JP4812480B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812480B2
JP4812480B2 JP2006079227A JP2006079227A JP4812480B2 JP 4812480 B2 JP4812480 B2 JP 4812480B2 JP 2006079227 A JP2006079227 A JP 2006079227A JP 2006079227 A JP2006079227 A JP 2006079227A JP 4812480 B2 JP4812480 B2 JP 4812480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
resist pattern
pattern
conductivity type
gate pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006079227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258365A (ja
Inventor
琢爾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006079227A priority Critical patent/JP4812480B2/ja
Priority to US11/524,945 priority patent/US7579246B2/en
Publication of JP2007258365A publication Critical patent/JP2007258365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812480B2 publication Critical patent/JP4812480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びレチクルパターン生成方法に関し、特に斜め方向からイオン注入を行う工程を含む半導体装置の製造方法、及びその製造方法に用いられるレチクルパターンの生成方法に関する。
図18Aに、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)の平面図を示し、図18Bに、図18Aの一点鎖線B18−B18における断面図を示す。図18Aの縦方向に延在するp型ウェル215及び217が、相互に平行に配置されている。両者の間にn型ウェル216が配置されている。n型ウェルとp型ウェルとの境界を破線で示す。6個のMOSトランジスタを含む1つのメモリセル210が、p型ウェル215内からn型ウェル216を横切り、もう1つのp型ウェル217内まで達する。n型ウェル216内にPMOS用活性領域211が画定され、p型ウェル217内にNMOS用活性領域212及び213が画定されている。
メモリセル210を構成する1つのNMOSトランジスタT1がNMOS用活性領域212内に配置され、1つのPMOSトランジスタT2がPMOS用活性領域211内に配置される。PMOS用活性領域211及びNMOS用活性領域212の両方を横切る1本のゲートパターン205が、NMOSトランジスタT1及びPMOSトランジスタT2のゲートパターンを構成する。PMOS用活性領域213を、他のゲートパターン206が横切る。
NMOSトランジスタT1のポケット注入を行う際に、PMOS用活性領域211がレジストパターン220で覆われる。ここで、ポケット注入とは、MOSトランジスタの短チャネル効果を抑制するために、ソース領域とチャネル領域との間、及びドレイン領域とチャネル領域との間に、ソース及びドレインとは逆導電型の不純物を、ソース及びドレインよりも深く、かつ低濃度に注入するためのイオン注入のことである。ポケット注入により形成される不純物添加領域をポケット領域という。なお、ポケット注入は、ハロー注入とも呼ばれる。
ポケット注入は、ゲートパターンの下方まで不純物をもぐりこませるために、通常、斜めから行われる。例えば、基板表面に垂直な仮想直線を、ゲートパターンが活性領域を横切る方向(以下、単に「ゲートパターンの方向」という。)と平行な方向に傾けた2つの方向、及び直交する方向に傾けた2つの方向の、合計4方向からイオン注入を行う。また、基板を360°回転させながらイオン注入を行う場合もある。
図18Bは、基板表面に垂直な仮想直線を、NMOS用活性領域212からPMOS用活性領域211側に向かって傾けた方向230に沿ってイオン注入が行われる状態を示す。このとき、PMOS用活性領域211はレジストパターン220で覆われている。NMOS用活性領域212とPMOS用活性領域211との間隔が狭くなると、NMOS用活性領域212の一部が、レジストパターン220の陰になってしまう。陰になった部分には、不純物が届かない。このため、陰になった部分のポケット領域の不純物濃度が他の部分に比べて低下する。
ポケット領域の不純物濃度が低い部分には、他の部分、例えば活性領域の中央部分に比べてチャネルが形成されやすい。このため、所望のしきい値が得られなくなる場合がある。また、レジストパターン220の位置のばらつきや、形状のばらつきによって、レジストパターン220の陰になる部分の大きさが変動する。このため、MOSトランジスタの特性にばらつきが生じてしまう。
下記の特許文献1に、ゲートパターンの方向に対して垂直な方向に傾けた2つの方向からポケット注入を行う技術が開示されている。この2方向からポケット注入を行う場合には、図18Bに示したNMOS用活性領域212は、レジストパターン220の陰にならない。このため、トランジスタT1の特性のばらつきを抑制することができる。
特開平8−279612号公報
一般的に、半導体基板上には、多数のMOSトランジスタが配置され、これらのMOSトランジスタのゲートパターンの方向が揃っているとは限らない。例えば、ゲートパターンの方向が相互に直交する第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタが形成される。特許文献1に開示された方法を用いて第1のMOSトランジスタのポケット注入を行うと、第2のMOSトランジスタにおいては、活性領域の一部がレジストパターンの陰になってしまう場合がある。特許文献1に開示された発明では、イオン注入の方向と、活性領域に隣接するレジストパターンの形状等との関係については何ら考慮されていない。
本発明の目的は、ポケット領域の不純物濃度のばらつきを抑制し、MOSトランジスタの特性のばらつきを防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。本発明の他の目的は、この半導体装置の製造方法で用いられるレチクルのパターンの生成方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
(a)半導体基板の表層部に素子分離絶縁膜を形成することにより、該素子分離絶縁膜を介して隣り合う第1導電型の第1の活性領域、第2の活性領域、第3の活性領域、及び第2導電型の逆導電型活性領域を形成する工程と、
(a1)前記第1の活性領域を、前記逆導電型活性領域に対向する縁から反対側の縁に向かって横切る第1のゲートパターンと、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と直交する方向に前記第2の活性領域を横切る第2のゲートパターンと、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と平行な方向に前記第3の活性領域を横切る第3のゲートパターンを形成する工程と、
(b)前記第1の活性領域と前記逆導電型活性領域との間の素子分離絶縁膜上に縁が配置されるように、前記逆導電型活性領域を第1のレジストパターンで覆う工程と、
(c)前記第1のレジストパターン及び前記第1のゲートパターンをマスクとして前記第1の活性領域の表層部に第1導電型の不純物をイオン注入してポケット領域を形成すると同時に、前記第2及び第3の活性領域にも前記第1導電型の不純物をイオン注入する工程と
(d)前記第1のゲートパターンをマスクとして、第2導電型の不純物を注入してソース及びドレインを形成する工程と、
(e)前記第1の活性領域及び逆導電型活性領域を第2のレジストパターンで覆った状態で、前記第2及び第3の活性領域に、方位角が45°〜135°の範囲内及び225°〜315°の範囲内の少なくとも1つの方位角でイオン注入を行う工程と
を有し、前記第1の活性領域の縁を含み、かつ基板表面に対して垂直な仮想面を、該第1のレジストパターンに最も近い基板上の点を支点として、該第1のレジストパターンに向かって、該第1のレジストパターンに接触するまで傾けたときのチルト角を第1の角度としたとき、前記工程cにおいて、基板法線方向からのチルト角が該第1の角度よりも大きく、かつ前記第1のレジストパターンの前記第1の活性領域側の側面の最も上の縁を通過したイオンが、前記第1の活性領域の、前記第1のレジストパターン側の縁か、または該第1の活性領域と該第1のレジストパターンとの間の素子分離絶縁膜に入射する方位からイオン注入を行い、かつ前記第1のレジストパターンの前記第1の活性領域側の側面の最も上の縁を通過したイオンが、該第1の活性領域内に入射する方位からはイオン注入を行わず、
前記第1のゲートパターンが前記第1の活性領域を横切る方向と直交する方向を方位角0°としたとき、前記工程cにおいて、方位角が−45°〜+45°の範囲内及び135°〜225°の範囲内の少なくとも1つの方位角でイオン注入を行う半導体装置の製造方法が提供される。
半導体装置の製造方法において、第1のレジストパターンの上端を通過したイオンが第1の活性領域内に入射する条件ではイン注入を行わないため、第1の活性領域が第1のレジストパターンの陰になることがない。このため、第1の活性領域内に、部分的に不純物濃度の低い領域が形成されることが防止される。さらに、この効果を念頭におくことにより、活性領域をより高密度に配置した設計を行うことが可能になる。
図1A〜図7Dを参照して、第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図1Aは、半導体装置の製造途中における平面図を示し、図1B、図1C、及び図1Dは、それぞれ図1Aの一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図を示す。図2A〜図2D、図3A〜図3D、図4A〜図4D、図5A〜図5D、図6A〜図6D、及び図7A〜図7Dの各々は、図1A〜図1Dと同じ位置の、異なる製造段階における平面図及び断面図である。
図1A〜図1Dに示すように、シリコン等からなる半導体基板1の表層部にシャロートレンチアイソレーション(STI)構造の素子分離絶縁膜2が形成され、活性領域3及び4が画定されている。半導体基板1の表面をxy面とし、基板表面の法線方向をz方向とするxyz直交座標系を定義する。
活性領域3及び4の各々は、x方向に長い形状を有し、素子分離絶縁膜2を介してy方向に相互に隣り合う位置関係を有する。一方の活性領域3を含むように、p型ウェル10が形成され、他方の活性領域4を含むようにn型ウェル11が形成されている。以下、活性領域3をNMOS用活性領域と呼び、活性領域4をPMOS用活性領域と呼ぶ。
ポリシリコン等で形成されたゲートパターン15が、NMOS用活性領域3をy方向に横切るとともに、PMOS用活性領域4の上まで伸び、PMOS用活性領域4をもy方向に横切る。NMOS用活性領域3の表面とゲートパターン15との間、及びPMOS用活性領域4の表面とゲートパターン15との間に、ゲート絶縁膜14が配置されている。
図1A〜図1Dに示した構造は、周知のフォトリソグラフィ、成膜、エッチング、イオン注入等の技術により形成される。
図2A〜図2Cに示すように、PMOS用活性領域4をレジストパターン13で覆う。レジストパターン13の縁が、NMOS用活性領域3とPMOS用活性領域4との間の素子分離絶縁膜2の上をx方向に通過する。レジストパターン13をマスクとして、NMOSトランジスタのソース及びドレインのエクステンション部を形成するためのn型不純物のイオン注入を行う。このイオン注入は、基板の表面に対してほぼ垂直な方向から行う。図2Dに示すように、ゲートパターン15の両側の基板表層部に、n型のエクステンション部20が形成される。
図3A〜図3Dに示すように、レジストパターン13をマスクとして、NMOSトランジスタのポケット領域形成のためのp型不純物のイオン注入を行う。このイオン注入は、基板表面に垂直な仮想直線を、x軸の正の向きに傾けた方向に沿って行う。例えば、図3Dにおいて、基板表面に垂直な仮想直線を図の右側に傾けた方向に沿ってイオン注入を行う。
図3C及び図3Dに示すように、NMOS用活性領域3の表層部にp型のポケット領域22が形成される。ゲートパターン15の右側(x軸の正の側)に形成されるポケット領域22は、ゲートパターン15の下方にもぐり込むが、ゲートパターン15の左側(x軸の負の側)においては、ゲートパターン15の陰になる部分に不純物が注入されないため、ポケット領域22は、ゲートパターン15の縁から離れる。
ポケット領域22を形成するためのイオン注入は、不純物が、エクステンション部20よりも深い領域まで達し、ポケット領域20の不純物濃度がエクステンション部20の不純物濃度よりも低くなる条件で行う。
図4A〜図4Dに示すように、基板表面に垂直な仮想直線をx軸の負の向きに傾けた方向、すなわち図3A〜図3Dの工程におけるイオン注入時のイオンビームの傾斜の向きとは反対向きに傾けた方向に沿って、同一の条件でイオン注入を行う。例えば、図4Dにおいて、基板表面に垂直な仮想直線を図の左側に傾けた方向からイオン注入を行う。このイオン注入により、ゲートパターン15の左側においてもポケット領域22がゲートパターン15の下方にもぐり込み、一対のポケット領域22が、ゲートパターン15に関して対称になる。ポケット注入後、マスクとして用いたレジストパターン13を除去する。
図3A〜図4Dに示したポケット注入の工程において、基板表面に垂直な仮想直線をx軸の正及び負の向きに傾けた方向に沿ってイオン注入を行い、y軸方向に傾けた方向に沿うイオン注入は行わない。このため、NMOS用活性領域3がレジストパターン13の陰になることはない。
図5Cに示すように、PMOS用活性領域4においても同様に、エクステンション部30及びポケット領域32を形成するためのイオン注入を行う。
図5A、図5B及び図5Dに示すように、ゲートパターン15の側面上に、酸化シリコン等からなるサイドウォールスペーサ16を形成する。
図6A〜図6Cに示すように、PMOS用活性領域4をレジストパターン25で覆う。レジストパターン25をマスクとして、NMOS用活性領域3の表層部に、n型不純物をイオン注入する。このイオン注入は、基板の法線とほぼ平行な方向に沿って行う。これにより、図6Dに示すように、ソース及びドレインの深い領域21が形成される。深い領域21を形成するためのイオン注入は、深い領域21の不純物濃度がエクステンション部20の不純物濃度よりも高くなり、深い領域21が、エクステンション部20よりも深くなる条件で行う。このイオン注入後、マスクとして用いたレジストパターン25を除去する。
図7Cに示すように、PMOS用活性領域4においても同様に、PMOSトランジスタのソース及びドレインの深い領域31を形成するためのイオン注入を行う。
図7B〜図7Dに示すように、ゲートパターン15の上面、ソース及びドレインの深い領域21、31の上面に、コバルトシリサイド、チタンシリサイド等からなる金属シリサイド膜18を形成する。金属シリサイド膜18は、周知の自己整合シリサイド法(サリサイド法)により形成することができる。
第1の実施例では、図3A〜図4Dに示したポケット注入の工程において、基板表面に垂直な仮想直線をx軸方向に傾けた方向に沿ってイオン注入を行い、y軸方向に傾けた方向に沿うイオン注入は行わない。このため、NMOS用活性領域3がレジストパターン13の陰になることが回避される。以下、図8〜図9Fを参照して、NMOS用活性領域3がレジストパターン13の陰になることを回避するためのより一般的な条件について説明する。
図8に、半導体基板の表面をxy面とするxyz直交座標系を示す。xy面と交わる仮想直線VLを考えたとき、xy面と仮想直線VLとの交点を通過し、z軸に平行な直線を基準とし、この基準直線から仮想直線VLまでの傾斜角を、その仮想直線のチルト角θと呼ぶこととする。x軸の正の向きから、仮想直線VLをxy面に垂直投影した像VLiまでの回転角を方位角Φと呼ぶこととする。x軸の正の向きからy軸の正の向きに向かって回転する向きを方位角Φの正の向きとする。チルト角θ、方位角Φの仮想直線に沿ったイオンビームでイオン注入を行う場合、チルト角θを「イオン注入のチルト角」と呼び、方位角Φを「イオン注入の方位角」と呼ぶこととする。
図9A、図9C及び図9Eに、NMOS用活性領域3、及びそれに近接して配置されたレジストパターン13との平面図を示す。図9Bに、図9Aの一点鎖線B9−B9における断面図を示し、図9Dに、図9Cの一点鎖線D9−D9における断面図を示し、図9Fに、図9Eの一点鎖線F9−F9における断面図を示す。イオンビームの進行方向を矢印40A、40B及び40Cで表す。
NMOS用活性領域3がx方向に長い形状を有し、レジストパターン13の、NMOS用活性領域3に対向する縁が、NMOS用活性領域3からy方向に離れて配置されている。NMOS用活性領域3とレジストパターン13との相互に対向する縁は、共にx軸に平行な直線である。NMOS用活性領域3からレジストパターン13に向かう向きをy軸の正の向きとする。
図9Bに示すように、NMOS用活性領域3の、レジストパターン13側の縁を含み、z軸に平行な仮想平面VPを考える。NMOS用活性領域3の縁を支点として仮想平面VPをレジストパターン13に向かって、レジストパターン13に接触するまで傾けたときの傾き角を第1の角θと呼ぶこととする。イオン注入のチルト角θを、第1の角θよりも大きくする場合を考える。
図9Aに示すように、イオン注入の方位角Φを90°とすると、図9Bに示すように、レジストパターン13の上端を通過したイオンビームがNMOS用活性領域3の内部に入射する。この入射位置よりもレジストパターン13側の領域は、レジストパターン13の陰になる。
図9Cに示すように、イオン注入の方位角Φを90°よりも小さなある方位角としたときに、図9Dに示すように、レジストパターン13の上端を通過したイオンビームがNMOS用活性領域3の縁に入射する。このときの方位角ΦをΦとする。この方位角Φは、イオン注入のチルト角θに依存する。
図9Eに示すように、方位角Φをさらに小さくすると、図9Fに示すように、レジストパターン13の上端を通過したイオンビームがNMOS用活性領域3とレジストパターン13との間の素子分離絶縁膜2に入射する。
イオン注入のチルト角θを、第1の角θよりも大きくする場合、イオン注入の方位角Φを、図9Cで定義した角Φで表現して0°±Φの範囲内にすることにより、NMOS用活性領域3がレジストパターン13の陰にならず、面内方向に関して均一に不純物を注入することができる。また、方位角を180°±Φの範囲内としても、同様に、NMOS用活性領域3がレジストパターン13の陰にならず、面内方向に関して均一に不純物を注入することができることが自明である。さらに、図9A〜図9Fにおいて、レジストパターンがNMOS用活性領域3の右側に存在しない場合には、方位角Φを180°+Φから360°−Φの範囲内としても、NMOS用活性領域3がレジストパターンの陰にならず、面内方向に関して均一に不純物を注入することができることが自明である。
一般に、活性領域の周囲のレジストパターンの上端を通過したイオンビームが、活性領域の、レジストパターン側の縁に入射するか、または活性領域とレジストパターンとの間の素子分離絶縁膜に入射する条件を、「活性領域がレジストパターンの陰にならない条件」と呼ぶこととする。
第1の実施例の図3Aに示したポケット注入工程においては、方位角0°でイオン注入が行われることになる。第1の実施例において、ポケット注入時の方位角が、図9Cで定義した方位角Φで表現して、0°±Φの範囲内であれば、NMOS用活性領域3内に均一に不純物を注入することが可能になる。図4Aに示したポケット注入工程においては、方位角180°でイオン注入が行われることになる。このイオン注入の方位角を、180°±Φの範囲内としてもよい。
図3A及び図4Aに示した工程において、ポケット注入の方位角を90°または270°に近づけると、図3D及び図4Dに示したポケット領域20の、ゲートパターン15の下方へのもぐり込みの長さが短くなる。ポケット領域20をゲートパターン15の下方に十分もぐりこませるために、ポケット注入の方位角を−45°〜45°の範囲内、及び135°〜225°の範囲内とすることが好ましい。
図9Aに示したように、方位角90°でイオン注入を行う場合にも、活性領域3がレジストパターン13の陰にならないようにするためには、イオン注入のチルト角θを小さくするか、またはレジストパターン13の縁を活性領域3から遠ざけなければならない。活性領域3の近傍に、反対導電型の活性領域が配置されている場合には、レジストパターン13の縁を活性領域3から十分遠ざけることができない。従って、活性領域をより高密度に配置する場合に、第1の実施例の効果が顕著に現れる。言い換えると、第1の実施例の効果を念頭におくことにより、活性領域をより高密度に配置した設計を行うことが可能になる。
第1の実施例では、MOSトランジスタのポケット注入を行う工程を例にとって説明を行ったが、より一般的に、活性領域に近接してレジストパターンが配置されている場合に、大きなチルト角でその活性領域にイオン注入を行う必要がある場合に、上記第1の実施例の方法が有効である。特に、図9Bで定義した第1の角θよりも大きなチルト角でイオン注入を行う必要がある場合に有効である。
次に、図10A〜図12Cを参照して、第2の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図10Aに半導体装置の平面図を示し、図10B及び図10Cに、それぞれ図10Aの一点鎖線B10−B10及びC10−C10における断面図を示す。半導体基板1の表面をxy面とするxyz直交座標系を定義する。半導体基板1の表層部に素子分離絶縁膜2が形成されている。素子分離絶縁膜2により、活性領域NMOS用活性領域3、53、80及び81が画定され、さらにPMOS用活性領域4及び54が画定されている。NMOS用活性領域3、81、及びPMOS用活性領域4は、x方向に長い形状を有し、NMOS用活性領域53、80、及びPMOS用活性領域54は、y方向に長い形状を有する。
NMOS用活性領域3及びPMOS用活性領域4は、図1Aに示した第1の実施例のNMOS用活性領域3及びPMOS用活性領域4と同じ位置関係になるように配置される。NMOS用活性領域53及びPMOS用活性領域54は、x軸方向にある間隔を隔てて配置される。
ゲートパターン15が、NMOS用活性領域3及びPMOS用活性領域4をy方向に横切る。ゲートパターン65が、NMOS用活性領域53及びPMOS用活性領域54をx方向に横切る。ゲートパターン84が、NMOS用活性領域80をx方向に横切り、ゲートパターン85が、NMOS用活性領域81をy方向に横切る。NMOS用活性領域3及び53の近傍には、それぞれPMOS用活性領域4及び54が配置されているが、NMOS用活性領域80及び81の近傍には、PMOS用活性領域が配置されていない。
図10Bに示すように、ゲートパターン15の両側のNMOS用活性領域3の表層部に、ソース及びドレインのエクステンション部20が形成されている。図10Cに示すように、ゲートパターン65の両側のNMOS用活性領域53の表層部に、ソース及びドレインのエクステンション部70が形成されている。他のNMOS用活性領域80及び81にも、それぞれゲートパターン84及び85の両側にエクステンション部が形成されている。
図11Aに示すように、NMOS用活性領域3、80及び81を露出させ、NMOS用活性領域53及びPMOS用活性領域4、54をレジストパターン90で覆う。NMOS用活性領域3とレジストパターン90との位置関係は、図3A及び図4Aに示した第1の実施例におけるNMOS用活性領域3とレジストパターン13との位置関係と同一である。レジストパターン90をマスクとして、方位角0°及び180°でポケット領域形成のためのイオン注入を行う。なお、活性領域3がレジストパターン90の陰にならない条件であれば、その他の方位角でイオン注入を行ってもよい。
図11B及び図11Cに、それぞれ図11Aの一点鎖線B11−B11、及びC11−C11における断面図を示す。図11Bに示すように、ゲートパターン15の両側のNMOS用活性領域3の表層部に、ポケット領域22が形成される。同時に、活性領域80及び81においても、それぞれゲートパターン84及び85の両側にポケット領域が形成される。ただし、NMOS用活性領域80においては、ゲートパターン84がNMOS用活性領域80をx方向に横切っている。イオンビームをx方向に傾けてイオン注入が行われているため、ポケット領域は、ゲートパターン84の下方にほとんどもぐり込まない。
図11Cに示すように、NMOS用活性領域53はレジストパターン90で覆われているため、NMOS用活性領域53の表層部には不純物が注入されない。
図12Aに示すように、レジストパターン90を除去し、他のレジストパターン91を形成する。レジストパターン91は、NMOS用活性領域53、80及び81を露出させ、もう1つのNMOS用活性領域3を覆う。さらに、PMOS用活性領域4及び54を覆う。
方位角90°及び270°でポケット領域形成のためのイオン注入を行う。なお、NMOS用活性領域53が、それに近接するPMOS用活性領域54を覆っているレジストパターン91の陰にならない条件であれば、その他の方位角でイオン注入を行ってもよい。
図12Cに示すように、ゲートパターン65の両側のNMOS用活性領域53の表層部に、ポケット領域72が形成される。他のNMOS用活性領域80及び81においても、それぞれゲートパターン84及び85の両側にポケット注入が行われる。図11Aに示したポケット注入工程では、ゲートパターン84の下方に不純物がもぐり込まなかったが、図12Aに示したポケット注入工程で、ゲートパターン84の下方に不純物がもぐり込む。
図12Bに示すように、NMOS用活性領域3はレジストパターン91で覆われているため、不純物が注入されない。
その後、レジストパターン91を除去し、PMOSトランジスタのエクステンション部、及びポケット領域を形成する。その後、ゲートパターンの側面上にサイドウォールスペーサを形成し、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのソース及びドレインの深い領域を形成する。
図11Aに示したNMOS用活性領域3にポケット注入を行うときに、他のNMOS用活性領域53にも同時にポケット注入を行うと、NMOS用活性領域53には、活性領域がレジストパターンの陰になる条件でイオン注入が行われてしまう。同様に、図12Aに示したNMOS用活性領域53にポケット注入を行うときに、他のNMOS用活性領域3にも同時にポケット注入を行うと、NMOS用活性領域3には、活性領域がレジストパターンの陰になる条件でイオン注入が行われてしまう。
第2の実施例では、y方向のゲートパターン15と交差するNMOS用活性領域3にポケット注入を行うときに、x方向のゲートパターン65と交差するNMOS用活性領域53をレジストパターン90で覆っている。さらに、NMOS用活性領域53にポケット注入を行うときには、他のNMOS用活性領域3をレジストパターン91で覆っている。このため、NMOS用活性領域3及び53のいずれにも、活性領域がレジストパターンの陰になるような条件ではイオン注入が行われない。さらに、NMOS用活性領域3及び5の近傍には、同一の条件、すなわち2回のポケット注入が行われるため、相互に直交するゲートパターンを持つ2つのNMOSトランジスタの特性を揃えることができる。
NMOS用活性領域80及び81の近傍には、PMOS用活性領域が配置されていないため、レジストパターン90の縁をNMOS用活性領域80及び81の縁から遠ざけることができる。このため、図11A及び図12Aのいずれのポケット注入工程においても、NMOS用活性領域80及び81がレジストパターン90の陰になることはない。また、NMOS用活性領域80及び81には、同一の条件、すなわち4回のポケット注入が行われるため、相互に直交するゲートパターンを持つ2つのNMOSトランジスタの特性を揃えることができる。
図13に、第3の実施例による製造方法で作製される半導体装置の平面図を示す。第3の実施例では、図11Aに示した2つの活性領域80及び81が連続し、1つの活性領域82になっている。ゲートパターン84及び85が、それぞれNMOS用活性領域82をx方向及びy方向に横切る。その他の活性領域のレイアウトは、第2の実施例の構成と同じである。第3の実施例においては、第2の実施例の図11Aに示したポケット注入工程において、NMOS用活性領域82を露出させ、図12Aに示したポケット注入工程においても、NMOS用活性領域82を露出させる。
これにより、NMOS用活性領域82内に配置される2つのNMOSトランジスタの特性を揃えることができる。
次に、図14A〜図15Bを参照して、第4の実施例によるレチクルパターンの生成方法について説明する。
図14Aに、半導体基板上に画定された活性領域及びゲートパターンの平面図を示す。半導体基板の表面をxy面とするxyz直交座標系を定義する。
半導体基板の表面に、NMOS用活性領域100〜107及びPMOS用活性領域110〜113が配置されている。これらの活性領域は、すべてポケット注入を行う必要があるものである。NMOS用活性領域100とPMOS用活性領域110、及びNMOS用活性領域101とPMOS用活性領域111が、y方向にある間隔を隔てて近接して配置されている。NMOS用活性領域102とPMOS用活性領域112、及びNMOS用活性領域103とPMOS用活性領域113が、x方向にある間隔を隔てて近接して配置されている。
ゲートパターン120が、NMOS用活性領域100とPMOS用活性領域110とをy方向に横切る。ゲートパターン121が、NMOS用活性領域101とPMOS用活性領域111とをy方向に横切る。ゲートパターン122が、NMOS用活性領域102とPMOS用活性領域112とをx方向に横切る。ゲートパターン123が、NMOS用活性領域103とPMOS用活性領域113とをx方向に横切る。
ゲートパターン124及び126が、それぞれNMOS用活性領域104及び106をy方向に横切る。ゲートパターン125が、NMOS用活性領域105をx方向に横切る。ゲートパターン127及び128が、それぞれNMOS用活性領域107をy方向及びx方向に横切る。
レイアウト基準間隔Gを定義する。x方向のゲートパターンと交差するNMOS用活性領域100及び101からレイアウト基準間隔Gだけ隔てた位置よりも近い位置には、y方向のゲートパターンと交差するNMOS用活性領域が配置されていない。例えば、NMOS用活性領域100及び101から、x方向のゲートパターン122及び123と交差するNMOS用活性領域102及び103までの間隔G1G1は、レイアウト基準間隔Gよりも長い。同様に、x方向のゲートパターン122及び123と交差するNMOS用活性領域102及び103からレイアウト基準間隔Gだけ離れた位置よりも近い位置には、y方向のゲートパターンと交差するNMOS用活性領域が配置されていない。
x方向のゲートパターン125と交差するNMOS用活性領域105の周囲には、y方向のゲートパターン124及び126とそれぞれ交差するNMOS用活性領域104及び106が配置されている。NMOS用活性領域104と105との間隔G2、及びNMOS用活性領域105と106との間隔G2は、レイアウト基準間隔Gよりも狭い。
図14Bに、設計者が作成するNMOS用ポケット注入のためのパターンを示す。NMOS用活性領域100〜107を内包するパターン145が作図されている。以下に示す手順は、設計者が作成した図14Bのパターンに、ゲートパターンの方向を示すデータ、NMOS用活性領域100〜107からレイアウト基準間隔Gよりも近い位置に他の活性領域が配置されているか否かを示すデータに基づいて、コンピュータ等により自動的に行われる。ゲートパターンの方向を示すデータは、ゲートパターン形成用のレチクルパターンデータから取得することができる。NMOS用活性領域100〜107からレイアウト基準間隔Gよりも近い位置に他の活性領域が配置されているか否かを示すデータは、素子分離領域形成のためのレチクルパターンデータ、ウェル注入を行うためのレチクルパターンデータ等から取得することができる。
まず、y方向のゲートパターンと交差するNMOS用活性領域を抽出する。図14Aにおいて、活性領域100、101、104及び106が抽出される。これらのNMOS用活性領域のうち、レイアウト基準間隔Gだけ離れた位置よりも近い位置に、x方向のゲートパターンと交差する他のNMOS用活性領域が配置されていないものを第1の群130に分類する。図14Aにおいて、NMOS用活性領域100及び101が第1の群130に分類される。
次に、x方向のゲートパターンと交差するNMOS用活性領域を抽出する。図14Aにおいて、活性領域102、103及び105が抽出される。これらのNMOS用活性領域のうち、レイアウト基準間隔Gだけ離れた位置よりも近い位置に、y方向のゲートパターンと交差する他のNMOS用活性領域が配置されていないものを第2の群131に分類する。図14Aにおいて、NMOS用活性領域102及び103が第2の群131に分類される。
y方向のゲートパターンと交差するが第1の群130に属さないNMOS用活性領域、及びx方向のゲートパターンと交差するが第2の群に属さないNMOS用活性領域を、第3の群132に分類する。図14Aにおいて、NMOS用活性領域104〜106が第3の群132に分類される。さらに、x方向のゲートパターン及びy方向のゲートパターンの両方と交差する活性領域を第3の群132に分類する。図14Aにおいて、NMOS用活性領域107が第3の群132に分類される。なお、図14Aには、第1の群130、第2の群131、及び第3の群132の各々が、少なくとも1つのNMOS用活性領域を含む場合を示すが、いずれかの群が、NMOS用活性領域を含まないような場合であっても、本実施例を適用することが可能である。
図15Aに示すように、第2の群131に属するNMOS用活性領域、及び第3の群132に属するNMOS用活性領域を露出させ、第1の群130に属するNMOS用活性領域を覆うレジストパターンを形成するためのレチクルパターン150及び151を生成する。このレチクルパターンは、図12Aに示したレジストパターン91を形成するために用いられる。
図15Bに示すように、第1の群130に属するNMOS用活性領域、及び第3の群132に属するNMOS用活性領域を露出させ、第2の群131に属するNMOS用活性領域を覆うレジストパターンを形成するためのレチクルパターン152〜154を生成する。このレチクルパターンは、図11Aに示したレジストパターン90を形成するために用いられる。
このように、レイアウト基準間隔Gを定義することにより、2枚のレチクルのレチクルパターンを自動生成することができる。このレチクルパターンを使用して半導体装置を製造することにより、第3の群132に属するNMOS用活性領域に、同一の条件でポケット注入を行うことができる。これにより、これらの活性領域内のNMOSトランジスタの特性を揃えることができる。
また、第1の群130及び第2の群131に属するNMOS用活性領域の近傍にPMOS用活性領域が配置されている場合でも、これらのNMOS用活性領域に、レジストパターンの陰にならない条件でポケット注入を行うことができる。
設計者が、図14Bに示したポケット注入を行うべきNMOS用活性領域に対応するパターンデータを作図するのみで、図15A及び図15Bに示した2枚のレチクルパターンが自動的に生成される。このため、設計者の負担を軽減することができる。
次に、図16〜図17Bを参照して、第5の実施例によるレチクルパターンの生成方法について説明する。第4の実施例では、第2の群131に属するNMOS用活性領域102及び103の近傍、例えばNMOS用活性領域とPMOS用活性領域との間隔のレイアウト基準値だけ離れた位置に、PMOS用活性領域112及び113が配置されていたが、第5の実施例では、NMOS用活性領域102及び103の近傍に、PMOS用活性領域が配置されていない。その他の構成は、第4の実施例の構成と同一である。
図17Aに示したレチクルのパターンは、図15Aに示したものと同一である。第5の実施例では、第4の実施例の図15Bに示したレチクルのパターンを生成するときに、レチクルパターン152〜154に加えて、第2の群131に属するNMOS用活性領域102及び103が露出するように、レチクルパターン155を生成する。
第2の群131に属するNMOS用活性領域102及び103の近傍にはPMOS用活性領域が配置されていないため、レチクルパターン155によって形成されるレジストパターンの縁を、NMOS用活性領域102及び103の縁から遠ざけることができる。このため、方位角0°及び180°でイオン注入を行う場合でも、NMOS用活性領域102及び103がレジストパターンの陰にならない条件を見出すことができる。
第5の実施例による方法で生成されたレチクルパターンを用いると、第2の群131に属するNMOS用活性領域に、第3の群132に属するNMOS用活性領域と同一の条件でポケット注入が行われる。このため、NMOSトランジスタの特性を揃えることができる。
上記実施例では、NMOS用活性領域へのポケット注入を例によって説明を進めたが、上記実施例がPMOS用活性領域へのポケット注入にも適用できることは自明である。また、上記実施例によるイオン注入方法は、図18に示したSRAMセルの製造に限定されることなく、特開2005−340269号公報に開示されたCAMセルの製造等、他の半導体装置の製造にも適用可能である。また、上記実施例では、NMOS用活性領域と、それに隣り合うPMOS用活性領域との双方を横切る共通のゲートパターンを備えた半導体装置の製造方法を例に挙げたが、NMOS用活性領域を横切るゲートパターンが、それに隣り合うPMOS用活性領域を横切らない場合にも上記実施例が適用できることが自明である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例から、以下の付記に示す発明が導出される。
(付記1)
(a)半導体基板の表層部に素子分離絶縁膜を形成することにより、該素子分離絶縁膜を介して隣り合う第1導電型の第1の活性領域及び第2導電型の逆導電型活性領域を形成する工程と、
(b)前記第1の活性領域と前記逆導電型活性領域との間の素子分離絶縁膜上に縁が配置されるように、前記逆導電型活性領域を第1のレジストパターンで覆う工程と、
(c)前記第1のレジストパターンをマスクとして前記第1の活性領域の表層部に不純物をイオン注入する工程と
を有し、前記第1の活性領域の縁を含み、かつ基板表面に対して垂直な仮想面を、該第1のレジストパターンに最も近い基板上の点を支点として、該第1のレジストパターンに向かって、該第1のレジストパターンに接触するまで傾けたときのチルト角を第1の角度としたとき、前記工程cにおいて、基板法線方向からのチルト角が該第1の角度よりも大きく、かつ前記第1のレジストパターンの前記第1の活性領域側の側面の最も上の縁を通過したイオンが、前記第1の活性領域の、前記第1のレジストパターン側の縁か、または該第1の活性領域と該第1のレジストパターンとの間の素子分離絶縁膜に入射する方位からイオン注入を行い、かつ前記第1のレジストパターンの前記第1の活性領域側の側面の最も上の縁を通過したイオンが、該第1の活性領域内に入射する方位からはイオン注入を行わない半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記工程aと工程bとの間に、さらに、
(d)前記第1の活性領域を、前記逆導電型活性領域に対向する縁から反対側の縁に向かって横切る第1のゲートパターンを形成する工程を含み、
前記工程cにおいて、前記第1のゲートパターンをマスクとして第1導電型の不純物を注入してポケット領域を形成し、
前記第1のゲートパターンを形成した後、さらに、
(e)前記第1のゲートパターンをマスクとして、第2導電型の不純物を注入してソース及びドレインを形成する工程を含む付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
さらに、前記第1のゲートパターンの側壁上にサイドウォールスペーサを形成する工程を含み、前記工程dを、前記サイドウォールスペーサ形成前または形成後に行い、前記工程eを、前記サイドウォールスペーサ形成前または形成後に行う付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1のゲートパターンが前記第1の活性領域を横切る方向と直交する方向を方位角0°としたとき、
前記工程cにおいて、方位角が−45°〜+45°の範囲内及び135°〜225°の範囲内の少なくとも1つの方位角でイオン注入を行う付記2または3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記工程aにおいて、前記第1の活性領域及び逆導電型活性領域の他に、第1導電型の第2及び第3の活性領域を形成し、
前記工程dにおいて、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と直交する方向に前記第2の活性領域を横切る第2のゲートパターンと、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と平行な方向に前記第3の活性領域を横切る第3のゲートパターンとを形成し、
前記工程cにおいて、前記第1の活性領域へのイオン注入と同時に、前記第2及び第3の活性領域にもイオン注入を行い、
さらに、
(f)前記第1の活性領域及び逆導電型活性領域を第2のレジストパターンで覆った状態で、前記第2及び第3の活性領域に、方位角が45°〜135°の範囲内及び225°〜315°の範囲内の少なくとも1つの方位角でイオン注入を行う工程
を含む付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第2の活性領域と第3の活性領域とが、連続する1つの活性領域である付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記工程aにおいて、前記第1〜第3の活性領域及び逆導電型活性領域の他に、第1導電型の第4の活性領域を形成し、
前記工程dにおいて、前記第4の活性領域を、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と直交する方向に横切る第4のゲートパターンを形成し、
前記工程fにおいて、前記第2及び第3の活性領域にイオン注入すると同時に、前記第4の活性領域にもイオン注入する付記5または6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
第1導電型トランジスタと第2導電型トランジスタとが配置される基板に、該第1導電型トランジスタのポケット領域形成のためのイオン注入時のレジストパターン形成用レチクルのパターンを生成する方法であって、
(A)基板上にxy直交座標系を定義したとき、第1導電型のトランジスタが配置される複数の活性領域を、y方向に横切るゲートパターンと交差する活性領域であって、レイアウト基準間隔よりも近い位置に、x方向に横切るゲートパターンと交差する活性領域が配置されていない活性領域が属する第1の群と、x方向に横切るゲートパターンと交差する活性領域であって、レイアウト基準間隔よりも近い位置に、y方向に横切るゲートパターンと交差する活性領域が配置されていない活性領域が属する第2の群と、y方向に横切るゲートパターンと交差するが前記第1の群に属さない活性領域、及びx方向に横切るゲートパターンと交差するが前記第2の群に属さない活性領域が属する第3の群とに分類する工程と、
(B)前記第1の群に属する活性領域を覆い、前記第2及び第3の群の少なくとも一方に属する活性領域を露出させるレジストパターンを形成するための第1のレチクルパターンを生成する工程と
を有するレチクルパターン生成方法。
(付記9)
前記工程Aにおいて、x方向に横切るゲートパターン及びy方向に横切るゲートパターンの両方と交差する活性領域を前記第3の群に属させる付記8に記載のレチクルパターン生成方法。
(付記10)
前記第1の群に属する活性領域からpn基準間隔よりも狭い間隔を隔てて第2導電型トランジスタ用の活性領域が配置されており、前記第2の群に属する活性領域から、最近接の第2導電型トランジスタ用の活性領域までの間隔は前記pn基準間隔よりも広い付記8または9に記載のレチクルパターン生成方法。
(付記11)
前記第1の群に属する活性領域からpn基準間隔よりも狭い間隔を隔てて第2導電型トランジスタ用の活性領域が配置されており、前記第2の群に属する活性領域からpn基準間隔よりも狭い間隔を隔てて、第2導電型トランジスタ用の活性領域が配置されており、
さらに、
(C)前記第2の群に属する活性領域を覆い、前記第1及び第3の群に属する活性領域を露出させるレジストパターンを形成するための第2のレチクルパターンを生成する工程を有する付記8または9に記載のレチクルパターン生成方法。
(付記12)
同一基板上に、複数の第1導電型トランジスタと複数の第2導電型トランジスタとが配置される半導体装置を製造するためのレチクルパターン生成プログラムであって、
前記第1導電型トランジスタのゲートパターンの方向を示すデータ、及び前記第1導電型トランジスタの配置される活性領域からレイアウト基準間隔よりも近い位置に他の活性領域が配置されているか否かを示すデータの少なくとも一方のデータと、設計者が作成した前記第1導電型トランジスタ用の活性領域のうち斜めイオン注入を行うべき領域を指示するデータとに基づいて、前記第1導電型トランジスタの配置される活性領域に斜めイオン注入を行うための異なるパターンを持つ少なくとも2枚のレチクルのパターンを生成するレチクルパターン生成プログラム。
(付記13)
前記少なくとも2枚のレチクルパターンは、前記第1導電型トランジスタのポケット注入のためのレチクルパターンである付記12に記載のレチクルパターン生成プログラム。
(1A)は、第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その1)であり、(1B)〜(1D)は、それぞれ(1A)一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図である。 (2A)は、第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その2)であり、(2B)〜(2D)は、それぞれ(2A)一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図である。 (3A)は、第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その3)であり、(3B)〜(3D)は、それぞれ(3A)一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図である。 (4A)は、第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その4)であり、(4B)〜(4D)は、それぞれ(4A)一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図である。 (5A)は、第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その5)であり、(5B)〜(5D)は、それぞれ(5A)一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図である。 (6A)は、第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その6)であり、(6B)〜(6D)は、それぞれ(6A)一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図である。 (7A)は、第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の平面図(その7)であり、(7B)〜(7D)は、それぞれ(7A)一点鎖線B−B、C−C、及びD−Dにおける断面図である。 チルト角と方位角の定義を説明する線図である。 (9A)、(9C)及び(9E)は、イオンビームの入射方向と活性領域及びレジストパターンとの位置関係を示す平面図であり、(9B)、(9D)及び(9F)は、それぞれ(9A)、(9C)及び(9E)の一点鎖線B9−B9、D9−D9及びF9−F9における断面図である。 (10A)は、第2の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その1)であり、(10B)及び(10C)は、それぞれ(10A)の一点鎖線B10−B10及びC10−C10における断面図である。 (11A)は、第2の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その2)であり、(11B)及び(11C)は、それぞれ(11A)の一点鎖線B11−B11及びC11−C11における断面図である。 (12A)は、第2の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における装置の平面図(その3)であり、(12B)及び(12C)は、それぞれ(12A)の一点鎖線B12−B12及びC12−C12における断面図である。 第3の実施例による製造方法で製造される半導体装置の平面図である。 (14A)は、第4の実施例による製造方法で製造される半導体装置の活性領域とゲートパターンの平面図であり、(14B)は、設計者が作成するNMOS用ポケット注入のためのレチクルパターンの平面図である。 (15A)及び(15B)は、第4の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における平面図である。 第5の実施例による製造方法で製造される半導体装置の活性領域とゲートパターンの平面図である。 (17A)及び(17B)は、第5の実施例による製造方法で製造される半導体装置の製造途中段階における平面図である。 (18A)は、SRAMの平面図であり、(18B)は、(18A)の一点鎖線B18−B18における断面図である。
符号の説明
1、200 半導体基板
2、201 素子分離絶縁膜
3、53、80、81、82、100〜107、212、213 NMOS用活性領域
4、54、110〜113、211 PMOS用活性領域
10、215、217 p型ウェル
11、216 n型ウェル
13、25、90、91、220 レジストパターン
14 ゲート絶縁膜
15、65、84、85、120〜128、205、206 ゲートパターン
16 サイドウォールスペーサ
18 シリサイド膜
20、30、70 エクステンション部
21 ソース及びドレインの深い領域
22、32、72 ポケット領域
40 イオンビームの進行方向
130 第1の群
131 第2の群
132 第3の群
140、141、142 レチクル
145 NMOS用活性領域を内包するパターン
150〜155 レチクルパターン
210 メモリセル
230 イオンビーム
G レイアウト基準間隔
T1 NMOSトランジスタ
T2 PMOSトランジスタ

Claims (3)

  1. (a)半導体基板の表層部に素子分離絶縁膜を形成することにより、該素子分離絶縁膜を介して隣り合う第1導電型の第1の活性領域、第2の活性領域、第3の活性領域、及び第2導電型の逆導電型活性領域を形成する工程と、
    (a1)前記第1の活性領域を、前記逆導電型活性領域に対向する縁から反対側の縁に向かって横切る第1のゲートパターンと、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と直交する方向に前記第2の活性領域を横切る第2のゲートパターンと、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と平行な方向に前記第3の活性領域を横切る第3のゲートパターンを形成する工程と、
    (b)前記第1の活性領域と前記逆導電型活性領域との間の素子分離絶縁膜上に縁が配置されるように、前記逆導電型活性領域を第1のレジストパターンで覆う工程と、
    (c)前記第1のレジストパターン及び前記第1のゲートパターンをマスクとして前記第1の活性領域の表層部に第1導電型の不純物をイオン注入してポケット領域を形成すると同時に、前記第2及び第3の活性領域にも前記第1導電型の不純物をイオン注入する工程と
    (d)前記第1のゲートパターンをマスクとして、第2導電型の不純物を注入してソース及びドレインを形成する工程と、
    (e)前記第1の活性領域及び逆導電型活性領域を第2のレジストパターンで覆った状態で、前記第2及び第3の活性領域に、方位角が45°〜135°の範囲内及び225°〜315°の範囲内の少なくとも1つの方位角でイオン注入を行う工程と
    を有し、前記第1の活性領域の縁を含み、かつ基板表面に対して垂直な仮想面を、該第1のレジストパターンに最も近い基板上の点を支点として、該第1のレジストパターンに向かって、該第1のレジストパターンに接触するまで傾けたときのチルト角を第1の角度としたとき、前記工程cにおいて、基板法線方向からのチルト角が該第1の角度よりも大きく、かつ前記第1のレジストパターンの前記第1の活性領域側の側面の最も上の縁を通過したイオンが、前記第1の活性領域の、前記第1のレジストパターン側の縁か、または該第1の活性領域と該第1のレジストパターンとの間の素子分離絶縁膜に入射する方位からイオン注入を行い、かつ前記第1のレジストパターンの前記第1の活性領域側の側面の最も上の縁を通過したイオンが、該第1の活性領域内に入射する方位からはイオン注入を行わず、
    前記第1のゲートパターンが前記第1の活性領域を横切る方向と直交する方向を方位角0°としたとき、前記工程cにおいて、方位角が−45°〜+45°の範囲内及び135°〜225°の範囲内の少なくとも1つの方位角でイオン注入を行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の活性領域と第3の活性領域とが、連続する1つの活性領域である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程aにおいて、前記第1〜第3の活性領域及び逆導電型活性領域の他に、第1導電型の第4の活性領域を形成し、
    前記工程a1において、前記第4の活性領域を、前記第1のゲートパターンが第1の活性領域を横切る方向と直交する方向に横切る第4のゲートパターンを形成し、
    前記工程において、前記第2及び第3の活性領域にイオン注入すると同時に、前記第4の活性領域にもイオン注入する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006079227A 2006-03-22 2006-03-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4812480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079227A JP4812480B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 半導体装置の製造方法
US11/524,945 US7579246B2 (en) 2006-03-22 2006-09-22 Semiconductor device manufacturing method including oblique ion implantation process and reticle pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079227A JP4812480B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258365A JP2007258365A (ja) 2007-10-04
JP4812480B2 true JP4812480B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38534005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079227A Expired - Fee Related JP4812480B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7579246B2 (ja)
JP (1) JP4812480B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820985B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. High tilt implant angle performance using in-axis tilt
JP2009218580A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Toshiba Corp 2方向ハロ注入
EP2222081A1 (en) 2009-02-19 2010-08-25 Thomson Licensing Methods and devices for digital content protection
JP2011154117A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の設計方法、半導体装置の製造方法、半導体設計装置、及びプログラム
US9337040B1 (en) * 2014-12-05 2016-05-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Angled ion beam processing of heterogeneous structure
US12009423B2 (en) * 2020-12-28 2024-06-11 Texas Instruments Incorporated Two-rotation gate-edge diode leakage reduction for MOS transistors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223445A (en) * 1990-05-30 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Large angle ion implantation method
US5190887A (en) * 1991-12-30 1993-03-02 Intel Corporation Method of making electrically erasable and electrically programmable memory cell with extended cycling endurance
JPH06295875A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Sony Corp レジストパターンの形成方法と半導体装置の製造方法
EP0689239B1 (en) * 1994-06-23 2007-03-07 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing process for MOS-technology power devices
US5605849A (en) * 1994-10-07 1997-02-25 National Semiconductor Corporation Use of oblique implantation in forming base of bipolar transistor
JPH08279612A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sony Corp イオン注入方法
JP3495869B2 (ja) * 1997-01-07 2004-02-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6083794A (en) * 1997-07-10 2000-07-04 International Business Machines Corporation Method to perform selective drain engineering with a non-critical mask
US6008094A (en) * 1997-12-05 1999-12-28 Advanced Micro Devices Optimization of logic gates with criss-cross implants to form asymmetric channel regions
US6194278B1 (en) * 1999-06-21 2001-02-27 Infineon Technologies North America Corp. Device performance by employing an improved method for forming halo implants
JP2001176984A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6566204B1 (en) * 2000-03-31 2003-05-20 National Semiconductor Corporation Use of mask shadowing and angled implantation in fabricating asymmetrical field-effect transistors
JP2002026313A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002043436A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP4044721B2 (ja) * 2000-08-15 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003045993A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US20030064550A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Layman Paul Arthur Method of ion implantation for achieving desired dopant concentration
JP2003188269A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp トランジスタの製造方法
TW200501317A (en) * 2003-06-17 2005-01-01 Promos Technologies Inc Method of forming a contact hole and method of forming a semiconductor device
US6794256B1 (en) * 2003-08-04 2004-09-21 Advanced Micro Devices Inc. Method for asymmetric spacer formation

Also Published As

Publication number Publication date
US20070224755A1 (en) 2007-09-27
US7579246B2 (en) 2009-08-25
JP2007258365A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204542B1 (en) Field effect transistor with improved driving capability
JP4812480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070018253A1 (en) Memory cell and manufacturing methods
EP1172861A2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
US6596466B1 (en) Contact structure and method of forming a contact structure
KR101727798B1 (ko) Finfet 구조물 및 그 제조 방법
US20090166765A1 (en) Mos transistor and method for manufacturing the transistor
US10236375B2 (en) High voltage metal oxide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5000863B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100289810B1 (ko) 반도체 소자 제조를 위한 할로 이온 주입 방법
KR20190022248A (ko) 비선형 전력 레일로의 ic 설계 및 방법
US11011527B2 (en) Semiconductor structure and static random access memory, and fabrication methods thereof
JP4302952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI402945B (zh) 用於製造具有球形凹入通道之半導體元件的方法
JP5343320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5767467B2 (ja) 最適化されたチャンネル領域を有するmosトランジスタを具備する半導体素子
US6060372A (en) Method for making a semiconductor device with improved sidewall junction capacitance
JP3919751B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びマスクデータ生成方法
KR20060125403A (ko) 콘택형 채널 트렌치 패턴을 갖는 마스크 세트 및 이를이용한 모스 트랜지스터 제조방법
WO2022028117A1 (zh) 半导体结构及半导体结构的形成方法
JP3253846B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN117858496B (zh) 静态随机存取存储器单元的制备方法
JP7234568B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20240151382A (ko) 반도체 소자의 레이아웃 설계 방법
KR100371284B1 (ko) 플랫 셀형 반도체 메모리 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees