JP2007513475A - アルミニウム導体と接触エレメントとの間に電気的な接続部を製造するための方法 - Google Patents

アルミニウム導体と接触エレメントとの間に電気的な接続部を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513475A
JP2007513475A JP2006541848A JP2006541848A JP2007513475A JP 2007513475 A JP2007513475 A JP 2007513475A JP 2006541848 A JP2006541848 A JP 2006541848A JP 2006541848 A JP2006541848 A JP 2006541848A JP 2007513475 A JP2007513475 A JP 2007513475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact element
deformation
aluminum conductor
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006541848A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイシャー フランク
エーベルト マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leoni Bordnetz Systeme GmbH
Original Assignee
Leoni Bordnetz Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leoni Bordnetz Systeme GmbH filed Critical Leoni Bordnetz Systeme GmbH
Publication of JP2007513475A publication Critical patent/JP2007513475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Abstract

アルミニウム導体(4)と接触エレメント(2)との間に確実でかつ耐久性のある電気的並びに機械的な結合を達成するためには貯蓄された接触化手段(8)が溶融され、次いで電気的な接続を構成するために凝固によってアルミニウム導体(4)と接触エレメント(2)との間に材料接続的な結合が構成される。電気的な接触の機能と引っ張り負荷除去の構成とが相互に不都合な形式で影響を及ぼしあわないことを保証するためには電気的な接触の構成に次いで、機械的な引っ張り負荷除去を構成するために接触エレメント(2)の変形が行われる。

Description

本発明は、アルミニウム導体と接触エレメントとの間に電気的な接続部を製造するための方法であって、前記アルミニウム導体が絶縁除去されたエンドピースで前記接触エレメント内へ挿入されかつ該接触エレメントと電気的に接触させられかつ機械的な引っ張り負荷除去手段を構成するためにアルミニウム導体が接触エレメントの変形によって該接触エレメント内に挟持される形式のものに関する。
DE19902405A1号並びにDE3316563A1号明細書にはそれぞれ、前記形式の方法が開示されている。この場合には亜鉛化処理された複数の素線から成るアルミニウム導体をまずクリンプスリーブ内にて機械的に挟持することが提案されている。クリンプスリーブの変形によって行われる機械的な挟持のあとでクリンプスリーブは、亜鉛化処理されたアルミニウム導体とろう接又は溶接で結合される。
特に自動車工業領域においては重量軽減を目差して著しい努力が成されている。このための1つの手段は通常設けられている銅導体の代りにアルミニウム導体を使用することである。ここでアルミニウム又は銅導体と言う限りにおいては、それは、導体が大部分アルミニウム/銅又はアルミニウム/銅合金から成ることを意味する。アルミニウムのはっきりと小さい比重に基づき重量の低減が達成される。
アルミニウムは空気酸素と関連して酸化層を構成する。該酸化層はアルミニウム導体を覆いかつわずかな滑り性しか有していないので、アルミニウム導体の接触化には問題があった。アルミニウム導体を接触エレメントと接触させる場合に接触抵抗をできるだけ小さくするためには、アルミニウム導体と接触エレメントとの間の接触面の領域にて酸化層が少なくともほぼ除去されていることが保証されなければならない。
本発明の課題はアルミニウム導体と接触エレメントとの間に、小さい接触抵抗で、簡単に製作できかつ確実でかつ耐久性のある接触化を可能にすることである。
本発明の課題は請求項1の方法によって解決された。この方法によってはアルミニウム導体が、絶縁除去されたエンドピースで接触エレメントに挿入されかつ該接触エレメントと電気的に接触化させられる。電気的な接触化を形成するためには接触化手段の貯蓄が設けられている。この場合、接触化手段は少なくともその溶融温度の領域まで加熱され、有利には溶融液の形態で存在する。次いで接触化手段、特に亜鉛又は亜鉛合金が冷えかつ凝固することでアルミニウム導体と接触エレメントとの間に材料的な結合が形成される。したがって電気的な接触を構成するためにはアルミニウム導体は接触エレメントに受容された接触化手段の溶融浴に浸漬される。この場合には接触化手段の加熱は例えば高周波フィールドの投射、高エネルギ光線(レーザ光線)の投射によってか又は火炎又は他の加熱エレメントによって直接的に行われる。
さらに電気的な接触の構成の間又はこれに次いで接触エレメントは機械的に変形されるので機械的な引っ張り負荷除去を構成するためにアルミニウム導体は接触エレメント内に挟持される。
液状の接触化手段の貯蓄の準備と、アルミニウム導体の通常は亜鉛化処理された素線の浸漬とによって、良好な電気的な接触がアルミニウム導体と接触エレメントとの間にわずかな接触抵抗で製作される。この場合、接触エレメントは通常同様にその内側表面で亜鉛化処理されている。この場合、接触化手段の量の選択によって有利な形式で個々の素線間への接触化手段の侵入深さ、ひいては素線に対する接触面が調節される。
別の重要な利点は接触化と同時に又は接触化に次いで行われる接触エレメントの変形に見られる。何故ならば1つには加熱された接触化手段に基づき接触エレメントも加熱され、したがってプロセス的に確実な変形が材料の損傷なしでかつ特に亀裂の形成なしで行われるからである。又、特に有利であることには、接触化手段の加熱を必要とする材料接続的な結合を介した接触化が変形のあとでは行われないことが挙げられる。何故ならばこの場合には接触化手段の液化に必要な熱は、接触エレメントがすでに変形されている場合には変形された領域の材料組織における弛緩をもたらし、機械的な挟持力を弱める可能性があるからである。これにより特に引っ張り負荷除去の長期耐久性が損われる惧れがある。したがってここに記述した方法では一方では機械的な引っ張り負荷除去を構成する機能と他方では電気的な接触を構成する機能とを互いに分離しかつ互いに不都合な影響を及ぼしあわないようになっている。
好適な別の構成によれば電気的な接触が行われる接触化ゾーンから間隔をおいた変形ゾーンにおいて接触エレメントが変形される。この処置は同様に、機械的な機能を電気的な機能から分離するために役立つ。この結果、変形の前に亜鉛又は亜鉛合金を介して構成された接触が、変形のために必要な圧力の発生によって損われないという利点が得られる。接触化ゾーンは押圧力の作用に晒されないので、接触化手段があとで流れる危険が発生し、電気的な接触が劣化する惧れがなくなる。
有利には接触エレメントは変形ゾーンにて付加的に加熱され、冷間変形に較べて改善された塑性特性で材料の保護された変形が可能にされている。合目的的な形式で、接触化手段は最高約280℃に加熱される。この処置によってアルミニウム導体の絶縁の損傷は回避される。
付加的に絶縁は特に挟持又はその他の保護メカニズムによって保護されることができる。280℃の温度では、亜鉛又は亜鉛合金を使用した場合には溶融は確実に保証される。何故ならば亜鉛の溶融温度は約232℃であり、10%の亜鉛を含む亜鉛合金の溶融温度は198℃であるからである。
亜鉛合金の使用に対し選択的に、接触化手段として原理的には280℃で溶融液の形態で存在するろう付けペーストを使用することができる。この場合にはもちろん、ろう付け結合の腐蝕を回避するために、ハロゲンフリーである非腐食性の流動手段をろう付けペーストが有していることが要求される。
他の有利な別の構成によれば、アルミニウム導体の絶縁除去されたエンドピースの少なくとも1部分は特に電気的な接触を構成する前に亜鉛化処理される。このためには第1の有利な構成によれば、亜鉛化処理される部分領域は衝撃加熱され、次いで亜鉛浴に浸漬される。この場合には部分ピースは約400℃又はそれ以上に加熱される。この場合には部分ピースが<1秒の時間で衝撃加熱されると有利である。この迅速な加熱は高周波域の投射によって誘導的に又は高エネルギのレーザ光線を使用することで行われる。衝撃加熱はアルミニウムと酸化層との異なる膨張挙動をもたらす。これによって酸化層に少なくともマイクロ亀裂が形成され、次いで亜鉛浴に浸漬した場合にこのマイクロ亀裂に亜鉛が浸入しかつ酸化層の下へ移動し、酸化層を裂開させ、純粋なアルミニウムはほぼ全面的に接触化手段で覆われる。衝撃加熱後にかつ亜鉛浴に浸漬するまでに新しい酸化層が形成されることを回避するためには有利には保護ガス雰囲気が設けられている。
有利な第2実施例によればエンドピースの亜鉛化処理は、亜鉛浴における超音波亜鉛化処理によって行われる。これはエンドピースが亜鉛浴に浸漬され、適宜の超音波、特に>10μmの周波数を有する超音波が投入されることを意味する。このためには適当に構成された超音波発生器が使用される。この形式の亜鉛化処理は、亜鉛浴に超音波を投射することによって小さな中空室、いわゆるキャビテーションが発生し、該キャビテーションが破裂状に崩落する事実を利用している。この場合には局部的に著しい押圧力が発生し、これにより酸化層が損傷されかつ裂開され、純粋なアルミニウムが再びほぼ全面的に亜鉛で濡らされる。
亜鉛化処理の第3の有利な構成によれば、アルミニウム導体は亜鉛浴内に浸漬され、アルミニウム導体の1部分が亜鉛浴内で分断又は切離される。この場合に重要であることは亜鉛浴における分断によって新鮮な分離又は切断面が形成され、該分離又は切断面がすぐにかつ空気酸素と接触することなく亜鉛で濡らされることである。この処置によって、切断面が全面的に亜鉛化処理されることが保証される。個々の素線の長手方向に対して横方向の分離では分離面は横断面に相当するので、接触化領域においては電気的な接触面に関して横断面の減少は行われない。この場合には目的に適った形式で、個々の素線はその長手方向に対し斜めに切断され、切断面が横断面よりも大きくすることもできる。
接触エレメントの変形に関しては有利な別の構成では、変形プロセスがμs領域、特にほぼ10μsまでの領域にあるきわめて短い変形時間内で行われるようになっている。このような迅速な変形で得られる決定的な利点は、アルミニウム導体の個々の素線が固体としての性質よりも、むしろ液体としての性質を有し、したがって個々の素線は互いに焼成結合されるか又溶融結合されることである。この効果は高速で金属プレートを貫く発射体と比較し得る。発射体の関連システムにおいては金属プレートは固体物質としては出現しない。むしろ発射体は金属プレートを液体のように貫通する。
接触エレメントの衝撃的な変形によって、機械的な引っ張り負荷除去の構成と同時に電気的な接触も行う特に有利な可能性が得られる。この場合には有利な形式で接触化手段の使用もアルミニウム導体の亜鉛化処理も回避することができる。この場合に重要なことは変形プロセスにおける高速及びこれに伴うきわめて高い押圧力、つまり酸化層を裂開させ、接触エレメントとアルミニウム導体との間の伝力結合と直接的な電気的な接触とを行う高い押圧力である。この衝撃的な変形はゆっくりとした従来の変形の代りに接触化手段との組合せで使用することができる。しかし、これとは無関係に前記の衝撃的な変形は、接触エレメントとアルミニウム導体との間の結合を、これと同時に機械的でかつ電気的な結合の構成と共に行う独立した可能性として使用することもできる。
良好な電気的な接触を構成するためには有利な形式で、接触エレメントの内側表面が粗面化されるか又は構造化されている。この粗面化又は構造化によって変形とアルミニウム導体の挟持とに際してアルミニウム導体の酸化層が付加的に破壊されかつ貫通され、したがって変形領域にて接触エレメントとアルミニウム導体との間の接触が行われる。この場合、接触エレメントの内側表面には有利にはシャープな縁を有する小溝又はねじ山が設けられる。したがって変形に際して前記溝又はねじ山は個々の素線に食い込む。この食い込みによって同時に付加的な引っ張り負荷除去が構成される。この接触化は接触化手段を介する接触化に対し付加的に又は独立した接触化としても行うこともできる。特に接触化手段を使用しない独立した構成の場合には、打撃的な変形と同時に行われる電気的及び機械的な結合によって、問題なく自動化された方法、すなわちアルミニウム導体における接触エレメントの自動化された打撃をきわめて高いクロック値で実現することができる。
打撃的な変形のためには有利な第1実施例によれば、変形を磁力圧縮により迅速に磁気的に行うことが提案されている。磁力圧縮の場合には変形しようとする接触エレメントにおいてきわめて強い磁場が発生させられ、接触エレメントに高い電流が誘発され、この電流が同様に磁場を形成し、ローレンツ力に基づき接触エレメントが突き離されかつこれにより変形される。接触エレメントはこのために例えばスリーブ又はスリット付きスリーブの形式で予備成形され、該スリーブ内にアルミニウム導体が挿入される。この場合、外で励起された磁場はスリーブを半径方向内方へ変形させ、したがって内部に存在するアルミニウム導体が挟持される。磁力圧縮によって適当な磁場を選択することで例えば2000barの領域の圧力を達成することができる。この場合には機械的な変形エレメントは必要ではないので、接触エレメントは前記の高い圧力にも拘らず損傷を受けることはない。
有利な第2変化実施例では打撃的な変形は変形エレメントを用いて機械的な打撃プレスで行われる。この場合には変形エレメントは>5m/sec、特に>10m/secの速度で接触エレメントに衝突する。従来の液圧プレスではこの速度を達成することはできないのでこの液圧プレスは衝撃変形には適していない。この場合、変形エレメントのための速度は有利には重力だけで発生させられる。すなわち、例えばマンドレル又は爪として構成された変形エレメントは落下斧の形式で、変形しようとする接触エレメントに衝突する。
さらに有利にはアルミニウム導体と接触エレメントとの間の結合は湿気に対して絶縁される。この場合には特に収縮ホースが被せ嵌められるか又は前記結合は絶縁ラック又は絶縁接着剤で被覆される。
本発明の実施例は図面に基づき以下に詳細に説明する。それぞれ概略的にかつ簡易化された図面で、
図1には接触エレメントとアルミニウム導体との間の接続が示され、
図2には接触エレメントとアルミニウム導体との部分図で磁力圧縮が図示され、
図3には接触エレメントとアルミニウム導体との部分図で打撃プレスによる変形が示され、
図4から図6までには異なる方法の経過を示したフローチャートが示されている。
図面においては同じ作用を有する部分は同じ符号で示されている。
図1においては特に銅から成りかつケーブルシューとして構成された接触エレメントとアルミニウム導体4との間にすでに形成済みの接続が示されている。この場合、接触エレメント2はスリーブの形式で構成され、アルミニウム導体4の絶縁除去されたエンドピース6が導入される受容室を有している。エンドピース6にはアルミニウム導体4の個々の素線が自由に位置している。素線は少なくともその端面側の部分領域にて亜鉛化処理されている。素線の端面側の端部と接触エレメント2の背壁又は底との間には接触化手段8の貯蓄又はリザーブが設けられている。この場合には特に亜鉛又は亜鉛合金が設けられている。この亜鉛合金を介して電気的な接触がアルミニウム導体4と接触エレメント2との間で行われる。この場合、接触エレメント2の内側表面も有利には同様に亜鉛化処理されている。
接触を構成するためには亜鉛合金が接触エレメント2内に配置されかつ溶融される。次いで又は溶融の前にアルミニウム導体4は絶縁除去されたエンドピース6で接触エレメント2内へ導入される。特に素線の端面側の端部が溶融された亜鉛合金8内へ浸漬される。したがって冷却後には材料接続的な結合が接触エレメント2とアルミニウム導体4の個々の素線との間に生じる。接触化手段8と素線の端面側の端部との領域には接触化ゾーン10が形成されている。
接触化ゾーン10から間隔をおいて変形ゾーン12が設けられている。この変形ゾーン12の内部で接触エレメント2の変形が行われる。この場合、図1はすでに変形された状態を示しており、この変形された状態では接触エレメント2の変形された部分は絶縁除去されたエンドピース6内へ押込まれる。この処置によってアルミニウム導体4は接触エレメント2内に挟持され、有効な機械的な引っ張り負荷除去が構成される。接触エレメント2とアルミニウム導体4との間の電気的並びに機械的な結合の構成後、この実施例においては結合領域はさらに湿気に対するシールとしての収縮ホース16により取囲まれている。
変形プロセスのためには接触エレメント2は少なくとも変形ゾーン12にて加熱されるようになっている。このためには加熱エレメント18が設けられている。この加熱エレメント18は本実施例では2部分から構成されかつ同時に接触化手段8をその溶融温度領域まで加熱するのにも用いられる。加熱エレメント18は本実施例では2つの機能ゾーンに分割され、この機能ゾーンは異なる要求、すなわち接触化手段8の加熱と接触エレメント2の加熱とのために構成されている。これに対し選択的に接触化手段8を加熱するための加熱エレメントだけが設けられていることもできる。この場合には必然的に接触エレメント2の加熱もこれで行われる。さらに図1の実施例では超音波発生器20が設けられている。この超音波発生器20は素線が溶融流動性の接触化手段8に浸漬すると超音波の投射によって、亜鉛化されていない素線を亜鉛化する電気的な機能を発揮するために役立つ。この場合、接触エレメントは適当に超音波プローブに機械的に結合されるか又は必要な超音波エネルギを伝達するために伝達媒体によって音響技術的に連結されている。
特に時系列で行われる電気的な接触化と接触エレメント2の変形並びにさらには変形ゾーン12からの接触化ゾーン10の空間的な分離によって、電気的な接触化の機能と機械的な引っ張り負荷除去の機能とが有効な形式で互いに分離される。これによって前記両方の機能は不具合な形式で影響を及ぼしあうことはなくなる。何故ならば接触化手段8の加熱後に行われる変形によって、接触エレメント2の変形された領域が熱の導入によって弛緩されかつ弱体化されることが阻止されるからである。さらに変形ゾーンの空間的な分離によって、変形プロセスに際して行われる圧力作用によって冷えた亜鉛が流動し、電気的な接触の弱体化と接触抵抗の増大とが生じることが阻止される。
変形プロセスは従来の形式で接触エレメント2に対し変形エレメントを機械的又は液圧的にプレスすることで行われる。この公知の変形と択一的に図2の実施例では磁力圧縮を用いた変形が行われる。しかもこの場合には磁気コイル22によって接触エレメント2のすぐ外側の領域にきわめて強い磁場が生ぜしめられるので、導電性の接触エレメント2に電流が誘発されかつローレンツ力が形成される。このローレンツ力は図2に示された矢印の方向で接触エレメント2に作用しかつこれによって接触エレメント2の変形を惹起す。
これとは選択的に図3の実施例によれば変形のためにいわゆる機械的な打撃プレスが設けられている。この場合には、変形エレメント24がきわめて高い速度で接触エレメントに対して打ち付けられる。この実施例では変形エレメント24はピン状に構成されている。接触エレメント2の反対側には対抗エレメント26が配置されている。この対抗エレメント26は変形プロセスの形状付与に用いられる。図3に矢印で示した方向での変形エレメント24の高い速度は、有利には単独でグラビテーションに基づく加速によって達成される。これとは択一的に変形エレメント24を圧縮空気で作動してハンマ打撃機構を用いて又はパイロ技術的に加速することもできる。
図2と図3とに示された変形プロセスでは、μs領域の継続時間で行われるきわめて迅速な変形が行われる。打撃状の変形によって個々の素線が互いに材料接続的に結合される効果が達成される。
図2と3とに相応する打撃状の変形プロセスはしたがって、機械的な結合の他に電気的な接触のために、接触化手段8を介して行われる電気的な接触に付加的に又はこれに対して選択的に行うことができる。このためには接触エレメント2の内表面は少なくとも変形ゾーン12において粗面化されるか又は構造化されて構成されている。本実施例においてはスリーブ状に構成された接触エレメント2にはねじ28が切られている。図2と図3は変形過程の前の状態が示されている。変形のあとでねじ28の特にシャープなエッジとして構成されたねじ山は素線に食込み、その際に特に酸化層を突き破る。
図4から図6までに示されたフローチャートに基づき以下、電気的な結合と機械的な結合とを接触エレメント2とアルミニウム導体4との間に形成する種々の方法のヴァリエーションを説明する。この場合、個々の方法ステップは以下の通りである。
I:アルミニウム導体4の素材の亜鉛化処理
II:アルミニウム導体4と接触エレメント2との間の電気的な接触化
III:機械的な結合/引っ張り負荷除去
方法段階I:アルミニウム導体4の亜鉛化処理は選択的に以下の部分方法の1つを選択して行なうことができる。
A:従来の亜鉛処理又は前亜鉛処理された素線を用いること、
B:衝撃加熱による亜鉛化処理および亜鉛浴に浸漬
C:亜鉛浴における超音波処理による亜鉛処理
D:亜鉛浴における素線の分離と切断
方法段階III:引っ張り負荷除去の構成は以下の部分方法の1つによって実施される。
i:従来の変形
ii:磁力圧縮による変形
iii:打撃プレスによる変形
図4に示した方法経過によればまずアルミニウム導体4が絶縁除去された部分領域6において部分方法A,B,C又はDの1つによって予備亜鉛化処理される。
特に部分方法B,C及びDは亜鉛化処理がきわめて良好である点で勝れているので、これらの部分方法B,C及びDは接触エレメント2とアルミニウム導体4との電気的な接触とは無関係に独立した亜鉛化処理方法として使用されることができる。亜鉛化処理に次いで図1に関連して記述した電気的な接触化が行われる。個々の素線はこの場合には溶融された亜鉛又は亜鉛合金の貯蓄に浸漬され、したがって亜鉛を介し、凝固後に、個々の素線と接触エレメント2との間に材料接続的な結合が構成される。次いで方法段階IIIで変形が、特に図2又は図3と関連して記述した方法(ii,iii)の1つに従って実施される。
図4による方法経過とは異なって、方法段階IIとIIIは同時に行うこともできる。つまり、変形は溶融物が冷えたあと行われる必要性はない。ただ重要であることは溶融が変形後は行われないことである。
図5による有利な方法経過によれば方法段階IとIIは共通の作業工程に組合されており、したがって同時に行われる。しかもこの場合には素線の亜鉛化処理は図1に関連して記述したように超音波亜鉛化処理を用いて部分方法Cのあとで実施される。
図6に示した方法は経過全体として単段の経過を成している。この場合には方法段階I、つまり素線の亜鉛化処理は省略されることができる。電気的な接触化(II)並びに機械的な結合(III)は唯一のプロセス段階内部で部分方法ii又はiiiに従って行われる。電気的並びに機械的な結合を形成するための、図6に示された単段の方法は特にクロック値の高い自動化に適している。
接触エレメントとアルミニウム導体との間の結合を示した図。 磁力圧縮を示すために接触エレメントの1部分をアルミニウム導体と共に示した図。 打撃プレスを用いた変形を示すために接触エレメントの1部分をアルミニウム導体と共に示した図。 本発明の方法経過の1実施例のフローチャート。 本発明の方法経過の別の実施例のフローチャート。 本発明の方法経過の別の実施例のフローチャート。
符号の説明
2 接触エレメント
4 アルミニウム導体
6 エンドピース
8 接触化手段
10 接触化ゾーン
12 変形ゾーン
14 変形された部分片
16 収縮ホース
18 加熱エレメント
20 超音波発生器
22 磁気コイル
24 変形エレメント
26 対抗エレメント
28 ねじ

Claims (19)

  1. アルミニウム導体(4)と接触エレメント(2)との間に電気的な接続部を製造するための方法であって、前記アルミニウム導体(4)が絶縁除去されたエンドピース(6)で前記接触エレメント(2)内へ挿入されかつ該接触エレメント(2)と電気的に接触させられかつ前記アルミニウム導体(4)が機械的な引っ張り負荷除去手段を構成するために前記接触エレメント(2)の変形により該接触エレメント(2)内にて挟持される形式のものにおいて、接触化手段(8)の貯蓄を設けかつ該接触化手段(8)を少なくともその溶融温度の領域まで加熱し、該接触化手段(8)を介して電気的な接触を形成するために、前記絶縁除去されたエンドピース(6)と前記接触エレメント(2)との間に材料的な結合を形成しかつこれと同時に又はこれに次いで前記接触エレメントを変形することを特徴とする、アルミニウム導体(4)と接触エレメント(2)との間に電気的な接続部を製造するための方法。
  2. 電気的な接触が行われる接触化ゾーン(10)から間隔をおいた変形ゾーン(12)にて前記接触エレメント(2)が変形される、請求項1記載の方法。
  3. 前記接触エレメント(2)を前記変形ゾーン(12)にて加熱をする、請求項2記載の方法。
  4. 前記接触化手段(8)を最高ほぼ280℃まで加熱する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記接触化手段(8)として亜鉛又は亜鉛合金が使用される、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記アルミニウム導体(4)の、絶縁除去された前記エンドピース(6)の少なくとも部分領域が亜鉛化処理される、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 亜鉛化処理される前記部分領域が衝撃加熱され、次いで亜鉛浴に浸漬される、請求項6記載の方法。
  8. 前記部分領域が約400℃に又はそれ以上に加熱される、請求項7記載の方法。
  9. 前記部分領域が<1sの時間で衝撃加熱される、請求項7又は8記載の方法。
  10. 前記衝撃加熱とこれに次ぐ浸漬とが保護ガスの雰囲気のもとで行われる、請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記部分領域の亜鉛化処理が亜鉛浴における超音波亜鉛化処理によって行われる、請求項6記載の方法。
  12. 前記超音波亜鉛化処理と、前記アルミニウム導体(4)と前記接触エレメント(2)との接触化とが一の作業工程で行われる、請求項11記載の方法。
  13. 亜鉛化処理のために、亜鉛浴に浸漬されたアルミニウム導体の一部が切離される、請求項6記載の方法。
  14. 前記接触エレメント(2)の変形がμs領域の変形時間内で行われる、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記接触エレメント(2)の内側表面が粗面化されるか又は構造化される、請求項14記載の方法。
  16. 前記変形が磁力圧縮により行われる、請求項14又は15記載の方法。
  17. 前記変形が変形エレメント(24)を用いた機械的な打撃圧縮によって行われる、請求項14又は15記載の方法。
  18. 前記変形エレメント(24)が>5m/s、特に>10m/sの速度で接触エレメント(2)に衝突する、請求項17記載の方法。
  19. 前記アルミニウム導体(4)と前記接触エレメント(2)との間の結合が湿気に対し絶縁されている、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
JP2006541848A 2003-12-04 2004-11-25 アルミニウム導体と接触エレメントとの間に電気的な接続部を製造するための方法 Pending JP2007513475A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10357048A DE10357048A1 (de) 2003-12-04 2003-12-04 Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem Aluminiumleiter und einem Kontaktelement
PCT/EP2004/013366 WO2005055371A1 (de) 2003-12-04 2004-11-25 Verfahren zum herstellen einer elektrischen verbindung zwischen einem aluminiumleiter und einem kontaktelement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007513475A true JP2007513475A (ja) 2007-05-24

Family

ID=34638430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541848A Pending JP2007513475A (ja) 2003-12-04 2004-11-25 アルミニウム導体と接触エレメントとの間に電気的な接続部を製造するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060208838A1 (ja)
EP (1) EP1817819B1 (ja)
JP (1) JP2007513475A (ja)
CN (1) CN100405663C (ja)
AT (1) ATE421784T1 (ja)
BR (1) BRPI0407953A (ja)
DE (2) DE10357048A1 (ja)
ES (1) ES2318369T3 (ja)
PT (1) PT1817819E (ja)
WO (1) WO2005055371A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110160A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006010622B3 (de) * 2006-03-08 2007-08-02 Schulte & Co. Gmbh Verfahren zur Verbindung eines aus Kupfer oder einer Kupferlegierung bestehenden Anschlusselementes, insbesondere eines Kabelschuhs, mit einem elektrischen Kabel sowie nach diesem Verfahren hergestellter Kabelschuh
DE102006021422B8 (de) * 2006-05-05 2008-06-26 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Durchgangs- oder Endknotens sowie Durchgangs- oder Endknoten
FR2910728A1 (fr) * 2006-12-22 2008-06-27 Thales Sa Procede de raccordement de conducteurs electriques par magnetostriction et dispositif generateur de magnetostriction.
FR2912000A1 (fr) * 2007-01-31 2008-08-01 Powerconn Cable de raccordement de poles de batterie
JP5196535B2 (ja) * 2007-12-20 2013-05-15 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線に対する端子圧着方法
DE102008051323A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Adensis Gmbh Verbindung eines Aluminiumteils mit einem Kupferteil
DE102008061186B4 (de) * 2008-12-09 2010-07-29 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektronische Kontaktverbindung und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Kontaktverbindung
JP5242475B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-24 矢崎総業株式会社 金属接合方法及び金属接合装置
EP2339196B1 (en) * 2009-12-22 2015-11-04 Halla Visteon Climate Control Corporation Field coil assembly of electromagnetic clutch for power transmission apparatus and manufacturing method thereof
WO2011128225A2 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Fci Electrical contact terminal with improved connection portion
DE102010053919A1 (de) 2010-12-09 2012-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Kontaktierung eines isolierten Kabels und elektrische Kontaktverbindung
DE102011077886B4 (de) * 2011-06-21 2016-10-13 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Leitungskonfektionierung
DE102011077888B4 (de) * 2011-06-21 2016-10-13 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Konfektionierung einer Leitung
JP5741502B2 (ja) 2011-07-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびその製造方法
DE202011104677U1 (de) 2011-08-22 2012-01-24 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Kontaktierungsvorrichtung sowie Kontaktverbindung
DE102011119699A1 (de) 2011-11-29 2013-05-29 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Kabel, insbesondere Aluminiumkabel
DE102011089206B4 (de) 2011-12-20 2023-10-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum Kontaktieren einer Litzenleitung mit einem Kontakt
DE102012215720A1 (de) 2012-09-05 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Erdungslasche
EP2735397B1 (de) 2012-11-23 2018-01-17 Nexans Verfahren zum elektrisch leitenden Verbinden eines Kontaktteils mit einem elektrischen Leiter
US9937583B2 (en) 2013-12-24 2018-04-10 Innovative Weld Solutions Ltd. Welding assembly and method
US9649717B2 (en) 2013-12-24 2017-05-16 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and method
DE102014206283B3 (de) * 2014-04-02 2015-07-02 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektrische Kontaktverbindung sowie Verfahren zur Herstellung einer Kontaktverbindung
DE102014108347A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektrischer Litzenleiter sowie Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Litzenleiters
AT516232B1 (de) * 2014-09-10 2016-08-15 Gebauer & Griller Kabelwerke Ges M B H Verfahren zur Verbindung eines Kabelendes mit einem Verbindungselement
MX2017004178A (es) 2014-10-03 2017-07-19 General Cable Tech Corp Cable y metodos para preparar un cable para recibir un elemento de contacto.
EP3109944B1 (de) 2015-06-23 2021-12-08 Nexans Verfahren zur herstellung einer elektrisch wirksamen kontaktstelle am ende eines elektrischen leiters
ES2732905T3 (es) 2016-12-22 2019-11-26 Nexans Procedimiento para la fijación de un elemento de contacto en el extremo de un conductor eléctrico
DE102017112947A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Hochstromverbinder sowie Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Hochstromverbinders
DE102017114994B3 (de) * 2017-07-05 2018-05-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum herstellen einer elektrischen leitungsanordnung
CN109742640B (zh) * 2019-01-02 2020-10-09 武汉船用机械有限责任公司 一种电缆和接线端子的连接方法
DE102019122591A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung eines Crimpkontakts mit einem Leiter sowie Verfahren zur Herstellung eines Crimpkontaktes
EP4216371A1 (de) * 2022-01-20 2023-07-26 komax Holding AG Verfahren zum verbinden eines elektrischen kabels mit einem kontaktstück

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE720629C (de) * 1938-05-28 1942-05-11 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verloeten von Gegenstaenden aus Aluminium untereinander oder mit Gegenstaenden aus anderen Metallen
US2970068A (en) * 1955-03-07 1961-01-31 Union Carbide Corp Method of making a composite stock
DE1959958U (de) * 1966-12-12 1967-05-11 Ver Draht & Kabelwerke Ag Presskabelschuh oder pressverbindungshuelse.
US3842487A (en) * 1971-10-18 1974-10-22 Essex International Inc Terminating of electrical conductors
GB1329634A (en) * 1972-03-21 1973-09-12 Pirelli General Cable Works Electrical connections
US3852517A (en) * 1972-06-12 1974-12-03 Raychem Corp Conductive insert for heat recoverable electrical connector
FR2236254A1 (en) * 1973-07-04 1975-01-31 Kh Polt I Im V I Lenina Removable magnetic concentrator - in 2 parts and having bore containing workpiece
DD140601A1 (de) * 1978-12-08 1980-03-12 Petre Iancu Verfahren zur herstellung elektrisch leitender verbindungen oder anschluesse
DE3316563A1 (de) * 1983-05-06 1984-12-06 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Elektrischer verbinder und verfahren zu seiner herstellung
CN2079813U (zh) * 1990-11-16 1991-06-26 武汉电缆附件厂 合金焊接法堵油式铜铝接线端子
GB9118841D0 (en) * 1991-09-03 1991-10-16 Raychem Sa Nv Electrical connector
DE9209482U1 (ja) * 1992-07-15 1992-09-17 Geller, Carl F., 2120 Lueneburg, De
DE4426790A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-08 Pfisterer Elektrotech Karl Preßhülse
CN2215771Y (zh) * 1995-01-03 1995-12-20 杭州电力设备厂 一种铜铝连接线
ES2177818T3 (es) * 1995-12-20 2002-12-16 Pulsar Welding Ltd Union o soldadura electromagnetica de objetos metalicos.
DE19602951C2 (de) * 1996-01-27 2000-12-07 Steingroever Magnet Physik Verfahren und Vorrichtung zum Aufweiten von Rohren oder rohrförmigen Teilen durch das Magnetfeld eines Strom-Impulses
JPH10177867A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Hitachi Cable Ltd 配電機器用口出し線
DE19829761C2 (de) * 1998-07-03 2000-10-26 Sachsenwerk Gmbh Verfahren und Leitungsverbinder zum Verbinden von warmfest lackisolierten Drähten
FR2780986B1 (fr) * 1998-07-10 2000-09-29 Electrolyse L Procede de transformation de structures chimiques dans un fluide sous pression et en temperature et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE19902405B4 (de) * 1999-01-22 2005-10-27 Feindrahtwerk Adolf Edelhoff Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung einer korrosionsresistenten, elektrischen Verbindung
US6666732B1 (en) * 2001-05-21 2003-12-23 John E. Endacott Terminal connector
DE10223397B4 (de) * 2003-10-04 2004-05-06 Feindrahtwerk Adolf Edelhoff Gmbh & Co Verfahren und Verbindung zur Kontaktierung eines Aluminiumkabels mit einer metallischen, verzinnten Kontaktklemme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110160A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線の製造方法
US8726500B2 (en) 2009-03-23 2014-05-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Method for manufacturing electric wire with terminal

Also Published As

Publication number Publication date
PT1817819E (pt) 2009-03-24
EP1817819B1 (de) 2009-01-21
US20060208838A1 (en) 2006-09-21
BRPI0407953A (pt) 2006-03-07
WO2005055371A1 (de) 2005-06-16
CN100405663C (zh) 2008-07-23
EP1817819A1 (de) 2007-08-15
ATE421784T1 (de) 2009-02-15
CN1748343A (zh) 2006-03-15
DE10357048A1 (de) 2005-07-21
DE502004008930D1 (de) 2009-03-12
ES2318369T3 (es) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007513475A (ja) アルミニウム導体と接触エレメントとの間に電気的な接続部を製造するための方法
US9812835B2 (en) Method for establishing an electrically conductive connection between an electrical line and an electrical conductive component
KR101428965B1 (ko) 단자, 단자의 제조 방법 및 전선의 종단 접속 구조체
US8627996B2 (en) System and method for terminating aluminum conductors
EP0923145A2 (en) Joined structure of dissimilar metallic materials
US20130299487A1 (en) Electromagnetic pulse - welding device for welding metal sheet, comprising a cooling insulator
JP2004192948A (ja) 電線と接続端子との接続方法及び接続構造
JP7348413B2 (ja) 電気エネルギー伝送継手及びその製造方法
JP2013004406A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2010244895A (ja) アルミニウム導体用圧縮接続端子とその接続方法
JP2016517147A (ja) アルミニウムから成るストランドに管状ケーブルラグを接合する方法
EP0314319B2 (en) Method of joining an insulated wire to a conductive terminal
US6100511A (en) Method of bonding insulating wire and device for carrying out this method
KR20190112045A (ko) 저항 스폿 용접 방법
JPS583348B2 (ja) アルミニウム端子およびその製造法
JP2006051523A (ja) 導電部品用クラッド材およびその製造方法
JP2732339B2 (ja) アルミニュウム被覆鋼線の電気抵抗溶接方法
CN1173150A (zh) 链环及其制造方法
JPH044984A (ja) 抵抗溶接用電極およびその製造方法
CN201335435Y (zh) 一种电磁炉用铝线盘
JPS6036353B2 (ja) 2種類の金属部材を結合させる方法
JP7389353B2 (ja) リベット接合継手構造の製造方法、リベット接合継手構造、及び自動車部品
KR100826658B1 (ko) 이종금속 접합방법 및 이에 의해 제조된 접합체
US1872022A (en) Rail bonding
JP2009545446A (ja) 端子付接続ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090715