JP2007516273A - 新規キノリン誘導体 - Google Patents

新規キノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516273A
JP2007516273A JP2006546363A JP2006546363A JP2007516273A JP 2007516273 A JP2007516273 A JP 2007516273A JP 2006546363 A JP2006546363 A JP 2006546363A JP 2006546363 A JP2006546363 A JP 2006546363A JP 2007516273 A JP2007516273 A JP 2007516273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
carboxamide
benzofuran
methyl
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503022B2 (ja
Inventor
ホン,ユフェン
スティーブン カニア,ロバート
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34738830&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007516273(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2007516273A publication Critical patent/JP2007516273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503022B2 publication Critical patent/JP4503022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、式(I)(式中、A、R3-8、X3、X5、mおよびnは各々、本明細書中で定義される)により表わされる化合物に、そして上記化合物の製薬上許容可能な塩または溶媒和物に関する。本発明は、式(I)の化合物を含有する医薬組成物にも、そして式(I)の化合物を投与することによる哺乳類における過増殖性障害の治療方法にも関する。

Description

産業上の利用分野
本出願は、米国特許出願第60/532,725号(2003年12月23日提出)(この記載内容は各々、参照により本明細書中で援用される)に対する優先権を主張する。
本発明は、新規キノリン類似体およびその誘導体、例えば製薬上許容可能な誘導体、例えば塩、および溶媒和物に関する。本発明の化合物は、細胞増殖および分化ならびに血管新生に必要とされる受容体キナーゼ、例えばVEGFRおよびPDGRFの活性を抑制する。特に本発明における化合物は、VEGFR/KDRを抑制し、したがってVEGFR/KDR活性に関連した疾患および症状、例えば癌および眼性疾患、例えば加齢黄斑変性の治療のために有用である。本発明は、哺乳類、特にヒトにおける過増殖性疾患の治療におけるこのような化合物の使用方法にも、そしてこのような化合物を含有する医薬組成物にも関する。
発明の背景
細胞は、癌遺伝子(即ち、活性化時に、悪性腫瘍細胞の形成をもたらす遺伝子)へのそのDNAの一部の形質転換によって、癌性になり得る。多くの癌遺伝子が、細胞形質転換を引き起こし得る異所性チロシンキナーゼであるタンパク質をコードする。あるいは正常癌原チロシンキナーゼの過剰発現も、増殖性障害を引き起こし得るし、時として、悪性表現型を生じ得る。
受容体チロシンキナーゼは、細胞膜にまたがる大型酵素であり、増殖因子のための細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、ならびにキナーゼとして機能する細胞内部分を保有して、タンパク質中の特異的チロシン残基をリン酸化し、それゆえ細胞増殖に影響を及ぼす。チロシンキナーゼは、増殖因子受容体(例えばEGFR、PDGFR、FGFRおよびerbB2)または非受容体(例えばc‐srcおよびbcr‐abl)キナーゼとして分類され得る。このようなキナーゼは、一般的ヒト癌、例えば乳癌、胃腸癌、例えば結腸、直腸または胃癌、白血病、ならびに卵巣、気管支または膵臓癌において異所的に発現され得る。異所性erbB2活性は、乳癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、胃癌および結腸癌と関連づけられてきた。上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)は、多くのヒト癌、例えば脳、肺、扁平上皮細胞、膀胱、胃、乳房、頭および首、食道、婦人科的および甲状腺の癌において突然変異化されるかまたは過剰発現される、ということを試験は示している。したがって受容体チロシンキナーゼの阻害薬は、哺乳類癌細胞の増殖の選択的阻害薬として有用であり得る。
EGFR阻害薬は、膵炎および腎臓疾患(例えば増殖性糸球体腎炎および糖尿病性腎疾患)の治療においても有用であり、そして成功する胚細胞着床を低減し、したがって避妊薬として有用であり得る(PCT国際出願公開WO 95/19970(1995年7月27日公開)参照)(この記載内容は、参照により本明細書中で援用される)。
ヒトキナーゼ挿入ドメイン含有受容体(KDR)またはネズミ胎仔肝臓キナーゼ1(FLK‐1)受容体に対する高親和性を有するポリペプチド増殖因子、例えば血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は、内皮細胞の増殖、特に脈管形成および血管新生と関連づけられてきた(PCT国際出願公開WO 95/21613(1995年8月17日公開)参照)(この記載内容は、参照により本明細書中で援用される)。KDR/FLK‐1受容体と結合するかまたは変調し得る作用物質を用いて、脈管形成または血管新生に関連した障害、例えば糖尿病、糖尿病性腎症、加齢黄斑変性、血管腫、神経膠腫、黒色腫、カポジ肉腫、ならびに卵巣癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌および類表皮癌を治療し得る。
過増殖性疾患を治療するためにおそらくは用いられ得る化合物および方法は、以下の特許および出願に開示されている:PCT国際特許出願公開WO 00/38665(2001年7月6日公開)、PCT国際特許出願公開WO 97/49688(1997年12月31日公開)、PCT国際特許出願公開WO 98/23613(1998年6月4日公開)、米国特許出願第09/502,129号(2000年2月10日提出)、米国特許出願第08/953,078号(1997年10月17日提出)、米国特許第6,071,935号(2000年6月6日発行)、PCT国際特許出願公開WO 96/30347(1996年10月3日公開)、PCT国際特許出願公開WO 96/40142(1996年12月19日公開)、PCT国際特許出願公開WO 97/13771(1997年4月17日公開)、PCT国際特許出願公開WO 95/23141(1995年8月31日公開)、PCT国際特許出願公開WO 03/006059(2003年1月23日公開)、PCT国際特許出願公開WO 03/035047(2003年5月1日公開)、PCT国際特許出願公開WO 02/064170(2002年8月22日公開)、PCT国際特許出願公開WO 02/41882(2002年5月30日公開)、PCT国際特許出願公開WO 02/30453(2002年4月18日公開)、PCT国際特許出願公開WO 01/85796(2001年11月15日公開)、PCT国際特許出願公開WO 01/74360(2001年10月11日公開)、PCT国際特許出願公開WO 01/74296(2001年10月11日公開)、PCT国際特許出願公開WO 01/70268(2001年9月27日公開)、欧州特許出願公開EP 1086705号(2001年3月28日公開)およびPCT国際特許出願公開WO 98/51344(1998年11月19日公開)。上記の特許および出願は、これらの記載内容が各々、参照により本明細書中で援用される。
発明の要約
受容体キナーゼの活性を変調し得る化合物、例えばVEGFRおよびPDGRF、ならびに癌およびその他の増殖性障害の治療におけるこのような変調の利用方法が、本明細書中に記載される。プロテインキナーゼの活性を媒介しおよび/または抑制する化合物、ならびにこのような化合物を含有する製剤組成物、そして有効量のこのような化合物を投与することによる望ましくない血管新生および/または細胞増殖に関連した癌ならびにその他の疾患の治療方法も記載される。
一態様は、新規のキノリン化合物である。別の態様では、受容体キナーゼ、例えばKDR/VEGFR2キナーゼの活性をin vitroおよび/またはin vivoで変調する化合物が提供される。さらなる態様によれば、受容体キナーゼ、例えばKDR/VEGFR2キナーゼの活性を選択的に変調し得る化合物が提供される。さらに別の態様では、このようなVEGFR2変調性化合物(その製薬上許容可能な塩を含む)の製剤組成物が提供される。さらに別の態様によれば、このようなVEGFR2変調性およびその製薬上許容可能な塩の調製のための合成スキームが提供される。さらに別の態様では、KDR/VEGFR2キナーゼの変調方法であって、本明細書中に記載されたVEGFR2変調性化合物またはその製薬上許容可能な塩をKDR/VEGFR2キナーゼと接触させることを包含する方法が提供される。さらに別の態様では、患者の治療方法であって、治療的有効量のVEGFR2変調性化合物またはその製薬上許容可能な塩を投与することを包含する方法が提供される。さらに別の態様では、抗新生物薬、ならびに有効量のVEGFR2変調性化合物またはその製薬上許容可能な塩の投与を包含する組合せ療法である。
一態様は、式(I):
Figure 2007516273
(式中、式(I)中の……線は任意の結合を示し;
Figure 2007516273
は以下の:
Figure 2007516273
からなる群から選択され;
ここで、……線は任意の結合を示し;
1は、単結合または‐C(O)NH‐であり;
2は、……が単結合でない場合はO、SまたはNR9であり、あるいはX2は、……が単結合である場合はNまたはCHであり;
9は、Hまたは‐CH3であり;
1aおよびR1bは、H、‐(CR1011jCN、‐(CR1011j‐(C38)シクロアルキル、‐(CR1011j‐(C58)シクロアルケニル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、‐(CR1011j‐アリール、‐(CR1011j‐ヘテロシクリルおよび(C1〜C8)アルキルからなる群から選択され、そしてR1aおよびR1bのC原子は1〜3個の独立して選択されるR12基で任意に置換され得るし;
2aおよびR2bは、H、‐CH3、‐CF3、‐CN、‐CH2CH3、‐OCH3および‐OCF3からなる群から選択され;
3およびR8は、独立してFであり;
3は、OまたはNHであり;
5は、式(I)中の……が単結合である場合はCであり、あるいは式(I)中の……が単結合でない場合はCHまたはNであり;
4およびR7は、独立して、H、ハロゲン、‐CH3およびCF3から選択され;
5およびR6は、独立して、H、ハロゲン、‐CF3、‐N3、‐NO2、‐OH、‐NH2、‐OCF3、‐X4(CR1011jCN、‐X4(CR1011j‐(C3〜C8)シクロアルキル、‐X4(CR1011j‐(C5〜C8)シクロアルケニル、‐X4(C2〜C6)アルケニル、‐X4(C2〜C6)アルキニル、‐X4(CR1011j‐アリール、‐X4(CR1011j‐ヘテロシクリル、ヘテロシクリルおよび‐X4(C1〜C8)アルキルから選択され、そしてR5およびR6のCおよびN原子は1〜3個の独立して選択されるR13基で任意に置換され、あるいはR5およびR6は一緒になって、4〜10員カルボシクリルおよび4〜12員へテロシクリルからなる群から選択される環状部分を形成し(これは1〜3個の独立して選択されるR13基で任意に置換される);
4は、単結合、O、NH、‐C(O)‐、‐NHC(O)‐、‐OC(O)‐、‐C(O)O‐、‐C(O)NH‐およびSからなる群から選択され;
10およびR11は、各々独立して、H、Fおよび(C1〜C6)アルキルからなる群から選択されるか、あるいはR10およびR11は一緒になってカルボシクリルを形成し得るし;あるいは隣接炭素原子に結合される2個のR10基は一緒に選択されて、カルボシクリルを形成し;
12およびR13は、各々独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、テトラゾリル、グアニジノ、アミジノ、メチルグアニジノ、アジド、‐C(O)R14、‐C(O)、‐CF3、‐CF2CF3、‐CH(CF32、‐C(OH)(CF32、‐OCF3、‐OCF2H、‐OCF2CF3、‐OC(O)NH2、‐OC(O)NHR14、‐OC(O)NHR1415、‐NHC(O)R14、‐NHC(O)NH2、‐NHC(O)NHR14、‐NHC(O)NHR1415、‐C(O)OH、‐C(O)OR14、‐C(O)NH2、‐C(O)NHR14、‐C(O)NHR1415、‐P(O)32、P(O)3(R142、‐S(O)3H、‐S(O)m14、‐R14、‐OR14、‐OH、‐NH2、‐NH、‐NHR14、‐NR14、‐NR1415、‐C(=NH)NH2、‐C(=NOH)NH2、‐N‐モルホリノ、(C2〜C6)アルキル(ここで、どのC原子もO原子で任意に置換され得る)、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)ハロアルキル、(C2〜C6)ハロアルケニル、(C2〜C6)ハロアルキニル、(C1〜C6)ハロアルコキシ、‐(CR1617rNH2、‐(CR1617rNHR14、‐CNR1415、‐(CR1617rNR1415および‐S(O)m(CF2qCF3からなる群から選択され;あるいは
隣接炭素原子に結合される任意の2つのR12または任意の2つのR13基は、‐O[C(R16)(R17)]rO‐または‐O[C(R16)(R17)]r+1‐であるよう一緒に選択され得るし;あるいは
隣接炭素原子に結合される任意の2つのR12または任意の2つのR13基は、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成するよう一緒に選択され;
14およびR15は、各々独立して、(C1〜C12)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル、(C6〜C14)アリール、4〜12員ヘテロシクリル、‐(CR1011j‐(C6〜C10)アリールおよび‐(CR1011j‐(4〜12員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;
16およびR17は、各々独立して、水素、(C1〜C12)アルキル、(C6〜C14)アリール、4〜12員ヘテロシクリル、‐(CR1011j‐(C6〜C10)アリールおよび‐(CR1011j‐(4〜12員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;そして
ハロゲン、SOまたはSO2基に、あるいはN、OまたはS原子に結合されないCH3(メチル)、CH2(メチレン)またはCH(メチン)基を含む上記の置換基はいずれも、任意に上記基の上に、ヒドロキシ、ハロゲン、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシおよび‐N[(C1〜C4)アルキル][(C1〜C4)アルキル]からなる群から選択される置換基を保有し;そして
jは0、1、2または3であり、そしてjが2または3である場合、各CR1011単位は同一であるかまたは異なり得るし;
nは0、1、2または3であり、そしてmは0、1または2であり;
qは0〜5の整数であり、そしてrは1〜4の整数である)
の構造を有する化合物、あるいはその製薬上許容可能な溶媒和物または製薬上許容可能な塩である。
一実施形態は、
Figure 2007516273

Figure 2007516273
(式中、R1a、R2a、X2およびX3は式(I)と関連して定義されるのと同様である)
である式(I)の構造を有する化合物である。さらなる実施形態では、(a)nおよびmがともに0であり;(b)X4がOであり;(c)R4およびR7がともにHであり;(d)R2aがCH3であり;(e)R4およびR7がともにHで、R2aがCH3であり、そしてnおよびmがともに0であり(そしてさらにこの場合、X2がOまたはSである);(f)X2がOまたはSであり;あるいは(g)R4、R5およびR7がすべてHである化合物が提供される。R4、R5およびR7がHである場合、代替的実施形態は、R2aがCH3であり、そしてnおよびmがともに0であり、そしてX2がOまたはSである化合物に向けられる;この実施形態は、(1)R6が‐X4(CR1011j‐ヘテロシクリルであり、そしてX4が単結合またはOである;あるいは(2)R6が‐X4(C1〜C8)アルキルであり、そしてX4が単結合またはOである化合物をさらに含み得る。
別の実施形態では、
Figure 2007516273

Figure 2007516273
(式中、R1a、R2aおよびX2は式(I)と関連して定義されるのと同様であり、そしてjは0である)
である式(I)の構造を有する化合物が提供される。このような化合物のさらなる実施形態において、R1aは、‐(C3〜C8)シクロアルキル、‐アリール、‐ヘテロシクリルおよび(C1〜C8)アルキル(これらはすべて、1〜3個の独立して選択されるR12基で任意に置換され得る)からなる群から選択される。
別の実施形態では、
Figure 2007516273

Figure 2007516273
(式中、X1、R1b、R2bおよびR9は式(I)と関連して定義されるのと同様である)
である式(I)の構造を有する化合物である。
さらなる実施形態は、X3がNHである化合物である。さらなる実施形態では、(a)X1が‐C(O)NHであり;(b)R2bが‐CH3であり;あるいは(c)R2bがCH3でありそしてnおよびmがともに0である化合物である。R2bがCH3であり、そしてnおよびmがともに0である場合、別の実施形態は、X1が‐C(O)NH‐である化合物に向けられる。この実施形態は、(1)R6が‐X4(CR1011j‐ヘテロシクリルであり、そしてX4が単結合またはOである;あるいは(2)R6が‐X4(C1〜C8)アルキルであり、そしてX4が単結合またはOである化合物をさらに含み得る。
別の実施形態は、以下の:
5‐[(7‐シクロキナゾリニ‐4‐イル)アミノ]‐N,2‐ジメチル‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)アミノ]‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
N‐2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)アミノ]‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
6‐{[7‐(2‐フリル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐2ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐{[(2S)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]カルボニル}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐{[(2S)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]カルボニル}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ブロモキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ブロモキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(6‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(6‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐[(6‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(6‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(6‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐({6‐[2‐(1‐メチルピロリジニル‐2‐イル)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{(7‐1,3‐チアゾール‐2‐イル)キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐2‐イル)キノリン‐4‐イル]オキシ)‐1‐ベンゾチアフェン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐2‐イル)キノリン‐4‐イル]アミノ)‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(ピリジン‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(チアゾール‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐ブチル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐ピリジン‐2‐イル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐ブチル‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐{[7‐(アリルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐イソプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐ブチル‐6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐プロピル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロヘキシル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロペンチル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐3‐イルメチル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐プロピル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロペンチル‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐3‐イルメチル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸(3‐ジメチルアミノ‐プロピル)‐アミド、
N‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐(5‐ヒドロキシ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N‐イソプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N‐イソプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐イソプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,1,2‐トリメチル‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
N‐イソプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,1,2‐トリメチル‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
N‐(2‐ヒドロキシプロピル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐(2‐ヒドロキシブチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐(3‐ヒドロキシブチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
6‐{[7‐(1,3‐ジオキソラン‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[(2R)‐テトラヒドロフラン‐2‐イルメチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[(2S)‐テトラヒドロフラン‐2‐イルメチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[エトキシ‐エチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[2‐メトキシ‐1‐メチル‐エチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐(2‐メトキシエチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐(メチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐(ジエチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐ヒドロキシ‐エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐{[7‐(2‐ブロモエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{7‐[2‐(4‐エチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エトキシ]キノリン‐4‐イルオキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(イソプロピルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(シクロプロピルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐{2‐[(2‐メトキシ‐1‐メチルエチル)アミノ]エトキシ}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐({7‐[2‐(tert‐ブチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐({7‐[2‐(シクロブチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐{[7‐(ベンジルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペラジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐{6‐[(3‐メチルブチル)アミノ]ピリジン‐3‐イル}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
7‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐7‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}イミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐({7‐[(2‐オキソ‐1,3‐ジオキソラン‐4‐イル)メトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐アミン、
8‐クロロ‐N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐4‐アミン、
N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐4‐アミン、
6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N,2‐ジメチル‐6‐([(6‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(エチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
7‐フルオロ‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(6‐モルホリン‐4‐イルピリジン‐3‐イル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
7‐フルオロ‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペラジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
6‐{[7‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐[5‐(アミノメチル)ピリジン‐2‐イル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
N‐[6‐(アミノメチル)ピリジン‐3‐イル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
4‐{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}ブタン酸、
{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}酢酸、
N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
メチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレート、
6‐({7‐[2‐ヒドロキシ‐3‐(メチルアミノ)プロポキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、および
メチル4‐{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}ブタノエート
からなる群から選択される式(I)の構造を有する化合物、あるいはその製薬上許容可能な溶媒和物または製薬上許容可能な塩である。
別の実施形態は、以下の:
Figure 2007516273
Figure 2007516273
からなる群から選択される式(I)の化合物、あるいはその製薬上許容可能な溶媒和物または製薬上許容可能な塩である。
別の実施形態は、式(I)
(ここで、
Figure 2007516273
は、
Figure 2007516273
である)
の構造を有する化合物の製造方法であって、以下の:
(a)次式:
Figure 2007516273
を有するカルボン酸を活性剤で処理し;そして
(b)対応する生成物をH2NR1aと接触させる
過程を包含する方法である。このような方法の更なる実施形態では、活性剤は、塩化チオニル、塩化オキサリルおよびヘキサフルオロリン酸O‐(7‐アザベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐1,1,3,3‐テトラメチルウロニウム(HATU)からなる群から選択される。
別の実施形態は、式(I):
(ここで、
Figure 2007516273
は、
Figure 2007516273
である)
の構造を有する化合物の製造方法であって、次式:
Figure 2007516273
を有するキノリン化合物を、酸の存在下で、次式:
Figure 2007516273
を有する化合物で処理する過程を包含する方法である。このような方法の更なる実施形態では、X3はNHであり、そして上記の酸はHClである。
別の実施形態は、式(I):
(ここで、
Figure 2007516273
は、
Figure 2007516273
である)
の構造を有する化合物の製造方法であって、次式:
Figure 2007516273
を有するキノリン化合物を、塩基の存在下で、次式:
Figure 2007516273
を有する化合物で処理する過程を包含する方法である。
本発明の方法により、式(I)の化合物、ならびに上記の化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物で治療され得る患者としては、例えば乾癬、良性前立腺肥大(BPH)、肺癌、眼癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭および首の癌、皮膚または眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、婦人科的癌(例えば子宮肉腫、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頚部癌、膣癌または外陰部癌)、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌(例えば甲状腺、上皮小体または副腎の癌)、柔組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性または急性白血病、小児期の固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓または尿管の癌(例えば腎細胞癌、腎盂癌)、あるいは中枢神経系の新生物(例えば原発性CNSリンパ腫、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫または下垂体腺腫)を有すると診断された患者が挙げられる。
本発明は、哺乳類における過増殖性障害の治療のための製剤組成物であって、治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、ならびに製薬上許容可能な担体を含む製剤組成物にも関する。一実施形態では、上記製剤組成物は、癌、例えば脳、肺、眼、扁平上皮細胞、膀胱、胃、膵臓、乳房、頭、首、腎性、腎臓、卵巣、前立腺、結腸直腸、食道、婦人科的または甲状腺の癌の治療のためである。別の実施形態では、上記の製剤組成物は、非癌性過増殖性障害、例えば皮膚(例えば乾癬)または前立腺(例えば良性前立腺肥大(BPH))の良性過形成の治療のためである。
本発明は、哺乳類における膵炎または腎臓疾患(例えば増殖性糸球体腎炎および糖尿病性腎疾患)の治療のための医薬組成物であって、治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、ならびに製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、哺乳類における胚細胞着床の防止のための医薬組成物であって、治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、ならびに製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、哺乳類における脈管形成または血管新生に関連した疾患を治療するための医薬組成物であって、治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、ならびに製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。一実施形態では、上記の製剤組成物は、腫瘍血管新生、慢性炎症性疾患、例えば慢性関節リウマチ、アテローム硬化症、皮膚疾患、例えば乾癬、湿疹および強皮症、糖尿病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢黄斑変性、血管腫、神経膠腫、黒色腫、カポジ肉腫、ならびに卵巣癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌および類表皮癌からなる群から選択される疾患を治療するためである。
本発明は、哺乳類における過増殖性障害の治療方法であって、治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記の化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物を上記の哺乳類に投与することを包含する方法にも関する。一実施形態では、上記の方法は、癌、例えば脳、眼、扁平上皮細胞、膀胱、胃、膵臓、乳房、頭、首、食道、前立腺、結腸直腸、肺、腎性、腎臓、卵巣、婦人科的または甲状腺の癌の治療に関する。別の実施形態では、上記の方法は、非癌性過増殖性障害、例えば皮膚(例えば乾癬)または前立腺(例えばBPH)の良性過形成の治療に関する。
本発明は、哺乳類における過増殖性障害の治療方法であって、治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物を、有糸分裂阻害薬、アルキル化剤、抗代謝剤、挿入抗生物質、成長因子阻害薬、細胞周期阻害薬、酵素、トポイソメラーゼ阻害薬、生物学的応答変更因子、抗ホルモンおよび抗アンドロゲンからなる群から選択される抗腫瘍薬と組合せて上記哺乳類に投与することを包含する方法にも関する。
治療的有効量のVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害薬を上記哺乳類に投与することを包含する哺乳類における過増殖性障害の治療は、血圧の持続的増大をもたらし得る。本発明の化合物は、哺乳類における過増殖性障害の治療において用いるために、抗高血圧薬、例えばNORVASCまたはPROCARDIA XL(Pfizerから市販されている)と一緒に用いられ得る。
本発明は、哺乳類における脈管形成または血管新生に関連した疾患の治療のための医薬組成物であって、(a)治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、(b)抗高血圧薬の治療的有効量の化合物、塩または溶媒和物、ならびに(c)製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、哺乳類における脈管形成または血管新生に関連した疾患の治療のための医薬組成物であって、(a)治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、(b)腫瘍壊死因子αの阻害薬の治療的有効量の化合物、塩または溶媒和物、ならびに(c)製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、哺乳類における望ましくない血管新生、内皮細胞移動または内皮細胞増殖に関連した疾患の治療のための医薬組成物であって、(a)治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、(b)NADPHオキシダーゼ阻害薬の治療的有効量の化合物、塩または溶媒和物、ならびに(c)製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、哺乳類における異常細胞増殖を抑制するための医薬組成物であって、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを抑制するのに有効である量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、ならびに製薬上許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、哺乳類における異常細胞増殖を抑制するための医薬組成物であって、化学療法薬の化合物、塩または溶媒和物の量が一緒になって異常細胞増殖を抑制するのに有効である量の式(I)の化合物、上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物を、その量の化学療法薬と組合せて含む医薬組成物にも関する。多数の化学療法薬が目下、当該技術分野で既知である。一実施形態では、化学療法薬は、有糸分裂阻害薬、アルキル化剤、抗代謝剤、挿入抗生物質、成長因子阻害薬、細胞周期阻害薬、酵素、トポイソメラーゼ阻害薬、生物学的応答変更因子、抗ホルモン、例えば抗アンドロゲンからなる群から選択される。
本明細書中に記載される化合物は、自己分泌刺激を抑制するのに有効な量の小分子VEGF‐1受容体アンタゴニスト、ならびに有効量の式(I)の化合物を投与することにより、機能性VEGF‐1受容体を発現する腫瘍細胞の増殖を防止するかまたは低減するための方法において、用いられ得る。このような組成物中の有効成分は、遊離形態で、または製薬上許容可能な塩、および任意に少なくとも1つの製薬上許容可能な担体の形態で存在し得る。
本明細書中に記載される化合物は、同時的、分離的または逐次使用のために、選択的COX‐2阻害薬と組合せても用いられ得る。本明細書中に記載される化合物は、VEGFに関連した疾患または障害を有する被験者を治療するために、切頭化可溶性Flkl/KDR受容体と組合せても用いられ得る。このような組成物中の有効成分は、遊離形態で、または製薬上許容可能な塩、および任意に少なくとも1つの製薬上許容可能な担体の形態で存在し得る。
本明細書中に記載される化合物は、上皮細胞増殖因子(EGF)の活性を低減し、当該因子と結合するかまたは抑制する二次有効成分と組合せても用いられ得る。このような組成物中の有効成分は、遊離形態で、または製薬上許容可能な塩、および任意に少なくとも1つの製薬上許容可能な担体の形態で存在し得る。
本明細書中に記載される化合物は、いくつかの方法により、例えば組織をNADPHオキシダーゼの阻害薬および有効量の式(I)の化合物と接触させることにより、組織を反応性酸素(ROS)種の阻害薬および有効量の式(I)の化合物と接触させることにより、あるいは組織をスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の阻害薬および有効量の式(I)の化合物と接触させることにより(これらに限定されない)、組織中でのVEGF媒介性血管新生を抑制するためにも用いられ得る。このような組成物中の有効成分は、遊離形態で、または製薬上許容可能な塩、および任意に少なくとも1つの製薬上許容可能な担体の形態で存在し得る。
本明細書中に記載される化合物は、胎盤成長因子誘導性病理学的血管新生、血管漏出(浮腫)、肺高血圧症、腫瘍形成および/または炎症性障害を抑制するかまたは防止するために、胎盤成長因子と特異的に結合する分子と組合せても用いられ得る。
本明細書中に記載される化合物は、以下のものからなる群から選択される分子と組合せても用いられ得る:胎盤成長因子と特異的に結合する抗体またはその任意の断片、胎盤成長因子と、または血管内皮細胞増殖因子受容体‐1、‐血管内皮細胞増殖因子受容体‐アンタゴニストまたはその任意の断片、‐胎盤成長因子または血管内皮細胞増殖因子受容体‐1をコードする核酸に対するリボザイム、ならびに‐胎盤成長因子または血管内皮増殖因子受容体‐1をコードする核酸とハイブリダイズするアンチセンス核酸。このような組成物中の有効成分は、遊離形態で、または製薬上許容可能な塩、および任意に少なくとも1つの製薬上許容可能な担体の形態で存在し得る。
本明細書中に記載される化合物は、哺乳類における血管内皮増殖因子受容体(例えばVEGFR2キナーゼが挙げられるが、これに限定されない)のリガンドにより刺激される非固形腫瘍細胞の増殖の抑制方法であって、有効量の式(I)の化合物で哺乳類を治療することを包含する方法に用いられ得る。本明細書中に記載される化合物は、哺乳類における血管内皮増殖因子受容体(例えばVEGFR2キナーゼが挙げられるが、これに限定されない)のリガンドにより刺激される非固形腫瘍細胞の増殖の抑制方法であって、放射線照射と組合せた有効量の式(I)の化合物で哺乳類を治療することを包含する方法に用いられ得る。
本明細書中に記載される化合物は、G2/M薬と、ならびにその治療有効性が、少なくとも一部は、標的細胞上のインターナライズ性細胞表面構造の存在によっている治療薬と組合せても用いられ得る。このようなG2/M薬としては、酒石酸ビノレルビン、シスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセル、ドキソルビシン、5FU、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、アピゲニン、ゲニステイン、シクロキサゾリンが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中に記載される化合物は、ヒトVEGF受容体Flt‐1により媒介されるシグナル伝達を抑制する物質と組合せても用いられ得る。
本明細書中に記載される化合物は、患者に腫瘍壊死因子αアンタゴニストおよび有効量の式(I)の化合物を同時投与することを含めて、腫瘍壊死因子媒介性疾患を治療または予防するためにも用いられ得る。意図される腫瘍壊死因子媒介性疾患としては、自己免疫疾患、急性または慢性免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はさらに、哺乳類における異常細胞増殖の抑制方法であって、化合物、塩または溶媒和物の量が、放射線療法と組合せて、哺乳類における異常細胞増殖を抑制するのに有効である量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物を哺乳類に投与することを包含する方法に関する。放射線療法を投与するための技術は当該技術分野で既知であり、これらの技術は、本明細書中に記載される組合せ療法で用いられ得る。この組合せ療法における本発明の化合物の投与は、本明細書中で記載されるように確定され得る。
式(I)の化合物は、異常細胞を殺害しおよび/または増殖を抑制する目的のために、異常細胞を放射線による治療に感受性にさせ得る、と考えられる。したがって本発明はさらに、放射線での治療に哺乳類における異常細胞を感作する方法であって、その量が、放射線による治療に対して異常細胞を感作するかまたは治療の作用を増強するのに有効である量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物を哺乳類に投与することを包含する方法に関する。この方法における式(I)の化合物、塩または溶媒和物の量は、本明細書中に記載されるこのような化合物の有効量を確証するための手段に従って確定され得る。
本発明は、哺乳類における異常細胞増殖を抑制するための方法および製剤組成物であって、ある量の式(I)の化合物、上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物、またはその同位体標識誘導体、ならびに抗血管新生薬、シグナル伝達阻害薬および抗増殖薬から選択されるある量の1つまたは複数の物質を含む方法および組成物にも関する。
抗血管新生薬、例えばMMP‐2(マトリックス‐メタロプロテイナーゼ2)阻害薬、MMP‐9(マトリックス‐メタロプロテイナーゼ)阻害薬およびCOX‐II(シクロオキシゲナーゼ)阻害薬は、本明細書中に記載される式(I)の化合物および製剤組成物と一緒に用いられ得る。有用なCOX‐II阻害薬の例としては、CELEBREXTM(アレコキシブ)、バルデコキシブおよびロフェコキシブが挙げられる。有用なマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬の例は、WO 96/33172(1996年10月24日公開)、WO 96/27583(1996年3月7日公開)、欧州特許出願第97304971.1号(1997年7月8日提出)、欧州特許出願第99308617.2号(1999年10月29日提出)、WO 98/07697(1998年2月26日公開)、WO 98/03516(1998年1月29日公開)、WO 98/34918(1998年8月13日公開)、WO 98/34915(1998年8月13日公開)、WO 98/33768(1998年8月6日公開)、WO 98/30566(1998年7月16日公開)、欧州特許公開606,046(1994年7月13日公開)、欧州特許公開931,788(1999年7月28日公開)、WO 90/05719(1990年5月31日公開)、WO 99/52910(1999年10月21日公開)、WO 99/52889(1999年10月21日公開)、WO 99/29667(1999年6月17日公開)、PCT国際出願PCT/IB98/01113(1998年7月21日提出)、米国特許出願第99302232.1号(1999年3月25日発行)、英国特許出願第9912961.1号(1999年6月3日提出)、米国特許仮出願第60/148,464号(1999年8月12日提出)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日発行)、米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)および欧州特許公開780,386(1997年6月25日公開)(これらの記載内容はすべて、参照により本明細書中で援用される)に記載されている。好ましいMMP‐2およびMMP‐9阻害薬は、MMP‐1を抑制する活性をほとんどまたはまったく有さないものである。さらに好ましいのは、他のマトリックス‐メタロプロテイナーゼ(即ち、MMP‐1、MMP‐3、MMP‐4、MMP‐5、MMP‐6、MMP‐7、MMP‐8、MMP‐10、MMP‐11、MMP‐12およびMMP‐13)と比較してMMP‐2および/またはMMP‐9を選択的に抑制するものである。
本発明において有用なMMP阻害薬のいくつかの特定の例は、プリノマスタット、RO32-3555、RS13-0830、ならびに以下に列挙される化合物:
3‐[[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニル]‐(1‐ヒドロキシカルバモイル‐シクロペンチル)‐アミノ]‐プロピオン酸;3‐エキソ‐3‐[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニルアミノ]‐8‐オキサ‐ビシクロ[3.2.1]オクタン‐3‐カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R,3R)1‐[4‐(2‐クロロ‐4‐フルオロ‐ベンジルオキシ)‐ベンゼンスルホニル]‐3‐ヒドロキシ‐3‐メチル‐ピペリジン‐2‐カルボン酸ヒドロキシアミド;4‐[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニルアミノ]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボン酸ヒドロキシアミド;3‐[[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニル]‐(1‐ヒドロキシカルバモイル‐シクロブチル)‐アミノ]‐プロピオン酸;4‐[4‐(4‐クロロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニルアミノ]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボン酸ヒドロキシアミド;(R)3‐[4‐(4‐クロロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニルアミノ]‐テトラヒドロ‐ピラン‐3‐カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R,3R)1‐[4‐(4‐フルオロ‐2‐メチル‐ベンジルオキシ)‐ベンゼンスルホニル]‐3‐ヒドロキシ‐3‐メチル‐ピペリジン‐2‐カルボン酸ヒドロキシアミド;3‐[[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニル]‐(1‐ヒドロキシカルバモイル‐1‐メチル‐エチル)‐アミノ]‐プロピオン酸;3‐[[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニル]‐(4‐ヒドロキシカルバモイル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐アミノ]‐プロピオン酸;3‐エキソ‐3‐[4‐(4‐クロロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニルアミノ]‐8‐オキサ‐ビシクロ[3.2.1]オクタン‐3‐カルボン酸ヒドロキシアミド;3‐エンド‐3‐[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニルアミノ]‐8‐オキサ‐ビシクロ[3.2.1]オクタン‐3‐カルボン酸ヒドロキシアミド;および(R)3‐[4‐(4‐フルオロ‐フェノキシ)‐ベンゼンスルホニルアミノ]‐テトラヒドロ‐フラン‐3‐カルボン酸ヒドロキシアミド;ならびに上記化合物の製薬上許容可能な塩および溶媒和物である。その他の抗血管新生薬、例えばその他のCOX‐II阻害薬およびその他のMMP阻害薬も、本発明に用いられ得る。
本発明はさらに、哺乳類における脈管形成または血管新生に関連した疾患の治療方法であって、治療的有効量の式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物を、治療的有効量の抗高血圧薬と一緒に上記哺乳類に投与することを包含する方法に関する。
式(I)の化合物はまた、シグナル伝達阻害薬、例えばEGFR(上皮細胞増殖因子受容体)応答を抑制し得る作用物質、例えばEGFR抗体、EGF抗体およびEGFR阻害薬である分子;VEGFR(血管内皮細胞増殖因子受容体)阻害薬、例えばVEGF受容体と結合する有機分子または抗体;ならびにerbB2受容体阻害薬、例えばerbB2受容体と結合する有機分子または抗体、例えばハーセプチンTM(Genentech, Inc., South San Francisco, California, USA)とともに用いられ得る。
EGFR阻害薬は、例えばWO 95/19970(1995年7月27日公開)、WO 98/14451(1998年4月9日公開)、WO 98/02434(1998年1月22日公開)および米国特許第5,747,498号(1998年5月5日発行)に記載されており、このような物質は、本明細書中に記載されているように本発明において用いられ得る。EGFR阻害薬としては、モノクローナル抗体C225および抗EGFR 22Mab(ImClone Systems Incorporated of New York, New York, USA)、化合物ZD‐1839(AstraZeneca)、BIBX‐1382(Boehringer Ingelheim)、MDX‐447(Medarex Inc. of Annandale, New Jersey, USA)およびOLX‐103(Merck & Co. of Whitehouse Station, New Jersey, USA)、VRCTC‐310(Ventech Research)およびEGF融合毒素(Seragen Inc. of Hopkinton, Massachusetts)が挙げられるが、これらに限定されない。これらのおよびその他のEGFR阻害薬が、本発明に用いられ得る。
VEGFR阻害薬、例えばSU‐5416およびSU‐6668(Sugen Inc. of South San Francisco, California, USA)も、本発明の化合物と組合され得る。VEGFR阻害薬は、例えばWO 99/24440(1999年5月20日公開)、PCT国際出願PCT/IB99/00797(1999年5月3日提出)、WO 95/21613(1995年月8日17公開)、WO 99/61422(1999年12月2日公開)、米国特許第5,834,504号(1998年11月10日発行)、WO 98/50356(1998年11月12日公開)、米国特許第5,883,113号(1999年3月16日発行)、米国特許第5,886,020号(1999年3月23日発行)、米国特許第5,792,783号(1998年8月11日発行)、WO 99/10349(1999年3月4日公開)、WO 97/32856(1997年9月12日公開)、WO 97/22596(1997年6月26日公開)、WO 98/54093(1998年12月3日公開)、WO 98/02438(1998年1月22日公開)、WO 99/16755(1999年4月8日公開)およびWO 98/02437(1998年1月22日公開)(これらの記載内容はすべて、参照により本明細書中で援用される)に記載されている。本発明において有用ないくつかの特定のVEGFR阻害薬のその他の例は、IM862(Cytran Inc. of Kirkland, Washington, USA);抗VEGFRモノクローナル抗体(Genentech, Inc. of South San Francisco, California);ならびにRibozyme(Boulder, Colorado)およびChiron(Emeryville, California)からの合成リボザイムであるアンギオザイムである。これらのおよびその他のVEGFR阻害薬は、本明細書中に記載されるように本発明において用いられ得る。
ErbB2受容体阻害薬、例えばGW‐282974(Glaxo Wellcome plc)、ならびにモノクローナル抗体AR‐209(Aronex Pharmaceuticals Inc. of The Woodlands, Texas, USA)および2B‐1(Chiron)はさらに、本発明の化合物、例えばWO 98/02434(1998年1月22日公開)、WO 99/35146(1999年7月15日公開)、WO 99/35132(1999年7月15日公開)、WO 98/02437(1998年1月22日公開)、WO 97/13760(1997年4月17日公開)、WO 95/19970(1995年7月27日公開)、米国特許第5,587,458号(1996年12月24日発行)および米国特許第5,877,305号(1999年3月2日発行)(これらの記載内容はすべて、参照により本明細書中で援用される)に示されたものと組合され得る。本発明において有用なErbB2受容体阻害薬は、米国特許仮出願第60/117,341号(1999年1月27日提出)および米国特許仮出願第60/117,346号(1999年1月27日提出)(これらの記載内容はともに、参照により本明細書中で援用される)にも記載されている。上記のPCT出願、米国特許および米国特許仮出願二記載されたerbB2受容体阻害薬化合物および物質、ならびにerbB2受容体を抑制するその他の化合物および物質は、本発明の化合物とともに用いられ得る。
本発明の化合物は、異常細胞増殖または癌を治療するのに有用なその他の作用物質、例えば抗腫瘍免疫応答を増強し得る作用物質、例えばCTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)抗体およびCTLA4を遮断し得るその他の作用物質;ならびに抗増殖薬、例えばその他のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害薬等(これらに限定されない)と一緒にも用いられ得る。本発明に用いられ得る特異的CTLA4抗体としては、米国特許仮出願第60/113,647号(1998年12月23日提出)(この記載内容は、参照により本明細書中で援用される)に記載されたものが挙げられるが、しかしながらその他のCTLA4抗体も本発明に用いられ得る。
本発明は同位体標識化合物も包含し、これらは、式(I)において示されるものと同一であるが、しかし1つまたは複数の原子が、現実に通常見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により取り替えられる、という事実がある。本発明の化合物中に組み入れられ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。上記の同位体および/または他の原子のその他の同位体を含有する本発明の化合物および本発明の化合物の製薬上許容可能な塩は、本発明の範囲内である。本発明のある種の同位体標識化合物、例えば3Hおよび14Cのような放射性同位体が組み入れられるものは、薬剤および/または基質組織分布検定において有用である。トリチウム化、即ち3Hおよび炭素‐14、即ち14C同位体は、それらの易調製性および検出可能性に関して注目される。さらにより重い同位体、例えば重水素、即ち2Hによる置換は、より大きな代謝安定性に起因するある種の治療的利点、例えばin vivo半減期増大または投薬量要件低減を生じて、それゆえいくつかの状況で用いられ得る。本発明の式(I)の同位体標識化合物は一般に、非同位体標識試薬の代わりに容易に利用可能な同位体標識試薬を置換することにより、スキームにおよび/または以下の実施例に開示される手法を実行することにより調製され得る。
式(I)の化合物、あるいは上記化合物の製薬上許容可能な塩または製薬上許容可能な溶媒和物は、各々独立して、本明細書中に列挙される疾患に関連した症候、ならびに異常細胞増殖に関連した症候を軽減するに際して、対症ネオアジュバント/アジュバント療法にも用いられ得る。このような療法は単一療法であり得るし、あるいは化学療法および/または免疫療法との組合せであり得る。
置換それ自体が本発明の合成方法と適合性でない場合、置換基は、これらの方法で用いられる反応条件に対して安定である適切な保護基で保護され得る。保護基は、方法の反応列の適切な時点で除去されて、所望の中間体または標的化合物を提供し得る。適切な保護基、ならびに適切な保護基を用いて異なる置換基を保護および脱保護するための方法は当業者に周知である;その例はT. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (3rd ed.), John Wiley & Sons, NY (1999)(この記載内容は、参照により本明細書中で援用される)に見出され得る。いくつかの場合、置換基は、本発明の方法に用いられる反応条件下で反応性であるよう、特定的に選択され得る。これらの状況下で、反応条件は、選定置換基を、本発明の方法における中間体化合物に有用であるか、または標的化合物中の所望の置換基である別の置換基に転化する。
本発明の化合物は、不斉炭素原子を有し得る。このようなジアステレオマー混合物は、当業者に既知の方法により、例えばクロマトグラフィーまたは分別晶出により、それらの物理化学的差異に基づいて、それらの個々のジアステレオマーに分離され得る。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えばアルコール)との反応によりエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に転化し、ジアステレオマーを分離し、そして個々のジアステレオマーを対応する純粋エナンチオマーに転化する(例えば加水分解する)ことにより、分離され得る。ジアステレオマー混合物および純粋エナンチオマーを含めたこのような異性体はすべて、本発明の一部とみなされる。
本発明の化合物は、ある場合には、互変異性体性体として存在し得る。本発明は、このような互変異性体およびその混合物のすべての使用に関する。
好ましくは本発明の化合物は、少なくとも90%光学的に純粋である形態で、すなわち少なくとも90%の単一異性体(80%エナンチオマー過剰率(「e.e.」)またはジアステレオマー過剰率(「d.e.」))を、さらに好ましくは少なくとも95%(90%e.e.またはd.e.)、さらに好ましくは少なくとも97.5%(95%e.e.またはd.e.)、最も好ましくは少なくとも99%(98%e.e.またはd.e.)を含有する形態で用いられる。
あるいは式は、溶媒和化ならびに非溶媒和化形態の同定構造を網羅するよう意図される。例えば式Iは、水和化および非水和化形態の両方の指示構造の化合物を包含する。溶媒和物の付加的例としては、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸またはエタノールアミンと組合せた当該構造物が挙げられる。
固体である作用物質の場合、本発明の化合物および塩は異なる結晶または多型形態で存在し、それらはすべて、本発明のおよび特定式の範囲内であるよう意図される、と当業者により理解される。
定義
本明細書中で用いる場合、以下の用語は別記しない限り以下の意味を有する。
「〜を含む」および「〜を包含する」という用語は、それらの広い非限定的意味で用いられる。
「異常細胞増殖」および「過増殖性障害」という用語は、本出願中で互換的に用いられる。
「異常細胞増殖」とは、正常調節メカニズム(例えば接触抑制の損失)とは無関係である細胞増殖、例えば正常細胞の異常増殖および異常細胞の増殖を指す。この例としては、(1)活性化Ras癌遺伝子を発現する腫瘍細胞(腫瘍)(良性または悪性の両方);(2)別の遺伝子における発癌性突然変異の結果としてRasタンパク質が活性化される腫瘍細胞(良性および悪性の両方);(3)異所性Ras活性化が起こるその他の増殖性疾患の良性および悪性細胞の異常増殖が挙げられるが、これらに限定されない。このような良性増殖性疾患の例は、乾癬、良性前立腺肥大、ヒトパピローマウイルス(HPV)および再狭窄である。「異常細胞増殖」は、酵素ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの活性に起因する、両性および悪性の両方の、細胞の異常増殖も指し、そして包含する。
「アシル」という用語は、カルボニル官能基を介して化合物に結合されるアルキル、アリールまたはヘテロアリール置換基(例えば‐C(O)‐アルキル、‐C(O)‐アリール等)を包含する。
「アシルアミノ」という用語は、アミノまたはアルキルアミノ基に付加されるアシルラジカルを指し、そして例としては‐C(O)‐NH2および‐C(O)‐NRR’基(ここで、RおよびR’はアルキルアミノに関連して定義されたのと同様である)が挙げられる。
「アシルオキシ」という用語は、エステル基‐OC(O)‐R(ここで、RはH、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリールである)を指す。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素‐炭素二重結合を有するアルキル部分を含み、上記アルケニル部分のEおよびZ異性体を包含する。本用語は、少なくとも1つの炭素‐炭素二重結合を有するシクロアルキル部分、即ちシクロアルケニルも包含する。アルケニルラジカルの例としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、1,4‐ブタジエニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、プロプ‐2‐エニル、ブト‐2‐エニル、ブト‐3‐エニル、2‐メチルプロプ‐2‐エニル、ヘキス‐2‐エニル等が挙げられる。アルケニル基は、任意に置換され得る。
「アルケニレン」という用語は、少なくとも1つの炭素‐炭素二重結合を含有する二価直鎖、分枝鎖または環状飽和脂肪族基を指し、上記アルケニレン部分のEおよびZ異性体を包含する。アルケニレン基は、任意に置換され得る。
「アルコキシ」という用語は、O‐アルキル基を意味する。アルコキシラジカルの例としては、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソプロポキシ、n‐ブトキシ、イソ‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、tert‐ブトキシ等が挙げられる。
「アルキル」という用語は、直鎖、環状または分枝鎖部分を有する飽和一価炭化水素ラジカルを意味する。「アルキル」基は、任意の炭素‐炭素二重結合または三重結合を包含氏、この場合、アルキル基は少なくとも2つの炭素原子を含む。シクロアルキル部分は、少なくとも3個の炭素原子を要する。直鎖または分枝鎖アルキルラジカルの例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、tert‐アミル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等が挙げられる。アルキル基は、任意に置換され得る。
「アルキルアミノ」という用語は、‐NRR’基(ここで、RおよびRは、独立して、水素(しかしながらRおよびR’はともに水素であり得ない)、アルキルおよびアリール基から選択される;あるいはRおよびR’は、一緒になって、環状環系を形成し得る)を指す。
「アルキレン」という用語は、二価直鎖、分枝鎖または環状飽和脂肪族基を指す。後者基は、さらに特定的に、シクロアルキレン基とも呼ばれ得る。アルキレン基は、任意に置換され得る。
「アルキルチオ」という用語は、単独でまたは組合せて、任意置換アルキルチオラジカル、アルキル‐S‐を指す。
「アルキニル」という用語は、2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜6個の炭素原子、さらに好ましくは2〜4個の炭素原子を有する直鎖および分枝鎖アルキニル基を指す。例示的アルキニル基としては、プロプ‐2‐イニル、ブト‐2‐イニル、ブト‐3‐イニル、2‐メチルブト‐2‐イニル、ヘキス‐2‐イニル等が挙げられる。アルキニル基は、任意に置換され得る。
「アミド」という用語は、ラジカル‐C(O)N(R‘)(R“)(ここで、R’およびR”は、各々独立して、上記のような水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、‐OH、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールから選択される;あるいはR’およびR“は、窒素原子と一緒になって環化して、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールを形成する)を指す。
「アミノ」という用語は、‐NH2基を指す。
「抗腫瘍薬」という用語は、新生物の増殖を抑制するかまたは防止し得る、あるいは悪性(癌)細胞の成熟および増殖を検査し得る作用物質を指す。
「芳香族」という用語は、多共役二重結合を含む化合物または部分を指す。芳香族部分の例としては、アリールまたはヘテロアリール環系が挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」(Ar)という用語は、1個の水素の除去により単環式または多環式芳香族炭化水素から得られる有機ラジカル、例えばフェニルまたはナフチルを意味する。好ましいアリール基は、4〜20個の環原子、さらに好ましくは6〜14個の環原子を有する。アリール基は、任意に置換され得る。アリール基の例示的例としては、以下の部分:
Figure 2007516273
等が挙げられる。
「アリールオキシ」という用語は、アリール‐O‐を意味する。
「アリールチオ」という用語は、アリールチオラジカル、アリール‐S‐を意味する。
「カルバモイル」または「カルバメート」という用語は、基‐O‐C(O)‐NRR”(ここで、RおよびR”は、独立して、水素、アルキルおよびアリール基から選択される;そしてRおよびR”は、一緒になって環状環系を形成し得る)を指す。
「カルボシクリル」という用語は、任意置換シクロアルキルおよびアリール部分を包含する。「カルボシクリル」という用語は、少なくとも1つの炭素‐炭素二重結合を有するシクロアルケニル部分も包含する。
「カルボキシ」という用語は、‐C(O)OR(ここで、Rはアルキルまたはアリールである)を指す。
「シクロアルキル」という用語は、炭素および水素のみを含有し、そして飽和、一部不飽和または完全不飽和であり得る単環式または多環式ラジカルを指す。シクロアルキル基は、任意に置換され得る。好ましいシクロアルキル基としては、3〜12個の環原子、さらに好ましくは5〜10個の環原子を有する基が挙げられる。シクロアルキルの例示的例としては、以下の部分:
Figure 2007516273
および同様の化合物が挙げられる。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。好ましいハロ基は、フルオロ、クロロおよびブロモである。
ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルおよびハロアルコキシという用語はアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルコキシ構造を含み、これらは1つまたは複数のハロ基で、あるいはそれらの組合せで置換される。
「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」および「ヘテロアルキニル」という用語は、任意置換アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を含み、そして炭素以外の原子、例えば酸素、窒素、イオウ、リンまたはその組合せから選択される1つまたは複数の骨格鎖原子を有する。
「ヘテロアリール」(ヘテロAr)という用語は、窒素、酸素およびイオウから選択される1つまたは複数の環異種原子を含むアリール基を指す。ヘテロアリール基は、任意に置換され得る。多環式へテロアリール基は、融合または非融合され得る。アリール基の例示的例としては、以下の部分:
Figure 2007516273
等が挙げられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、各々O、SおよびNから選択される1〜4個の異種原子を含有する芳香族および非芳香族複素環式基を指し、この場合、各複素環式基はその環系中に4〜10個の原子を有するが、但し、上記の基の環は2個の隣接OまたはS原子を含有しない。非芳香族複素環式基としては、それらの環系中に4個の原子のみを有する基が挙げられるが、しかし芳香族複素環式基は、少なくとも5個の原子をそれらの環系中に有さなければならない。複素環式基としては、ベンゾ縮合環系が挙げられる。4員複素環式基の一例は、アゼチジニル(アセチジン由来)である。5員複素環基の一例はチアゾリルである。6員複素環基の一例はピリジルであり、そして10員複素環基の一例はキノリニルである。非芳香族複素環基の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6‐テトラヒドロピリジニル、2‐ピロリニル、3‐ピロリニル、インドリニル、2H‐ピラニル、4H‐ピラニル、ジオキサニル、1,3‐ジオキソラニル、ピラノリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3‐アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3‐アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H‐インドリルおよびキノリジニルである。芳香族複素環式基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニルおよびフロピリジニルである。上記の基は、上に列挙された基に由来する場合、C‐結合またはN‐結合され得る(可能である場合)。例えばピロール由来の基は、ピロール‐1‐イル(N‐結合)またはピロール‐3‐イル(C‐結合)であり得る。さらにイミダゾール由来の基は、イミダゾール‐1‐イルまたはイミダゾール‐3‐イル(ともにN‐結合)あるいはイミダゾール‐2‐イル、イミダゾール‐4‐イルまたはイミダゾール‐5‐イル(すべてC‐結合)であり得る。複素環式基としては、ベンゾ縮合環系および1つまたは2つのオキソ(=O)部分で置換される環系、例えばピロリジン‐2‐オンが挙げられる。ヘテロシクリル基は、任意に置換され得る。
「複素環式」という用語は、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール基の両方を含む。
「ヘテロシクロアルキル」基は、窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1つの異種原子を包含するシクロアルキル基を指す。ラジカルは、アリールまたはヘテロアリールと縮合され得る。ヘテロシクロアルキル基の例示的例としては、以下の:
Figure 2007516273
等が挙げられる。
「5員複素環式」、「5または6員複素環式」、「5〜8員複素環式」、「5〜10員複素環式」または「5〜13員複素環式」という用語は、各々O、SおよびNから選択される1〜4個の異種原子を含有する芳香族および非芳香族複素環基を包含し、この場合、各複素環式基はそれぞれその環系中に、5、6、5〜8、5〜10または5〜13個の原子を有する。
「員環」という用語は、任意の環状構造を包含し得る。「員」という用語は、環を構成する骨格原子の数を意味するよう意図される。したがって例えばシクロヘキシル、ピリジン、ピランおよびチオピランは6員環であり、そしてシクロペンチル、ピロール、フランおよびチオフェンは5員環である。
「新生物」という用語は、Stedman’s Medical Dictionary 25th Edition (1990)におけると同様に定義され、そして正常より急速に細胞増殖により成長し、新規成長を開始した刺激の終結後に成長し続ける異常組織を指す。新生物は、正常組織と比較して構造的組織化および機能的協調の部分的または完全欠如を示し、そして通常は良性(良性腫瘍)または悪性(癌)であり得る組織の別個の塊を形成する。
「任意置換」基は、置換されるかまたは非置換され得る。置換される場合、「任意置換」基の置換基としては、以下の群またはその意図されたサブセットから独立して選択される1つまたは複数の置換基が挙げられるが、これらに限定されない:(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)ヘテロアルキル、(C1〜C6)ハロアルキル、(C2〜C6)ハロアルケニル、(C2〜C6)ハロアルキニル、(C3〜C6)シクロアルキル、フェニル、(C1〜C6)アルコキシ、フェノキシ、(C1〜C6)ハロアルコキシ、アミノ、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)アルキルチオ、フェニル‐S‐、オキソ、(C1〜C6)カルボキシエステル、(C1〜C6)カルボキサミド、(C1〜C6)アシルオキシ、H、ハロゲン、CN、NO2、NH2、N3、NHCH3、N(CH32、SH、SCH3、OH、OCH3、OCF3、CH3、CF3、C(O)CH3、CO2CH3、CO2H、C(O)NH2、ピリジニル、チオフェン、フラニル、(C1〜C6)カルバメートおよび(C1〜C6)尿素。任意置換基は、完全置換から一置換(例えば‐CH2CF3)の間のどこのレベルでも、非置換(例えば‐CH2CH3)、完全置換(例えば‐CF2CF3)、一置換(例えば‐CH2CH2F)または置換され得る。
「オキソ」という用語は、「O」基を意味する。
「ペルハロ」という用語は、脂肪族またはアリール基上ですべてのC‐H結合がC‐ハロ結合で置き換えられた基を指す。ペルハロアルキル基の例としては、‐CF3および‐CFCl2が挙げられる。
「置換された」という用語は、当該基、例えばアルキル基等が1つまたは複数の置換基を保有し得る、ということを意味する。
「ウレイル」または「尿素」という用語は、基‐N(R)‐C(O)‐NR’R”(ここで、R、R’およびR”は、独立して、水素、アルキル、アリールから選択される;そしてR‐R’、R’‐R“またはR‐R”は、一緒になって、環状環系を形成し得る)を指す。
製剤処方物および組成物
式Iの化合物のほかに、本発明は、N‐オキシド、製薬上許容可能な溶媒和物および、ならびにこのような化合物および溶媒和物の製薬上許容可能な塩を包含する。
「製薬上許容可能な」という用語は、製薬上許容可能な、そして薬剤を投与されている被験者に対して実質的に非毒性であることを意味する。
「薬理学的組成物」とは、本明細書中に記載される1つまたは複数の化合物またはその製薬上許容可能な塩と、他の化学的構成成分、例えば生理学的に許容可能な担体および/または賦形剤との混合物を指す。薬理学的組成物の目的は、生物体への化合物の投与を促すことである。
「生理学的に許容可能な担体」とは、生物体に対して有意のまたはそうでなければ非許容可能な刺激を引き起こさない、そして投与化合物の生物学的活性および特性を非許容可能的に無効にしない担体または希釈剤を指す。
「賦形剤」は一般に、化合物の投与をさらに促すために、薬理学的組成物に付加されるか、そうでなければビヒクルとして用いられる物質、しばしば不活性物質を指す。賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、種々の糖および種々の型のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
「製薬上許容可能な塩」は、生物学的にまたは別の点で望ましくないというわけではない規定化合物の遊離酸および塩基の生物学的有効性を保持する塩を意味するよう意図される。本発明の化合物は、十分に酸性であるか、十分に塩基性であるか、または両方の官能基を保有し、したがって多数の無機または有機塩基、ならびに無機および有機酸のうちのいずれかと反応させて、製薬上許容可能な塩を生成し得る。製薬上許容可能な塩の例としては、本発明の化合物と無機または有機酸または無機塩基との反応により調製される塩、例えば硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソブチル酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオラート、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン‐1,4‐ジオエート、ヘキシン‐1,6‐ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ‐ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン‐1‐スルホン酸塩、ナフタレン‐2‐スルホン酸塩およびマンデル酸塩が挙げられる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の製薬上許容可能な塩は、当該技術分野で利用可能な任意の適切な方法により、例えば無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、リン酸等による、あるいは有機酸、例えば酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、イセチオン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸,グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸、例えばグルクロン酸またはガラクツロン酸、α‐ヒドロキシ酸、例えばクエン酸または酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸またはグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸、2‐アセトキシ安息香酸または桂皮酸、スルホン酸、例えばp‐トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはエタンスルホン酸等による遊離塩基の処理により調製され得る。
本発明の化合物が酸である場合、所望の製薬上許容可能な塩は、任意の適切な方法により、例えば無機または有機塩基、例えばアミン(第一、第二または第三級)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物等による遊離酸の処理により調製され得る。適切な塩の例示的例としては、アミノ酸、例えばグリシンおよびアルギニン、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩、第一、第二および第三級アミン、ならびに環状アミン、例えばベンジルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジン由来の有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウムおよびリチウム由来の無機塩が挙げられる。
本発明の製剤組成物は、式(I)の化合物と代替的にまたはそのほかに、有効成分として、このような化合物の製薬上許容可能な塩を含む。このような化合物および塩は、時として本明細書中では、「活性作用物質」または「作用物質」と集合的に呼ばれる。
任意の溶媒和物(水和物)形態の式(I)の化合物は、本発明の目的のために用いられ得る、と理解される。
治療的有効量の本発明の活性作用物質は、プロテインキナーゼの変調または調節により媒介される疾患を治療するために用いられ得る。「有効量」は、真核生物細胞、例えば哺乳類、昆虫、植物または真菌細胞の増殖を有意に抑制しおよび/または脱分化を防止し、そして指示用途、例えば特定の治療的処置のために有効である量を意味するよう意図される。
本明細書中に記載される化合物(単数または複数)を含有する組成物は、予防的および/または治療的処置のために投与され得る。治療的用途では、組成物は、上記のような増殖性障害または症状(例えば癌が挙げられるが、これに限定されない)にすでに罹患している患者に、増殖性障害または症状の症候を治癒するか、または少なくとも部分的に中断するのに十分な量で投与される。これを成し遂げるのに適切な量は、「治療的有効量または用量」と定義される。この用途のために有効な量は、増殖性障害または症状の重症度および経過、前の治療、患者の健康状態および薬剤に対する応答、ならびに処置医の判断によっている。予防的用途では、本明細書中に記載される化合物を含有する組成物は、特定の増殖性障害または症状に感受性であるかまたはそうでなければその危険性のある患者に投与される。このような量は、「予防的有効量または用量」であると定義される。この用途においても、的確な量は、患者の健康状態、体重等によっている。ルーチン実験(例えば用量段階的拡大臨床試験)によりこのような治療的有効量または予防的有効量を確定することは、十分に当業者の範囲内であるとみなされる。
「増強する」または「増強すること」という用語は、所望の作用の効力または持続期間を増大するかまたは延長することを意味する。したがって治療薬の作用を増強することに関しては、「増強すること」という用語は、一系(例えば腫瘍細胞)に及ぼす他の治療薬の作用の効力または持続期間を増大するかまたは延長する能力を指す。「増強有効量」とは、本明細書中で用いる場合、所望の系(例えば患者における腫瘍細胞が挙げられるが、例に過ぎない)における別の治療薬の作用を増強するために適した量を指す。患者で用いられる場合、この用途に有効な量は、増殖性障害(例えば癌が挙げられるが、これに限定されない)の重症度および経過、前の治療、患者の健康状態および薬剤に対する応答、ならびに処置医の判断によっている。ルーチン実験によりこのような増強有効量を確定することは、十分に当業者の範囲内であるとみなされる。
患者の症状の改善が一旦生じたら、必要な場合、維持用量が投与される。その後、投薬量または投与頻度あるいはその両方が、改善増殖性障害または症状が保持されるレベルに、症候の一関数として低減され得る。症候が所望レベルに軽減された場合、処置は終結し得る。しかしながら患者は、疾患症候の任意の再発時に、長期的に間欠的処置を要し得る。
このような量に対応する所定作用物質の量は、特定の化合物、疾患状態およびその重症度、治療を必要とする被験者または宿主の識別点(例えば体重)のような因子によって変わるが、しかしそれにもかかわらず、症例周囲の特定環境、例えば投与されている特定作用物質、投与経路、治療されている症状、および治療されている被験者または宿主によって、当該技術分野で既知の方法でルーチンに確定され得る。「治療されること」とは、1つまたは複数のキナーゼ、例えばプロテインキナーゼ、例えばチロシンキナーゼの活性により少なくとも一部は影響を及ぼされる被験者、例えば哺乳類(例えばヒト)における疾患状態の緩和を少なくとも意味するよう意図され、例としては:特に哺乳類が疾患状態に罹りやすいことが判明しているが、しかしそれを有するとまだ診断されていない場合に、疾患状態が哺乳類で起こるのを防止すること;疾患状態を変調しおよび/または抑制すること;および/または疾患状態を軽減することが挙げられる。
細胞増殖を強力に調節し、変調し、または抑制する作用物質が好ましい。ある種のメカニズムに関して、CDK複合体と関連したプロテインキナーゼ活性の抑制、とりわけ、血管新生および/または炎症を抑制するものが好ましい。本発明はさらに、式(I)の化合物を投与することにより、例えば哺乳類組織中のプロテインキナーゼ活性を変調するかまたは抑制する方法に向けられる。抗増殖剤のような作用物質の活性は、既知の方法により、例えばMTT検定における全細胞培養を用いることにより、容易に測定される。複数のキナーゼの活性のような、プロテインキナーゼ活性のモジュレーターとしての式(I)の化合物の活性は、当業者に利用可能な方法のいずれかにより、例えばin vivoおよび/またはin vitro検定により測定され得る。活性測定のための適切な検定の例としては、国際公開WO 99/21845;Parast, et al., Biochemistry, 37, 16788-16801 (1998);Connell-Crowley and Harpes, Cell Cycle: Materials and Methods, (Michele Pagano, ed. Springer, Berlin, Germany)(1995);国際公開WO 97/34876;および国際公開WO 96/14843に記載されたものが挙げられる。これらの特性は、例えば下記の実施例に記述される1つまたは複数の生物学的試験手法を用いることにより、査定され得る。
本発明の活性作用物質は、下記のような製剤処方物中に処方され得る。本発明の医薬組成物は、有効変調、調節または抑制量の式Iの化合物ならびに不活性な製薬上許容可能な担体または希釈剤を含む。医薬組成物の一実施形態では、式(I)の化合物の有効レベルは、抗増殖能力を含めた治療的利益を提供するよう提示される。「有効レベル」とは、増殖が抑制されるかまたは制御されるレベルを意味する。これらの組成物は、投与方式、例えば非経口または経口投与に適した単位剤形で調製される。
式(I)の化合物は、慣用的手法に従って、有効成分としての治療的有効量の作用物質(例えば式Iの化合物)を適切な製剤担体または希釈剤と組合せることにより調製される慣用的剤形で投与され得る。これらの手法は、成分を、適宜、所望の調製物に混合し、造粒し、圧縮するかまたは溶解することを包含し得る。
用いられる製剤担体は、固体または液体であり得る。固体担体の例は、ラクトース、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等である。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、水等である。同様に担体または希釈剤は、当該技術分野で既知の時間遅延性または時間放出性物質、例えば一ステアリン酸グリセリルまたは二ステアリン酸グリセリル(単独で、または蝋、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルメタクリレート等とともに)を包含し得る。
種々の製剤形態が用いられ得る。したがって固体担体が用いられる場合、調製物は、粉末またはペレット形態で、あるいはトローチまたはロゼンジの形態で、錠剤成形され、硬質ゼラチン中に入れられ得る。固体担体の量は変わり得るが、しかし一般に約25 mg〜約1 gである。液体担体が用いられる場合、調製物は、シロップ、乳濁液、軟質ゼラチンカプセル、アンプルまたはバイアル中の滅菌注射溶液または懸濁液、あるいは非水性液体懸濁液の形態である。
安定水溶性剤形を生成するために、式(I)の化合物の製薬上許容可能な塩は、有機または無機酸の水溶液、例えば琥珀酸またはクエン酸の0.3 M溶液中に溶解され得る。可溶性塩形態が利用可能でない場合、作用物質は適切な補助溶媒中または補助溶媒の組合せ中に溶解され得る。適切な補助溶媒の例としては、総容積の0〜60%の範囲の濃度での、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300、ポリソルベート80、グリセリン等が挙げられるが、これらに限定されない。例示的実施形態では、式Iの化合物はDMSO中に溶解され、水で希釈される。組成物は、適切な水性ビヒクル、例えば水または等張生理食塩水またはデキストロース溶液中の塩形態の有効成分の溶液の形態でもあり得る。
本発明の組成物中に用いられる作用物質の実際の投与量は、用いられている特定の複合体、処方される特定の組成物、投与方式、ならびに治療されている特定の部位、宿主および疾患によって変わる、と理解される。所定組の症状の最適投薬量は、作用物質に関する実験データにかんがみて、慣用的投薬量確定試験を用いて、当業者により確証され得る。経口投与に関しては、一般に用いられる例示的1日用量は、約0.001〜約1000 mg/体重1 kgであり、治療コースが適切な間隔で反復される。
本発明の組成物は、製剤組成物を調製するために一般的に既知の方法で、例えば慣用的技法、例えば混合、溶解、造粒、糖剤作製、湿式粉砕(levigatin)、乳化、封入、閉じ込めまたは凍結乾燥を用いて、製造され得る。製剤組成物は、薬学的に用いられ得る調製物への活性化合物の加工処理を促す賦形剤および助剤から選択され得る1つまたは複数の生理学的に許容可能な担体を用いて、慣用的方法で処方され得る。
適正処方物は、選定される投与経路によっている。注射に関しては、本発明の作用物質は、水溶液中に、好ましくは生理学的相溶性緩衝液、例えばハンクス溶液、リンガー溶液または生理食塩緩衝液中に処方され得る。経粘膜投与に関しては、浸透されるべきバリアに適した浸透剤が処方物中に用いられる。このような浸透剤は、当該技術分野で一般に既知である。
経口投与に関しては、化合物を当該技術分野で既知の製薬上許容可能な担体と組合せることにより、化合物は容易に処方され得る。このような担体は、治療されるべき患者による経口摂取のために、錠剤、ピル、糖剤、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として本発明の化合物を処方させ得る。経口的使用のための製剤調製物は、有効成分(作用物質)との混合物中の固体賦形剤を用いて、任意にその結果生じた混合物を磨砕し、所望により、適切な賦形剤を付加後に、顆粒の混合物を囲う処理して、錠剤または糖剤コアを生成することにより得られる。適切な賦形剤としては、充填剤、例えば糖、例えばラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトール;ならびにセルロース調製物、例えばトウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、ゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられる。所望により、崩壊剤、例えば架橋ポリビニルピロリドン、寒天、あるいはアルギン酸またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムが付加され得る。
糖剤コアは、適切なコーティングを供される。この目的のために、濃縮糖溶液が用いられ得るが、これは任意にアラビアゴム、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含有し得る。識別のために、または作用物質の異なる組合せを特性化するために、染料または顔料が錠剤に付加され得る。
経口的に用いられ得る製剤調製物としては、ゼラチン製の押込み嵌めカプセル、ならびにゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトールから作られる軟質密封カプセルが挙げられる。押込み嵌めカプセルは、充填剤、例えばラクトース、結合剤、例えばデンプンおよび/または滑剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム、そして任意に安定剤との混合物中に作用物質を含有し得る。軟質カプセルでは、作用物質は適切な液体、例えば脂肪油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコール中に溶解されるかまたは懸濁され得る。さらに安定剤が付加され得る。経口投与のためのすべての処方物は、このような投与に適した投与量であるべきである。頬投与に関しては、組成物は、慣用的方法で処方される錠剤またはロゼンジの形態をとる。
鼻内的または吸入による投与に関しては、本発明による使用のための化合物は、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の適切なガスの使用により、加圧パックまたはネブライザーからのエーロゾル噴霧調製物の形態で便利に送達される。加圧エーロゾルの場合、投与量単位は、計測量を送達するための弁を提供することにより確定され得る。吸入器または吹付器等で用いるためのゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、化合物および適切な粉末基剤、例えばラクトースまたはデンプンの粉末混合物を含有するよう処方され得る。
化合物は、注射により、例えばボーラス注射または連続注入による非経口投与のために処方され得る。注射のための処方物は、単位剤形で、例えばアンプルでまたは多用量容器中で、付加的防腐剤を伴って存在し得る。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液のような形態をとり、そして処方剤、例えば沈殿防止剤、安定剤および/または分散剤を含有し得る。
非経口投与のための製剤処方物としては、水溶性形態の作用物質の水溶液が挙げられる。さらに作用物質の懸濁液は、適切な場合には、油性注射懸濁液として調製され得る。適切な親油性溶媒またはビヒクルとしては、脂肪油、例えばゴマ油、あるいは合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エステルまたはトリグリセリド、あるいはリポソームが挙げられる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増大する物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールまたはデキストランを含有し得る。任意に、懸濁液は、適切な安定剤、あるいは化合物の溶解度を増大して高濃縮溶液の調製を可能にする作用物質も含有し得る。
眼への投与に関しては、作用物質は、眼の角膜および内部領域、例えば前房、後眼房、硝子体、房水、硝子体液、角膜、虹彩/毛様体、水晶体、脈絡膜/網膜および強膜に化合物を浸透させるのに十分な時間、化合物が眼表面と接触して保持されるよう、製薬上許容可能な眼用ビヒクル中で送達される。製薬上許容可能な眼用ビヒクルは、軟膏、植物油または封入物質であり得る。本発明の化合物はまた、硝子体液および房水中に直接注射され得る。作用物質はまた、他の容認された眼病治療、例えば光線力学的療法(PDT)とともに投与され得る。
あるいは作用物質は、使用前の、適切なビヒクル、例えば滅菌無発熱物質水を用いた構築のために粉末形態であり得る。化合物は、例えば慣用的座薬基剤、例えばココアバターまたはその他のグリセリドを含有する直腸組成物、例えば座薬または停留浣腸中にも処方され得る。
上記の処方物のほかに、作用物質はデポー製剤としても処方され得る。このような長期作用処方物は、移植により(例えば皮下または筋肉内に)、あるいは筋肉内注射により、投与され得る。したがって、例えば化合物は、適切な高分子または疎水性物質(例えば許容可能な油中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂とともに、あるいは低可溶性誘導体として、例えば低可溶性塩として、処方され得る。
疎水性化合物に関する例示的製剤担体は、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマーおよび水性相を含む補助溶媒系である。補助溶媒系は、VPD補助溶媒系であり得る。VPDは、無水エタノール中の容積に調合される3%w/vベンジルアルコール、8%w/vの非極性界面活性剤ポリソルベート80および65%w/vポリエチレングリコール300の溶液である。VPD補助溶媒系(VPD:5W)は、水溶液中の5%デキストロースで1:1希釈されたVPDを含有する。この補助溶媒系は、疎水性化合物を十分に溶解し、そしてそれ自体、全身投与時に低毒性を生じる。自然に、補助溶媒系の割合は、その溶解性および毒性特質を破壊することなく、かなり変更され得る。さらに補助溶媒構成成分の同一性は変更され得る:例えばその他の低毒性非極性界面活性剤が、ポリそるベーと80の代わりに用いられ得る;ポリエチレングリコールの分画サイズは、変更され得る;その他の生体適合性ポリマーはポリエチレングリコール、例えばポリビニルピロリドンを取替え得る;そしてその他の糖または多糖は、デキストロースに代えて置換され得る。
あるいは、疎水性製剤化合物のためのその他の送達が用いられ得る。リポソームおよび乳濁液は、疎水性薬剤のための送達ビヒクルまたは担体の既知の例である。ある種の有機溶媒、例えばジメチルスルホキシドも用いられ得るが、しかし通常はより大きな毒性を犠牲にしている。さらに、化合物は、持続放出系、例えば治療薬を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスを用いて送達され得る。種々の持続放出性物質は確立されており、当業者に既知である。持続放出性カプセルは、それらの化学的性質によって、2〜3週間〜100日を超えるまでの間、化合物を放出し得る。治療試薬の化学的性質および生物学的安定性によって、タンパク質安定化のための付加的戦略が用いられ得る。
製剤組成物は、適切な固相またはゲル相担体または賦形剤も含まれ得る。このような担体または賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチンおよびポリマー、例えばポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の化合物のいくつかは、薬学的適合性の対イオンを有する塩として提供され得る。薬学的適合性塩は、多数の酸、例えば塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などを用いて生成され得る。塩は、対応する遊離塩形態より、水性またはその他のプロトン性溶媒中でより可溶性である傾向がある。
本発明の作用物質は、既知の抗癌治療、例えばDNA相互作用剤、例えばシスプラチンまたはドキソルビシン;トポイソメラーゼII阻害薬、例えばエトポシド:トポイソメラーゼI阻害薬、例えばCPT‐11またはトポテカン;チューブリン相互作用剤、例えばパクリタキセル、ドセタキセルマタハエポチオロン;ホルモン剤、例えばタモキシフェン;チミジレートシンターゼ阻害薬、例えば5‐フルオロウラシル;および抗代謝剤、例えばメトトレキセートと組合せて有用であり得る。それらは一緒にまたは順次投与され、そして順次投与される場合、作用物質は、既知の抗癌薬または細胞傷害薬の投与の前または後に投与され得る。
「化学療法薬」という用語は、本明細書中で用いる場合、例えばホルモン剤、抗代謝剤、DNA相互作用剤、チューブリン相互作用剤、ならびにその他のもの、例えばアスパリギナーゼまたはヒドロキシ尿素を包含する。
DNA相互作用剤としては、アルキル化剤、例えばシスプラチン、シクロホスファミド、アルトレタミン;DNA鎖切断剤、例えばブレオマイシン;挿入トポイソメラーゼII阻害薬、例えばダクチノマイシンおよびドキソルビシン;非挿入トポイソメラーゼII阻害薬、例えばエトポシドおよびテニポシド;ならびにDNA小溝結合剤、例えばプリカミジンが挙げられる。
アルキル化剤は、細胞DNA、RNAまたはタンパク質分子と、あるいは小アミノ酸、グルタチオンまたは同様の化学物質と、共有化学付加物を形成し得る。典型的アルキル化剤の例としては、ナイトロジェン・マスタード、例えばクロラムブシル、シクロホスファミド、イソファミド、メクロレタミン、メルファラン、ウラシルマスタード;アジリジン、例えばチオテパ、メタンスルホン酸エステル、例えばブシルファン;ニトロソ尿素、例えばカルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン;白金錯体、例えばシスプラチン、カルボプラチン;生体還元性アルキル化剤、例えばマイトマイシン、ならびにプロカルバジン、ダカルバジンおよびアルトレタミンが挙げられるが、これらに限定されない。DNA鎖切断剤としては、例えばブレオマイシンが挙げられる。
DNAトポイソメラーゼII阻害薬は、例えば以下のような挿入剤を包含し得る:アムサクリン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシンおよびミトキサントロン、ならびに非挿入剤、例えばエトポシドおよびテニポシド。
DNA小溝結合剤の一例は、プリカマイシンである。
抗代謝剤は一般に核酸の産生を妨害し、それにより、2つの主要メカニズムのうちの1つによる細胞の増殖を妨害する。ある種の薬剤は、DNA合成のための前駆体であるデオキシリボヌクレオシド・トリホスフェートの産生を抑制し、したがってDNA複製を抑制する。これらの化合物の例は、プリンまたはピリミジンの類似体であり、そして同化ヌクレオチド経路に組み入れられる。これらの類似体は次に、それらの正常対応物の代わりにDNAまたはRNA中に置換される。
化学療法薬として有用な抗代謝剤としては、葉酸拮抗薬、例えばメトトレキセートおよびトリメトレキセート;ピリミジン拮抗薬、例えばフルオロウラシル、フルオロデオキシウリジン、CB3717、アザシチジン、シタラビンおよびフロクスウリジン;プリン拮抗薬、例えばメルカプトプリン、6‐チオグアニン、フルダラビン、ペントスタチン;ならびにリボヌクレオチドレダクターゼ阻害薬、例えばヒドロキシ尿素が挙げられるが、これらに限定されない。
チューブリン相互作用剤は、重合して細胞マイクロチューブを形成するタンパク質であるチューブリン上の特定部位に結合することにより作用する。マイクロチューブは、限界細胞構造単位であり、細胞分裂に必要とされる。これらの治療薬は、マイクロチューブの形成を妨げる。例示的チューブリン相互作用剤としては、ビンクリスチンおよびビンブラスチン(ともにアルカロイド)、ならびにパクリタキセル(タキソール)が挙げられる。
ホルモン剤も、癌および腫瘍の治療に有用であるが、B細胞悪性疾患の場合のみはめったに有用でない。それらはホルモン感受性腫瘍に用いられ、そして通常は天然供給源に由来する。ホルモン剤としては、エストロゲン、共役エストロゲン、ならびにエチニルエストラジオールおよびジエチルスチルベステロール、クロルトリアニセンおよびイデネストロール;プロゲスチン、例えばカプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、メドロキシプロゲステロンおよびメゲストロール;ならびにアンドロゲン、例えばテストステロン、プロピオン酸テストステロン;フルオキシメステロンおよびメチルテストステロンが挙げられるが、これらに限定されない。
副腎コルチコステロイドは、天然副腎コルチゾールまたはヒドロコルチゾンに由来し、B細胞悪性疾患を治療するために用いられる。それらは、それらの抗炎症性利益、ならびに有糸分裂を抑制し、DNA合成を停止させるそれらの能力のために用いられる。これらの化合物としては、プレドニソン、デキサメタソン、メチルプレドニソロンおよびプレドニソロンが挙げられるが、これらに限定されない。
黄体形成ホルモン放出ホルモン剤またはゴナドトロピン放出ホルモン拮抗薬は、主として前立腺癌の治療に用いられる。これらの例としては、酢酸ロイプロリドおよび酢酸ゴセレリンが挙げられる。それらは、精巣におけるステロイドの生合成を防止する。
抗ホルモン抗原としては、例えば抗エストロゲン剤、例えばタモキシフェン、抗アンドロゲン剤、例えばフルタミド;ならびに抗副腎剤、例えばミトタンおよびアミノグルテチミドが挙げられる。
その他の作用物質としては、ヒドロキシ尿素(主として酵素リボヌクレオチドレダクターゼの抑制により作用すると思われる)、ならびにアスパラギナーゼ(アスパラギンをアスパラギン酸に転化し、したがってタンパク質合成を抑制する酵素)が挙げられる。
癌治療薬の範囲内に含まれるのは、放射能標識抗体、例えばゼバリンTM(IDEC Pharmaceuticals Corp.)およびベキサールTM(Corixa, Inc.);新生物により発現される抗原を認識する抗体または抗体断片に結合される任意のその他の放射性同位体(例えば90Yおよび131I);外部ビーム照射または患者への放射線の投与のための任意のその他の方法(これらに限定されない)である。
さらに癌治療薬の範囲内に含まれるのは、細胞毒素、例えば細胞毒素に連結される抗体または抗体断片(これらに限定されない)、あるいは腫瘍細胞に細胞毒素剤を選択的に送達するための任意のその他の方法である。
さらに癌治療薬の範囲内に含まれるのは、DNAを破壊するための選択的方法、あるいは腫瘍細胞に熱を送達するための任意の方法、例えば一例として、ナノ粒子である。
さらに癌治療薬の範囲内に含まれるのは、腫瘍細胞を殺害するかまたは枯渇させ得る非標識抗体または抗体断片の使用、例えば一例として、リツキサンTM(IDEC Pharmaceuticals Corp.)およびハーセプチンTM(Genentech)の使用である。
作用物質は、容易に利用可能である出発物質を用いる当該技術分野で既知の一般方法を用いる下記のような反応経路および合成スキームを用いて調製され得る。本発明の好ましい化合物の調製は、以下の実施例で詳細に記載されるが、しかし記載される化学反応は、多数のその他の抗増殖剤または本発明のプロテインキナーゼ阻害薬を調製するために容易に適合され得る、と当業者は認識する。例えば本発明の非例示的化合物の合成は、当業者に明らかな修正により、例えば妨害基を適切に保護することにより、当該技術分野で既知のその他の適切な試薬に変更することにより、あるいは反応条件のルーチン修正をなすことにより、首尾よく実施され得る。あるいは本明細書中に開示されるかあるいは当該技術分野で一般に既知であるその他の反応は、本発明のその他の化合物を調製するための適用可能性を有すると認識される。
本発明の詳細な説明
式(I)の化合物は、VEGFR2のアンタゴニストとして作用し得る。いかなる特定の理論とも結びつけることなく考えて、連結環は、標的化タンパク質の活性部位において好ましい空間充填および静電的相補性を提供すると思われる:キノリン部分の存在は、キノリン環の6または7‐位置上のエーテル結合可溶化基の導入により例示される構造利点を提供する(下記):
Figure 2007516273
さらに、そして任意の特定の理論と結び付けることなく考えると、キノリン環の6および7位置での置換基導入に起因する物理化学的変化としては、以下の:調製化合物の水溶性および選択性(FGFに対する)増大、ならびに薬物動態、動力学および代謝(PDM)特性における好ましい変化があげられるが、これらに限定されない。
下記の実施例においては、別記しない限り、温度はすべて摂氏で記述され、そして部およびパーセンテージはすべて重量に換算される。試薬は、商業的供給元、例えばAldrich Chemical CompanyまたはLancaster Synthesis Ltd.から購入し、そして別記しない限りさらに精製することなく用いた。テトラヒドロフラン(THF)、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン、トルエンおよびジオキサンは、Sure密封ボトルでAldrichから購入し、受け取り時に用いた。溶媒はすべて、別記しない限り、当業者に容易に既知である標準方法を用いて精製した。
下記の反応は、アルゴンまたは窒素の正圧下で、あるいは乾燥管を用いて、周囲温度で(別記しない限り)、無水溶媒中で一般に実行し、そして反応フラスコに、注射器による物質および試薬の導入のためのゴム隔壁を取り付けた。ガラス器をオーブン乾燥および/または加熱乾燥した。ガラス裏張りシリカゲル60F254プレートAnaltech(0.25 mm)で分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)を実施し、適切な溶媒比(v/v)で溶離して、適切な場合には示される。反応は、TLCにより検定され、出発物質の消費により判断された場合に、終結された。
p‐アニスアルデヒド噴霧試薬またはホスホモリブデン酸試薬(Aldrich Chemical 、エタノール中20 重量%)を用いてTLCの可視化を実行し、熱で活性化した。精密検査は典型的には、別記しない限り、反応溶媒または抽出溶媒で反応容積を二倍にし、次に25容量%の抽出容積を用いて指示水溶液で洗浄することにより実行した。生成物溶液を無水Na2SO4上で乾燥した後、回転蒸発器上で減圧下で溶媒を濾過し、蒸発させて、真空除去された溶媒として示された。別記しない限り、Baker等級フラッシュシリカゲル(47〜61 μm)および20:1〜50:1のシリカゲル:粗製物質比を用いて、フラッシュクロマトグラフィー(Still et al., J. Org. Chem., 43, 2923 (1978))を実行した:実施例に示した圧力で、または周囲圧で、水素化分解を実行した。
300 MHzで操作するBruker計器で1H‐NMRスペクトルを記録し、75 MHzで操作して13C‐NMRを記録した。NMRスペクトルは、参照標準としてのクロロホルム(7.25 ppmおよび77.00 ppm)またはCD3OD(3.4および4.8 ppmならびに49.3 ppm)を、あるいは適切な場合には内部的にテトラメチルシラン(0.00 ppm)を用いて、CDCl3溶液(ppmで示す)として得た。その他のNMRは、必要な場合に用いた。ピーク多重度が記録される場合は、以下の記号を用いた:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(マルチプレット)、br(広帯域化)、dd(ダブルダブレット)、dt(ダブルトリプレット)。カップリング定数は、与えられた場合、ヘルツ(Hz)で示される。
赤外線(IR)スペクトルは、正味油として、KBrペレットとして、またはCDCl3溶液として、パーキン・エルマーFT‐IR分光計で記録し、そして与えられた場合には、波長数(cm-1)で示される。LSIMSまたは電気スプレーを用いて、質量スペクトルを得た。融点(mp)はすべて、補正されない。
キノリン類似体の調製のために用いられる一般合成スキーム
スキーム1:4‐クロロキノリン類似体(I‐F)の一般的調製
Figure 2007516273
このスキームにおいて、Rは、式(I)と関連して定義されたようなR6置換基である。参考文献:1)J. Am. Chem. Soc., 68, 1204-1208, (1946)。2)J. Am. Chem. Soc.,113-116, 1946。
A.化合物I‐Dの調製
置換アニリンI‐A(1当量)およびジエチル(エトキシメチレン)マロネートI‐B(1当量)の混合物を丸底フラスコ中に入れて、油浴中で加熱した。油浴の温度が〜135℃に達すると、EtOHが発生し、これを冷却器で収集した。反応物を160℃で40分間加熱して、I‐Cを得た。反応フラスコを油浴から取り出した。フェニルエーテル(反応混合物の約2倍容積)をフラスコに付加した。反応フラスコを油浴中に入れて、これを270℃に予熱した。反応混合物を撹拌し、15分間240〜245℃に加熱した(フラスコ内側の反応体の温度)。反応フラスコを加熱から取り外し、徐々にヘキサン中に注ぎ入れた。化合物I‐Dを濾過により収集し、ヘキサンで洗浄して、フェニルエーテルを除去した。化合物I‐A殻出発して化合物I‐D間での反応の収率は、通常は60〜90%の範囲であった。
B.化合物I‐Eの調製
60 mlのH2O/OH(CH22OH(1:1)中の化合物I‐D(5 g)およびKOH(3当量)の溶液を、密封容器(XP‐500 Plus容器)中に入れた。反応物を、220〜240 psi圧下で30分間、200℃で、マイクロ波(MARS 5 Microwave System)により加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(100 ml)中に注ぎ入れた。溶液を2 NHClで酸性にして、pH6とし、NaClで飽和して、THF(3×200 ml)で抽出した。併合油層をブラインで洗浄し、濃縮して、化合物I‐E(収率>80%)を得た。
C.化合物I‐Fの調製
化合物I‐Eを正味POCl3(余分量)中に溶解した。溶液を2時間、還流、加熱した。真空蒸発により、余分量のPOCl3を除去した。残渣をNH4OHで塩基性化して、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮した。残渣を、3:1〜1:1ヘキサン/EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物I‐F(70〜90%)を得た。
スキームII:(キノリン‐4‐イル)オキシ‐1‐ベンゾフラン(またはベンゾチオフェンまたはインドール)類似体の一般的調製
Figure 2007516273
乾燥DMSO中の4‐クロロキノリンII‐A(1当量)、4‐ヒドロキシルベンゾフラン(この場合、X=O)II‐B(1当量)およびCs2CO3(1.5〜2当量)の溶液を、120〜130℃に2時間加熱した。暗褐色溶液をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣を、CH2Cl2中の2〜5%MeOHを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物II‐Cを収率50〜90%で得た。
スキームIII:(インドール‐5‐イル)キノリン‐4‐アミン(III‐C)の一般的調製
Figure 2007516273
EtOH/ClCH2CH2Cl(1:1)中の4‐クロロキノリンIII‐A(1当量)、5‐アミノ‐N,2‐ジメチル‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミドIII‐B(1当量)およびジオキサン中のHCl(1.0当量)の溶液を、80〜90℃に2〜6時間加熱した。溶液をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣を、CH2Cl2中の2〜5%MeOHを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物III‐Cを収率50〜90%で得た。
スキームIV:カルボキサミド類似体(IV‐B)の一般的調製
Figure 2007516273
(i)方法IV(i)
化合物IV‐A(1当量)を、正味SOCl2(余分量)中で2分間、加熱、還流した。余分量のSOCl2を真空蒸発により除去した。残渣を、ジクロロメタン中に溶解した。この溶液に、Et3N(3当量)および対応するアミンを付加した。溶液を室温で30分間撹拌し、EtOAcで抽出し、洗浄(ブライン)し、濃縮した。残渣を、2〜10%MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、あるいはHPLC(20〜70%CH3CN/H2O)により精製して、化合物IV‐Bを得た。
(ii)方法IV(ii)
ジクロロメタン中の化合物IV‐A(1当量)の溶液に、塩化オキサリル(5当量)を室温で付加した。溶液を1時間撹拌し、真空濃縮した。残渣をジクロロメタン中に溶解した。この溶液に、Et3N(3当量)および対応するアミンを付加した。溶液を室温で30分間撹拌し、EtOAcで抽出し、洗浄(ブライン)し、濃縮した。残渣を、2〜10%MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、あるいはHPLC(20〜70%CH3CN/H2O)により精製して、化合物IV‐Bを得た。
(ii)方法IV(iii)
DMF中の化合物IV‐A(1当量)の溶液に、Et3N(1.5当量)およびHATU(1.5当量)を室温で付加した。10分間撹拌後、溶液に、対応するアミンを付加した。溶液を室温で30分間撹拌し、EtOAcで抽出し、洗浄(ブライン)し、濃縮した。残渣を、2〜10%MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、あるいはHPLC(20〜70%CH3CN/H2O)により精製して、化合物IV‐Bを得た。
実施例
実施例1
N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐アミンの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
混合溶媒(EtOH/ジクロロエタン、1:1、6 ml)中の4‐クロロ‐7‐(トリフルオロメチル)キノリン 1‐A(158 mg, 0.68 mmol)、2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐アミン 1‐B(100 mg, 0.68 mmol)およびジオキサン中の4 NHCl(0.25 ml, 1.0 mmol)の懸濁液を、密封管中で一晩、90℃に加熱した。反応混合物を濃縮し、2 mlのDMSO中に溶解した。溶液を、HPLC(DionexSystem, 20〜60%CH3CN/H2O、30分間に亘り)により精製した。40 mgのN‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐アミン 1を得た。
Figure 2007516273
実施例2
8‐クロロ‐N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐4‐アミンの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例1に記載したものと同様の方法により調製した。
Figure 2007516273
実施例3
N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐4‐アミンの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例1およびスキームIIIに記載したものと同様の方法により調製した。
Figure 2007516273
実施例4
5‐[(7‐クロロキナゾリニ‐4‐イル)アミノ]‐N,2‐ジメチル‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例1およびスキームIIIに記載したものと同様の方法により調製した。
Figure 2007516273
実施例5
6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示しそして説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
2(40.9 g, 161.1 mmol)を、撹拌しながら1時間、CHCl3(850 mL)中に溶解した。溶液を、3‐メトキシフェノール 5‐A(20 g, 161.1 mmol)および200 mLのCHCl3中のトリフルオロ酢酸銀の混合物に、1.5時間掛けて徐々に付加した。反応物を室温で16時間撹拌した。固体を、濾過により除去した。濾液を5%Na223(500 mL)、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。粗混合物を四塩化炭素で粉砕して、2‐ヨード‐5‐メトキシフェノール 5‐B(13.6 g)を白色固体として得た。残りの粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、CH2Cl2で溶離して、28.2 gの化合物5‐Bを得た。
200 mLの無水DMF中の化合物5‐B(14.6 g, 58.5 mmol)、Cul(0.56 g, 2.9 mmol)、N,N,N’,N’‐テトラメチルグアニジン(74 mL, 585 mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(3.9 g, 5.5 mmol)の溶液を、−78℃に冷却した。プロピンガスが25分間発泡した。バルーンを入れて、プロピンを捕獲した。反応混合物を17時間撹拌し、温度を−78℃から室温にさせた。溶液を200 mLの水に注ぎいれ、EtOAcで抽出し、水、ブラインで洗浄して、MgSO4上で乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル9:1で溶離)処理して、6‐メトキシ‐1‐ベンゾフラン5‐C(4.4 g, 収率46%)を得た。
ジクロロメタン(250 mL)中のAlCl3(18 g, 135 mmol)の懸濁液を、0℃に冷却した。この懸濁液に、塩化オキサリル(12 mL, 135 mmol)を付加し、30分間撹拌した。次にジクロロメタン100 mL中の5‐C(4.38 g, 27 mmol)の溶液を10分掛けて付加した。氷浴を取り外した。反応物を室温で2時間撹拌させた。反応混合物を飽和NaCl/氷中に注ぎ入れ、分離させた。水性層をCH2Cl2で抽出した。併合有機層をMgSO4上で乾燥し、濃縮して、化合物5‐D(6.5 g)の粗混合物を得た。
精製せずに、得られた粗製5‐D(6.5 g)を、THF50 mL中に溶解した。この溶液に、メチルアミンの溶液(THF中68 mL, 2.0 M)を付加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄して、乾燥(MgSO4)し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、CH2Cl2/EtOAc(2:1)で溶離して、化合物5‐E(3.38 g, 5‐Cからの収率57%)を得た。
ジクロロメタン50 mL中の5‐E(3.38 g, 15.4 mmol)の溶液を、−5℃に冷却した。これに、CH2Cl2(1.0 M)中のBBr3(31 mL, 30.8 mmol)の溶液を付加した。溶液を−5℃で1時間撹拌した。溶液を、飽和NaHCO3/氷に注ぎ入れた。次に有機層を分離した。水層を、EtOAcで抽出した。併合有機層を洗浄(ブライン)し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して、表題化合物5(3.16 g, 99%)を固体として得た。
参考文献:Het. 45 (6), 1997, 1137.
実施例6
6‐[(7‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
3‐ヨードアニリン6‐A(10 g, 45.6 mmol)およびジエチル(エトキシメチレン)マロネート6‐B(10 g, 45.6 mmol)の混合物を、油浴中で150℃で40分間加熱した。反応混合物を、撹拌しながら500 mLのEtOH中に徐々に注ぎ入れた。ジエチル{[(3‐ヨードフェニル)アミノ]メチレン}マロネート6‐C(14.5 g, 収率88%)を、濾過により白色沈殿物として収集した。
化合物6‐C(14.5 g)を、反応中に生じるEtOHを収集するためのトラップを装備した丸底フラスコ中に入れた。フェニルエーテル(60 mL)をフラスコに付加した。懸濁液を230℃に加熱すると、溶液は透明になり、EtOHを生じた。反応混合物を240〜250℃に45分間留まらせ、160℃に冷却して、ヘキサン600 mL中に徐々に注ぎ入れた。エチル4‐ヒドロキシ‐7‐ヨードキノリン‐3‐カルボキシレート6‐D(11.1 g, 収率87%)を沈殿させて、濾過し、ヘキサン(2回)で洗浄し、乾燥した。
化合物6‐D(6.0 g)を、MeOH(100 mL)およびTHF(30 mL)の混合溶媒中の20%LiOH(100 mL)で、室温で一晩処理した。溶液をAcOHで酸性にした。濾過により、4‐ヒドロキシ‐7‐ヨードキノリン‐3‐カルボン酸6‐E(5.6 g, 収率100%)を固体として得た。
化合物6‐E(5.5 g)を、100 mL丸底フラスコ中に入れて、油浴中でN2下で、280℃で15分間加熱した。7‐ヨードキノリン‐4‐オール 6‐F(4.6 g, 収率99%)を固体として得た。
化合物6‐F(4.5 g)を、30 mLのPOCl3中に溶解した。溶液を2時間加熱、還流した。余分量のPOCl3を真空蒸発により除去した。残渣をNH4OHで塩基性化して、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して、3.95 g(収率80%)の4‐クロロ‐7‐ヨードキノリン6‐Gを黄色固体として得た。
DMSO(5 mL)中の化合物6‐G(500 mg, 1.7 mmol)、6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド6‐H(354 mg, 1.7 mmol)(実施例5の生成物)およびCs2CO3(920 mg, 2.6 mmol)の混合物を、120℃に1時間加熱した。溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(3:1〜1:1)で溶離)で抽出し、表題化合物6(427 mg, 収率54%)を得た。
Figure 2007516273
実施例7
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
DMF(2 ml)中の6‐[(7‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド7‐A(60 mg, 0.13 mmol)、ピリジン‐4‐イルブロン酸 7‐B(18 mg, 0.14 mmol)、2 MK2CO3溶液(0.2 ml, 0.39 mmol)および[(C653P]4Pd(10 mg)の溶液を、90℃に4時間加熱した。溶液を濾過し、CH3CN/H2O(ACOH0.1%)40〜80%を30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により精製して、表題化合物7(13 mg)を得た。
Figure 2007516273
実施例8
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切なボロン酸(ピリジン‐3‐イルボロン酸)を用いて、実施例7に記載したものと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例9
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
DMF(2 ml)中の6‐[(7‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド9‐A(60 mg, 0.13 mmol)、2‐(トリブチルスタニル)ピリジン 9‐B(16 mg, 0.14 mmol)および[(C653P]4Pd(10 mg)の溶液を、100℃に3時間加熱した。溶液を濾過し、CH3CN/H2O(ACOH0.1%)40〜80%を30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により精製して、表題化合物9を得た。
Figure 2007516273
実施例10
N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、スキームI、IIおよびIVの方法、ならびに実施例5〜7に記載されたものと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例11
N‐2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
DMF(5 ml)中の4‐クロロ‐7‐ヨードキノリン11‐A(500 mg, 1.73 mmol)、ピリジン‐4‐イルブロン酸 11‐B(212 mg, 1.73 mmol)、2 MK2CO3溶液(2.6 ml, 5.19 mmol)および[(C653P]4Pd(100 mg)の溶液を、90℃に4時間加熱した。溶液を濾過し、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、ヘキサン/EtOAc(1/1)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製して、193 mgの化合物11‐Cを得た。
EtOH/Cl(CH22Cl(1/1)の混合溶液3 ml中の化合物11‐C(70 mg, 0.29 mmol)、5‐アミノ‐N,2‐ジメチル‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド11‐D(59 mg, 0.29 mmol)および2 NHCl(0.2 ml, 0.34 mmol)の混合物を、80℃に1時間加熱した。表題化合物11(20 mg)を、30〜60%CH3CN/H2O(0.1%AcOH)を30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により単離した。
Figure 2007516273
実施例12
N,2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)アミノ]‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示す合成スキームに従って、そして実施例11に記載したものと同様の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
実施例13
6‐{[7‐(2‐フリル)キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例7〜9を調製するために記載したものと同様の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例14
N‐2ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
DMF(5 ml)中の4‐クロロ‐7‐ヨードキノリン14‐A(500 mg, 1.73 mmol)、ピリジン‐3‐イルブロン酸 14‐B(212 mg, 1.73 mmol)、2 MK2CO3溶液(2.6 ml, 5.19 mmol)および[(C653P]4Pd(100 mg)の溶液を、90℃に4時間加熱した。溶液を濾過し、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、ヘキサン/EtOAc(1/1)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製して、234 mgの化合物14‐Cを得た。
EtOH/Cl(CH22Cl(1/1)の混合溶液3 ml中の化合物14‐C(70 mg, 0.29 mmol)、6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド14‐D(64 mg, 0.29 mmol)およびCs2CO3(141 ml, 0.43 mmol)の混合物を、120℃に2時間加熱した。表題化合物14(20 mg)を、40〜70%CH3CN/H2O(0.1%AcOH)を30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により単離した。
Figure 2007516273
実施例15
6‐[(7‐{[(2S)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]カルボキシル}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
DMSO(20 ml)中の15‐A(1 g, 4.1 mmol)、Pd(OAc)2(46 mg, 0.2 mmol)、dppf(455 mg, 0.82 mmol)およびKOAc(1.6 g, 16.4 mmol)の溶液中に、室温で5分間、COガスを発泡させた。溶液を加熱し、COガス下(COガスを充填したバルーンを用いた)で3時間、65℃で撹拌し、水中に注ぎ入れて、EtOAcで抽出した。濃縮残渣を、ヘキサン/酢酸エチル/AcOH(70:30:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物15‐B(120 mg)を得た。
正味SOCl2(余分量)中の化合物15‐B(120 mg, 0.57 mmol)の溶液を、2分間加熱、還流した。SOCl2を真空蒸発により除去した。残渣をCH2Cl2中に溶解した。溶液に、Et3N(87 mg, 0.86 mmol)および(2S)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン15‐C(78 mg)を付加した。溶液を室温で30分間撹拌した。化合物15‐D(140 mg)を、ヘキサン/EtOAc(1:1)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより単離した。
DMSO(2 ml)中の化合物15‐D(70 mg, 0.23 mmol)、15‐E(47 mg, 0.23 mmol)およびCs2CO3(90 mg, 0.27 mmol)の溶液を、120℃に2時間加熱した。40〜80%CH3CN/H2O(0.1%AcOH)を30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により、表題化合物15を単離した。
Figure 2007516273
実施例16
6‐[(7‐{[(2S)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]カルボニル}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例15に記載した方法に従って、ベンゾフラン中間体(15‐E)の代わりに適切なベンゾチオフェン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例17
N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
1,4‐ジオキサン(10 ml)中の4‐クロロ‐7‐ブロモキノリン17‐A(1 g, 4.1 mmol)(スキーム1参照:キノリンの一般的調製)、ヘキサメチルジスタナン 17‐B(1.35 g, 4.1 mmol)および[(C653P]4Pd(237 mg)の溶液を、105〜110℃に2時間加熱した。溶液を室温に冷却した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 5:1)処理により4‐クロロ‐7‐(トリメチルスタニル)キノリン17‐C(1.26 g, 94%)を得た。
1,4‐ジオキサン(5 ml)中の化合物17‐C(500 mg, 1.5 mmol)、2‐ブロモピリミジン17‐D(366 mg, 2.3 mmol)および[(C653P]4Pd(87 mg)の混合物を、110℃に2時間加熱し、室温に冷却して、ジオキサンから結晶化し、308 mgの4‐クロロ‐7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン17‐Eを得た。
DMSO 2 ml中の化合物17‐E(70 mg, 0.29 mmol)、6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド17‐F(60 mg, 0.29 mmol)およびCs2CO3(141 mg, 0.43 mmol)の混合物を、120℃に2時間加熱した。20〜90%CH3CN/H2O(0.1%AcOH)を30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により、表題化合物(23 mg)を単離した。
Figure 2007516273
実施例18
N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例17に記載したものと同様の方法に従って、ベンゾフラン中間体(17‐F)の代わりに適切なベンゾチオフェン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例19
6‐[(7‐ブロモキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例5および6に記載したものと同様の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例20
6‐[(7‐ブロモキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例5および6に記載したものと同様の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例21
6‐[(6‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
4‐インドアニリン21‐A(14.5 g, 66.2 mmol)およびジエチル(エトキシメチレン)マロネート21‐B(14.5 g, 66.2 mmol)の混合物を、油浴中で170℃に40分間加熱した。反応混合物を、撹拌しながら200 mlのEtOH中に徐々に注ぎ入れた。ジエチル{[(4‐ヨードフェニル)アミノ]メチレン}マロネート21‐C(23.5 g, 収率91%)を、濾過により白色固体として収集した。
化合物21‐C(23.5 g)を、丸底フラスコ中に入れた。フェニルエーテル(60 mL)をフラスコに付加した。懸濁液を230℃に加熱すると、溶液は透明になり、EtOHを生じた。反応混合物を250℃に45分間留まらせ、160℃に冷却して、ヘキサン500 mL中に徐々に注ぎ入れた。エチル4‐ヒドロキシ‐6‐ヨードキノリン‐3‐カルボキシレート21‐D(18.2 g, 収率86%)を沈殿させて、濾過し、ヘキサン(2回)で洗浄し、乾燥した。
化合物21‐D(6.0 g)を、MeOH(200 mL)およびTHF(80 mL)の混合溶媒中の20%NaOH(100 mL)で、室温で一晩処理した。溶液を2 NHClで酸性にして、pH〜6とした。濾過により、4‐ヒドロキシ‐6‐ヨードキノリン‐3‐カルボン酸21‐E(13.3 g)を固体として得た。
化合物21‐E(5.5 g)を、100 mL丸底フラスコ中に入れて、油浴中でN2下で、280℃で10分間加熱した。6‐ヨードキノリン‐4‐オール 21‐F(9.9 g, 21‐Dからの収率69%)を固体として得た。
化合物21‐F(4.5 g)を、50 mLのPOCl3中に溶解した。溶液を2時間加熱、還流した。余分量のPOCl3を真空蒸発により除去した。残渣をNH4OHで中和して、pH〜7として、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、7.1 g(収率66%)の4‐クロロ‐6‐ヨードキノリン21‐Gを黄色固体として得た。
DMSO(2 ml)中の化合物21‐G(70 mg, 0.24 mmol)、6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド21‐H(54 mg, 0.24 mmol)およびCs2CO3(117 mg, 0.36 mmol)の混合物を、120℃に2時間加熱した。溶液を40〜80%CH3CN/H2Oを30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により精製して、表題化合物21を得た。
Figure 2007516273
実施例22
6‐[(6‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例21に記載したものと同様の方法に従って、ベンゾチオフェン中間体21‐Hの代わりに適切なベンゾフラン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例23
N,2‐ジメチル‐6‐[(6‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示す合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
実施例24
N,2‐ジメチル‐6‐[(6‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例23に記載した方法に従って、ベンゾチオフェン中間体23‐Cの代わりに適切なベンゾフラン中間体に置換して調製した。
Figure 2007516273
実施例25
N,2‐ジメチル‐6‐({6‐[2‐(1‐メチルピロリジン‐2‐イル)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、そして説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
ジクロロメタン(4 ml)中の25‐A(100 mg, 0.8 mmol)の溶液に、Br2P(Ph)3(330 mg, 0.8 mmol)を付加した。溶液を室温で30分間撹拌した。溶液を水に注ぎ入れ、Halで酸性にして、pH〜2とし、Teacで抽出した。水層をNH4OHで塩基性にされて、pH〜9として、Teacで抽出し、乾燥(MgSO4)して、濃縮し、粗製化合物25‐B(110 mg)を得た。
DMSO 6 ml中の化合物25‐C(500 mg, 2.6 mmol)、6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド25‐D(573 mg, 2.6 mmol)およびCs2CO3(1.3 g, 3.9 mmol)の混合物を、120℃に2時間加熱した。濃縮残渣を、ヘキサン/Teac(2/1〜100%Teac)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーカラムにより精製して、6‐[(6‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド25‐E(361 mg, 収率37%)を黄色固体として得た。
ジクロロメタン(2 ml)中の25‐E(320 mg)の溶液に、−78℃でBBr3(ジクロロメタン中1 M)の溶液1.7 mlを付加した。溶液を、室温で一晩撹拌した。反応をMeOHでクエンチした。残渣を、CH2Cl2中の2〜5%MeOHを用いて、シリカゲルカラムにより精製して、6‐[(6‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド25‐F(250 mg, 収率77%)を得た。
DMSO(2 ml)中の25‐F(70 mg, 0.19 mmol)、2‐(2‐ブロモエチル)‐1‐メチルピロリジン25‐B(110 mg,粗製)およびCs2CO3(94 mg, 1.5 mmol)の溶液を、120℃に2時間加熱した。表題化合物N,2‐ジメチル‐6‐({6‐[2‐(1‐メチルピロリジン‐2‐イル)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド 25(21 mg)を、20〜60%CH3CN/H2O(0.1%AcOH)を30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により単離した。
Figure 2007516273
実施例26
6‐[(6‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例25に示し、説明したものと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例27
6‐[(6‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な4‐クロロ‐キノリン中間体を用いて、実施例25に示し、説明したものと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例28
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物は、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
3‐メトキシアニリン(25 g, 204 mmol)28‐Aおよびジエチル(エトキシメチレン)マロネート(44 g, 204 mmol)28‐Bの混合物を、油浴中で150℃で40分間加熱した。温度が132℃に達すると、EtOHを生じ、これを収集した。反応フラスコを油浴から取り外して、フェニルエーテル(70 ml)を反応混合物中に付加した。油浴を270℃に予熱した。反応物を270℃(油浴温度)で15分間加熱した。反応混合物を、撹拌しながらヘキサン800 ml中に徐々に注ぎ入れた。エチル4‐ヒドロキシ‐7‐メトキシキノリン‐3‐カルボキシレート28‐Cを沈殿させて、濾過し、ヘキサンで洗浄して、乾燥した(28.4 g, 収率56%)。
EtOH/H2O(1:1)40 ml中の化合物28‐C(4.2 g)およびKOH(3 g, 3当量)の溶液を、マイクロ波により180℃に50分間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(100 ml)中に注ぎ入れ、AcOHで中和してpH7とし、NaClで飽和させた。溶液をTHF(3×300 ml)で抽出し、濃縮して、3.1 gの7‐メトキシキノリン‐4‐オール 28‐Dを固体として得た。
化合物28‐D(7.4 g)を、20 mLのPOCl3中に溶解した。溶液を2時間加熱、還流した。余分量のPOCl3を真空蒸発により除去した。残渣をNH4OHで中和してpH〜7とし、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより精製して、6.5 gの4‐クロロ‐7‐メトキシキノリン28‐Eを黄色固体として得た。
DMSO 12 ml中の28‐E(1.4 g, 7.3 mmol)、6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド28‐F(1.5 g, 7.3 mmol)およびCs2CO3(3.6 g, 11 mmol)の混合物を、120℃に2時間加熱し、水中に注ぎ入れて、EtOAcで抽出した。2%MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、1.4 gの6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 28‐Gを得た。
CH2Cl2中の6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 28‐G(1.4 g, 3.8 mmol)の懸濁液に、−78℃でBBr3(CH2Cl2中1 M)10 mlを付加した。溶液を、室温で6時間撹拌した。溶液に、トルエン20 mlを付加し、4時間加熱、還流し、0℃に冷却して、水でクエンチし、EtOAcで抽出して、濃縮し、表題化合物28(1.2 g)を固体として得た。
Figure 2007516273
実施例29
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例28に記載したのと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例30
N,2‐ジメチル‐6‐{(7‐1,3‐チアゾール‐2‐イル)キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例7〜9、13および17に記載したものと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例31
N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐2‐イル)キノリン‐4‐イル]オキシ)‐1‐ベンゾチアフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例10に記載したものと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例32
N,2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐2‐イル)キノリン‐4‐イル]アミノ)‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例11に記載したものと同様の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例33
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(ピリジン‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示す反応スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
実施例34
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(チアゾール‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33で示した方法に従って、ピリジル中間体(33‐B)の代わりに適切なチアゾリル中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例35〜38の化合物の調製のための一般的合成スキーム
DMF(2 ml)中のアミンB(0.27 mmol)およびCs2CO3(175 mg, 0.54 mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。この溶液に、DMF(1 ml)中の6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド A(70 mg, 0.18 mmol)の溶液を付加した。溶液を120℃に2時間加熱した。固体を濾過により除去した。残渣を、20〜60%CH3CN/H2Oを30分間に亘って用いて、HPLCにより精製して、化合物Cを得た。
Figure 2007516273
実施例35
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例36
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例37
6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例38
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜37に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例39
N‐ブチル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜38に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例40
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐ピリジン‐2‐イル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜39に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例41
N‐ブチル‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例28に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例42
6‐{[7‐(アリルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜40に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例43
N‐イソプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜40および42に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例44
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜40および42〜43に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例45
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜40および42〜44に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例46
N‐ブチル‐6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜40および42〜45に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例47
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例33〜40および42〜46に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例48
N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示しそして説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
CH2Cl2(50 ml)中の6‐メトキシ‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボン酸 48‐A(5 g, 22.5 mmol)の溶液に、−78℃でBBr3(33 ml, 1 MCH2Cl2溶液)を付加した。1時間撹拌後、冷却浴を除去した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応を、0℃で水でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。不溶性物質を濾過により収集して、2.1 gの6‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボン酸(B)を得た。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)して、濃縮し、2.7 gの48‐Bを得た。
DMSO 40 ml中の48‐B(1.5 g, 7.2 mmol)、4‐クロロ‐7‐メトキシキノリン48‐C(1.4 g, 7.2 mmol)およびCs2CO3(7 g, 21.6 mmol)の混合物を、120℃に2時間加熱し、水中に注ぎ入れて、AcOHで酸性にしてpH〜6とし、EtOAc(3×100 ml)で抽出し、濃縮した。残渣を、EtOAc中の5%AcOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1.4 gの6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボン酸 48‐Dを得た。
化合物48‐D(90 mg, 0.24 mmol)をSOCl2(2 ml)中に溶解した。溶液を、5分間加熱、還流した。SOCl2を真空除去した。残渣を2 mlのCH2Cl2中に溶解し、シクロプロパンアミン48‐E(34 mg, 0.6 mmol)をそれに付加した。溶液を、室温で20分間撹拌した。CH2Cl2中の5%MeOHを用いたシリカゲルカラムにより、表題化合物(79 mg)を単離した。
Figure 2007516273
実施例49
N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例48に関連して示し、説明したものと類似の方法に従って、シクロプロピルアミン(48‐E)の代わりに適切なアミン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例50
[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐プロピル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例48に関連して示し、説明したものと類似の方法に従って、シクロプロピルアミン(48‐E)の代わりに適切なアミン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例51
N‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例48に関連して示し、説明したものと類似の方法に従って、シクロプロピルアミン(48‐E)の代わりに適切なアミン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例52
N‐シクロヘキシル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例48に関連して示し、説明したものと類似の方法に従って、シクロプロピルアミン(48‐E)の代わりに適切なアミン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例53
N‐シクロペンチル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例48に関連して示し、説明したものと類似の方法に従って、シクロプロピルアミン(48‐E)の代わりに適切なアミン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例54
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐3‐イルメチル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例48に関連して示し、説明したものと類似の方法に従って、シクロプロピルアミン(48‐E)の代わりに適切なアミン中間体に置換して、調製した。
Figure 2007516273
実施例55
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐プロピル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて、調製した。
Figure 2007516273
実施例56
N‐シクロペンチル‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて、調製した。
Figure 2007516273
実施例57
N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて、調製した。
Figure 2007516273
実施例58
N‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて、調製した。
Figure 2007516273
実施例59
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐3‐イルメチル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて、調製した。
Figure 2007516273
実施例60
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、スキームIおよび実施例21に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例61
N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、スキームIおよびIIならびに実施例5および6に記載したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例62
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例63
N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例64
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例65
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸(3‐ジメチルアミノ‐プロピル)‐アミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例66
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例67
N‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例68
N‐(5‐ヒドロキシ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例69
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N‐イソプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例70
6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N‐イソプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例71
N‐イソプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例72〜74の化合物の一般的調製
下記の反応スキームに従って、ならびにスキームIおよびIV(上記)に関連して記載したものと類似の方法を用いて、これらの化合物を調製した。
Figure 2007516273
実施例72
N‐イソプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例73
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例74
N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例75〜77の化合物の調製
下記の合成スキームに従って、そしてスキームIIに関連して記載した方法を用いて、これらの化合物を調製した。
Figure 2007516273
実施例75
[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,1,2‐トリメチル‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例76
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,1,2‐トリメチル‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例77
N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
実施例78
N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例75〜実施例77の化合物を調製するために用いたものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例79
N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例75〜実施例77の化合物を調製するために用いたものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例80
N‐(2‐ヒドロキシプロピル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例81
N‐(2‐ヒドロキシブチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例82
N‐(3‐ヒドロキシブチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例83
6‐{[7‐(1,3‐ジオキソラン‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例84
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[(2R)‐テトラヒドロフラン‐2‐イルメチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例85
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[(2S)‐テトラヒドロフラン‐2‐イルメチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例86
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[エトキシ‐エチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例87
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[メトキシ‐1‐メチル‐エチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例88
N‐(2‐メトキシエチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例89
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例90
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐(メチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
市販化合物90‐A(Aldrichから)から、7‐(ベンジルオキシ)‐4‐クロロキノリン90‐Bを調製した(一般合成スキームI参照)。DMSO(70 ml)中の90‐B(2.8 g, 10.4 mmol)、6‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸90ハイフンC(2 g, 10.4 mmol)およびCs2CO3(10.1 g, 31.4 mmol)の混合物を、130℃に2時間加熱した。溶液を水中に注ぎ入れて、AcOHで中和して、EtOAcで抽出した。濃縮残渣を、CH2Cl2中の2〜5%MeOHを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、6‐{[7‐(ベンジルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸90‐D(4.2 g, 収率94%)を固体として得た。
化合物90‐D(2.4 g)を、2時間還流することにより、TFA(正味)で処理した。溶液を室温に冷却し、水中に注ぎ入れて、EtOAcで抽出した。有機層を洗浄(ブライン)し、乾燥(MgSO4)して、濃縮し、6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸90‐E(1.4 g, 収率86%)を得た。
DMF(10 ml)中の90‐E(1.6 g, 4.8 mmol)、HATU(2.1 g, 5.7 mmol)およびトリエチルアミン(970 mg, 9.6 mmol)の溶液を、室温で20分間撹拌した。溶液に、シクロプロパンアミン90‐F(547 mg, 9.6 mmol)を付加した。反応混合物を30分間撹拌し、水中に注ぎ入れて、EtOAcで抽出した。CH2Cl2中の5%MeOHを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド90‐G(1.4 g, 収率77%)を固体として得た。
DMF(40 ml)中の90‐G(1.4 g, 3.7 mmol)、Br(CH22Br90‐H(2.1 g, 11.2 mmol)およびK2CO3(1.5 g, 11.2 mmol)の溶液を、50℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAcで抽出した。濃縮残渣を、5%MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、6‐{[7‐(2‐ブロモエトキシ)キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド90‐I(1.1 g, 61%)を得た。
DMSO(2 ml)中の化合物90‐I(100 mg, 0.21 mmol)およびTHF中のメチルアミン90‐J(R’=CH3、R’=H)(2 N)(0.3 ml)の溶液を、60℃に1時間加熱した。反応混合物を、10〜50%CH3CN/H2O+0.1%AcOHを30分間に亘って用いてHPLC(Dionex System)により精製して、N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐(メチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 90(42 mg)を得た。
Figure 2007516273
実施例91
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐(ジエチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例92
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐ヒドロキシ‐エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例93
6‐{[7‐(2‐ブロモエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例94
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{7‐[2‐(4‐エチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エトキシ]キノリン‐4‐イルオキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例95
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(イソプロピルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例96
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(シクロプロピルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例97
N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐{2‐[(2‐メトキシ‐1‐メチルエチル)アミノ]エトキシ}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例98
6‐({7‐[2‐(tert‐ブチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例99
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例100
6‐({7‐[2‐(シクロブチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例101
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例102
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペラジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例103
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(エチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例104
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例105
N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、メチルアミン(90‐J)の代わりに適切なアミンを用いて、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
実施例106
6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐{6‐[(3‐メチルブチル)アミノ]ピリジン‐3‐イル}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
CH3CN(150 ml)中の2‐クロロ‐5‐ニトロピリジン 106‐AおよびEtN3(4.7 g, 46.5 mmol)の溶液に、N,N‐ジメチルエチレンジアミン 106‐B(4.1 g, 46.5 mmol)を付加した。溶液を室温で3時間撹拌し、EtOAcで抽出し、洗浄(ブライン)して、乾燥(MgSO4)し、濃縮して、N,N‐ジメチル‐N’‐(5‐ニトロピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジアミン 106‐C(5.2 g)を黄色固体として得た。
[H2](40 psi)下で、室温で15時間のEtOH(150 ml)中の化合物106‐C(5.2 g)(10%Pd/Cを用いた)の水素添加により、化合物106‐D(4.7 g)を暗褐色油として得た。
DMF中の化合物106‐D(120 mg)の溶液に、Et3N(1.5当量)およびHATU(1.2当量)を室温で付加した。10分間撹拌後、溶液に、6‐[(6‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸 106‐E(1.0当量)を付加した。溶液を室温で30分間撹拌し、EtOAcで抽出し、洗浄(ブライン)し、濃縮した。残渣を、HPLC(10〜40%CH3CN/H2O、30分間に亘って)により精製して、表題化合物106を得た。
Figure 2007516273
実施例107
6‐{[7‐(ベンジルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例106、48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
MS(APCI, m/z)530.1(M+1)HRMS C33H27N3O4に関する質量(M+)理論値:530.2075;質量(M+)実測値:530.2091;質量誤差:3.08 ppm
実施例108
N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例106、48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
HRMS C27H23N3O4に関する質量(M+)理論値:454.1762;質量(M+)実測値:454.1769;質量誤差:1.66 ppm
実施例109
N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例106、48、33および28に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製した。
Figure 2007516273
HRMS C26H21N3O4に関する質量(M+)理論値:440.1605;質量(M+)実測値:440.1617;質量誤差:2.89 ppm
実施例110
N,2‐ジメチル‐6‐({7‐[(2‐オキソ‐1,3‐ジオキソラン‐4‐イル)メトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
DMF(15 ml)中の6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 110‐A(500 mg, 1.43 mmol)、2−(ブロモメチル)オキシラン(286 mg, 2.1 mmol)およびK2CO3(386 mg, 2.8 mmol)の溶液を、90℃に3時間加熱した。次に混合物をEtOAcで溶離した。濃縮残渣を、0〜5%MeOH/CH2Cl2を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、N,2‐ジメチル‐6‐({7‐[(2‐オキソ‐1,3‐ジオキソラン‐4‐イル)メトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 110(323 mg)を得た。
Figure 2007516273
実施例111
7‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下の示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
上記のスキームIIに従って反応の第一段階を実行して、7‐{[7‐(ベンジルオキシ)キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド 111‐Cを得た。TFAの付加後、還流し、7‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド 111を得た。
Figure 2007516273
7‐ヒドロキシN,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド 111‐Bを、以下の手法により得た、ということに注目。エタノール(100 ml)中の4‐メトキシピリジン‐2‐アミン(Org. Prep. & Proc. Int., 29, 1, 117-122, 1997)(2.8 g, 22.6 mmol)の溶液にエチル2‐クロロ‐3‐オキソブタノエート(6.2 ml, 45.2 mmol)を付加し、その結果生じた溶液を、窒素大気下で16時間、加熱、還流した。溶媒を真空除去し、黄色固体をジクロロメタンで粉砕して、粗製物を抽出した。ジクロロメタン抽出物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶離)により精製して、エチル7‐メトキシ‐2‐メチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキシレート(2 g, 38%)を黄色固体として得た。
Figure 2007516273
THF(100 ml)およびMeOH(50 ml)中のエチル7‐メトキシ‐2‐メチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキシレート(1.8 g, 7.7 mmol)の溶液に、水性NaOH(11.5 ml, 2 M, 23.1 mmol)を付加し、その結果生じた乳濁液を2時間加熱還流した。次にNaOHのさらなるアリコートを付加し(3.8 ml, 2 M, 7.7 mmol)、その結果生じた混合物をさらに2時間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を1.5 NHClで酸性にしてpH3とし、その結果生じた固体を濾し取り、水で洗浄して、真空乾燥し、7‐メトキシ‐2‐メチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボン酸(1.2 g, 76%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007516273
DMF(25 ml)中の7‐メトキシ‐2‐メチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボン酸(1.2 g, 5.82 mmol)の撹拌溶液に、EDCI(1.23 g, 6.41 mmol)、HOBt(0.87 g, 6.41 mmol)、N−メチルモルホリン(767 ul, 11.64 mmol)、メチルアミン(THF中2 M, 6 ml, 11.64 mmol)およびDMAP(70 mg, 0.58 mmol)を順次付加し、その結果生じた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。その結果生じた溶液を真空濃縮し、SiO2上で前吸収して、次にフラッシュクロマトグラフィー(5〜8%MeOH/DCMで溶離)により精製して、7‐メトキシ‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド(1.11 g, 87%)を白色固体として得た。
Figure 2007516273
DMF(20 ml)中の7‐メトキシ‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド(985 mg, 4.49 mmol)の溶液にナトリウムチオエチラート(純度80%、1.86 g, 18 mmol)を付加し、混合物を120℃に2時間加熱した。周囲温度に冷却後、反応物を1 NHClでpH6に中和し、真空濃縮した。残渣をMeOH/H2O中に溶解し、SiO2上で前吸収して、フラッシュクロマトグラフィー(90/10/1〜80/20/5 DCM/MeOH/cNH3で溶離)により精製して、粗生成物を黄色固体として得て、これをMeOHで粉砕して、7‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド 111‐B(700 mg, 78%)を淡黄色固体として得た。
Figure 2007516273
実施例112
N,2‐ジメチル‐7‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}イミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
7‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド 112‐Aを、実施例111に従って調製した、ということに注目
Figure 2007516273
実施例113
7‐フルオロ‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(6‐モルホリン‐4‐イルピリジン‐3‐イル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
発表済みの手法(Bioorg. Med. Chem. Lett.; EN; 10; 18; 2000; 2115-2118)と同様の方法で調製した2‐フルオロ‐3‐メトキシフェノール 113‐Aを水性THF(75 mL)中に溶解し、これにNaH(3.8 g, 95.0 mmol)を付加して、0℃で0.5時間撹拌した。次に3‐ブロモ‐2‐オキソプロパン酸 113‐Bを反応混合物に付加した。発表済み手法(J. Biol. Chem.; 164; 1946; 437)に従って3‐ブロモ‐2‐オキソプロパン酸を調製したが、但し、NBSを臭素の代わりに用いた。次に反応混合物を1.5時間撹拌した。溶液を100 mLのEtOAcで希釈し、H2O(50 mL)との間に分配した。水性層を3 NHClで中和してpHを約2とし、その後、100 mLのEtOAcを付加し、補足EtOAc(2×50 mL)で抽出した。併合有機層をNa2SO4上で乾燥し、濃縮して、3‐(2‐フルオロ‐3‐メトキシフェノキシ)‐2‐オキソブタン酸 113‐Cを得た。
残渣を50 mLのCH2Cl2およびMSA(2.0 mL, 30.4 mmol)中にとり、10時間撹拌した。次に溶液にH2O(50 mL)を付加し、EtOAc(50 mL)を用いて分配し、その後、有機層を濃縮した。次に粗生成物を20 mLのジエチルエーテル(20 mL)中に溶解し、n‐ヘプタン(50 mL)を混合物に付加して、7‐フルオロ‐6‐メトキシ‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸 113‐D(1.86 g, 28%)を白色固体として得た。HPLC:Rt3.76分(95%領域)。
1H NMR(DMSO‐d3、400 MHz)δ:13.12(1H, bs), 7.62(1H, d, J=8.8 Hz), 7.23(1H, t, J=8.4 Hz), 3.93(3H, s), 2.75(3H, s). LRMS(ESI)(M+H+
CHCl(10 mL)中に113‐D(0.78 g, 3.49 mmol)を溶解し、0℃に冷却した。次にBBr3(7.0 mL, 7.0 mmol, CH2Cl2中1.0 M)を溶液に滴下し、1時間撹拌すると、沈殿を生じた。反応物をH2O(20 mL)で希釈し、濾過して、7‐フルオロ‐6‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸 113‐E(0.65 g, 89%)を黄褐色固体として得た。HPLC:Rt3.17分(98%領域)。
Figure 2007516273
次に上記のスキームIIに従って、4‐クロロ‐7‐メトキシキノリン 113‐F(上記のスキームIに従って調製)を付加して、7‐フルオロ‐6‐[(メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸 113‐Gを得た。次に6‐モルホリン‐4‐イルピリジン‐3‐アミン 113‐H(BIONETから市販されている)をスキームIV(iii)に従って付加して、最終産物7‐フルオロ‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(6‐モルホリン‐4‐イルピリジン‐3‐イル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 113を得た。
Figure 2007516273
HRMS(ESI)C2926FN45(M+H+)m/z:理論値529.1887;実測値:529.1888.分析(C2926FN45・1.0H2O)理論値:C、63.73;H、4.98;N、10.25.実測値:C、63.49;H、4.75;N、9.94.
実施例114
7‐フルオロ‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例113に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製したが、しかしこの場合、適切なアミン(ALDRICHから市販)を113‐Hの代わりに付加した。
Figure 2007516273
HRMS(ESI)C2729FN35(M+H+)m/z:理論値494.2091;実測値:494.2103.分析(C2728FN35・1.2H2O)理論値:C、62.95;H、5.95;N、8.16.実測値:C、62.59;H、5.56;N、8.09.
実施例115
N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペラジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例90に示し、説明したものと類似の方法を用いて調製したが、しかしこの場合、適切なアミン(ALDRICHから市販)をメチルアミン(90‐J)の代わりに付加した。
Figure 2007516273
実施例116
6‐{[7‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
120 mgのN,2‐ジメチル‐6‐({7‐[(2‐オキソ‐1,3‐ジオキソラン‐4‐イル)メトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 116‐A(実施例110で調製したのと同様)を、室温で1時間、MeOH(2 mL)中の20%NaOHで処理した。次に溶液をEtOAcで抽出した。濃縮残渣を、10〜40%CH3CN/H2Oを30分間に亘って用いてHPLCにより精製して、6‐{[7‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 116を得た。
Figure 2007516273
実施例117
N‐[5‐(アミノメチル)ピリジン‐2‐イル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
6‐アミノニコチノニトリル 117‐A(5.0 g, 42 mmol)の溶液に、0℃で1 MBH‐THF(294 mL, 294 mmol)の溶液(J. Org. Chem., Vol. 38, No. 5, 1973におけると同様に調製)を付加した。反応物を室温で1時間撹拌した。次に反応混合物を氷水中に徐々に注ぎ入れた。100 mLの4 NHClを付加し、20分間撹拌した。溶液をNH4OHで塩基性にしてpHを約11として、次に濃縮した。THF(300 ml×2)を混合物に付加した後、固体KOH(余分量)を付加した。懸濁液を撹拌した。THF層を濾過により収集し、濃縮して、5‐(アミノメチル)ピリジン‐2‐アミン 117‐B(4.3 g)を得た。
THF(150 mL)中の117‐B(4 g, 32.5 mmol)、(Boc)2O(7 g, 32.5 mmol)およびEt3N(6.5 g, 64.5 mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。2.1 gのtert‐ブチル(6‐アミノピリジン‐3‐イル)メチルカルバメート 117‐Cを、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CH2Cl2)により単離した。
117‐Cを6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸 117‐D(上記のスキームIIで調製したのと同様)と結合した。精密検査後、混合物をCH2Cl2中の50%TFAで処理して、N‐[5‐(アミノメチル)ピリジン‐2‐イル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 117‐Eを得た。
Figure 2007516273
実施例118
N‐[6‐(アミノメチル)ピリジン‐3‐イル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、適切な出発物質を用いて、実施例117に示し、説明したものと類似の方法に従って調製した。
Figure 2007516273
実施例119
4‐{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}ブタン酸の調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
CHCN(4 mL)/DMF(1 ml)の混合溶媒中の6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド119‐A(200 mg, 0.57 mmol)、メチル4‐ブロモブタノエート(155 mg, 0.85 mmol)およびCs2CO3(433 mg, 1.14 mmol)の溶液を、65℃に一晩加熱した。反応混合物をEtOAcで抽出し、濃縮して、5 mLのMeOH中に溶解した。溶液に、1 NNaOH(1 mL)を付加した。溶液を室温で2時間撹拌し、次に60℃に2時間加熱した。溶液をAcOHで賛成にしてpHを約6として、EtOAcで抽出した。濃縮残渣を、20〜60%CH3CN/H2Oを30分間に亘って用いてHPLCにより精製して、4‐{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}ブタン酸119を得た。
Figure 2007516273
実施例120
{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}酢酸の調製
Figure 2007516273
この化合物を、実施例119に示し、説明したものと類似の方法に従って調製したが、但し、メチル2‐ブロモエタノエートをメチル4‐ブロモブタノエートの代わりに用いる。
Figure 2007516273
実施例121
N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
TFA(100 ml)中のメチル6‐{[7‐(ベンジルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレート 121‐C(9.38 g)の溶液を、2時間加熱、還流した。TFAを、真空蒸発により除去した。残渣をEtOAcで抽出し、洗浄(飽和NaCl)して、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。メチル6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレート 121‐D(6.4 g)を、CH2Cl2中の5%MeOHを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
DMF(20 ml)中の6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレート 121‐D(2.4 g, 7.2 mmol)の溶液に、K2CO3(5 g, 35.8 mmol)およびジブロモエタン(2.7 g, 14.3 mmol)を付加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィーにより、メチル6‐{[7‐(2‐ブロモエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレート 121‐E(1.5 g)を得た。DMF(3 ml)中の化合物121‐E(750 mg)およびピロリジン(351 mg)の溶液を、60℃に45分間加熱した。反応混合物をEtOAcで抽出した。メチル2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレート 121‐F(110 mg)を、5〜10%MeOH/CH2Cl2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物121‐F(110 mg)を、MeOH(1 ml)中の20%NaOH(1 ml)で一晩処理した。反応混合物をAcOHで酸性にして、EtOAcで抽出した。残渣を、CH2Cl2中の0〜10%MeOHを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸121‐G(100 mg)を得た。
DMF(2 ml)中の121‐G(43 mg)、4,6‐ジメチルピリジン‐2‐アミン(25 mg)、HATU(132 mg)およびEt3N(47 mg)の溶液を、70℃に4時間加熱した。少量の生成物がTLCにより認められた。反応を室温でさらに48時間留まらせた。反応混合物を、HPLC(20〜60%CH3CN/H2O、0.1%AcOH、30分間)により精製して、N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐2‐メチル‐6‐[(7‐ピロリジン‐1‐いるエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド121を得た。
Figure 2007516273
HRMS(実測値)537.2492(理論値)537.2497.質量誤差−0.92 ppm.
実施例122
メチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレートの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
実施例123
6‐({7‐[2‐ヒドロキシ‐3‐(メチルアミノ)プロポキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミドの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
CH3CN(25 ml)中の6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 123‐A(1 g, 2.9 mmol)、2‐(ブロモメチル)オキシラン(467 mg, 3.4 mmol)およびCs2CO3(1.4 g, 4.2 mmol)の溶液を、65℃に3時間加熱した。溶液をEtOAcで抽出した。N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(オキシラン‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 123‐B(1.1 g)を、CH2Cl2中の1〜5%MeOHを用いてシリカゲルカラムにより単離した。THF(5 ml)中の123‐B(150 mg, 0.35 mmol)の溶液に、MeOH中のメチルアミンの溶液(1 N, 1 ml)を付加した。溶液を65℃に2時間加熱した。粗生成物を、HPLC(10〜40%CH3CN/H2O、30分間に亘り)により精製して、6‐({7‐[2‐ヒドロキシ‐3‐(メチルアミノ)プロポキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド 123を得た。
Figure 2007516273
実施例124
メチル4‐{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}ブタノエートの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に示し、説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
実施例125
7‐メトキシ‐4‐(2‐ベンゾフラン‐6‐イルオキシ)‐キノリンの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に説明する合成スキームに従って調製した。
Figure 2007516273
45 mlのCH2Cl2中の6‐メトキシ‐2‐メチル‐ベンゾフラン 125‐A(1.76 g, 10.85 mmol)の撹拌溶液に、−5℃で、BBr(CH2Cl2中の1 MBBr3 24 ml, 16.28 mmol)を付加した。反応物を0℃に暖めて、その温度で1.5時間撹拌した。反応物を氷および飽和水性NaHCO3の混合物中に注ぎ入れて、層を分離した。水性層をCH2Cl2で再抽出した。併合有機層を乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮して、褐色油とした。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理してCH2Cl2を溶離して、872 mg(54%)の6‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ベンゾフラン 125‐Bを得た。C982に関する分析理論値:C72.96、;H5.44;実測値:C72.72、;H5.43.
Figure 2007516273
Figure 2007516273
DMSO 1.5 ml中の4‐クロロ‐7‐メトキシ‐キノリン 125‐C(76 mg, 0.39 mmol)および6‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ベンゾフラン 125‐B(58 mg, 0.39 mmol)の脱気溶液に、炭酸セシウム(320 mg, 0.98 mmol)を付加した。反応混合物を130℃で1.5時間加熱し、冷却して、飽和NaCl水溶液中に注ぎ入れて、EtOAcおよびEt2Oで抽出した。併合抽出物を飽和NaCl水溶液で再び洗浄し、乾燥(MgSO4)して、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、CH2Cl2中の9%〜10%EtOAcの勾配を溶離した。このようにして、7‐メトキシ‐4‐(2‐メチル‐ベンゾフラン‐6‐イルオキシ)‐キノリン 125を黄色固体(70 mg, 58%)として調製した。
Figure 2007516273
この化合物の生物学的活性を、以下の検定結果により示す:FLVK:68%抑制@1 μM;FGF:32%抑制@1 μM。表1に示した結果も参照されたい。
実施例126
4‐(2‐メチル‐ベンゾフラン‐6‐イルオキシ)‐7‐(2‐モルホリン‐4‐イル‐エトキシ)‐キノリンの調製
Figure 2007516273
この化合物を、以下に説明するスキームに従って調製した。
Figure 2007516273
実施例125に示した一般手法を用いて、6‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ベンゾフラン 126‐Aおよび7‐ベンジルオキシ‐4‐クロロ‐キノリン 126‐Bを用いて、7‐ベンジルオキシ‐4‐(2‐メチル‐ベンゾフラン‐6‐イルオキシ)‐キノリン 126‐Cを収率82%で調製した。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
TFA(1.5 ml)中の7‐ベンジルオキシ‐4‐(2‐メチル‐ベンゾフラン‐6‐イルオキシ)‐キノリン 126‐C(349 mg, 0.91 mmol)の溶液を、2時間加熱還流した。揮発物質を減圧下で除去して、残渣をEtOAc中に溶解し、飽和水性NaHCO3で、次にブラインで順次洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮した。残渣をTBMEで粉砕して、さらに精製せずに次の段階に用いた。
Figure 2007516273
CH3CN(2 ml)中の塩酸4‐(2‐クロロ‐エチル)‐モルホリン(153 mg, 0.82 mmol)および炭酸セシウム(537 mg, 1.65 mmol)の懸濁液を、室温で1時間撹拌した。CH3CN(2 ml)中の4‐(2‐メチル‐ベンゾフラン‐6‐イルオキシ)‐キノリン‐7‐オール 126‐D(120 mg, 0.41 mmol)を付加し、反応物を2時間加熱還流した。明黄色反応物を冷却し、ブライン中に注ぎ入れて、EtOAc(2回)で抽出した。併合有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理し、EtOAc/CH2Cl2(1:1)中の10%MeOHで溶離した。これはわずかな不純物を生じ、これをHPLCにより再精製して、110 mg(42%)の4‐(2‐メチル‐ベンゾフラン‐6‐イルオキシ)‐7‐(2‐モルホリン‐4‐イル‐エトキシ)‐キノリン 126をビスTFA塩として得た。
Figure 2007516273
この化合物の生物学的活性を、以下の検定結果により示す:FLVK:Ki=32 nM;FGF:38%抑制@1 μM。
生物学的試験 ‐ 酵素検定
増殖因子、例えばVEGF、FGF等による細胞増殖の刺激は、それらのそれぞれの受容体のチロシンキナーゼの各々の自己リン酸化のそれらの誘導によっている。したがってこれらの増殖因子により誘導される細胞増殖を遮断するプロテインキナーゼ阻害薬の能力は、受容体自己リン酸化を遮断するその能力と直接的に相関する。化合物のプロテインキナーゼ抑制活性を測定するために、以下の構築物を考案した。
(i)検定用VEGF‐R2構築物:
この構築物は、チロシンキナーゼ活性を抑制する試験化合物の能力を確定する。キナーゼ挿入ドメインの68残基のうちの50中心残基を欠いているヒト血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGF‐R2)のサイトゾルドメインの構築物(VEGF‐R2D50)を、バキュロウイルス/昆虫細胞系中で発現させた。全長VEGF‐R2の1356残基のうち、VEGF‐R2D50は、残基806〜939および990〜1171を含有し、そして野生型VEGF‐R2に比してキナーゼ挿入ドメイン内に1つの点突然変異(E990V)も含有する。5%グリセロールおよび5 mMDTTを含有する100 mMHEPES、pH7.5中の3 mMATPおよび40 mMMGClの存在下での、4 mMの濃度の酵素のインキュベーションにより、4℃で2時間、精製構築物の自己リン酸化を実施した。自己リン酸化後、この構築物は、野生型自己リン酸化キナーゼドメイン構築物と本質的に等価の触媒活性を保有することが示された(Parast et al., Biochemistry, 37 16788-16801 (1998)参照)。
(ii)検定用FGF‐R1構築物:
Mohammadi et al., Mol. Cell. Biol., 16, 977-989 (1996)の残基ナンバリング系に従って、内因性メチオニン残基456から出発して、グルタミン酸塩766までのバキュロウイルスベクター発現系を用いて、ヒトFGF‐R1の細胞内キナーゼドメインを発現させた。さらに、構築物は、以下の3つのアミノ酸置換:L457V、C488AおよびC584Sも有する。
実施例A
VEGF‐R2検定:結合分光光度(FLVK‐P)検定
ホスホリル転移を成し遂げるATPからのADPの生成を、ホスホエノールピルベート(PEP)ならびにピルベートキナーゼ(PK)および乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)を有する系を用いたNADHの酸化と結びつけた。DU650分光計を用いた340 nm(e=6.22 cm-1 mM-1)での吸光度の減少を追跡調査することにより、NADHの酸化をモニタリングした。リン酸化VEGF‐R2D50(下表でFLVK‐Pとして示す)に関する検定条件を以下に示す:200 mMHEPES、pH7.5中1 mMPEP;250 mMNADH;50単位のLDH/mL;20単位のPK/mL;5 mMDTT;5.1 mMポリ(E41);1 mMATP;および25 mMMgCl2。非リン酸化VEGF‐R2D50(表中、FLVKとして示す)に関する検定条件を以下に示す:200 mMHEPES、pH7.5中1 mMPEP;250 mMNADH;50単位のLDH/mL;20単位のPK/mL;5 mMDTT;20 mMポリ(E41);3 mMATP;ならびに60 mMMgCl2および2 mMMnCl2。5〜40 nMの酵素を用いて、検定を開始した。種々の濃度の試験化合物の存在下で酵素活性を測定することにより、K1値を確定した。時間の一関数としての吸光度の線形最小二乗回帰により、50 nMでの抑制パーセント(抑制%@50 nM)を確定した。結合抑制を、Morrisonにより記載されたような方程式に適合させた。酵素動態およびカレイダグラフ・ソフトウエアを用いて、データを分析した。
実施例B
FGF‐R検定
VEGF‐R2に関して上記したように分光光度検定を実行したが、但し、濃度を以下のように変更した:FGF‐R=50 nM、ATP=2 mMおよびポリ(E4Y1)=15 mM。
実施例C
HUVEC+VEGF増殖検定
この検定は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(「HUVEC」)の増殖因子刺激性増殖を抑制する試験化合物の能力を確定する。HUVEC細胞(3〜4継代、Clonetics, Corp.)を、T75フラスコ中のEGM2培地(Clonetics, Corp.)中で解凍した。新鮮なEGM2培養液を、24時間後にフラスコに付加した。4または5日後、細胞を別の培地(10%ウシ胎仔血清(FBS)、60 mg/mL内皮細胞増殖サプリメント(ECGS)および0.1 mg/mLヘパリンを補充したF12K培地)に曝露した。指数関数的増殖中HUVEC細胞を、その後の実験に用いた。10,000〜12,000個のHUVEC細胞を100 mlの濃化培地(上記)中の96ウエル皿に入れた。細胞を、この培地中で24時間付着させた。次に培地を吸引除去して、105 mlの飢餓培地(F12K+1%FBS)を各ウエルに付加した。24時間後、飢餓培地中の1%DMSO中に溶解した試験作用物質15 mlまたはこのビヒクル単独を、各処理ウエルに付加した;最終DMSO濃度は0.1%であった。1時間後、飢餓培地中の30 mlのVEGF(30 ng/mL)を、非処理対照を除いて、すべてのウエルに付加した;最終VEGF濃度は6 ng/mLであった。MTT染料還元により、72時間後に細胞増殖を定量し、この時点で、細胞を4時間MTT(Promega Corp.)に曝露した。停止溶液(Promega Corp.)の付加により、染料還元を停止し、595 nmでの吸光度を、96ウエル分光計プレート読取り器で確定した。
実施例D
マウスPK検定
マウスにおける薬剤の薬物動態(例えば吸光度および排除)を、以下の実験を用いて分析した。試験化合物を、30:70(PEG400:酸性化H2O)ビヒクル中の懸濁液として処方した。この溶液を、B6雌マウスの2つの異なる群(n=4)に、50 mg/kgで経口的に(p.o.)および腹腔内に(i.p.)、投与した。以下の時点:投与後0.5時間、1.0時間、2.0時間および4.0時間で、眼窩放血により、血液試料を採取した。2500 rpmで5分間の遠心分離により、各試料から血漿を得た。有機タンパク質沈殿法により、血漿から試験化合物を抽出した。各時間放血のために、血漿50 μLをアセトニトリル1.0 mLと併合し、2分間掻き回して、次に4000 rpmで15分間遠心分離して、タンパク質を沈殿させて、試験化合物を抽出した。次に、アセトニトリル上清(試験化合物を含有する抽出物)を新しい試験管に注ぎ入れて、N2ガス流下のホットプレート(25℃)上で蒸発させた。乾燥試験物質抽出物を含有する各試験管に、125 μLの移動相(60:40、0.025 MNH42PO4+2.5 mL/LTEA:アセトニトリル)を付加した。試験化合物を撹拌により移動相中に再懸濁し、4000 rpmで15分間の遠心分離によりさらなるタンパク質を除去した。各試料を、UV検出を伴うHewlett Packard 1100シリーズHPLCでの試験化合物分析のために、HPLCバイアル中に注ぎ入れた。各試料から、95 μLをPhenomenex-Prodigy逆相C‐18、150×3.2 mmカラム上に注入して、10分間に亘って45〜50%アセトニトリル勾配実験で溶離した。上記の方法で血漿試料から抽出した試験化合物の既知の濃度を用いて、標準曲線(ピーク領域対濃度μg/mL)との比較により、試験化合物血漿濃度(μg/mL)を確定した。標準および未知とともに、3群(n=4)の定性対照(0.25 μg/mL、1.5μg/mLおよび7.5μg/mL)を実験して、分析の整合性を保証した。標準曲線はR2>0.99を有し、そして定性対照はすべてそれらの予測値の10%以内であった。Kalidagraphソフトウエアを用いて視覚的表示のために定量試験試料をプロットして、それらの薬物動態パラメーターを、WIN NONLINソフトウエアを用いて確定した。
実施例E
ヒト肝臓ミクロソーム(HLM)検定
ヒト肝臓ミクロソームにおける化合物代謝を、以下のようにLC‐MS分析検定手法により測定した。先ず、ヒト肝臓ミクロソーム(HLM)を解凍し、冷100 mMリン酸カリウム(KPO4)緩衝液で5 mg/mLに希釈した。適量のKPO4緩衝液、NADPH再生溶液(B‐NADP、グルコース‐6‐ホスフェート、グルコース‐6‐ホスフェートデヒドロゲナーゼおよびMgCl2を含有)およびHLMを、13×100 mmガラス試験管中で、37℃で10分間、再インキュベートした(3試験管/試験化合物 ‐三重反復試験)。試験化合物(最終5 μM)を各試験管に付加して反応を開始し、静かに掻き回して混合した後、37℃でインキュベートした。t=0および2時間で、250 μLの試料を各インキュベーション管から取り出して、0.05 μMレセルピンを有する氷冷アセトニトリル1 mLを含入する12×75 mmガラス試験管に分けた。試料を4000 rpmで20分間遠心分離して、タンパク質および塩を沈殿させた(Beckman Allegra 6KR, S/N ALK98D06, #634)。上清を新しい12×75 mmガラス管に移して、Speed-Vac遠心分離真空蒸発器により蒸発させた。試料を200 μLの0.1%蟻酸/アセトニトリル(90/10)中で再構成して、激しく掻き回して溶解させた。次に試料を別個のポリプロピレン微量遠心分離管に移して、14000×gで10分間遠心分離した(Fisher Micro 14, S/N M0017580)。各時点(0および2時間)での各反復試験に関して、各試験化合物のアリコート試料を、以下に記載するLC‐MC分析のために単一HPLCバイアル挿入物(合計6試料)に併合した。
併合化合物試料を、Hewlett Packard HP1100ダイオードアレイHPLCおよび陽性エレクトロスプレーSIRモードで動作するMicromass Quattro II三重・四重極型質量分光計(各試験化合物の分子イオンに関して特異的に走査するようプログラムされる)で構成されるLC‐MC系に注入した。各試験化合物ピークを、各時点で積分した。各化合物に関して、各時点でのピーク面積(n=3)を平均して、2時間でのこの平均ピーク面積を0時間での平均ピーク面積で割って、2時間目に残存する試験化合物%を得た。
実施例F
PAE‐KDR細胞検定におけるKDR(VEGFR2)リン酸化
この検定は、ブタ大動脈内皮(PAE)‐KDR細胞におけるKDRの自己リン酸化を抑制する試験化合物の能力を確定する。ヒトKDRを過剰発現するPAE細胞を、この検定に用いた。10%ウシ胎仔血清(FBS)および400 ug/mLG418を補足したハムF12培地中で、細胞を培養した。30000個の細胞を、増殖培地75 mL中の96ウエルプレートの各ウエルに植え付けて、37℃で6時間付着させた。次に細胞を、飢餓培地(0.1%FBSを補足したハムF12培地)に16時間曝露した。飢餓期間が過ぎた後、飢餓培地中の5%DMSO中の試験作用物質10 mLを試験ウエルに付加し、ビヒクル(飢餓培地中の5%DMSO)10 mLを対照ウエルに付加した。各ウエル中の最終DMSO濃度は0.5%であった。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次に2 mMNa3VO4の存在下で8分間、500 ng/mlVEGF(R & R Systemから市販)で刺激した。細胞をHBSS中の1 mMNa3VO4で1回洗浄し、50 mL/ウエルの溶解緩衝液を付加することにより溶解した。次に100 mLの希釈緩衝液を各ウエルに付加し、希釈細胞溶解物を、ウサギ抗ヒトAnti-flk-1 C‐20抗体(Santa Cruzから市販)で予備被覆した96ウエルヤギ抗ウサギ被覆プレート(Pierceから市販)に移した。プレートを室温で2時間インキュベートし、PBS中の1%Tween20で7回洗浄した。HRP‐PY20(Santa Cruzから市販)を希釈し、30分間インキュベーションのためにプレートに付加した。次にプレートを再び洗浄し、TMBペルオキシダーゼ基質(Kirkegaard & Perry)を10分間インキュベーションのために付加した。100 mLの0.09 NH2SO4を96ウエルプレートの各ウエルに付加して、反応を停止した。分光計を450 nmで読み取ることにより、リン酸化状態を査定した。4‐パラメーター分析を用いて、曲線適合によりIC50値を算定した。
実施例G
PAE‐PDGFRB細胞検定におけるPAE‐PDGFRbリン酸化
この検定は、ブタ大動脈内皮(PAE)‐PDGFRb細胞におけるPDGFRbの自己リン酸化を抑制する試験化合物の能力を確定する。ヒトPDGFRbを過剰発現するPAE細胞を、この検定に用いた。10%ウシ胎仔血清(FBS)および400 ug/mLG418を補足したハムF12培地中で、細胞を培養した。20000個の細胞を、増殖培地50 mL中の96ウエルプレートの各ウエルに植え付けて、37℃で6時間付着させた。次に細胞を、飢餓培地(0.1%FBSを補足したハムF12培地)に16時間曝露した。飢餓期間が過ぎた後、飢餓培地中の5%DMSO中の試験作用物質10 mLを試験ウエルに付加し、ビヒクル(飢餓培地中の5%DMSO)10 mLを対照ウエルに付加した。各ウエル中の最終DMSO濃度は0.5%であった。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次に2 mMNa3VO4の存在下で8分間、1 mg/mLPDGF‐BB(R & R System)で刺激した。細胞をHBSS中の1 mMNa3VO4で1回洗浄し、50 mL/ウエルの溶解緩衝液を付加することにより溶解した。次に100 mLの希釈緩衝液を各ウエルに付加し、希釈細胞溶解物を、ウサギ抗ヒトPDGFRb抗体(Santa Cruz)で予備被覆した96ウエルヤギ抗ウサギ被覆プレート(Pierce)に移した。プレートを室温で2時間インキュベートし、PBS中の1%Tween20で7回洗浄した。HRP‐PY20(Santa Cruz)を希釈し、30分間インキュベーションのためにプレートに付加した。次にプレートを再び洗浄し、TMBペルオキシダーゼ基質(Kirkegaard & Perry)を10分間インキュベーションのために付加した。100 mLの0.09 NH2SO4を96ウエルプレートの各ウエルに付加して、反応を停止した。分光計を450 nmで読み取ることにより、リン酸化状態を査定した。4‐パラメーター分析を用いて、曲線適合によりIC50値を算定した。
種々の検定を用いた化合物の試験の結果を、表1に要約する。
Figure 2007516273
Figure 2007516273
Figure 2007516273
Figure 2007516273
Figure 2007516273
製剤処方物の実例
医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、ピル、粉末、持続放出処方物、溶液、懸濁液として経口投与に適した形態、滅菌溶液、懸濁液または乳濁液として非経口注射に適した形態、軟膏またはクリームとして局所投与に適した形態、あるいは座薬として直腸投与に適した形態であり得る。医薬組成物は、的確な投薬量の単一投与に適した単位剤形であり得る。医薬組成物は、慣用的製剤担体または賦形剤、ならびに有効成分としての本発明の化合物を含無。さらにそれは、その他の医学的または薬学的作用物質、担体、アジュバント等を含み得る。例示的非経口投与形態としては、滅菌水溶液、例えばプロピレングリコールまたはデキストロース水溶液中の活性化合物の溶液または懸濁液が挙げられる。このような剤形は、所望により、適切に緩衝され得る。
適切な製剤担体としては、希釈剤または充填剤、水および種々の有機溶媒が挙げられる。医薬組成物は、所望により、付加的成分、例えば風味剤、結合剤、賦形剤等を含有し得る。したがって経口投与のためには、種々の賦形剤、例えばクエン酸を、種々の崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、およびある種の複合ケイ酸塩と、ならびに結合剤、例えばスクロース、ゼラチンおよびアラビアゴムと一緒に含有する錠剤が用いられ得る。さらに滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクはしばしば、錠剤成形目的のために有用である。類似の種類の固体組成物は、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中にも用いられ得る。その好ましい材料としては、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。経口投与のために水性懸濁液またはエリキシルが望ましい場合、その中の活性化合物は、希釈剤、例えば水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンまたはその組合せと一緒に、種々の甘味剤または風味剤、着色物質または染料、そして所望により、乳化剤または沈殿防止剤と組合され得る。
特定量の活性化合物を有する種々の製剤組成物の製造方法が既知であり、あるいは当業者に明らかである(例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easter, Pa., 15th Edition (1975)参照)。
上記の例示的化合物は、以下の一般的実施例に従って、製剤組成物中に処方され得る。
実施例I:非経口組成物
注射による投与に適した非経口製剤組成物を調製するために、式Iの化合物の水溶性塩100 mgをDMSO中に溶解し、次に0.9%滅菌生理食塩水10 mLと混合する。混合物を、注射による投与に適した投薬量単位形態中に組み入れる。
実施例II:経口組成物
経口送達のための医薬組成物を調製するために、式Iの化合物100 mgをラクトース750 mgと混合する。混合物を、経口投与に適している経口投薬量単位、例えば硬質ゼラチンカプセル中に組み入れる。
前記の説明は現実に例示的且つ説明的なものであり、本発明およびその好ましい実施形態を例証するよう意図される、と理解されるべきである。ルーチン実験によって、本発明の本質を逸脱しない限り、修正および変更がなされ得ることは明らかである、と当業者は認識する。したがって本発明は、上記の説明により限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲およびそれらの均等物により限定されるよう意図される。

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 2007516273
    (式中、式(I)中の……線は任意の結合を示し;
    Figure 2007516273
    は以下の:
    Figure 2007516273
    からなる群から選択され;
    ここで、……線は任意の結合を示し;
    1は、単結合または‐C(O)NH‐であり;
    2は、……が単結合でない場合はO、SまたはNR9であり、あるいはX2は、……が単結合である場合はNまたはCHであり;
    9は、Hまたは‐CH3であり;
    1aおよびR1bは、H、‐(CR1011jCN、‐(CR1011j‐(C38)シクロアルキル、‐(CR1011j‐(C58)シクロアルケニル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、‐(CR1011j‐アリール、‐(CR1011j‐ヘテロシクリルおよび(C1〜C8)アルキルからなる群から選択され、そしてR1aおよびR1bのC原子は1〜3個の独立して選択されるR12基で任意に置換され得るし;
    2aおよびR2bは、H、‐CH3、‐CF3、‐CN、‐CH2CH3、‐OCH3および‐OCF3からなる群から選択され;
    3およびR8は、独立してFであり;
    3は、OまたはNHであり;
    5は、式(I)中の……が単結合である場合はCであり、あるいは式(I)中の……が単結合でない場合はCHまたはNであり;
    4およびR7は、独立して、H、ハロゲン、‐CH3およびCF3から選択され;
    5およびR6は、独立して、H、ハロゲン、‐CF3、‐N3、‐NO2、‐OH、‐NH2、‐OCF3、‐X4(CR1011jCN、‐X4(CR1011j‐(C3〜C8)シクロアルキル、‐X4(CR1011j‐(C5〜C8)シクロアルケニル、‐X4(C2〜C6)アルケニル、‐X4(C2〜C6)アルキニル、‐X4(CR1011j‐アリール、‐X4(CR1011j‐ヘテロシクリル、ヘテロシクリルおよび‐X4(C1〜C8)アルキルから選択され、そしてR5およびR6のCおよびN原子は1〜3個の独立して選択されるR13基で任意に置換され、あるいはR5およびR6は一緒になって、4〜10員カルボシクリルおよび4〜12員へテロシクリルからなる群から選択される環状部分を形成し(これは1〜3個の独立して選択されるR13基で任意に置換される);
    4は、単結合、O、NH、‐C(O)‐、‐NHC(O)‐、‐OC(O)‐、‐C(O)O‐、‐C(O)NH‐およびSからなる群から選択され;
    10およびR11は、各々独立して、H、Fおよび(C1〜C6)アルキルからなる群から選択されるか、あるいはR10およびR11は一緒になってカルボシクリルを形成し得るし;あるいは隣接炭素原子に結合される2個のR10基は一緒に選択されて、カルボシクリルを形成し;
    12およびR13は、各々独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、テトラゾリル、グアニジノ、アミジノ、メチルグアニジノ、アジド、‐C(O)R14、‐C(O)、‐CF3、‐CF2CF3、‐CH(CF32、‐C(OH)(CF32、‐OCF3、‐OCF2H、‐OCF2CF3、‐OC(O)NH2、‐OC(O)NHR14、‐OC(O)NHR1415、‐NHC(O)R14、‐NHC(O)NH2、‐NHC(O)NHR14、‐NHC(O)NHR1415、‐C(O)OH、‐C(O)OR14、‐C(O)NH2、‐C(O)NHR14、‐C(O)NHR1415、‐P(O)32、P(O)3(R142、‐S(O)3H、‐S(O)m14、‐R14、‐OR14、‐OH、‐NH2、‐NH、‐NHR14、‐NR14、‐NR1415、‐C(=NH)NH2、‐C(=NOH)NH2、‐N‐モルホリノ、(C2〜C6)アルキル(ここで、どのC原子もO原子で任意に置換され得る)、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)ハロアルキル、(C2〜C6)ハロアルケニル、(C2〜C6)ハロアルキニル、(C1〜C6)ハロアルコキシ、‐(CR1617rNH2、‐(CR1617rNHR14、‐CNR1415、‐(CR1617rNR1415および‐S(O)m(CF2qCF3からなる群から選択され;あるいは
    隣接炭素原子に結合される任意の2つのR12または任意の2つのR13基は、‐O[C(R16)(R17)]rO‐または‐O[C(R16)(R17)]r+1‐であるよう一緒に選択され得るし;あるいは
    隣接炭素原子に結合される任意の2つのR12または任意の2つのR13基は、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成するよう一緒に選択され;
    14およびR15は、各々独立して、(C1〜C12)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル、(C6〜C14)アリール、4〜12員ヘテロシクリル、‐(CR1011j‐(C6〜C10)アリールおよび‐(CR1011j‐(4〜12員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;
    16およびR17は、各々独立して、水素、(C1〜C12)アルキル、(C6〜C14)アリール、4〜12員ヘテロシクリル、‐(CR1011j‐(C6〜C10)アリールおよび‐(CR1011j‐(4〜12員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;そして
    ハロゲン、SOまたはSO2基に、あるいはN、OまたはS原子に結合されないCH3(メチル)、CH2(メチレン)またはCH(メチン)基を含む上記の置換基はいずれも、任意に上記基の上に、ヒドロキシ、ハロゲン、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシおよび‐N[(C1〜C4)アルキル][(C1〜C4)アルキル]からなる群から選択される置換基を保有し;そして
    jは0、1、2または3であり、そしてjが2または3である場合、各CR1011単位は同一であるかまたは異なり得るし;
    nは0、1、2または3であり、そしてmは0、1または2であり;
    qは0〜5の整数であり、そしてrは1〜4の整数である)
    の構造を有する化合物、あるいはその製薬上許容可能な溶媒和物または製薬上許容可能な塩。
  2. Figure 2007516273

    Figure 2007516273
    である、請求項1記載の化合物。
  3. 2aがCH3である、請求項2記載の化合物。
  4. 4、R5およびR7がHであり;R2aがCH3であり;そしてnおよびmがともに0である、請求項2記載の化合物。
  5. 2がO、NまたはSである、請求項4記載の化合物。
  6. 6が‐X4(CR1011j‐ヘテロシクリルであり、そしてX4が単結合またはOである、請求項5記載の化合物。
  7. 以下の:
    5‐[(7‐シクロキナゾリニ‐4‐イル)アミノ]‐N,2‐ジメチル‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)アミノ]‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
    N‐2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)アミノ]‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
    6‐{[7‐(2‐フリル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐3‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐{[(2S)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]カルボニル}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐{[(2S)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]カルボニル}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ブロモキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ブロモキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(6‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(6‐ヨードキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐[(6‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(6‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(6‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐({6‐[2‐(1‐メチルピロリジニル‐2‐イル)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{(7‐1,3‐チアゾール‐2‐イル)キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐[(7‐ピリジン‐2‐イル)キノリン‐4‐イル]オキシ)‐1‐ベンゾチアフェン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐5‐[(7‐ピリジン‐2‐イル)キノリン‐4‐イル]アミノ)‐1H‐インドール‐1‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(ピリジン‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(チアゾール‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐ブチル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐ピリジン‐2‐イル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐ブチル‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐{[7‐(アリルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐イソプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐ブチル‐6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    [(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐プロピル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロヘキシル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロペンチル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐3‐イルメチル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐プロピル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロペンチル‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐3‐イルメチル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(ピリジン‐2‐イルメチル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐ベンゾフラン‐3‐カルボン酸(3‐ジメチルアミノ‐プロピル)‐アミド、
    N‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐(5‐ヒドロキシ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N‐イソプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N‐イソプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐イソプロピル‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    [(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,1,2‐トリメチル‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
    N‐イソプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐ブチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(トリフルオロメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,1,2‐トリメチル‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
    N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
    N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
    N‐(2‐ヒドロキシプロピル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐(2‐ヒドロキシブチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐(3‐ヒドロキシブチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N,1,2‐トリメチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1H‐インドール‐3‐カルボキサミド、
    6‐{[7‐(1,3‐ジオキソラン‐2‐イルメトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[(2R)‐テトラヒドロフラン‐2‐イルメチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[(2S)‐テトラヒドロフラン‐2‐イルメチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[エトキシ‐エチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐[2‐メトキシ‐1‐メチル‐エチル]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐(2‐メトキシエチル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐[(7‐ピリミジン‐2‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐(メチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐(ジエチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐({7‐[2‐ヒドロキシ‐エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐{[7‐(2‐ブロモエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{7‐[2‐(4‐エチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐エトキシ]キノリン‐4‐イルオキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(イソプロピルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(シクロプロピルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐6‐[(7‐{2‐[(2‐メトキシ‐1‐メチルエチル)アミノ]エトキシ}キノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐({7‐[2‐(tert‐ブチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐({7‐[2‐(シクロブチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐{[7‐(ベンジルオキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐6‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペラジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(ジメチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐{6‐[(3‐メチルブチル)アミノ]ピリジン‐3‐イル}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    7‐[(7‐ヒドロキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐N,2‐ジメチルイミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐7‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}イミダゾ[1,2‐α]ピリジン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐({7‐[(2‐オキソ‐1,3‐ジオキソラン‐4‐イル)メトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐7‐(トリフルオロメチル)キノリン‐4‐アミン、
    8‐クロロ‐N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐4‐アミン、
    N‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐4‐アミン、
    6‐ヒドロキシ‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N,2‐ジメチル‐6‐([(6‐ピリジン‐4‐イルキノリン‐4‐イル)オキシ]‐1‐ベンゾチオフェン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐6‐({7‐[2‐(エチルアミノ)エトキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    7‐フルオロ‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(6‐モルホリン‐4‐イルピリジン‐3‐イル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    7‐フルオロ‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐N‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロピル)‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐シクロプロピル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピペラジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    6‐{[7‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐[5‐(アミノメチル)ピリジン‐2‐イル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    N‐[6‐(アミノメチル)ピリジン‐3‐イル]‐6‐[(7‐メトキシキノリン‐4‐イル)オキシ]‐2‐メチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    4‐{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}ブタン酸、
    {[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}酢酸、
    N‐(4,6‐ジメチルピリジン‐2‐イル)‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、
    メチル‐2‐メチル‐6‐{[7‐(2‐モルホリン‐4‐イルエトキシ)キノリン‐4‐イル]オキシ}‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキシレート、
    6‐({7‐[2‐ヒドロキシ‐3‐(メチルアミノ)プロポキシ]キノリン‐4‐イル}オキシ)‐N,2‐ジメチル‐1‐ベンゾフラン‐3‐カルボキサミド、および
    メチル4‐{[4‐({2‐メチル‐3‐[(メチルアミノ)カルボニル]‐1‐ベンゾフラン‐6‐イル}オキシ)キノリン‐7‐イル]オキシ}ブタノエート
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物、あるいはその製薬上許容可能な溶媒和物または製薬上許容可能な塩。
  8. 以下の群:
    Figure 2007516273
    Figure 2007516273
    Figure 2007516273
    から選択される請求項1記載の化合物、あるいはその製薬上許容可能な溶媒和物または製薬上許容可能な塩。
  9. 治療的有効量の請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物および製薬上許容可能な担体を含む哺乳類における過増殖性障害の治療のための医薬組成物。
  10. 前記過増殖性障害が癌である、請求項17記載の医薬組成物。
  11. 治療的有効量の請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を、有糸分裂阻害薬、アルキル化剤、抗代謝剤、挿入抗生物質、酵素、トポイソメラーゼ阻害薬、生物学的応答変更因子、抗ホルモンおよび抗アンドロゲンからなる群から選択される抗腫瘍薬、ならびに製薬上許容可能な担体と組合せて含む哺乳類における過増殖性障害の治療のための医薬組成物。
  12. 治療的有効量の請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物、治療的有効量の抗高血圧薬の化合物、塩または溶媒和物、ならびに製薬上許容可能な担体を含む、哺乳類における脈管形成または血管新生に関連した疾患を治療するための医薬組成物。
  13. 哺乳類における過増殖性障害の治療方法であって、治療的有効量の請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を前記哺乳類に投与することを包含する方法。
  14. 前記過増殖性障害が癌である、請求項22記載の方法。
  15. 哺乳類における過増殖性障害の治療方法であって、治療的有効量の請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を、有糸分裂阻害薬、アルキル化剤、抗代謝剤、挿入抗生物質、成長因子阻害薬、細胞周期阻害薬、酵素、トポイソメラーゼ阻害薬、生物学的応答変更因子、抗ホルモンおよび抗アンドロゲンからなる群から選択される抗腫瘍薬と組合せて前記哺乳類に投与することを包含する方法。
  16. 哺乳類における脈管形成または血管新生に関連した疾患の治療方法であって、治療的有効量の請求項1記載の化合物、塩または溶媒和物を、治療的有効量の抗高血圧薬と一緒に前記哺乳類に投与することを包含する方法。
  17. 請求項1記載の式:
    (ここで、
    Figure 2007516273
    は、
    Figure 2007516273
    である)
    を有する化合物の製造方法であって、以下の:
    (a)次式:
    Figure 2007516273
    を有するカルボン酸を活性剤で処理し;そして
    (b)対応する生成物をH2NR1aと接触させる
    ステップを包含する方法。
  18. 請求項1記載の式:
    (ここで、
    Figure 2007516273
    は、
    Figure 2007516273
    である)
    を有する化合物の製造方法であって、次式:
    Figure 2007516273
    を有するキノリン化合物を、塩基の存在下で、次式:
    Figure 2007516273
    を有する化合物で処理するステップを包含する方法。
JP2006546363A 2003-12-23 2004-12-13 新規キノリン誘導体 Expired - Fee Related JP4503022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53272503P 2003-12-23 2003-12-23
US60/532,725 2003-12-23
PCT/IB2004/004151 WO2005063739A1 (en) 2003-12-23 2004-12-13 Novel quinoline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516273A true JP2007516273A (ja) 2007-06-21
JP4503022B2 JP4503022B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34738830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546363A Expired - Fee Related JP4503022B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-13 新規キノリン誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (2) US7381824B2 (ja)
EP (1) EP1699780A1 (ja)
JP (1) JP4503022B2 (ja)
KR (1) KR100807920B1 (ja)
CN (1) CN1890234A (ja)
AP (1) AP2006003619A0 (ja)
AR (1) AR048292A1 (ja)
AU (1) AU2004309166B2 (ja)
BR (1) BRPI0418102A (ja)
CA (1) CA2551508C (ja)
CR (1) CR8482A (ja)
EA (1) EA009994B1 (ja)
EC (1) ECSP066671A (ja)
GE (1) GEP20084572B (ja)
GT (1) GT200400274A (ja)
HN (1) HN2004000544A (ja)
IL (1) IL175947A (ja)
IS (1) IS8439A (ja)
MA (1) MA28396B1 (ja)
MX (1) MXPA06007242A (ja)
MY (1) MY139446A (ja)
NL (1) NL1027847C2 (ja)
NO (1) NO20063382L (ja)
NZ (1) NZ547009A (ja)
OA (1) OA13349A (ja)
PE (1) PE20050757A1 (ja)
SG (1) SG141459A1 (ja)
TN (1) TNSN06200A1 (ja)
TW (1) TWI331148B (ja)
UA (1) UA82577C2 (ja)
UY (1) UY28692A1 (ja)
WO (1) WO2005063739A1 (ja)
ZA (1) ZA200603657B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532333A (ja) * 2006-03-10 2009-09-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キナーゼの阻害剤としてのヘテロ二環式カルボキサミド
JP2011519956A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ハッチソン メディファーマ エンタープライジズ リミテッド キナゾリン誘導体
JP2018513150A (ja) * 2015-04-07 2018-05-24 グアンドン・チョンシェン・ファーマスーティカル・カンパニー・リミテッド チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0418102A (pt) * 2003-12-23 2007-04-27 Pfizer derivados de quinolina
WO2005073224A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Amgen Inc Quinoline quinazoline pyridine and pyrimidine counds and their use in the treatment of inflammation angiogenesis and cancer
BRPI0614115A2 (pt) 2005-08-08 2011-03-09 Pfizer sais e polimofos de um inibidor de vergf-r, composição farmacêutica e cápsula contendo os mesmos, bem como seu uso
JP2009518382A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 ファイザー・プロダクツ・インク Vegf−r阻害剤を調製する方法
WO2008020302A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Pfizer Products Inc. Heteroaromatic quinoline-based compounds as phosphodiesterase (pde) inhibitors
US8163923B2 (en) 2007-03-14 2012-04-24 Advenchen Laboratories, Llc Spiro substituted compounds as angiogenesis inhibitors
US8148532B2 (en) * 2007-03-14 2012-04-03 Guoqing Paul Chen Spiro substituted compounds as angiogenesis inhibitors
US8642067B2 (en) 2007-04-02 2014-02-04 Allergen, Inc. Methods and compositions for intraocular administration to treat ocular conditions
EP2154967B9 (en) 2007-04-16 2014-07-23 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Pyrimidine derivatives
CN101584696A (zh) * 2008-05-21 2009-11-25 上海艾力斯医药科技有限公司 包含喹唑啉衍生物的组合物及制备方法、用途
US8426430B2 (en) 2008-06-30 2013-04-23 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Quinazoline derivatives
US8211911B2 (en) 2008-08-19 2012-07-03 Guoqing Paul Chen Compounds as kinase inhibitors
TW201008933A (en) 2008-08-29 2010-03-01 Hutchison Medipharma Entpr Ltd Pyrimidine compounds
AU2009303602B2 (en) 2008-10-14 2012-06-14 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Compounds and methods of use
IT1393351B1 (it) * 2009-03-16 2012-04-20 Eos Ethical Oncology Science Spa In Forma Abbreviata Eos Spa Procedimento per la preparazione della 6-(7-((1-amminociclopropil)metossi)-6-metossichinolin-4-ilossi)-n-metil-1-naftammide e suoi intermedi di sintesi
EP2408300B1 (en) * 2009-03-21 2016-05-11 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Amino ester derivatives, salts thereof and methods of use
CN106866667B (zh) 2009-11-05 2019-11-15 圣母大学 咪唑并[1,2-a]吡啶类化合物及其合成及使用方法
WO2012042421A1 (en) 2010-09-29 2012-04-05 Pfizer Inc. Method of treating abnormal cell growth
AU2012225735B2 (en) 2011-03-04 2016-03-10 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Amino-quinolines as kinase inhibitors
FR2973703A1 (fr) * 2011-04-08 2012-10-12 Univ Provence Aix Marseille 1 Derives de 4-arylcoumarine et de 4-arylquinoleine, leurs utilisations therapeutiques et leur procede de synthese
TWI547494B (zh) 2011-08-18 2016-09-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之胺基喹唑啉類
UY34305A (es) 2011-09-01 2013-04-30 Novartis Ag Derivados de heterociclos bicíclicos para el tratamiento de la hipertensión arterial pulmonar
AR092529A1 (es) 2012-09-13 2015-04-22 Glaxosmithkline Llc Compuesto de aminoquinazolina, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para la preparacion de un medicamento
TW201425307A (zh) 2012-09-13 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
AU2014219024B2 (en) 2013-02-20 2018-04-05 KALA BIO, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
ES2654100T3 (es) 2013-02-21 2018-02-12 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Quinazolinas como inhibidores de quinasa
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
CN103524409B (zh) * 2013-09-26 2015-09-02 上海仁力医药科技有限公司 喹啉类化合物及其制备方法与应用
CN105311029A (zh) * 2014-06-06 2016-02-10 正大天晴药业集团股份有限公司 抗肿瘤活性的喹啉衍生物
CN105213394B (zh) * 2014-06-06 2019-04-09 正大天晴药业集团股份有限公司 具有抗肿瘤活性的喹啉衍生物
EP2974729A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
CN104628686A (zh) * 2015-01-27 2015-05-20 南通恒盛精细化工有限公司 一种带酰胺侧链的苯并呋喃制备工艺
US9890187B2 (en) 2015-06-26 2018-02-13 Epos-Iasis Research And Development, Ltd. Prototype systems of theranostic biomarkers for in vivo molecular management of cancer
CA2998375A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Marvin J. Miller Benzyl amine-containing heterocyclic compounds and compositions useful against mycobacterial infection
AU2016333987A1 (en) 2015-10-05 2018-05-10 Ny State Psychiatric Institute Activators of autophagic flux and phospholipase D and clearance of protein aggregates including tau and treatment of proteinopathies
EP3521276B1 (en) * 2016-09-30 2021-03-10 Guangdong Raynovent Biotech Co., Ltd. Crystal form and salt form of and preparation method for tyrosine kinase inhibitor
CN107337634B (zh) * 2017-08-28 2019-07-09 新发药业有限公司 一种阿贝西利中间体化合物的制备方法
FR3080620B1 (fr) 2018-04-27 2021-11-12 Univ Paris Sud Composes a activite inhibitrice de la polymerisation de la tubuline et aux proprietes immunomodulatrices
WO2023138674A1 (zh) * 2022-01-21 2023-07-27 默达药物(香港)有限公司 N-羟基喹啉甲酰胺化合物及其用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500890A (ja) * 1996-09-25 2001-01-23 ゼネカ リミテッド Vegfのような成長因子の作用を阻害するキノリン誘導体
WO2002012226A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives having vegf inhibiting activity
WO2002032872A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Eisai Co., Ltd. Nitrogenous aromatic ring compounds
JP2002525369A (ja) * 1998-09-29 2002-08-13 アメリカン・サイアナミド・カンパニー プロテインチロシンキナーゼインヒビターとしての置換3−シアノキノリン
WO2003074529A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Pfizer Inc. iNDOLYL-UREA DERIVATIVES OF THIENOPYRIDINES USEFUL AS ANTI-ANGIOGENIC AGENTS
JP2003528917A (ja) * 2000-04-05 2003-09-30 アストラゼネカ アクチボラグ 抗高血圧薬および抗血管新生薬の治療的組合せ

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE317376B (ja) * 1961-07-10 1969-11-17 Roussel Uclaf
FR2077455A1 (en) 1969-09-03 1971-10-29 Aries Robert 5-haloveratryl-4-aminoquinoles - antimalarials amoebicides anthelmintics anticoccidials
US3755332A (en) * 1971-07-01 1973-08-28 Ciba Geigy Corp Substituted 4 indazolaminoquinolines
US3936461A (en) * 1973-09-24 1976-02-03 Warner-Lambert Company Substituted 4-benzylquinolines
FR2498187A1 (fr) * 1981-01-16 1982-07-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'amino-4 chloro-7 quinoleines
JPS62168137A (ja) * 1985-12-20 1987-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
IL89029A (en) 1988-01-29 1993-01-31 Lilly Co Eli Fungicidal quinoline and cinnoline derivatives, compositions containing them, and fungicidal methods of using them
US5710158A (en) 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
CA2108889A1 (en) 1991-05-29 1992-11-30 Robert Lee Dow Tricyclic polyhydroxylic tyrosine kinase inhibitors
WO1993003030A1 (en) 1991-08-02 1993-02-18 Pfizer Inc. Quinoline derivatives as immunostimulants
GB9127252D0 (en) 1991-12-23 1992-02-19 Boots Co Plc Therapeutic agents
US6177401B1 (en) 1992-11-13 2001-01-23 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Use of organic compounds for the inhibition of Flk-1 mediated vasculogenesis and angiogenesis
GB9323290D0 (en) 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
AU686843B2 (en) 1994-02-23 1998-02-12 Pfizer Inc. 4-heterocyclyl-substituted quinazoline derivatives, processes for their preparation and their use as anti-cancer agents
GB9510757D0 (en) 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
TW321649B (ja) 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
EP0817775B1 (en) 1995-03-30 2001-09-12 Pfizer Inc. Quinazoline derivatives
US5880141A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Sugen, Inc. Benzylidene-Z-indoline compounds for the treatment of disease
MX9709867A (es) 1995-06-07 1998-03-31 Pfizer Derivados de pirimidina condensados con un anillo heterociclico, composiciones que contienen los mismos, y uso de los mismos.
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
AR004010A1 (es) 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
US6143764A (en) * 1995-11-07 2000-11-07 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Quinoline and quinazoline derivatives inhibiting platelet-derived growth factor receptor autophosphorylation and pharmaceutical compositions containing the same
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
DE69709319T2 (de) 1996-03-05 2002-08-14 Astrazeneca Ab 4-anilinochinazolin derivate
CA2258548C (en) 1996-06-24 2005-07-26 Pfizer Inc. Phenylamino-substituted tricyclic derivatives for treatment of hyperproliferative diseases
JPH11512750A (ja) * 1996-06-27 1999-11-02 ファイザー インク. 2―(2―オキソ―エチリデン)―イミダゾリジン―4―オンの誘導体およびファルネシル蛋白質トランスフェラーゼ阻害物質としてのそれらの使用法
EA199900021A1 (ru) 1996-07-13 1999-08-26 Глаксо, Груп Лимитед Бициклические гетероароматические соединения в качестве ингибиторов протеинтирозинкиназы
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
US6225318B1 (en) * 1996-10-17 2001-05-01 Pfizer Inc 4-aminoquinazolone derivatives
BR9713552A (pt) 1996-11-27 2000-01-25 Pfizer Derivados de pirimidina bicìclicos condensados
JP4495257B2 (ja) 1997-02-19 2010-06-30 バーレツクス ラボラトリーズ インコーポレーテツド Nos抑制剤としてのn−複素環誘導体
ES2239393T3 (es) 1997-05-07 2005-09-16 Sugen, Inc. Derivados de 2-indolinona utilizados como moduladores de la actividad de la proteina-quinasa.
AU7345798A (en) 1997-05-12 1998-12-08 Kennedy Institute Of Rheumatology, The Suppression of tumor necrosis factor alpha and vascular endothelial growth factor in therapy
JP2002501532A (ja) 1997-05-30 2002-01-15 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 新規血管形成阻害薬
DE69838172T2 (de) 1997-08-22 2008-04-10 Astrazeneca Ab Oxindolylchinazolinderivate als angiogenesehemmer
EP1017682A4 (en) 1997-09-26 2000-11-08 Merck & Co Inc NEW ANGIOGENESIS INHIBITORS
CN101328186A (zh) 1997-11-11 2008-12-24 辉瑞产品公司 用作抗癌药的噻吩并嘧啶和噻吩并吡啶衍生物
JP4194678B2 (ja) 1997-11-28 2008-12-10 キリンファーマ株式会社 キノリン誘導体およびそれを含む医薬組成物
AU3850299A (en) 1998-05-20 1999-12-06 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Vegf activity inhibitors
US6395734B1 (en) 1998-05-29 2002-05-28 Sugen, Inc. Pyrrole substituted 2-indolinone protein kinase inhibitors
GB9827882D0 (en) 1998-12-17 1999-02-10 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
IL143901A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Searle & Co Use of cyclooxygenase-2- inhibitor, a matrix metallaproteinase inhibitor, an antineoplastic agent and optionally radiation as a combination treatment of neoplasia
NZ513006A (en) 1999-01-22 2003-10-31 Kirin Brewery Quinoline derivatives and quinazoline derivatives
KR20080015482A (ko) 1999-02-10 2008-02-19 아스트라제네카 아베 혈관형성 억제제로서의 퀴나졸린 유도체
GB9904103D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 Zeneca Ltd Quinoline derivatives
CA2395414A1 (en) 1999-12-24 2001-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Condensed purine derivative
EP1243582A4 (en) 1999-12-24 2003-06-04 Kirin Brewery CHINOLINE AND CHINAZOLINE DERIVATIVES AND MEDICATIONS CONTAINING THEM
EP1265635A1 (en) 2000-03-22 2002-12-18 Glaxo Group Limited Pharmaceutical comprising an agent that blocks the cell cycle and an antibody
WO2001074296A2 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Imclone Systems Incorporated Treatment of non-solid mammalian tumors with vascular endothelial growth factor receptor antagonists
EP1297016B1 (en) 2000-05-12 2006-03-22 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. Use of inhibitors of placental growth factor for the treatment of pathological angiogenesis, pathological arteriogenesis, inflammation, tumour formation and/or vascular leakage
KR100389127B1 (ko) 2000-10-09 2003-06-25 동부한농화학 주식회사 벤조피라닐 헤테로고리 유도체, 그의 제조방법 및 그를포함하는 약학적 조성물
WO2002030453A1 (en) 2000-10-12 2002-04-18 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods of inhibiting angiogenesis using nadph oxidase inhibitors
EP1339458B1 (en) 2000-11-22 2007-08-15 Novartis AG Combination comprising an agent decreasing vegf activity and an agent decreasing egf activity
WO2002064170A1 (en) 2001-02-09 2002-08-22 Children's Medical Center Corporation A method for treating cancer and increasing hematocrit levels
US20040241160A1 (en) 2001-07-13 2004-12-02 Yan Wu Vegfr-1 antibodies to treat breast cancer
WO2003033472A1 (fr) 2001-10-17 2003-04-24 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Derives de quinoline ou de quinazoline inhibant l'autophosphorylation de recepteurs du facteur de croissance des fibroblastes
CN100506224C (zh) 2001-10-25 2009-07-01 诺瓦提斯公司 包含选择性环加氧酶-2抑制剂的组合
JPWO2004018430A1 (ja) 2002-08-23 2005-12-08 麒麟麦酒株式会社 TGFβ阻害活性を有する化合物およびそれを含んでなる医薬組成物
WO2004020434A1 (ja) 2002-08-30 2004-03-11 Eisai Co., Ltd. 含窒素芳香環誘導体
BRPI0418102A (pt) * 2003-12-23 2007-04-27 Pfizer derivados de quinolina

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500890A (ja) * 1996-09-25 2001-01-23 ゼネカ リミテッド Vegfのような成長因子の作用を阻害するキノリン誘導体
JP2002525369A (ja) * 1998-09-29 2002-08-13 アメリカン・サイアナミド・カンパニー プロテインチロシンキナーゼインヒビターとしての置換3−シアノキノリン
JP2003528917A (ja) * 2000-04-05 2003-09-30 アストラゼネカ アクチボラグ 抗高血圧薬および抗血管新生薬の治療的組合せ
WO2002012226A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives having vegf inhibiting activity
WO2002032872A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Eisai Co., Ltd. Nitrogenous aromatic ring compounds
WO2003074529A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Pfizer Inc. iNDOLYL-UREA DERIVATIVES OF THIENOPYRIDINES USEFUL AS ANTI-ANGIOGENIC AGENTS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532333A (ja) * 2006-03-10 2009-09-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト キナーゼの阻害剤としてのヘテロ二環式カルボキサミド
JP2011519956A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ハッチソン メディファーマ エンタープライジズ リミテッド キナゾリン誘導体
JP2014177499A (ja) * 2008-05-09 2014-09-25 Hutchison Medipharma Enterprises Ltd キナゾリン誘導体
JP2018513150A (ja) * 2015-04-07 2018-05-24 グアンドン・チョンシェン・ファーマスーティカル・カンパニー・リミテッド チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100807920B1 (ko) 2008-02-27
PE20050757A1 (es) 2005-10-31
TWI331148B (en) 2010-10-01
US7923457B2 (en) 2011-04-12
GT200400274A (es) 2005-09-20
NZ547009A (en) 2009-09-25
EA009994B1 (ru) 2008-06-30
KR20060101548A (ko) 2006-09-25
MA28396B1 (fr) 2007-01-02
UY28692A1 (es) 2005-07-29
NL1027847C2 (nl) 2006-04-19
NL1027847A1 (nl) 2005-06-27
GEP20084572B (en) 2008-12-25
UA82577C2 (en) 2008-04-25
US20050137395A1 (en) 2005-06-23
JP4503022B2 (ja) 2010-07-14
CA2551508C (en) 2011-08-09
WO2005063739A1 (en) 2005-07-14
MXPA06007242A (es) 2006-08-18
SG141459A1 (en) 2008-04-28
CN1890234A (zh) 2007-01-03
ECSP066671A (es) 2006-10-25
EP1699780A1 (en) 2006-09-13
AP2006003619A0 (en) 2006-06-30
IL175947A (en) 2012-08-30
ZA200603657B (en) 2007-08-29
MY139446A (en) 2009-10-30
US20090069316A1 (en) 2009-03-12
IL175947A0 (en) 2006-10-05
CA2551508A1 (en) 2005-07-14
TW200526218A (en) 2005-08-16
AU2004309166B2 (en) 2008-02-21
BRPI0418102A (pt) 2007-04-27
CR8482A (es) 2007-12-17
AU2004309166A1 (en) 2005-07-14
HN2004000544A (es) 2010-06-09
OA13349A (en) 2007-04-13
TNSN06200A1 (fr) 2007-11-15
NO20063382L (no) 2006-09-20
IS8439A (is) 2006-05-04
AR048292A1 (es) 2006-04-19
US7381824B2 (en) 2008-06-03
EA200600892A1 (ru) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503022B2 (ja) 新規キノリン誘導体
US7208500B2 (en) Thienopyridine-phenylacetamides and their derivatives useful as new anti-angiogenic agents
CN101902911B (zh) 杂芳基化合物和其用途
US20060160858A1 (en) Indazole compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting protein kinases, and methods for their use
US20050070508A1 (en) Napthalene carboxamides and their derivatives useful as new anti-angiogenic agents
JP2017520597A (ja) 治療用阻害化合物
PL205957B1 (pl) Podstawione pirydyny i pirydazyny z aktywnością hamowania angiogenezy, kompozycje farmaceutyczne je zawierające i ich zastosowanie do wytwarzania leków
JP2005534669A (ja) 治療剤として有用なチエノピリジンのベンゾ縮合ヘテロアリールアミド誘導体、それが含まれる医薬組成物、並びにその使用の方法
MX2013000617A (es) Derivados sustituidos de imidazoquinolina como inhibidores de quinasa.
US20040019065A1 (en) Indolyl-urea derivatives of thienopyridines useful as antiangiogenic agents, and methods for their use
EP1249451B1 (en) Bicyclic-substituted 4-amino-pyridopyrimidine derivatives
AU2008202205B2 (en) Novel quinoline derivatives
CN115785074B (zh) Parp7抑制剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees