JP5343320B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343320B2
JP5343320B2 JP2007052387A JP2007052387A JP5343320B2 JP 5343320 B2 JP5343320 B2 JP 5343320B2 JP 2007052387 A JP2007052387 A JP 2007052387A JP 2007052387 A JP2007052387 A JP 2007052387A JP 5343320 B2 JP5343320 B2 JP 5343320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
photoresist film
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007052387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218609A (ja
Inventor
崇 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007052387A priority Critical patent/JP5343320B2/ja
Priority to CN2008100823639A priority patent/CN101256981B/zh
Priority to KR1020080019380A priority patent/KR100967776B1/ko
Priority to US12/040,426 priority patent/US7964464B2/en
Publication of JP2008218609A publication Critical patent/JP2008218609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343320B2 publication Critical patent/JP5343320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、斜めイオン注入によりポケット領域を形成する半導体装置及びその製造方法に関する。
微細なMISFETにおいては、短チャネル効果による閾値電圧低下を抑制するために、ゲート電極下の不純物濃度を局所的に増加させるための、ポケット(pocket)或いはハロー(halo)と呼ばれる不純物導入領域(以下、ポケット領域と呼ぶ)を形成することが一般的になっている。
ポケット領域は、通常、半導体基板上にゲート電極を形成した後、半導体基板の法線に対して傾斜した方向からの斜めイオン注入によって形成される。斜めイオン注入を用いたポケット領域の形成技術については、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開平08−130193号公報 特開2004−134449号公報
しかしながら、半導体装置の高密度化のために異なる導電型の素子間の距離を縮めていくと、いわゆるシャドーイング(シャドー効果)の影響が顕著になり、斜め方向から入射するイオンがフォトレジストによって遮蔽され、所望の領域に注入できなくなる。
シャドーイングを抑制する手段の一つとして、フォトレジスト膜を薄膜化することが考えられる。しかしながら、所望しない領域への注入をマスクするという本来の機能を果たせる範囲内でしか、薄膜化することはできない。また、フォトレジスト膜を薄くするほどに、下地の段差がフォトレジスト膜の表面段差として顕著に現れるようになり、フォトレジスト膜の塗布後の平坦性確保や微細加工が困難になる。これらの理由から、フォトレジスト膜の薄膜化には限界があった。
本発明の目的は、斜めイオン注入により形成したポケット領域を有する半導体装置及びその製造方法に関し、微細な素子、例えばフォトレジスト膜の薄膜化が困難になるような微細な素子においても、フォトレジスト膜によるシャドーイングの影響を防止して安定してポケット領域を形成しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する半導体基板の、前記第1の領域と前記第2の領域との境界部に、前記第1の領域に第1の活性領域を画定し、前記第2の領域に第2の活性領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、第1の活性領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極が形成された前記半導体基板上に、前記第2の領域を覆い、前記第1の活性領域を露出する開口部を有し、前記境界部における前記開口部の縁部が前記素子分離膜の中心よりも前記第2の活性領域側に位置する第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、前記第1のフォトレジスト膜及び前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板の法線方向に対して傾斜した方向からイオン注入を行い、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に一対のポケット領域を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板の第1の領域に形成され、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域と、前記ゲート電極下の領域の前記半導体基板と前記ソース/ドレイン領域との間に形成されたポケット領域とを有する第1のMISFETと、前記第1の領域に近接して設けられた第2の領域に形成され、前記第1のMISFETとは異なる導電型の第2のMISFETと、前記第1の領域と前記第2の領域との境界部に形成された素子分離膜とを有する半導体装置であって、前記素子分離膜の中心よりも前記第2の領域側の前記素子分離膜に、前記ポケット領域を構成する不純物が導入された領域を有する半導体装置が提供される。
本発明によれば、MISFETのポケット領域を斜めイオン注入により形成する際に、フォトレジスト膜の開口部の縁部を、素子分離膜の中心よりも隣接する逆導電型活性領域側に所定値以上シフトするので、例えばフォトレジスト膜の薄膜化が困難な微細な素子においても、フォトレジスト膜によるシャドーイングの影響を抑制してMISFETの特性変動を防止することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図12を用いて説明する。
図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図2乃至図5は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図6はゲート長方向に傾斜した方向から行うイオン注入とシャドーイングとの関係を示す概略断面図、図7はMISFETの閾値電圧ロールオフ特性の幅d依存性を示すグラフ、図8はゲート長方向に傾斜した方向からイオン注入を行った場合におけるゲート電極、フォトレジスト膜及び注入イオンの位置関係を示す概略断面図、図9はゲート幅方向に傾斜した方向から行うイオン注入とシャドーイングとの関係を示す概略断面図、図10はゲート幅方向に傾斜した方向から行うイオン注入を行った場合における飽和電流変化量の幅d依存性を示すグラフ、図11はゲート幅方向に傾斜した方向からイオン注入を行った場合における活性領域、フォトレジスト膜及び注入イオンの位置関係を示す概略断面図、図12はシフト量ΔL,ΔWが最大値の場合における半導体装置の構造を示す概略断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
シリコン基板10には、活性領域を確定する素子分離膜12が形成されている。図において、中央の活性領域はN型MISFET形成領域であり、左右の活性領域はP型MISFET形成領域であるものとする。N型MISFET形成領域のシリコン基板10内には、Pウェル14が形成されている。P型MISFET形成領域のシリコン基板10内には、Nウェル16が形成されている。
N型MISFET形成領域の活性領域には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20の側壁部分には、側壁絶縁膜34が形成されている。ゲート電極20の両側のシリコン基板10内には、P形のポケット領域24と、N形のソース/ドレイン領域44とが形成されている。こうして、N型MISFET形成領域には、ゲート電極20、ソース/ドレイン領域44及びポケット領域24を有するN型MISFETが形成されている。
P型MISFET形成領域の活性領域には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20の側壁部分には、側壁絶縁膜34が形成されている。ゲート電極20の両側のシリコン基板10内には、N形のポケット領域30と、P形のソース/ドレイン領域46とが形成されている。こうして、P型MISFET形成領域には、ゲート電極20、ソース/ドレイン領域46及びポケット領域30を有するN型MISFETが形成されている。
このように、本実施形態による半導体装置は、N型MISFETとP型MISFETとを有し、これらN型MISFETとP型MISFETとが、素子分離膜12を挟んで隣接している。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図5を用いて説明する。
まず、シリコン基板10の表面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離膜12を形成する(図2(a))。図において、素子分離膜12により確定された中央の活性領域がN型MISFET形成領域であり、左右の活性領域がP型MISFET形成領域であるものとする。なお、通常は、特にN型MISFET形成領域とP型MISFET形成領域とが近接している領域では、N型MISFET形成領域とP型MISFET形成領域との境界は素子分離膜12の中央に位置している。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオン注入により、N型MISFET形成領域にP形不純物を、P型MISFET形成領域にN形不純物を、それぞれ選択的に導入する。各領域へのイオン注入には、ウェル注入、チャネルストップ注入、チャネル注入等が含まれる。これにより、N型MISFET形成領域にPウェル14を形成し、P型MISFET形成領域にNウェル16を形成する(図2(b))。
次いで、例えば900℃の酸素雰囲気中でシリコン基板10を熱酸化し、素子分離膜12により画定されたシリコン基板10の活性領域上に、例えば膜厚1.0nmのシリコン酸化膜を形成する。
次いで、例えばリモートプラズマ処理装置を用い、シリコン酸化膜を窒素プラズマに60秒間暴露して活性領域上に形成したシリコン酸化膜内に窒素を導入する。これにより、シリコン窒化酸化膜よりなるゲート絶縁膜18を形成する(図2(c))。
なお、リモートプラズマ処理の代わりに、例えばNOガス雰囲気中で熱処理を行うことにより、シリコン酸化膜中に窒素を導入するようにしてもよい。この場合、ガス圧を例えば665Pa、熱処理時間を30秒とすることができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmの多結晶シリコン膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、多結晶シリコン膜をパターニングし、各活性領域に、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極20をそれぞれ形成する(図3(a))。
なお、本実施形態による半導体装置の製造方法では省略しているが、ゲート電極20の形成後、ゲート電極20の側壁部分に5〜20nmの側壁絶縁膜を形成し、以降の工程を行うようにしてもよい。この側壁絶縁膜は、N型MISFET又はP型MISFETの一方にのみ形成してもよい。なお、この側壁絶縁膜は、ポケット領域及びエクステンション領域の注入位置の制御等に利用することができる。ここで、エクステンション領域とは、ソース/ドレイン領域と同一導電型の不純物領域であって、ソース/ドレイン領域よりも接合深さが浅く、かつソース/ドレイン領域よりもチャネル領域近くに形成された領域のことをいう。
次いで、フォトリソグラフィにより、P型MISFET形成領域を覆い、N型MISFET形成領域を覆うフォトレジスト膜22を形成する。
本実施形態による半導体装置の製造方法では、フォトレジスト膜22の開口部の縁部が、素子分離膜の中央部(N型MISFET形成領域とP型MISFET形成領域との境界)よりもP型MISFET形成領域側に位置するようにしている。フォトレジスト膜22のパターンをこのようにする理由については、後述する。
次いで、フォトレジスト膜22及びゲート電極20をマスクとして、P形不純物、例えばボロンをイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内にポケット領域24を形成する(図3(b))。この際、不純物イオンは、シリコン基板10の法線方向に対して、ゲート電極20の延在方向に沿った2方向及びゲート電極20の延在方向と垂直な方向に沿った2方向に傾斜した方向から、それぞれイオン注入する。イオン注入条件は、例えば不純物イオンをボロンイオン、加速エネルギーを7keV、注入量を1×1013cm−2、チルト角を30度とする。
次いで、フォトレジスト膜22及びゲート電極20をマスクとして、N形不純物、例えばリンをイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に、エクステンション領域としての不純物拡散領域26を形成する(図3(c))。この際、不純物イオンは、シリコン基板10の法線方向からイオン注入する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜22を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、N型MISFET形成領域を覆い、P型MISFET形成領域を覆うフォトレジスト膜28を形成する。
本実施形態による半導体装置の製造方法では、フォトレジスト膜28の開口部の縁部が、素子分離膜の中央部(N型MISFET形成領域とP型MISFET形成領域との境界)よりもN型MISFET形成領域側に位置するようにしている。フォトレジスト膜28のパターンをこのようにする理由については、後述する。
次いで、フォトレジスト膜28及びゲート電極20をマスクとして、N形不純物、例えばリンをイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内にポケット領域30を形成する(図4(a))。この際、不純物イオンは、シリコン基板10の法線方向に対して、ゲート電極20の延在方向に沿った2方向及びゲート電極20の延在方向と垂直な方向に沿った2方向に、それぞれ例えば45度傾斜した方向から、それぞれイオン注入する。
次いで、フォトレジスト膜28及びゲート電極20をマスクとして、P形不純物、例えばボロンをイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に、エクステンション領域としての不純物拡散領域32を形成する(図4(b))。この際、不純物イオンは、シリコン基板10の法線方向からイオン注入する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜28を除去する。
上述のようなパターンのフォトレジスト膜22,28を用いてポケット領域24,30を形成する結果、素子分離膜12の中心よりもP型MISFET形成領域側には、ポケット領域24を構成する不純物が導入された領域が形成され、素子分離膜12の中心よりもN型MISFET形成領域側には、ポケット領域30を構成する不純物が導入された領域が形成される。また、素子分離膜12の中心近傍には、ポケット領域24を構成する不純物と、ポケット領域30を構成する不純物との双方が導入された領域が形成される。
次いで、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜をエッチバックし、ゲート電極20の側壁部分に、シリコン酸化膜よりなる側壁絶縁膜34を形成する(図4(c))。
次いで、フォトリソグラフィにより、P型MISFET形成領域を覆い、N型MISFET形成領域を覆うフォトレジスト膜36を形成する。
次いで、フォトレジスト膜36、ゲート電極20及び側壁絶縁膜34をマスクとして、N形不純物、例えばヒ素をイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に不純物拡散領域38を形成する(図5(a))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜36を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、N型MISFET形成領域を覆い、P型MISFET形成領域を覆うフォトレジスト膜40を形成する。
次いで、フォトレジスト膜40、ゲート電極20及び側壁絶縁膜34をマスクとして、P形不純物、例えばフッ化ボロンをイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に不純物拡散領域42を形成する(図5(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜40を除去する。
次いで、短時間アニールにより注入した不純物を活性化し、N型MISFET形成領域に、不純物拡散領域26,38により構成されたポケット領域24付きのソース/ドレイン領域44を、P型MISFET形成領域に、不純物拡散領域32,42により構成されたポケット領域30付きのソース/ドレイン領域46を形成する(図5(c))。
こうして、N型MISFET形成領域に、ゲート電極20、ソース/ドレイン領域44及びポケット領域24を有するN型MISFETを形成し、P型MISFET形成領域に、ゲート電極、ソース/ドレイン領域46及びポケット領域30を有するP型MISFETを形成する。
ここで、本実施形態による半導体装置の製造方法は、ポケット領域24,30の形成の際に用いるフォトレジスト膜22,28のパターンに主たる特徴がある。フォトレジスト膜22,28のパターンは、ポケット領域24を形成するためのポケットイオン注入の条件との関係から設定する。この設定は、フォトレジスト膜22,28を形成する際に用いるレチクル上のパターンを変更することにより行うことができる。
なお、以下の説明では、N型MISFETを形成する際に用いるフォトレジスト膜22の場合を例にして説明するが、P型MISFETを形成する際に用いるフォトレジスト膜28の場合も同様である。
まず、フォトレジスト膜22の開口部のゲート電極20の延在方向(ゲート幅方向)と平行な縁部の設定方法について図6乃至図8を用いて説明する。
フォトレジスト膜22の開口部のゲート電極20の延在方向と平行な縁部は、ゲート電極20の延在方向に対して垂直な方向(ゲート長方向)に傾斜した方向から行うポケットイオン注入との関係から規定する。
図6は、ゲート電極20の延在方向に対して垂直な方向に傾斜した方向から行うイオン注入とシャドーイングとの関係を示す概略断面図である。
ゲート電極20の延在方向(紙面垂直方向)に対して垂直な方向(紙面横方向)に傾斜した方向から斜めイオン注入を行った場合、フォトレジスト膜22によるシャドーイングによって、注入されるイオンはゲート電極20の端部から幅dの領域に導入される。なお、右斜め上方向から注入したイオンはゲート電極20の左側にも、左斜め上方向から注入したイオンはゲート電極20の右側にも、それぞれ注入されるが、MISFETの特性に主に影響するイオンは主に幅dの領域に導入されるものであり、ここでは無視して考える。
図7は、ゲート電極20の延在方向に対して垂直な方向に傾斜した方向からイオン注入を行った場合において、フォトレジスト膜22によるシャドーイングの影響を受けずに不純物イオンが導入されるゲート長方向の幅をdとしたときの、閾値電圧ロールオフ特性の幅d依存性を示すグラフである。評価した試料は、不純物イオンとしてボロンイオンを用い、加速エネルギーを7keV、注入量を1×1013cm−2、チルト角を30度としてポケットイオン注入を行った場合の結果である。
図中、点線は幅dが0nmのときの特性、一点鎖線は幅dが10nmのときの特性、二点差線は幅dが20nmのときの特性、破線は幅dが30nmのときの特性、実線はフォトレジスト膜22を形成しないとき(遮蔽無し)の特性である。
図7に示すように、幅dが10nm以下の場合(点線及び一点鎖線)には、フォトレジスト膜22を形成していない場合(実線)と比較して、特性曲線が右方向にシフトしており、より長いゲート長において短チャネル効果が生じていることが判る。つまり、ポケット領域24による短チャネル効果の抑制が十分ではない。
これに対し、幅dが10nmより大きい場合(二点差線及び破線)には、シャドーイングが生じていない場合(実線)とほぼ等しい特性が得られていることが判る。つまり、ポケット領域24によって短チャネル効果が十分に抑制されている。
このように、幅dはMISFETの短チャネル効果に与える影響が大きいため、フォトレジスト膜22の開口部のゲート電極20の延在する方向と平行な縁部は、短チャネル効果の抑制効果が十分に得られる幅dが得られるように、規定する必要がある。
なお、短チャネル効果の抑制に必要な幅dは、MISFETの寸法やポケット領域その他のイオン注入条件等によって変化するため、各MISFETの特性に応じて適宜最適化することが望ましい。
図8は、ゲート電極20の延在方向に対して垂直な方向に傾斜した方向からイオン注入を行った場合におけるゲート電極20、フォトレジスト膜22及び注入イオンの位置関係を示す概略断面図である。
ゲート電極20の端部からフォトレジスト膜22の開口部の縁部までの距離をX、フォトレジスト膜22の膜厚をh、シリコン基板10の法線に対する注入イオンの入射角(チルト角)をθとすると、フォトレジスト膜22の開口部の縁部が素子分離膜12の中央部に位置する場合、これらの間には、図8(a)に示すように、
X=h×tanθ
の関係が成立する。つまり、距離Xが
X≦h×tanθ
の関係を有するとき、フォトレジスト膜22によるシャドーイングによって、ゲート電極20と素子分離膜12との間にイオン注入を行うことができない。すなわち、ポケット領域24を形成するためには、少なくとも距離Xが、
X>h×tanθ
の関係を満たす必要がある。また、前述の、フォトレジスト膜22によるシャドーイングの影響を受けずに不純物イオンが導入されるゲート長方向の幅dを考慮すると、MISFETの短チャネル効果を抑制するためには、
X≧h×tanθ+d …(1)
の関係を満たす必要がある。
一般的に、N形不純物とP形不純物とを打ち分けるためのフォトレジスト膜22を形成する場合、フォトレジスト膜22の開口部の縁部は、P型MISFET形成領域とN型MISFET形成領域との境界部分では、P型MISFET形成領域とN型MISFET形成領域との間に形成された素子分離膜12の中央部に位置決めされている。
したがって、フォトレジスト膜22の開口部の縁部がP型MISFET形成領域とN型MISFET形成領域との間の素子分離膜12の中央部に位置している場合において式(1)の関係を満たす場合には、フォトレジスト膜22のパターンに変更を加える必要はない。しかしながら、ゲート電極20の端部から素子分離膜12の中央部(N型MISFET形成領域とP型MISFET形成領域との境界)までの距離Lが、素子の微細化等によって
L<h×tanθ+d …(2)
の関係となっている場合には、フォトレジスト膜22によるシャドーイングの影響によって所望の特性のポケット領域24が形成できない。
そこで、本実施形態による半導体装置の製造方法では、距離L、膜厚h、角度θ及び幅dが式(2)の関係となる場合には、図8(b)に示すように、ゲート電極20の端部とフォトレジスト膜22の開口部の縁部との距離Xが、h×tanθ+dよりも大きくなるように、フォトレジスト膜22の縁部を、素子分離膜12の中央部からP型MISFET形成領域側に所定量以上シフトする。すなわち、
X=L+ΔL≧h×tanθ+d
となるように、シフト量ΔLを規定する。具体的には、シフト量ΔLは、
ΔL≧h×tanθ+d−L …(3)
となる。
例えば、フォトレジスト膜22の膜厚hが300nm、チルト角θが30度、距離Lが180nm、幅dが20nmの場合には、シフト量ΔLは13nmとなる。この場合、フォトレジスト膜22の開口部の縁部が、素子分離膜12の中央部からP型MISFET形成領域側に13nm以上シフトするように、フォトレジスト膜22を形成するためのレチクル上のパターンを設計すればよい。
次に、フォトレジスト膜22の開口部のゲート電極20の延在方向(ゲート幅方向)と垂直な縁部の設定方法について図9乃至図11を用いて説明する。
フォトレジスト膜22の開口部のゲート電極20の延在方向と垂直な縁部は、ゲート電極20の延在方向に対して平行な方向(ゲート長方向)に傾斜した方向から行うイオン注入との関係から規定する。
図9は、ゲート電極20の延在方向に対して平行な方向に傾斜した方向から行うイオン注入とシャドーイングとの関係を示す概略断面図である。
図9に示すように、ゲート電極20の延在方向(紙面横方向)に対して平行な方向(紙面横方向)に傾斜した両方向から斜めイオン注入を行った場合、フォトレジスト膜22によるシャドーイングによって、素子分離膜12の端部から幅dの活性領域には、一方向から注入したイオンしか導入されない。
図10は、ゲート電極20の延在方向に対して平行な方向に傾斜した方向からイオン注入を行った場合における飽和電流変化量の幅d依存性を示すグラフである。なお、測定に用いた素子におけるゲート幅方向の活性領域の長さは200nmである。また、図10は、不純物イオンとしてボロンイオンを用い、加速エネルギーを7keV、注入量を1×1013cm−2、チルト角を30度としてイオン注入を行った場合の結果である。
図10に示すように、幅dが50nm以下の場合には、飽和電流値に大幅な変動はみられない。これに対し、幅dが50nmを超えると、飽和電流値が急激に減少している。図10の結果から、MISFETの特性変動を引き起こさないためには、幅dを50nm以下にする必要があることが判る。
すなわち、フォトレジスト膜22の開口部のゲート電極20の延在する方向と垂直な縁部は、幅dがMISFETの特性変動を引き起こさない範囲となるように、規定する必要がある。
なお、MISFETの特性変動を防止するために必要な幅dは、MISFETの寸法やポケット領域その他のイオン注入条件等によって変化するため、各MISFETの特性に応じて適宜最適化することが望ましい。
図11は、ゲート電極20の延在方向に対して平行な方向に傾斜した方向からイオン注入を行った場合における活性領域、フォトレジスト膜22及び注入イオンの位置関係を示す概略断面図である。
フォトレジスト膜22の膜厚をh、シリコン基板10の法線に対する注入イオンの入射角(チルト角)をθ、フォトレジスト膜22の開口部の縁部から不純物イオンが注入される領域までの距離をYとすると、これらの間には、図11(a)に示すように、
Y=h×tanθ
の関係が成立する。フォトレジスト膜22の開口部の縁部が素子分離膜12の中央部に位置している場合、不純物イオンが導入されない領域のゲート幅方向の幅の、MISFETの特性変動を引き起こさない最大値をd、素子分離膜12の中央部から縁部までの距離(素子分離幅の半分)をWとすると、
+d≧h×tanθ
の関係を有するときには、MISFETの特性変動を引き起こさないため、フォトレジスト膜22のパターンを変更する必要はない。しかしながら、
+d<h×tanθ …(4)
の関係となる場合には、上述のようにMISFETの特性変動を引き起こす。
そこで、本実施形態による半導体装置の製造方法では、距離W、膜厚t、角度θ及び幅dが式(4)の関係となる場合には、図11(b)に示すように、
+ΔW+d≧h×tanθ
となるように、フォトレジスト膜22の縁部を、素子分離膜12の中央部からP型MISFET形成領域側にΔWだけシフトする。
具体的には、シフト量ΔWは、
ΔW≧h×tanθ−W−d …(5)
である。
例えば、フォトレジスト膜22の膜厚hが300nm、チルト角θが30度、距離Wが100nm、幅dが50nmの場合には、シフト量ΔWは23nmとなる。この場合、フォトレジスト膜22の開口部の縁部が、素子分離膜12の中央部からP型MISFET形成領域側に23nm以上シフトするように、フォトレジスト膜22を形成するためのレチクル上のパターンを設計すればよい。
以上の結果をまとめると、ゲート電極20の延在方向と平行なフォトレジスト膜22の開口部の縁部については、ゲート電極20の端部から素子分離膜12の中央部までの距離Lが、L<h×tanθ+dの関係となっている場合には、フォトレジスト膜22の縁部を、素子分離膜12の中央部からP型MISFET形成領域側に、シフト量ΔL(≧h×tanθ+d−L)だけシフトする。
また、ゲート電極20の延在方向と垂直なフォトレジスト膜22の開口部の縁部については、W+d<h×tanθの関係となっている場合には、フォトレジスト膜22の縁部を、素子分離膜12の中央部からN型MISFET形成領域側に、シフト量ΔW(≧h×tanθ−W−d)だけシフトする。
シフト量ΔL,ΔWの最大値は、ポケットイオン注入が逆導電型のMISFET形成領域に導入されない範囲によって規定される。すなわち、フォトレジスト膜22の開口部の縁部が、素子分離膜12を介して隣接する他の活性領域と当該素子分離膜12との境界に位置するときである。
具体的には、シフト量ΔLの最大値は、図12(a)に示すように、素子分離膜12の中央部から縁部までの距離(素子分離幅の半分)をWとして、ΔL=Wである。また、シフト量ΔWの最大値は、図12(b)に示すように、素子分離膜12の中央部から縁部までの距離(素子分離幅の半分)をWとして、ΔW=Wである。
シフト量ΔL,ΔWの最大値をこのように規定することにより、ポケットイオン注入が逆導電型のMISFET形成領域に導入されてMISFETの特性変動を引き起こすことを防止することができる。
このように、本実施形態によれば、MISFETのポケット領域を斜めイオン注入により形成する際に、フォトレジスト膜の開口部の縁部を、素子分離膜の中心よりも外側に所定値以上シフトするので、微細な素子においてもシャドーイングによるMISFETの特性変動を防止することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図13乃至図15を用いて説明する。図1乃至図12に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図13は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図14及び図15は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図13を用いて説明する。
シリコン基板10には、活性領域を確定する素子分離膜12が形成されている。図において、中央の活性領域はN型MISFET形成領域であり、左右の活性領域はP型MISFET形成領域であるものとする。N型MISFET形成領域のシリコン基板10内には、Pウェル14が形成されている。P型MISFET形成領域のシリコン基板10内には、Nウェル16が形成されている。
N型MISFET形成領域の活性領域には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20の側壁部分には、側壁絶縁膜50,34が形成されている。ゲート電極20の両側のシリコン基板10内には、P形のポケット領域24と、N形のソース/ドレイン領域44とが形成されている。こうして、N型MISFET形成領域には、ゲート電極20、ソース/ドレイン領域44及びポケット領域24を有するN型MISFETが形成されている。
P型MISFET形成領域の活性領域には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20の側壁部分には、側壁絶縁膜50,34が形成されている。ゲート電極20の両側のシリコン基板10内には、N形のポケット領域30と、P形のソース/ドレイン領域46とが形成されている。こうして、P型MISFET形成領域には、ゲート電極20、ソース/ドレイン領域46及びポケット領域30を有するN型MISFETが形成されている。
このように、本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図1に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、ゲート電極20と側壁絶縁膜34との間に薄い側壁絶縁膜50が形成されている点にある。
この側壁絶縁膜50は、ソース/ドレイン領域44,46のエクステンション領域の、ゲート電極20からの注入位置を調整するためのものである。すなわち、第1実施形態による半導体装置では、ソース/ドレイン領域44,46のエクステンション領域となる不純物拡散領域26,32は、ゲート電極20のみに自己整合で形成しているが、本実施形態による半導体装置では、これら不純物拡散領域26,32を、ゲート電極20及び側壁絶縁膜50に自己整合で形成している。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図14及び図15を用いて説明する。
まず、例えば図2(a)乃至図4(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン基板10に、素子分離膜12、Pウェル14、Nウェル16、ゲート絶縁膜18、ゲート電極20、ポケット領域24,30を形成する(図14(a))。なお、本実施形態による半導体装置の製造方法では、図3(c)の工程では不純物拡散領域26を形成せず、図4(b)の工程では不純物拡散領域32を形成しない。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜48を堆積する(図14(b))。
次いで、例えばCを主なエッチングガスとした反応性イオンエッチングにより、シリコン酸化膜48を異方性エッチングし、シリコン酸化膜48をゲート電極20の側壁部分に選択的に残存させる。こうして、ゲート電極20の側壁部分に、シリコン酸化膜48よりなる側壁絶縁膜50を形成する(図14(c))。
なお、側壁絶縁膜50を形成するための絶縁膜は、シリコン酸化膜のみならず、他の絶縁材料、例えばシリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜、アルミナ膜等により形成してもよい。これら絶縁膜の形成の際には、ポケット領域24,30を構成する不純物の拡散を抑制するために、成膜温度を600℃以下にすることが望ましい。
次いで、フォトリソグラフィにより、P型MISFET形成領域を覆い、N型MISFET形成領域を覆うフォトレジスト膜52を形成する。
なお、フォトレジスト膜52は、斜めイオン注入の際に用いるマスクではないため、フォトレジスト膜22のように開口部を広げる必要はない。フォトレジスト膜52の開口部の縁部は、一般的な手法と同様に、素子分離膜の中央部(N型MISFET形成領域とP型MISFET形成領域との境界)に設定することができる。
次いで、フォトレジスト膜52、ゲート電極20及び側壁絶縁膜50をマスクとして、N形不純物、例えばリンをイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に、エクステンション領域としての不純物拡散領域26を形成する(図15(a))。この際、不純物イオンは、シリコン基板10の法線方向からイオン注入する。
このとき、フォトレジスト膜52の開口部の縁部は、フォトレジスト膜22とは異なり、P型MISFET形成領域側にシフトされていないため、不純物拡散領域26を形成するための不純物イオンがP型MISFET形成領域に導入されることを効果的に防止することができる。
例えば図12に示すようにシフト量ΔLやシフト量ΔWを最大値の近傍に設定していた場合、不純物拡散領域26を形成するための不純物の拡散や散乱によって、注入イオンが逆導電型のP型MISFET形成領域のソース/ドレイン領域に導入され、MISFETの特性変動を引き起こす虞がある。本実施形態のようにフォトレジスト膜52を用いて不純物拡散領域26を形成することにより、このような不具合を防止することができる。
また、不純物拡散領域26はゲート電極20及び側壁絶縁膜50に自己整合で形成されるため、不純物拡散領域26のゲート電極20側の端部の位置は、側壁絶縁膜50の厚さによって調整することができる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜52を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、N型MISFET形成領域を覆い、P型MISFET形成領域を覆うフォトレジスト膜54を形成する。
なお、フォトレジスト膜54は、斜めイオン注入の際に用いるマスクではないため、フォトレジスト膜28のように開口部を広げる必要はない。フォトレジスト膜54の開口部の縁部は、一般的な手法と同様に、素子分離膜の中央部(N型MISFET形成領域とP型MISFET形成領域との境界)に設定することができる。
次いで、フォトレジスト膜54、ゲート電極20及び側壁絶縁膜50をマスクとして、P形不純物、例えばボロンをイオン注入し、ゲート電極20の両側のシリコン基板10内に、エクステンション領域としての不純物拡散領域32を形成する(図4(b))。この際、不純物イオンは、シリコン基板10の法線方向からイオン注入する。
このとき、フォトレジスト膜54の開口部の縁部は、フォトレジスト膜28とは異なり、N型MISFET形成領域側にシフトされていないため、不純物拡散領域32を形成するための不純物イオンがN型MISFET形成領域に導入されることを効果的に防止することができる。
例えば図12に示すようにシフト量ΔLやシフト量ΔWを最大値の近傍に設定していた場合、不純物拡散領域32を形成するための不純物の拡散や散乱によって、注入イオンが逆導電型のN型MISFET形成領域のソース/ドレイン領域に導入され、MISFETの特性変動を引き起こす虞がある。本実施形態のようにフォトレジスト膜54を用いて不純物拡散領域32を形成することにより、このような不具合を防止することができる。
また、不純物拡散領域32はゲート電極20及び側壁絶縁膜50に自己整合で形成されるため、不純物拡散領域32のゲート電極20側の端部の位置は、側壁絶縁膜50の厚さによって調整することができる。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜54を除去する。
次いで、例えば図4(c)乃至図5(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、側壁絶縁膜34及びソース/ドレイン領域44,46を形成し、N型MISFET形成領域に、ゲート電極20、ソース/ドレイン領域44及びポケット領域24を有するN型MISFETを形成し、P型MISFET形成領域に、ゲート電極、ソース/ドレイン領域46及びポケット領域30を有するP型MISFETを形成する。
このように、本実施形態によれば、MISFETのポケット領域を斜めイオン注入により形成する際に、フォトレジスト膜の開口部の縁部を、素子分離膜の中心よりも外側に所定値以上シフトするので、微細な素子においてもシャドーイングによるMISFETの特性変動を防止することができる。
また、エクステンション領域となる不純物拡散領域を形成するためのフォトレジスト膜を、ポケット領域を形成するためのフォトレジスト膜とは別に形成するので、ポケット領域を形成するためのフォトレジスト膜の開口部の縁部をシフトした場合であっても、隣接する逆導電型MISFETの特性変動を引き起こすことを防止することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法について図16乃至図20を用いて説明する。図1乃至図15に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図16は第1及び第2実施形態による半導体装置の製造方法におけるポケットイオン注入の方向を示す平面図、図17はイオン注入のチルト角及びツイスト角を説明する図、図18は本実施形態による半導体装置の製造方法におけるポケットイオン注入の方向を示す平面図、図19は第1及び第2実施形態による半導体装置の製造方法におけるシャドーイングの影響を示す断面図及び平面図、図20は本実施形態による半導体装置の製造方法におけるシャドーイングの影響を示す断面図及び平面図である。
図16は、第1実施形態の図3(b)の工程又は図4(b)の工程における半導体装置の平面図である。なお、図において、x軸方向及びy軸方向は基板面に平行な直交する2方向であり、z軸方向は基板の法線方向である。また、x軸はゲート幅方向と平行であり、y軸はゲート長方向と平行である。
一般的な半導体装置には、直交する2軸方向に延在するゲート電極を有するMISFETが含まれている。すなわち、例えば図16に示すように、x軸方向(図面横方向)に延在するゲート電極20を有するMISFETと、y軸方向(図面縦方向)に延在するゲート電極20を有するMISFETとが含まれている。
そこで、第1及び第2実施形態では、ゲート電極20を有するMISFETとゲート電極20を有するMISFETとに、同一工程で同じようにポケットイオン注入を行うために、平面的にみた注入イオンの進行方向が、ゲート電極20の延在方向に対して平行又は垂直となる4方向(図16中、矢印で示す)から、ポケットイオン注入を行っている。すなわち、図17に示す座標系において、基板面内においてy方向となす角度φ(ツイスト角)が0度、180度、±90度となるそれぞれの方向に、基板法線(z)方向に対して角度θ(チルト角)傾斜した4方向から、イオン注入を行っている。これにより、ゲート電極20を有するMISFET及びゲート電極20を有するMISFETの双方において、同じ不純物プロファイルのポケット領域24,30を形成することができる。
これに対し、本実施形態による半導体装置の製造方法では、図18に示すように、平面的にみた注入イオンの進行方向が、ゲート電極20の延在方向に対して45度の角度を成す4方向(図18中、矢印で示す)から、ポケットイオン注入を行う。すなわち、図17に示す座標系において、基板面内においてy方向となす角度φ(ツイスト角)が±45度、±135度となるそれぞれの方向に、基板法線(z)方向に対して角度θ(チルト角)傾斜した4方向から、イオン注入を行っている。ポケットイオン注入の注入方向をこのような4方向に設定することによっても、ゲート電極20を有するMISFET及びゲート電極20を有するMISFETの双方において、同じ不純物プロファイルのポケット領域24,30を形成することができる。
本実施形態による半導体装置の製造方法を適用するメリットとして、フォトレジスト膜によるシャドーイングの影響を抑制できることが挙げられる。
いま、膜厚hのフォトレジスト膜22(又はフォトレジスト膜28)をマスクとして、チルト角θで斜めイオン注入を行う場合を考える。
図19は、ツイスト角φが90度の方向からイオン注入を行う場合のシャドーイングの影響を模式的に表した断面図及び平面図である。図20は、ツイスト角φが45度の方向からイオン注入を行う場合のシャドーイングの影響を模式的に表した断面図及び平面図である。図19が第1及び第2実施形態の場合に相当し、図20が本実施形態の場合に相当する。
ツイスト角φが90度の場合、図19(b)に示すように、平面的にみた注入イオンの進行方向は、フォトレジスト膜22の縁部に対して垂直となる。この場合において、フォトレジスト膜22によるシャドーイングによってイオンが注入されない領域の幅がD(=h×tanθ)であると仮定する(図19(a)参照)。
一方、ツイスト角φが45度の場合、図20(b)に示すように、平面的にみた注入イオンの進行方向は、フォトレジスト膜22の縁部に対して45度となる。ここで、フォトレジスト膜22によるシャドーイングの影響を受けるのは、平面的にみた注入イオンの侵入距離がD未満の領域である。つまり、フォトレジスト膜22によるシャドーイングによりイオンが注入されない領域の幅は、
D×sinφ=D/√2
となる(図20(b)参照)。
このように、ツイスト角φを45度にすることで、シャドーイングの影響を受ける領域の幅を1/√2倍に縮小することができる。
すなわち、ツイスト角φをも考慮して式(2)〜式(5)を書き換えると、以下のようになる。
L<h×tanθ×|sinφ|+d …(2′)
ΔL≧h×tanθ×|sinφ|+d−L …(3′)
+d<h×tanθ×|sinφ| …(4′)
ΔW≧h×tanθ×|sinφ|−W−d …(5′)
したがって、本実施形態による半導体装置の製造方法の場合、ゲート電極20の延在方向と平行なフォトレジスト膜22の開口部の縁部については、ゲート電極20の端部から素子分離膜12の中央部までの距離Lが、L<(h×tanθ)/√2+dの関係となっている場合には、フォトレジスト膜22の縁部を、素子分離膜12の中央部からP型MISFET形成領域側に、シフト量ΔL(≧(h×tanθ)/√2+d−L)だけシフトする。
また、ゲート電極20の延在する方向と垂直なフォトレジスト膜22の開口部の縁部については、W+d<(h×tanθ)/√2の関係となっている場合には、フォトレジスト膜22の縁部を、素子分離膜12の中央部からP型MISFET形成領域側に、シフト量ΔW(≧(h×tanθ)/√2−W−d)だけシフトする。
このように、本実施形態によれば、ポケット領域を形成するためのイオン注入の際に、平面的に見てゲート電極に対して45度の角度を成す4方向から斜めイオン注入を行うので、平面的に見てゲート電極に対して平行及び垂直を成す4方向から斜めイオン注入を行う場合と比較して、シャドーイングの生じる幅を1/√2に縮小することができる。これにより、より微細な素子においても、シャドーイングによるMISFETの特性変動を防止することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1乃至第3実施形態では、フォトレジスト膜22,28を形成する際に用いるレチクル上のパターンを変更することにより、フォトレジスト膜22,28の開口部の縁部をシフトしているが、レチクル上のパターンをそのままで露光条件を制御することによってフォトレジスト膜22,28の縁部をシフトするようにしてもよい。
フォトレジスト膜22,28は、フォトリソグラフィにより形成するが、例えば露光量などのリソグラフィの条件を変更することにより、開口部の縁部を移動させることができる。例えば、ポジ型レジストの場合、規定の露光量よりも露光量を増加することにより、開口部のサイズを大きくすることができる。したがって、このサイズシフト量が上記のΔL,ΔWの条件を満たすように露光条件を設定することにより、本発明を適用することができる。
ただし、露光量によりサイズシフトを行う場合、フォトレジスト膜22,28の縁部毎にシフト量を規定することができない。ゲート電極20の延在する方向と平行なフォトレジスト膜22の開口部の縁部と、ゲート電極20の延在する方向と垂直なフォトレジスト膜22の開口部の縁部との双方について、シャドーイングによるMISFETの特性変動を防止するためには、シフト量ΔL及びシフト量ΔWのうち大きい方のシフト量が得られるように、露光条件を設定する。例えば、第1実施形態のように、シフト量ΔLが13nmであり、シフト量ΔWが23nmの場合には、シフト量が23nm以上になるように、フォトレジスト膜22,28の露光条件を設定すればよい。
露光量と現像後のレジスト幅には概ね単純比例の関係があるため、任意のシフト量に対して露光条件の変更で対応することが可能である。
また、上記実施形態では、ゲート電極20の延在する方向と平行なフォトレジスト膜22の開口部の縁部と、ゲート電極20の延在する方向と垂直なフォトレジスト膜22の開口部の縁部との双方に対してシフトを施す方法を示したが、距離Lや幅W,Wが十分に大きく、活性領域へのポケット注入が遮蔽されない場合については、ゲート電極20の延在する方向と平行なフォトレジスト膜22の開口部の縁部及びゲート電極20の延在する方向と垂直なフォトレジスト膜22の開口部の縁部のいずれか一方のみに対してシフトを施すようにしてもよい。また、同一の半導体基板上に形成される素子はそのレイアウトによって距離Lや幅W,Wが異なるため、シャドーイングの影響が問題となる素子に対してのみシフトを施すようにしてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態では、N型MISFET及びP型MISFETの双方にポケット領域を設けたが、いずれか一方のMISFETのみにポケット領域を設けるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、エクステンション領域となる不純物拡散領域26,32を側壁絶縁膜50に対して自己整合で形成したが、不純物拡散領域26,32のいずれか一方のみを側壁絶縁膜50に対して自己整合で形成してもよい。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する半導体基板の、前記第1の領域と前記第2の領域との境界部に、前記第1の領域に第1の活性領域を画定し、前記第2の領域に第2の活性領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、
第1の活性領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極が形成された前記半導体基板上に、前記第2の領域を覆い、前記第1の活性領域を露出する開口部を有し、前記境界部における前記開口部の縁部が前記素子分離膜の中心よりも前記第2の活性領域側に位置する第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
前記第1のフォトレジスト膜及び前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板の法線方向に対して傾斜した方向からイオン注入を行い、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に一対のポケット領域を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記2) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記開口部の前記縁部が、前記ゲート電極の延在方向と平行の場合において、
前記ゲート電極の延在方向と平行な前記開口部の前記縁部について、
前記ゲート電極の端部から前記素子分離膜の前記中心までの距離をL、前記第1のフォトレジスト膜の膜厚をh、前記半導体基板の法線方向に対する注入イオンのチルト角をθ、
前記ゲート電極の延在方向に対する注入イオンのツイスト角をφ、前記フォトレジスト膜によるシャドーイングの影響を受けずにイオン注入される領域の前記ゲート電極端部からの幅であって、前記第1のフォトレジスト膜を形成しないで前記ポケット領域形成のためのイオン注入を行った場合と同等のMISFETの閾値電圧ロールオフ特性が得られる最小の幅をdとして、
L<h×tanθ×|sinφ|+d
の関係を有するときには、前記開口部の前記縁部の前記中心から前記第2の活性領域側へのシフト量をΔLとして、
ΔL≧h×tanθ×|sinφ|+d−L
の関係となるように、前記第1のフォトレジスト膜の前記開口部を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の活性領域から前記素子分離膜の前記中心までの距離をWとして、
ΔL≦W
の関係となるように、前記第1のフォトレジスト膜の前記開口部を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記開口部の前記縁部が、前記ゲート電極の延在方向と垂直の場合において、
前記第1の活性領域から前記素子分離膜の前記中心までの距離をW、前記第1のフォトレジスト膜の膜厚をh、前記半導体基板の法線方向に対する注入イオンのチルト角をθ、前記ゲート電極の延在方向に対する注入イオンのツイスト角をφ、前記フォトレスト膜によるシャドーイングによってイオン注入されない活性領域の幅であって、前記第1のフォトレジスト膜を形成しないでイオン注入を行った場合と同等のMISFETの閾値電圧ロールオフ特性が得られる最大の幅をdとして、
+d<h×tanθ×|sinφ|
の関係を有するときには、前記開口部の前記縁部の前記中心から前記第2の活性領域側へのシフト量をΔWとして、
ΔW≧h×tanθ×|sinφ|−W−d
の関係となるように、前記第1のフォトレジスト膜の前記開口部を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の活性領域から前記素子分離膜の前記中心までの距離をWとして、
ΔW≦W
の関係となるように、前記第1のフォトレジスト膜の前記開口部を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート電極を形成する工程の後に、前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板の法線方向からイオン注入を行い、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン領域のエクステンション領域となる一対の不純物拡散領域を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記不純物拡散領域を形成する工程では、前記第1のフォトレジスト膜及び前記ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記ポケット領域を形成する工程と前記不純物拡散領域を形成する工程との間に、前記第2の領域を覆い、前記第1の活性領域を露出する開口部を有する第2のフォトレジスト膜を形成する工程を更に有し、
前記不純物拡散領域を形成する工程では、前記第2のフォトレジスト膜及び前記ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記ポケット領域を形成する工程と前記第2のフォトレジスト膜とを形成する工程との間に、前記ゲート電極の側壁部分に側壁絶縁膜を形成する工程を更に有し、
前記不純物拡散領域を形成する工程では、前記第2のフォトレジスト膜、前記ゲート電極及び前記側壁絶縁膜をマスクとしてイオン注入を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ポケット領域を形成する工程では、前記ゲート電極の延在方向に対する注入イオンのツイスト角を0度、180度、±90度として、4方向からそれぞれイオン注入を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法
(付記11) 付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ポケット領域を形成する工程では、前記ゲート電極の延在方向に対する注入イオンのツイスト角を±45度、±135度として、4方向からそれぞれイオン注入を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法
(付記12) 付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のフォトレジスト膜を形成する工程では、前記第1のフォトレジスト膜を形成する際に用いるレチクル上のパターンを変更することにより、前記開口部の縁部を、前記素子分離膜の前記中心よりも前記第2の活性領域側にシフトする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のフォトレジスト膜を形成する工程では、前記第1のフォトレジスト膜を形成する際の露光条件を変更することにより、前記開口部の縁部を、前記素子分離膜の前記中心よりも前記第2の活性領域側にシフトする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 付記1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の領域は、第1導電型のMISFETを形成するための領域であり、前記第2の領域は、前記第1の導電型と異なる第2導電型のMISFETを形成するための領域である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 半導体基板の第1の領域に形成され、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域と、前記ゲート電極下の領域の前記半導体基板と前記ソース/ドレイン領域との間に形成されたポケット領域とを有する第1のMISFETと、前記第1の領域に近接して設けられた第2の領域に形成され、前記第1のMISFETとは異なる導電型の第2のMISFETと、前記第1の領域と前記第2の領域との境界部に形成された素子分離膜とを有する半導体装置であって、
前記素子分離膜の中心よりも前記第2の領域側の前記素子分離膜に、前記ポケット領域を構成する不純物が導入された領域を有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記16) 付記15記載の半導体装置において、
前記第2のMISFETは、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域と、前記ゲート電極下の領域の前記半導体基板と前記ソース/ドレイン領域との間に形成されたポケット領域とを有し、
前記素子分離膜の中心近傍に、前記第1のMISFETの前記ポケット領域を構成する不純物と、前記第2のMISFETの前記ポケット領域を構成する不純物との双方が導入された領域を有する
ことを特徴とする半導体装置。
本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 ゲート長方向に傾斜した方向から行うイオン注入とシャドーイングとの関係を示す概略断面図である。 MISFETの閾値電圧ロールオフ特性の幅d依存性を示すグラフである。 ゲート長方向に傾斜した方向から行うイオン注入を行った場合におけるゲート電極、フォトレジスト膜及び注入イオンの位置関係を示す概略断面図である。 ゲート幅方向に傾斜した方向から行うイオン注入とシャドーイングとの関係を示す概略断面図である。 ゲート幅方向に傾斜した方向から行うイオン注入を行った場合における飽和電流変化量の幅d依存性を示すグラフである。 ゲート幅方向に傾斜した方向から行うイオン注入を行った場合における活性領域、フォトレジスト膜及び注入イオンの位置関係を示す概略断面図である。 シフト量ΔL,ΔWが最大値の場合における半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1及び第2実施形態による半導体装置の製造方法におけるポケットイオン注入の方向を示す平面図である。 イオン注入のチルト角及びツイスト角を説明する図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法におけるポケットイオン注入の方向を示す平面図である。 本発明の第1及び第2実施形態による半導体装置の製造方法におけるシャドーイングの影響を示す断面図及び平面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法におけるシャドーイングの影響を示す断面図及び平面図である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…Pウェル
16…Nウェル
18…ゲート絶縁膜
20…ゲート電極
22,28,36,40,52,54…フォトレジスト膜
24,30…ポケット領域
26,32,38,42…不純物拡散領域
34,50…側壁絶縁膜
44,46…ソース/ドレイン領域
48…シリコン酸化膜

Claims (9)

  1. 第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する半導体基板の、前記第1の領域と前記第2の領域との境界部に、前記第1の領域に第1導電型の第1の活性領域を画定し、前記第2の領域に前記第1導電型の逆導電型である第2導電型の第2の活性領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、
    第1の活性領域上に、第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    第2の活性領域上に、第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極が形成された前記半導体基板上に、前記第2の活性領域の全領域と前記素子分離領域の一部の領域を覆い、前記第1の活性領域を露出する開口部を有し、前記境界部における前記開口部の縁部が前記素子分離膜の中心よりも前記第2の活性領域側に位置する第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1のフォトレジスト膜及び前記第1ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板の法線方向に対して傾斜した方向から前記第1の活性領域に対してイオン注入を行い、前記第1ゲート電極の両側の前記半導体基板内に一対のポケット領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部の前記縁部が、前記第1ゲート電極の延在方向と平行の場合において、
    前記第1ゲート電極の延在方向と平行な前記開口部の前記縁部について、
    前記第1ゲート電極の端部から前記素子分離膜の前記中心までの距離をL、前記第1のフォトレジスト膜の膜厚をh、前記半導体基板の法線方向に対する注入イオンのチルト角をθ、
    前記第1ゲート電極の延在方向に対する注入イオンのツイスト角をφ、前記フォトレジスト膜によるシャドーイングの影響を受けずにイオン注入される領域の前記第1ゲート電極端部からの幅であって、前記第1のフォトレジスト膜を形成しないでイオン注入を行った場合と同等のMISFETの閾値電圧ロールオフ特性が得られる最小の幅をdとして、
    L<h×tanθ×|sinφ|+d
    の関係を有するときには、前記開口部の前記縁部の前記中心から前記第2の活性領域側へのシフト量をΔLとして、
    ΔL≧h×tanθ×|sinφ|+d−L
    の関係となるように、前記第1のフォトレジスト膜の前記開口部を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部の前記縁部が、前記第1ゲート電極の延在方向と垂直の場合において、
    前記第1の活性領域から前記素子分離膜の前記中心までの距離をW、前記第1のフォトレジスト膜の膜厚をh、前記半導体基板の法線方向に対する注入イオンのチルト角をθ、前記第1ゲート電極の延在方向に対する注入イオンのツイスト角をφ、前記フォトレスト膜によるシャドーイングによってイオン注入されない活性領域の幅であって、前記第1のフォトレジスト膜を形成しないでイオン注入を行った場合と同等のMISFETの飽和電流特性が得られる最大の幅をdとして、
    +d<h×tanθ×|sinφ|
    の関係を有するときには、前記開口部の前記縁部の前記中心から前記第2の活性領域側へのシフト量をΔWとして、
    ΔW≧h×tanθ×|sinφ|−W−d
    の関係となるように、前記第1のフォトレジスト膜の前記開口部を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極を形成する工程の後に、前記第1ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板の法線方向からイオン注入を行い、前記第1ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン領域のエクステンション領域となる一対の不純物拡散領域を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不純物拡散領域を形成する工程では、前記第1のフォトレジスト膜及び前記第1ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ポケット領域を形成する工程と前記不純物拡散領域を形成する工程との間に、前記第2の領域を覆い、前記第1の活性領域を露出する開口部を有する第2のフォトレジスト膜を形成する工程を更に有し、
    前記不純物拡散領域を形成する工程では、前記第2のフォトレジスト膜及び前記第1ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ポケット領域を形成する工程と前記第2のフォトレジスト膜とを形成する工程との間に、前記第1ゲート電極の側壁部分に側壁絶縁膜を形成する工程を更に有し、
    前記不純物拡散領域を形成する工程では、前記第2のフォトレジスト膜、前記第1ゲート電極及び前記側壁絶縁膜をマスクとしてイオン注入を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のフォトレジスト膜を形成する工程では、前記第1のフォトレジスト膜を形成する際に用いるレチクル上のパターンを変更することにより、前記開口部の縁部を、前記素子分離膜の前記中心よりも前記第2の活性領域側にシフトする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のフォトレジスト膜を形成する工程では、前記第1のフォトレジスト膜を形成する際の露光条件を変更することにより、前記開口部の縁部を、前記素子分離膜の前記中心よりも前記第2の活性領域側にシフトする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007052387A 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5343320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052387A JP5343320B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法
CN2008100823639A CN101256981B (zh) 2007-03-02 2008-02-29 半导体器件及其制造方法
KR1020080019380A KR100967776B1 (ko) 2007-03-02 2008-02-29 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/040,426 US7964464B2 (en) 2007-03-02 2008-02-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052387A JP5343320B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218609A JP2008218609A (ja) 2008-09-18
JP5343320B2 true JP5343320B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39732463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052387A Expired - Fee Related JP5343320B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7964464B2 (ja)
JP (1) JP5343320B2 (ja)
KR (1) KR100967776B1 (ja)
CN (1) CN101256981B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218580A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Toshiba Corp 2方向ハロ注入
JP5808907B2 (ja) * 2010-11-26 2015-11-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US9177802B2 (en) * 2012-12-31 2015-11-03 Texas Instruments Incorporated High tilt angle plus twist drain extension implant for CHC lifetime improvement
CN105470259B (zh) * 2014-09-12 2018-12-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 嵌入式闪存的结构及嵌入式闪存的制造方法
JP2015188103A (ja) * 2015-06-03 2015-10-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171700A (en) * 1991-04-01 1992-12-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Field effect transistor structure and method
JP3235277B2 (ja) * 1993-06-07 2001-12-04 ソニー株式会社 トランジスタの製造方法
JPH07297397A (ja) * 1994-04-23 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5614432A (en) * 1994-04-23 1997-03-25 Nec Corporation Method for manufacturing LDD type MIS device
JP3417092B2 (ja) 1994-10-31 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08288504A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10107160A (ja) 1995-12-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09289315A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5981148A (en) * 1997-07-17 1999-11-09 International Business Machines Corporation Method for forming sidewall spacers using frequency doubling hybrid resist and device formed thereby
JP2000068509A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150870A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003188269A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp トランジスタの製造方法
JP2003209121A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP4236992B2 (ja) * 2002-06-24 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3730947B2 (ja) * 2002-10-08 2006-01-05 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004253446A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR20050104962A (ko) * 2004-04-30 2005-11-03 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 제조방법
JP2006147768A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006173438A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Yamaha Corp Mos型半導体装置の製法
JP2006339670A (ja) 2006-08-21 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101256981B (zh) 2010-07-28
KR20080080953A (ko) 2008-09-05
US20080211031A1 (en) 2008-09-04
JP2008218609A (ja) 2008-09-18
KR100967776B1 (ko) 2010-07-05
CN101256981A (zh) 2008-09-03
US7964464B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391745B2 (ja) ノッチ・ゲート付きfetの製造方法
US7528031B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7601996B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7109128B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10200109A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板
JP5343320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7666736B2 (en) Method for fabricating semiconductor device comprising P-type MISFET, including step of implanting fluorine
US7045429B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100583143B1 (ko) 게이트스페이서를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
US6656810B1 (en) Semiconductor device capable of reducing dispersion in electrical characteristics and operating at high speed and method for fabricating the same
JP2007335704A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2004247636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10411115B2 (en) Semiconductor device including a recessed insulation region and fabrication method thereof
JPH05102480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5646056A (en) Method of fabricating ultra-large-scale integration metal-oxide semiconductor field effect transistor
KR20110084733A (ko) 최적화된 채널 영역을 갖는 모스 트랜지스터들을 구비하는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
US7332420B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2009016824A (ja) 半導体素子の製造方法
US7208377B2 (en) Silicon oxidation method
US20050247976A1 (en) Notched spacer for CMOS transistors
KR100515054B1 (ko) 씨모스 반도체 소자 및 그 형성방법
KR20030013624A (ko) 노치부가 있는 게이트 전극을 갖춘 반도체 소자 및 그제조 방법
KR100202642B1 (ko) 모스형 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100618708B1 (ko) 반도체 소자의 셀 트랜지스터 제조방법
JP2007300013A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees