JP2007501518A - 非対称の側壁スペーサの形成方法 - Google Patents

非対称の側壁スペーサの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501518A
JP2007501518A JP2006522548A JP2006522548A JP2007501518A JP 2007501518 A JP2007501518 A JP 2007501518A JP 2006522548 A JP2006522548 A JP 2006522548A JP 2006522548 A JP2006522548 A JP 2006522548A JP 2007501518 A JP2007501518 A JP 2007501518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
gate structure
sidewall layer
forming
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006522548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501518A5 (ja
Inventor
ビー. フューズライア マーク
イー. エイリッチズ エドワード
ダグ レイ エス.
ウェイントラウブ チャド
エフ. ビューラー ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2007501518A publication Critical patent/JP2007501518A/ja
Publication of JP2007501518A5 publication Critical patent/JP2007501518A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • H01L29/6678Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates on sapphire substrates, e.g. SOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78657SOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

集積回路半導体デバイスの製造プロセスに統合可能な非対称スペーサの形成方法が提供される。この方法は、基板上にゲート構造(15)を形成するステップと、ゲート構造および基板の上に側壁層(10)を形成するステップとを含み、側壁層は、ゲート構造の第1の側壁の上に第1の部分を含む。第1の部分に隣接して、フォトレジスト構造(11)が形成され、イオンビームにさらされる。フォトレジスト構造は、第1の部分の少なくとも一部をイオンビームから遮蔽するように働く。照射中、ウェハは、イオンビーム(13、17)の経路と、第1の側壁の表面との間に、非直交傾斜角が存在するように配向される。遮蔽されていない側壁部分への放射ダメージにより、その後に続くエッチングがより高速に進むため、非対称スペーサの形成が可能である。

Description

本発明は、一般的に、半導体製造プロセスに関し、さらに詳しく言えば、半導体製造プロセスにおいてスペーサを形成する方法に関する。
半導体デバイス製造中のさまざまな機能に対して、非対称のスペーサが使用される。例えば、ゲート構造付近にあるソースまたはドレインエリアの本質的に異なるドーピング要求に対して、異なるオフセットが要求されれば、このオフセットを達成するために、非対称のスペーサが利用される場合が多い。非対称のスペーサを形成するために広く用いられている技術として、非常に多くのフォトレジストマスキングおよびエッチングプロセスで所望のオフセットを生じるために、多数のゲート構造側壁の絶縁層および多数の注入が利用される。この技術は、多大な時間を要し、多数のマスキングおよびエッチングステップは、それに応じて、製造コストを増加させてしまう。
したがって、これらの問題を解消する方法は有用である。
簡潔かつ明瞭に示すために、図面に示す要素が必ずしも一定の比率で描かれたものではないことを認識されたい。例えば、要素のいくつかの寸法は、明確に示すための他の要素に対して誇張して描かれている。本発明の他の利点、特徴、および特質とともに、構造の関連する要素の方法、動作、および機能、および部品の組み合わせおよび製造の経済は、本願明細書の一部をなす添付の図面を参照しながら、以下の記載および特許請求の範囲を考慮することで明らかになり、同様の参照番号は、さまざまな図面において対応する部品を表す。
本発明により、集積回路半導体デバイスの製造プロセスでの集積化に適した非対称のスペーサ形成方法とともに、本願明細書において開示され教示により作製された装置が提供される。この方法は、半導体基板上にゲート構造を形成するステップと、ゲート構造および基板の上にある側壁層を形成するステップとを含み、側壁層は、ゲート構造の第1の側壁の上にある第1の部分を含む。次いで、第1の部分に隣接してフォトレジスト構造が形成され、イオンビームにさらされる。フォトレジスト構造は、側壁の第1の部分の少なくとも一部をイオンビームから遮蔽するように働く。イオンビーム照射中、ウェハは、イオンビームの経路と第1の側壁の表面との間に非直交傾斜角が存在するように配向される。1つの実施形態において、この方法により、遮蔽されていない側壁部分への放射ダメージにより、その後のエッチングがより高速で進むため、非対称のスペーサを形成することができる。別の実施形態において、非対称のスペーサを作製するために、放射硬化を使用することができる。開示される方法により、ソース/ドレインのエクステンションオフセットの非対称スペーサを作製するために、従来のプロセスより時間が節約される。
図1から図8は、本発明の実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図を示す。図1に示す製造段階において、基板12上に、ゲート構造15および側壁層10が形成されている。ゲート構造15は、ゲート酸化物層などのさまざまな層および/またはコンポーネントを含み得る。半導体基板12は、単結晶シリコン基板であり得る。他の形態として、基板12はまた、ガリウムヒ素基板、シリコン・オン・インシュレータ基板、シリコン・オン・サファイア基板などであり得る。ゲート構造15は、一般的に、用途および/またはプロセスによって変動し得る幅を有する多結晶またはアモルファスシリコンである。側壁層10は、SiOなどのシリコン酸化物、シリコン窒化物などの窒化物層、またはSiONを含み得る積層膜を含んでいてもよく、例えば、PECVD、LPCVDなどの当業者に公知の堆積技術によって形成されてもよい。側壁層10の厚さは、典型的に、80〜250オングストロームの範囲であるが、プロセス技術に応じて変動してもよい。製造プロセス中の後の時点で、側壁層10の部分が、ソース/ドレイン(S/D)エクステンション注入中、ゲート構造15の側壁スペーサとして働く。
図2は、フォトレジスト構造11であってもよいイオンビームブロック構造11を形成した後の図1の半導体デバイスの部分100の断面図を示す。フォトレジスト構造11の配置は、どのゲート構造が非対称の側壁を要求しているかが決定されたとき、すなわち、どのデバイスがイオン衝撃から遮蔽されるべきかが決定されたとき、デザイン段階中(製造前)に決定され、フォトレジスト構造11などのフォトレジスト構造の配置は、それに応じて計画される。例えば、対称の側壁が望ましければ、「遮蔽用の」フォトレジスト構造が、図5に示すように、ゲート構造15の両側に配置されてもよい。他の形態として、従来の処理の場合のように、完全にゲート構造15の上にあるフォトレジストマスク(図示せず)を適用することによって、対称の側壁を作製することもできる。ゲート構造15の両側を遮蔽しないことによって、対称の薄い側壁を得るというオプションもある。必要に応じて、従来技術と本発明の方法を組み合わせて利用してもよい。
フォトレジスト構造11の堆積および現像後、部分100は、図2のイオンビーム13および17によって照射にさらされる。照射中、側壁層10の側壁部分3が、イオンビームの経路13と側壁部分3の表面、またはイオンビーム17と側壁部分7との間に非直交傾斜角をもたせるように配向される。1つの実施形態において、非直交傾斜角は、イオンビームの経路13および17と、側壁部分3または側壁部分7の表面とによって形成された入射角を有し、その角度は、7度〜45度の範囲である。非直交傾斜角の選択は、側壁層(積層膜10)の厚さ、およびゲート構造15の高さとともに、フォトレジスト構造11の高さに基づく。イオンビーム13およびイオンビーム17による照射は、典型的に、特定の時間に同じイオンビーム機器を用いて発生し、例えば、イオンビーム13は、同じイオンビームであり、部分100の配向/傾斜角が、イオンビーム照射および/または注入中に変化するだけであるため、イオンビーム17と同一の特質を有することに留意されたい。
放出されるイオンビーム13、17のドーズは、1012〜1015cm−2の範囲のものである。1つの実施形態において、イオンビーム13、17は、原子番号が9より大きい元素の種、例えば、ゲルマニウム(Ge)またはシリコン(Si)を含む。
図2に示すように、フォトレジスト構造11は、イオンビーム13からの遮蔽を側壁部分3に与えるのに対して、側壁部分7と対向する側壁である側壁部分7は、イオンビーム17からの対応する遮蔽構造をもたず、したがって、「最大強度」のイオンビーム17にさらされる。これにより、側壁部分7に対する放射ダメージの影響が生じる。この放射ダメージは、側壁部分7の特質を変えてしまい、イオン衝撃の後のエッチングプロセス中に、側壁部分7は、図3に示すように、遮蔽された側壁部分3より速い速度でエッチングされる。
図3は、フォトレジスト剥離およびソース/ドレインエクステンション形成の後に続く図2の半導体デバイスの部分100の断面を示す。典型的に、側壁27および23を形成するために使用されるエッチングプロセスは、100ワットより大きい出力で反応性イオンエッチングプロセスを用い、エンドポイント技術を用いた、CF4/CHF3/Arの異方性ドライエッチング化学作用である。
上述したように、側壁部分7への前述した放射ダメージにより、結果的に得られるスペーサ27の厚さは、フォトレジスト構造11によって保護されたスペーサ23より薄くなる。すなわち、その結果は、非対称の側壁スペーサ27および23である。厚みのあるスペーサ27の厚さは、典型的に、20〜200オングストロームの範囲であり、薄いスペーサ23の厚さは、60〜200オングストロームの範囲である。側壁スペーサ23および27を作製した後、部分100は、ソースドレインエクステンション領域24および26を作製するソース/ドレインエクステンション注入を受ける準備が整う。
スペーサ27とスペーサ23との厚さの差により、ソース側のエクステンション領域24は、ドレイン側のエクステンション領域26より広くゲート構造15の下にあるか、またはより近くにある。このように、ドレイン側のエクステンション領域26は、ソース側のエクステンション領域24ほど多く、ゲートに重なり合わない。ソース側のエクステンションが、ゲートと十分に重なり合わなければ、ソース側のチャネル障壁制御が低下し、デバイス性能に悪影響を及ぼすことになる。本発明により、このような望ましくない状況の発生を回避する利点が得られる。さらに、本発明により、ソース側およびドレイン側のスペーサの厚さの最適化を切り離すことができるようになる。サブミクロンのトランジスタアーキテクチャに対して、入力(ゲート)と出力(ドレイン)端子との間の「ミラー」要領を低減させるために、ゲートとドレインの重なり合いは低い方が望ましい。しかしながら、最もよくトランジスタを駆動するためには、ゲートとソースとが十分に重なり合っていることが要求される。現在使用されている対称スペーサは、ドレインとソースの重なり合いの選択が、より低い「ミラー」容量およびより高いトランジスタ駆動のトレードオフ/最適化に基づいた1つの決定でなければならないという点で制限されている。本発明により、これらのパラメータを独立して実現化/最適化することができるようになる。
この方法により、図4に示すように、スペーサの非対称性の位置に関する柔軟性が得られる。図4は、フォトレジスト構造および非直交イオンビームの露光が実行され、フォトレジスト剥離およびエッチングが行われた半導体デバイスの部分200の断面図を示す。図4に示す例において、図示した構造を作製するために、図1〜図3のフォトレジスト構造11のものとは異なる位置に、フォトレジスト構造31が形成された。したがって、図4において、厚みのあるスペーサ37は、図3に示すものと反対にある。剥離およびエッチングがすでに行われているため、フォトレジスト構造31は、フォトレジスト構造31がイオンビーム照射中に配置されていた場所を示すために、図4において破線の囲みとして示されている。すなわち、図3に示す実施形態と図4に示す実施形態との主要な相違は、フォトレジスト構造31の位置である。
1つの実施形態において、この方法により、図5に示すように、対称スペーサとともに、非対称スペーサが形成される。図5は、本発明による製造段階中の半導体デバイスの部分300の断面図を示す。図5において、対向する側壁43および47を有する第1のゲート構造45と、対向する側壁53および57を有する第2のゲート構造とが、基板42上に形成される。第1のゲート構造45の対向する側壁43および47のそれぞれは、互いに平行であり、第2のゲート構造46の対向する側壁53および57のそれぞれの場合も同様である。ゲート構造45および46の形成後、ゲート構造45および46と、それらに対応する側壁との上に、積層膜40が形成される。
前述したように、フォトレジスト構造の配置は、どのゲート構造が非対称の側壁を要求するか、および対称の側壁を要求するのかが決定されたとき、デザイン計画段階中(製造前)に決定される。図5の例において、フォトレジストマスク41およびフォトレジストマスク49は、この計画に従って表示された位置に形成されたものである。フォトレジスト構造41は、イオンビーム照射中に側壁部分47を遮蔽するように働くのに対して、フォトレジスト構造42は、イオンビーム51および55による照射中に側壁部分43および57を遮蔽するように働く。
対向する側壁部分47、43、および57は、遮蔽されているため、照射中、イオンドーズにさらされない。イオンビーム51、55の経路と、ゲート構造45および46の実質的に水平方向の表面との間に非直交入射角が存在するように、照射中、ゲート構造46および45の、基板42に対して実質的に水平方向の表面が配向される。そのように配向されている間、積層膜40の側壁部分53は遮蔽されず、したがって、より多くのイオンドーズにさらされ、放射ダメージを受ける。1つの実施形態において、非直交入射角は、7〜45度の範囲のものであり、積層膜40の厚さと、フォトレジスト構造41および49の垂直方向の寸法(高さ)とに基づく。前述したように、イオンビーム51およびイオンビーム55による照射は、典型的に、必ずしも同時ではないが、同じイオンビーム機器を用いて発生し、例えば、イオンビーム51は、同じイオンビーム機器によって生成されるとき、イオンビーム55と同一の特性を有することに留意されたい。部分300の配向/傾斜角は、照射および/または注入中に変化する。必要であれば、あるデザインパラメータを満たすために、例えば、図7および図8の例において示されているように、本願明細書において教示されるようなマスクおよびエッチングステップを2つ以上採用することもできることに留意されたい。
典型的に、1012〜1015cm−2の範囲であるイオンドーズの放出後、フォトレジスト構造41および49は、剥離され、部分300が、異方性エッチングプロセスにさらされる。放射ダメージを受けた側壁部分53は、保護された側壁部分57、および保護された側壁部分47および43より速い速度でエッチングされる。これにより、図6に示すように、ゲート構造46上に非対称のスペーサ73が形成される。ゲート構造46のスペーサ77は、スペーサ73および77より厚みがある。それに応じて、ゲート構造45の側壁部分43および47が、フォトレジスト構造49および41によって保護されていたため、エッチング後、ゲート構造45上には、対称の側壁63および67が存在する。
異方性エッチングプロセス後、ドーパントが注入されて、ゲート構造46の側壁73に隣接してソース側のエクステンションエリア64を形成する。この注入は、ゲート構造46の側壁77に隣接して、さらには、ゲート構造45の側壁63および67に隣接して、ドレインエクステンションエリア66および69を形成する。ゲート構造46の側壁の非対称性質により、ソースエリア64は、ドレインエリア66より広くゲート構造46の下にある。前述した実質的に非直交のイオンビーム露光中のフォトレジスト構造49の配置により、ゲート構造46および45の間に共通のドレインが作製される。同様に、図7に示すように、ゲート間に、共通のソースエリアが作製され得る。
図7は、本発明の実施形態により製造された半導体デバイスの部分400の断面図を示す。図7の例において示された製造段階において、複数のゲート構造85、86、および87が、基板82の上に形成された。複数のゲート構造85〜87の各々が、参照番号91、92、および93で示す第1の方向に面し、参照番号94、95、および96で示す第2の方向に面する対向する側面を有する。第1の方向および第2の方向は、ほぼ反対の方向である。複数のゲート構造85〜87およびそれぞれの対向する側壁91〜93および94〜96上に、スペーサ層80が形成される。
スペーサ層80の形成後、部分400には、参照番号81および89などのさまざまなフォトレジスト構造が形成される。フォトレジスト構造81および89の配置は、前述したように、製造に取り組む前の計画段階において決定される。図7のフォトレジスト構造81および89の配置は、フォトレジスト構造の可能性のある配置場所の1つの例を表しているにすぎないことに留意されたい。デバイスの動作要求は、最終的に、フォトレジストマスクのデザイン、および、ひいては、配置場所を決定する。本発明の方法を利用する2つ以上のマスク、イオン照射およびエッチングステップが、いくつかのデバイスの動作要求を満たすために要求されることもある。
フォトレジスト構造81および89が形成されると、部分400は、イオンドーズにさらされる。イオンドーズの適用開始前、部分400は、イオンビーム555経路と複数のゲート構造85〜87との間に傾斜が存在するように調節される。形状的な考慮すべき点により、イオンビーム経路が、2つの方向成分を含む。例えば、イオンビーム555が、図7の実線の矢印501および510によって示された、第1の方向成分501、および第2の方向成分510を有する。図7の例において、フォトレジスト構造81および89の配置により、ゲート構造86の側壁95は、イオンビーム555から遮蔽されていないイオンドーズを受ける。イオンビーム555照射中、介在するフォトレジスト構造81は、側壁94を遮蔽し、フォトレジスト構造89は、ゲート構造87の側壁96を遮蔽する。
図7に示す特定のデザインスキームの例において、ゲート構造の遮蔽されていない側壁、すなわち、参照番号95の数は、ゲート構造の遮蔽された側壁、すなわち、参照番号94および96の数より少ない。本発明のさまざまな実施形態において、フォトレジスト構造81および89などのフォトレジスト構造の配置は、ゲート構造の側壁の非対称性または対称性を決定する1つの要因である。次に続くソース/ドレインエクステンションドーピングにより、フォトレジスト構造の配置のデザインレイアウトに応じて、共通のソースエクステンション、共通のドレインエクステンション、または別のソースおよびドレインエクステンションが得られる。
図8は、本発明の1つの実施形態により製造された半導体デバイスの部分400の断面図を示す。図7の製造ステップの後に続く製造ステップで。図8において、レジストマスク81が除去され、レジストマスク88が追加されている。レジストマスク89が残されたまま示されているが、典型的に、図7に示すすべてのレジストマスクが除去され、新しいマスクが追加されることに留意されたい。したがって、図8のマスク89は、典型的に、図7のマスク89と同じ場所を占める図8の異なるマスクである。追加のフォトレジストマスク構造88は、複数のゲート構造86および87に隣接して形成されているが、フォトレジスト81は除去されている。イオンビーム551の経路と複数のゲート構造85〜87との間に傾斜が存在するように、イオンドーズが部分400の配向に従う。照射中、イオンビーム551の経路は、実線の矢印401および410によって示された2つの方向成分を含み、フォトレジスト88および89は、ゲート側壁91および92のそれぞれに遮蔽を与える。
図9は、フォトレジスト剥離および側壁層80の異方性エッチング後の、図8の半導体デバイスの部分400の断面図を示す。1012〜1015cm−2の範囲にあるイオンドーズ551および555の放出後、フォトレジスト構造88および89は剥離され、部分400は、異方性エッチングプロセスにさらされる。放射ダメージをうけたゲート側壁93(図7において保護されていない)および95は、保護されたゲート構造側壁91、92、94、および96より速い速度でエッチングされる。これにより、図8に示すように、ゲート構造85上に非対称のスペーサ104および101、ゲート構造86上に非対称スペーサ105および102、およびゲート構造87上に非対称スペーサ106および103が形成される。
異方性エッチングプロセス後、参照番号164、166、165、および169などのソースおよび/またはドレインエクステンションエリアを形成するために、ドーパントが注入される。ゲート構造85および86の側壁の非対称性質により、ソースエクステンションエリア165は、ドレインエクステンションエリア166がゲート構造86の下にあるより広く、ゲート構造86の下にある。前の実質的に非直交のイオンビーム露光中のフォトレジスト構造89の配置により、ゲート構造86および87の間に、共通のドレインエクステンションエリア166が作製される。注入ドーパントは、ホウ素(B)、ヒ素(As)、リン(P)、二フッ化ホウ素(Bf)などの多数の材料を含み得る。
図7および図8に示すように、複数のゲート構造を含むウェハ上に、2つのマスクと、図9のデバイスの形成されることになるエッチングプロセスがある。しかしながら、図7〜図9の例と異なるマスク構造およびエッチングの配置および数をもたらす多数の他のデザインの可能性があり得る。1つは、特定の用途のデザイン要求に従って、追加のマスク、照射、およびエッチングステップを実行してもよい。
図10は、本発明の1つの実施形態により製造された半導体デバイスの部分900の断面図である。この簡易図は、明瞭に説明するために、部分90のすべてを示しているわけではない。しかしながら、基板912内のソースおよび/またはドレインエクステンション領域985〜988、深いソースドレイン注入909を規定するために使用される第2のスペーサ991、および誘電体層979内の配線977が示されている。図9に示す例は、スペーサ901〜906および991が、それらの対応するゲート95、96、および97に隣接した一に残されたままの状態を示しているが、他の実施形態において、不要であれば、後続する処理ステップでこれらのスペーサ901〜906を除去することもできる。図10に、後続する深い注入プロセスステップにおいて作製されるソースおよびドレインエリアは図示されていない。
本発明の1つの実施形態において、ほぼ反対の方向に面する第1および第2の対向する側壁を各々が有する第1の複数のゲート構造が形成される。第1の側壁は、図7の参照番号94、95、および96などの第1の方向に面するのに対して、第2の側壁は、図7の参照番号91、92、および93などの第2の方向に面する。複数のゲート構造の上に、スペーサ層が形成され、任意の所望のフォトレジストマスク構造が選択的に形成される。スペーサ層に与えるために、イオンビームが使用される。照射前、第2の方向の方向成分を含むように、イオンビーム経路と複数のゲート構造との間に傾斜が調節される。第2の複数のゲート構造の第1の側壁は、第1のイオンドーズにさらされる。第2の複数のゲート構造は、第1の複数のゲート構造より少ない第1の複数のゲート構造のサブセットである。1つの実施形態において、第3の複数のゲート構造の第2の側壁は、第2のイオンドーズにさらされる。第3の複数のゲート構造は、第1の複数のゲート構造より少ない第1の複数のゲート構造のサブセットである。
さらなる実施形態において、第3の複数のゲート構造は、第2の複数のゲート構造と実質的に相互に相容れないものである。すなわち、実質的に相互に相容れないとは、第1の複数のゲートが、第2の複数のゲートとの共通の部材の50パーセント未満を有するということを示す。別の実施形態において、実質的に相互に相容れないとは、第1の複数のゲートが、第2の複数のゲートと共通の部材の10パーセント未満を有するということを示す。さらなる実施形態において、実質的に相互に相容れないとは、第1の複数のゲートが、第2の複数のゲートとの共通の部材の1パーセント未満を有するということを示す。
照射後、第1の側壁の上にあるスペーサ層の第1の部分が、第1の側にスペーサを形成するように異方性エッチングされ、第2の側壁の上にあるスペーサ層の第2の部分が、第2の側壁上にスペーサを形成するように異方性エッチングされる。次いで、第1の側壁に隣接したソースエクステンションエリアと、第2の側壁に隣接したドレインエクステンションエリアを形成するために、ドーパントが注入される。ソースエクステンションエリアは、例えば、図10のエクステンションエリア987にあるように、ドレインエクステンションエリアより広くゲート構造の下にある。
新規性の特定のアイテムが、アイテム1〜29によって示される。列挙したこれらのアイテムの他にも、追加の新規の要素が開示されることを認識されたい。
アイテム1。半導体基板上のゲート構造を形成するステップと、ゲート構造および半導体基板の上に側壁層を形成するステップと、側壁層が、ゲート構造の第1の側壁の上にある第1の部分を含み、第1の部分に隣接してフォトレジスト構造を形成するステップと、フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップとを含み、フォトレジスト構造が、イオンビームから第1の部分の少なくとも一部分を遮蔽する、方法。
アイテム2。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、イオンビームの経路と第1の側壁の表面とによって形成された入射角を有する非直交傾斜角をさらに含む、アイテム2に記載の方法。
アイテム3。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、イオンビームの経路と第1の側壁の表面とによって形成された入射角が7度〜45度の範囲にある非直交傾斜角をさらに含む、アイテム2に記載の方法。
アイテム4。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、側壁層の厚さとゲート構造の高さとに基づいて、非直交傾斜角を選択するステップをさらに含む、アイテム2に記載の方法。
アイテム5。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、フォトレジスト構造の高さに基づいて、非直交傾斜角に基づいて、非直交傾斜角を選択するステップをさらに含む、アイテム4に記載の方法。
アイテム6。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、1012〜1015cm−2の範囲にあるドーズを放出するイオンビームをさらに含む、アイテム1に記載の方法。
アイテム7。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、イオンビームが原子番号が9より大きい元素の種を含むことをさらに含む、アイテム1に記載の方法。
アイテム8。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、イオンが、シリコン、ゲルマニウム、およびネオンからなる群から選択された元素を含むことをさらに含む、アイテム7に記載の方法。
アイテム9。フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップが、イオンビームが、原子番号が9より小さい元素の種を含むことをさらに含む、アイテム1に記載の方法。
アイテム10。側壁層を形成するステップが、窒化物を含む側壁層を含む、アイテム1に記載の方法。
アイテム11。側壁層を形成するステップが、酸化物を含む側壁層を含む、アイテム1に記載の方法。
アイテム12。第1の側にスペーサを形成するために、側壁層の第1の部分を異方性エッチングするステップと、第1の側にソースエクステンションエリアを形成し、第2の側にドレインエクステンションエリアを形成するために、ドーパントを注入するステップとをさらに含み、ソースエクステンションエリアが、ドレインエクステンションエリアより広くゲート構造の下にある、アイテム1に記載の方法。
アイテム13。半導体デバイスの形成方法であって、第1の方向に面する第1の側と、第2の方向に面する第2の側とを有する第1のゲート構造を形成するステップと、第1の側と第2の側が互いに平行であり、第1の方向が、第2の方向と実質的に反対であり、第1のゲート構造の上に側壁層を形成するステップと、側壁層が、第1の側の上にある第1の側壁層部分と、第2の側の上にある第2の側壁層部分とを含み、第1の側壁層部分をイオンドーズにさらす一方で、第2の側壁層部分がイオンドーズにさらされないステップとを含む、方法。
アイテム14。第1の方向に面する第1の側と、第2の方向に面する第2の側とを有する第2のゲート構造を形成するステップと、第2のゲート構造の上に側壁層を形成するステップと、側壁層が、第2のゲート構造の第1の側の上にある第3の側壁層部分と、第2のゲート構造の第2の側の上にある第4の側壁層部分とを含み、第1のゲートの第1の側が、イオンドーズにさらされるとき、第3の側壁層部分をイオンドーズから遮蔽するステップとを含む、アイテム12に記載の方法。
アイテム15。第1の側にスペーサを形成するために、第1の側の上にある第1の側壁層部分の第1の部分を異方性エッチングするステップと、第2の側にスペーサを形成するために、第2の側の上にある第2の側壁層部分の第2の部分を異方性エッチングするステップと、第1の側に隣接するソースエクステンションエリアと、第2の側に隣接するドレインエクステンションエリアとを形成するようにドーパントを注入するステップとをさらに含み、ソースエクステンションエリアが、ドレインエクステンションエリアより広くゲート構造の下にある、アイテム12に記載の方法。
アイテム16。第1の側に隣接してフォトレジスト構造を形成するステップをさらに含む、アイテム12に記載の方法。
アイテム17。第2の側に隣接してフォトレジスト構造を形成するステップをさらに含む、アイテム12に記載の方法。
アイテム18。イオンビームの経路と、ゲート構造の実質的に水平な表面との間に非直交入射角を形成するように、ゲート構造の実質的に水平な表面を配向するステップをさらに含む、アイテム12に記載の方法。
アイテム19。非直交入射角が、7度〜45度の範囲のものである、アイテム17に記載の方法。
アイテム20。非直交入射角が、側壁層の厚さおよびフォトレジスト構造の垂直方向の寸法に基づく、アイテム17に記載の方法。
アイテム21。イオンドーズが、1012〜1015cm−2の範囲のものである、アイテム12に記載の方法。
アイテム22。第1の厚さを有する第1の側に隣接したスペーサと、第2の厚さを有する第2の側に隣接したスペーサとを形成するように、側壁層をエッチングするステップをさらに含む、アイテム12に記載の方法。
アイテム23。半導体デバイスの形成方法において、基板の上に第1の複数のゲート構造を形成するステップであって、前期第1の複数の構造の各々が、第1の方向に面する第1の側と、第2の方向に面する第2の側とを含み、第1の方向および第2の方向がほぼ反対の方向であるステップと、複数のゲートの上にスペーサ層を形成するステップと、第2の方向の方向成分を含むように、イオンビーム経路と複数のゲート構造との間の傾斜を調節するステップと、第2の複数のゲート構造の第1の側を第1のイオンドーズにさらすステップとを含み、第2の複数のゲート構造が、第1の複数のゲート構造より少ない第1の複数のゲート構造のサブセットである、方法。
アイテム24。第3の複数のゲート構造の第2の側を第2のイオンドーズにさらすステップをさらに含み、第3の複数のゲート構造が、第1の複数のゲート構造より少ない第1の複数のゲート構造のサブセットである、アイテム22に記載の方法。
アイテム25。第3の複数のゲート構造が、第2の複数のゲート構造と実質的に相互に相容れないものであり、実質的に相互に相容れないとは、第1の複数のゲートが、第2の複数のゲートと共通する部材の50パーセント未満を有するということを示す、アイテム23に記載の方法。
アイテム26。第3の複数のゲート構造が、第2の複数のゲート構造と実質的に相互に相容れないものであり、実質的に相互に相容れないとは、第1の複数のゲートが、第2の複数のゲートと共通する部材の10パーセント未満を有するということを示す、アイテム23に記載の方法。
アイテム27。第3の複数のゲート構造が、第2の複数のゲート構造と実質的に相互に相容れないものであり、実質的に相互に相容れないとは、第1の複数のゲートが、第2の複数のゲートと共通する部材の1パーセント未満を有するということを示す、アイテム23に記載の方法。
アイテム28。第1の側にスペーサを形成するために、第1の側の上にあるスペーサ層の第1の部分を異方性エッチングするステップと、第2の側にスペーサを形成するために、第2の側の上にあるスペーサ層の第2の部分を異方性エッチングするステップと、第1の側に隣接したソースエクステンションエリアと、第2の側に隣接したドレインエクステンションエリアとを形成するために、ドーパントを注入するステップとをさらに含み、ソースエクステンションエリアが、ドレインエクステンションエリアより広くゲート構造の下にある、アイテム22に記載の方法。
アイテム29。半導体基板上にゲート構造を形成するステップと、ゲート構造および半導体基板の上に側壁層を形成するステップと、側壁層が、ゲート構造の第1の側壁の上にある第1の部分を含み、第1の部分に隣接してフォトレジスト構造を形成するステップと、フォトレジスト構造をイオンビームにさらすステップとを含み、フォトレジスト構造が、第1の部分の少なくとも一部をイオンビームから遮蔽する、方法。
本願明細書の方法および装置により、柔軟性のある実施例が得られる。ある特定の例を用いて本発明を記載してきたが、当業者であれば、本発明は、これらのいくつかの例に限定されないものであることは明らかであろう。例えば、本発明は、主に、CMOSデバイスの非対称スペーサの形成に関して本願明細書に記載しているが、本発明は、デバイス製造中に非対称スペーサを作製するために、他のデバイス技術とともに採用され得る。さらに、エッチング速度を高めるために、側壁に衝撃を与える代わりに、エッチング速度を遅くするように側壁を硬化してもよいことを認識されたい。例えば、選択された側壁内に窒素が注入され得る。さらに、本願明細書に教示したような方法を採用するさいに使用するのに適するであろうさまざまなタイプの堆積およびエッチング技術およびデバイスが現在利用可能である。また、本発明の1つの実施形態が、その変形例とともに図示され、本願明細書において詳細に記載されているが、当業者であれば、本発明の教示を取り込んだ多数の他の変更された実施形態を用意に構築され得ることに留意されたい。さらに、特定の実施形態に関して、他の利点および問題の解決策について上述してきた。しかしながら、あらゆる利益、利点、または解決策を生じさせ、またはより明白になるようにしてもよい利益、利点、問題の解決策は、特許請求範囲の任意またはすべての不可欠で、必要で、または必須の特徴として解釈されるべきではない。したがって、本発明は、本願明細書に示す特定の形態に限定されることが意図されておらず、これに反して、本発明は、本発明の趣旨および範囲内に妥当に含まれ得るように、このような代替例、修正例、および均等物に及ぶものとして意図される。
本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による半導体デバイス製造プロセスステップの断面図。

Claims (10)

  1. 半導体デバイスの形成方法であって、
    第1の方向に面する第1の側と、第2の方向に面する第2の側とを有する第1のゲート構造を形成するステップと、前記第1の側と前記第2の側が互いに平行であり、前記第1の方向が、前記第2の方向と実質的に反対であり、
    前記第1のゲート構造の上に側壁層を形成するステップと、前記側壁層が、前記第1の側の上にある第1の側壁層部分と、前記第2の側の上にある第2の側壁層部分とを含み、
    前記第1の側壁層部分をイオンドーズにさらす一方で、前記第2の側壁層部分がイオンドーズにさらされないステップとを含む、方法。
  2. 前記第1の方向に面する第1の側と、前記第2の方向に面する第2の側とを有する第2のゲート構造を形成するステップと、
    前記第2のゲート構造の上に側壁層を形成するステップと、前記側壁層が、前記第2のゲート構造の前記第1の側の上にある第3の側壁層部分と、前記第2のゲート構造の前記第2の側の上にある第4の側壁層部分とを含み、
    前記第1のゲートの前記第1の側が、イオンドーズにさらされるとき、前記第3の側壁層部分をイオンドーズから遮蔽するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の側にスペーサを形成するために、前記第1の側の上にある前記第1の側壁層部分の第1の部分を異方性エッチングするステップと、
    前記第2の側にスペーサを形成するために、前記第2の側の上にある前記第2の側壁層部分の第2の部分を異方性エッチングするステップと、
    前記第1の側に隣接するソースエクステンションエリアと、前記第2の側に隣接するドレインエクステンションエリアとを形成するようにドーパントを注入するステップとをさらに含み、前記ソースエクステンションエリアが、前記ドレインエクステンションエリアより広くゲート構造の下にある、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の側に隣接してフォトレジスト構造を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の側に隣接してフォトレジスト構造を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. イオンビームの経路と、前記ゲート構造の実質的に水平な表面との間に非直交入射角を形成するように、前記ゲート構造の実質的に水平な表面を配向するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記非直交入射角が、7度〜45度の範囲のものである、請求項5に記載の方法。
  8. 前記非直交入射角が、前記側壁層の厚さおよびフォトレジスト構造の垂直方向の寸法に基づく、請求項5に記載の方法。
  9. 前記イオンドーズが、1012〜1015cm−2の範囲のものである、請求項1に記載の方法。
  10. 第1の厚さを有する前記第1の側に隣接したスペーサと、第2の厚さを有する前記第2の側に隣接したスペーサとを形成するように、前記側壁層をエッチングするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
JP2006522548A 2003-08-04 2004-06-04 非対称の側壁スペーサの形成方法 Pending JP2007501518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/633,981 US6794256B1 (en) 2003-08-04 2003-08-04 Method for asymmetric spacer formation
PCT/US2004/017708 WO2005017993A1 (en) 2003-08-04 2004-06-04 Method for asymmetric sidewall spacer formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501518A true JP2007501518A (ja) 2007-01-25
JP2007501518A5 JP2007501518A5 (ja) 2009-05-28

Family

ID=32991187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522548A Pending JP2007501518A (ja) 2003-08-04 2004-06-04 非対称の側壁スペーサの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6794256B1 (ja)
JP (1) JP2007501518A (ja)
KR (1) KR101065048B1 (ja)
CN (1) CN100477125C (ja)
DE (1) DE112004001441B4 (ja)
GB (1) GB2421854B (ja)
TW (1) TWI342061B (ja)
WO (1) WO2005017993A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114392A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2008120335A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2012516556A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 減少させられたゲート電極ピッチを有する非対称トランジスタのための段階的なウエル注入
JP2012234941A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867171B2 (ja) * 2005-01-21 2012-02-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102005009023B4 (de) * 2005-02-28 2011-01-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen einer Gateelektrodenstruktur mit asymmetrischen Abstandselementen und Gateestruktur
JP5170490B2 (ja) * 2005-06-09 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US7396713B2 (en) * 2005-10-07 2008-07-08 International Business Machines Corporation Structure and method for forming asymmetrical overlap capacitance in field effect transistors
US20070090406A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing high performance and low leakage field effect transistor
JP4812480B2 (ja) * 2006-03-22 2011-11-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7892928B2 (en) * 2007-03-23 2011-02-22 International Business Machines Corporation Method of forming asymmetric spacers and methods of fabricating semiconductor device using asymmetric spacers
KR100950473B1 (ko) * 2007-12-28 2010-03-31 주식회사 하이닉스반도체 균일한 두께의 게이트스페이서막을 갖는 반도체소자의제조방법
KR101028085B1 (ko) * 2008-02-19 2011-04-08 엘지전자 주식회사 비대칭 웨이퍼의 식각방법, 비대칭 식각의 웨이퍼를포함하는 태양전지, 및 태양전지의 제조방법
US9016236B2 (en) 2008-08-04 2015-04-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for angular high density plasma chemical vapor deposition
DE102008049719A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Asymmetrische Transistorbauelemente, die durch asymmetrische Abstandshalter und eine geeignete Implantation hergestellt sind
JP5463811B2 (ja) 2009-09-09 2014-04-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN102610526A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 上海华力微电子有限公司 减小热载流子注入损伤的侧墙刻蚀方法
US8822320B2 (en) 2012-11-20 2014-09-02 International Business Machines Corporation Dense finFET SRAM
US8889022B2 (en) * 2013-03-01 2014-11-18 Globalfoundries Inc. Methods of forming asymmetric spacers on various structures on integrated circuit products
US20150021689A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 International Business Machines Corporation Asymmetrical replacement metal gate field effect transistor
US9613954B2 (en) 2014-07-08 2017-04-04 International Business Machines Corporation Selective removal of semiconductor fins
US9748364B2 (en) * 2015-04-21 2017-08-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for fabricating three dimensional device
US9543435B1 (en) 2015-10-20 2017-01-10 International Business Machines Corporation Asymmetric multi-gate finFET
US9659942B1 (en) 2015-11-24 2017-05-23 International Business Machines Corporation Selective epitaxy growth for semiconductor devices with fin field-effect transistors (FinFET)
US9773870B1 (en) 2016-06-28 2017-09-26 International Business Machines Corporation Strained semiconductor device
US10002762B2 (en) * 2016-09-09 2018-06-19 International Business Machines Corporation Multi-angled deposition and masking for custom spacer trim and selected spacer removal
US10229832B2 (en) * 2016-09-22 2019-03-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for forming patterned features using directional ions
US10079290B2 (en) * 2016-12-30 2018-09-18 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having asymmetric spacer structures
KR102491093B1 (ko) 2017-08-21 2023-01-20 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법
US11075268B2 (en) 2019-08-15 2021-07-27 Globalfoundries U.S. Inc. Transistors with separately-formed source and drain
US11362178B2 (en) 2019-11-07 2022-06-14 Globalfoundries U.S. Inc. Asymmetric source drain structures
US11239366B2 (en) 2020-01-30 2022-02-01 Globalfoundries U.S. Inc. Transistors with an asymmetrical source and drain

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210876A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03273646A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH04186732A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05136165A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07235675A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5985724A (en) * 1996-10-01 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming asymmetrical p-channel transistor having nitrided oxide patterned to selectively form a sidewall spacer
US6255219B1 (en) * 1999-09-07 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating high-performance submicron MOSFET with lateral asymmetric channel
US6372587B1 (en) * 2000-05-10 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Angled halo implant tailoring using implant mask

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786307B2 (ja) * 1990-04-19 1998-08-13 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5639688A (en) * 1993-05-21 1997-06-17 Harris Corporation Method of making integrated circuit structure with narrow line widths
JP3514500B2 (ja) * 1994-01-28 2004-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
CN1157480A (zh) * 1995-08-30 1997-08-20 摩托罗拉公司 用栅电极易处置隔层形成单边缓变沟道半导体器件的方法
US5811338A (en) * 1996-08-09 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Method of making an asymmetric transistor
US5759897A (en) * 1996-09-03 1998-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an asymmetrical transistor with lightly and heavily doped drain regions and ultra-heavily doped source region
US5893739A (en) * 1996-10-01 1999-04-13 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetrical P-channel transistor having a boron migration barrier and a selectively formed sidewall spacer
US5789298A (en) * 1996-11-04 1998-08-04 Advanced Micro Devices, Inc. High performance mosfet structure having asymmetrical spacer formation and method of making the same
US5963809A (en) * 1997-06-26 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetrical MOSFET with gate pattern after source/drain formation
US5851893A (en) * 1997-07-18 1998-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making transistor having a gate dielectric which is substantially resistant to drain-side hot carrier injection
US6100159A (en) * 1997-11-06 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Quasi soi device
US6146934A (en) * 1997-12-19 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with asymmetric PMOS source/drain implant and method of manufacture thereof
US6218251B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetrical IGFET devices with spacers formed by HDP techniques
US6242329B1 (en) * 1999-02-03 2001-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for manufacturing asymmetric channel transistor
US6200863B1 (en) * 1999-03-24 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a semiconductor device having assymetric source-drain extension regions
US6218250B1 (en) * 1999-06-02 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for minimizing parasitic resistance of semiconductor devices
US6344396B1 (en) * 1999-09-24 2002-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Removable spacer technology using ion implantation for forming asymmetric MOS transistors
DE10011885C2 (de) * 2000-03-07 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Feldeffekttransistors mit Seitenwandoxidation
US6566204B1 (en) * 2000-03-31 2003-05-20 National Semiconductor Corporation Use of mask shadowing and angled implantation in fabricating asymmetrical field-effect transistors
DE10149028A1 (de) * 2001-10-05 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum photolithographischen Festlegen eines freigelegten Substratbereichs
US6403425B1 (en) * 2001-11-27 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual gate oxide process with reduced thermal distribution of thin-gate channel implant profiles due to thick-gate oxide

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210876A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03273646A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH04186732A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05136165A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07235675A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5985724A (en) * 1996-10-01 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming asymmetrical p-channel transistor having nitrided oxide patterned to selectively form a sidewall spacer
US6255219B1 (en) * 1999-09-07 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating high-performance submicron MOSFET with lateral asymmetric channel
US6372587B1 (en) * 2000-05-10 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Angled halo implant tailoring using implant mask

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114392A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
US8143675B2 (en) 2007-03-19 2012-03-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8329528B2 (en) 2007-03-19 2012-12-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5287708B2 (ja) * 2007-03-19 2013-09-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2008120335A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP5206668B2 (ja) * 2007-03-28 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012516556A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 減少させられたゲート電極ピッチを有する非対称トランジスタのための段階的なウエル注入
JP2012234941A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004001441B4 (de) 2010-06-17
GB2421854A (en) 2006-07-05
GB2421854B (en) 2007-01-24
US6794256B1 (en) 2004-09-21
TW200507170A (en) 2005-02-16
CN1830074A (zh) 2006-09-06
DE112004001441T5 (de) 2006-06-08
KR20060055533A (ko) 2006-05-23
CN100477125C (zh) 2009-04-08
GB0604133D0 (en) 2006-04-12
TWI342061B (en) 2011-05-11
KR101065048B1 (ko) 2011-09-20
WO2005017993A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007501518A (ja) 非対称の側壁スペーサの形成方法
KR102590843B1 (ko) 3차원 디바이스 및 finfet 디바이스 프로세싱 방법 및 finfet 디바이스 형성 방법
US20140113420A1 (en) Methods of avoiding shadowing when forming source/drain implant regions on 3d semiconductor devices
US8823064B2 (en) Asymmetric FET formed through use of variable pitch gate for use as logic device and test structure
US9761594B2 (en) Hardmask for a halo/extension implant of a static random access memory (SRAM) layout
WO2003105195A2 (en) Method to perform deep implants without scattering to adjacent areas
US6509221B1 (en) Method for forming high performance CMOS devices with elevated sidewall spacers
US9748364B2 (en) Method for fabricating three dimensional device
US7041583B2 (en) Method of removing features using an improved removal process in the fabrication of a semiconductor device
CN114420629A (zh) 半导体结构及其制作方法
US7052981B2 (en) Ion implantation method
US10692731B2 (en) Semiconductor structure and fabrication method with precise patterning thereof
KR20050031389A (ko) 스텐실 마스크 및 그 제조 방법, 노광 장치 및 노광 방법,전자 장치의 제조 방법
JP4836914B2 (ja) 高電圧シーモス素子及びその製造方法
KR100807074B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20090009388A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US10008597B2 (en) Semiconductor devices with asymmetric halo implantation and method of manufacture
US11688610B2 (en) Feature patterning using pitch relaxation and directional end-pushing with ion bombardment
KR100540332B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US20020109105A1 (en) Method of ion implantation
KR100628348B1 (ko) 반도체 기판으로 이온을 주입하는 방법
KR100972929B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100552824B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100649868B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20060079608A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922