、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される出発物質は、式(XXVIII):
Figure 2007530472
[式中、A、B及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表されるアミノニトリルを、式(XXIV)
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y及びZは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸誘導体と反応させて、式(XXIX):
Figure 2007530472
[式中、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物を生成させ、これを、次に、酸性アルコーリシスに付すことにより、調製することができる。
式(XXIX)で表される化合物も、新規である。
本発明の調製方法(B)のための出発物質として必要とされる、式(III):
Figure 2007530472
[式中、A、B、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、新規である。
これらの化合物は、概ね公知となっている方法により調製することができる。
即ち、式(III)で表される化合物は、例えば、式(XXX−A):
Figure 2007530472
[式中、A、B及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される2−ヒドロキシカルボン酸エステルを、式(XXIV):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸誘導体でアシル化すれば得られる(Chem. Reviews 52, 237-416 (1953))。
さらに、式(III)で表される化合物は、式(XXVII):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸を、式(XXX−B):
Figure 2007530472
[式中、
A、B及びRは、上記で定義されているとおりであり;
Halは、塩素又は臭素を表す]
で表されるα−ハロカルボン酸エステルでアルキル化した場合にも得られる。
式(XXVII)で表される化合物は、新規である。
式(XXX−B)で表される化合物は、市販されている。
式(XXVII)
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、例えば、式(XXXI):
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表されるフェニル酢酸エステルを、一般的に知られている標準的な条件下で、溶媒の存在下、酸又は塩基の存在下で、加水分解すれば得られる。さらに、式(XXVII)で表されるフェニル酢酸は、調製方法(Q)によっても得られる。
式(XXXI)で表される化合物は、新規である。
式(XXXI):
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、例えば、実施例に記載した調製方法(R)により、式(XXXI−a):
Figure 2007530472
[式中、
、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Wは、ハロゲン(特に、臭素)を表す]
で表されるフェニル酢酸エステルを、アルコールの存在下、塩基の存在下、及び、適切な場合には触媒(好ましくは、銅塩、例えば、臭化銅(I))の存在下で、反応させれば得られる。
式(XXXI−a)で表されるフェニル酢酸エステルは、特許出願WO96/35664により公知であるか、又は、これに記載されている調製方法により調製することができる。
さらに、式(XXXI)で表されるフェニル酢酸エステルは、下記調製方法(Q)により、この調製方法で得られた式(XXVII)で表されるフェニル酢酸を、標準的な方法に従いエステル化することによっても得られる。
上記調製方法(C)において出発物質として必要とされる、式(IV):
Figure 2007530472
[式中、A、B、V、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、新規である。
これらの化合物は、基本的に公知となっている方法により調製することができる。
式(IV)で表される化合物は、例えば、式(XXXI):
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸エステルを、強塩基の存在下で、式(XXXII):
Figure 2007530472
[式中、
A、B及びVは、上記で定義されているとおりであり;
Halは、ハロゲン(特に、塩素又は臭素)を表す]
で表されるハロゲン化2−ベンジルチオカルボニルでアシル化すれば得られる(例えば、以下の文献を参照されたい: M.S. Chambers, E.J. Thomas, D.J. Williams, J. Chem. Soc. Chem. Commun., (1987), 1228)。
式(XXXII)で表されるハロゲン化ベンジルチオカルボニルの一部は公知であるか、及び/又は、これらは、公知調製方法で調製することができる(J. Antibiotics (1983), 26, 1589)。
上記調製方法(D)、調製方法(E)及び調製方法(H−α)のための出発物質として必要とされる式(VI)で表されるハロカルボニルケテンは、新規である。これらは、概ね公知となっている方法により調製することができる(cf. 例えば、Org. Prep. Proced. Int., 7, (4), 155-158, 1975 及び DE−A−1945703)。従って、式(VI):
Figure 2007530472
[式中、
W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Halは、塩素又は臭素を表す]
で表される化合物は、式(XXXIII):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニルマロン酸を、適切な場合には触媒(例えば、ジエチルホルムアミド、メチルステアリルホルムアミド又はトリフェニルホスフィン)の存在下、及び、適切な場合には塩基(例えば、ピリジン又はトリエチルアミン)の存在下で、酸ハロゲン化物、例えば、塩化チオニル、五塩化リン、三塩化リン、塩化オキサリル、ホスゲン又は臭化チオニルと反応させれば得られる。
式(XXXIII)で表される置換フェニルマロン酸は、新規である。これらは、公知調製方法で容易に調製することができる(cf. 例えば、Organikum, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1977, p. 517 ff, EP−A−528156, WO96/35664, WO97/02243, WO97/01535, WO97/36868 及び WO98/05638)。
例えば、式(XXXIII)
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表されるフェニルマロン酸は、式(XI):
Figure 2007530472
[式中、
W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Uは、OR又はNHを表し;
ここで、
は、上記で定義されているとおりである]
で表されるフェニルマロン酸誘導体を、最初に、塩基及び溶媒の存在下で加水分解し、次いで、注意深く酸性化すれば得られる(EP−A−528156, WO96/35664, WO97/02243)。
式(XI):
Figure 2007530472
[式中、
W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
Uは、OR又はNHを表し、ここで、Rは、上記で定義されているとおりである]
で表されるマロン酸誘導体は、新規である。
これらは、有機化学の一般的に公知の方法で調製することができる(cf. 例えば、Tetrahedron Lett. 27, 2763 (1986), Organikum VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1977, p. 587 ff., WO96/35664, WO97/02243, WO97/01535, WO97/36868, WO98/05638 及び WO99/47525)。
本発明の調製方法(D)のための出発物質として必要とされる、式(V):
Figure 2007530472
[式中、A及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表されるカルボニル化合物、又は、これらの、式(Va):
Figure 2007530472
[式中、A、D及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表されるシリルエノールエーテルは、市販されている化合物であるか、又は、一般に知られているか、又は、公知調製方法で得ることができる。
本発明の調製方法(E)を実施するための出発物質として必要とされる式(VI)で表されるケテン酸塩化物の調製については、上記で既に記載した。本発明の調製方法(E)を実施するのに必要とされる式(VII):
Figure 2007530472
[式中、Aは、上記で定義されているとおりである]
で表されるチオアミドは、有機化学において一般に知られている化合物である。
上記調製方法(F)のための出発物質として必要とされる、式(VIII):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、新規である。
これらは、基本的に公知となっている方法で調製することができる。
式(VIII)で表される5−アリール−4−ケトカルボン酸エステルは、例えば、式(XXXIV):
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y、A、B、Q及びQは、上記で定義されているとおりである]
で表される5−アリール−4−ケトカルボン酸を、エステル化(cf. 例えば、Organikum, 15th edition, Berlin, 1977, page 499)するか、又は、アルキル化(調製実施例を参照されたい)すれば得られる。
式(XXXIV):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される5−アリール−4−ケトカルボン酸は、新規であるが、概ね公知となっている方法で調製することができる(WO96/01798, WO97/14667, WO98/39281)。
式(XXXIV)で表される5−アリール−4−ケトカルボン酸は、例えば、式(XXXV):
Figure 2007530472
[式中、
A、B、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
及びR’は、アルキル(特に、C−C−アルキル)を表し、また、ここで、式(XXXVII−a)で表される化合物が使用される場合は、Rは、水素を表す]
で表される2−フェニル−3−オキソアジピン酸を、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基又は酸の存在下で、脱カルボキシル化すれば得られる(cf. 例えば、Organikum, 15th edition, Berlin, 1977, pages 519 to 521)。
式(XXXV):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、W、X、Y、R及びR’は、上記で定義されているとおりであり、また、ここで、式(XXXVII−a)で表される化合物が使用される場合は、Rは、水素を表す]
で表される化合物は、新規である。
式(XXXV)で表される化合物は、例えば、式(XXXVI):
Figure 2007530472
[式中、
A、B、Q、Q及びRは、上記で定義されているとおりであり;
Halは、塩素又は臭素を表す]
で表されるジカルボン酸半エステルクロリド、又は、式(XXXVII−a):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q及びQは、上記で定義されているとおりである]
で表されるカルボン酸無水物を、希釈剤の存在下、及び、酸の存在下で、式(XXXI):
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y及びR’は、上記で定義されているとおりである]
で表されるフェニル酢酸エステルでアシル化すれば得られる(cf. 例えば、M.S. Chambers, E.J. Thomas, D.J. Williams, J. Chem. Soc. Chem. Commun., (1987), 1228;cf. さらに、調製実施例)。
式(XXXVI)及び式(XXXVII−a)で表される化合物の一部は、有機化学の公知化合物であるか、及び/又は、それらは、概ね公知となっている方法で容易に調製することができる。
上記調製方法(G)のための出発物質として必要とされる、式(IX):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、新規である。
これらは、基本的に公知となっている方法で調製することができる。
式(IX)で表される6−アリール−5−ケトカルボン酸エステルは、例えば、式(XXXVIII):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される6−アリール−5−ケトカルボン酸を、エステル化すれば得られる(cf. 例えば、Organikum, 15th edition, Berlin, 1977, page 499)。
式(XXXVIII):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される6−アリール−5−ケトカルボン酸は、新規である。それらは、基本的に公知となっている方法で調製することが可能であり(WO99/43649, WO99/48869)、例えば、式(XXXIX):
Figure 2007530472
[式中、
A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
及びR’は、アルキル(好ましくは、C−C−アルキル)を表し、また、ここで、式(XXXVII−b)で表される化合物が使用される場合は、Rは、水素を表す]
で表される置換2−フェニル−3−オキソヘプタン二酸エステルを、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基又は酸の存在下で、加水分解し、脱カルボキシル化することにより調製することができる(cf. 例えば、Organikum, 15. edition, Berlin, 1977, pages 519 to 521)。
式(XXXIX):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X、Y、R及びR’は、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、新規であり、式(XL):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、Q、Q及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表されるジカルボン酸エステル、又は、式(XXXVII−b):
Figure 2007530472
[式中、A、B、Q、Q、Q及びQは、上記で定義されているとおりである]
で表されるカルボン酸無水物を、希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、式(XXXI):
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y及びR’は、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸エステルと、縮合させることにより得ることができる。
式(XL)で表される化合物の一部は、公知であるか、及び/又は、これらは、公知調製方法で調製することができる。
本発明の調製方法(H−α)及び調製方法(H−β)のための出発物質として必要とされる、式(X):
Figure 2007530472
[式中、A及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表されるヒドラジンの一部は、公知であるか、及び/又は、これらは、以下の文献により公知となっている方法で調製することができる(cf. 例えば、Liebigs Ann. Chem. 585, 6 (1954); Reaktionen der organischen Synthese [Reactions of Organic Synthesis], C. Ferri, page 212, 513; Georg Thieme Verlag Stuttgart, 1978; Liebigs Ann. Chem. 443, 242 (1925); Chem. Ber. 98, 2551 (1965), EP−A−508126, WO92/16510, WO99/47525, WO01/17972)。
本発明の調製方法(H−γ)のために必要とされる、式(XII):
Figure 2007530472
[式中、A、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、新規である。
式(XII)で表されるアシルカルバゼートは、例えば、式(XLI):
Figure 2007530472
[式中、A、R及びDは、上記で定義されているとおりである]
で表されるカルバゼートを、式(XXIV):
Figure 2007530472
[式中、W、X、Y及びZは、上記で定義されているとおりである]
で表される置換フェニル酢酸誘導体でアシル化すれば得られる(Chem. Reviews 52, 237-416 (1953); Bhattacharya, Indian J. Chem. 6 341-5, 1968)。
式(XLI)で表される化合物の一部は市販されており、また、一部は、公知化合物であるか、又は、それらは、基本的に公知となっている有機化学の調製方法で調製することができる。
式(XXVII)で表される化合物については、調製方法(A)についての前駆体のところで既に記述したか、又は、これらは、下記調製方法(Q)において、例として明示的に記載する。
(Q) かくして、さらに、式(XXVII):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表されるフェニル酢酸は、式(XLII):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表されるフェニルアセトアルデヒドを、適切な場合には溶媒の存在下で、適切な酸化剤(例えば、NaOCl)を用いて酸化すれば得られる。
式(XLII)で表される化合物は、新規である。
式(XLII):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される化合物は、式(XLIII):
Figure 2007530472
[式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
で表される3−フェニルプロペンを、溶媒の存在下でオゾン分解し、得られたオゾン化物
を、例えばジメチルスルフィドを用いて、還元的に後処理すれば得られる。
式(XLII)で表される化合物を調製するのに必要とされる2−アルコキシ−置換3−フェニルプロペンは、有機化学において概ね公知となっている化合物であり、また、フェノールをハロゲン化アリルでアルキル化した後、クライゼン転位に付し、次いで、アルキル化することにより、標準的な方法に従って調製することができる(WO96/25395)。
本発明の調製方法(I)、調製方法(J)、調製方法(K)、調製方法(L)、調製方法(M)、調製方法(N)及び調製方法(O)を実施するのに、出発物質としてさらに必要とされる、式(XIII)で表される酸ハロゲン化物、式(XIV)で表されるカルボン酸無水物、式(XV)で表されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステル、式(XVI)で表されるクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステル、式(XVII)で表される塩化スルホニル、式(XVIII)で表されるリン化合物、並びに、式(XIX)及び式(XX)で表される金属水酸化物、金属アルコキシド又はアミン、並びに、式(XXI)で表されるイソシアネート及び(XXII)で表される塩化カルバモイルは、有機化学又は無機化学において一般に知られている化合物である。
さらに、式(V)、式(VII)、式(XIII)〜式(XXII)、式(XXIII)、式(XXVI)、式(XXVIII)、式(XXX−A)、式(XXX−B)、式(XXXII)、式(XXXVI)、式(XXXVII−a)、式(XXXVII−b)、式(XL)及び式(XLI)で表される化合物は、最初に引用した特許出願により公知となっているか、及び/又は、これらは、その特許出願に記載されている方法で調製することができる。
調製方法(A)は、式(II)[式中、A、B、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、塩基の存在下で、分子内縮合に付すことを特徴とする。
本発明の調製方法(A)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、さらにまた、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−ブタノールなどを使用する。
本発明の調製方法(A)を実施するのに適する塩基(脱プロトン化剤)は、全ての慣習的なプロトン受容体である。好ましくは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムなどを使用し、ここで、これらは、相間移動触媒、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(=トリス(メトキシエトキシエチル)アミン)などの存在下で使用することもできる。さらにまた、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムなどを使用することも可能である。さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド類及び水素化物、例えば、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなども適しており、さらにまた、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシドなども適している。
本発明の調製方法(A)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜150℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(A)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(A)を実施する場合、式(II)で表される反応成分及び脱プロトン性塩基は、一般に、約2倍モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成を比較的大過剰量(3molまでの量)で用いることも可能である。
調製方法(B)は、式(III)[式中、A、B、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、分子内縮合に付すことを特徴とする。
本発明の調製方法(B)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンなどを使用する。さらにまた、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−ブタノールなどを使用することも可能である。
本発明の調製方法(B)を実施するのに適切な塩基(脱プロトン化剤)は、全ての慣習的なプロトン受容体である。好ましくは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムなどを使用し、ここで、これらは、相間移動触媒、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(=トリス(メトキシエトキシエチル)アミン)などの存在下で使用することもできる。さらにまた、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムなどを使用することも可能である。さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド類及び水素化物、例えば、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなども適しており、さらにまた、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシドなども適している。
本発明の調製方法(B)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜150℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(B)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(B)を実施する場合、式(III)で表される反応成分及び脱プロトン性塩基は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(3molまでの量)で用いることも可能である。
調製方法(C)は、式(IV)[式中、A、B、V、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、酸の存在下、適切な場合には希釈剤の存在下で、分子内環化に付すことを特徴とする。
本発明の調製方法(C)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、ハロゲン化炭化水素類、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、塩化エチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンなどを使用する。さらにまた、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−ブタノールなどを使用することも可能である。
適切な場合には、使用する酸は、希釈剤としても作用し得る。
本発明の調製方法(C)に適切な酸は、全ての慣習的な無機酸及び有機酸、例えば、ハロゲン化水素酸、硫酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸及びハロアルキルスルホン酸、特に、ハロゲン化アルキルカルボン酸、例えば、トリフルオロ酢酸である。
本発明の調製方法(C)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜150℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(C)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(C)を実施する場合、式(IV)で表される反応成分及び酸は、例えば、等モル量で使用する。しかしながら、適切な場合には、該酸を、溶媒又は触媒として使用することも可能である。
本発明の調製方法(D)は、式(V)で表されるカルボニル化合物又は式(V−a)で表されるそのエノールエーテルを、希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(VI)で表されるケテン酸ハロゲン化物と反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法(D)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、場合によりハロゲン化されていてもよい炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル及びジフェニルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリドンなどを使用する。
本発明の調製方法変形態様(D)を実施するのに適切な酸受容体は、全ての慣習的な酸受容体である。
好ましくは、第三級アミン類、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリンをなど使用する。
本発明の調製方法変形態様(D)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。該調製方法変形態様は、便宜的には、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜220℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(D)は、便宜的には、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(D)を実施する場合、式(V)及び(VI)[式中、A、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;Halはハロゲンを表す]で表される反応成分、及び、適切な場合には該酸受容体は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(5molまでの量)で用いることも可能である。
本発明の調製方法(E)は、式(VII)で表されるチオアミドを、希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(VI)で表されるケテン酸ハロゲン化物と反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法変形態様(E)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンなどを使用する。
本発明の調製方法(E)を実施するのに適切な酸受容体は、全ての慣習的な酸受容体である。
好ましくは、第三級アミン類、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリンなどを使用する。
本発明の調製方法(E)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。該調製方法は、便宜的には、0℃〜250℃の温度、好ましくは、20℃〜220℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(E)は、便宜的には、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(E)を実施する場合、式(VII)及び(VI)[式中、A、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;Halはハロゲンを表す]で表される反応成分、及び、適切な場合には該酸受容体は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(5molまでの量)で用いることも可能である。
該調製方法(F)は、式(VIII)[式中、A、B、Q、Q、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、塩基の存在下で、分子内縮合に付すことを特徴とする。
本発明の調製方法(F)に適する希釈剤は、反応物に対して不活性な全ての有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンなどを使用する。さらにまた、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−ブタノールなどを使用することも可能である。
本発明の調製方法(F)を実施するのに適切な塩基(脱プロトン化剤)は、全ての慣習的なプロトン受容体である。好ましくは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムなどを使用し、ここで、これらは、相間移動触媒、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(メチルトリアルキル(C−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(トリス(メトキシエトキシエチル)アミン)などの存在下で使用することもできる。さらにまた、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムなどを使用することも可能である。さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド類及び水素化物、例えば、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなども適しており、さらにまた、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシドなども適している。
本発明の調製方法(F)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、−75℃〜250℃の温度、好ましくは、−50℃〜150℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(F)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(F)を実施する場合、式(VIII)で表される反応成分及び脱プロトン性塩基は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(3molまでの量)で用いることも可能である。
該調製方法(G)は、式(IX)[式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、塩基の存在下で、分子内縮合に付すことを特徴とする。
本発明の調製方法(G)に適する希釈剤は、反応物に対して不活性な全ての有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンなどを使用する。さらにまた、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−ブタノールなどを使用することも可能である。
本発明の調製方法(G)を実施するのに適切な塩基(脱プロトン化剤)は、全ての慣習的なプロトン受容体である。
好ましくは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムなどを使用し、ここで、これらは、相間移動触媒、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(メチルトリアルキル(C−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(トリス(メトキシエトキシエチル)アミン)などの存在下で使用することもできる。さらにまた、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムなどを使用することも可能である。さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド類及び水素化物、例えば、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなども適しており、さらにまた、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシドなども適している。
本発明の調製方法(G)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜150℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(G)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(G)を実施する場合、式(IX)で表される反応成分及び脱プロトン性塩基は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(3molまでの量)で用いることも可能である。
本発明の調製方法(H−α)は、式(X)で表されるヒドラジン又はそれらの化合物の塩を、希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(VI)で表されるケテン酸ハロゲン化物と反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法(H−α)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、場合により塩素化されていてもよい炭化水素類、例えば、メシチレン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル及びジフェニルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリドンなどを使用する。
本発明の調製方法変形態様(H−α)を実施するのに適切な酸受容体は、全ての慣習的な酸受容体である。
好ましくは、第三級アミン類、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリンなどを使用する。
本発明の調製方法変形態様(H−α)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。該調製方法は、便宜的には、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜220℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(H−α)は、便宜的には、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(H−α)を実施する場合、式(VI)及び(X)[式中、A、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;Halはハロゲンを表す]で表される反応成分、及び、適切な場合には該酸受容体は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(5molまでの量)で用いることも可能である。
該調製方法(H−β)は、式(X)[式中、A及びDは、上記で定義されているとおりである]で表されるヒドラジン又はこの化合物の塩を、塩基の存在下で、式(XI)[式中、U、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]で表されるマロン酸エステル又はマロンアミドとの縮合に付すことを特徴とする。
本発明の調製方法(H−β)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、場合によりハロゲン化されていてもよい炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジフェニルエーテル、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、さらにまた、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−ブタノールなどを使用する。
本発明の調製方法(H−β)を実施するのに適切な塩基(脱プロトン化剤)は、全ての慣習的なプロトン受容体である。好ましくは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムなどを使用し、ここで、これらは、相間移動触媒、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(=トリス(メトキシエトキシエチル)アミン)などの存在下で使用することもできる。さらにまた、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムなどを使用することも可能である。さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド類及び水素化物、例えば、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなども適しており、さらにまた、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシドなども適している。
第三級アミン類、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリンなどを使用することも可能である。
本発明の調製方法(H−β)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜280℃の温度、好ましくは、50℃〜180℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(H−β)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(H−β)を実施する場合、式(XI)及び式(X)で表される反応成分は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(3molまでの量)で用いることも可能である。
該調製方法(H−γ)は、式(XII)[式中、A、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、塩基の存在下で、分子内縮合に付すことを特徴とする。
本発明の調製方法(H−γ)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン、さらにまた、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−ブタノールなどを使用する。
本発明の調製方法(H−γ)を実施するのに適する塩基(脱プロトン化剤)は、全ての慣習的なプロトン受容体である。好ましくは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムなどを使用し、ここで、これらは、相関移動触媒、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(=トリス(メトキシエトキシエチル)アミン)などの存在下でも使用することができる。さらにまた、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムなどを使用することも可能である。さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド類及び水素化物、例えば、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなども適しており、さらにまた、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシドなども適している。
本発明の調製方法(H−γ)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜150℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(H−γ)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(H−γ)を実施する場合、式(XII)で表される反応成分及び脱プロトン性塩基は、一般に、約2倍モル量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(3molまでの量)で用いることも可能である。
該調製方法(I−α)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XIII)で表されるハロゲン化カルボニルと反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法(I−α)に適する希釈剤は、該酸ハロゲン化物に対して不活性な全ての溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、さらにまた、ハロゲン化炭化水素類、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、さらにまた、ケトン類、例えば、アセトン及びメチルイソプロピルケトン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、さらにまた、カルボン酸エステル類、例えば、酢酸エチル、さらにまた、強極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド及びスルホランなどを使用する。該ハロゲン化物は加水分解安定性を有しているので、該反応は水の存在下でも実施可能である。
本発明の調製方法(I−α)による反応に適した酸結合剤は、全ての慣習的な酸受容体である。好ましくは、第三級アミン類、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリン、さらにまた、アルカリ土類金属酸化物、例えば、酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、さらにまた、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどを使用する。
本発明の調製方法(I−α)において、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、−20℃〜+150℃の温度、好ましくは、0℃〜100℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(I−α)を実施する場合、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される出発物質及び式(XIII)で表されるハロゲン化カルボニルは、一般に、それぞれ、ほぼ等量で使用する。しかしながら、ハロゲン化カルボニルを比較的大過剰量(5molまでの量)で用いることも可能である。後処理は、慣習的な方法で行う。
該調製方法(I−β)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XIV)で表されるカルボン酸無水物と反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法(I−β)に適する希釈剤は、好ましくは、酸ハロゲン化物を用いたときにも同様に好ましい希釈剤である。なお、過剰量のカルボン酸無水物を、同時に、希釈剤として作用させることも可能である。
調製方法(I−β)において、適切な場合には適する酸結合剤を添加するが、そのような酸結合剤は、好ましくは、酸ハロゲン化物を用いたときにも同様に好ましい酸結合剤である。
本発明の調製方法(I−β)における反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、−20℃〜+150℃の温度、好ましくは、0℃〜100℃の温度で実施する。
本発明の調製方法(I−β)を実施する場合、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される出発物質及び式(XIV)で表されるカルボン酸無水物は、一般に、それぞれ、ほぼ等量で使用する。しかしながら、カルボン酸無水物を比較的大過剰量(5molまでの量)で用いることも可能である。後処理は、慣習的な方法で行う。
一般に、希釈剤及び過剰なカルボン酸無水物及び形成されたカルボン酸は、蒸留により除去するか、又は、有機溶媒若しくは水で洗浄することにより除去する。
該調製方法(J)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XV)で表されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルと反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法(J)による反応に適する酸結合剤は、全ての慣習的な酸受容体である。好ましくは、第三級アミン類、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、DABCO、DBU、DBA、ヒューニッヒ塩基及びN,N−ジメチルアニリン、さらにまた、アルカリ土類金属酸化物、例えば、酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さらにまた、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、さらにまた、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどを使用する。
本発明の調製方法(J)に適する希釈剤は、該クロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルに対して不活性な全ての溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、さらにまた、ハロゲン化炭化水素類、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、さらにまた、ケトン類、例えば、アセトン及びメチルイソプロピルケトン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、さらにまた、カルボン酸エステル、例えば、酢酸エチル、さらにまた、強極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド及びスルホランなどを使用する。
本発明の調製方法(J)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。該調製方法を希釈剤及び酸結合剤の存在下で実施する場合、その反応温度は、一般に、−20℃〜+100℃、好ましくは、0℃〜50℃である。
本発明の調製方法(J)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(J)を実施する場合、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される出発物質及び式(XIII)で表される適切なクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルは、一般に、それぞれ、ほぼ等量で使用する。しかしながら、一方の成分又は他方の成分を比較的大過剰量(2molまでの量)で用いることも可能である。後処理は、慣習的な方法で行う。一般に、沈殿した塩を除去し、残った反応混合物は、減圧下に希釈剤を除去することにより濃縮する。
本発明の調製方法(K)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、いずれの場合にも、希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XVI)で表される化合物と反応させることを特徴とする。
調製方法(K)においては、0℃〜120℃、好ましくは、20℃〜60℃で、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される出発物質1モル当たり、約1molの式(XVI)で表されるクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステルを反応させる。
適切な場合には適する希釈剤を添加するが、そのような希釈剤は、全ての不活性な極性有機溶媒、例えば、エーテル類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類や、さらにまた、ハロゲン化アルカン類などである。
好ましくは、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレンを使用する。
好ましい実施形態において、強脱プロトン化剤(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブトキシド)を添加することにより、化合物(I−1−a)〜化合物(I−8−a)のエノラート塩を調製する場合、酸結合剤をさらに添加することは省くことができる。
酸結合剤を使用する場合、そのような酸結合剤は、慣習的な無機塩基又は有機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン又はトリエチルアミンなどである。
該反応は、大気圧下又は高圧下で実施することが可能であり、好ましくは、大気圧下で実施する。後処理は、慣習的な方法で行う。
本発明の調製方法(L)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XVII)で表される塩化スルホニルと反応させることを特徴とする。
調製方法(L)においては、−20℃〜150℃、好ましくは、20℃〜70℃で、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される出発物質1モル当たり、約1molの式(XVII)で表される塩化スルホニルを反応させる。
適切な場合には適する希釈剤を添加するが、そのような希釈剤は、全ての不活性な極性有機溶媒、例えば、エーテル類、アミド類、ニトリル類、スルホン類、スルホキシド類、又は、ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン)などである。
好ましくは、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレンを使用する。
好ましい実施形態において、強脱プロトン化剤(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブトキシド)を添加することにより、化合物(I−1−a)〜化合物(I−8−a)のエノラート塩を調製する場合、酸結合剤をさらに添加することは省くことができる。
酸結合剤を使用する場合、そのような酸結合剤は、慣習的な無機塩基又は有機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン又はトリエチルアミンなどである。
該反応は、大気圧下又は高圧下で実施することが可能であり、好ましくは、大気圧下で実施する。後処理は、慣習的な方法で行う。
本発明の調製方法(M)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XVIII)で表されるリン化合物と反応させることを特徴とする。
調製方法(M)においては、式(I−1−e)〜式(I−8−e)で表される化合物を得るために、−40℃〜150℃の温度、好ましくは、−10℃〜110℃の温度で、1〜2mol、好ましくは、1〜1.3molの式(XVIII)で表されるリン化合物を1molの化合物(I−1−a)〜化合物(I−8−a)と反応させる。
適切な場合には適する希釈剤を添加するが、そのような希釈剤は、全ての不活性な極性有機溶媒、例えば、エーテル類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、スルフィド類、スルホン類、スルホキシド類などである。
好ましくは、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレンを使用する。
適切な場合には適する酸結合剤を添加するが、そのような酸結合剤は、慣習的な無機塩基又は有機塩基、例えば、水酸化物、炭酸塩又はアミン類などである。その例は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン又はトリエチルアミンなどである。
該反応は、大気圧下又は高圧下で実施することが可能であり、好ましくは、大気圧下で実施する。後処理は、有機化学の慣習的な方法で行う。得られた最終生成物は、好ましくは、結晶化若しくはクロマトグラフィー精製により精製するか、又は、「初期蒸留(incipient distillation)」(即ち、減圧下における揮発性成分の除去)により精製する。
該調製方法(N)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、適切な場合には希釈剤の存在下で、式(XIX)で表される金属水酸化物若しくは金属アルコキシド又は式(XX)で表されるアミンと反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法(N)に適する希釈剤は、好ましくは、エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン若しくはジエチルエーテル、又は、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノールなどであり、さらにまた、水も適している。
本発明の調製方法(N)は、一般に、大気圧下で実施する。
反応温度は、一般に、−20℃〜100℃、好ましくは、0℃〜50℃である。
本発明の調製方法(O)は、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される化合物を、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(XXI)で表される(O−α)化合物と反応させるか、又は、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XXII)で表される(O−β)化合物と反応させることを特徴とする。
該調製方法(O−α)においては、0℃〜100℃、好ましくは、20℃〜50℃で、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される出発物質1モル当たり、約1molの式(XXI)で表されるイソシアネートを反応させる。
適切な場合には適する希釈剤を添加するが、そのような適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒、例えば、エーテル類、アミド類、ニトリル類、スルホン類及びスルホキシド類などである。
適切な場合には、触媒を添加して反応を促進することができる。適する触媒は、極めて有利には、有機スズ化合物、例えば、ジラウリン酸ジブチルスズなどである。該反応は、好ましくは、大気圧下で実施する。
該調製方法(O−β)においては、−20℃〜150℃、好ましくは、0℃〜70℃で、式(I−1−a)〜式(I−8−a)で表される出発物質1モル当たり、約1molの式(XXII)で表される塩化カルバモイルを反応させる。
適切な場合には適する希釈剤を添加するが、そのような適する希釈剤は、全ての不活性な極性有機溶媒、例えば、エーテル類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類又はハロゲン化炭化水素類などである。
好ましくは、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレンを使用する。
好ましい実施形態において、強脱プロトン化剤(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブトキシド)を添加することにより、化合物(I−1−a)〜化合物(I−8−a)のエノラート塩を調製する場合、酸結合剤をさらに添加することは省くことができる。 酸結合剤を使用する場合、そのような酸結合剤は、慣習的な無機塩基又は有機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン又はピリジンなどである。
該反応は、大気圧下又は高圧下で実施することが可能であり、好ましくは、大気圧下で実施する。後処理は、慣習的な方法で行う。
該調製方法(P)は、塩基及びCu(I)塩(例えば、CuBr又はCuI)の存在下で、式(I−1−a’)〜式(I−8−a’)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;W’は、好ましくは、臭素を表す]で表される化合物を、式W−OH[式中、Wは、上記で定義されているとおりである]で表されるアルコールと反応させることを特徴とする。
本発明の調製方法(P)に適する希釈剤は、全ての不活性有機溶媒である。好ましくは、炭化水素類、例えば、トルエン及びキシレン、さらにまた、エーテル類、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらにまた、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、エステル類、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、さらにまた、式W−OHで表されるアルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、グリコールモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモノエチルエーテルなどを使用する。
本発明の調製方法(P)を実施するのに適する塩基(脱プロトン化剤)は、全ての慣習的なプロトン受容体である。好ましくは、アルカリ金属、例えば、ナトリウム又はカリウムなどを使用する。アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアミド類及び水素化物、例えば、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムなどを使用することも可能であり、さらにまた、好ましくは、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムt−ブトキシド及びカリウムt−ブトキシドなどを使用することも可能である。
本発明の調製方法(P)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜250℃の温度、好ましくは、50℃〜150℃の温度で実施する。本発明の調製方法(P)は、一般に、大気圧下で実施する。
本発明の調製方法(P)を実施する場合、式(I−1−a’)〜式(I−8−a’)で表される反応成分は、一般に、過剰量のアルコールW−OH、及び、20mol以下、好ましくは、3〜5molの塩基と反応させる。銅(I)塩は、一般に、0.001〜0.5mol、好ましくは、0.01〜0.2molの触媒量で使用する。しかしながら、それらは、等モル量で使用することも可能である。
上記活性化合物は、植物が良好な耐性を示し且つ温血動物種に対する毒性は有利な程度である。上記活性化合物は、農業において、森林で、貯蔵生産物や材料物質(materials)の保護において、及び、公衆衛生の分野において見られる害虫(animal pest)、特に、昆虫類、クモ形類動物及び線虫類を防除するのに使用することができる。それらは、好ましくは、植物保護剤として使用する。それらは、通常の感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、さらに、全ての発育段階又は一部の発育段階に対して活性を示す。上記した害虫としては、以下のものを挙げることができる。
等脚目(Isopoda)の、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)、及び、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber);
ディプロポーダ目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus);
キロポーダ目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス・カルポファグス(Geophilus carpophagus)、及び、スクチゲラ spp.(Scutigera spp);
シンフィラ目(Symphyla)の、例えば、スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata);
シミ目(Thysanura)の、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina);
トビムシ目(Collembola)の、例えば、オニチウルス・アルマツス(Onychiurus armatus);
直翅目(Orthoptera)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ spp.(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria mig.ratorioides)、メラノプルス spp.(Melanoplus spp.)、及び、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria);
ゴキブリ目(Blattaria)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica);
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia);
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、レチクリテルメス spp.(Reticulitermes spp.);
フチラプテラ目(Phthiraptera)の、例えば、ペジクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ハエマトピヌス spp.(Haematopinus spp.)、リノグナツス spp.(Linognathus spp.)、トリコデクテス spp.(Trichodectes spp.)、及び、ダマリニア spp.(Damalinia spp.);
アザミウマ目(Thysanoptera)の、例えば、ヘルシノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、トリプス・タバシ(Thrips tabaci)、トリプス・パルミ(Thrips palmi)、及び、フランクリニエラ・オシデンタリス(Frankliniella occidentalis);
異翅目(Heteroptera)の、例えば、エウリガステル spp.(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、シメキス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、及び、トリアトマ spp.(Triatoma spp.);
同翅目(Homoptera)の、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・バスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペムフィグス spp.(Pemphigus spp.)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス spp.(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ロパロシフム・パジ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ spp.(Empoasca spp.)、エウスセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ネフォテッチキス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファキス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アスピジオツス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、プセウドコックス spp.(Pseudococcus spp.)、及び、プシラ spp.(Psylla spp.);
鱗翅目(Lepidoptera)の、例えば、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、エウプロクチス・クリソロエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア spp.(Lymantria spp.)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロチス spp.(Agrotis spp.)、エウキソア spp.(Euxoa spp.)、フェルチア spp.(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス spp.(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ spp.(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス spp.(Pieris spp.)、キロ spp.(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アムビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリキス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセルス spp.(Cnaphalocerus spp.)、及び、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae);
甲虫目(Coleoptera)の、例えば、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルチジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ spp.(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)、アトマリア spp.(Atomaria spp.)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノムス spp.(Anthonomus spp.)、シトフィルス spp.(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルジズス(Cosmopolites sordidus)、セウトリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス spp.(Dermestes spp.)、トロゴデルマ spp.(Trogoderma spp.)、アントレヌス spp.(Anthrenus spp.)、アタゲヌス spp.(Attagenus spp.)、リクツス spp.(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プチヌス spp.(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ギビウム・プシロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム spp.(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、アグリオテス spp.(Agriotes spp.)、コノデルス spp.(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、アンフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、及び、リソルフォプトルス・オリゾフィルス(Lissorhophtrus oryzophilus);
膜翅目(Hymenoptera)の、例えば、ジプリオン spp.(Diprion spp.)、ホプロカンパ spp.(Hoplocampa spp.)、ラシウス spp.(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、及び、ベスパ spp.(Vespa spp.);
双翅目(Diptera)の、例えば、アエデス spp.(Aedes spp.)、アノフェレス spp.(Anopheles spp.)、クレキス spp.(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラノガステル(Drosophila melanogaster)、ムスカ spp.(Musca spp.)、ファニア spp.(Fannia spp.)、カリフォラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア spp.(Lucilia spp.)、クリソミイア spp.(Chrysomyia spp.)、クテレブラ spp.(Cuterebra spp.)、ガストロフィルス spp.(Gastrophilus spp.)、ヒポボスカ spp.(Hyppobosca spp.)、ストモキス spp.(Stomoxys spp.)、オエストルス spp.(Oestrus spp.)、ヒポデルマ spp.(Hypoderma spp.)、タバヌス spp.(Tabanus spp.)、タニア spp.(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、フォルビア spp.(Phorbia spp.)、ペゴミイア・ヒオスシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミイア spp.(Hylemyia spp.)、及び、リリオミザ spp.(Liriomyza spp.);
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、及び、セラトフィルス spp.(Ceratophyllus spp.);
クモ綱(Arachnida)の、例えば、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクツス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス spp.(Argas spp.)、オルニトドロス spp.(Ornithodoros spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボオフィルス spp.(Boophilus spp.)、リピセファルス spp.(Rhipicephalus spp.)、アンブリオンマ spp.(Amblyomma spp.)、ヒアロンマ spp.(Hyalomma spp.)、イクソデス spp.(Ixodes spp.)、プソロプテス spp.(Psoroptes spp.)、コリオプテス spp.(Chorioptes spp.)、サルコプテス spp.(Sarcoptes spp.)、タルソネムス spp.(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パノニクス spp.(Panonychus spp.)、テトラニクス spp.(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス spp.(Hemitarsonemus spp.)、及び、ブレビパルプス spp.(Brevipalpus spp.)。
植物寄生性線虫としては、例えば、プラチレンクス spp.(Pratylenchus spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ spp.(Heterodera spp.)、グロボデラ spp.(Globodera spp.)、メロイドギネ spp.(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス spp.(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス spp.(Longidorus spp.)、キシフィネマ spp.(Xiphinema spp.)、トリコドルス spp.(Trichodorus spp.)、及び、ブルサフェレンクス spp.(Bursaphelenchus spp.)などを挙げることができる。
適切な場合には、本発明の化合物又は活性化合物組合せは、特定の濃度又は特定の施用量で使用して、除草剤として作用し得る。適切な場合には、本発明の化合物は、さらに、別の活性化合物を合成するための中間体又は前駆体としても使用することができる。
本発明により、全ての植物及び植物の全ての部分を処理することができる。本明細書において、植物は、望ましい野生植物及び望ましくない野生植物又は作物植物(天然に発生している作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物個体群を意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な植物育種法と最適化法によって得ることができる植物であり得るか、又は、生物工学的な方法と組換え方法によって得ることができる植物であり得るか、又は、前記方法の組合せによって得ることができる植物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、また、植物育種業者の権利によって保護され得る植物品種又は保護され得ない植物品種も包含される。植物の部分は、苗条(shoot)、葉、花及び根などの、植物の地上部及び地下部の全ての部分及び器官を意味するものと理解され、その例としては、葉、針状葉、葉柄、茎、花、子実托、果実、種子、根、塊茎及び根茎などを挙げることができる。植物の部分には、収穫物(harvested material)、並びに、栄養繁殖器官(vegetative propagation material)及び生殖増殖器官(generative propagation material)、例えば、挿穂(cutting)、塊茎、根茎、側匐枝及び種子なども包含される。
上記活性化合物又は活性化合物組合せを用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習的な処理方法によって、例えば、浸漬、散布、気化、霧化、ばらまき、塗布又は注入などによって、及び、増殖器官、特に種子の場合は、さらに、種子に1以上のコーティングを施すことによって、直接的に行うか、又は、該活性化合物を植物及び植物の部分の周囲、環境又は貯蔵空間に作用させることにより行う。
上記活性化合物又は活性化合物組合せは、溶液剤、エマルション剤、水和剤、懸濁液剤、粉末剤(powders)、粉剤(dust)、ペースト剤、可溶性粉末剤(soluble powders)、顆粒剤、懸濁エマルション濃厚液、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、並びに、高分子物質中にマイクロカプセル化したもののような慣習的な製剤に変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、場合により界面活性剤(即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡形成剤)を使用して、上記活性化合物を増量剤(即ち、液体溶媒及び/又は固体担体)と混合させることにより、製造する。
使用する増量剤が水である場合は、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。液体溶媒として本質的に適しているのものは、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素類、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、石油留分(mineral oil fraction)、鉱油及び植物油、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル類及びエステル類、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドなどであり、さらに、水も適している。
適する固体担体は、例えば、アンモニウム塩、及び、粉砕された天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、及び、粉砕された合成物質、例えば、高分散性シリカ、アルミナ及びシリケートなどであり; 顆粒剤に適する固体担体は、例えば、粉砕して分別した天然石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及びドロマイトなどであり、さらに、無機及び有機の粗挽き粉から得た合成顆粒や、有機材料、例えば、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄などから得た顆粒なども適しており; 適する乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば、非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類などであり、さらに、タンパク質加水分解物なども適しており; 適する分散剤は、例えば、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなどである。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。別の添加剤は、鉱油又は植物油であり得る。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びPrussian Blue、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
上記製剤は、一般に、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは、0.5〜90重量%の活性化合物を含有する。
本発明の活性化合物は、それ自体で又はその製剤中に存在させて、例えば作用スペクトルを拡大させるか又はこのような方法における抵抗性の発達を回避するために、既知の殺菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤との混合物として使用することが可能である。多くの場合、相乗効果が得られる。即ち、該混合物の活性は、個々の成分の活性を上回る。
該混合物において成分として適切な化合物は、例えば、以下のとおりである。
殺菌剤
2−フェニルフェノール; 8−ヒドロキシキノリンスルフェート;アシベンゾラル−S−メチル;アルジモルフ;アミドフルメト;アンプロピルホス;アンプロピルホス−カリウム;アンドプリム(andoprim);アニラジン;アザコナゾール;アゾキシストロビン;
ベナラキシル;ベノダニル;ベノミル;ベンチアバリカルブ−イソプロピル;ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル;ビラナホス;ビナパクリル;ビフェニル;ビテルタノール;ブラストサイジン−S;ブロムコナゾール;ブピリメート;ブチオベート;ブチルアミン;多硫化カルシウム;カプシマイシン(capsimycin);キャプタホール;キャプタン;カルベンダジム;カルボキシン;カルプロパミド;カルボン;キノメチオネート;クロベンチアゾン;クロルフェナゾール;クロロネブ;クロロタロニル;クロゾリネート;クロジラコン(clozylacon);シアゾファミド;シフルフェナミド;シモキサニル;シプロコナゾール;シプロジニル;シプロフラム;Dagger G;デバカルブ(debacarb);ジクロフルアニド;ジクロン;ジクロロフェン;ジクロシメット;ジクロメジン;ジクロラン;ジエトフェンカルブ;ジフェノコナゾール;ジフルメトリム;ジメチリモール;ジメトモルフ;ジモキシストロビン;ジニコナゾール;ジニコナゾール−M;ジノカップ;ジフェニルアミン;ジピリチオン;ジタリムホス;ジチアノン;ドジン;ドラゾクソロン;エジフェンホス;エポキシコナゾール;エタボキサム;エチリモール;エトリジアゾール;ファモキサドン;フェンアミドン;フェナパニル;フェナリモール;フェンブコナゾール;フェンフラム;フェンヘキサミド;フェニトロパン;フェノキサニル;フェンピクロニル;フェンプロピジン;フェンプロピモルフ;ファーバム;フルアジナム;フルベンジミン;フルジオキソニル;フルメトベル(flumetover);フルモルフ(flumorph);フルオロイミド(fluoromide);フルオキサストロビン;フルキンコナゾール;フルルプリミドール;フルシラゾール;フルスルファミド;フルトラニル;フルトリアホール;ホルペット;ホセチル−Al;ホセチル−ナトリウム;フベリダゾール;フララキシル;フラメトピル;フルカルバニル;フルメシクロックス;グアザチン;ヘキサクロロベンゼン;ヘキサコナゾール;ヒメキサゾール;イマザリル;イミベンコナゾール;イミノクタジン三酢酸塩;イミノクタジントリス(アルベシル酸塩);ヨードカルブ;イプコナゾール;イプロベンホス;イプロジオン;イプロバリカルブ;イルママイシン;イソプロチオラン;イソバレジオン;カスガマイシン;クレソキシム−メチル;マンゼブ;マンネブ;メフェリムゾン;メパニピリム;メプロニル;メタラキシル;メタラキシル−M;メトコナゾール;メタスルホカルブ;メトフロキサム;メチラム;メトミノストロビン;メトスルフォバックス;ミルディオマイシン;ミクロブタニル;ミクロゾリン;ナタマイシン;ニコビフェン(nicobifen);ニトロタル−イソプロピル;ノビフルムロン;ヌアリモール;オフラセ;オリサストロビン;オキサジキシル;オキソリン酸;オキシポコナゾール;オキシカルボキシン;オキシフェンチイン(oxyfenthiin);パクロブトラゾール;ペフラゾエート;ペンコナゾール;ペンシクロン;ホスダイフェン;フタリド;ピコキシストロビン;ピペラリン(piperalin);ポリオキシン;ポリオキソリム;プロベナゾール;プロクロラズ;プロシミドン;プロパモカルブ;プロパノシン−ナトリウム(propanosine-sodium);プロピコナゾール;プロピネブ;プロキナジド(proquinazid);プロチオコナゾール;ピラクロストロビン;ピラゾホス;ピリフェノックス;ピリメタニル;ピロキロン;ピロキシフル;ピロルニトリン;キノコナゾール(quinconazole);キノキシフェン;キントゼン;シメコナゾール;スピロキサミン;硫黄;テブコナゾール;テクロフタラム;テクナゼン;テトシクラシス;テトラコナゾール;チアベンダゾール;チシオフェン(thicyofen);チフルザミド;チオファネート−メチル;チウラム;チオキシミド;トルクロホス−メチル;トリルフルアニド;トリアジメホン;トリアジメノール;トリアズブチル;トリアゾキシド;トリクラミド;トリシクラゾール;トリデモルフ;トリフロキシストロビン;トリフルミゾール;トリホリン;トリチコナゾール;ウニコナゾール;バリダマイシンA;ビンクロゾリン;ジネブ;ジラム;ゾキサミド;(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド;1−(1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン;2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン;2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド;2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド;3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル;アクチノベート(actinovate);シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール;1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル;炭酸一カリウム(mono炭酸カリウム);N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド;N−ブチル−8−(1,1−ジメチルエチル)−1−オキサスピロ[4.5]デカン−3−アミン;四チオ炭酸ナトリウム(sodium tetrathiocarbonate);
並びに、銅塩及び銅調製物、例えば、ボルドー液;水酸化銅;ナフテン酸銅;塩基性塩化銅;硫酸銅;クフラネブ;酸化銅;マンカッパー;オキシン銅。
殺細菌剤
ブロノポール;ジクロロフェン;ニトラピリン;ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル;カスガマイシン;オクチリノン;フランカルボン酸;オキシテトラサイクリン;プロベナゾール;ストレプトマイシン;テクロフタラム;硫酸銅及び別の銅調製物。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤
アバメクチン;ABG−9008;アセフェート;アセキノシル;アセタミプリド;アセトプロール;アクリナトリン;AKD−1022;AKD−3059;AKD−3088;アラニカルブ;アルジカルブ;アルドキシカルブ;アレスリン;アルファ−シペルメトリン(アルファメトリン);アミドフルメト;アミノカルブ;アミトラズ;アベルメクチン;AZ−60541;アザディラクチン;アザメチホス;アジンホス−メチル;アジンホス−エチル;アゾシクロチン;
バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae);バシルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus);バシルス・スブチリス(Bacillus subtilis);バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis);バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)株EG−2348;バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)株GC−91;バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)株NCTC−11821;バキュロウイルス;ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana);ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenella);ベンクロチアズ(benclothiaz);ベンジオカルブ;ベンフラカルブ;ベンスルタップ;ベンゾキシメート;ベータ−シフルトリン;ベータ−シペルメトリン;ビフェナゼート;ビフェントリン;ビナパクリル;ビオアレスリン;ビオアレスリン S−シクロペンチル異性体;ビオエタノメトリン(bioethanomethrin);ビオペルメトリン;ビオレスメトリン;ビストリフルロン;BPMC;ブロフェンプロックス(brofenprox);ブロモホス−エチル;ブロモプロピレート;ブロムフェンビンホス(−メチル);BTG−504;BTG−505;ブフェンカルブ;ブプロフェジン;ブタチオホス;ブトカルボキシム;ブトキシカルボキシム;ブチルピリダベン(butylpyridaben);
カズサホス;カンフェクロル;カルバリル;カルボフラン;カルボフェノチオン;カルボスルファン;カルタップ;CGA−50439;キノメチオネート;クロルダン;クロルジメホルム;クロエトカルブ;クロルエトキシホス;クロルフェナピル;クロルフェンビンホス;クロルフルアズロン;クロルメホス;クロルベンジレート;クロロピクリン;クロルプロキシフェン(chlorproxyfen);クロルピリホス−メチル;クロルピリホス(−エチル);クロバポルトリン(chlovaporthrin);クロマフェノジド;シス−シペルメトリン;シス−レスメトリン;シス−ペルメトリン;クロシトリン(clocythrin);クロエトカルブ;クロフェンテジン;クロチアニジン;クロチアゾベン(clothiazoben);コドレモン(codlemone);クマホス;シアノフェンホス;シアノホス;シクロプレン(cycloprene);シクロプロトリン;シジア・ポモネラ(Cydia pomonella);シフルトリン;シハロトリン;シヘキサチン;シペルメトリン;シフェノトリン(1R−トランス異性体);シロマジン;
DDT;デルタメトリン;ジメトン−S−メチル;ジメトン−S−メチルスルホン;ジアフェンチウロン;ジアリホス;ダイアジノン;ジクロフェンチオン;ジクロルボス;ジコホル;ジクロトホス;ジシクラニル;ジフルベンズロン;ジメフルトリン;ジメトエート;ジメチルビンホス;ジノブトン;ジノカップ;ジノテフラン;ジオフェノラン;ダイスルホトン;ドクサト−ナトリウム(docusat-sodium);ドフェナピン(dofenapyn);DOWCO−439;
エフルシラネート(eflusilanate);エマメクチン;エマメクチン安息香酸塩;エムペントリン(1R異性体);エンドスルファン;エントモプトラ spp.(Entomopthora spp.);EPN;エスフェンバレレート;エチオフェンカルブ;エチプロール;エチオン;エトプロホス;エトフェンプロックス;エトキサゾール;エトリムホス;
ファムフール;フェナミホス;フェナザキン;酸化フェンブタスズ;フェンフルトリン;フェニトロチオン;フェノブカルブ;フェノチオカルブ;フェノキサクリム;フェノキシカルブ;フェンプロパトリン;フェンピラド;フェンピリトリン;フェンピロキシメート;フェンスルホチオン;フェンチオン;フェントリファニル;フェンバレレート;フィプロニル;フロニカミド;フルアクリピリム;フルアズロン;フルベンジミン;フルブロシトリネート(flubrocythrinate);フルシクロクスロン;フルシトリネート;フルフェネリム;フルフェノクスロン;フルフェンプロックス;フルメトリン;フルピラゾホス;フルテンジン(flutenzin)(フルフェンジン(flufenzine));フルバリネート;ホノホス;ホルメタネート;ホルモチオン;ホスメチラン;ホスチアゼート;フブフェンプロックス(fubfenprox)(フルプロキシフェン(fluproxyfen));フラチオカルブ;
ガンマ−シハロトリン;ガンマ−HCH;ゴシプルレ(gossyplure);グランドルレ(grandlure);グラニュローシスウイルス;
ハルフェンプロックス;ハロフェノジド;HCH;HCN−801;ヘプテノホス;ヘキサフルムロン;ヘキシチアゾクス;ヒドラメチルノン;ハイドロプレン;
IKA−2002;イミダクロプリド;イミプロトリン;インドキサカルブ;ヨードフェンホス;イプロベンホス;イサゾホス;イソフェンホス;イソプロカルブ;イソキサチオン;イベルメクチン;
ジャポニルレ(japonilure);
ラムダ−シハロトリン;リンデン;ルフェヌロン;
マラチオン;メカルバム;メスルフェンホス;メタアルデヒド;メタム−ナトリウム;メタクリホス;メタミドホス;メタリジウム・アニソプリアエ(Metharhizium anisopliae);メタリジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride);メチダチオン;メチオカルブ;メソミル;メトプレン;メトキシクロル;メトキシフェノジド;メトフルトリン;メトルカルブ;メトキサジアゾン;メビンホス;ミルベメクチン;ミルベマイシン;MKI−245;MON−45700;モノクロトホス;モキシデクチン;MTI−800;
ナレド;NC−104;NC−170;NC−184;NC−194;NC−196;ニクロサミド;ニコチン;ニテンピラム;ニチアジン;NNI−0001;NNI−0101;NNI−0250;NNI−9768;ノバルロン;ノビフルムロン;
OK−5101;OK−5201;OK−9601;OK−9602;OK−9701;OK−9802;オメトエート;オキサミル;オキシジメトン−メチル;
パエシロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus);パラチオン−メチル;パラチオン(−エチル);ペルメトリン(シス−,トランス−);石油;PH−6045;フェノトリン(1R−トランス異性体);フェントエート;ホレート;ホサロン;ホスメット;ホスファミドン;ホスホカルブ(phosphocarb);ホキシム;ピペロニルブトキシド;ピリミカーブ;ピリミホス−メチル;ピリミホス−エチル;オレイン酸カリウム;プラレトリン;プロフェノホス;プロフルトリン;プロメカルブ;プロパホス;プロパルギット;プロペタムホス;プロポクスル;プロチオホス;プロトエート;プロトリフェンブト(protrifenbute);ピメトロジン;ピラクロホス;ピレスメトリン;ピレトルム;ピリダベン;ピリダリル;ピリダフェンチオン;ピリダチオン(pyridathion);ピリミジフェン;ピリプロキシフェン;
キナルホス;
レスメトリン;RH−5849;リバビリン;RU−12457;RU−15525;
S−421;S−1833;サリチオン;セブホス(sebufos);SI−0009;シラフルオフェン;スピノサド;スピロジクロフェン;スピロメシフェン;スピロテトラマト(spirotetramat);スルフルラミド;スルホテップ;スルプロホス;SZI−121;
タウ−フルバリネート;テブフェノジド;テブフェンピラド;テブピリミホス(tebupirimifos);テフルベンズロン;テフルトリン;テメホス;テミビンホス;ターバム;テルブホス;テトラクロロビンホス;テトラジホン;テトラメトリン;テトラメトリン(1R異性体);テトラスル;シータ−シペルメトリン(theta-cypermethrin);チアクロプリド;チアメトキサム;チアプロニル;チアトリホス(thiatriphos);チオシクラムシュウ酸水素塩(thiocyclam hydrogen oxalate);チオジカルブ;チオファノックス;チオメトン;チオスルタップ−ナトリウム(thiosultap-sodium)、チューリンギエンシン(thuringiensin);トルフェンピラド;トラロシトリン(tralocythrin);トラロメトリン;トランスフルトリン;トリアラセン;トリアザメート;トリアゾホス;トリアズロン;トリクロフェニジン(trichlophenidine);トリクロルホン;トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride);トリフルムロン;トリメタカルブ;
バミドチオン;バニリプロール(vaniliprole);ベルブチン(verbutin);ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii);
WL−108477;WL−40027;
YI−5201;YI−5301;YI−5302;
XMC;キシリルカルブ;
ZA−3274;ゼータ−シペルメトリン;ゾラプロホス;ZXI−8901;
化合物3−メチルフェニルプロピルカルバメート(ツマサイドZ);
化合物3−(5−クロロ−3−ピリジニル)−8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニトリル(CAS−Reg.No.:185982−80−3)及び対応する3−エンド異性体(CAS−Reg.No.:185984−60−5)(cf. WO96/37494、WO98/25923)、並びに、殺虫活性を有する植物抽出物、線虫類、菌類及びウイルス類を含んでいる調製物。
別の既知活性化合物(例えば、除草剤)との混合物、又は、肥料及び成長調節剤などとの混合物とすることも可能である。
市販されている製剤中の殺虫剤として使用する場合、及び、そのような製剤から調製した使用形態中の殺虫剤として使用する場合、本発明の活性化合物は、さらに、協力剤(synergist)との混合物の形態で存在させることもできる。協力剤は、本発明の活性化合物の効果を増大させる化合物であり、その際、加える協力剤自体は必ずしも活性を有する必要はない。
市販されている製剤から調製した使用形態の上記活性化合物の含有量は、広い範囲で変えることができる。使用形態における上記活性化合物の濃度は、0.0000001〜95重量%の活性化合物、好ましくは、0.0001〜1重量%の活性化合物であることができる。
それらは、その使用形態に適合させた慣習的な方法で施用する。
衛生上の有害生物及び貯蔵生産物の有害生物に対して使用する場合、本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、木材及び粘土上での優れた残効性と、石灰処理されている物質上でのアルカリに対する良好な安定性を特徴とする。
上記で既に述べたように、本発明により、全ての植物及びその全ての部分を処理することができる。好ましい実施形態では、野生植物種又は植物品種及び交雑育種若しくはプロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種法を用いて得られる植物品種並びにそれら植物品種の部分を処理する。好ましいさらに別の実施形態では、適切な場合には慣習的な方法と組み合わせた組換え方法により得られたトランスジェニック植物及び植物品種(genetically modified organisms)及びそれらの部分を処理する。用語「部分(parts)」又は「植物の部分(parts of plants)」又は「植物の部分(plant parts)」については、既に上記で説明した。
特に好ましくは本発明により処理する植物は、いずれの場合も市販されているか又は使用されている植物品種の植物である。植物品種は、慣習的な育種方法又は突然変異誘発又は組換えDNA技術により得られた、新しい形質を有する植物を意味するものと理解される。これらは、品種、生物型及び遺伝子型であることができる。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分)に応じて、本発明により処理したときに相加効果を超える効果(「相乗効果」)が得られる場合もある。従って、例えば、施用量の低減、及び/又は、活性スペクトルの拡大、及び/又は、本発明で使用する物質及び組成物の活性の増強、植物の良好な生育、高温及び低温に対する耐性の向上、干ばつ又は水又は土壌中に含まれる塩分対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、より早い成熟、収穫量の増加、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上などが可能であり、これらは、実際に予期された効果を超えるものである。
本発明により処理される好ましいトランスジェニック植物又は植物品種(組換え方法により得られた植物又は植物品種)には、特に有利で有益な形質を植物に付与する遺伝物質を組換え的修飾方法により与えられた全ての植物が包含される。そのような特性の例は、植物の良好な生育、高温又は低温に対する向上した耐性、干ばつ又は水若しくは土壌中に含まれる塩分に対する向上した耐性、向上した開花能力、向上した収穫の容易性、向上した成熟速度、増加した収穫量、収穫された生産物の向上した品質及び/又は向上した栄養価、収穫された生産物の向上した貯蔵特性及び/又は向上した加工性などである。そのような形質のさらなる例(特に言及しなければならない例)は、害虫及び有害微生物に対する植物の向上した防御力、例えば、昆虫、ダニ、植物病原性菌類、細菌及び/又はウイルスに対する植物の向上した防御力、並びに、特定の除草活性化合物に対する植物の向上した耐性である。トランスジェニック植物の例としては、重要な作物植物、例えば、禾穀類(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、ナタネ、ビート、サトウキビ及び、果実植物(果実のリンゴ、ナシ、柑橘類及びグレープを有する果実植物)などを挙げることができ、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ及びナタネは特に重要である。特に重要な形質は、植物内で形成された毒素による植物の昆虫類に対する向上した防御力であり、特に、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)の遺伝物質(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF並びにそれらの組合せ)により植物内で形成された毒素による植物の昆虫類に対する向上した防御力である(以下、「Bt植物」と称する)。特に重要である別の形質は、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン(systemin)、フィトアレキシン、誘導因子並びに抵抗性遺伝子及びそれにより発現されるタンパク質及び毒素による、菌類、細菌類及びウイルスに対する植物の向上した抵抗性である。特に重要である別の形質は、特定の除草活性化合物、例えば、イミダゾリノン系、スルホニル尿素系、グリホセート又はホスフィノトリシンなどに対する植物の向上した耐性である(例えば、「PAT」遺伝子)。望ましい該形質を付与する遺伝子は、いずれの場合にも、トランスジェニック植物内で、相互に組み合わせて存在させることも可能である。「Bt植物」の例としては、トウモロコシ品種、ワタ品種、ダイズ品種及びジャガイモ品種などを挙げることができ、これらは、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucoton(登録商標)(ワタ)、及び、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で販売されている。除草剤耐性植物の例としては、トウモロコシ品種、ワタ品種及びダイズ品種などを挙げることができ、これらは、Roundup Ready(登録商標)(グリホセートに対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、ナタネ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン系に対する耐性)、及び、STS(登録商標)(スルホニル尿素系に対する耐性、例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されている。挙げることができる除草剤抵抗性植物(除草剤耐性に関して慣習的な方法で品種改良された植物)には、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されている品種などがある。ここで述べたことは、もちろん、これらの遺伝形質を有するか又は今後開発される遺伝形質を有し、将来開発及び/又は販売されるであろう植物品種にも適用される。
上記で挙げた植物は、本発明の化合物又は本発明による活性化合物の混合物で、特に有利に処理することができる。該活性化合物及び混合物について上記で述べた好ましい範囲は、これらの植物の処理にも適用される。特に重要なのは、本明細書内で具体的に言及されている化合物又は混合物による植物の処理である。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、植物、衛生分野及び貯蔵生産物の有害生物に対してのみではなく、獣医学の分野において、マダニ類(ixodid ticks)、ヒメダニ類(argasid ticks)、ヒゼンダニ類(scab mites)、ツツガムシ類(trombi-culid mites)、ハエ類(刺咬性(stinging)及び舐性(sucking))、寄生性のハエ幼虫、シラミ、ケジラミ(hair lice)、ハジラミ(bird lice)及びノミ類などの動物寄生虫(外部寄生虫)に対しても有効である。これらの寄生虫としては、以下のものを挙げることができる。
アノプルリダ目(Anoplurida)の、例えば、ハエマトピヌス spp.(Haematopinus spp.)、リノグナツス spp.(Linognathus spp.)、ペジクルス spp.(Pediculus spp.)、フチルス spp.(Phtirus spp.)、及び、ソレノポテス spp.(Solenopotes spp.);
マロファギダ目(Mallophagida)及びアンブリセリナ亜目(Amblycerina)とイスクノセリナ亜目(Ischnocerina)の、例えば、トリメノポン spp.(Trimenopon spp.)、メノポン spp.(Menopon spp.)、トリノトン spp.(Trinoton spp.)、ボビコラ spp.(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ spp.(Werneckiella spp.)、レピケントロン spp.(Lepikentron spp.)、ダマリナ spp.(Damalina spp.)、トリコデクテス spp.(Trichodectes spp.)、及び、フェリコラ spp.(Felicola spp.);
双翅目(Diptera)及びネマトセリナ亜目(Nematocerina)とブラキセリナ亜目(Brachycerina)の、例えば、アエデス spp.(Aedes spp.)、アノフェレス spp.(Anopheles spp.)、クレキス spp.(Culex spp.)、シムリウム spp.(Simulium spp.)、エウシムリウム spp.(Eusimulium spp.)、フレボトムス spp.(Phlebotomus spp.)、ルトゾミイヤ spp.(Lutzomyia spp.)、クリコイデス spp.(Culicoides spp.)、クリソプス spp.(Chrysops spp.)、ヒボミトラ spp.(Hybomitra spp.)、アチロツス spp.(Atylotus spp.)、タバヌス spp.(Tabanus spp.)、ハエマトポタ spp.(Haematopota spp.)、フィリポミイア spp.(Philipomyia spp.)、ブラウラ spp.(Braula spp.)、ムスカ spp.(Musca spp.)、ヒドロタエア spp.(Hydrotaea spp.)、ストモキシス spp.(Stomoxys spp.)、ハエマトビア spp.(Haematobia spp.)、モレリア spp.(Morellia spp.)、ファンニア spp.(Fannia spp.)、グロシナ spp.(Glossina spp.)、カリフォラ spp.(Calliphora spp.)、ルシリア spp.(Lucilia spp.)、クリソミイア spp.(Chrysomyia spp.)、ウォルファルチア spp.(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ spp.(Sarcophaga spp.)、オエストルス spp.(Oestrus spp.)、ヒポデルマ spp.(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス spp.(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ spp.(Hippobosca spp.)、リポプテナ spp.(Lipoptena spp.)、及び、メロファグス spp.(Melophagus spp.);
シフォナプテリダ目(Siphonapterida)の、例えば、プレクス spp.(Pulex spp.)、クテノセファリデス spp.(Ctenocephalides spp.)、キセノプシラ spp.(Xenopsylla spp.)、及び、セラトフィルス spp.(Ceratophyllus spp.);
ヘテロプテリダ目(Heteropterida)の、例えば、シメクス spp.(Cimex spp.)、トリアトマ spp.(Triatoma spp.)、ロドニウス spp.(Rhodnius spp.)、及び、パンストロンギルス spp.(Panstrongylus spp.);
ブラッタリダ目(Blattarida)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)、及び、スペラ spp.(Supella spp.);
ダニ亜綱(Acaria(Acarina))及びメタスチグマタ目(Metastigmata)とメソスチグマタ目(Mesostigmata)の、例えば、アルガス spp.(Argas spp.)、オルニトドロス spp.(Ornithodorus spp.)、オトビウス spp.(Otobius spp.)、イクソデス spp.(Ixodes spp.)、アンブリオマ spp.(Amblyomma spp.)、ボオフィルス spp.(Boophilus spp.)、デルマセントル spp.(Dermacentor spp.)、ハエモフィサリス spp.(Haemophysalis spp.)、ヒアロマ spp.(Hyalomma spp.)、リピセファルス spp.(Rhipicephalus spp.)、デルマニスス spp.(Dermanyssus spp.)、ライリエチア spp.(Raillietia spp.)、プネウモニスス spp.(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ spp.(Sternostoma spp.)、及び、バロア spp.(Varroa spp.);
アクチネジダ目(Actinedida(Prostigmata))及びアカリジダ目(Acaridida(Astigmata))の、例えば、アカラピス spp.(Acarapis spp.)、ケイレチエラ spp.(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア spp.(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア spp.(Myobia spp.)、プソレルガテス spp.(Psorergates spp.)、デモデクス spp.(Demodex spp.)、トロムビクラ spp.(Trombicula spp.)、リストロホルス spp.(Listrophorus spp.)、アカルス spp.(Acarus spp.)、チロファグス spp.(Tyrophagus spp.)、カログリフス spp.(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス spp.(Hypodectes spp.)、プテロリクス spp.(Pterolichus spp.)、プソロプテス spp.(Psoroptes spp.)、コリオプテス spp.(Chorioptes spp.)、オトデクテス spp.(Otodectes spp.)、サルコプテス spp.(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス spp.(Notoedres spp.)、クネミドコプテス spp.(Knemidocoptes spp.)、シトジテス spp.(Cytodites spp.)、及び、ラミノシオプテス spp.(Laminosioptes spp.)。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、さらに、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、スイギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ及びミツバチなどの農業家畜(agricultural livestock)を攻撃する節足動物、例えば、イヌ、ネコ、籠のトリ及び水槽のサカナなどの他のペット類(domestic animal)を攻撃する節足動物、並びに、例えば、ハムスター、モルモット、ラット及びマウスなどのいわゆる実験動物を攻撃する節足動物を防除するのにも適している。これらの節足動物を駆除することにより、上記動物の死亡事例が減少し、また、生産力(肉、ミルク、羊毛、皮革、卵、蜂蜜など)の低下が軽減される。従って、本発明の活性化合物を使用することで、より経済的で且つより容易な動物の飼育が可能となる。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、獣医学の分野において、既知方法で、例えば、錠剤、カプセル剤、頓服水剤、水薬、顆粒剤、ペースト剤、大型丸薬、フィードスルー法及び坐剤などの形態で経腸投与することにより、並びに、例えば、注射(筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射など)及びインプラントなどにより非経口投与することにより、並びに、鼻内投与することにより、並びに、例えば、薬浴又は入浴、スプレー、ポアオン及びスポットオン、洗浄及び散粉の形態で経皮的に使用することにより、並びに、活性化合物を含有する成形物品、例えば、首輪、耳札、尾札、肢バンド(limb bands)、端綱、マーキング装置などを用いて使用する。
家畜、家禽及びペットなどに投与する場合、本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、1〜80重量%の量の該活性化合物を含有する製剤(例えば、粉末剤、エマルション剤、フロアブル剤)として、直接的に使用することができるか、又は、100倍〜10000倍に稀釈した後に使用することができるか、又は、それらは、薬浴として使用することができる。
さらに、本発明の化合物又は活性化合物組合せは、工業原料を破壊する昆虫に対しても強い殺虫作用を示すことが見いだされた。
以下の昆虫を、例として、及び、好ましいものとして挙げることができるが、何ら限定するものではない。
甲虫類、例えば、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネキス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カロピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス spec.(Xyleborus spec.)、トリポトデンドロン spec.(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン spec.(Sinoxylon spec.)、及び、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus);
ハサミムシ類、例えば、シレクス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、及び、ウロセルス・アウグル(Urocerus augur);
シロアリ類、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、及び、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus);
シミ類、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
本発明に関連して、工業材料は、例えば、好ましくは、合成材料、接着剤、サイズ、紙及び厚紙、皮革、木材及び加工木材製品、並びに、塗料などの、非生物材料を意味するものと理解される。特に好ましくは昆虫の攻撃から保護すべき材料は、木材及び加工木材製品である。
本発明の組成物又はそのような組成物を含有する混合物によって保護することができる木材及び加工木材製品は、例えば、建築用木材、木製の梁、鉄道枕木、橋構成材、桟橋、木製運搬具、箱、パレット、コンテイナー、電信柱、ウッドクラッド、木製の窓及びドア、合板、パーティクルボード、建具類、又は、家屋の建築若しくは建具において極めて一般的に使用される木製製品などを意味するものと理解される。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、それ自体で、濃厚物又は概して慣習的な製剤(例えば、粉末剤、顆粒剤、溶液剤、懸濁液剤、エマルション剤又はペースト剤など)の形態で使用することができる。
上記で挙げた製剤は、自体公知の方法で、例えば、本発明の活性化合物を、少なくとも1種類の溶媒若しくは稀釈剤、乳化剤、分散剤、及び/又は、結合剤若しくは固定剤、撥水剤と混合し、適切な場合には、さらに、乾燥剤及び紫外線安定剤と混合し、適切な場合には、さらに、染料と顔料、及び別の加工助剤と混合することにより、調製することができる。木材及び木製材料を保護するために使用する殺虫剤組成物又は殺虫剤濃厚物は、本発明の活性化合物を、0.0001〜95重量%、特に、0.001〜60重量%の濃度で含有する。
用いる組成物又は濃厚物の量は、昆虫の種類と発生に依存し、また、その生息環境に依存する。最適な施用量は、それぞれの場合での使用に際して、一連の試験によって決定することができる。しかしながら、一般に、保護対象の材料物質に基づいて、0.0001〜20重量%、好ましくは、0.001〜10重量%の上記活性化合物を使用すれば充分である。
使用する溶媒及び/又は稀釈剤は、有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物、及び/又は、低揮発性の油性若しくは油様の有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物、及び/又は、極性の有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物、及び/又は、水であり、また、適切な場合には、乳化剤及び/又は湿潤剤である。
使用するのが好ましい有機化学的溶媒は、35を超えるエバポレーションナンバーを有し、且つ、30℃を超える引火点、好ましくは、45℃を超える引火点を有する、油性溶媒又は油様溶媒である。そのような低揮発性で水に不溶性の油性又は油様の溶媒として使用される物質は、適切な鉱油若しくはその芳香族留分であるか、又は、鉱油を含有する溶媒混合物、好ましくは、ホワイトスピリット、石油及び/又はアルキルベンゼンである。
有利に使用される物質は、170℃〜220℃の沸点範囲を有する鉱油、170℃〜220℃の沸点範囲を有するホワイトスピリット、250℃〜350℃の沸点範囲を有するスピンドル油、160℃〜280℃の沸点範囲を有する石油及び芳香族物質、並びに、テレビン油(essence of terpentine)などである。
好ましい実施形態では、180℃〜210℃の沸点範囲を有する液状の脂肪族炭化水素、又は、180℃〜220℃の沸点範囲を有する脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素の高沸点混合物、及び/又は、スピンドル油、及び/又は、モノクロロナフタレン(好ましくは、α−モノクロロナフタレン)を使用する。
35を超えるエバポレーションナンバーを有し、且つ、30℃を超える引火点、好ましくは、45℃を超える引火点を有する低揮発性の有機油性溶媒又は有機油様溶媒は、高揮発性又は中揮発性の有機化学的溶媒で部分的に置き換えることができるが、但し、得られた溶媒混合物が、同様に、35を超えるエバポレーションナンバーを有し、且つ、30℃を超える引火点、好ましくは、45℃を超える引火点を有し、さらに、そのような溶媒混合物中で、上記殺虫剤/殺菌剤混合物が溶解するか又は乳化できることを条件とする。
好ましい実施形態では、有機化学的溶媒又は溶媒混合物の一部を、脂肪族の極性有機化学的溶媒又は溶媒混合物で置き換える。使用するのが好ましい物質は、ヒドロキシル基及び/又はエステル基及び/又はエーテル基を有する脂肪族の有機化学的溶媒、例えば、グリコールエーテル類及びエステル類などである。
本発明の範囲内において使用される有機化学的結合剤は、自体公知で、水で稀釈可能であるか、及び/又は、使用する有機化学的溶媒に溶解するか若しくは分散可能であるか若しくは乳化可能である、合成樹脂及び/又は結合性乾性油(binding drying oil)、特に、アクリル樹脂、ビニル樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニル)、ポリエステル樹脂、重縮合若しくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂若しくは変性アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂(例えば、インデン/クマロン樹脂)、シリコーン樹脂、乾性植物油、及び/又は、乾性油、及び/又は、天然及び/若しくは合成樹脂に基づく物理的に乾燥性の結合剤からなる結合剤であるか又はそれらを含んでなる結合剤である。
上記結合剤として使用する合成樹脂は、エマルション、分散液又は溶液の形態で使用することができる。瀝青又は瀝青質物質も、10重量%以下の量で、結合剤として使用することができる。さらに、自体公知の、染料、顔料、撥水剤、臭気矯正剤及び阻害剤又は腐食防止剤なども使用することができる。
本発明によれば、上記組成物又は濃厚物は、有機化学的結合剤として、少なくとも1種のアルキド樹脂若しくは変性アルキド樹脂及び/又は乾性植物油を含有するのが好ましい。本発明では、45重量%を超える量、好ましくは、50〜68重量%の含油量を有するアルキド樹脂を使用するのが好ましい。
上記結合剤の全て又は一部を、固定剤(混合物)又は可塑剤(混合物)で置き換えることができる。これらの添加剤は、活性化合物の蒸発を防止し、結晶化又は沈澱を防止することを目的としている。上記添加剤は、好ましくは、上記結合剤の0.01%〜30%(使用する結合剤を100%とする)と置き換える。
上記可塑剤は、化学薬品クラスのフタル酸エステル、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチル、リン酸エステル、例えば、リン酸トリブチル、アジピン酸エステル、例えば、アジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル、例えば、ステアリン酸ブチル又はステアリン酸アミル、オレイン酸エステル、例えば、オレイン酸ブチル、グリセロルエーテル又は比較的高分子量のグリコールエーテル、グリセロールエステル、及び、p−トルエンスルホン酸エステルに由来するものである。
固定剤は、化学的に、ポリビニルアルキルエーテル、例えば、ポリビニルメチルエーテル、又は、ケトン、例えば、ベンゾフェノン若しくはエチレンベンゾフェノンなどに基づくものである。
さらにまた、溶媒又は稀釈剤として水も特に適しており、適切な場合には、上記で記載した有機化学的溶媒又は稀釈剤、乳化剤及び分散剤の1種類以上との混合物としの水も特に適している。
木材は、工業的な大規模での含浸処理、例えば、真空処理、二重真空処理又は加圧処理などによって、特に効果的に保護することができる。
即時使用可能組成物(ready-to-use composition)は、適切な場合には、別の殺虫剤も付加的に含有することができ、また、適切な場合には、1種以上の殺菌剤も付加的に含有することができる。
混合可能な適する付加的成分は、好ましくは、WO94/29268において挙げられている殺虫剤及び殺菌剤である。この特許文献において言及されている化合物は、明らかに本出願の一部分である。
混合可能な特に好ましい成分は、殺虫剤、例えば、クロルピリホス;ホキシム;シラフルオフィン;アルファメトリン;シフルトリン;シペルメトリン;デルタメトリン;ペルメトリン;イミダクロプリド;NI−25;フルフェノクスロン;ヘキサフルムロン;トランスフルトリン;チアクロプリド;メトキシフェノキシド(methoxyphenoxid);及びトリフルムロンなどであり、また、殺菌剤、例えば、エポキシコナゾール;ヘキサコナゾール;アザコナゾール;プロピコナゾール;テブコナゾール;シプロコナゾール;メトコナゾール;イマザリル;ジクロフルアニド;トリルフルアニド;3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート;N−オクチルイソチアゾリン−3−オン;及び4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンなどである。
本発明の化合物又は活性化合物組合せは、さらに、海水又は淡海水と接触するもの、特に、船体、スクリーン、網、建造物、係船設備及び信号システムを、付着物から保護するために使用することもできる。
カンザシゴカイ(Serpulidae)などの付着性の貧毛類(Oligochaeta)による付着物、並びに、様々なエボシガイ種(Lepas)及びミョウガガイ種(Scalpellum)などのレダモルファ群(Ledamorpha)(エボシガイ)の種及び貝殻による付着物、又は、シロスジフジツボ種(Balanus)又はポリシペス種(Pollicipes)などのフジツボ群(Balanomorpha)(フジツボ)の種による付着物によって、船の摩擦抵抗が増大し、結果として、より大きなエネルギーが消費されること及び乾ドックに入る回数が付加的に増えることに起因して、運転コストが著しく増大する。
例えばシオミドロ種(Ectocarpus sp.)及びイギス種(Ceramium sp.)などの藻類による付着物のほかに、属名フジツボ目(Cirripedia)(蔓脚類の甲殻類(cirriped crustaceans))に分類される付着性のエントモストラカ群(Entomostraca)による付着物は、特に重要である。
驚くべきことに、本発明の化合物は、単独で、又は、別の活性化合物と組み合わせて、優れた防汚作用を有することが見いだされた。
本発明化合物を、単独で使用するか、又は、別の活性化合物と組み合わせて使用することにより、例えば、ビス(トリアルキルスズ)スルフィド、ラウリン酸トリ−n−ブチルスズ、塩化トリ−n−ブチルスズ、酸化銅(I)、塩化トリエチルスズ、トリ−n−ブチル−(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)スズ、酸化トリブチルスズ、モリブデンジスルフィド、酸化アンチモン、高分子ブチルチタネート、塩化フェニル(ビスピリジン)ビスマス、フッ化トリ−n−ブチルスズ、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、エチレン−ビスチオカルバミン酸ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛、酸化亜鉛、エチレン−ビスジチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅並びにハロゲン化トリブチルスズ中におけるような重金属を使用しないで済ますことが可能となるか、又は、これらの化合物の濃度を実質的に低減することができる。
適切な場合には、即時使用可能な汚れ止めペイントは、さらに、別の活性化合物、好ましくは、殺藻剤、殺菌剤、除草剤、軟体動物駆除剤、又は、別の汚れ止め活性化合物を含有することができる。
好ましくは、本発明の汚れ止め組成物と組み合わせるのに適する成分は、以下の通りである。
殺藻剤、例えば、2−t−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン;ジクロロフェン;ジウロン;エンドタール;酢酸トリフェニルスズ;イソプロツロン;メタベンズチアズロン;オキシフルオルフェン;キノクラミン;及びテルブトリン;
殺菌剤、例えば、ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド;ジクロフルアニド;フルオロフォルペット;3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート;トリルフルアニド;及びアゾール類(例えば、アザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール及びテブコナゾール);
軟体動物駆除剤、例えば、酢酸トリフェニルスズ;メタアルデヒド;メチオカルブ;ニクロサミド;チオジカルブ;及びトリメタカルブ;
又は、
慣習的な汚れ止め活性化合物、例えば、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン;ジヨードメチルパラトリルスルホン;2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル;2−ピリジンチオール 1−オキシドのカリウム塩、銅塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩;ピリジントリフェニルボラン;テトラブチルジスタンノキサン;2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン;2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル;テトラメチルチウラムジスルフィド;及び、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
使用する本発明の汚れ止め組成物は、本発明の活性化合物を、0.001〜50重量%の濃度、特に、0.01〜20重量%の濃度で含有する。
さらに、本発明の汚れ止め組成物は、慣習的な成分、例えば、文献(Ungerer, Chem. Ind. 1985, 37, 730-732 及び Williams, Antifouling Marine Coatings, Noyes, Park Ridge, 1973)に記載されている成分を含有する。
殺藻活性化合物、殺菌活性化合物、軟体動物駆除活性化合物及び本発明の殺虫活性化合物に加えて、汚れ止めペイントは、特に、結合剤を含有する。
認められている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系(特に水系)中のアクリル樹脂、水性分散液の形態又は有機溶媒系の形態にある塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、アマニ油などの乾性油、タール又は瀝青、アスファルト及びエポキシ化合物と組み合わせた樹脂エステル又は変性硬化樹脂、少量の塩素ゴム(chlorine rubber)、塩素化ポリプロピレン、及び、ビニル樹脂である。
適切な場合には、ペイントは、さらに、無機顔料、有機顔料又は着色剤を含有し、その際、これらは、好ましくは、海水に不溶性である。ペイントには、さらに、ロジンなどの物質を含有させて、該活性化合物の制御放出を可能とすることもできる。さらに、前記ペイントは、可塑剤、レオロジー特性に影響する調節剤、及び、別の慣習的な成分を含有してもよい。本発明の化合物又は上記混合物は、さらに、自己研磨型(self-polishing)汚れ止め系に組み入れてもよい。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、例えば、住居、工場の通路、オフィス及び車両の客室などの密閉空間で見られる害虫、特に、昆虫類、クモ形類動物及びダニ類を防除するのにも適している。それらは、上記害虫を防除するための家庭用殺虫剤製品中において、単独で使用することもできるし、又は、別の活性化合物及び補助剤と組み合わせて使用することもできる。それらは、感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、さらに、全ての成育段階に対して有効である。これらの害虫としては、以下のものを挙げることができる。
スコルピオニデア目(Scorpionidea)の、例えば、ブツス・オッシタヌス(Buthus occitanus);
ダニ目(Acarina)の、例えば、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、ブリオビア spp.(Bryobia ssp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロムビクラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ネウトロムビクラ・アウツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、デルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae);
クモ目(Araneae)の、例えば、アビクラリイダエ(Aviculariidae)、アラネイダエ(Araneidae);
ザトウムシ目(Opiliones)の、例えば、プセウドスコルピオネス・ケリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、プセウドスコルピオネス・ケイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)、オピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium);
等脚目(Isopoda)の、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber);
倍脚目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)、ポリデスムス spp.(Polydesmus spp.);
唇脚目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス spp.(Geophilus spp.);
シミ目(Zygentoma)の、例えば、クテノレピスマ spp.(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus);
ゴキブリ目(Blattaria)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ spp.(Panchlora spp.)、パルコブラタ spp.(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa);
サルタトリア目(Saltatoria)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus);
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia);
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、カロテルメス spp.(Kalotermes spp.)、レチクリテルメス spp.(Reticulitermes spp.);
チャタテムシ目(Psocoptera)の、例えば、レピナツス spp.(Lepinatus spp.)、リポセリス spp.(Liposcelis spp.);
コレプテラ目(Coleptera)の、例えば、アントレヌス spp.(Anthrenus spp.)、アタゲヌス spp.(Attagenus spp.)、デルメステス spp.(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア spp.(Necrobia spp.)、プチヌス spp.(Ptinus spp.)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum);
双翅目(Diptera)の、例えば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス spp.(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレクス・クインクエファシアツス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ spp.(Drosophila spp.)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス spp.(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム spp.(Simulium spp.)、ストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa);
鱗翅目(Lepidoptera)の、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella);
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、プレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis);
膜翅目(Hymenoptera)の、例えば、カムポノツス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニゲル(Lasius niger)、ラシウス・ウムブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプラ spp.(Paravespula spp.)、テトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum);
シラミ目(Anoplura)の、例えば、ペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、フチルス・プビス(Phthirus pubis);
異翅目(Heteroptera)の、例えば、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロジヌス・プロリクスス(Rhodinus prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、家庭用殺虫剤分野においては、単独で使用されるか、又は、別の適切な活性化合物、例えば、リン酸エステル類、カーバメート類、ピレスロイド類、成長調節剤又は別の既知のクラスの殺虫剤に包含される活性化合物などと組み合わせて使用される。
それらは、エーロゾル、非加圧スプレー製品、例えば、ポンプスプレー及び噴霧スプレー、自動霧化システム(automatic fogging system)、噴霧器(fogger)、泡、ゲル、セルロース又はポリマー製のエバポレーター錠剤を有するエバポレーター製品、液体エバポレーター、ゲル及び膜エバポレーター、プロペラ駆動エバポレーター、エネルギーフリー型蒸発システム又は受動型蒸発システム、防虫紙(moth papers)、防虫バッグ(moth bags)及び防虫ゲル(moth gels)において使用されるか、又は、粒剤若しくは粉剤として、ばらまき用の餌(baits for spreading)に入れて使用されるか、又は、ベイトステーションで使用される。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、さらに、枯葉剤、乾燥剤、茎枯剤(haulm killer)としても使用可能であり、また、特に、除草剤としても使用可能である。雑草は、最も広い意味においては、望まれていない場所で生育している全ての植物を意味するものと理解される。本発明の物質が、非選択性除草剤として作用するか又は選択性除草剤として作用するかは、本質的に、施用量に依存する。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、例えば、以下の植物において使用することができる。
以下の属の双子葉植物雑草:イチビ属(Abutilon)、ヒユ属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アノダ属(Anoda)、カミツレ属(Anthemis)、アファネス属(Aphanes)、ハマアカザ属(Atriplex)、ヒナギク属(Bellis)、センダングサ属(Bidens)、ナズナ属(Capsella)、ヒレアザミ属(Carduus)、カワラケツメイ属(Cassia)、ヤグルマギク属(Centaurea)、アカザ属(Chenopodium)、アザミ属(Cirsium)、セイヨウヒルガオ属(Convolvulus)、チョウセンアサガオ属(Datura)、ヌスビトハギ属(Desmodium)、エメクス属(Emex)、エゾスズシロ属(Erysimum)、トウダイグサ属(Euphorbia)、チシマオドリコソウ属(Galeopsis)、コゴメギク属(Galinsoga)、ヤエムグラ属(Galium)、フヨウ属(Hibiscus)、サツマイモ属(Ipomoea)、ホウキギ属(Kochia)、オドリコソウ属(Lamium)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、アゼトウガラシ属(Lindernia)、シカギク属(Matricaria)、ハッカ属(Mentha)、ヤマアイ属(Mercurialis)、ザクロソウ属(Mullugo)、ワスレナグサ属(Myosotis)、ケシ属(Papaver)、アサガオ属(Pharbitis)、オオバコ属(Plantago)、タデ属(Polygonum)、スベリヒユ属(Portulaca)、キンポウゲ属(Ranunculus)、ダイコン属(Raphanus)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、ギシギシ属(Rumex)、オカヒジキ属(Salsola)、キオン属(Senecio)、セスバニア属(Sesbania)、キンゴジカ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ノゲシ属(Sonchus)、ナガボノウルシ属(Sphenoclea)、ハコベ属(Stellaria)、タンポポ属(Taraxacum)、グンバイナズナ属(Thlaspi)、シャジクソウ属(Trifolium)、イラクサ属(Urtica)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)、オナモミ属(Xanthium)。
以下の属の双子葉植物作物:ラッカセイ属(Arachis)、フダンソウ属(Beta)、アブラナ属(Brassica)、キュウリ属(Cucumis)、カボチャ属(Cucurbita)、ヒマワリ属(Helianthus)、ニンジン属(Daucus)、ダイズ属(Glycine)、ワタ属(Gossypium)、サツマイモ属(Ipomoea)、アキノノゲシ属(Lactuca)、アマ属(Linum)、トマト属(Lycopersicon)、タバコ属(Nicotiana)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、ソラマメ属(Vicia)。
以下の属の単子葉植物雑草:エギロプス属(Aegilops)、カモジグサ属(Agropyron)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、ツユクサ属(Commelina)、ギョウギシバ属(Cynodon)、カヤツリグサ属(Cyperus)、タツノツメガヤ属(Dactyloctenium)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、ハリイ属(Eleocharis)、オヒシバ属(Eleusine)、スズメガヤ属(Eragrostis)、ナルコビエ属(Eriochloa)、ウシノケグサ属(Festuca)、テンツキ属(Fimbristylis)、アメリカコナギ属(Heteranthera)、チガヤ属(Imperata)、カモノハシ属(Ischaemum)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、キビ属(Panicum)、スズメノヒエ属(Paspalum)、クサヨシ属(Phalaris)、アワガエリ属(Phleum)、イチゴツナギ属(Poa)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)、モロコシ属(Sorghum)。
以下の属の単子葉植物作物:ネギ属(Allium)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、カラスムギ属(Avena)、オオムギ属(Hordeum)、イネ属(Oryza)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、ライコムギ属(Triticale)、コムギ属(Triticum)、トウモロコシ属(Zea)。
しかしながら、本発明の活性化合物又は活性化合物組合せの使用は、決してこれらの属に限定されるものではなく、他の植物にも同じ方法で拡大適用される。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、その濃度に応じて、例えば、工業地域や線路、及び、樹木があるか又は樹木がない小道や区域におかる非選択的な雑草防除に適している。同様に、本発明の活性化合物は、多年生作物、例えば、森林、観賞用植林、果樹園、ブドウ園、柑橘類果樹園、ナッツ園、バナナ園、コーヒ園、茶園、ゴム園、油ヤシ園、カカオ園、小果実園及びホップ畑、芝地、芝生及び牧草地などの雑草を防除するのにも使用できるし、また、1年生作物の雑草を選択的に防除するのにも使用できる。
本発明の化合物又は活性化合物組合せは、土壌に使用した場合及び植物の地上部に使用した場合に、強力な除草活性と広い活性スペクトルを示す。それらは、発生前及び発生後のいずれにおいても、単子葉作物及び双子葉作物において、ある程度、単子葉雑草及び双子葉雑草を選択的に防除するのにも適している。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、特定の濃度又は施用量において、害虫及び真菌性又は細菌性の植物病害の防除にも使用することができる。適切な場合には、それらは、別の活性化合物を合成するための中間体又は前駆物質として使用することもできる。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、溶液剤、エマルション剤、水和剤、懸濁液剤、粉末剤(powder)、粉剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、顆粒剤、サスポエマルション剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、並びに、高分子物質中の微細カプセルのような慣習的な製剤に変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、場合により界面活性剤(即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡形成剤)を使用して、上記活性化合物を増量剤(即ち、液体溶媒及び/又は固体担体)と混合することにより、製造する。
使用する増量剤が水である場合は、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。適する液体溶媒は、本質的に、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素類、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル類及びエステル類、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドなどであり、さらに、水も適している。
適する固体担体は、例えば、アンモニウム塩、及び、粉砕された天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、及び、粉砕された合成鉱物、例えば、微粉砕シリカ、アルミナ及びシリケートなどであり; 顆粒剤に適する固体担体は、例えば、粉砕して分別した天然石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及びドロマイトなどであり、さらに、無機及び有機の粗挽き粉から得た合成顆粒や、有機材料、例えば、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄などから得た顆粒なども適しており; 適する乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば、非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類などであり、さらに、タンパク質加水分解物なども適しており; 適する分散剤は、例えば、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなどである。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。別の使用可能な添加剤は、鉱油又は植物油である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びPrussian Blue、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
上記製剤は、一般に、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは、0.5〜90重量%の活性化合物を含有する。
雑草を防除するために、本発明の活性化合物は、それ自体で又はその製剤中に存在させて、既知の除草剤及び/又は作物植物の耐性を向上させる物質(「薬害軽減剤」)との混合物としても用いることができるが、その際、レディミックス又はタンクミックスが可能である。薬害軽減剤と1種類以上の既知除草剤を含有する除草剤製品との混合物も可能である。
該混合物に関して適している除草剤は、既知除草剤、例えば、以下のものなどである:アセトクロール、アシフルオルフェン(−ナトリウム)、アクロニフェン、アラクロール、アロキシジム(−ナトリウム)、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、アニロホス、アシュラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリン(−エチル)、ベンフレセート、ベンスルフロン(−メチル)、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾイルプロップ(−エチル)、ビアラホス、ビフェノックス、ビスピリバック(−ナトリウム)、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタクロール、ブタフェナシル(−アリル)、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カロキシジム(caloxydim)、カルベタミド、カルフェントラゾン(−エチル)、クロメトキシフェン、クロラムベン、クロリダゾン、クロリムロン(−エチル)、クロルニトロフェン、クロルスルフロン、クロルトルロン、シニドン(−エチル)、シンメチリン、シノスルフロン、クレホキシジム(clefoxydim)、クレトジム、クロジナホップ(−プロパルギル)、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロピラスルフロン(clopyrasulfuron)(−メチル)、クロランスラム(−メチル)、クミルロン、シアナジン、シブトリン(cybutryne)、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ(−ブチル)、2,4−D、2,4−DB、デスメディファム、ジアレート、ジカンバ、ジクロルプロップ(−P)、ジクロホップ(−メチル)、ジクロスラム、ジエタチル(−エチル)、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメキシフラム(dimexyflam)、ジニトラミン、ジフェナミド、ジクワット、ジチオピル、ジウロン、ダイムロン、エプロポダン(epropodan)、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン(ethametsulfuron)(−メチル)、エトフメセート、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシスルフロン、エトベンザニド、フェノキサプロップ(−P−エチル)、フェントラザミド、フラムプロップ(−イソプロピル、−イソプロピル−L、−メチル)、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ(−P−ブチル)、フルアゾレート、フルカルバゾン(−ナトリウム)、フルフェナセット、フルメツラム、フルミクロラック(−ペンチル)、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルメツラム、フルオメツロン、フルオロクロリドン、フルオログリコフェン(−エチル)、フルポキサム、フルプロパシル(flupropacil)、フルルピルスルフロン(flurpyrsulfuron)(−メチル、−ナトリウム)、フルレノール(−ブチル)、フルリドン、フルロキシピル(−ブトキシプロピル、−メプチル)、フルルプリミドール、フルルタモン、フルチアセット(−メチル)、フルチアミド(fluthiamide)、ホメサフェン、ホラムスルフロン、グルホシネート(−アンモニウム)、グリホセート(−イソプロピルアンモニウム)、ハロサフェン、ハロキシホップ(−エトキシエチル、−P−メチル)、ヘキサジノン、イマザメタベンズ(−メチル)、イマザメタピル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン(−メチル、−ナトリウム)、アイオキシニル、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリフォップ、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MCPA、メコプロップ、メフェナセット、メソスルフロン、メソトリオン、メタミトロン、メタザクロール、メタベンズチアズロン、メトベンズロン、メトブロムロン、(α−)メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン(−メチル)、モリネート、モノリニュロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペンドラリン(pendralin)、ペントキサゾン、フェンメディファム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン(−メチル)、プロフルアゾール(profluazol)、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン(−ナトリウム)、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラフルフェン(−エチル)、ピラゾギル(pyrazogyl)、ピラゾレート、ピラゾスルフロン(−エチル)、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ、ピリデート、ピリダトール(pyridatol)、ピリフタリド、ピリミノバック(−メチル)、ピリチオバック(−ナトリウム)、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ(−P−エチル、−P−テフルリル)、リムスルフロン、セトキシジム、シマジン、シメトリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン(−メチル)、スルホセート、スルホスルフロン、テブタム、テブチウロン、テプラロキシジム、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロール、チアフルアミド(thiafluamide)、チアゾピル、チジアジミン(thidiazimin)、チフェンスルフロン(−メチル)、チオベンカルブ、チオカルバジル、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン(−メチル)、トリクロピル、トリジファン、トリフルラリン、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロン(−メチル)、トリトスルフロン。
殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥忌避剤、植物栄養素及び土壌改良剤などの別の既知活性化合物との混合物も可能である。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、それ自体で施用することが可能であるか、又は、その製剤の形態で施用することが可能であるか、又は、その製剤からさらに希釈することにより調製した使用形態、例えば、即時使用可能な溶液、懸濁液、エマルション、粉末、ペースト若しくは顆粒の形態で施用することが可能である。それらは、慣習的な方法で、例えば、流し込み、散布、噴霧又はばらまき(spreading)により施用する。
本発明の活性化合物又は活性化合物組合せは、植物の発生前及び発生後のいずれにおいても施用することが可能である。それらは、播種前の土壌中に混和することもできる。
本発明の活性化合物の施用量は、大きな範囲で変えることができる。その施用量は、本質的に、所望される効果の質に依存する。一般に、該施用量は、土壌表面積1ヘクタール当たり、1g〜10kgの活性化合物、好ましくは、1ヘクタール当たり、5g〜5kgの活性化合物である。
本発明の活性化合物組合せが有する作物植物との適合性についての有利な効果は、特定の濃度比において特に明白である。しかしながら、該活性化合物組合せ内の活性化合物の重量比は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、式(I)で表される活性化合物1重量部当たり、0.001〜1000重量部、好ましくは、0.01〜100重量部、特に好ましくは、0.05〜20重量部の、(b’)として上記で言及した作物植物の適合性を向上させる化合物(解毒剤/薬害軽減剤)を存在させる。
本発明の活性化合物組合せは、一般に、完成された製剤として施用する。しかしながら、該活性化合物組合せに含まれている活性化合物は、個別の製剤として、使用に際して混合することも可能である。即ち、タンクミックスの形態で施用することも可能である。
特定の用途の場合、特に、発生後方法による特定の用途の場合、該製剤中のさらなる添加剤として、植物に許容される鉱油若しくは植物油(例えば、市販されている調製物「Rako Binol」)を含有させるか、又は、硫酸アンモニウム若しくはチオシアン酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を含有させることは、さらに、有利であり得る。
本発明の新規活性化合物組合せは、それ自体で使用することが可能であるか、又は、その製剤の形態で使用することが可能であるか、又は、その製剤からさらに希釈することにより調製した使用形態、例えば、即時使用可能な溶液、懸濁液、エマルション、粉末、ペースト若しくは顆粒の形態で使用することが可能である。慣習的な方法で、例えば、灌水、散布、噴霧、散粉又はばらまき(scattering)により施用する。
本発明の活性化合物組合せの施用量は、特定の範囲内で変えることができる。その施用量は、とりわけ、天候及び土壌因子に依存する。一般に、その施用量は、1ヘクタール当たり0.001〜5kg、好ましくは、1ヘクタール当たり0.005〜2kg、特に好ましくは、1ヘクタール当たり0.01〜0.5kgである。
本発明の活性化合物組合せは、植物の発生前及び発生後に施用することができる。即ち、本発明の活性化合物組合せは、発生前方法及び発生後方法で施用することができる。
本発明に従って使用される薬害軽減剤は、その特性に応じて、作物植物の種子を前処理(種子粉衣)するために使用することが可能であるか、又は、播種に先だって播き溝に導入することが可能であるか、又は、植物の発生前若しくは発生後に、除草剤より前に独立して若しくは除草剤と一緒に使用することが可能である。
ここで挙げることができる植物の例は、重要な作物植物、例えば、禾穀類(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、ナタネ、ビート及びサトウキビ、さらに、果実植物(果実のリンゴ、ナシ、柑橘類及びブドウを有する果実植物)などであり、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ及びナタネは特に重要である。
下記実施例により、本発明の活性化合物の調製及び使用について例証する。
調製実施例
実施例 No.I−1−a−1
Figure 2007530472
アルゴン下、温度計と還流冷却器が取り付けられた100mLの三つ口フラスコに入れた8mLのジメチルアセトアミドの中に、最初に、2.6gのカリウムt−ブトキシド(純度95%;21.6mmol)を入れる。50〜60℃で、10mLのジメチルアセトアミド中の3.5g(9.8mmol)の実施例(II−1)の化合物を滴下して加える。その混合物を1時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーでモニタリングする。その混合物を撹拌して100mLの氷水中に入れ、濃HClを用いてpH2に調節する。沈澱物を吸引濾過する。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=5:3)で精製する。
収量:3.15g(理論の98%)、 融点:193℃。
実施例(I−1−a−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(I−1−a)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例 No.I−1−b−1
Figure 2007530472
アルゴン下、温度計と還流冷却器が取り付けられた100mLの三つ口フラスコに入れた30mLの無水酢酸エチルと0.2gのトリエチルアミン(2mmol, 0.28mL)の中に、最初に、0.7gの実施例(I−1−a−3)の化合物を入れる。10mgの4−N,N−ジメチルアミノピリジンを用いて反応を触媒し、還流下に、2mLの無水酢酸エチル中の0.22g(0.002mol)のイソブチリルクロリドを添加する。その混合物を1時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーで反応をモニタリングする。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製する。
収量:0.8g(理論の81%)、融点:180℃。
実施例(I−1−b−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(I−1−b)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例 No.I−1−c−1
Figure 2007530472
アルゴン下、温度計と還流冷却器が取り付けられた100mLの三つ口フラスコに入れた30mLの無水ジクロロメタンと0.2gのトリエチルアミン(2mmol, 0.28mL)の中に、最初に、0.7gの実施例(I−1−a−3)の化合物を入れる。20℃で、2mLの無水ジクロロメタン中の0.22g(0.002mol)のクロロギ酸エチルを添加する。その混合物を1時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーで反応をモニタリングする。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製する。
収量:0.8g(94%理論の)、融点:201℃。
実施例(I−1−c−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(I−1−c)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例 No.I−1−d−1
Figure 2007530472
0.194g(0.6mmol)の実施例(I−1−a−1)の化合物を取って10mLのジクロロメタンの中に入れ、0.1mLのトリエチルアミンを添加する。5分間経過した後、0.05mLのメタンスルホニルクロリドを添加し、得られた混合物を室温で24時間撹拌する。5%濃度の重炭酸ナトリウム溶液を添加し、その混合物を30分間撹拌する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水する。蒸発乾固させた後、残渣を取って2mLの酢酸エチルの中に入れ、吸引濾過する。フィルターケーキをいずれの場合にも0.5mLの酢酸エチルで2回以上洗浄して、所望の生成物を得る。
収量:0.105g(理論の44%)、融点:221−224℃。
実施例 No.I−1−f−1
Figure 2007530472
0.162g(0.5mmol)の実施例(I−1−a−1)の化合物を取って8mLのメタノールの中に入れ、得られた溶液に、室温で、0.48mLの水酸化テトラヘキシルアンモニウムを添加する。その混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、濃縮する。得られたガラス状残渣にメタノールを添加し、留去する。この段階をさらに3回繰り返す。次いで、残渣を取ってジクロロメタンの中に入れ、その溶液を硫酸ナトリウムで脱水する。減圧下にジクロロメタンを除去して、所望の生成物をガラス状物質として得る。
収量:0.31g(理論の91%)。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ=3.01(t 広幅,8H,N−CH ),3.72(s,3H,OCH)。
実施例 No.II−1
Figure 2007530472
アルゴン下、温度計と還流冷却器が取り付けられた100mLの三つ口フラスコに入れた40mLの無水テトラヒドロフランと4.7mL(33mmol)のトリエチルアミンの中に、最初に、3.24g(16.5mmol)の4−アミノテトラヒドロピラン−4−カルボン酸メチル塩酸塩を入れる。その混合物を5分間撹拌し、3.2gの2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル酢酸(15mmol)を添加する。その混合物をさらに15分間撹拌する。次いで、3.3mLのトリエチルアミンを添加した後、すぐに、溶液の沸騰が穏やかなものとなるように、0.9mLのオキシ塩化リンを滴下して加える。その混合物を、還流下に、30分間撹拌する。溶媒を留去し、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=3:1)で精製する。
収量:3.6g(理論の59%)、融点:160℃。
実施例 No.II−8
Figure 2007530472
30〜40℃で、4.8gの実施例(XXIX−1)の化合物を4.6mLの濃硫酸に滴下して加え、得られた混合物を2時間撹拌する。10.84mLのメタノールを滴下して加えた後、その混合物を外部温度40〜70℃で5時間撹拌し、一晩放置する。その反応溶液を氷/HOに注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、脱水し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮する。
収量:3.93g(理論の67%)
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=0.68,0.80(2d,6H,CH−(CH ),1.60(dd,2H,CH −(CH),3.70(s,2H,CH −CO),3.85(s,3H,COCH)ppm。
実施例(II−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(II)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例 No.XXIX−1
Figure 2007530472
3.2gの実施例(XXVII−1)の化合物及び5.44mLの塩化チオニルを80℃で加熱し、ガスの発生が止むまで撹拌する。過剰な塩化チオニルを除去するために、その混合物にトルエンを添加してロータリーエバポレーターで除去し、テトラヒドロフランを添加してロータリーエバポレーターで除去し、残渣を10mLのテトラヒドロフランに溶解させる(溶液1)。0〜10℃で、溶液1を、20mLのテトラヒドロフランと2.48mLのトリエチルアミンの中の1.88gの1−アミノ−1,4−ジメチルペンタンカルボニトリルに滴下して加える。その反応溶液を室温で約3時間撹拌し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶解させ、その溶液を0.5M HClで洗浄し、脱水し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮する。収量:4.86g(理論の96%)、融点131℃。
実施例(XXIX−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(XXIX)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例 No.I−2−a−1
Figure 2007530472
0〜10℃で、10mLのジメチルホルムアミドに溶解させた3.9g(11mmol)の実施例(III−1)の化合物を、10mLのジメチルホルムアミド中の1.85g(16mmol)のカリウムt−ブトキシドに滴下して加える。その混合物を室温で15分間撹拌する。溶媒を留去し、残渣を撹拌して水の中に入れ、HCl溶液を用いて酸性化する。沈澱物を吸引濾過し、乾燥させる。
収量:2.9g(理論の77%)、融点:198℃。
実施例(I−2−a−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(I−2−a)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例 No.I−2−b−1
Figure 2007530472
氷で冷却しながら、10mLのジクロロメタンと0.31mLのトリエチルアミンの中の0.61g(2mmol)の実施例(I−2−a−1)の化合物に、0.23g(2.2mmol)の塩化イソブチリルを添加し、得られた溶液を一晩撹拌する。その溶液を10%濃度のクエン酸及び10%濃度のNaOHで洗浄し、相を分離させる。有機相を脱水し、濃縮させる。
収量:0.85g(油状物)。
H−NMR(400MHz,CDCN):δ=2.35(s,3H,Ar−CH),2.70(m,1H,C−(CH),3.75(s,3H,OCH)ppm。
実施例(I−2−b−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(I−2−b)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例 No.I−2−c−1
Figure 2007530472
氷で冷却しながら、10mLのジクロロメタンと0.31mLのトリエチルアミンの中の0.6g(2mmol)の実施例(I−2−a−1)の化合物に、0.24g(2.2mmol)のクロロギ酸エチルを添加し、得られた溶液を室温で8時間撹拌する。その溶液を10%濃度のクエン酸及び10%濃度のNaOHで洗浄し、相を分離させる。有機相を脱水し、濃縮させる。
収量:0.7g(理論の85%)。
H−NMR(400MHz,CDCN):δ=1.13(t,3H,−O−CH CH ),4.05(q,2H,−O−CH CH)PPM。
実施例(I−2−c−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(I−2−c)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
実施例 No.III−1
Figure 2007530472
1.7g(11mol)の1−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸エチル及び2.6g(11mmol)の2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニルアセチルクロリドをガスの発生が止むまで120〜140℃で加熱する。次いで、その混合物を、少しの間、オイルポンプで脱ガスする。
生成物は、それ以上精製することなく、実施例(I−2−a−1)の調製に使用する。
収量:3.9g(理論の87%)。
実施例(III−1)と同様にして、また、該調製についての一般的な記述に従って、式(III)で表される以下の化合物が得られる。
Figure 2007530472
式(III)で表される化合物は、それ以上精製することなく、実施例(I−2−a)の調製に使用した。
調製方法R
実施例(XXXI−1):2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル酢酸メチル
Figure 2007530472
アルゴン雰囲気下、345mL(1.80mol)の30%濃度のナトリウムメトキシド溶液に、最初に、100g(360mmol)の2−ブロモ−6−クロロ−4−メチル酢酸メチル(これは、WO96/35664により公知である)、10.3g(72mmol)の臭化銅(I)及び105mL(1.08mL)の酢酸メチルを入れる。その混合物を12時間加熱還流する。その反応混合物を冷却した後、減圧下に溶媒を除去し、残渣を取って、200mLの水と200mLのジクロロメタンに加える。相を分離させ、有機相を水で2回洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。有機抽出物を合して硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に溶媒を除去する。残渣を、クロマトグラフィーで精製する。
収量:75g(91%)。
H−NMR{400MHz,DMSO−d):2.30(s,3H,CH);3.60(s,3H OCH);3.70(s,2H,CH);3.77(s,3H,OCH);6.84(s 1H,Ph−H);6.89(s,1H,Ph−H)。
MS/CI:229(M+1)。
実施例(XXVII−1):2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル酢酸
Figure 2007530472
実施例(XXXI−1)による75g(328mmol)の2−クロロ−4−メチル−6−メトキシフェニル酢酸メチルを750mLのメタノールに溶解させ、次いで、55.20g(984mmol)の水酸化カリウム及び250mLの水と一緒に、80℃で12時間加熱する。ロータリーエバポレーターを用いてメタノールを除去し、残渣をpH3に調節し、沈殿した生成物を濾過して乾燥させる。
収量:63.2g(90%)。
H−NMR{400MHz,DMSO−d}:2.30(s,3H,CH);3.61(s,2H CH);3.77(s,3H,OCH);6.80(s,1H,Ph−H);6.88(s,1H,Ph−H);12.2(s,1H,COH)。
MS/CI:215(M+1).
実施例(XXXI−2):2−クロロ−4−メチル−6−エトキシフェニル酢酸エチル
Figure 2007530472
H−NMR{400MHz,DMSO−d):1.18(t,HH=7Hz,3H,CH);1.26(t,HH=7Hz,3H,CH);2.28(s,3H,Ph−CH);3.67(s,2H,CH);4.02(d,HH=7Hz,2H,OCH);4.07(d,HH=7Hz,2H,OCH),6.81(s,1HPh−H);6.87(s,1H,Ph−H)。
MS/CI:257(M+1)。
実施例(XXVII−2):2−クロロ−4−メチル−6−エトキシフェニル酢酸
Figure 2007530472
H−NMR(400MHz,DMSO−d6):1.27(t,HH=7Hz,3H,CH);2.27(s,3H,Ph−CH);3.10(s,2H,CH);4.02(d,HH=7Hz,2H,OCH);6.76(s,1H,Ph−H),6.83(s,1H Ph−H);12.3(s,1H,COH)。
MS/CI:229(M+1)。
実施例(XXXI−3):2−クロロ−4−メチル−6−プロポキシフェニル酢酸プロピル
Figure 2007530472
H−NMR(400MHz,DMSO−d):0.88(t,HH=7Hz,3H,CH);0.95(t,HH=7Hz,3H,CH);1.54(六重線,HH=7Hz,2H,CH);1.68(sext,HH=7Hz,2H,CH);2.28(s,3H,Ph−CH);3.69(s,2H,CH);3.92(t,HH=7Hz,2H,OCH),3.97(t,HH=7Hz,2H,OCH);6.80(s,1H,Ph−H);6.86(s,1H,Ph−H)。
MS/CI:285(M+1)。
実施例(XXVII−3):2−クロロ−4−メチル−6−プロポキシフェニル酢酸
Figure 2007530472
H−NMR{400MHz,DMSO−d):0.95(t,HH=7Hz,3H,CH);1.71(六重線,HH=7Hz,2H,CH);2.23(s,3H,Ph−CH);3.61(s,2H,CH);3.92(t,HH=7Hz,2H,OCH),6.79(s,1H,Ph−H);6.85(s,1H,Ph−H);12.2(s,1H,COH)。
MS/CI:243(M+1), 融点:116℃。
実施例(XXXI−4):2−クロロ−4−メチル−6−メトキシエトキシフェニル酢酸メトキシエチル
Figure 2007530472
LC−MS:(ESIpos)M=317(100)。
H−NMR{400MHz,DMSO−d):6.89(s,1H);6.84(s,1H);4.14(m,2H);4.09(m,2H);3.71(s,2H);3.62(m,2H);3.51(m,2H);3.30(s,3H);3.25(s,3H);2.28(s,3H)。
実施例(XXVII−4):2−クロロ−4−メチル−6−メトキシエトキシフェニル酢酸
Figure 2007530472
LC−MS:(ESIpos)M=258(100)。
H−NMR{400MHz,DMSO−d):12.16(s,1H);6.87(s,1H);6.83(s,1H);4.10(m,2H);3.63(m,3H);3.62(s,2H);3.31(s,3H);2.28(s,3H)。
実施例(XXXI−5):2−クロロ−4−メチル−6−シクロプロピルメトキシフェニル酢酸メチル
Figure 2007530472
LC−MS:(ESIpos)M=309(100)。
実施例(XXVII−5):2−クロロ−4−メチル−6−シクロプロピルメトキシフェニル酢酸
Figure 2007530472
LC−MS:(ESIpos)M=255(100)。
H−NMR{400MHz,DMSO−d}:12.2(s,1H);6.85(s,1H);6.78(s,1H);3.85(d.J=6.7Hz,2H);3.63(s,2H);2.27(s,3H);1.19(m,1H);0.53(m,2H);0.31(m,2H)。
実施例A
ワタアブラムシ(Aphis gossypii)試験 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して所望の濃度とする。
所望の濃度を有する活性化合物調製物中に浸漬することにより、大量のワタアブラムシ(Aphis gossypii)に侵襲されているワタ(Gossypium hirsutum)の葉を処理する。
所望の期間が経過した後、殺虫率(%)を求める。100%は、全てのアブラムシが死んだことを意味し、0%は、死んだアブラムシがいなかったことを意味する。
100ppmの活性化合物濃度で、活性化合物Ex.(I−2−a−1)、活性化合物Ex.(I−2−c−3)及び活性化合物Ex.(I−2−b−3)は、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)に対して、6日後に80%以上の殺虫率を示す。
実施例B
ネコブセンチュウ(Meloidogyne)試験
溶媒: 80重量部のアセトン
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
容器に、砂、活性化合物の溶液、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)の卵/幼虫の懸濁液及びレタス種子を入れる。レタス種子が発芽する。植物が生育する。根では、こぶが生じる。
所望の期間が経過した後、殺線虫活性(%)をこぶの形成により求める。100%は、こぶが形成されなかったことを意味し、0%は、処理された植物におけるこぶの数が未処理対照におけるこぶの数に相当することを意味する。
20ppmの活性化合物濃度で、活性化合物Ex.(I−1−a−3))及び活性化合物Ex.(I−1−a−1)は、ネコブセンチュウ(Meloidogyne)に対して、14日後に100%の殺虫率を示す。
実施例C
モモアカアブラムシ(Myzus)試験(噴霧処理) 溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して所望の濃度とする。
所望の濃度を有する活性化合物調製物中に浸漬することにより、大量のモモアカアブラムシ(Myzus persicae)に侵襲されているキャベツ(Brassica oleracea)の葉を処理する。
所望の期間が経過した後、殺虫率(%)を求める。100%は、全てのアブラムシが死んだことを意味し、0%は、死んだアブラムシがいなかったことを意味する。
500g/haの活性化合物濃度で、活性化合物Ex.(I−2−a−1)、活性化合物Ex.(I−2−a−2)、活性化合物Ex.(I−2−c−1)、活性化合物Ex.(I−2−b−1)、活性化合物Ex.(I−2−c−2)、活性化合物Ex.(I−2−c−3)、活性化合物Ex.(I−2−b−3)、及び活性化合物Ex.(I−1−a−3)は、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)に対して、5日後に100%の殺虫率を示す。
実施例D
ファエドン(Phaedon)試験(噴霧処理)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して所望の濃度とする。
ハクサイ(Brassica pekinensis)のディスクに所望の濃度を有する活性化合物調製物を噴霧し、乾燥後、マスタードビートル(Phaedon cochleariae)の幼虫を生息させる。
所望の期間が経過した後、効果(%)を求める。100%は、全てのマスタードビートル幼虫が死んだことを意味し、0%は、死んだマスタードビートル幼虫がいなかったことを意味する。
500g/haの活性化合物濃度で、活性化合物Ex.(I−2−c−2)、活性化合物Ex.(I−2−b−2)、活性化合物Ex.(I−1−a−3)及び活性化合物Ex.(I−1−a−1)は、マスタードビートル(Phaedon cochleariae)に対して、7日後に80%以上の殺虫率を示す。
実施例E
ハダニ(Tetranychus)試験(OP抵抗性/噴霧処理)
溶媒: 78重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して所望の濃度とする。
全ての発育段階にあるナミハダニ(greenhouse red spider mite)(Tetranychus urticae)に侵襲されているインゲンマメ(Phaseolus vulgaris)の葉のディスクに、所望の濃度を有する活性化合物調製物を噴霧しする。
所望の期間が経過した後、効果(%)を求める。100%は、全てのナミハダニが死んだことを意味し、0%は、死んだナミハダニがいないことを意味する。
100g/haの活性化合物濃度で、活性化合物Ex.(I−2−a−2)、活性化合物Ex.(I−2−b−1)、活性化合物Ex.(I−2−c−2)、活性化合物Ex.(I−2−b−2)、活性化合物Ex.(I−2−c−3)、活性化合物Ex.(I−1−a−2)及び活性化合物Ex.(I−1−a−3)は、ナミハダニ(Tetranychus urticae)に対して、5日後に80%以上の殺虫率を示す。
実施例F
1. 発生前除草作用
木部線維ポット内の砂壌土に単子葉植物及び双子葉植物の雑草並びに作物植物の種子を配置し、土壌で被覆する。次いで、その被覆した土壌の表面に、水和剤(WP)の形態に製剤した被験化合物を、種々の薬量で、0.2%の湿潤剤を添加した600L/ha(変換)の散布水量の水性懸濁液として施用する。
処理後、ポットを温室内に配置し、その被験植物にとって良好な成育条件下に維持する。3週間の試験期間が経過した後、未処理対照と比較することにより、該被験植物の発生時損傷を視覚的に評価する(除草効果(%):100%の効果=植物の枯死、0%の効果=対照植物と同様)。
2. 発生後除草作用
木部線維ポット内の砂壌土に単子葉植物及び双子葉植物の雑草並びに作物植物の種子を配置し、土壌で被覆し、良好な成育条件下に温室内で栽培する。播種後2〜3週間経過した後、被験植物を1葉期で処理する。該植物の緑色の部分に、水和剤(WP)として製剤した被験化合物を、種々の薬量で、0.2%の湿潤剤を添加した600L/ha(変換)の散布水量で施用する。
該被験植物を温室内の最適な成育条件下に約3週間維持した後、該調製物の効果について、未処理対照との比較で視覚的に評価する(除草効果(%):100%の効果=植物の枯死、0%の効果=対照植物と同様)。
320g(a.i.)/haの活性化合物濃度で、活性化合物(I−1−a−2)は、発生前方法での施用により、Lolium及びSetariaに対して、80%以上の殺草率を示す。
320g(a.i.)/haの活性化合物濃度で、活性化合物Ex.(I−2−a−2)、活性化合物Ex.(I−2−c−2)、活性化合物Ex.(I−2−b−2)、活性化合物Ex.(I−2−b−1)、活性化合物Ex.(I−1−a−2)、活性化合物Ex.(I−1−a−3)、活性化合物Ex.(I−1−b−2)、活性化合物Ex.(I−2−a−3)、活性化合物Ex.(I−1−a−1)及び活性化合物Ex.(I−1−c−2)は、発生後方法での施用により、Avena sativaLolium及びSetariaに対して、70%以上の殺草率を示す。
実施例G
除草作用及び薬害軽減作用,発生前又は発生後
泥炭製ポット内の砂壌土に単子葉植物及び双子葉植物の有害な植物並びに作物植物の種子又は根茎片を配置し、土壌で被覆し、成育条件下の温室内で栽培する。発生前施用の場合は播種後に薬害軽減剤と除草剤を施用し、発生後処理は、播種後約2〜3週間経過してから、被験植物が3葉期のときに実施する。乳剤として製剤した除草活性/薬害軽減活性を有する本発明の活性化合物組合せ、及び、同時に実施する実験において、同様に製剤した個々の活性化合物を、種々の薬量で、300L/ha(変換)の散布水量で、発生前方法による施用の場合は土壌表面に噴霧し、発生後方法による施用の場合は植物の緑色の部分に噴霧する。発生前施用についての評価は2〜4週間後に実施し、発生後施用についての評価は1〜3週間後に実施する。この期間の間、被験植物は、温室内の最適な成育条件下に維持する。該調製物の効果について、未処理対照との比較で視覚的に評価する。
温室内における禾穀類の容器試験
発生後方法により、薬害軽減剤及び除草剤を植物に順次施用した(施用量については表を参照されたい)。
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
発生前方法により、薬害軽減剤及び除草剤を順次施用した。
Figure 2007530472
実施例H
種子粉衣後の薬害軽減作用
各薬害軽減剤の施用量に対して必要な作物植物の種子の数を計算した。100個の種子の重量に基づいて、充分な量の種子を秤量してその種子の約2倍の容積のねじ蓋ガラス瓶の中に量り取った。
期待される薬害軽減剤を水和剤又は顆粒水和剤として製剤した。それらの製剤を、所要の施用量(種子1kg当たりのg(a.i.))が得られるように量り分けた。サンプルを該瓶内の種子に加え、その後、種子粉衣を生じるのに充分な量の水を加えた。瓶に蓋をして、該種子が種子粉衣で均一に被覆されるようにオーバーヘッドシェーカー(最大1時間まで中速に設定)内に配置した。瓶の蓋を開け、その種子を発生前試験で使用した。
除草剤の発生前施用
該薬害軽減剤で処理した種子と対照としての未処理種子を直径が7〜13cmの円形ポット内の砂壌土に播種し、約0.5〜1cmの砂壌土と砂の1:1混合物で被覆した。液体製剤(例えば、乳剤)又は乾燥製剤(例えば、水和剤)としての該除草剤を脱イオン水を用いて希釈して所望の濃度とし、1ヘクタール当たり300リットルの散布液を送達するように調整してあるトラックスプレーヤーを用いて、土壌表面に施用した。
ポットを温室内の良好な成育条件下に置き、除草剤の施用後3〜4週間経過した後、除草効果について視覚的に評価した。評価は、未処理対照植物と比較した、パーセント基準で行った(0%=損傷なし、100%=完全枯死)。
発生前方法による除草剤の施用(薬害軽減剤粉衣)
Figure 2007530472
Figure 2007530472
Figure 2007530472
実施例I
限界濃度試験/土壌昆虫−トランスジェニック植物の処理
被験昆虫: ジアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)−土壌中の幼虫
溶媒: 7重量部のアセトン
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を添加し、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
活性化合物の該調製物を土壌に注ぐ。ここで、該調製物中の活性化合物の濃度は実質的に重要ではなく、土壌の単位容積当たりの活性化合物の重量(これは、ppm(mg/L)で示される)のみが重要である。土壌を0.25Lのポットに入れ、20℃で静置する。
ポットを準備した後、すぐに、各ポット内に、品種YIELD GARD(Monsanto Comp.,USAの商標)の予め発芽させておいた5粒のトウモロコシを置く。2日後、適切な被験昆虫を処理土壌内に導入する。さらに7日間経過した後、出芽したトウモロコシ植物の数を数えることにより、活性化合物の効力を求める(1植物=20%活性)。
実施例J
オオタバコガ(Heliothis virescens)試験−トランスジェニック植物の処理
溶媒: 7重量部のアセトン
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
所望の濃度を有する活性化合物調製物中に浸漬することにより品種Roundup Ready(Monsanto Comp.,USAの商標)のダイズ(Glycine max)の苗条を処理し、ダイズの葉が湿った状態のままで、オオタバコガ(Heliothis virescens)の幼虫を生息させる。
所望の期間が経過した後、殺虫率(%)を求める。

Claims (35)

  1. 式(I):
    Figure 2007530472
    [式中、
    Wは、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシビスアルコキシ、ビスアルコキシアルコキシ又は場合により置換されていてもよいシクロアルキルアルカンジイルオキシ(ここで、これは、場合によりヘテロ原子で中断されていてもよい)を表し;
    Xは、ハロゲンを表し;
    Yは、アルキルを表し;
    CKEは、下記基のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    Figure 2007530472
    Aは、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル若しくはアルキルチオアルキルを表すか、又は、飽和若しくは不飽和の場合により置換されていてもよいシクロアルキル(ここで、場合により、少なくとも1個の環原子はヘテロ原子で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、アリール、アリールアルキル若しくはヘタリールを表し;
    Bは、水素、アルキル又はアルコキシアルキルを表し;
    又は、
    AとBは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和又は不飽和の置換されていないか又は置換されている環(ここで、該環は、場合により少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよい)を表し;
    Dは、水素を表すか、又は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、飽和若しくは不飽和のシクロアルキル(ここで、場合により、1つ以上の環員はヘテロ原子で置き換えられていてもよい)、アリールアルキル、アリール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る群から選択される場合により置換されていてもよいラジカルを表し;
    又は、
    AとDは、これらが結合している原子と一緒になって、飽和又は不飽和の環(ここで、該環は、場合により(CKE=(1)の場合のみ)少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよく、また、該環は、置換されていないか又はA,D部分において置換されている)を表し;
    又は、
    AとQは一緒になって、アルカンジイル又はアルケンジイル(ここで、これらは、ヒドロキシルで場合により置換されていてもよく、又は、いずれの場合にも場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ベンジルオキシ若しくはアリールで場合により置換されていてもよい)を表し;
    は、水素又はアルキルを表し;
    、Q、Q及びQは、互いに独立して、水素又はアルキルを表し;
    は、水素を表すか、又は、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、場合により置換されていてもよいシクロアルキル(ここで、場合により、1つのメチレン基が酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)若しくは場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
    又は、
    とQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和又は不飽和の置換されていないか又は置換されている環(ここで、該環は、場合によりヘテロ原子を含んでいてもよい)を表し;
    Gは、水素(a)を表すか、又は、下記基のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    Eは、金属イオン等価物又はアンモニウムイオンを表し;
    Lは、酸素又は硫黄を表し;
    Mは、酸素又は硫黄を表し;
    は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表すか、又は、ハロゲン、アルキル若しくはアルコキシで場合により置換されていてもよいシクロアルキル(ここで、該シクロアルキルは、少なくとも1個のヘテロ原子で中断されていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、フェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキル若しくはヘタリールオキシアルキルを表し;
    は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表すか、又は、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルを表し;
    、R及びRは、互いに独立して、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ若しくはシクロアルキルチオを表すか、又は、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、フェニル、ベンジル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し;
    及びRは、互いに独立して、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルコキシアルキルを表すか、又は、場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、又は、場合により置換されていてもよいベンジルを表すか、又は、これらが結合しているN原子と一緒になって、環(ここで、該環は、場合により酸素又は硫黄で中断されていてもよい)を表す]
    により表される化合物。
  2. Wが、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−ビス−C−C−アルコキシ又はC−C−シクロアルキル−C−C−アルカンジイルオキシ(ここで、これは、フッ素、塩素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜3置換されていてもよく、また、場合により該環の1つのメチレン基は酸素又は硫黄で中断されていてもよい)を表し;
    Xが、ハロゲンを表し;
    Yが、C−C−アルキルを表し;
    CKEが、下記基のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    Figure 2007530472
    Aが、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C12−アルキル、C−C−アルケニル、C−C10−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C10−アルキルチオ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により、1つ又は2つの直接隣接していない環員は、酸素及び/又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、フェニル若しくはナフチル、5〜6個の環原子を有するヘタリール、フェニル−C−C−アルキル若しくはナフチル−C−C−アルキルを表し;
    Bが、水素、C−C12−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、飽和C−C10−シクロアルキル又は不飽和C−C10−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよく、また、これらは、C−C−アルキル、C−C10−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロゲン又はフェニルで場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、C−C−シクロアルキル(ここで、該シクロアルキルは、アルキレンジチオイル基で置換されているか又はアルキレンジオキシル基で置換されているか又はアルキレンジイル基(ここで、該アルキレンジイル基は、1個又は2個の直接隣接していない酸素原子及び/又は硫黄原子を場合により含んでいてもよく、また、C−C−アルキルで場合により置換されていてもよく、また、これらが結合している炭素原子と一緒になってさらに5〜8員の環を形成している)で置換されている)を表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、C−C−シクロアルキル又はC−C−シクロアルケニル(ここで、これら2つの置換基は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、いずれの場合にも、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はハロゲンで場合により置換されていてもよい、C−C−アルカンジイル、C−C−アルケンジイル又はC−C−アルカンジエンジイル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表している)を表し;
    Dが、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C12−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル若しくはC−C10−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ若しくはC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、フェニル、5個若しくは6個の環原子を有するヘタリール、フェニル−C−C−アルキル若しくは5個若しくは6個の環原子を有するヘタリール−C−C−アルキルを表し;
    又は、
    AとDが一緒になって、いずれの場合にも、場合により置換されていてもよい、C−C−アルカンジイル又はC−C−アルケンジイル(ここで、場合により(CKE=(1)の場合のみ)1つのメチレン基はカルボニル基、酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し(ここで、可能な置換基は、いずれの場合にも、以下のとおりである:
    ハロゲン、ヒドロキシル若しくはメルカプト、又は、いずれの場合にも場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C10−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルオキシ、又は、さらに、C−C−アルカンジイル基、C−C−アルケンジイル基若しくはブタジエニル基(ここで、これは、C−C−アルキルで場合により置換されていてもよいか、又は、場合により2つの隣接する置換基がこれらが結合している炭素原子と一緒になって、さらに、5個又は6個の環原子を有する飽和又は不飽和の環を形成する(式(I−1)で表される化合物の場合、AとDは、これらが結合している原子と一緒になって、例えば、以下に示してある基AD−1〜基AD−10を表す)(ここで、5個又は6個の環原子を有する飽和又は不飽和の該環は、酸素又は硫黄を有することができるか、又は、場合により以下の基のうちの1つを含んでいてもよい));
    Figure 2007530472
    又は、
    AとQが一緒になって、C−C−アルカンジイル又はC−C−アルケンジイルを表し、ここで、これらはそれぞれ、ハロゲン及びヒドロキシルからなる群、C−C10−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ及びC−C−シクロアルキル(ここで、これらはそれぞれ、同一であるか又は異なっているハロゲンで場合により1置換〜3置換されていてもよい)からなる群並びにベンジルオキシ及びフェニル(ここで、これらはそれぞれ、ハロゲン、C−C−アルキル及びC−C−アルコキシからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で1置換〜3置換されていてもよい)からなる群から選択される同一であるか又は異なっていてもよい置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよく、また、該C−C−アルカンジイル若しくはC−C−アルケンジイルは、さらに、下記基:
    Figure 2007530472
    のうちの1つを場合により有していてもよいか、又は、C−C−アルカンジイル基若しくは酸素原子で架橋されていてもよく;
    又は、
    が、水素又はC−C−アルキルを表し;
    、Q、Q及びQが、互いに独立して、水素又はC−C−アルキルを表し;
    が、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−C−アルキルを表すか、又は、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
    又は、
    とQが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−環(ここで、該環は、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよく、また、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
    Gが、水素(a)を表すか、又は、下記基;
    Figure 2007530472
    のうちの1つを表し、ここで、
    Eが、金属イオン等価物又はアンモニウムイオンを表し;
    Lが、酸素又は硫黄を表し;
    Mが、酸素又は硫黄を表し;
    が、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル若しくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により、1つ以上の直接隣接していない環員は、酸素及び/又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
    又は、
    が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ又はC−C−アルキルスルホニルで場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
    又は、
    が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル−又はC−C−ハロアルコキシで場合により置換されていてもよいフェニル−C−C−アルキルを表し;
    又は、
    が、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい5員又は6員のヘタリールを表し;
    又は、
    が、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよいフェノキシ−C−C−アルキルを表し;
    又は、
    が、ハロゲン、アミノ又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい5員又は6員のヘタリールオキシ−C−C−アルキルを表し;
    が、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又はポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
    又は、
    が、ハロゲン、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキルを表し;
    又は
    が、いずれの場合にも、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシで場合により置換されていてもよい、フェニル又はベンジルを表し;
    が、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC−C−アルキルを表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、シアノ若しくはニトロで場合により置換されていてもよい、フェニル若しくはベンジルを表し;
    及びRが、互いに独立して、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルケニルチオ若しくはC−C−シクロアルキルチオを表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよい、フェニル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し;
    及びRが、互いに独立して、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいベンジルを表すか、又は、RとRが一緒になって、場合によりC−C−アルキルで置換されていてもよいC−C−アルキレンラジカル(ここで、場合により1個の炭素原子は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
    13が、水素を表すか、又は、いずれの場合にも、場合によりハロゲンで置換されていてもよい、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、いずれの場合にも、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ若しくはシアノで場合により置換されていてもよい、フェニル、フェニル−C−C−アルキル若しくはフェニル−C−C−アルコキシを表し;
    14aが、水素又はC−C−アルキルを表し;
    又は、
    13とR14aが一緒になって、C−C−アルカンジイルを表し;
    15a及びR16aが、同一であるか又は異なっていて、C−C−アルキルを表し;
    又は、
    15aとR16aが一緒になって、C−C−アルカンジイルラジカル(ここで、該C−C−アルカンジイルラジカルは、C−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルで場合により置換されていてもよいか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ若しくはシアノで場合により置換されていてもよいフェニルで場合により置換されていてもよい)を表し;
    17a及びR18aが、互いに独立して、水素を表すか、又は、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC−C−アルキルを表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ若しくはシアノで場合により置換されていてもよいフェニルを表し;
    又は、
    17aとR18aが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボニル基を表すか、又は、ハロゲン、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよいC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し;
    19a及びR20aが、互いに独立して、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルキルアミノ、C−C10−アルケニルアミノ、ジ−(C−C10−アルキル)アミノ又はジ−(C−C10−アルケニル)アミノを表す;
    請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
  3. Wが、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−ビス−C−C−アルコキシ又はC−C−シクロアルキル−C−C−アルカンジイルオキシ(ここで、場合により該環の1つのメチレン基は酸素で置き換えられていてもよい)を表し;
    Xが、塩素又は臭素を表し;
    Yが、メチル、エチル又はプロピルを表し;
    CKEが、下記基のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    Figure 2007530472
    Aが、水素を表すか、又は、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素又は塩素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表すか、又は、(式(I−3)、式(I−4)、式(I−6)及び式(I−7)で表される化合物でない場合のみ)フェニル若しくはベンジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ又はニトロで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
    Bが、水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、飽和又は不飽和のC−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよく、また、これは、C−C−アルキル、トリフルオロメチル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Qは水素又はメチルを表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、アルキレンジチオール基で場合により置換されていてもよいか又はアルキレンジオキシル基で場合により置換されていてもよいか又はアルキレンジイル基(ここで、該アルキレンジイル基は、1個又は2個の直接隣接していない酸素原子及び/又は硫黄原子を場合により含んでいてもよく、また、メチル若しくはエチルで場合により置換されていてもよく、また、該基はそれが結合している炭素原子と一緒になってさらに5〜6員の環を形成している)で場合により置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Qは水素又はメチルを表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、C−C−シクロアルキル又はC−C−シクロアルケニル(ここで、これら2つの置換基が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、いずれの場合にも、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい、C−C−アルカンジイル、C−C−アルケンジイル又はブタジエンジイルを表している)を表すが、但し、この場合、Qは水素又はメチルを表し;
    Dが、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ若しくはC−C−ハロアルキルで場合により1置換〜2置換されていてもよく、また、場合により1つのメチレン基は酸素で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、(式(I−1)で表される化合物でない場合のみ)フェニル若しくはピリジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    AとDが一緒になって、場合により1置換〜2置換されていてもよいC−C−アルカンジイル(ここで、場合により(CKE=(1)の場合のみ)1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表し(ここで、可能な置換基は、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシである);
    又は、
    AとDが(式(I−1)で表される化合物の場合)これらが結合している原子と一緒になって、以下の基AD−1〜基AD−10のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    Figure 2007530472
    又は、
    AとQが一緒になって、C−C−アルカンジイル(ここで、これは、C−C−アルキル及びC−C−アルコキシからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    が、水素を表し;
    が、水素を表し;
    、Q及びQが、互いに独立して、水素又はC−C−アルキルを表し;
    が、水素、C−C−アルキル又はC−C−シクロアルキル(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    とQが、これらが結合している炭素と一緒になって、飽和C−C−環(ここで、該環は、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよく、また、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すが、但し、この場合、Aは水素又はメチルを表し;
    Gが、水素(a)を表すか、又は、下記基;
    Figure 2007530472
    のうちの1つを表し、ここで、
    Eが、金属イオン等価物又はアンモニウムイオンを表し;
    Lが、酸素又は硫黄を表し;
    Mが、酸素又は硫黄を表し;
    が、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素又は塩素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、フッ素、塩素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよく、また、場合により、1つ又は2つの直接隣接していない環員は、酸素で置き換えられていてもよい)を表し;
    又は、
    が、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
    が、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    が、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    が、フェニル又はベンジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシで場合により1置換〜2置換されていてもよい)を表し;
    が、C−C−アルキル(ここで、これは、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はニトロ場合により1置換されていてもよい)を表し;
    が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルケニルチオ若しくはC−C−シクロアルキルチオを表すか、又は、フェニル、フェノキシ若しくはフェニルチオ(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル又はトリフルオロメチルで場合により1置換されていてもよい)を表し;
    が、C−C−アルコキシ又はC−C−アルキルチオを表し;
    が、水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシで場合により1置換されていてもよい)を表すか、又は、ベンジル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、トリフルオロメチル又はC−C−アルコキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
    が、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し;
    又は、
    とRが一緒になって、C−C−アルキレンラジカル(ここで、これは、メチル又はエチルで場合により置換されていてもよく、また、場合により1つのメチレン基は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表す;
    請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
  4. Wが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロペンチルメトキシ又はシクロヘキシルメトキシを表し;
    Xが、塩素又は臭素を表し;
    Yが、メチル又はエチルを表し;
    CKEが、下記基のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    Aが、水素を表すか、又は、C−C−アルキル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、シクロプロピル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシルを表し、また、(式(I−5)で表される化合物の場合のみ)フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はニトロで場合により1置換されていてもよい)を表し;
    Bが、水素、メチル又はエチルを表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、飽和C−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環員は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよく、また、これは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシで場合により1置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Qは水素を表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、C−シクロアルキル(ここで、これは、2個の直接隣接していない酸素原子を有するアルキレンジオキシル基で置換されている)を表すが、但し、この場合、Qは水素を表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、C−C−シクロアルキル又はC−C−シクロアルケニル(ここで、これら2つの置換基が、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−アルカンジイル又はC−C−アルケンジイル又はブタジエンジイルを表している)を表すが、但し、この場合、Qは水素を表し;
    Dが、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表すか、又は、シクロプロピル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシルを表すか、又は、(式(I−1)で表される化合物でない場合のみ)フェニル若しくはピリジル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ又はトリフルオロメチルで場合により1置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    AとDが一緒になって、C−C−アルカンジイル(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよく、また、場合により(CKE=(1)の場合のみ)1つの炭素原子は酸素又は硫黄で置き換えられていてもよい)を表すか、又は、基AD−1を表し;
    AとQが一緒になって、C−C−アルカンジイル(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    が、水素を表し;
    が、水素を表し;
    、Q及びQが、互いに独立して、水素又はメチルを表し;
    が、水素、メチル、エチル又はプロピルを表し;
    又は、
    とQが、これらが結合している炭素と一緒になって、飽和C−C−環(ここで、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表すが、但し、この場合、Aは水素を表し;
    Gが、水素(a)を表すか、又は、下記基;
    Figure 2007530472
    のうちの1つを表し、ここで、
    Eが、アンモニウムイオンを表し;
    Lが、酸素又は硫黄を表し;
    Mが、酸素又は硫黄を表し;
    が、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−アルキルを表すか、又は、C−C−シクロプロピル(ここで、これは、フッ素、塩素、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表すか、又は、塩素で1置換されているC−C−アルキルを表し;
    又は、
    が、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
    が、フェニル若しくはベンジル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素で場合により1置換〜3置換されていてもよい)を表し;
    が、C−C−アルキルを表す;
    請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
  5. Wが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、メトキシエトキシ又はシクロプロピルメトキシを表し;
    Xが、塩素を表し;
    Yが、メチルを表し;
    CKEが、下記基のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    Aが、メチル、イソプロピル、イソブチル又はシクロプロピルを表し;
    Bが、水素、メチル又はエチルを表し;
    又は、
    AとB及びこれらが結合している炭素原子が、飽和C−C−シクロアルキル(ここで、場合により1つの環原子は酸素で置き換えられていてもよく、また、これは、メチル又はメトキシで場合により1置換されていてもよい)を表し;
    Dが、水素、メチル又はエチルを表し;
    Gが、水素(a)を表すか、又は、下記基;
    Figure 2007530472
    のうちの1つを表し;
    Eが、アンモニウムイオンを表し;
    が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−アルキル、C−C−シクロアルキル若しくはC−C−アルキル(ここで、これは、塩素で1置換されている)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、塩素で場合により1置換されていてもよい)を表し;
    が、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はベンジルを表し;
    が、C−C−アルキルを表す;
    請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
  6. 請求項1に記載の式(I)で表される化合物を調製する方法であって、
    (A) 式(1−1−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、式(II):
    Figure 2007530472
    [式中、
    A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    は、アルキルを表す]
    で表される化合物を分子内で縮合させること;
    (B) 式(I−2−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、式(III):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を分子内で縮合させること;
    (C) 式(I−3−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    適切な場合には希釈剤の存在下、及び、酸の存在下で、式(IV):
    Figure 2007530472
    [式中、
    A、B、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりであり;
    Vは、水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを表す]
    で表される化合物を分子内で環化させること;
    (D) 式(I−4−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(V):
    Figure 2007530472
    [式中、A及びDは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物、又は、式(Va):
    Figure 2007530472
    [式中、A、D及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を、式(VI):
    Figure 2007530472
    [式中、
    W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    Halは、ハロゲンを表す]
    で表される化合物と反応させること;
    (E) 式(I−5−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(VII):
    Figure 2007530472
    [式中、Aは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を、式(VI):
    Figure 2007530472
    [式中、Hal、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物と反応させること;
    (F) 式(I−6−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基の存在下で、式(VIII):
    Figure 2007530472
    [式中、
    A、B、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    は、アルキルを表す]
    で表される化合物を分子内で環化させること;
    (G) 式(I−7−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    希釈剤の存在下、及び、塩基の存在下で、式(IX):
    Figure 2007530472
    [式中、
    A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    は、アルキルを表す]
    で表される化合物を分子内で縮合させること;
    (H) 式(I−8−a):
    Figure 2007530472
    [式中、A、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を得るために、
    式(X):
    Figure 2007530472
    [式中、A及びDは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物を、
    (α) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸受容体の存在下で、式(VI):
    Figure 2007530472
    [式中、Hal、X、Y及びWは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物と反応させるか、又は、
    (β) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基の存在下で、式(XI):
    Figure 2007530472
    [式中、
    W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    Uは、NH又はO−R(ここで、Rは、上記で定義されているとおりである)を表す]
    で表される化合物と反応させるか、又は、
    (γ) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には塩基の存在下で、式(XII):
    Figure 2007530472
    [式中、A、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物と反応させること;
    (I) 上記で示した式(I−1−b)から式(I−8−b)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を得るために、いずれの場合にも、上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、
    (α) 式(XIII):
    Figure 2007530472
    [式中、
    は、上記で定義されているとおりであり;
    Halは、ハロゲンを表す]
    で表される酸ハロゲン化物と反応させるか、又は、
    (β) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XIV):
    Figure 2007530472
    [式中、Rは、上記で定義されているとおりである]
    で表されるカルボン酸無水物と反応させること;
    (J) 上記で示した式(I−1−c)から式(I−8−c)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、M、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり、Lは、酸素を表す]で表される化合物を得るために、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XV):
    Figure 2007530472
    [式中、R及びMは、上記で定義されているとおりである]
    で表されるクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルと反応させる;
    (K) 上記で示した式(I−1−c)から式(I−8−c)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、M、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり、Lは、硫黄を表す]で表される化合物を得るために、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XVI):
    Figure 2007530472
    [式中、M及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表されるクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステルと反応させること;
    (L) 上記で示した式(I−1−d)から式(I−8−d)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を得るために、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XVII):
    Figure 2007530472
    [式中、Rは、上記で定義されているとおりである]
    で表される塩化スルホニルと反応させること;
    (M) 上記で示した式(I−1−e)から式(I−8−e)[式中、A、B、D、L、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を得るために、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、式(XVIII):
    Figure 2007530472
    [式中、
    L、R及びRは、上記で定義されているとおりであり;
    Halは、ハロゲンを表す]
    で表されるリン化合物と反応させること;
    (N) 上記で示した式(I−1−f)から式(I−8−f)[式中、A、B、D、E、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を得るために、いずれの場合にも、適切な場合には希釈剤の存在下で、上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、それぞれ、式(XIX)及び式(XX):
    Figure 2007530472
    [式中、
    Meは、一価又は二価の金属を表し;
    tは、1又は2の数字を表し;
    10、R11、R12は、互いに独立して、水素又はアルキルを表す]
    で表される金属化合物又はアミンと反応させること;
    (O) 上記で示した式(I−1−g)から式(I−8−g)[式中、A、B、D、L、Q、Q、Q、Q、Q、Q、R、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を得るために、いずれの場合にも、上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を、
    (α) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(XXI):
    Figure 2007530472
    [式中、R及びLは、上記で定義されているとおりである]
    で表されるイソシアネート又はイソチオシアネートと反応させるか、又は、
    (β) 適切な場合には希釈剤の存在下、及び、適切な場合には酸結合剤の存在下で、式(XXII):
    Figure 2007530472
    [式中、L、R及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表される塩化カルバモイル又は塩化チオカルバモイルと反応させること;
    (P) 上記で示した式(I−1−a)から式(I−8−a)[式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]で表される化合物を得るために、適切な場合には、溶媒、Cu(I)塩及び強塩基の存在下で、式(I−1−a’)から式(I−8−a’):
    Figure 2007530472
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、D、Q、Q、Q、Q、Q、Q、X及びYは、上記で定義されているとおりであり、W’は、臭素を表す]で表される化合物を、式:
    Figure 2007530472
    [式中、Wは、上記で定義されているとおりである]
    で表されるアルコールと反応させること;
    を特徴とする、前記方法。
  7. 式(II):
    Figure 2007530472
    [式中、R、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  8. 式(III):
    Figure 2007530472
    [式中、R、A、B、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  9. 式(IV):
    Figure 2007530472
    [式中、
    A、B、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりであり;
    Vは、水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを表す]
    で表される化合物。
  10. 式(VI):
    Figure 2007530472
    [式中、
    W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    Halは、ハロゲンを表す]
    で表される化合物。
  11. 式(VII):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、Q、Q、R、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  12. 式(IX):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  13. 式(XII):
    Figure 2007530472
    [式中、A、D、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  14. 式(XXV):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  15. 式(XXIV):
    Figure 2007530472
    [式中、W、X、Y及びZは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  16. 式(XXVII):
    Figure 2007530472
    [式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  17. 式(XXIX):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、D、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  18. 式(XXXI):
    Figure 2007530472
    [式中、W、X、Y及びRは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  19. 式(XXXIII):
    Figure 2007530472
    [式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  20. 式(XI):
    Figure 2007530472
    [式中、
    W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    Uは、NH又はORを表し、ここで、Rは上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  21. 式(XXXIV):
    Figure 2007530472
    [式中、W、X、Y、A、B、Q及びQは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  22. 式(XXXV):
    Figure 2007530472
    [式中、
    A、B、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    及びR’は、アルキルを表し;
    式(XXXVII−a)で表される化合物を用いる場合、Rは、水素を表す]
    で表される化合物。
  23. 式(XXXVIII):
    Figure 2007530472
    [式中、A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  24. 式(XXXIX):
    Figure 2007530472
    [式中、
    A、B、Q、Q、Q、Q、W、X及びYは、上記で定義されているとおりであり;
    及びR’は、アルキルを表し;
    式(XXXVII−b)で表される化合物を用いる場合、Rは、水素を表す]
    で表される化合物。
  25. 式(XLII):
    Figure 2007530472
    [式中、W、X及びYは、上記で定義されているとおりである]
    で表される化合物。
  26. 殺有害生物剤及び/又は除草剤を調製するための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の使用。
  27. 請求項1に記載の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物を含んでいることを特徴とする、殺有害生物剤及び/又は除草剤。
  28. 害虫及び/又は望ましくない植生を防除する方法であって、請求項1に記載の式(I)で表される化合物を有害生物及び/又はそれらの生息環境に作用させることを特徴とする、前記方法。
  29. 害虫及び/又は望ましくない植生を防除するための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の使用。
  30. 殺有害生物剤及び/又は除草剤を調製する方法であって、請求項1に記載の式(I)で表される化合物を増量剤及び/又は界面活性剤と混合させることを特徴とする、前記方法。
  31. 有効量の活性化合物組合せを含んでいる組成物であって、該活性化合物組合せが、
    (a’) 式(I)[式中、CKE、W、X及びYは上記で定義されているとおりである]で表される少なくとも1種類の置換環状ケトエノールを含んでおり;
    且つ、
    (b’) 以下の化合物の群:
    4−ジクロロアセチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]−デカン(AD−67,MON−4660)、1−ジクロロアセチルヘキサヒドロ−3,3,8a−トリメチルピロロ[1,2−a]−ピリミジン−6(2H)−オン(ジシクロノン,BAS−145138)、4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン(ベノキサコール)、1−メチル−ヘキシル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート(クロキントセット−メキシル;cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−86750,EP−A−94349,EP−A−191736,EP−A−492366)、3−(2−クロロ−ベンジル)−1−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−尿素(クミルロン)、α−(シアノメトキシイミノ)−フェニルアセトニトリル(シオメトリニル)、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、4−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−酪酸(2,4−DB)、1−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−3−(4−メチル−フェニル)−尿素(ダイムロン)、3,6−ジクロロ−2−メトキシ−安息香酸(ジカンバ)、S−1−メチル−1−フェニル−エチル ピペリジン−1−チオカルボキシレート(ジメピレート)、2,2−ジクロロ−N−(2−オキソ−2−(2−プロペニルアミノ)−エチル)−N−(2−プロペニル)−アセトアミド(DKA−24)、2,2−ジクロロ−N,N−ジ−2−プロペニル−アセトアミド(ジクロルミド)、4,6−ジクロロ−2−フェニル−ピリミジン(フェンクロリム)、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリクロロメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(フェンクロラゾール−エチル;cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−174562及びEP−A−346620)、フェニルメチル 2−クロロ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボキシレート(フルラゾール)、4−クロロ−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メトキシ)−α−トリフルオロ−アセトフェノンオキシム(フルクソフェニム)、3−ジクロロアセチル−5−(2−フラニル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン(フリラゾール,MON−13900)、エチル 4,5−ジヒドロ−5,5−ジフェニル−3−イソオキサゾールカルボキシレート(イソキサジフェン−エチル;cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:WO−A−95/07897)、1−(エトキシカルボニル)−エチル−3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエート(ラクチジクロル)、(4−クロロ−o−トリルオキシ)−酢酸(MCPA)、2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)−プロピオン酸(メコプロップ)、ジエチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(メフェンピル−ジエチル;cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:WO−A−91/07874)、2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)、2−プロペニル−1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン 4−カルボジチオエート(MG−838)、1,8−ナフタル酸無水物、α−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メトキシイミノ)−フェニルアセトニトリル(オキサベトリニル)、2,2−ジクロロ−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メチル)−N−(2−プロペニル)−アセトアミド(PPG−1292)、3−ジクロロアセチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン(R−28725)、3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチル−オキサゾリジン(R−29148)、4−(4−クロロ−o−トリル)−酪酸、4−(4−クロロ−フェノキシ)−酪酸、ジフェニルメトキシ酢酸、ジフェニルメトキシ酢酸メチル、ジフェニルメトキシ酢酸エチル、メチル 1−(2−クロロ−フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(1,1−ジメチル−エチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート、エチル 1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−269806及びEP−A−333131)、エチル 5−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−2−イソオキサゾリン−3−カルボキシレート、エチル 5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボキシレート、エチル 5−(4−フルオロ−フェニル)−5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボキシレート(cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:WO−A−91/08202)、1,3−ジメチル−ブト−1−イル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、4−アリルオキシ−ブチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、1−アリルオキシ−プロプ−2−イル 5−クロロキノリン−8−オキシ−アセテート、メチル 5−クロロ−キノキサリン−8−オキシ−アセテート、エチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、アリル 5−クロロ−キノキサリン−8−オキシ−アセテート、2−オキソ−プロプ−1−イル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−アセテート、ジエチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−マロネート、ジアリル 5−クロロ−キノキサリン−8−オキシ−マロネート、ジエチル 5−クロロ−キノリン−8−オキシ−マロネート(cf. さらに、以下の文献に記載されている関連化合物:EP−A−582198)、4−カルボキシ−クロマン−4−イル−酢酸(AC−304415;cf. EP−A−613618)、4−クロロ−フェノキシ−酢酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン、1−ブロモ−4−クロロメチルスルホニル−ベンゼン、1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)−フェニル]−3−メチル−尿素(別名 N−(2−メトキシ−ベンゾイル)−4−[(メチルアミノ−カルボニル)−アミノ]−ベンゼンスルホンアミド)、1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)−フェニル]−3,3−ジメチル−尿素、1−[4−(N−4,5−ジメチル−ベンゾイルスルファモイル)−フェニル]−3−メチル−尿素、1−[4−(N−ナフチルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル−尿素、N−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゾイル)−4−(シクロプロピル−アミノカルボニル)−ベンゼンスルホンアミド;
    から選択される、作物植物の耐性を向上させる少なくとも1種類の化合物を含んでいるか、
    及び/又は、
    以下の(一般式で定義されている):
    一般式(IIa):
    Figure 2007530472
    又は、
    一般式(IIb):
    Figure 2007530472
    又は、
    一般式(IIc):
    Figure 2007530472
    [式中、
    mは、0、1、2、3、4又は5であり;
    は、下記二価ヘテロ環基のうちの1つを表し;
    Figure 2007530472
    nは、0、1、2、3、4又は5であり;
    は、1個又は2個の炭素原子を有するアルカンジイル(ここで、これは、C−C−アルキル及び/又はC−C−アルコキシ−カルボニル及び/又はC−C−アルケニルオキシ−カルボニルで場合により置換されていてもよい)を表し;
    14は、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ又はジ−(C−C−アルキル)アミノを表し;
    15は、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ又はジ−(C−C−アルキル)アミノを表し;
    16は、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよいC−C−アルキルを表し;
    17は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジオキソラニル−C−C−アルキル、フリル、フリル−C−C−アルキル、チエニル、チアゾリル若しくはピペリジニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素及び/若しくは臭素又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表し;
    18は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジオキソラニル−C−C−アルキル、フリル、フリル−C−C−アルキル、チエニル、チアゾリル若しくはピペリジニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、フッ素、塩素及び/若しくは臭素又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表し;
    又は、
    17とR18は一緒になって、さらに、C−C−アルカンジイル又はC−C−オキサアルカンジイル(ここで、これらはそれぞれ、C−C−アルキル、フェニル、フリル若しくは縮合ベンゼン環で場合により置換されていてもよいか、又は、2つの置換基(ここで、この2つの置換基はこれらが結合しているC原子と一緒になって5員又は6員の炭素環を形成している)で場合により置換されていてもよい)を表し;
    19は、水素、シアノ若しくはハロゲンを表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル若しくはフェニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表し;
    20は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル若しくはトリ(C−C−アルキル)シリル(ここで、これらはそれぞれ、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表し;
    21は、水素、シアノ若しくはハロゲンを表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル若しくはフェニル(ここで、これらはそれぞれ、フッ素、塩素及び/又は臭素で場合により置換されていてもよい)を表し;
    は、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表し;
    は、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表し;
    は、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表す]
    で表される化合物のうちの1種類を含んでいるか、
    及び/又は、
    以下の(一般式で定義されている):
    一般式(IId):
    Figure 2007530472
    又は、
    一般式(IIe):
    Figure 2007530472
    [式中、
    tは、0、1、2、3、4又は5であり;
    vは、0、1、2、3、4又は5であり;
    22は、水素又はC−C−アルキルを表し;
    23は、水素又はC−C−アルキルを表し;
    24は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ若しくはジ−(C−C−アルキル)アミノ(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ若しくはC−C−シクロアルキルアミノ(ここで、これらはそれぞれ、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表し;
    25は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル(ここで、これは、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルキニル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ又はハロゲンで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表し;
    26は、水素を表すか、又は、C−C−アルキル(ここで、これは、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン又はC−C−アルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−アルケニル若しくはC−C−アルキニル(ここで、これらはそれぞれ、シアノ又はハロゲンで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−シクロアルキル(ここで、これは、シアノ、ハロゲン又はC−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、フェニル(ここで、これは、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、R25と一緒になって、C−C−アルカンジイル若しくはC−C−オキサアルカンジイル(ここで、これらはそれぞれ、C−C−アルキルで場合により置換されていてもよい)を表し;
    は、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表し;
    は、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、スルファモイル、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシを表す]
    で表される化合物を含んでいる、前記組成物。
  32. 作物植物の耐性を向上させる前記化合物が、以下の化合物の群:
    クロキントセット−メキシル、フェンクロラゾール−エチル、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、フリラゾール、フェンクロリム、クミルロン、ダイムロン、又は、化合物IIe−5若しくは化合物IIe−11;
    から選択される、請求項31に記載の組成物。
  33. 望ましくない植生を防除する方法であって、請求項31に記載の組成物を該植物又はそれらの生息環境に作用させることを特徴とする、前記方法。
  34. 望ましくない植生を防除するための、請求項31に記載の組成物の使用。
  35. 作物植物の耐性を向上させる前記化合物が、クロキントセット−メキシル又はメフェンピル−ジエチルである、請求項31に記載の組成物。
JP2007504296A 2004-03-25 2005-03-11 2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール Expired - Fee Related JP5004788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004014620A DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2004-03-25 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004014620.9 2004-03-25
PCT/EP2005/002605 WO2005092897A2 (de) 2004-03-25 2005-03-11 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische ketoenole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530472A true JP2007530472A (ja) 2007-11-01
JP5004788B2 JP5004788B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=34963114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504296A Expired - Fee Related JP5004788B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-11 2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール

Country Status (17)

Country Link
US (3) US7947704B2 (ja)
EP (1) EP1732930B1 (ja)
JP (1) JP5004788B2 (ja)
KR (1) KR101137808B1 (ja)
CN (2) CN1980936A (ja)
AR (1) AR051733A1 (ja)
AT (1) ATE556078T1 (ja)
AU (1) AU2005225508A1 (ja)
BR (1) BRPI0507876B1 (ja)
CA (1) CA2561076A1 (ja)
DE (1) DE102004014620A1 (ja)
ES (1) ES2384175T3 (ja)
MX (1) MXPA06010781A (ja)
RU (1) RU2384570C9 (ja)
UA (1) UA85872C2 (ja)
WO (1) WO2005092897A2 (ja)
ZA (1) ZA200607869B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331675A1 (de) 2003-07-14 2005-02-10 Bayer Cropscience Ag Hetarylsubstituierte Pyrazolidindion-Derivate
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102005008021A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059469A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006018828A1 (de) 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006025874A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027732A1 (de) 2006-06-16 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027730A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057037A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102007009957A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
DE102007001866A1 (de) 2007-01-12 2008-07-17 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische Tetronsäure-Derivate
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
GB0715454D0 (en) 2007-08-08 2007-09-19 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0715576D0 (en) 2007-08-09 2007-09-19 Syngenta Ltd Novel herbicides
EP2045240A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
US8496256B2 (en) * 2007-12-17 2013-07-30 Deere & Company Steering assist for a rear caster wheel on a work machine
EP2103615A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
CN101980601A (zh) * 2008-03-27 2011-02-23 拜耳作物科学公司 季酮酸衍生物通过地面喷洒、滴灌施用或浸涂施用于抗昆虫和红蜘蛛螨的应用
EP2113172A1 (de) 2008-04-28 2009-11-04 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
GB0812310D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Syngenta Ltd Novel herbicides
US8367873B2 (en) * 2008-10-10 2013-02-05 Bayer Cropscience Ag Phenyl-substituted bicyclooctane-1,3-dione derivatives
GB0820344D0 (en) * 2008-11-06 2008-12-17 Syngenta Ltd Herbicidal compositions
TW201031327A (en) * 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8389443B2 (en) 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
GB0822834D0 (en) 2008-12-15 2009-01-21 Syngenta Ltd Novel herbicides
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
WO2010102758A2 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Bayer Cropscience Ag Halogenalkylmethylenoxy-phenyl-substituierte ketoenole
CN102439013B (zh) 2009-05-19 2015-03-18 拜尔农作物科学股份公司 螺杂环特窗酸衍生物
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
CN102480953A (zh) * 2009-09-09 2012-05-30 拜尔农作物科学股份公司 环状酮烯醇用于对抗植物病原细菌的用途
BR112012020084B1 (pt) * 2010-02-10 2017-12-19 Bayer Intellectual Property Gmbh A process for the preparation of pesticides and / or herbicides and / or fungi and / or fungi and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides. METHOD FOR INCREASING THE ACTION OF PESTICIDES AND / OR HERBICIDES AND / OR FUNGICIDES COMPREHENDING SUCH COMPOUNDS
EP2534147B1 (de) 2010-02-10 2015-06-17 Bayer Intellectual Property GmbH Spiroheterocyclisch-substituierte tetramsäure-derivate
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
EP2560487A1 (de) 2010-04-20 2013-02-27 Bayer Intellectual Property GmbH Insektizide und/oder herbizide zusammensetzung mit verbesserter wirkung auf basis von spiroheterocyclisch-substituierten tetramsäure-derivaten
EP2719680A1 (de) 2010-11-02 2014-04-16 Bayer Intellectual Property GmbH Phenylsubstituierte Bicyclooktan-1,3-dion-Derivate
JP5842594B2 (ja) 2010-12-27 2016-01-13 住友化学株式会社 ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤
CN103459370A (zh) 2011-01-25 2013-12-18 拜耳知识产权有限责任公司 制备1-h-吡咯烷-2,4-二酮衍生物的方法
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
EP2675789A1 (de) 2011-02-17 2013-12-25 Bayer Intellectual Property GmbH Substituierte 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur therapie und halogensubstituierte spirocyclische ketoenole
MX344895B (es) 2011-03-01 2017-01-09 Bayer Ip Gmbh 2-aciloxipirrolin-4-onas.
KR101925162B1 (ko) 2011-03-11 2018-12-04 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 시스-알콕시-치환된 스피로시클릭 1-h-피롤리딘-2,4-디온 유도체
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
CN104066332B (zh) 2012-01-26 2016-10-26 拜耳知识产权有限责任公司 用于控制鱼类寄生虫的苯基取代的酮烯醇
RU2485776C1 (ru) * 2012-02-03 2013-06-27 Открытое акционерное общество "Чебоксарское производственное объединение им. В.И. Чапаева" Пиротехнический дымообразующий инсектицидный состав
WO2017121699A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von substituierten 2-aryl-ethanolen
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
EP3772938A1 (de) 2018-04-13 2021-02-17 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen oder tröpfchenapplikation
WO2019197617A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation
CN112312768A (zh) 2018-04-13 2021-02-02 拜耳作物科学股份公司 特特拉姆酸衍生物用于防治特定昆虫的用途
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten
CN109769806B9 (zh) * 2018-11-14 2021-02-09 浙江农林大学 一种缓释灭藻微胶囊及其制备方法
CN111303008B (zh) * 2020-03-18 2023-04-28 河北兰润植保科技有限公司 苯基酮烯醇的改进制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517286A (ja) * 1995-10-13 2000-12-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト シクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
WO2001017972A2 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Neue herbizide
JP2002506870A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 殺草活性な3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソピラゾリン誘導体
JP2002080460A (ja) * 2000-07-06 2002-03-19 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 除草性テトラゾール誘導体
JP2002516819A (ja) * 1997-11-11 2002-06-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 新規な置換フェニルケトエノール
JP2003510308A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 バイエル アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール
JP2003522134A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤の新規使用
JP2004507476A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 固体除草剤の製造方法

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3189432A (en) * 1958-08-04 1965-06-15 Velsicol Chemical Corp Method of destroying growing weeds
US3542809A (en) 1968-10-23 1970-11-24 Pfizer Synthesis of arylchlorocarbonyl ketenes
CA1174865A (en) 1971-04-16 1984-09-25 Ferenc M. Pallos Thiolcarbamate herbicides containing nitrogen containing antidote
US4021224A (en) 1971-12-09 1977-05-03 Stauffer Chemical Company Herbicide compositions
US4186130A (en) 1973-05-02 1980-01-29 Stauffer Chemical Company N-(haloalkanoyl) oxazolidines
CA1014563A (en) 1972-10-13 1977-07-26 Stauffer Chemical Company Substituted oxazolidines and thiazolidines
US4104043A (en) 1972-12-12 1978-08-01 Union Carbide Corporation Esters of 3-hydroxyindone compounds as herbicides and miticides
US4209432A (en) 1975-12-23 1980-06-24 Wacker-Chemie Gmbh Process for rendering building materials hydrophobic
US4209532A (en) 1977-03-28 1980-06-24 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexane dione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof
US4256659A (en) 1977-03-28 1981-03-17 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4659372A (en) 1977-03-28 1987-04-21 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione enol ester compounds
US4256657A (en) 1977-03-28 1981-03-17 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4256658A (en) 1977-03-28 1981-03-17 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4257858A (en) 1977-03-28 1981-03-24 Union Carbide Corporation Photochemical method for producing biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4175135A (en) 1978-07-18 1979-11-20 Union Carbide Corporation Method of controlling acarina ectoparasites on warmblooded animals by orally administering to the animal an ectoparasitically effective amount of a 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound, and alkali metal salts, ammonium salts and enol esters thereof
US4436666A (en) 1978-09-22 1984-03-13 Union Carbide Corporation Biocidal enol derivatives of 2-aryl-1,3-cycloalkanedione compounds
US4283348A (en) 1978-09-22 1981-08-11 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-3-cyclopentanedione compounds
US4526723A (en) 1978-09-27 1985-07-02 Union Carbide Corporation Biocidal enol esters of non-ortho substituted 2-aryl-1-3-cycloalkanedione compounds
US4338122A (en) 1979-09-26 1982-07-06 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclopentanedione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof
US4303669A (en) 1980-03-25 1981-12-01 Union Carbide Corporation Hybrid 1,3-dione-carbamate compounds
US4409153A (en) 1980-03-28 1983-10-11 Union Carbide Corporation O-(2-Aryl-3-oxo-1-cyclohexenyl) phosphates
US4351666A (en) 1980-06-27 1982-09-28 Union Carbide Corporation Enol derivatives of 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound as sugar enhancer for plants
US4551547A (en) 1980-11-10 1985-11-05 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1, 3-cyclopentanedione enol ester compounds
US4613617A (en) 1981-06-26 1986-09-23 Union Carbide Corporation Synergistic insecticidal compositions containing dione esters
MA19709A1 (fr) 1982-02-17 1983-10-01 Ciba Geigy Ag Application de derives de quinoleine a la protection des plantes cultivees .
EP0094349B1 (de) 1982-05-07 1994-04-06 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen
US4632698A (en) 1983-09-02 1986-12-30 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclopentanedione enol ester compounds
DE3525205A1 (de) 1984-09-11 1986-03-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
DE3680212D1 (de) 1985-02-14 1991-08-22 Ciba Geigy Ag Verwendung von chinolinderivaten zum schuetzen von kulturpflanzen.
US4925868A (en) 1986-08-29 1990-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Hydroxy-3-pyrrolin-2-ones and treatment of circulatory disorders therewith
DE3633840A1 (de) 1986-10-04 1988-04-14 Hoechst Ag Phenylpyrazolcarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und safener
DE3808896A1 (de) 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Pflanzenschuetzende mittel auf basis von pyrazolcarbonsaeurederivaten
DE3817192A1 (de) 1988-05-20 1989-11-30 Hoechst Ag 1,2,4-triazolderivate enthaltende pflanzenschuetzende mittel sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
US4985063A (en) 1988-08-20 1991-01-15 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
EP0377893B1 (de) 1989-01-07 1994-04-06 Bayer Ag 3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE3929087A1 (de) 1989-09-01 1991-03-07 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4014420A1 (de) 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag 5h-furan-2-on-derivate
DE3939010A1 (de) 1989-11-25 1991-05-29 Hoechst Ag Isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschuetzende mittel
DE3939503A1 (de) 1989-11-30 1991-06-06 Hoechst Ag Neue pyrazoline zum schutz von kulturpflanzen gegenueber herbiziden
US5700758A (en) 1989-11-30 1997-12-23 Hoechst Aktiengesellschaft Pyrazolines for protecting crop plants against herbicides
DE4032090A1 (de) 1990-02-13 1991-08-14 Bayer Ag Polycyclische 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4004496A1 (de) 1990-02-14 1991-08-22 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4107394A1 (de) 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
EP0492366B1 (de) 1990-12-21 1997-03-26 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Neue 5-Chlorchinolin-8-oxyalkancarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antidots von Herbiziden
US5811374A (en) 1991-02-07 1998-09-22 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
AU672578B2 (en) 1991-03-19 1996-10-10 Novartis Ag Novel herbicidally, acaricidally and insecticidally active compounds
DE4109208A1 (de) 1991-03-21 1992-09-24 Bayer Ag 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrazolin-derivate
DE4121365A1 (de) 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4216814A1 (de) 1991-07-16 1993-01-21 Bayer Ag 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate
GB9210393D0 (en) 1992-05-15 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP0652700A1 (en) 1992-07-28 1995-05-17 Kverneland Underhaug A/S Bale wrapper apparatus
TW259690B (ja) 1992-08-01 1995-10-11 Hoechst Ag
DE4308451A1 (de) 1992-09-10 1994-04-14 Bayer Ag 3-Aryl-pyron-Derivate
AU666040B2 (en) 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4243818A1 (de) 1992-12-23 1994-06-30 Bayer Ag 5-Aryl-1,3-thiazin-Derivate
DE4306259A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306257A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US5407897A (en) 1993-03-03 1995-04-18 American Cyanamid Company Method for safening herbicides in crops using substituted benzopyran and tetrahydronaphthalene compounds
EP0702670A1 (de) 1993-06-07 1996-03-27 Bayer Ag Iodpropargylcarbamate und ihre verwendung als biozide im pflanzen- und materialschutz
BR9407006A (pt) * 1993-07-05 1996-08-06 Bayer Ag Heterociclos aril cetoenólicos substituidos
DE4331448A1 (de) 1993-09-16 1995-03-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Isoxazoline, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung als Safener
AU7159994A (en) 1993-09-17 1995-03-30 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-4-hydroxy-delta3-dihydrofuranone derivatives
DE4425617A1 (de) 1994-01-28 1995-08-03 Bayer Ag 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4431730A1 (de) 1994-02-09 1995-08-10 Bayer Ag Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4410420A1 (de) 1994-03-25 1995-09-28 Bayer Ag 3-Aryl-4-hydroxy- DELTA·3·-dihydrothiophenon-Derivate
WO1995026954A1 (de) 1994-04-05 1995-10-12 Bayer Aktiengesellschaft Alkoxy-alkyl-substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione als herbizide und pestizide
BR9508247B1 (pt) 1994-07-07 2011-02-22 derivados de 2-arilciclopentano-1,3-dionas, processo para sua preparação; composições para o controle de pragas, e herbicidas; usos dos referidos derivados; e método para o controle de pragas animais e vegetação indesejada.
DE4425650A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Substituierte Triazolylmethylphenylnaphthyridone
EP0773920B1 (de) 1994-07-21 2000-01-26 Bayer Ag 2-(2,4,6-trimethylphenyl)-cyclopentan-1,3-dion-derivate
CA2199636A1 (en) 1994-10-17 1996-04-25 Jutta Glock Herbicidal compositions
AU4342096A (en) 1994-12-23 1996-07-19 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-tetronic acid derivatives, the production thereof and the use thereof as anti-parasitic agents
WO1996021652A1 (en) 1995-01-13 1996-07-18 Novartis Ag 4-aryl- and 4-heteroaryl -5-oxopyrazoline derivatives having pesticidal properties
HUP9800031A3 (en) 1995-02-13 1998-06-29 Bayer Ag 2-phenyl-substituted heterocyclic ketoenols, intermediates, preparation and use thereof, pesticide and herbicide compositions containing these compounds as active ingredients
CN1131209C (zh) 1995-05-09 2003-12-17 拜尔公司 可用作杀虫剂和除草剂的烷基-二卤代苯基取代的酮烯醇
GB9510459D0 (en) 1995-05-24 1995-07-19 Zeneca Ltd Bicyclic amines
CN1173947C (zh) 1995-06-28 2004-11-03 拜尔公司 2,4,5-三取代的苯基酮烯醇作为农药和除草剂的应用
CA2532743C (en) 1995-06-30 2008-08-26 Bayer Aktiengesellschaft Intermediates for preparing dialkyl-halogenophenyl-substituted ketoenols
US6515184B1 (en) 1995-10-13 2003-02-04 Bayer Aktiengesellschaft Cyclopentane-1,3-dione derivatives, herbicidal and pesticidal compositions containing them, methods of using them to combat pests and weeds and process for the preparation thereof
DE19540080A1 (de) 1995-10-27 1997-04-30 Bayer Ag 3-Aryl-5-halogen-pyron-Derivate
DE19544457A1 (de) 1995-11-29 1997-06-05 Bayer Ag Oxymethoxy-3-aryl-pyron-Derivate
AU725852B2 (en) 1996-04-02 2000-10-19 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenylketoenols as pesticides and herbicides
CN1156470C (zh) 1996-05-10 2004-07-07 拜尔公司 新的取代的吡啶基酮烯醇
US6218108B1 (en) * 1997-05-16 2001-04-17 Research Corporation Technologies, Inc. Nucleoside analogs with polycyclic aromatic groups attached, methods of synthesis and uses therefor
DE19621522A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue N-Acylsulfonamide, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
JP4202423B2 (ja) 1996-08-05 2008-12-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 2―および2,5―置換フェニルケトエノール
DE19632126A1 (de) 1996-08-09 1998-02-12 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
EP0944627B1 (en) 1996-11-26 2004-02-18 Syngenta Limited 8-azabicyclo 3.2.1]octane-, 8-azabicyclo 3.2.1]oct-6-ene-, 9-azabicyclo 3.3.1]nonane-, 9-aza-3-oxabicyclo 3.3.1]nonane- and 9-aza-3-thiabicyclo 3.3.1]nonane derivatives, their preparation and their use as insecticides
GB9624611D0 (en) 1996-11-26 1997-01-15 Zeneca Ltd Bicyclic amine compounds
DE19651686A1 (de) 1996-12-12 1998-06-18 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
US6391912B1 (en) 1996-12-12 2002-05-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenylketoenols
DE19708607A1 (de) 1997-03-03 1998-09-10 Bayer Ag 2-Arylcyclopentan-1,3-dione
US5960443A (en) 1997-07-25 1999-09-28 Young; David E. Quantitative visual system for comparing parameters which characterize multiple complex entities
DE19742492A1 (de) 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19742951A1 (de) 1997-09-29 1999-04-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19808261A1 (de) 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19827855A1 (de) 1998-06-23 1999-12-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
JP2000053670A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Ube Ind Ltd アルコキシメチルフラノン誘導体及び有害生物防除剤
CA2380999C (en) 1999-09-07 2011-10-25 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
PT1209972E (pt) 1999-09-07 2003-10-31 Syngenta Participations Ag Composicao herbicida
CN1377358A (zh) 1999-09-07 2002-10-30 辛根塔参与股份公司 新除草剂
ES2211615T3 (es) 1999-09-07 2004-07-16 Syngenta Participations Ag Composicion herbicida.
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
PL207276B1 (pl) 2001-09-27 2010-11-30 Syngenta Participations Ag Kompozycja chwastobójcza oraz sposób selektywnego zwalczania chwastów i traw w uprawach roślin użytkowych
US20050090399A1 (en) 2002-01-22 2005-04-28 Friedmann Adrian A. Phenyl substituted heterocyclic compounds useful as herbicides
DE10231333A1 (de) 2002-07-11 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE10239479A1 (de) 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301804A1 (de) 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10311300A1 (de) 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10331675A1 (de) 2003-07-14 2005-02-10 Bayer Cropscience Ag Hetarylsubstituierte Pyrazolidindion-Derivate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517286A (ja) * 1995-10-13 2000-12-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト シクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
JP2002516819A (ja) * 1997-11-11 2002-06-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 新規な置換フェニルケトエノール
JP2002506870A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 殺草活性な3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソピラゾリン誘導体
WO2001017972A2 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Neue herbizide
JP2003510308A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 バイエル アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール
JP2003522134A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤の新規使用
JP2002080460A (ja) * 2000-07-06 2002-03-19 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 除草性テトラゾール誘導体
JP2004507476A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 固体除草剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110213160A1 (en) 2011-09-01
ZA200607869B (en) 2008-04-30
KR101137808B1 (ko) 2012-04-18
WO2005092897A3 (de) 2007-02-15
AU2005225508A1 (en) 2005-10-06
BRPI0507876B1 (pt) 2015-10-13
CN1980936A (zh) 2007-06-13
BRPI0507876A (pt) 2007-07-24
CA2561076A1 (en) 2005-10-06
US7947704B2 (en) 2011-05-24
UA85872C2 (uk) 2009-03-10
CN102702064A (zh) 2012-10-03
ATE556078T1 (de) 2012-05-15
AR051733A1 (es) 2007-02-07
RU2384570C2 (ru) 2010-03-20
KR20070020446A (ko) 2007-02-21
EP1732930A2 (de) 2006-12-20
JP5004788B2 (ja) 2012-08-22
EP1732930B1 (de) 2012-05-02
US20110195842A1 (en) 2011-08-11
US20070298968A1 (en) 2007-12-27
RU2384570C9 (ru) 2011-03-27
DE102004014620A1 (de) 2005-10-06
MXPA06010781A (es) 2006-12-15
RU2006137152A (ru) 2008-04-27
ES2384175T3 (es) 2012-07-02
WO2005092897A2 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004788B2 (ja) 2,4,6−フェニル置換環状ケトエノール
KR101065624B1 (ko) 2,4,6-페닐 치환된 사이클릭 케토에놀
AU2004247370B2 (en) N-heterocyclyl phenyl-substituted cyclic ketoenols
JP5053841B2 (ja) 3’−アルコキシスピロ環テトラミン酸及びテトロン酸
MXPA06015186A (en) 3'-alkoxy spirocyclic tetramic and tetronic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees