JP2007326773A - 焼結ガラスセラミックおよびその製造方法 - Google Patents

焼結ガラスセラミックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007326773A
JP2007326773A JP2007147337A JP2007147337A JP2007326773A JP 2007326773 A JP2007326773 A JP 2007326773A JP 2007147337 A JP2007147337 A JP 2007147337A JP 2007147337 A JP2007147337 A JP 2007147337A JP 2007326773 A JP2007326773 A JP 2007326773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
incidental impurities
starting
glass ceramic
lanthanoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361144B2 (ja
Inventor
Karine Seneschal-Merz
ゼネシャール−メルツ カーリーネ
Bernd Hoppe
ホッペ ベルント
Dirk Sprenger
シュプレンガー ディルク
Martin Letz
レッツ マルティン
Thilo Zachau
ツァッハウ ティロ
Friedrich Dr Siebers
ジーバース フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2007326773A publication Critical patent/JP2007326773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361144B2 publication Critical patent/JP5361144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/22Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions containing two or more distinct frits having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3258Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/667Sintering using wave energy, e.g. microwave sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】放射線変換媒体として特に有利な特性を有する、特にスペクトルの青およびUV領域における励起放射線の周波数逓降変換に適しているガラスセラミックおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、偶発的な不純物を除いてアルカリを含まず、かつ少なくとも1種のガーネット形成剤と少なくとも1種のランタノイドの酸化物とを含む出発ガラスを溶融する工程と、前記出発ガラスを粉砕してガラスフリットを形成する工程と、前記ガラスフリットをプレスにより成形し、ランタノイドを含む少なくとも1種のガーネット相が形成されるまで焼結する工程とを含む、ガラスセラミックの製造方法を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、焼結ガラスセラミックと、その製造方法と、そのような焼結ガラスセラミックの有利な利用とに関する。
LEDは、たとえば電気エネルギーを光エネルギーに直接変換できることによる高効率や高度のコンパクトさなどの多くの優れた特質を示すため、最近、発光目的にますます使用されるようになってきた。
しかしながら、数年前までLEDは、「低発光」用途、特に表示目的のみに用いられていた。エネルギー入力カップリングの改良とヒートマネージメントの改良とを達成するために多大な努力がなされた最近になってはじめて、高発光を必要とする用途に応じた高電位LEDが発見された。
LEDは非常に狭いスペクトル帯で発光するが、大抵の場合、イルミネ―ション目的には白色光が必要である。市販の白色LEDは、低波長帯において2次波長を発する(ダウンコンバージョン)発光物質を刺激するためにIII―V半導体エミッタを使用する。公知の解決法の一つは、ブロードバンド黄色発光物質であるYAG:Ceを刺激するための青色InGaN/GaN LEDを使用することである。発光物質を用いて変換されたこれらのLEDを使用すると、発光した青色光の一定の割合の部分がLEDチップを覆っている発光層を通過し、その結果、得られた全体のスペクトルは白色光に非常に近い色になる。しかしながら、青/緑帯と赤波長帯とにスペクトル部分が無いため、得られた色は大抵の場合満足できない。
下記特許文献1は、変換物質として作用するガラスセラミックボディと光学カップリング剤を介して直接接触している放射線放出半導体ボディ(チップ)を備えたハイブリッドLEDを開示している。ガラスセラミックボディは、発光物質としての、希土類でドープしたガーネット(YAG:CE)、チオガレートまたはクロロシリケートタイプの微結晶(クリスタライト)を含む。そのようなガラスセラミックを製造する出発ガラスは、ケイ酸塩ガラスまたはホウ酸塩ガラスからなる。発光ガラスセラミックは、ガラスフリットと適切な割合の粉末状発光物質とを混合し、この混合物を溶融した後、所望の形状に鋳造、成型することにより、製造される。この方法で、たとえばレンズの形など、目的とする用途に有利な形状のガラスセラミック体を最初から製造することができる。
しかしながら、下記特許文献1は、出来るだけ有利な特質を持った、ガーネット相を有するこのような発光ガラスセラミックの製造方法を開示していない。この文献はむしろ、単に一般的方法での製造に使用される溶融技術に関するものである。
下記特許文献2は、好ましくはスペクトルの青およびUV領域における励起放射線の周波数のダウンコンバートに使用されるガラスセラミックを開示している。このガラスセラミックは、次の成分(酸化物をベースにして)からなる。すなわち、5〜50重量%のSiO、5〜50重量%のAl、10〜80重量%のY3、0〜20重量%のB3、0.1〜30重量%の希土類、好ましくは15〜35重量%のSiO、15〜35重量%のAl、25〜60重量%のY3、1〜15重量%のB3、1〜15重量%の希土類である。このガラスセラミックは、希土類イオンが少なくとも部分的に取り込まれている結晶相を含む。成分としてイットリウムイオンを含む結晶相は、この場合、少なくとも部分的に希土類イオンにより置換される。問題の相は、たとえば、YAl12(YAG)、YSiO、YSi、SrAl、BaMgAl1017、Sr、SrAl1425およびYbOであり、これらは希土類イオンを少なくとも部分的に取り込むためのホスト相として作用する。
それぞれのガラスは、工学的溶融方法により製造され、その後、セラミック化されてもよい。セラミック化は、850℃〜900℃の核形成温度で数時間、最初の焼き戻しを行ない、次に1050℃〜1150℃の温度で1時間、セラミック化を行なうことにより実施される。この場合に同定された結晶相は、YSi、YSiOおよびYbOであった。
しかしながら、このようなガラスセラミックはYSiのような変換できない結晶相を多数含んでいるため、このようなガラスセラミックの変換効果は多くの用途に対してまだ不十分である。
下記特許文献3は、さらに、5〜50重量%のSiO、5〜70重量%のAl、10〜70重量%のYおよび0.1〜30重量%の核形成剤(たとえば、MgO、TiO、ZrOまたはLa)を含むガラスセラミックを開示している。製造工程では、出発材料(酸化物)を有機溶剤およびバインダと混合し、加熱した後、固体反応により成形ガラスを形成する。このように製造されたガラスを次に950℃〜1010℃の温度での焼き入れにより核形成工程を実施し、その後約1100℃の温度でセラミック化する。
この製造工程は比較的複雑である。さらに、このガラスセラミックの変換効果は、全ての用途には不十分である。
下記特許文献4から、ガーネット相と、BaAlSiの組成を有するセルシアン結晶相と、AlN、Si、SiC、Al、ZrO、3Al・2SiOまたはMgSiOの組成を有する少なくとも1つの結晶相を含む、ガラスセラミック製品およびその製造方法が公知である。この製造は、700〜1000℃の温度での焼結により実施される。
この公知のガラスセラミックは半導体チップを収容するためのハウジング内での絶縁基板としての利用に適している。
下記特許文献5に記載のガラスセラミックは、発光レーザー材料として使用される。このガラスセラミックは、45〜68重量%のSiOと、15〜30重量%のAlと、0〜10重量%のPと、2〜6重量%のLiOと、0〜3重量%のMgOと、0〜8重量%のZnOと、2〜7重量%のZrOと、1〜7重量%のTaと、0〜12重量%のランタノイドと清澄剤とからなる。このガラスセラミックは、出発ガラスを800℃の温度で複数時間にわたり焼き入れすることによりセラミック化される。
このようなガラスセラミックは、レーザー材料に特に適しているが、LED放射線の低周波数変換には適さない。
米国特許出願公開第2003/0025449号明細書 欧州特許出願公開第1642869号明細書 特開平04−119941号公報 米国特許出願公開第2002/0094929号明細書 米国特許第3,843,551号明細書
このことを考慮して、本発明の目的は、放射線変換媒体として特に有利な特性を有する、特にLED放射線の低周波数変換のためのガラスセラミックおよびその製造方法を提供することである。この製造工程は、大規模の工業的生産が可能なように、できるだけ経済的で容易に再生産可能であるべきである。
この目的は、下記の工程からなるガラスセラミックの製造方法により達成される。すなわち、この方法は、
偶発的な不純物を除いてアルカリを含まず、かつ少なくとも1種のガーネット形成剤と少なくとも1種のランタノイドの酸化物とを含む出発ガラスを溶融する工程と、
前記出発ガラスを粉砕してガラスフリットを形成する工程と、
ランタノイドを含む少なくとも1種のガーネット相が形成されるまで、前記ガラスフリットを焼結する工程と
を含む。
本発明は、さらに、偶発的な不純物を除いてアルカリを含まず、かつ少なくとも1種のランタノイド酸化物を含む少なくとも1種のガーネット相を含む、焼結ガラスセラミックにより実現される。
本発明によれば、結晶化のための従来の組成の出発ガラスをセラミック化するプロセスにおいて、冷却されたガラスを、室温から加熱すると、好ましくない変換不可能な結晶相(ケイ酸イットリウム、たとえば、異なるイソタイプのYSiO)が第一工程として形成されること、および、希土類がドープされた所望の結晶相、たとえばYAG(YAlO12)は高温でのみ形成されることが判明した。工業的溶融プロセスによるガラスセラミックの公知の製造時には、第1工程において均一なガラスが溶融され、その後、結晶化を制御するかまたは部分的に結晶化するために、初期には低い核形成温度で、そしてその後は高いセラミック化温度で長時間にわたって焼き入れされる。従来の製造においては、望ましくないケイ酸イットリウムが低温で晶出する時、そのイットリウムの大部分はその時化学的に結合しているので、所望の結晶相のルート結晶化は部分的に抑制されるかまたは全く阻害されることが、本発明によって判明した。光変換に全く適さないケイ酸アルミニウム相(たとえばムライト:3Al・2SiO)は、二次的な相として晶出する。さらに、添加されたセリウムのようなドーピング元素は結晶相において同様に結合されるか、または青色光の効果的な変換に不適切な酸化ステージに変換される。
本発明による方法は、適切な出発ガラスを所望のガーネット相が形成されるまで焼結することにより、先行技術の上記のような欠点を防止する。このようにして、望ましくない、変換不可能な結晶相は避けられる。このようにして製造されたガラスセラミックは、非常に良好な変換効率を有する。
焼結工程があるために、これとは別に(YAGのような)表面結晶化のみによって得られる結晶相でさえ、焼結ボディの容積内に晶出させることができる。これによって、変換プロセスをさらに改良できる。
本発明によるガラスセラミックは、出発ガラスの微細粉末(通常<100μm)を金型内でプレスした後、この材料を以後の温度処理により焼結すると同時に結晶化することにより、製造される。得られた生成物は、結晶相に加えて、出発材料の粒径および焼結条件に応じて、かなりの割合のガラス状生成物(ガラスセラミック>ガラス相の約5体積%、セラミックとは逆に)を含み、かつ、好ましくは10体積%よりも小さい、さらに好ましくは5体積%よりも小さい、最も好ましくは1体積%よりも小さい、閉鎖気孔率を示す。
使用される出発ガラスは、好ましくは、(酸化物を基準として)5〜50重量%のSiOと、5〜50重量%のAlと、10〜80重量%の、Y、Lu、Sc、Gd、およびYbからなるグループから選択される少なくとも1種の酸化物と、0.1〜30重量%の、ランタノイドの酸化物およびBからなるグループから選択される少なくとも1種の酸化物とを含む。
このような出発ガラスは、工業的ガラス製造プロセス(ポット溶融またはタンク溶融)により製造されるため、熱力学的に安定している。
本発明によれば、異なる方法により、気孔率の非常に低い材料を得ることができる。
気孔率を低く維持するための異なるアプローチが、先行技術において基本的に公知であった。
A)ガラス粉末を真空下で焼結する。
B)バイモードまたはマルチモード粒径分布のガラス粉末を焼結する。粉末成型に近い、最も緊密な球状パッキングから出発する。パッキング密度>0.73であり、異なる粒径の粒子が混合されて、小さい粒子が緊密にパックされた粒径の大きい粒子の8面体または四面体空隙に正確に嵌まると、このようにより低い気孔率が考えられて、実行可能となる。
C)出発ガラスと、より低い溶融温度を有する「不活性ガラス」とを共に焼結する。低溶融ガラスは、出発ガラスの焼結/セラミック化温度では液体/粘性を有し、空隙内に流入する。
本発明によれば、所望の相の最大焼結および最大結晶化と、透明/半透明ガラスセラミックの最小の微結晶の大きさを達成するために、焼結ガラスセラミックの製造のための、粒径分布、焼結温度、加熱速度および焼結温度の保持時間についての最適値が追求される。
A、BおよびCの変形例は、本発明の好ましい実施形態である。本発明によりA、BおよびCの実施形態を組み合わせると、有利で好ましい。
変形例Cで添加される不活性ガラスの量は、変位により閉鎖されるべき、粒径の分布および焼結条件を考慮して期待される気孔率によって決まる。粉末状低溶融不活性ガラスの選択は、本発明により次のように進められる。
1)不活性ガラスは、焼結温度Tにおいて低粘度を有するべきである(好ましくは<Va;Va=T(lgη/dPas=4)。好ましくは、出発ガラスの焼結温度Ts(G)は、不活性ガラスの加工温度Va(I)よりも少なくとも200Kだけ高く、すなわち
好ましくは Ts(G)―Va(I)>200Kである。
2)不活性ガラスは、焼結温度において結晶化傾向をほとんど有すべきでなく(この点において、不活性ガラスの失透上限温度OEG(I)は尺度の役割を果たす)、
好ましくは:Ts(G)―OEG(I)>0K
さらに好ましくは:Ts(G)―OEG(I)>25Kである。
3)不活性ガラスは、出発ガラスGの不活性ガラスIによる高度のぬれ性を提供するべきである。これはガラスIとガラスGとの間の化学的類似性により達成される。これらのガラスは共に酸化ガラスであるべきである。
4)出発ガラスGは、溶融不活性ガラスIによる攻撃に対し化学的安定性を有しているべきである。出発ガラスGの結晶化プロセスに対して不活性ガラスIによる(例えば拡散プロセスによる)妨害的な影響が存在すべきではない。
5)好ましくは、不活性ガラスIは、出発ガラスGにおける結晶化の触媒として作用する。
6)不活性ガラスは、励起光およびケイ光に対し高度の光学的透明度を有するべきである。
7)不活性ガラスは、低いアッベ係数ν(I)において高い屈折率n(I)を有すべきであり、好ましくはCe:YAGのような所望のランタノイドがドープされた結晶相に適合させられる。
特に、不活性ガラスの屈折率を所望の変換結晶相の屈折率に適合させることは、それらの屈折率がうまく適合すると、青色励起光のYAG結晶へのカップリングインと黄色蛍光の結晶からのカップリングアウトとが、YAG/不活性ガラス相界面での全反射および反射により実質的なロスなしに実行されるため、本発明により有利である。ガラス(I)の低いアッベ係数により、光収差による低い光ロスが達成される。好ましくは、
|n(YAG)―n(I)|≦0.1で、
さらに好ましくは、|n(YAG)―n(I)|≦0.05である。
与えられた屈折率n、たとえばn(Ce0.092.91Al12)=1.83に関して、不活性ガラスの屈折率はしたがって
(I)=1.78...1.88 である。
適切な不活性ガラスの第1実施形態は、0.5〜1.5重量%のSiO、28〜34重量%のB、0.1〜0.3重量%のBaO、1.5〜4重量%のZnO、43〜49重量%のLa、7〜11重量%のY、2.5〜4重量%のNb、6〜8重量%のZrOおよび0.3〜1重量%のWOを含む。
適切な不活性ガラスの第2実施形態は、4〜6重量%のSiO、19〜23重量%のB、21〜27重量%のZnO、34〜40重量%のLa、6〜8重量%のNb、3〜5重量%のZrOおよび0.5〜1.5重量%のWOを含む。
適切な不活性ガラスの第3実施形態は、4〜7重量%のSiO、18〜21重量%のB、22〜25重量%のZnO、34〜39重量%のLa、7〜9重量%のNb、4〜7重量%のTiOおよび2〜4重量%のZrOを含む。
セラミック化の間に、10〜95%、さらに好ましくは20〜80%、最も好ましくは25〜75%の結晶相含有率が残りのガラス相中に得られるように、温度処理が好ましくは制御される。
プロセスを適切に制御することにより、所望の用途に応じて結晶相含有率をこのように調整しかつ最適化することが可能である。
上記の少なくとも1つのガーネット相は、A12タイプの相であり、この式において
Aは、歪んだ立方体として、大きいイオンに配位するロケーションであり、
Bは、8面体ロケーションであり、
Cは、4面体ロケーションである。
AおよびCが3価の陽イオン(たとえば、Y3+およびAl3+)により占められると、その場合ロケーションBは、Ce3+のような3価のランタノイドの陽イオンにより占められ得る。隣接する酸素原子との間隔が小さいため、四面体ロケーションは、アルミニウムやシリコンのような小さい陽イオンのみを収容することが出来る。八面体のロケーションはどんな場合も3価の陽イオンにより占められねばならない。
Aが2価の陽イオン(たとえばBa2+)により占められ、かつCが4価の陽イオン(たとえばSi4+)により占められた場合の形態も同様に考え得るが、これはその用途には好ましくない。
セラミック化プロセス中に製造される少なくとも1種のランタノイドでドープしたガーネット相は、YAl12(YAG)、LuAl12(LuAG)、GdAl12(GdAG)、YbAl12(YbAG)、YScAl12、YScAl12、LuScAl12、GdScAl12、およびYbScAl12のようなガーネット相であってもよい。たとえば、それらはCe0.092.91Al12であってもよい。
本発明の他の実施方法によれば、ガーネット相は、セラミック化の間に形成され、ランタノイドであるセリウム、ランタン、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウムおよびトリウムからなるグループより選択される少なくとも1種の元素によりドープされている。
Tm、Tb、Dy、Smなどのさらなるランタノイドにより付加的にドープすることにより、色ロケーション、色温度、および色再生指数(CRI)を最適化しかつそれらを特別な変換作用に適合させることが可能である。
本発明のさらに他の実施方法によれば、0.1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは2〜10重量%のランタノイド含有率を有するガラスセラミックが、セラミック化中に形成される。
ガラスセラミック中のランタノイド含有率は、このようにして、可能な最良の変換結果を得るために所望の変換作用に適合させることができる。
偶発的な不純物を除いて、使用される出発ガラスは、好ましくはアルカリ酸化物を含まず、さらにPbOを含まず、さらにTiOを含まず、さらにMgOを含まず、好ましくはZrOを含まない。
さらに、使用される出発ガラスは、好ましくは次の成分を含む(単位は酸化物をベースにした重量%)。
+Lu+Sc+Gd+Yb 25〜60
SiO 10〜40
Al 10〜40
0〜20
ランタノイド 0.1〜20
下記の成分を有する出発ガラスを用いると、さらに好ましい(単位は酸化物をベースにした重量%)。
30〜50
SiO 15〜35
Al 15〜40
0〜10
ランタノイド 1〜20
含有するYは、全体的または部分的にLu、Sc、Gdおよび/またはYbにより置換されてもよい。本発明のさらに他の実施形態によれば、出発ガラスは、清澄剤および偶発的な不純物を除いて、さらなる成分を全く含まないものである。
ランタノイドは、好ましくはセリウムまたはユウロピウムの元素の少なくとも1種であってもよいが、同様に他のランタノイドを使用してもよく、さらに、色ロケーション、色温度および色再生指数を最適化するために少量の他のランタノイドを追加ドーピングしてもよい。
焼結温度への加熱は、好ましくは短波長赤外放射線ヒータによる赤外線放射を用いて実施される。この目的に適したKIRヒーティングユニットが、たとえば本願に引用により完全に組み込まれている欧州特許第1 171 392号明細書により公知である。そのようなヒーティングユニットの壁および天井の表面は、焼結石英(quarzal)のような高度のIR反射性を有する材料からなる。
そのような加熱方法を用いると、非常に短い処理時間(たとえば焼結温度まで0〜2分、好ましくは10秒〜60秒、さらに好ましくは20秒〜40秒の加熱時間と、その後の冷却工程と、もし必要ならば30秒〜60秒の短時間の焼結温度保持と)と、気孔率が非常に小さく実質的にガーネット相だけを形成する非常に良好な焼結結果が達成される。
この場合、焼結されるべきサンプルは、好ましくは、たとえばAl粉末やSiO粉末からなる粉末状支持体の上に配置される。
これによってサンプルの付着が防止できる。
使用される支持体は、また、石英ガラスまたは他の高溶融ガラスからなってもよい。
さらに、支持体は白金または他の高IR吸収性材料からなってもよい。
前記のように、本発明により製造されたガラスセラミックは、第1の放射線を異なるエネルギー量または異なるスペクトル分布を有する放射線に変換するための、好ましくはスペクトルの青およびUV領域における励起放射線線の低周波数変換のための放射線変換ボディとして使用されるのが好ましい。
本発明の他の実施形態によれば、放射線変換ボディは、0.01〜0.5mm、好ましくは0.05〜0.2mmの厚さに作られる。
これによって短い長さにわたる変換が可能となる。
本発明のさらに他の実施形態によれば、放射線変換ボディは、0.1〜10mm、好ましくは0.2〜5mm、さらに好ましくは0.5〜2mmの長さに作られる。
このような幾何学により、ボディをそれぞれのLEDチップの固体移行(遷移)に良好に適合させることが出来る。
上記に説明された、および下記に説明される本発明の特徴は、示されたそれぞれの組み合わせでだけでなく、本発明の範囲から逸脱することなく他の組み合わせまたは単独ででも使用できることが理解される。
本発明のさらに他の特徴および利点は、図面を参照して以下に述べる好ましい実施形態の説明から明らかになるであろう。
本発明のよるガラスセラミックは、出発ガラスの微細粉末(粒径は通常<100μm)を金型内でプレスした後、この材料を以後の温度処理により焼結すると同時に結晶化することにより、製造される。得られた生成物は、結晶相に加えて、出発材料の粒径および焼結条件に応じて、かなりの割合のガラス状生成物(セラミックとは対照的に、ガラスセラミック>ガラス相の約5体積%)を含み、かつ閉鎖気孔を示す。
実施例
表1に、本発明によるガラスセラミックの製造に使用される出発ガラスの異なる組成物の要約を示す。
使用された出発ガラスは全て、工業的ガラス製造プロセス(ポット溶融またはタンク溶融)により製造されたため、および工業的熱成型プロセスにより成型されたため、全て熱力学的に安定である。
出発ガラスG1〜G9(表1参照)は、白金溶融ポット内で約1550〜1600℃の温度で溶融され、均一化された。室温に冷却した後、均一で、クリアで透明なガラスが得られた。得られたガラスは急冷され、粉砕された。
表3は、可能な最低気孔率を達成するために真空下で焼結した変形例Aとして7つの実施例1〜7を示している。この目的のために、示された粒径の粒子フラクション(d50;d90)のそれぞれのガラスG7を、100g、6300barの圧力でアイソスタティックに(等方圧で)コールドプレスして1.5×1×3cmの大きさのサンプルにした。サンプルを予加熱した焼結炉に入れて示された焼結時間の間アイソサーマル(等温的)に焼結し、その後、焼結路のスイッチをオフにして冷却後、サンプルを取り出した。
実施例3を除いて、全てのサンプルから主にYAG相を含む透明なガラスセラミックが得られた。実施例3〜7の気孔率は全て5μmより小さく、したがって、ほとんどの用途に充分な低さであった。
異なる粒径分布を有する、同一または異なる出発ガラスを混合すると、上記よりもさらに低い気孔率が得られる。
出発ガラスの微細さの異なる粉末を、プレスおよび焼結の前に有利な比率で緊密に混合すると、焼結ガラスセラミックのバイモード粒径分布を有する出発粉末が得られる。
そのような粒子フラクションの有利な混合物は、一方でパッキング密度を大きくし、他方で小さい粒子においてより速く起る表面結晶化効果により共通の焼結を妨げないような比率で混合される。
粒径がd50=B1μmである粉末を75重量%と、粒径がd50=B2μmである粉末を25重量%との混合物からなる本発明の出発ガラスは、
B2=f・B1; f=0.1...0.3 であるとき
本発明により特に低い気孔率の焼結ガラスセラミックを提供することが判明した。
係数は、粉末1および2の粒径分布の幅によって決まる。非常にタイトな粒径分布(d90―d50≦d50/5)で球状粒子の場合の係数は、0.26±0.01である。
バイモード粒径分布を有するこのような例は、表3の実施例8(真空下のアイソサーマル焼結である以外は実施例1〜7と同じ条件)に見られる。
この場合、検知できる唯一の結晶相は、YAGであった。気孔率は、1体積%より低かった。
前記のように、非常に低い気孔率の達成に適した他の変形例は、不活性ガラスIのガラスフリットと出発ガラスのガラスフリットとの混合であり、この場合、出発ガラスの焼結温度Tsにおいて不活性ガラスはすでに液体であり、したがって粘性を有する流れにより隣接粒子間の空隙内に充填されている。
可能な不活性ガラスI1〜I5の組成は、表2に要約されている。
不活性ガラス5を用いて製造されたそのような種の例は、表3の「変形例C」に実施例9(それ以外は実施例1〜8と同じプレスおよび焼結条件)として示されている。
表3から理解されるように、気孔サイズは1体積%より低い。検知された結晶相は主にYAGであった。
図1および2は、表1の実施例G7のSEMパターンを示す。気孔は参照符号10により示されている。微結晶12は周縁のYAG相14とムライトのコア16とを含む。
たとえばガラスI4は、588nmにおける屈折率1.8とアッベ係数41.3とを有する。
本発明により製造されたガラスセラミックの走査型電子顕微鏡パターン(SEM)を示す。 図1の詳細図であり、異なる結晶相を示す。

Claims (42)

  1. 偶発的な不純物を除いてアルカリを含まず、かつ少なくとも1種のガーネット形成剤と少なくとも1種のランタノイドの酸化物とを含む出発ガラスを溶融する工程と、
    前記出発ガラスを粉砕してガラスフリットを形成する工程と、
    ランタノイドを含む少なくとも1種のガーネット相が形成されるまで、前記ガラスフリットを焼結する工程とを含む、ガラスセラミックの製造方法。
  2. 酸化物を基準として、5〜50重量%のSiOと、5〜50重量%のAlと、10〜80重量%の、Y、Lu、Sc、GdおよびYbからなるグループから選択される少なくとも1種の酸化物と、0.1〜30重量%の、ランタノイドの酸化物およびBからなるグループから選択される少なくとも1種の酸化物とを含む出発ガラスが溶融される、請求項1に記載の方法。
  3. 焼結が真空下で実施される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 異なる粒子径分布を有する少なくとも1種の出発ガラスの異なるガラスフリットが混合され共に焼結される、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 少なくとも1種の出発ガラスのガラスフリットと、前記出発ガラスよりも溶融温度の低い不活性ガラスのガラスフリットとを混合し焼結する、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記使用される不活性ガラスは、屈折率n(I)を有する光学酸化ガラスで、前記ガーネット相の屈折率n(G)は、式|n(I)―n(G)|≦0.1、好ましくは≦0.05により決定される、請求項5に記載の方法。
  7. 使用される不活性ガラスは、偶発的な不純物を除いて、0.5〜1.5重量%のSiOと、28〜34重量%のBと、0.1〜0.3重量%のBaOと、1.5〜4重量%のZnOと、43〜49重量%のLaと、7〜11重量%のYと、2.5〜4重量%のNbと、6〜8重量%のZrOと、0.3〜1重量%のWOとを含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. 使用される前記不活性ガラスは、偶発的な不純物を除いて、4〜6重量%のSiOと、19〜23重量%のBと、21〜27重量%のZnOと、34〜40重量%のLaと、6〜8重量%のNbと、3〜5重量%のZrOと、0.5〜1.5重量%のWOとを含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 使用される前記不活性ガラスは、偶発的な不純物を除いて、4〜7重量%のSiOと、18〜21重量%のBと、22〜25重量%のZnOと、34〜39重量%のLaと、7〜9重量%のNbと、4〜7重量%のTiOと、2〜4重量%のZrOとを含む、請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記ガラスフリットが前記焼結プロセスに先立ってコールドプレスまたは等方圧コールドプレスされる、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 焼結中に、少なくとも1種のランタノイドでドープしたガーネット相が形成され、前記ガーネット相はYAl12(YAG)、LuAl12(LuAG)、GdAl12(GdAG)、YbAl12(YbAG)、YScAl12、YScAl12、LuScAl12、GdScAl12、およびYbScAl12からなるグループから選択されるものである、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 使用される前記出発ガラスは、偶発的な不純物を除いてアルカリ酸化物を含まない、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 使用される前記出発ガラスは、偶発的な不純物を除いてPbOを含まない、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  14. 使用される前記出発ガラスは、偶発的な不純物を除いてTiOを含まない、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  15. 使用される前記出発ガラスは、偶発的な不純物を除いてMgOを含まない、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  16. 使用される前記出発ガラスは、偶発的な不純物を除いてZrOを含まない、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  17. 使用される前記出発ガラスが、酸化物を基準とする重量%で、
    +Lu+Sc+Gd+Yb 25〜60
    SiO 10〜40
    Al 10〜40
    0〜20
    ランタノイド 0.1〜20
    の成分を含む、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  18. 使用される前記出発ガラスが、酸化物を基準とする重量%で、
    +Lu+Sc+Gd+Yb 30〜50
    SiO 15〜35
    Al 15〜40
    0〜10
    ランタノイド 1〜20
    の成分を含む、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  19. 900〜1150℃、好ましくは950〜1100℃の焼結温度が用いられる、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  20. 5〜100分、好ましくは10〜80分、さらに好ましくは12〜70分の焼結時間が用いられる、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  21. 前記出発ガラスが焼結のために赤外線放射により加熱される、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  22. 前記焼結温度への加熱は、0〜2分、好ましくは10秒〜60秒、さらに好ましくは20秒〜40秒内に実施される、請求項21に記載の方法。
  23. 粉末形態、好ましくはAl粉末またはSiO粉末の形態の支持体が使用される、請求項21または22に記載の方法。
  24. 石英ガラスまたは他の高溶融ガラスの支持体が使用される、請求項21ないし23のいずれかに記載の方法。
  25. Ptまたは他の高IR吸収性材料の支持体が使用される、請求項21ないし23のいずれかに記載の方法。
  26. 偶発的な不純物を除いてアルカリを含まず、かつ少なくとも1種のランタノイドを含む少なくとも1種のガーネット相を含む、先行する請求項のいずれかに従って好ましくは製造された、焼結ガラスセラミック。
  27. 好ましくは10体積%よりも小さい、さらに好ましくは5体積%よりも小さい、最も好ましくは5体積%よりも小さい閉鎖気孔率を有する請求項26に記載の焼結ガラスセラミック。
  28. 微結晶サイズが10nm〜100μm、好ましくは50nm〜50μm、さらに好ましくは100nm〜10μmである、請求項26または27に記載の焼結ガラスセラミック。
  29. 酸化物を基準として、5〜50重量%のSiOと、5〜50重量%のAlと、10〜80重量%の、Y、Lu、Sc、GdおよびYbからなるグループから選択される少なくとも1種の酸化物と、0.1〜30重量%の、ランタノイドの酸化物およびBからなるグループから選択される少なくとも1種の酸化物とを含む、請求項26ないし28のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  30. 10〜95%、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは25〜75%の結晶相部分を含む、請求項26または29のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  31. ランタノイドでドープした少なくとも1種のガーネット相を含み、前記ガーネット相はYAl12(YAG)、LuAl12(LuAG)、GdAl12(GdAG)、YbAl12(YbAG)、YScAl12、YScAl12、LuScAl12、GdScAl12、およびYbScAl12からなるグループから選択されるものである、請求項26ないし30のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  32. セリウム、ランタン、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウムおよびトリウムからなるランタノイドのグループより選択される少なくとも1種の元素によりドープされたガーネット相を含む、請求項26ないし31のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  33. 0.1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは2〜10重量%のランタノイドを含む、請求項26ないし32のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  34. 偶発的な不純物を除いてPbOを含まない、請求項26ないし33のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  35. 偶発的な不純物を除いてTiOを含まない、請求項26ないし34のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  36. 偶発的な不純物を除いてMgOを含まない、請求項26ないし35のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  37. 偶発的な不純物を除いてZrOを含まない、請求項26ないし36のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  38. 清澄剤および偶発的な不純物を除いて、さらなる成分を含まない、請求項26ないし37のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  39. ランタノイドとしてセリウムまたはユーロピウムのうちの少なくとも1種の元素を含む、請求項26ないし38のいずれかに記載の焼結ガラスセラミック。
  40. 第1放射線を異なるエネルギー量または異なるスペクトル分布を有する放射線へ変換するための、好ましくはスペクトルの青およびUV領域における励起放射線の低周波数変換のための、請求項26ないし39のいずれかに記載の焼結ガラスセラミックを用いた放射線変換ボディ。
  41. 0.01〜0.5mm、好ましくは0.05〜0.2mmの厚さを有する、請求項40に記載の放射線変換ボディ。
  42. 0.1〜10mm、好ましくは0.2〜5mm、さらに好ましくは0.5〜2mmの長さを有する、請求項40または41に記載の放射線変換ボディ。
JP2007147337A 2006-06-06 2007-06-01 焼結ガラスセラミックおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5361144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006027307.9 2006-06-06
DE102006027307.9A DE102006027307B4 (de) 2006-06-06 2006-06-06 Verfahren zur Herstellung einer Sinterglaskeramik und deren Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326773A true JP2007326773A (ja) 2007-12-20
JP5361144B2 JP5361144B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38663848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147337A Expired - Fee Related JP5361144B2 (ja) 2006-06-06 2007-06-01 焼結ガラスセラミックおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7910505B2 (ja)
JP (1) JP5361144B2 (ja)
DE (1) DE102006027307B4 (ja)
FR (1) FR2901784B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150086A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tohoku Univ 結晶化ガラスの製造方法
JP2011091068A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 発光色変換部材及びその製造方法、並びに発光素子
JP2011195440A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Schott Ag 高周波領域における誘電体としてのガラスセラミック
JP2014099625A (ja) * 2013-12-17 2014-05-29 Dexerials Corp 発光色変換部材及びその製造方法、並びに発光素子
JP2016027168A (ja) * 2015-09-16 2016-02-18 デクセリアルズ株式会社 発光色変換部材の製造方法
WO2018163830A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
JP2020059764A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 デンカ株式会社 複合体、発光装置および複合体の製造方法
KR20210021378A (ko) * 2018-07-24 2021-02-25 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 입자 혼합물, 키트, 잉크, 방법 및 물품

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081821A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Kao Corporation 光拡散性部材
DE102008021438A1 (de) * 2008-04-29 2009-12-31 Schott Ag Konversionsmaterial insbesondere für eine, eine Halbleiterlichtquelle umfassende weiße oder farbige Lichtquelle, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dieses Konversionsmaterial umfassende Lichtquelle
DE102008045331A1 (de) 2008-09-01 2010-03-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102008057140A1 (de) 2008-11-13 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
EP2433914A4 (en) * 2009-05-19 2016-11-30 Ocean S King Lighting Science&Technology Co Ltd LUMINESCENT SILICATE GLASS DOPED BY RARE EARTH IONS AND PREPARATION METHOD THEREOF
US8449993B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-28 General Electric Company Wetting resistant materials and articles made therewith
DE102011100710A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement für Leuchtdioden und Herstellungsverfahren
CN102515550B (zh) * 2011-12-06 2016-01-13 中国科学院福建物质结构研究所 近红外量子剪裁下转换发光透明玻璃陶瓷及其制备方法
CN102557458B (zh) * 2012-01-11 2014-04-16 宁波大学 一种含稀土掺杂yag相的微晶玻璃及其制备方法
US8772188B2 (en) * 2012-03-12 2014-07-08 Schott Ag Glass-ceramic having at least two crystal phases, process for producing a glass-ceramic and its use
CN105084760B (zh) * 2014-05-06 2019-01-08 深圳市光峰光电技术有限公司 一种超薄发光玻璃的制备方法及相关发光装置
CN104445955A (zh) * 2014-12-05 2015-03-25 南京奥依菲光电科技有限公司 Led用可调谐发光透明玻璃陶瓷荧光体及其制备方法
CN105712635B (zh) * 2016-01-28 2018-05-25 济南大学 一种Eu3+/Yb3+共掺杂硅酸盐微晶玻璃及其制备方法和应用
DE102016111390A1 (de) 2016-06-21 2017-12-21 Schott Ag Zumindest teilweise kristallisiertes Glas, eine mit diesem Glas hergestellte Verbindung, beispielsweise eine Metall-Glas-Verbindung, insbesondere eine Metall-Glasverbindung bei einem Durchführungselement sowie ein Verfahren zur Herstellung einer solchen Verbindung, insbesondere bei einem Durchführungselement
CN106517797A (zh) * 2016-10-20 2017-03-22 福建省德化县腾兴陶瓷有限公司 暖白光led用微晶玻璃及制备方法
CN107298582B (zh) * 2017-06-30 2020-08-18 深圳市点睛创视技术有限公司 一种陶瓷材料及其制备方法和荧光陶瓷器件
CN107555803A (zh) * 2017-09-19 2018-01-09 广东风华高新科技股份有限公司 一种玻璃粉料、其制备方法及应用
CN111542898B (zh) * 2017-10-09 2022-05-24 新泽西鲁特格斯州立大学 富含Al2O3的硬且抗裂的玻璃和玻璃陶瓷
CN109987932B (zh) * 2018-01-02 2022-08-09 上海航空电器有限公司 用于白光照明的复相荧光陶瓷、制备方法及光源装置
CN111253073A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 徐州凹凸光电科技有限公司 一种采用溶胶凝胶法制备钆铝石榴石基白光玻璃陶瓷的方法
KR102256945B1 (ko) * 2020-05-14 2021-05-27 코닝 인코포레이티드 신규한 유리 및 유리-세라믹 조성물
CN112159220B (zh) * 2020-09-24 2022-11-18 徐州凹凸光电科技有限公司 一种白光led/ld用高热稳定性高量子效率荧光陶瓷及其制备方法
CN112851124B (zh) * 2021-02-04 2022-03-22 中国科学院福建物质结构研究所 一种激光照明用玻璃陶瓷膜复合材料
CN113683420B (zh) * 2021-07-27 2022-10-11 中国科学院金属研究所 一种大尺寸Al2O3/LuAG定向凝固共晶陶瓷及其光悬浮区熔制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319230A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Kubota Ltd 異形断面結晶化ガラス建材の製造方法
US6475938B1 (en) * 1997-04-14 2002-11-05 Norsk Hydro Asa Method of forming a glass ceramic material
JP3091911U (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハイブリッドled
WO2005097938A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 蛍光体及び発光ダイオード

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7302084A (ja) * 1972-02-18 1973-08-21
JPH04119941A (ja) * 1990-09-06 1992-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 結晶化ガラスの製造方法
RU2245851C2 (ru) 1999-03-23 2005-02-10 Шотт Глас Способ и устройство для равномерного прогревания стекол и/или стеклокерамики с помощью инфракрасного излучения
US6579818B2 (en) * 2000-08-28 2003-06-17 Kyocera Corporation Glass ceramic sintered product
US6984261B2 (en) * 2003-02-05 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Use of ceramics in dental and orthodontic applications
GB2403214A (en) 2003-06-27 2004-12-29 Univ Sheffield Hallam Molybdenum-doped aluminium garnets and methods of synthesis
JP2005029431A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス
DE102004048041B4 (de) * 2004-09-29 2013-03-07 Schott Ag Verwendung eines Glases oder einer Glaskeramik zur Lichtwellenkonversion
DE102005031523B4 (de) * 2005-06-30 2015-11-05 Schott Ag Halbleiterlichtquelle mit Lichtkonversionsmedium aus Glaskeramik
DE102006027306B4 (de) * 2006-06-06 2013-10-17 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Glaskeramik mit einer Granatphase und Verwendung der danach hergestellten Glaskeramik
JP4119941B2 (ja) 2007-09-14 2008-07-16 株式会社神戸製鋼所 湿潤の大気雰囲気での耐すきま腐食性に優れた船舶用鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319230A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Kubota Ltd 異形断面結晶化ガラス建材の製造方法
US6475938B1 (en) * 1997-04-14 2002-11-05 Norsk Hydro Asa Method of forming a glass ceramic material
JP3091911U (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハイブリッドled
WO2005097938A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 蛍光体及び発光ダイオード

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150086A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tohoku Univ 結晶化ガラスの製造方法
JP2011091068A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 発光色変換部材及びその製造方法、並びに発光素子
JP2011195440A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Schott Ag 高周波領域における誘電体としてのガラスセラミック
JP2014099625A (ja) * 2013-12-17 2014-05-29 Dexerials Corp 発光色変換部材及びその製造方法、並びに発光素子
JP2016027168A (ja) * 2015-09-16 2016-02-18 デクセリアルズ株式会社 発光色変換部材の製造方法
WO2018163830A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
KR20210021378A (ko) * 2018-07-24 2021-02-25 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 입자 혼합물, 키트, 잉크, 방법 및 물품
KR102567248B1 (ko) 2018-07-24 2023-08-16 펜지 에이지티 네덜란드 비.브이. 입자 혼합물, 키트, 잉크, 방법 및 물품
JP2020059764A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 デンカ株式会社 複合体、発光装置および複合体の製造方法
JP7078509B2 (ja) 2018-10-04 2022-05-31 デンカ株式会社 複合体、発光装置および複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110062393A1 (en) 2011-03-17
US7910505B2 (en) 2011-03-22
DE102006027307B4 (de) 2014-08-07
FR2901784A1 (fr) 2007-12-07
DE102006027307A1 (de) 2007-12-13
US20070281851A1 (en) 2007-12-06
FR2901784B1 (fr) 2010-11-12
JP5361144B2 (ja) 2013-12-04
US8039407B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361144B2 (ja) 焼結ガラスセラミックおよびその製造方法
JP4961267B2 (ja) ガーネット相を有するガラスセラミックの製造方法
CN101605866B (zh) 包含复合物单片陶瓷发光转换器的照明系统
KR101245904B1 (ko) 유리 또는 유리 세라믹
US8044572B2 (en) Light conversion structure and light-emitting device using the same
JP4895541B2 (ja) 波長変換部材、発光装置及び波長変換部材の製造方法
KR101483657B1 (ko) 다상 sialon 기반 세라믹 재료를 포함하는 발광 장치
CN101555128A (zh) 用于光转化的陶瓷复合材料及其应用
KR20150003225A (ko) Led 형광체용 비스무트 보레이트 유리 캡슐화제
EP1979434A1 (en) Sheet type phosphors, preparation method thereof, and light emitting devices using these phosphors
WO2017211135A1 (zh) 一种发光陶瓷
CN105579553A (zh) 波长转换器以及具有所述波长转换器的发光器件
JP2010261048A (ja) 発光装置及び、その製造方法
WO2009083867A1 (en) Color filter for a light emitting device
CN113652232A (zh) 一种高折射率微晶修饰的荧光体化合物及其制备方法和组合物
WO2014166085A1 (zh) 用于白光LED 的Ce: YAG微晶玻璃及其制备方法
JP5750643B2 (ja) 蛍光体分散用ガラス、蛍光体を分散したガラス及びその製造方法
JP2010248530A (ja) 波長変換部材、発光装置及び波長変換部材の製造方法
CN112340982B (zh) 一种复合玻璃材料及其制备和应用
JP2019059647A (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
TW201726563A (zh) 硼酸鹽玻璃及其製備方法與應用
JP5713273B2 (ja) 接合材料およびそれを用いた部材接合方法
KR102166060B1 (ko) 고강도 색변환 소재용 유리 조성물 및 색변환 소재의 제조방법
CN111480098B (zh) 波长转换部件以及使用该波长转换部件的发光装置
US20120112129A1 (en) Green emitting material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees